阪神電鉄を模型で楽しむスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
298名無しでGO!:2005/12/11(日) 03:36:39 ID:mrsjB1Ww0
でも動力は自慰笑夢の方が蟻より数倍良い。
299名無しでGO!:2005/12/12(月) 02:11:08 ID:UrcDGaro0
ライトが暗すぎ
300名無しでGO!:2005/12/12(月) 20:21:30 ID:noqp0MgQ0
今まで阪神電車の完成品が無かったので、個人的には製品化してくれただけでも嬉しかった。
8000系や9000系も製品化してくれないかな。
301名無しでGO!:2005/12/13(火) 20:23:34 ID:yowrzl/g0
>>295
SOLD OUT也!!
302名無しでGO!:2005/12/14(水) 23:58:47 ID:i/zANOQO0
5500系1次車がホスィと思ってるのですが、
爺の5500系の窓枠(黒色)はガラスパーツに付いてるんでしょうか?
もしそうならば、貫通路に目を瞑れば1次車化できそうかなと思ったので…。
303名無しでGO!:2005/12/15(木) 01:06:36 ID:hch2kuZy0
>>302
そういうむずかしい注文をするのなら遊々のブラスキットの方がいいかもしれないな。
確か初期車というのがあったと思うぞ。
304名無しでGO!:2005/12/15(木) 16:03:57 ID:26FS0Jkb0
山陽5000は何のキットから改造したらいい?
305名無しでGO!:2005/12/15(木) 19:57:39 ID:WliH0IPt0
>>302
側窓の黒枠はガラスパーツ側に付いているけど、ほとんど目立たないので
連結面の貫通路を見なければパッと見には一次車との区別がつかないぐらい。
むしろ側窓の車体側の縁を自分で黒く塗った方が二次車であることを強調できそう。
306名無しでGO!:2005/12/15(木) 22:58:58 ID:ClAhZa+Q0
>>304
つ[京成3500]
307元垂水区民:2005/12/17(土) 12:04:37 ID:KH1H6WGr0
>>306様、ご教授お願いします。
山陽2000、300、850形等はどのキットが使えますか?
308名無しでGO!:2005/12/17(土) 19:07:45 ID:ogfg/OnW0
>>304
Bトレ
309名無しでGO!:2005/12/19(月) 14:10:18 ID:WmBfIuur0
阪神はBトレださないんかな・・・
310名無しでGO!:2005/12/19(月) 21:38:20 ID:RGRSBw3H0
出したじゃん。






金魚鉢を
311名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:39:48 ID:e4rmlYCH0
>>307
820・850は、登場時(前面非貫通)なら台所から発売されてますね。
312名無しでGO!:2005/12/21(水) 18:48:14 ID:a8FNn4IF0
金魚蜂はBトレよりも鉄コレでだして欲しい
313名無しでGO!:2005/12/21(水) 23:33:19 ID:Jn6kfz+q0
>>283
上下逆にはめられるんだな(w
314名無しでGO!:2005/12/24(土) 08:42:33 ID:zHNk1NM/0
昨日の序のチラシによると5500系が3.4割引の12400円になってるね。
315名無しでGO!:2005/12/25(日) 01:13:58 ID:NYcir7Py0
2000を作ろうにもスカートをどうすべきか悩んでいる。
プラ板をじんわりと熱して曲げられんか…
>>314
それ位で適正価格に近くなったような希ガス
316名無しでGO!:2005/12/25(日) 18:27:51 ID:eK3RswB70
>>315
カトーの気動車キハ40系のスカートを加工してみるというのはどうだろうか?
317名無しでGO!:2005/12/25(日) 23:45:28 ID:/Je9un1n0
いっそ7101系で(w
318名無しでGO!:2005/12/28(水) 20:35:34 ID:7pPROlrE0
>>315
2000系を作るときは車高を高くするの?
319名無しでGO!:2005/12/29(木) 01:38:38 ID:F+PZhGX00
2000だったら、やっぱ幕板広くしたいよねー。側面方向幕の出っ張りもなくして。
あと、2210かなんかのガチャ目も再現すれば神!
320名無しでGO!:2005/12/30(金) 09:21:14 ID:K2Z3D11V0
保守
321名無しでGO!:2006/01/01(日) 20:36:30 ID:4uQRxrMQ0
age
322 【豚】 【1473円】 :2006/01/01(日) 22:17:21 ID:xQsGTPF90
なんか製品化されんかなー
323名無しでGO!:2006/01/01(日) 22:17:59 ID:xQsGTPF90
どうせ野球豚ですよ、ぐしぐし(泣
324名無しでGO!:2006/01/04(水) 09:19:25 ID:Smq9berM0
>>322
8000系の8033F以降なら、5500系&9300系の側面が流用できるので製品化しないかな。
325名無しでGO!:2006/01/04(水) 10:46:57 ID:uD7DqMRX0
サッシ形状がちょっと違うんじゃなかったっけ>8033F以降
でもそれを製作したら5500の初期車にも使えるんじゃなかったかな?
326名無しでGO!:2006/01/04(水) 11:20:23 ID:c1FCDEhm0
>>325
5500系&9300系の模型はガラスパーツ側に黒枠を表現してあるから大丈夫。
327名無しでGO!:2006/01/07(土) 21:25:47 ID:yGrTqqSP0
保守
328名無しでGO!:2006/01/09(月) 11:54:16 ID:P4o2Djq20
阪神通勤車セット再販希望。
同時にステッカーを5500とかと同一に改めて欲しい。
329名無しでGO!:2006/01/09(月) 13:00:07 ID:JG/lCnIs0
再販って・・・在庫ない店にはないんだな。
ステッカーは気の利いたサードパーティーでクオリティ高いの出してもらってもいいしなぁ。
8000以降の系列用の、車掌台側の窓につける補助標識がもっと欲しいよ。
・虎板(旧)・・・バックがグレー/黒でV字型のやつ
・虎板(現)・・・バックが黄/黒で水平線のやつ
・直特虎板
・2003年優勝板
・2005年優勝板
・100周年記念板
・もみじ板
・あおば板
・高校野球板
・区間特急板
・特急青木板

・・・こんなもんかいの?
330名無しでGO!:2006/01/09(月) 13:12:13 ID:klQ6eM7+0
>>329
虎関係入れると版権云々で無理だろ(´・ω・`)
331名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:32:44 ID:JG/lCnIs0
そこをクリヤーして欲しいもんだ罠。
それ相応の値段になるだろけど。
332名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:34:37 ID:OHzx7zlv0
>>328
その時には是非とも6連セットにするか、中間を2両単位でバラ売りするかしてくれ!
333名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:41:04 ID:JG/lCnIs0
つーか3501系キボン。でないと3901系の本線走行ができん。
334東京堂マソセー:2006/01/11(水) 15:12:05 ID:E2I+tC9+O
阪神9000系・阪神8000系・阪神7801系・阪神初代ジェットカー・阪神3501系…
東京堂モデルカンパニーかTEXTからの発売キボンヌ!!
TEXTなら値段も手頃で手に入れやすいかな
だが最高級レジンで発売して欲しいな!

東京堂スレで最高級レジンで発売キボンヌ出して来るよ!
335名無しでGO!:2006/01/11(水) 21:59:04 ID:2FoQZkPt0
レジン製はヤバイよ
336名無しでGO!:2006/01/12(木) 22:40:25 ID:x42xb6AH0
>>334
池沼工作員乙(プ
337名無しでGO!:2006/01/12(木) 22:53:52 ID:E+92N8oO0
GMのを小改造してレジンコピーの上、販売ですか
338名無しでGO!:2006/01/13(金) 02:18:01 ID:QMquTKbY0
>>334
東尿堂がだす事を表明したら遊々倶楽部も負けじと出してくると思われ。
遊々の中の人は阪神電車に思いいれがあるみたいだし出すだろうと信じてる

ところで模型化の版権料が各社それぞれ違うけど阪神って版権料安いほうなん?
339名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:51:03 ID:Ple7fw8J0
>>334はKY
340名無しでGO!:2006/01/13(金) 17:34:30 ID:ljR98efl0
>>338
3501系や5201・5231形は、既に遊々倶楽部から発売されてますよ。
341名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:52:46 ID:B6UWVLBV0
>>338
版権料については未知数だよな。
版権料がいくらであろうと需要がないから製品化されないのが現実だし。

・・・憂憂は車体長が短いから嫌ぽ。。
342名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:39:59 ID:MpTJj8Fl0
>>341
どの程度車体長が短いの?
343名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:26:40 ID:Lz8uwQqb0
実物が19m級のところ、18m級の長さで造ってあるからざっと0.7mmくらいか。
でも、この長さの違いが関西私鉄のキモなんだよな。
344名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:21:08 ID:ho2xe29f0
G板キットだと阪急や阪神は長さはOKなんだよね

京成3500はダメだが。
345名無しでGO!:2006/01/17(火) 19:52:07 ID:ZuFR/PyG0
青胴車と赤胴車の台車中心間距離は阪急なんかに比べると広いので、GM18m級動力ユニットを使った場合、やや短めの車体の方が違和感がないと考えてみては。
例えば2mmぐらい短くても拙者は気にはならない、むしろオーバーハングの方が気になる。
346名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:08:18 ID:LUvY+JUe0
メンテナンス
347名無しでGO!
age