定期券スレッド 4区間目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
定期券に関する話題なら何でも可です。
ただし、不正使用の方法を聞くのは厳禁です。

分割定期について聞いたり,Suicaについて聞いたり,
ホログラムつきの定期について聞いたり。
引き続きいろいろ語りましょう。

過去スレ:定期券スレッド http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1062480791/
      定期券スレッド 2区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1081768097/
前スレ:定期券スレッド 3区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103876564/

テンプレ・よくある質問は>>2-3へ…
2名無しでGO!:2005/06/19(日) 00:33:37 ID:vr9sPUla0
【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
 通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます。(ただし101km以上は駅長の承認が必要です。)
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
 経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
・通学定期券や心身障害者割引向けの定期券は全て記名式のみですが、
 通勤定期券も原則的に記名式となっています。
・券面に氏名が書いてある記名式定期の場合、記名人以外が使用するのは不正使用です。
・持参人式の場合はその定期券を持っていれば誰でも一名に限り利用できます。
 持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されています。
3名無しでGO!:2005/06/19(日) 00:33:52 ID:vr9sPUla0
【定期券の区間外まで行く方法(乗り越し)】
※A駅〜B駅〜C駅という区間のうちA駅〜B駅の定期券を持っているとします。
・A駅からC駅に行きたい場合
 A駅では定期券のみで改札を通り、
 C駅で定期券と一緒に精算する(B駅〜C駅の運賃が必要)というのが基本です。
 精算の方法は会社ごとにいろいろあります。
・C駅からA駅に行きたい場合
 C駅からB駅に行くつもりできっぷ等を用意して改札を通り、
 A駅でそのきっぷ等と定期券を使って改札を通るというのが基本です。
 A駅での改札の通り方は会社ごとにいろいろあります。
4daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/06/19(日) 02:07:19 ID:nfc22WhM0
 |\_/ ̄ ̄\_/| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \_|  ▼ ▼ |_/ < 木之本桜名義で発券キボンヌ。
    \  皿 /   \_________
     (    つ
┌────────────────────┐
│                                  │
│      みなと鉄道乗車券            │
│       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            │
│  _i_  ノ_i_     ┼┼ | i | ┼ ノ i ゝ .   │
│  _ノ|\ ノ ノ十\ ─> .┼┼ノ | | ゝ- \ ゙つ   │
│                                  │
│ 経由:阪神難波                       │
│  4月1日から 37日間無効    ¥3,710   │
│  乗車前途無効                    │
│: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : │
│ 37.-3.-7 みな鉄西野駅矢野信吾発行    │
│ 03710-01 (0- )      C37          │
└────────────────────┘
5名無しでGO!:2005/06/19(日) 23:20:47 ID:tFoQKkvR0
5
6名無しでGO!:2005/06/20(月) 00:24:23 ID:mqG3Mj1H0
最近は、ホログラム定期はべつに珍しい話題ではなくなったのかな?
7名無しでGO!:2005/06/20(月) 12:17:55 ID:9PFF11lP0
suica定期って入場情報なくても出れるんですか?
8名無しでGO!:2005/06/20(月) 12:29:25 ID:whUmQ/ld0
>>7
出られません。もちろん何らかの偶然で出られてしまうことは
あるかもしれないけどね。
97:2005/06/20(月) 12:38:03 ID:9PFF11lP0
>>8

西船橋〜千葉の定期を持ってるんですが、
浦安→西船橋の切符を買って千葉で切符渡して定期見せて出ようと思ったのに、
それを忘れて普通にタッチして千葉で出ちゃったけど出れました…。

偶然なのかな〜?
10名無しでGO!:2005/06/20(月) 12:52:57 ID:whUmQ/ld0
>>9
Suica定期の区間の片方の端が西船橋ってのが意味があるのかもしれないな。
オレも中野〜三鷹を区間に含む定期持ってるから、今度地下鉄利用したとき
中野までの切符買って実験してみようかな。
11名無しでGO!:2005/06/20(月) 14:47:26 ID:zx+6DY6p0
磁気定期券と一緒で,区間内かつ期間内はフェアライド対象外です.
入出場記録が必要なのはあくまでイオカード機能による精算を必要
とする場合だけです.
12名無しでGO!:2005/06/20(月) 16:57:28 ID:whUmQ/ld0
>>11
そりゃへんだよ。
定期券区間で入場記録が必要ないのだったら、昔と変わらず
キセルし放題じゃないか。
そもそも入場記録がなかったら、定期券区間外か区間内のいずれから
乗車したか判別できないじゃないの。
甲府から150円の切符で雀宮〜宇都宮の定期券所持者が宇都宮で
下車したらひっかかるでしょうに。
13名無しでGO!:2005/06/20(月) 19:04:56 ID:RT6Y11pf0
回数券スレがたちました

回数券について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119260011/l50
14名無しでGO!:2005/06/20(月) 22:28:51 ID:wX3KyEjm0
>>11-12
んなもん設定次第でどうにでもなる
15名無しでGO!:2005/06/20(月) 23:12:36 ID:x8S1+Wn60
15
16名無しでGO!:2005/06/22(水) 08:29:06 ID:jRqtXxSjO
JRの定期ってどのぐらい学割が効くんですか?
17名無しでGO!:2005/06/22(水) 14:52:37 ID:cbFLBrWv0
>>12
フェアシステムは回数によるみたいだよ。
あとは駅によってチェックが厳しかったり・・・
18名無しでGO!:2005/06/22(水) 19:46:39 ID:+cxYcNss0
>>16
定期券に学割はありません
19名無しでGO!:2005/06/24(金) 01:51:58 ID:2ntW0oc70
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ガダルカナルタタ蚊ガダルカナルタタ蚊!ガダルカナルタタ蚊!
ガダルカナルタタ蚊! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
20名無しでGO!:2005/06/27(月) 21:52:36 ID:u1BiBYBe0
識者の方お助けください。

当方、小岩から新橋まで通うことになりました。
小岩から新橋までは、秋葉原経由と新日本橋経由があります。
秋葉原経由だと、8820円 新日本橋経由だと、6300円 です。

通勤手当は会社が全額支給してくれますが、
当方、週末によく秋葉原にいくので、秋葉原経由の定期を買いたいのです。
しかし、会社は経費削減で新日本橋の経由の分しか出さないといいそうです。
各駅から快速に乗り換える時間や地下から地上に上がる時間を含めると、
秋葉原経由の方が早いですし、
実際にその経路で通おうと思っています。
残業も多めで、終電ぎりぎりになることもあり、
その場合は遅くまである秋葉原経由に乗ることになると思います。
新日本橋経由の定期で、秋葉原経由の区間に乗車(秋葉原で乗り降りはしない)
というのは、不正にはならないのでしょうか?

21名無しでGO!:2005/06/27(月) 22:23:31 ID:9nPi8Tal0
>>20
不正です。

逆の秋葉原経由の定期で、新日本橋経由での乗車は認められています。
(新日本橋、馬喰町での乗降はできませんが。)


大体、
>当方、週末によく秋葉原にいくので、秋葉原経由の定期を買いたいのです。

>(秋葉原で乗り降りはしない)
が矛盾しているのだが。
22名無しでGO!:2005/06/27(月) 22:33:29 ID:pT2z7F5F0
>>20へ、、、>>21の言うことが正しい。

差額の2520円は自腹で、秋葉原経由で買ったら?
2320:2005/06/28(火) 01:34:04 ID:WoU4PxH30
>>21-22
お答えありがとうございます。

平日には秋葉原にはいかないのですが、
秋葉原乗り換えで実際通うので、
(その方が徒歩・乗り換えを含めた通勤時間短くなるので)
秋葉原経由の定期代くださいって主張しようと思ったんです。

会社が、新日本橋経由の定期でも、実際秋葉原経由の電車にのれるじゃない、
といったときに、対抗できるようにと。

とりあえず秋葉原経由で申請出してみます。
24名無しでGO!:2005/06/28(火) 03:19:05 ID:pSZ9L4auO
初めてこのスレに来ました。定期について質問させて下さいm(_ _)m
今まで定期券を買った事がないんですが、いくらくらいなんでしょうか?買いたい理由として彼女の家まで電車でちょうど往復1000円かかるので定期券を買った方がいいと思いました。お願いします。
25名無しでGO!:2005/06/28(火) 03:29:15 ID:2lp1YEJC0
>>24
まずは調べる。
26名無しでGO!:2005/06/28(火) 07:17:13 ID:fo01FcQu0
すみませんが・・・。
時刻表には名古屋〜京都の新幹線定期券1ヶ月=115790円
     名古屋〜新大阪のそれ      =132840円というのは
出ているのですが、

名古屋〜(新幹線)〜京都〜(在来線)〜新大阪 だと
1ヶ月でいくらになりますか?計算の仕方がわかりません。
27名無しでGO!:2005/06/28(火) 07:25:18 ID:fo01FcQu0
京都〜新大阪(39キロ)は特定区間なので名古屋〜京都(新幹線)と別に
買った方が安い気もしたんですが、合算すると若干高くなりますねorz
28名無しでGO!:2005/06/28(火) 07:27:35 ID:K8voOafx0
>>26
そういう複雑なのは出来るだけ駅に問い合わせる
29名無しでGO!:2005/06/28(火) 18:06:17 ID:5aQ+RUIB0
東海のHPに定期運賃が乗ってないので時刻表より
名古屋〜京都 通勤1ヶ月 115790円
名古屋〜新大阪 通勤1ヶ月 132840円 差17050円

http://teiki.jr-odekake.net/より
京都〜大阪 通勤1ヶ月 16070円
月980円の差で新大阪まで新幹線で新大阪までいけるみたい


ちなみに時刻表には
>新幹線と在来線を通じた新幹線定期券も発売しますが新幹線と在来線が並行する区間は新幹線を利用するものとして計算します
と書いてある。つまり名古屋〜(新幹線)〜京都〜(在来線)〜新大阪は売れないってことになるが
もっともマルスのことだから売れてしまうことはあるかもしれない
30名無しでGO!:2005/06/29(水) 12:12:18 ID:8zGZh+Zx0
JRの定期券って区間変更の場合は日割りの払い戻しになるのか?
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a3%ca%a3%d2+%c4%ea%b4%fc%b7%f4+%ca%a7%a4%a4%cc%e1%a4%b7+%c6%fc%b3%e4%a4%ea&fr=top
31名無しでGO!:2005/06/29(水) 15:16:52 ID:b808bmPy0
32名無しでGO!:2005/06/29(水) 17:35:16 ID:TwzfOaDI0
33名無しでGO!:2005/06/29(水) 23:35:16 ID:yDKhN/E90
東京メトロの定期で、
渋谷〜銀座 (半蔵門線・三越前・銀座線・赤坂見附・丸ノ内線・霞ケ関・日比谷線) の通勤定期は
売ってくれるのでしょうか?
34名無しでGO!:2005/06/30(木) 21:54:27 ID:D4pfcL9j0
>>33
通勤だったら経路が重複しない限り売ってくれるだろ。
35名無しでGO!:2005/06/30(木) 22:31:15 ID:fHb9woiE0
>>33-34
ところが、どっこい。
トトロの場合は、通勤定期の場合でも、
著しい迂回や頻回の拉致外乗り継ぎのケースは発券できない
という内規がある。
36名無しでGO!:2005/06/30(木) 22:33:30 ID:a3gmin7B0
メトロの場合はそうでもないんじゃなかったっけ?
37名無しでGO!:2005/07/01(金) 00:23:41 ID:gJUxEZtR0
225 名前:名無しでGO![] 投稿日:05/02/22(火) 00:59:19 ID:ZlF7ZyDN0
そういえばメトロの定期って
乗り換え駅でも駅名が違うと別駅としてくれて
環状線1周を越えた6字9字でも売ってくれるんですね。

この間
中野(東西)茅場町(日)霞ヶ関(丸)四谷(南)目黒
というのを買いました。
見付と永田町は別なんですって
38名無しでGO!:2005/07/01(金) 00:26:55 ID:dGb4HHiJ0
39名無しでGO!:2005/07/02(土) 00:33:01 ID:HiU43Rz+0
基本ですみませんが教えてください、

>・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。

例えばA駅からC駅までの定期を買ったとします。
A駅からC駅の間のB駅で降り、またB駅からC駅まで定期で乗ることはできるのでしょうか?

40名無しでGO!:2005/07/02(土) 00:38:21 ID:gR7gX2WY0
>>39
できる
41名無しでGO!:2005/07/02(土) 00:38:51 ID:e3wYd+WN0
>>39
可能。

間の駅で降りて、別の駅から乗車することも可能。
何度も同じ方向だけに乗車することも可能。

ただし「経路上」ね。
42名無しでGO!:2005/07/02(土) 00:43:02 ID:ZMhMoX2U0
ただ、入場券代わりに使うと、同一駅入出場異常チェックに引っかかることが
ある。
43名無しでGO!:2005/07/02(土) 01:22:38 ID:e3wYd+WN0
>>42
そういや5年ほど前に、それで都区内周遊券で引っかかりますた。
最近は、引っかからなくなったようだ。

周遊券も定期券も入場券代わりに使うのはグレー。
厳密に言えば乗車してないから違法らしい。
44名無しでGO!:2005/07/02(土) 08:03:47 ID:JzBIzYiU0
ありがとうございます
定期使ったことが無かったので結構戸惑ってます
でもこの定期券集めたくなる気持ちははじめて理解できました。
値段としても実際高いし。買った駅が記載されるから次はどこで買おうかとか考えてしまいます
45名無しでGO!:2005/07/02(土) 08:08:34 ID:R2RaHVjP0
ほう、定期を集めるとは…
46名無しでGO!:2005/07/02(土) 19:35:47 ID:vG39MWuD0
質問です・・

私は昨日まだ二日しか使っていない27000円の定期券をなくしてしまいました・・・。
私は今浪人生で経済的に苦しいんです。
友達に相談してみたところ、その友達のお姉さんが『川に落として、この世にはないから!』
と言い張ったら、再発行してもらえたらしいのですが、そんなことできるんでしょうか?
その友達は何より迫真の演技が重要といっていました笑

助けてください。
47名無しでGO!:2005/07/02(土) 19:58:49 ID:00hYmA/O0
>>46
人柱よろw
48名無しでGO!:2005/07/02(土) 20:16:28 ID:ZMhMoX2U0
磁気定期券も実際は再発行可能なのに、出来ないって言ってるのか。
もしかして磁気定期券も固有IDが記録されていて、
利用停止にできるようになってるのか?
49名無しでGO!:2005/07/02(土) 20:54:11 ID:Ek0kTEiG0
>>46
落とした定期は、SUICAかICOCAだったりしない?
50名無しでGO!:2005/07/02(土) 21:16:37 ID:r+nT3nam0
>46
君の過失。むりぽ。
他人を困らせるてまで自分さえ良ければっていうのはいくないぽ。
それはチョンコのすることぽ。
51名無しでGO!:2005/07/02(土) 21:33:07 ID:IH0hjo8m0
質問です。

JR東日本のみのSuica通勤定期券で勤務先変更のため、
新規購入と旬割払い戻しを行いたいと考えています。

http://www.jreast.co.jp/suica/faq/faq01.html#03を見ると同じSuicaカードを利用するようですが
夏期休暇により新規購入する定期券の利用開始日を1週間後開始
のものにすることは可能ですか?

また、新規購入の際に利用するクレジットカードと、
払い戻しする分を購入したクレジットカードを異なるものにしたいのですが、
手続きの際両方のカードを持参すれば、これも可能でしょうか?

教えてください。

52名無しでGO!:2005/07/03(日) 01:21:08 ID:D+l/wX5X0
>>51
両方とも、可能だと思います。
旧定期の旬割払い戻しと、区間変更後の新定期の購入は、
窓口のオペレーション的には無関係なので、
新定期の購入は通常と同じく7日前からできます。
また、使用するクレジットカードも別々でも問題ないです。
駅員さんが混乱しないように丁寧に説明さえすれば大丈夫だと思います。
53名無しでGO!:2005/07/03(日) 12:56:07 ID:3yPQSeQy0
>>52
ありがとうございます。
54名無しでGO!:2005/07/03(日) 14:33:40 ID:ZTyfgduj0
京王井の頭線東松原駅⇔千代田線日比谷駅の定期券を購入しています。
渋谷を通りたかったため、東松原→渋谷→表参道→日比谷の経路に
していたのですが、この間、東松原→下北沢→代々木上原→日比谷で
行ったら、自動改札が通れてしまいました。
(途中で改札を通ることがないためと思われます)
後者の方が定期代が高いため、こちらで通ってしまうと問題ありますよね?
教えてください。
55名無しでGO!:2005/07/03(日) 18:45:45 ID:A56DqvPx0
>>54
定期代の高い・安いに関わらず、券面記載の経路以外の乗車は不正乗車です。
(ごく一部、記載ルート以外を乗れる場合もありますが、>>54とは関係ないところです)

渋谷経由の定期なら渋谷経由、代々木上原経由の定期なら代々木上原経由での
乗車しかできません。
56名無しでGO!:2005/07/03(日) 19:01:42 ID:BdOCA+ih0
>>54
何回か通して味をしめさせておいたところで改札に引っ掛けて駅員のところへ→事情追及→定期没収
のこともありえるので注意
57名無しでGO!:2005/07/03(日) 19:07:32 ID:BcIbECPX0
>>56
あと増運賃も徴収される
58名無しでGO!:2005/07/03(日) 19:59:30 ID:ch/jBtX70
>>54完全に不正乗車です
5954:2005/07/03(日) 23:37:54 ID:ZTyfgduj0
>>55,56,57,58
これまで通り渋谷経由で乗車することにします。
ありがとうございました。
60名無しでGO!:2005/07/08(金) 10:14:31 ID:g4Mg57wsO
質問です。阪神からJRの定期って一枚に出来るのでしょうか?区間は杭瀬〜香呂です。よろしくお願いします。
6160:2005/07/08(金) 13:56:16 ID:g4Mg57wsO
自己解決しました。
62名無しでGO!:2005/07/09(土) 20:11:23 ID:Q7XAFE680
質問です。上石神井〜高田馬場乗り換え〜東京の定期を使っているのですが、
東京から新宿に行く際問題なく通過できるのは普通なのですか?
それとも違法乗車なのですか
63名無しでGO!:2005/07/09(土) 20:19:10 ID:E7q/Isz50
経由に新宿が入っていれば問題ないです。
池袋まわりの定期なら、新宿を通るのはだめ。
64名無しでGO!:2005/07/10(日) 11:04:32 ID:PBzc6Rnp0
じゃあ高田馬場で乗り換えて池袋まわりなんで、駄目ということですね。
了解しました。でもこれって精算所にいって定期券入れてもなんか液晶に赤の斜線が表示されて
チャージできないんでそのまま通して通ってました。どうすんでしょう。駅員さんに直接言うんですかね
65名無しでGO!:2005/07/10(日) 15:55:12 ID:hYRqrQLV0
>>64
定期券の経路から外れることになる
高田馬場←→(新宿・四谷・御茶ノ水経由)←→神田
11.7キロ、190円を別途払う必要がある。

高田馬場で、その切符を買って乗るのがいいが、
そうすると東京駅で自動改札を出るとき面倒なことになる。

また、東京から帰るときは、神田からの切符が必要だが、
これも途中駅だから買いにくい。

たまたま運賃同額だから「高田馬場←→東京」の切符を買って乗るがヨロシ。
66名無しでGO!:2005/07/10(日) 16:01:29 ID:b8JM4G0ZO
>>3にあるような「C駅からA駅に行く」時、メトロですと下車駅ではどのように精算すればよいのでしょうか。
67名無しでGO!:2005/07/10(日) 23:27:15 ID:X1PG2HfZ0
>>66
パスネットで入場するのが一番簡単。下車駅で定期券と2枚重ねて
改札に投入すればいいだけ。

>>65
ん? >>62によれば、「東京から新宿に行く際問題なく通過できる」
とある。すなわち新宿で下車しようとしているということでは?
でも、それだと新宿で精算機に定期入れたら神田もしくは高田馬場
からの運賃を請求されそうなものだが。
ひょっとして、>>64の精算機というのは高田馬場の精算機という
こと?
だとしたら、そんなもん精算機は「精算不要」と出るにきまってる
じゃないですか。
だって、入場駅と出場駅が経路に含まれてるのは確かなのだから、
間をどこを通ってきたかなんて精算機にわかるはずがないもの。
6865:2005/07/11(月) 00:00:37 ID:DIp5dk1z0
>>67後半

だから、それだと「不正乗車のススメ」なんだってば。
69名無しでGO!:2005/07/11(月) 00:36:49 ID:AEB7L2R40
関西在住なので良く解らないのだが、東京→高田馬場って
1.中央線快速+山手線外回り
2.山手線内回り
のどちらを使うのが一般的なの?
オレはずっと1の経路を使ってたよ。

定期は料金が同じみたいだから途中下車の都合で選べば良いんだし、
新宿に用があることが多いのなら経路を変更した方が良いような
70名無しでGO!:2005/07/11(月) 01:10:48 ID:qwOD3P/T0
>>69
>のどちらを使うのが一般的なの?

大手町まで歩いて東西線が一般的だと思うが。
71名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:17:35 ID:6OXLki2u0
64の精算機は新宿です。
で、チャージせずに改札を普通に通しても通れちゃうんで、
これってあってるのかな?と思ったわけです
72名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:56:49 ID:SG8tC3F50
旬割払い戻しを利用すれば、
たとえば1ヶ月定期を実質6ヶ月定期の約1/6の値段で購入できますよね。

ところで、旬割払い戻しって1/3ヶ月単位でしたっけ?
73名無しでGO!:2005/07/12(火) 02:45:50 ID:yEDN/XlQO
君津〜水道橋 蘇我、千葉、下総中山、両国等内房線と総武線経由の定期です。
スイカです。
今度イベントで新木場まで用があるのですが
その場合は蘇我から料金とられちゃうんでしょうか(;´Д`)
秋葉からなら160円でかなりウマーなのですが
蘇我ならば往復で君津からホリデーパス買うのと大差がなくなってしまいますorz
改札に入るのは地元君津からです。
すごく初歩的な質問だったらすみません。
74名無しでGO!:2005/07/12(火) 07:24:51 ID:KsJblXJw0
>>73
Suica定期券でチャージ分を使うのなら問題なく160円で正解です。
最安値で計算されます。
75名無しでGO!:2005/07/12(火) 21:45:17 ID:ZCPN3PiZ0
もしかして>>62>>64>>71は、
本人は山手線経由のつもりで買って、そのように乗ってるつもりが、
実は、新宿経由の定期を買わされていて、それを使ってる。
なんてオチじゃないだろうか?
76名無しでGO!:2005/07/12(火) 21:48:21 ID:lN4TiE0L0
>>75
オレもそうおもたよ。
だって、新宿の改札通れちゃうってんだからさ。
もし池袋経由の定期なのに新宿で下車できるとしたら、そりゃあすごい
セキュリティの穴だな。
77名無しでGO!:2005/07/14(木) 00:12:00 ID:WRct3z5Z0
鷺ノ宮〜秋葉原の定期使ってるけど同じように新宿で下車できる。
78名無しでGO!:2005/07/14(木) 21:54:40 ID:6TFXVx990
>>77
だから、経由は?
79名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:17:39 ID:K5A5+JxW0
教えてクレクレ君ですいません。

普段、小田原〜東京の新幹線定期券で通勤しているんですが、
この定期をJR北海道の駅で購入することは可能でしょうか?

丁度定期の更新時期に北海道出張が重なったので、もし可能
なら「札幌駅発行」と印字されたの新幹線定期券を作ってみた
いのですが。
80名無しでGO!:2005/07/15(金) 15:59:09 ID:AfLdYe+B0
>>79
東海で束の定期が発券できるんだからOKだとおもう
まちがってたらごめん
81名無しでGO!:2005/07/15(金) 17:01:48 ID:1VZHlqR40
ちなみに東日本では区間に関係ない線区の駅でも
定期券継続購入(Suica定期券含む)は可能です.
例:上野-水戸間の定期券が千葉支社管内の任意の駅で
ピンクの券売機にSuica定期券を入れると購入可能.
82名無しでGO!:2005/07/15(金) 17:18:55 ID:fMgX1OYA0
上野〜水戸間の定期が浅草橋で買えたって何の不思議でもない


あのピンクの機械は長岡にもあったが
長岡じゃ首都圏の定期は買えなかった
でも継続だったらどうなんだろう
83名無しでGO!:2005/07/15(金) 19:28:34 ID:84iad/FI0
>>80
発券できるが、本当は発売してはならない。
倒壊発行の束区間定期が束の某駅で回収されてたのを見たことがある。

>>81
ちなみに仙台の定期券発売機でも首都圏の定期券は購入できない。
区間を選択したところで「お取り扱いしておりません」と言われる。

・・・継続だとどうなんだろう?
84名無しでGO!:2005/07/15(金) 19:45:36 ID:fMgX1OYA0
>>83
東海の東京・品川・新横浜で堂々と売ってるんだからおkなの
85名無しでGO!:2005/07/16(土) 06:35:19 ID:T9gdOZ4y0
酉の大阪駅でも首都圏の定期券買えたぞ。
86名無しでGO!:2005/07/16(土) 09:17:55 ID:gtn0JpfnO
金券屋で、新幹線回数券を一枚買ったんですが、
これは有効期限内に何回か使えるんでしょうか?

それとも、回数券一枚で乗車券一枚と引き換えってことですか?
87名無しでGO!:2005/07/16(土) 10:13:49 ID:LDKKYkq/0
>>86
回数券の一回分ずつをバラ売りしてるだけなんだから
そんな事あるわけない。

ちなみに回数券の話題はスレ違い。
回数券について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119260011/
88名無しでGO!:2005/07/16(土) 10:59:48 ID:ITtDQOsK0
>>83
継続だと東北地区でも連絡定期も含めて購入できます。 八戸で買えたよ。
89名無しでGO!:2005/07/16(土) 11:02:03 ID:ITtDQOsK0
>>79
通勤定期、通学定期は発券できるけど、さすがに新幹線定期はどうだろう? 自社に新幹線自体がないし
システム上発行できそうだけど。
90名無しでGO!:2005/07/16(土) 19:16:22 ID:+klN1jv/0
JRのみが私鉄地紋で出るところは自駅発のみの取扱で分倍河原と綾瀬以外どこがありますか?
91名無しでGO!:2005/07/17(日) 15:39:10 ID:U+SBnUb50
八丁畷
92名無しでGO!:2005/07/17(日) 17:46:17 ID:ya22R5sD0
教えていただきたいのですが、
現在自宅から大学に通っているのですが、1ヶ月ほど親戚の家にお世話になることになりまして、
その親戚の家から大学までの通学定期を購入したいのですが、
普通に買えますか?学生証以外に何か必要な物とかありますか?

お願いします。
93名無しでGO!:2005/07/17(日) 17:56:53 ID:csKR/r6I0
>92
大学に住所変更の届出が必要。
学生証に証明してもらう必要あり。
9492:2005/07/17(日) 18:17:24 ID:ya22R5sD0
>>93
どうもありがとうございます。
変更届けださないといけないのですか。じゃあすぐには買えないですかね。
95名無しでGO!:2005/07/17(日) 18:21:51 ID:MdVetxIH0
福山〜西条間の定期持ってるんですが、自由席特急券を買えば、東広島までいけますよね?
96名無しでGO!:2005/07/17(日) 22:11:02 ID:cJsPH4SK0
定期無くしちゃったんですけど、
再発行って言うのは出来ないんですかね?
97名無しでGO!:2005/07/17(日) 23:06:07 ID:V27nR3Pi0
機械自体には再発行の機能はあるだろうが、
紛失したときの磁気定期券の再発行はしないだろうね。
規則上にもできないだろうし。
申込書に定期券のナンバーを印字して保管してあるんだから、
調査は可能なはずだけど、再発行した上に、紛失した定期を
誰かに使われると鉄道側の損になるので。
鉄道は歴史が古く、昔から客が損をしても鉄道側は損を
しないという慣習ができあがっているのでしょうがない。
98名無しでGO!:2005/07/17(日) 23:08:51 ID:QHkUgput0
そもそも失くすほうが悪いんだし

suica定期に汁・・・って地域限定だし
99名無しでGO!:2005/07/17(日) 23:15:51 ID:LEguY1v/0
>>97
>鉄道は歴史が古く、昔から客が損をしても鉄道側は損を
>しないという慣習ができあがっているのでしょうがない。

旅基第5条(ぼそ)
100名無しでGO!:2005/07/18(月) 00:01:01 ID:bLR8FLv/0
>>96-97
Suica定期券やICOCA定期券は手数料がかかるもの、再発行が可能。

>調査は可能なはずだけど、再発行した上に、紛失した定期を
誰かに使われると鉄道側の損になるので。

再発行無しという条件で、通勤定期券は原則持参人式に改正すべき。
記名人式は本人しか使えない代わりに、持参人式よりも安くしたり、
紛失・盗難時の補償を行なう。


>鉄道は歴史が古く、昔から客が損をしても鉄道側は損を
しないという慣習ができあがっているのでしょうがない。

特に海外なんかはこの慣習が強いと思われ。
例えば、運賃が均一では無いゾーン制運賃でチケットキャンセラーを導入
している路線なんか、乗り越し清算を認めていない。従って、過剰に支払った
運賃は払い戻し無しで、支払い不足は不正乗車と見なされ罰金の対象となる。
101名無しでGO!:2005/07/18(月) 01:33:54 ID:1ilyomxL0
なんかかっこいいなぁ
102名無しでGO!:2005/07/18(月) 10:17:22 ID:an3vs9J2O
至急聞きたいのですが夏に河合の夏期講習に通うのに定期を使おうと思ったのですが、
河合のサイトで調べたところ通学定期が使えるらしいのです。
でも駅員にそれを言ったら学校で通学証明書を出して貰わなければ通学定期が使えないとの事です。
学校に夏期講習に通うからという理由で通学証明書は出して貰えるのでしょうか?ちょっと不安で…。
長文&スレ違い スマソ。
103名無しでGO!:2005/07/18(月) 13:17:12 ID:BQqdh6DD0
>>102
学校は自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅までの通学証明しか出せないし、河合は夏期講習だけの受講では出せない。

筈です。
104名無しでGO!:2005/07/18(月) 13:18:14 ID:5oHDgXMu0
>>102
たぶんだめ。

予備校の通学定期券は、3大予備校などの専修学校扱いのところでも、
浪人の本科か、現役でも週5日通うコースの生徒あたりでないと
基準を満たさないらしく予備校の通学証明書は貰えない。
105102:2005/07/18(月) 16:36:09 ID:an3vs9J2O
そうですか…。サイトには5月末までに入塾した人に限ると書いてあって、
私は5月に入ったので大丈夫かなと思ってたのですが駄目そうですね…orz
色々ありがとうございました。
106名無しでGO!:2005/07/18(月) 19:32:27 ID:DyXq1kyR0
>>105
だめもとで念のため河合塾に問い合わせてみたらいいんじゃないかな。
要は通学証明書出してもらえればいいんだから、河合塾次第。
107102:2005/07/18(月) 21:39:28 ID:an3vs9J2O
そっか!それもそうですよね。明後日位に河合塾に行くので事務っぽい人に尋ねてみますね!
本当に色々ありがとうございます(´・ω・`)
108名無しでGO!:2005/07/19(火) 05:24:50 ID:zzhhOQCB0
期限が切れたりして、もう使わない古い定期は駅に帰せばいいのでしょうか?
109名無しでGO!:2005/07/19(火) 10:58:30 ID:0aLMO2cB0
返してもいいし記念にとっておいてもおっけ
110名無しでGO!:2005/07/19(火) 15:03:16 ID:yZaQUyiL0
8月に神奈川県厚木市「本厚木駅」から千葉県松戸市「松戸駅」まで学校に行くため
通学定期が欲しいのですがうまく調べられなくていくらかかるのかがわかりません
どなたか教えていただけないでしょうか?
ちなみに代々木上原駅を経由して行きたいと思っています
宜しくお願いします
111名無しでGO!:2005/07/19(火) 16:18:21 ID:yzIG7kk30
駅に電話して聞けば教えてくれる
112名無しでGO!:2005/07/19(火) 17:24:36 ID:fEuGvpny0
>>111
駅だと忙しくて嫌々応対させられるから、お客様センターのようなところに聞いたほうがいいと思う。
113名無しでGO!:2005/07/19(火) 17:38:03 ID:0aLMO2cB0
>>110
答えを教えてあげよう
通学定期は小学校から大学まで学校によって値段が違う
>>110にはそれが記されていない
よって「誰も答えられない」が答え
114名無しでGO!:2005/07/19(火) 23:51:47 ID:htPUZNR30
どう考えてもその行き先なら代々木上原通ると思うが、
そのあとどっちで行きたい?
115110です:2005/07/19(火) 23:58:38 ID:yZaQUyiL0
>>113
行くのは大学です、すいません

>>114
そのあとどっちでと言うのはどういうことでしょう??
116114です:2005/07/20(水) 00:39:28 ID:MQk80jQ60
>>115
そのまま小田急で新宿か乗り換えて千代田線かってことだが。
117名無しでGO!:2005/07/20(水) 02:19:28 ID:tfLMSyclO
あ、そう言うことですか!!千代田線で行きたいと思ってます
118名無しでGO!:2005/07/20(水) 14:17:02 ID:+wknKXFJ0
>>117
どこかの無料の乗り換え検索ソフトつかえば簡単に調べられると
思うけど。
119名無しでGO!:2005/07/22(金) 07:28:24 ID:Vp9Om4JdO
夏休み中の予備校通いの為に池袋⇔淡路町の定期を作りたいのですがいくらぐらいかかるもなのでしょうか?誰か教えてください。ちなみに高校生です
120名無しでGO!:2005/07/22(金) 10:52:53 ID:9uyD37pR0
>>119
2chに書いて解答を何時間も待つより
自分で鉄道会社のHPにアクセスした方が何倍も早いと思うぞ

121名無しでGO!:2005/07/22(金) 12:24:49 ID:x95PYEAt0
>>119
ttp://www.tokyometro.jp/index.htm ←こちらで調べましょう。

S台予備学校お茶の水校ですか?自分も4号館だったから、
淡路町のほうが近かったんですよね。それなのにお茶の水までしか
買ってなくて。
勉強がんばってください!


122名無しでGO!:2005/07/22(金) 13:37:31 ID:Vp9Om4JdO
携帯厨なので調べられないんです。スレ汚しスマソ
123名無しでGO!:2005/07/22(金) 14:47:34 ID:ZNH/Sjo30
携帯で鉄道会社に電話しませう
124名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:13:56 ID:zJJjHOr70
>>119
1ヶ月 7,150円

言うまでのこともないとは思うが、上の値段は通勤定期。
125名無しでGO!:2005/07/22(金) 18:26:44 ID:Vp9Om4JdO
>>124ほんとありがとうございます!何日かパソコンつけられないので本当に助かりました。ありがとうございましたm(_)m
126名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:50:56 ID:dCqj/7Y80

JR巣鴨(山手線)高田馬場(地下鉄東西線)西船橋(東葉)北習志野

で一枚の連絡定期券発売してくる?三社跨りだからダメ?
127名無しでGO!:2005/07/23(土) 06:50:58 ID:VbV64Bs30
>>126
だめだと思う。
128名無しでGO!:2005/07/23(土) 06:52:22 ID:VbV64Bs30
三社またがりで発売できる定期は、探せば結構あるみたいだけどね。
最近駅によくある定期券自動発売機で実験してみるとおもしろいよ。
129名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:33:02 ID:Fnk9xAH60
>>126
巣鴨〜西船橋/西船橋〜北習志野で分けて買って
改札に持ってって処理してもらうとおもしろいことが・・・
130名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:34:05 ID:Fnk9xAH60
ちなみに定発って3社またがり出せないんじゃなかったっけ?
上野→日暮里→高砂→北総とかだめだったと思う
131名無しでGO!:2005/07/24(日) 20:32:51 ID:klaiV7xn0
>>130
3社ぐらいは普通に出る。 
JR(都区内駅)発日暮里・京成高砂経由北総は普通に出ます。

定期券券売機で試してみれば? 最後に取り消しボタンを押して終了。
132名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:28:02 ID:SwgMey1E0
以前は、
「定期は3社またがりは発行できない。発行できるのはその3社が相互直通してる場合などのみ」
というのが常識だったけど、最近はかなり発行できるケースが増えてるのかな。

これって連絡運輸を新規に拡大してるのか?
133名無しでGO!:2005/07/25(月) 00:17:47 ID:KBIKZo3I0
>>132
昔のほうが結構やっていた。最近のほうが縮小傾向。 ただ窓口氏が範囲を知っているかと私鉄の場合
規則上売れても、窓口用定期券発売機にデータが入っていないと売ってくれない。

ただ、昭和40年以降の地下鉄系などは直通非該当の場合2社止まり。
昔からある系だと直通系でなくても売れる 私鉄+JR(国鉄)+私鉄
134かしぶん:2005/07/25(月) 01:33:09 ID:LDSjegWR0
私鉄〜JR〜私鉄だと、山手線に接してると結構連絡定期が買える。
(小田急〜JR〜西武とか)

ちなみに京王井の頭〜JR中央線〜西武多摩川線も買えるっぽい
135名無しでGO!:2005/07/25(月) 05:04:58 ID:LCoGI7d60
井の頭〜中央〜多摩湖の定期なら持ってた
最近は私鉄にも定発があったりタッチパネルの定期券発売機能付き券売機があるから
京王だと「着駅の会社に触れてください」っていうので
京急から始まって京成まで、あと相鉄ぐらいは候補にあったと思う

ただメトロ〜都、みなとみらい〜東急なんかの連絡割引定期券だと3社またがりだめみたいね
なんでだろ
136名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:15:31 ID:MG/Bg9EF0
期限が7月18日までなんですがこれまだ使ってもばれない?
137名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:39:54 ID:W2Yx+tFb0
138名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:08:40 ID:UvhVIr+b0
>>136
バレるからやめとけ
139名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:12:41 ID:UvhVIr+b0
いや寧ろ漏れ的には
バレて7/19以降の往復分運賃+2倍の増運賃を払ってもらったほうが
(゚д゚)ウマーだな。

さらに通学定期だったら
その学校全体の通学定期の発行を拒否されたり
通勤定期の一括発行契約なんかやってる企業だったら
その契約を打ち切られたりするかもしれんな
140名無しでGO!:2005/07/28(木) 11:30:07 ID:GivkwjVO0
>>139
通学定期の学校全体発行拒否、通勤定期の一括発行契約拒否など
簡単に出来ないだろう。
141名無しでGO!:2005/07/28(木) 12:12:34 ID:pbA6o4Gz0
通学定期の発行拒否された学校の友人がいるが
差額を拒否の原因をつくった香具師が負担したらしいよ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
142名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:59:58 ID:k2kSLkk+0
JRの茅ヶ崎〜池袋のSuica定期を持っているのですが、
池袋から京浜東北の桜木町駅までは定期券内でいけますか?
143名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:48:47 ID:+0HC/DXv0
>>142
横浜から桜木町までの130円が別途必要。Suicaにチャージ残額があれば
そのままタッチして降りてしまえば自動的に引かれます。

ただ、Suica定期券持ってるのだったら、それくらいはじめから理解して
ると思うのですが…… 定期に経由の表示もあるでしょうし。
144名無しでGO!:2005/07/29(金) 01:38:21 ID:USemTbMn0
>>143
まてまて、定期券が根岸線経由かも知れんぞ(w
145名無しでGO!:2005/07/29(金) 19:47:00 ID:Kn8WfevJ0
>>143-144
相模線経由だったりしてw
146名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:35:43 ID:fykgnM0T0
駒澤大学駅を利用しているのですが、8月から新宿勤務になりました。
東急田園都市線とJRのまたがり定期って買えますか?
買えるとしたら、東急とJRどちらの駅で買えばいいのでしょうか。

147名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:39:55 ID:Q7MlNZoL0
好きな方で。東急の自動券売機でもJRの自動定期券発売機でも。
たかが新規通勤定期で駅社員の手を煩わせるなよ。
148146:2005/07/30(土) 01:04:58 ID:rsaw8E8s0
>>147
サンクスです!
149名無しでGO!:2005/07/30(土) 01:24:41 ID:isYL3PvT0
4区間目も良いが
4ヶ月目でも良いと思う
区間目→ヶ月目も良い
150名無しでGO!:2005/07/30(土) 10:39:36 ID:E/x54OCD0
JRの通勤定期の区間を変更したく、
現在の定期券を旬割で払い戻したいのですが、
変更後の有効期間に制限はあるのでしょうか?
現在、6ヶ月定期を持っているのですが、2ヶ月ほど勤務先が変わるので、
区間を変えかつ1ヶ月定期にしたいと思っています。
旬割を適用させるには、変更後も6ヶ月の定期にしなくてはならないのでしょうか?
151名無しでGO!:2005/07/30(土) 10:59:22 ID:VNp6Refy0
質問です。
JRの旬数の計算方法がよく分かりません。

17日開始の定期券の場合

1旬目 17→26
2旬目 27→翌月6
3旬目 7→16

というかんじでいいのでしょうか?
152名無しでGO!:2005/07/30(土) 13:21:14 ID:KrPLT71D0
>>151
OKです。
153名無しでGO!:2005/07/30(土) 16:30:40 ID:t42/B5bW0
期限切れの定期の残高がかなりあった場合、
1500円あれば、再発行可能なんですか?

そのときの、券面はどうなんの?
印字なし? それとも期限切れの定期になるの?
154名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:12:32 ID:yIANOL320
>>150
特に制限はない。
ただ、新しい定期も6ヶ月を買って、元の勤務先に戻ったときに
今回同様に旬割り払いもどしをしたほうが安くあがるわけだが。


>>153
>期限切れの定期の残高がかなりあった場合、
>1500円あれば、再発行可能なんですか?

Suica定期の話をしているんだよな?
元の定期の券面が印字される。
155名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:47:20 ID:ubnPbuOH0
重複区間の扱いが良く分からず、
二枚目の定期の購入に戸惑っています。

現在以下の定期を保持しており
  (1)新川崎→新宿 →九段下(経由:西大井・大崎)

二枚目に以下を購入しようと思っています
  (2)新川崎→新橋 →日本橋→九段下

新川崎⇔西大井の区間などは完全に重複してると思うのですが、
山手線の区間の扱い等、細かい部分が不明です。
このようなケースではどのように購入するのが賢いのでしょうか。
156名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:51:11 ID:/cn5A5Rk0
>>155
品川→新橋 →日本橋→九段下
157訂正:2005/07/30(土) 18:51:55 ID:/cn5A5Rk0
158名無しでGO!::2005/07/30(土) 18:59:23 ID:QDYsmJjv0
印字が2色以上の定期券ってどこの会社で使われてますか?
159訂正:2005/07/30(土) 18:59:30 ID:/cn5A5Rk0
>>155
新たに「新川崎→新宿 都営新宿←→九段下←→馬喰横山」を一枚にして、

「品川ー東京ー新日本橋」を作る。
160名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:27:42 ID:ubnPbuOH0
>>156でなるほどです。
>>159で!??
がんばって、考えました。
路線変更したほうが金銭上良いってことになりますか。
ただ、乗り継ぎの関係上、(2)の経由は外せないとすると
>>156と考えれば正しいでしょうか。
161名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:15:06 ID:7BaXSG+o0
質問です。
JR東では、定期券の使用を中止する際の払い戻しは可能なのでしょうか?
取手−(北千住経由)−新宿御苑の1ヶ月定期を作ろうとも思ったのですが、8月1日から12日までしか使わない予定でして。
普通に切符で行くのが無難なのかな・・・。(スイカは駄目そうなので)
162名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:26:00 ID:yIANOL320
>>161
>JR東では、定期券の使用を中止する際の払い戻しは可能なのでしょうか?
1ヶ月定期の場合、使用開始から7日以内に限って可能。
ただし、往復分の普通運賃と手数料を引かれる。

>普通に切符で行くのが無難なのかな・・・
回数券で行け。
163名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:11:53 ID:nel8vCty0
>>160
結局のところ、用務地はどこなのでしょうか。
新川崎と九段下ははずせないとして、他に必要な場所はどこか。
新宿、新橋、日本橋のうちの複数なのか、他に>>155に書かれていない
経由地のうちにあるのか。
それにより、最適な路線が決まってくるし、買い方も変わる。
たとえば新宿を経由することが必須でないとすれば、西大井〜渋谷
〜半蔵門線経由九段下ではだめなのか。
それから現在の定期(1)のうち新宿から九段下までは都営新宿線経由?
だとすれば、定期(2)のうちメトロ部分の新橋〜日本橋〜九段下と
都営とを1枚の定期にしたほうが乗継割引がきいてだいぶ安くなると
思うけど。
残りのJR分も、
西大井〜新宿プラス品川〜新橋
西大井〜新橋プラス品川〜新宿
西大井〜品川プラス新橋〜新宿
の3通りを計算して最も安いものにしたほうがよいかも。
164名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:48:29 ID:BFo1I1CL0
>>162
なるほど、7日以内なら可能なのですか。
回数券って、特定駅指定でも可能なのですか。明日、切符売り機で調べてみますね。
ありがとうございました。
165150:2005/07/31(日) 07:14:08 ID:NHxz6Sbi0
>>154
ありがとうございます。
具体的には8/1(7/31)〜9/30の間、利用を予定しています。

6ヶ月の購入、旬割での払い戻しも検討していましたが、
9/30に定期券を利用後、その日の窓口営業時間中に新定期券の購入と払い戻しが
できなければ、7旬分の運賃が引かれてしまう・・・という問題があり、躊躇していました。

ですが、改めて定期運賃を調べたところ、やはり6ヶ月定期にしたほうが
かなり得だということがわかりましたので、新定期の開始日を1日遅らせ8/2からにするか、
または、9/30の朝に払い戻し、新規購入をし、1日分は普通乗車券で乗車するという
安全策をとろうかと考えています。

166名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:18:23 ID:vQQSBo0B0
塚本   新大阪(大阪経由)
天満 - 大阪

こんな形の定期券は、
◎定期券有効区間が各区間の発駅または着駅で接続しており、かつ、
経路が重複していないこと

に該当していないため、発券できないと考えてよいのでしょうか?
167名無しでGO!:2005/07/31(日) 23:05:27 ID:EerzAYoZo
JR:三鷹ー中野
地下鉄:中野ー大手町ー東京
JR:東京ー新橋
という定期を買う場合、JR区間のキロ数は通算されない?
168名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:48:21 ID:n1g/q6Ui0
>>166
普通に買えます。
運賃は両区間の定期運賃の合算ですが。

>>167
通算されません。
169名無しでGO!:2005/08/01(月) 09:27:47 ID:unoO/Pz90
>>147
その区間、連絡普通乗車券が買えないから
通しで定期が買えること知らない人が
けっこういるんだよ。
170名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:20:13 ID:Ag7jBmE+0
>>163
まことにありがとうございます。

乗継割引のお話、JRの組み合わせの考え方、初めてのお話で大変参考になります。
用務地は以下です。
 新川崎→九段下(用務地1)
       九段下→新宿(用務地2)
 新川崎←←←←←新宿
よって、JRはJRで、地下鉄は地下鉄で買おうと思います。

尚、組み合わせについて計算してみました。
初乗り料金の扱いが分からなかったので、普通の料金で計算してみました。
  西大井→新宿 + 品川→新橋:210+150= 360
  西大井→新橋 + 品川→新宿:160+190= 350
  西大井→品川 + 新橋→新宿:150+190= 340
なるほど、それぞれ料金が違うのですね。
171名無しでGO!:2005/08/01(月) 13:58:18 ID:9GgzipsiO
夏休みで学校行かなくて8月で定期切れるんですが、持ってても何か言われませんよね?みなさんちゃんと駅まで行って返してるんですか?
どうせまた同じの買うからいいかなーと
172名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:09:02 ID:4PNlIv4u0
>>170
新川崎から九段下へ直行するなら、新橋と日本橋で乗り換えるよりは
横須賀線の東京駅から東西線の大手町へと歩いちゃうか、東京〜大手町
間を丸の内線を使って大手町から半蔵門線九段下が速いかと思う。
あるいは新宿から九段下まで都営新宿線を使うことを考えると、
地下鉄分を都営線で通しで定期が計算できることから
新川崎〜馬喰町・馬喰横山〜九段下
という経路も悪くない。
乗り換えソフトをざっと見ると、上記いずれも日本橋乗換えよりは時間が
短いみたいです。
173名無しでGO!:2005/08/01(月) 19:08:19 ID:UKz4703L0
>>171
督促の連絡もこないし、わざわざ返しにいく必要もない。

174名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:30:10 ID:ZZb5GXQr0
定期券って、入場券のように使用できるんですか?
駅の中でうろうろしてる人、雑誌や新聞を拾って集めてる人は、定期買って入場してるんですか?
175名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:01:36 ID:ctqEI5BP0
>>168
ありがとうございました。
ということは、2つの路線がX字の形に交差していても
(例:塚本〜天満と福島〜新大阪)
買えるんですね。
176名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:46:09 ID:UKz4703L0
>>174
改札機で同一駅入出場異常チェックに引っかかるため、
通常は入場券としては使えません。
定期入場券というものは有ります。
177名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:07:44 ID:quTPLySD0
>>171
漏れが学生の頃、夏休みで学校に行かないのに都心に出るためわざわざ
定期を買っていたのを思い出す…

>>176
普通に使えますが何か?>>176さんはどこのローカル線を指しているのかな?
これを利用して駅の反対側に通りぬけるのは常套手段。
178名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:46:46 ID:3GzzvND10
定期券は入場券代わりには使えない。
これがどの会社でも共通の「建前」

改札機の設定次第でお咎めなしにもできるし、
一定回数の入出場を繰り返すと( ゚Д゚)ゴルァされることもあるし、
完全に同一駅入出場を不可能にすることできる。
179名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:12:30 ID:dQtuiGug0
そう、全ては設定次第。
根拠は旅営規にあるわけだから、どうなっても文句は言えない。
180名無しでGO!:2005/08/02(火) 02:11:36 ID:SXxTzaKe0

>>174
そういう場合はね、隣の駅の切符を買うの。
最近は滞在時間が一定時間を超えるとやはり締められることがあるんだが、
その筋の人は鉄ヲタ同様に、きちんと回避法を心得ているよ。
181名無しでGO!:2005/08/02(火) 08:15:02 ID:nonyvHU90
>>180
もはや首都圏の駅ではどれだけ長期間滞在していても改札をしめられる
ことはまずない。
なにしろあれだけ改札内に店をいっぱい作って客を呼び込んでるんだから。
182名無しでGO!:2005/08/02(火) 08:44:19 ID:iA5zty4V0
>>181
JRはな。
漏れ、東急で定期券の区間をそのまま往復したら
出るときに引っかかった。
183名無しでGO!:2005/08/02(火) 12:10:21 ID:Zb+Mtpp+0
>>172
ありがとうございます。
今回教えていただいたパターンをそれぞれ分析し、
最終結論を出そうと思います。

本当に助かりました。
184名無しでGO!:2005/08/02(火) 21:25:29 ID:7iENAf3d0
>>181
時間超過してれば閉める
有人通路で事情を聞く
「中の店にいたんですけど」
失礼しますた、んじゃどうぞ

となる。
駅員氏は意外と人を見る目あるらすぃ品
185名無しでGO!:2005/08/03(水) 09:18:24 ID:Rx2+bgFiO
このスレは、
○○駅から○○駅まで通わなくちゃいけないんだけど、お薦めの買い方ってある?

みたいなこと聞いてもOK?(´・ω・`)
186名無しでGO!:2005/08/03(水) 17:39:26 ID:v4N9TFLy0
ダメ
187名無しでGO!:2005/08/03(水) 19:50:38 ID:gdGV7FQE0
今年の4月から新幹線通勤になったのだが、定期券の印刷文字がすぐに薄くなる。
2ヶ月も使えば、表面の文字がほとんど見えなくなる。

窓口に交換を申し出ても、自動改札が使えれば交換の必要ありませんと拒否られ、
車内改札でも何も言われないので実害がないと言えばないのだが・・・。
188 ◆ErENO/a.s. :2005/08/03(水) 20:52:30 ID:AZFU9Juo0
>>185
俺に聞け
189名無しでGO!:2005/08/03(水) 21:11:25 ID:zxmcfdm50
>>187
本社に言えばできるはず。
190名無しでGO!:2005/08/03(水) 22:02:38 ID:Rx2+bgFiO
>>186
(´・ω・`)
>>188
お言葉に甘えて
北千住〜高円寺
を通勤定期で通わなくちゃいけないのですが…
今の所、北千住〜新御茶ノ水〜御茶ノ水〜高円寺
の定期で通ってます
191 ◆ErENO/a.s. :2005/08/03(水) 22:52:27 ID:AZFU9Juo0
>>190
そのルートが一番早いと言えば早いけど
北千住〜(日比谷線)〜秋葉原〜(総武線)〜高円寺
ってのもアリ?若干安いし上野・御徒町・アキバ散策もできるw
安さを追求すれば
北千住〜(常磐線)〜日暮里〜(山手線・京浜東北線)〜新宿〜(中央線)〜高円寺
かな?池袋にも寄れる
192名無しでGO!:2005/08/04(木) 18:52:54 ID:NHy6hHpY0
ふと思った疑問。総社〜岡山には吉備線利用と倉敷経由がある。
営業キロは吉備線が短いが時間は倉敷経由が早い。
通学定期の定義に則ったら必ず総社から吉備線を利用しないといけないのだろうか。
正直現実的でないと思うのだが。
193名無しでGO!:2005/08/04(木) 20:25:00 ID:y6FgO45m0
>>192
倉敷経由でまったく問題なく順路になる。
194名無しでGO!:2005/08/04(木) 20:54:28 ID:HMWddTli0
>>192
まず、「通学定期の定義」をちゃんと理解してから書き込もうな。

ttp://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=151
結構連絡運輸するんだね。
195名無しでGO!:2005/08/05(金) 19:35:05 ID:WbQ5greE0
>>189
アリガト。聞いてみます。

しかし、ホントに文字が見えなくていいのかなぁ。
下手すると不正乗車に使われかねないと思うんだが。
196名無しでGO!:2005/08/06(土) 08:32:07 ID:TJQjOb1VO
>>191
ありガトー
今の定期だと特による場所も無く(その地を知らないだけなんですが)面白みが無いw
金欠ですし、特に池袋をよく利用するので、安くて池袋によれる定期は(・∀・)イイ!!

勉強になりました


197名無しでGO!:2005/08/06(土) 12:06:27 ID:j8OIiwT70
やっぱりさ「入場券としてはご利用になれません」を勘違いしてる人が多いね。
定期区間内の「乗車可能範囲の構内に出入り自由」←これが定期券の機能
同一駅入出場で引っ掛けてるのは「不正乗車防止のため」だよ。
だって入場券として本当に使えなかったら入場料金を請求されることになるはず。

「入場券として使用不可」ってのはその駅の在来線に有効な定期を持っていても
新幹線改札とかに自由に出入りすることはできません、ってそういう意味。
198名無しでGO!:2005/08/06(土) 12:08:42 ID:v8nkVHMQ0
入場→その駅ホームで旅行中止→出場
ならOKかな。
199名無しでGO!:2005/08/06(土) 14:49:36 ID:TRo2DT1o0
俺は同駅出場で引っかかるのめんどいからいつも隣の駅まで行って又戻って来ることにしてる
200名無しでGO!:2005/08/06(土) 19:02:20 ID:Q81aPKoT0
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが...

当方、表参道−北千住−松戸を通勤で利用することになりました。
表参道−北千住 は定期 
北千住−松戸 は回数券を使う予定です。

表参道駅で下車する際、松戸駅で回数券で入場する形になるので、当然定期には入場記録はつきません。
その様な場合、毎回表参道駅で定期と回数券を一緒に見せて下車するべきなのでしょうか?
昔同じような経路を使ったときは、地下鉄の駅員さんが入場記録が無くても下車できるようにしてくださったのですが、普通にお願いすればしてもらえる処理なのでしょうか?
11枚綴りの回数券を見せれば、11回分入場記録が無くても出場出来るようにしてもらえるのでしょうか?

ちなみに表参道−北千住間は仕事の関係で1日に何度か乗り降りする予定なので定期。
松戸駅までは週に2−3回利用で、定期だと割高なので回数券使用予定です。
201名無しでGO!:2005/08/06(土) 21:06:25 ID:LPgUJsot0
>>200
>その様な場合、毎回表参道駅で定期と回数券を一緒に見せて下車するべきなのでしょうか?

自動改札機に2枚とも入れればOK
202名無しでGO!:2005/08/09(火) 01:36:07 ID:LrZP4SB80
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

土曜日、京急某駅−(横浜駅乗換)−JR蒲田までの通勤用定期を紛失しました。
蒲田駅に届け出たところ、その日の夕方になり「赤羽駅で取得した。今日中なら赤羽にあるから取りにいけるなら取りにきてほしい」
との電話連絡が蒲田駅よりありました。
ちょうど用事があり赤羽駅に行けたので夜に赤羽駅に行ったところ
「その定期は届いていない。蒲田駅の連絡ミスでは?何にしろ月曜になれば発行駅に戻る」といわれ無駄足に。
そして今日、発行駅に行ったところ
「その定期はまだ届いていない。送られているんなら明日か明後日には届く」といわれさらに無駄足。
何か納得いかないので、紛失物テレフォンセンターに問い合わせたところ、「土曜日に赤羽駅で取得した」との記録があったとのこと。

まぁ確かに紛失した当方が悪いとはいえ、明らかに赤羽駅のミスで無駄な運賃を支払っているのは納得いきません。

どうにか該当運賃の払い戻しor定期券の期限延長をしてもらいたいのですが無理ですかねぇ・・・?
なお乗車証明にと、パスネット・ビュースイカで乗車記録を残しています。
203名無しでGO!:2005/08/09(火) 06:46:49 ID:rBqKkxNy0
>>202
あんまりsageるとdat落ちしちゃうよ。
まあ、確かに赤羽駅のミスがあったようだけど、いいとこお詫びぐらいじゃ
ないかなあ。紛失というミスが前提にあるからね。
あと、「 ちょうど用事があり赤羽駅に行けた」というのがひっかかる。
用事がもともとあったわけですよね。その用事が赤羽じゃなかったと
しても、どの程度の区間が純粋に無駄足になったか。
204202:2005/08/09(火) 08:56:59 ID:s1sxtxEaO
203殿

レスどもです。
ええと無駄に運賃払ってるのは
土曜の赤羽からの帰りと日月火の出退勤分になります。
合計約3000円ぐらいですがなんか悔しい…
今日か明日赤羽駅に駄目元でクレームだしてみます( ´・ω・`)

携帯からにつき乱文スマソ
205名無しでGO!:2005/08/09(火) 10:39:04 ID:Ew/kgoYt0
>無理ですかねぇ・・・?
そもそもこのスレはお客様センターではない。
206名無しでGO!:2005/08/09(火) 21:14:47 ID:Pnp96DSV0
>>200
質問内容とは関係ないが、松戸に行くとき北千住から快速利用ではなく千代田線直通電車で
そのまま行くなら、定期を綾瀬まで買ったらどう? 回数券は綾瀬〜松戸を購入。

表参道〜北千住と表参道〜綾瀬の定期代の差は1ヶ月80円。
対して松戸〜綾瀬と松戸〜北千住との運賃差は1回50円(回数券で45円)。

1回松戸まで往復すれば、綾瀬までの定期代のモトは取れる。
207200:2005/08/09(火) 21:57:15 ID:dxsR76Aj0
>201
最近は2枚同時投入可能なんですね。
まったく考えもしていませんでした。
ありがとうございます。

>206
そう言う風に安くあげる手段が有るとは思っていませんでした。
会社から支給されるとは言え、その購入方法も考えてみようと思います。
208名無しでGO!:2005/08/11(木) 19:53:46 ID:jw6VPEph0
あの質問なんですが 9月7日に定期券を買いたいんですが、その時 8月7日
と記入されてる定期券を入れても購入できるでしょうか?ちなみに僕は学生です。
209名無しでGO!:2005/08/11(木) 22:38:41 ID:fhFnvFJX0
>>208
どこの路線を利用されている方ですか?定期券は通学定期ですね?

だいたいどこの路線も期限切れの定期券でも機械に入れれば
買えるようですよ。通勤は1年以内のようですが、通学の1ヵ月後くらいなら
問題ないと思いますよ。

機械ではねられたら、素直に学生証持参申込書に記入し駅の窓口で
買いましょう。
210名無しでGO!:2005/08/12(金) 00:12:05 ID:K3fAgqql0
初めて知ったが、武蔵野線の北朝霞に「当駅では新秋津・秋津連絡の定期券は買えません」って書いてあった。
211名無しでGO!:2005/08/12(金) 00:45:50 ID:3kMUtcU00
>>210
“当駅”に限らず、どこの駅でも買えない。
212名無しでGO!:2005/08/12(金) 18:09:34 ID:K3fAgqql0
>211
連絡乗車券も買えないんだよな。
213名無しでGO!:2005/08/13(土) 01:49:39 ID:DbdJZyYq0
>>211
>>212
秋津・新秋津は連絡運輸上の連絡駅に設定されてないから。
小田急、JRの町田駅も現在は連絡駅になってない。
しかし、噂ではメトロ13号線が開業するのに併せて
各社間で連絡範囲を広げる検討をしているらしい。
そしたら秋津も連絡駅になるかもね。
214名無しでGO!:2005/08/15(月) 23:29:30 ID:2qBwCmtI0
鼠園にある舞浜リゾートラインの「通学」定期券っていままで何枚発行されたのだろう?
制度上あるけど。あと成田空港(空港第二ビル)発の通学定期とかも。
215名無しでGO!:2005/08/15(月) 23:33:01 ID:5AVtVlqi0
>>214
ホテル暮らしの学生・・・やっぱり無理あるな(´・ω・`)
216名無しでGO!:2005/08/16(火) 11:55:59 ID:aswZNiwj0
質問なんですが、順にA-B-C-D-・・・・駅があるとします。
自分がA-D間の定期を持っていた場合、
A駅→C駅に行くのは定期のみで行けるんですよね?
では、B→Cに行く場合は定期のみで行くことは可能ですか?
217名無しでGO!:2005/08/16(火) 12:28:17 ID:6ruqhmZB0
>>216
逆に質問しちゃうけど、A→Cが良いと思うのにB→Cは自信が無い
のはなぜ?
じゃあ、C→Aはどう思いますか?
A→Cが良いと思うのであれば、当然逆向きのC→Aも良いですよね?
B→Cに自信が無いのは、おそらく区間の途中から乗車できるかどうか
不安なのだろうけど、A→Cの逆向きのC→Aが良いのなら、途中乗車も
問題ないってことはすぐわかるよね。
218名無しでGO!:2005/08/16(火) 13:19:04 ID:aswZNiwj0
>>217
おっしゃるとおり、AでもDでもない駅から乗るのが不安だったもんで・・・^^;
考えれば当たり前なことですよね。
どうも有難うございました。<(_ _)>
219名無しでGO!:2005/08/16(火) 23:47:58 ID:o5FX2zKF0
>>214
成田空港とか2ビルとか東成田とか、空港周辺からの利用が一応あるらしい。
芝山ができてから減りはしただろうが。通勤通学利用のための通行証もあるそうな。
220名無しでGO!:2005/08/18(木) 21:34:16 ID:Irf/MvPn0
先週買った2月までの半年の通勤定期なくした・・・損害10万以上
もう生きる気力うせた・・
誰かにきいてほしくてカキコ
スレ汚しすまん
221名無しでGO!:2005/08/18(木) 21:54:52 ID:8LseDOY40
>>220
一応、買った駅には届出を出しときましょうよ。拾われてたら
発行駅に戻るらしいですよ。

定期券代って支給or自腹?
支給なら、会社に言えばまた出してくれるかも。
222名無しでGO!:2005/08/18(木) 22:56:59 ID:NUPaMDbF0
>>220
イキロ。俺も2万数千円の定期だったけど落としたときは顔面蒼白になったよ・・・。
でも翌日、駅から救いの電話が! 希望を捨てずに買った駅や落とした可能性のある
ところに届けておくべし。
駅や電車内で落としたのが拾われたら、発売駅に届く仕組みになってるけど、
店とかで落としてたらその店が保管してる可能性もあるし。

>>221
>支給なら、会社に言えばまた出してくれるかも。

そんな甘い会社は無いだろ・・・・。定期代支給の会社でも定期落としたら次の支給までの
通勤費は自腹だよ、普通。
223名無しでGO!:2005/08/18(木) 22:58:00 ID:r9/8MHTm0
支給なら始末書書かされるかモナー

西瓜とかイコカとか、ICカードの定期なら届ければ即時使用停止
(拾われても悪用はできない)、翌朝には再発行が可能だ。
224名無しでGO!:2005/08/19(金) 14:31:01 ID:pNqA7r770
名古屋←→金山 経由:尾頭橋
の定期券で、中央本線に乗ったらキセルになりますか?
225名無しでGO!:2005/08/19(金) 15:07:04 ID:QzpsNJE70
>>224
なるわけない。中央本線は単に駅を通過するだけ。
東京⇔品川(経由有楽町)
の定期で東海道線乗れるのと同じ。
226名無しでGO!:2005/08/19(金) 16:30:10 ID:pNqA7r770
そうなんですか、これからは胸を張って中央本線にも乗れます。
ありがとうございました
227名無しでGO!:2005/08/20(土) 18:07:36 ID:6bh9LJ7rO
ご質問があります。今携帯からカキコしてるのですが、JR東日本と東武鉄道のPC用(もしくはiモード)のサイトで
定期券の料金って検索できますか?誰かご教示願います。
228名無しでGO!:2005/08/20(土) 21:56:54 ID:xlfUpEpI0
>>220
漏れも、学生時代結構な遠距離通学で7万円強する6ヶ月定期を四日で無くしたことがある…
定期代は親からもらっていたが怖くて言えずバイトで補填…給料の半分が定期代に消えた…
229名無しでGO!:2005/08/20(土) 22:04:47 ID:YXgfBkkw0
6ヶ月定期は割引率を考慮しても、なくしたときのリスクが大きすぎる(suica定期は別として)。
区間・運賃にもよるが、よほど短距離で無い限り6ヶ月定期なくしたら、損害はバカでかい。

だから俺は3ヶ月しか買わない。
でも6ヶ月買ってる人多いよなぁ。俺には信じられん。
230名無しでGO!:2005/08/20(土) 22:15:46 ID:chSZmol00
>>229
定期券をなくす確立はどのくらいでしょう。
231名無しでGO!:2005/08/20(土) 22:15:53 ID:pWBeSALE0
age
232名無しでGO!:2005/08/22(月) 10:48:56 ID:cOEoFJpb0
すみませーん。ど素人なんですが、質問でつ。

TX開業に合わせて定期買い換えると、「新規開業払い戻し」があるそうなんですが、
これってお得なんでしょうか?

ちなみに漏れの場合は、1か月定期で、8/29まで使ます。
ホントは一週間我慢するつもりだったけど、きちんと1週間ぶん帰ってくるなら買い換えたい。
鉄板のエロい人たち、おながいします。

ttps://www.mir.co.jp/uploads/20050819235913.pdf
233名無しでGO!:2005/08/22(月) 11:30:12 ID:9tYBJxdOO
>>213
町田は連絡駅にならないのか…orz
234名無しでGO!:2005/08/22(月) 17:13:50 ID:LEAgO1fg0
質問です。
Suica定期券と普通の定期券の違いがよく分からないのですが。
あと申し込み用紙の経由っていうのは何も書かなければ勝手に機械が判断するのでしょうか?
235名無しでGO!:2005/08/22(月) 18:48:15 ID:znth2rip0
>>234

suica定期券と磁気定期券の違いは大きく二つ。

@ suica定期券は再発行することが可能だが、磁気定券期は不可能。

A suica定期券は定期区間外でも自動精算(そのまま改札機を通れる)
が可能(チャージしてある場合)だが、磁気定期券は不可能。

経由を書かない場合、最短経路で請求。
JR東日本の定期券売機の場合、幾つかの経路が選択可能。
236名無しでGO!:2005/08/22(月) 19:15:50 ID:M3lX3Wn+0
ふと思ったんだが、
Suica定期券+磁気定期券の分割購入はOK?

237名無しでGO!:2005/08/22(月) 20:21:09 ID:LBXF5iZe0
>>>232
 8月24日以降まで有効の他社線の定期券をお持ちのお客様で、つくばエクスプレス線に切替され
るお客様は次のお取扱いをいたします。
(1) 新しい定期券を8月17日〜8月23日の間にお求めの場合
  定期券お求めの際に、新定期券有効期間後も他社線の定期券がある旨をお申し出ください。
 係員が、「新規開業払戻し申し出書」をお渡しいたします。
 9月6日までに、旧定期券の発行箇所へ、新定期券と申し出書をお持ちください。
 新定期券の有効開始日前日までの運賃を控除のうえ、無手数料で払い戻しいたします。 
(2) 新しい定期券を8月24日〜9月30日にお求めの場合
旧定期券は、旧定期券の発売箇所で使用日数あたりの運賃を差引いた上、無手数料
で払戻しいたします。
※ 10月1日以降にお求めの場合は、通常の払い戻しとなりますのでご注意ください。
※ 旧定期券は、8月23日までにお求めいただいたものに限ります。

日割り計算で払い戻してくれるようだね。
8/24になると、旧定期券を日数分使用しているとみなされるので、早く行くべし。
238名無しでGO!:2005/08/22(月) 20:31:27 ID:qy8py++40
>>229
紛失するのは学生が殆どかと思ってたら結構大人も居るんだ。
239名無しでGO!:2005/08/22(月) 20:43:45 ID:Z2Ig7yi20
>>236

別々に買えば、分割購入できるが、連続ビットは入れてもらえない。

したがって、分割駅で自動改札を通る必要がある。

よって、できないといっていいだろう。
240名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:00:41 ID:p9yj7kj/0
磁気定期2度
スイカ1度
なくしてます。。。
241名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:15:34 ID:Uxsn/llt0
定期入れに鎖でも付ければ??
242名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:55:47 ID:p9yj7kj/0
定期券は、ポケットか札クリップにはさむ派なので…
243名無しでGO!:2005/08/22(月) 22:17:29 ID:QxdcbU6Y0
>>242
「派」も糞も、自分の習慣を直さない限りまた何度でもなくすぞ。
244名無しでGO!:2005/08/22(月) 22:48:54 ID:4sD12H/U0
SUICA定期の再発行ってどうやってやってるの?
名前とか経由とかがJRのデータベースに入ってるってこと?
245名無しでGO!:2005/08/22(月) 22:58:17 ID:4NXaO2PQ0
住所氏名電話番号
246名無しでGO!:2005/08/23(火) 08:18:52 ID:o4omg4O50
>>244-245
このあたりがICカードの利点を最もうまく使ってる点。
Suica定期券は電話番号をキーとして、区間、有効期間、毎日の乗降記録、
イオカードとしての電子マネー利用記録まですべてデーターベースに記録されてる。
ただし、裏を返せばJR東に毎日の行動記録をすべて握られていることにもなる。
もしあなたが犯罪の容疑者にさせられて、警察がアリバイ捜査と称して
JR東にSuica定期券の乗降記録の提出を求められたらいやとはいえないはず。
247名無しでGO!:2005/08/23(火) 08:32:48 ID:iRZ2eFFfO
んな情報データベースに持ってる訳無いだろ。どんだけ容量がいるか・・・・。
媒体には記録されてるけど、一人一人の全記録なんて持ってない。民間企業だからそんな無駄な投資はしませんよ。
248名無しでGO!:2005/08/23(火) 09:20:56 ID:nSw27Ke30
>>247
過去2年分はJRが保存しているのでは。
電話の通話記録も常時数年分は保存してます。
後、自分のスイカの履歴はパソコンでも見れるし。
249名無しでGO!:2005/08/23(火) 10:28:25 ID:m5edC4yI0
>>237
その「日割り」ってのがひっかかるんですよねー。
定期は元々値引きしてあるから、幾らも還ってこなさそう。
俺の場合はたかだか数日だし。
ん、でもまあ、ちょっと相談してみますよ。
サンクスです。
250名無しでGO!:2005/08/23(火) 10:35:38 ID:o4omg4O50
>>247
Suicaの履歴を駅の券売機で見ると50件だかなんだか印字できるでしょ。
あれはカードのメモリを見てるんじゃなくて、オンラインでデータベース
に問い合わせてみてるんだよ。
で、パソコン(パソリ)で見られる履歴20件はカード内のメモリ情報を
見てるわけ。
カード内部にしかデータがないと、カードが破損した時なんかに対応が
困難だから、この手の電子マネー対応ICカードはほとんどすべてサーバー
にデーターベースを持ってるんだよ。だからカード番号だけでデータが
引き出せる。
251名無しでGO!:2005/08/23(火) 11:17:09 ID:FiEYV6DZ0
>>
Suicaセンターサーバーがある。
252名無しでGO!:2005/08/23(火) 19:16:34 ID:RSCuvZYL0
>>250

そうだね。

だから、1日で20件を超えて利用して、その当日に履歴印字すると
履歴の一部が印字されない現象になる。

これはSuicaの案内に明記してある。

前日までの履歴は鯖参照、当日履歴は西瓜参照と思われるよ。
253名無しでGO!:2005/08/23(火) 21:30:59 ID:9EO/7Bak0
>>239
有人改札でOKでは?

http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/index.html

第7条の最初で、IC2枚は×といっているが、
第7条の7でIC定期券の定期券区間+それに接続する乗車券ならOKといっているので、
途中駅で降りる必要はないと読めるが。
254名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:19:12 ID:5cZJYRzi0
>>247
思ったより釣れなかったね。
255名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:41:12 ID:se6DJKlG0
>>247
定期区間外を利用した記録は全て残るが、
区間内のみを乗車した場合は記録に残らない。
256G券:2005/08/23(火) 23:59:58 ID:nqUlqCrL0
 西瓜 G券の入力(駅構内でチャージ)
  これも鯖に記録される?
257名無しでGO!:2005/08/24(水) 00:03:53 ID:oIlSneDO0
有料特急を全く運行していない私鉄の定期券裏になんで
「特急料金等特別の料金を必要とする列車に・・・」って
案内があるの??
258名無しでGO!:2005/08/24(水) 00:11:41 ID:T3lIKYZP0
>>257
JRなどとの連絡定期のため。
259名無しでGO!:2005/08/24(水) 07:51:14 ID:m8XQ8yDz0
>>255
定期区間内利用も記録に残る。利用者に表示していないだけ。
260名無しでGO!:2005/08/24(水) 08:53:37 ID:77uT4vhqO
スレ違いかもしれませんが、今朝、東京駅の束の新幹線改札で私の前の人が通した人の○幹磁気定期に「六日?」と見えたが…もしかして新潟の六日町〜越後湯沢〜東京〜都内の何処かって事(?_?)
261名無しでGO!:2005/08/24(水) 11:14:36 ID:hbY6Zs2t0
>>256
チャージ、券購入、電子マネーでの買い物など、
カード残額に変更が生じる場合は必ずセンター鯖に記録される

定期区間内のみの利用の場合、数件がカードに記録されるが
センター鯖には記録されない。
262名無しでGO!:2005/08/28(日) 08:59:12 ID:BeVj7kYS0
何かこのスレ、断定口調が多くて読んでて疲れるな。
こんな事書くと「嫌なら読まなければいい」とか言われそう。
263名無しでGO!:2005/08/28(日) 11:05:17 ID:Fg3HWKy/0
>>262
嫌なら飲まなければいい
264名無しでGO!:2005/08/28(日) 20:16:57 ID:u3HebBF60
近鉄A駅 − (難波経由) − 地下鉄御堂筋線 江坂 − (乗り入れ) − 北大阪急行 桃山台
という経路の定期が欲しいのですが、近鉄A駅では江坂までの定期しか買えないらしいのです。
江坂 − 桃山台の分は地下鉄の駅でないと買えないのでしょうか?
地下鉄の駅に出るまでにお金がかかる……。
265名無しでGO!:2005/08/28(日) 20:58:36 ID:ggAenpGQ0
>>264
>江坂 − 桃山台の分は地下鉄の駅でないと買えないのでしょうか?
江坂-桃山台だと、地下鉄の駅でも発売不可。

>地下鉄の駅に出るまでにお金がかかる……。
定期を使っていけばよい。
定期券は使用当日でも買える。

それと、組み合わせはA駅-近鉄難波、なんば-桃山台でもいいんだよ。
266名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:29:25 ID:vGgGGCfj0
> 江坂-桃山台だと、地下鉄の駅でも発売不可。
ああ、そうですね。

> 定期を使っていけばよい。
それが、父親が使用するのを母親か私が買いに行くんですよ。
定期は名義人しか使っちゃいけないことになってるし…。
267名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:31:46 ID:vGgGGCfj0
父親本人が使用当日に購入ってもの駄目なんです。朝早いから。
268名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:47:56 ID:BpDmwx2q0
>267
前日までに買いに行けば
269名無しでGO!:2005/08/28(日) 22:14:19 ID:ggAenpGQ0
>>268
それだと金がかかるということを言いたいんでしょ。

>>266-267
その条件ではあきらめて交通費を払って買いに行くしかないですね。
その場合は、265に書いた組み合わせにするのが一番いいですね。
なんばで用事がすむし、桃山台で降りるときにて行き券1枚通せばすむ。
270名無しでGO!:2005/08/28(日) 22:14:56 ID:ggAenpGQ0
訂正
桃山台で降りるときにて行き券1枚通せばすむ。
   ↓
桃山台で降りるときに定期券1枚通せばすむ。
271名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:30:03 ID:EfnGSE93O
質問です。A駅が自宅の最寄り、B駅がバイト先の最寄り、C駅が大学の最寄りとします。
学校が休みの期間だけバイト先から交通費支給が出るのですが、ICOCAで学校がある期間はA駅からC駅、学校がない期間はA駅からB駅に書き換える事は出来るのでしょうか?
また書き換えて、学校が始まったらA駅―C駅間の定期購入手続きを一からやり直さなきゃならないのでしょうか?
272名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:39:21 ID:lmaMpghp0
8月31日から1ヶ月定期買っても、
9月1日から1ヵ月定期買っても、期限日は同じ9月30日?
それとも違う?
273名無しでGO!:2005/08/30(火) 08:54:59 ID:7sZOGAy10
>>271
できません。
通勤定期で元が取れない限り。
274名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:02:20 ID:SgVKBeA3O
>>273
ありがとうございます
275名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:56:17 ID:UszbJzHf0
>>272 正解
極端な例だと、1月29日に買っても、2月1日に買っても期限は2月28日
276名無しでGO!:2005/08/30(火) 17:32:49 ID:w95Y38q+0
>>275
参考になりました
ありがとうございます
277名無しでGO!:2005/08/30(火) 22:49:37 ID:ErFc250o0
>>272
利用開始日をその日にしなければ…
その日はつかえないが(w
278名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:41:53 ID:ai3ivMNw0
山手線利用で、必須は田町〜品川6ヶ月18150円。
あまりに短いのでよく行く駅まで定期を買いたいと思っています。
東京〜渋谷27220円(えきねっとの経由の記載では東海道本線,品川,山手線1)間の
定期で田町は当然乗下車できますよね?
どうもえきねっとの経由の意味が把握できなくて。
279名無しでGO!:2005/09/02(金) 12:57:18 ID:eWPrO5I60
>>278
その東京〜渋谷の定期なら田町で下車できます。
山手線内のさまざまな駅に用があるなら山手線内均一定期券もいいかも。
ttp://jreast.eki-net.com/faq/travel/charge_jreast.html#q004
280名無しでGO!:2005/09/02(金) 14:44:27 ID:6Bdcw7L+0
>>279
ありがとう。
281名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:23:11 ID:dJvXh9yv0
田町まで利用なら品川〜東京か、新宿〜田町がお勧め。
もとよりは、少し高いけれど、有楽町・銀座か渋谷・新宿あたりよくいくなら
どちらかお好きなほうを…
282名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:36:13 ID:MVxniMXI0
定期無くしちゃったんだけど磁気式だと悪用されたりするの?
283名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:45:25 ID:ANbxdAdF0
する。すぐに発行会社の駅に届けるように。
購入時に電話番号を記載するか入力していれば、見つかった場合電話が行く。
284名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:50:20 ID:MVxniMXI0
いや、もう駅には連絡したけど届いてないんだ。

やっぱり拾ったやつに使われてんだろうな
285名無しでGO!:2005/09/03(土) 12:05:00 ID:wiizhVXl0
時期券は、止めることもできないので お気の毒ですが…
286名無しでGO!:2005/09/03(土) 12:22:10 ID:prCQzvVH0
一応ID照合は自改の機能としては実装されてるんだけどね。面倒なんだよ。
287名無しでGO!:2005/09/03(土) 14:49:58 ID:VRDp0RJa0
私も昨日無くしちゃった。改札でとり忘れてたか、落としたか。。あーあ。あ、まだ二ヶ月以上残ってるのに。
288名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:10:47 ID:ptDrpeUG0
>>271
釣りかもしれんが、
「自宅最寄り駅」ー「学校とは関係ないバイト先の駅」間をいくのに
通学定期のままでは買えない。
素直にA-Bの通勤定期を買うこと。

ただし、以下のケースもありうる。
ABCの位置関係が定かではないが、もしかしてAーBーC の順並びだとして、
A-Cの通学定期運賃 < A-Bの通勤定期運賃
と値段が逆転するケースもありうるので、
その場合はA-Cの通学定期のままで使っていてよい。。
289名無しでGO!:2005/09/03(土) 18:51:29 ID:3GY37NHg0
>>271
A-CのICOCA通学定期を、A-Bの「通勤」定期に変えることは出来る。
そしてその後A-Cの「通学」定期に変えることも出来るが、窓口で購入が必要。

※そもそもA-Bの通勤定期よりA-Cの通学定期代のほうが安いような気がするがな。

休み期間中はA-CのICOCA通学定期を一時的に家に置いておいて、A-BのICOCA通勤定期を
新規に追加購入、休み期間終了後はICOCAを返却してもいいと思うが。
それなら学校開始時にA-CのICOCA通学定期を自動継続機で購入は出来る
290名無しでGO!:2005/09/05(月) 10:10:30 ID:ztn1uZLR0
昨日、東海道線の某駅で財布の忘れ物を
一緒に入ってた定期券の磁気情報を使って
連絡できましたって電話してた。
電話番号の登録は必要だな。
291名無しでGO!:2005/09/06(火) 15:49:36 ID:WcHhzdjk0
>>271 >>288-289
この件の相談は前スレでもあったそうなので駅員に聞いてみました.
「それはできないでしょう.通学定期券は一般に条件付き割引ですから」
ただ,別の件にしてもらうことはできます,勿論Suica,ICOCAはSFを合算
できませんが...

最近TX開業に伴い関東大手私鉄がそろって改札プログラムの改修をした際,
東急,小田急にミスが発生しました.共通することは
1.3線連絡定期券であること 2.パスネットカードとの着駅精算であること
3.オムロン機種であること
そもそも3線連絡定期ってどの経由で売られているのでしょうか.
292名無しでGO!:2005/09/06(火) 22:01:04 ID:iohVEmOz0
>>291
3社連絡定期なんて普通。 
293名無しでGO!:2005/09/06(火) 22:02:15 ID:zdQcfpsp0
n社連絡定期

nの最大値は何だろう?
294名無しでGO!:2005/09/06(火) 22:49:21 ID:kgvlrAEj0
んkthぐらいじゃないか
295名無しでGO!:2005/09/06(火) 22:52:53 ID:O4kYIdjy0
>>293
しっているのは4社
浅草線経由
296名無しでGO!:2005/09/06(火) 23:32:34 ID:t0TvzI1Y0
京急−JR−京王−小田急の4社連絡定期も発行可
品川、渋谷、下北沢経由
297名無しでGO!:2005/09/06(火) 23:35:05 ID:lBps+sA70
>>291
IC通学定期の期限切れ後、同じカードでIC通勤定期を購入することは出来るんだが。
もちろんSFは同じカードだからそのまま。
298名無しでGO!:2005/09/07(水) 04:34:56 ID:V6oX90nqO
>>288-289 >>291 >>297
ご意見ありがとうございます。
>>288
文章下手ですみませんでした。A―B間を通学定期で買えるかと言う意味ではなく、ICOCAを区間の違う通勤定期に書き換えると、今度通学定期を自動継続発売機で買えないのかと言うのを聞きたかったんです。
>>289>>297
結局>>289さんのおっしゃるようにA―C間の通学定期の方が安かったので通学定期をそのまま使うことにします。
299名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:28:38 ID:5+A1MBLmO
定期券にって、フレックスやフレックス・パル、パスカルっていうのがあるみたいなんですが、それぞれいったいどういう物なんですか?
300名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:47:03 ID:qNCFUnob0
ノーマルなJR定期なんですが、
あれって紙に書いてそれを機会に取り込んで定期作ってますよね?
あのデータってJRに残るんですか?

通学定期なのですが、名前の所にジェームズと書いたのに
発行してもらえますた。
あとあと、本人じゃないからって使えなくなるってことないですよね?
301名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:03:43 ID:Cu4EFGlS0
>>300
今でも使えないよ。
302名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:01:02 ID:b4uuBXge0
ジェームズという名前か通称なら問題ない。
303名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:18:24 ID:qNCFUnob0
定期って通す瞬間にジェームズとか出ないですよね?
で、明らかに違うから補導みたいな。
罰ゲームでやられたのに、JRの人も止めておくれよ。。。
304名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:30:28 ID:KH9lCNUj0
ていうか通学定期って書いてあるじゃん
通学証明証の確認はどーなったんだ?
305名無しでGO!:2005/09/07(水) 23:08:31 ID:vXPMGcQH0
罰ゲームでも、して良いことと悪いことがあるんだが。
旅客営業規則は立派な契約だからな。
306名無しでGO!:2005/09/08(木) 00:00:41 ID:qNCFUnob0
確認しましたよ。おもいっきり。
そのまま、じゃあ一ヶ月ね。という感じ。
307名無しでGO!:2005/09/08(木) 00:56:06 ID:2vs20ROd0
>>300
本人じゃないからって使えなくなるどころか・・・・

(定期乗車券が無効となる場合)
第168条 定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(1) 定期乗車券をその記名人以外の者が使用したとき。
(3) 使用資格・氏名・年齢・区間又は通学の事実を偽つて購入した定期乗車券を
使用したとき。

第265条 第168条第1項の規定により定期乗車券を無効として回収した場合
(同条第2項において準用する場合を含む。)は、当該旅客から次の各号によ
る普通旅客運賃(特別車両定期乗車券にあつては、特別車両料金を含む。)
と、その2倍に相当する額の増運賃とをあわせて収受する。
308名無しでGO!:2005/09/08(木) 01:01:14 ID:2vs20ROd0
>>300

一応こんな規定もあります。

(改氏名の場合の定期乗車券の書替)
第164条 定期乗車券の使用者は、氏名を改めた場合は、これを駅に差し出し
て、その氏名の書替を請求しなければならない。


JRぢゃなく、この規定とも関係ないのですが、窓口で定期券を購入したときに
名前のうち間違いをされた時があって(字が汚かったせいもあるのかもしれな
いが)発行しなおしをしてもらったときがあります。もちろん無料で
309名無しでGO!:2005/09/08(木) 03:34:26 ID:7LsStj+s0
継続で買ってる場合、
機械に記録残っているからジェームズで買っていてもセーフですか?
あの機械残ってんのかなぁ?
310名無しでGO!:2005/09/08(木) 07:58:54 ID:S8oZVQiI0
ジェームズはいかん、ジェームズは。
せめてピーターぐらいにしておけ。
311名無しでGO!:2005/09/08(木) 08:12:34 ID:VV81OUzE0
みんなにジェームズって言われてれば大丈夫じゃね?
312名無しでGO!:2005/09/08(木) 17:45:55 ID:HheQfM+Q0
>>309
これを機会に改名しなさい
313288:2005/09/08(木) 18:20:02 ID:gcrUifv70
>>298
>結局>>289さんのおっしゃるように

おぃおぃ、それはオレが>>288で先に書いたんだよ。
314詰まらん釣り:2005/09/08(木) 22:31:32 ID:u57Eg3TX0
>>307
>(1) 定期乗車券をその記名人以外の者が使用したとき。
持参人式定期券であれば、例外だがJRでは持参人式定期券は用意されていない。
315名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:34:37 ID:SJZdTfhcO
教えて君ですみません。
成城学園前←(町田経由)→相模原
で通うとしたら
定期を一枚にできますか?町田連絡の定期は売ってないという噂を聞いたことがあるので。
316名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:37:50 ID:OaJpHiaZ0
「記名人」 をどう解釈するかだな。

ジェームスという名前だったり、通名「ペンネームなど」なら問題ないだろうし。

317名無しでGO!:2005/09/09(金) 22:50:54 ID:ux/428zS0
>>315
もともと別駅だった名残で不可
旧国鉄のほうは原町田駅だった。
318名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:03:15 ID:A9r4tjDz0
319名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:13:13 ID:W7zbBryK0
>>51-52の話題に似てるんですが、
定期の有効期間内に旬割で払い戻しを受けたあと、
10日後から有効な定期を新規購入した場合、
もし後から買った定期が期間開始前に不要になったら
通常通り払い戻しできるんですか?
ちなみにJR西スイカです。

事情は・・・
派遣で働いてるんですが、今の仕事の派遣期間が終了し、
その後別の派遣先に移る予定です。
しかし派遣先の都合で急に仕事が取りやめになる可能性もあるので・・・。
320名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:24:33 ID:l5kddv040
>>319
スイカ?イコカ?
321319:2005/09/10(土) 10:35:04 ID:W7zbBryK0
>>320
すいません、スイカではなくイコカですた。
322名無しでGO!:2005/09/10(土) 15:32:50 ID:0cxRukm30
>>319
問題なく可能です。
323名無しでGO!::2005/09/11(日) 23:20:18 ID:jmTyfCpD0
すいません教えてください

定期を買う際、申し込み用紙に自分の詳細や駅区間等記入して
窓口の人へ申し込むじゃないですか、
あの申込書に書いた 名前 や 住所等連絡先 や 定期の区間
は全てJRの管理してるPCに情報が行き渡るんですか?

あと、学生さんは4月ごろ「通学証明書?」をまず出して
定期を作ってもらうじゃないですか、
これも何日か過ぎたら情報がJR管理パソコンの中に登録されて
「通学証明書」と定期申込書に書かれた内容を
間違いが無いように、照らし合わせてるんですか?
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:26:47 ID:DywXr9ID0
>>323
>これも何日か過ぎたら

何日かどころか、買うときに一緒に提出するわけだから、その場で照合する。
325名無しでGO!:323:2005/09/11(日) 23:37:26 ID:jmTyfCpD0
>>324
「通学証明書」の契約期間(学生期間)が切れていて
結果的に"通学"じゃなくて"通勤"なハズなのに
窓口の人が間違えて"通学"で学生定期とてして発行されたんですが
「通学証明書?」を提出してないから
後日、情報管理してる人が「通学証明書もないしコイツは通勤定期のハズだ」
てな風に発見されるのでしょうか?


326名無しでGO!:2005/09/11(日) 23:54:49 ID:dh3jsTBB0
>>325
第168条 定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(3) 使用資格・氏名・年齢・区間又は通学の事実を偽つて購入した定期乗車券を
使用したとき。

第265条 第168条第1項の規定により定期乗車券を無効として回収した場合(同
条第2項において準用する場合を含む。)は、当該旅客から次の各号による普通
旅客運賃(特別車両定期乗車券にあつては、特別車両料金を含む。)と、その2
倍に相当する額の増運賃とをあわせて収受する。
(1) 第168条第1項第1号から第5号までの1に該当する場合は、その定期乗車
券の効力が発生した日(第5号に該当する場合で効力の発生した日が異なると
きは、発見日に近い日)から、 <<中略>>毎日1往復(又は2回)ずつ乗車船した
ものとして計算した普通旅客運賃

327名無しでGO!:2005/09/11(日) 23:58:08 ID:MPvdcRkk0
>「通学証明書」の契約期間(学生期間)が切れていて
>結果的に"通学"じゃなくて"通勤"なハズなのに
>窓口の人が間違えて"通学"で学生定期とてして発行されたんですが

???
328名無しでGO:2005/09/12(月) 00:08:58 ID:HL9uvEC90
>327
申込書に"通学"とか"通勤"の欄があるじゃないですか
そこを"通勤"に○したものの
以前使っていた学生定期と同じ区間を買った為にか
窓口の人が間違えて"通学"として手続きしたんですよ
値段聞いて思わずポカーソとしてそのまま過ぎ行かしてしまって..
329名無しでGO!:2005/09/12(月) 01:06:14 ID:6Ij0pXFL0
>>328
>以前使っていた学生定期と同じ区間を買った為にか
>窓口の人が間違えて"通学"として手続きしたんですよ

お前はまだ学生ってことなんだろ?
つかまったら学生証、みして終わりだろ。
生徒手帳一つで通学定期買えるのに(俺の所は)、そんな問題は起こらない。

お前が学生でないのなら問題だがな。
330319:2005/09/12(月) 07:48:13 ID:yXtmOdB90
>>322
ありがとうございます。これで安心して買えます。
331名無しでGO!:2005/09/12(月) 17:02:08 ID:cRkiNvTK0
>>329
通学定期の購入は生徒手帳のみでは購入できません。
学校発行の証明書も必要。
332名無しでGO!:2005/09/12(月) 17:09:43 ID:YwigeZUb0
>>331
通学証明書がなくても買えるよ。(一部の割引定期を除く)

必要なのは(通学定期券発行控欄つきの)学生証だな。
333名無しでGO!:2005/09/12(月) 20:06:06 ID:iaAndFC70
定期券についての質問ですが、
JR線 茅ヶ崎駅〜藤沢
小田急線 藤沢〜新宿
JR線 新宿〜池袋までの定期券の枚数は合計何枚でしょうか?
また、定期券はみどりの窓口でも買えますでしょうか?
334名無しでGO!:2005/09/12(月) 20:19:42 ID:YwigeZUb0
>>333
>定期券の枚数は合計何枚でしょうか?
2枚(茅ヶ崎-新宿、新宿-池袋又は茅ヶ崎-藤沢、藤沢-池袋)

>また、定期券はみどりの窓口でも買えますでしょうか?
買えます。
335名無しでGO!:2005/09/12(月) 23:26:32 ID:oClTxTzfO
くだらない質問ですいません。自分は生まれ
て初めて定期買うんですがSuicaと磁気どち
ら良いんですか?
メリットとデメリットを教えて下さい。

336不正乗車規則:2005/09/12(月) 23:40:24 ID:JgZ5AfK/0
 不正の罰金計算 国鉄時代から継承
  在来で最高1800万円 
 新幹線だと特急料金が加わるから天文学的な数字になります
 高額賠償請求された官僚は、即金で弁財したらしい
 スリルの代金1800万円だとさ
337名無しでGO!:2005/09/13(火) 08:47:14 ID:bcCo23nV0
>>335
Suicaに関しては
ttp://www.jreast.co.jp/suica/index.html

JR駅⇔私鉄駅という買い方をすると、磁気券しか買えないので
注意してください。デメリット・・・あまり思いつかない。
338名無しでGO!:2005/09/13(火) 17:46:05 ID:8YJFc8thO
>>337
サンクス、Suicaにします。
339名無しでGO!:2005/09/13(火) 23:09:12 ID:GJEo173M0
>>332
通学定期の購入には通学証明書が必要です。
学生証の通学定期券発行控欄を含む部分が通学証明書を兼ねている訳。

ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/03_setsu/02.html
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/15.html
340名無しでGO!:2005/09/14(水) 00:41:14 ID:X0y72IanP
>>339
JRに限ると確かに必要だけど(それでも年度始めの1回だけ)、
事業者によっては本人が買う場合に限り通学証明書が(通学定期券発行控も)不要な場合がある。
※但し写真入学生証は必要

確か仙台市交通局はこのパターン。
341名無しでGO!:2005/09/14(水) 01:21:48 ID:WbegSIMA0
(//// 鉄道板・質問スレッドPart83//// から移動してきました)

お尋ねいたします。

JR東日本内の、A駅からB駅間の定期券をA駅で買おうとしたところ、
A駅の定期券発売時間(23:30)を過ぎていたため、
終電(25時過ぎ)まで発売しているB駅で買おうと思いました。

この場合、A駅からB駅までの運賃は必要でしょうか。

よろしくお願いいたします。
342名無しでGO!:2005/09/14(水) 01:29:19 ID:Zr8PQWKw0
A駅の定発くんなら終電までOK
343名無しでGO!:2005/09/14(水) 01:37:54 ID:WbegSIMA0
>>342
定発くんって何よ?と思ってググりました。
定期券発売機の名称なんですね。。。。。

そんな名前付いてたような記憶はありませんが、
B駅にはそのようなもの(終電まで買える)があります。
A駅にはありません(券売機の横に機械はあるが時間外)。
344名無しでGO!:2005/09/14(水) 14:56:40 ID:pFHG3kQE0
>>341
わざわざB駅に行かなくとも、翌日少し早めに家を出て
A駅のみどりの窓口なり定期券発売機で「利用開始日を本日」にして
買えばよいのでは?
345名無しでGO!:2005/09/14(水) 20:43:16 ID:WWvIL+f20
>>344

普通に考えて、時間的にB駅からA駅に帰宅するんだと思うが。
(つまり、明朝、B駅から出勤する)
346名無しでGO!:2005/09/15(木) 01:01:07 ID:TqK9Wa7S0
>>345
あん?
「B駅からA駅に帰宅する」のなら、明朝A駅から出勤しそうなものだが……
347名無しでGO!:2005/09/15(木) 02:11:50 ID:RXvToXF30
>>339
>学生証の通学定期券発行控欄を含む部分が通学証明書を兼ねている訳。
違います。
38条をよく読んでみましょう。
あくまでも通学定期券購入兼用の身分証明書であり、通学証明書とは一線を画しています。
348名無しでGO!:2005/09/15(木) 11:55:16 ID:rKlfH0VW0
通学証明書がいる鉄道会社なんてあるのか?
うちの出身校は生徒手帳に発行控え欄があったが。
349名無しでGO!:2005/09/15(木) 12:18:37 ID:ZFnBZg/3O
定期発行控え付きの生徒手帳=通学定期のための通学証明書
350名無しでGO!:2005/09/15(木) 15:56:45 ID:RXvToXF30
>>349
日本語理解できないの?
351名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:39:02 ID:jH2bvO990
だから、発行控え欄なんてどうでもいいんだよ。

学生証+通学証明書= 通学証明書兼学生証
352名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:47:48 ID:RXvToXF30
>>351
通学証明書の様式は規則第36条で決められており、
それに該当しない「通学定期券購入兼用の身分証明書」に通学証明書がついている訳ではない。
(つまり、ただの「証明書」であって、「通学証明書」ではない。)
353名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:55:57 ID:pSoIVVgO0
>>352
細かいやつやなぁ
ようは「通学証明付学生証」なわけだ

はい糸冬了
354名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:33:42 ID:TQanggEZ0
最近かな?JRの定期購入用紙住所まで記載するようになったよね〜
やっぱ不正購入が多いから?
355名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:42:40 ID:X9zOMFN60
>>354
大昔からですが何か?
356名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:45:28 ID:BCum+F5Y0
ええ?こないだJRで定期買ったけど住所欄なかったよ?
電話番号は書いたけど
357名無しでGO!:2005/09/16(金) 11:38:50 ID:aJuevCZ+0
A駅−B駅間の定期を持っていますが、B駅近くにある勤務先の場所が変わったので、
B駅を経由する(B駅の次の)C駅の定期券が必要になりました。
A駅−C駅間の定期に変更したいのですが、現在利用中のA駅−B駅の定期券はいったん
清算してA駅−C駅間の定期券を買い直さなければならないでしょうか?
358非通知さん:2005/09/16(金) 12:19:49 ID:IEqsfJLz0
窓口で変更して下さいって言えば手続きしてくれるみたいだけど
359名無しでGO!:2005/09/16(金) 16:26:03 ID:X9zOMFN60
>>357
>現在利用中のA駅−B駅の定期券はいったん
>清算してA駅−C駅間の定期券を買い直さなければならないでしょうか?

その通りです。
が、定期券の区間を変更するために元の定期券を払い戻す場合は、単純に払い戻す場合と計算方法が異なりますので、
新しい定期の購入と同時に古い定期の払いもどしを申し出てください。

360357:2005/09/16(金) 18:25:11 ID:aJuevCZ+0
>>358,359
ありがとうございます
出来れば計算方法が知りたいです
JRの場合ですけど
361名無しでGO!:2005/09/16(金) 18:37:58 ID:nGLdw66IP
362名無しでGO!:2005/09/16(金) 18:42:35 ID:X9zOMFN60
>>360
古い定期を旬割(10日単位)で払いもどし。

古い定期の値段を、1ヶ月は30日、3ヶ月は90日、6ヶ月は180日で割り、
円未満の端数を切り上げ、それを10倍した金額が旬割額。

で、その金額に定期の有効開始日からの旬数(1旬未満は1旬単位に切り上げ)を乗じ、
さらに払いもどし手数料210円を足した金額を、古い定期の発売額から差し引いたものが払いもどし額。

たとえば、池袋-代々木の9/1から有効の6ヶ月定期(22,680円)を、今日払い戻した場合、
22680-(1260*2+210)=19,950円が払いもどし額。
363357:2005/09/16(金) 18:55:30 ID:aJuevCZ+0
>>361,362
ありがとうございました
364名無しでGO!:2005/09/16(金) 22:19:15 ID:LJZynkUg0
SUICA定期券
SUICAエリア外に乗り越しをする可能性がある時はやめた方がいい。
またノーラッチで乗換え出来る他私鉄も同様

エリア端近くに住んでいる。用務先がある人は要注意
365名無しでGO!:2005/09/17(土) 00:18:09 ID:5IuU70kZ0
私鉄やバスもSUICAになったらバス→私鉄→JRも一枚にまとめられるようになるのかな?
366名無しでGO!:2005/09/17(土) 00:24:57 ID:0dqv//co0
>>365
さぁどうなんだろう
一枚にまとめられるようになって欲しいけどね。


現在は
東京モルール→JR束日本→トウキョウリンカイコウソクテツドウリンカイライン
の三社定期はできるのかな?
367名無しでGO!:2005/09/17(土) 06:22:15 ID:NCkkg7BW0
>>365
それはないと思う。
なぜなら昔、紙の定期券の時代だってバスも私鉄もJRも全部一緒の「紙」
という様式だったわけだけど、一枚じゃなかったでしょ?
現在の連絡運輸の範囲でならもちろん一枚のICカード定期になるだろうけどね。
368名無しでGO!:2005/09/17(土) 06:25:30 ID:NCkkg7BW0
>>366
> 東京モルール→JR束日本→トウキョウリンカイコウソクテツドウリンカイライン

このルートの定期券、区間によっては1枚でできるかもしれないけど、
多くの場合は天王洲アイルで経路がぶつかってしまうために
三社定期にはできない。だいいちそんなルートの定期を利用する人は
いない。

りんかい→(天王洲アイル)→東モノ→(浜松町)→JR東
なら、確か発行できたはず。
369名無しでGO!:2005/09/17(土) 07:26:55 ID:yW0yTaMAO
定期って、家族であったとしても登録されてる人以外が使ってはいけないんですか?
370名無しでGO!:2005/09/17(土) 07:42:23 ID:hjHGrPre0
>>369
記名式ならその人だけ、持参人式ならそうでもない。
371名無しでGO!:2005/09/17(土) 07:51:32 ID:yW0yTaMAO
記名式と持参人式ってなんですか??
372名無しでGO!:2005/09/17(土) 08:06:20 ID:hjHGrPre0
定期券に名前が書いてある本人しか使えないのが、記名式。
持ってきた人が使えるのが、持参人式。
373名無しでGO!:2005/09/17(土) 12:15:02 ID:e5fCzyHH0
>>366-368
では,(五反田以北)-大崎-(りんかい線)-新木場-(葛西臨海公園以東)
といった定期券も発券可能ですか?(磁気券になる場合を含め)
374名無しでGO!:2005/09/17(土) 13:10:00 ID:7t3VROwc0
>>369
定期券に名前が書いてあれば記名式と思って間違いない。他の人が使うと↓
第168条 定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(3) 使用資格・氏名・年齢・区間又は通学の事実を偽つて購入した定期乗車券を
使用したとき。
第265条 第168条第1項の規定により定期乗車券を無効として回収した場合(同
条第2項において準用する場合を含む。)は、当該旅客から次の各号による普通
旅客運賃(特別車両定期乗車券にあつては、特別車両料金を含む。)と、その2
倍に相当する額の増運賃とをあわせて収受する。
(1) 第168条第1項第1号から第5号までの1に該当する場合は、その定期乗車
券の効力が発生した日(第5号に該当する場合で効力の発生した日が異なると
きは、発見日に近い日)から、 <<中略>>毎日1往復(又は2回)ずつ乗車船した
ものとして計算した普通旅客運賃を収受する。
375名無しでGO!:2005/09/17(土) 13:43:31 ID:DUMk1w8P0
>>373
>定期券に名前が書いてある本人しか使えないのが、記名式。
>>374
>定期券に名前が書いてあれば記名式と思って間違いない。

記名されているが持参人式というのも多々ある。
たとえば東京メトロの全線定期
376名無しでGO!:2005/09/17(土) 17:45:24 ID:AcQQ/+bb0
誤ってSuica定期券を、乾燥機付の洗濯機で洗ってしまいました。

自動改札は問題なく通れるのですが、乾燥機の熱のせいで、
券面表示がほとんど見えなくなりました。

窓口に持っていけば、手数料なしで再印字してくれるのかな?
それとも、破損扱いで金をとられるの?

券面印字が読めないと、回数券と併用することが多いので、
有人改札で出場処理に支障がでると思うので、困ってます。
377名無しでGO!:2005/09/17(土) 18:28:05 ID:+bfeSh1W0

回数券と併用しても処理は、機械がICから情報読み取るから
問題ないよ。自分が定期区間分かっていれば問題なし。
378名無しでGO!:2005/09/17(土) 20:35:15 ID:PF+p/zQc0
ていうか回数券との併用処理なんか自分で自動精算機でできるだろ。
有人通路でも>>377の通り今は券面表示なんか使わないよ。データ側を見ないと正規の処理ができないからね。

まぁ、再印字してもらっても金を取るとは思わないが。
379名無しでGO!:2005/09/17(土) 20:53:58 ID:1P8LAxoH0
データの読み出しは可能なので、破損扱いにはならない。
とりあえずみどりの窓口に相談してみるとよいと思われ。
金取るか取らんかは分からんが、マルスに再印字の機能はある。
380名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:37:52 ID:1hzINH9I0
>>373
こういうJR→私鉄→JRという連絡運輸は、通過連絡運輸といって、
発行される場合は前後のJRの運賃が通算されて割安になるのが
特徴。
残念ながらりんかい線をはさむ前後は発行されません。
首都圏では
山手線内→西日暮里→千代田線→綾瀬→常磐線、
中央線→東西線→総武線、
南武線→東横線→山手線内、
南武線→小田急線→山手線内
ぐらいかな。
381名無しでGO!:2005/09/18(日) 05:36:55 ID:UVtNnnas0
>>377,378,370

レス、サンクス
今日、窓口に行ってきます。

>ていうか回数券との併用処理なんか自分で自動精算機でできるだろ。
これって、できそうでできないんですよ。窓口に行けって、吐き出される。
定期なしのSuica+回数券はOkなんだけどね。

それに、回数券は分割購入してるから、有人改札しか処理できないんでつ。
自宅--(定期券)--会社--(回数券)--(回数券分割駅)--(回数券)--(よく利用する駅)
382名無しでGO!:2005/09/18(日) 06:08:52 ID:B6VH5hkG0
>>377-379
>>381
確かに、定期券→回数券の順番での乗車だと、定期券の出場処理も
必要だから改札窓口での処理も定期券のIC内容を機械で読み取る
けど、逆に回数券→定期券の順番の処理だと、窓口では定期を
見せて回数券を渡すだけだよね。券面表示を見ただけでOKになる。
だから券面表示が見にくいとめんどくさいことになる。
383名無しでGO!:2005/09/18(日) 12:33:27 ID:ywzHBvzr0
回数券との併用なら定期も磁気定期のほうがいいのでは?
見せるだけで処理してもらわねくても済むし。
384名無しでGO!:2005/09/18(日) 13:01:11 ID:m8toEVG2O
窓口にいったら、手数料なしで新しいカードに交換してくれました

古いカードを機械に入れて、ちょっと操作したら新しいカードがでてきた
30秒くらいだった
385名無しでGO!:2005/09/18(日) 13:19:09 ID:m8toEVG2O
>383

磁気だと手続きいらないけど、
紛失再発行は重要なポイント

と、言っても、1駅2キロ6ヶ月定期なので安いのだがな
386名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:18:59 ID:zJ0FS7Hn0
>>385
定期もそうだが、チャージ分が保証されるのが結構でかい。
387名無しでGO!:2005/09/18(日) 19:49:17 ID:JxTiXcBF0
>>383
入場記録が残ったままだと次回入場時にエラーが出ることもあるので
やはり窓口で処理する必要はある。
388連カキスマソ:2005/09/18(日) 19:50:55 ID:JxTiXcBF0
>>384
同じカードに再印字じゃなくて、
新しいカードが出てきたの?
389名無しでGO!:2005/09/18(日) 20:08:46 ID:m8toEVG2O
>388

新しいカードになりました
古いカードは回収されました

駅員が新しいカードに交換してもいいかな?と聞いてきたので
多分同じカードに再印字できるが、操作がめんどくさいから
新しいカードにしたような気がする
390名無しでGO!:2005/09/18(日) 20:22:26 ID:zJ0FS7Hn0
>>388-389
ペンギン無しだったんじゃない?
391名無しでGO!:2005/09/18(日) 21:48:35 ID:UVtNnnas0
>>390

ペンギン有りでしたよ。
別に、新しいカードでなくてもよかったのだけどね。

SFCard Peerで記録を見たら、過去履歴も完全にコピーされてるみたい。
履歴通番もリセットされずに、前のカードを引き継いでるから、
非公開エリアも前のカードをコピーしてると思われる。
392名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:28:36 ID:UsHu83ty0
なるほど・・・・
その情報は
393名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:46:48 ID:V9+03kPl0
スイカ定期券+回数券の乗越し精算はなぜ精算機でできないんだろ?
あといい加減にJRも2枚投入可能の改札機にしてくれ!
394名無しでGO!:2005/09/19(月) 18:07:16 ID:v4Pd88eG0
>>393

JR(東日本)はICカードしか使えなくなるから、
磁気カードの二枚投入なんていう機能はいらないんだよ。
395名無しでGO!:2005/09/19(月) 18:08:24 ID:m9sC7Iza0
>>393

普通切符の乗り越し精算で、西瓜チャージで支払いたいときも、
西瓜定期 ×   西瓜イオ ○
396名無しでGO!:2005/09/19(月) 19:03:20 ID:V9+03kPl0
でも普通切符or回数券で入場して乗り越し→改札機でイオカードと2枚重ねて出場。。
が出来たら便利だと思うが。たしか西ではJスルーと2枚重ねOKだったと思う。
そういう意味も含めて磁気イオカード復活してほしい!!!
397名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:39:14 ID:naqjhmdW0
お聞きしたのですが、例えば今日の19日まで使える定期があったとして、
18日に継続で定期を買った場合、新しい定期で19日に改札を通る事って出来ますか?
あと19日まで使える定期があって、20日に21日からの定期を継続で買った場合は
20日にはその定期で改札を通る事は出来ませんよね?

前に期限が切れる前の定期を継続で更新したら
確か改札が通れたような気がするので質問させていただきました。
398名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:44:57 ID:cdEe0jIK0
>>397
>新しい定期で19日に改札を通る事って出来ますか?
大丈夫です。

>20日に21日からの定期を継続で買った場合は
そもそも、継続での購入自体できません。
新規での購入になります。

継続発売というのは、有効期限内の定期を回収し、
その有効期限の翌日からの定期券を発売するという制度です。
399名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:51:20 ID:naqjhmdW0
>>398
なるほど、ありがとうございます。
今日21日からの定期を買ったのですが、明日も電車に乗らないといけなくなってしまったので
20日からのを買っておけばよかったですね…
ありがとうございました。
400名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:05:57 ID:KEvUKIJ70
スイカ回数券マダー?
401名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:44:10 ID:F+EcZqPC0
JTBで旅行券を使ってJRやりんかい線の定期券を買うことは出来ますか?
402名無しでGO!:2005/09/20(火) 23:51:18 ID:1Sp9rwWO0
>>401
旅行会社はJR化後すぐに定期券販売自体を辞めた為残念ながら変えません。
403名無しでGO!:2005/09/20(火) 23:58:16 ID:1Sp9rwWO0
現在、JR発私鉄までの連絡定期券を持っています。 勤務先が変わり、私鉄だけの区間の定期券になります。
私鉄は従前と新規が同じ会社なので、区間変更扱いの旬割計算が出来ますが、今もっている定期券がビュー
カードで購入していて「東C」と表示が出ています。
一旦私鉄駅で私鉄の定期券を購入して、旧券には新券購入済による払い戻し申し出の証明があれば、JRの
駅で、旧券の旬割による払い戻しは出来ますか? 出来た場合の払い戻し額はカードに戻るのはわかるので
すが、識者の方教えてください。
昔は、JR相互間の区間変更でも、定期券を一旦購入して証明をもらい、旧券は精算所にて払い戻しでしたが
東日本は基本的に出札にて払い戻ししているからどうなんですかね?
404名無しでGO!:2005/09/21(水) 00:14:50 ID:c9PIwBg70
>>400
1年半ほどまえに、スイカ山均作ってほしいとJRに要望だしたら
「考えてない。予定なし。」との返事が来ました。
405名無しでGO!:2005/09/21(水) 13:28:35 ID:mAYjs5o30
>>402
thx!
ということは東日本と関係会社の定期を正規の手段で出来る限り安く買うとしたら、
クレジットカードでポイント貯めるか、びゅう商品券で買うくらいということで?
406名無しでGO!:2005/09/21(水) 20:46:05 ID:jEnOCq9T0
>>404

ありえない話だが、山手線均一回数券復活してくれ
407404:2005/09/21(水) 20:54:13 ID:c9PIwBg70
山均廃止の理由が、「便利なIOカードなどもあるためそちらをご利用ください。」
だった。

そのIOカードも無くなったいま、スイカ山均復活はしてほしいよな。
408名無しでGO!:2005/09/21(水) 21:34:24 ID:28mTfzAd0
いや、Suicaイオでも不便はしてないが。
409名無しでGO!:2005/09/21(水) 21:39:30 ID:jEnOCq9T0
>>408

すれ違いですまん

山均は、割引率が高かった。
たしか、11枚で1600円だったと思う。
初乗り区間以外は、割安だった。

廃止した本音は、割引過剰のような気がする。
410名無しでGO!:2005/09/21(水) 21:50:07 ID:R0m9GqO2P
>>409
ETC前割あぼーんと同じ理屈かな。
411名無しでGO!:2005/09/21(水) 23:32:28 ID:c9PIwBg70
山均が使えたエリアの料金としては、1回146円。
利用者数から考えれば、妥当な額だと思うが。
412名無しでGO!:2005/09/21(水) 23:43:30 ID:76Vo4K6F0
>>405
正解
413名無しでGO!:2005/09/22(木) 00:03:36 ID:81/F0Ehk0
>>403
当然可能です。
414名無しでGO!:2005/09/22(木) 01:56:02 ID:KgbcXWcb0
>>411
「妥当」かどうかの根拠が全く示されていないが。
415名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:11:16 ID:BJ/22h+W0
お聞きしたいのですが、
今度通勤でJRと東京メトロの乗り換えすることになったんですが
磁器の定期券ならば1枚で済ますことできますでしょうか?
それとも、2つの会社分けて買うことになるんでしょうか?
416名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:28:55 ID:KgbcXWcb0
焼き物の定期券ってのも割れそうで怖いが、
通常の乗換駅として指定されている駅で乗り換える場合、
磁気券なら1枚の連絡定期になる。
417名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:30:45 ID:BJ/22h+W0
>>416
ありがとうございました。
磁器じゃなくて磁気でしたねorz
418名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:36:09 ID:81/F0Ehk0
>>416
>焼き物の定期券ってのも割れそうで怖いが、

定期券はさすがに聞いたことないが、往復きっぷなどは存在する。
http://www.biwa.ne.jp/~skr/kikaku2/kikaku.htm

もっとも、磁器じゃなく陶器のようだが(w
419名無しでGO!:2005/09/22(木) 07:53:14 ID:yW7Zu3c1O
改札で定期取り違えた。
大声で自分の名前を叫んだら改札で預かってるとの呼び出しが…
死ぬかと思った
排出が遅い自動改札のせいじゃ!

チラシの裏でした
420名無しでGO!:2005/09/22(木) 07:58:34 ID:zV60UMvb0
>>416
> 通常の乗換駅として指定されている駅

このへん、実際どのくらいの駅が定期券での連絡運輸に設定されて
いるのか、データーないかな。
西船橋、中野、西日暮里なんてのはあたりまえとして、以下はすべて
可能?
荻窪、渋谷、目黒、恵比寿、秋葉原、御茶ノ水、神田、新橋、
駒込、王子、東京、原宿/明治神宮前、新日本橋/三越前、
飯田橋、四谷、市ヶ谷、錦糸町
421名無しでGO!:2005/09/22(木) 23:26:54 ID:GAp+drSX0
>>420
可能。
422名無しでGO!:2005/09/23(金) 00:00:40 ID:z3MP7Kau0
>>420
有楽町も
423名無しでGO!:2005/09/23(金) 00:03:52 ID:lnf7g6hF0
>>420
>新日本橋/三越前
銀座線はオッケーだけど、半蔵門線はアウトだったような・・・
まあ、「駅」単位で語るならセーフということになるんだが。
424名無しでGO!:2005/09/23(金) 02:56:36 ID:Z2uAl3t40
>>420
新木場、八丁堀、北千住、綾瀬、新宿、高田馬場、池袋
東京/大手町、御茶ノ水/新御茶ノ水も
425名無しでGO!:2005/09/23(金) 06:52:49 ID:hgN3AUIj0
>>424
御茶ノ水/新御茶ノ水はメトロ同士だと乗り換え不可なのに、
JRとの間は連絡定期作れるのか……
426名無しでGO!:2005/09/23(金) 11:41:15 ID:BWyIZMPa0
基本的な質問ですみません。
suicaで定期の更新をする場合は
何日まえから購入可能ですか?
427426:2005/09/23(金) 11:48:09 ID:BWyIZMPa0
本当にすみません。
公式HPでやっと見つけました。
お騒がせしました。

> 継続定期券はご利用の14日前から発売いたします。
428名無しでGO!:2005/09/23(金) 14:43:00 ID:zWcVWPSb0

大宮から定期を買うのに、王子まで買うか、尾久まで
買うか迷っているんですけれど、(どちらもよく使うので)

以前、定期を日暮里まで買うと王子、尾久とも
降りられると聞いたんですが、これは本当なんですか?
429名無しでGO!:2005/09/23(金) 15:42:42 ID:Rzyz1ZFN0
>>428
本当です。
430名無しでGO!:2005/09/24(土) 16:23:34 ID:5PVKPC1U0
>>425
作れる。御茶ノ水/新御茶ノ水接続で連絡運輸区域は
中央線 水道橋・高尾間、西立川・青梅間各駅
総武線 秋葉原・千葉間各駅と千代田線各駅
431428:2005/09/24(土) 16:53:30 ID:MNbxvJXt0
>>429
まぢですか!冗談だと思ってた。
なんでそうなんですか?
特例区間だから?時刻表の本見ても理解できんかった・・・。
432名無しでGO!:2005/09/24(土) 17:17:53 ID:WA/E29qj0
>>431
日暮里−赤羽間はどちらを通るものであっても王子経由として運賃を計算します。
(これは時刻表に載っていますね。)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html#69

特定区間の場合、運賃計算経路がどうあろうと、経路は指定されません。(=どちらも経路になる。)
定期券は経路上は途中下車可能ですから、当然、王子でも尾久でも途中下車できることになります。
433名無しでGO!:2005/09/24(土) 17:22:00 ID:WA/E29qj0
あと、この例の場合、定期券面の経路には「王子・尾久」と経由が表示される“はず”ですから、どちらでも乗れるのは一目瞭然。
434428:2005/09/24(土) 17:43:18 ID:MNbxvJXt0
>>432
>>433

そーなんだ・・・定期に「王子・尾久」ってでる(はず)んだ。
これで安心して定期が買える〜♪

JR、もうちっとわかりやすいルールだと、
初心者でもわりやすいんだけどねぇ。
わかりやすいと抜け道(違)がなくなっちゃうか。

解説さんくすでした。
435名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:23:41 ID:8um194Si0
浜松町か田町どちらの駅か忘れてしまったんたんですが、
10マソ円以上の定期券を買うと粗品進呈というポスターが貼ってありまつた。
436名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:59:10 ID:PTIO/LCC0
そんな遠くからかよいたくないないものだ。
437名無しでGO!:2005/09/25(日) 00:49:04 ID:w5Q0iYq80
>>436
3ヶ月のグリーン定期なら、横浜ですでに10万超えるけど。
438名無しでGO!:2005/09/25(日) 01:39:08 ID:5wClOyKq0
おれ、田町5040円
439名無しでGO!:2005/09/25(日) 01:39:39 ID:5wClOyKq0
>>437
横浜で十分遠い(w
440名無しでGO!:2005/09/25(日) 12:30:45 ID:HXhzPyBn0
>>432-434
同様の特例区間である品川―鶴見を通過する定期券(高田馬場から横浜経由相鉄)を持ってるけど、
これは「経由:原宿・大井町・鶴見・横浜」という表示になってる。
大井町は不要と思うんだけどなぁ……(西大井や新川崎を併記するのは何となく疑問)
441名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:22:14 ID:w5Q0iYq80
>>440
>大井町は不要と思うんだけどなぁ……

これも、規定上は「大井町(大森、蒲田、川崎のどれかでも可)・西大井(新川崎でも可)」
と記さなければいけないことになる。


>(西大井や新川崎を併記するのは何となく疑問)

今は69条にあるから疑問に思うだけの話でしょ。
442名無しでGO!:2005/09/25(日) 18:16:42 ID:s6IUxTyW0
神戸〜近鉄八尾までの定期を買おうと思ってるんですが、
JR線「神戸〜鶴橋」の定期と近鉄線「鶴橋〜近鉄八尾」の定期とで別々に買わないとだめなんでしょうか・・・
イコカ定期じゃなくて普通の定期を買おうと思ってます。
443名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:45:02 ID:8vlbBN6Q0
>>435
六ヶ月なら余裕じゃない?
444名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:03:32 ID:w5Q0iYq80
>>443
41km(電車特定区間は46km)ないとダメ。
鎌倉か藤沢あたりでないと10万超えない。

>>439のような人には無理(w
445名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:10:10 ID:yZT1xp9V0
そもそも粗品ってなんだろう?
446名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:18:08 ID:a/bO+yts0
東武線内の駅から半蔵門線内の駅までの定期は東武の定期売り場で買えますか?
447名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:23:45 ID:w5Q0iYq80
>>446
区間によりますが、普通はまず買えます。
(寄居−押上なんかは発売できるかどうか怪しいな。(w)
448名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:36:00 ID:K38f1KpN0
>>446
伊勢崎系統の一般的な通勤圏内の定期券発売所なら、渋谷を通り越して田園都市線まででも買える。
449名無しでGO!:2005/09/26(月) 06:07:15 ID:U9pT2cv90
>>440-441
指定した経路以外では途中下車できない(100キロ以下の場合)ので、
やっぱり必要じゃないのでしょうか?

>どちらの経路を利用しても、◎印の短い経路の営業キロなどを使用して運賃・料金を求めます。
>片道101キロ以上の乗車券ならばどちらの経路でも途中下車できます。
| http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html
450名無しでGO!:2005/09/26(月) 14:35:18 ID:k+3iK4Ur0
>>449
突っ込みどころ満載だな(w


>指定した経路以外では途中下車できない(100キロ以下の場合)ので、

定期券のことを基礎から勉強しなおしてきなさい。

それ以前に、普通乗車券の場合でも営業キロ100km以下なら途中下車できない。
ついでに言うと、普通乗車券の場合、該当区間は経路が「指定されない」

まあ、定期券の場合経路記入が必要なのは441に書いたとおり。
(ただし、両方の経路記載が必要)
451名無しでGO!:2005/09/26(月) 17:23:22 ID:U9pT2cv90
>>450
すみません、お騒がせしました。
452名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:17:04 ID:Sc1WvmDY0
(総武快速線)-東京-(徒歩)-大手町-(都営三田線)
の定期券は、1枚になりますでしょうか。

ある駅員氏に尋ねたら、「3社になるからだめ」って言われてしまいました。
453名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:59:10 ID:XEhy/uD20
御茶ノ水〜神田を区間に含む定期を御茶ノ水〜秋葉原〜神田にしても値段が変わらないことが多いです。
秋葉回りの定期で中央線に乗るのは違反ですか?
454名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:04:45 ID:k+3iK4Ur0
>>453
この例の場合は、規程で認められていますので、なんら問題ありません。
 
455名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:38:24 ID:lC4LH0zc0
>>454
どの規程で認められてるの???
456名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:46:11 ID:/dl6uW/C0
じゃあ例えば新宿〜東京の定期で経由に“中央”としか書かれていない定期だと秋葉では降りられないてことですかね?
457名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:59:54 ID:k+3iK4Ur0
>>455
旅客営業取扱基準規程
第153条 次の各号に掲げる各駅相互発着の定期乗車券を所持する旅客に対しては、当該各号の末尾の区間又は経路について
別の旅客運賃を収受しないで乗車の取扱いをする。この場合、他経路乗車中の途中下車の取扱はしない。
(1)神田以遠(東京方面)の各駅と御茶ノ水以遠(水道橋方面)の各駅との相互間発着(秋葉原経由)、
  神田以遠(東京方面)の各駅と秋葉原以遠(浅草橋方面)の各駅との相互間発着(御茶ノ水経由)
  又は御茶ノ水以遠(水道橋方面)の各駅と秋葉原以遠(御徒町方面)の各駅との相互間発着(神田経由)の定期乗車券。
  ただし、神田、御茶ノ水又は秋葉原間相互発着のものは除く。

>>456
降りられないどころか、通るのもダメ。
458457:2005/09/27(火) 00:03:49 ID:hSU1Yzg80
1行抜けた。
最後に↓の1行を足して。

神田・御茶ノ水間、神田・秋葉原間又は御茶ノ水・秋葉原間
459名無しでGO!:2005/09/27(火) 00:10:55 ID:T9uQgjCCO
なるほど。いろいろありがとうございました。
ちなみに新宿〜東京の回数券買うと自動的に秋葉回りにしてくれるようですね。
中央線の定期は秋葉回りをわざわざ指定しないと発行されないみたいだから。もっと広く認知させればいいのに。
あるいは発行するときに駅員氏が親切に秋葉回りにしてあげるとかw
460名無しでGO!:2005/09/27(火) 10:12:32 ID:IFTmW4ydO
高崎から一駅、渋谷から一駅とかの磁気定期を二枚買って通勤ってできますか?
461名無しでGO!:2005/09/27(火) 13:00:26 ID:WnaLiQ2j0
キセルは犯罪です。
462名無しでGO!:2005/09/27(火) 16:49:37 ID:W5PivrEM0
>>460
今時そんなことができると思っている香具師がいるとは思わなかったよ。
今の鉄道会社は定期券の利用情報なんかを一般人が思っているより遙かに詳しく記録してるから、
例え最初のうち改札機で引っかからなかったとしても、遠からず捕まって天文学的金額を請求されるのが普通。
463名無しでGO!:2005/09/27(火) 20:44:18 ID:EjKtBz+50
460
お前なんかの本読んだだろ?
464名無しでGO!:2005/09/27(火) 20:46:45 ID:nvMaLPL/0
>>460

通勤で使えるけど、毎日、自動精算機に並んでくださいね。w
465名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:07:26 ID:kqqFKyJa0
下総豊里から一駅〜滑河から一駅とかならできそうだが
466名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:26:24 ID:9WwnxJbxO
質問です。
JRの窓口で、JR他社の定期券を購入することは出来ますか?
例)品川駅のJR東海の窓口で横須賀線大船〜久里浜の定期券を購入とか
(もちろん磁気定期券で)
467名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:02:24 ID:BHZqw/Nb0
>>466
JR東海品川駅発行の池袋〜西日暮里〜千代田線北千住の定期持ってるのが知り合いにいる。
他にJR東海品川駅発行の池袋〜秋葉原の定期も見たことある。
だから多分出来ると思われ。
468466:2005/09/27(火) 23:09:40 ID:9WwnxJbxO
>>467
すみません有難うございましたm(__)m
469名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:17:29 ID:sKLTpD8E0
当方、多摩地区の大学に通っていて学校の近くに住んでいます。
普段の通学にはバイクを使っているのですが、10月から新宿の専門学校に週3ほど通うことになって
定期を買ったほうが割安ということが判明しました。
最寄り駅から新宿までの定期を買いたいのですが、学割を適用して購入することは出来るでしょうか?
確か、通学証明書が必要だと思うのですが…
専門は小さな私塾なので学生証の類がないんです。やっぱり無理ですかねえ?
470名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:27:36 ID:j8uWoE410
学校に聞くべきだと思う。同じ専修学校でも単位数によって買える人と買えない人がいることがあるから。予備校なんかもそう。
471名無しでGO!:2005/09/29(木) 06:11:37 ID:TrBEb02X0
私鉄とJRをまたがって定期を買おうと思うんだけど、それぞれ別々に買うの?
472名無しでGO!:2005/09/29(木) 07:28:53 ID:4KfJEm+T0
路線・区間によって、通しで買える場合と、別々に買うしかない場合とがある。
473名無しでGO!:2005/09/29(木) 13:33:07 ID:FSgrM3PD0
どこの区間か言ってくれないと分からない。よほどしょぼい会社じゃない限り、駅社員に聞く方が確実。
474名無しでGO!:2005/09/29(木) 15:22:32 ID:hCNJpMUt0
大学生で、10月〜1月まで定期を使います。
1.今3ヶ月のを購入して、3ヵ月後に1ヶ月のを購入
2.今から6ヶ月分のを購入する

どっちのほうが安くなりますか?
475名無しでGO!:2005/09/29(木) 16:46:43 ID:R0STVcat0
>>474
JRの定期なら6ヶ月定期は割引率が高いから。
476名無しでGO!:2005/09/29(木) 16:53:23 ID:KO99ESJJ0
>>474
いくらJRの割引率が高くても2ヶ月分は賄えないって。

詳しくは駅社員に聞いた方が早いぞ。
477名無しでGO!:2005/09/29(木) 17:05:40 ID:hCNJpMUt0
ありがとうございました。
478名無しでGO!:2005/09/29(木) 21:14:36 ID:ETg6lbNk0
>>476

6ヶ月定期で4ヶ月使用後、裏わざ払い戻しはどう?
479名無しでGO!:2005/09/29(木) 21:47:55 ID:U8B+MNTm0
>>478
なんですかそれは!?
可能でしたら、お得ですね。。
480名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:27:30 ID:MgUje4bg0
大学と専門学校の二つに通ってるのですが、最寄り駅より3駅ほど大学の方に近い駅から買う事は可能ですか?
大学も専門学校も途中までは同じで、3駅目で分岐する(T字)のです。
ちなみに大学、専門学校ともに学生証が発行されているの学割がききます。
481名無しでGO!:2005/09/30(金) 07:09:37 ID:HGc+fuN10
>>480
買えると思いますが、駅できいてみてくださいな。
482名無しでGO!:2005/09/30(金) 07:10:29 ID:HGc+fuN10
T字の場合、3通りの組み合わせのうちでどれが一番安くなるかを
自分で計算してから買おう。
483名無しでGO!:2005/09/30(金) 11:39:02 ID:/N7ijypGO
株主定期紛失したorzお願いだからだれか届けてくれ…
484名無しでGO!:2005/09/30(金) 17:38:01 ID:ggIrRMRN0
↑ありがたく使わせていただいてます
485名無しでGO!:2005/09/30(金) 19:08:01 ID:aYScapSP0
>>466-468
機械上はできるが、禁止している場合もあるので要注意
486名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:31:34 ID:QNHQnROp0
単刀直入に聞きます!

JRの定期券を安く買う方法ってありますか!
487名無しでGO!:2005/09/30(金) 22:57:57 ID:EHHrJWh80
金券屋で、クレジットカードのギフト券を買って、それで定期を買う。
488名無しでGO!:2005/09/30(金) 23:11:22 ID:QNHQnROp0
それってJCBやVISA、NICOSあたりのギフトカードがみどりの窓口で直で使えるということ?
489名無しでGO!:2005/10/01(土) 00:34:57 ID:BwtKFIhz0
JRには2区間定期ってのがあるけど、他の鉄道会社にもこの定期券ってある?
490名無しでGO!:2005/10/01(土) 00:49:12 ID:lbHghUAL0
>>486
とりあえず宝くじを当てる。む
491名無しでGO!:2005/10/01(土) 00:52:23 ID:F1eXh5DX0
みどりの窓口(東日本)で使用可能なギフト券は
びゅう商品券だけだったはず。

定期券購入にびゅう商品券が使えるかも疑問だな。

びゅうカード(クレジット)作ってポイント貯めたら?
492名無しでGO!:2005/10/01(土) 01:13:27 ID:MQpV1em70
>>490
宝くじを当てたところで、定期券は安くは買えないぞ。
493名無しでGO!:2005/10/01(土) 05:42:00 ID:4inJSNiH0
>>491
> 定期券購入にびゅう商品券が使えるかも疑問
これは問題なく使える。

あと、鉄道系列デパートの商品券はその鉄道会社の定期券購入に
使えるところはある(京急など)。
494名無しでGO!:2005/10/01(土) 18:21:51 ID:Kx0RZab40
定期券に記載されている名前や年齢って、自動改札通ったら
横の部屋にいる係員が見れちゃったりとかするの?

あの人はこういう名前で○才なのか・・・と思われてしまうのか?

逆に見れないとしたら、他人の使ってても捕まえられないからやっぱり見てるのかなぁ。
495名無しでGO!:2005/10/01(土) 21:39:54 ID:hkIIMPr20
>>469
定期に学割はない。
496名無しでGO!:2005/10/01(土) 21:40:55 ID:hkIIMPr20
>>494
そこまで見られない。
497名無しでGO!:2005/10/01(土) 22:07:13 ID:6hbWhUCU0
>>496
普段はね。
498名無しでGO!:2005/10/01(土) 22:21:52 ID:Kx0RZab40
>>496
プライバシーの問題もあるから、表面そうなんだろうけどね・・・

でも親父の定期を息子が使ったりしたら、駅員飛んで来るんだろうねw年齢で。
実は見てたりしてもおかしくなさそう。
499名無しでGO!:2005/10/01(土) 22:37:52 ID:nR3aj8g50
監視盤に表示されなくても、ログをとっていて、あとで分析できるんでは。
磁気券でもIDが入っているとかいうし。
定期券は使用回数に制限がないとはいえ、
使用頻度、時間ががおかしいとかで人物をマークしていくとかないのかな。
500名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:27:08 ID:pXclxxbe0
IDというか、
発行駅と券番号さえ分かれば
個人の特定は簡単にできる訳で。
501名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:34:01 ID:WngtvgAT0
>>486
乗車券分k(ry
502名無しでGO!:2005/10/02(日) 09:46:23 ID:KwosFEMq0
>>494
定期券を使用した時、駅員に本人確認を指摘された場合、その場で身分証明書を
持ってなかったら自宅まで駅員が同行するかな。
503名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:17:10 ID:LAGkN4Dq0
>>485
事情があってJR北海道の駅で、フレックス定期券(東海道新幹線)買おうとしたが、
JR北海道からJR東海への請求が出来ないということでお断りされた。

ちなみに在来線の定期券なら出来るそうです。
504名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:51:44 ID:VyPl+tYg0
定期が購入できる窓口って何時から何時ぐらいまでですか?
大体でいいので教えてください。
505名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:10:40 ID:LmzDc3ju0
>>504
会社を教えてください。
506名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:37:26 ID:I5TF549a0
>>504
機械ならいつでも買えるだろう
507名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:42:42 ID:QiHtxXR80
JRでT字型の経路は合算で1枚の定期に出来るそうですが、
十字型の経路は同様に1枚に出来ますか?
508名無しでGO!:2005/10/04(火) 08:22:59 ID:Lha8M1bS0
>>506
名古屋市営地下鉄の場合、新規が買える自動券売機は数台しかなく、
おまけに7時〜22時までとかいう時間制限付き。

いつでも買えるのが普通なのかな。
509名無しでGO!:2005/10/04(火) 10:11:21 ID:ejWBL0Gp0
定期券の値段ってネットで調べることはできないんですか
510名無しでGO!:2005/10/04(火) 15:35:16 ID:LUTLnMwq0
>>509
可能です.JR東日本の場合「えきねっと」にあります.
http://www.calc.eki-net.com/asp/tcalweb_input.asp
大手私鉄にもあります.大手私鉄の場合直接予約することも可能です.
511名無しでGO!:2005/10/04(火) 16:07:04 ID:EdAhcQ0g0
>>507
規則上はできる。
ただ、端末上できないという書き込みをどこかで見た記憶がある。
512名無しでGO!:2005/10/05(水) 00:49:07 ID:zjrhd+WC0
当方、文京区の大学に通っていて埼玉の久喜に住んでいます。
今まで、JR線で「久喜―王子」、そこから地下鉄南北線で
「王子―本駒込」までの通学定期を使用しておりました。

現在、埼玉の 久喜 から 王子 までのJR通学定期・3ヶ月分のを買って、
10月3日から使用しているのですが、私の通っている大学へは王子から
地下鉄に乗り換えるより、巣鴨までJR線で行った方が安いことが判明しました。

そこで、通学定期の区間を「久喜―王子」から急きょ「久喜―巣鴨」に
変更したいのですが、それは可能ですか?
513名無しでGO!:2005/10/05(水) 02:15:23 ID:eoB7bFZQ0
>>512
東洋大ハケーン(・∀・)ニヤニヤ
514名無しでGO!:2005/10/05(水) 07:32:32 ID:NVUwniH/0
>>512
通学証明書の記入事項変更が伴うため
まずは大学教務にご相談を...
515名無しでGO!:2005/10/05(水) 15:07:10 ID:3+5eWocE0
>>512
みどりの窓口にいって区間変更を申し出れば可能。
どうせ学生証に通学区間なんて書き込んでないだろ。
516名無しでGO!:2005/10/05(水) 21:38:56 ID:Q5wowD1C0
>>511
はぁ。どもです。
こればっかりは何回かためしてみないと分からないっぽいですね。
半年先か・・・
517512:2005/10/05(水) 22:19:45 ID:zjrhd+WC0
区間変更しまして、おかげで \2,450 浮きました!

一応大学に、通学証明書の記入事項変更の印を押してもらいましたが、
実際には >>515 さんの言う通り何の証明書も必要なく、ただ窓口で定期を
出して変更してもらうだけでした。

お世話おかけしました。
518名無しでGO!:2005/10/06(木) 18:47:40 ID:U1247Xh40
大学生定期券の運賃は
通勤定期の何%?
519名無しでGO!:2005/10/06(木) 19:51:53 ID:YWCuCuIt0
事業者による
520名無しでGO!:2005/10/06(木) 20:33:49 ID:bP0Gis23O
↑3日以内なら往復運賃×日数。それ以後なら10日単位で払い戻しで、新規購入
521名無しでGO!:2005/10/06(木) 20:47:50 ID:r6Q2YDet0
↑?
522名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:30:16 ID:ihUmCw1qO
乗り換えするので定期が2ついるって言われたけど、
A駅-B駅-C駅でA駅からB駅の定期とB駅からC駅の定期って言うふうにした場合
改札口ってどうゆうふうになるの?
A駅-B駅の定期使っていちいちB駅で改札口を出てまたB駅-C駅の定期を使って改札口を入るの?
それともA駅の改札口で2つの定期使って入ってC駅の改札口で2つの定期使って出るの?

523名無しでGO!:2005/10/07(金) 21:21:19 ID:fTPJVmzw0
定期が2枚になるなら改札は別かと思われ…
524名無しでGO!:2005/10/07(金) 22:44:44 ID:+EU/v7bL0
>>522
ずばり駅名と路線名書かないと分からんよ。
525名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:28:40 ID:9zdpTqwj0
JR東海磁気定期券を紛失しました。
イコカ・スイカ定期券と同様に手数料を支払って、再発行の
お願いをしましたが、拒否されました。
拒否の理由の説明を求めましたが、「やっていないから」の
一点張りで話になりません。
JR東海は、なぜ拒否するのでしょうか
526名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:36:46 ID:SRFbuk5/0
>>525
磁気定期は再発行できないから。

suica等のICカードは全てのカードがID管理されており、
再発行時には旧券を使用停止にする取扱ができるが、
磁気定期はそこまで管理されていないため、旧券の使用停止ができない。
なので「紛失した」と虚偽の申請をし悪用される恐れがある。
それを防ぐため再発行不可としている。
527名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:41:07 ID:bNV6SCuL0
取得者が悪用しても止めれないから
ICなら認識番号で止めれるんじゃない?
528名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:44:25 ID:6pc2ekjU0
池袋の西武定期売り場に「石神井公園ー戸部」って定期置いてあったんだが、
3社連絡で作れるんだな?(経由は未確認)好きな駅名なんで欲しかった。
529522:2005/10/07(金) 23:50:22 ID:ihUmCw1qO
阪急京都線の相川駅から、堺筋線の日本橋駅に行きます。
天神橋筋六丁目駅で乗り換えです。
530名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:52:14 ID:x5cuqiFV0
東海に限らず、どこの会社も
磁気券の再発行はしていないと思うが。
531名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:54:04 ID:fTPJVmzw0
>>525
我々はともかく君はその説明では納得できないだろうから(まぁそこら辺の社員だと仕組みを分かって仕事してるわけじゃないから仕方ない)、
お客様センターに電話する等して責任ある立場の人を小一時間問いつめること。

>>528
山手線に接してる大手私鉄は大体3社連絡にできる。あとはメトロ経由で東武〜東急とか。
532名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:58:42 ID:fTPJVmzw0
>>529
1枚で買えるよ。ちゃんと駅社員に確認したか?
533名無しでGO!:2005/10/08(土) 00:02:32 ID:ktuwUw940
>>525
技術的にはできても、再発行の取扱いはしないってことでしょ。
再発行しないことにしていれば、客は新たな定期券等を買わざる
えなくなって、鉄道側の利益にもなるし。
紛失した定期券が使われるというけど、
定期券の磁気データに発行番号が記録されているらしいから、
落とした定期券が使われたときに改札機内で保留にして、
捕らえるシステムは可能でしょう、やろうと思えば。
534名無しでGO!:2005/10/08(土) 00:11:39 ID:HyqMct9z0
>>533
>落とした定期券が使われたときに改札機内で保留にして、
>捕らえるシステムは可能でしょう、やろうと思えば。

現に小田急はやっているらしいしね。
535522:2005/10/08(土) 00:36:58 ID:d0b4I9yBO
>>529
すいません。確認して来ます。
536522:2005/10/08(土) 00:39:05 ID:d0b4I9yBO
>>532
アンカー間違えた…
537名無しでGO!:2005/10/08(土) 01:13:58 ID:TTti7Gkq0
>>534
まぁJRは非自動化駅が莫大にあるわけで、磁気券も停止処理を出来るシステムにしたところで
非自動改札駅は完全スルー。


だから致し方がない罠。SuicaやICOCAは相互にIC化エリアのみ発行という前提があるし。
538名無しでGO!:2005/10/08(土) 01:19:41 ID:7mazGxo10
>>533
現状では磁気定期券の再発行は不可能。
小田急みたくシステム構築した事業者は別だが。

但しそのシステムを構築するためにはsuica等と同様の
大規模ネットワークを構築しなきゃならんので
IC化するのと比べて手間も金も大して変わらん。

小田急は将来のIC化を見越して設備投資したんかな
539名無しでGO!:2005/10/08(土) 10:50:31 ID:C2YUPi1+0
定期券発売機で新幹線に乗車可能な区間を含む磁気定期を購入
しましたが、(幹)マークが印字されていません。「カンテイ
カイ」等で新幹線に乗りたいのですが、事前にスタンプを押して
貰わないと乗れないのでしょうか?

(有人窓口で購入した時には何も言わずに押してもらいました)
540名無しでGO!:2005/10/08(土) 11:53:39 ID:bUaXfr+mo
倒壊のみどりの窓口でも津田沼〜南砂町の定期出せるんだな。ダメ元で東京で発券してもらったら出来て驚いた・・・まあ明らかに東京に絡んでいないから発券には手間取っていたが。
541名無しでGO!:2005/10/08(土) 12:09:57 ID:Ol9xipet0
>>525

定期券の再発行が可能なのはICだけ。

東海管区に住んでいることと、
紛失した自分の間抜けさを恨みなさい。
542名無しでGO!:2005/10/08(土) 14:11:16 ID:E1fPsNCN0
>>539
(幹)マーク無しでも新幹線には乗車可能。
「定期券に記載されている区間の中に2つ以上の新幹線の駅を含む場合、その区間では新幹線に
乗車可能」ってJR東海の中の人に仕事の関係で確認した事がある。

で、東海の場合だと(幹)のスタンプを押してくれない事もあるw。
3月までぁゃιぃ区間の定期券を使っていたんだが、東海の窓口で買ったとき(幹)マークを押して
くれなかった。何で?って聞いたら「この定期だと(幹)のスタンプを押してもすぐ消えちゃうか
ら」って言う理由。
定期券券売機って言う事で多分東日本会社内で購入したと思うんだが、窓口に行けば押してくれ
ると思うので、そんなに気にする必要はないかと思われ。
543名無しでGO!:2005/10/08(土) 14:39:50 ID:5dhFYHrV0
>>531
dクス。無理すれば(東武)寄居ー(小田急)小田原やら、高尾山口ー(京成)成田空港とか作れるんだなw
544名無しでGO!:2005/10/08(土) 14:42:09 ID:TTti7Gkq0
>>539
スタンプは自動改札は認識しない。
あと、スタンプを押したとしてもそのうち消えてしまう
545名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:03:03 ID:3INoE6Rv0
マルスに印字の機能があるんじゃなくて原始的にスタンプを押すことしか○幹を入れる方法がないの?
546名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:06:59 ID:HyqMct9z0
>>545
今のところは。
547名無しでGO!:2005/10/08(土) 21:06:04 ID:JLb1zBqI0
○幹が形骸化してきている以上今後もなくなるまで今のままだろうね。
548名無しでGO!:2005/10/08(土) 22:15:16 ID:C2YUPi1+0
539です

 レスthanks!

 スタンプなしでもOKということですね。ありがとうございました。

 束管内で買ったものですが、初めてのカンテイカイ使用が他人と一緒
の時なんでトラブルになったらと心配してました。

 「スタンプなし」と「スタンプあり」でも自動改札用データは一緒
みたいですね。
549名無しでGO!:2005/10/08(土) 23:19:46 ID:GAUAglYD0
>>545
あるよ。あれ?マルスじゃなくて定期券発売機だったかな?
550名無しでGO!:2005/10/09(日) 01:08:26 ID:dR27eGXe0
Flexの場合か?
551名無しでGO!:2005/10/09(日) 08:53:39 ID:QWdtobex0
イコカで、6ヶ月定期を買いましたが
発行日から2ヶ月+20日程度で仕事を辞めることになりました。
少しブランクを置いてから次の仕事につく予定ですが、
払い戻しの際には「区間変更」での次の定期を買える見通しはまだ立ちません。

そんな場合でも何とか旬割で払い戻しをする方法はありますか?

また、残3ヶ月分は「3ヶ月定期」「1ヶ月定期×3」「6ヶ月定期÷2」いずれの価格で
払い戻されるんでしょう?
552名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:07:12 ID:1zZT0C3w0
>>551
>そんな場合でも何とか旬割で払い戻しをする方法はありますか?

死ね。







(旅客死亡の場合は、旬割払いもどしの対象です。(w)
553552:2005/10/09(日) 09:08:42 ID:1zZT0C3w0
ま、他の方法としては、乗る予定がなくても、とにかく適当な区間を買う。(1週間後くらいから有効開始のものがよい。)
そのときには当然最初の定期は旬割で払い戻してくれるわけだ。
で、その後、新しく買った適当な区間の定期を、有効開始日の前日までに払い戻す。(要手数料210円)


>また、残3ヶ月分は「3ヶ月定期」「1ヶ月定期×3」「6ヶ月定期÷2」いずれの価格で
払い戻されるんでしょう?

通常の払いもどしの場合は、6ヶ月定期−3ヶ月定期−手数料です。
554名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:29:01 ID:ArhYg3ii0
横浜―新橋間の通学定期をもってるんですが、
経由 東海道・田町 線
と記載されています。
その定期券で横浜駅から大井町へ行くことは可能ですか?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
555名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:57:22 ID:tiq5U3nZ0
京浜東北線の大井町なら可能。
556名無しでGO!:2005/10/09(日) 14:56:05 ID:/EKQqtnu0
東京メトロの通勤定期の運賃テーブルをご存知の方いませんか?
557名無しでGO!:2005/10/09(日) 15:23:23 ID:ShRc/woi0
JR束の駅で東海道新幹線のフレックス定期券買ったら、定期券の下の方
にオレンジ色でJRJRJRのストライブが入ってました。

これって東海を示すためのものなのでしょうか?
(いつもはホログラム入りの東海の台紙でしか買ったことがないので。)
558名無しでGO!:2005/10/10(月) 00:02:07 ID:0QLyJiWJ0
>>555
ありがとうございます。
京浜東北線のなので、今度行くとき使ってみます。
559名無しでGO!:2005/10/10(月) 00:06:53 ID:/IzWHyo00
>>557
デフォ

>>558
いきなし改札機がいやなら、精算機で試すといいよ。「精算の必要ありません」って出るから
560551:2005/10/10(月) 09:09:39 ID:jn8G+5uz0
>>552-553 サンクス!距離の長い定期券なので
後から買う分の払い戻し手数料を考慮に入れてもかなり助かります。
死ぬのはもう少しあとにしておきます(w
561名無しでGO!:2005/10/10(月) 11:00:21 ID:Cpp++n/10
>>554
その定期券では、大井町はいうまでも無く、西大井や新川崎でも下車できます。
562名無しでGO!:2005/10/11(火) 02:08:03 ID:r9uiJV4/0
よくある質問かもしれないですが、できたら教えて下さい。
自分は京成を利用しています。
学校までの区間を変更して、塾のためと親戚の家に行くために区間を変更することって出来るのでしょうか?
友達が変更届けも出さずに、秋葉原で定期を買えたそうなんですが・・・。
563名無しでGO!:2005/10/11(火) 02:19:34 ID:bT6In7nz0
564名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:03:07 ID:rtBmwspHO
定期券の裏に書いてある「定期券使用上のご案内」の7の(3)は意味がわかりません。
7 券面表示事項に違反して使用されたり、次のような場合は、定期券を無効として回収し、その期間の全区間の普通運賃と2倍の増運賃(料金を含む場合はその料金と2倍の増運賃を含む)をいただきます。

(3)区間の連続しない他の乗車券類をあわせて使用し、その各券面に表示された区間と区間との間をそのまま乗車されたとき
565名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:05:23 ID:bT6In7nz0
>>564
狭義のキセルのこと。

たとえば、東京-神田の定期券をもっていて、横浜から130円のきっぷで入って、それを精算しないで
神田駅まで乗車するようなこと。
566名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:19:24 ID:rtBmwspHO
>>565
ありがとうございます。
理解できました。
567名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:18:29 ID:p9WPG9hu0
すみませんが教えてください
田端−新横浜間の通勤定期を買うとして
田端−川崎,川崎−新横浜と分割した場合で,
東京−新横浜間を新幹線自由席に乗車する場合,定期券+特急券の購入のみで
乗車できるのでしょうか?
それとも,新たに東京−新横浜間の乗車券+特急券が必要でしょうか
568名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:39:29 ID:X6zpmHBq0
>>567
東京-新横浜の特急券と、品川-新横浜の乗車券。
569名無しでGO!:2005/10/12(水) 02:48:53 ID:p9WPG9hu0
>>568
ありがとうございます.やはり分割はダメそうですね
570名無しでGO!:2005/10/12(水) 11:37:30 ID:6hbirtr90
>>569
その区間は分割でなくてもだめです。
東海道新幹線は別経路になります。
571名無しでGO!:2005/10/12(水) 15:15:16 ID:X6zpmHBq0
>>570
1枚の定期券なら、○幹の証明をもらえば自由席特急券別購入で利用できます。
いい加減なことを書かないように。
572名無しでGO!:2005/10/12(水) 19:17:20 ID:6hbirtr90
>>571
え? 品川〜小田原間(両端の駅を除く)は幹在別線区間でしょ。
だから新横浜発着の定期券じゃ当然新幹線には乗れない。
だいいち乗車券の値段が品川〜新横浜は新幹線経由と在来線経由とで
値段が違うよ。
もちろん品川〜小田原間の定期券だったら○幹の証明をもらえばOK。
573名無しでGO!:2005/10/12(水) 19:39:38 ID:6hbirtr90
>>572
>だいいち乗車券の値段が品川〜新横浜は新幹線経由と在来線経由とで
値段が違うよ。

ついでに言えば、この区間は定期券どころか在来線経由の乗車券ですら
厳密に言えば新幹線経由では使えない。選択乗車の扱いもないので。
小田原方からなら新横浜までの在来線経由の乗車券でも新幹線に乗れるし、
逆に小田原から新横浜までの新幹線経由の乗車券で在来線にも乗れる。
ここは選択乗車の扱いがあるから。
574名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:20:34 ID:X6zpmHBq0
>>572
>え? 品川〜小田原間(両端の駅を除く)は幹在別線区間でしょ。
>だいいち乗車券の値段が品川〜新横浜は新幹線経由と在来線経由とで
>値段が違うよ。

だからどうした?

http://jr-central.co.jp/services.nsf/otoku/otoku_TsukinOtkKip006
↑はどのような場合に利用するのかな?

念のため言っておくと、新幹線経由の品川-新横浜の通勤定期は発売できないんだよ。


定期乗車券による新幹線の特別急行列車の利用について
の通達で、きちんと品川-東神奈川-新横浜間を含む定期券と自由席特急券で新幹線に乗れる旨が定められているよ。


もうちょっと勉強してから出直してきな。
575名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:22:13 ID:X6zpmHBq0
訂正
↑はどのような場合に利用するのかな?
   ↓
↑の「東京-新横浜」や「品川-新横浜」はどのような場合に利用するのかな?
576名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:20:21 ID:5Vj+8TIW0
>>574
ふうむ、すると新横浜〜品川間の場合、在来線経由の普通乗車券+特急券
では新幹線乗車不可なのに、在来線経由の定期券+特急券では乗車可能
ということ?
まあ、実際問題普通乗車券の場合は経路変更かなにかで精算すればOKなんだ
ろうけど。
577名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:28:39 ID:X6zpmHBq0
>>576
>ふうむ、すると新横浜〜品川間の場合、在来線経由の普通乗車券+特急券
>では新幹線乗車不可なのに、在来線経由の定期券+特急券では乗車可能
>ということ?

そういうこと

>まあ、実際問題普通乗車券の場合は経路変更かなにかで精算すればOKなんだろうけど。

そういうことになる罠。
578名無しでGO!:2005/10/13(木) 16:21:57 ID:wvWzg5IhO
定期を一月の分まで買ってしまったのですが、休学することになり、定期がしばらく必要なくなりました。払い戻しって出来るんでしょうか?教えてちゃんでスミマセン。
579名無し野電車区:2005/10/13(木) 18:11:34 ID:ZRVpTkGb0
渋谷〜保土ヶ谷の定期を使っています。
駅員からは湘南新宿ラインだけでなく横須賀線の区間でも降りられると説明を受けたので
品川でも下車できる事は知っていたのですが、最近「東神奈川経由」と書いてある事に気づきました。
東神奈川経由という事は、京浜東北線の停車駅でも下車できるという事なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
580名無しでGO!:2005/10/13(木) 18:25:33 ID:I4XTwu6n0
京浜東北線も湘新も通称。根岸線は別だが。
横須賀線も正式には大船から先だけ。
全て東海道(本)線。全く問題なし。
581名無し野電車区:2005/10/13(木) 18:43:25 ID:ZRVpTkGb0
>>580
では川崎での下車も可能という事ですか?
582名無しでGO!:2005/10/13(木) 18:55:19 ID:I4XTwu6n0
左様です。
583名無しでGO!:2005/10/13(木) 18:59:35 ID:g7kp5fxM0
>>581
>では川崎での下車も可能という事ですか?
可能です。

その定期で降りられる駅
渋谷、恵比寿、目黒、五反田、大崎、品川、大井町、大森、蒲田、川崎、
鶴見、新子安、東神奈川、横浜、保土ヶ谷、西大井、新川崎

>>578
有効開始日から3日間(会社によっては7日間)以内はその日数分×往復運賃及び手数料を差し引いて払いもどしできます。
それ以降は、使った月数分の定期運賃と手数料を差し引いて払いもどしできます。
584名無し野電車区:2005/10/13(木) 19:22:24 ID:ZRVpTkGb0
>>582>>583
回答ありがとうございます。助かりました。
585名無しでGO!:2005/10/15(土) 20:27:29 ID:rkCpMuKVO
今日、定期を更新しました(20000円)
そして今日なくしましたorz
そこで質問なんですが、定期券が交番に届いた場合は、さらに駅に届けられますか?
駅に届けば、定期を更新した駅に届くそうなので…。
あー…浪人でバイトする時間ないから金貯められないよ…。
586名無しでGO!:2005/10/16(日) 00:49:12 ID:LtKocfgYO
定期券が交番に届けられた場合は、発行駅には届けられず、警視庁の遺失物センターでの保管になるそうです。
587名無しでGO!:2005/10/16(日) 02:55:21 ID:rIFdGHim0
>>585
漏れも定期入れを落としたことがあるんだけど、
そのときはどうやら警察が鉄道会社に照会して電話番号
(定期券購入時に記入するやつ)を割り出したらしく、
「取りに来い〜」って電話をくれた。
588名無しでGO!:2005/10/16(日) 22:06:44 ID:hGVuI16B0
>>587
個人情報保護法のあおりで、そういうのはやりたがらなくなったとか
聞いたことがある。587の事例はいつのことか分からないから
見当はずれのことを言ってるかも知らんけど。
589名無しでGO!:2005/10/17(月) 03:07:59 ID:MaTsRSXH0
>>588
確か2年前くらいです。
最近だと申込書に「ご記入いただいた内容は、定期券発売、拾得時の連絡、
ご本人確認の目的以外には使用いたしません」って注意書きが足されてるけど、
あくまでも「拾得時の連絡」のためだから警察の照会に対する回答は可能(?)
590585:2005/10/17(月) 08:12:14 ID:fN5xJouEO
親切に教えていただきありがとうございます。
とりあえず今日は地元の駅で問合せと、交番で遺失物センターについて話を聞いてみようと思います
591名無しでGO!:2005/10/17(月) 12:10:52 ID:WPe+/v9e0
>>589
「連絡」が可能であって「警察の調査」が可能なわけではない。
まぁ、拾った交番からJRに渡ればJR遺失物担当が内部で調査し、連絡は出来るだろうがな。
592名無しでGO!:2005/10/18(火) 18:55:46 ID:387woqC80
定期券の購入記入用紙に山手線定期というのがあるのですが
他のJRと併用して山手線を利用する場合の扱いはどうなるのでしょうか?
593名無しでGO!:2005/10/19(水) 21:58:16 ID:PcgsPb6E0
失礼します
定期券を買ったことがないのですが、定期券を購入するときに住所や身分証明など必要なものはありますでしょうか
また、別区間のものを複数持つということも可能なのでしょうか?
594名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:15:47 ID:MsW0wEKB0
2ヶ月ほどの予定ですが、通勤定期を購入する場合、一ヶ月*2を購入するのと、
余分に3ヶ月、6ヶ月で払い戻すのとどちらが得でしょうか。
鉄道会社は、小田急、相鉄、JRです。
595593:2005/10/19(水) 22:24:26 ID:PcgsPb6E0
>>593に追記です
住所の事を気にするのは、現在東京に住んでいるのですが、まだ住民票が東京ではないからです
たぶん大丈夫とは思ってはいますが、少し心配なので聞いてみました
ちなみに、学生ではないです
596名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:40:01 ID:23DLNbN50
>>593

窓口にある申込書に記入してお金を払えば買える。
住所はどこでも良い。身分証も必要ない。

不正をするつもりでなければ、複数の定期を持つ事も問題ない。

597名無しでGO!:2005/10/19(水) 23:54:27 ID:PcgsPb6E0
>>596
通勤で乗り換えがあるので定期二つ買う必要があったので聞いてみました
どうもありがとうございました
598名無しでGO!:2005/10/20(木) 00:04:23 ID:1f96S6U10
>>594
1ヶ月を2枚が安くなります。理由は、払い戻しの計算式が、

3ヶ月を購入して2ヶ月使用後に払い戻す場合 3ヶ月定期運賃−1ヶ月定期運賃×2−手数料
6ヶ月を購入して2ヶ月使用後に払い戻す場合 6ヶ月定期運賃−3ヶ月定期運賃−1ヶ月定期運賃×2−手数料

となっているためです。これは何処の会社でも共通です。
599名無しでGO!:2005/10/20(木) 00:05:08 ID:aSTEmOzS0
スマソ、>>596の二段目は
6ヶ月定期運賃−1ヶ月定期運賃×2−手数料
に修正して下さい。
600名無しでGO!:2005/10/20(木) 03:06:48 ID:DkHSFegB0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー
601名無しでGO!:2005/10/20(木) 03:08:16 ID:ehw+RA8G0
先週、JRの1ヶ月分の通学定期を購入しました。
経由地を変更したい(最少乗り換え経路に)のですが
できるのでしょうか?あとできる場合窓口で言えば済むのでしょうか?

602名無しでGO!:2005/10/20(木) 17:30:00 ID:ez3qCl590
すみませんが、横浜から成田空港JRで行くのに一番お得な乗車券の分割法を教えてください。
603どこかの駅員:2005/10/20(木) 23:33:21 ID:cEFsE50LO
>>601
JR線のみの通学定期の場合、原則は最短経由の発売になります。
よって経由の変更はできません。
他社線も含む場合、もう一度購入することになります。
現在使用中の定期券は、旬割り(10日単位)での払い戻しができます。
604名無しでGO!:2005/10/20(木) 23:49:41 ID:35uc7Ihf0
なぜ定期券スレで聞く?一番お得かどうか知らないが、

横浜〜成田空港 108.0km \1,890

横浜〜大井町 19.6km \280
大井町〜成田空港 88.4km \1,450

横浜〜東京 28.8km \450
東京〜成田空港 79.2km \1,280

あたりだと、160円ほどお得になる。
605名無しでGO!:2005/10/21(金) 00:04:23 ID:qdGF3Jvd0
>>603
北松戸−上野の場合
常磐経由がいいんですか? 
千代田線経由がいいんですか?
ほとんど距離が変わんないと思いますが、後者が一般的たと考えます。
606601:2005/10/21(金) 00:50:21 ID:tfrr5PM30
>>603
ありがとうございます。原則ってことは頼めばかえてくれるかなー
607名無しでGO!:2005/10/21(金) 01:22:16 ID:BAiyoEbv0
>>603
最短・最速・最少乗り換えのどれかを満たせば可能ではなかったかな。
608 ◆D..8eyTcxI :2005/10/21(金) 06:30:44 ID:dRjjMKR8O
>>605
この場合はどちらも選べると思われます。
但し、JR線のみを利用する場合は常磐線経由になります。
>>606
変更は可能かと思われますが、手数料(210円)がかかるので、
定期券の期限が切れるときに新規で購入されることをお薦めします。
また、通学証に現在の経由を記入してあり訂正する必要がある場合は
学校の訂正印が必要になるので注意してください。
自分で訂正しただけでは有効になりません。
>>607
発売条件では
・乗車距離の短い経路の区間
・定期旅客運賃の低廉な経路の区間
・著しく迂回とならない経路の区間
となっています。
長文失礼しました。
609どこかの駅員#:2005/10/21(金) 06:51:15 ID:dRjjMKR8O
>>608です。
トリップ付けようとしてミスりましたorz
610 ◆D..8eyTcxI :2005/10/21(金) 06:54:29 ID:dRjjMKR8O
また失敗しましたorz
611どこかの駅員 ◆2j6bidTQ2c :2005/10/21(金) 07:13:42 ID:dRjjMKR8O
これでできてるはず…
初心者で申し訳ありません。
612名無しでGO!:2005/10/21(金) 10:09:28 ID:ueZqy7790
通学定期と障害者割引定期は割引しすぎ。制限を付けるべし
通学定期を半額以下は割引しすぎ。バスのように中高生3割、大学・専門・短大・高専等は2割引で且途中下車禁止。
途中下車わ乗車駅から別に払うべし。乗り継ぎ割引や6か月割引も無し。座席指定や有料列車も別途乗車券購入。
障害者も同様に。
時差定期も導入して欲しい。平日は都心→郊外は夕方5時迄で、郊外→都心は朝10時以降の乗車。日中土休日は途中下車可能。
有料列車&座席指定は別途乗車券購入。定期料金は通勤の4割引。
特にシルバーパスはムカツク。年間1000円は安すぎ。1月1万円で年間10万円位にすべし。おまけに自動改札使えないし。
少なくても年間3万円で平日日中と土休日は朝7時〜夜10時に限定すべし。
ラッシュ時と深夜早朝は正規料金を払えということです。
613名無しでGO!:2005/10/21(金) 15:05:33 ID:ZHBo7Woo0
>>612
つ【家計への負担】
614名無しでGO!:2005/10/21(金) 16:46:32 ID:UTvEa0pE0
>>612
法定障害者については,大人の重度で介護者同伴に限るといった
条件があります.そもそも特定身分の人に対し旅客運賃を割引
すること自体(「小児半額」は鉄道法規に定めがあるから除く)
平等に反します.
615名無しでGO!:2005/10/21(金) 16:52:21 ID:/cuKziwD0
通学、障害者等の割引に対して役所から補助金かなんかが出てんじゃね
616名無しでGO!:2005/10/21(金) 21:58:56 ID:BAiyoEbv0
>>612は日本語が良く分からない人のようですね。

『通学定期と障害者割引定期は割引しすぎ。制限を付けるべし』
あの〜、ここだけ。(句点)がないんですが…

『途中下車わ』
( ´,_ゝ`)プッ
617名無しでGO!:2005/10/21(金) 23:37:11 ID:qr/YYsQu0
まあ、JRなら通勤定期でも約5割引だし...

618名無しでGO!:2005/10/21(金) 23:46:41 ID:ueZqy7790
そもそも 乙武博匡みたいに稼いでる人もいるから一定の所得以下にするのがベストだと思います。
家計が云々言うなら中学生が大人料金もおかしいです。
映画館や遊園地では中人料金があるので普通運賃でも導入したらいいと思います。
619名無しでGO!:2005/10/22(土) 01:05:12 ID:MmRrCN9d0
>>615
出ています。障割の分で、通勤定期補助の自治体負担分(半額:通常額と障割の差額)はあると思われます。
ただし、自治体にもよると思われるが、「6ヶ月定期の半額分のみ」という規定があります。
(規定があると言うより、申請書の分に「6ヶ月定期での購入」という定めがあるのです)
620名無しでGO!:2005/10/22(土) 04:36:59 ID:OtKTuDOn0
>>618に池沼パス進呈
621どこかの駅員 ◆2j6bidTQ2c :2005/10/22(土) 16:41:51 ID:y1Wfn++FO
>>618
東京近郊の厨房はほとんどガキップ(小人運賃)で乗ってますよ。
ちゃんと払ってるのは修学旅行できてる厨房くらい。
622名無しでGO!:2005/10/23(日) 13:28:58 ID:w3RHjebH0
>>621
漏れは厨房だが前ガキ料金でのろうとした偶然合った同級生を
突き出して新宿から舞浜の違反料金払わしましたが( ´Д`)なにか?
ネズミーランド行く為に溜めてたという金すべてチャラw
学校で先生に表彰受けて評価上がりマスタ
623名無しでGO!:2005/10/24(月) 11:06:43 ID:TIfOAKsl0
Suica定期券(高田馬場〜渋谷)のチャージ残高が200円のときに
大宮駅から渋谷までのきっぷに引き換えようとしたら「接続駅表示」
が出ませんでした。
この場合、普通に高田馬場までのきっぷを買って渋谷で混雑した有人改札を
通るしかないのでしょうか??
何かいい方法があればと思います。
普段はチャージを全くしていないので。
624名無しでGO!:2005/10/24(月) 12:24:11 ID:n6Vbf+Nl0
>>623
大宮駅でSuica定期にチャージしてそのままタッチアンドゴーで乗車。
なにかわざわざチャージせずに現金で切符買う理由あるの?
そういう主義なら有人改札の利用をいとわないように。
625名無しでGO!:2005/10/24(月) 12:25:39 ID:n6Vbf+Nl0
>>623
あるいは大宮駅のニューデイズあたりで200円以上のものをSuicaで買って
残額を空にしてから券売機で接続駅表示で切符を買う。
626名無しでGO!:2005/10/24(月) 13:06:29 ID:TIfOAKsl0
>>624
オレンジカードの残りがあったもので・・・
やっぱり、着駅できっぷ+Suicaの提示しか
方法がないようですね。
627名無しでGO!:2005/10/25(火) 20:55:10 ID:xbUCalgS0
東武東上線〜JR山手線〜小田急線の定期について問い合わせたら、
東松山〜相武台前までが可能とのこと。
628名無しでGO!:2005/10/26(水) 00:11:14 ID:/QtGOGdA0
>>623
着駅で、精算機で現金でもオレカで精算すればよいと思うのだが。。。
629名無しでGO!:2005/10/26(水) 05:59:48 ID:L0qv77Zk0
JR-東武-メトロ-JR

という経路の場合、JR部分を1枚の Suica に出来ますか?
630名無しでGO!:2005/10/26(水) 06:10:59 ID:NFY5h+ve0
>>629
できません。
631名無しでGO!:2005/10/26(水) 06:25:48 ID:L0qv77Zk0
>>630
そうですか。
あきらめて2枚の連続定期にします。
632名無しでGO!:2005/10/26(水) 09:45:46 ID:amjPnydQ0
>>622はガキ料金で乗ってる奴と本質的には変わらないように思うのだが。
633名無しでGO!:2005/10/26(水) 09:56:34 ID:k/5Sqh+k0
>>628
大宮駅でその方法が可能か確認したら
「できないから普通にきっぷ買って」
と言われました。
634名無しでGO!:2005/10/26(水) 10:20:52 ID:FIm7nx4h0
>>633
いや、多分>>628の方法はできるはず。
ただし、Suica定期をまず精算機に入れ、次にオレカを入れると、
乗り越し分のうちまずSuicaチャージ分から先に使われるはず。
まあ、これで晴れてSuicaチャージ分はゼロにはできるけどね。
ただ、元記事に「混雑した有人改札」という表現があったので、
自動精算機も混んでるから敬遠しているのかと思った。
635名無しでGO!:2005/10/26(水) 22:52:27 ID:t8DC8f640
>>633
西エリアでのSuicaイオ利用だけど、この前その方法で使ったよ。

チャージ残高の少ないsuicaで入場→下車駅の精算機で不足運賃をオレカで支払い。
チャージ残高ゼロ円になって目的達成(コレクション用のカードだったので)。

定期ではないので、その点ちょっと>>623の状況とは違うが。
636名無しでGO!:2005/10/26(水) 23:07:16 ID:/QtGOGdA0
>>633

>>628 の方法でできるよ。
精算機にいれたら、チャージするか精算するかの選択肢がでるので
精算を選んで、あとは現金なりオレカなりつっこめばよし。
637名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:44:52 ID:HQzU1Ryi0
単発でスマソ

定期券で大回りするのって違反ですか?
例えば、新宿〜(中央線)〜東京の定期券で、
新宿⇒西国分寺⇒武蔵浦和⇒新松戸⇒日暮里⇒東京とかはいいの?
638名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:37:18 ID:iMqpeuOr0
>>637
ごく一部の例外を除いて不可。
639名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:48:33 ID:HQzU1Ryi0
ごく一部の場合とは何ですかね?

それでは上記の定期券で
大久保⇒西国分寺⇒武蔵浦和⇒新松戸⇒日暮里⇒神田

だと可能ということですか?
640名無しでGO!:2005/10/28(金) 22:07:32 ID:iMqpeuOr0
>>639
>ごく一部の場合とは何ですかね?

たとえば、赤羽-大宮間(川口経由)の定期で、埼京線経由の乗車とか。

>それでは上記の定期券で
>大久保⇒西国分寺⇒武蔵浦和⇒新松戸⇒日暮里⇒神田
>だと可能ということですか?

不可。
641名無しでGO!:2005/10/29(土) 05:33:41 ID:zYc+z0Ft0
そもそも定期券は指定した経由どおりに乗車するものでは?
642名無しでGO!:2005/10/29(土) 18:12:40 ID:7lPL7RZq0
初歩的な質問ですみません。
今度就職するのですが
例えば、東銀座から日比谷までの定期を買っていて
銀座一丁目から有楽町までや
東銀座から秋葉原までは定期の範囲に鳴るんでしょうか?
やはりカードのようにどの線も共通とはいないのでしょうか?
あと東銀座駅と銀座一丁目の駅ってどのくらい離れてます?
東銀座駅から有楽町まで歩くのと、日比谷から有楽町まで歩くのよりは早いです?
都営浅草線は独立してそうなので、使いたくありません。
643名無しでGO!:2005/10/29(土) 18:24:44 ID:46Zz/UDp0
>>642
買った定期券には指定された経路があるので、その経路上の駅から
経路上の別の駅までだったら定期券の範囲となります。
東銀座から日比谷だと、東銀座〜銀座〜日比谷という経路になるで
しょうから、銀座一丁目〜有楽町とは経路が全く重なりません。
東銀座〜秋葉原も同様にだめ。
これがたとえば銀座〜秋葉原と乗車するのだったら、銀座〜東銀座の
1駅間は定期券の区間となるので、東銀座〜秋葉原のみの運賃を払えば
OKとなります。
東銀座〜銀座一丁目は500mくらいかな。地図で確認してましょう。
644名無しでGO!:2005/10/29(土) 18:49:00 ID:+KwF7SwD0
>>642
仕事帰りにいろいろな経路を乗る可能性があるなら、定期を買わずに
最初から回数券にしておくというのも手ですよ。
そもそも地下鉄の定期券は割引率が低いし。

通勤=定期券購入とは考えずに、回数券と比較してみるが吉。
自宅最寄駅〜都内のJRや私鉄区間は定期、地下鉄は回数券、という使い分けを
している人はたくさんいるよ。
645名無しでGO!:2005/10/29(土) 19:16:25 ID:Lvsy7Fl50
Suica2区間定期券持っている人っていますか?
646642:2005/10/29(土) 19:21:10 ID:7lPL7RZq0
回数券だと会社から支給されませんよね?
とりあえず東銀座から有楽町までの定期が帰れば良いかも
これは買える??
東京は良く分かりません・・・
647名無しでGO!:2005/10/29(土) 19:44:38 ID:+KwF7SwD0
>>646
>回数券だと会社から支給されませんよね?

会社によって、「定期券現物支給」の会社と「定期券代を給与と一緒に支給」という会社がある。
前者なら自動的に定期になるが、後者だと定期券を買わずにその金で回数券を買うこともできる。

>とりあえず東銀座から有楽町までの定期が帰れば良いかも

東銀座から日比谷線利用なら、有楽町への定期は買えません。日比谷までの定期になります。
JR有楽町駅に乗り換えたいのなら、日比谷駅利用で全く問題なし。
JR有楽町駅の出口からすぐの場所に、地下鉄日比谷駅の入り口があります。

というか、JR有楽町〜東銀座くらいなら徒歩でも行けるけど。
648名無しでGO!:2005/10/29(土) 20:07:31 ID:46G9wWjE0
定期券の交通費を支給されているのに、それを買わず回数券などで
安く済ませていると、横領になり会社から訴えられる場合もあるので注意。
649642:2005/10/29(土) 20:26:14 ID:7lPL7RZq0
>>647
ありがとうございました。
経由っていうのがよくわかりませんでした。
そうか。経由して有楽町にはいけないのか
650名無しでGO!:2005/10/29(土) 20:51:07 ID:DlizZrm50
>>645
います。
651名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:14:14 ID:6Xsm7hBkO
定期だと新幹線の乗車券にはならないって本当ですか?
652名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:24:09 ID:yOJEmDQh0
>>651
○幹の証明をもらえば大丈夫です。
653補足:2005/10/29(土) 21:31:11 ID:3ayC5aCj0
会社に申請した経路以外で出退社をすると寄り道をしたことと見なされて、
事故を起しても労災の認定外になったり、遅延証明が認められない。
654名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:32:07 ID:6Xsm7hBkO
>>652
どうもありがとうございます。
○幹の証明ってなんですか?
自由席券を買って定期と一緒に自動改札を通っていたのですが明日、一ヵ月ぶりに使おうと思って窓口で特急券を買ったときに言われました。
655名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:37:12 ID:yOJEmDQh0
>>654
だから、○幹というハンコを押してもらえばいいの。
656名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:38:24 ID:KINIKYLg0
>>648
PiTaPaの場合はどうなるのでしょう?
657655:2005/10/29(土) 21:39:36 ID:yOJEmDQh0
↓を見ればわかると思う。
http://homepage2.nifty.com/rand/diary/pic/200204_03a.jpg
658名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:41:02 ID:6Xsm7hBkO
>>655
そうなんですか。
早速やってみようと思います。
こんな素人な質問に答えていただき、ありがとうございましたm(__)m
659名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:24:42 ID:BxK0p6m+0
通勤定期って会社に申請するとき最短じゃないといけないのでしょうか?
山手線の定期と日比谷線の定期が欲しいとき、微妙に駅が近かったりしてこっちだけにしろってことありますかね?
660名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:26:17 ID:BxK0p6m+0
あと今学生なんですが、学割で定期を買っておいてあとは機械で定期を更新するってことは可能なんでしょうか?
(メトロとJR)
661名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:29:23 ID:uWwu1yM30
>>659
それはここで聞くのではなく、会社の総務部門とかに聞いて。
君の会社の規則をここの人たちは知らないから。
662名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:30:25 ID:BX8Oqpup0
>>659
著しく迂回していなければ大概はOK
最近は、検索ソフトが充実しているから総務で却下するところもある。
663名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:57:14 ID:VSWCtI9L0
>>660

JR東日本のピンク色の定期券売機の場合、
年度を越えなければ(例えば11/1に更新の時は1ヶ月と3ヶ月は○、6ヶ月は×)
通学定期券の更新は可能。
664名無しでGO!:2005/10/30(日) 01:27:03 ID:CKOpEgJ70
>>642
均一料金である「23区内の都営バス」だと、定期券を買えば殆どの23区内の都営
バスの路線に乗れたりします。

しかし、均一料金でない東京メトロの地下鉄などは定期券を買うときに区間を指定
して購入します。そして指定した区間しか乗ることはできません。(日比谷〜東銀
座の定期券の場合、日比谷線で日比谷〜銀座〜東銀座だけ乗車可能で、それ
以外の区間を乗る場合は別途料金を払うことになります。均一料金区間のバスの
定期みたいに、いつも乗る以外の区間も乗れるようになる、ということはありませんよ
(ただし、東京メトロ全線定期券というものがあり、それを買えば東京メトロのほか
の路線にも乗ることはできますが、高いです)





665642:2005/10/30(日) 09:05:36 ID:nLlehEbk0
みなさんありがとうございました。
最後に質問なんですが、
山手線って一週するじゃないですか?
例えば有楽町から上野まで買うとき
池袋とかの方を方を(ようは最短じゃないってこと)経由にすることってできます?
666名無しでGO!:2005/10/30(日) 09:11:13 ID:uWwu1yM30
それくらいなら普通にできる。
その場合、当然最短側の駅では乗り降りできないけれど。
667名無しでGO!:2005/10/30(日) 09:30:07 ID:XY8Nq+ag0
気持ちいいことしようよ!!!
668名無しでGO!:2005/10/30(日) 10:32:53 ID:CKOpEgJ70
>>665
買えます。
ただし、経由表示以外のルートで乗った場合は「キセル」となり
見つかるとペナルティがありますよ
669名無しでGO!:2005/10/30(日) 13:28:53 ID:bGNlrvf00
京成電鉄だと、
「定期券購入のために、非定期券発売駅から最寄の定期券発売駅まで行く場合、運賃は不要」
ってゆールールがあったと思うんだけど、他にも採用している鉄道会社ってある?
670名無しでGO!:2005/10/30(日) 13:43:10 ID:SI4pXqPb0
>>669
たいていの鉄道会社は採用している。
671670:2005/10/30(日) 13:44:17 ID:SI4pXqPb0
訂正

定期券の集約発売をしているたいていの鉄道会社は採用している。
672名無しでGO!:2005/10/30(日) 14:43:14 ID:QHiwnYnJ0
バイトの交通費で一番近い駅(歩2分)までの運賃と同額を支給してもらって、
実際は頑張って安く済ませるために15分歩いて通ってる、みたいなのも本来ダメってことあるの?
(特に少し離れた他社線を使うと安くなるケース)

住所が合ってるならもらう権利はありそうだが・・・自転車の人も「例えばバスを使ったらいくらかを書いて下さい」みたいに言われてるみたいだし。(地下鉄沿線じゃない人)
673名無しでGO!:2005/10/30(日) 18:55:25 ID:LSYET8pL0
>>672
その点は鉄道会社・バス会社は全く関与しない。

勤務してる人と、勤務先との問題。
最悪、利用手段と違う区間を申請した「虚偽申請」として扱われて、会社に
差額を返還しなければならなくなる可能性もある(知人の会社の話で、そういう
も例知っている)。

でも、ダメかどうかは勤務先が判断することなので、ここで「OK」とか「ダメ」とかは誰も言えない。
674名無しでGO!:2005/10/30(日) 19:27:02 ID:gfc98Uch0
>>672
問題になるとしたら通勤災害の時です。
会社に登録した定期以外の路線で通勤災害にあった場合は労災適用無しです。
675名無しでGO!:2005/10/30(日) 20:16:30 ID:IciWp76q0
>674
 労働者災害補償保険法上そんな規定ありませんが 何か?
676名無しでGO!:2005/10/31(月) 00:03:58 ID:SI4pXqPb0
>>675
 労働者災害補償保険法
第7条
この法律による保険給付は、次に掲げる保険給付とする。
1.(略)
2.労働者の通勤による負傷、疾病、障害又は死亡(以下「通勤災害」という。)に関する保険給付

2 前項第2号の通勤とは、労働者が、就業に関し、住居と就業の場所との間を、合理的な経路及び方法により往復することをいい、業務の性質を有するものを除くものとする。

3 労働者が、前項の往復の経路を逸脱し、又は同項の往復を中断した場合においては、当該逸脱又は中断の間及びその後の同項の往復は、第1項第2号の通勤としない。
677名無しでGO!:2005/10/31(月) 01:50:21 ID:EOAAFYGr0
>>676
第3項ただし書きを落とすようなインチキをするのは法令のフェアな引用とはいえないな。
「ただし、当該逸脱又は中断が、日常生活上必要な行為であつて厚生労働省令で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合は、
当該逸脱又は中断の間を除き、この限りでない。 」
って規定がちゃんとついてるだろう。

なお、「厚生労働省令」での規定ぶりは次のとおり。
「労働者災害補償保険法施行規則」(昭和30年9月1日労働省令第22号) 抄
第八条  法第七条第三項 の厚生労働省令で定める行為は、次のとおりとする。
一  日用品の購入その他これに準ずる行為
二  職業能力開発促進法 (昭和四十四年法律第六十四号)第十五条の六第三項 に規定する公共職業能力開発施設に
  おいて行われる職業訓練(職業能力開発総合大学校において行われるものを含む。)、学校教育法 (昭和二十二年法律
  第二十六号)第一条 に規定する学校において行われる教育その他これらに準ずる教育訓練であつて職業能力の開発向上
  に資するものを受ける行為
三  選挙権の行使その他これに準ずる行為
四  病院又は診療所において診察又は治療を受けることその他これに準ずる行為
678名無しでGO!:2005/10/31(月) 02:02:18 ID:OrrcjxAQ0
>>677
ほう、で、これのどこが会社に申請した経路と違った経路での通勤を認めることになるんだ?

あくまでも「最小限度」なわけだから、日常の通勤で経路をと違う経路で通うのを認める趣旨でないのは明らかだな。
679名無しでGO!:2005/10/31(月) 02:30:24 ID:EOAAFYGr0
落とした部分によって認められるなんて書いてないんだけどな。
何らかの根拠として法令を引っ張ってきたつもりなら、勝手に削ったり改変したりしないで
正しく引用するのがお作法ってものだろう。

そもそも労災保険法の「合理的な経路」ってのが会社に届け出た1通りしか存在しない、
って前提が誤りなんだけどね。
著しく遠回りになるなどの不合理なしに複数の経路が考えられて、実際に通勤に使用しているなら
その途中の災害に「会社に届け出た経路でないから」という理由だけで労災が適用されないことはない。
(会社と本人との間の給与規定とかの話は別だよ)
680名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:18:47 ID:68vG+5ojO
自動改札で期券を取り違えられてしまいました。
明日駅に申告しますが、私のは6ヶ月の定期、取り違えられて私の手元にあるのは1ヶ月定期です。
このまま相手が名乗り出なかったら私が損をしてしまうのでしょうか。
681名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:23:22 ID:/+lxTtp40
その場で申告しなきゃ。
682名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:54:18 ID:y5aAFB3F0
<<680 その場で申告するべきだったです。
定期券取り違え証発行とか払い戻し防止の処置をしてもらえます。
あなたの定期券を持っていった人も着駅で改札で気づけばいいですけどね。

683名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:59:17 ID:pX8W11WM0
>>682
JRのSuica定期なら払い戻し防止策や再発行ができるらしいけど、
普通の磁気定期でも言えば払い戻し防止策とか取れるんですか?

磁気じゃ再発行はできない、ってのは前に出た気がするけど。
684名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:01:20 ID:Tsxhm7uU0
>>683
機械の手で出来なくても人間の手で止めるだけ。
まあ普通に通達で「この区間でこの人の定期に要注意」ってするわけだがなw
685名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:11:37 ID:XnJcCBDE0
>>683
小田急はできるらしい。(再発行じゃなく、利用停止の話)
686名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:21:17 ID:+UdB0HtL0
>>682
その場で申告しないとダメなんですかね?
687名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:24:03 ID:+UdB0HtL0
>>684
自動改札なのに人の手で止めるなんてことが可能?
688名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:26:17 ID:mc3v803y0
>>687
自動改札では払い戻しはできないでしょう
689名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:43:39 ID:SuENSVp70
>>687
使い続ける分には(小田急以外は)止められない。
払戻の際に通達で警戒情報を流すだけ。うっかり払い戻しすることもそりゃあるかも。
690名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:01:35 ID:z3zTyY060
>>683 684さんの言われたとうり通達を回します。
>>686 そのような事はないと思います。申告が早い方が解決しやすいです。




691名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:34:55 ID:+UdB0HtL0
>>690
もし取り違えられた定期が出てこなかったら、紛失再発行と同じとなり、取り違えられた方が損をしてしまうのでしょうか。


692名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:38:11 ID:XnJcCBDE0
>>691
会社による。
693名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:38:40 ID:rn8lIpfQ0
定期券の持ち去りは、ほとんど意図的だから無理だろうな…
694名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:50:16 ID:+UdB0HtL0
逆に言うと、持ち去られた定期の方が高かったら、そのまま使っていて良いと?
695名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:52:27 ID:XnJcCBDE0
>>694
定期乗車券を記名人以外が使用した場合は不正乗車になりますから、
あとでえらい目にあう可能性大です。
696名無しでGO!:2005/11/01(火) 02:04:22 ID:+UdB0HtL0
連絡定期の場合には話がややこしくなりそうだ。
この場合、取り違えをした駅の方の会社で対処してくれるのかなあ。

紛失再発行の扱いだったら、それはあまりにもひどいね。

697名無しでGO!:2005/11/01(火) 07:18:30 ID:3AhvQlMZ0
>>669-670
大手私鉄は対象ですが,JRだけ適用されません.
>>694
オムロン自改機を使っているある会社は女性の定期券にビットを入れ,
通過する際に赤ランプをつけていることがあります.
当の女性客らはその存在を知らずに使っています.
しかも同社は雌車導入不要な会社です.
698名無しでGO!:2005/11/01(火) 09:59:48 ID:K9LE/WjyO
>>696
道義的に考えれば、取り違えられた定期を回収し、申告した客の発行履歴を確かめて、無料で再発行することになろう。
自動改札のリスクだからね。
699名無しでGO!:2005/11/01(火) 11:07:43 ID:2jR0iRdl0
取り違えという点から見ても、ICカード定期は優れてるな
700名無しでGO!:2005/11/01(火) 11:15:09 ID:dnkB2M1+0
ICカード定期は来春から私鉄も使えるかな。
スイカです。
701名無しでGO!:2005/11/01(火) 14:18:20 ID:ZJz6t2Rg0
>>698の通り。
定期券を鉄道会社の都合でいったん手放せてるから
改札口とかで取り違えた定期券を出して申告すれば
紛失とは別の取り扱いになるよ。
702名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:04:00 ID:5nVv9Wj2O
金曜に期限切れて、土日使わないから月曜から始まるように買う場合、
いちいち新規になるのがわずらわしいよね
703名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:03:58 ID:K9LE/WjyO
>>701
磁気定期券取り違えでパスネットを掴まされるなんていうケース(しかも相手は逃走)は、やはり掴まされた客が自分で交番に行くしかないんでしょうかね。
704名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:44:33 ID:mc3v803y0
>>703
取り違えって・・・・

前の客が持っていかなかったカード(定期券)を間違えて持っていく?

もしくは

前の客が自分のを持っていってしまい後の客のカード(定期券)を間違えて持っていく?

どっちなんやろ
705名無しでGO!:2005/11/01(火) 23:20:36 ID:+UdB0HtL0
>>703

それは偶然を装った計画的な定期券窃盗だな。
706名無しでGO!:2005/11/02(水) 09:58:58 ID:w6x/uMBwO
定期券の払い戻しに行く場合には何が必要でしょう。
購入したときに入力した情報だけちゃんと言えれば、身分証明書などはいらないのでしょうか。
707名無しでGO!:2005/11/02(水) 12:33:01 ID:DcwZ2qUG0
>>706
身分証明書と、(一部の会社では)はんこが必要です。
708名無しでGO!:2005/11/02(水) 20:04:59 ID:w6x/uMBwO
>>707
すると、身分証明書と定期券を同時に落とすと、不正払い戻しが可能になってしまうのか。
代理で来て身分証明書を預かってきたと言われたらどうしようもない。
709名無しでGO!:2005/11/02(水) 20:11:10 ID:w6x/uMBwO
>>707
自分の落とした定期券が不正に払い戻されてないかを確認する方法はないですか?
発売駅では教えてくれないでしょうか。
710名無しでGO!:2005/11/02(水) 21:27:12 ID:DcwZ2qUG0
>>708
代理の場合は委任状がいる。
711名無しでGO!:2005/11/02(水) 21:48:37 ID:AEgKHGBM0
>>708>>710
身分証明書が免許証や学生証だと写真つきだから、本人では無い=委任状が必要、
となるけど保険証だと写真が無いから、本人になりすまして払い戻すことも可能かも。

特に今年から保険証が1人1枚のカード式になったから、定期と一緒に財布に
入れてる、なんてケースも増えるだろうし・・・。

でも「払い戻しの際に必要な身分証明書は、写真つきの身分証明書に限る」なんて
絞られたら、まったく持って無い人もいるしなぁ。
712名無しでGO!:2005/11/03(木) 12:55:30 ID:p3vmXDtwO
>>711
十分ありえる話だ。
もし他人を装っての払い戻しが発覚したら、鉄道会社に損害賠償を求められるだろう。
713名無しでGO!:2005/11/03(木) 14:03:07 ID:aXHGOYMP0
そりゃ求めるのは勝手だが、賠償に応じなければいけないほどの過失はあるんだろうか?
714名無しでGO!:2005/11/03(木) 14:43:15 ID:p3vmXDtwO
>>713
本人確認を怠っていることは問題ではないのですか。
そのために個人情報の記入を求めてるわけだし。
最低でも購入した定期券の代金は返金されるべきでは。
715名無しでGO!:2005/11/03(木) 18:05:30 ID:XmMZEiCQ0
東武伊勢崎線の草加から
日比谷線か半蔵門線かをつかって丸ノ内線の中野坂上に行く場合
草加駅で中野坂上までの定期券を購入できますか?
716名無しでGO!:2005/11/03(木) 19:34:38 ID:/GpOGV/H0
できます
717715:2005/11/03(木) 20:06:38 ID:XmMZEiCQ0
>>716
dクスです。
718名無しでGO!:2005/11/04(金) 02:13:50 ID:/h9VyVxM0
連絡定期の払い戻しは、買った側の鉄道会社でないとダメですか?
719名無しでGO!:2005/11/04(金) 02:20:09 ID:/6uUrReS0
>>718
そんなことはありません。
720名無しでGO!:2005/11/04(金) 02:21:00 ID:dtJNe2OD0
>>718
そんなことはありません。
721名無しでGO!:2005/11/04(金) 09:38:07 ID:pUhkEvaZO
あれ?定期券の払い戻しは発売駅に限ることになってたのでは?
もしかして区間外でも可能になってるの?
722名無しでGO!:2005/11/04(金) 13:16:33 ID:/6uUrReS0
>>721
>あれ?定期券の払い戻しは発売駅に限ることになってたのでは?

いつ、誰が、どこでそんなことを決めた???
太古の昔からどこでも払いもどしできるよ。
ごく一部に例外はあるかもしれないが。
723名無しでGO!:2005/11/04(金) 23:45:03 ID:/O0sOaNt0
>>718
どちらでもできますが、断る係員もいます。
また、C制、東C、クレジット などの表示がついている定期も取り扱い箇所が限定されます。

基本的には、区間内の定期券取扱所なら払い戻しできます。集約販売している私鉄なら
区間外でもよっぽど区間が離れていない限りは処理してくれるはず。
724名無しでGO!:2005/11/05(土) 08:35:03 ID:nvbcsBz70
>>711
払い戻しに使う証明書は
通学定期券は通学証明書でいいそうです.
725名無しでGO!:2005/11/05(土) 11:07:26 ID:wB+iI0eO0
市営地下鉄の定期2万相当をなくしたorz
再発行できるか聞いてみる。
726名無しでGO!:2005/11/05(土) 14:35:48 ID:xtJ2kqf50
>>725
普通じゃ再発行してくれない。 再発行する方法はなくはないが。
727西瓜:2005/11/05(土) 14:53:36 ID:jwsIQD8L0
 国鉄研究所
  電解液注入が必要だったらしい
 電磁式自己誘導式は損弐の特許だべ
  それにしても電電公社のICカード式テレカは失敗したのはなぜ?
728名無しでGO!:2005/11/05(土) 16:39:27 ID:PrZgatMJ0
ICカードにするだけの商品的な理由を提示できなかったかな。
そもそも公衆電話を使うということが減っている状況だったわけだし。
729名無しでGO!:2005/11/05(土) 19:30:51 ID:7q3smE4y0
おまけに、アレって有効期限があったらしいし。
730名無しでGO!:2005/11/06(日) 00:03:20 ID:QJ7kMv0I0
>>726
どんな方法で再発行できるのでしょうか。
731名無しでGO!:2005/11/06(日) 00:14:38 ID:0CZSUYMa0
たまに公衆電話で、使用済みテレカを半分に切ってセロテープで(ry
が捨てられてるのをたまに見るんだけどもしかして変Z(ryテレカ?
732725:2005/11/06(日) 01:10:22 ID:+8CUwytJ0
無理でした。
733名無しでGO!:2005/11/06(日) 11:13:14 ID:9XIcyEefO
>>730
過去スレ嫁
734名無しでGO!:2005/11/06(日) 11:42:47 ID:WfzkxVU70
例えば千葉から有楽町までの定期を買うとき、
有楽町ー東京間を原宿とかの方を経由にしたいときは、定期は二枚になっちゃう?
735名無しでGO!:2005/11/06(日) 11:50:29 ID:PYSTnSIP0
>>734
よく知らないけど2社までなら一筆書きできれば1枚では?
736名無しでGO!:2005/11/06(日) 12:15:41 ID:nAqy5exD0
>>374
千葉-新日本橋-東京-秋葉原-代々木-原宿-品川-有楽町
というのは、可能だと思われ。だけど、東京-有楽町(京浜東北線、山手線)間は、一切使えない。

東京から歩けばいいが。
737名無しでGO!:2005/11/06(日) 13:07:26 ID:idwoLC0j0
定期乗車券を記名人以外が使用したら…バレますか?
738名無しでGO!:2005/11/06(日) 13:16:27 ID:PYSTnSIP0
>>737
状況にもよると思う

どっかの公式な定期券の案内によると
1枚の定期を
父が通勤に
母が買物に
子が通塾に
使い回すとか言うのがあった気がする。
739名無しでGO!:2005/11/06(日) 14:16:06 ID:Yxxx2LnA0
>>737
定期ではないけど子供の私鉄の回数券で改札に入ってしまった。
740名無しでGO!:2005/11/06(日) 14:18:32 ID:ZO4ryka20
>>738
持参人式の定期のところならそうかもしれないが、世の定期券システムの大勢ではないね。
741名無しでGO!:2005/11/06(日) 14:58:05 ID:nAqy5exD0
すいません。質問ですが、
蘇我-東京、大宮-赤羽の選択乗車ができる区間で、交差する武蔵野線(京葉線)は利用できるんでしょうか?

前者では、西船橋-南船橋間、後者では、南浦和-武蔵浦和といった感じの乗車です。
742名無しでGO!:2005/11/06(日) 15:25:33 ID:gtQL2nch0
>>733
ICでない定期で再発行可能なケースは見当たらないが

743名無しでGO!:2005/11/06(日) 16:07:50 ID:1xQAQP200
>>736
それ何枚になるの?
ちなみにそれ東京駅では降りれない?
山手線の経路を逆側にしたいんだよねぇ。(1駅分しかないから)
744名無しでGO!:2005/11/06(日) 16:25:48 ID:JI6k7gn10
>>743
1枚になるし、東京駅でも乗り降りできる。ただし>>736の経路だと東京−有楽町は乗れない。
必ず渋谷のほうをまわって乗る必要がある。

というか、わざわざ千葉〜有楽町の定期を渋谷経由にせずに、単に
千葉〜東京〜有楽町〜渋谷・新宿など自分がよく行く駅まで
と経路を延長して買ったほうがよくないか?
このほうがたぶん安い。
745名無しでGO!:2005/11/06(日) 17:44:57 ID:1xQAQP200
>>744
なるほど、千葉〜東京〜有楽町〜秋葉原・新宿って定期を買えば良いわけですよね?
なんか窓口混乱しそうだなぁ(笑)
746名無しでGO!:2005/11/06(日) 17:53:40 ID:JZIjAnNm0
>千葉〜東京〜有楽町〜秋葉原・新宿
激しく誤解してる予感。
747名無しでGO!:2005/11/06(日) 18:00:20 ID:a97Y7bZO0
>>745
それだと、千葉-秋葉原-有楽町と秋葉原-新宿の定期運賃の合算になる。
(新日本橋、馬喰町で「下車」しない場合。(通るだけなら可能。)有楽町から品川経由代々木までは乗車不可。)

新日本橋、馬喰町で下車したい場合は千葉-東京-有楽町と東京-秋葉原-新宿の合算になる。
(こちらだと錦糸町-御茶ノ水間及び、有楽町から品川経由代々木までは乗車不可)

あとは、千葉-東京-有楽町-新宿の定期を買う。
これだと東京-代々木間の中央線は乗車不可。

ちなみに値段は上から安い順。
748名無しでGO!:2005/11/06(日) 19:05:23 ID:ObU81q1Z0
千葉ー秋葉原ー有楽町って東京で下車できる?
やっとわかった・
つまり東京で降りたいときは、千葉ー東京と有楽町ー秋葉原の合計になるって事だよね?
学割で買えるといいなぁ
749名無しでGO!:2005/11/06(日) 19:09:42 ID:XUDukr+k0
>>748
学割だと買えない
750名無しでGO!:2005/11/06(日) 19:46:35 ID:a97Y7bZO0
>>748
>千葉ー秋葉原ー有楽町って東京で下車できる?
できる。

>つまり東京で降りたいときは、千葉ー東京と有楽町ー秋葉原の合計になるって事だよね?
違う。
千葉-秋葉原-有楽町でよい。
ただし、新日本橋、馬喰町では「下車」できない。(通るだけなら可能。))

>学割で買えるといいなぁ
学校と自宅が千葉と有楽町にあるのなら大丈夫。
751名無しでGO!:2005/11/06(日) 20:30:16 ID:ObU81q1Z0
>>750
ありがとうございました。
大学が千葉で自宅が有楽町っす。
千葉ー秋葉原ー有楽町で買います〜
752名無しでGO!:2005/11/07(月) 00:16:31 ID:i/j8UN2q0
>>737
薩摩守ですね。

>>741
区間外になるから不可。
あくまで(宇都宮線・高崎線・京浜東北線/埼京線)や(総武本線+外房線/京葉線)の選択乗車。

>>748-751
そもそも定期券は「学割」ではなく「通学定期」である。
決定的な違いは「学割」普通に乗車券を買うように購入して、それが100kmを越えていれば割り引くのに対し、
「通学定期」は自宅と学校の往復のために通常の定期券(通勤定期)よりさらに割り引いて発売する定期券。
これだけ安いのだから、当然制約もある。例えば、迂回ルートを取れない、乗車券分割できないなど。

このケースくらいだと多分問題ないが、途中ショッピングなどをしようという狙いで
通学定期の経路を不自然にすると、買えない場合もあるので注意。
(最短時間・最小乗り換え・最安運賃・最短距離のどれかを満たしていればまず問題ない)
753名無しでGO!:2005/11/07(月) 00:34:38 ID:1vqNY+aj0
>>742
公にできないが、過去スレに的を得た答えが出ている
754名無しでGO!:2005/11/07(月) 01:50:43 ID:x7wcumrP0
>>753
せめて前スレなのか本スレなのかだけでも
本当に困ってるんです
755名無しでGO!:2005/11/07(月) 14:55:28 ID:gHr/KVS4O
すいません質問です。つくばエクスプレスの南流山〜秋葉原までの一ヶ月の定期代と、山手線秋葉原から渋谷までの定期代教えて下さい!
756名無しでGO!:2005/11/07(月) 15:03:51 ID:am9lQE7c0
757名無しでGO!:2005/11/07(月) 15:05:22 ID:O+A8EUbM0
TX: 南流山〜秋葉原 \19,800
JR: 秋葉原〜渋谷(山手外回り) \7,560

山手線は内回りでも同じ
中央総武線・代々木・山手線経由では\5,670
758名無しでGO!:2005/11/07(月) 15:19:41 ID:gHr/KVS4O
757 どうもです!!
759名無しでGO!:2005/11/07(月) 19:13:05 ID:3oW59YOxO
>>754
>>753は適当に書いてみただけだと思われ。
もしかして、定期を落とした貴殿をあざ笑って期待を持たせるように書き込んだのかもしれない。
気を落とさないで出てくるのを待とう。
760名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:25:51 ID:kVnO53WD0
>>737
区間が連続した2枚の定期乗車券で
それぞれ性別が違っている場合は要注意。
2枚重ね対応改札機で出場の際、扉が閉まる場合がある。
改札機は通過する人間の性別を判別できないが、
2枚の定期の性別が矛盾しているということで
エラーにする。
761名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:18:47 ID:plhR3lHP0
そういう不正乗車をする人間にしか用がないような知識を得意げに書くってのは
どういうアタマの構造してるとできるのか知りたい。
762名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:28:15 ID:V/v5d3I50
>>759
ヒント自動改札 定期の区間に一駅自動改札があればOK
あとは、過去スレを見て自己責任で対処してください。 小田急は磁気券だけど定期券すべてにIDつけているから言い訳できない。
強引にやればできなくはないが。
763名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:16:55 ID:oe4VN67I0
>>762

何となく判った様な気が。
駅で定期を失ったのは事実なので、発行駅に談判してみます。
764名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:22:10 ID:ItOcQ6cd0
>>763
正直に話すと絶対再発行はしてくれないことを肝に命じましょう。
今回だけ特別とかありませんから。 なくす人は沢山いるので、再発行毎回したら大変なことになる。
スイカはなくした定期を無効にできるから再発行が可能に。
765名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:33:33 ID:XqdMC3k50
例外もあるじゃん。例:改札機を通過して定期が出た瞬間に、誰かに定期を持っていかれてしまった(盗まれた)
766名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:51:29 ID:skZuv4MZ0
>>765
お尋ねの人は単になくしただけだから、正直に言うと無駄ということ。

自動改札はあまり騒ぐと、そのうちここ特有の改悪になりかねないので、以下略 あれは本人の責めにあたらないからね。
767名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:57:01 ID:oe4VN67I0
>>765
それだとひったくりと同じで、警察に行けと言われて終わりだよ。
768名無しでGO!:2005/11/08(火) 09:52:00 ID:wBEDcT5A0
>>767
小田急は再発行してくれたお。
(10年前だけど・・・)
769名無しでGO!:2005/11/08(火) 21:16:37 ID:mYvmBMcD0
会社にもよりますけど磁気定期券は紛失による再発行はしないと思います。
新しい定期券を買って紛失したのが出てきたらどちらかを払い戻しを受けるような形に
なると思います。残念ですけども・・・・


770名無しでGO!:2005/11/11(金) 23:18:02 ID:AEGAkL5N0
一般的に、連絡定期券を払い戻す場合は、
買った社でないとダメなのですか?
771名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:28:42 ID:Ni8jI8n00
772名無しでGO!:2005/11/12(土) 13:35:44 ID:Lh2gSZhQ0
>>770
現金購入かクレジットカードでの購入かによる
773名無しでGO!:2005/11/15(火) 19:43:22 ID:ZTRQjiTc0
市川ー有楽町なんだけど、馬喰町、秋葉原、お茶の水を経由とする定期は購入できるの?
774名無しでGO!:2005/11/15(火) 20:50:58 ID:6Hot/lMw0
市川−馬喰町−東京−秋葉原−お茶の水−代々木−品川−有楽町ならできる。

以上。
775名無しでGO!:2005/11/16(水) 18:20:35 ID:5ixCJCfWO
そういえば拾った定期を払い戻そうとして捕まったヤシって聞かないな。
現場の本人確認がズサンなのでなかろうか。
776名無しでGO!:2005/11/16(水) 23:09:12 ID:IiJwNG/T0
>>775
リスクが高すぎてそんなことしないだろ。
777名無しでGO!:2005/11/17(木) 00:05:07 ID:LkGkc4Ky0
>>775
現場の本人確認って、定期を盗んだまま使うってコトか?
778どこかの駅員 ◆2j6bidTQ2c :2005/11/17(木) 02:24:38 ID:4EeqkfwCO
>>775
うちの駅には来ましたよ、そういうDQNババア。
身分証と名前が違うから話を聞いたら拾った定期だといってた。それで無くした人に返すから引き渡すように言ったら拒否してきた。
理由は届けたお礼がでないかららしい。
その後、主任達がなんとか説得したんだが、対応が悪いとか言って苦情を言ってきた。
もう、こいつは池沼未満の頭しかない。
でも、捕まえることはしなかったな。払い戻しはあくまで拒否しかできない。
779名無しでGO!:2005/11/17(木) 22:49:44 ID:mzCQGlLF0
>>778
拾得物横領?だったかな で警察突き出せばいいのに。 痛い目合わんとわからんでしょう
780名無しでGO!:2005/11/17(木) 22:59:58 ID:f0YVZRJ60
占有離脱物横領罪
781名無しでGO!:2005/11/18(金) 01:25:03 ID:jFSdnF0Q0
詐欺未遂犯でもある。駅員を騙して現金を交付させようとしてるわけだから。
http://diary.jp.aol.com/applet/hcw7bbb/200407/archive

このご時世、何もしなかった>>778は社内的に処分の対象になるんじゃないかと少し心配。
782どこかの駅員 ◆2j6bidTQ2c :2005/11/18(金) 04:58:52 ID:SIHYhzIUO
>>781
なにもしない分にはお咎めなし。
しかし、不正の疑いのある客に尋問をすると処罰される、それがうちの会社のクオリティー。
>>778は、別の係員が対応していたのを見ていたことを書いただけで、私は直接対応してません。
783名無しでGO!:2005/11/20(日) 00:43:10 ID:EvakfBg50
新規の定期券(Suica)は一週間前に購入できますか?
784名無しでGO!:2005/11/20(日) 00:43:57 ID:e9Z+3enR0
買える。
785783:2005/11/20(日) 10:00:01 ID:EvakfBg50
>>784
dクス。
786JAL雄:2005/11/23(水) 12:22:16 ID:4FvXDOMAO
質問があるのですが、すんでいるところより遠いところからから定期って作れるんですか?例えばAに住んでるのにBからCの定期って買えますかね?
787名無しでGO!:2005/11/23(水) 12:31:19 ID:vm5fSmI/0
通勤定期だったらどこでも買えるだろう。
788名無しでGO!:2005/11/23(水) 12:34:07 ID:mli8FvPr0
>>786
通勤なら買える。
>>2を嫁。

どうでもいいが、
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
の例外は、かなり限られていると思うからテンプレに書いてもいいんじゃないかな?
789名無しでGO!:2005/11/23(水) 12:46:24 ID:MDyiUx150
>>788
>>786がJRを指してるとは限らないんじゃ?
790名無しでGO!:2005/11/23(水) 15:06:40 ID:aeMIWAmn0
>>786
JR北管内の駅では、フレックス・フレックスパルは買えない。
端末上は発券できるが、他社との精算方法が確立してないため。
791名無しでGO!:2005/11/23(水) 17:47:51 ID:R945iHdo0
>786
金額が同じならできるだけ遠くまで買うのが
オイラの常識。
792名無しでGO!:2005/11/24(木) 02:07:16 ID:ok90knnz0
>>786>>791
でも、家のほうでなく、会社などの方に伸ばしたほうが間違いなく利便性は高いだろう。
793名無しでGO!:2005/11/24(木) 08:40:07 ID:WYvhMxvO0
小さな会社で、定期券を購入するたびに、定期券をコピーして、定期券代を
もらっています。
最近自宅より一駅先まで買い物などで休日に行くことが多いのですが、そこまでの
定期券を買っても、定期代が同じことが判明しました。
同じ金額なので、会社には何の迷惑にもならないとは思いますが、万が一
通勤時に会社から自宅までの間で事故などがあって、労災の適用を受ける時に
定期券のコピーが問題になって、お金を受け取れなくなるということは
ありますか?ご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。
また、会社にはこれまで4年間定期券をコピーして渡していたのですが、
定期券を購入した際に領収書をもらったとしても、区間は書いてあるもの
なのでしょうか?よろしくお願い致します。
794名無しでGO!:2005/11/24(木) 09:27:26 ID:zvxsP0NR0
>>792
それは住んでる場所と通う場所によるでしょ。
たとえば(定期運賃計算してないから実際は知らないけど)
西武線椎名町に住んでて所沢まで通勤してる人だったら、どう考えても
自宅から一駅先の池袋まで買ったほうが便利だと思うが。
京急線戸部に住んでて横須賀中央まで通ってるやつも同様。
795名無しでGO!:2005/11/24(木) 09:52:32 ID:kzoF+2we0
>>793
定期券代金は、会社が同じ金額ということで認めているのであればOKかと。
会社と個人の問題


A-B(自宅)−C(会社)
A(自宅)−B(会社)−C
のような関係だと、前者ならA、後者ならCに会社の用事で行ったとき以外
(私用の買い物等)は、通勤経路から外れた時点で労災適用から外れます。
796名無しでGO!:2005/11/24(木) 23:38:08 ID:AQZdR0ZR0
労災の観点からは、会社に届けている経路を外れた時点で
通勤災害とは看做されなくなります。
また経路上でも途中の居酒屋で一杯やっていたというような
場合は、やはり通勤途中とは認められません。

ただ、これらは定期券の経路がどうであるかは全く関係なくて、
単に正規の通勤経路上で事故にあったかどうかで判断されます。

> また、会社にはこれまで4年間定期券をコピーして渡していたのですが、
> 定期券を購入した際に領収書をもらったとしても、区間は書いてあるもの
> なのでしょうか?

領収書に区間は記載されていませんが、こんなセコイ事せずに
堂々と「同じ金額なので次の駅まで買わせてください」と言えば
済むのでは?

797名無しでGO!:2005/11/25(金) 00:03:57 ID:zPrkh2ix0
そこは済む場合と済まない場合があるだろうね。
鉄道の問題じゃなくて、勤め先の会社の規則の問題だから。
つまり、ここで質問回答することにあまり意味がない。
798名無しでGO!:2005/11/25(金) 22:01:22 ID:6X22Gd0h0
東京支社の申込書が電話番号だけになってるけどいつごろ変わったの?
個人情報保護のため電話番号だけになったのかな。自動発売機のほうは従来からそうだけど。
799名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:53:24 ID:JKHbuGvi0
JRと東急の1ヶ月定期(連絡)を23日に購入しました。
しかし、本日、試用期間満了に伴い、職を失いました。
1ヶ月定期は、払い戻ししてもらえないでしょうか?
現金で買ったものです。
お先真っ暗です・・・
800名無しでGO!:2005/11/26(土) 03:26:08 ID:7y2wa6+b0
>>799
JR、東急ともに、使用開始日から7日間は、有効開始日から払いもどし日までの往復普通運賃と手数料を差し引いて払い戻してくれます。

昨日中に払い戻してくれば1日分余計にとられずに済んだのに・・・。
801名無しでGO!:2005/11/26(土) 15:55:40 ID:Qls+svGA0
※ 上記にかかわらず、買い間違いなどのやむを得ない理由により定期券が不要となった場合は、
  有効期間の開始後3日以内(JR東日本線相互間の定期券、JR東日本線+JR以外の鉄道線
  の連絡定期券は7日以内)に限り、発売額からすでに経過した日数分の往復普通運賃と手数
  料210円を差し引いた残額を払いもどすことがあります。

東日本内完結と東〜社線連絡のみ7日以内で
東〜北、海、西連絡が3日以内ってこと?
東も3日以内だと思ってたけどいつからか変わったのか

<チラ裏>
こういう場合に熱海発行で東海区間に有効な定期とか東京品川新横浜発行の東に有効な定期を
払い戻す際の取扱がどちらの駅でやるかによって変わってくるよなぁ
</チラ裏>
802名無しでGO!:2005/11/26(土) 16:13:04 ID:sb24HY870
>>801
出札から外れてしまったのではっきり覚えていないが、今年の春から
803名無しでGO!:2005/11/26(土) 20:46:42 ID:7y2wa6+b0
>>801
>こういう場合に熱海発行で東海区間に有効な定期とか東京品川新横浜発行の東に有効な定期を
>払い戻す際の取扱がどちらの駅でやるかによって変わってくるよなぁ

後者はともかく、前者はどちらで請求しても変わらないでしょ。
804名無しでGO!:2005/11/28(月) 00:18:25 ID:2leAr4Ki0
後者で7日間払い戻し有効な定期は知って買う人がほとんどじゃないの?
あの窓口じゃどうみたって新幹線です。ありがとうございました。
805名無しでGO!:2005/11/28(月) 01:50:43 ID:b2mNPOWZ0
>>799
そもそも、正式に採用になるまでは定期は買わないほうが吉。このようなリスクがあるから。
806名無しでGO!:2005/11/29(火) 18:41:17 ID:vlW4k5nF0
>>805
それでも買っちゃうような人だから、採用されなかったんだと思うよ。
807名無しでGO!:2005/11/29(火) 21:47:00 ID:RX/TMynW0
その前になんで本採用にならなかったんですかね。
808名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:01:56 ID:9KJtHtwJ0
JR東日本で、A駅-B駅間の定期を区間外のC駅でビューカード以外のクレカを使用して
購入した場合、さらに別のJR東日本のD駅で払い戻し・変更等をすることはできますか?

ちなみに実名を出すと、
立川で買った中野島-川崎の定期を吉祥寺で払い戻す、みたいな感じです。
来年吉祥寺に引っ越すので。
ちなみに現最寄駅は登戸。
809名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:21:30 ID:DMgUKrBX0
>>808
システム上はできなくはないが、区間内(隣接内)でやったほうが無難。
あたらに吉祥寺からのJRを含む定期を購入するなら問題ないし、旧定期券も払戻金が増える場合もあり。
810名無しでGO!:2005/11/30(水) 10:27:32 ID:msyufddx0
>>808
購入に使ったクレカを持っていけばなんら問題はないはず。
逆に>>809が「区間内(隣接内)でやったほうが無難」といってる
のはなぜだろう?
811名無しでGO!:2005/11/30(水) 14:36:52 ID:1ly/NMSz0
電車はシロウトで質問させていただきたいんですが
12月の1か月間限定のバイトが決まりました。
実際に行く日は20日くらいです。
距離は40km弱くらい。

こういう場合、定期を買ったほうがいいのでしょうか?
それとも、最近話題のスイカを買ったほうがいいのでしょうか?

ちなみに、いままで学生のときからも入れて定期券は買ったことがありません。
812名無しでGO!:2005/11/30(水) 14:50:09 ID:1ly/NMSz0
スイカってなんだよ?
変なもの作るなあ。

5000円なら5000円払ってカードをつくり
改札をとおるたびに、自動的に金がひかれていくカード?

でも、スイカに2種類もあるしな。
813名無しでGO!:2005/11/30(水) 14:51:25 ID:1ly/NMSz0
通勤の定期は、1か月でもokですか?
まさか3か月からしか発券しないぞ、とか言われないだろうな。
814名無しでGO!:2005/11/30(水) 14:52:29 ID:oiYLvuJ50
>>813
もちろんok
815名無しでGO!:2005/11/30(水) 14:53:54 ID:1ly/NMSz0
>>814
ありがとうございます
816名無しでGO!:2005/11/30(水) 14:55:42 ID:1ly/NMSz0
ねんのため確認。
自分みたいな境遇(>>811)では、
スイカはとくに関係なしでいいのかな?
普通に定期券を買うのが一番安いということで。

しかしスイカは何のために…

一番安くすませるには、スイカではなく定期券でok?
817名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:00:01 ID:oiYLvuJ50
>>816
Suica定期の特徴は
・デポジット500円
・紛失再発行可能
・乗り越し自動精算
・連絡定期不可

定期ではないSuicaはパスネットと同じただのプリペイドカード
なので、まったく割引がないし、再発行もできない

JR線完結ならSuica定期が一番よいかな
818名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:15:56 ID:1ly/NMSz0
・デポジット500円  →めんどいからいらない。
・紛失再発行可能  →わしは紛失しない
・乗り越し自動精算  →乗り越しはたぶん使わないと思う
・連絡定期不可  →12月のみの仕事だから関係ない

以上から結論づけると、スイカはいらないと判断してもokですか?

「スイカ定期」と「(普通の)定期」の違いがさっぱりわからん。
単に普通の定期に817さんの箇条書きの4つの機能を足したものがスイカ定期?

値段はどっちが安いでしょうか?
819名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:22:51 ID:FsUnbv3E0
>>818
そうです
Suica定期も普通の定期も定期運賃は同じだが、
デポジットが500円余分にかかる
定期券が不要になればデポジットの500円は返金できます
820名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:32:50 ID:1ly/NMSz0
>>819
ありがとうございます。
スイカはやめました。
821名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:34:42 ID:msyufddx0
>>811
まず、こういう判断は実際の運賃を計算してみましょう。
実質20日通うということで、40回乗車。
この時点で無割引の「定期券ではないSuica=Suicaイオカード」という解はありえません。
すなわち、11回以上利用するなら、10回分の値段で11回乗れる回数券があるからです。
つぎに、それでは回数券と定期券ではどちらが得かという問題になります。
これは実際に乗車する区間によって様々ですが、「40キロ弱」という
キーワードだけから試算してみると、
・ケース1「首都圏の電車特定区間に閉じている場合」
 これは、おおよそ大宮、取手、千葉、久里浜、高尾の範囲内で利用する場合です。この場合で、40キロ弱とすると、
運賃:620円、通勤定期1ヶ月:18580円なので、回数券利用の場合は
620×40×10÷11=22545.45 となるので、通勤定期のほうが4000円弱も
得ということになります。
・ケース2「その他の幹線区間の場合」
あまり田舎ということは考えず、こっちで計算すると
運賃:650円、1ヶ月通勤定期:19530円、回数券利用:650×40×10÷11=23636.63
となり、やはり定期券を買ったほうが4000円弱は得。

結論:Suica定期かどうかはともかく、定期券を買おう!
822名無しでGO!:2005/11/30(水) 15:39:17 ID:msyufddx0
>>811
そうそう、念のために一番重要なSuica(定期)の特徴。
それは、改札口でいちいち定期を取り出さなくても良いということに
つきる。これがSuica定期にしている一番の理由。
乗り越しがどうとか、そういうことはあくまで副次的効果だと思う。
若いやつは鉄道使い始めたときから自動改札だったから何も思わないかも
知れないけれど、駅員が切符を見てた時代は、定期券は単に駅員にちらっと
見せてただけ。それが自動改札になっていちいち定期入れから定期を出して、
改札口に突っ込んで、それをまた手で取って入れてという動作が必要になって
とってもわずらわしくなった。
それが、Suicaになってまた元に戻ったと思えばよい。これはらくちん。
823名無しでGO!:2005/11/30(水) 16:02:43 ID:NUs6Srii0
>>126−129中央線(高尾方面周辺)−東西線経由ー東葉高速は可能です。
巣鴨なら通常は三田線―東西線―東葉高速線が一般的で定期券は東葉高速単独と
三田線―東西線連絡にするのが妥当だと思います。
>>466−467私の友人は以前高校時代j東海東京駅発行の定期券で上野ー高根木戸
(浅草橋&亀戸&津田沼=新津田沼)経由の通学定期を持っていました。
824名無しでGO!:2005/11/30(水) 21:56:50 ID:DMgUKrBX0
>>810
無難といわれるのは、断る駅員もいるから。 原則は区間内の駅での取り扱い。
他駅発の乗車券の発売を断る人がいるのと同じレベル。
825名無しでGO!:2005/12/01(木) 06:56:26 ID:L7OcViHN0
>>824
だけど、元々の発行駅ですら区間内ではないわけで、別の駅で
払い戻しを断る理由がないじゃない。
826名無しでGO!:2005/12/01(木) 21:59:09 ID:m3/1IQdm0
理由がなくても(不当でも)、係員が拒否したら
目的を達することが出来ないじゃん。
827名無しでGO!:2005/12/02(金) 00:47:20 ID:A8SEG0kn0
発行駅か区間内の各駅に行けば間違えない。
828名無しでGO!:2005/12/03(土) 01:45:04 ID:tj16/ZpYO
Suicaワースト利用者数の沿線て常磐線の電車特定区間だろうね。というのも各駅停車の住人はみんな千代田線までの連絡定期にしちゃうから、SuicaにできないんだよねだからJRの担当者も共通化を早めようとしてるね。
829名無しでGO!:2005/12/03(土) 10:12:30 ID:Wu1E2whb0
>>828
せめて、西日暮里接続の通過連絡のJR相互間はSuica対応にすれば良いのに。 西日暮里の連絡改札口の自動改札って
Suica対応でしょ
830名無しでGO!:2005/12/03(土) 17:49:04 ID:Jm0U8r+Z0
質問です。
東武伊勢崎線の越谷から
半蔵門線青山一丁目に行き
大江戸線で中野坂上に行く場合
定期は一枚で買えますか?
それとも
大江戸線の定期は別ですか?
831名無しでGO!:2005/12/03(土) 18:19:18 ID:ki+xhy5+O
>>830
越谷〜押上の東武定期と押上〜青山一丁目〜中野坂上のメトロ&都営連絡定期になります。
越谷〜青山一丁目の東武&メトロ定期と青山一丁目〜中野坂上の都営定期を分けて買うより特殊連絡割引が効くので安くなります。
832830:2005/12/03(土) 18:39:42 ID:Jm0U8r+Z0
>>831
ありがとうございます。
その場合は押上で一度改札を出てまた入らないといけないのでしょうか?
直通で乗り続けたいのですが…
何度もごめんなさい。
833名無しでGO!:2005/12/03(土) 19:41:03 ID:8ioZwckE0
>>832
831ではないが・・・
そのまま乗り続ければよい。
青山一丁目で改札機に定期券を2枚通せば問題なし。

ちなみに、永田町・赤坂見附で丸ノ内線に乗り換えれば、1ヶ月で5000円以上安くなりますよ。
乗換通路長いけど。
834名無しでGO!:2005/12/03(土) 19:50:50 ID:kZVBLdaf0
>>833
メトロの改札機って、定期券の2枚挿しはできなかったような・・・。
835830=832:2005/12/03(土) 20:00:59 ID:Jm0U8r+Z0
>>833
色々経路がありますよね。
一番安いのは普通乗車券だと
東京メトロの場合は北千住経由が530円。押上経由が580円。
というのがあるのですが。
北千住経由はコミそうなので。
押上経由で
清澄白河か青山一丁目から大江戸線、
大手町か永田町(赤坂見附)から丸ノ内線
を考えているのですが、
みなさんならどのルートを使いますか?
参考にさせてもらいます。
836名無しでGO!:2005/12/03(土) 21:30:35 ID:xpj+AZK1O
大手町から丸ノ内線ルートかな半蔵門線の真上に丸ノ内線があるから乗換えが楽
837名無しでGO!:2005/12/04(日) 19:34:54 ID:6bHbQmKp0
>>835
混雑するけど丸ノ内線への乗換は日比谷線の銀座が約1分で一番早いよ。
838名無しでGO!:2005/12/05(月) 00:53:59 ID:smRl5XE60
>>834 現在はメトロにも2枚投入機が設置されていますよ。
839名無しでGO!:2005/12/05(月) 02:04:29 ID:skdf81Iu0
Suicaのデメリットはタッチミスる可能性も結構ある事だろうな。
まあ漏れはそういう危険性のあるSuicaより磁気の方が早いと思っているので、東海やら西やら四国の柄が楽しめる磁気定期にするがw
840名無しでGO!:2005/12/05(月) 07:32:13 ID:lMOthcpD0
>>839
Suicaも慣れれば相当早くなりますよ。

私鉄で磁気定期も使ってますが、磁気だと歩く速さに追いついてくれない。orz
841名無しでGO!:2005/12/05(月) 10:51:19 ID:8DQdGlCF0
>>829
ヒント:【町屋での乗降】
842名無しでGO!:2005/12/05(月) 11:48:14 ID:oabFc+tn0
私、学生です。
通学するためには使いませんが、通学定期を買うことはできますでしょうか。
843名無しでGO!:2005/12/05(月) 12:38:13 ID:XPzTgcU30
>>842
学校最寄り駅と自宅最寄り駅が別で、その間を学校が通学経路として
認定してくれれば実際には使わなくてもその間の通学定期券は買えます。
844名無しでGO!:2005/12/05(月) 19:43:20 ID:EA2h3jkHO
すみません、過去スレ探してみたのですが、探したりないのか見当たらなかったので教えてください。
Q:A駅〜C駅までの区間において定期を買う時の話です。A駅〜B駅とB駅〜C駅と二枚に分けて分割購入した場合、C駅で何のお咎めもなく改札出られますか?
845名無しでGO!:2005/12/05(月) 21:20:26 ID:nqHMieoZ0
>>844
規則上はまったく問題ない。
ただし、1枚投入型の自動改札機が障害になることもある。
定期券発売時にフェアライドの解除を頼むこと。
(これについては使う会社によって異なるかも)
846名無しでGO!:2005/12/05(月) 21:56:22 ID:EA2h3jkHO
845さん、答えてくださってありがとうございます。
申し上げるのを忘れてました。私が買おうとしているのはJR東日本のスイカです。スイカでも購入時にフェアライドの解除をしていただかないとダメなのでしょうか?
847名無しでGO!:2005/12/05(月) 22:03:03 ID:hlPm86yy0
他人の定期券って自分が使うとばれるもんなんですか?
848名無しでGO!:2005/12/05(月) 22:13:18 ID:CDgo8B700
>>846
Suicaは2分割での購入は一切不可です。

2分割にしたい場合は磁気定期券になります。その場合、購入時に申し出れば
自動改札機を通っていない、B〜Cの定期でC駅の自動改札を出られるよう処理してくれます。
(これがフェアライド解除の処理)

Suicaにしたい場合は、分割無しにするしかないです。

ちなみに関西圏の「ICOCA」(Suicaと同じようなもの)なら、2分割できるんですけどね・・・。
849名無しでGO!:2005/12/05(月) 22:42:09 ID:EA2h3jkHO
848さん、かゆいトコに手が届く回答ありがとうございます。助かりました!
850名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:33:28 ID:eCOULRo/0
分割の裏技としてT字型の経路が可能なら、Suicaでも実質分割できるけど、
ちょうどよく分岐駅があるとは限らないし、あってもかえって
高く付くこともあるし。
851名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:58:08 ID:9OCahPc90
最寄り駅(東海の範囲)には自動改札機がありません
簡易のものもありません
その最寄り駅から京都までの定期を買います

すると入場記録はされませんよね?
自動改札機がしまったりするのでしょうか?
また通れてもほぼ毎日通うことになるので
いつか駅員に止められたりしますか?
852名無しでGO!:2005/12/06(火) 00:01:34 ID:cSP48OGu0
最寄り駅は醒ヶ井です
最寄り駅クイズしたらあっさり解答された
853名無しでGO!:2005/12/06(火) 00:03:55 ID:tbKE6rna0
>>846
通学定期は分割とかできないよ。

なんか、学生さんぽい気がしたのであえて書いておきます。
イパーンの方だったらスマソ
854851:2005/12/06(火) 01:38:24 ID:NQQ+s1NR0
ああ、そうか
フェアライドシステムの解除するだけですね…
855名無しでGO!:2005/12/07(水) 21:32:28 ID:zC3JNr6R0
>>847 ばれたりばれなかったりします。
ばれた時は大変な目にあいます。
856名無しでGO!:2005/12/07(水) 21:55:49 ID:0hIJxsGE0
>>851-852
在来線の場合、入場記録はされるかもしれないが、出場時に入場記録が無くても出場可。

ただし、新幹線を利用する場合は出場不可の場合もあるので注意。

ちなみに、醒ヶ井〜京都の定期券を持って新大阪〜米原で新幹線を使う場合、
・新大阪〜米原の自由席特急券
・京都までの乗車券
・京都〜醒ヶ井の定期券
の3枚を新大阪駅の新幹線自動改札機に入れないと、入場できません。
857名無しでGO!:2005/12/08(木) 00:07:09 ID:UJR7m1fxO
853さま、846は通勤定期購入者です!
858名無しでGO!:2005/12/08(木) 00:48:05 ID:rlT8avHsO
教えて欲しいんだが
JR大阪駅からJR魚住駅までの通勤定期を二分割で買いたいんだが何処で
分割するのが1番安いんだ
大阪駅のみどりの窓口で聞いたんだが
教えてくれないだわ
駅員(窓口の奴)いわく『お客さまに何処で分割するかの判断をしていただいておりますので』
俺『何処で分割したら安くなるかわからんから聞いてるんやけど』
駅員(窓口の奴)『ですからそれはお客様の判断となります』
切れてやろうかと思ったが後ろ並んでるで
やめた
859名無しでGO!:2005/12/08(木) 01:04:56 ID:uyL+OmY80
2分割するなら駅すぱあとでは大阪〜魚住は神戸と出た。
分割する駅は神戸以外にもあるかもしれない。
最終的には自分で計算してみないとね。
860名無しでGO!:2005/12/08(木) 01:17:10 ID:e4g8W1/q0
>>858
名古屋人は分割なんかするな
861名無しでGO!:2005/12/08(木) 01:50:05 ID:JGogvQ6m0
3月いっぱいでキャンパスが変わって通学区間も変わるんですが、
4月以降に今の通学定期使用するのは違反ですか?
862名無しでGO!:2005/12/08(木) 01:55:53 ID:5qKS52Qn0
もし定期が盗まれたら他人の定期を払い戻しはふつうにだれでもできるものなんですか?
電車もバスも両方です。
863名無しでGO!:2005/12/08(木) 02:36:01 ID:uEXm9sHdO
前に払い戻したとき、学生証見せてって言われた。通勤は知りません
864名無しでGO!:2005/12/08(木) 07:32:05 ID:TgXbAa6K0
>>858
氏ね
865名無しでGO!:2005/12/08(木) 12:14:10 ID:5qKS52Qn0
そうですか。定期を盗まれたんですがもう払い戻しされているかとおもいまして。被害を通知して払い戻ししてきたときに捕まえるなんて無理ですよね。
額がやっぱりものすごいんで。しかも電車とバス両方で。
866名無しでGO!:2005/12/08(木) 13:01:44 ID:rlT8avHsO
>>859ありがとう
867名無しでGO!:2005/12/08(木) 14:57:14 ID:AA6PS9Ly0
>>862-863
定期券払い戻しは二重購入や経路変更など容易に確認できる場合を除き,
身分証明書の提示が必要です.通学定期券なら通学証明書になります.
Suica/ICOCAでSF,デポジットのみの返還を受ける場合でも提示を要します.
868名無しでGO!:2005/12/08(木) 17:20:31 ID:tQD4QQCF0
>>867
> Suica/ICOCAでSF,デポジットのみの返還を受ける場合でも提示を要します.

これは、あくまでSuica定期券のSF、デポジットの返還だよね。
Suicaイオカードのデポジットの返還には何の証明書の提示もいらない。
869名無しでGO!:2005/12/09(金) 14:48:05 ID:QIKDNiE+0
昨日、券づまりのせいで定期券が傷んで自改で使えなくなってしまいました。
さすがに再発行OKのようで、後で定期券売り場へ行ってくれとのこと。
その際に何か書いてもらうとのことですが、具体的に何を書かされるんですか?
あと、身分証の呈示を求められたりということはありますか?

ちなみに↑は近鉄の通学定期です。
870名無しでGO!:2005/12/09(金) 15:19:43 ID:fM1EmInV0
>>869
学生証で十分でしょうね。
別に提示を求められて困ることはないですよね。
通学定期なのですから、通学中は学生証の携帯はしなきゃいけないし。
871名無しでGO!:2005/12/09(金) 19:27:16 ID:rHoVmp//0
>>858
裏技は自分で探すもんだよ。
872名無しでGO!:2005/12/09(金) 19:44:30 ID:iGibR12a0
>>858
大体、会社が自分の損害になることをなぜしなければならないのだ?
873名無しでGO!:2005/12/09(金) 20:00:02 ID:OuQXIeTT0
>>869
漏れは、Suicaの通学定期が電車に乗っている間に何故か(電子的に)壊れて
改札を通れなかったから、窓口に見せたら、駄目ですねとなり、引換券みたいなものを受け取った。
これもって翌日来い、みたいな感じだった。

翌日には、引換券だけで再発行の定期を受け取った。(もち無料)

IC定期だから参考にならないかもしれないが。
874名無しでGO!:2005/12/10(土) 10:57:28 ID:FH8tUVWH0
東武東上線の鶴瀬(自宅最寄)から
半蔵門線の表参道までの
一月定期を購入予定なのですが
ちょっと延長して渋谷までを買うと
+40円で渋谷までの定期を買えるんですが
+100円までだと、どこの駅まで買えますか?
渋谷から先の駅が、分からなくて調べられませんでした・・・
875名無しでGO!:2005/12/10(土) 11:33:40 ID:+luzfmRw0
ていうか、どういうルートで行くわけ?
876874:2005/12/10(土) 11:38:01 ID:FH8tUVWH0
鶴瀬→和光市→永田町→表参道です
877名無しでGO!:2005/12/10(土) 11:44:32 ID:COOJDxDm0
>>874
渋谷でおしまいですよ
878名無しでGO!:2005/12/10(土) 13:20:45 ID:nefIWEI60
>>874
渋谷から先は東急になるので、渋谷の次の池尻大橋まで延長すると
1ヶ月で一気に4200円上がる。

+40円で渋谷までの定期を買うのがいいと思うが。
879874:2005/12/10(土) 15:17:00 ID:FH8tUVWH0
>>877>>878
ありがとう!渋谷までにします。
880名無しでGO!:2005/12/10(土) 22:35:02 ID:sgf38Q2d0
13号線が出来れば池袋方面に伸ばせるけどね。

おいらもたまに渋谷に行くので、北千住〜町屋〜半蔵門(1ヶ月8130円)のところ370円足して渋谷まで伸ばしてる。
881名無しでGO!:2005/12/12(月) 10:28:30 ID:zwnxuKEf0
>>880
なぜ「町屋」と書いてあるのか一瞬わからなかった。
千代田線経由と言う意味ね。
で、たまに半蔵門線でそのま(ry
882名無しでGO!:2005/12/12(月) 19:26:41 ID:aNLAqtWM0
883名無しでGO!:2005/12/14(水) 01:15:26 ID:Q/0p7qjo0
京王線代田橋〜新宿乗り換えて、丸の内線新宿〜銀座
で現在通勤定期一ヶ月を買っているのですが、あと一日で定期の期限が切れます。
10日後に引越しをする為、10日分の交通費をどうしようか悩んでいるのですが、
定期、回数券、パスネットのうち、どれが一番安くなりますか?
884名無しでGO!:2005/12/14(水) 01:23:14 ID:YFe0wl790
10日間なら回数券。
885883:2005/12/14(水) 01:24:58 ID:Q/0p7qjo0
>>884さん
ありがとうございます
886名無しでGO!:2005/12/14(水) 02:29:57 ID:bvco0vE/0
そもそもパスネットで普通乗車券より安く上がることってあるのか?
887名無しでGO!:2005/12/14(水) 07:57:26 ID:Rmh01iEK0
>>886
ヒント:金券ショップ
888名無しでGO!:2005/12/14(水) 18:16:58 ID:4XfViyF90
定期の区間(途中下車)質問させてください。
常磐線某駅〜渋谷に行くので定期を購入しました。定期の経由には、
「鶯谷・(近)総武・水道橋・原宿」と書いてあるのですが、この場合、
上野→(山手/京浜)→秋葉原→(総武各駅)→代々木→(山手)→渋谷
の区間で途中下車が可能という事でしょうか?
889名無しでGO!:2005/12/14(水) 20:53:39 ID:WlSQRJSs0
>>888
はい、それにもちろんお住まいの常磐線の駅から上野までの区間も下車できます。
890888@ケータイ:2005/12/14(水) 21:55:55 ID:N8b7JMUsO
>>889
ご教授ありがとうございました。取り急ぎお礼まで。
891名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:20:17 ID:9LU/tLkN0
>>888
>>889に補足。
(常磐線)→上野→(山手/京浜)→秋葉原→(総武各駅)→代々木→(山手)→渋谷
以外の経路では乗車できません。(常磐線から山手/京浜へ日暮里乗り換えは可)

ただし、運行に乱れがある場合にその区間を避けた最短経路で迂回するのは構いません。
892名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:32:59 ID:aUEagX0p0
難波〜高田までの定期があるのですが、
分割購入で安くなるのでしょうか?
893名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:38:18 ID:S8Z2ENXF0
>>892
通勤定期なら三郷で切る

高田〜JR難波 \19,530
======================
高田〜三郷 \6,930
三郷〜JR難波 \11,340
計       \18,270
======================
差額       \1,260
894名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:45:47 ID:aUEagX0p0
>>892
スマソ。
JRじゃなくて近鉄のほうなんだが・・・・。
895名無しでGO!:2005/12/14(水) 23:40:40 ID:WlSQRJSs0
>>894
近鉄など私鉄は近郊区間などの制度がないので、分割は無意味。
896名無しでGO!:2005/12/14(水) 23:41:10 ID:PXuxeM5p0
質問します。
有楽町⇒北浦和(京浜東北線)と買う予定ですが、
有楽町は昼間の快速止まらないので
昼間は有楽町⇒東京(山手線)⇒北浦和(京浜東北線)と乗っても何も問題はないでしょうか?
簡単な質問ですみません・・・。
897名無しでGO!:2005/12/14(水) 23:57:10 ID:Rmh01iEK0
>>896
問題あるわけない。
898どこかの駅員 ◆2j6bidTQ2c :2005/12/15(木) 00:03:12 ID:P+yXt6umO
>>896
可能です。
と言うか
各駅停車になるまで、それしか方法がありません。
ただし、
有楽町⇒(山手線)⇒浜松町⇒(京浜東北線)⇒東京⇒北浦和はダメです。
理由は、有楽町⇔浜松町が無札になるからです。
899896:2005/12/15(木) 20:51:54 ID:/87c3kdl0
>>898
ありがとうございます
900名無しでGO!:2005/12/15(木) 22:37:39 ID:2lPkbKfL0
京王井の頭→JR→京急大師線って1枚の定期になりますか?
もし確かめる方法とかあったら教えてください。
901名無しでGO!:2005/12/15(木) 23:05:39 ID:EgjBcxQ80
>>900
ttp://www.keio.co.jp/train/teiki/index.htm

上のサイトで試しにしてみたけれど、京王の駅からは間にJRを挟む買い方は
出来ないみたいだよ。品川までなら買えるみたい。
京急分が別になっちゃいますね。
902名無しでGO!:2005/12/15(木) 23:18:04 ID:a4xEwm860
>>901
今、そのサイトの「新規予約」で試しに、永福町〜川崎大師 と指定してみたら
渋谷(JR)品川経由と渋谷(東急)横浜経由の2通りの金額出たよ。

>>900
ってことで、1枚で買えるかと。
903901:2005/12/15(木) 23:33:59 ID:EgjBcxQ80
>>902
スマない。自分、吉祥寺⇔小島新田で検索かけてたんだ。そしたら、
渋谷東横・横浜経由しか選択肢なくって。井の頭公園ならJR経由も出ますね。

>>900
というわけでガセ言って失礼しました。
904名無しでGO!:2005/12/16(金) 00:54:56 ID:eqUcK83z0
>>901
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
コレをみると京王−JR東−京急 の3社連絡はあるみたいだね
定期券を作れるかどうかはわからないけど
905名無しでGO!:2005/12/16(金) 01:30:14 ID:kjFlCz0xO
立川水道橋間の定期ですが分割でやすくなりませんか?あと値段が同じなら東川に区間のばしてもよいですが
906名無しでGO!:2005/12/16(金) 05:04:38 ID:G1zg7RT70
識者の皆様、ご教授ください。
大阪で、東梅田、南森町、なんば、阿波座を利用します。
この場合、全線定期券を買わないといけませんか?
よろしくお願いします。
907名無しでGO!:2005/12/16(金) 05:13:20 ID:QUs1ugtn0
>>906
東梅田-谷町九丁目-阿波座の定期券でよろしいかと。
908名無しでGO!:2005/12/16(金) 10:40:06 ID:yf7ZXEkD0
>>900-904
質問。そういった3社連絡定期って、真ん中の事業者の窓口じゃ
買えないよね。いや、つまりもしJRで買えるのだったらViewカードで
買えるわけで……
同様に南武線〜小田急〜山手線の連絡定期が小田急で買えるか、とか。
909名無しでGO!:2005/12/16(金) 10:43:02 ID:bUDxI5xS0
>>908
真ん中の会社は無理
910906:2005/12/16(金) 12:27:20 ID:zldVUg2Y0
>>907
ありがとうございます。
その定期券だと2区間、9110円になるのでしょうか?
何度も申し訳ありません。
911名無しでGO!:2005/12/16(金) 12:49:09 ID:Fktc9+AW0
>>910
A 東梅田〜(谷町線)〜南森町〜(堺筋線)〜日本橋〜(千日前線)〜阿波座 8.5キロ
B 東梅田〜(谷町線)〜谷町九〜(千日前線)〜阿波座 10.5キロ

いずれのルートも3区の距離となり、10210円です。

3区は7キロ〜13キロまでのため、もう少し距離を延ばすこともできますが、
「う回定期」は基本的に2回乗換までのため、Aルートの場合、延ばすとしたら
谷町線・天六方面か、千日前線・野田阪神方面に限られます。
912名無しでGO!:2005/12/16(金) 20:58:42 ID:YPykk86I0
>>901-904
ありがとうございました。
913906:2005/12/17(土) 00:35:14 ID:LI2Egr4m0
>>907,911
おかげさまで私は無駄な出費をしなくて済みます。
ありがとうございます。
914名無しでGO!:2005/12/17(土) 14:29:53 ID:m21Ud/yL0
>>905
吉祥寺で切ると1ヶ月なら950円安くなるはず。
吉祥寺−水道橋19.1km
吉祥寺−御茶ノ水19.9km 東側で次の茶水までは値段変わらず。
915名無しでGO!:2005/12/17(土) 22:50:30 ID:HNiIyW6G0
>>911
南森町ー東梅田・梅田ー難波ー阿波座

もある
916名無しでGO!:2005/12/19(月) 09:24:38 ID:lrr9pLMHO
すいません。神戸〜宝塚の定期なんですが、尼崎経由と大阪経由とではどれくらい値段は違うんですか??
917名無しでGO!:2005/12/19(月) 13:02:35 ID:CZYrS5b10
検索しにくい内容なのでここで質問します。どなたか知っていたら教えてください。

今年の秋で大学を卒業したので大学に学籍はなくなりましたが、
「来年三月末まで有効」の在学証明書を今現在手元にあります。
これを使って卒業前どおり、定期を通学定期として(学割適用で)購入したら咎められますか?
一般で購入すべきであるもう学籍を離れた人間が、在学証明証を使って一般の何割かの学割で購入するのは違反だという事は推測がつきますが、
鉄道会社側には誰々はもう学籍がなくなってるってわかるんでしょうか?一応三月末まで有効と書面上はありますが。
やはり、卒業した時点でその在学証明証も無効になるんでしょうか。
918917:2005/12/19(月) 13:14:41 ID:CZYrS5b10
↑>>「来年三月末まで有効」の在学証明書を今現在手元にあります。
在学証明書=通学証明書 ですすみません

分かりにくいですが、つまり
「通学証明書の有効期限中に中退や何らかの事情で学籍を離れたけども、
その通学証明書を使って定期を購入する権利はまだあるか」という事です。
その通学証明書には「学籍を離れた時には、この証明書は返却する事」と書いてますし、
(しかし卒業時に返却は求められなかったのでまだ持っています。)
学則上や鉄道会社的には、そういう事は認めていないのは分かっています。

この証明書を使って学生じゃない人間が学生のフリをして割引で定期を買うとばれるのかばれないのかが知りたいです。
919名無しでGO!:2005/12/19(月) 17:06:29 ID:k/0APHfd0
通学定期券を購入する際って、
学生は年齢を記入する覧はあると思うのですが、
生年月日を記入する覧は
各社あるのでしょうか?
記入する覧があるって、発狂している人がいるので、
教えてください。
920名無しでGO!:2005/12/19(月) 17:45:07 ID:PJ0/Bl7G0
>>919
鉄道会社によるような気がするが、どうだったかな。
921名無しでGO!:2005/12/19(月) 18:08:48 ID:zYaRtKdB0
JR(東日本)は通勤も通学も同じ用紙だから、記入欄はあるだろ。
922名無しでGO!:2005/12/19(月) 21:33:44 ID:S8BcSZ5W0
>>916
そもそも、大阪経由だと区間重複で一枚の定期にならないぞ。
923名無しでGO!:2005/12/19(月) 22:24:00 ID:D2fU25uN0
924名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:55:34 ID:ccJdSx460
スイカで分割定期もってる人っている??
2枚持つんだっけ?
925名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:57:58 ID:o979Lkzb0
スイカの二区間定期持ってるよ。
T字を作れれば1枚にできる。
926名無しでGO!:2005/12/20(火) 07:18:14 ID:S4rb5+uq0
>>918
たぶんばれないとは思うけど落としたりして学校に連絡が行った場合とかで
ばれたりする事がないとは限らないのでやめた方がいいと思うけど。
定期の不正利用はかなり高額になるよ。
まあ、自己責任と言うことで



>>919
JR西の場合だけど・・・
ICOCAの場合は誕生日で自動的に年齢が上がるようになっているので
生年月日の記入は必須。
磁気定期の場合は年齢の記入のみなので記入する欄はあるけど記入
していなくても発売してくれることが多い。
927名無しでGO!:2005/12/20(火) 10:18:55 ID:fFWi6Z/l0
連続ビット処理ってスイカには入らないんですか??
つまり2枚以上に分割したり,自動改札を通らない乗り換え(例:藤沢駅のJR←→小田急)を通る場合は
磁気定期券にしないといけないんですか??
928名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:14:08 ID:PqE1MDW8P
>>927
YES
929名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:43:32 ID:HQY90hQT0
>>927
2枚以上分割定期は、JR西のように1枚にまとめられればシステム上は
発行が可能だが認めていない。
途中改札なしの私鉄への乗り換え対応は、システム的に不可能でしょうね。
磁気定期と違って改札通過を確実に捕捉しない限り、チャージ分を使った
改札機での乗越し自動精算ができないから。チャージできないSuica定期
なるものを認めるならばいわゆる「連続ビット処理」が可能だろうけど。
930名無しでGO!:2005/12/20(火) 21:21:33 ID:NbKYgS6X0
>>927
JR東でも100キロを超える区間(つまり101キロ以上)の場合は例外として、
100キロ+初乗り区間からの営業キロという2枚分の定期券が1枚にまとめられる。
931名無しでGO!:2005/12/22(木) 01:49:25 ID:rrx1LUDL0
>>930
違う。
それはあくまでも運賃計算方法であり、定期券としては、発駅から着駅までの1枚。

もしあなたの言うとおりだったとすると、払いもどしの際に手数料が2枚分かかることになりますね。
932名無しでGO!:2005/12/22(木) 20:36:55 ID:IFQ1VWOl0
>>927
藤沢ってSF対応で自動改札があるはずだが
933名無しでGO!:2005/12/22(木) 23:01:14 ID:7sef5+QH0
京王線の改札機って入場記録なくても通れるような・・・
934どこかの駅員 ◆2j6bidTQ2c :2005/12/23(金) 20:04:35 ID:YDSbStp+O
>>933
原則通れません。
例外として、JR東との連絡改札を、JR東区間を含む私鉄の定期券で、JR東から私鉄に乗り換える場合を除きます。
935名無しでGO!:2005/12/23(金) 23:42:12 ID:swDb0dTM0
西船橋もスイカの入場記録なくても通れるような・・・
東西線がらみか?
936名無しでGO!:2005/12/23(金) 23:54:09 ID:A7antfTp0
スイカは、入場記録無くて通れても、
センタサーバーにすべて履歴が記録保存されていくから、
不正使用には向かないね。常習はバレル。
937名無しでGO!:2005/12/24(土) 10:51:13 ID:U1eqCqqyO
記録なし累計5回で弾くとか設定あったような
938名無しでGO!:2005/12/24(土) 23:04:49 ID:4KcOYE1x0
記録無しがたまった定期で五反田の東急側で弾かれたことがあったぞ
939名無しでGO!:2005/12/25(日) 11:51:38 ID:axUm6qeu0
スイカは15回じゃなかったけ
940名無しでGO!:2005/12/25(日) 12:42:05 ID:oqWt9cQQ0
バスとかを含む私鉄のICカードが登場したら
Suicaと磁気の併用者の定期券ってどうなるんだろう

現状は私鉄側がICじゃないから
磁気の定期を入れてSuica定期をタッチとか
しているけど
941名無しでGO!:2005/12/25(日) 13:58:11 ID:WR6B3Z+j0
別に磁気定期が廃止されると発表されてるわけじゃないし
何も変わらんでしょ。
普通に連絡定期が発行できる区間ならIC定期も1枚にまとまるだけだし。
942名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:21:20 ID:0YKb1/CBO
皆さん話しd切ってすいません。

来年、生麦(京急)から新宿御苑(東メトロ)まで通勤する事になったんですが一番安く済むにはどの経路を使ったら良いですか??

ただ、途中JR新宿を経由したいのです。
新宿から新宿御苑まで歩く事も考えてますが、最後の手段です。。

一日中考えたんですがどうも知識が無くて解決しません。
誰か最善のルートが判るかたいますか??
943名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:39:05 ID:6z2PzAS40
>>942
京急品川乗り換え山手線で新宿から東京メトロ
944名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:49:38 ID:a8jYpvIcO
会社によっては、新宿から歩けゴラァと総務、経理あたりから言われる罠。
生麦も京浜東北線の駅まで歩けと言われる場合もあり。
中小だとあるから気をつけましょう。
945名無しでGO!:2005/12/27(火) 23:06:01 ID:/7v9XK0M0
>>942
悩むも悩まないも >>943 しかないと思われるが・・

一日中考えるほどの対抗馬ってどんなルートだろう。
946942:2005/12/27(火) 23:30:54 ID:0YKb1/CBO
そのルートだと定期が2枚になってしまってかなり高くなってしまうんです。
支給が2万円までらしいんで新宿−御苑だけの定期がかなり痛いんです。
やっぱそれしか無いですか…
947名無しでGO!:2005/12/28(水) 00:49:05 ID:Q42ObZQ90
>>942
943のルートで、1ヶ月21220円、3ヶ月60480円、6ヶ月111190円。

新宿を経由するなら、>>943しかないだろう。
月2万支給されるなら差額自腹でも大したこと無いじゃん。

新宿を経由しなくていいなら、
生麦(京急)鶴見(JR)新橋(メトロ)御苑 というルートで1ヶ月20090円、3ヶ月57270円
てのがあるが、京急普通と京浜東北しか停まらない鶴見乗換なんてしたくないでしょ?

多少自腹でも絶対>>943ルートの定期買ったほうがいいと思うけどなぁ。
それかメトロ部分は回数券にして元気な時は歩くとか。
948名無しでGO!:2005/12/28(水) 09:36:36 ID:p04aF8Ig0
>>942
新宿を通るにしろ通らないにしろ、メトロと京急とが直接接していない
のがネックだね。どうやっても3社になる。
949名無しでGO!:2005/12/28(水) 18:20:04 ID:Z8Oz+v6N0
他人の定期使ったら不正なのを知らなくて、
改札口を通ったら駅員に止められて注意されたんです。
貸した本人に電話して確認を取らされました。
その定期は今日で期限切れで駅員に没収されたのですが、
これは貸した本人が後日取りに行かなくてはならないのでしょうか?
本人も不正だと知らなくて私は始終平謝りでしたorz
950名無しでGO!:2005/12/28(水) 20:17:09 ID:ajfPu5uSO
あっそ
951名無しでGO!:2005/12/28(水) 20:50:31 ID:JnolZdKj0
不正は不正。
952名無しでGO!:2005/12/28(水) 21:27:56 ID:TTuQ6QIp0
>>949
それにしてもどうして他人が使ったと改札口でわかったのかが
疑問だな。駅員が顔見知りだったとか? 性別が違った?
953949:2005/12/28(水) 21:58:23 ID:Z8Oz+v6N0
>>951
全く持ってその通りです。
返す言葉も御座いません。
>>952
女友達が帰省するので見送りに行きました。行きは正規切符を買いました。
帰りに乗り越し清算で安くなるしコレ使ったら?と渡されたので使いました。
同じ改札口から帰ったので顔覚えられて居たのでしょうか。
駅員さんに注意され知り合いの定期かどうか確認を取れとの事でしたので、
携帯で確認を取りました。
私の身元確認等一切無しでしたのと、没収された定期が今日付けで期限切れでしたので、
一体どうすれば良いのか迷っています。
その女友達が帰ってきたら謝罪に行こうと思うのですが・・・。
罰則とかどうなるんだろうと・・・。
何にしろ>>951氏が言う通り、
無知だったとしても悪い事は悪い事なので心よりお詫びしたいと思っています。
私の財布事情が少し辛いのが心もとないですが・・・。

954名無しでGO!:2005/12/28(水) 22:14:21 ID:d+61W/ia0
>>953
定期はその女友達のもので、おまいは男なんだな?

んじゃバレる罠
955名無しでGO!:2005/12/28(水) 22:15:49 ID:d+61W/ia0
あと、何も無く帰されたのならそれ以上お咎めは無い筈。
何かあったらまず帰してくれないし、色々書類書かされる。
956949:2005/12/28(水) 22:26:46 ID:Z8Oz+v6N0
>>954
ですよね。
自分の馬鹿さ加減も甚だしいです。
楽をしようとした罰だと思ってます。

>>955
駅員さんが女友達を呼び出そうとしていましたがもう新幹線の中でしたので、
呼び出す事が不可能でした。
没収した定期がなんやら(聞き取れず)1月4日(その子の帰省日)に
その子に来て欲しいと言ってました。私は呼ばれてません。
迷惑おかけしたので4日に何かお詫びの気持ちに粗品を持って行きたいのですが、
辞めといた方が良いのかな・・・。
書類も何も免許提示すら求められませんでした。
957949:2005/12/28(水) 22:33:58 ID:Z8Oz+v6N0
あ、

「没収した定期がなんやら(聞き取れず)1月4日(その子の帰省日)に
その子に来て欲しいと言ってました。」
は駅員さんが私からかけた携帯越しに女友達へです。
958名無しでGO!:2005/12/29(木) 17:54:43 ID:uuVwBQI3O
定期無くした
959名無しでGO!:2005/12/29(木) 22:10:10 ID:uuVwBQI3O
見つかんねー
960名無しでGO!:2005/12/30(金) 23:59:49 ID:zipbGAYL0
諦めろ
961名無しでGO!:2005/12/31(土) 07:02:26 ID:MQ3Tvgm8O
諦めた
駅員にと交番に行った
だりいの
962名無しでGO!:2006/01/02(月) 00:26:17 ID:ErrPkhqN0
>>856
>>937-939
JR在来線で入場記録なしで自動改札で止められた。
やはり○回で止められるものなの?
一応ちゃんと運賃分の切符は買って入場してたけど
面倒くさくて自動改札通ってた。
いつも有人改札並んで時間かかるからなあ・・・
963名無しでGO!:2006/01/02(月) 01:05:58 ID:X1yQ6JcUO
私は学生で立川→西国分寺→北朝霞→朝霞台→川越の定期なのですが立川→新宿→池袋→川越にしたいんですけど朝霞台経由の方が安いから新宿経由の通学定期発行はむりですよね?教えてチャソでスマソ
964!omikuji!dama:2006/01/02(月) 01:32:30 ID:UZY9tPuw0
新宿ルートが一番安いか、距離が短いか、時間が早いかの
いずれかであれば可能だけど、どれも無理でしょうね。
965名無しでGO!:2006/01/02(月) 09:59:44 ID:VSH9aAhj0
>>963-964
最小乗り換えの条件を満たすので可能。
966名無しでGO!:2006/01/02(月) 11:31:52 ID:HscegZ7Y0
メトロの通勤定期、「著しい迂回」とは40キロ超(=定期運賃のテーブルがない)を指すって本当?
967名無しでGO!:2006/01/02(月) 15:43:57 ID:wCG8dNwJ0
>>965
西国分寺、北朝霞/朝霞台でも2回乗換なんだから、
新宿、池袋経由での発券は間違ってもしてくれないだろう。
誰がどう見ても新宿、池袋経由は順路とはいえない。
968名無しでGO!:2006/01/02(月) 15:47:21 ID:wCG8dNwJ0
>>965
そもそも、青梅線、八高、川越線経由なら乗換は1回だよ。
新宿、池袋経由だと最小乗換回数という条件も満たさない。
969名無しでGO!:2006/01/02(月) 16:09:17 ID:A1lI3YwP0
>>968
新宿回りでも1回乗換じゃないのか?
単独トップじゃないと「最小」と認められないわけでもねえだろう。
970名無しでGO!:2006/01/02(月) 16:12:51 ID:wCG8dNwJ0
>>969
質問者は「新宿、池袋経由」といっているわけだが。
971名無しでGO!:2006/01/02(月) 16:18:14 ID:wCG8dNwJ0
>>969
もしかすると新宿、池袋経由を埼京線経由と考えたのか?
あの書き方だと当然池袋から東上線ということだろ。

ま、それはともかく、どう考えても新宿、池袋経由が「順路」とは言えんだろ。
972名無しでGO!:2006/01/02(月) 21:04:37 ID:EwA+rerA0
新宿池袋に部活でよくいくんですよぉっていったら人によってはしてくれるよ。
松戸から国立に通ってる友達、戸田の部活施設に通うのに戸田公園経由で買ってた。
区間変更とかは厳しいが経由変更は言い方と相手のさじ加減しだい
973名無しでGO!:2006/01/03(火) 01:24:24 ID:Rc6pR78R0
>>963-972
じゃあ埼京線利用ならおkということでFA?
974名無しでGO!:2006/01/03(火) 15:30:30 ID:CwURArZf0
>>973
971の一番下を読んだか?
975名無しでGO!:2006/01/03(火) 23:10:26 ID:Rc6pR78R0
>>974
>>972の一番下を読んだか?
976名無しでGO!:2006/01/03(火) 23:31:43 ID:CwURArZf0
>>975
読んだよ。
しかし、それは(相手次第なわけだから)埼京線利用ならOKとイコールではない。

少なくとも、自分が係員なら絶対認めない。
977名無しでGO!:2006/01/04(水) 17:02:29 ID:cNq6ksIT0
定期券の払い戻しについて質問したいのですが、明後日で切れる定期券て
払い戻しなんてできませんよね。
978名無しでGO!:2006/01/04(水) 17:05:41 ID:ccc+fO9m0
>>977
不可能です。
979名無しでGO!:2006/01/04(水) 17:42:55 ID:Eq6ESLgi0
>>977
JRの場合、旅客営業規則上は定期券の有効期間内なら払い戻しを請求できそうだが、
1ヶ月以上有効期間が残っていないと払戻額はない。逆にカネを取られそうな予感もする。
980名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:18:24 ID:bz7nq5tb0
>>977
お持ちの定期券がSuica定期券の場合、
(1)デポジット \500
(2)チャージ残高が211円以上残っている場合、チャージ残高(10円単位に切り上げ)から手数料\210を引いたもの
の払い戻しを受けることができます
981名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:30:13 ID:cm4CA+YR0
払い戻しで金を取られるなんてあるのか?
982名無しでGO!:2006/01/05(木) 01:25:33 ID:fW0FZYgX0
手数料210円だけ取られて払戻額はありませんサヨーナラ、とか。
983名無しでGO!:2006/01/05(木) 02:32:39 ID:Wjwl9nJz0
質問です。倉賀野ー大宮のスイカ定期で本庄早稲田から新幹線に乗ることはできますか?
984名無しでGO!:2006/01/05(木) 04:22:48 ID:gR34c7DO0
>>983
できます。
985名無しでGO!:2006/01/05(木) 11:21:50 ID:ypsuUVg80
品川−西日暮里間の定期券を
渋谷-新宿-池袋経由(逆回り、最短経路ではない)で
購入可能ですか?
986名無しでGO!:2006/01/05(木) 13:05:10 ID:wEYzV4mR0
>>985
通勤なら可能。
通学だと怪しい。
987名無しでGO!:2006/01/05(木) 21:24:43 ID:tjNM+QyU0
>>985を見て思ったのだが、山手線や大阪環状線のみを利用する、円を半周するような
区間の通学定期を買う場合、長い方のルートを取るのはどの程度まで許容されるんだろうか?

まさか0.1キロでも短い方にしろとは言われないだろうが、許容範囲は駅員裁量なのか、
駅によって「遠回りは○○駅まで発行可」のような基準があるのか・・・。
988名無しでGO!:2006/01/05(木) 23:38:39 ID:jB2oBInA0
>>987
変な顔はされるけど、売ると思う。
大阪→福島(京橋・森ノ宮・天王寺経由)なら大阪環状線全駅+北新地駅
乗降出来て(゚д゚)ウマー

通勤定期なら、経路は指定できるし。
989983:2006/01/05(木) 23:46:45 ID:rSK8QZDGO
984さんありがとうございました!
990名無しでGO!:2006/01/06(金) 01:48:00 ID:/t3rHNsy0
>>988
その代わり、大阪から福島に行くときも大回りしていく必要があるけどな。

通勤だったら、大阪←→大阪の定期にしてしまえばなんら問題ないが。
991名無しでGO!:2006/01/06(金) 01:56:30 ID:W/Rknxap0
>>987
例えば、大阪-天王寺は、どちらでも可能なようだ。
現実的に多くが西九条周りを選択すると思うが…
992名無しでGO!