昔の空中写真を見てハアハアするスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しでGO!:2007/02/20(火) 00:09:08 ID:hktbahrs0
a-1 昔の鉄道が写った昔の空中写真を見る
a-2 昔の鉄道施設がしのばれる今の空中写真を見る
b  今の特徴ある鉄道施設が写った今の空中写真を見る
c  列車が写った空中写真を探す

A 日本のみ
B 海外

932名無しでGO!:2007/02/20(火) 00:09:28 ID:wyN54Kqa0
>>929
ものの見事な自演じゃん
933名無しでGO!:2007/02/20(火) 01:22:40 ID:mPoPy39J0
>>932
何をもって自演なのかサパーリ。
教えて栗と栗鼠。
934名無しでGO!:2007/02/20(火) 01:45:31 ID:RindPoY50
間隔が短いからじゃない?
935933:2007/02/20(火) 02:18:47 ID:mPoPy39J0
>>932
書き込む時間差だけで自演と決め付けるはナンセンス。
と噛み付いてみる。

全部PCからの書き込みのようだけど?

2006/11/16(木) 22:22:35 ID:9TC1urCn0
2006/11/16(木) 22:31:09 ID:RxkZUKxF0
2006/11/16(木) 23:22:28 ID:yN0a9PEG0
2006/11/16(木) 23:25:46 ID:N/Qvf78U0
2006/11/16(木) 23:55:03 ID:QxlGOlzx0
936(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2007/02/20(火) 07:32:24 ID:nyF5KLCW0
突如として田川線・貨物支線 勾金-夏吉 付近
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c20/cku-81-2_c20_23.jpg
937(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2007/02/20(火) 07:38:19 ID:nyF5KLCW0
勾金駅構内へは、何気に夏吉から直接入れずにスイッチバック。
(配線図を見ると、そうなってる)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/81/cku-81-2/c21/cku-81-2_c21_23.jpg
938名無しでGO!:2007/02/22(木) 16:25:22 ID:1Z7T4CVL0
ほしゅ
939名無しでGO!:2007/02/22(木) 23:08:59 ID:0odGU40C0
危ないので浮上
940名無しでGO!:2007/02/23(金) 23:39:22 ID:zijIYU2J0
ほしゅ
941名無しでGO!:2007/02/25(日) 18:57:53 ID:ZN5Un2H40
942名無しでGO!:2007/02/25(日) 18:58:42 ID:ZN5Un2H40
943名無しでGO!:2007/02/25(日) 18:59:54 ID:ZN5Un2H40
944名無しでGO!:2007/02/26(月) 02:49:18 ID:NaFH7j+V0
945名無しでGO!:2007/02/26(月) 12:56:53 ID:2kmX/TF00
ちょっと、おうかがいします。

南海浅香山駅から西へカーブしながら伸びる線路跡のような土地。
どこかの会社の専用線でしょうか?
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=513563&group=USA10kKK&course=R443-2&num=35&size=normal

946名無しでGO!:2007/02/26(月) 16:20:48 ID:cmP8g/aA0
日田彦山線・日豊本線旧線

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-7/c11/cku-74-7_c11_36.jpg
東小倉駅から分岐して、南へ向かう。住宅が一直線。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-24/c21/cku-74-24_c21_28.jpg
明らかにわかりますね。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-24/c22/cku-74-24_c22_33.jpg
ため池〜学校付近に妙見駅があったそうです。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-7/c13b/cku-74-7_c13b_27.jpg
教習所付近で更に分岐。南西端をかすめて東にカーブして現・日豊本線と合流。
一方は直進して、現・日田彦山線と合流。
947名無しでGO!:2007/02/26(月) 16:26:49 ID:cmP8g/aA0
東小倉駅・・・orz
948名無しでGO!:2007/02/26(月) 18:02:32 ID:hrJYaHhG0
>>945
俺が画像から上手く見つけていればの話だけど
西にカーブした先に、黒いタンクらしい物が二つあるから、その関連じゃない?

見た感じで言ってるから正確性は求めないでくれw
949名無しでGO!:2007/02/26(月) 22:32:53 ID:9ISha6Xv0
大分駅東方に日豊線・豊肥線をオーバーパスする道路があるが、線形からして廃線跡?とすると大湯鉄道?
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-9/c4/cku-74-9_c4_14.jpg
950名無しでGO!:2007/02/27(火) 00:37:12 ID:hoBHbpUr0
951(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2007/02/27(火) 06:55:08 ID:Re4QU/SN0
>>945
梅鉢車輛株式会社?
952名無しでGO!:2007/02/28(水) 23:31:51 ID:pKeCOd/W0
保守
953名無しでGO!:2007/03/01(木) 02:11:57 ID:OTYAEDhY0
>>913の今更ながらほしゅかねて続き
保見〜四郷
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/ccb-77-15/c19/ccb-77-15_c19_39.jpg
S52年 この区間には貝津駅があるが、万博時に増設された駅のため、当時は計画すらない。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/82/ccb-82-2/c16/ccb-82-2_c16_59.jpg
S57年 路盤沿いに駅舎のような建物がぽつんとあるが、これは岡多線の変電所。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/87/ccb-87-3/c3/ccb-87-3_c3_57.jpg
S62年 変電所までの高圧電線も引かれている。現在は変電所付近に貝津駅が開設されている。

四郷駅
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/ccb-77-15/c20/ccb-77-15_c20_39.jpg
S52年 駅予定地の所だけ築堤の幅が広く、2面4線の拠点駅の構え。南東で名鉄豊田線が建設中。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/87/ccb-87-3/c4/ccb-87-3_c4_55.jpg
S57年 四郷駅の東側の空き地は建設基地、将来は貨物ターミナルの敷地と思われる。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/87/ccb-87-3/c4/ccb-87-3_c4_55.jpg
S62年 駅設備は完成したが1面2線。名鉄豊田線よりも早く計画、着工したはずなのにまだ開通していない。

新ネタ、神ネタ募集中。
954名無しでGO!:2007/03/01(木) 17:40:06 ID:UuVWNKWy0
>>951
梅鉢→帝国→東急は鳳じゃなかった?
955名無しでGO!:2007/03/01(木) 22:40:35 ID:8zIFDuk/O
956名無しでGO!:2007/03/02(金) 01:07:21 ID:I6dcC/rr0
957945:2007/03/02(金) 18:50:00 ID:pL0BFFAs0
>>956
>1940年(昭和15年)に堺市の臨海部に開設された鳳工場に移転

見事に見落としてた・・・。
スマソ
958名無しでGO!:2007/03/03(土) 09:24:50 ID:Ijvp/wOH0
>>949
「日本図誌大系 九州I(朝倉書店)」収載の古い地形図で、久大線のようなものが日豊線を乗り越えていたのを確認したことがある。
ただ、線形としては
(1)その道路よりももっと大分より、現久大線合流地点付近で乗り越え、
(2)空撮写真の貨物ホームあたりに駅、
と言った状況かと記憶している。
同書が手元になくて、地形図の年代など詳細は報告できない。
959名無しでGO!:2007/03/03(土) 15:07:06 ID:8/sEucWC0
野上電鉄(現・廃止)未成線

中央が登山口駅。東へ向かい、川を渡りますが、よく見えませんね。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-9/c26/ckk-74-9_c26_12.jpg
川の南岸を南東に、蛇行する川を一直線に横切るが、はっきりわかりません。
一番はっきりするのが、画面の右下、河岸段丘上を切通しで南東に進みます。
前後の川に、橋脚も見えます。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-9/c26/ckk-74-9_c26_14.jpg
960名無しでGO!:2007/03/04(日) 15:22:38 ID:+p7Gt5/n0
例の本より。
東京市電、えびす長者丸線(郡部線)跡、及び未成線

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckt-79-4/c14b/ckt-79-4_c14b_10.jpg
右上、首都高と三角形になっている道路の頂点が、天現寺橋
そこから、南西の道路上を進み、森の上方で西へ。山手線に突き当たって、終わり。
山手線を越えてからが、未成線。南西に続く線路跡の住宅と道路。

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckt-79-4/c15b/ckt-79-4_c15b_9.jpg
真ん中辺り、道路と交差して終了。
961名無しでGO!:2007/03/04(日) 15:50:21 ID:UTq14bNc0
962名無しでGO!:2007/03/06(火) 01:44:57 ID:xW2g4L6+0
保守
963名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:19:00 ID:q2f/dg9t0
>>960
終点手前で最後に山手通りと交差するところの左上の更地が、
東急バスの不動前営業所跡地だね。
964名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:50:29 ID:vcQ1Ho5o0
貝島炭鉱大之浦専用鉄道 昭和49年
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-7/c24/cku-74-7_c24_24.jpg
写真中央やや左、煙を上げて走る貨物列車の姿が。よい雰囲気。
965名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:56:36 ID:vcQ1Ho5o0
>>964
スミマセン、既出でしたorz
966名無しでGO!:2007/03/08(木) 20:57:38 ID:bAk7lQEM0
保守
967名無しでGO!:2007/03/10(土) 00:15:24 ID:y2A52HG+0
ほしゅ
968名無しでGO!:2007/03/10(土) 01:29:22 ID:xUQ9Wk+60
函館大町貨物線(函館ガスまで)
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-20/c13/cho-76-20_c13_5.jpg

これがまとめサイト北海道編に無いのはおかしい。
969名無しでGO!:2007/03/10(土) 12:59:57 ID:Z/rj8Yfj0
函館市・電駒場車庫+旧柏木町営業所(車庫)
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-20/c14/cho-76-20_c14_9.jpg
旧梁川町車庫(こっちの方が車庫線がはっきり残っている)
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-20/c13/cho-76-20_c13_6.jpg
970名無しでGO!:2007/03/10(土) 14:39:07 ID:Z/rj8Yfj0
971名無しでGO!:2007/03/10(土) 15:53:33 ID:fAFCWoJU0
軌道跡ってどの辺ですか?
972名無しでGO!:2007/03/10(土) 23:10:18 ID:rrBEfEyp0
>>971
駅前から伸びてる道路に並行して
それらしい跡があるじゃん。2枚目はぴったり道路沿い。
973名無しでGO!:2007/03/11(日) 16:22:52 ID:GqwWn2GU0
駅前から写真右上へ伸びてますね。JRは三角線や鉄橋架け替え?のようなものも。
これまたマニアックな一枚w。
974名無しでGO!:2007/03/11(日) 16:41:38 ID:D4ESFoI40
>>972-973
なるほど
左の方を探してましたw
西側の三角線のような跡が簡易軌道のものかと思ったので
975名無しでGO!:2007/03/12(月) 18:27:39 ID:C7EhCxCp0
スレ違いだけど河川の蛇行っぷりも凄いな。
976名無しでGO!:2007/03/14(水) 13:23:16 ID:OFc+ro8R0
>>975
同士!
俺も楽しんでるよ。
977名無しでGO!:2007/03/14(水) 18:35:25 ID:V/2qzlty0
佐久諏訪電気鉄道
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-15/c25/ccb-75-15_c25_38.jpg
 ちょうど真ん中に築堤がある。

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-15/c23/ccb-75-15_c23_42.jpg
 左中央に諏訪鉄山鉄道の築堤
 中央下に佐久諏訪電気鉄道の掘割の跡(↓の位置)
 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=&ie=UTF8&z=17&ll=36.030455,138.223624&spn=0.005579,0.009613&om=1
978977:2007/03/14(水) 18:40:06 ID:V/2qzlty0
追加
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-15/c24/ccb-75-15_c24_41.jpg
 中央右寄りの小学校(池が無い方)の右に、道路になった佐久諏訪電気鉄道の築堤。
979名無しでGO!:2007/03/14(水) 23:16:10 ID:BlTpT1EK0
京阪電鉄、守口市萱島間連続高架化工事の守口市駅付近
未出の様なので、まとめサイトの中の人にメールしたんだが、Unreachableだったので…

守口市駅・地上駅時代。守口車庫健在
ちなみに、この頃は、踏み切りから、そのままホームへ行ける改札があったとか。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=523504&group=USA10kKK&course=M18-4&num=25&size=normal

工事開始直後の守口市駅
左下の2面の島式ホームが地上時代の旧守口市駅。その斜め右上にあるのが、仮設守口市駅。
高架線が出来上がりつつある。
高架線の北側にある茶色の部分が本来の軌道で、高架化の為、更地状態。
仮設の守口市駅は、当時あった守口車庫の敷地内。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-8/c10/ckk-74-8_c10_33.jpg

三条方面行の高架完成。
旧守口市駅は高架化された新駅と合体し、仮設駅も淀屋橋方面行ホームを残すのみ。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckk-79-2/c8/ckk-79-2_c8_29.jpg

連続高架化工事完成。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/85/ckk-85-1/c6a/ckk-85-1_c6a_20.jpg
980名無しでGO!
保守