特急が高知・宿毛駅舎に突っ込む 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
768名無しでGO!:05/03/05 11:01:11 ID:jcKoYBZ30
運転士が自らの意思で突入したと考えるのが、
この事態をいちばん矛盾なく説明できると思うんですが。
769土佐くろしお鉄道で復旧作業始まる:05/03/05 11:14:53 ID:swqiXs5c0
 高知県宿毛市の土佐くろしお鉄道宿毛駅の列車事故で、巨大クレーン2台を
使った本格的な復旧作業が5日未明から始まった。死亡が確認された運転士、
名本敏行さん(31)の遺体も、事故発生から約54時間ぶりに運び出された。
事故の衝撃が強く駅舎の破損が激しいため、同社は先頭車両をつり下げて、
慎重に作業を進めている。駅舎全体の復旧には約半年かかる見通し。
 名本さんは事故の直前、インフルエンザのため欠勤しており、高知県警は遺体を
司法解剖して、当時の体調などを詳しく調べる。
 復旧作業は駅舎の外壁が崩落した場合に備え、クッションとして大量の土砂を
盛ってスタート。消防隊員が午前2時10分ごろ、つり下げた車両から遺体を
外に運び出した。
 宿毛市では昨年12月、大分県佐伯市とを結ぶフェリーが1年ぶりに再開され、
活性化に向けた動きが始まったばかり。中西清二・宿毛市長は「市民の足の鉄道が
半年も止まることは許されないし、春の観光シーズンまでにはなんとかしたい。
私たちも可能な限りの協力はする」。県の池田敏宏・交通政策課長は「どんな
支援体制が取れるのか、市町村と早急に協議したい」と話している。

毎日新聞 2005年3月5日 10時45分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050305k0000e040018000c.html
770名無しでGO!:05/03/05 11:20:55 ID:UVsaNP+U0
オレもこの間会社の朝礼中に、急に頭がふらふらして、手足がしびれて、
ヘンな汗が大量に出たかと思ったら、次の瞬間目の前が真っ暗になって
倒れてしまった。

ウテシもこうなったら、やっぱヤバイなーと思う。
771名無しでGO!:05/03/05 11:29:19 ID:RBTjbdDC0
事故関連ニュース
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8A&btnG=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A4%9C%E7%B4%A2
地元の高知新聞がかなりディープな記事を書き続けてるね

>>770
新入社員研修でみんなが普通に椅子に座って作業している時にいきなり痙攣を起こした奴がいて、
そのまま床にすっ転げて全身や口がガクガクブルブル震えるのを周りのみんなが押さえたことがあったなあ
いろんな体質の奴がいるからなあ
772名無しでGO!:05/03/05 11:29:23 ID:qC7pGYzX0
>>770
迷走神経反射ですな。私もなったことがあります。
773名無しでGO!:05/03/05 11:33:04 ID:07HmJkAG0
>>756

> 想定外のことが起こったときのシステムなんにね。

想定外のことに対応できるシステムなどない。
対応できるならそれは想定内ということになる。
774名無しでGO!:05/03/05 11:33:09 ID:M0Ws3j8G0
地元の高校生はちょうどこの日学年末テスト期間中だったから
遅い時間の列車に乗っている人はいなかったが、もし、この日
がいつもどおり部活だのなんだのあったとしたら
この特急に乗ってたかもしれないんだよなぁ。
だから、高校生側としたらこの日がテスト期間中だったってことが
不幸中の幸いだったんだよ。
775名無しでGO!:05/03/05 11:33:58 ID:pYqvI9np0
ここまで読むと、ずさんな会社だなあと思う。
何のために乗務前の点呼やってるんだって感じ。
それに車掌への教育といい。
とても乗務員を責める気にはなれないなあ
776名無しでGO!:05/03/05 11:40:34 ID:07HmJkAG0
>>774
通学で特急使うの?
普通が少ないとそういうこともあるの?
777名無しでGO!:05/03/05 11:41:44 ID:g89g+/aS0
776
778名無しでGO!:05/03/05 11:42:52 ID:hUB2V+850
>>776
首都圏でも、小田急ロマンスカーとか学生が通学にばんばん使っているわけだが。
779名無しでGO!:05/03/05 11:42:59 ID:g89g+/aS0
777
780名無しでGO!:05/03/05 11:46:27 ID:M0Ws3j8G0
>>776
普通がないと使うらしいですよ。
子供が言ってました。
781名無しでGO!:05/03/05 11:49:07 ID:xImVAzpC0
>>778
そしてロマンスカーが新宿で展望車あぼーん
782名無しでGO!:05/03/05 11:53:22 ID:07HmJkAG0
>>778
たまたまタイミングが合って特急券が買えれば乗ることもあるだろうが、
通学にばんばん使うって…
学生さん金持ちなのね。
783名無しでGO!:05/03/05 12:11:07 ID:Na1EnJutO
うちの会社で毎日ロマンスカーで通勤してる人、何人もいるよ
まあ安いからね
784元元西社社員:05/03/05 12:20:53 ID:mC9cLiKE0
ATSの関係について混乱がみられるようなので、整理しておくと、ATS-Sx形の
場合で行き止まり路線の場合、倒壊以西の鉄道会社では速照と呼ばれる
103kHzの地上子(青灰色)が設置されることになっています。これは照査
速度以上で突っ込むと、警報ベルが鳴ると同時に即座に非常ブレーキが
動作します。
#確認動作不要

この速照なんですが、阪和線天王寺駅での衝突事故など、減速措置が遅れる
場合を想定して設置されていますので、30km/h、20km/h、10km/hなどという
照査速度の設定になっています。和田岬線の兵庫駅などもこの3段階だった
と思います。

というわけで、今回のように運転不能になって突っ込んでくる場合は想定
していません。(ちゃんと設計されているなら)手前の投げ込みロング地上子
で防護するという発想になっています。

今回の場合、おそらく投げ込みロング地上子で警報が鳴ったあとに確認扱い
を行って減速を開始したものの、その減速が不十分で高い速度のまま場内
信号機を通過、30km/h?の速照で非常ブレーキが動作したものの減速が効か
ずに高速で突入、ということなのでしょう。
785名無しでGO!:05/03/05 12:24:52 ID:JTaArtzC0
80キロ超すと停車無理 ATS、減速前提に設定

ttp://www.kochinews.co.jp/0503/parts/050305headline06.jpg (←解説図)

 土佐くろしお鉄道宿毛駅の特急列車暴走事故で、同駅間近の列車自動停止装置(ATS)は、列車が時速
80キロを超える速度で走行していれば、装置が作動しても制動距離との関係から、ホームの停止線で止ま
れない可能性が高いことが4日、分かった。同社は同日の会見で、事故車両が通常の運行速度をかなり超
えた高速だった可能性を示唆し、「ATSの想定外の事故だった」としている。

 ATSは、線路を通過する列車に対し、各地点に設置された機器が電磁波を飛ばして注意を呼び掛けたり、
緊急停止を行う仕組み。同社の立石光弘運輸部長によると、宿毛駅周辺にはATS関連の機器が6カ所に
設置されている(図参照)。
 このうち[1]と[2]は、前方の信号が「赤」の場合のみ、運転席の警報を鳴らしたり、自動的に緊急停止を
行うが、「黄」の場合は作動しない。
 信号に関係なく、すべての通過車両に作用する機器[3]があるのは、ホーム西端の停止線まで200メー
トル弱に迫った地点。[3]を通過すると、運転席の警報が鳴り、運転士が5秒以内にブレーキをかけ、確認
ボタンを押さない限り、列車は緊急停止する。
786名無しでGO!:05/03/05 12:26:01 ID:JTaArtzC0
(つづき)

 しかし、列車がブレーキをかけ停止するまでの距離(制動距離)を導く計算式を宿毛駅に当てはめると、
[3]の時点で列車が時速80キロを超えていると、ATSが作動しても停止線までには止まれない可能性が
ある。
 同駅にはさらに、ホームの約70メートル手前から停止線直後までに3カ所の機器([4]―[6])が設置さ
れているが、これらは列車が減速してホームに進入してくることを前提とした装置。停止線までほとんど距
離がないため、高速で進入してきた列車は止めきれない。
 同社によると、宿毛線の特急列車は時速100―120キロまで加速。仮に運転士に何かのトラブルが発生
し、100キロ前後で宿毛駅に列車が向かってくることを想定すれば、自動的に緊急停止機能が働く[3]は
制動距離上、ホームの停止線から300メートル前後以上離れていた方が良いということになる。
 宿毛駅の場合、この[3]の位置がホーム側に比較的近い構造。このことが今回、列車が止まりきれなか
ったことと関係しているかどうかを含め、慎重な分析が必要となりそうだ。

ttp://www.kochinews.co.jp/0503/050305headline04.htm#shimen4
787& ◆5o8gBI0Ob6 :05/03/05 12:36:24 ID:mC9cLiKE0
ああ、高知新聞の記事に出てましたね。

http://www.kochinews.co.jp/0503/050305headline04.htm

投げ込みロング(図中3)が場内の内方105mにあるのね。これじゃだめだわ。
私が以前いた会社だと、車止め標識もしくは列停を防護するように
ロングを置くから、線区最高速度で突っ込んできても防護できるはず。

ていうか、場内ロング(図中1)の制御距離が337mというのもおかしくないか?
あまりに短すぎる。
788名無しでGO!:05/03/05 12:36:37 ID:l6PNQEuO0
>>784
今回の事故を契機に,ATS-Ps程度のものを導入するか,せめて信号手前390m
付近でY現示速度照査を受けるのを義務づけるようになればいいと思います。
投げ込みロング地上子で防護するというだけでは今回の事故は
防げなさそう。
789名無しでGO!:05/03/05 12:42:17 ID:DiTM9vIpO
ヘリ映像見たが、結構有効長あるんだな。
6輌くらいでも平気で止まれそうな感じ。

これってトビリヤになりませんか?
790元元西社社員:05/03/05 12:43:55 ID:mC9cLiKE0
なんかfirefoxだと、名前欄が化けますな。

>788

国土交通省が研究会かなんかやってくれて、次期ATSをさっさと普及させて
くれればいいんですけどね。今はいくつかの方式が乱立しています。
仙石線の方式は車上側の対応が必要になるのでなかなか難しい。
#現地に乗り鉄にいきましたがよくわからん方式ですな....

個人的にはJR倒壊のアプローチが一番現実的なのではないかと思います。
気合さえあれば2年で全てのJR線区に対応可能でしょう。
791名無しでGO!:05/03/05 12:47:31 ID:le6Pa6zs0
収容されたの・・・。゜(゜´Д`゜)゜。よかったじゃん。とりあえず。

ttp://www.kochinews.co.jp/0503/050303evening02.htm
の大学生はナカナカ・・・。
792& ◆5o8gBI0Ob6 :05/03/05 12:50:15 ID:mC9cLiKE0
あと変なのみつけたので指摘しておくと、

>310 :名無しでGO!:05/03/04 02:24:02 ID:ZpGo60sY0
> ATCの速度照査に引っ掛けながら進む朝ラッシュ時の大手民鉄。
> いちいち手動で制動操作なんざできんのだろうが、これも規則違反になるかね。
> 建前としてはATC信号速度以下で走行する、ということになっているわけだから。

民鉄のATC(自動列車制御装置)は全て「車内信号閉塞」ですが。車内信号閉塞の
取り扱いは自動閉塞とは異なりますよ。

ところでJR東のATCバックアップ区間(自動閉塞でATC使用)ってまだ残って
るんでしたっけ?
793名無しでGO!:05/03/05 12:55:04 ID:vbknF2md0
>>792
> 民鉄のATC(自動列車制御装置)は全て「車内信号閉塞」ですが。車内信号閉塞の
> 取り扱いは自動閉塞とは異なりますよ。

東京メトロ東西線がまだWS-ATCだったと思うけど。。。(そういうことではない?)

> ところでJR東のATCバックアップ区間(自動閉塞でATC使用)ってまだ残って
> るんでしたっけ?
昔の埼京線新宿〜池袋とかですよね?少し前にATS-P化されたように思います
794名無しでGO!:05/03/05 13:00:03 ID:JTaArtzC0
>>792
根岸線 桜木町〜大船のみ。
795名無しでGO!:05/03/05 13:00:46 ID:JR2295My0
> 新谷社長らによると、3両目の最後尾にいた女性の車掌(24)は「(宿毛駅から約2
> キロの)聖ケ丘トンネルの出口付近でいつもは減速するが、きょうは速いなと思った。
> (同1・4キロの)東宿毛駅付近で減速を感じたのでブレーキをかけたと思い、ドアを
> 開ける準備をして外を見ていたら、あっという間に衝突した」と話しているという。
ttp://mytown.asahi.com/kochi/news01.asp?kiji=4251

ブレーキを少しかけ始めた後で意識不明になったらとしたら、
ブレーキは緩くかかったままですか?
それとも運転士の力が抜けてブレーキかからなくなりますか?

796名無しでGO!:05/03/05 13:02:03 ID:JR2295My0
> 同社によると、事故当日の2日午後8時40分ごろ、宿毛駅2階で出発を待っていた普
> 通列車の運転士は、ホーム西側の詰め所の中にいた。同社の事情聴取に対し、運転士は
> 「事故車両がホームに入って来る際、相当長い時間のブレーキ音を聞いた」と話してい
> る。
ttp://www.kochinews.co.jp/0503/050305headline03.htm#shimen3

非常ブレーキの音と通常のブレーキの音は区別つきますか?


797元元西社社員:05/03/05 13:04:52 ID:mC9cLiKE0
>793

東京メトロって「民鉄」にいれちゃっていいんでしょうか。
民鉄協には参加していないようですが。
#いわゆる民鉄、ではWS-ATCってのはないはず....

で、ご指摘のとおり東西線や、大阪の御堂筋線などがWS-ATCによる
車内信号閉塞/自動列車制御装置の組み合わせですね。
この場合は地上信号機の現示を見て、それまでに指示速度に減速する
運転取り扱いをやっています。

鉄道運転規則だとかは廃止されましたが、現実の許認可場面では
依然として旧法に基づいているとか。

あと、JR東のATCバックアップ区間ですが、根岸線の桜木町〜根岸なども
そうだったとおもいます。機関車が入るので地上信号の自動閉塞なのです
が、京浜東北線の電車はATCしかないので、機関車はATS、電車はATC運転
でした。
798名無しでGO!:05/03/05 13:06:00 ID:JTaArtzC0
>>796
かけた直後のエアが抜ける音以外は区別がつかない。
799名無しでGO!:05/03/05 13:18:50 ID:f+JR9ckLO


人 生 宿 毛 駅


800名無しでGO!:05/03/05 13:23:21 ID:dwsPaemq0
宿毛到着
苺10 5697 南風
801名無しでGO!:05/03/05 13:45:47 ID:k1UKgPrv0
>>800
なるほどー

これじゃ止まらんね。
802名無しでGO!:05/03/05 13:48:55 ID:JR2295My0
>>798 ありがとうございます
ご存知なら>795もご教示ください
803名無しでGO!:05/03/05 14:07:02 ID:9V5e4s6z0
ご遺体回収。司法解剖にうつるようです。
804名無しでGO!:05/03/05 14:09:17 ID:jcKoYBZ30
805名無しでGO!:05/03/05 14:16:04 ID:LGRwyGzW0
インフルエンザウイルスが、のどの粘膜ではなく気管支に異物が入るのを防ぐ弁に付着したために、その弁が炎症を起こして肥大化して気管支をふさぎ、呼吸困難になって意識を失ったんだよ。
806名無しでGO!:05/03/05 14:18:47 ID:JTaArtzC0
>>802
ブレーキがかからなくなることはない。緩くかかったまま。

ただし意識不明になりかけた時に緩める方向へブレーキ弁ハンドルを持って行ってしまった場合は別だが。
807名無しでGO!:05/03/05 14:28:06 ID:JR2295My0
>>804 >>806 ありがとうございました
808名無しでGO!:05/03/05 14:30:44 ID:KkmVluEqO
つ菊
809名無しでGO!:05/03/05 14:34:19 ID:cF2PgGg90
>>792知ったかぶりはたくさん。

車内信号現示速度以下で進行する。
だけど、朝ラッシュ時など頻繁に信号現示が変わるような場合は、
あえてウテシが制動操作をせず、ATCによる制動にまかせている、
ってことが言いたいんだろ>>310氏は。(おそらく東急あたりのことを想定してるんじゃないかと)
810名無しでGO!:05/03/05 14:56:12 ID:k6Xl3hNNO
池沼に 釣られた君も 池沼さ
811名無しでGO!:05/03/05 14:58:33 ID:D6h3Wmt00
>>809
792は「ATCの速度照査に引っ掛けながら進むのは
規則違反ではない」と指摘しているのでは?
確かに運転取扱心得ではATCに引っ掛けることを禁止してないし、
東急の新CS-ATCは一段ブレーキ式なのでATCブレーキ動作中に
下位現示されることもある。 
812名無しでGO!:05/03/05 14:59:40 ID:wg8iiRlG0
>>809
D-ATCになった京浜東北線でも制限速度にぶつけまくりですが。
根本的に(車上信号式)ATCとATSでは思想が異なるのだが。

...つーわけで本スレ的には宿毛駅の設備じゃ行き止まり特攻を
防止できない、でFA?
813名無しでGO!:05/03/05 15:00:14 ID:EChXm9/50
インフルエンザって恐ろしいな。
814名無しでGO!:05/03/05 15:10:07 ID:hC+Cw7D2O
>>812
防止できないから突っ込んだわけで…
815名無しでGO!:05/03/05 15:13:59 ID:ky6Mf6tj0
>>805
急性喉頭蓋炎か?
「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」でやってたな。
816名無しでGO!:05/03/05 15:26:18 ID:yx4jIy1C0
>>805>>815
事故直前は、かなり苦しかったんだろうな。
ご冥福をお祈りします。
817名無しでGO!
合掌( ーノー)o/"Ω ナムナム