公共交通ってやはり維持すべきだろ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
バス・鉄道ってなんだかんだ言っても絶対に必要なわけだし。
鉄道のいいところ、バスのいいところをもっと評価しようね。
自賠責の保険料を公共交通に転用することに反対の奴も多いけど
鉄道の整備や過疎地のバス存続のためには当然の論理。
いやなら車を捨てればいいだけ。
2名無しでGO!:2005/10/23(日) 18:38:45 ID:gzR7qIGOO
『ヌ』 暖房車。SGを持たない機関車が牽引する列車に暖房用の蒸気を供給する車両。語源は「ぬくい」の「ヌ」。
『ル』 配給車。修理や工事に使用する資材などを軌道線で搬送するための車両。語源は「配る」の「ル」。
『ポ』 陶器車。昭和初期の特定用途貨車の一種。語源は「pottery」の「ポ」。
31:2005/10/23(日) 18:43:52 ID:FwLhC1S50
test
4名無しでGO!:2005/10/23(日) 19:50:02 ID:ERsTPZKq0
4様
5名無しでGO!:2005/10/24(月) 14:11:55 ID:NxxhLCGl0
>>1
当然だ!
環境に言いし、死亡者少ないし、正確性もだし
6名無しでGO!:2005/10/24(月) 18:41:51 ID:RXfPnUci0
まあ、自動車の運転に免許が必要=全国民が自動車に乗れるわけではない以上、>>1の言う通りだな。
7名無しでGO!:2005/10/24(月) 20:09:07 ID:Ex4Krvgl0
公共交通のない都市の産業は大型SCとファミレスだけ。
正社員の働く場所が無い。
8名無しでGO!:2005/10/24(月) 22:46:29 ID:/JpdyeAg0
そのとおり、田舎ほど車をありがたがる。

そして、田舎民は鉄道は要らないという。

馬鹿が・・・田舎を脱却したかったら鉄道を発展させろ
9名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:01:21 ID:4BCvQwwW0
>>8
本当に田舎を脱却したいヤシは都会へ出るんだが。
10名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:04:11 ID:V8daqlYh0
農林水産業がまるっきり見えない>>7の節穴っぷりについて
11名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:19:48 ID:AXIcW7omO
>>10
車がなかった頃の農林水産業はどうだったのだろう?
ふと、疑問に思った。
12名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:34:32 ID:V8daqlYh0
>>11
昔は自給自足が原則。
山間では新鮮な海の魚の刺身など食えなかった。
江戸では葉物の野菜は貴重で保存の利く根菜が中心だった。
1311:2005/10/25(火) 01:48:34 ID:AXIcW7omO
>>12
江戸まで遡るとは想定しませんでした。
戦後、だいたい1955年頃をイメージしていたので。
14名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:53:25 ID:+2pdo6jJO
車と飛行機があれば充分。
時代遅れで大変危険な交通機関である鉄道は早急に廃止すべきです。
15名無しでGO!:2005/10/25(火) 17:06:42 ID:4K7ZCJ7O0
魚拓
16名無しでGO!:2005/10/25(火) 17:52:08 ID:k9x16bZ3O
>>14
当然東京近郊は例外でしょ?
17名無しでGO!:2005/10/25(火) 18:01:50 ID:q0rLekbS0
>>14
環境破壊推進論じゃハケーン

お前はアメリカ人ですか?

>>9
ヒント:全総、国土の均衡ある発展、全国高速鉄道網計画
18名無しでGO!:2005/10/25(火) 18:41:19 ID:DZ+njgeOO
全総て。いつの話しだよ。
今は新全総だろ。



とか言ってみる
19名無しでGO!:2005/10/25(火) 18:47:15 ID:1kZrtgF20
>>14
べき厨乙。
20名無しでGO!:2005/10/25(火) 20:00:51 ID:kQZKYB1b0
琴電の過去スレで発見した。
ttp://www.choseijyuku.jp/webqa/member/mwqaq44.htm
21名無しでGO!:2005/10/25(火) 21:03:39 ID:TZjvKuTc0
>>17
交通網を発展させると均衡がなくなっていく罠。
22名無しでGO!:2005/10/25(火) 23:25:21 ID:q0rLekbS0
>>21
は?
「日本列島改造論」を読んで下さい
23名無しでGO!:2005/10/26(水) 00:48:11 ID:zvzjF2650
>>20
実はああ見えても琴電は結構な利用客がいるんだよね。
ああいったもん手を出さなかったら黒字なんだよな。

まぁ、ああいったもんに手を出した事業者自体は
無くして良いだろうけど、鉄道自体は残すべき。
24名無しでGO!:2005/10/26(水) 21:59:30 ID:0KZS1Idj0
>>22
そんな古い本読む気になれません。
今は21世紀ですよ?
25名無しでGO!:2005/10/27(木) 00:13:07 ID:4QB3H5q50
>>24
古くありませんけど?
東京一極集中
是正されていますか?

今現在、東京一極集中が是正されていたら「古い本」でしょう。
しかし、それが是正されていないのなら、「古く」ありません
「今も通用する本」です。
26名無しでGO!:2005/10/27(木) 00:33:06 ID:C6oVoLKa0
>>1
胴衣。
オーナードライバーだって定期点検や飲み会の日、雪の日、それから免停食らった日にはそれら交通機関のお世話になる
27名無しでGO!:2005/10/27(木) 11:36:25 ID:Qqk29Xmw0
今月のジャーナル誌のえちぜん鉄道の事例が面白かったね。
赤字ローカル鉄道だからいいやと思ってみて廃止してみたら、
増えた車が道路のキャパをオーバーして大渋滞。
鉄道を使っていなかった人達も実は鉄道の恩恵を受けていた
ことが判明したという。
28名無しでGO!:2005/10/27(木) 21:41:51 ID:YqQNgHfQ0
>>25
それは「日本列島改造論」が正しいという前提でしか成り立たない理論でそ。
29名無しでGO!:2005/10/28(金) 11:07:43 ID:D7EoxKOQ0
>>28
正しいですから。正しくないと言うのならば、立証してみてください。どうぞ
30名無しでGO!:2005/10/28(金) 12:27:56 ID:ZH5JT/Oc0
>>27
あの記事は鉄道に対するかなり贔屓目な判断が入っているぞ。
日8300人という数字はバスでもカバーできる輸送人員だが、「はい。バスにします」では処理できない規模ではある。
いきなり何の準備もなくバス転換すれば破綻するのは当たり前。そこを触れずに結果だけで書いている記事。
もし事前にしっかり準備していたなら話は違っていたかもしれん。そもそも路線だって工夫は出来るのだし。
そうなっても本当にキャパオーバーするとは言い切れない。
そういう点に触れていない「鉄道マンセー」記事にすぎないよ。あの記事は。
ま、ジャーナルなどその程度の雑誌だから仕方がないけどな。
31名無しでGO!:2005/10/28(金) 12:43:35 ID:4tJSIeFp0
同じくRJを読んだ者から。
タブレット欄で、地方に赴任した友達が日常の移動手段がもっぱら車になり列車に乗る機会がなくなるや、
鉄道への思いが薄れすっかり車マンセーになったのが嘆かわしい、という趣旨だった。
東京にそのまま就業した投稿主の汽車に対する思い入れはそれ自体いいことだと思うが、所詮は趣味なんだから
これではあたかもその車マンセー化した仲間が裏切り者とでも言わんばかりで、ちょっとどうかな・・・と思ったよ。
32名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:04:39 ID:D7EoxKOQ0
>>30
ほう。では、どういう準備があれば混乱しなかったと言うのですか?
33名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:10:43 ID:SeHWzxoH0
「日本列島改造論」面白い。
でも入手難だろw 私は古書店で手に入れたが。
あの時代の空気を学ぶのに欠かせない参考書だな。
34名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:18:06 ID:9QiZEFbM0
>>30
>もし事前にしっかり準備していたなら話は違っていたかもしれん。

実際の数字を見るとそうでもないようだ。(あるサイトにまとめてあったので転載)

JR西日本可部線:
廃止から1ヵ月間(平日の平均)の代替バス利用者は、03年2月の鉄道利用者数と比べ、32.7%の減少
日立電鉄線:
廃止翌月の05年4月(平日の平均)の代替バスの利用者は、04年8月の電鉄線利用者数と比べ、58%の減少
名古屋鉄道揖斐線:
廃止翌月の05年4月の朝のラッシュ時の代替バス利用者は、03年11月の同時間帯の電車利用者数に比べ、約4割の減少
35名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:26:26 ID:PAHNSFCV0
>>30
日8300人も輸送人員がいないローカル鉄道なんかゴロゴロありそうだな。
36名無しでGO!:2005/10/31(月) 13:40:40 ID:R1Y9DQ1C0
>34
散々外出だろ
鉄道とバスでは交通機関としての訴求力が違う。と…
37名無しでGO!
>>32
鉄道会社:廃止手続関連書類の作成・提出
     後始末(施設撤去・車両処分・人員整理)の準備
バス会社:運行プラン(ルート・時刻・本数)作成
     プランに合わせて機材や人員の整備
関係省庁:鉄道路線廃止及びバス路線設立の認可
     交通対策(関連する主要道路整備)の計画
自治体 :バス路線運営支援(損失補填)の策定