【ユリカ・あおなみ】トランパスを語るスレ【SFパノラマ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1路線・車両板にスレからお引越し
【1/15】トランパスを語ろうぜ!【利用エリア拡大】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105882795/

↑のスレ、カキコ無いしちょっと板違いかも?
なので総合板に立ててみます。

中部国際空港セントレアへのアクセスにも、
万博ではリニモにも! 使える広がるトランパス共通カードシステムについてです

関連
【直通急行】名古屋市営地下鉄Ω23号線【登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105897586/
2名無しでGO!:05/02/25 19:08:26 ID:BKIAibwK0
お下品
3名無しでGO!:05/02/25 19:09:27 ID:fMbn1bmG0
【キタ―】JR東海:ICカード乗車券を導入へ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094027935/

鉄道プリペイドカード総合スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1072757308/
4名無しでGO!:05/02/25 19:13:58 ID:sodxEqJHO
名古屋トランパスエイト
5名無しでGO!:05/02/25 19:15:36 ID:pzxiAETaO
ここで一発ぬるぷぉ〜
6名無しでGO!:05/02/25 19:16:13 ID:fMbn1bmG0
>>5
ここで一発 ギャッ!
7名無しでGO!:05/02/25 19:18:07 ID:fMbn1bmG0
【10/6路線再編】名古屋市営バス1系統
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093425407/
【いよいよ】名鉄バス株式会社【発足】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093502895/

リニモは
【キッコロ】愛環・リニモ(万博輸送)城北線【モリゾー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1095839267/
8名無しでGO!:05/02/25 19:23:25 ID:fMbn1bmG0
【名古屋】地下鉄鶴舞線、桜通線、上飯田線【市営】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105197416/

【あおなみ線】名古屋臨海高速鉄道・Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100527517/

先日ちょうど5000円のトランパス買おうと思って
初あおなみカードげとーしたんですが
名鉄できっぷを買うことになったとき間違えまして、窓口行ったら
なんと処理できずに新しいSFパノラマカード5000となって戻ってまいりました(´・ω・`)ショボーン

まぁSFパノラマ通常デザインのカードも初めてだったんですけどね。
やっぱあおなみが一番カコイイかな〜って
9奈良県民の某 ◆71.yXT.zBs :05/02/25 19:26:23 ID:N7rrNjkK0
>>1 乙!

さて、名鉄では先日、中部国際空港駅限定のカード発売したんですが、
まだ完売じゃないですよね?
10名無しでGO!:05/02/25 19:28:35 ID:fMbn1bmG0
>>9
おお、そういえば買うの忘れた・・・
せっかく行ったのに(´д`)
11名無しでGO!:05/02/25 19:29:37 ID:fMbn1bmG0
知多バスについて語ろう!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1108496355/

知多バスも導入しる!!
名鉄グループで空港バスもやってるし
12名無しでGO!:05/02/25 20:26:49 ID:JuRAjhl80
>>8
トランパスには払戻金はカードに戻す原則があります。せっかく手に入れた記念カードで切符を買い間違え、窓口で文句を言うとレギュラーカードと交換されてしまいます。
記念カードは没収です。このように全く使えないトランパスカード。とっとと廃止すれば?
名鉄は払戻ができないように千円カードを何種類も発売。セコイ商売です。
13名無しでGO!:05/02/25 20:38:05 ID:pj+hIRsy0
トランパスのカードで一穴にするのは困難ですな
14名無しでGO!:05/02/25 20:56:34 ID:JuRAjhl80
絶対無理?ではないが、遠距離区間を大人2枚購入しないと。
1513:05/02/25 21:48:15 ID:pj+hIRsy0
>>14
高額券だとそのやり方が一般的ですね
この前中部国際空港駅で「ミュースカイデビュー記念」のトランパスを使って
名鉄名古屋までの乗車券+μチケットを買おうとしたらμチケットはカードで買えないって駅員に言われた。
結局国府宮までの乗車券を券売機で買って名鉄名古屋〜国府宮は乗車放棄したよ。
16名無しでGO!:05/02/25 21:53:50 ID:JuRAjhl80
あくまで回数乗車券と考えて導入されているからね。回数乗車券で特別急行券や回数乗車券、企画乗車券が買えない。と考えれば少し納得がいく。
でも千円券は得無し払戻無し。それならパスネットの千円のほうがまだマシだ。
17名無しでGO!:05/02/25 21:56:22 ID:sV0xWg1D0
>>12
余談ですが、高額券であれば、没収されずに現金化する方法はありますよ。
少額精算して印字満杯にさせてから、券売機で再発行すればいいのでは?
残額を引き継いだ方を払い戻せば、満杯分は手元に残ります。ただ43回使わないと満杯にならないから、短気な人には勧められないけど。
18名無しでGO!:05/02/25 22:00:05 ID:pj+hIRsy0
>>16
確かに パスネやスルKANと違って2000円以上のカードだとおまけも付いてるし
でも近鉄のスルKANとパールカードの併売みたいに名鉄も
パノラマカード(パノラマカードプラス)とSFトランパスカードの併売もやって欲しかったな。
確かパノラマカードは名鉄バスセンターの窓口で名鉄高速バスの切符も買えるとか聞いた事がある
19名無しでGO!:05/02/25 22:30:50 ID:JuRAjhl80
>>17
せっかくの記念カードを満字にするのは・・・・
何度か使用して傷めてしまいますし、印字だらけで価値が下がるかもしれません

>>18
普通のパノラマカードは窓口でバスの乗車券や回数券の購入に使えます。
だから大変便利です。記念カードが出てもすぐに消化できました。
(裏技:回数券購入→払戻)
2013:05/02/25 22:47:31 ID:pj+hIRsy0
>>19
窓口でパノラマカードを使ってバスの乗車券購入に使えるのか。
レスどうもです。
21名無しでGO!:05/02/25 23:18:32 ID:JuRAjhl80
カードにはこう書いてある

表面:電車・バスの乗車券、回数券、座席指定席券等にお引換えください。
裏面:主な駅・所、駅旅行センターで、当社の乗車券等(除く定期券)にお引換えください。

だいたいパノラマカードがあった頃、バスは名古屋鉄道だったから買えたのかも。今は名鉄バス(別会社)だからどうなんだろう?
22遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :05/02/26 09:27:32 ID:+7eOnwLJ0
豊橋鉄道はICカードを導入する可能性をちらつかせているけど
それが次世代トランパスになるかも。

ICカード対応運賃箱
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20050122003804.jpg
23名無しでGO!:05/02/26 10:14:15 ID:UjklxpRb0
リニモでは使えるのか?
24名無しでGO!:05/02/26 12:07:44 ID:Zcsxeysy0
>>23
愛知高速交通は使えるはず
25名無しでGO!:05/02/26 12:25:20 ID:XtQYAnv30
>>12
払い戻しじゃなく、乗車変更でも没収なの?
26名無しでGO!:05/02/26 13:38:46 ID:gAIdo+6K0
>>25
乗車変更で過剰額が発生した場合、その分は現金でなくカードで返す。
つまり千円のカードで200円の乗車券を購入した。しかし160円区間の乗車券に変更したい。
この場合、過剰額の40円は残額800円と合算して、再発行のカードに入れます。つまり840円の再発行カードと交換することになります。
27名無しでGO!:05/02/26 19:15:14 ID:tPpRUrCM0
ふと思ったのですが、名鉄では残額1500円以下なら5000円カードに積み増しが可能ですね。
ならば、記念物1000円カードを5000円カードに積み増しという形で発行させ、払い戻しすればどうなるのかと思いました。
1000円部分は払い戻しが出来ないので別のカードで返され、5000-200で4800円が現金で返ってくるのではないかと。
近々人柱になってきます。とはいえ、試した人がいるかもしれませんが。
28名無しでGO!:05/02/26 21:21:37 ID:I+h1H5h80
>>23-24
でも、リニモ専用の「リニモカード(仮)」が登場予定
29名無しでGO!:05/02/27 01:49:36 ID:n4YrIVfuO
カードで買った乗車券の払い戻し
特定旅客なら毎回可能、一般人でも初回だけならゴネまくれば可能なのでは?
30 ◆71.yXT.zBs :05/02/27 11:04:12 ID:J0yDux3b0
>>29
ところでさあ、なんで自動券売機に他社線のれんらくきっぷの口座、ないの?
JRはともかく・・・、せめて近鉄あたりに口座いれてほしいと思うのは、漏れだけかい?

>>28 ICかなw
31名無しでGO!:05/02/27 13:12:18 ID:5jJiKsg/0
無駄だからでしょ。もちろんカードはプレミアがある関係で、他社切符の購入はさせない。
32名無しでGO!:05/02/27 13:40:36 ID:TNNgbwYC0
>>29
特定ってほんっとに人間のクズだな。
33名無しでGO!:05/02/27 21:50:01 ID:YlKMM9kU0
>>23,24,28
恐らくトランパス対応カードは使えるが、リニモではトランパス対応カードを発売せずにリニモ専用カードを発売するっていう事ではないでしょうか?
34名無しでGO!:05/02/27 22:12:16 ID:5jJiKsg/0
公式サイトより
・ 「トランパス」システム(他社線にも相互利用可能な共通カードシステム)対応のカードを利用するため、「バス・地下鉄共通ユリカ」、「名鉄SFパノラマカード」などが利用可能となります。
・ リニモ(東部丘陵線)のみで使用できるリニモカード(仮称)の発売を予定しています。

リニモは共通カードと自社カードを発行するようだね。リニモカードはトランパスより割引率が良いのだろうか?そうとしか考えられないよね。
35名無しでGO!:05/02/27 23:08:33 ID:mSQ/dDJ20
レインボウカードと回数カードの関係になるんだろうね
36名無しでGO!:05/02/28 14:12:50 ID:yQGtTIh70
>>34
共通カードが発売されるのか?
37名無しでGO!:05/02/28 19:09:09 ID:k2XV4ID/0
来月の名古屋はこうなる

【東海旅客鉄道】
オレンジカード(JR全社)
【近畿日本鉄道】
パールカード(近鉄線)
※スルッとKANSAIカード(スルッとKANSAI加盟社局)
※Jスルーカード(Jスルーカード加盟社局)
【名古屋鉄道】
SFパノラマカード(トランパスカード加盟社局)
パノラマカード(名鉄線)
【名古屋市交通局】
ユリカカード(トランパスカード加盟社局)
その他
【桃花台新交通】
SFパノラマカード(トランパスカード加盟社局)
【名古屋臨海高速鉄道】
あおなみカード(トランパスカード加盟社局)
【名古屋ガイドウェイバス】
いろいろ
38名無しでGO!:05/02/28 19:11:59 ID:k2XV4ID/0
【愛知高速鉄道】
リニモカード(リニモ線)
その他
39名無しでGO!:05/03/02 18:51:25 ID:A/B6ZM310
近鉄はトランパス導入予定はないのでしょうか。
40名無しでGO!:05/03/02 18:54:49 ID:qjK8misn0
無いです。
名古屋市交通局との直通運転計画がありますので、ややこしくなりますね。
41名無しでGO!:05/03/02 19:04:31 ID:fm+hhkMG0
>>40
ほんっとに実現すると思っているんですか? <八熊線
42名無しでGO!:05/03/02 19:16:51 ID:qjK8misn0
実現しますよ。今の現状では考えられませんが。
名古屋も名鉄だけでなく、もっと直通運転をするべきです。
しかし近鉄がトランパスを導入しなければ、地下鉄から流れてきた客の対応に困りますね。
また逆にスルッとやピタパで流入します。
43名無しでGO!:05/03/02 19:57:51 ID:reRdFDXi0
近鉄は既にPitapa導入が決まってるからなぁ・・・。
トランパスの導入は難しいかも。

と言うか、他の鉄道会社はとっととICカード導入してください。
44名無しでGO!:05/03/02 20:25:01 ID:qjK8misn0
トランパスもIC化の計画があります。しかしトランパスのICバージョンもプレミアがあるでしょう。
よってSuicaやピタパの共通化は無理ですね。
それともバス共通カードみたいにプレミア無しはIC、プレミア有りは磁気にするかですね。
ICも磁気も管理維持費が物凄くかかるので無理でしょうけど。
45名無しでGO!:05/03/02 20:42:56 ID:7PbbVJxn0
福岡のワイワイカードのように、カードにはプレミアをつけずに、
該当カードを使った時は割引運賃にすればよい。
46 ◆71.yXT.zBs :05/03/02 21:02:37 ID:Gm/FpU/U0
>>31
プレミアが壁となってるんか・・・orz
もし、名鉄線の券売機の口座に近鉄線のれんらくきっぷ入っとたら、
そこで思いっきりトランパス消化してたのに・・・。
47 ◆71.yXT.zBs :05/03/02 21:10:25 ID:Gm/FpU/U0
ところで名鉄のSFパノラマカードの記念柄、
記念すべき第1号は、2003年3月に発売された「上飯田連絡線開業記念」だったよね?
ちなみにこのカード、発売開始とともに、即完売だったような。
48名無しでGO!:05/03/02 21:12:45 ID:qjK8misn0
入ってもトランパスでは使わせないでしょう。やはりプレミアがあるので、近鉄や利用者が得してしまいます。
近鉄がスルッとで三岐線の連絡切符を購入OKにするのはプレミアが無いからでしょうね。(本当はダメだけど)
しかしJR東海がオレカで自由席特急券を買わせないのは厳しすぎます。(一部の駅除く)
49名無しでGO!:05/03/02 21:14:33 ID:qjK8misn0
>>45
ピタパもそんな感じですね。しかしクレカなども関係していて複雑です。理想的なのがせたまるでしょうかね。

>>47
そうです。予告枚数より少ないとかの噂がありました。それに比べ名古屋市交通局(ユリカ)の方は結構残りました。
そういえばピーチライナーも2000円のカードを出していました。
50 ◆71.yXT.zBs :05/03/03 19:35:11 ID:89re2QVS0
ttp://www.linimo.jp/oshirase/050303_card.html
リニモ開業記念カード発売あげ!!
51 ◆71.yXT.zBs :05/03/03 19:44:41 ID:89re2QVS0
>>49 どうもです。
   「上飯田線開業記念」名古屋市営側の香具師では、マターリ買うことできました〜
   2年前の初夏の話w

どうでもいいけど、名古屋市営の記念ユリカ、相当在庫抱えすぎてるせいか、新作カードなかなか出ませんなぁ・・・。
(去年発売された香具師でも、「グランパス2nd記念」「地下鉄4号環状化記念」ぐらいやしなぁ・・・)

>>48 >しかしJR東海がオレカで自由席特急券を買わせないのは厳しすぎます。(一部の駅除く)
   確かに。。。
   まあでも、タッチパネルの新型機の口座に入ってる特急券(+乗車券)、オレカで買えるのはヨシ!としませう。
   あと、「名古屋豊橋往復特割きっぷ」や「青空フリー」「青空ワイドフリー」もね。

>>50(自己レス) それ自社線しか使えないみたい・・・。
52名無しでGO!:05/03/03 19:44:29 ID:5CbvvXkE0
リニモと地下鉄の乗り継ぎ割り引きはないの?
53名無しでGO!:05/03/03 20:08:42 ID:u1gljRwW0
>>50
柄は素人が作ったって感じだね。リニモ専用で千円だけど、マニアしか買わないんじゃない?
しかし通信は行わないからもっと売れないかも。おまけに愛知のごく一部の地域でしか使えないカードだし。
発行枚数が書かれていないのが気になる。

>>51
記念ユリカはよく売れ残るよね。昔はよく出していたけど、最近聞かなくなった。
500円カードの3枚セットも結構残っていました。
しかしポケモンシリーズはすぐに完売したとか。

JR東海だけど、万博往復もオレカで買えるようになるのかな?名古屋の方、教えて。
54名無しでGO!:05/03/03 23:29:49 ID:QSNK9PA90
1000円でプレミア無しなら、トランパスの1000円カードで出せば良いのに、
なぜにわざわざ専用カード?

単に他社線で使われたくない=死蔵か、使うにしても自社で使用してくれってことか?

しかし開業まであと3日というのに、記念カード以外のリニモカードの詳細(発売額・割引率等)
がまだわからんとは・・・。
55名無しでGO!:05/03/04 07:14:21 ID:HQgU6wFb0
しかも万博だと言うのに、外人さんにSuicaのようなICカードではなく、磁気カードを体験させるなんて。
56名無しでGO!:05/03/04 14:44:35 ID:w0eGElSY0
>>53
記念ユリカが最後に出たのが去年10月6日の地下鉄4号線名古屋大学・新瑞橋間開通記念だったような気がします。
そういえば、去年〜今年は新春記念すら発売してなかったような気が…。

それに引き換え、名鉄は逆にジャンジャン出す始末。
57名無しでGO!:05/03/04 15:26:00 ID:HQgU6wFb0
>>56
やはり環状化以来ですよね。まあ名古屋地下鉄が作るカードはいつもお役所っぽい柄になるので、売れないのかもしれませんね。
一方SF化で記念カードをあまり出さなかった名鉄が最近はどんどん出していますね。まあ新線・廃線・新車・廃車関係のネタが多いですから。
しかし千円カードばかりで払戻をさせない。硬券ばかり出されるよりマシですけど。
58名無しでGO!:05/03/05 11:06:34 ID:Nz4h8DjL0
>>55
そんなもん在日外国人ならともかく、万博を含め数日間しか日本に滞在しない
外国人に繰り返し使えるICカードを持たせても意味がない。日本の交通IC
カードが海外とも相互利用できるようになっていれば話は別だが。
59名無しでGO!:05/03/05 12:58:28 ID:XlstYvxM0
>>58
万博の入場券にICチップが入っているらしいけれど、
あまり利用価値が分からないです。
60名無しでGO!:05/03/05 18:14:06 ID:JA8p+5r/0
>>58
海外まで相互利用できなくても、外国人がICカード買うケースもあるよ。
ICカードが交通のほぼすべて+物販にかなり普及してる香港なら、
数日滞在の観光客でも「オクトパスカード」を買う人は普通にいる。
ただリニモだけ使えるICカードなんかは、外国人には意味無しなのは同意。

逆に万博客の「お土産」として考えるなら、リニモ往復券を磁気カードタイプに
して使用後持ち帰れるようにするとかのほうがいいかも。
61名無しでGO!:05/03/05 18:42:38 ID:tEtntMKK0
>>59
偽造防止とか予約とかに使うのでは?
62名無しでGO!:05/03/05 20:11:08 ID:BXgkyIkS0
オクトパスカード=八達通はもうほとんどの香港にある店で使えるの?
スイカもショッピング利用エリアが増えてきたけど、首都圏・仙台圏に
ある「全ての店」からすれば微々たる割合ということになりますが...
63名無しでGO!:05/03/05 22:31:12 ID:LwLa7Uc70
>>59
入場券のICチップを利用して
パソコンからパビリオンの事前予約が2件と
当日予約が1件できるよ
64名無しでGO!:05/03/06 01:10:33 ID:IjmDfUf20
>>63
それは便利ですね。
関東ではまだあまり宣伝してないから、知りませんでした。

本当に興味のある人は公式ページ調べて知ってるのでしょう。
65名無しでGO!:05/03/06 22:36:32 ID:HJlnyyo70
結局、今日発売されたのは
トランパス対応カード(券売機のみ)は何故かカード名がSFパノラマカード。でも発行は愛知高速交通。はっきり言って名前だけ名鉄のパクリ。
リニモカードは藤が丘と万博八草の駅窓口でのみで発売された1000円券と、藤が丘駅付近で出ていた郵便局の臨時出張所で写真付き切手と抱き合わせで発売されていた500円券(切手代込みで2700円)の2種でした。

写真付き切手の抱き合わせ発売分は完全予想外。カード以外は記念台紙が1000円(大多数の売れ残り未使用切手とのセット)等。
66ケータイ代行カキコ:05/03/07 00:05:44 ID:ND4ARwFgO
アクセス規制のオレ・・・orz

名鉄名古屋の旅行センター、さよなら600V区の香具師、岐阜市内線のみ売り切れ。あと2種類は、まだ売ってます。
それ2種類買うと、店員さんから、台紙サービスでくれた。
67名無しでGO!:05/03/07 00:08:47 ID:ND4ARwFgO
リニモ線開業記念カード、本日夕方、2駅とも完売・・・。
68名無しでGO!:05/03/07 12:53:52 ID:hjBHz9wR0
リニモカードこそ一穴にするのは困難だな
トランパスと違って他社線では使えないしカードで回数券なども買えなさそう
最高金額区間の乗車券を買って連れと一緒に乗るしか方法が思い浮かばない
69名無しでGO!:05/03/07 22:52:44 ID:SI11s1lN0
>59
入場券のICチップはミューチップと言います。
ちなみにミューチケットにはミューチップは内蔵していません。
ミューチップでは、ミュースカイには乗れません。
ミューチケットでは万博入場はできません。
70名無しでGO!:05/03/08 00:55:03 ID:oCqvi2qM0
>>65
ピーチライナーみたいな形態ですね。
71ヒロキ ◆cqXRhIk1Zg :05/03/08 19:50:55 ID:EGRvaQQS0
>>68
たしか、スルットかんさいみたく金額に関係なく一回使えばはじっこに
1つ穴があき残金0になるともう1っこ穴があく方式だったと思うので
1穴とかは関係ないんじゃない?
72名無しでGO!:05/03/08 20:43:46 ID:eBUprNmz0
>>70
ピーチライナーは名鉄発行のものを発売していて、リニモは発行も発売も愛知高速交通になっています。
73名無しでGO!:05/03/09 00:10:27 ID:VVoE+mZR0
他スレでは概出だが
万博会場駅のトランパス印字は「公園」
さてはプログラム改修費をケチったな
74名無しでGO!:05/03/09 15:17:30 ID:pvDhLjdu0
>>71
それが原則だと思うが、鉄道系(名鉄電車・地下鉄)とバスでは穴を開ける位
置に微妙なズレがある。よって、使い切った段階では、左下に2コ&右下に1
コとなっていることが多い。

もちろん、バスカードやリニモカードの場合は1コ&1コだが。
75うほほ^^:05/03/09 15:18:31 ID:Rx/T+O900
だって〜しょうがな〜いじゃない♪

http://www.tsjs.biz/tslink/click.cgi?id=kazumam
76名無しでGO!:05/03/11 01:27:33 ID:HF4DyDha0
昼割ユリカで地下鉄→名鉄直通路線を通ると…
地下鉄部分しか払えずに清算が必要?
77名無しでGO!:05/03/12 04:56:15 ID:dbxM1x8R0
うむ面倒なことになる
子供特割も同じ


ところで市交のユリカってたしか在庫がめっちゃ積みあがって
監査から問題だって指摘されてたよね。

空港線スレとか読んでて思ったんだけど
名鉄でトランパス拡大してて使う人増えてるし
交通局の在庫のトランパスを名鉄に買い取ってもらったり出来ないのかな。


それから知多バスってトランパス使えるようになるかなぁ?
78名無し募集中。。。:05/03/12 20:32:50 ID:+cKsjDKX0
大阪からワイド3・3・SUNでリニモとあおなみ線に乗りに行ったついでに
ガイドウェイバスに乗りにいったんだが、

当然のようにガイドウェイは名鉄便を待って乗るときに
あおなみカードを通そうと思ったら、

「SFパノラマカードはご利用できません」

トランパスに対応してる市バス・地下鉄共通ユリカは使えるのに、なんでやねん。
79名無しでGO!:05/03/12 20:50:42 ID:yWdkxv+20
そうそう。トランパス導入すればいいのに。
まあJR東海バスが嫌がるんだろうな。
80 ◆71.yXT.zBs :05/03/12 20:56:55 ID:O0bxq3no0
ttp://www.aonamiline.co.jp/pc/news050311.html
あおなみ線で、久々に新作カード出るみたいやのう。
81 ◆71.yXT.zBs :05/03/12 21:00:54 ID:O0bxq3no0
>>77
名古屋市営の記念ユリカの売れ残りって、「市営交通資料センター」で売り飛ばしてるワケなんやけど・・・、
そこの資料センターで、記念カード買ってる香具師おる?

>>65
>写真付き切手と抱き合わせで発売されていた500円券
どんな柄かすっげー気になりますわ〜w
そこの郵便局でまだ売ってるかな?
82名無しでGO!:05/03/12 21:08:39 ID:yWdkxv+20
>>80
隣駅までのフリー乗車券って・・・
観覧車なんか作ってどうすんのか?と思ってたらポケモンかよ。
2枚目の記念あおなみカードだけど、毎度即完売のポケモン柄か。
ユリカやパスネットで実証済。
83名無しでGO!:05/03/13 00:30:16 ID:7fKXuBxN0
フリー乗車券…と言っても300円だから、1往復(200x2)よりも安いのか。

84名無しでGO!:05/03/13 04:39:58 ID:PETITlfF0
>>81
記念ユリカは知らないけど

普通にユリカが大量に在庫があるって聞いたけど

「民間見習え」細かく指摘/名古屋市外部監査
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=jsearch.asahi.com/aichi/news.asp%3Fkiji%3D11013&w=%E7%9B%A3%E6%9F%BB+%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%AB&d=B6E12632B5&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3d%25b4%25c6%25ba%25ba%2b%25a5%25e6%25a5%25ea%25a5%25ab%26fr%3dmy-top


キャッシュで読めた
85名無しでGO!:05/03/13 05:35:18 ID:PETITlfF0
名古屋市:外部監査、補助金61件に改善指摘 「ユリカ」の保管量見直しも /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/02/09/20050209ddlk23010072000c.html

毎日には普通にあった。 毎日新聞 2005年2月9日


86名無しでGO!:05/03/14 00:06:12 ID:z0iuCpQx0
>>83
確かにそうですね。ただ非磁気なのは・・・

>>84-85
だから記念ユリカの発売を抑えたり、ユリカカード発売機があんなに設置されているのですね。
普通の券売機でも買えるのですから、名古屋駅とかに並んで2台も設置する必要は無いと思うのですが。
87名無しでGO!:05/03/14 14:11:54 ID:PA+USAEM0
リニモで買ったSFパノラマカードは、名鉄のそれと一緒に使っても乗継割引
がきくのだろうか。ユリカとSFパノラマカードの併用だと×だが。
88名無しでGO!:05/03/14 22:48:34 ID:wwn/XvBnO
>>78ゆとりーとはトランパス非対応。
ユリカ、、名鉄バスカード、ゆとりーとカードのみ可 。詳しくはHPでぐぐれ。
しかしふと思ったが瀬戸のJR倒壊バス、
カードも使えないのに乗車口にリーダあるんやろ?
89名無しでGO!:05/03/14 23:41:25 ID:hIufkftJ0
>>78
>>88
よーするにゆとり−とは
システム改修費をけちってる(金がない)だけ
ただ、客にとっちゃいい迷惑

>>88
倒壊バスのあのカードリーダーは確かに謎だ
トランパスを入れる気はあるのだろうが
親の許可が出ないとか
90名無しでGO!:05/03/15 21:23:38 ID:+899f3sf0
>>76-77
昼ユリカで名鉄線に突入してみたが、
ホントに面倒なことになるな。
まさか清算機まで使えないとは…

昼ユリカで地下鉄部分の切符を買うのが正解だったか
91名無しでGO!:05/03/16 00:13:28 ID:jNdfjssY0
>>87の言っている意味がよくわからないのは俺だけか?
92名無しでGO!:05/03/16 00:33:05 ID:Tnfzg8pE0
>>86
ささしまライブが自動改札少ないから非磁気なのはかえって正解かも。磁気対応にしたら出るのに何分かかることやら。
改札の隣のゲートあければいくらでも通せるし。

>>87
ユリカとSFパノカの併用で使えないってのが理解できない。
まぁ乗り継ぎ割引がきかない=>>87の使い方が間違ってると汲んだ方が早いが
93 ◆71.yXT.zBs :05/03/16 22:21:27 ID:LloHVE8D0
名古屋市営にて、久々に新作カード2種、発売あげ
(柄は、ユリカ利用可の路線図と、愛知万博記念)
94名無しでGO!:05/03/16 22:41:48 ID:7gzkwqy00
μ鉄某駅(トランパスエリア外)にて
「パスナビ」なる導入事業者連名のパンフレットハケーン
トランパスではこんなパンフは初めてだな
トランパスエリア図のカードが出るらしい
93はそれの名市交発売分と思われ
95名無しでGO!:05/03/16 23:58:43 ID:tS08mMN50
9694:05/03/17 00:38:44 ID:kwGvdLbb0
>>95
「パスナビ」によれば
1k券の図柄はμ鉄、あほなみでも発売予定との事

名市交、1k券、7万枚も刷るんかよ
トランパス以前の図柄をまだ売ってるのに
2k券と発行枚数が逆ならちょうどよかったかも
97128:05/03/18 16:25:32 ID:O9UGU9JS0
そういえば愛環ってトランパスに加盟しないの?
98名無しでGO!:05/03/18 20:46:48 ID:Jy1+c4sK0
JR系だから加盟しないでしょ。機器が必要だし、プレミア分損するし。
99 ◆71.yXT.zBs :05/03/18 21:26:15 ID:g8XmAHWi0
でもさあ、あおなみも、倒壊系でしょ?
(制服が倒壊とそっくりw)

ところで、今日発売された、あおなみの新作カードの売れ行きはどうですか?
100 ◆71.yXT.zBs :05/03/18 21:37:36 ID:g8XmAHWi0
愛知環状鉄道って、自動改札あるの、万博八草のみ??
(高蔵寺と岡崎駅のぞく)
101名無しでGO!:05/03/18 22:09:42 ID:Jy1+c4sK0
>>99
確かに名古屋臨海高速鉄道の民間出資者にJR東海はあるけど、どちらかというと自治体出資者の名古屋市との関係が強いんじゃないの?
名古屋市発行の敬老パスが使えるしね。そして名古屋市交通局のユリカ(トランパス)と共通化したのでは?
設備は何もかもが新しいので、導入しようと思えば簡単。
3セクで赤字の愛知環状鉄道とは訳が違うでしょ。
102名無しでGO!:05/03/18 22:22:57 ID:gwUsFHMO0
まぁあほなみも3セクで赤字なんだがな。
カードの売れ行きなんか心配しなくても売れてるだろう。交通局で昔販売してあの盛況ぶりだし。
朝、地元駅に買いに行ったら駅員が今日中に売り切れそうだと笑ってたな。
103名無しでGO!:05/03/18 22:27:07 ID:Jy1+c4sK0
まあ愛知環状鉄道のような企業にはSFよりICのほうがお勧めだね。磁気券・自動改札機もない遠州鉄道でも導入してますから。
http://it.nikkei.co.jp/it/newssp/iccard.cfm?i=2005012708681uh
万博までに間に合わないけど、今後に期待。
104 ◆71.yXT.zBs :05/03/18 22:52:48 ID:JB6kvvPL0
>>103
倒壊も将来、ICを導入すると発表しましたからねぇ。
(去年の夏だったかな)

>>101 なるほど。フォローどもです〜

>>102 来週21日午前に買いに行こうかと、計画起ててるんですが、
    今日、すべての駅で完売したんじゃないかと、心配してるんです・・・。
    実は漏れ、あのカード欲しいんですよ〜w
105名無しでGO!:05/03/19 01:02:55 ID:HFCKrSl00
>>104
21日だとちょっときつい希ガス。名古屋駅ならわからないが一度駅に問い合わせてみるのがいいかと。
あおなみ線ミニ旅行含めて金城ふ頭まで足を伸ばしてはいかが?
それでなかったときの鬱もひとしおかと。
106名無しでGO!:05/03/19 13:34:54 ID:SnQd7aaJ0
倒壊管理の豊橋へのトランパス導入時はどんな形になるのかな?
倒壊改札機にトランパスのソフトを入れてもらうのか
それとも券売機・精算機のみの対応とするのか
改札分離は構造上難しそうだし
鵜沼のような
乗継出札所のみでの対応も人が多すぎて無理だろうし
107 ◆71.yXT.zBs :05/03/19 21:57:36 ID:a69AuPjL0
>>105
どうもです〜
不良債権と化しているユリカの消化ということで、あおなみ線全駅廻って見ますかね〜
108名無しでGO!:05/03/20 12:26:15 ID:u2CHbowD0
>>106
今月になってからJRの鵜沼駅を利用したことありますが、
自動改札機がトランパス対応と掲示されていました。
その後、一部火事になったそうで。
109106:05/03/20 12:36:41 ID:dZMQD2s40
鵜沼使いだが
それって
トランパスは通りません
じゃなかったっけ
やたらベタベタ張ってなかったか?
110106:05/03/20 12:55:33 ID:dZMQD2s40
補足
鵜沼の先日の火事と駅本屋とは無関係
跨線橋下が火元で、跨線橋も一部類焼した
111名無しでGO!:05/03/20 23:52:54 ID:u2CHbowD0
関連する話題を。
伊勢市駅の自動改札で、近鉄の回数券カードが使えるようになった当初、
「とても便利なので、ぜひご利用ください」とJR東海名義で掲示してたらしい。
上層部に指摘されてか、ライバル会社に有利な表現はその後改められたとか。
112名無しでGO!:2005/03/21(月) 19:19:08 ID:W7BK3HK70
教えてちゃんでスマソ。
名古屋市地下鉄の定期券のサイズは、ユリカと同じサイズですか?
20年前くらいはかなり大きかったのですが、最近買って無いのでわからなくて。
113名無しでGO!:2005/03/21(月) 19:22:06 ID:W7BK3HK70
112です。板違いでしたね。
地下鉄スレに行ってきます。スレ汚しスマソ。
114名無しでGO!:2005/03/21(月) 22:32:15 ID:Sx5ySFft0
>>112
「サイバネ規格」という言葉を知らないの?
定期券とユリカは同じサイズですぞ。
115名無しでGO!:2005/03/21(月) 22:57:11 ID:W7BK3HK70
>>114
別板で解決しましたが、サイバネ規格、知りません。
そういや、ユリカもパスネットも同じくらいの大きさですね。
116名無しでGO!:2005/03/21(月) 23:22:27 ID:/k/ODXdi0
>>115
というかユリカもパスネットもスル関もJスルーもオレカも
サイズはみんな同じです。

既出だけど統一規格で決まってるので。

でもテレカは若干違いますな。
117名無しでGO!:2005/03/24(木) 09:41:12 ID:JMUcslrb0
中部国際空港駅でSFパノラマカード買えますか?
今度愛知万博へ行くのですが
リニモ駅等で券売の列に極力巻き込まれたくないので
トランパスをゲットしておきたいのです
118名無しでGO!:2005/03/24(木) 11:25:48 ID:HbaFCwrU0
>>117
中部国際空港からなら、名駅のシャトルバスを使うほうがおすすめだけどね。
119名無し募集中。。。:2005/03/24(木) 11:39:44 ID:El3fZJlm0
>>117
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050319it14.htm

JR東海に金を落とすのが癪に障るなら、名鉄バスセンターからシャトルバスがお勧め。

ってか、エキスポシャトル使っても、八草からリニモかシャトルバスだ罠。

エキスポシャトルはトランパスが使えないから家を出る前に
名鉄 愛知球博2DAYフリーきっぷ を用意しておくのがイイ!
http://www.meitetsu.jp/ticket/expo/expo-2day.html
120名無しでGO!:2005/03/24(木) 13:46:16 ID:mkporHJH0
>>118-119
ちゃんと質問に答えてやれよ
話がかみ合ってないぞ
121名無しでGO!:2005/03/24(木) 20:22:17 ID:EeP9tfww0
>>112
同じじゃなかったら自動改札機に入りませんよ。
定期券が券売機切符のような小さいサイズなら別ですがw

>>117
導入区間・駅なら買えます。つまり買えます。
122名無しでGO!:2005/03/24(木) 21:25:11 ID:CzmyNR1+0
>>117
券売機の列に並ぶ必要がなくても、藤が丘駅での入場制限リスクは
考慮した方がいいでしょうね。
123名無しでGO!:2005/03/24(木) 21:48:39 ID:EeP9tfww0
>>116
あとふみカードはテレカと一緒で、トランパスより小さいサイズですね。
124名無しでGO!:2005/03/25(金) 01:01:32 ID:gSKH69O20
>>117は八草経由でリニモに乗るって可能性はないのか?
125名無しでGO!:2005/03/25(金) 02:04:03 ID:/3gTkvnA0
>>124
八草から乗るときにも使えるではないか
それに、行きは八草から帰りは藤が丘へ
というパターンも有り得る
126117:2005/03/25(金) 09:46:02 ID:HuqvqFU60
>>118-125
ありがd。買えるとわかって安心しました
藤が丘-リニモが危険なのはわかってるけど
息子がリニモ乗るの楽しみにしてるんで。
初日は空港着が既に1時過ぎるから
それほど混まないかなと思ってる。てか混まないでホスイ
127名無しでGO!:2005/03/25(金) 20:48:52 ID:sY/OF3AP0
愛・地球博ユリカ
路線図ユリカ
路線図あおなみカード
路線図SFパノラマカード

発売記念age
128名無しでGO!:2005/03/25(金) 22:18:38 ID:pdnG5uFh0
掃除してたら10年位前の名市交3区回数券カード3回残しってのが出てきたんだが
これって今でも使えるのでしょうか?
今は名古屋を離れてしまったので使えるのなら万博のときに藤が丘まで使おうかと思うんですが。
129名無しでGO!:2005/03/26(土) 00:40:59 ID:kLMWyIQG0
>>128
使用不可、ユリカ導入時に回数券関連は終了してるので。おそらく払い戻しも終わっていると。
130名無しでGO!:2005/03/29(火) 23:50:15 ID:0KwvHEgk0
>>105
今日もまだ名古屋駅で残ってました。名古屋・ささしまライブ間のフリーきっぷを買うクソガキ共の行列の陰でひっそりと売ってました。
トランパスエリアマップも若干有り。

>>128
今はゴミとして処分するか、収集品として保存するかのいずれかです。
131 ◆71.yXT.zBs :2005/03/31(木) 21:37:00 ID:rpSXy+4G0
本日の名鉄名古屋旅行センター発売分の、SFパノラマカード・・・、
@名鉄バス分社化記念(SFパノラマカード&バスカードのセット)
Aトランパス利用可路線図

               以上、これだけ・・・。


>>105 >>130 先週、余裕でゲットしました〜。名古屋駅にて 
132名無しでGO!:2005/04/03(日) 11:58:13 ID:rUMEtLex0
ちょっと前に新聞でトランパスカードっていう表現を見かけたんだけど
それって正しいの?
133名無しでGO!:2005/04/03(日) 18:44:21 ID:LZTPhG800
ユリカカードは?
134名無しでGO!:2005/04/03(日) 19:36:59 ID:uyf2ImGh0
>>133
交通局自身がたまにそう呼んでるけど(バスの車内表示にもアリ)おかしいよな。
ユリカの「カ」はカードの「カ」なんだから。

東京でスイカカードなんていう言い方、聞いたこと無い。
135名無しでGO!:2005/04/03(日) 21:17:05 ID:bCkU8SOV0
>>132-134
東京では「パスネットカード」という呼び方があります。
鉄道会社自身が使うこともあります。
136名無しでGO!:2005/04/03(日) 23:58:24 ID:kyurIRrS0
>>127全部買えたよ
>>130完売だと思ったら売れ残ってたねラッキーだった
>>131美濃町線完売だったね名鉄バスがまだあったのが意外
>>135スルッとKANSAIの近鉄版スルッとKANSAIカードはずるいよね
中部国際空港限定買うのをうっかり忘れていたショック!
137名無しでGO!:2005/04/06(水) 00:33:56 ID:Ec1QQmBE0
トランパスって2枚投入できないんだよね。この前初めて知った。
地下鉄の某駅で初乗りに満たないカードと未使用のカードを2枚投入して入場し、名古屋で2枚投入して出場した。
しかし初乗りに満たないカードに変化はなく、未使用のカードから全て引かれていました。
普通、2枚でダメなら組合わせ異常とかではじかれますが、難無く通過できるのはおかしい。
どうやら券売機で予め切符と引換えないとダメらしいが、折角のSFなのに不便だね。
それに比べ、パスネットは乗車時と降車時に不足分カードが使えるから便利。
138髭もぐ(=ω=。) ◆QyVMImogu. :2005/04/06(水) 07:00:01 ID:0KJzYsF30
あおなみ線は2枚投入可能だった気がする
139名無しでGO!:2005/04/06(水) 09:50:59 ID:pQRAicy60
>>137
それ以前に地下鉄で2枚スルーできてるところにツッコミ入れたいのだが…
市交や名鉄は不足分カードは積み増しすることを前提にしてるから2枚投入は対応してないのかと。

逆に2枚投入を導入しているあおなみ線の券売機では積み増しができない。
140名無しでGO!:2005/04/06(水) 11:23:30 ID:Ec1QQmBE0
しかしあおなみから地下鉄を利用するときに、あおなみで使用したカードが初乗り未満になった場合、乗継ぎ割引が適用されなくなるのでは?
割引は自動改札に投入したら適用されるはずなので、券売機では無理。券売機で切符に引換えたら通常運賃になるような。
それとも積増しとやらをすると新しいカードに受け継がれるのかな?積増しの制度がいまいちよくわからないので使ったことがないです。
141名無しでGO!:2005/04/06(水) 15:00:59 ID:8AxsCLl40
>>138
 あほなみは、2枚投入可能
 またJRとの乗り継ぎの名古屋では、JRの定期券又は回数券を含め
 3枚投入OKです。

>>140
>>券売機で切符に引換えたら通常運賃になるような
 そんな事ありません。自動券売機でキップを購入しても割引OKです。
142名無しでGO!:2005/04/06(水) 17:09:31 ID:A+aPoLhi0
ハードは殆ど2枚投入に対応できてるんだけど、
一部できない自改機があるから、悪い方に合わせてるんだろうね。
最新の機械は4枚同時に入れられるのに。
143名無しでGO!:2005/04/06(水) 20:20:05 ID:Ec1QQmBE0
>>141
そうなんだ。サンクス。

>>142
4枚もカード入れたらかなり時間かかるじゃん。
新幹線の改札機より長くしないとね。
144名無しでGO!:2005/04/06(水) 21:57:19 ID:H2DZwR/V0
>>140
>割引は自動改札に投入したら適用されるはずなので、券売機では無理。

>>141氏の回答に補足だが、あおなみ−地下鉄のケースに限らず他のケースでも乗継割引は券売機でも適用されるよ。

例えばセコイ手として、名駅から栄を往復する場合、
名駅→栄 カードで市バスに乗り、栄に着いてすぐ地下鉄券売機に向かってそのカードで200円きっぷを購入する(120円で買える)。
栄→名駅 その120円で買ったきっぷを使って地下鉄に乗る。90分以上経過しても当日中なら使えるのでウマー。
145名無しでGO!:2005/04/06(水) 22:55:37 ID:Ec1QQmBE0
>>144
少し違いますが、関東のエアポート割引きっぷは券売機で購入しないと割引が適用されないので、同じだと勘違いしてました。
そのセコイ手ですが、名案ですね。市バスも確か同じ200円なので時間があれば乗るべきですね。
いつも栄往復で400円も支払っていて不満でしたが、今度からその手を使わせて頂きたいと思います。
146名無しでGO!:2005/04/09(土) 06:58:54 ID:w8bpO4In0
路線図トランパスあおなみバージョンはまだ売ってる?
147名無しでGO!:2005/04/09(土) 20:10:13 ID:uzHSTEPN0
リニモではトランパス売らないの?
148名無しでGO!:2005/04/09(土) 21:29:10 ID:E743CVvI0
売ってるよ
149名無しでGO!:2005/04/09(土) 21:52:07 ID:QkjL5eGq0
リニモで売ってるトランパスは、
デザインは違うけどSFパノラマカード。
150名無しでGO!:2005/04/11(月) 18:56:18 ID:AEEVSFO30
リニモカードは開業記念カード以外発売されているの?
151名無しでGO!:2005/04/11(月) 19:33:06 ID:mmDCLWxL0
リニモカードは記念カードのみだったらしい。幻のカード?
152名無しでGO!:2005/04/13(水) 01:30:45 ID:m2ULDk68O
トランパスにプレミアムが無ければ独自カードもアリだと思うけど、トランパスにプレミアムがあるんだからトランパス一本でよかったんじゃないのかね。
京阪神の地下鉄はスル関とは別の独自カードがあるね。
153名無しでGO!:2005/04/13(水) 22:28:37 ID:sAQYoTxU0
同感。
プレミアなしの記念カードを出したいなら、トランパス1000円券で出せば良いだけの話。
名鉄も地下鉄もそうしてるわけだし。

リニモカードを設定する意味があるのは、トランパスよりプレミア率の高い自社線専用カードを
設定する場合のみだと思う。
まったく訳の分からないカードだよ。リニモカードは。
154名無しでGO!:2005/04/13(水) 22:34:06 ID:cgz9lMmd0
ゆとりーとカード
155名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:22:51 ID:4mdGqmvv0
プレミアのあるトランパスの場合、配分はどうなるのですか?
例えば名鉄で5000円を出して5600円のカードを入手。全額をあおなみ線で使えば、単純に考えると名古屋鉄道は名古屋臨海高速鉄道に5600円支払うことになります。
名鉄は客から5000円しか貰ってないので、5600円を他社に支払えば600円の赤字です。更に他社で発売されたプレミアカードが名鉄で使われないと大赤字になってしまいます。
156名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:34:34 ID:cY6+sCyU0
ユリカやバスカードみたいに、
昼間・土日限定で高プレミアムにする手もあるが…

万博期間は無理だろうな。
157名無しでGO!:2005/04/15(金) 00:44:57 ID:MdxyRnIR0
リニモの万博会場駅でSFパノラマカード(リニモバージョン)って買える?
158名無しでGO!:2005/04/15(金) 17:39:06 ID:rSB1aozY0
買えるよ。券売機で。
159名無しでGO!:2005/04/18(月) 02:49:33 ID:ZTVG2EAK0
万博記念ユリカってまだ売ってる?
160名無しでGO!:2005/04/18(月) 07:46:36 ID:BYrdr61D0
売ってるよ
161名無しでGO!:2005/04/18(月) 15:47:45 ID:0xYsRxdC0
>>153
よそで使われたら手数料を払わなきゃいけないか、
あるいは地下鉄や名鉄で使われて利益が出ないとか、たぶんその辺の対策。
横浜市もパスネットやマリンカードの他に、市営専用のYカードというやつがある。
客からしたら激しく無意味なカードだが。

>>155
運賃×50/56とかするんだろう。でなきゃカード種別を記録する意味がない。
162名無しでGO!:2005/04/22(金) 06:05:07 ID:Qydc3XV70
名鉄名古屋駅から地下鉄栄駅まではいくらかかるの?
163名無しでGO!:2005/04/22(金) 06:10:41 ID:lQwZV31j0
164名無しでGO!:2005/04/22(金) 06:17:27 ID:tLPHL04K0
200円
165名無しでGO!:2005/04/22(金) 18:13:22 ID:fA9xnHP3O
いまさっき起きたことの疑問。
あおなみ線の駅から乗車(残高わずかのSFパノラマを改札投入)→
名古屋駅下車(新品のあおなみカードと重ねて改札投入)
→あおなみカード裏には[4221645西名改精x\2150]と印刷なので乗り継ぎ適用あり。
この足で名鉄バス(市バス共同運行系統、津島線?) に乗車、そして下車。
カード裏は[4221736MAツシ013X\1950]と印刷。
名鉄バスでも共同運行区間は市バスと見なすはずなので割り引きにならないの?
いろいろ調べたけどどうもよくわからん説明しかなかったので、
ここで聞いてみました。俺の単なる知識不足ならすいませんが、アンサーおしえてください。
166名無しでGO!
>>165
共同運行バスでの割引対象はバス〜地下鉄相互間のみ。
交通局の公式HPには書いてないが市バス地下鉄時刻表(500円で売ってるヤツ)の共通乗車制度の説明のところに
「名鉄バスとあおなみ線との乗り継ぎ割引はありません。」と書いてあった。