1 :
名無しでGO!:
「鉄道車両」の「連結器」について、とことん語り合いませう。
2 :
名無しでGO!? ◆e6s/nullpo :2005/03/31(木) 23:32:31 ID:Mvlb7EZO0
2
3 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 09:12:43 ID:gxTmZcz60
参
4 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 10:40:21 ID:LwRyE2uw0
自連って、徳田虎雄? と、ボケツラレル
5 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 10:55:31 ID:+aj6kRem0
ねじ式
つげ義春
6 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 10:58:46 ID:/vCVmda3O
名鉄式自動解結装置
軽便鉄道スレで出てきたウィリソン式自動連結器。ぐぐっても見事なくらいに出てこないね
え・・・・。海外のページを検索するとそこそこ出てくるんだけれども。
8 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 16:00:28 ID:fWCN6ZIX0
柴田式
9 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 19:00:38 ID:LwRyE2uw0
>>8 だめだ、あの眼鏡おばさんがこっちに向かって俺を噛み付こうとしている・・・と一妄想w
北勢線や内部八王子線、それに下津井電鉄なんかが使ってた自動連結器は何式になる
んでしょう?(とか、話題を振ってみる)
微妙に需要のありそうなスレタイだな・・・
柴田とアライアンスとシャロンの見分けは付くけど
坂田はドコが違うのか・・・そもそも写真も見た記憶がない。
13 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 20:58:39 ID:ZtaqEJ4r0
3/4柴田式、という記述なら大井川鉄道井川線の記事で見える。
本来の柴田式の75%の縮小版という意味か。
ウィリソン自連は、実物を見た事が無いけど写真で判断する限りは、
ナックルに相当する部分が内側に収められているために衝突に強そう。
たぶんそこらへんが鉱山で愛用された理由では。
14 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 22:35:39 ID:u3ZU3o1S0
ウィリソン式自連を、普通の旅客営業をしていた鉄道で採用したのは、
国内では越後交通栃尾線が唯一かな?
なんでウィリソンを採用したのか、ようわからんが。
そういや、あそこ貨車(ニフじゃないよ)は朝顔のままだったみたいだね。
15 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 22:38:51 ID:u3ZU3o1S0
連スマ。
>>12 アライアンスやシャロンって、現存しているのかなあ?
17 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 12:16:25 ID:+Ev0wupJ0
18 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 12:18:56 ID:+Ev0wupJ0
ウプしてから気がついたが、UIC式自連ってウィリンソンに酷似では?
19 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 13:03:52 ID:s4oU57CM0
>>15 別府鉄道で走っていた2軸客車ハフ7にアライアンスが付いていたのを見た。
いま車輛は相模鉄道のかしわ台車両基地で保存されていると聞く。
20 :
名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 19:23:18 ID:icZVqHTL0
>>17-18 確かに似てまつね。
つか、基本構造は同じでは?
これ、ロシアの鉄道で採用されているんじゃなかったっけ?
21 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 08:05:04 ID:ynf+Sn190
22 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 08:25:08 ID:ynf+Sn190
23 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 15:10:28 ID:SpJpQtlH0
俺、阪神の連結器って、どうしてくっつくのかよくわからないんだ。
教えて、エロい人。
24 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 17:11:52 ID:ynf+Sn190
25 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 19:02:08 ID:iVpyZIaA0
漏れは国鉄型の回り子式密着連結器がどういう原理で連結されるのかがよく分からん
です。中に入ってる回り子が回転して固定するということらしいですが…。
26 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 21:02:28 ID:ynf+Sn190
27 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 21:04:42 ID:ynf+Sn190
28 :
煤 ◆z51....... :2005/04/03(日) 23:54:05 ID:RwE1eWRD0
自連と密自連でどれくらい発車時の衝撃が違うものか体感してみたい。
29 :
名無しでGO!:2005/04/04(月) 17:13:06 ID:4b6ezSA+0
age
30 :
25:2005/04/04(月) 17:32:10 ID:6BS3ValH0
>>26 dクス!! 中の回り子が相手の連結器に入り込むことで連結されるんでつね。
銀座線とかで使ってるトムリンソン式密連はNゲージのアーノルドカプラーに近いシステム
らしいですが…。
31 :
名無しでGO!:2005/04/04(月) 18:19:55 ID:LrYT3E9o0
http://yutetu.hp.infoseek.co.jp/aikodo01.htm 愛知子供の国でウィリンソンが営業中。
上作用式。ナックルタイプに比べて本当に小さな引っ掛かりだけで
連結されているように見える。
また最初に衝突する部分が可動部品ではない事も判る。
こうして比較すると、ナックルタイプも関節の辺りが構造的な弱点に
見えなくもない。厚みを持たせるために重量も余計に喰っているだろう。
UIC自連には空気配管付の奴があったので、見かけと鉱山用という先入
観とは異なり、密自連化も可能なのだろうか。
32 :
名無しでGO!:2005/04/05(火) 07:51:15 ID:Kkzzn/bY0
>>31 何となくウィリンソンは、ナックルより遊間を狭く出来そうな気がするんだが・・・
33 :
名無しでGO!:2005/04/05(火) 17:35:26 ID:KJeVbq6T0
34 :
名無しでGO!:2005/04/05(火) 23:24:30 ID:kVZ54I4i0
>>15 交通博物館の弁慶の客車は、シャロンだったと思う。一見されたし。
35 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 02:12:28 ID:Cavnvrge0
昔の阪急などにあった、ナックルが縦にベローンと長い自連は何式?
36 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 10:49:58 ID:4B3n9ZUh0
37 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 21:21:09 ID:d7zqUnnu0
38 :
名無しでGO!:2005/04/07(木) 18:00:17 ID:Dm1hbVAN0
あげ
39 :
名無しでGO!:2005/04/07(木) 22:25:59 ID:WCXgq74s0
>>37 と言いますか、根本部分は軽量化のため上下方向に短くした。
しかし、ナックル先端部は短くすると外れてしまうため、短くできなかった。
結果、ナックル先端部だけが長く見えるのだと思います。
この自連、ナックル先端部も軽量化のため、
鋳物や鍛造品ではなく、鋼板溶接組み立てです。
また、連結時には根本部分の一部を
バネで相手のナックルに押しつけ、ガタをなくしているため、
上下スライド式の平凡な自連にもかかわらず、
加速、減速時の衝撃がないと言う優れものです。
凸部が丸い、新幹線のような密連は、
運用中に増解結する所にのみ使用されていたと記憶しています。
阪急で通学していた頃が懐かしいです。
当時は「あの阪急がなぜ自連?」
不思議でした。
40 :
名無しでGO!:2005/04/08(金) 00:21:20 ID:r+666UwT0
連結器は構造部材。
だから鋳物の中でも最も難しい部類に入るそうだ。
ねじ式のボルト類は鍛造だから、まだ強度を確保しやすいが、鋳物は冷却に時間差が
できるだけで亀裂が中にできてしまう。
おそらく鋳型を加熱したりとか、えらい騒ぎで製作に望んでいるはずだ。
一つ二つなら造船関係の工場で製作可能だろうが、連結器は貨車に至るまで一両に
二個ずつ、品質を揃えて宛がわねばならない。
一斉取替えの頃の日本、よく数をそろえたよな。輸入品でしょう。アメリカの工業力恐るべし。
41 :
名無しでGO!:2005/04/09(土) 22:55:42 ID:yeUefcZU0
土佐電600が装備していた密連って、何式?
42 :
名無しでGO!:2005/04/11(月) 15:56:55 ID:u4XTBgcB0
43 :
名無しでGO!:2005/04/12(火) 21:14:22 ID:3jkrSENX0
密着連結器って、自動連結器に比べて連結強度(そんな言葉があるか知らないが)は低いんだろうな。
44 :
名無しでGO!:2005/04/13(水) 17:31:34 ID:NM5b7tNJ0
>43
密連は一般に突放を考えないでしょう?
自連はバッファーの役目も期待されるわけだから、密連よりは過酷な耐衝撃(耐衝突)
性能が要求されるんでないかい?
45 :
名無しでGO!:2005/04/13(水) 22:43:19 ID:4Ntm8iSM0
>>44 なる(ry
あと、密連は主に動力分散方式(電車、最近の気動車。例外・E26系)用だからだもんな。
46 :
名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:22:49 ID:UsfjfTUf0
<自連の頑丈さ
あと、複雑な形状を鋳物で作ってることも関係しないのかな。
鋳物の強度って言うのは時代と共にグングン上がってるわけだけど、
形が決まった時期が古ければ古いほど厚肉になりそう。
同じ自連でも多数の形式があるのはそこらへんにも理由があるのかも?
ズッと昔、鋳物関係の工場を見学した折に、職人にとって何が難しいかって
話になったら連結器と答えられた。形状複雑にして高度に均一な品質が要求され、
なおかつ量産品で物が大きくて重いから、だそうだ。
並みの工場じゃできないってさ。
47 :
名無しでGO!:2005/04/14(木) 00:45:14 ID:l/dURU2E0
>>46 うーむ、さもありなん。
当然作ってるメーカーがあるわけだからいろいろ苦労もあるだろうな。
48 :
名無しでGO!:2005/04/14(木) 21:10:12 ID:wr319no60
現在国内の新品連結器タイプ別製作割合ってどんなもんかな。
なんとなくだけど↓こんな感じ?
密20%
自10%
密自10%
棒60%
49 :
名無しでGO!:2005/04/16(土) 06:58:39 ID:y7yH8ybv0
>>48 密連のシェアが高くなっているのは事実だと思いまつ。
以前はほぼ電車専用みたいですたが、今じゃ気動車、客車まで採用例がありまつね。
50 :
名無しでGO!:2005/04/17(日) 15:59:55 ID:0jDslLOx0
大阪市営地下鉄の密連は
何式と言うんでげしょう?
51 :
名無しでGO!:2005/04/18(月) 06:33:40 ID:eZOvaPXY0
>>50 空気管の穴が少ないだけで国電型の回り子式密着連結器と同じっぽいね。
西武20000系の密連の三角の突起部分が四角になってるヤシもあるが。
52 :
名無しでGO!:2005/04/20(水) 11:59:23 ID:xgh5O/T70
RD30あげ
53 :
名無しでGO!:2005/04/23(土) 09:44:56 ID:1Row74xX0
保守
54 :
名無しでGO!:
1.自連を発明した人って、誰?
2.密連を(ry
3.朝顔を(ry
誰か知ってる香具師、教えてぐたさい。