//// 鉄道板・質問スレッドPart73////
952 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 09:05:17 ID:oSHhXQ8a0
>>947 では空港線ね。
急行系統は「通勤電車」の運用なので、一番多いのは3500等の全ロングかな。
でも、最近は(ステンレス車体の)(新)3300なんて出来たから、転換クロスこそーり付いています。
空港向け通勤特急2200は、一般車部分は(新)3300と同じ転換セミクロス。ロング部分有り。
955 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 10:22:01 ID:Mwyp+5e60
次の方質問どうぞ。
956 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 10:35:22 ID:fhpWEEDrO
いろいろこたえていただいてありがとうございます、鉄道板やさしい人多いっすね。
957 :
947:2005/03/23(水) 11:36:54 ID:aAfcLnl60
958 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 12:28:33 ID:9/xmpeLg0
先にこっちのスレを使って欲しいage
>>900 タブレットは閉塞区間の両端の駅に閉塞装置があって
タブレットの「タマ」は複数セットされている
(双方で通信して1個しか出ない)ので、同じ方向への列車が
連続するようなダイヤ設定が可能。
通票式だと、通券は1枚しか存在しないので、当該閉塞区間で
上り・下りが交互になる運用を組まざるを得ない。
960 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 14:34:21 ID:YcsRYG2h0
近鉄大阪線の沿線から阪急梅田に行きたいのですが、一番歩かずに済むルートはどのルートですか?
つるはしで国電に乗り換えると大阪駅から阪急梅田までが少し距離があるし、上六で地下鉄に乗り換えると梅田での乗り換えは
短いけど上六から谷九までの距離が長いし・・・
>>959 普通はないと思うけれど上り下りでどちらかの列車が多い場合タブレットがなくなってしまうと思うのですが
どうするのでしょう?
964 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 16:28:55 ID:YcsRYG2h0
タブレット閉塞とCTCのどちらが安全ですか?
信楽高原鉄道事故はタブレット閉塞なら防げたという投書を新聞で読んだ記憶があるのですが
>>959 通票調節員という係員が定期的に配分します。
具体的には、支社レベルで指定した係員、駅長あるいは
各鉄道事業部の幹部職員クラスの係員。
>>964 比較すべきは通票閉塞(タブレット)と特殊自動閉塞だな
>>964 信楽事故の直接的な原因は信楽駅で赤信号なのに無理矢理列車を出したことだから
タブレット閉塞だろうが自動閉塞だろうが同じこと
968 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 18:00:14 ID:YcsRYG2h0
でもタブレットだったら中間の、交差する予定だった信号所で対向列車が着てないと
発車できなかったのでは?
969 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 18:12:02 ID:sTU4lqPI0
信号所で信楽行きにタブレットを渡す。
信楽駅で、あれ?タブレット出ないよ~。まいっかぁ出発しちゃえ~
どっか~ん
>>968 信楽から列車を出したのは中間の信号場で進行信号が出たあとだった
つまり、中間の信号場で下り列車にタブレットを渡したあと、信楽から
タブレットを渡してない上り列車を出したのと同じということ
971 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 19:14:23 ID:TjNZakII0
>>969 余談だが、戦前にはタブレットが閉塞機から出ないのを故障と誤認して(当時の閉塞機は故障も多かったらしい)無理やり取り出して渡してしまい、正面衝突事故という例もあった。
972 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 19:56:52 ID:TNgwlfrB0
東京で東海道新幹線から京葉線に乗り換えてSuicaを使うときは
どうすればいい?
>>972 新幹線で東京までの切符を買って降りる駅で引いてもらう
974 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 20:30:15 ID:dNa9UT/90
>>968 タブレットを持っていなくても列車は走らせられる(もちろん規則違反)。
駅のタブレット発行機には機械的な制限があるのでタブレットをむやみやたらに
発行することはできないが、列車のほうには別にタブレットがないと走らせられないような
仕掛けはついていない。
>>972 東京駅で一度改札を出ろ
てか、最初から東京までではなく目的地の駅までの乗車券を買えと
976 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 20:37:17 ID:faAQ2Bow0
青春18きっぷは、18歳の人しか利用できないんですか?
977 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 20:40:33 ID:v2OrgzF00
こども用の青春18きっぷって何故ないんですか?
>>978 こどもでも十分元が取れるし、18歳前後を的にしているからでは。
信楽事故の件だけど、おまいら、基本的なことを忘れてますよ。
タブレット閉塞だったら、当然小野谷に係員が配置されたんじゃないの?
ならば、上りの遅れは当然連絡が付く。タブレットが来ていないから、
上りを待つのか、あるいは信楽に通票要求するのか、どっちか知らんけど、
ともかくノーアクションで下りが通過していくことはあり得ない。その
状況なら、小野谷から信楽へ要求来ても、信楽が出すことはないよね?
>>969>>970の認識は、理屈としてはその通り。だが、実際の事故の状況を
仮にタブレット閉塞だったら、と置き換えると、全然違うと言うしかない。
全国のタブレット閉塞区間でそんな運用してたのなら、八高線事故みたいな
ことが戦後も頻発しちゃうよんw
赤信号を強行したのは、誤出発検知で反対側の信号を赤に出来る、という
過信もあった。つまりは特殊自動閉塞だからこそ起きた事故だ、という見方
も出来るわけで。タブレットだったら、あの状況で強行出発する馬鹿は
常識的に考えていないんじゃないかな。
そもそも、タブレットだったら、亀山の優先テコによる「謎の赤信号」も
信楽職員の「信号リレーの不用意なキャンセル」も起き得ないから、事故が
起きた確率は、ゼロでなくても相当低くなっていたはず。
…とおれは思うんですが。違うかい?
こういうのは質問スレでやらずにどこか別のスレでやるもんだと思うが・・・
>>980 信楽事故のケースは、小野谷で列車を出しましたと信楽に通知したのに
信楽から列車を出したのも同然なケースなわけよ
特殊自動閉塞の区間では、出発信号機が進行現示にならないというのは
駅間に列車がいるということを示すものだからな
>タブレットだったら、あの状況で強行出発する馬鹿は
>常識的に考えていないんじゃないかな。
特殊自動閉塞でも、通常なら停止現示で強行出発させることはないんだがな
いずれにせよ、信楽事故の原因の根本的なところは代用閉塞法への移行の
手順を無視して列車を出した信楽駅のミスであって、閉塞方式云々は
根本的な問題ではない
982 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 23:29:27 ID:NmFwBo4i0
>>981 大チョンボをやらかしたときに、それを何処でフォローする機会が在るか?
という話だから、タブレット説には根拠がある。第1原因は分かり切ったことだ。
もう1点、特殊自動でなく、全線軌道回路を使った自動信号だったら、
信号所の信号が赤になってしまうから、そこで待って、事故にはならなかった。
誤出発情報がクリアされて復帰できない特殊自動の弱点を突いたじこでもある。
在線がクリアされる様な条件のある特殊自動は漏れの管内にはいらネェ!
と拒否した管理局幹部は偉かった。
ちと、ビギナー向けじゃなさそうなんで、信号スレに逝きませんか。あそこはいつもヒマで。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111260799/50l
983 :
603:2005/03/24(木) 00:28:02 ID:8LJgx9Ua0
>>869 ありがとうございます。これより先は路線の事を聞きたくなってきましたので
専用へ移動した方が良さそうなので移動かけます。
////鉄道路線・車両板 質問スレッドPart5////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108425331/ JTBの大判を購入前に見てきましたが5分ほどで挫折しました。。。
見慣れたら何てこと無いのかもしれませんが・・・。
とりあえずリンク貼って頂いた写真をプリントして見せようと思います。
>>870 了解です。1時間に1本あるなら待てば(ちゃんと調べれば?)チャンスは
ありそうですね。200キロの体感ってどんなだろう・・・。ありがとうございます。
984 :
741:2005/03/24(木) 00:51:08 ID:2cBRu5gV0
今更ですが事故報告です。
21日0時過ぎに一日乗車券を新橋で購入したところ
表面には有効期限05-3.20と書かれていてアレと思い改札機を通すと、
裏面には05.-3.21と印字されて通ることが出来ました。
で21日夕方に再び使ったら通れました。
985 :
名無しでGO!:2005/03/24(木) 00:51:22 ID:TKKtg4O/0
>>981 論争を見ていて生じた素朴な疑問。
>特殊自動閉塞の区間では、出発信号機が進行現示にならないというのは
>駅間に列車がいるということを示すものだからな
ダイヤ上、絶対にあり得ないのに、という場合でも扱い上はそうなの?
信楽の場合も、絶対にそんな列車があるわけないのに赤が出るから
問題になったんでしょ? しかも現実には、列車の存在如何じゃなくて
亀山CTCでの梃子操作で赤が出てたのなら
>進行現示にならないというのは駅間に列車がいるということを示すもの
という前提は根本から違う気がするんだけど。どうなんだろ?
…これ、論争の続きのようでも、質問ですからw
スレ違いと言わずに回答おながいしまつ。
>>985 > 亀山CTCでの梃子操作で赤が出てたのなら
信楽の信号改造が噛んで、信号所まで優先テコ有効のはずが、
信楽まで有効になってしまったはず。
優先テコ設置を連絡してなかったことと、信楽の無届け改造が問題になってた。
新幹線で一番駅間距離が長いのは、
・米原-京都
・相生-岡山
このどちらになるのでしょうか?
>>986 あーなるほど。ということは、信楽事故での話をあまり
一般化して受け取らない方がいい、つうことですね?
サンクス
989 :
名無しでGO!:2005/03/24(木) 09:39:59 ID:NapsUyja0
age
990 :
名無しでGO!:2005/03/24(木) 12:41:22 ID:dAUS1iRi0
>>987 米原-京都 67.7km
相生-岡山 67.9km
営業キロは同じくらいだけど実際にはどっちが長いんだろうか。
18きっぱー的には(ry
>991
米原-京都 59.1km
相生-岡山 55.0km
994
995
996
j
997
999
1000 :
名無しでGO!:2005/03/24(木) 17:13:43 ID:wI2iMrIn0
ぬるぽ! ぬるぽ!
ぬるぽ! ぬるぽ! ぬるぽ!
ぬるぽ! ∩ ∩ ノ) ぬるぽ!
ぬるぽ! 川 ∩ 川彡'三つ ぬるぽ!
ぬるぽ! ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃ ぬるぽ!
ぬるぽ! ⊂三ミ(゚∀゚)彡三彡三⊃ ぬるぽ!
ぬるぽ! ⊂彡川⊂彡川ミ⊃ ぬるぽ!
ぬるぽ!⊂彡川∪⊃ U川彡⊃ ぬるぽ!
ぬるぽ! (ノ ∪ 川 ∪ミ) ぬるぽ!
ぬるぽ! ∪ ぬるぽ!
ぬるぽ! ぬるぽ! ぬるぽ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。