IC乗車券の問題点を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
伊東→甲府(伊東線・東海道・身延線/伊東線・東海道・相模・横浜線・中央東)
名古屋→天王寺(関西/東海道・大阪環状)
中野→西船橋
北千住→伊勢崎
豊橋→鵜沼/新鵜沼

経由の問題だけじゃなく米原熱海問題とか
関ヶ原〜三島まで範囲になったら途中下車はどうするだとか
TOICAで都区市内・山手線内各駅まで行けるのかとか

1人で2枚以上持てないから1つの定期券に
都バス/東西線葛西〜大手町/JR東京〜大宮/ニューシャトル大宮〜大成など全部載せられるのか
その時の券面の印字はどうなるのか

私鉄→JRの乗換口でJRはマルス券を用いる場合
乗換口で間違えて先にICをタッチすると私鉄の精算とJR前引きが行われ
マルス券を使う場合はカードを取り消して返金し0円精算券と重ねて入れなおさなきゃいけないのかとか

問題点は各スレッドでちょこちょこっと話されるだけなので新たに立てました。
2名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:25:46 ID:RXKWi/St0
>>1は、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。
3名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:35:29 ID:+tDBFImB0
>>2
ストレスたまってるんだねえ…。
4名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:47:22 ID:fdeFC0bz0
>2
自己紹介が長過ぎ。ほかでやれ馬鹿(ry
5名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:02:48 ID:UhinD0S30

 キ セ ル し に く く な る
6名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:02:57 ID:SFbWDBTT0
とりあえず、PiTaPaスレで必死にスレ違いの話している香具師の
隔離スレとして有効に機能してくれる事を願う
7名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:21:59 ID:vFygNh3k0
結局規則を

いかなる経路で乗車しても運賃は最短距離で計算します。

とすればいい。てかそうするのが時代の流れだろ
東京近郊区間だけとか言わないでね

別にICに限らず、普通のきっぷもそうすればいいじゃん
8名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:31:30 ID:SFbWDBTT0
Suica、ICOCA、PiTaPa全部統合してスルット日本でいいのにね・・・
9 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/02/26(日) 23:40:32 ID:SKpvs9o60
・・・そういや、韜晦が新幹線で使えるICカードの開発してたような
10名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:57:01 ID:Iol1zmFx0
>>7
運賃取りはぐれ/不輸送運賃取得の問題。
11名無しでGO!:2006/02/27(月) 00:09:01 ID:xiHtVkqW0
>>1
まあ、現状は過渡期だから。
乗り継ぎでICカードを使いたくない場合は、連絡改札を使わないようにするしかないね。
それか、到着駅で精算。駅員も大変だな。

そのうち、定期券やグリーン券と同様、特急券や他の企画きっぷもICカードに載せられるようになるんじゃね?

100km以上での途中下車も不可能ではないな。ICカード使用時は途中下車不可にされそうな気がするが。

複数の経路がある場合の精算は・・・
コンコースを経由する乗り換えなら中間改札の設置で済むが、相互乗り入れしてたり同一ホーム乗り換えが
できる場合だと厄介。半蔵門線延伸の際に問題となったっけな。
いっそ、全列車のドア脇に乗車証明専用の簡易改札機を設けるとか。
12名無しでGO!:2006/02/27(月) 00:16:40 ID:bY/q1ib80
>>1
マジレスするが。
1.バス定期券の券面印字は省略となる。
2.鉄道定期券の発売範囲は、メトロ13号線開業時を目途に拡大される。
3.今のSuicaイオやパスネのように初乗り分前引きはやめる。
以上3点は決定済みで、すでに駅務機器の製造・テストが続いているよ。
13名無しでGO!:2006/02/27(月) 01:09:58 ID:UrrHNEEF0
>>12
3に関連して、初乗り以上の残額がないと扉が閉まる仕様も
改めていただきたいものです。
関西みたいに10円あれば入場させてほしいです。
14ドラざえもん ◆NxRB75NVto :2006/02/27(月) 08:46:53 ID:s2QJhrDRO
PiTaPaの場合、相互利用可能なICOCAを三重県や岡山県の全域、奈良県の吉野地区、和歌山県の高野山周辺などで購入できないという問題が生じますね。
これは私も別スレで何度も指摘しています。
そういう地区に住んでいて、申し込みや入会審査なしでICカード乗車券を使いたい、つまりプリペイド専用ICカードを近くで入手したいという人も多いはずです。
スルッとKANSAI協議会やPiTaPa導入社局にもそういう声がかなり寄せられています。
しかし、神姫バスや奈良交通や静岡鉄道はPiTaPaとは別に自社専用プリペイド専用ICカードを導入していますし、スルッとKANSAI協議会も裏でプリペイド式の準備を進めている可能性も有り得ます。
PiTaPa導入社局は、ここに挙げた方法のどちらかでプリペイド専用タイプも併せて導入してもらいたいと思います。
私としては、近鉄がPiTaPaを導入する来年春にでも行ってほしいと思うのですが。
15名無しでGO!:2006/02/27(月) 09:30:07 ID:+tVkEA4i0
>>14
ま た ド ラ ざ え も ん か ! ! 

いい加減にしる!!
16名無しでGO!:2006/02/27(月) 18:01:18 ID:riPoYykM0
17名無しでGO!:2006/02/27(月) 18:40:21 ID:VtZYgvFd0
>>7
今までだってカード導入にあわせて近郊区間拡大してきたしね
そうするしかないのでは。
カードときっぷで運賃計算の仕方が異なるというのも理解が得られないだろうし。
18名無しでGO!:2006/02/27(月) 19:01:33 ID:sKaP9SV+0
>>17
結局寝過ごしてそのまま戻るバカはいるはICカードを入れるはで実乗運賃で払ってもらうというのは終わりだとおもう

だいたい、たとえば東京-仙台で東北線経由と常磐線経由で運賃が違うというのがおかしい気がする。
多分常磐線経由のやしが東北経由の乗車券で買ってもあまり騒がない気がする。
上野130円のきっぷで入って仙台で強行突破とか言うのとは話が違うんだからね
新幹線はもう普通列車と同じように扱う(乗車券と特急券を一緒にする)にせよ在来線の特急料金は
列車ごとに課金するから実乗でもいいと思うけどね。
19名無しでGO!:2006/02/27(月) 19:58:10 ID:dYR1RlvI0
かつては日暮里〜岩沼を含む場合は、どっちで乗っても良かったような
気がする。同様に山科〜近江塩津なども(近郊区間の外に出る場合も)。
20 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/02/27(月) 20:56:29 ID:Z8F29ATT0
>>19
下段については運賃特例がありますねttp://www.jr-odekake.net/guide/info_2b.html#1

>>7 >>17
「時間」という考え方もある 大回り乗車していて、自動改札機に引っ掛かった経験無いですか?
21名無しでGO!:2006/02/28(火) 00:38:53 ID:rD0GnPDZ0
>スルッとKANSAI協議会やPiTaPa導入社局にもそういう声がかなり寄せられています。

喪前関係者なの?
22ドラざえもん ◆NMX4yejnTM :2006/02/28(火) 10:09:27 ID:aVySuv89O
>>21
別に関係者じゃないですけど。
確かにスルッとKANSAI協議会に聞いたところでは、やはりそういう要望は多いとのことでした。
23名無しでGO!:2006/02/28(火) 12:42:32 ID:O7uQxLrE0
>>22
じゃあ
>スルッとKANSAI協議会やPiTaPa導入社局にもそういう声がかなり寄せられています。
は訂正しておけよ。
24ドラざえもん ◆1KAwi07cG. :2006/02/28(火) 13:05:14 ID:aVySuv89O
>>23
はい。
25名無しでGO!:2006/02/28(火) 18:22:20 ID:oWuK1RZx0
ドラざえもん=錯乱死塵?
26名無しでGO!:2006/02/28(火) 18:53:13 ID:WWF8d/sH0
それはおそらく違う 違うと思う












・・・・・違うんじゃないかな?
ま、ちょっと覚悟はしておけ
27名無しでGO!:2006/02/28(火) 19:19:25 ID:rD0GnPDZ0
クレーマーに強い口調で迫られたらその場の口撃を回避するために
違っていても客の意見に賛同してみる、少なくても
「そういう意見は多いですね〜、検討させていただきます。」
なんて対応する係って結構多いからあてにならないな・・・
28名無しでGO!:2006/03/02(木) 05:35:01 ID:Dt9/HFbC0
age
29名無しでGO!:2006/03/02(木) 20:22:11 ID:TdkieAV40
>>20
大阪(新今宮)では、ひっかかった。「時間超過」というメッセージが出て扉が閉まった。
5時間強かな?
30名無しでGO!:2006/03/03(金) 14:57:19 ID:rTUhv+cGO
忘れて〜くれるな〜
31名無しでGO!:2006/03/04(土) 01:00:11 ID:ksYNp5N10
磁気きっぷの乗り越し清算を改札機でやりにくくなった(出来なくなった?)

以前は
 きっぷと磁気カードを重ねて改札機投入
→乗り越し運賃を差し引かれた磁気カードを受け取りそのまま出場
だったが。

ICカードではどうやるんだ?(きっぷを投入したら急いでタッチ?)
32名無しでGO!:2006/03/04(土) 01:19:53 ID:rYhyn6U+0
>>31
運賃判定の正確さが担保されない(検証する余裕がない)ため、
乗車券の併用は認めない可能性も。
33名無しでGO!:2006/03/04(土) 18:58:12 ID:ZqesQsPT0
>>29
つまり、通常では考えられない時間乗車していたとみなされれば、自動改札は使えず窓口対応になるわけだ
>>20はそれを応用して、近郊区間以外での乗車は時間を基準に、運賃なり想定経路を算出出来ないか? と、考えているのジャマイカ?

>>31-32
っ「自動清算機」
34名無しでGO!:2006/03/04(土) 19:10:01 ID:APN1kz9t0
>>13
初乗り分前引きはしないんだから、閉まらなくなるでしょう
35名無しでGO!:2006/03/04(土) 21:48:33 ID:i4Dx4Cad0
>>31
現在ではICと磁気の併用は必ず精算機。

>>33
はっきり判定できるほど時間の差がつく経路はそうないはず。


それより、私としては>>10が問題。
パスネットなどではすでにあることだが今後さらに酷くなりそう。
36名無しでGO!:2006/03/04(土) 23:40:34 ID:+GV0QXHC0
そのうち三越前などの改札外乗り換えが「30秒以内でお願いします」
みたいになったりして。
37名無しでGO!:2006/03/05(日) 11:22:53 ID:loFLaS1z0
乗車経路を厳密に確認しようとするには、どの列車にどこで
乗ってどこで降りたのかを追跡しないといけないわけだな。

...自動的に車内改札?それってグリーン券Suicaっぽいか。
38名無しでGO!:2006/03/05(日) 16:47:21 ID:l/YWVlh50
磁気カードのように、無駄な再発行
と言う概念がなくなったことだけは評価しよう。
39名無しでGO!:2006/03/05(日) 21:38:39 ID:LftOvyg60
>>35
JRと地下鉄が相互直通しているから、判定する範囲が広がりますし。
40名無しでGO!:2006/03/05(日) 22:20:26 ID:p4w9egGT0
私鉄も銀行みたいに合併に合併を重ねて三菱東急JRE電鉄にでもなれよ。
41名無しでGO!:2006/03/06(月) 02:12:29 ID:GQxSfKlC0
運賃プール制で何が悪い。
42名無しでGO!:2006/03/06(月) 12:16:57 ID:glbVwvmcO
>>40
合併しても、東京三菱UFJみたいに
共通サービスの提供が、すぐにはできなかったりして。
43 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/03/06(月) 20:26:21 ID:plFMssFW0
>>33
厳密に言えば、入場時間と出場時間ね 「近郊区間外」っていうのは正解ですが
44名無しでGO!:2006/03/11(土) 14:18:15 ID:ET9tLPMC0
age
45名無しでGO!:2006/03/11(土) 23:23:52 ID:hXjruvxf0
>>37
これからは乗車駅と最終目的地の最短距離で運賃を支払うのが普通でしょ。

そんな厳密に乗車経路なんかしらべられっ来ないし、そんな無駄なシステム構築する金あるんだったら
まだ変な経路で乗車して喜んでる香具師を野放しにしといたほうがマシ。

彼らがたとえば最短距離で1260円の運賃をむちゃくちゃな経路で乗車すると840円に下がるなんてことはおきないんだから。
損失といえば変な経路で乗車する香具師が時間を無駄にするぐらい。
46名無しでGO!:2006/03/12(日) 04:31:52 ID:9+e/Y1Hi0
>>45
最短距離?
最安経路だよな。距離が短くても運賃は高い経路ってのはいくらでもある。
現状パスネットの範囲でもね。
47名無しでGO!:2006/03/12(日) 22:48:54 ID:h15Zd4LP0
旅客流動と最安経路に著しい相違があるのが明らかならば、
何らかの手直しが必要になるでしょう。
48 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/03/12(日) 23:03:51 ID:TI7K7JFZ0
>>46-47
現在はIC未導入だし今後も導入されるかどうか分からんが、四日市〜津以南とかがそうだな
旅客流動はどうか知らんが、少なくとも「みえ」「南紀」利用者は伊勢鉄経由で、亀山回りとは運賃が異なる

現状のICシステム(含:SF)導入区間で、旅客流動と際安径路に著しい相違がある区間というのは、
パスネット加盟社間だと、例えば東急東横線各駅〜メトロ(中目黒・渋谷・目黒)〜他社各駅で複数の径路(運賃)が出てくるので、
詳しく比較すれば出てくるかもしれんだろうが、少なくとも、関西圏とJRではちょっと思いつかんな

西船橋以東〜(総武・中央緩行線orメトロ東西線)〜中野以西 とかも一例に挙げられるが、手直しするほどの旅客流動があるかどうは不明だし
49名無しでGO!:2006/03/12(日) 23:23:13 ID:FepfPZq80
>48
ニシフナは改札分離を行う噂がある…
50名無しでGO!:2006/03/13(月) 16:01:06 ID:edsWa73m0
>>49
しかし、通しの香具師はどうする?
51名無しでGO!:2006/03/13(月) 17:20:37 ID:Mi8uvpi30
>>19
Suicaの関係で復活を余儀なくされるおそれがあります
52名無しでGO!:2006/03/13(月) 21:08:35 ID:52thns920
>>50
「自他自」と呼ばれるルールが適用になる模様です。
ノーラッチで自社線−他社線−自社線と乗車した場合、
自社線のみを乗車したものとして運賃を減額するというものです。
53名無しでGO!:2006/03/13(月) 21:43:35 ID:Nkh5Uxr50
乗り越し精算に使えないのか・・・
54名無しでGO!:2006/03/14(火) 07:07:26 ID:unWx8Y280
>>53
係員の窓口に行けば、手動でSFから減算してくれることに期待します。
仕様書上での機能はあっても、実際に運用されるかどうかは
これから決めるものと推測されます。
55名無しでGO!:2006/03/15(水) 01:50:24 ID:mBwBSFh60
>>52
「自−他−自」の一例

実際に、阿佐ヶ谷-(JR)-中野-(メトロ)-西船橋-(JR)-津田沼と乗車した場合、
本当なら・・・
阿佐ヶ谷〜中野130円、中野〜西船橋300円、西船橋〜津田沼160円
合計590円となるところを、
阿佐ヶ谷〜津田沼間をJRのみ利用したとみなされ、690円が減額されて
しまう。
100円も高いのはいかがなもんだろうか?????
56名無しでGO!:2006/03/15(水) 09:02:54 ID:j/563aML0
>>55
車内検札開始の悪寒
57名無しでGO!:2006/03/15(水) 20:06:16 ID:A5vRt0sB0
つーかJRの料金体系変でつ
58名無しでGO!:2006/03/15(水) 22:02:34 ID:Zd3EOQjv0
>>55
メトロの運賃が安いと言えるのかもしれませんね。
59名無しでGO!:2006/03/16(木) 21:40:44 ID:Sbm/mbNyO
現実問題として最安運賃で計算しないとマスゴミが黙ってないと思うが。
60名無しでGO!:2006/03/18(土) 22:21:32 ID:5UUamCyB0
東京メトロで談合疑惑発生
東京メトロは、ICカードシステム導入際し、公開入札が義務付けられている案件において、官報公示前に発注メーカを設定、入札予定価格を指示し、メーカ間で調整を行わせていた模様。
具体的、駅務機器発注として、カード発券機:高見沢、チャージ機:日本信号、ポイント還元機:日立が揚げられる。

本件に関して、メーカ間の談合の場にICPT・S田主任が、出席し、具体的な指示を行っている模様

現在、入札妨害の容疑で、内定捜査が行われている。
61名無しでGO!:2006/03/19(日) 11:37:43 ID:EzAQCS7+0
保守。
62名無しでGO!:2006/03/19(日) 22:16:25 ID:JrFsNBQf0
券売機にICカードを入れて経路を乗車経路を選択するようにすれば良いんじゃね、それでカードに情報が書き込まれチャージから引き落とし
100km以上の場合はこうしないと駄目にする
それでタッチして普通に乗車
100km未満は現状どおりそのままタッチして乗車
こうすれば学割乗車券などもICカード化できる
63名無しでGO!:2006/03/19(日) 22:35:34 ID:BY8OFhgc0
単純な話なんだが、Suica定期を持ってて、
区間内で定期券面を0番改札で見せても、降りれないってのがある。
駅員も乗客もSuica定期券=自動改札を使うものって意識があるからだと思うけど。
正当な定期券なんだから0番改札使ってもいいじゃん・・・
自動改札の方が並んでてこんでるときあるんだよぉ
64名無しでGO!:2006/03/19(日) 22:55:44 ID:6e8g2bPp0
>>63
出るときも有人から出ろよ。

つうかゼロ番改札ってなつかしい言葉だな。
65名無しでGO!:2006/03/19(日) 23:32:01 ID:rBgHQp5Y0
A→Bのノーラッチでの運賃・最短所要時間が

α 30分 290円
β 45分 330円
γ 60分 240円

なら Bの改札を出る時の所要時間が60分未満なら290円
60分以上かかっていれば240円 とかにするといい感じかも。
安くなる珍ルートは基本的に時間がかかることが多いから。
早いルートの方が安ければ、わざわざ遠回りするのは鉄ヲタくらいしかいないから問題なし。
66 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/03/19(日) 23:41:57 ID:XGmzQ4m60
>>65
>>20 >>33と考え方は近いのだろうけど・・・
67名無しでGO!:2006/03/20(月) 21:56:55 ID:Cp+5rlpo0
>>65
高く、遅いが、乗換えが少ないというルートはどうする?
68名無しでGO!:2006/03/21(火) 08:29:33 ID:uplmiAhu0
>>56
東武は、半蔵門線直通運転開始当初、車内改札を一所懸命やっていたが、最近は諦めたみたい。
(北千住−押上間取りはぐれ対策)

でも、営団の磁気券で乗り越して有人改札で精算すると、さりげなく最初に「半蔵門線直通ですね」と言う。

日比谷線直通だったのに、押上経由の運賃を取られたことに気付いたのはずっと後。
69名無しでGO!:2006/03/21(火) 10:28:24 ID:eUyhdJ+d0
結局、明治時代から続く「運賃前払いの原則」に則った制度を、
トリップ終了時に運賃を確定するIC乗車券にも無理矢理押しつけた
弊害なんだろうねえ。
IC乗車券用の運賃制度って、簡単にできないのかな?


70名無しでGO!:2006/03/21(火) 12:03:06 ID:+4fYtozA0
>>69
関西の磁気スルッとで10円残額あれば入場できるのも例外扱いで
なんとか認めてもらったと聞いています。簡単にはできないと思います。
71名無しでGO!:2006/03/21(火) 13:45:40 ID:eUyhdJ+d0
>>70
鉄道会社も、国土交通省もアタマがかたそうだもんね・・・。
スルKANの「10円」ってのも、根拠がわからないし。
72名無しでGO!:2006/03/21(火) 14:00:43 ID:7Xswtc6G0
>>71
スルKANではやったことないけど、JR西であれば10円ではなくて1円でも入場できます。
実際に残額1円で入場して、ホームのチャージ機でチャージして出場したことがあります。
73名無しでGO!:2006/03/21(火) 14:41:08 ID:OCB3QN5R0
>>71
規程に一筆書き入れてるだけ。
あとは地方の整理券の応用
74名無しでGO!:2006/03/21(火) 14:50:37 ID:EFEplCMP0
>>71
磁気カードの10円というのは、使い終わって捨てられた0円のカードを
拾った人がそのまま駅の中に入れるのはよくない、という発想のようです。
75名無しでGO!:2006/03/21(火) 16:23:56 ID:mkgitot60
>>73
一筆書きルールがあるわけね。
となるとIC連続乗車券とかは難しいだろうな。
76名無しでGO!:2006/03/21(火) 16:35:15 ID:CN3bZlta0
突っ込むべきなのか……
77名無しでGO!:2006/03/21(火) 17:11:15 ID:OCB3QN5R0
ひとふでがき
ワロタw
78名無しでGO!:2006/03/21(火) 18:28:50 ID:CN3bZlta0
原因つくって
79名無しでGO!:2006/03/21(火) 20:12:21 ID:cP1EzNMS0
80名無しでGO!:2006/03/21(火) 22:40:37 ID:rNR5uStE0
残高が見えない
81名無しでGO!:2006/03/22(水) 11:20:03 ID:JSRzQMpf0
かつての東京近郊区間だと、常磐線は土浦まで、東北線は小山まで
だった。土浦も小山も近郊区間なのでイオカードは使えたが、近郊
区間外=イオカードエリア外=水戸線を乗車した方が運賃は安かっ
た。勿論そのルートをイオカードで乗車すると違反になるし、運賃
も高い近郊経由で引かれるんだが。

現在でも大阪近郊では山陰線の末端にある園部と、福知山線の末端
にある篠山口なら、近郊区間外=エリア外を通った方が安い。
でもカードで乗ると高い近郊区間経由で引き落とされる。
82名無しでGO!:2006/03/22(水) 21:24:37 ID:Df1k8rGO0
age
83名無しでGO!:2006/03/23(木) 00:34:40 ID:cKht0SHz0
PASMOでのSF利用時には、振替輸送の対象としない決定がなされたらしい。
Suicaイオみたいに有名無実化するのが目に見えてるな。
JR社員は事故のときに、規則とは関係なく振替票を配りまくってるし。

84名無しでGO!:2006/03/23(木) 08:35:47 ID:+VmqTzVb0
>>83
JRの窓口では、その後入場状態を簡単に解除してくれる運用を
とっているのですか?
85名無しでGO!:2006/03/23(木) 18:49:23 ID:cKht0SHz0
>>83
とっている。
駅の窓精では、その機能もあるよ。
86名無しでGO!:2006/03/24(金) 11:20:22 ID:rt8a0DWp0
現時点で、西船橋- 中野間って、
パスネットで乗るか、Suicaで乗るかで値段が違うってこと?
87名無しでGO!:2006/03/24(金) 20:55:47 ID:WZnfH0cw0
関連スレ
5鉄道ICカード統一議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142514176/
88 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/03/24(金) 21:03:58 ID:+mQxWuZa0
>>86
そういう事 更にややこしい事に(当たり前だが)、パスネット利用で中央・総武緩行線利用したり
Suica利用でメトロ東西線を利用すると、「不正乗車」と見なされる
89名無しでGO!:2006/03/25(土) 04:56:18 ID:XO2iGzsI0
>>88
参考までに、運賃はJR540円、メトロ300円。

調べるまで、240円も差があるとは知らなかった・・・。
PASMOがスタートしたら、この区間はJRに乗っても合法的に300円ってことか。
でも、西船橋はラッチ分離をするみたいだね。相直があるけど少しでも影響を
少なくするための措置と思われる。
90名無しでGO!:2006/03/25(土) 09:13:28 ID:gC4lj2If0
>>89
地下鉄高田馬場から直通でJR船橋に行った場合に、
何も申告しないと中野経由とされては困りますね。
91名無しでGO!:2006/03/25(土) 12:31:02 ID:/Vorolbp0
>>90
それはさすがにない。
92名無しでGO!:2006/03/25(土) 19:51:43 ID:6eGjUxQ60
メトロとJR、どっちが早いんだ?
93名無しでGO!:2006/03/25(土) 20:39:44 ID:XO2iGzsI0
>>92
数分メトロが速い。
94名無しでGO!:2006/03/26(日) 00:20:16 ID:Mu73fhUN0
>>90

それは高田馬場の改札で判別できるだろ。改札が分離されてるわけだから。
95名無しでGO!:2006/03/26(日) 00:37:43 ID:UZ9iOkHY0
>>94
「直通で」
96名無しでGO!:2006/03/26(日) 00:45:10 ID:scYbH7L40
分からんぞ。
高田馬場−(メトロ)−中野−(JR総武中央緩行線)−船橋、と計算されるかもしれん。
97名無しでGO!:2006/03/26(日) 09:35:00 ID:o3hqqOxl0
>>96
JR船橋−メトロ妙典を中野経由とされたら…
98名無しでGO!:2006/03/26(日) 19:23:31 ID:dzsg+Noj0
パスモなんて自然消滅するだろう
スイカができてイオカード購入者が減ったが、2枚重ねできないイオカードとできるパスネットは違う
パスネット2枚、定期券とパスネットの2枚重ねは単純明快
99名無しでGO!:2006/03/26(日) 19:48:47 ID:ib7BHGzc0
>>92-93
快速線との乗換おkとすれば束の方が勝るのでは?
100名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:59:53 ID:VfbslJtb0
>>100
死ね
101名無しでGO!:2006/03/26(日) 21:04:10 ID:GcPlbqgl0
100 名無しでGO! New! 2006/03/26(日) 20:59:53 ID:VfbslJtb0
>>100
死ね
102名無しでGO!:2006/03/26(日) 21:10:42 ID:a83BB00T0
>>98
磁気パスネットが消滅するのが早そうだ。
メトロ13号線開業時には、改札機で使えなくなる予定らしい。
103名無しでGO!:2006/03/26(日) 21:29:49 ID:a83BB00T0
>>96
高田馬場−(メトロ)−中野−(JR総武中央緩行線)−船橋 700円
高田馬場−(メトロ)−西船橋−(JR総武線)−船橋 540円
540円が適用になるようだ。
104名無しでGO!:2006/03/26(日) 21:43:48 ID:2moCp4n50
>>102
券売機とか精算機でも使えなくなる時期についての
情報をお持ちでしたら教えてください>中の方
105名無し野電車区:2006/03/27(月) 23:01:41 ID:GZQRXbbo0 BE:132012465-
ところで、西武多摩川線もICカード入れるのか?
改札機の更新が必要だが…。

あと東急では、PASUMO導入に合わせて世田谷線にも導入対象とするのかが問題
世田谷線は既にICカードが入ってるけど、これ以外の路線では使えない
106 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/03/27(月) 23:19:29 ID:K5CjnEmN0
>>105上段
PASMOはSuicaとの相互利用を前提にされているので、中央線乗換客の利便性を考えたら導入すると考えた方が自然かと
107名無しでGO!:2006/03/28(火) 01:42:17 ID:m9B0bboE0
>>105下段
世田谷線ではPASMOのSFで乗車できるようにするようだ。
(この場合、ポイントは付与されない)
現行のせたまる定期券、せたまる回数券はそのまま継続。
世田谷線ヘビーユーザーは、せたまるがお得。
108名無しでGO!:2006/03/28(火) 15:37:54 ID:bnn8O+yB0
>>105-106
多摩川線は自動改札がなく武蔵境は分離済み

>>107
せたまるとPASMO2枚持ちの場合重ねるとエラーが・・・
109名無しでGO!:2006/03/28(火) 21:28:20 ID:2ivI6nYE0
100 名無しでGO! New! 2006/03/26(日) 20:59:53 ID:VfbslJtb0
>>100
死ね
110名無しでGO!:2006/03/28(火) 21:38:33 ID:hgagB9B70
毎日の通勤時に改札エラーでイラついていませんか?
「スイカ」・「パスモ」・「イコカ」・「ピタパ」などや、社員IDカードなどがたくさん入っていると改札をエラーで通れません。
この『フラックス』があれば2枚のIC乗車券を表裏で使い分けができます。

http://fluxed.fromwest24.com/
111 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/03/28(火) 21:49:15 ID:ngK6bPE60
>>108
サンクス いい機会だからと思ったんだが 因みに、分離済みって事はツーラッチ?

さて、IC乗車券のちょっとした問題を発見した筈なんだが・・・忘れた〇| ̄|_
112名無しでGO!:2006/03/29(水) 00:29:09 ID:r/WcPgsf0
>>111
ツーラッチのうえ、遠回りをする乗り換え経路になってしまいました>武蔵境駅
113名無しでGO!:2006/03/32(土) 09:47:52 ID:awRGpb+O0
age
114名無しでGO!:2006/03/32(土) 14:15:11 ID:OCz1Xbdf0
記念カキコ
115名無しでGO!:2006/03/32(土) 20:26:10 ID:N5BnyXLM0
>>114
3月32日記念?
116名無しでGO!:2006/04/04(火) 20:11:07 ID:LxsFPi5w0
保守
117名無しでGO!:2006/04/05(水) 04:53:24 ID:x9ZvxUOvO
小川町(東武管理)〜越生(JR東管理)

JR東\230
東武\450

さあ、運賃はどうなるでしょう。
118名無しでGO!:2006/04/05(水) 19:12:56 ID:sC1z4vDG0
>>117
安いJRの運賃が適用になる。
この区間、坂戸経由で乗る人っている?
119 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/04/05(水) 20:26:43 ID:bFSNIq840
>>118
(−!−)ノシ っていっても、夏場辺りに西武秩父線と絡めて東武東上線の乗り潰し考えているからなんだが・・・
120名無しでGO!:2006/04/05(水) 23:34:20 ID:zo6qyGuw0
計算上最短距離で計算されるのを承知で、わざと長い距離の方に乗るのはあり?
121名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:00:55 ID:yA6k+yBF0
>>120
それはキセルにあたる恐れがある。
122名無しでGO!:2006/04/06(木) 08:34:27 ID:ptseL4/n0
>>120-121
不正乗車扱いされるのが(心情的に)イヤ、というのでしたら
下車するときに駅員さんに申告すればいいと思います。
123名無しでGO!:2006/04/06(木) 23:19:35 ID:PVg1/WC70
>>120-122
IC乗車券の使用可能範囲外を通れば、規則上は明らかに不正乗車。
使用可能範囲内の場合は、現在のパスネットの計算、Suica定期券での定期区間外への乗車の場合の
計算のように、最も安い金額で計算する規則にせざるを得なくなると思うが。
124名無しでGO!:2006/04/08(土) 22:17:18 ID:O15j5Scy0
>>120
JRの近郊区間なら、許されるかも
たとえば西国分寺〜大宮の場合、運賃は武蔵野線経由だが
新宿を通って行ってもOKでは?
125名無しでGO!:2006/04/09(日) 09:14:48 ID:r9PRW3U40
>>124
かも でなく、全く問題無い
逆に、何故大回り特例を否定するような発想が出るのかと
126名無しでGO!:2006/04/09(日) 13:15:23 ID:BLP8WgS10
>>120は、小川町〜坂戸〜越生を、
スィヵやJRの切符で乗車した場合のことを言ってるのでは?
127名無しでGO!:2006/04/09(日) 15:48:09 ID:quxzdfZq0
>>126
どちらかの駅で改札を分離しようという考えはないのでしょうか?>JR・東武
128名無しでGO!:2006/04/10(月) 21:16:58 ID:KhI7vll/0
小川町〜越生をJRのきっぷで東上線に乗られたとしても、
それによる減収>>>駅構内改良工事なので、多分やらない。

近年の東武鉄道本社の東上線に対する投資姿勢を考えれば尚更。
東上線はPASMOに対応するのか、少し心配な沿線住民の私。
129名無しでGO!:2006/04/10(月) 21:36:00 ID:lJfDDzCZ0
>>128は不等号の向きが逆。

×それによる減収>>>駅構内改良工事
○駅構内改良工事>>>それによる減収
130名無しでGO!:2006/04/10(月) 22:00:06 ID:klivmguH0
不等号使えない奴って小学校行ってないの?
131名無しでGO!:2006/04/10(月) 22:42:40 ID:qXpfvRez0
>130
おまえだって行っててもなにも聞いてないだろ?
132 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/04/10(月) 22:56:11 ID:dEPIFguD0
>>128
おそらく、拝島状態からパスネットを引いた様な感じになると思われ 八高線の当該三駅って、全てSuicaには対応してるし
というか、PASMOのサービス供用時に、現行パスネットで行っている複数社通しでの精算に束が加わるのかどうかの方が気になる・・・
133名無しでGO!:2006/04/12(水) 06:20:29 ID:sXtFMyK/0
拝島ってどんな感じなん?
134名無しでGO!:2006/04/13(木) 00:08:37 ID:ywwSqJib0
>>133
長い連絡跨線橋でノーラッチの駅という印象しかありません。
135名無しでGO!:2006/04/16(日) 11:31:49 ID:lSMlfVY00
age
136名無しでGO!:2006/04/20(木) 00:21:22 ID:gQUUp5M30
>>55
亀レスとなってしまうが、
ttp://www.konchan.org/special/tru/
によると通過連絡運輸取扱区間内なので
阿佐ヶ谷-(JR)-中野-(ME)-西船橋-(JR)-津田沼
の運賃は590円ではなく460円です。
したがって全区間JR経由の場合との差額は230円となります。
137名無しでGO!:2006/04/20(木) 20:25:42 ID:IRqBB+eF0
IC乗車券そのものとは関係無いが、
中野は確かJRどうしを乗り換えようとすると(と言っても上下線乗り換えだと思うが)
間に東西線のホームがあるよな。あれで中間ラッチなんて設けられるのかしら。
西船橋にしても、3ヶ所は乗り換えの通路があるし、
駅ナカのレストランやら喫茶店やら雑貨屋やらは明らかにJR側にある。
もし中間ラッチを設けるとすると、東西線で西船橋発着の乗客はあの施設を使えない構造になる。
さすがに一般客からの苦情が来そうなものだが。
138名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:14:17 ID:PXBGx76E0
>>136
ICSFの利用時は通過連絡の適用はしないみたい。
例の場合は、単純に阿佐ヶ谷から津田沼をJR線のみ利用したとみなす。
139名無しでGO!:2006/04/20(木) 22:28:12 ID:gQUUp5M30
東京の地下鉄では着駅までの運賃以下となるどの駅でラチ外乗り換えをしても
同じ運賃ですが、地下鉄以外ではどうでしょうか?
例えば、東横線の駅と田園都市線の駅の間をパスネットや将来ICカードで乗車する場合、
渋谷経由と大井町線経由では運賃が異なるのでしょうか?
140 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/04/20(木) 23:29:27 ID:S22REdfg0
>>134 orz

>>133
一台の自動改札気がパスネット・Suica・イオカードの全てに対応 だったかな?(マテ

>>139
公式サイト見てもらえれば分かるけど、現行では渋谷乗継か大井町線経由かで運賃が異なりますねぇ
まぁ、これはメトロと状況が違って「改札外乗継をした方が運賃が安い or 所要時間が短い」というケースが少ないからだと
141名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:16:36 ID:NWbxrQeq0
>>139
ICスタートからさらに将来、東横線渋谷駅が地下になるときに
改札外乗り継ぎが解消されるそうです。
142遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2006/04/22(土) 00:32:45 ID:bGwqAln/0
JR-愛知環状鉄道-JRの場合を考えると、例えば豊橋-多治見はJRのみより安いから
車掌がリーダーを携帯して車内改札時に乗車記録をする事が必要になってくるだろう。
(JR−愛環乗換は岡崎・高蔵寺共に改札内乗換可能)
143名無しでGO!:2006/04/22(土) 11:15:21 ID:ZtWMqtyf0
>>142
どちらかの改札を分離(簡易ポールでもいいので)してほしいですね。
車掌の記録だけに頼るのは少し不安なので。
144名無しでGO!:2006/04/23(日) 09:35:39 ID:mCVbnN2r0
中野〜綾瀬はどうする(どうなる)んだろう?
145名無しでGO!:2006/04/23(日) 10:46:55 ID:hCBW4fkf0
>>144
東京メトロ利用でも、中間改札を経由しないで到達可能なことから
東京メトロ単独の運賃が適用になると思います。
146136ではないけど:2006/04/23(日) 17:39:17 ID:Bu3z2tNpO
>>138
何だよ、そのボッタクリ。
運賃制度そのものを改革しなきゃならないな、これから。
147 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/04/23(日) 22:31:32 ID:FYzR2SPr0
・・・・・全社局PiTaPa導入で丸く収まる とか言ってみる
148名無し:2006/04/24(月) 07:39:28 ID:rXAOMPkyO
何かの参考になるかと思ってカキコφ( ..)

市ヶ谷では、JR⇔メトロ・JR⇔都営の場合、パスネット(回数券・定期券)投入→Suicaタッチ
なんてのがあるが、改札通過時間が2倍位になる…

いっその事、ETCにしてしまうというのも…

ホームにETCアンテナ作れば取りはぐれも無いし利用経路も分かる。
カード未挿入で使った場合、最長距離の運賃請求。
やっぱ駄目だなorz
149名無しでGO!:2006/04/24(月) 12:26:48 ID:1BHkjPW40
>>146
通過連絡の制度そのものを廃止するおそれはありますね。
150名無しでGO!:2006/04/24(月) 15:58:43 ID:ncdz5OIt0
上野〜高崎
高崎線普通で1890円
北千住・伊勢崎経由で1720円

新宿〜高崎
湘南新宿ラインで1890円
中野・飯田橋・小川町経由で1850円
151名無しでGO!:2006/04/27(木) 05:51:17 ID:1gwXXEnG0
西船橋駅がどうなっているか見てきました。
確かに東西線から津田沼への直通を廃止すれば改札分離は有効そうですが、
最大の問題はトイレがメトロ側だけにあることですね。
152名無しでGO!:2006/04/27(木) 07:25:48 ID:32De1v2W0
JR側にもトイレが出来てからずいぶんたちますけど。
153名無しでGO!:2006/04/27(木) 16:20:40 ID:UWHYp+zd0
>151
改装後にあやしいスペースが出来ていたから
そこに連絡改札を設置するのかなと思う。
(びゅうのパンフレットが置いてあるあたり)
154名無しでGO!:2006/04/28(金) 19:22:50 ID:JrblvACKO
西船橋はパンフレットコーナーに事務室ができて、JR側・ME/TR側それぞれに兼掌窓口が、真ん中に遺失物担当がきますよ。
JRは今の改札口が左右反転する感じですな。
ちょうど床が切り替わる位置に連絡改札機が18台設置され、ハシ・ナマ寄りの階段にも連絡改札機が置かれます。JR側DilaとME側ソニプラの相互利用の問題もあるので、経路判定にのみ使用される模様。
155名無しでGO!:2006/04/30(日) 08:09:11 ID:5jYJ2whn0
PASMO-Suicaの境界駅で、改札分離しない・出来ない・しそうもない駅って
どれだけあるんだろう?
156名無しでGO!:2006/04/30(日) 08:34:56 ID:4cvlIeCy0
ガイアの夜明けでJR東特集のとき、
パスモ/スイカの共通利用の話題があって、鉄道各社が集まった会議の様子が放送されていたが、
でかい路線マップにラッチ内乗り換え駅が記載されたマップが張り出されていた。
あのマップ欲しいなぁと思った。
157名無しでGO!:2006/04/30(日) 10:17:02 ID:kgHMYseq0
>>155
越生・小川町・寄居。
東武は東上線にカネをかけない。なので改札分離なんてやるわけがない。
この三駅の中では寄居が分離させやすい構造ではあるけど。

どうしても経路判定させたいなら、八高線のディーゼルカーに
経路判定用のカードリーダーをつける方が手っ取り早い気がする。
この3駅相互間はJRの方が安いので、車両側カードリーダーを
通さなければ東上線経由で計算する、というのはどうだろうか。
158名無しでGO!:2006/04/30(日) 13:53:36 ID:sLGdOa9a0
>>155
栗橋(直通列車利用の場合)、北千住、綾瀬、中野、八丁畷は分離できないと思う。
伊勢崎、厚木は新宿東口方式で分離可能
159名無しでGO!:2006/04/30(日) 14:06:25 ID:sLGdOa9a0
>>155
追加。
将来の話だが、JRと相鉄の直通運転が開始されると境界駅は改札分離できないはず。
160名無しでGO!:2006/05/01(月) 09:43:39 ID:XTNUWCND0
西船橋(直通)、栗橋(直通)、羽沢(将来直通)、北千住、綾瀬、中野、
八丁畷、越生、小川町、寄居、

でおしまい?
161名無しでGO!:2006/05/01(月) 11:50:32 ID:Xf9YEyXF0
エリア外を経由することになるが、国府津〜松田を通ってJR東と小田急の行き来が可能です。
ところで、小田急の駅と松田駅との相互間を乗車する場合、パスネットは使用可能なのか?
162名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:34:10 ID:H+0BXLy4O
パスネット処理機あるよ
163名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:35:52 ID:E3OK8dII0
>>158
栗橋は有料特急しか直通しないから、相互利用スタート時には
ICノーラッチとはならないと思います。
164名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:47:34 ID:XTNUWCND0
自社内完結有料特急って現在Suicaやパスネでは乗れないんだっけ?
165 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/01(月) 23:55:46 ID:7xT4udbR0
>>164
っ「新幹線」 というか>>163 根拠が不明

南海や近鉄だと、特急券(座席指定券)と乗車券は切り離して考えてるみたいだけどなぁ・・・

>>161
まぁ、その辺の扱いは気になるところではあるが、新鵜沼・鵜沼みたく同一駅扱いされていないようだし
166名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:35:35 ID:YC+GUqmv0
>>157
さすがにJRが金出して&圧力掛けて改札作らせるんじゃない?
新宿〜高崎とかの運賃は無視できないだろうから。
167名無しでGO!:2006/05/02(火) 09:52:22 ID:HC7PzNlN0
空港第2ビル駅にあるJR・京成間の中間改札は現在どんな形態になっていたっけ?
168名無しでGO!:2006/05/02(火) 09:57:49 ID:z5aEt/460
ttp://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_kuukoudainibiru.gif
出場客のみJRエリア→京成エリア→改札外の一方通行。
入場客は完全分離(中間改札利用不要)。
169not167:2006/05/02(火) 10:21:16 ID:HzEI8jOp0
>>168
図面上はそうなのだろうが、実運用上はどうなのか。
逆流防止策が徹底されるのか、等。

図面通りだとしても、束各駅→2ビル→パスモ各駅はあり得そうだ。
2ビル束改札入場→中間改札→パスモ各駅は、両方初乗り運賃徴収か?
170名無しでGO!:2006/05/02(火) 15:07:33 ID:TCGtREzJ0
>>169
心配なら行って自分の目で見るのが一番。
逆流しようもんなら、警備員に止められる。
171名無しでGO!:2006/05/03(水) 00:02:47 ID:FFPX0kl+0
>>165
妄想に近い理由の憶測だけど、改札機の判定が複雑になるから
172名無しでGO!:2006/05/03(水) 09:40:23 ID:8uuU+tQ1O
「パスモ」データ流出

首都圏の鉄道やバスの事業者が、相互利用できるICカードを開発・運営するため設立した「パスモ」は2日、システム開発のためのデータの一部が、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を通じて流出したと発表した。
同社によると、先月25日、データがインターネット上に書き込まれているのが見つかった。
開発を委託されている日立製作所の担当社員が、ウィニーをインストールしている自宅の私用パソコンにシステム開発資料を保存し、これがウィルス感染したのが原因という。
(読売新聞)
173名無しでGO!:2006/05/03(水) 19:18:26 ID:1TdQ4E2d0
小田原からsuicaで乗って浜松で降りたら、精算票をもらって現金精算された。
「suicaはJR東日本さんのサービスですから」って。
新幹線の駅くらいは精算機があるものと思ってた。
後日、東京でその精算票とsuicaを持っていったら、その精算額をsuicaで精算されそうになった。
一瞬それでいいような錯覚を感じたけど。
174 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/03(水) 20:14:15 ID:HJ4ylL/e0
>>173
・・・エクスプレス券売機でさえICOCA・Suicaでの精算に対応できていないのに何を期待しているのか と、小半時ばかりだな

>>171(=>>165?)
ご免、ちょっと話を元に戻すけど、そもそも、何処の駅での話? というか、こっちもよく分からずレス付けてしまった(;・∀・)
175名無しでGO!:2006/05/04(木) 00:18:49 ID:/UL32Tpr0
一般的に、Suicaイオカードを持っている人がエリア外まで行く必要がある場合、Suicaで入場せずに乗車券類を購入して使用すれば問題ない。
(どうしてもSFを使いたければ、券売機で発券可能な最高額の乗車券を購入して乗変すれば良い)
しかし、Suica定期券を持っている人がエリア外まで行く必要がある場合、どうしても173氏と同様の処理にならざるを得ない。
これに関するSuica公式サイトでの案内はttp://www.jreast.co.jp/suica/faq/faq04.html#3 および ttp://www.jreast.co.jp/suica/faq/faq04.html#9
に掲載されているが、#3の方は「Suica定期券を持っていてもエリア外まで行く場合は乗車する全区間の乗車券を別途購入する必要がある」と
受け取られかねない。
実際の運用で大きな問題になっていないので現状でも大丈夫だと思うが、Suica定期券と区間が連続する乗車券を併用してエリア外の無人駅
まで行く場合などは困ったことになりますね。
176名無しでGO!:2006/05/04(木) 00:35:19 ID:+tzxEtbg0
乗る前にMVで定期区間の端の駅からの切符を買う・・・ってこれだとSFが利用できないか
177173:2006/05/04(木) 00:43:02 ID:D6vingr90
>>174
>>175
いろいろご教示ありがとうございます。
新幹線に乗るつもりだったのですが、ちょっとした旅行気分を味わおうと思って。
しかし、良く考えれば不正乗車の疑念も有り、反省しております。
精算時点ではsuicaの乗車駅を検証出来ず、全くの自己申告でしたからね。
ところで、これが大阪のsuica圏内では精算可能だったのでしょうか?
178名無しでGO!:2006/05/04(木) 03:30:23 ID:ah6Pc4IP0
179 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/04(木) 05:58:37 ID:h6PNkqG+0
>>177
・・・あのね、折角>>175氏がリンク貼ってくれたんやからもうちょっと自分で調べようや('A`)

例えばttp://www.jreast.co.jp/suica/faq/faq04.html#10とか で、関西圏の「ICOCA」利用可能エリア内は↓
ttp://www.jreast.co.jp/suica/area/line03/map.html
質問の回答は注意書きの二段目参照とかttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/kinki/index.htmlの「ご注意」のトップとか

>>175
この書き方も結構やらしいと思うけどねttp://www.jreast.co.jp/suica/faq/faq04.html#1
因みに酉の場合、ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/qa.htmlの「Q5」
180名無しでGO!:2006/05/04(木) 09:13:54 ID:X+7yvGNb0
>>179
相変わらず偉そうだな
181名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:21:08 ID:+FhiFMOY0
>>176
時期券ならそれでいいだろうけど、Suicaは出場記録がないと次回使えなくなる
182名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:21:44 ID:+FhiFMOY0
失礼、冒頭は「磁気券」の誤り。
183名無しでGO!:2006/05/04(木) 11:23:02 ID:6E0HeIJj0
>>178
官とは違うから一発サヨウナラだろうな
184でんのすけ♪ ◆634yAHuzIo :2006/05/04(木) 12:31:18 ID:Jk4yl+6s0
>>177
関西のICOCAサービスエリア内でも、自動精算機では処理できません。
駅の窓口で申し出れば、差額清算処理をしてもらえます。
(京都/新大阪駅の新幹線ラチ内はできません)
その場合、窓出 新宿-天満 みたいな、謎の履歴が残ります。

ちなみに、ICOCAエリア内でICOCA/Suica/PiTaPaで入場した場合、新大阪・京都駅の
新幹線乗換口手前にある新幹線乗継精算機にICカードと新幹線の乗車券を挿入すれば
きちんと処理してくれます。
185177:2006/05/04(木) 13:22:26 ID:RwN8FbsX0
>>179
>>184
ありがとうございます。
申し訳ありませんでした。
186名無しでGO!:2006/05/04(木) 18:04:01 ID:/UL32Tpr0
東と西のICカード関連約款を見比べていたら、ICカード定期券と他の乗車券との併用は
東では明示的に可能としているのに対して、西では明示的に不可となっている(しかも
不正乗車扱いとなる)ので要注意ですね。※自動精算機を使用する場合を除く
東:ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/index.html の7条7項
西:ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan_2.html の10条5項と、
ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan_5.html の33条1項1号および34条
187名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:36:25 ID:f7QSHb1a0
>>174
もともとは栗橋の接続線に関する話だったかと思います。
ここは現在JRと東武の直通有料特急(全社指定)しか通過しません。

JR新宿入場、東武鬼怒川公園下車をICカードでした場合
栗橋経由も有効としてしまうと改札機は妥当な乗車経路を
特定できないおそれがあります。

北千住駅の改札分離がどうなるかまだ分かりませんし、
JRと東京メトロ、東京メトロと東武は直通運転をしていますから。
188名無しでGO!:2006/05/05(金) 17:01:14 ID:BiZW8Adv0
横浜駅の南改札はみなとみらい線開業後おかしな構造になったせいで
朝夕に、以前には見られなかったほどの改札渋滞が生じています。
そのためかSuica定期券を持っていても、空いている友人改札を
通る乗客が絶えません。もちろん磁気定期の乗客もいます。

こういった場合着駅で自動改札を通れないのではないかと
思いますがどうなんでしょうか?
磁気定期もフェアライドチェックがあるから同様ですよね。
降りるときも有人改札を通るしかないのかな?
私もそうしたい位なのですが、着駅は小駅で混雑もないので
有人改札を通ったら怪しまれそう。
189名無しでGO!:2006/05/05(金) 17:02:54 ID:BiZW8Adv0
3行目の「友人改札」は「有人改札」の誤りでした。
190名無しでGO!:2006/05/05(金) 19:06:49 ID:NgmpCqtK0
>>188
このような方々は、反対側の駅でも有人改札を通過している可能性がありますね。
191名無しでGO!:2006/05/08(月) 08:01:40 ID:eba3CWin0
>>188
運賃安くなるから品川迄とそれ以降の区間で分割して定期買って、磁気定期2枚持ってる人が
多いんじゃない。 これだと入出場はノーチェックになるから。
192名無しでGO!:2006/05/08(月) 20:43:48 ID:0RVmE47u0
>>173
浜松でsuicaが使えるわけがないだろ

もっとも自分も昔、イオカードで都内の駅から乗って新横浜の駅で降りようとしたら
えらく手間がかかって、こんな大きな駅でなんで対応してないのか!って文句言ったら
新横浜駅はJR東海の管轄なんです、と言われて納得したが
193 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/08(月) 21:13:18 ID:qLlh5/x90
>>187
あー、ご免 レスアンカー辿ってようやく理解した(ヲイ 元を正せば>>158に対するレスが>>163で、それに自分が突っ込みいれたんだ
うーん、この点は確かにどうするんだろ?そもそも東武と束って、改札分離されているかどうかは別にして駅同士が隣接しているケースが結構あるしなあ

>>191
というか、Suica定期券って二区間分割購入に対応してないの? 酉の場合、条件充たせば普通に購入可能なんだけど・・・
で、これの裏技として、例えば阪和線某駅〜天王寺・JR難波〜天王寺経由〜大阪
なんて定期券を所持している人も実際にいるらしい(これは、実際に路車の阪和線スレで出た話)
ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/buy.html
194名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:07:43 ID:QMtLxROK0
>>193
単なる2分割は束では不可。
君の言う裏技は束でも可能。
195名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:55:40 ID:rl1VnJHa0
>>194
どういうこと?
196名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:59:35 ID:dZrsnMpN0
>>195
2区間(T字)定期(たとえば鳳〜天王寺+JR難波〜天王寺〜大阪)を1枚にすることは磁気・IC問わず全国どこでも可能。
分割定期(京都〜大阪+大阪〜三宮)はICOCA定期しか出来ない。
197名無しでGO!:2006/05/09(火) 05:42:55 ID:lnUUydGi0
ということは、横浜〜東京の通勤1ヶ月定期(13550円)は、横浜〜品川(8190円)と
大崎〜東京(5040円←品川〜東京と同額)の2区間にする方が1枚のままで
少し安くなるわけだな。
198名無しでGO!:2006/05/09(火) 06:23:05 ID:Lb7bS0Wn0
てか、それが西瓜定期で買えるなら、逝こかみたく分割購入自体を認めて良いような・・・
199名無しでGO!:2006/05/09(火) 20:25:07 ID:6/RBU63Q0
>>198
それは、通しにできないから必然的に2区間になるだけの話であって、
通しにできるものをわざわざ分割する必要はない。
200名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:25:13 ID:jnDAQVlW0
回数券とかって、suicaにできないの?
201 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/09(火) 23:50:46 ID:7HP/pTRS0
>>196 >>198
なんつうか、>>186もそうだが両社の考え方の違いが出ていて面白いな
酉の場合確か、Jスルー投入時も「二枚分割購入」で利用している乗客が多い との理由で、
自動改札機は全て、複数枚処理可能なタイプを設置したと記憶しているが で、ICOCA定期券もこの流れを踏襲したと
202名無しでGO!:2006/05/11(木) 23:41:00 ID:28UZyG9+0
そもそも、分割定期をSuica定期で買って、デポジット500円を
払うのっていかがなもんだろ?結局高くなるんでしょ?
203名無しでGO!:2006/05/12(金) 00:59:03 ID:Q/4bgVrK0
>>202
クマーAA略
204名無しでGO!:2006/05/12(金) 01:26:29 ID:grO4hFyU0
オレは作家扱いで働いてるので、
個人事業主ってことで定期代は支給されていないんだが、
普通の会社員はデジーポトも交通費として支給されるのか?
205名無しでGO!:2006/05/12(金) 01:41:46 ID:78PiWYh30
>>204
よほど気前のいい会社でない限り、支給されない。
206 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/12(金) 20:34:41 ID:8APyXfro0
・・・というか、デポジットっていうのはあくまで返却前提で支払うものだし
207名無しでGO!:2006/05/12(金) 22:32:14 ID:WU5gM/zO0
〜もし終戦直後にスィヵがあった場合〜
新入社員の山田君は、
スィヵ定期を購入するために、
830sもの白米が買えるほど額ののデジポットを預けたが、
35年後の退職時に返却される時は、
1.5sほどの白米しか買えない額になってしまっていた…
208名無しでGO!:2006/05/12(金) 22:38:35 ID:JXoG3soc0
>>207
同じ金額を現金で持ち続けていても同じことなので全く問題なし
209名無しでGO!:2006/05/12(金) 23:05:53 ID:/1FLmkR10
>>204
普通ではない、従業員証つきで入退館管理までやっている交通ICカードなら
支給されていることもありそう。
210名無しでGO!:2006/05/13(土) 00:39:03 ID:PHu2QFvI0
まあ将来のどこかの時点でデポジットなし版に切り替わるだろうな。
コストその他の問題がクリアになった頃。
211名無しでGO!:2006/05/13(土) 01:06:21 ID:TdXlbm710
>>207
現代の日本では、
新入社員の山田君は、
スィヵ定期を購入するために、
昼ご飯代一回分のデポジットを預けたが、
35年後の退職時に返却される時は、
家が一軒買える額になっていた!

つ[人口減少とそれに伴う経済収縮によるデフレ]
212名無しでGO!:2006/05/13(土) 08:51:31 ID:PHu2QFvI0
PASMOのノーラッチ境界回数制限はパスネといっしょ?
北総〜京成〜都営〜東急は窓口処理になるのだろうか?
213名無しでGO!:2006/05/13(土) 10:08:07 ID:vojgAJNB0
>>207
デポジットとは違うけど、NTTの加入権が既に同じような状況になっていますね。
214名無しでGO!:2006/05/13(土) 14:42:12 ID:NWJ9K4Ps0
西瓜(渋谷〜武蔵浦和)磁気券(渋谷〜菊名〜鴨居)利用なんだが
鴨居駅を西瓜で入場しそうになる・・・orz

一つにまとめられんのか・・・煩わしくてたまらん。

とJR東日本にメールしたけど放置プレイされてまつ。
215名無しでGO!:2006/05/14(日) 08:11:26 ID:oWURCKaf0
>>212
その場合だと、自動改札機で対応できて、
北総〜京成〜都営〜メトロ〜東急 だと、窓口対応になると思います。
216名無しでGO!:2006/05/14(日) 08:27:43 ID:jWIiRWKU0
>>215
パスネでは北総〜京成〜都営〜東急は北総〜京成〜都営〜京急と違って
窓口処理だからどうかなぁ。
PASMOでも窓口なんでは?
217名無しでGO!:2006/05/15(月) 18:59:38 ID:VXkAtdHR0
ICOCAとPASMOが共通化されなかったら北千住〜厚木とかで2重運賃が発生するんだが

Suica・PASMO 最安経路の千代田線〜小田急線の運賃
ICOCA JR線の運賃で計算
218名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:01:14 ID:BcOJ6fN00
IC共通化後、JR新宿駅入場時の前引額はいくらになるのだろうか?
全ての改札口で120円(小田急・京王の最低運賃)にするのか、それとも小田急・京王に行ける
改札口だけ120円にするのか。

そういえば、銀座線渋谷駅の例もあったな。
219名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:18:47 ID:BcOJ6fN00
>>217
別にいいのでは?
例えばJR経由の方が安くなる区間だと、パスネット使用の場合とIC乗車券使用の場合で異なる運賃になるはずだし。
220名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:29:21 ID:9NkLS/5f0
>>218
前引き制度はなくなるよ。
221名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:31:26 ID:9NkLS/5f0
>>217
ICOCAではメトロ、小田急が乗れないことが公表されているので
2通りの運賃計算経路が存在しても問題なし。
222名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:34:44 ID:9NkLS/5f0
>>216
PASMOと磁気パスネでは考え方が全く異なる。
PASMOではノーラッチ4社まで運賃収受が可能。
223名無しでGO!:2006/05/15(月) 23:09:05 ID:MDVAfINw0
>>221
一般庶民に公表されてるの?
知らなかった。見たい読みたい。

>>222
>>216の例はどちらもノーラッチ4者だけど。
考え方の違いってどういうこと?
224名無しでGO!:2006/05/16(火) 01:44:16 ID:GIkM5R4l0
非接触型ICカード類って全部で何種類あるの?
225名無しでGO!:2006/05/16(火) 05:40:48 ID:3UCvwiPw0
>>221
>公表 って事は、当然ソースがあるんだろうな?

>>224
交通系以外にも、例えばedyとかがあるので、その質問は適切ではない
226名無しでGO!:2006/05/16(火) 17:44:41 ID:Z+RLTFBi0
>>223 >>225
ソース:大阪民国人はオバQとトトロに乗ってくれるな という>>221の儚い希望
227名無しでGO!:2006/05/16(火) 22:34:14 ID:yR3G4wQ00
IC連絡定期券が導入されたら、上野〜亀有(経由:東北、千代田、常磐)のIC定期券を使って
上野→松戸(経由:三河島)を乗車したときに、正しくSFから290円(日暮里〜松戸の運賃相当)を
減額してくれるかどうか楽しみです。
※日暮里〜北千住と亀有〜松戸の合計は300円なので日暮里〜松戸の運賃を適用
228名無しでGO!:2006/05/16(火) 22:45:31 ID:yIH5CUrM0
どうせICになるのなら同一社局を2度通らない前提での
理論最大ノーラッチ境界数通過をサポートすればいいものを。
229名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:46:22 ID:sB3BzZIo0
>>228
実際の選択としては、ラッチ分離を進めるのでしょうね
230名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:58:35 ID:XQAMoAw90
>>229
乗り入れしているところは、分離できないよ。目黒−白金高輪間ができて、メトロと都営が繋がったおかげで、
JR、メトロ、都営、相鉄を除く関東大手私鉄各社、およびこれらに乗り入れる他の私鉄間が、
全てノーラッチで繋がっている訳で...
231名無しでGO!:2006/05/17(水) 01:00:21 ID:XQAMoAw90
↑訂正。相鉄も大和で繋がってた。orz
232名無しでGO!:2006/05/17(水) 02:02:50 ID:u+JaZiKz0
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up35857.png

全部を一平面上に並べてみた
233名無しでGO!:2006/05/17(水) 06:00:15 ID:MRlJr+Kz0
>>230
ということは、孤立しているのはTX、ゆりかもめ、各モノレール、横浜市営地下鉄だけになるのか。

目黒−白金高輪間ができる前からメトロと都営は小田急・京王経由で行き来できましたが・・・
234名無しでGO!:2006/05/17(水) 09:30:33 ID:vxJbyAav0
>>232
JR〜東臨(大崎、直通あり)が抜けてるよ
235名無しでGO!:2006/05/17(水) 17:59:34 ID:elRSW9WO0
帝国時代のツケと、阿保みたく相直にこだわり続けた結果か
236名無しでGO!:2006/05/17(水) 21:27:43 ID:sB3BzZIo0
>>233
金沢シーサイドラインも。
237名無しでGO!:2006/05/17(水) 21:42:44 ID:MRlJr+Kz0
>>232
これも抜けています。
東武の押上、栗橋、伊勢崎、寄居(対秩父)
メトロの渋谷
JRの拝島
238名無しでGO!:2006/05/17(水) 23:01:48 ID:R5bJKfXm0
京阪電車利用者から言わせて貰えば、チャージという行為自体に前時代的な印象を受ける。
239名無しでGO!:2006/05/18(木) 16:43:34 ID:hGXPD7+w0
>>238
漏れも京阪電車利用者だけど、別にそんな印象は受けないな。
240 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/18(木) 19:41:09 ID:8jD3Faep0
むしろ>>238の内容に(自粛)といった、屈折した優越感を感じる

>>237
メトロ渋谷っていうのは、対東急の改札外乗継のためやむを得ずって感じだから微妙に違うような・・・
241名無し野電車区:2006/05/18(木) 21:40:22 ID:op3Sq5Wx0
そうか、田都は東横目蒲じゃなくて玉電だったから東急という扱いは受けないわけだ。
242 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/18(木) 21:51:18 ID:8jD3Faep0
・・・Σ(; ̄□ ̄)あっ!
243名無しでGO!:2006/05/19(金) 06:34:41 ID:sv81U8yk0
もうさ、ゾーン運賃の導入でいいじゃん
244名無しでGO!:2006/05/19(金) 16:31:29 ID:vP3Dvnus0
>>228
サポートしても、自動改札機の処理時間が何十秒もかかるらしい。
245名無しでGO!:2006/05/19(金) 16:45:37 ID:Pkhf9HmP0
事故時の改札、スイカで通過 JR東日本、来春から
http://www.asahi.com/life/update/0519/003.html

ICOCAでは前から出来ていた。
入場時に初乗りを引き落とさないから、処理が簡単というのはあるだろうけど。
246名無しでGO!:2006/05/20(土) 00:46:01 ID:0AUpbGz80
どの時点で降車時に引き落とす引き落とさないの切り替えをするんだろうか?
仕組み自体はともかく、運用でもめそうだ。
247名無しでGO!:2006/05/20(土) 11:37:05 ID:Fi4w0KJh0
>>246
PASMOとの相互利用開始時点ではないでしょうか?
248名無しでGO!:2006/05/20(土) 13:26:17 ID:0AUpbGz80
そういう意味じゃなくて、>>245へのレスで、
事故で止まって何分後とかのこと。
249名無しでGO!:2006/05/20(土) 14:53:44 ID:83AKG9yl0
>>232
近鉄とかも。

生駒の中間改札さえなければ大阪市営地下鉄阪急、阪神、etc
250名無しでGO!:2006/05/20(土) 14:58:08 ID:83AKG9yl0
>>245
【社会】事故時の改札、Suicaで通過可能・窓口払戻し不要に!…JR東日本、来春から
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148031135/
251名無しでGO!:2006/05/20(土) 16:17:08 ID:1WQmmhTT0
PiTaPaのIC定期って期限切れを気付かず使用したら・・・翌月に高額請求が〜〜〜
これは問題じゃないのか??
252名無しでGO!:2006/05/20(土) 20:04:45 ID:SNas6aEp0
鉄オタって判定の部分にまでかなり詳しかったりするのか?
何か明らかに中の人っぽいのが混ざってる気がする。
253名無しでGO!:2006/05/20(土) 20:39:23 ID:Fi4w0KJh0
>>251
改札機の画面に注意を促す表示はすると期待します。
254 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/20(土) 21:01:28 ID:jQFWwRDr0
・・・というか、とりあえず阪急の公式サイト読めや

>>253
最悪でも、利用回数割引が適用される筈なので
255名無しでGO!:2006/05/21(日) 00:53:13 ID:KYP/tG8r0
>>250
ホームにチャージできる機械置いたり…しないよな
256名無しでGO!:2006/05/21(日) 21:23:02 ID:bvMfaGqd0
>>253
磁気定期券でも期限切れに気付かず引っかかる奴って多くないか?
朝夕のラッシュ時に警告表示出されても気付く奴いないだろう。。。
257名無しでGO!:2006/05/22(月) 12:28:53 ID:e/IEDboI0
>>251
ICOCAでは定期券区間外利用不可の設定もできたと思う。
PiTaPaはどうなるのか。
258名無しでGO!:2006/05/22(月) 18:10:54 ID:1x/TTayS0
>>257
阪急の場合は設定可
259名無しでGO!:2006/05/22(月) 22:30:41 ID:luDZGGtX0
>>257
そんなのできたっけ??
260 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/05/23(火) 00:49:58 ID:4baKOlcd0
>>259
>>257-258は微妙に勘違いしている希ガス 正確には、「有効期間♀O」だな
261名無しでGO!:2006/05/23(火) 06:33:23 ID:e9CKkVbG0
期間外と区間外じゃえらい違いだな
262名無しでGO!:2006/05/23(火) 10:07:46 ID:6pjzXGiV0
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/other.html
音で知らせる機能も必要だな
263名無しでGO!:2006/05/23(火) 10:35:10 ID:y5B3UoQJ0
>>255
入場した駅の精算機でチャージできる
>>262
実はSuicaにもあったりする
264名無し:2006/05/23(火) 13:13:30 ID:Qaet6HtuO
Suicaの音で知らせる機能は、確か駅員に設定してもらわなくちゃ駄目だから、あんまり普及してないかも…
265名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:34:43 ID:k1WYVTiJ0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060523ic03.htm
酒に酔い駅員殴った公務員を逮捕…JR横浜駅

自動改札を通る際、田村容疑者が定期券の代わりに誤ってバスのカードを入れたため、
対応に出てきた駅員に暴行した。警備員が取り押さえ、同署員に引き渡した。

PASMOが導入されていれば、こんな事件は起こらなかったでしょうに
266名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:38:13 ID:iC/UcIyc0
>>264
駅員曰く、障害者専用だそうだ
267名無しでGO!
>>265
こういう税金泥棒のカス野郎が、ちゃんと懲戒免職されるまで
きちんと見守っておかないといけないな。