架空鉄道総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
まぁ、
総合スレがなかったんで立ててみました。
どうぞご利用ください。
2名無しでGO!:05/02/18 23:40:11 ID:N5kxAUr90
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104215448/301-400
↑香ばしい架空鉄道
イタイサイトや香ばしいにほいのサイトはこちらへ。
3あやけん:05/02/18 23:40:20 ID:2XfMB+Vp0
4名無しでGO!:05/02/19 11:21:23 ID:O8TwytiY0
更新がコンスタントになされてる架鉄減ったな。。



俺も放置中の一人だがw
5名無しでGO!:05/02/19 11:40:58 ID:fV2xH0gq0
age
ついでに
>>4
おれも更新さぼってまつ・・・OTL
6名無しでGO!:05/02/20 10:28:52 ID:wRjJQHDU0
 だいぶネタも出尽くしたし、独特なスタイルを持った人も
あまり出てこないからね。
 作る側はともかく、見る側は感動があまりないかも。

 俺? 現在悶絶中
7名無しでGO!:05/02/21 01:41:33 ID:3JaOLdb60
日本がレイテ沖海戦で「勝ってしまった」事から回り回って北海道にソ連軍が上陸し、
留萌−釧路線の向こう側に傀儡国家(首都は豊原)を作り上げてしまった。
1950年代と1990年代に北海道で戦争があり、二回目の戦争で向こう側は崩壊・統一。

そんな世界における北海道や樺太の鉄道網はどうなっているでしょうか?
8名無しでGO!:05/02/21 17:01:46 ID:R31Tmiff0
>>4
漏れは一応月一ペースで更新してる。
ただし、量はかなり少ない(w
9名無しでGO!:05/02/24 17:32:15 ID:ghYlks/U0
寂れてますね(プゲラ
10名無しでGO!:05/02/28 22:32:59 ID:Y+UdZZfk0
>>9は東京高速by Tommy
11名無しでGO!:05/02/28 23:47:12 ID:N4pInQdK0
三宅島地下鉄
12名無しでGO!:05/03/01 20:53:49 ID:zciDZzOs0
いま、最も注目をあびる優れた架空鉄道は?
13名無しでGO!:05/03/02 14:45:05 ID:8T6qJpih0
14名無しでGO!:05/03/04 02:49:27 ID:ncZO5PtQ0
>8
ウチも更新したよ。
厳密な架空鉄道とは言い難いが。
15名無しでGO!:05/03/04 09:32:22 ID:AbzeQnF/0
>>8
 地味に製作中。ただし迷走中。
16名無しでGO!:05/03/06 02:27:45 ID:??? BE:46569683-##
SFチックな未来をベースにした架空鉄道ってのもやってみたい。
銀河鉄道みたいな。優月鉄道があるけど、ああいうお話系ではなくて、メカを語る方向で。
もちろん鉄道車輌型の形をしている理由とかも添えてやりたい。
17名無しでGO!:05/03/06 03:02:09 ID:fjIjYyci0
ウチのは16さんに逆行してレトロ架鉄ですな
イラストであれこれやってます
18名無しでGO!:05/03/08 00:17:02 ID:L4XS3EHw0
>>16
 昔さ、そーゆーの考えたのよ。
 アレだけの宇宙空間を、できるだけ短時間で走るにはやっぱりワープだろうと。
 でも、空間を捻じ曲げるってのはえらくエネルギを費やすわけで、ワープをするための
穴は断面が小さいに越したことはないと。
 で、大量輸送をしてなおかつ断面を小さくできる最適解が、細長い船をずらずらと並べて
ワープ空間にぶち込むというやり方であると。なもんで、宇宙空間を移動する際の交通機関は、
鉄道という形状が最適であるという設定で、コスモバーン12-000というのをだな、考えたわけだよ。
 断面は丸っこいほうがよかろうということで、大江戸線の電車みたいなのがずらずら連なって
地球(の軌道上にあるステーション。地上には降りない)と別の太陽系を結ぶという設定。

 架鉄界きっての小型車&メカスキーを自認してるんで、そりゃあもう「どう走るか」について
いろいろ考えましたわ。でも、なかなか小型化ができなくて挫折(w
 
19名無しでGO!:05/03/09 04:17:18 ID:V+9mWK0o0
>>18
「カウボーイビバップ」ってアニメにそんな感じの、宇宙船が細長い貨物コンテナを
引っ張る列車っぽいやつが出てきたような気がすゆ。パイロットはどちらかといえば
トラック野郎だったけど。
20名無しでGO!:05/03/11 20:48:06 ID:??? BE:52391939-##
俺的には地上ではちゃんとレールと車輪で走りたいw
たぶんレールと車輪がエネルギー効率いいだろうから、重力下では普通の列車。
変なエネルギー使って地面から浮いたりするよりは効率よさそう。
宇宙へ飛んでいく時はレールがカタパルトとしての機能を持つ、と。

鉄道って意外と理想的な形してるんだなあ。
大気圏を抜ける時は空気抵抗が少なくなる一直線の形だし、実物の鉄道同様に輸送量に応じて増結みたいなこともできそうだし。
21名無しでGO!:05/03/11 23:37:35 ID:V35QZ15t0
>>20
 そこで線路の間にリアクションプレートを敷いて、リニアカタパルトですよ。
 ものすごい磁場を線路に与えて、電磁石の反発力で加速をぶちかます。

 「アンドロメダゆき特急 ただいま発車です。なお、加速中は機械の体を
ご使用のお客様に誤作動が発生する場合もあります。あらかじめ
ご了承ください」

 
22名無しでGO!:05/03/12 19:43:20 ID:nhUMTRUO0
宇宙って拡大しているっていうじゃん。
だから、銀河鉄道の路線は日々営業キロが延びているわけで、
それじゃあ保線も運行も大変だなあ…と思ってた。
23名無しでGO!:05/03/13 08:09:13 ID:??? BE:1867223-#
東南村山鉄同系列にてダイヤ改正が行われました。
24名無しでGO!:05/03/14 02:20:15 ID:Tqr23KWL0
>>19
Session#7「ヘヴィ・メタル・クイーン」
トラックですね。この話は「トラック野郎一番星」へのオマージュと思われ。
日本→アメリカ
演歌→ヘヴィロック
鉄ネタなら劇場版に出てきたモノレール。

アニメにでてきた架空鉄道だと王立宇宙軍オネアミスの翼。
あれは地図、車輛、設備etcものすごい作り込みで実在の鉄道っぽい。
だから作中で重要な大道具小道具としていい仕事をしていた。
オネアミスの鉄道は一回路線図と車輛一覧を作ってみようかと思ったことがあったなあ。
25名無しでGO!:05/03/18 16:43:12 ID:UA2mqTBm0
A-----B-----Cと区間があり、
A-Bは客が多く、B-Cは客が少ない状態です。
A-Cの直通列車とA-Bの区間列車を1時間に1本ずつ走らせるのですが、
A-Cの直通列車はA-Bの客も乗るから長編成に、A-Bの区間列車は短編成にする意見と
B-Cは客が少ないから直通列車の編成を短く、区間列車の編成は長くする意見が出ますた。
どうすればよいのでしょう?
26名無しでGO!:05/03/18 17:13:46 ID:??? BE:19404252-##
ぶっちゃけ、両方同じ長さでも良くないかな?
A-B-C走る列車が長編成でもB-C間はもてあますことになるだろうし、
B-C間の乗客数に合わせて短編成にしたらA-B間でぎゅうぎゅう詰めってこともありそう。

むしろA-Bまで併結で走って、B駅で切り離してC駅まで走るとか。
↑俺はこっちの方が萌えたりw

 ↓A-B間編成     ↓A-C間編成
 [ ̄][ ̄][ ̄][ ̄]+[ ̄][ ̄]
  ゚゚ ゚゚ ゚゚ ゚゚ ゚゚ ゚゚ ゚゚ ゚゚  .゚゚ ゚゚ ゚゚ ゚゚
2725:05/03/18 17:36:53 ID:UA2mqTBm0
>>26
その方法も考えたんだけど、列車の半分以上が客車列車になるうちの鉄道(日本酷優鐵道)は
入れ替えとかで面倒なのよね。併結とかで所要時間も延びるし、導入しようにもデメリットが多すぎて。
まあ客レにして途中駅で後ろ半分を投げ捨てるのもいいんだけど、連結はどうしても作業が多くなるからな。
どうにかして効率のよい運用を(ry
28名無しでGO!:05/03/18 18:58:04 ID:T464hC1e0
>>25
おまいさんが萌えるほうにしる。
29名無しでGO!:05/03/18 23:45:07 ID:sBuZCu3j0
最近は模型架鉄なんかもあるみたいだね?
30名無しでGO!:05/03/20 08:59:00 ID:Al26f2Ju0
age
31名無しでGO!:05/03/20 10:21:01 ID:nh5suaaM0
過去の地名が見たいけど、ないんだよなぁ。
32名無しでGO!:2005/03/24(木) 22:25:34 ID:ACpquHCf0
>>29
昔からあるわけだが…
湘南急行だってそうだし模型誌にも何度か掲載された模型架鉄もあるし
33名無しでGO!:2005/03/26(土) 21:56:10 ID:X7zrlvpt0
お門違いかも試練が


まさか架空鉄道で女性専用車両導入しているところは無いだろうな
34名無しでGO!:2005/03/27(日) 04:45:06 ID:7eBGYn/60
>>33
成人男性専用車両を入れてたところがかつてあった希ガスw
35名無しでGO!:2005/03/27(日) 10:33:42 ID:AOjDsMcF0
>>33
夕ラッシュ時に導入しようとしてるところがあったりするわけだが。

漏れの架鉄(一応関東大手)は混雑のひどさでも理由にしてスルーでw
36名無しでGO!:2005/03/27(日) 13:48:59 ID:myIjNHA40
>>33
個人的に興味深いんでちょいとばかり私観と屁理屈を。
車内での迷惑行為防止は、加害者をいかに発見しやすく捕まえやすくするかが鍵なんで、被害者サイド専用
スペースを作ってもあまり効果はないと思うんです。で、女性専用車両は痴漢行為を減らすという建前で被害
者サイド専用スペースとして導入されているんですが、現実問題として痴漢したい人は痴漢しますし、でっち上
げたい人は専用車両に乗らないいでしょうから、結局他一般スペースでの加害者サイドの人数が減ってない、
つまり発見率の向上は期待できないというわけなんです。

そういう訳で、現実世界での女性専用車両は「女性」の特権化、法務省・国交省(両方ともちょうどガカーインが大臣
ですね)・警察庁・フェミニスト達(この二者も層化とズブズブですね)のオナニーと利権の道具にしかなっていない
のが現状だと思います。本当に事態を改善したいのなら、前述の理由で加害者サイド専用スペース、つまり男性
専用車両を作って加害者サイドを分散させるべきだと思うんです。最も、あらゆる基準の中で強固な方である性を
もって分別を乱用するのはまずいんですがね…。

こういう考えを持っているんで、私の架鉄では良くて男性専用車両+警備強化、悪くて混雑緩和を地道にというスタ
ンスをとっています。長文失礼しました。
37名無しでGO!:2005/03/27(日) 20:50:28 ID:mJGvG/Ku0
>>33
 うちは小型車2〜3連。たとえ入れたくても無理だ罠。
38名無しでGO!:2005/03/28(月) 11:21:03 ID:juGuvbzr0
>>27
効率の良さなら、柔軟に運用を組めるから全編成同じにするのが基本。
1時間に1〜2本レベルなら、両数変えるといったってせいぜい1両や2両の差だろうし。

もしA−B間とB−C間で線路条件に大きな差があって(電化/非電化とか、ホーム長の差とか)
区間系統と直通系統で運用を固定するのなら、話は別。

別の解決策としては、最近はこういう場合、A−B間の区間運転とB−C間の区間運転で
運用を分けてしまう傾向があると思う。
39名無しでGO!:2005/03/30(水) 15:58:06 ID:Na5nlF3N0
俺の脳内の中で構成された北海道唯別市では
室蘭本線唯別港支線は朱色のキハ130と朱色のキハ22が併結運転してる。
唯別市営軌道には大量にA830,A820の生き残りが生息してる。
唯別港から大湊へ鉄道連絡船が伸びている。
40名無しでGO!:2005/03/30(水) 23:26:54 ID:FdH3Cfnv0
>>34-36
いろいろとご意見有難う御座いました・・・

うちが構想している架空鉄道(関東大手)でも混雑緩和を盾に導入しませんというう方向で
41名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 14:51:21 ID:gT213Ejw0
>>12
そんな鉄道会社はキセルの横行で潰れますたw
42名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 17:18:11 ID:m0T04zjb0
http://yaplog.jp/kiyop/category_9/

これも一種の架鉄か??
43名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 23:14:33 ID:GAsMBIgF0
架空鉄道について、なんかイロイロ問題があったようですが、
何があったのか教えてくれないでしょうか?

過去の書き込みを読んでもイマイチ分からなかったので…
44名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 23:43:48 ID:rFiLW4eT0 BE:108663078-##
>>42
現在最も新しい廃線を使った架空鉄道だw

>>43
あっちのスレのことか・・・
俺の口からは語らないでおく。

当事者といえば当事者なのだろうけど、俺が入っていったことが良かったとは言えない。
それは自分もわかってる。(周りから見ればなおさらそう見えてるだろうなあ・・・)

とりあえずあっちのスレかmegaBBSの該当スレにでも持っていけば誰かが答えてくれるかも。
45名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 23:59:27 ID:GAsMBIgF0
>>44
もう1つ、それらしいことを扱っているスレがありましたね。
そちらで聞いてみることにします。
>>44さんありがとうございました。
46名無しでGO!:2005/04/04(月) 01:34:49 ID:GJ/y6BmR0
age
47名無しでGO!:2005/04/07(木) 18:39:36 ID:2NEfWWnG0
香ばしいの557へのレス
> 漏れも妄想することあるけど。大宮〜都心に京急みたいな路線があったらJRなんか乗んないのに、とか。

大宮〜東京の架空鉄道でまともなところは次の3つと思われ
京越電気鉄道、京北電鉄、西武大宮線
URLはレファで探してくれ
48童帝王:2005/04/07(木) 19:31:44 ID:seZOT09Q0
>>47
香ばしい557なのでつが、サンクス。みてみまつ。

それにしても、意外にオタの中でも浸透しているジャンルのようで、びっくり。
みんな考えるこたぁ一緒、ってことですかね?
49名無しでGO!:2005/04/07(木) 19:42:46 ID:AHjUwCdBO
漏れの脳内鉄道(まあ、いまはBVEでマトリクス世界のものとなったが)は、
●青梅‐蘇我線
●可部‐三段峡‐浜田線
●広島‐熊野南西部‐広‐黒瀬‐西条‐出雲‐島根

頭の中がスーパーマップルな漏れは暇ジン
50名無しでGO!:2005/04/08(金) 02:17:50 ID:Hhjwk+fM0
>>香ばしいの566
> >>諸兄
> 綿密さには感心するばかり。ただ、意外なルートは面白くこそあれ、そこの需要が高いかと言うと…だったり、競合を考えていなかったり…。
>
> といって、気軽にアイデアの一環として見る分には面白いですね。
> 見てるうちに常磐新線は架空鉄道を実現させたのでは? と思ってしまいましたがw

このくだんが気になったのでレス。
“架空鉄道=今ないから、今つくる”という見方が
架空鉄道初心者におうおうにして見られる。
ここでも「そこの需要が高いか」「競合を考えていなかったり」という
文言や「常磐新線」という言葉から“今を基準”にしか見ていないことが伺える。

架空鉄道は、おそらくネットで意見交換をするようになって、素人が考えている数段上の着想を手にしている。

例えば、ここで言われている「需要」や「競合」は、今の視点ではなく、その路線が企図された時期を設定し、その時点をベースに考えられているものもある。
その鉄道があったことで、現在の時点では、都市形成や流動がどのように変化し、「需要」や「競合」がどうなっているのか、という点についても、その視点から考えられていたりする。

この流れは、神奈川電鉄(創作鉄道資料館)、東海電鉄、栃木急行といったところで、かなり高度に練られてきたことなので、あらためて見直してみるのもよいかと思う。
51名無しでGO!:2005/04/08(金) 23:41:48 ID:+X74MKUy0
戦前の弾丸列車用に構想された、ダイムラーベンツだかの液冷航空エンジンを
三基積んだガソリン機関車って架空?

全然関係ないところのスレでトリビアで教えられたんだけど、めぼしいサイトには
電車機関車と蒸機機関車しか載ってないし、まるきりのウソッパチですか?
ウソッパチならどんな架空の列車なのか教えてください
52名無しでGO!:2005/04/09(土) 02:42:13 ID:O4KMW0az0
>>51
プロペラ推進の車輛のことじゃなくて?それだったらホントにあったのだが。
メルクリンかロコか、どこだか忘れたが昔のRM(50号前後だったかな?)に模型が出てたことがある。
写真もどっかでみたはずなんだが、どこのサイトだったかなあ?
53名無しでGO!:2005/04/09(土) 02:51:06 ID:O4KMW0az0
54名無しでGO!:2005/04/09(土) 03:19:25 ID:SAQByXBh0 BE:29106735-##
(;:. @u@)何その車輌、ふざけてるの?w

>1931年6月21日に、フランツKruckenbergのSchienenzeppelin(Railツェッペリン)は20年間破られていない鉄道速度記録を設定します!
>ハンブルクとベルリンの間の道の上を旅行して、原型の高速鉄道車両は毎時の230kmでずっとおよそ20km疾走しました。
>生産にRailツェッペリンを決して入れませんでしたが、それは注意をどこでも、行ったところに引き付けました。
>BMW航空機のエンジンは、空気に軽量鉄道車両を通した4刃の木製のプロペラを動かすのに使用されました。
> ボディーの構造は次に、ポピュラーなツェッペリン飛行船と同様でした、そして、内部はspartanでした; この列車はぜいたくではありませんでした!
>Railツェッペリンの失敗は混雑している駅で開いているプロペラを使用するという危険からKruckenbergのFlugbahngesellschaft会社と
>"Fliegende Zuege"を建てるためのDeutsche Reichsbahnの別々の努力との競争までのすべての結果と考えられました。
>Schienenzeppelinは、しかしながら、高速乗客鉄道輸送の発展の重要な部分であり、鉄道ファンと趣味に熱中する人の注意を引き付け続けます。

以上エキサイト翻訳より

見かけ倒しじゃなくてけっこう速かったのね。
まさにプロペラ付単端。

こんな異端な車輌の模型をZゲージから一番ゲージまで発売したメルクリンも偉いw
55名無しでGO!:2005/04/09(土) 06:47:09 ID:pbYKjFMM0
>>52-53
あ、ありがとうございます……ホントにあったのか。
けどこれじゃ客車とか引っ張れそうにないですね
56名無しでGO!:2005/04/09(土) 13:25:41 ID:pJRswgNx0
>>55
全席一等車扱いとかどうだろう?
 あ、シートベルトが必要かも??
57名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:04:06 ID:M4SunUbM0 BE:6534037-
58名無しでGO!:2005/04/14(木) 07:38:18 ID:MejuZKpR0 BE:139709298-##
俺はむしろ爆弾騒ぎの方に目が行ってしまったw

レーザー光線銃は持ち込めないのか・・・
59名無しでGO!:2005/04/14(木) 20:46:56 ID:t8FL0rX90
>>57
宣伝乙
60名無しでGO!:2005/04/14(木) 21:46:34 ID:W4niU0/aO
HOKUKYU臭がプンプンするぞっ!
61名無しでGO!:2005/04/15(金) 19:47:31 ID:cAq41qtt0
>>60
本当にホクキュウだったら香ばしいスレ逝き棚w
62名無しでGO!:2005/04/22(金) 22:55:44 ID:lg4mp+8G0
あげ
6352:2005/04/23(土) 17:25:47 ID:APHKDHcr0
>>51
今気がついただレールツェッペリンの事じゃないのかも。
あのころの独逸は

ttp://www.his-germany.de/gif3/eur_eisenbahn_ice3_4.jpg

とか、何を言っても「ああ、やつらならつくっただろうなあ」。
つうのが多過ぎてどれだかわからん。
レールツエッペリンなんてかわいいもんだ。

ええ、独逸の(バ)科学は世界一ですから。
64名無しでGO!:2005/04/23(土) 17:43:29 ID:TmgFy9A40
ドイツ、とんでもない物を平気で作っちゃうのが素晴らしいw
65名無しでGO!
>>63
それって、ヒトラーが妄想した巨大鉄道?