1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 00:55:53 ID:FMzqEwq10
2だったら顔晒す
3 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 01:27:28 ID:KgEkyFfW0
ブルートレインにも乗ってやれよ
4 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 01:41:45 ID:cgtixU7h0
札幌・道北ゾーン購入age
発券するのに30分かかりました。
5 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 02:35:31 ID:wlZOAH2R0
大阪市内から往復とも新幹線経由で東京ゾーンを利用する場合、
601キロ以上になる明石(西明石でも同じ運賃区分)発着の方が安くなる。
大阪市内〜東京 8,510円 20%引き6,810円 5%引き8,090円
明石〜東京 9,350円 20%引き7,480円
*参考 京都〜東京 7,980円 5%引き7,580円
明石から買う方が安く、帰り券を手元に残せる。
片道が新幹線、もう一方が東海道線経由の場合、東海道線経由は
大船〜大阪市内 7,980円 20%引き6,380円
大船〜明石 8,720円 20%引き6,970円
新幹線が20%引きになった分と明石まで伸びた分の額がほぼ同じ。
割り引き額の計算で出た端数は適当。
6 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 02:50:57 ID:jhIVU22m0
>>5 JRの運賃・料金は、原則としては数整理(10円未満切捨て)です。
7 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 02:56:46 ID:ghNlDhfV0
>>6 切り捨てが割り引き分か、割引後かがわからなかった。
8,510円の20%引きは8,510-1,702=6,808なんだが、6,800円でOK?
8 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 05:12:19 ID:jhIVU22m0
>>7 運賃・料金を計算するときに端数整理するんだから、
当然、算出された(割引後の)金額の円未満切捨て。
>8,510円の20%引きは8,510-1,702=6,808なんだが、6,800円でOK?
桶
9 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 14:12:04 ID:rbnvY+cP0
都区内から四国ゾーン(もしくは高松・松山ゾーン)の出入り口である宇多津まで、
東海道、山陽の岡山経由という最も単純な経路だと、周割で8,500円。
一方、東京−新大阪の運賃は8,510円。
松山や高知からフェリーで、あるいわ徳島や高松から高速バスや船で
大阪に出て新幹線で帰るというプランを立てた時、
帰り券を払い戻して、ひかり早特(もしくはぷらっとこだま)を購入するか、
帰り券を払い戻さず、のぞみに乗るか、
いつも迷う。
10 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 20:34:44 ID:dG1c47+t0
11 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 20:39:13 ID:WrhKx4fk0
鉄道板って1000間近になると落ちやすくなるのか?
12 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 21:44:14 ID:F3FugmdC0
東京駅で山陰ゾーン購入したら40分もかかった
鳥取を入口にしたのにゆき券、岡山・伯備線回りで発券したから出し直ししたし。
13 :
名無しでGO!:2005/04/24(日) 00:27:16 ID:hyp96Qb30
折れなんかなーもっとひでえぞ。
虎ベランドで北海道ゾーン発行したら5日間用と10日間用を間違
えて90分かかった。
家に帰ってよく見たら、帰路の特急券は指定券のみで金額*円だし、
最終下車駅を新幹線下車駅を間違えてるし、また別の日に行って交換。
その後、気が変ってゾーン券+帰路の変更をしに別の支店に行ったら、
「発行箇所でしか変更できません」と法螺吹かれるし。それでまだ変
更してない。
虎ベランド行きたくねー。これでまた発行に90分かかったら乗車する
前に3時間以上ののロス。新幹線代意味ねーじゃん。
14 :
名無しでGO!:2005/04/24(日) 00:43:26 ID:hlEs8Lvc0
束 小田原駅のおねーさん
廃止直前の「三河湾・日本ラインゾーン」 約4分
束 熱海駅の酷労のおじさん
「京阪神ゾーン」 口頭申込で約3分
漏れ自身もかつてマルスを操作していたが、たかだか周遊きっぷで
何十分もかかるなんて困ったもんだ!
15 :
名無しでGO!:2005/04/24(日) 02:39:00 ID:yFKq4AzgO
虎ベランドはミスが多い。
以前、山陰ゾーン買った時、行きがサンライズ出雲、帰りが出雲と、
往復寝台特急つかったんだけど、
サンライズは「シングル取って」って言ったらシングルツイン取りやがるし、
出雲も「下段取って」って言ったら上段取りやがったんで、
さすがに(#゚Д゚)ゴルァ!した。
16 :
名無しでGO!:2005/04/24(日) 09:22:36 ID:D99SoYEv0
ときにGW期間中に、周遊切符で旅行する香具師は?
ノシ
17 :
名無しでGO!:2005/04/24(日) 09:46:28 ID:BJTrDscT0
>>14 1分以内で発券した神もいるぞ!
(手順とコードを完全に記憶していた.....)
18 :
12:2005/04/24(日) 13:10:42 ID:VuUvaeah0
>16
ノシ
発券時間4分とか3分ってあくまでゆき券、かえり券&ゾーン券のみ?
列車の指定とか抜きなら30分ぐらいだったかな どちらにせよ長かった(w
19 :
名無しでGO!:2005/04/24(日) 16:16:09 ID:vARu5pQ+0
東京から九州ブルトレ使おうとすると大抵新幹線経由の切符が出て来るね。
まあ30分くらい格闘した挙句に出した切符にゴルァするのも何なので黙ってるけど。
でもこれじゃ東日本の収入にはならない罠。
20 :
名無しでGO!:2005/04/24(日) 19:20:18 ID:D99SoYEv0
>>19 人口の多い束、倒壊よりもコヒ、匹、吸収に金を
落としてやってくらはい…。
21 :
13:2005/04/24(日) 22:10:52 ID:AhPBlGkM0
虎ベランドで変更してきた。
待ち時間70分、変更所要時間20分、で予定通り(?)90分かかった。あまり
にも待たされたから、その間に駅窓口まで出向いて別の用件の特急券買った。
何で渋滞してるのかって・・・先日のトンチンカンねーちゃんが1組の
客にずーーーっとかかりっきり。ナニしてるのか覗いてみると単純な近郊の
温泉へのパック販売。呆れてしまった。
22 :
名無しでGO!:2005/04/25(月) 02:21:57 ID:kUyqmu3W0
>>21 J×Bは入社する人は、勉強を率なくこなして入れるくらいの学校を出た
学歴と能力を持ってるのに、こういうのにはトンと弱い。何でだろ〜♪
23 :
名無しでGO!:2005/04/25(月) 03:23:03 ID:+vRYzdri0
>>16 ノシ
北海道10日用だよーん。まさに今年のGWのためにあるきっぷだ。
24 :
名無しでGO!:2005/04/25(月) 23:53:58 ID:CQ6MyC770
旅行会社の社員はイパーン人であって鉄ヲタではない。
25 :
名無しでGO!:2005/04/26(火) 00:03:54 ID:4nBwhCiT0
時刻表に普通に掲載されている以上、実用ではどうだろうと位置付けは
一般向けだと思われる。利用促進ポスターも最近見かけるしね。
と、なるとそんな切符を扱えない方が問題では?
26 :
名無しでGO!:2005/04/26(火) 02:35:31 ID:Php9eqN50
>>16 ノシ
さて、東京から京阪神ゾーンまで行く方法を、18きっぷ時ではできない方法を考えてみた
@東京→(東名高速バス)→名古屋→(東海道線乗り継ぎ)→京都 ※優雅に5時間2階建てバス
A東京→(急行銀河)→京都 ※2割引分で急行券分は相殺できる?
B東京→(中央本線乗り継ぎ)→塩尻→(しなの16号)→京都 ※大垣・米原乗換なし
C東京→(安中新幹線)→長野→(しなの16号)→京都 ※しなのに乗り継ぎ割引効くけど新幹線で足出過ぎ
京阪神ゾーン以外にも北近畿・近江・高野山ゾーンにも応用できそう。
ドリーム号も使えるし、東京から西へ行くには色々と手段の考えようがありますね。
27 :
名無しでGO!:2005/04/26(火) 07:26:01 ID:MQphhcmy0
周遊きっぷのポスターの中の人が槇原敬之に見える点について
28 :
名無しでGO!:2005/04/26(火) 19:37:26 ID:yHJ3zVOX0
>>16 一応その予定だが、行き券で福知山線が含んでいるのでどうしようか検討中。
仮に「旅行やめた」といって、駅に申し出れば無手数料で払い戻ししてくれるかな?
29 :
名無しでGO!:2005/04/26(火) 21:07:00 ID:BhOLHjyE0
>>26 つ
・急行「能登」と食パン列車
>>28 経路変更か払い戻し、無手数料でおkじゃないかな?
30 :
28:2005/04/27(水) 08:04:25 ID:z4H04TUKO
>>29 レスサンクス。
結局、福知山→加古川は断念し、東海道→山陽線へ経路変更しました。
窓口の方に確認したら、旅行中止で無手数料払い戻しになるとの回答でした。
というわけで、明日から周遊きっぷの旅に逝ってきます。
31 :
名無しでGO!:2005/04/27(水) 20:01:46 ID:01sYRUo80
周遊きっぷは鉄オタでもわかりにくい。一般周遊券のように
旅行会社発売にすれば良かったんじゃ。
以前北海道版かったとき、入口中小国っていうのがくせ者で、
俺も忘れてたため、渡した紙に函館って書いてしまった。
そのため延々と操作するも出ない。挙げ句の果て上司呼んできて、また四苦八苦。
しかし、函館は間違いとすぐ気づき、中小国で発券。
この間10分。20分ほどしてようやく出てきた。が
今度は帰り飛行機でまた四苦八苦。クレカ購入で四苦八苦。
サイバーのはやて受け取りで四苦八苦。プリンター紙切れで四苦八苦。
紙詰まりで四苦八苦。おでかけネットと間違え四苦八苦。
四苦八苦するたび上司登場。30分は余裕でかかってた。
(もう俺にやらせろって思ってしまった。)
「そこでサイバー」「そこで予約番号」「そこ電話番号」とか・・・。
後ろ気にしなくて良かったよ。(1列順番待ちのような物で5窓口ぐらい開いていたので。)
よっぽど出ないんだろうな。ここでも女はだめだと思ってしまった。
プリンター紙切れはワラタ。っていうことはそれなりに出てるんじゃないのか。懐かしいよな。ドットプリンタ。
ここまでうまく重なるもんだと驚いたよ。
ただ、上司はやっぱり詳しいわ。上司が出てきてすぐ解決してる。ちなみに岡山です。
高知観光キップを購入するときも「指定席は取りますか」って聞かれるし、なにそれって逆に聞き返してしまった。
西の事故じゃないが、もうちょっと徹底してくれ。岡山で高知キップも出せないようじゃ本末転倒だ。
32 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 20:50:13 ID:x/3h4YsW0
束の申込書はバカにしてる。
金落とす客に向かって
あんな書きにくいのに書かせるのか。
33 :
名無しでGO!:2005/04/29(金) 02:42:49 ID:zTw0LWFT0
ネットで入力申込み→窓口で申込み番号を伝えて発券にならんかね・・
34 :
名無しでGO!:2005/04/29(金) 04:49:38 ID:qeTtgbHH0
>>33 それもいい手だな。ただ、そこにたどり着くまでに何分かかるか。
それに駅にメールなんてのもいいかも。(詳しく書かせて)
岡山から東京ゾーンならいい人に当たればノーマル発券で1分ぐらいだからな。
早いやつは早い。遅いやつは上司を早く呼んで欲しいが。
(通常に比べて何円高くなりますとか、詳しく言うぐらいだから結構出てると思う。)
往路はしなのあずさ、復路はくたかサンダー経由にしても
早いやつは5分かからない。(わざと5%にしてるような買い方だけどな。)
俺はJR的にみるとあまり売りたい切符じゃないようにも見えるが。
(オタ系が半分以上じゃね?三島会社系じゃないとメリット少ないし。)
35 :
名無しでGO!:2005/04/29(金) 08:24:35 ID:LUoOYjha0
ワイド周遊券に近づけて多少手を加えた方がいい。具体的には
・発着駅を単駅からゾーンに変更し、全国に配置。
→販売の簡略化と小駅からの利用が可能
・往復の経路は一般的な経路を複数設定し自由に選択(ワイドと同じ)
→東海の協力が必要か
・ゾーン券単独の有効期間設定(定期券代用対策)
・帰り券はゾーン券の有効期間内ならいつでも使用開始可能。
→急な予定変更にも対応できる。
・ゾーン券使用開始後は払戻し不可。
発券は「周遊きっぷの種類」、「発着地ゾーン」、「往き券使用開始日」、
「ゾーン券使用開始日」、その他枚数等を入力で自動券売機でもOK。
客にも売る側にもメリットがあると思うのだが。
ただし、往復に大回りできないのがデメリット。
36 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 00:53:13 ID:iwvsak0W0
俺的には
往路券・ゾーン券・復路券を別々に売って欲しい。有効期限は今のままでいい。定期対策もあるし。
ゾーン券を使う場合は復路券が必要って感じで。帰り券対策で別に有人改札でもいい。
どうせ今でも乗車記録ないからゾーン外から最短購入でキセルできるようになってしまっている。
(東京の乗り換え改札はやばい、早めに対策しとけ。東から東海に乗るとき東京までのキップはいらない。
東京からの新幹線券があればだが。あれやってるやつ多いぞ。)
入り口を大きな駅にして、そこまでのキップをいつでも買えるようにしたらいいんじゃね?
例えば140円で入場し、車内で買えるようにする。2割引で。倒壊5%は火災が首をさげんからどうしようもない。
ゾーン圏内に入る直前に帰りキップ強制購入。ただし、帰り券の経路変更は払い戻し無しで可能。
有効期間は18キップ式ではんこにして、連続に限る。(別に都区内フリーのように削り式でもいい)
そうすれば簡単な経路ならゾーン券だけ買っておいて(購入後3ヶ月のみ有効とか)、
乗るときは自動券売機やえきねっとなどで購入。
そうすれば大回りぐらいしか窓口で並ばないし、ゾーン券だけ購入なのですぐ出るはず。
37 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 01:35:35 ID:AiJmbKXF0
>>32 経路が書き切れない。
都区内−東海道、山陽新幹線−岡山駅−宇野、瀬戸大橋線−宇多津駅
ぐらいが限界。
都区内から北斗星で南千歳までとかの経路は絶対無理。
しかたないから、てきとうな別紙に大きく見やすく書いたのをいっしょに渡す。
38 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 01:40:21 ID:yGkxxvmr0
>>37 >都区内から北斗星で南千歳までとかの経路は絶対無理。
経由欄に「北斗星」とでも書いておけば用事は足りるような気はするが。
39 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 11:10:39 ID:E8HMpyUd0
>>38 でもそれ、目時経由を明示しないといけないからねぇ
都区内、東北、盛岡、IGR,目時、青い森、八戸、東北.....
マジメに記入したらたしかに書けない
一般人は目時経由と表示されても???だとは思うけど
40 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 22:29:13 ID:yGkxxvmr0
>>39 申込書の話なのだから、いちいちそんな記入をする必要ないでしょ。
41 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 23:32:59 ID:TeI+GoNy0
>>37 着駅までの経路が、常識的に予想できる範囲だったら、いちいち全部記入しなくても
支障はないと思うんだが。
42 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 00:07:03 ID:p5sa39Vh0
ビュープラザ大宮で加賀・能登ゾーンを発券してもらったときのこと。
東京→(のぞみ)→名古屋→(しらさぎ)→和倉温泉
という経路だったのに湖西線経由で発券されたことにあとになって気づいた。
経由に米原と書かないで長浜と書けばよかったのかも知れんが・・。
結果として700円程度の違いが発生してしまったわけだが、また長いこと
待たされるのも面倒なのでそのまま使ってしまった。
ゾーン券でしっかり元取ったからいいけど。
43 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 00:13:11 ID:SduW5E4W0
>>42 その程度のもので間違えるとは、VP大宮論外だな。
44 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 01:04:35 ID:Scd49p1P0
>>42 >また長いこと待たされるのも面倒なのでそのまま使ってしまった。
周遊きっぷ に限らずとも、こういう泣き寝入りは多い。
45 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 19:12:29 ID:u+Ssfg2n0
山陰ゾーン使ってきた。
鳥取〜出雲市で特急乗り放題&一畑も乗り放題ってのはやっぱりいいね。
一畑がバスと鉄道セットの乗り放題券は売ってるけど、やっぱりJRでないと圏内移動はキツイよ。
ただあの距離になると東京発だと飛行機欲しいねえ。関西発なら強力な切符だが。
46 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 20:04:50 ID:iCOzt5Wn0
>>45 大阪じゃ鳥取は200越えないよな。つーか、京都でも越えないのかよ。(あと数キロ)
やくもなら簡単に越えそうだが。やくもと北近畿はまかぜ丹後だな。
(不謹慎だが福知山線経由で発券して京都周りで使う?)
はくとが使えないんじゃ山陰は便利にはならんな。
東京から山陰は昔から鉄道が強い。
鳥取と米子松江という100キロ程度の距離のために2本用意してるからな。
首都圏からの山陰ゾーンは東海道新幹線5%否定の岡山経由か、寝台かの二択だろう。
(昔はもう少し細かく設定してたはずだが、これはいい改訂だったとは思う。)
47 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 20:27:44 ID:u+Ssfg2n0
>46
関西圏からだと距離足りないんですか 知らなかった・・・
48 :
名無しでGO!:2005/05/05(木) 19:52:24 ID:9GLge+oV0
ほしゅあげ。
49 :
名無しでGO!:2005/05/05(木) 20:53:13 ID:ebn776Sc0
東京から京阪神ゾーンを使用。
2日間で観光もしながらだったので、ゾーン券分のモトをとろうとすると意図的に特急を使わないといけなかったな。
新快速のほうが速いのに、わざわざ大阪から三ノ宮まではまかぜに乗ってマタ
50 :
名無しでGO!:2005/05/05(木) 22:02:32 ID:q3p5Z7Aw0
>>49 あのゾーンは、淡路島にいくときに使うものです(w
51 :
名無しでGO!:2005/05/05(木) 23:34:49 ID:J8pP5o0z0
バスが使えるゾーンはバス使わないとモト取れないケース多いよね
室戸ゾーンなんてほとんどバスだしなあ(w
52 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 19:23:39 ID:booKf63b0
53 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 19:40:04 ID:vOCEhWU/0
今回の連休も、長い休みが取れず。周遊きっぷ(九州ゾーン)で旅行する機会を逸してしまった。
連休中、周遊きっぷを活用した旅行客はどれくらいいたのだろうか。
54 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 19:47:49 ID:booKf63b0
55 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 20:18:44 ID:vOCEhWU/0
それはよかったね。
大型連休中は北海道フリーやぐるり北海道が使えないから、周遊きっぷの
ありがたさを実感できる機会だ。
56 :
名無しでGO!:2005/05/06(金) 22:04:22 ID:0zR2VNkY0
>53
山陰ゾーン
一畑電鉄乗ったりゾーン内を特急で行き来すればあっという間にモト取れる
バスも乗れるけど松江の駅間と出雲市〜大社〜日御碕以外は正直使いづらい
57 :
名無しでGO!:2005/05/07(土) 00:27:50 ID:jUz96/CR0
しかし今回の連休は北海道ゾーンと同じ10日じゃないか。
結構いたんじゃないの?
5日ゾーンと北斗星などでも1日休養出来るし。
俺の会社はGWなんてない。その後に3日(9−11)あるだけだからな。うらやましいよ。
58 :
名無しでGO!:2005/05/09(月) 07:12:15 ID:0JECBclb0
age
59 :
名無しでGO!:2005/05/11(水) 06:44:07 ID:NvDs2sD10
この間、九州ゾーンで九州ひとまわりしてきたが、九州新幹線別払いは痛かった…。
JR九州様、乗車券部分だけでも周遊きっぷゾーン券での新幹線利用を認めて下さい。
60 :
名無しでGO!:2005/05/11(水) 07:20:05 ID:OzhpvPs/O
>>53 漏れは十和田湖田沢湖ゾーン。
大阪〜(日本海)〜大館の往復だけでも往復きっぷくらいの額なので、
花輪線でキハ58ハァハァがサービスて感じ。
これ使って思ったけど、大阪→(日本海)→秋田→(こまち)→盛岡の
ルートで盛岡逝くときに使いよさそう。
こまちは立席のみ可、だけど。
61 :
名無しでGO!:2005/05/11(水) 14:40:07 ID:TPeIUMV10
ふるさと銀河線に乗るために札幌・道東ゾーン使ってきた。
<行き>
熊谷〜(あさま・とき)〜新潟〜(いなほ7号グリーン)〜青森〜
(はまなすカーペットカー)〜札幌
<帰り>
札幌〜(北斗星2号)〜大宮
オホーツク10号で一泊したので十分に元は取れたと思う。
62 :
名無しでGO!:2005/05/11(水) 19:06:02 ID:4/iBEKjW0
>>59 そういうのはお客様の声か何かで投書汁。
メールでお願いするのは、あまり効果がないし
63 :
名無しでGO!:2005/05/15(日) 02:21:45 ID:eIPUlwvE0
age
64 :
名無しでGO!:2005/05/18(水) 18:44:45 ID:aCYiatDY0
どうしても新幹線の客単価を下げたくないなら九州ゾーンで「1回1区間限り」で新幹線の利用を認めてホスイ。
65 :
名無しでGO!:2005/05/18(水) 18:48:52 ID:aCYiatDY0
>>26 @が定番、帰り券は払い戻して昼特急でお帰り。
66 :
名無しでGO!:2005/05/18(水) 19:04:10 ID:aCYiatDY0
>>45 京都人にとっては山陰ゾーンは鬼門。
・智頭急行経由ではわずかに距離が足りない
・山陰本線経由が一番安いがあまりに不便
・新幹線〜伯備線は便利だが高い
いろいろ格闘したあげくに出した結論が六地蔵発の智頭急行経由だった(往路がわずかに200kmを超える)
帰り券は払い戻して、日本交通の高速バスで帰還。
67 :
名無しでGO!:2005/05/18(水) 19:21:14 ID:XyfddqgX0
>>66 それが一番無難で内科医?
漏れは九州だからどこへ行くにもアプローチ券の距離が長く、
おかげで東海道5%ルールに引っかかることはないのだが…タハハ
68 :
名無しでGO!:2005/05/20(金) 01:09:35 ID:TL6AVTyl0
age
69 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 18:35:59 ID:jy9paeDT0
>>53 ノシ
俺は大分ゾーン
行きは富士で、帰りは福岡に寄ったので久大線+あかつき
ゾーン券単体ではあまりモトが取れた気がしないが
行き帰りが安くなったから良いことにしよう
70 :
名無しでGO!:2005/05/23(月) 23:26:59 ID:JwJEC6VM0
6/1〜6まで休みが取れたので、遠出をしようと思うんだが、周遊きっぷを使って
九州に行くか、ぐるり北海道で北海道に行くか思案中。新幹線代を考えると、北海
道に行く方が安く済むんだが、できれば北海道フリー+青春18あるいは周遊きっぷ
十日間用で別の機会に行くのが理想。
6月早々の九州の気候はどんな感じだろうか。東京と同じようなものかな。
71 :
名無しでGO!:2005/05/24(火) 22:19:56 ID:coNb8pTq0
72 :
名無しでGO!:2005/05/25(水) 20:32:42 ID:LLI8HMgJ0
>>70 基本的には東京とあまり変わらないはずでつ。
6月中旬〜7月は時々集中豪雨があるけど、上旬ならあまり心配はないかと。
あと、鹿児島は結構日差しが強いでつ。外歩きの時はご注意を。
周遊券だと九州新幹線は乗れないけど、ナイスゴーイングカードや
つばめ2枚きっぷなどを組み合わせればOKかと。
73 :
名無しでGO!:2005/05/26(木) 02:54:08 ID:TMfNCZyF0
>>71 >>72 ご教示多謝。
たまにはわざわざ梅雨の時期の旅行という酔狂な選択もいいかもしれないと
いうことで、九州に行ってきます。
本当は、旅行会社の往復とも飛行機の企画ツアー客限定で発売されている、九州新幹線も含めて
乗り放題のフリーきっぷが使えるならいいんですけれど、帰路関西方面と名古
屋に立ち寄らなければいけない関係で周遊きっぷ活用の旅行となります。
周遊きっぷを使うのは、二年前に京阪神ゾーンを使って以来。
74 :
名無しでGO!:2005/05/27(金) 00:01:55 ID:H/5utcho0
この時期北海道は日が長いからいいのでは、と思って調べてみたが
6/5 日の出3:56 日の入19:10
日の出が早いだけで日の入りは思ったより早かった。
たしかにこんなに日の出が早けりゃサマータイム導入したくなるのもわかる気がする。
75 :
名無しでGO!:2005/05/27(金) 22:38:47 ID:VYSiQwlr0
76 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 10:41:10 ID:YqfltJS+0
>>74 九州は北海道より1時間ぐらい時差があるから、そもそもサマータイム
やる必要がないんでつけど・・・。
77 :
73:2005/05/31(火) 01:33:16 ID:/fyw3Me50
>>75 こういうのもあるんですね。教えていただき感謝。
次回九州全域を回る旅行を企画する際には考慮してもいいかなとは思うけれど、
基本的には「乗り鉄」メインのスタイルで旅行、宿泊費はカプセルホテルで極力
安く済ませる方向なので、今回は見送りです。
既に日付が変わり、本日深夜東京駅発のムーンライトながらで九州に向かいます。
78 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 01:36:54 ID:ykqF2Igk0
いま京阪神ゾーン買ったら、振り替え乗車は可能?
79 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 01:46:07 ID:xuyuNnHiO
>>78 何も言われず普通に乗れたよ
ただ私鉄駅に居るのは社員じゃなく警備員だからあまり見てない
80 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 20:46:59 ID:6rAIdkgh0
こないだ阪急の駅には酉の社員が居たけど、
まだ居るのかな
81 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 11:58:55 ID:uurxa0Om0
>>74 それでも20時近くまで残照があるからやっぱり北海道はイイ
明日のトワイライトエクスプレスで旅立ちます。
82 :
81:2005/06/06(月) 06:41:29 ID:/W67Qz6X0
ただいま札幌のホテルからカキコ
今回は北海道ゾーンがもったいないくらいのゆったりプランだが
函館〜札幌にまともな夜行があればこれを宿代わりにもできるのにと悔やまれる
83 :
名無しでGO!:2005/06/06(月) 12:31:42 ID:s6z/6+IV0
htp://yslab.shinshu-u.ac.jp/~ikeda/zone.html
おkれってどうよ?
84 :
73:2005/06/07(火) 14:58:44 ID:S4yN0MWV0
九州から帰ってきました。
旅行そのものは楽しかったが、どうしても九州ゾーンが五日間のみ、しかも福岡
方面から鹿児島へ移動することが事実上不可能な状態のままなのは不便すぎ。
五日間用はあってもいいから、北海道と同じく十日間用も設定してもらいたいとの
思いが一層強くなりました。
値段については、北海道十日間は、五日間の四割高となっているため、それを同様
に考えると、九州の場合には二万円程度でしょうか。なんとかJR九州には考慮して
もらいたい。これなら九州新幹線が全く外されても、割高感はかなり薄まるんですが。
まあ沿線人口を考えると、観光客に期待するほかない北海道と、それなりの住民が
いる九州では同列にならないし、定期券代わりに利用される可能性を警戒するので
しょう。
現実的には新幹線景気で強気に出ているQが安売りをするのも考えにくいでしょうね。
85 :
名無しでGO!:2005/06/08(水) 10:19:40 ID:u3yAaJua0
九州フリーきっぷ 3日間有効 15000円があったらみんな買う?
86 :
名無しでGO!:2005/06/08(水) 13:56:42 ID:bWNOC0xL0
三日間で15000円では高い。
三日間で一万円あるいは五日間で一万五千円が妥当な線。
87 :
名無しでGO!:2005/06/08(水) 20:03:39 ID:QV9646lG0
88 :
名無しでGO!:2005/06/09(木) 17:23:33 ID:yeXLxwli0
3日15kでも新幹線が使えて単体で購入できるなら価値は高い。
この値段なら博多から鹿児島中央を往復すればモトが取れる。
89 :
名無しでGO!:2005/06/11(土) 14:57:44 ID:d4UQFpmZ0
九州新幹線が使えるかどうかで評価は正反対だな。
使えないなら三日間で一万五千円のフリーきっぷよりも、五日間で約一万八千円の
周遊きっぷ(ゾーン券に最短距離の掛け捨て行き券、但し帰り券は払い戻し)の方が、全九州
を乗り回りたいこちらとしては有り難い。
90 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 12:57:42 ID:XWZxJ4+U0
山陰ゾーン、木次を入口駅にしてくれい
91 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 14:43:14 ID:YxFzJfoa0
設定しても実用性ないからなあ。
92 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 17:27:34 ID:yLN0//T20
>>90 気持ちは分かる。
現状では確かに実用性はないけど,設定だけしてくれてもいいのにね。
93 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 17:39:53 ID:eMTIvQIx0
広島・宮島ゾーンの芸備線も
94 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 18:53:08 ID:gva3l5xY0
旅行会社だと発券が早かった。駅よりこっちのほうがいいかもしれない。
95 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 20:48:34 ID:Ao01ezAQ0
96 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 20:58:55 ID:Z1A+LqFtO
下関駅で福岡、九州ゾーン頼んだけど駅員発券慣れしてるね。
97 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 21:05:57 ID:kSkDHTjJ0
>>59 じゃあ九州ゾーン周遊きっぷをこうしよう。
九州ゾーン(A)周遊きっぷ:従来と同じ条件で14000円に値下げ
九州ゾーン(B)周遊きっぷ:九州新幹線使用可で25000円(エアレールと同額に設定しました)
98 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 21:13:04 ID:NYwm7IJm0
>>89 東京から出発とするなら、一度東京〜小倉を新幹線で乗り通してみて
くらはいな。
あまり疲れないと思いまつよ。
99 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 22:45:13 ID:/yG7fwGQ0
木次線に関しては正規運賃で車内精算でもしてください。
わずかながら木次線の存続につながります。
>>5 逆に東京から京阪神エリアだとどこから買えば倒壊道新幹線極悪5%引きルールに引っかからないでしょか?
調べたいけど時間がなくて。もしお暇なら教えてください m(_ _)m
関東から京阪神ゾーンでも飛行機が片道使えたらいいのに・・・・
わざと誤字したり「極悪」とかにちょっとむっとしたのだが
>>100 その程度のことが調べられないようだったら、利用自体やめた方がいいかもよ。
>>100 中央線方面なら、西八王子・高尾あたり…
106 :
名無しでGO!:2005/06/13(月) 13:49:05 ID:aM+si/W90
>>100 東京都区内発なら、明石から入ることにして「東海道新幹線、山陽新幹線、西明石、
山陽線」経由のアプローチ券にすればいいんじゃないの?
107 :
名無しでGO!:2005/06/13(月) 21:22:05 ID:P67W06zD0
>>100 新大阪(東京から552.6km。以下同様に東京から距離)を出入り口にすると常磐線なら藤代(49.2km)、中央線なら西八王子(49.8km)、宇都宮線なら久喜(48.9km)、
高崎線なら鴻巣(50.3km)、総武線・京葉線経由なら八幡宿(内房線、48.6km)か誉田(外房線、51.8km)です。
八幡宿か久喜がニアピンでいいかと思いますが東京のどの辺に住んでいるかにもよりけりですので自分にあったルートを選んでください。
>>107 >新大阪(東京から552.6km。
チミは、新大阪が大阪市内の駅である事を忘れていませんか?
もっとも、大阪のほうが遠いわけだから、107で挙げた駅で何の支障もないけどね。
109 :
名無しでGO!:2005/06/13(月) 21:36:40 ID:zk1LNech0
>>105中央線方面なら、西八王子・高尾あたり…
>>107中央線なら西八王子(49.8km)、
規則70条(ぼそっ)
110 :
名無しでGO!:2005/06/13(月) 21:37:54 ID:zk1LNech0
[阪]大阪市内 → 西八王子
経 由:東海道,山手1,中央東
JR線営業キロ: 599.7km
111 :
名無しでGO!:2005/06/13(月) 23:18:37 ID:in7n/GzF0
>>100 漏れが先日、府中中央駅で途中下車して日本ダービー見てから帰阪した時作ったのは
東京都区内→大阪市内
経由:東海・南部・武蔵野・中央東・東京・新幹線・新大阪
\7,480 5日間有効 【周割20】
ディープインパクト強かったなあ
112 :
名無しでGO!:2005/06/13(月) 23:20:00 ID:xPec57Pw0
>>107 640キロまで運賃は同額なんだから、そんなギリギリのところ狙わなくても
もっと遠方から買えばいいんじゃないの?
旅行の前後に関東近県のどこかに出かける用事(なり鉄の目的)があれば、
その分運賃が浮くし。
113 :
名無しでGO!:2005/06/14(火) 00:51:35 ID:ObIX9kdO0
>>111 周遊きっぷ特認の新幹線完全別線扱いだとしても、
やはり「経路重複エラー」の誤発券だと思われ、、、
>>113 そうだね。
発駅は(有楽町-蒲田間のどこかの駅の)単駅でなくてはならない。
>>102 それぐらいでマジレスするとは黄身は2ch病めた砲がいいYO!
116 :
名無しでGO!:2005/06/14(火) 11:36:56 ID:eoA2PcXE0
>>97 せめて新幹線Ok20kにしてホスイ
さもなくば価格は現行のままで、新幹線の利用は1回限り可ってのはどうだ?
117 :
名無しでGO!:2005/06/15(水) 00:44:17 ID:KjNq3uKl0
質問です。
東京ゾーンのアプローチ券で、東京で東北・上越新幹線と東海道新幹線を乗り継ぐルートは許されますか?
(例:大阪市内→取手(入口) 経由:新大阪・東海道新幹線・東京・東北新幹線・小山・水戸線・常磐)
>>106のような例が許されるところから考えると、これもOKだと思うのですが……。
あうと
119 :
名無しでGO!:2005/06/16(木) 16:07:07 ID:qwUnR/yM0
>>114 いいや、大井町・大森・蒲田のいずれかの
単駅指定だと思う。
120 :
114:2005/06/16(木) 17:41:32 ID:J3NEaBSb0
>>119 あ、そうか、いつの間にか新幹線品川駅とかいうものができていたんだよな。
121 :
名無しでGO!:2005/06/16(木) 23:16:48 ID:v/W+72Uu0
西大井でもいいよな。
>>117 あくまでも漏れの個人的な意見だが、ゾーン券には東京〜大宮間の新幹線が含まれていないし、
大宮〜小山間も新幹線経由になっているので、多分大丈夫ではないかと。
>>121 西大井じゃダメだろ。
鶴見からまわってくるのか? だとすると
>>111の経路では乗れんぞ。
海老名市から京阪神ゾーンで新幹線5%に引っかからないよう計算してみました
1 大月-八王子-新横浜-新大阪 600.7km
2 東京-八王子-新横浜-新大阪 607.5km
3 川越-八王子-新横浜-新大阪 609.0km
4 八王子-橋本-茅ヶ崎-横浜-新横浜-新大阪 603.6km
1〜3は町田から乗車(海老名〜町田は小田急¥510/片道)
4は横浜から(横浜までは相鉄¥300/片道)
4で相模線なら追加いらないですが、時間がないので。
とりあえず600km超えれば新横浜(横浜市内)〜新大阪で素直に買った場合より安くなるので。
(5%制限と20%の差はやはり大きいですね)
1〜4で問題点在るでしょうか?
距離の自動計算ソフトが欲しい・・・時刻表めくって電卓計算は疲れます・・
スマソ 小田急 海老名-町田 ¥210/片道 です。
>>124 念のため言っておくが横浜市内〜京都で片道作れば、
わざわざ600km越えきっぷを作る場合よりも安くなる。
新大阪までどうしても新幹線を使いたい場合は
>>124のようなことをしたほうが安そうだが。
>>126 ご指摘ありがとうございます。
本日休み取れたので買ってきます。
経路など書面にして買いに逝きますがスムーズに発行してくれるだろうか・・
以前に上野〜秋田へあけぼのを使うのに駅員あけぼのの経由ルートつかめず
(新潟経由にしてみたり、奥羽線経由にしたり、なにやってんだか)
発券に1時間・・・・・OTZ
>>127 目的地が大阪南部で金曜勤務後に出発するから
京都で降りては帰れなくなるのです。
時間があれば相模線から茅ヶ崎経由で新横に行って
京都で新幹線降りるんだけどな。
あと、片道関空まで飛行機使えたらさらに楽なんだけど・・・
(関空行き最終が羽田発21:45)
>>100 ぼくは行きは長野経由、帰りは新宮経由にしました。
もちろん洲本にも行きました。
131 :
124:2005/06/21(火) 22:30:42 ID:8jgHo7TZ0
京阪神ゾーンの周遊きっぷ買ってまいりました。
ルートは3の川越発です。
近所のJTBでしたんだけど初めは30分くらいとか逝ってたお姉さん秒殺で発行。値段もぴったり。
思わず「早ッ」と逝っちゃいましたよ。
前に周遊キプ買った時の
みどり窓口に居ながら近場の回数券と定期券しか売れないJRの人逝ってよしですよ。ホント。
皆様アドバイスありがとうございました ノシ
>>132 あ、いや、あの、その・・・・
なんかDOS見たいなのがでて上手く使いこなせないんです・・・OTZ
(うちはXP)
もう少し修行します。
ありがとうございますた。
>>133 うちもXPで問題なく使えてるよ。
大体、そのページに使い方はでてたでしょ。
>>134 もう少し使い方を見ながら勉強します。
ソフトの不具合ではなく使用者の不具合でつ・・・OTZ
連れが夜行に乗りたいっつーんで、行き北斗星・帰り飛行機なら周遊きっぷでいいやと思って久々に使った。
で、札幌・道南ゾーンって、いつから青森が入口になったの?
てっきり中小国だと思ってたから、なんか得した感じw
>>136 >で、札幌・道南ゾーンって、いつから青森が入口になったの?
青函ゾーンが廃止になったとき。
139 :
名無しでGO!:2005/06/23(木) 01:44:11 ID:1y6JdwvQ0
もういいじゃないか。
自分が勧めたソフトを使って欲しいのはわかるけど。
140 :
134:2005/06/23(木) 02:47:41 ID:idnTeuRM0
>>139 誰に言ってるの?
漏れは138じゃないが。
141 :
名無しでGO!:2005/06/24(金) 18:32:42 ID:6ZZ/iOJU0
>>137のとおりなんだが、他にも理由がある。
「中小国まで/から の 自由席特急券」の発券ができないアフォ窓口が大杉た為。
>>141 でも北海道ゾーンは中小国のままだから、実際には状況が大して変わっていない罠。
>>142 でも北海道ゾーンを利用する人は少ない罠。
唯一のメリットは「超繁忙期でも乗り降り自由」ぐらいか。
>>143 比較的安価に10日用があるというのも一応メリット。
正直5日ではものたりん。
北海道を満喫したい場合、
東京からだと、盛岡まで18きっぷ、盛岡から北海道ゾーン10日用というのが
意外とコストパフォーマンスが高かったりする。
>>143 >でも北海道ゾーンを利用する人は少ない罠。
札幌・道南ゾーンを利用する人も同じくらい少ないキガス
147 :
名無しでGO!:2005/06/26(日) 22:41:41 ID:6C/g6wgB0
北海道なら、フリー切符G車用だろ。ハネ乗り放題
148 :
名無しでGO!:2005/06/30(木) 21:18:24 ID:Zd4PAA5S0
>>143 GWに北海道ゾーン使いますたよ。
結構あちこちで乗り鉄な香具師を見かけた。
149 :
名無しでGO!:2005/06/30(木) 22:41:29 ID:zWwoD7lc0
>>147 そうだが乱獲云々よりほどほどにしておくべきだな。
もちろん乱獲はいけないけど(その成れの果てが三連休パスの4個列車制限)。
ちなみに今回夏に使うのだけど、いくら横になれて楽といえどやっぱり寝台2回が限界だな。
当初は3連投も計画していたが体が持たん。
150 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 08:58:46 ID:FmE+UAhQ0
漏れはB寝台三連泊もやりますたよ。
北海道のはゆっくり走るので、眠りも深いのでつよ。
151 :
147:2005/07/02(土) 20:57:20 ID:6q73rNbt0
おれは、7連泊したわけだが、、、
152 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 21:07:01 ID:iutBKTMx0
>>151 その昔はワイド周遊券を不正利用して100連泊したつわものが居たらしいな。
153 :
149:2005/07/02(土) 22:32:58 ID:KrP28otH0
>>150 はじめて道フリ使った時は嬉しがって夜行3連投なんてやったものです。
今では体が持たない(他にバッテリーの問題もある)ので3連投にせず、1日おきに夜行としました。
154 :
名無しでGO!:2005/07/02(土) 23:15:57 ID:6q73rNbt0
>>152 不正交換の使い回しで、長期滞在したDQNが居たのは事実だろうが、
そいつらの中の香具師が夜行連泊記録したかどうかは知らん。
オレが知ってる夜行連泊記録の香具師は、、、
本当に夜行列車連泊で222連泊という記録。
いろんな方面へのワイド周遊券を駆使したようだが、
とくに不正交換使い回ししたという噂は聞かない。
大阪の大学在学中の記録だそうで、夏休み以外の時期には、
「南近畿ワイド周遊券」で、天王寺から南紀方面の夜行Uターンを繰り返し、
翌朝の授業にも出たりしたそうだ。
>>154 それってモソモソ氏がヤソグ達をそそのかしてやらかした記録じゃないの?
156 :
名無しでGO!:2005/07/04(月) 11:03:26 ID:aJaMYSITO
質問です。
北海道ゾーンだと往路or復路いずれかに飛行機をできることになっていますが、周遊きっぷ購入時に航空券を提示できない(チケットレス決済)場合でもATMの領収書を見せるなりすれば、周遊きっぷは発券してもらえるんでしょうか?
どなたか詳しい方の回答をお願いしますm(__)m
157 :
名無しでGO!:2005/07/04(月) 11:30:46 ID:uv5Wc8C70
7月30日からの束のポヶモンスタンプラリーに東京ゾーンが役立つかもしれない。
妄想したんだが、早朝東京都区内からバスで高速バスで静岡へ。東海道線で途中下車しながら進み三原へ。
あかつき号の指定席で下関へ。「津和野・秋芳・荻ゾーン」を乗り鉄し、新山口から徳山まで新幹線に乗って先行してた「サンライズゆめ」に飛び乗る。
そして帰りに熱海でゆめ号を下車し、根岸線・新川崎(途中下車)廻りで西大井着。
という強引でアフォなプランを考えたんじゃがこれじゃ損だよな?日数少ないし、バスも全路線乗らないと・・・
車内泊のみで乗り鉄するなら、広島・宮島ゾーンの方が良さそう。バスも少ないし。
乱文失礼
158 :
名無しでGO!:2005/07/04(月) 12:09:06 ID:c6MjjhvZ0
どこをどう周るか書いてないのに損とか得とか言われても…
159 :
157:2005/07/04(月) 15:51:26 ID:uv5Wc8C70
>>158 すみません。1日か2日程度の旅行では元は取れないかなということが気になってました。(ちなみに周割です)
「津和野・秋芳・荻」ゾーン券は、一日のうちに下関→長門市→仙崎→厚狭→雀田→居能→宇部→新山口→山口
といった感じにざっと廻って帰ります。最近の周遊きっぷはゾーンを1週しただけでは得しないかもと考えてて。
そのルートでも往復乗車券+普通乗車券で行くよりも
周遊切符の方が1000円くらい安くつく。
だが津和野野秋吉萩ゾーンは3〜4日かけて
ゾーン内をじっくり観光するのに最適な切符。
見所の多いゾーンなのだから
もっと時間をかけて周って欲しいな。
161 :
名無しでGO!:2005/07/04(月) 21:12:25 ID:uv5Wc8C70
>>160 ありがとうございました。もっと貯金してから逝こうと思いました。
>>159さらに訂正ですが周学でした。
>>156 は北海道フリースレときっぷ相互スレとトリプルマルチ
163 :
名無しでGO!:2005/07/05(火) 07:13:36 ID:vTxDxAqV0
時代はマルチやで〜w
164 :
名無しでGO!:2005/07/05(火) 16:38:31 ID:fNV88yOp0
>156
空港で発券してから来てくださいと言われたことがある。
167 :
名無しでGO!:2005/07/06(水) 01:46:02 ID:3Y/Y79JnO
どうしても埒があかないなら、チケットレス以外に一旦航空券を買って周遊きっぷを発券してもらう→その後、航空券だけ払い戻すってのはどう?払戻手数料がもったいないといえばそれまでだが…周遊きっぷを買えないよりはマシだろう。
168 :
名無しでGO!:2005/07/06(水) 22:34:33 ID:bWP3RWnz0
質問です。
九州ゾーンを
行き:東広島→小倉(新幹線経由)、帰り:門司→東広島(宇部線経由)
で買うとします。購入は東の窓口にて、Viewカードで買います。
ゾーン券を使いはじめて6日目に宇部新川で下車し、そのまま飛行機で羽田に
向かう予定です。
帰り券は実際には北九州市内発になるはずなので、折尾までの乗車券を別途購入します。
このとき、
1. 帰り券は払い戻せるでしょうか。
2. その払戻額はどのような計算になるでしょうか。帰り券-210-xだと思いますが、
xは小倉→宇部新川?門司→?折尾→?
3. ゾーン券は手元に残せるでしょうか。
>>165 ANAはいいんだけど、JALは当日にならないと
チケットレスを発券できないんだよな。
浜松町とか関西空港で往路の航空券を発券して
すぐに周遊きっぷ買ってすぐに飛行機に乗る、
なんてことをするしかないな。
170 :
名無しでGO!:2005/07/07(木) 22:29:24 ID:Vs50xHmm0
逝き券=1・帰り券=3ともにJRの場合 ※ゾーン券=2
旅行開始前(使用開始前)
払戻額=(1+2+3)−420円
逝き券使用開始後、逝きの途中で旅行中止
払戻額=(1+2+3)−乗車済区間の運賃−420円
逝き券使用済、ゾーン券・帰り券使用開始前
払戻額=(3)−420円 ※ゾーン券の払戻はしません
逝き券使用済、ゾーン券使用開始後、帰り券未使用
払戻額=(3)−420円 ※ゾーン券の払戻はしません
逝き券・ゾーン券使用済、帰り券使用開始後
払戻額=(3)−乗車済区間の運賃−420円
※ただし、帰り券の未乗区間が101km以上の場合のみ取扱。
171 :
名無しでGO!:2005/07/07(木) 22:29:58 ID:Vs50xHmm0
逝き券:航空券=1・帰り券:JR=3の場合 ※ゾーン券=2
旅行開始前(使用開始前)
払戻額=(2+3)−420円+航空券払戻額
逝き券使用開始後、逝きの途中で旅行中止
どうやって?(藁
逝き券使用済、ゾーン券・帰り券使用開始前
払戻額=(2+3)−420円
逝き券使用済、ゾーン券使用開始後、帰り券未使用
払戻額=0円 ※払戻はしません
逝き券・ゾーン券使用済、帰り券使用開始後
払戻額=0円 ※払戻はしません
172 :
名無しでGO!:2005/07/07(木) 22:30:25 ID:Vs50xHmm0
逝き券:JR=1・帰り券:航空券=3の場合 ※ゾーン券=2
旅行開始前(使用開始前)
払戻額=(1+2)−420円+航空券払戻額
逝き券使用開始後、逝きの途中で旅行中止
払戻額=(1+2)−乗車済区間の運賃−420円+航空券払戻額
逝き券使用済、ゾーン券・帰り券使用開始前
払戻額=航空券払戻額 ※ゾーン券の払戻はしません
逝き券使用済、ゾーン券使用開始後、帰り券未使用
払戻額=航空券払戻額 ※ゾーン券の払戻はしません
逝き券・ゾーン券使用済、帰り券使用開始後
どうやって?(藁
173 :
名無しでGO!:2005/07/08(金) 09:44:40 ID:I6Bi+i/I0
帰り県使用開始後でも未乗車区間が101キロ以上あれば払い戻しの対象になるよ。
あと、上記レスで帰り県の払い戻し手数料が420円なのは210円が正しいから。
174 :
名無しでGO!:2005/07/08(金) 10:06:18 ID:fQeJI0450
あくまでもアプローチ券の払い戻しは乗車券に準じているということね。
でも帰りアプローチ券放棄に関しては制限も課せられる予感。
175 :
名無しでGO!:2005/07/08(金) 13:17:40 ID:I6Bi+i/I0
帰り券の払い戻しが認められるのは日付の変更が制限され、経路や着駅の変更が
いっさい出来ないことに対する、代償措置なんだってさ。逆にいえばこれらの変更
の制限が無くなれば払い戻しに制限を加えることは出来るんでないか?というのが
友人の弁護士の見解。
176 :
名無しでGO!:2005/07/08(金) 13:38:06 ID:nmjyqTOt0
177 :
名無しでGO!:2005/07/08(金) 19:52:27 ID:5V8daugx0
>>176 ここの過去スレで、チケットレスで航空券を予約した人が周遊券を買う際、
予約成立のメールか何かをプリントアウトして持っていったら発券してもらえた、と
読んだ記憶がある。
178 :
名無しでGO!:2005/07/09(土) 06:47:43 ID:Riji6DN10
>>175 なるほどな・・・そういう考えもあったのか。
179 :
名無しでGO!:2005/07/09(土) 11:54:46 ID:hh6f9M3e0
180 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/12(火) 17:50:43 ID:yN86O1Oh0
明日の東京都区内→鳥取、
山陰ゾーン、
18日の根雨→東京都区内、
行きは出雲シングルデラックス、
帰りはサンライズ出雲シングルデラックスで今取ってきた。
JTBで取ってきたが、ビュープラザのおねーちゃんよりは(ry
運良く年配の係員に当たったのが項を奏したか。
係員のおっちゃん曰く、一人の係員に対して大体年間2〜3枚程度しか発券しないんで
個人差が大きく出る、と言っておられた。
ちなみに取ったのは横浜近辺(大体察しは付くと思うが)。
国鉄型のA個とサンライズのA個、一畑電鉄、境港線を等を楽しんでこようと思う。
まだ宿も何にも取ってないんでお勧め有ったら教えてけれ。
181 :
名無しでGO!:2005/07/12(火) 18:39:05 ID:y2pfXUcj0
山陰のビジホは軒並み4000円台で泊まれるので、米子、出雲市あたりが
いいんで内科医?
数年前、米子に止まったときは宿も何も取っていなかったが、
観光案内所で安い宿取った。
ただし、閉まるのが早いので注意。
182 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/12(火) 19:35:33 ID:yN86O1Oh0
>>181 サンクス。
参考にしまつ。
ちょぼちょぼレポも入れる予定でつ。
松江だったら2000円台、LAN付朝食つきで3000円台であったりする。
駅に降り立つと「シングル2800円!」とかののぼりがやけに目立つ。
>>183 松江の裏はどういうわけか激戦区。アルファーワンや内観も形無しです。
ユニバーサルホテルは部屋が非常に狭いのを割り切れるのならよい選択肢です。
私は割り切れなかったですが。
185 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/12(火) 20:17:49 ID:yN86O1Oh0
ユニバ、ググッてみたけど悪くないね。
狭い部屋は東横インの狭い部屋で慣れてるから問題なさそう。
LANが使える所がそんなに多くないのかも知れんが。。。
とりあえずは1日目は此処で様子見かなぁ。。。
1日位は普通の温泉宿も泊まりたいしね。
186 :
名無しでGO!:2005/07/12(火) 20:19:20 ID:7lk8HCWN0
青森・秋田・岩手旅行に行きたいが
十和田田沢ゾーンで行くべきか
もうこの際普通に買うべきか悩んでいる
みちのくフリーきっぷ(ry
188 :
名無しでGO!:2005/07/12(火) 23:33:10 ID:kVvY754v0
物凄く基本的な質問で恐縮なんですが、周遊きっぷでゆきかかえりに新幹線を使う場合、
ゆき券・かえり券に加えて特急券を買う必要があるんですよね?
>>189 新幹線特急券を買う必要があります。
ゾーン内の3セクにJRから乗り入れてる特急自由席乗車の場合、
ゾーン券のみで乗車可能でしょうか。それとも運賃のみ有効?
使用予定は四万十宇和島ゾーンです。
特急自由席に乗れる。
192 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/12(火) 23:57:04 ID:yN86O1Oh0
何か皆様サンクス。
>>190 ありがとうございます。じゃあ予定通り鈍行でいくかな・・・
ゾーンに入っちゃえば新幹線使えるんですよね。
194 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 00:07:56 ID:ZCPN3PiZ0
>>193 おおかたのゾーン内では新幹線は使えない。
特急券の他に乗車券も別途必要。
195 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/13(水) 00:08:28 ID:MPMBCI1C0
>>193 ゾーンにもよるよ。
どっちかつーと使えん所の方が多い位。
九州ゾーンで九州新幹線使えんのは。。。。
196 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/13(水) 00:09:42 ID:MPMBCI1C0
>>194-195 福島・蔵王ゾーンなんですけど、確か使えますよね?
ゾーン内でも新幹線や特急の場合は別途料金なんですか?
すいません、質問ばかりで。
198 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/13(水) 00:17:06 ID:MPMBCI1C0
199 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/13(水) 00:19:32 ID:MPMBCI1C0
>>198-199 ありがとうございます。
最後にググって説明が無かったことなんですが、
山形から東京辺りまでの帰り券を払い戻して夜行バスで変えるってのは可能ですか?
201 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 00:36:40 ID:nWwZZDWF0
可能
>188
こら、あんま教えるな 予約取りづらくなるだろうが!
204 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/13(水) 11:34:46 ID:MPMBCI1C0
特急券も1割引位すれば使う香具師も もっと増えるのかなぁ。。。
205 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 11:48:32 ID:STaqi4Cu0
東海道新幹線がらみで5%引きになるのはかまわんけど、
それならそれで、「新幹線キロ」を設けて計算しろよ。
なに、運賃だけ在来線と同じにしてるんだ。運賃同一の根拠
「新幹線は、現在線の別線ですから、扱いは同じにしますよ」
が崩れてるじゃないか。
206 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 19:47:38 ID:aTM30cgE0
ゾーン券そのものの有効日数は1日とし、その分いまの値段よりも1〜5割ほど安く設定。
周遊きっぷ全体の有効日数は、「行き券(JR)+ゾーン券+帰り券(JR)−3日」とし
片道201q以上というルールもなくす。
とかすれば、周遊きっぷ自体は今よりも安くなるし、
プランしだいで日帰りから長期まで対応できるし、
周遊きっぷの存在価値が少しはあがるかも。
さらに、東京近郊区間内の各駅ならば出発駅と帰着駅が
異なっていても発見可能とかになると使い勝手が少しは良くなるかな。
大阪、福岡、新潟の各近郊区間でも同じくね。
現在米子。
キハ40にもN40相当の手を入れた車両有るんですな。。。
現在乗客はざっと数えて10人前後ですた。
微妙に誤爆した。。。
>>207 期間延ばせば都会のゾーン券で定期かわりに特急通勤に
使う奴が増えるから絶対やらないでしょうね
214 :
186:2005/07/14(木) 21:59:07 ID:bst82SCI0
>>187 使えん
自己解決しました
明日切符買ってきます
215 :
名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:29:41 ID:6TFXVx990
>>208 昔の周遊券の制度と同じく「同一市町村内の駅ならOK」にすればいい。
ちなみに、、、
昔の周遊券制度でのトリッキーな例では、
横浜(市内)駅と登戸駅なんかも同一市町村内の扱いだった。
[浜]横浜市内には、川崎・南武支線内・鶴見線内も含まれるわけだから、
その拡大解釈で、川崎市内の他の駅でも同一市町村内とみなしOKだったわけ。
あぁ周遊券制度…
同一市町村内は不連続も桶
同一指定地内は不連続も桶
平成10年、工夫を“是”とする旅行者の楽しみは永遠に封印されてしまった…
>>215 そのかわり発券に2週間かかりますw;
よく考えたら昔の周遊券に比べたら、
今の周遊きっぷの発券に30分かかることなんかかわいく思えてきた。
>>217 ただ...メリットは大きく減少したけどね。
一般周遊券「有効期間1箇月」なんて豪気なきっぷはもう出現しないだろうなぁ。
大阪→東京長期出張→遊びに長野往復で一般周遊券を使ってのぞみ301に乗ったのもえらく昔の話になってしまった。
その「市町村」1個が昔と比べてどえりゃぁでかくなったけどな
221 :
名無しでGO!:2005/07/15(金) 22:13:46 ID:vy6hS1um0
>>213 >>207の案では、有効期間5日間等の 周遊きっぷ を作るには
少し長距離なアプローチ券が必要になるけど、
(例 行き券4日間+ゾーン1日間+帰り券3日間 - 3日間=5日間)
それで、定期の変わりに使って元が取れるのかな?
それとも30日間有効 (行き券帰り券ともに16日間等で) とか長くなれば元が取れるのかな?
>>169 >JALは当日にならないとチケットレスを発券できないんだよな。
ダウト。
決済後ならいつでも発券可能。
ただし、空港のカウンター以外では発券不可。
223 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 00:32:24 ID:CeWdbiLK0
今日買いにいってきた
JTBのねえちゃん発券遅すぎ
「須賀谷温泉→弧蓬庵」
225 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 10:37:26 ID:JLuC8oqi0
年間10枚前後周遊きっぷ使うんだが、発駅と終着駅をかならず同一にしなけりゃいけない
のがもう少し条件緩くしてくれるといいんだけど。たとえば同一都府県でもいい、とか。北海
道は別に考えるとして。あと帰りの券は払い戻しに制限を加えてもいいから変更を認めてほしい。
226 :
列島縦断名無しさん:2005/07/16(土) 12:55:45 ID:Q47hOo8p0
227 :
名無しでGO!:2005/07/19(火) 07:26:16 ID:uuA/e91M0
スレタイがネタっぽいけど、折れてきには周遊きっぷは本当に助かる。いわき在住だから
周遊券時代はほんとに一部のミニ以外は買えなかったから。そのために最寄り発売駅の仙
台市内までムダに運賃かかることも合った。
ただ、いわき程度の駅の場合、年に4〜5枚買うだけでも特定旅客に準ずる存在として
駅員達にマークされるという危険も伴う諸刃の剣。素人には(ry
228 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/19(火) 20:49:01 ID:bGHpT/mU0
>>227 北海道の某駅はそんなみんなを相手して営業収入叩き出してる訳だが。。。
結構電話での問い合わせやら、手紙、FAXで注文が来てるよ。。。
その駅には寄らんスジも多々有るらしいが。。。
其処の駅長氏(嘱託だけど遭えて)に顔覚えられてる俺って。。。
微妙にスレ違いだな。。。
さて帰って来たんで周遊切符的なまとめでもしますか。。。
229 :
名無しでGO!:2005/07/19(火) 22:29:03 ID:Wqg3Wdrq0
「ゆき券」の経路が長くてマルス発券できず、補充券への手書きによる「周遊きっぷ」を
購入したことある香具師っていますか?
230 :
名無しでGO!:2005/07/19(火) 22:55:22 ID:m2Zy+f4yO
俺がそうだった。加賀・能登ゾーンを使った時のかえり券だが、加賀温泉〜北陸・敦賀・湖西・山科・東海道・大阪・環状・天王寺・関西・名古屋・東海道・東京・東北・青森・奥羽・秋田・羽越・新発田・白新・新潟・信越・宮内・上越・高崎・東京都区内という経由だった。
上野駅のみどりの窓口で買ったんだが、経由は俺がワープロ打ちして持ち込んだ用紙のコピーに駅名小印を押して、補充券にホチキス留め。購入時には住所・氏名・電話番号まで書かされたよ。
231 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/19(火) 23:11:18 ID:bGHpT/mU0
さて今回の行程(主にゾーン圏内)
1日目
鳥取(出雲 運賃のみ)出雲市(一畑電鉄)大社(一畑バス)日御碕(一畑バス)大社(一畑電鉄)松江しんじこ温泉(泊)
2520円 480円 490円 490円 790円
2日目
松江(スーパーまつかぜ6号+境線)境港(境線+やくも15号(グリーンのため特急料金他除外))松江(泊)
820円+730円 820円
3日目
松江(通勤ライナー+米子駅撮り+スーパーまつかぜ6号)鳥取(日の丸自動車一般路線)砂丘(自転車移動)大岩(別料金)鳥取
2210円+1150円 360円
(とっとりライナー)倉吉(スーパーはくと10号)鳥取(とっとりライナー)米子(スーパーまつかぜ12号)鳥取(泊)
650円 650円+730円 1620円
1620円+1150円
4日目
鳥取(別料金)餘部(別料金)鳥取(スーパーはくと1号+とっとりライナー+普通)出雲市(スーパーやくも18号)玉造温泉
2520円+730円 480円+730円
(タクシー別料金820円程)玉造温泉外湯(一畑バス別料金)松江しんじ湖温泉(一畑電鉄)大社(ワープ)出雲市(泊)
790円
232 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/19(火) 23:13:22 ID:bGHpT/mU0
5日目
出雲市(やくも8号)松江(奥出雲おろち 木次以降&指定料金別)備後落合(奥出雲おろち 別料金)木次
570円+730円 740円
(普通+普通)出雲市(サンライズ出雲運賃のみ)根雨
650円 1620円
1日目 4770円
2日目 2370円
3日目 10140円
4日目 5250円
5日目 4310円
計 26840円
元は十分取ったなぁ。。。
233 :
名無しでGO!:2005/07/19(火) 23:14:12 ID:Qq7kKGEu0
234 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/19(火) 23:14:58 ID:bGHpT/mU0
別料金として
やくもグリーン、特急料金 1240円+730円
大岩-鳥取 320円
鳥取-餘部 740円×2
玉造温泉移動タクシー代820円
玉造温泉-松江しんじ湖温泉間バス代 590円
木次-備後落合間&座席指定料金 2200円+510円×2
一畑電鉄自転車輸送代 300円×2回
計 11200円
周遊券カバーしてない所で結構使ってるな。。。
私鉄、バス乗れるのは良いが痒い所にもう少し届かないんだよなぁ。。。
>>230 >経由は俺がワープロ打ちして持ち込んだ用紙のコピーに駅名小印を押して、補充券にホチキス留め。
ワロス
そういや俺も(周遊きっぷじゃないけど)上野で経路オーバー手書き発券の乗車券を買ったことがある。
しかも値段が間違っとったw
(そんときは学割から足がついて学校経由で連絡が来たので
差額を払いに行ったらお詫びに500円のオレカをくれた。)
しかし発行替された新しい乗車券は値段は正当だったが発駅名の漢字が間違っていた
周遊きっぷネタじゃなくてスマ
>>234 木次線への投資、ありがとうございます。
漏れなんざ、
逝け袋の美由宇で、
北斗星の寝台券と同時に
道央ゾーンの発券を頼んだ時、
申込書の逝き券の経由地に、
「大宮・盛岡・目時・八戸・青森・中小国・木古内・五稜郭・長万部」
と書き込んだのだが、
木古内まで書き込んだ辺りで
窓口のお姐さんに
「あーもういいです、分かります、北斗星のルートですね。」
と呆れられてしまった。
やはり周遊きっぷを頼む鉄ヲタ風情を嫌っている、
現場の空気が垣間見られた。
因みに発券時間は12〜3分と云ったところ。
尚、帰り券はチケットレス航空券で、
購入票のプリントアウト呈示をしたのだが。
238 :
名無しでGO!:2005/07/20(水) 00:09:01 ID:ymoZB+Yt0
>>230 新潟方面から帰ってきたときに大宮で打ち切りにならないの?
行きは実は常磐線経由? それとも高崎から八高線経由?
いいねえ これぐらい遊びまわれる時間が欲しいわ
千葉在住の周遊きっぷ童貞です。
8月下旬に九州ゾーンを大阪発着で買おうと考えてます。
大阪までは予算の関係や、車窓風景がイイと噂の名松線に乗ってみたいとも思い18きっぷで往復。
なは彗星あかつきのどれか(まだ細部の行程は検討中)でゆきレガート、かえりソロにて。
で、質問ですが、西、Qエリアのみの行程のきっぷを千葉県内のみどりの窓口で買うことってできます?
それとも都内の旅行代理店に行かないと買えないとか・・・
過去ログをざっと読んだのですが、発券に戸惑う係員が多いようでちゃんと買えるのはちょっと不安ですw
241 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 01:34:09 ID:KleILp/K0
>>240 入り口駅までは普通の乗車券扱い(2割引だけど)だから、買えるんじゃない?
行き帰りの経路が違ってもOKだし。
>>227 駅員たちにマークされるって
「・・・・・・鉄オタ・・・?」
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ ←いわき駅駅員たち
って感じの事かな?
>>237 漏れの場合それを嫌って「あけぼの」に乗るからって意味のことを
書いたら逆に新潟経由にしたりして機械からだめだし食らったりして
発券に30分以上かかり漏れの後ろに大行列を作られた。
244 :
名無しでGO!:2005/07/20(水) 04:09:59 ID:+PJvfiKk0
>242
そんな感じじゃね?サービス業で働いたこと有るヤツなら感覚的に解るだろう。
245 :
名無しでGO!:2005/07/20(水) 05:51:55 ID:lN3wcWpm0
逆に街場とかの、暇そうなエージェンシーに
出してもらうほうがいいのかな。
246 :
名無しでGO!:2005/07/20(水) 05:57:05 ID:lN3wcWpm0
逆に○○とかの、暇そうな○○○○○○○に
出してもらうほうがいいのかな。
こうすると突如スレ違い・板違いになるな。
>>229 ノ
旅行会社に勤務してるのだが…
自分が旅行で周遊きっぷを使うことに。いざ、発券しようとしたら経路あふれで発券不可。
結局、自分で出札補充券を書いて発行替えしてしまった。ここまでハンドメイドになるとは。
248 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 01:08:05 ID:l9fo+YeW0
250 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 10:53:39 ID:Cq9FsZvv0
JR東日本管内で新しいゾーン設定きぼんぬ。
251 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 11:13:21 ID:IqdIx0g90
>>250 昔、よく使っていた水戸・鹿島ゾーン
フカーツキボンヌ
周遊キップってころころ変わるけど、そんなにたくさんあったらめんどくさいの?
売れなくても、あれば使うって言う人もいるんじゃないかな?
詳しく知らないが、統合以外で新ゾーン設定ってあったの?
PS 数年前横浜から熱海くらいまでゾーンになってたキップを買おうとしたらなくなってて周遊キップ自体をやめた経緯があるな。
和歌山・高野山ゾーン
は後からの新設だな。
254 :
名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:05:54 ID:CURIB+Nw0
>>250 個人的には東日本(全域)ゾーンキボンヌ!(もちろん3連休パスと同じエリアで)
5日用:24000円、10日用:30000円位で・・・・
(指定席用は+6000円、グリーン車用は+10000円)
指定席・グリーン車用は指定席&グリーン車無制限利用可能でおながいします。
コヒのスーパー前売りきっぷ同様「購入と同時に限り指定を受ける場合に限り」でもオケなので・・
それよりも関西圏⇔首都圏の周遊キップで片道飛行機オケして欲しい
256 :
名無しでGO!:2005/07/22(金) 01:19:41 ID:REdtJNHV0
片道600km以上は飛行機可とかにしてほしい
北海道や四国・九州発ってえらい不便そうだし
やはりイパーン周遊券は良かった!
掛け捨ての妙味にしびれたもんだ?
>>257 呉線の「神社前」(90円)が最強だったぞ。
259 :
名無しでGO!:2005/07/22(金) 21:57:12 ID:xWapZ5S50
酉の博多駅にて周遊きっぷ購入。
九州の中の人よりも手馴れてる感じを受けますた。
「ちくま」と長野新幹線を組み合わせて大宮まで、というのは、乗車券の経路は結構マンドクセのね・・・。
>>255 新幹線以外での移動ですか?
新幹線で移動したら5%だからな。
俺は行き過ぎでもOKにして欲しいな。
山口県から東京ゾーンで北九州博多から飛行機とか。
せめてドリーム号を全部可能にして欲しいな。(東阪以外ね)
261 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 08:20:29 ID:Bj3DzFLa0
>>260 ドリーム号使用ならば
つ 「ドリームにちりん」
というボケは置いといて、他の交通機関利用については、周遊券時代の方がまだ
柔軟性があったでつよねぇ。
瀬戸内海の船もかなり使えたそうだし。
>>259 シンカ−.シオ−トウカ−チユサ−シノノ−シンエ−ホクシ−タカサ マンドクセ度→中
263 :
& ◆qChjSRPCNk :2005/07/24(日) 11:06:39 ID:4Isf6coo0
経路が長くて、ゆき券、かえり券が出札補充券への手書きの「周遊きっぷ」ゲト。
「札幌・道東ゾーン」とその「ご案内」はマルスハケーンだった。
264 :
名無しでGO!:2005/07/25(月) 02:31:58 ID:viu5Kmyb0
JR西日本が周遊きっぷをたくさん維持してるのは、18きっぷ客を周遊きっぷへ
誘導したいから、って聞いたことがあるな。
265 :
名無しでGO!:2005/07/25(月) 07:37:41 ID:ejN91W6m0
>>264 そのわりには常備券に執着したりとやってることがわかりません。
266 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/25(月) 20:08:11 ID:e7VMuifX0
>>265 常備券は田舎の営業所にとっては貴重な収入源だそうな。
コヒの宗谷線営業所の系統の人に聞いた話だが。
西のエリアは使い勝手いいのが多いもんなあ
どうしょうもないのは岡山と広島ぐらいか?
>>264 周遊キップが18から寝返るかー?
じじばばはフルムーンあるし。若い奴は金ないし。
リーマンがなかなか周遊キップは無理だ。
岡山から少し高くなる東京周遊ですら二の足踏むのに。
俺の考えは西には割引キップが少ない。
特に土日キップのような物のほうが18から寝返るのは簡単なはず。
でも西じゃ所詮「言い値すごい値が限界。」
あれで凄ければ、期待など無理だ。
>>266 だから復活したんでしょ。宗谷管内だけで100枚くらい売れてるんじゃないの?
あの地域で100万動くとでかいぞ。
>>267 岡山広島なぞ西は相手にしていないような感じだな。
東京−岡山ものんきにしてると飛行機にやられる。
実際飛行機、特割売り切れかなり増えてきたぞ。
269 :
名無しでGO!:2005/07/26(火) 14:28:48 ID:CIXGinlJ0
>>264 JR西日本パスを1人使用可で通年発売にしたら狙いは的中するだろうが。
>>269 んなことしたら山陽新幹線が大減収であぼーん。
>268
対東京の場合、JR東海が絡むから西日本に非はないだろう
>>271 たしかにそう。
あの倒壊からのぞみ特割を出させているだけで凄いしな。
あのキップ売れているんだろうか。発売制限なんて埋まることあるんだろうか。
西の取り分どれだけあるんだろうと考えてしまう。
7日前でなくて1日前だったら神になれる可能性はあるが。
>>269 僕はそれを待っています。
そしてキターーーーーーーーーーーーーーーと思ったら
二人からなっていて幻滅したことある。
束も相当売れていると思うんだが。
西って東のまねすることが多いが、
女性車とか土日3連休パスとか変なところはまねしないな。
鉄道の日キップぐらいか。独自のやり方は。
ぐるりんパスとか湖北パスとか加賀能登フリーとか讃岐うどんフリーとか
地元の施設を巻き込んで鉄ヲタ排除してるかと思ったら、
傘下に日本旅行がいるからか、意外とヲタ向けツアーも多いのが謎。
274 :
名無しでGO!:2005/07/28(木) 20:24:04 ID:JfLfyJNM0
フリーきっぷならJR四国が最強だろう。
ただし肝心の鉄道そのもの(路線・車窓・車両)に魅力が乏しいから
やっぱり評価が低い。
275 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/28(木) 20:31:08 ID:i9xorcSL0
そおいや九州豪遊券ってどうなったん?
来月はぐるり北海道フリー切符で出撃じゃい。
>>275 今月は山陰へ行ってたのに、贅沢やな〜
時間的に。
278 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/28(木) 22:43:11 ID:i9xorcSL0
往復券付きフリー切符だとぐるりの通常期が最強だとは思うが。
北海道ゾーンも値上げしても良いから指定使えるようにしてくれれば
とてつもないお宝になるんだけどねぇ。。。
東京地方からトワイライト使って出掛けるとか、カシオペア使うとか選択の幅が増えて面白いと思うんだけどね。。。
(あくまでも既存のフリー切符に対してね)
今のゾーン券じゃぐるりと道フリーにはちと叶わないからねぇ。。。(10日用は少しは使い様あるか)
>>276 一回位は使ってみたかった。。。
279 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/28(木) 22:51:21 ID:i9xorcSL0
>>277 うちはフリーの人なんで(自営業に近いが)金さえ有れば時間的にはどうにでもなる。
対外的には仕事で出張みたいな(実は山陰遠征もそれ)。
今回の北海道遠征は沿岸バス オフ会バスツアーに出撃のためなんで
前々から決まってましたんで(現在も鋭意募集中みたいですが)。
最強はいい夫婦パスだろ。
281 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 04:05:11 ID:4jB2Q5V20
九州豪遊券があった時に九州を回りたかった。時既に遅し。
282 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 07:50:46 ID:8fdGw/ob0
>>278、281
俺は工房時代の99年に豪遊県使って乗りまくった、あの時に翌年に登場した885を除けば
九州のG車はコンプしたな、今となっては良い思い出だ
それでまた昨年の正月に787つばめの乗り納めに周遊きっぷで九州を乗りまくったが
そのときは最短の広島〜門司で逝き帰り券買って、行きはML九州で広島まで18きっぷ
帰りは今は無き、なはで西鹿児島から新大阪まで乗って終わった。
九州新幹線が使えない今の九州ゾーンは使う気なくすな
283 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 07:52:09 ID:8fdGw/ob0
連投スマソ
>>北海道ゾーンも値上げしても良いから指定使えるようにしてくれれば
とてつもないお宝になるんだけどねぇ。。。
それでは、ゾーン内の自由席利用が原則の周遊きっぷの原則が崩れてしまう罠
気持ちは分かるが、北海道フリーが多客期でも使えれば最強だが・・・
それより貧乏な漏れとしては、空路同様に、北海道、九州、四国は多数のフェリーが
航行してるんだから、フェリーも逝き券、帰り券のどちらかに組み込めるように
して欲しいな
もちろんフェリーと言っても、瀬戸内航路や西四国〜大分?とか短距離のフェリーも
あるからもちろんそういうのは適用外にして、北海道ゾーンなら、新日本海フェリー
や商船三井・東日本フェリーなど、九州なら阪九フェリーや関西汽船などとか・・・
しかしフェリー会社や区間が大杉るから難しいだろうな(特に関東・関西〜九州・四国)・・・
284 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 11:31:44 ID:mqDVwQ/e0
>>283 ゾーン券自体で指定席が使えるようにはならなくても、ゾーン券+指定料金券という組み合わせが認められればとは思いますね。
un
>>279 そうか。暇がつくれてうらやましいな。
俺はサービス業のサラリーマンだけど、休みに融通がきかない。
土日もあまり休めない。盆休みもない。正月休みもない。連休がない。
前は2連休ぐらいはなんとかなったが、人が少なくなってそれも無理にorz
平日の人が少ないときに動けるのはいいけど。
>>286 土日キップとホリデーパスが使えませんよね・・・・<平日
288 :
◆KOTatuXSTw :2005/07/30(土) 17:46:28 ID:0lbbq8UL0
>>286 開かない時は半年位仕事に明け暮れる事も有るけどね。。。
>>287 仕事柄俺も平日結構開くが関東だと意外と平日によさげなフリー切符無いんだよね。。
今の時期はホリデーパス平日発売になったから使おうかなとはおもっとるけど。。。
289 :
名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:47:08 ID:/cn5A5Rk0
>>283 だから、「ニューワイド周遊券」復活せよ
某びゅうプラザに行ったら,「当店では取扱いをいたしておりません」というリストの中に
「周遊きっぷ」があった。
JR自身がいいのかね,こんなことで。
291 :
名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:40:51 ID:1lwtD0WY0
>>290 3年前にびゅうで
四国ゾーン+サンライズ(ノビノビ)+航空券(バースデイ割引)
発券してもらったんだが…
窓口の姉ちゃんは戸惑いながらも15分くらいで出してくれた。
ゾーン削減だけじゃなくて、発売場所まで削減か(つД`)
293 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 05:18:36 ID:KliV6ICa0
>>292 好きな女の子が、彼氏のちんぽを生で見ている、素手で触れている、しっかり握っている、
唇をそっと近づけている、口の中に入れている、しっかり咥え込んでいる、
しごきながら亀頭を舌で刺激している。
おっぱいを生で見られている、そっと触れられている、しっかり揉まれている、
舌先で乳首を転がされている、顔を両胸で挟ませている、乳首をかまれている、
乳首を亀頭でいじられてよがっている。
お尻を生で見られている、お尻をそっと触られている、料理中もちんこで尻なでられている、
四つん這いで尻の穴舐められている、開脚して尻の穴に舐めて濡らした指で刺激されている、
第一関節まで指入れられている、お尻の肉を鷲掴みにされて恥ずかしがっている。
まんこを生で見られている、まんこを指で触られている、クリトリスを歯で軽くつままれている、
クリトリスを舌先で舐め続けられている、特急「ひだ」に触れられている、
大きく開いた股に顔をうずめられている、まんこに指を奥まで入れられている、
ちんこを奥まで入れられている。
激しく突かれ、揉まれ、音を立てて愛し合い、誰にも見せたことのない表情、声を上げて、
お互いの体は汗と体液が絡まり、舌は絡まり、むさぼるように互いの体におぼれ、
精液は彼女の顔、口の中、おっぱい、髪、膣、おへそのあたり、お尻、太もも、手のひらにほとばしり、
セックスを求めるために卑猥な言葉の限りを強要され、 でも好きって頬染めてる。
それが幸せだと感じている。
294 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 05:26:04 ID:23nMZdm20
>>290 どこのびゅうプラザ?見間違いとかじゃなくて?もし本当なら一営業所単位でそんな
こと判断できるとも思えないんだが。
295 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 13:17:11 ID:GafhSO6j0
湘南熱海ゾーン復活を切に望む
東海道新幹線600キロルール粉砕に物凄く役立つゾーンなのに
>>290 みどりの窓口で買え、ってことなのかな?
でも、時刻表に発売できると書いてあるのに拒否したら客怒るんじゃないか?
297 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 18:44:27 ID:9IJY/m1d0
VPは混雑してるので、販売に手間がかかるものは嫌なんじゃないの?
298 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 18:58:29 ID:6JdIzS+T0
>>294 マルスがなくて、旅行業端末しかないところだと、周遊きっぷは発行できない。
(旅行業端末には周遊きっぷ発券機能がないからね。)
マルスのない「びゅうプラザ」なんてあるんか?
てえか、そんな「びゅうプラザ」など潰れてしまえ。。。
300 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:24:46 ID:OJjg84uH0
宮島発着の周遊きっぷギボンヌ
>>299 旅行業端末というのは、簡単に言うと、一部の機能を制限および特殊な機能を付加したマルス端末だから、
一般的な業務にはなんら支障はない。
乗車券や特急券なんかは普通に発行できるし。
ちなみに、JR九州沖縄支店にあるのも旅行業端末。
>>301 いやだから「旅行業端末」だけで「マルス」のない「びゅうプラザ」なんぞ、潰れてしまえ。
と言いたかったわけですよ。
>296 >297
逆に美登利で愁悠なんざ発券したら
それこそイパーン客に顰蹙だ。
>>302 別に問題ないでしょ。
基本的には「旅行」センターなんだから。
周遊キプを買うときはどこで買うか激しく迷いますよね。
緑の窓口は当たり外れ大きいし。
申し込んで翌日以降受け取りとかにして欲しい。
>>305 確かに。
俺は一回だけ、みどりの窓口で朝7時30分に頼んで夕方6時に取りに行った事がある。
すぐに発券できるルートでなかったので。
308 :
290:2005/08/01(月) 20:34:50 ID:UjuJo2h10
周遊きっぷを扱わないのはVPあおば通(仙台)。
係員が二人しかいないような小さな店舗。
>>296のおっしゃるとおり,みどりの窓口でご購入ください,とあった。
まあ,VP仙台のおまけのような店舗だから……。
西の委託駅のみどりもむりぽ。
カルテットきっぷとか駅プランは桶なのに。
310 :
名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:25:52 ID:ecD8bgUg0
しかしいつの間にかJR東日本のゾーンが4つにまで減っている。
しかも東北3ゾーンはどれも使えないし。
北東北ゾーン(エリアはみちのくフリー・ふたりの北東北に準拠)設定キボン
311 :
名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:27:14 ID:ecD8bgUg0
新幹線を使わない東京〜大阪の移動だが、名古屋駅でハイウェイバスを乗り継ぐというのは
結構使える。ただし名神区間はJR担当便しか乗れないので、これでは大変不便。
周遊きっぷねぇ・・・ 使えないゾーンが多いなーって印象しかないよ。
・九州は有効期間7日間(以上)にしてくれ。
・熊本と大分が合体して一つのゾーンだったら使っていただろう。
・高松松山はなんで「栗林公園北口」なんて中途半端なゾーンなんだ?
というか値段が高すぎ、あれでは大歩危までと高徳線、徳島線、鳴門線もゾーンに含んでくれなきゃ。
・徳島室戸高知なんていらないから四国ゾーンに室戸岬のバス路線を含めてくれればいい。
・今はなき白馬諏訪もなんで入り口が上諏訪じゃなくて下諏訪なんだ?
・青森十和田(今はない)と田沢湖十和田湖も合体してさらに五能線と函館までも含めたゾーンなら使っていただろう。
・札幌近郊なんて設定はいくらなんでもいらないだろう?
てな感じで、他にもゾーンの設定とか値段とかに疑問だらけ。
結局、「周遊きっぷ」って切符に旅を合わせなくちゃいけなくなるから一般に受け入れられないんだろうね。
(ふつうは、旅行に合わせて切符を用意するもんだから)
313 :
名無しでGO!:2005/08/02(火) 08:11:52 ID:zTXQNEJX0
周遊きっぷは一見さんには使いこなせない、買い方もそもそも解らない、そういう意味では
使う人を選ぶきっぷなんだろう。つまり鉄道に慣れ親しんだなじみ客に対する特売品みたいな
もんだと。折れとすればこのきっぷのおかげで安く旅行できるからあまりたくさん売れすぎる
のは勘弁してほしい。
東日本や四国は会社独自のフリー切符が発達してるから
周遊きっぷの出番はほとんどない。
北は会社独自のフリー切符も周遊きっぷも発達していて
好みに応じて使い分けることができる。
九州と西日本は周遊きっぷの出る幕がまだあるといえる。
>>313 >つまり鉄道に慣れ親しんだなじみ客に対する特売品みたいなもんだと。
売れ残りやダサイ服を、てきとうにかき集めて片隅でワゴンセールやってるようなものかと。
で、あまりに雑然とおかれ、しかも出しっぱなしでうす汚れてるため売り物だと気づく人さえ希。
たまに売り物だと気づく人がいても売られてる状態に対して大して安くもないからパスされる。
特売品だと思って買っていくのは、なじみの古着屋だけ。
と言ったところか・・・
>>312 >九州は有効期間7日間(以上)にしてくれ。
同意だが九州新幹線使えるようにするほうが先。乗り放題がどうしても嫌なら
新幹線の利用は2回までとか(その場合は500円まで値上げしてもよし)
>熊本と大分が合体して一つのゾーンだったら使っていただろう。
同意
>高松松山はなんで「栗林公園北口」なんて中途半端なゾーンなんだ?
というか値段が高すぎ、あれでは大歩危までと高徳線、徳島線、鳴門線もゾーンに含んでくれなきゃ。
このゾーンって定期券としての利用を想定しているとしか思えない。
高徳線の栗林公園までは高松の市内交通としての役割があるからだと思われ
>徳島室戸高知なんていらないから四国ゾーンに室戸岬のバス路線を含めてくれればいい。
室戸方面のバスは非常に運賃が高いので、取り分でもめたか?類似品があるが
>今はなき白馬諏訪もなんで入り口が上諏訪じゃなくて下諏訪なんだ?
東京から買えるようにするためかと
>青森十和田(今はない)と田沢湖十和田湖も合体してさらに五能線と函館までも含めたゾーンなら使っていただろう。
これも同意
>札幌近郊なんて設定はいくらなんでもいらないだろう?
このゾーンは観光より定期券としての利用者を意識した想定なのか?
そうとしか思えない。
>>316 >高徳線の栗林公園までは高松の市内交通としての役割があるからだと思われ
高徳線の栗林駅ならまだわかるのだが、栗林公園北口駅だからね・・・
>東京から買えるようにするためかと
東京-上諏訪の営業キロは201.9キロなんだが・・・
なんか特例があったけ、中央東線に限って。
九州地区は
肥薩蜜柑すら
使えないのが
癌だ。
>>312 >>316-317 高松松山の栗林公園北口の件だが、高松市内で唯一観光地としての体裁を保っているのが
栗林公園なので、そこへの観光アクセスということで栗林公園北口までを含めたのだろう。
栗林駅は通勤通学客の利用は多いけど観光客の利用はほとんど無い。
屋島くらいまでゾーンでもいいと思うが、実際問題、屋島はケーブルも休止、バスもとっくに
廃止ということで屋島駅まで行っても屋島山上に登る交通手段も無いしね。
またそれらがあった当時でも、JR屋島駅からケーブル駅までは遠く、周遊きっぷを持っていても
高松駅−高松築港乗換で琴電を利用したほうが便利だったし。
と考えると、栗林公園北口というのはそんなに変な設定でもないかと(by高松市民)。
東京在住、大阪に故郷のある漏れの場合
京阪神ゾーンも和歌山・高野山ゾーンも激しく使い様がありまつ。
新大阪や京都に出るのにはるか・くろしおを使えるなんてぜいたく!
あ、京阪神ゾーンならタダか。
323 :
名無しでGO!:2005/08/03(水) 06:27:55 ID:DoNcK/r40
高松・松山ゾーンは、はげしく使えないねー、もっとも使えないといっていいかも。。 。 。
四国が独自にだしてる、「岡山・倉敷フリー」と「ことでん・JRくるり〜ん」
それに宇野線全線と岡電(さらに下電バスの主路線があればなお良い)を
組み合わせたゾーンなら7,000円でもかまわないけど。
そのゾーン設置のために、高松・松山と岡山・倉敷(これも使えないね〜)の両ゾーンが消えるといわれても一向に構わないw
>>323 広島ゾーンも消滅しても誰も困らない。
そしてその折には代替品として「せとうちゾーン」(姫路〜下関の在来線と並行する新幹線、予讃線の松山以東・高徳線の全線と各支線
広島電鉄、水島臨海、井原鉄道、高松琴平、伊予鉄道、しまなみ海道高速バスを含む各社バス路線、短中距離の瀬戸内海の航路)を12000円で出してくれれば
JR西日本を見直してやる。
>>324 そんな乗り鉄しか用のないゾーンはいらんだろ。
広すぎ。
>>312 >・札幌近郊なんて設定はいくらなんでもいらないだろう?
未だに残っている理由として、
・東京発で復路か復路に航空を利用する場合は、このゾーンを使うと安上がり。、
・新幹線・IGR/青い森並行区間で、たとえば往路・新幹線/復路・三セク経由だと
往復割引が適用不可なので、それの救済という名目もあるんじゃないかと。
327 :
名無しでGO!:2005/08/04(木) 02:12:52 ID:mikYYlDw0
>>324 そんなゾーンができたら、出張族が喜んで使いまくるのではないか?
大阪から山口に月曜と木曜に出張がある、なんてパターンなら、
(姫路=大阪往復を別払いしても)新幹線が使えて結構安くなりそう。
>>323 そのゾーンで7,000円はちと高い。
5,500円ぐらいが適当かと。
>>324 山陽線と並行する新幹線(運賃のみ)と呉線の岡山〜広島、山陽線の広島〜岩国、宮島航路、予讃線の高松〜松山、
宇野線全線、本四備讃線全線、土讃線の多度津〜琴平、岡電全線、広電全線、琴電全線、伊予鉄全線。
が限度というか現実的というか、それで値段は12,000円というところか。
>>316 >室戸方面のバスは非常に運賃が高いので、取り分でもめたか?
JR以外の会社線は、頭ごなしに5日間有効とせずに、1日のみとか2日間のみとかにできるようにしてあげれば、
もっとゾーン内の他会社も参入しやすかったかもね。
>>329 四国ゾーンにバス代追加で間に合うじゃん。
普通は奈半利〜甲浦間通り抜けだけだし、降りる箇所は室戸岬ぐらいだから、
わざわざフリー区間に入れて値段を高くしなくてもいいよ。
つーか、室戸岬になど用は無い。
足摺岬の方がいい。
332 :
名無しでGO!:2005/08/04(木) 14:29:31 ID:WIJyB7su0
室戸もいいとこだよ
>>330 >>312,316,329のいづれも、 “ 値段を高くしてでもフリー区間に入れてほしい ” なんて言ってないのだが・・・
なにを一人で息巻いているのか?
334 :
名無しでGO!:2005/08/07(日) 00:39:06 ID:HtPbKft3O
保守
>>308 南町通りのJTBトラベランドにでも行けば?
>>326 >>・東京発で復路か復路に航空を利用する場合は、このゾーンを使うと安上がり。、
小樽に行って戻ってくるルートで計算すると
周遊きっぷ使わない方が安いんだけど。
いろいろ乗り回らないとお得にならないようだ。
>>・新幹線・IGR/青い森並行区間で、たとえば往路・新幹線/復路・三セク経由だと
>>往復割引が適用不可なので、それの救済という名目もあるんじゃないかと。
その目的なら札幌・道南ゾーンの方がいい。結局、
>>316 >>このゾーンは観光より定期券としての利用者を意識した想定なのか?
>>そうとしか思えない。
に同意。
>>335 >小樽に行って戻ってくるルートで計算すると
>周遊きっぷ使わない方が安いんだけど。
復路航空の場合は新千歳に戻ってくるんだから、周遊きっぷのが安いだろ。
まさか山線回りで計算?w
秋田内陸が廃止される前に田沢湖・十和田湖ゾーンを
使っておこう
338 :
335:2005/08/10(水) 10:34:37 ID:BLUVwP7q0
すまん。
ゆき券の運賃に0.8をかけるのを忘れていた。
0.8をかけたら、東京発北斗星ルートの札幌近郊ゾーンは、
通常小樽ルートより約1000円安くなった。
東京から札幌まで行って小樽しか周らないというのはナンセンスなキガス。
JR北海道が出してる「ラベンダーフリーパス」がゾーンに含まれたほうが有効だったと思うが。
それで値段が5,000円なら「札幌・道央ゾーン」ともかぶらないだろうし。
やっぱり「札幌近郊ゾーン」って意味不明だと思う。
340 :
名無しでGO!:2005/08/10(水) 20:17:05 ID:3CZAKHeZ0
「札幌近郊ゾーン」って、、、
道北や道東の住人が札幌に行くための周遊きっぷでは?
>>340 想定される使用者がものすごく少なそうな「周遊」きっぷですね(笑)
342 :
名無しでGO!:2005/08/10(水) 21:08:14 ID:hCYWn2UI0
>>341 漏れは片道飛行機片道北斗星やトワイライト、という利用者を想定してますた。
343 :
名無しでGO!:2005/08/10(水) 23:42:52 ID:W+An6aeo0
344 :
名無しでGO!:2005/08/10(水) 23:54:47 ID:zGkuBx8W0
できるよ。
345 :
名無しでGO!:2005/08/11(木) 04:55:32 ID:cI78tjVo0
束の駅に新発売の「岡山・倉敷ぐるりんきっぷ」のチラシが置いてあったが、
岡山・倉敷ゾーンで旅行後に発売だったので複雑な心境。
346 :
名無しでGO!:2005/08/11(木) 09:45:24 ID:Z67JZnBx0
>>312 その前にもう少し使いやすくして欲しいな。前のワイド周遊券を復活して欲しい。
・・「仕事が出来ない」駅員でも発売できるようにw
発売が煩雑だったのは「一般周遊券」なんだからこれだけ廃止すればよかった。
ゾーンも狭くて数ばかり多い「タコ部屋方式」なので改めて
北海道全域、札幌旭川、青函、北東北、南東北、信越、関東、東京
名古屋、飛騨、北陸、関西、南紀、北近畿、山陽、山陰、四国、瀬戸大橋
山口、関門、北九州、西九州、阿蘇、南九州、九州全域の25ゾーンくらいにして欲しい。
>>342 それなら、やっぱり富良野美瑛までゾーンに含まれていた方が有効性が高いように思えるが。
348 :
名無しでGO!:2005/08/11(木) 09:46:22 ID:Z67JZnBx0
JRの事情も考え、
・有効期限は往復も含め7日を標準とする。(飛行機利用の場合は鉄道利用期間)→いまの計算方式はややこしい。
・学生(中学生〜大学院生)のみ10日間用を5割増で発売、ただし通学している学校のあるゾーンは利用不可。
・短期旅行用に3日用を発売、ゾーン券は7日用の半額。
・高速バスはJRバスのみ利用可能。(鉄道扱い)、航空機は利用区間拡大(ただし特定路線以外片道)
・往復乗車、料金券の割引率は「同時購入に限り」一般1割、学生2割とする。
ただし東海道新幹線のぞみ特急券およびA寝台料金券は対象外。(運賃は割引)
・複数のゾーンの合算は可能。ただし有効期間は延長されない。
・東京、大阪、福岡発のみ「ルート指定周遊きっぷ」を用意。ゾーンまでの往復に指定のルートを使えば往復券分はさらに5%割引
これでどうよ?
>>348 今のよりはるかにいいと思うよ。
ただ往復の乗車券は2割引き(学生3割引き)にしてもらいたい。
特急券や指定席券は1割引き(学生2割引き)でいいと思うけど。
あと、
>>329の
“ JR以外の会社線は、(有効期間を)1日のみとか2日間のみとかにできる ”
という内部規定があれば、利用者の使い勝手が向上しそうだね。
350 :
349:2005/08/11(木) 11:23:39 ID:/PlRuJYC0
× という内部規定があれば、利用者の使い勝手が向上しそうだね。
○ という内部規定があれば、参入会社が増える可能性は確かに高くなるから、
結果的に利用者の使い勝手が向上しそうだね。
351 :
名無しでGO!:2005/08/11(木) 18:51:38 ID:Z67JZnBx0
結局廃止というオチだろうな。
352 :
名無しでGO!:2005/08/11(木) 23:33:58 ID:CtwqTkw+0
>>340 購入者の大半は特急定期券として使用しているのではないか?
と考えたくなる。
>>348 >・高速バスはJRバスのみ利用可能。
これどういう運用にする気なんだ?
東名阪や東名〜四国方面以外はJRバス以外と共同運行のところが多いのだが。
昼行ならまだ選びようがあるが、夜行で確実にJRバスに乗るのは難しいぞ。
354 :
名無しでGO!:2005/08/11(木) 23:36:38 ID:CtwqTkw+0
加賀・能登ゾーンははじめて使ったゾーンなのだが、これものと鉄道廃止で
一気に使いにくくなった。
昔は急行能登路やのと恋路号も乗れたので利用価値は非常に高かったのだが。
>>354 東京からは北陸フリーきっぷ。
大阪からは加賀・能登往復フリーきっぷ
をお使いください。
その他の地域はシラネ。
356 :
名無しでGO!:2005/08/13(土) 00:49:10 ID:WxSdIHS30
>>353 JRバスと共同運航している区間は全て認めれば済むだろ?
357 :
名無しでGO!:2005/08/13(土) 00:52:03 ID:WxSdIHS30
>>353 JRバスと共同運航している区間は全て認めれば済むだろ?
358 :
名無しでGO!:2005/08/13(土) 09:12:00 ID:tAscBEQC0
以前神戸駅で周遊切符発券したときの窓口氏の手際のよさにはビクーリしたよ
九州ゾーンまで行き券は津山線、芸備線回りとかカナーリややこしい経路なのに
ものの10分もかからず発券してくれた(W 横にいた新人に「これはこうするんや」とか
指導しつつ...
>>351 だろうな。北海道・四国・九州には旅行会社ツアーオプション用フリーきっぷがあるし
JR東は三連休パスとかがあるしな。
唯一JR西だけが周遊きっぷを重視していたが、最近ぐるりんきっぷを発売している。
>>354 のと鉄道なんてどうでも良い。使い勝手が悪かったし、急行能登路も朝夕しか走っていなか
ったからこれまた使い勝手が悪かったな。
むしろバス路線の大幅縮小(宇出津〜木ノ浦)が痛い。この区間は片道\1700もするのに・・・。
十和田湖・田沢湖で旅行してきたんだが
実質ゾーン内なんて旅行しなかったよ
ほとんどはみだして青森県内旅行してしまった
花輪線死に体だし 鹿角花輪から大館まで路線バス乗っちまった
まあ往復切符2割引なだけで元はとれてるからいいんだけどな
上に誰か書いていたけど 3県を北東北ゾーンでいいと思う
361 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 00:25:06 ID:aAeWY+sM0
こういうのはどうよ?
ややこしいゾーン制度は大幅に変更。
・JRのみ
・ゾーンは好きな隣接する3県を選択(ただし北海道は道南、道央、道東それぞれ1県扱い)
どの3県でも1万円/3日、1、5万円/5日
・往復乗車券2割引(学生3割引)
>>361 埼玉、栃木、群馬を選んだ場合、栗橋−野木間は利用できないわけだな。
福岡、熊本、鹿児島を選んだ場合はもっと悲惨だな。
原田-久留米間とか、矢岳-吉松間が利用できないわけだ。
便利なようでえらい不便なゾーンだ罠(w
363 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 13:08:18 ID:aAeWY+sM0
>>362 それに近いのが「南東北ホリデーパス」
宮城、福島、山形の3県が使える。
364 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 13:16:02 ID:aAeWY+sM0
>>362 逆に神奈川、静岡、愛知を選べば名古屋出張に最強だろうなw
多分発売されたとしても「東海道新幹線は除く」というオチだろうが。
今日博多駅みど窓で京阪神ゾーンを買ったんだが、
それまでテキパキやっていた駅員が脂汗タラタラ、手ブルブルで操作がおぼつかず
全然発券できない。
ケキョーク同僚の手を借りて約20分かけて発券。経路は単純なんだが…
博多駅ですらこれじゃ、田舎駅だと大変だな。
そんなに操作が難しいのかorz
ところでかえり券のみキャンセル可てのは、どこに書いてあるの?
キャンセルできねえと言い張るDQN駅員がいた場合の対処法を知りたいでつ。
>>365 駅員が持っているマニュアルに書いてあるようですね(過去ログから)。
俺も帰り券を払い戻ししてもらったことありますよ。
367 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 20:09:44 ID:aAeWY+sM0
>>365 博多駅なんて甘い、JR総本山?の東京駅でさえ
「周遊きっぷの発売はさぁ面倒だべさ、他の窓口でやってくんろ」っていう駅員がいる。
少し前の話だがな、事実。(発言はちと違う)
熊本ゾーンで行き券のルートを東海道本線、山陽本線、鹿児島本線から東海道本線、山陽本線、広島、山陽新幹線、博多、鹿児島本線に
変更してもらおうとしたら、30分近くかかりました@池袋
係員は最初受けごたえもよくテキパキと操作し始めたので、「ああ、知識のあるひとなんだなー」と思って安心したのだが・・・
3分もすると操作がおぼつかなくなり、同じ操作を繰り返し始める。どうやら行き券だけを再発行しようとしているみたいだ。
同僚に相談するも要領を得ず、10分後に「少しお待ちください」と言って奥にひっこむ。
5分ほどして戻ってきて、「ゾーン券と帰り券はありますか?」と聞いてきたので始めっからカウンターの上に置いておいたそれらを手渡す。
それから再度マルスの操作を試みるが、やはりうまくいかないようだ。再び奥にひっこむ。戻ってきた時にはすでに最初から20分近くが経過していた。
ようやく周遊きっぷを一から作り直せばよいという結論に達したらしく、5分ほどで発券作業は終了。やれやれと思ったのもつかの間またまた係員悩みだす。
後ろの棚まで行ってマニュアルを持ち出して3分ほど熟読。今度は乗変で悩んでるようだ。
変更のあった行き券だけが乗変の対象なのか、ゾーン券と帰り券も対象なのか、それとも乗変扱いなしなのか・・・
結果は、変更のあった行き券だけが乗変ということで印を押してようやく終わり。
八月ゆえに、ものすごく混んでいるみどりの窓口での出来事でした。。。
369 :
368:2005/08/14(日) 23:04:42 ID:3LHlZgrM0
× 結果は、変更のあった行き券だけが乗変ということで印を押してようやく終わり。
○ 結果は、変更のあった行き券だけに乗変の印を押せばよいということらしく、それでようやく終了。
370 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 23:22:20 ID:vG+O/HYSO
南紀ゾーン改正age
371 :
名無しでGO!:2005/08/15(月) 00:24:24 ID:y+hkrfGp0
東海道・山陽線経由の「ゆき券」で「東海道新幹線5%ルール」に引っかからない場合、
つまり601キロ以上距離があって、新幹線経由でも在来線経由でも金額が同じ場合って
相互乗車(新幹線経由のきっぷで在来線乗車、またはその逆)ってできましたっけ?
先日、四国某駅で東京ゾーン購入時にわざわざ用紙に「○○→大船 山陽線・東海道線 在来線経由」
と書いておいたのに、岡山〜小田原新幹線利用で発券され、使えるかどうか不安だったので在来線
経由に発行替えしてもらったのだが、時間がえらくかかり、所要時間は最初の発券と合わせて40分・・・。
しかも発行替えした時の係員氏のセリフが「なんや、値段一緒や」。 そういう問題なのか?
372 :
名無しでGO!:2005/08/15(月) 04:39:57 ID:C3TxoZ5K0
>>345 周遊きはゆき・かえりが在来線で、ゾーンは特急。
フリーきはゆき・かえりが新幹線、フリーエリアは在来線が使える。
373 :
131:2005/08/15(月) 05:04:27 ID:57C8P82/0
>>371 いま手元に川越発→大阪市内の京阪神ゾーン行き券があります。
(次はこれを見せて早く発券してもらうつもりで保管)
そこには、「経由:川越線・八高・横浜線・新横浜・新幹線・新大阪」
とあります。
なので、相互乗車は出来ないですね。
仮に東京〜新大阪だとして新幹線1本なら全部JR東海になるし、
在来線なら東・海・西になるから厳密に区別してるんでしょう。
374 :
名無しでGO!:2005/08/15(月) 05:44:08 ID:M5gagZ7g0
普通乗車券なら・・・
375 :
名無しでGO!:2005/08/15(月) 20:11:32 ID:Mgi0yeNU0
>>373 結論は「できない」であっているが、
理由がめちゃくちゃ。
その川越→大阪市内の券面だけからでは
相互乗車できるかどうかなんてまったく判断できない。
376 :
名無しでGO!:2005/08/15(月) 20:33:12 ID:WyILxm100
新幹線と在来線は次の区間では選択乗車ができません。
…新下関〜博多間
…周遊きっぷでの東京〜新大阪間
周遊きっぷで東海道新幹線から在来線(その逆も含)に変更する場合は区間変更の扱いとなり、600kmまでの券で在来線から新幹線への変更は15%分を払わなければなりません。しかし、使用開始後の新幹線から在来線への変更で過剰分は払戻しになりません。
その辺は時刻表にも出ています。
377 :
名無しでGO!:2005/08/16(火) 19:45:33 ID:EgVTtzrc0
手元に93年3月の時刻表があるが
昔の周遊券に比べると不便になっているね。
実質的には大幅な値上げ。
逆にレンタカーやホテルは今より高かったようだ。
378 :
名無しでGO!:2005/08/16(火) 21:52:46 ID:MUcg8MU40
単純にワイド周遊券1割値上げ、ミニ周遊券2割値上げ&特急利用可能に。
一般周遊券廃止。
ワイド・ミニ周遊券の出発地大幅増
(近すぎる県庁所在地を除き全県庁所在地設定、政令指定都市以外も「市」単位で設定)
(さらに県庁所在地以外でも旭川、北見、稚内、釧路、帯広、函館、千歳、小樽
弘前、八戸、一ノ関、石巻、大館、新庄、酒田、鶴岡、郡山、会津若松、いわき、村上、長岡
直江津、糸魚川、松本、飯田、成田空港(成田)、東京多摩(多摩地区全市町村対象)、取手、藤沢、小田原
熱海、富士、浜松、豊橋、岡崎、中津川、大垣、四日市、鳥羽、高岡、
小松、七尾、敦賀、小浜、舞鶴、福知山、桜井、王寺、堺市、岸和田、関西空港(泉佐野)、
白浜、新宮、明石、姫路、宝塚、三田、篠山口、城崎、浜坂
米子、出雲市、浜田、益田、倉敷、津山、新見、福山、西条、宮島、呉、
岩国、新山口、宇部、萩、長門、新居浜、今治、宇和島、須崎、阿波池田、阿南、鳴門
門司、小倉、折尾、大牟田、唐津、別府、臼杵、延岡、都城、国分、
指宿、八代、人吉、佐世保、大村、諫早、唐津、那覇(往復航空機)
を設定すべし。
379 :
名無しでGO!:2005/08/17(水) 13:08:20 ID:K/Qy8snd0
富山・高岡ゾーン使いにくすぎ。
宇奈月温泉あたりまでゾーンに入れてくれ。
380 :
名無しでGO!:2005/08/17(水) 18:27:38 ID:/SeHSNl/0
>>379 JRじゃないから難しいのでは?
富山地鉄は地鉄フリーをどうぞ。
富山と金沢を移動できるからそこそこ使えそうだが、
山陰のように「北陸ゾーン」に統合して欲しい。
区間は福井〜富山および支線(越美北線除く)、高山線は八尾まで。
ゾーン券は6000円程度でどうだ?
381 :
名無しでGO!:2005/08/17(水) 23:13:03 ID:OiEXdve90
>>380 首都圏発なら、類似品で「北陸フリーきっぷ」がある。
往復には、とき+はくたか・とき+北越・能登・北陸が使える。
ただし、往復で途中下車ができないということと、福井はエリア外になってしまうが。
382 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 00:35:29 ID:jnXafzwp0
ふと思ったが、周遊きっぷなど廃止して
「北陸フリーきっぷ」のようなきっぷを全国で発売してもらった方がいいな。
その代わり途中下車は1回500円で無制限に可能とすればいい。
(例外として接続列車が1時間以上ない場合は無料で可)
383 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 19:06:46 ID:86HWJ+CH0
>>382 途中下車で一回500円だったら、誰も下車せんよな・・・。
18きっぷなんか、どうなるよ。
384 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 19:22:58 ID:W/cT0YQ00
だから、、、
「ニューワイド周遊券」復活しる!
今まで周遊きっぷは10回ぐらい利用したが、ほとんどが2000円程度の「お得」で、「お得」が3000円を超えたのは一度だけ。
一度は500円程度の元割れ (バスが遅れて乗車する予定だった特急に乗れず普通車で移動したため) をしたことも。
基本的に鉄道を利用した旅が好きなのであって、元を取るためにただ折り返し乗車をするなどということはしないから。
こう、お徳感の少ないうえにルールが複雑で発券にも手間がかかる企画切符だと一般受けすることはまずないでしょう。
確かに5日間ゾーン内をバカみたいに乗り回していれば、あっというまに「お得感」が大きくなるけれど、
そんなのキモイ乗鉄ヲタか定期代わりのリーマンぐらいでしょ、全然「周遊」になっていない。
最初から「乗鉄マニアきっぷ」という商品名として企画してるのなら、今のルールは的を射ていると思うけど、
旅行したい一般客相手に、ああこういうきっぷがあるならわざわざ鉄道を使って旅をするのもいいかも と思わせるものがなさ過ぎる。
周遊きっぷ自体の有効期間は10日間、その期間の内任意の3日間(非連続可な18きっぷ方式)をゾーン有効日とする
とするだけで今より値段も下げられるしルールも分かりやすくなると思うのだがな・・・
386 :
385:2005/08/19(金) 04:57:28 ID:XoltaWhA0
自己レス
>その期間の内任意の3日間(非連続可な18きっぷ方式)をゾーン有効日とする
北海道、道北、道東、道南、九州、四国の各ゾーンだけは、任意の5日間(非連続可)とすべきかな。
また アプローチが往復とも600Kmを超える場合は3割引とする があると、
わざわざ鉄道を使ってみるかなという気持をいっそう強く持たせるかも。
387 :
名無しでGO!:2005/08/19(金) 06:30:14 ID:/CeTHssF0
なんか自分だけの妄想を語ってるやつ多いな。折れはいまの周遊きっぷの規格で満足してるんだが、
このスレ全体の雰囲気が最初から周遊きっぷには欠陥アリという前提になってるからカキコし
にくいな。だからゾーンが次々整理されていくのは正直イヤだな。
>>387 いや欠陥だらけと思っている人がほとんどじゃない?
389 :
名無しでGO!:2005/08/19(金) 12:11:23 ID:v6ixvHGkO
今日初めて周遊きっぷを購入しますた。
このスレで発券に手間取るという話を多く聞いてたので時間に余裕をもって窓口に行ったら、手際よく発券し、かえり券の指定とエリア外の乗車券含めて5分で買えました。
北千住の窓口氏GJ!
>>387 ではなぜヒット商品どころか一般に認知されることもないマイナー商品なのか?
さらにはなぜ次々とゾーンが整理されてしまうのか?
教えてくれるかな、乗り鉄キモヲタ君。
391 :
名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:51:33 ID:NCxz4nJ40
>>387-388 このスレはタシカニそうかも知れないが、、、
前スレの趣旨では
「悪評高い周遊きっぷだが、それでもメゲずにウマく使いこなしてるとか、
意外に便利に活用してる香具師は集まれ」
というものだった。
392 :
名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:57:05 ID:SN6x/WWi0
>>390 というか妄想してるほうが充分キモオタですけどねw
漏れも
>>387師の考えは共感できる。
393 :
名無しでGO!:2005/08/19(金) 19:28:52 ID:BEd8TrD40
あれ何で発券に時間かかるの
すぐ出来そうな気するのに
昔の「東北ワイド」に相応するゾーン券キボンヌ
>>393 駅員のスキルに問題有りと漏れはみている。
機械は新しくて良いが操作する方がダメ。
現に同じ駅ですぐ出せる駅員と全然出せないダメ駅員がいる。
確かにコツが必要だが慣れれば簡単。
プロなら覚えて当然。
以前、倒壊東京駅で道南ゾーンを買おうとしたとき、
逝きは北斗星で帰りははやてだったのだが、かわいい女の子の出札係員から
「逝きと帰りの経路が(盛岡・八戸間で)異なるので往復割引になりませんがよろしいですか?」
と聞かれた。
「周遊きっぷだから関係ないでしょ。」と答えると、
「いや、逝きと帰りの経路が(盛岡・八戸間で)異なるので往復割引になりませんがよろしいですか?」
と同じことを言う。面倒なので
「いいよ。」
と言ったが、ちっとも発券できない。画面を覗き込んだら、1券操作で
「周遊きっぷゾーン券」「普通乗車券」(逝きの分)「普通乗車券」(帰りの分)の3つを出そうとしていた。
そりゃ出ねーよ。
途方にくれて別の係員の女の子を呼びにいって、ようやく発券できた。
397 :
名無しでGO!:2005/08/19(金) 21:22:58 ID:aVK2GVbm0
>>396 いや、それはさすがに基本を分かってねえな・・・。
おねいさん駅員よりもベテランのおぢさま駅員に頼むのがいいかと。
398 :
名無しでGO!:2005/08/19(金) 21:37:12 ID:5yDu1HC40
発券時に客も駅員も指定しなきゃなんない項目が多すぎるのが、どちらからも敬遠される
大きな理由だと思う。
有効期間→3券合計の有効期間
往復の経路→客が指定しない限り、最短ルート(またはよく利用される数ルートから選択)
というようにして
「明日からの○○ゾーン、新幹線経由で」
くらいの注文&端末操作ができれば、客も駅員も簡単でいいと思うのだが・・・。
要するに昔のミニ・ワイドの買い方、ということだけど。
400 :
名無しでGO!:2005/08/20(土) 00:26:33 ID:Q3zPpbdU0
>>379,
>>380 今週頭にまさしくその富山・高岡ゾーン券を使ってきた。
で、
>>379の言うこともわからんではない。かって雷鳥が魚津から宇奈月温泉まで
乗り入れていたことがあって、その頃の北陸ワイドあたりは同駅も含んでいたんじゃ
あるまいか。
あと、これもウロ覚えだが、かっては一般周遊券もワイド・ミニ周遊券も、接続する
私鉄・船舶・バスについては、あらかじめ発券してもらうことが前提だったかもしれ
んが、1割引ぐらいはしてもらえたと思う。これは富山−宇奈月間を富山地鉄で往復
する場合結構効く。なんせ片道1780円ダカラネー。
それと、これも北陸ワイド時代からだったと思うが、なんで越中八尾で打ち切りなんだ?
猪谷自体は富山県内だし、そこまで行ければ神岡鉄道が(別料金とはいえ)組み込みやすく
なるのに。
>>400 俺も、北陸フリーきっぷを使ったあとで、
富山ゾーンが越中八尾止まりだと気づいて得したと思ったよ。
(北陸フリーきっぷを使って得したなぁ、って。)
北陸フリーきっぷなら神岡別払いだけで逝けるもんね。
>>400 どの
首都圏の旅行代理店カウンター勤務の者です。
ご指摘のワイド・ミニ購入時の会社線割引発券、確かにやりましたヨ!
割引コードは一般周遊券のものを流用して発券したものです。
ただし制度自体を知らずに現地で切符を追加購入する人も多かったのではと推測しますね。
平成10年に周遊券制度が廃止された時はガッカリしましたね。もっとも支店備付の
「周遊券経路図(大判)」は各箇所にて廃棄との旨だったので、しっかり頂きました…。
>>393 全然売れてないから、一度も発券する機会がなく操作忘れたからだろうな。
PCだって5年以上前に一度だけやったことを、ひさしぶりにしなければならなくなるとかなりてこずるし。
405 :
名無しでGO!:2005/08/21(日) 11:28:16 ID:TG+sM3xY0
>>404 かえって常備券で、手作業で運賃計算する方が早い人もいる鴨名。
406 :
名無しでGO!:2005/08/21(日) 14:41:05 ID:q2WWGWA00
>>402 >ただし制度自体を知らずに現地で切符を追加購入する人も多かったのではと推測しますね。
現地で切符を追加購入する場合でも、
現地の旅行会社の窓口で頼めば、指定地接続線は周遊割引になりました。
ただし制度自体を知らない旅行会社も多かったのではと推測しますね。
407 :
名無しでGO!:2005/08/21(日) 20:12:33 ID:44j4K3MT0
>>400-401 周遊きっぷは、どちらかといえば、観光向けと思われるので、
観光需要という意味合いでは、猪谷まで行っても意味がないとおもわれる。
北陸フリーきっぷは、かつての往復割引きっぷの発展形であり、
拠点駅(金沢・富山など)に対する周辺駅でも追加購入なしという利点がある。
そういう意味で、周辺駅で可能な限り、フリー区間に含めたのではないかと思われる。
>>407 しかしその説明だと「越中八尾」は観光需要に値するとなるのだが・・・
越中八尾ってなにがあるの?
409 :
名無しでGO!:2005/08/21(日) 21:53:08 ID:ERB21DiC0
>>408 おわら風の盆。ただし9月の3日間限定。なので通年発売の理由は???
410 :
名無しでGO!:2005/08/21(日) 22:01:50 ID:oWCWvtqY0
411 :
名無しでGO!:2005/08/21(日) 22:46:14 ID:HBED3ZoP0
>>410 >昔は、八尾(やつお)という町(or村)だったらしく、
あのー、八尾町が富山市に合併したのは今年4月1日なんですが。
八尾は古い街並みが残ってるので、「風の盆」以外のときでもそれなりに観光需要はあるよ。
っていうか、みんなこういう街で途中下車したりしないのか・・・。
>>411 >っていうか、みんなこういう街で途中下車したりしないのか・・・。
鉄ヲタは、そんなことはしない。
413 :
389:2005/08/21(日) 23:38:17 ID:5p/o0V9n0
>>399 そうか、SEED村大先生に鍛えられてるからか・・・
何かやらかしたらRJやタビテツ誌上で名指しで苦言をもそもそ呈されるわけだからなw
注文したらすぐにトクトクきっぷを扱った(?)青いファイルを開いて規則を確認しつつサクサク端末を叩いてた。
ちなみに九州ゾーンだけど、大阪発着にしてる(行きは名松線に乗り鉄に行ってバスで名張に抜けるので18使用)ので、
さらに帰りに新幹線の乗車券と特急券をいっしょに購入して、大阪までの寝台特急の特急券を乗り継ぎ割引にしてもらおうとしたのでちょっとまごついても仕方ないかな、と考えながらの依頼だったので感動したw
豊肥、久大線と日豊線別府〜臼杵、鹿児島線熊本〜新八代間OKの阿蘇・久住ゾーンとかあれば今回は事足りたのに。。
414 :
名無しでGO!:2005/08/22(月) 06:10:23 ID:OYwRhNQYO
その乗り継ぎ割引おかしくないですか?
415 :
名無しでGO!:2005/08/22(月) 06:19:06 ID:jhnekhoC0
新大阪から東京方面に乗り継ぐんじゃないの?
416 :
名無しでGO!:2005/08/22(月) 06:41:03 ID:OYwRhNQYO
たしか九州方面の寝台特急は本州内で新幹線との乗り継ぎ割引は出来ないんじゃないの?
417 :
名無しでGO!:2005/08/22(月) 07:15:40 ID:CKc40Sz20
寝台特急が東京発着じゃない場合は出来るんじゃないの?
説明不足でしたね。
買ったもの:
大阪発着の九州ゾーン
新大阪〜東京の新幹線の特急券&乗車券
上りあかつきの特急券
質問スレであかつきから新幹線の乗継割引が適用されるか確認したら大丈夫との答えを頂いたので、たぶん規則通りだと思います。
適用されなかったらぷらっとこだまで帰ろうと思ってたので。
ちなみに今夜旅立ちます。
乗り鉄スレでちょくちょく報告してみます
>>418 その質問スレってどこ?
なは、あかつき、彗星の新大阪および京都での新幹線との乗継割引はもう何年も前に廃止されたはずだけど・・・
発券されたってことは制度が最近復活したのかな?
422 :
名無しでGO!:2005/08/22(月) 18:46:21 ID:+f9IgVU/0
>>420 そんなの初耳だぞ。JR東日本と勘違いしてないか?
まあ、JR化して以降各社が勝手に内部規約もうけたりして制度が徹底してないから
いろんなところで勘違いが起こってもある意味しゃーないかも。
あかつき等で乗り継ぎ割り引きが適用されないのは、
定員が複数人の個室利用の時だけなはずなんだけど
これとてシングルツインを二人で利用した場合の解釈で見解の相違が見られるし・・・
おそらく
>>420はなんだかんだで適用されなかった利用者の話に尾鰭が付いて
制度が廃止されたという勘違い話を聞かされたんだと思う。
>>424 九州発着の寝台特急は完全に日陰の存在だから、窓口なんかでも詳しいこと
知ってる人ってそんなに多くないしねー。
>適用されないのは、定員が複数人の個室利用の時
なんておれも知らなかったし・・・ (なんでなんだろう?)
まあ、このスレ的には「日陰の存在」というところになんか妙な親近感を覚えるわけだけどw
ちなみに漏れはびゅうプラザで彗星の特急券を
京都での乗継割引で発券してもらいますた。
427 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:34:35 ID:9hLqa8CE0
>適用されないのは、定員が複数人の個室利用の時
ソース希望
429 :
402:2005/08/23(火) 01:25:02 ID:iIHJN4BL0
>>427 たしかにウチの端末でやってみてもダメだ。
複数人の個室寝台券は乗割コード(01)入れると「エラー」表示になるね。
430 :
428:2005/08/23(火) 01:44:01 ID:6YkTGzzH0
>>427 >>429 そうそう、規則上の根拠は↓のただし書き
(乗継急行券の発売)
旅客営業規則第57条の2
旅客が、急行列車相互間に乗継ぎをする場合で、次の各号に該当するとき(以下「乗継条件」という。)は、
第1号に規定する○印の1個の急行列車に対して割引の急行券を発売する。
ただし、設備定員が複数の寝台個室及び別に定める特別急行列車の個室に乗車する場合に発売する
特別急行券については、割引の取扱いをしない。
431 :
424:2005/08/23(火) 08:46:16 ID:nsm5dVhC0
>ただし、設備定員が複数の寝台個室及び別に定める特別急行列車の個室に乗車する場合に発売する
>特別急行券については、割引の取扱いをしない。
なぜこんなただし書きが付いたのかというと、たしかJRの内規には
「複数人が定員の個室は部屋単位での販売とする」とかいう趣向の決まりがあるからで、
つまり、普通の寝台なら特急券+寝台券という構成でなりったっているが、
複数人が定員の個室寝台は部屋代という構成になっており、
(部屋代とは特急券+寝台券の定員数分と同額)
乗り継ぎ割り引きの対象となる特急券(料金)がない、という扱いになるため。
だったかな。
(でもマルス券には、しっかりと「内訳 : 特 x,xxx ・ 寝 xx,xxx」となってるし
遅延等による特急料金の払い戻しはあるはずだし・・・ )
このヨウワカラン扱いは当然一人用個室には適用されないが、一部の一人用個室にある
補助ベッドを使用すると複数人が定員の個室となるから適用の対象となってしまう。
ただB1シングルツインだけは微妙なようで、この個室はあくまで定員一人
として設定されているらしく、ゆえに補助ベッドを使用しても定員は一人に変わりない
という解釈もあるらしくどうするのか徹底されてないようだ。
スレ違いでいいかげんウザイとは思うんだが流れの関係上かかせてもらった、スマンな。
432 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 09:21:58 ID:uRGVtYvdO
今から札幌・道南ゾーン買いに行って来ます。何分ぐらいかかるかな?楽しみです。
433 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 09:27:19 ID:LT83tQVdO
434 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 11:04:33 ID:uRGVtYvdO
札幌・道南ゾーンと竜飛海底トンネル整理券を一緒に購入しました。行きは新幹線。帰りは北斗星。
職員3人がかりで全部購入するのに約40分かかりました。もう少し早く発券出来るかなと思ったんですけどね。
駅員さん色々注文言ってすいません。m(_ _)m
435 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 11:13:35 ID:kBxm25jvO
萩・津和野・秋芳ゾーン買ったべ(●´ー`●)
436 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 11:15:39 ID:fN1jmwQ30
3人がかりで40分はかかりすぎ。
437 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 11:20:39 ID:uRGVtYvdO
青函トンネルの整理券等の方が予想以上に時間がかかりました。
438 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 11:26:27 ID:A+qM7ILd0
>>436 知らねぇアフォが何人集まっても×という典型的なオハナシだったようだね。
まだ周遊きっぷ買ったことがないんだが、買うなら横浜で買ってみようと思う。
びゅうプラザはダメだけど、かなりマイナーな駅までのきっぷを口頭で買ったときも
すぐに「○○までですね」といって、パパッと発券した若い駅員さんもいたし、
海底駅の見学きっぷも5分もかからないうちに女性駅員が発券したし。
全体的に操作の早い人が多いと思うので、周遊きっぷでお手並み拝見と行きたい。
>>431 全然知らなかったので、かなり勉強になった。
441 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 21:46:05 ID:DVhcB4Ev0
JTBはオススメ。どこも15分程度だが座って待てるのは大きい
442 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 21:54:18 ID:O0o+wSwU0
JTB?
30分ぐらいかかります言うから喫茶店行って2時間後にいったら
あっまだ出来てません言って その場で20分待って
間違いだらけで発券して訂正させて
懲りた
まあ駅より旅行会社のほうがおすすめだな
後ろで待ってる方はたまったもんじゃないし
>>444 片道新幹線、片道北斗星の行き券・帰り券が経路を書いたメモを見ないと出せないようだったら、
駅員やめた方がいいだろ。
446 :
名無しでGO!:2005/08/24(水) 02:45:32 ID:v17WzuzD0
旅行代理店での発券はかなり窓口の能力差がある。
いかにも「一般周遊券」時代から仕事してるって感じの
オサーン店員はサスガって感じの人が多いようである。
ただ、そんな人はこの業界の人員削減施策(?)で淘汰
されていて絶対数は少なくなっているな。マジ残念…。
店頭の女の子で若い人(人件費の安い人)を集中的に揃える
感じになってるからなー、今の代理店は。
一番良いのは、代理店にいる知人を利用できるケースだな。
447 :
蒸し返し:2005/08/24(水) 20:03:35 ID:L0WsT5LN0
>>431 >乗り継ぎ割り引きの対象となる特急券(料金)がない、という扱いになるため。
マルス券には「内訳 : 特 x,xxx ・ 寝 xx,xxx」となっている とあなたが言う通り
特急料金はちゃんと存在しているのだから、遅延等による特急料金の払い戻しは普通に行われる。
だから対象となる特急券(料金)がないから乗継割引が適用されないというのは少々間違い。
普通の席なら乗車する人に一枚づつ発券されるが、複数人が定員の個室は部屋単位で一枚発券される。
例を挙げるとB2デュエットに二人で乗ると一枚の券面に、内訳 : 特 6,300 ・ 寝 12,600 と記された物になる。
これは二人の合計特急料金が6,300円と言う意味ではなく、一部屋の特急料金が6,300円という意味で割ることはできない。
だから一人が新幹線で乗り継ぎもう一人が直接乗り込むといった場合などに対応できない。
で、なんだかんだでめんどうなんで思いっきりよく乗継割引の適用外にした。
# 設備定員が複数の個室が部屋単位で販売されるのは、見知らぬ人と相部屋にならないための配慮。
>>448 あのさ、430に書いた条文見た?
乗継割引の適用対象外なのは、設備定員が複数の「個室寝台」に限られているんだよ。
450 :
448:2005/08/25(木) 00:12:53 ID:q1Aotu+z0
>>449 そんなことぐらい百も承知。
俺の言いたいことは乗継割引云々じゃなくて、部屋代=特急料金の定員数分とは
言い切れない場合もあるということ。
つかスレ違いだな。スマソ。
周遊きっぷの話題にはもう戻れないのかこのスレは
>>448-450 >>430 の「及び別に定める特別急行列車の個室」 ←ココ重要。
>>451 そんなことはないんだが・・・ 新ネタがないのも事実。
スレ違いとはいえ「へぇ〜」という話題に反応するのはしかたないかも・・・
周遊きっぷ に対して言いたいことは、
JR東(首都圏)よ申込書を用意するならするで、所定の場所を設けてそこに置いといてくれ、
ここの窓口はどこにあるのか、いちいち係員に尋ねなきゃわからんランダムな置き方はやめてくれ。
ぐらいだな。 (フマンはいっぱいあるが、後はもうあきらめた。)
>>445 漏れ、まけぼの乗車で秋田までかうのに「まけぼので秋田までだから」と言っただけだったら
バカみたいに時間かけられてそれから紙に書いてる。
新潟・白新線経由で出そうとして何回もけられてもめげずに入力して・・・OTZ
454 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 23:38:42 ID:Zs8mWDrl0
教えて君で失礼します。
今年の3月号JTB時刻表に※つきで「周遊きっぷのゾーン区間内外にまたがって
特急(新幹線を含む)列車普通車自由席をご利用になる場合は、列車の停車パターン
にかかわらず、一律入口(出口)駅から(まで)の運賃・料金が必要となります。」
ってどういうことでしょうか。
>>454 たとえば北海道ゾーンを使うなら、八戸-函館間特急に乗る場合でも八戸-中小国間の特急券でいいということ。
中小国に特急が停車しなくても関係ない。
456 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 00:09:15 ID:zccSg77s0
>>452 申込書だけ書かせてドロンする駅陰もいる罠。
>>454 すでに455さんが答えてしまっていますが、(キー打つの遅いんですよ・・・わたし)
具体的に言うと、
山陰ゾーンの伯備線の出入り口駅は根雨になっていますが、
特急「(S)やくも」は根雨に停車するものと通過するものがあります。
通過する特急「(S)やくも」の自由席に岡山から松江まで乗車する場合でも、
特急料金は、岡山−根雨の127.2Km分で良いと言うことです。
また、北海道ゾーンの出入り口駅は中小国になっていますが、
ここに停車する特急はありません(間違っていたらすみません)。
が、青森から函館まで「白鳥」などの自由席に乗車する場合は、
青森−中小国の31.4Km分の特急料金を払えば良いのです。
ただ、ゾーン内から一旦ゾーン外に出て再びゾーン内に戻ってくる
といった場合にこの規則が適用されるかは、わたしは知りません。
FAQだと思うんですがどうなんですかね? >all
458 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 19:50:44 ID:RExf1GWI0
むかし東北新幹線の200系に「普通車4人用個室」があったの覚えてるか?
これも個室単位での発売だったんだけど、、、
他列車の指定券4枚を、それに乗車券類変更してもらった経験あり。
459 :
名無しでGO!:2005/08/26(金) 21:10:34 ID:zoxMtx++0
>>455 >>457 今月の話だけど、新宿駅みどりの窓口で「東京ゾーン」と高尾から先の「かえり券」を見せて、
「高尾→甲府の自由席特急券」の発券を依頼。
すると、窓口の人は一旦それでマルスを叩いたものの「高尾は特急が止まらないので出せない」と
言われてしまいました。
>>455>>457さんが書いている規則は知っていたものの、高尾でも八王子でも甲府までの特急料金が
同額だということは事前に調べて分かっていたので、窓口でゴネるのも面倒でしたので、結局、
八王子→甲府の特急券を発券してもらいました。
特急通過駅でも自由席特急券はマルスで発券できると思うのですが、特殊な操作でも要るんでしょうか。
(新宿駅の駅員が最初は高尾で発券しようとしたのにできなかったという感じだったので)
460 :
454:2005/08/26(金) 23:06:20 ID:XoPizamG0
>>455さん、
>>457さん、ありがとうございました。
しかし、時刻表のあの文言では、
>>455さん、
>>457さんのおっしゃっている様な
意味にはとれないような気がします。欄外にこちょこちょと書こうとするから
ワケワカランくなるんで、きちんと説明記事に一定のスペースとって、詳しく書いて
欲しいですね。JTB時刻表に限らず、JR時刻表も同様だと思いますが。
>>460 そうか?
誰が見てもそのような意味にしか取れないが。
>>459 自由席特急券の場合、特殊な操作はまったく必要ないはず。
>>452 では新ネタを。
いつから適用だったか忘れたが(10/1だったかな)、
南紀ゾーンのゾーンから熊野交通の紀伊勝浦〜くじら館を削除。
>>459 3月の話だけど、新宿駅みどりの窓口(東口地下)で
加賀・能登ゾーン周遊きっぷと帰りの特急券(津幡→越後湯沢など)他の発券を依頼。
すると、窓口の人に「はくたかは津幡に止まらないので(金沢からでないと)出せない。」と
言われてしまいました。
>>455>>457さんが書いている規則は知っていた上に、津幡からと金沢からでは越後湯沢までの特急料金が
異なるということは事前に調べて分かっていたので、窓口で
「周遊きっぷだから出口駅に停車しなくても出口駅からの自由席特急券で乗れるでしょ。」
と言うと、窓口の人は奥に引っ込んで、しばらくして戻ってきて
「やっぱりダメです。停車駅からでないと出せません。」と言います。
「昔はそうだったけど、今は出せるでしょ。以前にそういうの買ったこともある。」
と言うと、「それどこの駅ですか?」と、まるで以前に買った駅が間違っているかのような言い方。
しょうがないから、時刻表の該当箇所を見せると、また奥に引っ込んでしばらくして戻ってきて
「お客様の仰るとおりでした」でようやく買えました。
あそこは周遊きっぷ申込書(A4)がちゃんと(客が取れる場所に)置いてあってやるきが
あるのかと思ったが、大したことないね。
最初に申込書を渡したときは、窓口の人「駅レンタカーですね」と言うし。
……確かに両方とも申込書はA4だけどさ。
465 :
459:2005/08/27(土) 13:29:00 ID:clJl1QIP0
>>464 文体が・・・w
ちなみに漏れも東口地下。
ホントは同額だと分かっていても、今後のために正規の方法を主張したほうが
良かったのだが、疲れてたんで八王子でもいいやと妥協してしまった。
466 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 15:28:57 ID:HICdLL//0
>>459>>465(一部加筆修正)
>今後のために正規の方法を主張したほうが良かったのだが、
>窓口でゴネるのも面倒でしたので、疲れてたんで妥協してしまった。
↑こういうケースは、切符るーるヲタなら必ず一度は経験あるよね。
遺憾ながら、タコ窓口を相手にしても時間の無駄。
467 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 15:49:30 ID:gVVWOknK0
以前にツアーズ金山で東京ゾーンを買った時、在来線経由でと言ったら、きっぷを見てビクーリ
名古屋市内→東京都区内 経由:東海道
出入口は大船ではないのですか。と言って発券し直させますた。
468 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 16:07:07 ID:BJqJOZ18O
なぜか新宿だけは執拗に申込書を書かせる+氏名電話番号記入を求めるがこっちが紙に書いて行ってんのに書かせるからウザい
てか申込書にプライバシーポリシーも掲げてないのに書かせるのはオカシイと思うんだが…
他の駅は言わないのになぜ新宿だけ?
日帰り旅行のために周遊切符を使われた方はいますか?
(もしくは夜行日帰り)
そこまでして出かける必要はないかって結局やめてまう漏れ。
470 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 23:47:43 ID:03rN+2+X0
加賀・能登ゾーンは自宅が東(京)・名(古屋)・(大)阪で金沢市内へ単身
赴任のオトーサン(社宅が北陸鉄道地帯制区間内)が石川県内の鉄道沿いで
営業するにはもってこいだな。ゾーン券が5日有効だから、月〜金で使えば、
通勤費、出張費がまるまる儲かる。大阪・名古屋からなら、最終のしらさぎ
65号に乗れば、加賀温泉が入口駅で0:09分と最初の停車駅だから、そこが
月曜日になって、0:34金沢着で、ここから社宅まではタクシーになる(バス
はおそらく終わっているだろう)が、それ以外はゾーン券1枚で桶。
471 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 23:53:45 ID:8uslifup0
>>469 のと鉄道に乗るため、
>>470のゾーンを夜行日帰りで使った。
普通の乗車券での往復より、多少安かった。
472 :
470:2005/08/28(日) 00:05:17 ID:zxNXujjl0
ただ気になるのは首都圏からのアプローチ。最終のはくたか24号は高岡23:39発
のあとは金沢までノンストップで0:03着。でも入口駅は津幡なんでしょ。津幡は
通過だがどうみても午前0時を過ぎてからではないだろう。こういう場合は金沢まで
どうやってアプローチするの? これが富山・高岡ゾーンになると今度は名阪からが
大変。最終のサンダーバード49号は入口駅金沢を23:27分発で富山0:01着。ソーン券
月曜から有効にするには、金沢−富山の乗車券買って大阪からなら大阪−富山の特急券
もプラスかな?
473 :
470:2005/08/28(日) 00:12:30 ID:zxNXujjl0
474 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 01:39:18 ID:6RkGUs2x0
>>468 オレも買ったあとで電話番号と名前を書けといわれて
頭にきたので、
それならば買いませんので、全部返してくださいといって
お金を戻してもらった。
そのあとも駅員とグタグタもめたので、2度といけない窓口になっちまったよ。
周遊切符ならば渋谷が早くて応対がいいよ。
京阪神ゾーンのかえり券を平野駅で払い戻そうとしたら、
買った駅でしか出来ないといわれたぞ。
もちろんC制じゃない。
きっぷに「払い戻しは発売箇所で取り扱います」と買い
てあるのが根拠だそうだが、本当?
今まで二度かえり券をキャンセルしてるが、こんなこと
言われたのはじめてだった。
>>474 きみに同情する余地はない。
>>475 その駅員の間違い。
発売箇所とは「当該の周遊きっぷを発券したみどりの窓口」ではなく
「周遊きっぷを発券できる全国のみどりの窓口」という意味だから。
ただし、「払い戻しは発売箇所で取り扱います」という規約は、全券未使用の周遊きっぷに対してのことであり、帰り券のみ払い戻しには別の規約がある。
それは、未使用もしくは未乗が101Km以上ある帰り券は駅の精算所で払い戻すというもので、
これはみどりの窓口があるなしにかかわらず精算所があるJRの駅なら全国どこでも払い戻し可を意味する。
(精算所でということなので厳密にはみどりの窓口に持っていくのは間違い。)
477 :
476:2005/08/28(日) 08:56:20 ID:toW18ssI0
で、ずーっと前にも書き込んだものを少し手を加えて今一度。(手前味噌だがテンプレにでもしてくれ)
■駅員や窓口の人によっては例外もあるが(あるのがおかしいのだが・・・)、払い戻しに関する規約は下記のとおり。
1) 全券片未使用 全券払い戻しのみ可=帰り券(行き券)のみおよびゾーン券+帰り券(行き券)等の部分払い戻しは不可
(帰り券が航空券の場合は、行き券+ゾーン券を全券片とする)
手数料420円で発売箇所(全国のみどりの窓口)で取り扱い
2) 行き券使用中 出発駅から旅行中止駅までの普通運賃+手数料420円を全券額から差し引いた金額が払い戻し
(帰り券が航空券の場合は、行き券+ゾーン券を全券片とする)
手数料420円で全国のJRの駅の精算所で取り扱い
3) 行き券使用終了 帰り券のみ払い戻し可(ただし行き券が航空券の場合は不可)
= ゾーン券のみおよびゾーン券+帰り券の払い戻しは不可
(よって帰り券が航空券の場合は払い戻しは何もされない)
手数料210円で全国のJRの駅の精算所で取り扱い
4) ゾーン券まで使用 帰り券のみ払い戻し可(ただし、行き券が航空券の場合は不可)
手数料210円で全国のJRの駅の精算所で取り扱い
5) 帰り券使用中 ゾーン出口駅から旅行中止駅までの普通運賃+手数料210円を帰り券の券額から差し引いた金額が払い戻し
(ただし、未乗車区間が101キロ以上かつ行き券がJR利用に限る)
手数料210円で全国のJRの駅の精算所で取り扱い
479 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 12:26:24 ID:9eZqFYRV0
>>469-473 おれは、自宅が山形県の天童の近くで、東京に単身赴任してた時期があった。
「土・日きっぷ」が使用できない日には、
「福島・蔵王ゾーン」で日帰り帰省したこと何度もあるよ。
480 :
475:2005/08/28(日) 14:31:57 ID:b8UeBpOzO
>>476-477 dクスでつ。
平野駅の駅員にゴルァしてやります。
ここの駅員は今までまともに周遊きっぷを出せない
ヴォケばっかしだったんで、今回も間違ってんだろう
なあとは思ったけどやはりかorz
481 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 18:58:39 ID:fIGet8uJ0
>>480 能勢電鉄の平野駅というオチでも良かったぞw
482 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 19:26:20 ID:LgWjLz+d0
発売箇所によってかなりばらつきがあるね。
先月都内の近ツリで買ったが、当方が持参した経路図を
見ながらその場でチョイチョイと発券してくれたよ。
但し、受付番号を呼ばれて応じた窓口のネーチャンは
全くお手上げ状態のようで後方からオッサンを呼び、
そのオッサンがすぐにやってくれた。
出来ないなら出来ないで、このように次善の策を迅速に
行なえるのが窓口応対として現実的な処理だとオモタ。
483 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 19:48:58 ID:8W6CXJB50
3年前、ツアーズ名古屋でゆき券が
名古屋(東海)米原(北陸)直江津(信越)新津(羽越)余目(陸羽西)新庄(奥羽)青森(東北)岩沼(常磐)水戸
の水戸・鹿島ゾーンをテキパキと発券してくれますた。
もちろん、経路を書いた紙を持参でね。
484 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:16:28 ID:l+Lx+Knw0
>>474 東急観光渋谷駅ビル店もすいてて利用しやすい。
都内で
@東海道(幹)の駅にある海の窓口 A海ツアーズ B北プラだとどれがお勧めですか?
485 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 22:15:45 ID:DgSGnOvn0
>>463 そのとおりです。
10月1日利用開始分から特企券コードが変更になります。
現行70476→10月1日利用開始日以降のもの70490
486 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 23:10:28 ID:d27iqC/T0
>>469 夜行日帰りならあるよ。
その昔小野田線にクモハ42があった頃に連れがどーしてもそれに載りたいという理由で以下の行程でくみました。
ゆき:大阪市内→防府
かえり:小郡(現在の新山口)→大阪市内
とする「津和野・秋芳・萩ゾーン」で、
あかつき号→下関から小野田まで普通で折り返し→小野田線に乗車→美祢まで行って秋芳洞までバス→秋芳洞・秋吉台見学
→萩まで出て美祢線に再び乗車→厚狭から新幹線で帰る
今にしてみりゃかなり過激な旅行だよな。
>>479、
>>486 あらためて、ありがとう。
なんとか使ってみようかな。
6年前に四国行く時使ったきりだし。
>>482 近所のサティの中にあるJTBで申し込んだら
「周遊切符出すの初めてなんですぅ」ってねえちゃんが
後ろから分厚い約款みたいなのみながらだったんで
30分殿様コースかなと思ってたら5分で手コキ速攻コースでした。
「早いね」っていうと「いや〜エヘヘ」と。
タコ窓口の駅員にその娘の爪の垢を(ry
489 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 10:17:38 ID:qUChPVE+0
>>482 >出来ないなら出来ないで、このように次善の策を迅速に
>行なえるのが窓口応対として現実的な処理だとオモタ。
これなんだけど、JR窓口の年齢だけベテランになっている人たちは
プライドが高いのか他の社員に聞いたりせずにダメだとか言い切って
しまいがち。国鉄職員時代の悪い癖から今だ抜け切れない。
若い人のほうが不明な点を周囲に聞くだけ結果として処理できる感じ。
(時間がかからなければナオ良いのだが…)
490 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 10:27:54 ID:ip5MufvpO
>>489 以前、恐らくやり方を知らないのか「出せない」と言い張る糞国鉄あがり駅員に当たりますた。
頭にきたので親戚が本社勤務なので目の前で電話してやりました、駅員は顔真っ赤になって「出せないと言ってるだろ!」とわめいてましたが駅に連絡きたのか駅長、助役がすっ飛んできますた
糞は首ひっ掴まれて裏へ、駅長さん直々に発券して頂きました
てか駅長さんすげぇ…
ワロタ。GJ!
492 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 12:59:20 ID:b6f9oe6X0
ん?年配の方が応対が悪いかというと、そうとも限らんぞ。
九州の例だが、年配の方でも発券が初めてと言いつつ、それなりに応対してくれた。
493 :
490:2005/08/29(月) 13:20:03 ID:ip5MufvpO
>>491-492煽られるかと((゚д゚;)))
>>492それはもちろんわかってます、若手よりむしろ年配の方のがよく話を聞いてくれたりしますし。
ちなみにその駅、40代ぽいヒラが助役につまみ出された後、駅長自らマルス叩いてくれましたが往復共に経路オーバーで出補対応になり(´・ω・`)となってたら駅長、なんとたった三分で書いてゾーン発券してCS金額入力で切ってくれました
(゚д゚)スゲェ
駅長から「これに懲りず是非またお願いします」と見送られたのでその後も愛用してます(´∀`)
しっかし窓口担当より数倍スキル高い駅長って…年配の方でしたが圧巻でした
そういうデキル駅長だと、部下も駅長の指示を良く聞くんだろうな。
495 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 13:57:31 ID:b6f9oe6X0
>>493 そりゃ素晴らしい。
漏れは何度かえらく待たされた経験があるので、多少時間にゆとりを
持って買ってまつ。
496 :
493:2005/08/29(月) 14:31:04 ID:ip5MufvpO
>>494-495 ちなみに田舎って程でもないけど小さい駅での出来事です。
それ以来、駅長さんが居る平日によく買いに行きます。
九州新幹線関連も東のBグリーンも性感見学券も駅長何でも出してくれます。スキル高杉
聞いたら若い頃はターミナル駅の出札→営業助役と渡り歩いたそうで…
スレ違いになりますね、スマソ
>>485 ちなみに理由は路線廃止のため...・゚・(ノД`)・゚・。
498 :
497:2005/08/29(月) 14:53:55 ID:rKkhPnSc0
↑なので9/30開始分でも10月以降現地訪問してもバスないので。
>>493 コネ使いすぎでチョッとポカーソとする漢字もするけどまあGJ!
当該の駅員に刺されないように気をつけてね。
たしかに定期券・回数券発行と東京までの特急&新幹線ぐらいしか出せない
糞駅員多いですよね。
500 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 19:28:38 ID:aYcefxNO0
>>488 >30分殿様コースかなと思ってたら5分で手コキ速攻コースでした。
笑た
年輩の駅員で
「う〜ん わからん お兄ちゃんの方が詳しいでしょ」
と言って画面をカウンターに向けて、俺がアレコレ指示したことがあるよ
>>501 つーか、マルスを鉄ヲタ向けに設置したほうがいいと思う。
遅い夏休みをとって九州ゾーン逝ってきた。
JR九州バスの完全制覇が主目的で、その他SLあそBOYや肥薩おれんじ鉄道(つばめ・おれんじフリー使用)
帰りは宇部新川まで行って旅行終了後、飛行機で羽田に飛んで払い戻す、という
予定だったが、「ここで旅行中止する」といって押されたのは「乗車記念 使用済」という
スタンプ。それでは払い戻しできないといったら途中下車印を押される。
飛行機に間に合わなくなるのでそのままバスで空港に向かう。
周遊きっぷ購入窓口で払い戻しを願い出ると宇部新川駅に電話して確認の後、
「旅行中止証明がないので、本社に確認を取らないと払い戻しできないので後で連絡する」
ということで、きっぷは窓口預かりとなった。
つづく。
>>501 それそれw
漏れは旅行代理店でカウンターのオネーサンに画面見せてもらったことある。
マルスではなくいわゆる代理店専用の端末だが、意外にわかりやすかったよ。
505 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:45:53 ID:pSJ6qUMT0
>>503 C制なければ、通常の乗車券と同様、その場で払い戻しできるんだが。
506 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 09:31:00 ID:XUCUDHeu0
>>503 JR九州バスの完全制覇って何気に書いてるけど、イパーン路線の枝線とかも含めて
制覇したの?臼三線の細枝経由とか今もあるのかわからないけど、すごく乗りにくそう。
>>506 あるよ。1日3本。
さらに三重病院ショートカット便は夜の1便のみ。
これに乗ってしまうと駅にはバスで戻れない超難関路線
508 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 10:20:27 ID:XUCUDHeu0
>>507 三重病院非経由便だけは漏れも乗れなかった。
九州で思い出深かったのは、青陵高校、武谷、一里山、佐賀関高校、嬉野中学校、
あと大分何高校でしたっけ、坂ノ市にあったのは。
510 :
503:2005/08/30(火) 21:01:37 ID:ivjcEhWm0
今日購入窓口に逝ってきた。C制なのに、なぜか現金で払い戻し。ポイント分得した。
しかし自宅に帰ってから計算してみるとどうも計算が合わない。
周遊きっぷかえり券:[九]北九州市内→東広島(経由:山陽・宇部線・山陽・広島・新幹線) 3,480円
取消料:920円
取消手数料:210円
差引払戻額:2,350円
取消料の920円ってなんだ?係員は小倉→宇部新川の運賃と言っていたが、
門司→宇部新川でも980円なのだが。
>>506-508 もちろん細枝経由も、入北経由も、上臼杵・商業高校経由も、三重病院非経由も乗った。
三重病院非経由乗った後、雨の中を歩いて菅尾駅に行った。
>>510 >取消料の920円ってなんだ?係員は小倉→宇部新川の運賃と言っていたが、
小倉→宇部新川の運賃1150円を2割引してるような気が・・・。
1150×0.8=920
>>510 まさか
小倉〜宇部新川1150円×0.8=920
かな???
513 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 21:22:31 ID:+L2trgCm0
>>474 申込書書かせてきっぷを売らない駅員もいるくらいだから
それでもまだ、扱いが良いほうだw
514 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 08:22:59 ID:zC/hoDkR0
>501>502
このスレかどこか忘れたけど、客が自分で操作するリモートマルス?をJR東が
東京・上野・新宿に設置するって見たんだけどネタだったのかな?
515 :
名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:50:54 ID:zIdYZ79o0
>>514 高価そうだからたくさん設置汁!とは言わないから
マルスと同機能のものを東京、上野、新宿、品川、大阪、新大阪、京都
名古屋、広島、博多、仙台くらい設置するべきでは?
>>514 その3駅どころか、あちこちの駅に設置されているじゃない。
ちなみに、その「リモートマルス」とはMVのことだよ。
>>516 リモートマルスも機種はMVなの?
普通の顧客操作型マルス端末(ATV)も機種はMVで、
これはあちこちの駅で見るけど、ATVはリモートマルスとは違うしなぁ。
あちこちの駅、ってどこのこと?
>>518 ごめんね、ちょっと勘違いしていた。
MVじゃなく、ER
で、
>あちこちの駅、ってどこのこと?
西立川、東中神、中神、福生、羽村、小作、東青梅
東京、上野、新宿にはまだ設置されていない。
買えない君を東京・上野・新宿に設置(増設)するのは歓迎だが、
西立川、東中神、中神、福生、羽村、小作、東青梅 に設置されても一般客は誰も嬉しくない。
521 :
名無しでGO!:2005/09/04(日) 02:05:11 ID:JnSV2F8Y0
>>517 そうだな秋葉原、日本橋(大阪)に設置してもらおうw
>>520 たしかに。
有人窓口に加えて機械がないと意味がないな。
山手線の小規模駅に設置して有人窓口を閉鎖(または営業時間短縮)する程度なら我慢するが。
522 :
名無しでGO!:2005/09/04(日) 12:24:39 ID:MMjAP4ItO
超割
このスレは「リモートマルススレ」になりまつた
524 :
名無しでGO!:2005/09/04(日) 22:00:52 ID:qQZbAnFF0
>>521 鶯谷なら歓迎されるだろう。駅員と顔を合わせにくいカップルとかに。
525 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:11:25 ID:IcA3004a0
マルス置くくらいなら
航空会社みたいにインターネット予約を充実させてくれた方が良い。
今のような使えないシステムではなく、JR全線の定期列車および年間10日以上走る臨時列車を対象として。
さらに周遊きっぷ等にも対応。
ネットであらかじめルート等を入力、金額を確認後「決定」ボタンを押すと
発券番号を表示、全国のJR駅で番号を入れると自動券売機から発券。
これで十分。
526 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 02:18:51 ID:P97tImF00
>>525 だよね。
その場で客が機械操作すると結構時間がかかると思う。
自前予約→予約番号で即発券だとかなり便利になる。
できればJR全社共通で。(ポイント等は各社毎に付けて)
周遊きっぷ派な漏れですが、もしオレンジ帝国のエキスプレスカードで
特急券だけお得に買えるのなら入ってもいいかなと。
新幹線特急券だけって買えないの?<エキスプレスカード
>>528 それってお得に買えまつか?
オレンジ帝国のHPで調べてくる ノシ
>>529 漏れは周遊きっぷと東海道線の組合せは滅多に使わんが、
確かにエクソプレスカードでおトクに買える。
とくに東京〜熱海のG車は禿しくおトク。
あ〜あ、5%ルールがなければ周遊きっぷと使うのだが…
531 :
名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:56:01 ID:RPqpEeoZ0
あれだな。
ネット予約はだいぶできるようになったが、自社管内限定とか、いろいろ規制があって使いにくい。
JR共同のシステム作って、前日までに
ネット予約したらあらゆるきっぷが翌日以降に発券しておいてくれるシステムが欲しいな。
普通乗車券、指定席券:21:00までに予約→翌日9:00以降発行(大規模駅のみ7:00以降)
24:00までに予約→翌日12:00以降発行(大規模駅のみ9:00以降)
周遊きっぷなど企画、割引きっぷ、片道1000キロ以上の乗車券:19:00までに予約(大規模駅のみ21:00)→翌日15:00以降発行(大規模駅のみ11:00以降)
これを構築すれば窓口が空くはず。
受け取り駅はJRの全みどりの窓口のある駅(希望駅を購入時に指定、変更は1週間前まで何回でも可能)
大規模駅:東京(JRE)、新宿、上野、品川(JRE)、渋谷、八王子、横浜、大宮、仙台、札幌
大阪、新大阪(JRW)、京都、三ノ宮、岡山、広島、博多(JRW、JRQ)、
小倉(JRQ)、熊本、長崎、鹿児島
JR東海、JR四国は対象外。
これどうよ?
>>531 たぶん無理。マルスの操作がイパーン人にできるわけがない。
MVでも嫌がる人がほとんどなのに。
533 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 17:07:03 ID:sI18NcDo0
>>532 ハイパーダイヤみたいなもので、
・一般的ルート自動検索システムを用意した上で
・ヲタ向けに経路指定乗車券作成システムなどマルスに近いものを入れれば良い。
というかエクソプレス予約を全定期JR特急(&新幹線、新幹線接続特急の臨時)
まで広げれば窓口は年寄りとヲタだけになるが。
例えば東京ーのぞみー博多ーリレーつばめー新八代ーつばめー鹿児島中央
のような3列車まで対応すればだが。
ここまでできれば都市圏の小さな駅のみどりの窓口は閉鎖できる。
(年寄り向けに有人駅ではきっぷ取次ぎサービスを行えば良い。)
>>531 共同のシステムとか言っておきながら対象外をつくるなよw
535 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:47:25 ID:sI18NcDo0
>>531 JR東海は客が得するようなJR共同のシステム作りには絶対参加しないからな。
やむをえん
536 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 21:55:33 ID:sI18NcDo0
そうだ
JR西日本岐阜出張所、名古屋出張所、高山出張所
JR東日本浜松出張所、静岡出張所
を作ればいいな。
JR九州松山出張所、高松出張所
538 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:33:23 ID:sI18NcDo0
JR九州那覇出張所、釜山出張所
JR西日本淡路島出張所、穴水出張所、上海出張所、ソウル出張所、香港出張所
JR東日本ニューヨーク出張所、ロンドン出張所、大島出張所
JR北海道豊原出張所、択捉出張所、ウラジオストック出張所
>>538 JR九州沖縄支店というのは存在するがな。
JRの切符も発売している。
9月初めに札幌発着の四国ゾーン購入
やっぱ発券まで20分くらい掛かってしまった
周遊きっぷのゆき券で連続乗車券って出せますか。
A駅→B駅→C駅 C駅→B駅→D駅…C駅でキロ数打ち切られるからNG?
A駅→(B駅)→D駅 B駅→C駅 C駅→B駅…発券できるけど割引はA駅→D駅のみ?
A駅が出発駅
D駅がゾーンの入口
B駅からC駅を折り返し
A駅からD駅まで201km以上
C駅からD駅まで201km未満
>>541 両方ともその通り。
って言うか、後者はB-Cの往復は周遊きっぷとまったく関係ない乗車券になる。
543 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:24:55 ID:839vGSWz0
>>539 JR東日本つくば支店
JR西日本穴水支店
もある。
544 :
541:2005/09/11(日) 23:46:05 ID:zzrSrMYe0
545 :
名無しでGO!:2005/09/12(月) 18:48:12 ID:8Mz6axKT0
>>541-542 昔の「ニューワイド周遊券」の
行き券(X券)・帰り券(Y券)ではOKだったけどな。
ただし、C駅が周遊指定地駅の場合だけな。
今だったら、周遊おすすめ地なら
無理だわな
>>543 つくばにあるのは土浦駅(の出張所)なのだが。
これからかえり券が出補対応になる周遊きっぷ買いに逝ってくる
549 :
名無しでGO!:2005/09/14(水) 14:24:12 ID:fa0vOw8j0
田沢湖・十和田湖ゾーンってひどすぎ
青函ゾーンとのからみがあったのかもしれないが、
どう考えても十和田方面と北上線や男鹿線を同時に旅行する奴はいないと思う
花輪線から北の青森県内がゾーンの奴を作れよ
550 :
名無しでGO!:2005/09/14(水) 15:17:57 ID:rMNRbMSg0
何年か前の酉社◎松駅でのこと。かえり券を払い戻そうとしたら、住所氏名払い戻し理由を書かされた。
払い戻し理由は「不要になったから」と書いて出したら「そんな理由じゃ払い戻しできませんね」なとど言いやがった。
>>549 俺が上のほうに書いた(8月8日〜13日から旅行した)が
青森がないのは不便だった 恐山とか行ったから
上にも書いたが北東北ゾーンでいいと思う
払い戻し禁止でいいから、もっと利用しやすくしてほしい。
日本旅行のパンフで周遊切符と似たようなのが有った。
・乗車駅から201km以上乗って同じ駅に戻る
・運賃は2割引 料金1割引き(うろ覚え)
・指定したホテルに泊まること
但し2人連れより発券
これで1人利用可能だったら周遊切符の代わりになるのだが。
南紀ゾーンが10月1日から縮小でマルスの番号が変わるそうです。
経由を紀勢線,和歌山,阪和線,天王寺,関西線,今宮,大阪環状線2
なんてコピペしたら、関西線で悩ませてしまった。
556 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 00:17:55 ID:V5/CAIBi0
>>554 たぶん運賃のみじゃなかったかな…と思ふ。
ちなみにJTBや近ツリでも同様の割引はあるよ。
ただし繁忙期は不可なので、その点が残念だよね。
>>554 つ[バカンスクーポン]
料金の割引はないはず。
1割引というのは、おそらく東海道新幹線を利用して片道600km以下だと1割引になるという
倒壊俺様ルールのことだと思われ。
>>554-557 珍しいことが話題になっていますね。
条件に合う時は窓口で「バカンスクーポン2割引で」とハッキリ言いましょう。
と言うのも、近時の旅行代理店は経験の浅いカウンター社員が増えたせいか
“マル契”は知っていてもバカンスクーポンを知らないケースが少なくないです。
まぁ“マル契”が使えれば料金も事実上割引なので旅行代理店の魅力ですがね…。
(スレ違いにつきsage)
559 :
554:2005/09/15(木) 20:53:54 ID:LQyxOPk70
フォローサンクス
ウチのJTBにも有るんだ。今度行ってみよう。
560 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:01:46 ID:U4vmBjze0
質問です。
ゾーン券で寝台列車(立席特急券で乗れる区間)に乗る場合は、
別途立席特急券購入でおkでつか?
562 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:12:15 ID:U4vmBjze0
563 :
名無しでGO!:2005/09/17(土) 09:57:33 ID:6ubAENqD0
>>562 もしかして「彗星」号の立席利用?
同じようなシチュエーションで「さくら」号の立席利用はやったことはあるけど。
そのときは「津和野・萩・秋芳ゾーン周遊きっぷ」で新山口→下関をやらかしました。
これって新幹線特定特急券より高いんだよな。しかもその区間の新幹線はゾーン券で乗れるというのに。
564 :
名無しでGO!:2005/09/18(日) 19:37:33 ID:d9l3ykAX0
三段峡にはいけないし、錦帯橋は台風で、、、もう少し早く欲しかったな
566 :
名無しでGO!:2005/09/18(日) 20:34:52 ID:EbY2xRIz0
567 :
名無しでGO!:2005/09/18(日) 22:52:50 ID:fEQ8bwaQ0
東京エリア
範囲を23区内ぐらいに狭くして、その分値段を下げて欲しい
568 :
名無しでGO!:2005/09/19(月) 13:02:37 ID:AZr58qCZ0
>>564 これって首都圏発だけ?
中京・京阪神・九州北部発もやってよ
569 :
名無しでGO!:2005/09/19(月) 13:04:15 ID:AZr58qCZ0
ってゆうか広島ゾーンそのものをコレにしてくれよ
東エリアの駅に置いてあったガイドブックを見ると
各地から発売されるようだ。
名古屋版28000円
大阪版21000円
福岡版22000円
高松版15500円
熊本版28000円
この他の駅からも設定有り
571 :
名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:08:06 ID:DEwEV2ox0
>>571 うわぁ。
そろそろ広島周辺をまわろうかと思っていたところ。周遊区間はどこからどこまでかなぁ?
574 :
名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:31:06 ID:DEwEV2ox0
・広電のGM&GM−MAX
・切符の発売期間に合わせて呉線で走るジョイフルトレイン(気動車ってこと以外不明)
・芸備線の急行
この辺は乗ってみたいな。
観光としては映画で作った大和の巨大模型が呉にあるらしいからそれ見たいかも
>>573 スマソ。
広島自由周遊区間がどこに書いてあるのかがわかりません…orz
576 :
573:2005/09/19(月) 16:34:11 ID:cdEe0jIK0
すいませんでした。
JR東日本だったから違うものだと勝手にカンチガイしていました。
578 :
名無しでGO!:2005/09/22(木) 21:55:18 ID:I9gMpkoG0
広島ゾーンは可部線部分廃止で、素直に値下げすれば良かったのに・・・・。
579 :
名無しでGO!:2005/09/23(金) 19:17:50 ID:1uLjOV4LO
と言うか、周遊きっぷの失敗を認め、〜フリーきっぷと統合すべきでしょ。
常備券ってあるの?
>>579 「周遊券」廃止時の非難を単にそらす為のお茶濁し的安楽死予定商品、
「周遊きっぷ」における必然的致命的ウルトラ大失敗を認めるべきだな。
584 :
名無しでGO!:2005/09/25(日) 02:14:43 ID:Q/ERZXQD0
>>549 昔北東北の周遊きっぷはあったが、青森県人が通勤利用したのでJRが激怒し廃止になった。
広島・瀬戸内フリーきっぷは、広島電鉄の運転士に見せて
すぐに理解していただけるのかどうかがちょっと不安。
あと、券面に白島〜八丁堀間の路線図が書いてないのだが、
その区間本当に乗っても良いのかどうかさらに不安。
事実そういう切符が存在するんだから理解されるか否かなぞ問題じゃないだろ。
そんなことを利用者が気にすることではない。
>白島〜八丁堀間
パンフには「自由周遊区間内の路面電車(中略)乗り放題」と書いて
あるから図に記されてない区間は対象外に決まってる。
急いでいるときに、営業所に確認とられたりとかすると焦るし、
そうでなくても他の利用者の迷惑になるから、少しは585のようなことを考えるけどなぁ。
>>586 まあ、587の方のいうとおり、運転士に「本当にこんなきっぷあるの?」みたいな
反応されて下車に手間取ったりするとちょっと嫌だなと思ったんですわ。
あと、白島〜八丁堀間だが、フリーきっぷの「自由周遊券」のコメントには
「広島電鉄路面電車全線にご乗車の際にはかえり券と本券を係員にご提示・・・」
と書いてあるのに、
「かえり券」の「自由に乗り降りできる区間、下図のとおりです。」には
白島〜八丁堀間が明らかに書かれてなかったので、「どっちが正しい???」
って思った訳ですわ。
589 :
名無しでGO!:2005/09/26(月) 10:00:24 ID:sAVYJQff0
地図に載ってない区間でも乗れることってよくあるよね?
バスのフリーきっぷなんか古いのずっと使ってて、
路線の改廃が追いついていないことが・・・。
出雲市駅から出雲大社へのバスとか、利用者の多い区間は運転手も手慣れたもんだけどねぇ。
>>590 札幌近郊ゾーン以外の北海道の各ゾーンだと、
札幌市内のJRバスに乗れるのか乗れないのか迷うときがあるね。
道南ゾーンで新札幌〜札幌をJRバスで乗ったけど、特に何も言われなかったな。
592 :
名無しでGO!:2005/09/26(月) 21:07:33 ID:+xtJ3iQs0
>>589-591 時刻表や券面だと新札幌〜札幌〜小樽しか描かれてないよね。
札幌・道東ゾーンでどのバス路線に乗れるのか、
札幌駅南口の掘っ建て小屋のようなバスの案内所で聞いたら、
「ここ(札幌駅南口バスターミナル)から出るバスならどれでも乗れる。」
とのこと。
札幌駅南口から厚生年金会館前まで[55]手稲営業所前行きバスに乗ったけど特に何も言われなかった。
南紀ゾーンで瀞峡連絡バスに乗れる乗れないで営業所に確認取られたという話を
読んだことがある。そのときはOKだったらしい。
道央ゾーンで北広島からユンニの湯まで行ったけど、特に何も言われなかったなw
ちなみに道央ゾーンは様似から広尾方面だけでなく、荻伏・上野深方面もおKらしい。
595 :
名無しでGO!:2005/09/27(火) 17:36:22 ID:St3/CjsmO
周遊きっぷではないが、城崎・出石ぐるりんパスで全但バス(出石―豊岡)に乗った時は運転手さんも手慣れてたな。
北近畿ゾーンだと浜坂〜湯村温泉、豊岡〜出石〜江原で使用可能か。
596 :
名無しでGO!:2005/09/27(火) 18:38:24 ID:1dOj+Vco0
漏れは周遊きっぷ北海道ゾーンでJRバス日勝線に乗ったときは
こっちからウテシに説明しますた。そこそこ周遊券利用も多そうな区間なのにorz
やっぱりウテシの知識の有無が全てではなかろうか。
597 :
名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:38:12 ID:St3/CjsmO
前はぐるりんパス使ったが今度は北近畿ゾーンの周遊きっぷを使うつもり。
大阪在住のため播但線経由で和田山から入るにしても、智頭急行経由で浜坂から入るにしても微妙に距離が足りない。
普通に発駅を茨木〜山崎(智頭経由の場合)か山陰線、湖西線方面(播但線経由の場合にする手もあるが、
大阪(弁天町経由)→京橋(東西線)→尼崎で30.0キロとなり、東海道線で大阪→尼崎(7.7キロ)と行くより22.3キロ稼げる。
ただ実際に乗ると面倒かなとも思っている。経路も、
(東海道)大阪(大阪環状)今宮(関西)天王寺(大阪環状)京橋(東西)尼崎(東海道)神戸(山陽)上郡(智頭急行)智頭(因美)鳥取(山陰)
と複雑になってしまうしなwww
598 :
名無しでGO!:2005/09/28(水) 06:33:56 ID:X2ygyPWlO
素直に大阪市内から買わなければいいじゃないですか?高槻から買うとかすれば問題たいですよ。(ここで200kmいくかわ知らないけど)
きっぷを乗車記念に手元に残しておきたい人だと、変なところからは買いたくないのではないだろうか。
600 :
名無しでGO!:2005/09/28(水) 19:53:03 ID:GyQswuYgO
>>598-599 できるだけ放棄する区間を短くしたいだけでつ。(遠回りも無駄といえば無駄だけど)
201キロ越えて3570円になる駅も一応調べてある。
(智頭急行経由、浜坂から)
茨木〜山崎
(播但線経由、和田山から)
山科〜瀬田、西大津〜比叡山坂本、円町〜保津峡、JR藤森〜JR小倉
芦屋から湖西線、小浜線経由、で小浜から入ることも考えたけど、小浜線の遅さと敦賀近辺のDQN工房のことを考慮して候補から外した。
601 :
名無しでGO!:2005/09/29(木) 11:38:18 ID:3Aswz4j90
駅に置いてある「周遊きっぷ申込書」はだいぶ仰々しい感じの申込書だねぇ。
もちろんアプローチ券が複雑な経路になることもあるだろうが、そうでない
ケースも多いと思われる。ありゃ「これに書くのがマンドクセなら買うな」式の
ある種の威嚇にすら感じるよ。特に鉄道ファンでなく、たまたまそんな切符が
あるらしいと知って購入を検討する人には非常に感じ悪く思われてしまいそうだ。
4回ぐらい購入したことあるけど見たことねーよ<申込書
603 :
名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:41:43 ID:4def8EaQ0
新宿の東口地下みどりに行けば
客の手の届くところに普通の指定券申込書と一緒に置いてあるよ
604 :
名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:51:34 ID:rdiblxvUO
西エリアだと茨木でしか見たことないな。二つのカウンターの間に置いてあった。
605 :
名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:13:41 ID:GpnaMq3h0
>>603 その窓口は、申込書に書かないと、書けといって
もう一度列に並ばせるんだ。
そんなところで絶対に買うな!!
だいたい自分の旅行計画立てるのを兼ねて
購入切符(乗車時間)書いた紙を作って持ってくから
それ見せて作らせるけどな
おれもそういうのを作って発行させてるけど、山陰ゾーン買った時に
出雲号で行くのに、ゆき券を伯備線経由で発行しやがって、そこまで30分
かかったのに、出しなおしでさらに20分もかかったことがあった。
608 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 00:17:29 ID:GxEF83Zi0
>>605 普通の駅は口で言えば申込書は不要。(旅行会社は必要)
しかし某束日本の大きな駅では申込書を書かせておきながら発売拒否された。
(その駅の別の窓口で発券汁と怒鳴られた)
>>608 発券拒否した駅名公表してもらいたい。
抗議したのでしょう?
何年か前、新橋(だったと思う)で指定券申込書の裏に
必要事項を書いて窓口に出したら「周遊きっぷ申込書」を
出してきて(客に見えるところにはおいてなかった)
「この申込書に書かないと売れない」と言われたことがある。
怒りまくってさんざん文句を言ったはずだが、結果
他で買ったのか、渋々書き直したのか、そのまま押し通して
発券させたのかは忘れてしまった。
俺は行程行ったら駅員が直接申込書に書いていたな。
曰く、データ取りのためだとか。思わず何の?といいかけたけど。
612 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:06:16 ID:CU6Rk3vT0
>>610 物忘れがヒドイなぁw
だいたい、そんな貴重な経験の顛末を忘れるのか?
他人の話の又聞きじゃねぇのか?
613 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:32:25 ID:O7vgp1axO
新宿で行程表を作って出したのに無表情で
「申込書出してください」
とかかされしかもタラタラしてて更には一件操作すら知らずとどめに経路が間違ってやがったかので
散々文句言って脂汗まみれになるまで問い詰めてやったのは俺です
やっぱり購入システムに問題ありだな 周遊きっぷ
615 :
603:2005/09/30(金) 22:03:24 ID:5Ywg0W+S0
俺はちゃんと申込書に書きたかったのだが、以前JR倒壊東京駅のみどりで、
(以下、言葉遣いは実際とは異なる。)
俺:周遊きっぷの申込書くれ
係員:口頭でどうぞ
俺:ややこしいけど良いか?
係員:じゃあこれに書いてくれ
と、マルスのジャーナルプリンタ用紙の切れはしを渡された。
ナメとんのか
616 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 22:37:27 ID:pGpAduAS0
>>614 いっそのこと・・・
@ゾーン券のみ発売(同一ゾーン内の駅では発売不可)、有効期間は東京自由きっぷ同様一律2日間(北海道用10日用は存続)
さらに、指定席・グリーン車利用もオケに(それぞれ2回まで)
Aゆき・かえり券の購入は自由、購入したゾーン券提示で発売(運賃2割引・料金1割引・トレン太くん同様片道・往復問わず201キロ以上に)
さらに、(片道・往復問わず201キロ以上の)「往復・回数券タイプ」トクトクきっぷでの代用もオケに
をキボンヌしてみるテスト
617 :
610:2005/09/30(金) 23:32:52 ID:L8Xgb48VO
>
>>612 何年も前のことをいちいち覚えてられるか!
気に入らんのならスルー汁
618 :
名無しでGO!:2005/10/01(土) 09:50:35 ID:FSXony+T0
>>614 申し込んだ時にまず手引書を調べる係員に遭遇する確率の方が高いよ、漏れorz
619 :
名無しでGO!:2005/10/01(土) 12:09:06 ID:pWWOp0dC0
近所のJTBでスムーズに発行してもらって以来其処しか行かない。
空いてるしまわりも海外旅行とかややこしいのしてるから浮かないし。
手順が単純な定期とか回数券の客が後ろに並ばれてるとあっちもだろうが
こっちもいらいらするので。
621 :
名無しでGO!:2005/10/02(日) 11:24:47 ID:BULTALMWO
本当に新宿駅東口みどりの窓口に申し込み用紙ありました。
4枚ほどいただいていきました。来月どこのゾーン買おうかな?
申込書が絶対必要な大きな駅できっぷを購入してみたい漏れ。
複数の窓口を一列で待ってる所はまだいいが、窓口ごとに列を作ってる所で頼むのはちょっと気が引ける。
624 :
名無しでGO!:2005/10/05(水) 06:01:56 ID:Eds7/ho6O
和歌山・高野山ゾーンは使えますか?
625 :
名無しでGO!:2005/10/05(水) 20:12:09 ID:B/q1mdhs0
626 :
名無しでGO!:2005/10/06(木) 21:53:02 ID:mqC7KbPn0
627 :
名無しでGO!:2005/10/06(木) 22:12:08 ID:860yfygA0
天王寺で四国ゾーン買おうとしたら
窓口の女性氏に申込書書かされた
629 :
名無しでGO!:2005/10/07(金) 00:39:31 ID:2nx7mPYV0
アプローチ券+ゾーン券の場合、追加(自由席)特急券はゾーン出入口駅までですが
ゾーン券使用中の区間外乗車の場合も特急料金の効力は同じですか?
それともゾーン内の停車駅が境になるのですか
630 :
名無しでGO!:2005/10/07(金) 21:45:10 ID:Guvtc9jpO
>>629 区間外乗車も同じように出入口駅から(まで)の乗車券・特急券買えば大丈夫だと思いますよ。
以前京阪神ゾーンを使って明石〜姫路と宝塚〜城崎温泉(使った頃はまだ城崎)の乗車券・特急券を組み合わせて使いましたがなんも言われませんでした。
その他九州ゾーンで門司〜下関の乗車券を車内精算しましたが問題なかったです。
631 :
名無しでGO!:2005/10/07(金) 22:18:26 ID:Guvtc9jpO
>>630 すいません明石も宝塚も特急停車駅でしたね。答えになってませんでした。
632 :
名無しでGO!:2005/10/08(土) 12:08:06 ID:9Z+vKPmY0
>>630 本当の通達なのか、車掌・駅員の無知・勘違いなのか不明だ罠。
事前にWeb上で経路選択してやれば、マルスの入力手順をプリントアウトできる
様なシステムがあればと思ったり。もちろんDQN駅員でも可なレベルで打ち出す。
>>634 これの結果をプリントして、少し記入してから行くと便利だね。
なぜか京橋経由で発券されたことあるけど。
「YO!」を使っている奴って頭が足りなそうなイメージがある。まあ、実際そうなんだろうけど。
638 :
名無しでGO!:2005/10/09(日) 10:40:56 ID:1BCsFUZk0
,-―ーー 、
/ i i i i i i i i i.\
/ /"""""""""ヽ
| | |
| / '⌒"'-_ /ヽ l
| | <_lュゥ 、 r'lュノ | __________
| /ヽ| ''''' ヽ '''' | /
>>637 | し ノ(..>ヽ / < 貴様モナー
/ (ヽ <===っ ノ |
/ ) \ ___ ___ /| \_________
. / 'i' _ l___、__ |
/ / 、 '` ー- '´\ヽi,,
/ ノ ヽ - ノ | l
/ ノ\ Y / |
/ / \__!__/ ノl
| /、_ ,,"、 ,/ 'i
`' ー '" ̄ヾー''"l,, 'i
639 :
名無しでGO!:2005/10/09(日) 19:17:27 ID:Hy4SWJaV0
羽田空港(1タミ)の案内カウンターでJR券扱っているけど
あそこで周遊きっぷかえますか?
もし出来るならチケットレスで発券後にあそこで片道飛行機利用の券が買えるんだけど。
640 :
名無しでGO!:2005/10/09(日) 19:45:02 ID:ngEAkle+0
周遊きっぷは使わなくなったなあ…
641 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 01:27:41 ID:JcB1qL8F0
JALの「チケットレスサービスご利用証明書」で発券してくれるかな?
642 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 08:55:20 ID:fJfuvbJoO
〉〉641
無理
643 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 11:41:49 ID:1oNbEto/0
旅行代理店ならJR営業制度ザルだからOKぢょ
645 :
名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:14:42 ID:fJfuvbJoO
ところが
ごくまれにJR社員よりも規則に精通してる
ヲタ社員がいるわけで
>>645 つか般周を取り扱ってたようなベテランがいると可能性大。
647 :
名無しでGO!:2005/10/11(火) 21:34:40 ID:xoeSQpS3O
今度新宿駅東口のみどりの窓口で買おうと思ってるのですがスムーズに発券してくれますか?
>>647 隣の新大久保・代々木の方がすいてるし何かといいとおもう
649 :
名無しでGO!:2005/10/11(火) 23:57:01 ID:xoeSQpS3O
>>648 時間かかると思うので窓口2つ以上ある所希望。
今まで後ろに並んでる人のプレッシャーが気になってしまったんで。
650 :
名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:44:43 ID:a07p4fpu0
先日しらさぎに乗ったが、車内の電光掲示板で周遊きっぷの宣伝を流してた。
西日本は、まだ周遊きっぷを見捨てていないな。
651 :
名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:48:25 ID:eOZg8t9hO
>>650 山陰本線の駅(京都〜鳥取しか乗ったことないけど)にはポスターが貼ってあったりする。
和田山とか城崎温泉とか。
ポスターは今何バージョンあるんだろうか。。
宇宙服バージョンと温泉バージョンともうひとつ何かあったような???
JR東海の駅でもよく見かける。JR東日本はあまり見ない。
>>651 以前訪問したときは、京都駅は何枚も連続してポスター貼られたりしていたが・・・・
みどりには指定券記入台に周遊きっぷ申込書と、
レール&レンタカーきっぷの申込書が常備してたような気がする。
レール&レンタカーきっぷの申込書なんて初めてみた。
JR四国は周遊きっぷと他のととくとくきっぷの申込みをまとめたスタイルで
申込み用紙が置かれているね。
653 :
名無しでGO!:2005/10/12(水) 12:47:20 ID:yjfm75BBO
>>652 武蔵○○○のホームに貼ってあったような。宇宙服。
武蔵らん山?
もうね、いい加減フリー切符化しちゃった方がいいと思うのだが。
あるいは、周遊オプション切符みたいにして、中心駅にたどり着ける201km以上の
切符を持っていたら、+2000円くらいでその周囲を回れる切符を発行しますとか。
で、帰りの切符も一緒に買うなら、帰りの乗車券4割引。
657 :
名無しでGO!:2005/10/13(木) 00:52:10 ID:KZhLIfDzO
>>652 和田山のが温泉、城崎温泉のが宇宙服だったと記憶している。
東海道線の茨木も周遊とレンタカーの申込書が並べて置いてあった。
記入台じゃなくて二つのカウンターの間だけど。
658 :
名無しでGO!:2005/10/13(木) 01:02:45 ID:/bI/3wL40
>>656 賛成。まずは売れ筋の東京ゾーンから。
ヲタ経路は指定できないが複数候補(幹を含む)の中から乗車時に選択可、
場合によっては特急自由席乗り放題もなくて良い。
ただし、発着地は満遍なく設置して欲しい。
660 :
名無しでGO!:2005/10/13(木) 06:08:31 ID:+B+0p5rTO
一番いいのはMVで買えるようにしてほしいですよ。
あと周遊切符のポスターは「201kmから始まる〜」と書いてありましたよね。
>>658 でも総有効期間が5日以内になりそう。
それだとむしろ改悪になるが。
>>661 逆にそれでもいいとおもう。要するに、通勤客が遠距離通勤する時に持っても
意味無い様にするには、結局値上げか期間短縮なわけで。
地方は積極的に飛行機絡めるようにしてあれば、日本国内の移動では
さほど時間かからなくなったから、有効期限短縮引き換えに買いやすい切符
化するならありかなと。
フリー切符って割と有効期限短いし。
663 :
名無しでGO!:2005/10/13(木) 20:14:15 ID:9LxWmpCB0
東京ゾーンの特急自由席は、漏れは重宝してるんだけどな・・・。
千葉あたりに宿を取って、特急で都心往復、といったふうに使ってるので。
664 :
名無しでGO!:2005/10/13(木) 20:31:53 ID:+B+0p5rTO
自分は京阪神ゾーンが便利ですね。
自分の最寄り駅から新大阪がぎりぎり600kmだから「周割20」になります。
1度大阪から京都を「ひだ」を使ったんですが車内改札が来て特急料金請求されたよ。「はぁ〜?」と言返しましたよ。
自由にルートが選べないのだったら、漏れは既存の往復割引きっぷや各社のフリーきっぷ類で済ませちゃうよ。
漏れが周遊きっぷを使う理由はルートが自由に選べるって点だけだから。
666 :
658:2005/10/14(金) 01:38:27 ID:CuFrx+zt0
>>659 そうです。周遊券をベースにゾーン券使用開始日や発着地は
自分で決める。
>>660 これならMVで簡単に買えるようになりそう。
>>661 >>662にあるように通勤客排除のため仕方ないでしょう。
ゾーン券使用開始日指定によって総有効日数とゾーン券有効日数の
分離ができればいいかと。
>>663 自分も上野→大宮、東京→横浜、新宿→立川、新宿→船橋で利用したけど、
どうしても必要という訳ではないし…。
ワイド・ミニのように広域ゾーンは特急可、狭いゾーンは不可で。
急行は少なくなったけど・・・。
667 :
658:2005/10/14(金) 01:39:33 ID:CuFrx+zt0
>>665 >>658のようなフリーきっぷの設定が充実させて(現在の周遊きっぷのゾーンぐらいに)
ある程度はそちらに移行させ、ルート選択派には現行の周遊きっぷを残す。
その結果、周遊きっぷ廃止ならやむなしと思います。
668 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 03:00:13 ID:fKxqtzn/0
>>664 「ひだ」や「しなの」で大阪京都間を移動する奴はさすがに少ないということかな。
所要時間だけ問題にするなら新快速と大差ない(あるいはそちらの方が早い)から。
いずれにせよ、京都より先まで乗り通すと思ったのなら別だが、曲がりなりにもプロである車掌が
それでは情けない。北陸特急ももしかしたらそうなのだろうか。
「はるか」ならそんな間違いは少ないだろうけれど。
個人的には京阪神ゾーンを二回ほど使ったけれど、ミニ周遊券時代と比べると、
和歌山方面が周遊区間が除外されたのが大いに不便に感じた。
とか何とか考えて、来週の関西旅行は和歌山・高野山ゾーンを使った旅程を
考えている。
なんだかんだ文句はあるけれど、分割民営化によって数少なくなった。JRグルー
プ共通で使える割引切符として、周遊きっぷがなくなったら困る。
18きっぷ通用期間以外の旅行には、今後とも使っていきたいと思う。
>「ひだ」や「しなの」で大阪京都間を移動する奴はさすがに少ないということかな。
>所要時間だけ問題にするなら新快速と大差ない(あるいはそちらの方が早い)から。
案外多いんだよな。これが。
新快速は座れないのがほぼ常態化してるから、特急に流れる客が少なからずいる。
大阪〜京都で1時間に2本、新大阪だとはるかも加わって1時間4本の特急街道だし。
周遊きっぷの醍醐味はやっぱり超迂回ルートを使った途中下車旅じゃないかな。
東京からトワイライト使ったりするのも可能だし。
それができなくなったら、セミオーダーメイドの煩雑さだけが残って、
数少ない支持層になたる、途中下車乗り鉄派からも見放されるな。
670 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 19:00:38 ID:3w4Z9Qc40
東京ゾーン使ってきた。
東京横浜、上野大宮、東京蘇我、新宿蘇我、新宿八王子、横浜八王子、成田横浜(佐原秋祭り)
などで特急を利用したが、東海道線の特急短距離をグリーン車代わりに使う人がそれなりに
いるのは知っていたが、日中京葉線の東京蘇我のみ使う人が1列車15人以上いたのが意外だった。
千葉品川、津田沼大船で使う人もある程度いた。
新宿八王子で使う人があまりいないのが不思議。
ここなら快適さだけでなく、速達性もあるのだが。
グリーン車文化のない路線だからかな?
671 :
:2005/10/14(金) 20:06:51 ID:F2KkRCx50
「周遊きっぷ」のポスター、京都駅に普通に貼ってあるよ。
4・5番線からエスカレーター・階段を上がって右方向の角っこ。
672 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 20:11:21 ID:KObWUzcl0
>>670 東京ゾーンと京阪神ゾーンの活用法はまさにそれでつな。
混雑を避ける意味での特急利用、これが大きい。
ちなみに、漏れも一度だけ周遊券で特急料金を求められたことがあるが、
「この切符は特急自由席も乗れます」みたいな趣旨で説明した。
673 :
名無しでGO!:2005/10/15(土) 00:46:43 ID:3WLLxnts0
京阪神ゾーンは、淡路島のためにあるようなもん。
674 :
名無しでGO!:2005/10/15(土) 01:21:27 ID:nCY62pJE0
東京ミニゾーン希望
都区内のみ2000円くらいで
675 :
名無しでGO!:2005/10/15(土) 01:52:32 ID:m7EYziQA0
>>674 都区内パスで十分でないかい?
特急使用可にしても、都区内で完結するパターンはほとんどない。
676 :
名無しでGO!:2005/10/16(日) 11:27:04 ID:zaPUDdwEO
新宿で南紀ゾーン買ってきました。時間は12分。
経路が複雑だから十分満足な時間かな。
ちなみに経路
行き中央東・東海・関西・川原田・津・紀勢
帰り紀勢・和歌・関西・片町線・大阪環・東海・高山線・北陸・信越・篠ノ井・中央東
677 :
674:2005/10/16(日) 22:31:17 ID:eR+EEyMa0
都区内パス+2割引の乗車券が買える権利
が欲しいと言うことです。
678 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 06:59:32 ID:WBh7fMudO
201キロ先のニッポンにあいましょう
679 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 13:53:52 ID:J0IRYpxT0
>>677 学生でなくなると、学割のありがたさを実感しますね。
680 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 20:08:47 ID:8MTmT2uf0
>>679 最寄りのYH協会あたりに行って、ISIC(国際学生証)を発行してもらえば桶です。
ヤミ学生は駄目(有印私文書偽造&行使に抵触)だから、せめて放送大学を受講しましょう。
681 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 23:52:12 ID:0T8Nq+POO
それでは学割証が発行できないやん。
682 :
名無しでGO!:2005/10/20(木) 07:15:06 ID:oAewwEcR0
>>643 なんか聞いたドメインだなとおもったら妻丼か。
683 :
名無しでGO!:2005/10/21(金) 01:16:34 ID:htqXS0PC0
684 :
名無しでGO!:2005/10/23(日) 18:43:53 ID:Y+CU4/5L0
初心者なんで教えてください。
周遊きっぷに名古屋周辺で使えるゾーン券がないのはどうしてですか?
686 :
名無しでGO!:2005/10/23(日) 21:30:01 ID:WIJvba8FO
>>684 以前あった
かなり広い範囲をカバーしてた様な気がします。名鉄も乗れたはず。
687 :
名無しでGO!:2005/10/29(土) 12:52:19 ID:KCgcetSV0
>>686 あれは便利そうだった。
なくなった今となっては、ワイド3・3・SUNだろうけど・・・。
便利なゾーンは廃止。それが周遊きっぷ。
689 :
名無しでGO!:2005/10/30(日) 08:30:04 ID:uVc9Hm62O
690 :
名無しでGO!:2005/10/30(日) 20:59:30 ID:yNVPc3M/0
倒壊が周遊きっぷを目の敵にしてるからね
青函ゾーンがなくなったのはショックだった。
692 :
名無しでGO!:2005/10/31(月) 10:46:24 ID:EHlnM6+yO
南紀ゾーン使ってきましたがかなりお得なゾーン券ですね。新宮―本宮大社前を普通に往復すれば3000円しますし新宮―紀伊田辺間もかなり距離あるすから便利ですね。
ただ紀伊本線の本数が少ないのがマイナスかも。
紀伊田辺−本宮大社を普通に往復すれば1000円だよ。
スマソ
テンキーの段をひとつ間違えちったよ
696 :
名無しでGO!:2005/11/02(水) 23:25:27 ID:kaIiE3b/0
>>692 確かに現行の周遊きっぷとしては有用な方だろうけれど、昔あった「南近畿ワイド周
遊券」を知っている身としては、どうしても比べてしまい、見劣りを禁じ得ないとこ
ろ。
それはそうと、先月下旬に「和歌山・高野山ゾーン」券を使って来た。
個人的な関西旅行の際の行動パターンからすると、今後は京阪神ゾーンよりこちらを
使った方が便利かもしれないと思った。
俺も両方使ったが南近畿ワイドよりは南紀ゾーンのほうが使いやすいかな。
南近畿ワイドは広いけど見所スポットが広域に複数あるし、
どうしてJR乗りつぶしになってしまいがちなんで、
なんか焦点がぼけがちだった気がする。
一週間とか長期休みが取れればまた違った評価だったかもしれないが。
698 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 00:51:34 ID:jYAfQ9jAO
新宮―熊野本宮大社
串本―潮岬
紀伊勝浦―那智山
を往復しました。
あきらかに5000円をはるかに超えてるんですがどのぐらいバス会社にお金が分配するのですかね。
>>698 きっぷ1枚100円くらいは行くんじゃない?
700 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 01:01:01 ID:zIHR3k830
1枚売れると幾らかバス会社に金は入るが正直すずめの涙程度しか入らないよ
701 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 09:42:50 ID:jYAfQ9jAO
南紀ゾーンはバス会社4社で400円残り4600円は酉へ行くのですか?
グループ会社は200円くらいかも。
702 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 09:52:51 ID:LSYECFOF0
今は昔、、、
北海道ワイド周遊券で日勝峠のバスに乗った時、
国鉄バスと民間バス会社との共同運行路線だったんだが、
民間バスに乗ったら、
車掌が、周遊券の券番号・発行日・発行場所などを書類に控えてた。
あのケースでは、実際に乗った場合だけ精算してたんだろうね。
周遊きっぷになってからの話だけど、
「札幌・道北ゾーン」で深川〜名寄のJRバスに乗ったときは、降車時に
運転手さんが券番とか詳しく控えてた。
あれも使用時のみの分配だったのかな。
出雲大社行くのに一畑バスを使ったときは、整理券だけ運賃箱に入れてくれっていわれた。
705 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 18:25:12 ID:jYAfQ9jAO
>>704 整理券はふつうどこでもそうじゃない?
運転手によっても周遊切符を知らないみたいで「はぁ?」みたいな時ありますよ。こっちが説明すると「大丈夫じゃない」という返事がかえってきました。
大社と日御碕を往復したけどそんなこと言われなかったなあ。
>>705 漏れの時は整理券持ってるなら記録しなくてもいいか、って態度が見て取れた。
708 :
592:2005/11/05(土) 22:42:49 ID:teQHnsH20
札幌駅(南口)から厚生年金会館前までジェイ・アール北海道バスに乗ったときは
周遊きっぷ(札幌・道東ゾーン)を提示したら
特に券番を見たりとかせず、あっさり「どうぞ」だった
名金線(金沢〜福光)も、控えてたなぁ。
そういえば自分の乗った便で福光で下車した客全員、周遊きっぷだった記憶が・・・
710 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 01:13:45 ID:gjIO51v/0
>>703 深名線の転換バスはマメにやっている感じがする。
漏れもかつてニューワイドで乗った時、ウテシさんが詳細に控えていた。
711 :
名無しでGO!:2005/11/06(日) 01:23:23 ID:cGC/Ql8c0
盛岡・陸中海岸ゾーンのJRバス東北のウテシも券番控えやってた。
三陸鉄道は「はい、どうぞ」だけだったけど。
しかし、かなり使いやすいゾーンだったのにあぼーんなんだよな。
前日金田一温泉からJRバスで久慈に移動、三陸鉄道をまったりと移動して宮古泊、
宮古から一番列車で岩泉に向かって龍泉洞見物し、
そこから盛岡行きのJRバスで盛岡に戻るなんてやってたけど、
今はもう無理なんだよなあ・・・
便利なゾーンは廃止。それが周遊きっぷ。
714 :
名無しでGO!:2005/11/08(火) 21:58:32 ID:f7s6t2QLO
北近畿ゾーン使ったとき、全但バスにもJRバスにも乗らなかった俺……
715 :
名無しでGO!:2005/11/08(火) 22:02:06 ID:qLnUYqrq0
>>713 あんさんのカキコ、簡潔にして要を得ているよ
なくなったゾーンってどれぐらいあるっけ
石見ゾーン(A)(B)、盛岡・陸中海岸ゾーンあたりは廃止やむなしだけど
三河湾・日本ラインゾーンはかなり乗りドクだったな。
万博期間中だけでもいいから似たような企画切符出せばよかったのに。
あと青函ゾーンも良かったなあ。
伝説の
熱 海 ・ 湘 南 ゾ ー ン
718 :
名無しでGO!:2005/11/09(水) 05:02:14 ID:DvNO2KUVO
白馬・諏訪ゾーン
東京都区内から下諏訪がぎりぎり200キロなんですよね。
上州・両毛ゾーン
小山〜大宮〜高崎と新幹線を片道使うだけで1000円以上モトが取れてしまうゾーン。
たぶん定期券代わり率異常に高し。
720 :
名無しでGO!:2005/11/10(木) 00:07:41 ID:bB0+i3hS0
>>718 でも、肝心の上諏訪がゾーン外というのは、ちょっといただけなかった。
漏れの場合、北陸方面から使っていたもので。
721 :
名無しでGO!:2005/11/10(木) 06:06:39 ID:dRlUyLFoO
>>720 東京都区内から200キロの関係で下諏訪が入口駅だったのでは?
湘南・熱海ゾーン
・裏技を開発されたので廃止。
上州・両毛ゾーン
・使われない(というか使えない)ゾーンは当然廃止。
釧網ゾーン、一ノ関・南三陸ゾーン、福島・会津ゾーン、富士・箱根ゾーン
・お徳度が高いと廃止
三河湾・日本ラインゾーン
・利用価値が上がった途端に廃止。
青函ゾーン
西日本で実質廃止は播磨ゾーン、福山・尾道ゾーン、石見ゾーンだけ。
バスや私鉄が使えるゾーンも多くやはり西が一番力入れてるな。
山陰ゾーンなんて2つ合計7千円のゾーンがほぼ1つになって5千円だし。
723 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 04:40:57 ID:D1RZO9pq0
周遊きっぷでも「北海道10日」は重宝する。
関西人にはぐるりは使えない。超割+北海道10日+帰り八戸・東京経由。
実は往復鉄道利用でも北海道ワイドから少々の値上げにしかなっていない。
724 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 05:53:33 ID:XS99iwRfO
725 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 10:43:23 ID:cHdnIEdG0
>>722 安楽死アリ刺客アリと、周遊きっぷの受難は続く・・・・・
2003年11月の時点では旧深名線ルートでもう番号は控えていませんでした。
2004年2月の時点で近江路ゾーンの小浜〜近江今津では番号を控えていました。
727 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 14:47:14 ID:3xys4yAB0
>>723 北海道ワイド周遊券は20日間有効で冬季2割引だったよな。
手元に残ってるのを見ると昭和62年3月で大阪市内発で\44,000で、3月だからそれの2割引。
当然往復の特急料金等は別だが。
このときは、3/24発〜4/4着のトータル12日しか使ってないが、主だったところは大概周った。
20日間有効はやっぱり過剰だったのかな。めいっぱい使った人って居るんだろうか?居たとして、学生ぐらいか?
でも、ルートも複数あってその時の気分で選べたし、今から考えるとかなりお得感のあるきっぷだったなぁ。
今なら、周遊きっぷより北海道フリーパス使ったほうが便利かな。7日有効でちょっと短いけど。
728 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 15:15:23 ID:p0kSuEGj0
>>727 よく忘れがちなのは「北海道フリーパスは超繁忙期使用禁止」ということ。
また、20日でも足りないからB券片のすりかえが横行してあぼーんとなったのも事実。
729 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 15:20:30 ID:Fv5t2BQ80
九州ゾーンにゃんとか汁!
>>728 北海道のYHでは、当たり前のように北海道ワイドB券の交換が横行してたしなあ。
731 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 19:47:28 ID:W0kBeJWh0
>>724 大阪方面からだとこのゾーンを買ってちょっとだけ区間外乗車すれば普通運賃よりもちょっとだけ安く東京へ
行けたという裏技。
ほんの数百円のためにこのゾーンが廃止されたとは思えないので、単に関東近辺以外からの
客が少なかっただけだと思うが。
732 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 20:16:41 ID:p0kSuEGj0
>>729 九州ゾーン(A)周遊きっぷ 14500円
九州ゾーン(B)周遊きっぷ 25000円
Aは現行、Bは九州新幹線使用可。
どうしますか?
733 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 21:35:10 ID:XS99iwRfO
>>732 九州ゾーン(B)はせめて18000円じゃない。
734 :
名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:04:58 ID:p0kSuEGj0
「エアレール」こと九遊きっぷの単価にあわせて25000円。
JR全九州フリーきっぷがあるからイラネ
736 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 10:12:34 ID:jfpE0T1A0
>>727 北海道の長期滞在(学生向け?)の切符が今は無くなって、若い人ちょっと気の毒だな。
ワイド周遊券の多くが20日間有効(後に14日に短縮)だったし、タネムロ氏が当時の
著書で帰路の継続乗車船で日数をひねり出すテクニックを紹介したりしたもんだった。
737 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 10:37:28 ID:50VvJNLW0
往復飛行機+レンタカーのツアーが充実しているから、鉄道マニア学生以外には
別に気の毒とは思えないけどね。
長期滞在よりも、「今回は道南、次回は道東」みたいな感じで分けて旅する
スタイルが一般的になったし。
若い人の間では、東京からの北海道旅行で鉄道利用ってのはちょっとした
変人扱いされかねない勢いですな・・・orz
>>731 漏れも西日本方面から東京に行く際使ったクチ
ただし「サンライズ」か「ムーンライトながら」を使うときだけ。
在来線だとゆき券・かえり券は熱海まで(から)でいいが、
新幹線だとゾーンに入っていないので、うまみはない。
さらに「600km条項」で割引率は5%に・・・_| ̄|○
宮脇俊三の本に北海道で乗り鉄しまくってる若者がいっぱいいるというくだりがあったな。
今、たとえ北海道ワイド周遊券と同じきっぷが発行されたとしても、
鉄道ファン以外の一般の若者がどれだけそれを使って旅行するかな?
鉄道ファンにしても、ローカル線が大量に廃止されたし20日も滞在しようと思うか・・・。
俺でも2週間〜20日も休みが取れたら、ヨーロッパ乗り鉄にでも行くな。
741 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 17:30:44 ID:qhS+HCRj0
北斗星1号(盛岡23:31、青森通過、函館04:24)で札幌道南ゾーンに入る場合、
ゾーン券の使用開始日はどちらの日にすればよいのでしょうか?
742 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 20:17:17 ID:JrTIX3Kp0
>>741 ゾーン開始日は、盛岡発の日。
函館着は2日め。
>>736 今の香具師は乗り鉄マニア意外は若い子でもそんな長期滞在しない希ガス
14年前に車で行ったときはフェリーの往復含め17泊でマターソといったな
それも友人の家のおんぼろカローラディーゼルワゴンでな。
744 :
名無しでGO!:2005/11/13(日) 23:06:34 ID:hEuUGvdx0
北海道に長期滞在する金があるなら、ヨーロッパかオーストラリアにでも行く人が多いだろうね。
745 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:20:46 ID:JMCu2ey0O
746 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:41:18 ID:VK/ghL3Y0
>>741 ここで聞くよりJRに聞いたほうが良いんじゃない?
この手の質問には必ず、渡道初日でいい、いや夜行出発日だって
両方の書き込みがなされるし、挙句渡道初日でいいというレスには
「貧乏人根性」って言う人格攻撃までされるんだから
747 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:55:41 ID:2xd2LnOk0
>>741 夜行列車でアプローチ区間と周遊ゾーン区間をまたぐ場合、
使用を開始する券片の有効期間開始日は下記の例により取扱
います。
@ 夜行列車がアプローチ区間・周遊ゾーン区間の出入口駅に停車する場合
出入口駅の発車時刻の属する日を有効期間開始日とします。
A 当該夜行列車がアプローチ区間・周遊ゾーン区間の出入口駅を通過する場合
出入口駅通過後最初に停車する駅の到着時刻の属する日を有効期間開始日と
します。
つまり函館着の日をゾーン券の有効期間開始日とするのが正しい。
今時東京から九州や北海道に行く時、片道でも鉄道を使う物好きって鉄オタぐらいなもんだろうな。
料金・時間の点でも往復飛行機利用、それゆえに現行の周遊きっぷの出番なんて普通は無い。
それに九州・北海道はエージェンシー向けのフリー切符があるから余計に・・・・
749 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 09:34:09 ID:VX/qDcjp0
>>744 北海道の長期滞在ってカネかけませんよ学生は
それはたぶん昔の人から今まで大差ないですね
750 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 10:00:29 ID:se6c69Pq0
>>736-740 北海道ワイド20日間有効のような切符が現在なくて若者が気の毒という意見は
確かに合っている部分もあると思いますが、このような切符が現在においては
必要かどうか自分も「?」ですね。むしろ当時の北海道ワイドは別の点で魅力が
あった感じがします。(その世代でないので直接経験できませんでしたが)
少し前、JTBが青春18きっぷのシーズンに出す別冊に国鉄時代の路線図を
付けた乗りつぶしマップを掲載しましたが、アレを見ると当時は鉄道で行けた
観光地が多くあったようです。サロマ湖やクッチャロ湖、松前へもダイレクトで
鉄道利用できたようですし、野付半島も付け根までは行けました。天売へ行く
のも羽幌までは列車で行けたようです。
要は、北海道観光にとって今の鉄道を利用するのは甚だ不便なんですよ。
路線が減った結果、20日間も鉄道を使う必然性がなくなっていると言うか。
別に昔のカニ族(?)のような長期滞在の学生が減ったことはないです。
ただし現地での移動の手段はクルマorバイクです。
便利と言うか現実的なんです。
751 :
名無しでGO!:2005/11/15(火) 20:29:09 ID:AyOceF0C0
かえり券を払戻す時
駅員「何で帰ってきたの?」
オレ「飛行機で」
駅員「チケットの半券ある?」
オレ「ない」
かえり券を不正に払戻ししてるんじゃないかと疑われた。
全券片未使用時に限り払い戻し可能でいいから、周遊範囲を拡大して欲しい。
>>751 なら、周遊ゾーン内の駅で、未使用証明受けてもらえ。
754 :
名無しでGO!:2005/11/16(水) 02:44:26 ID:l1vYVXnV0
建前上は、「発売箇所」ならどこでも払い戻しできる訳だが、実際問題として
出発地まで戻ってから払い戻ししようとすると手間取るだろうね。
ゾーン券使用を終えた段階で、旅行先の駅で払い戻すか、不使用証明を受けて
出発地まで戻って払い戻すのがすんなりことを運ぶ知恵だろう。
実際上、ゾーン券使用時に、未使用帰り券の提示を求められる事はほ
とんどないように思う(少なくとも個人的には一度も経験したことがない)ので、
ゾーン券使用中に帰り券を払い戻しても不都合はないと思うが、勿論勧められ
ない。万が一帰り券提示を求められたら厄介な事になる。
>>754 つか、本来ならば払い戻しの段階でゾーン券回収されちゃうけど。
めんどくさいからかあまりないかもしれないがが、一度そういう駅員に遭遇したことがある。
756 :
名無しでGO!:2005/11/16(水) 12:06:10 ID:l1vYVXnV0
これまでそういう経験は一度もないけれど、確かに可能性としてはあるし、
それが本来の取り扱いなんだろうね。
発売箇所と発券箇所を誤解されたことがあるな。
このきっぷの特性上、使用開始後の払い戻しが
発券箇所でしか扱えなかったら相当面倒だと思う。
このときの係員はゾーン券回収を求めてきたが
記念に欲しいといったら無効印を押さずにくれそうな感じだった。
758 :
名無しでGO!:2005/11/16(水) 23:17:56 ID:mSbU2Mg00
今は亡き白馬・諏訪ゾーンでしなのに乗ったら、帰り券の提示を要求されたよ。
759 :
名無しでGO!:2005/11/16(水) 23:40:45 ID:JGHVhI9bO
高岡・富山ゾーンで富山旅行中。来春から富山港線がなくなるんだから代わりに魚津まで乗れるとイイナ!
コストパフォーマンスの高さでは定評のあった加賀・能登ゾーンもずいぶんお徳度が下がったな。
今更周遊きっぷの改善を期待すること自体が無駄無駄
762 :
名無しでGO!:2005/11/17(木) 22:49:12 ID:ALFgI7T20
「安楽死」と言う名の改善しか思い浮かばんね
安中榛名?
寝台特急みたいだな<安楽死
西以外は代わりのトクトク切符があるのが多いので、あと数年以内に消えそう感じだな
766 :
名無しでGO!:2005/11/20(日) 00:18:32 ID:5oiwDqPh0
>>757 > このときの係員はゾーン券回収を求めてきたが
こちらが経験したのは全く逆のパターン。
帰り券を払い戻すときにゾーン券も回収されるのだろうと思って二枚とも
精算所に差し出したら、「払い戻せるのは帰り券のみだよ」という感じで
当然のようにゾーン券を返してもらえた。
そのときにはもうゾーン券使用は終わっていたので、「不正使用」はしなかった。
767 :
名無しでGO!:2005/11/22(火) 19:43:47 ID:nW9KZuRK0
ほしゅ。
768 :
名無しでGO!:2005/11/22(火) 23:20:22 ID:dQIUba5p0
>>765 簡単な意見だが、それであっていると思ふよ。
この企画きっぷが成功しなかったのは、お得感がないっていうところが一番か。
片道600Kmを超えるアプローチは3割引、さらに片道1000Km超えれば4割引とか、
アプローチ区間でも特急の自由席までは無料とかの制度があれば
ここまでヒサンな結果にはなっていなかったかもしれないね。
# その代り、定期化対策等で部分払い戻しは不可にはなっていたかもしれんが。
>>762 すでに「死に体」だから埋葬という改善しか思い浮かばん
770 :
名無しでGO!:2005/11/24(木) 09:26:36 ID:CJ1yAytW0
少し前まで首都圏JR束の車内広告では「周遊きっぷ」の宣伝が見かけられた。
それ自体は良いのだが、単に「福島・蔵王ゾーン(ゾーン券価格3500円)」のような
案内にとどまり、例えば東京都区内からなら何円との案内(例示)が全然なかった。
安易な宣伝と言えばそれまでだが、“この商品を売る”ってヤル気がないようにも
感じられて残念だった…。
>>768 そんなことしたらジパングやフルムーン
下手すると青春18きっぷまでがあぼーんしてしまうよ。
哀愁でないのは南紀ゾーンだけ?
ゾーン内のダイヤがクソじゃないかw
775 :
名無しでGO!:2005/11/25(金) 01:47:25 ID:RJd29Zu30
でもこれだけ券売機の機能が上がってるから、
機械で買える日も遠くないかもね。
複雑な経路だって経由地を順々に指定していけばいいし、ゾーンもしかりね。
・・・もっとも、その時は周遊きっぷじゃなくて、「〜フリー切符」
になるだろうけどね。
>>769 >片道600Kmを超えるアプローチは3割引、さらに片道1000Km超えれば4割引とか、
>アプローチ区間でも特急の自由席までは無料
単純往復にバンバン使われそうな悪寒。
片道1000Km超を鉄道で往復する人なんて今時そう多くはないような。
えてして、新幹線は除外とかの制約も付きまとうだろうし。
バンバン使われることはなさそう。
778 :
名無しでGO!:2005/11/27(日) 00:51:33 ID:hCx2eTtw0
むしろそれでいい。
かつてのミニ周遊券だって往復だけでも利用されていたんだし、
飛行機と競争するためには、現地のJR乗り放題オプション
と言う意味合いでもいいのでは?
779 :
名無しでGO!:2005/11/27(日) 00:56:33 ID:hCx2eTtw0
東京から福岡ゾーンを4割引で利用すれば
7680×2=15360円。ゾーンを加えても2万円程度。
割引切符とか考えても遜色ないね。
そのぐらいやって初めて企画きっぷとしての存在意義が生まれる ということか・・・
そうすっと以下のようなルールで始めていれば、
今ではていたらくの権化と成り果てた周遊きっぷも広く認知されていた可能性があったわけか。
100Km以下0.5割引、ゾーン有効日数2日間
100km超〜200km以下1割引、ゾーン有効日数3日間
200km超〜600km以下2割引、ゾーン有効日数4日間
600km超〜1000km以下3割引、ゾーン有効日数5日間
1000km超4割引、ゾーン有効日数7日間
発駅からゾーン区間まで、およびゾーン区間から着駅までは、
自由席なら特急(新幹線は除く)までは無料。
ただし部分払い戻しは不可、東海道新幹線ルールも健在。
また片道飛行機利用可のゾーンで空路を選択した場合は600km超であっても2割引。
>>780 100km以下にまで設定すると定期券利用が多発する予感
784 :
名無しでGO!:2005/11/30(水) 21:01:06 ID:mC9C7eI70
別に定期券利用があってもいっこうに構わんと思うんだがなあ・・・。
出雲廃止の話が出てきたな。山陰ゾーンにもってこいの列車だけに痛い。
786 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 16:43:21 ID:KZXrr0Ei0
「サンライズ出雲」の各ランクを一通り試した後に「出雲」を
気分転換で使ってみるのも確かにいいかも…。今のうちだな。
787 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 18:20:21 ID:U4ksreI70
>>786 出雲号は哀愁の漂う列車だったな。試すなら今のうち。
廃止が決定すると雰囲気が変わってしまうから。
>>785 どうしてサンライズじゃダメなのと思ったら、出雲号のほうがアプローチ距離が短くなるのね。
サンライズ号では東京〜岡山〜倉敷〜根雨、出雲号なら鳥取まで一直線なのでちょっと大きい。
>>784 確かに、オレも周遊きっぷを定期利用してもいいと思う。
問題化するほど多ければ、逆に同額の通勤特急定期とか作ればいい。
少なくとも普通定期よりは高いわけだし、しЯは収入増。
特急用定期つくるほど需要ないなら少数ってことで目をつむる。
それより、乗車券無料、料金券半額のしЯ社員が通勤に特急
や普通G車使ってるケース多そうで、そっちの方が問題と思うが。
つか、福利厚生過剰だろ、しЯ。
789 :
名無しでGO!:2005/12/05(月) 01:35:24 ID:5uqDxzwR0
行きと帰りで同じルート通っても問題ないよね?
それと指定券取ればながらにも乗れるでFA?
790 :
名無しでGO!:2005/12/05(月) 14:33:41 ID:DjBEGzm60
791 :
名無しでGO!:2005/12/06(火) 10:25:16 ID:mMP2hDle0
>>781-783 今の制度だと、最安でゾーン代+2850円+210円で5日間有効なのに対して、
>>780の案で5日間有効にするには、
100Km以下0.5割引ゾーン有効日数2日間 + 100km超〜200km以下1割引ゾーン有効日数3日間
か、600km超〜1000km以下3割引ゾーン有効日数5日間のどちらかの選択で、
前者なら最安でゾーン代×2+130円×2+1700円×2、後者だと最安でゾーン代+6540円×2
と、どちらも現行より大幅に割高になるのだが・・・
たとえ、週休3日だから4日間有効でいいという人がいたとしても、
100Km以下0.5割引ゾーン有効日数2日間 + 100Km以下0.5割引ゾーン有効日数2日間
か、200km超〜600km以下2割引ゾーン有効日数4日間のどちらかの選択で、
前者なら最安でゾーン代×2+130円×4、後者だと最安でゾーン代+2850円×2
と、どちらもやはり現行より割高になるのだが。
792 :
名無しでGO!:2005/12/08(木) 22:50:11 ID:Ys3f+pdh0
>>759-760 そのうち山陰ゾーンみたいに統合して「北陸ゾーン」にするか廃止かな。
もし「北陸ゾーン」にすれば、東の「北陸フリーきっぷ」と少しかぶるね。
>>788 >問題化するほど多ければ
>>791を見るに、 問題化するほど多くなりそうにはないねー。
つーか、部分(帰り券)払い戻し不可とするだけで、これだけの割引制度が可能になるのか・・・
794 :
名無しでGO!:2005/12/13(火) 09:09:21 ID:bpqaQNaTO
オレが今考えてる周遊きっぷ
ゆき券:九州発→山陽・東海道・東北(新幹線)・津軽→中小国
ゾーン券:北海道ゾーン(5日)
かえり券:中小国→津軽・奥羽・羽越・信越・高山・東海道・山陽→九州着
で問題なのは、青森発はまなすでゾーン入りする訳だが函館に翌日1時ぐらいに着く。過去レスだと函館からゾーン券が有効だとすると、はまなすの運賃・料金は函館まで払う必要あり?
日程の都合上、北海道には丸々5日で回りきらないといかないもんで‥
795 :
名無しでGO!:2005/12/13(火) 09:24:11 ID:BEV+azD10
>>794 自由席なら、乗車券も急行券も中小国までで良い。
797 :
794:2005/12/13(火) 23:55:59 ID:bpqaQNaTO
レスton楠
詳細を言うと北海道ゾーン1日目:(前日青森発)はまなす→日高本線→岩見沢宿泊 2日目:根室本線→釧路宿泊 3日目:オホーツク車内泊 4日目:留萌本線・札沼線→札幌宿泊 5日目:函館山線→青函フェリー船内泊
翌日青森からかえり券使用(中小国→青森間は乗車権利放棄) こんな周遊きっぷで大丈夫でつか??
>>794-797 便乗させてもらいます。
はまなすの中小国通過って23:15ぐらい? だとすると
>>794のゾーン券開始日(時間)まで45分くらいあるけど
この45分間乗車分の運賃や料金はゾーン券が引き受けてくれると言うことなのでしょうか?
カシオペア、トワイライト、北斗星はどう考えても中小国通過時間が午前零時を過ぎているので、
>>747の説明ですんなり納得できたのですが・・・
799 :
796:2005/12/14(水) 20:48:38 ID:lFsrQuGC0
>>798 ○周遊きっぷ
10 有効期間
(5) 夜行列車利用の場合
夜行列車でアプローチ区間とゾーン区間をまたぐ場合は、
使用を開始する券片の使用開始日は、下記の例により判断する。
@ 当該夜行列車がアプローチ区間・ゾーン区間の出入口駅に
停車する場合
出入口駅の発車時刻の属する日を使用開始日とする。
A 当該夜行列車がアプローチ区間・ゾーン区間の出入口駅を
通過する場合
出入口駅通過後最初に停車する駅の到着時刻の属する日を
使用開始日とする。
(例)東京都区内〜中小国のゆき券と札幌・道南ゾーン券を使用する
旅客が、上野〜札幌間直通の夜行列車に乗車する場合
上野 (中小国) 函館 札幌
1日 17:00発 2日 5:00 2日 9:00
乗車 通過 停車 →降車
中小国を通過後最初の停車駅が函館なので、函館到着の日(2日)を
ゾーン券使用開始日とする。
800 :
794:2005/12/15(木) 16:31:14 ID:ahsOE9ZOO
>>799 北斗星・カシオペアのように、はまなすも同様にとらえてよいということでFA?
ついでに800get
801 :
796:2005/12/15(木) 22:26:09 ID:LUwoRNpY0
>>800 そうなりますね。
ところで、規程では「夜行列車利用の場合」となっているので、例えば
夜行列車ではない「はくたか24号」で加賀・能登ゾーン入りするような場合は
ゾーン券の使用開始日がどうなるのかわかりません。
はくたか24号
越後湯沢発21:32 (中略) 高岡発 23:39 → (入口駅◎津幡 通過) → 金沢着 0:03
802 :
名無しでGO!:2005/12/17(土) 21:15:31 ID:Za8dP3gI0
>>801 「夜行列車」の定義そのものが曖昧だが、
「日付をまたいで運行される列車」って意味くらいに捉えればOKでは?
余命幾ばくも無くなった、
「神岡鉄道」乗りつぶしの為、
飛騨・奥飛騨ゾーン発券しますた。
逝け袋の微由宇で、所要時間約25分ですた。
漏れはさいたま在住で、
往復富山廻りにしたかったのですが、
高山線の猪谷⇔角川がバス代行で不便なダイヤの為、
泣く泣く片道は東海道新幹線経由に設定し、高くつきましたorz。
>>803 うーん、個人的には能登→神岡鉄道→銀河にしたいコースだな。
銀河A寝台に出来るかどうかは懐次第。
能登の大宮発が0:01だから、金曜日夜の仕事帰りスタートで、日曜日の朝には戻ってこれる。
ついでに新穂高温泉か平湯温泉で1泊だと、月曜日そのまま出勤コースだけど、寝台なら
まあ大丈夫だろう。
3年前の12月に急行能登経由で行ったけど
非常に雪深い。閑散とした車内にいると寂しさがつのるよ。
でも地元の人は温かかったな。道を尋ねると丁寧に教えてくれたり
車に乗せてもらったり。
周遊きっぷじゃないけど、広島・瀬戸内フリーきっぷ使ってきたよ。
広電と船が乗れるのは大きいし、切符提示で割引料金になったり、
おみやげもらえたりしたのも良かった。
周遊きっぷのあるべき姿を感じた。
>周遊きっぷのあるべき姿を感じた
だから周遊きっぷは廃止なんだろうな。時代の流れに合致していないし。
時代の流れ云々でなく、
各社の思惑から使い勝手と割安感が感じられないだけ。
サービス商品ではないよなぁ。
810 :
ageほしゅ:2005/12/24(土) 17:35:51 ID:IdZ6RIT00
ゾーン有効期間5日間っていうのがJR以外の他社線の参入を拒んでいる。 >周遊きっぷ
そりゃ5日間も有効のフリーきっぷなんて普通の鉄道・バス・船会社等では、企画できないよ。
頭ごなしに5日間とせず、参入他社の事情を柔軟に考慮して○○会社線は2日間のみとか
周遊きっぷ提示で無料なり割引なりの1日フリーきっぷとか乗船券発行などを
オプション扱いで設定できるように企画しとくべきだったかもね。 >周遊きっぷ
ひそかに
ドリーム高松・松山号
ドリーム高知号
オリーブ高知号
が周遊きっぷで乗れなくなっている。
>>811 ん、10月号の時刻表では載っていたようだが。
それから変わったってこと?
>>812 12月の時刻表に載っているらしい。JRバスのHPではすでに闇に葬り去られていた。
>>811-813 これに関しては、皆が希望する「周遊券時代の制度」に戻ったわけだから、
もっと喜ばなきゃ(w
815 :
名無しでGO!:2005/12/25(日) 14:01:18 ID:PRjGNn7WO
ゆき券、かえり券が、束の自動改札では途中下車できて、倒壊や酉ではできない件について
>>815 アプローチ券でない普通の乗車券でも途中下車しようとすると同じ
会社の方針なのだろう
817 :
名無しでGO!:2005/12/25(日) 14:28:02 ID:+ISxAmx80
>>815 ゆき券、かえり券だけでなく普通乗車券も同じなのだが
途中下車対応は北、東、九と東海の一部(新型のみ)
ただし
新幹線自動改札はほとんどが途中下車対応だが
倒壊と酉は新幹線も対応していないよ。
というのが公式見解
>>818 手元に酉の新幹線改札機のチラシがあるが、
「途中下車もできます」との記述がある
820 :
名無しでGO!:2005/12/25(日) 20:36:59 ID:PRjGNn7WO
周遊は新・在どっちもはじかれるというふうに聞いているが、真実はいかに
面倒なのでフリーきっぷのたぐいはすべて有人改札、
普通の乗車券でも記念にもらうために有人改札を通ることが多いからわからん。
結局途中下車ができるというぐらいかな。うまみは。
四国を除いてJR化後に発売された往復+フリータイプのきっぷは
すべて途中下車禁止(もしくは札幌みたいな乗換駅のみ)
というのが俺的には結構痛かったからなあ。
酉にメールで問い合わせたら、新幹線・在来線どっちも自動改札非対応だってさ。
倒壊からは聞いてない。
825 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 19:42:53 ID:LpVCfaY/0
うん。少なくとも途中出場はアウトのような気がする。
いずれにせよ,東日本以外は有人改札を通ればいいよ。係員も立って待ちかまえてるしね。
827 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 20:30:49 ID:n2fKdI690
北海道や九州も、周遊きっぷアプローチ券で途中出場も途中入場も余裕でできますが
姫路でゆき券を有人改札で見せたら自動改札ぬけてくれと言われた。
こちらとしてはお前さんがその場で入鋏すれば済む話だ、
ということで面倒だから無視したので実際に通れるのかわからない。
829 :
名無しでGO!:2005/12/29(木) 05:27:38 ID:6XM1neziO
結局、対応非対応両方あるから、会社の説明としては非対応に合わせるしかないんだろう。
830 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 09:35:38 ID:gFQZrLwhO
あげ
831 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 12:50:06 ID:vnplRtviO
あげ
832 :
その1:2006/01/03(火) 15:27:14 ID:wOIinaMH0
初めまして。
お正月に家族で東北の温泉に電車で行ったのでちょっと書き込み。
大宮からで赤湯温泉に2泊です。
まず指定席特急券は駅コムで購入。発券も自販機。
それから池袋駅に乗車券+福島・蔵王ゾーン周遊券を買いに行く。
窓口のおじさんに周遊券を買う客は半月ぶり2人目と言われる。そんなに需要の無いアイテムと初めて知りました。
出発は大宮10:02のつばさ175号。が、表示が出ない。なんで「やまびこ」しか無いんだ?
大晦日は前夜の大雪で上りが遅れまくりだったもよい。結局、先に「やまびこ」だけ到着し、間に2本程挟んで10分遅れで到着。
運休とかじゃなくて良かった。大宮からじゃ絶対座れない…。
福島で指定席から自由席に移動。おいらが立った席は福島からの乗客でちゃんと埋まりました。
宿泊は赤湯ですが、せっかく周遊券なんで米沢で下車。上杉神社にお参り。ついでに米沢牛の肉も購入。(宿のすき焼きに追加w)
駅に戻って適当なつばさで赤湯着。宿へ。
833 :
その2:2006/01/03(火) 15:29:31 ID:wOIinaMH0
お正月は山寺へ。
つばさ105号で山形まで。赤湯駅で上りの客がもめていたいたような?まだ遅れていたんでしょうか?
後は仙山線で山寺へ。
山寺の1015段の階段は30日夜の積雪のせいで階段ではなく単なる坂道に。…まじ死ぬかとオモウほど大変だった…。
アイゼン持ってる人は持って行った方がいいです。それ以外の人は山門で長靴を借りましょう。藁縄は今一の様です。後、杖もいる。
途中で飲むものも無いので持っていこう。
帰りも山形まで仙山線。(往復とも結構混んでて驚いた。本数少ないけど) 山形からはつばさもあったけど奥羽本線でw
帰りはつばさ116号を福島から指定を取っていたので、まずは奥羽本線で山形へ。(つばさ116号は山形始発なのです)
お土産買ってあたりも少し周り、お昼も食べて新幹線のホームには12:30。
つばさ116は山形を13:05に出発です。(赤湯からじゃ家族全員が自由席で座るのは無理だろうと始発待ちです)
この時点ではもう一本早い翼が停車中。116の自由席禁煙席列は数名。最終的には50人くらい並んだだろうか?
でもその時点でも喫煙席は誰も並んでなかったので、タバコが気にならない人は楽でいいな。つか、全部禁煙にしてくれー。
無事に自由席に座り帰宅の途へ。福島で指定席に移動。ずっと自由席のままでもよかったんですが、その方が他の人も座れるし。
そういえば自由席と座席が差別化を図ってあるんですねw
無事、大宮着。
大宮駅新幹線出口で特急券・乗車券・ゾーン券を自動改札に3枚纏めて突っ込むときちょっとドキドキした。無事に乗車券だけ出てきましたw
指定席は往復とも喫煙席しか取れなかったんですが、吸ってる人がちらほらだったんで良かった。
乗客の多くは同じように禁煙席が取れなくてしかたなく…って人達だったんだろうなあ。
834 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 19:24:09 ID:O+9YKEQ30
>>832-833 さんざん「がいしゅつ」のツッコミ入れるけど、、、
×周遊券
○周遊きっぷ
835 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 22:39:49 ID:0bd4sxXp0
>>832 飲食業に携わる者として一言言いたい
>>ついでに米沢牛の肉も購入。(宿のすき焼きに追加w)
軽い気持ちでやったのだろうが、食中毒とかを考えると宿側としては迷惑この上なし
酒などの飲料はともかく、食材しかも生肉を持ち込まれたらたまらない
万が一の際宿側に掛ける迷惑の大きさを判っているのか?
それを得意気にネット上で開陳とは恐れ入る
スレ違いだよ
たった1レスだけでスレ違いと言われてもねぇ。
838 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 21:50:08 ID:pf72jDDKO
周遊きっぷで
博多から北海道ゾーン学割で
行きは鹿児島・山陽・小野田・雀田・居能・常盤・
山口・山陰・三江・芸備・木次・米子・
伯備・山陽・東海道・東京・総武・蘇我・
内房・外房・東金・佐倉・成田・我孫子・常磐・
新松戸・武蔵野・南浦和・東北・IGR・青い森・
津軽経由 中小国行き
を買いたいのですが
普通に駅で買えますか?
帰りは新千歳からスカイメイトで帰ります
日程は博多から浜田で1泊
2日目はサンライズ出雲のノビノビ
3日目は房総一周して大宮あたりから北斗星か
疲れてたら1泊して
鈍行乗り継ぎ〜はまなすノビノビで北海道入り
出発は今月末くらいです
マルス発行券で出るかな?
周遊きっぷで
博多から北海道ゾーン学割で
行きは鹿児島・山陽・小野田・雀田・居能・常盤・
山口・山陰・三江・芸備・木次・米子・
伯備・山陽・東海道・東京・総武・蘇我・
内房・外房・東金・佐倉・成田・我孫子・常磐・
新松戸・武蔵野・南浦和・東北・IGR・青い森・
津軽経由 中小国行き
を買いたいのですが
普通に駅で買えますか?
帰りは新千歳からスカイメイトで帰ります
日程は博多から浜田で1泊
2日目はサンライズ出雲のノビノビ
3日目は房総一周して大宮あたりから北斗星か
疲れてたら1泊して
鈍行乗り継ぎ〜はまなすノビノビで北海道入り
出発は今月末くらいです
マルス発行券で出るかな?
>>838 駅で買えることは買えるが、注文して2〜3日は覚悟した方がいいよ。
マルスでは絶対に出ない。
>>838 スカイメイト利用だと周遊券買えないかも(駅員が拒否るかと)
じゃなかったら往復JRにして.帰り券のみを帰る当日に払い戻し→スカイメイトで搭乗。
しかし今の札幌→福岡のSMって\24000もするのね…。
>>840 やはりマルスは無理っすか
多経路は15までって聞いたことあったから
確認したかったので
>>841 スカイメイトは出ないかもってのは予想してます
だから普通に航空券買って払い戻しとか
いろいろ考えてみます
手数料高いんだよね
ありがとうございました
>>842 >手数料高いんだよね
ほう、420円が「高い」。
笑わせてくれるな。
多経路の件はどうだろうな。
俺は一般乗車券だけど券面からあふれたら適当な路線・駅名を消されてすぐ発券できたけど。
倉敷→金沢で
伯備・姫新・津山・山陽・上郡・智頭急行・智頭・因美・山陰・播但・山陽・東海道・環状・関西・奈良・東海道・米原・北陸
これで因美とか消された。
>>844 券面からのあふれと、入力段階での多経路とは話がまったく異なる。
>>845 ああ、そうなんだ。失礼。
似たようなものに思えるがなぁ。
847 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 23:22:35 ID:irnTdVSgO
あげ
848 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 06:04:34 ID:s/LzJTCWO
>>838 先に航空券作っておけば周遊券作るとき見せるだけでいけたと思う。
ところで手書きの周遊券あるの?まえ2日待たされて。機械でしか作成できない、経由オーバーで作れないと電話があった。2年前の京都、大阪駅。
849 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 11:55:06 ID:2FfiXyfu0
850 :
名無しでGO!:2006/01/09(月) 13:01:57 ID:GV5u/3zf0
大阪⇔三ノ宮を一往復するのですが、「大阪⇔三ノ宮」の昼特きっぷはありますか?またどこで売ってますか?券売機?
>>850 スレ違いだが
券売機でも窓口でも金券屋でもどこにでも売っている
周遊切符くれって言ったら周遊券は無くなりましたと言われた。
池袋のみどりの窓口で「周遊きっぷの申込書はありますか?」って案内のおねーちゃんに尋ねたら、
「こちらにある特急券申込書にそのむねを記載していただき係員にお渡しください。
ただし出入り口の駅までの特急券を同時に購入して頂かないとなりません。」
という、へんてこりんな回答が返ってきた。。。
北海道フリーパスかなんかと完全に勘違いしてるなこりゃ、と思いつつ
まあ周遊きっぷマイナーだからしかたないかも、とかんたんに割り切って、
小さな申し込み用紙に書けるだけの必要な事項を記載して提出しましたよ。
で、出来た周遊きっぷは、行き券ゾーン券帰り券の開始日がすべて同日と言うありさま。
とうぜん作り直し。苦労して限られたスペースにそれぞれの開始日ちゃんと書いたのに。