1 :
名無しでGO!:
>1
昔、鉄道は迷惑施設扱いだったから。
県庁のあった栃木市が東北本線乗り入れを断ったのは有名
あと山口市もそうだったような
3 :
名無しでGO!:05/01/25 10:58:12 ID:JTMeASX00
線路またいで一方は繁華街。
もう一方はホテルがあるくらいですんげぇ寂れてる。
例:高崎駅、名古屋駅、
っていうかほとんどの地方で法則が当てはまる。
それでちょっと車で足を伸ばすと田んぼが延々と。
たまにどぎつい看板や、DQNなパチンコ屋、
靴屋、ディスカウントストア、ファミレスなどが唐突に点在。
さらに日本の風景になじまないへんちくりんな洋城が見えたかと思うと
案の定、センスのかけらも無いラブホだったりする。
これが日本の地方都市の典型パターン
さらに、駅前に路面電車が通ってると最強
4 :
名無しでGO!:05/01/25 11:08:57 ID:iryAseuY0
>2
栃木から宇都宮への県庁移転は明治17年9月
日本鉄道宇都宮開業が明治18年7月
当時、宇都宮のほうが圧倒的に大きな町だった。
しかも、日本鉄道は東京〜仙台〜青森が目的。
栃木町(当時)なんてちんけな町のために迂回してもメリットはない。
栃木町が断ったという鉄道忌避伝説は嘘。証拠もない。
未だに信じているあなたはまぬけ。
鉄道忌避伝説のほとんどは嘘。
5 :
名無しでGO!:05/01/25 11:14:40 ID:SfyWwKPAO
八戸←ここ究極
6 :
名無しでGO!:05/01/25 11:42:45 ID:8oeVRtHi0
・火の粉を撒き散らすSLが走ってた
・昔の建物は燃え易い木造のものがほとんどだった
・繁華街に駅を造ろうとすると多くの家屋が立ち退く事になって街自体が消える
・昔の駅はヤードや機関庫、貨物取扱所などがあって広い土地が必要だった
7 :
名無しでGO!:05/01/25 13:22:30 ID:lV/kBY0+0
熊本駅は遠かったなぁ 駅前のホテルにして大失敗だったよ
8 :
名無しでGO!:05/01/25 13:27:20 ID:ULxW6BpLO
車社会だから
9 :
名無しでGO!:05/01/25 13:33:47 ID:cr2Camcy0
鉄道路線や車庫と被差別部落って重なるよね。
露骨だと思ったのは大阪**大学と**川の間の一帯。
(**中央公園は跡地利用、周囲の市営住宅はry)
10 :
名無しでGO!:05/01/25 17:04:01 ID:vfRcq1DiO
博多駅も1963年に移動したんだよね
当時は畑の真ん中だったらしい
名古屋や京都も比較的大都市のくせに駅前は寂れてるよな
>>5 30年前までは今の本八戸駅が八戸駅で、今の八戸駅は尻内駅っていう
名前の街外れの駅を改称しただけだから
今の八戸駅が街の中心から遠いのは当たり前
>5
釣れましたね
>>12 問題は東北本線が街のはずれを走ってるって事かと。
田舎の人は変わり者なんだよ。終了〜。
16 :
神人・あう使い ◆AULLaevvAU :05/01/25 22:05:02 ID:L2jJjP5v0
熊本の八代駅
駅前は非常にさびしい。
しかも駅裏には製紙工場。
町の中心地まですごく離れている。
新潟・敦賀も離れているな。
19 :
名無しでGO!:05/01/26 13:37:53 ID:w/09oc0gO
渋谷や博多駅は大雨で冠水するから
人が住むところでないような場所に駅を作ったのではないかな
20 :
名無しでGO!:05/01/26 17:58:28 ID:Kf4acjQ00
大阪駅も東京駅も、それぞれの街の古くからの繁華街から外れているよ。
21 :
名無しでGO!:05/01/26 18:18:30 ID:2zBh3Skx0
横須賀駅は、私鉄の京急が先にできていたのに町外れに駅ができた。
まあ、軍事目的だから仕方ないが。
昔の市民はSLの煙を嫌ったから
糸冬了
>>1 別にいいじゃん中心部は地下鉄が走ってるから
終 了
24 :
名無しでGO!:05/01/26 19:02:25 ID:i4OWrZEY0
四国は徳島以外の県庁所在地は都心にJR駅はない。
それもバスやマイカーに食われる要因。
25 :
名無しでGO!:05/01/26 19:39:20 ID:VQOII47l0
>>24 徳島市にも私鉄があったら
高松・松山・高知と同じようになったかもしれぬ。
27 :
名無しでGO!:05/01/26 21:21:25 ID:4Si22WyM0
>>9.25
しかもその車庫(現在の公園)建設に当たっては
β民を立ち退かせてるんだよね。
(不法占拠だったのかな?)
βと駅と言えば、東淀川駅だろう。
新大阪駅ができたのに廃止されなかった理由は(ry
28 :
名無しでGO!:05/01/26 22:10:55 ID:dq0ycl9M0
29 :
名無しでGO!:05/01/26 22:34:06 ID:G0GDXzcz0
山陽本線の新倉敷駅。開業当初の所在地は長尾村だったが、隣村の地名が
有名だからと玉島駅となった。そんな事情があり、合併で玉島町・玉島市になっても
駅と繁華街が2km近く離れている状態が続いた。
30 :
名無しでGO!:05/01/26 22:50:09 ID:fw/+/xmS0
おそらく、人と物の動きが活発な街道沿いに市街地が発展していって、鉄道の開通がその後にもたらされたのではないかと。
発展した市街地に鉄道駅(ターミナル駅)を置くほど遊休地は無いだろうから、当時では市街地ではない
離れた場所に駅が造られたと。あくまで推論。
>>18 騒音問題と空港周辺の構造物に高さの規制がかかるから、市街地には作らないのが一般的。
自分の家の隣が空港だったらうるさくてたまらんだろう。
え!?このスレ自体が釣りなの?
31 :
名無しでGO!:05/01/26 22:57:09 ID:6YtG3ZuyO
と優香鉄道開業の時既に住民から反対されて品川からしばらく海を埋め立てて築堤にしたところを走らせたんでなかった?
32 :
名無しでGO!:05/01/26 23:17:57 ID:dq0ycl9M0
>>30 将来は騒音問題、構造物規制等がなくなり空港近辺が発展する可能性はある。
滑走路いらずで李発着出来る等々SFチックになりそうなけど。
歴史は繰り返すって事で。
なんじゃこの変換は・・
李発着→離発着
34 :
名無しでGO!:05/01/26 23:51:31 ID:ca7omCz2O
寧ろ外国では郊外に駅があるのが当たり前なんですよ。
町の真ん中に駅があり、そこから繁華街がつづくのが
普通、と言うのは日本ならではの事情。
京都駅も河原町から離れてるし奈良駅も中心は外してます。
最近では郊外にある駅でも駅のほうに人が移って来てると言う所も少なからず
あるようですが。
35 :
名無しでGO!:05/01/26 23:57:18 ID:G0GDXzcz0
昔はお城の周りが住宅密集地だったわけだから、お城の近くに建った
姫路駅や福山駅はむしろ少数派のケースだということか。
36 :
名無しでGO!:05/01/26 23:58:35 ID:G0GDXzcz0
>>35補足。
付近に他の建物を寄せ付けないお城もありますが。備中松山城、岩国城。
>>35 姫路の事情は知りませんが福山については以下の事情です
簡単に言うと、水野勝也にはじまる福山は譜代大名藩で、当然廃藩置県では
目の敵にされたということです。また、有名な老中阿部忠邦も福山藩主です。
つまり、徳川時代の遺構は全てぶっつぶすという新政府の意向が働いたと
思われます。いくら時代が変わったからと言って、お城を(正確には堀)ぶっこわすなんて、
あの時代普通の感覚ではあり得ません。三の丸の内側を鉄道が突き抜けてるんですから。
岡山や広島とは好対照です。明治期に城自体が売りに出されたこともあります。
また徳川時代後半、藩主の阿部氏は地元にほとんど不在で、代官政治のように
なりはてていて、民衆も藩主、郷土の事に冷めていたと言うこともあります。
さあ、鉄道を通しましょう→お堀を埋めてその上に通せばいいんとちゃう?
非道い街ですわ。
38 :
名無しでGO!:05/01/29 12:15:47 ID:8wju3deNO
ためになった
39 :
名無しでGO!:05/01/29 12:26:31 ID:nFeKnqmL0
40 :
名無しでGO!:05/01/29 12:51:43 ID:fU/UPAal0
新幹線の駅(新横浜・新大阪・新神戸・新倉敷・新下関・新八代etc)が
都心から離れてるのはなぜでつか?
41 :
名無しでGO!:05/01/29 13:15:44 ID:NXPXxcsI0
三原は福山以上に城に駅がめりこんどるぞ。
42 :
名無しでGO!:05/01/29 13:36:40 ID:BG3FMqs80
>>6は、現代の感覚では「?」な部分もあるが、明治時代にはごく当たり前の感覚だったのだろうと
推測する。
蒸気機関車の煙や火の粉で農作物に被害が出るという、半ば出鱈目な話も信じられていたようで。
ところが鉄道が開業すると駅周辺が繁栄し出し、鉄道敷設を嫌った地域が寂れ出して慌てる〜幹線から
支線を敷設するといった動きが活発になった・・・なんて話を聞いた事がある。
43 :
名無しでGO!:05/01/29 13:47:06 ID:D6u1EahY0
しかし、駅の位置が繁華街から離れた所になった理由は煙嫌いだとは一概に言えない。
関西本線の伊賀上野駅の場合、できるだけまっすぐに線路を引こうと思ってこの位置になった。
繁華街の住民はもっと近くに駅を作ってほしかったらしい。
そこで、支線を作ろうということで、できたのが近鉄伊賀線。
44 :
名無しでGO!:05/01/29 14:37:54 ID:8wju3deNO
駅→繁華街のバスって100円のところが多いよね
45 :
実習生さん:05/01/29 15:55:52 ID:0NlWEE9q0
46 :
名無しでGO!:05/01/29 16:11:10 ID:qtYZlIMg0
このスレ「なんで」なのに、
単に該当駅を挙げる事が主体になっている。
でも理由なんて
>>6あたりにまとまっているから
それ以上続かないんだろうな。
47 :
名無しでGO!:05/01/29 16:18:13 ID:qtYZlIMg0
>>4 漏れは
>>2ではないが、これだけでは説得力は無いな。
栃木と宇都宮を通しても殆ど遠回りにはならないし、
主要な町を通せるのなら通した方がいいはず。
単なる伝説かも知れないが、この程度で嘘と決め付けてはイケナイ。
48 :
名無しでGO!:05/01/29 16:25:39 ID:E/vMaaoF0
静岡市なんかは駅前が繁華街だな。
>>37 すまん、訂正
×水野勝也
○水野勝成←確か家康のいとこ、かなり縁起を担ぐタイプで、勝成は勝つ成りから
×阿部忠邦
○阿部正弘←開国時の老中
50 :
名無しでGO!:05/01/30 12:53:24 ID:oyW7g3H70
>>3 鉄道省〜国鉄の駅設計そのものも問題なんじゃないか?
地方都市では鉄道を高架にする発想なんてなかったし、故に鉄道が街を分断していた。
そこで、繁華街から少々離れたところに駅を設け、市街地向きに改札口を設けた。
改札を入ってすぐの1番線には上下線関係なく特急など主要列車を止めて便宜を図った。
駅の規模に応じて島式ホームを増設するのが標準スタイルとなった。
改札口の反対側は基本的に町外れなので、貨物ヤードや留置線を設置した。
それが国鉄駅のオーソドックスなスタイルとなって、現在に至っている。
某鉄道ライターはこの駅スタイルを親の敵の如く批判しているが、平面駅の場合、
私鉄形2面4線が万能ではない(跨線橋なり構内踏切が必要だから)。
むしろ優等列車を改札から近い1番線に発着させる方が乗客の利に適っている。
強いて国鉄形の駅を批判するなら、線路の両側に市街地があるのに、片方にしか改札口が
設置されていない場合か。 ♯最近は駅の「裏側」にも改札を設けた駅が多々ある。
鉄道敷設に住民が反対したという、
いわゆる鉄道忌避伝説はほとんど誤りであると青木A一先生が否定してたような。
単に建設費削減とかルート短縮が主な理由だったとか何とか。
52 :
名無しでGO!:05/01/30 14:26:26 ID:bT7RxZBy0
>>50 あの人が国鉄タイプの駅を批判しているのは「緩急結合ができないから」だろう。
仮に緩急結合をしたとしても、階段を通って快速−普通を乗り換える羽目になる。
昔は「汽車型ダイヤ」で乗客も遠方に行く時しか利用しなかったような場合、1番線の横に
改札のあるタイプでも良かったと思うけど、それが現在は快速電車も走り「近郊電車」的に
利用されているにもかかわらず、汽車時代の構内だと不便、ということ。
横浜線・中山なんかは典型的(橋上化したにも関わらず・・・)。
地方都市の中心駅なんかは、平面駅なら今でも国鉄タイプでいいと思うし、あの人も
そういった駅を2面4線にしろ、とは言ってなかったと思うが。
53 :
名無しでGO!:05/01/30 14:28:57 ID:ndQKq7Rl0
ゼシカまだ〜?
↓↓↓↓↓
54 :
名無しでGO!:05/01/30 20:31:23 ID:FFeE3mhP0
ゼシカ(orビアンカ)、決して来るな!
あなたが来るとあう使いが面白がって
また糞スレを乱発するかもしれないよ!
56 :
名無しでGO!:05/01/31 01:42:57 ID:bGbW6Fjj0
>>47 >単なる伝説かも知れないが、この程度で嘘と決め付けてはイケナイ。
だから 単なる伝説=嘘 だろう?
へんのいきさつは栃木県鉄道史話にも書いてある。
>>51が現在では定説だ。忌避伝説のほとんどは嘘。
57 :
名無しでGO!:05/01/31 12:47:59 ID:59Go+y5N0
城下町では、既存の市街地の周縁部に線路を通さざるを得ないケースは多い。
そういう都市では市街地中心部と国鉄駅の間に結構な距離があるので、
市内電車が生き残る傾向がある。広島、富山、松山などがその典型。
駅からみて川向こうに市街地中心部がある都市もあるが、
それも鉄道をなるべくまっすぐ敷くためだったんだろうな。
盛岡、小千谷、津山など。
58 :
名無しでGO!:05/01/31 13:21:01 ID:uJZPJW130
59 :
名無しでGO!:05/01/31 13:42:14 ID:NNl3PAFn0
>>57 城下町でも街のど真ん中に駅ができた街の典型が甲府かな?
山形は城のお濠沿いに奥羽本線が走っているが、山形駅からは少し離れているし。
確か三原と福山もお城の真ん前に駅があった気がする。
地形とルートの都合で川向こうになった街って、能代や米沢もだよね。
>>56 鉄道建設反対が起きたと言われる街の中は、他の街と誘致合戦に負けたからのちに
「強がり」を言うようになったという話を聞いた事がある。
あと成田空港のように用地買収などで国のやり方が強引だったために反対した街は
あったようだが、火の粉や騒音を理由に反対したという例がウソっぽいのは賛成。
現在ならともかく、当時はそこまで公害問題はなかったはずだからね。
>59
ただ昔東海道新幹線を通すなって運動が一部であったのは本当みたいだけど?
あと山口県庁があった場所を山陽本線という大動脈を通さないなんて
地元の反対があった以外考えられないと思うんだが。
あと高速道路も同和地区があった場所を買収していって作ったって話は
聞いたことあるよ。
童話地区はしらんが、墓場をよく突っ切っているのは確かだな。高速道路。
理由は死人に口なし。
62 :
名無しでGO!:05/02/01 11:21:50 ID:rPRTiqd50
63 :
名無しでGO!:05/02/01 11:32:14 ID:EeK05lha0
>>60 山口の首府は徳山(周防)と下関(長門)だからなあ……。
遠回りにはなるし……。山口線では、だめでしょうか?
64 :
名無しでGO!:05/02/01 14:36:14 ID:5akcw+ir0
鹿児島駅から天文館まで遠すぎ
65 :
名無しでGO!:05/02/01 14:39:01 ID:ghCaunn50
東京駅から、東京都庁まで歩いていくのは、ちと遠い。
66 :
低能者:05/02/01 14:49:57 ID:ry+9qRvFO
岡崎と東岡崎も
67 :
名無しでGO!:05/02/01 14:54:17 ID:W/zLJnwH0
┃♪糞スレー 糞スレー
┃ 立てーるな
┃ 蛆虫ー!
┃
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||\
||||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||| ヽ
|||| ||||||||||||||| ||||||||| |
|||||||||||||||||| |||| |||| |
||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||| | v v v v
|||| ||||||||||||||| |||||||||| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| | v v v
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v v v
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| | v v v
イメージ的に一番遠いと思ったのは、熊本だな(既出だが)。
他都市だと、駅〜中心部の間の路面電車やバスのルートがそれなりに発展
してるものだけど、熊本は繁華街と駅の間がしょぼすぎ。
初めて熊本駅から市電に乗ったとき、この先に繁華街があるのかと不安になるくらいだった。
まだ上熊本〜繁華街の路面電車沿線の方がマシのように思えたが、熊本駅の場所は
上熊本ではダメだったのだろうか?
69 :
名無しでGO!:05/02/04 02:11:49 ID:HFKjfXrM0
熊本十過ぎ
70 :
名無しでGO!:05/02/04 02:22:19 ID:+ZT9M9B8O
水戸 宇都宮 高崎 ひとつだけ県庁所在地じゃないがな
71 :
名無しでGO!:05/02/06 05:21:59 ID:xuT7p6mP0
新幹線駅を併設する在来線駅では、基本的に新幹線は裏口方に設けられる。
72 :
崇仁協議会:05/02/06 08:57:18 ID:bycxkQ2Y0
73 :
名無しでGO!:05/02/06 09:54:36 ID:5Sr6LWje0
74 :
名無しでGO!:05/02/06 10:04:03 ID:M+rG2y2J0
75 :
71:05/02/06 11:07:06 ID:xuT7p6mP0
中途半端なところで送信してしまった(謝)。
>>72 塩小路は表やがな。京都駅の裏口は八条口やろ。
>>73 そういう新設か、新幹線開業時に大きく改造された駅は別。
>>74 岡山駅や仙台駅は表側に新幹線駅があるから
>>71の例外。
東京駅や博多駅は新幹線が裏口側にあることが一目瞭然に分かるが、
新大阪駅など「どこが表やねん!」と突っ込みたくなる駅もある。
76 :
ヘタレ智也 ◆qVkH7XR8gk :05/02/06 11:59:30 ID:H7evoahI0
ヘタレ智也サラシアゲ
77 :
名無しでGO!:05/02/06 12:51:31 ID:GzeILYBX0
久留米もJR駅が町外れにできて、あとで西鉄駅が出来たら
街の中心が西鉄へ移っていった経緯あり。
西鉄駅は繁華街のすぐ近く。
JRと西鉄が競合する、博多&福岡〜久留米〜大牟田間は
西鉄駅のあるところが賑やかな雰囲気を感じる。
79 :
名無しでGO!:05/02/06 14:04:29 ID:NaiY+DRE0
>>71-75 そもそも新横浜や新大阪は新設だし、在来とクロスしているから
本件の対象外でしょ。
80 :
名無しでGO!:05/02/06 14:06:06 ID:2BTf4l/T0
>>75 例外が多すぎないか?
東北新幹線だと俺が知ってるだけでも小山、宇都宮、那須塩原、福島、仙台
が表にあるぞ。基本にならんだろ。
81 :
名無しでGO!:05/02/06 14:41:36 ID:SzTov/Ny0
地方都市だけでなく,都市部も繁華街から離れたところに駅を作った歴史がある。
中央線の当初計画は,中野,立川経由ではなく,調布,府中経由だった。
しかし,甲州街道沿いの人の反対で中野,立川経由に変更せざるを得なくなった。
その際,技術者が定規で一直線に線を引いて,それが中央線になったとの逸話がある。
また,山手線も,当時の繁華街から離して敷設された。
たとえば当時の新宿の中心地であった新宿御苑付近(内藤新宿)から離れて線路を敷設した。
今でも,新宿1丁目は当時の内藤新宿側にある。
82 :
名無しでGO!:05/02/06 16:25:49 ID:vnvdijm40
>>80 福島は裏側にあるだろ>新幹線
郡山は表側にあるが。
郡山も裏?。
岡山が表。
表にあると言えるのは、新幹線ホームが1番線から付けられている(岡山・小山・宇都宮など)か、
新幹線ホームに最も近い在来線ホームが1番線(仙台など)の場合だけじゃない?
>>81 中央線は北の田無や小平にも反対されたんじゃなかったっけ?
だから中野から直線にしたと。
あの辺りの反対の理由は今も昔も一緒。
他人の利便より自分の家と土地を守るため。
今の木黄シ兵馬尺も単なる砕石置き場に隣接したところに出来たし。
今じゃ元の繁華街の方が寂れた感がある。
86 :
名無しでGO!:05/02/07 14:12:59 ID:XI96QVjz0
>>83 小山・宇都宮・那須塩原・郡山・仙台・盛岡は表。
大宮・福島・一ノ関・北上は裏。
新白河・古川?ワガンネ。
87 :
名無しでGO!:05/02/07 17:51:23 ID:wKcqvitEO
>>59 確かに甲府は街中に駅があるが、繁華街からはチョト外れている。
甲府の繁華街は岡島付近ですぜ
新潟市だと古町界隈が中心地になるわけだが、信濃川の渡る橋の建設が
技術資金の両面で難しく、対岸に新潟駅をつくることになった。
しかし、ここも土地代が高いという問題があって、隣町の沼垂(今は新潟市内だが)に
駅を設けた。
新潟駅設置を求めていた勢力は沼垂駅設置に大反対して、開業直前に
爆弾テロやっちゃってる。けっきょく、沼垂駅開業の数年後に新潟駅が
開設された。
建設に反対して爆弾テロ、じゃなくて、建設しないから爆弾テロというのも
今じゃ考えられない話だな。
小田原
初期の東海道線は現在の御殿場線だったため、初めから鉄道は来なかった・・・・・・
それが幸いし、後に熱海経由の新線が建設されるときには、
小田原城および市街地の近くに駅を造ることが理解された。
90 :
名無しでGO!:05/02/08 09:07:14 ID:62YaXBmdO
良スレですね
参考になります
91 :
名無しでGO!:05/02/10 01:18:06 ID:zNPEaYhi0
JRから繁華街が近い駅は
札幌・池袋・新宿・渋谷・東京・有楽町・沼津・静岡・大阪・三宮・姫路・三原・岩国だな。
俺が行った評価では。
特に便利で県庁まであった静岡は地方都市としては評価が高い。
札幌も大通やすすきのまでは歩いていける範囲。
三宮も駅を降りた時点で繁華街で安くて美味しい飲食店も少なくない。
大阪は阪急・阪神・地下鉄と結節点。雨に濡れず買い物も出来る。ヨドバシカメラは高評価。
その他では姫路もポイントが高い。姫路は静岡と同様の評価をしても構わないな。
岩国も駅から中心街だが規模は非常に小さい。
一方、駅から繁華街が遠いのは岡崎。名鉄線東岡崎周辺が中心街だが、私鉄が発達しているところは
私鉄駅の近くに繁華街が多い。
JR奈良線と近鉄京都線を比較すると概ね近鉄京都線沿線の方が駅から繁華街が多いことに気付く。
まあ、宇治周辺などはJR奈良線のほうに繁華街の軍配が上がるが・・・
92 :
名無しでGO!:05/02/10 01:26:31 ID:T3614R/m0
JR徳島駅周辺の賑わいには驚いた。
中心部に駅があり、駅前に大型商業施設、
徒歩圏内に観光地の眉山があるからな。
だからJR四国第2位の乗降客がある。
それに比べて高知と松山はしょぼい。
93 :
名無しでGO!:05/02/10 01:29:19 ID:AuGL9QDb0
俺の家から駅まで遠いのは何故なの?
94 :
名無しでGO!:05/02/10 01:43:02 ID:zNPEaYhi0
首都圏と北関東3県と山梨を除くと
JR駅から近く評価に高いのは、静岡・大阪・三宮・姫路だな。
城下町で意外ではあるが姫路と静岡は駅と繁華街が非常に近い。便利でいいことだ。
三宮は降りたら繁華街だけでなく、神戸港フェリーターミナルも乗り換えるが近いよな。
フェリーターミナルとJR駅双方から繁華街が比較的近いとすれば、下関と室蘭も挙げて置こう。
青森もJR駅から繁華街だが、かつてはフェリーターミナルも近かったが、今は非常に遠くなった。
>>91 都内に関しては、もともと駅は街外れに作られても、巨大化した繁華街に飲み込まれてしまったというのもあるかも。
新宿駅は新宿の真ん中にあるように見えるけど、もともと西口は浄水場だったし、
渋谷周辺も、一商出身の祖父は「渋谷や代官山は何もなかった」と言っていた。
96 :
名無しでGO!:05/02/10 02:11:42 ID:zNPEaYhi0
中京圏は概ね名古屋鉄道沿線に市街地や繁華街が広がっている。
東岡崎がいい例。JR岡崎から中心街は酷く遠いが、名鉄線東岡崎駅からは繁華街は目の前だ。
97 :
名無しでGO!:05/02/10 07:09:38 ID:L14vWakk0
阿佐海岸鉄道の宍喰駅は、
まさに町のど真ん中にあるぞ。
町役場も小学校も目の前。
>>94 貴方が挙げた中に、いくつか「鉄道によって現繁華街が発生した街」が含まれているよ。
下関だって、港も繁華街も関門トンネル開業の影響であの位置に来たに過ぎない。
首都圏では後からの宅地開発で旧市街の位置を特定するのは難しいね。
市の名前が名付けられている駅名があるのに、旧市街中心地が全然違う路線の駅だったり
する例もあるよね。
例えば小平、西武新宿線小平駅付近でなく、多摩湖線青梅街道駅東側が旧市街。
99 :
名無しでGO!:05/02/10 12:50:10 ID:TdLsEhQI0
>>91 池袋は東武東上線と武蔵野鉄道が開業するまでは何もなかった。
地下鉄丸ノ内線が開業してから急速に発展した。
同じ山手線でも、街道沿いの巣鴨のほうが賑わっていた。
もともと山手線自体が農村地帯に建設されたもので、当時は人口集積が下町のほうに
集中していた。
東京・・・既出だが、開業当初は辺り一面が野原だった。
100 :
名無しでGO!:05/02/10 13:48:06 ID:f9qKjut/0
山陽本線西条駅は広島大学移転で昔ながらの風情有る駅前の街並みが壊滅したな。
そう言えば、尾道・三原も山陽本線の駅から繁華街が続くよな。
広島駅は、紙屋町や八丁堀と言う中国地方最大の繁華街から離れている。
しかし、広島駅前に巨大な百貨店が出現。または、広島駅自体にショッピングセンターがある。
広島駅隣には巨大なインターネットカフェを含んだ書店も有る。
広島駅自体は中心街から離れてるが、最近では広島駅周辺に大型商業施設が登場してきている。
このため、紙屋町や八丁堀とは異なる独立した商業エリア圏内が形成されつつある。
初めて広島駅に降り立った人にとって見れば、最近の広島駅周辺を見る限りは静岡や姫路、三宮と同様に
JR駅から降りたら「すぐに」繁華街や中心街が形成されているものとして観て錯覚を覚えるのであろうな。
101 :
名無しでGO!:05/02/10 14:07:58 ID:KrQS8q720
1:事実に対して仮定を持ち出す
「ねるねるねるねは」
8:知能障害を起こす
「ヘッヘッヘ」
3:自分に有利な将来像を予想する
「ねればねるほど色が変わって」
10:ありえない解決策を図る
「こうやってつけて」
4:主観で決め付ける
「うまい!」
13:勝利宣言をする
「チャーラッチャラー」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「♪ねって美味しいねるねるねーるね」
102 :
名無しでGO!:05/02/10 15:20:37 ID:Kg3eQKMYO
99
東京駅のまわりには当時から宮城や銀座、日本橋があるだろ。
103 :
名無しでGO!:05/02/10 19:32:49 ID:OSAeKUJV0
JRと西鉄が競合する、博多&福岡〜久留米〜大牟田間は
西鉄駅のあるところが賑やかな雰囲気を感じる。
104 :
名無しでGO!:05/02/10 21:57:05 ID:TdLsEhQI0
105 :
名無しでGO!:05/02/10 22:42:00 ID:OSAeKUJV0
繁華街から近いJR駅で便利なのは
大阪・京橋・静岡・三宮・青森・札幌・東京・有楽町
特に評価が高いのは大阪。それでも大阪駅は決定が下るまでには議論が有ったらしい。
大阪駅が出来た頃は全く何も無かったらしいよ。阪急梅田駅が出来たのは国鉄大阪駅が出来てずっと後。
それでも、大阪駅周辺は西日本一路線地価額が高いのは有名。JR駅周辺としたら日本一だろう。当然。
札幌も悪くない。大通やすすきのまで歩くが10分程度。地下道を潜れば雪道も苦痛ではない。
106 :
名無しでGO!:05/02/10 22:48:16 ID:OSAeKUJV0
北海道大学は札幌駅北側に200ヘクタールの広大な敷地を構えている。
日本の大学でも駅前に広大な敷地を構えた大学は北海道大学くらいだな。
都市近郊電車区間には意外と多いが、大阪の阪和線杉本町駅前の大阪市立大学も敷地の広い総合大学だ。
他には近鉄長瀬駅から商店街を進めば近畿大学がある。
阪急には関大前と言う駅があるが千里山キャンパスに進むには坂道を越えるので結構疲れるよ。
岡山駅から繁華街に行くには歩くようだが、繁華街に行く距離と同じ距離で西日本有数の広さを持つ岡山大学もあるな。
107 :
名無しでGO!:05/02/10 23:00:28 ID:OSAeKUJV0
JR沿線にキャンパスを構えているのは千葉大や九大(箱崎)キャンパスも知られている。
今はどうなのか判らないが高松の香川大学も高松駅から非常に近い。
高松駅周辺は県庁など官公庁が多いが、香川大学からも近い。繁華街は琴電瓦町。
108 :
名無しでGO!:05/02/10 23:02:54 ID:OSAeKUJV0
かつての阪大医学部は大阪環状線・福島駅の目の前だった。JR大阪駅からも徒歩で行ける距離だった。
109 :
名無しでGO!:05/02/10 23:04:32 ID:lgHWB5r90
小田急沿線の場合、駅前といえる場所にある大学は成城大学くらいのものか。
ユーエン─生田間、鶴川─玉学間に駅があったら
学生時代の貴重な時間を通学に奪われずに済むのに、と思ってる人は多いのでは?
なんか、スレの流れが脱線気味になったな。すまそ。
110 :
名無しでGO!:05/02/10 23:36:23 ID:lgHWB5r90
>>109 日大(六会日大前)を忘れていた。 _| ̄|○
111 :
名無しでGO!:05/02/11 04:42:35 ID:Uj5Gh1cw0
>>105 大阪駅前の路線価は間違いなく西日本一ですが、
東京駅丸の内口の3分の1、新宿駅前と比較しても半分以下ですけど。
西日本一でも東京と比較したらベスト10に入るかどうかも怪しい。
大阪梅田の路線価は400万円ほど。
JR駅周辺だと名古屋名駅が333万、横浜駅西口が330万。
大宮駅西口が190万、博多駅前150万、札幌駅前なんぞ50万以下。
一方東京駅丸の内口は1250万、新宿東口1130万。ケタが違う。
112 :
名無しでGO!:05/02/11 10:32:46 ID:j0VAQKeX0
>>104 開業時にはすでに丸の内のビジネス街も出来上がっていたのか。
東京駅は繁華街に近くて便利だし先見の明があるな。
名古屋や京都、大阪が当時の繁華街から離れているのとは対照的だな。
113 :
名無しでGO!:05/02/11 11:08:36 ID:w0OH4vCr0
新幹線の新白河駅。
市内どころか、村に駅がある。
114 :
名無しでGO!:05/02/11 11:19:51 ID:61eCrMjs0
明治の鉄道建設当時、街から離れたところに駅が設置された、
というのはよくあるけれど、たいてい地図を見るだけでも理由が分かる。
河川や丘などを避け、なるべく平坦地を選んで線路を敷設した結果であることが多い。
115 :
名無しでGO!:05/02/11 12:20:37 ID:RUAtwwZ90
東海道・山陽新幹線で新幹線が表か裏か?
東京=裏、新横浜=どこが表?、小田原=裏、熱海=裏、三島=不明、新富士=不明、
静岡=裏、掛川=不明、浜松=裏、豊橋=裏、三河安城=どこが表?、名古屋=裏、
岐阜羽島=単独駅、米原=裏、京都=裏、新大阪=どこが表?、新神戸=単独駅、
西明石=どこが表?、姫路=裏、相生=裏、岡山=表、新倉敷=不明、福山=表?、
新尾道=単独駅、三原=表、東広島=不明、広島=表、新岩国=不明、徳山=裏?、
新山口=裏、厚狭=不明、新下関=単独駅、小倉=裏、博多=裏。
東京駅の目の前に何があるかお忘れか?
117 :
名無しでGO!:05/02/11 14:46:24 ID:0th0ELtN0
>>115 品川=裏
広島駅は、南が表じゃないの?
119 :
名無しでGO!:05/02/11 15:55:16 ID:RUAtwwZ90
>>118 品川を忘れていたが、品川はプリンスホテルの方が表だな。
広島は在来線の山側だったか。
大宮駅みたいに最初は裏側に新幹線があったが、駅周辺が大きく変化して
表と裏が変わってしまう例もあるな(元々は東口が表、現在は西口が表)。
>>113 東北新幹線・東北本線・東北自動車道・国道4号
が通り、しかも駅・インターチェンジまである。
それが西郷村ク(ry
>>115 山陽本線長府幡生間脳内廃止ですか?
それとも長門一ノ宮駅脳内開業ですか?w
122 :
名無しでGO!:05/02/11 20:59:10 ID:t7K+bidL0
在来線と新幹線が一つの駅で繁華街や中心街に近い駅は
小田原・熱海・静岡・姫路・福山・三原・小倉くらいだな。
小倉は繁華街まで少し歩くがな。
123 :
名無しでGO!:05/02/11 21:25:29 ID:t7K+bidL0
そう言えば、博多より柄の悪い小倉の方が繁華街から近い上に非常に便利だよな
124 :
名無しでGO!:05/02/11 21:40:23 ID:LeCajdhy0
>>119 >大宮
それは違うな。
あくまでも新幹線側(西口)が裏。
東口の風景にこれといった変化が見られず、西口は新幹線開業で別の街になったかのような
変化を見せたが、それに惑わされてはいけない。
大宮の繁華街は、あくまでも南銀がある東口がメイン。
>>117 _,___
/ __`ヾ),_
/〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
i / /´ _ニ=-=ニ .i l|
| 彳 〃_. _ヾ!/
| _ !" ´゚`冫く´゚`l ________
(^ゝ " ,r_、_.)、 | /
ヽ_j 、 /,.ー=-、i リ < 不敬罪でタイーホ
__/\_ "ヽ ^ )ソ \
|ヽ. | |` ー--ィ´i |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| > |、/□、/| < |
| i \| / | |o/i |
>>91以降、大阪駅が繁華街から近い、という話題がいくつか出てるけど元々の繁華街は心斎橋付近だよね。
大阪駅(梅田)も渋谷・新宿・池袋等と同じように、鉄道開通後に発展したわけで
このスレ的には「繁華街から遠すぎるJR駅」やその逆に「昔からの繁華街に近いJR駅」が挙げられて
いるから、そこで「大阪駅は繁華街に近くて便利」と言われるとなんか違和感を覚える。
127 :
名無しでGO!:05/02/12 10:15:10 ID:lEyNDCyp0
>>126 鉄道省〜国鉄が駅を設置したことにより、新たな街が形成された事例もあるな。
128 :
名無しでGO!:05/02/12 10:51:17 ID:oT9IPabi0
ひとつ質問なんですけど、三重の津、松阪、伊勢市の各駅は省線参宮線の
建設同時は繁華街の近くに作られたものだったのでしょうか。
のちに近鉄の路線となる参宮急行が同じ駅の裏側に乗り入れている
のですがその経緯について知りたくて。
当時参宮急行と張り合った伊勢電気鉄道は津新地、新松阪、大神宮前
と省線参宮線とは別のところに駅を作ったのですがそちらの方が
繁華街の近くだったのではと思ったしだいです。
129 :
xxx:05/02/12 15:05:00 ID:K29UZQfC0
山口市で、山陽本線を拒絶したのは、
「町の発展の妨げになる」というのが主な理由だったらしい。
当時としては大都市だった下関への「モノ、カネ、ヒト」の流出を警戒したとか・・・
煙害が問題になるなら市街地近郊でもよかったはずだが、
県庁から新山口までは10km以上あるから、その拒絶度の大きさが伺える。
このため、新山口の位置する「吉敷郡小郡町」がその後も交通の要所となった。
さすがに新幹線誘致の時期には、市内にもってきたかったらしいが、
既に当時の小郡(新山口)駅は、3つの路線の中心駅となってしまっていて、
勝負にならなかったと聞いている。
こうして非電化単線の山口線しか通過しない、有り得ない県庁所在都市が生まれた。
けっけっけ。
130 :
名無しでGO!:05/02/12 16:18:15 ID:gaXI1gaD0
>>123 昔の博多駅は市街地に近かったんだよ。明治〜大正の頃は呉服町辺りも賑やかで、
国鉄博多駅はもっと北(今の出来町公園や赤ちゃん本舗の辺り)にあった。旧壽屋が
繁華街の入口となっていて(ちなみに当時は博多大丸ですた)、ここと旧玉屋の間が
一番賑わっていた所で、天神は昭和に入ってから急速に発展し、これが契機となり
市街地が西へと移動することとなり、呉服町は完全な町外れとなったので博多大丸が
現在の位置へ移転し、天神は更に賑わい、呉服町は繁華街としての機能を失った
(博多大丸の天神移転も当時は「危険な冒険」と言われたらしい)。
その後、駅を今の位置に移して旧駅跡地を含めて周辺を再整備し、企業立地を促進し
受け入れる「用地」を捻出した結果が今のビジネス街で、福岡市はシンカンセン効果を
非常にうまく利用し、都市を運営したってことだな。西鉄が乗り入れる天神は商業核で、
新幹線が乗り入れる博多駅辺りはビジネス街とし、その中間に歓楽街の中洲が挟まる、
ということで相互間の流動を整理し、その流動を地下鉄で効率よく運ぶ、ちゅうことやね。
131 :
名無しでGO!:05/02/12 18:52:50 ID:JlaAS3vS0
>>129 「電車」が走らない都道府県庁所在地って「山口」と、
「鳥取、高知、徳島」だけ?
(津は近鉄があるから対象外、モノレールも電車の内だから那覇も対象外)
鳥取は高速道路が走ってない唯一の都道府県庁所在地だから二冠だな。
米子には電車も高速道路も来ているが。
132 :
名無しでGO!:05/02/12 18:57:24 ID:6oqBoUl60
133 :
名無しでGO!:05/02/12 19:08:32 ID:JlaAS3vS0
>>132 そうだったね!
と言う事は「電車」が走らない都道府県庁所在地は、
「山口、鳥取、徳島」
で桶?
134 :
名無しでGO!:05/02/12 19:17:50 ID:kJ0LGsDG0
>>130 大阪のキタとミナミの関係とよく似ているな。
大阪の場合、ターミナルでない心斎橋はそごうの閉店などで
一時期かなり地盤沈下していたけど、今はブランドショップの
相次ぐ開店やそごうの復活で大阪で一番か二番目に地価が
上昇した地点になった。
>>128 松阪は新松阪駅と松阪駅に挟まれた地域が中心部だと思う。
どちらかといえば松阪駅の方が中心に近い。
津の場合、津新地駅の場所はわからないが、中心部は
三重会館バス停あたりで、旧近鉄伊勢線もそのあたりを
通っていたと思う。
津駅前は大きい再開発ビルができたものの、発展したという印象もない。
伊勢市と大神宮前は互角かな。
伊勢市駅前は百貨店やスーパーの撤退で、日本でも有数の
駅前が衰退した場所といえる。
135 :
名無しでGO!:05/02/12 20:16:51 ID:En9FIWgU0
>>133 ところが、山口市内には電車が走っているからややこしい。
山陽本線の四辻駅・嘉川駅、宇部線の嘉川駅・深溝駅・周防佐山駅は山口市内にある。
136 :
名無しでGO!:05/02/12 21:01:11 ID:0Eq/HfVO0
>>134 大阪は、江戸期までは本町辺りの「船場」が街の核で、その周りに商業地があるという
街の構造で、その中でも新町遊郭の入口となっていた心斎橋界隈は、遊郭へ行く前に
旦那衆が食事をしたり、手土産を買ったりする場所として大いに賑わって大坂随一の
繁華街として育った。北側は堂島川辺りまでが市街地で、北新地がその名前の通り
「北側に新しく開墾された地」で、梅田の辺りは低湿地で人などほとんどいなかった。
それこそ湿地を埋めて作った田→埋め田→梅田という地名の謂われの通り。
明治期になって鉄道が開通するが、南海鉄道は心斎橋エリアの南端となる難波に、
関西鉄道は物流の拠点となっていた木津(湊町)と、北側の物流拠点だった片町に、
それぞれターミナルを置いた。官鉄は河川の多い北側からの乗り入れだったことが
災いしたのか街に近いところに駅を置けず、梅田みたいな場末に駅を作ることになる。
阪神や阪急も、北新地・堂島川を越えて市街地近接地に駅を作れず梅田の近辺に
駅を作ることになったが、未開の地であったが故に「新規開発」もやりやすく、近辺は
新しい市街地として成長し、既存の心斎橋や日本橋、天満橋といった市街地を凌ぐ
一大繁華街として成長した。
という流れだね。
137 :
名無しでGO!:05/02/12 22:58:29 ID:bUYcCWp60
>>135訂正 宇部線の嘉川駅 → 宇部線の上嘉川駅
138 :
名無しでGO!:05/02/13 02:36:12 ID:br9WwIcI0
ほんとうに駅が街の中心というのは
新庄、所沢、枚方、鳥栖などか
139 :
名無しでGO!:05/02/13 02:40:24 ID:br9WwIcI0
仙台も都市規模の割には中心部まで歩ける距離だな(地下鉄で2駅だが、実は徒歩でも15分かからない)
それと新幹線駅が表側に造られたのもめずらしい
140 :
名無しでGO!:05/02/13 02:55:25 ID:br9WwIcI0
新居浜は徳島と対照的に非常に寂しいところに駅がある。
これは鉄道が嫌がられたというよりも、新居浜が銅鉱石の積み出し港から発展した街であり
山麓(上部)と港の周辺(下部)が繁華街だったから。
鉄道はその中間に駅ができた。ただしこれはルートの選定上そうなったからで(不自然な迂回は見られない)、
嫌がることもなかったが、積極的に国鉄を誘致しようともしなかったのでそうなった。
だから四国の非県庁所在地で最大の都市であり、産業も発展していたが
旅客駅としての地位は低かった(産業都市なので貨物の発着は多かったが)。
全体に四国の鉄道が衰退する中で瀬戸大橋の開通もあって利用者が国鉄時代より増えた数少ない駅でもある。
国鉄時代は宇野・高松・岡山で3度乗り換えるよりは阪神へは航路を利用したほうが便利だった。
尤も最大の理由は2つの繁華街が両方とも壊滅してしまい、市街地の面積が人口の割りにやたらと広いスカスカの街になってしまったので
かえってそのような場所に駅があることがメリットになってしまったという事情もあろうが。
141 :
名無しでGO!:05/02/13 02:58:35 ID:cG9S9UAi0
JR岡崎も名古屋鉄道東岡崎駅と対照的に非常に寂しいところに駅がある。最悪だ。
142 :
名無しでGO!:05/02/13 08:32:17 ID:+smHUpnm0
>>141 まるで徳川家康の時代に建ってたような家が今でも当たり前のように残ってるのが、意外だった。
143 :
名無しでGO!:05/02/13 10:13:25 ID:JzdJgpP80
>>138 姫路も一応そうだな。姫路駅前の新市街と二階町の旧市街が融合・一体化しちゃった。
>>139 仙台は鉄道を市街地に引き寄せた希有の例だっけ。
足利・足利市も中途半端だよなぁ・・・
歩いて15分くらいのところに大型スーパーや中規模商店が軒揃えているし。
決して小さな規模ではないと思うのだが。
145 :
名無しでGO!:05/02/13 10:56:31 ID:kLDk8DI60
倉敷は当時の繁華街から少し離れた何も無い所に駅が出来た。
その後駅周辺に繁華街が移り隆盛を極めた。
が、今は三越も閉店間近、商店街はシャッター通りで最早繁華街とは呼べない。
146 :
名無しでGO!:05/02/13 11:36:30 ID:u3mFlHMk0
県庁所在地の代表駅が非電化・単線・地方交通線なのは山口市だけか。
早いこと小郡町を合併して新山口市になることを勧める。
148 :
名無しでGO!:05/02/13 13:58:22 ID:lIVRQtPm0
主要都市完をなるべく直線に近い経路で結ぼうとすると
都市によっては町外れを通ることになるとこもあるんじゃないか?
何と言っても街中はすでに家が建て込んでいる訳だし。
例えば豊橋−名古屋間で蒲郡、岡崎、安城、を全て通ろうとすると
ああするしかなかったのでは?
149 :
名無しでGO!:05/02/14 11:25:19 ID:piIv2g/f0
今までの話をまとめると街の中心にあるJR主要駅は
東京、静岡、三宮、仙台、札幌
逆に離れている駅は
横浜、名古屋、京都、大阪、広島、熊本、博多、新潟ってことでOK?
150 :
名無しでGO!:05/02/14 16:08:27 ID:c5QTsVMI0
東京、静岡、三宮、仙台、札幌、姫路でいいんじゃあない。
151 :
名無しでGO!:05/02/15 21:59:29 ID:mODHoX/GO
鹿児島も天文館から離れている
152 :
名無しでGO!:05/02/15 23:10:05 ID:zijX87kY0
>>150 三宮って、神戸のJRの代表駅は神戸駅じゃん。それが許されるなら横浜の関内もOKでは
153 :
名無しでGO!:05/02/15 23:12:55 ID:ZYBIgpj90
>>29 倉敷から下り列車に乗ると、右へカーブするが、あのカーブに意味はあったのだろうか。
あそこでカーブせずに直進して、高梁川を渡ってからカーブしたほうが、
玉島の市街地の近くに駅を作れたはずなのに。
「倉敷駅→中島付近→芸術科学大付近→玉島市街地→金光駅」という具合です。
154 :
名無しでGO!:05/02/15 23:44:54 ID:CmEVbYQ70
>>152 神戸の中心はもともとは新開地、だから神戸駅はそこに近いともいえる。
その後賑わいの中心が三宮に移り、交通も三宮中心になった。
155 :
名無しでGO!:05/02/16 00:22:40 ID:xOKcQCLz0
そうなると、歴史的に観て、もともと純粋に市街地の中心に駅があったのは
札幌、仙台、東京、有楽町、新橋、静岡、姫路くらいしか当てはまらないよな。
156 :
名無しでGO!:05/02/16 06:57:00 ID:nrGPYopv0
>>153 長い鉄橋作れなかったんよ。とマジレス。高梁川も昔はもっと太かったらしい。
>155
函館は? もっとも繁華街が港・大門周辺から五稜郭(notJR駅)周辺に移動中だけど(^^;)
158 :
149:05/02/16 10:08:53 ID:Hn6K8Vo+0
>>152 >>154 すいません勉強不足でした。三宮を神戸に訂正します。
>>152 関内や有楽町や新日本橋については確かに街の中心地ですが
その都市の代表駅ではないのではずしました。
159 :
名無しでGO!:05/02/16 16:57:03 ID:nynogxTw0
それでは、札幌、仙台、東京、静岡、姫路の5駅だね。
160 :
名無しでGO!:05/02/16 21:46:06 ID:9t6imtDv0
>>154 新開地は今でも夜も明るいし、大阪から遊びに来る人も多い。
でもソープ街であって、ふつうは繁華街とはいわないでしょ。
161 :
名無しでGO!:05/02/16 21:50:19 ID:9WIYlbLg0
開業当時の東京駅は、旧来の市街地に当たる日本橋・八重洲側に出口がなかった。
丸の内側は原っぱをオフィス街に造成中だった。
162 :
名無しでGO!:05/02/16 22:07:09 ID:iE/a4d6m0
京阪神でJRの方が発展している駅は高槻・千里丘・吹田ぐらいしか思いつかん・・。
163 :
名無しでGO!:05/02/16 22:27:22 ID:4nvywtJB0
てーか、東京駅なんか東京の旧市街地からすげー離れているじゃん。
一番近そうな古くからの繁華街はせいぜい日本橋だろ?
鉄道開業当初の新橋だって繁華街である銀座の町はずれ。
どっちも繁華街が後からやってきたんだよ。
164 :
名無しでGO!:05/02/17 01:13:44 ID:ZlxzpUJ10
そうなると、札幌、仙台、静岡、姫路だけだな。
165 :
名無しでGO!:05/02/17 01:58:05 ID:D+7gfj5TO
>>161 新宿駅モナー。
開業当初、雨が降ると利用者が一人もいなかった(!)
更に昔の新宿西口には浄水場があったんだよな。
だから都庁のあたりは京都なみに規則正しい町並。
166 :
名無しでGO!:05/02/17 09:59:58 ID:80RCxXFk0
>>163 >>164 東京に来たことないのか?
東京駅周辺が東京の中心じゃないとしたらどこが中心なんだ?
中央区の隅田川以西と千代田区の東半分はどう考えても都心だぞ。
>>166 大正3年頃の話なんだけど。
あのころ東京の中心は浅草あたり
168 :
名無しでGO!:05/02/17 12:19:37 ID:mrBc77Ql0
>>167 浅草は今でいうと新宿みたいな感じの副都心じゃないの?
昔住んでいたがあの辺は下町という住宅地だよ。
明治の中頃に東京市ができたときも浅草区は北の端だし
明治の市電の路線図も明らかに銀座や日本橋を中心に走っていたよ。
169 :
名無しでGO!:05/02/17 12:58:54 ID:2DvTyZlR0
>>166は厨房。
ちゃんと学校へ行けよ!
漏れは非番なり。
d菌の江戸期までの都心は日本橋?明治期以降に銀座が台頭したんだよね、確か。
171 :
名無しでGO!:05/02/17 20:46:46 ID:nRiL0r2D0
>>170 ぢゃぁ、現在の東京駅は、古くからの「都心」に背を向けていたのか!
172 :
名無しでGO!:05/02/17 21:19:27 ID:urz+SPnB0
173 :
名無しでGO!:05/02/17 21:29:02 ID:nRiL0r2D0
>>172 菊の後紋の方向に菊の門を向ける訳には行かないもんね…
174 :
名無しでGO!:05/02/18 18:00:54 ID:/wvJwIWj0
>>170天保14年の地図によると銀座から日本橋にかけて
すでに江戸で最も建物が建て込んでいる。
>>167また浅草については今でも六区のまわりに寺がいっぱいあるが
そのほとんどは江戸時代から存在する。
ってか東京の歴史に詳しいやつは答えをおしえれ
熊本は繁華街が東へ移動したのが原因。
開業当時は熊本城西側の新町一帯が中心市街地だったので、
(当時から町はずれではあったが)熊本駅から新町まで徒歩10〜15分程度でそんなに遠くはなかった。
176 :
名無しでGO!:05/02/19 00:08:49 ID:qb9lOlTK0
>>175 駅から繁華街は離れたの?
そうゆうの珍しいね。
なぜ?
177 :
名無しでGO!:05/02/19 00:16:24 ID:DqthnkL70
>>176 それだけ鉄道の存在感が薄いってことだしょ。地方都市の鉄道なんてみんなそう。
生活に密着した交通機関ではなく、他地域へ出る時にだけ乗る「長距離移動手段」。
だから駅なんてどこにあっても関係ないってことだしょ。
特に熊本の場合は熊本交通センター(バスターミナル)の整備も早期&大規模で、
バス・市内電車を基幹交通としたネットワークが確立されてたし、尚更国鉄なんて
どうでも良かったんだしょ。
178 :
名無しでGO!:05/02/19 00:22:55 ID:krtrDzhW0
国鉄駅から離れたというなら、広島もそうだな。昔は八丁堀が都心だったけど、
広島バスセンター建設と、併設されたターミナル百貨店としての「そごう」開業で
都心は紙屋町に移動してる。あと福岡もそうだな。
179 :
南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :05/02/19 00:40:35 ID:amzAs47z0
>>176 新町辺りだと、後背地が狭い為だと思われ。 金峰山が控えている。
熊本の地勢や市街地の拡大は特徴的。 概ね東へ向かって伸びて行く。
北は起伏があり、南は土地が低くてよく洪水の被害に遭った。
西は金峰山があり、その南は干拓地だから高い建物は建たない。
東の方は、台地になっている。
しかし、繁華街が移った理由ならば、戦災復興で今の中心部に対するインフラ
整備が行われた為じゃ無かろうか。 新町は古い町並みだが、戦災に遭わなかった
かも知れん。もしそうなら、新市街等に置いて行かれたという事か。
180 :
名無しでGO!:05/02/19 02:25:53 ID:BYlWSzQI0
仙台・新潟は今では駅前が中心といってもいいだろうな。
渋谷(埼京線)
182 :
名無しでGO!:05/02/19 07:22:43 ID:qnByzQlf0
>>180 そうかなー。新潟市の場合、信濃川を挟んで南側(ダイエー付近)と
北側(古町交差点付近)、2つの中心があるといえると思う。
元々の中心は北側だが、駅ができて南側も発展したという形。
184 :
名無しでGO!:05/02/19 16:07:01 ID:7asUGdz90
>>180 仙台も藤崎のあたりが中心じゃないか。駅前と商店街でつながっているけど
185 :
名無しでGO!:05/02/19 16:38:28 ID:poeaWLrd0
広島の中心は紙屋町から再び八丁堀に戻った感じがする。
186 :
名無しでGO!:05/02/19 18:27:51 ID:Zf4Es1dd0
鳥取県の県庁所在地が鳥取市が電車なし、高速なしという問題は、
県庁を鳥取市→米子市に移せばすべて解決する。
鳥取の馬鹿知事片山!
ないものねだりする前に、まず自分達が出来ることからやれ!
187 :
名無しでGO!:05/02/19 18:36:40 ID:faFhrGbv0
188 :
名無しでGO!:05/02/19 18:37:20 ID:4cmJJ1HD0
>186
場所から考えれば、倉吉の方が妥当なんじゃないですか?
米原は地方都市だが、駅は街の中心にある訳だが…
189 :
名無しでGO!:05/02/19 18:43:46 ID:7asUGdz90
190 :
名無しでGO!:05/02/19 20:35:40 ID:qb9lOlTK0
>>156 >長い鉄橋作れなかったんよ。
おお、そうか!
昔はそうゆう制約があったんだな。
三角州みたいに幅の広い川に挟まれた市街地の場合、
技術的・資金的に市街地付近に路線を通すのは難しかったのね。
必然的に川幅の狭い上流側に迂回するような形になったりするのか?
広島なんかそれっぽい。
萩は完全に三角州を避けとる。
191 :
名無しでGO!:05/02/19 21:27:20 ID:4cmJJ1HD0
>190
そいこと言い出すと、前橋とか、新幹線の大阪なんかも
橋を作るのが不経済だからあんな事になっているんだが
ということは「地方都市」なのか?大阪も・・・
でも、なんで新潟は例外なんだ???
192 :
名無しでGO!:05/02/19 23:39:05 ID:qtG8lBLN0
>>191 東海道新幹線の新大阪は橋を造る予算の関係ではなく、山陽に延ばす予定であの位置
在来線大阪は、旧淀川の北側ですから橋2本節約。後に川が引っ越して淀川渡ることになったが
新潟も信越線は信濃川は下流では渡っていないのですが
まさか、上越新幹線が渡っていることなら、今では土地買収費用>橋梁や随道の建設費用ですから
193 :
名無しでGO!:05/02/20 02:26:01 ID:FpknNANk0
97年の新駅ビル以降、JR西日本も京都駅前を必死に繁華街化させようとしてるが
あんまり成果が上がってないようだな
河原町?
195 :
名無しでGO!:05/02/20 07:53:45 ID:8NrNDfaw0
>>193 駅前とは協調してないだろ。駅ビルモンロー主義だろ。
196 :
名無しでGO!:05/02/20 10:16:31 ID:vUq2g8450
>>192 だったやはり新幹線を大阪駅まで乗り入れてくれ。
出来れば「難波」か「天王寺?」まで。
航空機との旅客獲得競争にも有効なんじゃないか?
197 :
名無しでGO!:05/02/20 10:34:12 ID:8NrNDfaw0
>>196 中央リニアは、大阪府は大阪市に入れたくないので、東大阪長田に誘致している。
198 :
名無しでGO!:05/02/20 12:34:29 ID:mwY8tm1J0
>>162 高槻は互角だろ。
大型商業施設ではJR優勢でも、繁華街では阪急優勢。
吹田より江坂の方が賑わっている。
199 :
名無しでGO!:05/02/20 12:54:20 ID:Bu6g/rQT0
高松駅。
町の中心地は瓦町で、高松駅は北の端
まあ宇高航路の連絡という役割でいえばあの位置が適切か。
200ゲト
>>199 よく高松の中心地は瓦町と言われるが、瓦町も東の端。瓦町駅の東側なんて何もない。
商業的には、お堀端の南側にある三越を起点に、瓦町までダラダラと商店街が続く範囲全体が中心地と言える。
ピンポイントで「街の中心」と言える場所は、市役所東側の番町交差点。
ちなみにこの場所へはどの鉄道駅からも徒歩10分程度かかる。
JRにしろ、琴電にしろ微妙に街の中心を外しているところが高松の痛いところ。
201 :
名無しでGO!:05/02/21 23:39:03 ID:RRN/eqUS0
202 :
新潟・福岡共に嫌がる一言:05/02/21 23:42:57 ID:VOdJLBRf0
>201
日本海側一の大都市は、福岡だ!
寒さも負けてネーゾ! だからラーメンが美味い!
今晩は寒いから水炊き…
203 :
名無しでGO!:05/02/21 23:54:19 ID:zD92HYzF0
>>202 福岡市の海って、日本海といえるのか?
そう思って Wikipedia で調べたら、玄界灘も日本海の一部に入るのね。
このスレにも新潟厨出現か。
札幌も日本海側でないのか?
206 :
名無しでGO!:05/02/22 00:32:57 ID:ogwjXAPG0
207 :
名無しでGO!:05/02/22 00:46:43 ID:zPoqzvh+0
会津若松はとなりの七日町が近いんだっけか。
208 :
名無しでGO!:05/02/22 00:56:10 ID:ycxb2CCO0
209 :
名無しでGO!:05/02/22 01:05:44 ID:q3CRWMzq0
>>174 もともと「下町」と呼ばれる地域は現在の神田・日本橋・築地・銀座。
まあ、ここいらが町人街の中心地ということでいいでしょう。
ちなみに浅草は江戸の外れ。1歩北に出れば江戸じゃない。
余談だが、川向うの深川なんぞを下町というな。
曳船や柴又なんてただの「村」じゃねーかと小一時間ほど問い詰めたい。
210 :
名無しでGO!:05/02/22 03:22:09 ID:ULESWLvt0
徳島は駅前=繁華街といってもいいのだろうか?
211 :
名無しでGO!:05/02/22 06:14:56 ID:ozHfrLE30
>>210 繁華街というより、市内で一番マシって感じだな。
でも、元々は川向こうの今はシャッター街なアケ-ド街が街だったと思われ。
212 :
名無しでGO!:05/02/23 22:24:25 ID:ASX3YP560
静岡最高に便利がいい
214 :
名無しでGO!:05/02/23 23:48:51 ID:7z3NOZEC0
首都圏の駅:実はもともとの集落から離れているところが多い。
大塚:本当は新大塚の南側
中野:鍋屋横丁から中野坂上にかけて
拝島:もっと南で完全に昭島市内
平塚:駅より西側
215 :
名無しでGO!:05/02/25 08:16:37 ID:kamuIEgcO
新宿は?
216 :
名無しでGO!:05/02/25 15:01:11 ID:ZkUpXuZP0
217 :
名無しでGO!:05/02/25 19:54:20 ID:zvSjWo6C0
>>198 おい某コテ。
こんあスレまで乗り込んでJRを貶し、私鉄マンセーしたいか?
高槻は明らかに誰が見てもJRだろ。
吹田も、JR吹田と江坂では少し比べるのに無理があるんじゃないか?
218 :
名無しでGO!:05/02/25 22:52:36 ID:LNzx1IMW0
エアーズカフェ静岡地下街店
http://shizuoka-airs.hp.infoseek.co.jp/ から、今まさに書き込み中。
静岡駅から徒歩5分。15分毎105円だが、23:00〜5:00のナイトパックは1,029円。
静岡駅の近辺にはカプセルホテルやサウナがないので、安く一夜を明かせる貴重な存在。
そこには去年10月のダイヤ改正前日に行った。
東京→静岡 最後の普通列車グリーン車に乗って静岡に着き、
MLながらでさらに下るまでの3時間過ごした。
個室はないが、駅から比較的近いので便利。
219 :
名無しでGO!:05/02/25 22:53:44 ID:LNzx1IMW0
札幌:大通近くの自遊空間(札幌駅から歩いても15分くらい)
新宿:MANBOO(東南口から徒歩2分の店によく行く)
横浜:ポパイ(西口から徒歩5分くらい。東急ハンズの近く。わかりにくい鴨)
金山:MANBOO(ながら待ちでよく利用)
河原町:ポパイ(四条河原町の交差点に立てば建物はわかるが入り口がわかりにくい)
三ノ宮:MANBOO(隣に松屋があったなぁ)
岡山:メガロ(ナイトパック高くて駅からちょと遠い)
西条:アミューズ、ポパイ(どちらも駅から徒歩15分。競合してるので地方の割に安いと思う)
広島:I LOVE 遊(駅のそばの本屋の6F)
博多:ポパイ(夜行バス待ちに利用)
使ったことがあるのはおれくらい。どれも悪くないと思う。
220 :
名無しでGO!:05/02/25 22:55:17 ID:LNzx1IMW0
名古屋、大阪、三ノ宮、広島、小倉、博多、大分、鹿児島などはネットカフェ
バッチリだが、高松には漏れも参ったな。
221 :
名無しでGO!:05/02/25 22:56:22 ID:LNzx1IMW0
駅前から少し離れた雑居ビルみたいな建物の中に
ひっそりとネカヘが営業していたりすることが往々にしてあります。
とある地方都市で、先のほうのレスで紹介されているような専門サイトに載っていない店を見つけたことがあります。
もちろん、会費なし、身分証明不要。さすがに24時間営業は難しいけど、
探せば案外見つかるものです。
222 :
名無しでGO!:05/02/26 03:02:42 ID:aWNThUYu0
>>217 高槻
繁華街は、JRと阪急の間
ショッピングセンターは、JR北側
風俗街は、阪急の南側
JR北側は、21:00以降に帰ってくると牛丼屋さえない世界
西武か平和堂で惣菜を買って喰うしかない。
だから繁華街ではないと思う。
ネットカフェというか漫喫というか、そこに置いてある本が時々レアだったりする。
この間入った名古屋駅近くの某所、「内海和子写真集」なんてのが置いてあった。
224 :
名無しでGO!:05/02/27 01:44:08 ID:Pa+VSANs0
しかし、新幹線と在来線の複合大規模駅で県庁所在地の静岡駅は
マジで駅から繁華街が近いよな。
静岡駅から、兎に角、繁華街が近いだけでなく、飲み屋など盛り場も
駅から徒歩で10分のエリアにある。
また、静岡駅周辺には県庁や市役所、裁判所など官庁街が至近距離だ。
また、百貨店も西武、松坂屋、丸井、伊勢丹という大規模百貨店も
静岡駅から近くの範囲で軒を並べる。地下道もあれば地下街もある。
駿府城跡も駅から至近距離だ。
城下町で県庁所在地で新幹線と在来線の複合大規模駅で繁華街や官庁街、地下街が
徒歩で至近距離で展開するのは、全国で唯一、静岡駅周辺しかないはずである。
他の県庁所在地で、静岡駅周辺ほど、JR駅と繁華街と官庁街が至近距離で展開する都市は無いはずである。
225 :
名無しでGO!:05/02/27 01:46:41 ID:viNK7lMu0
>>224 逆に言えば静岡市は狭いということだな。
226 :
名無しでGO!:05/02/27 09:53:49 ID:i4HgshWK0
>>224-225 政治・経済・交通といった都市機能が狭い範囲に集中しているということは、
この「狭い範囲」からあぶれたその他の地域は…… _| ̄|○
227 :
名無しでGO!:05/02/27 10:52:51 ID:ZMaurZST0
博多も繁華街には地下鉄が必要だね、後、浅草が一番栄えてたんじゃないのか?
山手線を蹴ったから現在のかっこいい浅草が残った訳だし、山手線に入ってたら
新宿と同じ様な街になってただけだろうし、ちなみに門司港も関門トンネルの
おかげで、見捨てられた街だったからこそ、今の素晴らしい駅が残ってる訳
だしね
228 :
名無しでGO!:05/02/28 20:02:35 ID:kTGbMfTh0
229 :
名無しでGO!:05/03/01 00:09:11 ID:HrOD7aMq0
しかし、新幹線と在来線の複合大規模駅で県庁所在地の静岡駅は
マジで駅から繁華街が近いよな。
静岡駅から、兎に角、繁華街が近いだけでなく、飲み屋など盛り場も
駅から徒歩で10分のエリアにある。
また、静岡駅周辺には県庁や市役所、裁判所など官庁街が至近距離だ。
また、百貨店も西武、松坂屋、丸井、伊勢丹という大規模百貨店も
静岡駅から近くの範囲で軒を並べる。地下道もあれば地下街もある。
駿府城跡も駅から至近距離だ。
城下町で県庁所在地で新幹線と在来線の複合大規模駅で繁華街や官庁街、地下街が
徒歩で至近距離で展開するのは、全国で唯一、静岡駅周辺しかないはずである。
他の県庁所在地で、静岡駅周辺ほど、JR駅と繁華街と官庁街が至近距離で展開する都市は無いはずである。
エアーズカフェ静岡地下街店
http://shizuoka-airs.hp.infoseek.co.jp/ から、今まさに書き込み中。
静岡駅から徒歩5分。15分毎105円だが、23:00〜5:00のナイトパックは1,029円。
静岡駅の近辺にはカプセルホテルやサウナがないので、安く一夜を明かせる貴重な存在。
そこには去年10月のダイヤ改正前日に行った。
東京→静岡 最後の普通列車グリーン車に乗って静岡に着き、
MLながらでさらに下るまでの3時間過ごした。
個室はないが、駅から比較的近いので便利。
230 :
名無しでGO!:05/03/01 00:14:24 ID:MLw9qL9p0
>227
レトロな街で観光客を集める門司港駅に対して、門司駅は相当寂れているな。
231 :
名無しでGO!:05/03/01 12:49:23 ID:GcoPyeza0
>>229 >他の県庁所在地で、静岡駅周辺ほど、JR駅と繁華街と官庁街が至近距離で展開する都市は無いはずである。
関内は?
横浜市役所は目の前だし、繁華街は駅の反対側にいろいろあるし、
横浜公園を抜ければ、中華街もある。
県庁だって、十分歩ける距離(日本大通りのほうが近いけど)
232 :
名無しでGO!:05/03/01 18:41:28 ID:qSMvcpFI0
関内や有楽町や新日本橋については確かに街の中心地ですが
その都市の代表駅ではないのではずしました。
>>229 >他の県庁所在地で、静岡駅周辺ほど、JR駅と繁華街と官庁街が至近距離で展開する都市は無いはずである。
関内は?
横浜市役所は目の前だし、繁華街は駅の反対側にいろいろあるし、
横浜公園を抜ければ、中華街もある。
県庁だって、十分歩ける距離(日本大通りのほうが近いけど)
233 :
名無しでGO!:05/03/03 17:41:54 ID:JIMwxi+N0
しかし、新幹線と在来線の複合大規模駅で県庁所在地の静岡駅は
マジで駅から繁華街が近いよな。
静岡駅から、兎に角、繁華街が近いだけでなく、飲み屋など盛り場も
駅から徒歩で10分のエリアにある。
また、静岡駅周辺には県庁や市役所、裁判所など官庁街が至近距離だ。
また、百貨店も西武、松坂屋、丸井、伊勢丹という大規模百貨店も
静岡駅から近くの範囲で軒を並べる。地下道もあれば地下街もある。
駿府城跡も駅から至近距離だ。
城下町で県庁所在地で新幹線と在来線の複合大規模駅で繁華街や官庁街、地下街が
徒歩で至近距離で展開するのは、全国で唯一、静岡駅周辺しかないはずである。
他の県庁所在地で、静岡駅周辺ほど、JR駅と繁華街と官庁街が至近距離で展開する都市は無いはずである。
オレはマジでそう思った。
西武の堤会長逮捕には驚いた西武静岡店の外商社員です
234 :
名無しでGO!:05/03/06 18:02:01 ID:x5AnRfp20
熊本は駅から繁華街まで6km以上離れている。
富士市吉原も吉原駅から繁華街まで岳南鉄道で吉原本町駅で降りる。
吉原本町も吉原駅から6キロメートルは距離が長くあるはずだ。
>>234 ハァ?
MapFanWebのるーとマップで検索したら2〜3kmの範囲だぞ。
6kmって言ったら、繁華街を突き抜けて県庁までいっちまうぞ。
236 :
名無しでGO!:05/03/11 22:06:52 ID:/sHw4s+x0
九州だったら大分と小倉が駅前=市内最大の繁華街ですな。
宮崎もそんなには離れていない。
佐賀、長崎、鹿児島(中央)は多少繁華街まで距離があるが駅前もそこそこ立派。
熊本は・・・
熊本市は熊本上や市内繁華街(市電通町筋)を基準にすると
鹿児島本線が市街地の西側を走り、熊本駅が南西に位置しているのに対し、
市街地化が東へ向かって(市電の水前寺、健軍方面)大きく偏って進行したのが
熊本駅が発展しなかった要因だな。理由は
>>179の通り、地形上の関係。
水はけの良く宅地化に適した土地が市の東部に広がっていたから。
市電の東進も宅地化に拍車をかけた。
高速もバイパスも市の東側を貫通、県庁も40年前に東側へ移転し、ますます
市の東部、北東部の宅地化を推し進めている。
あと熊本駅自体も、山(西側)と川(東側)に挟まれた面的に広がりようない所に
立地したことが駅前の発展に繋がらなかった要因の一つだね。
237 :
名無しでGO!:05/03/14 21:24:50 ID:Q8mL8m+B0
熊本駅は開業当時は一面のかぼちゃ畑(ボーブラ畑)だったそうな。
>>238 春日ステンショ。「春日村」にできた駅だからな。
夏目漱石の降りたった上熊本駅は池田ステンショ。「池田村」にあった。
240 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 14:56:13 ID:GsXBImO20
>>184 仙台の場合中心部が2分されているからな。
駅前・中央地区と一番町・国分町地区に。
241 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 20:58:00 ID:aORgJh+j0
大宮在住から見ると、駅と繁華街が離れてる地方都市風情が妙にうらやましかったりする。
県庁や城があって路面電車が走ってたらなお良し。
大宮はホント駅前に集中しすぎて面白みがない。
新都心はまた別で市街地がつながってるという感覚ではないし。
242 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 21:02:42 ID:15N+Jie10
>>241 鉄板を糞スレ・糞レスで蝕(むしば)んでいる岡山厨が騒ぎ出しそうな悪寒。
このスレは広島のことを行ってるのかとオモタ
広島こそこの典型的なところで、中心部と広島駅は3キロほど離れてるよね。
244 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 22:56:54 ID:tCNNcqiT0
街の規模が大きいんで気が付きにくいが
京都:離れている、大阪:離れている、東京:離れている、
仙台:離れている、名古屋:ある意味離れている、横浜:同左
神戸:離れられない。
どうでしょう?
245 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 00:00:32 ID:F0ERAdps0
>>244 仙台:近い 名古屋:離れている 横浜:かなり離れている(旧市街:伊勢佐木町とした場合)
じゃないか?
246 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 13:56:32 ID:stc41/eg0
札幌:二極化
仙台:融合
東京:いろいろ
千葉:二極化?
横浜:二極化
静岡:近接
浜松:近接
名古屋:二極化
京都:遠い
大阪:分極化
神戸:近接
姫路:融合
岡山:二極化
広島:遠い
北九州:二極化
福岡:遠い
熊本:遠い
鹿児島:遠い
長崎:遠い
247 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 20:20:07 ID:gU1j4hw+0
出雲市駅に初めて行ったのだが、繁華街がどこにあるのかさえ
わからなかった
>>247 県第二都市はどの地域でもそんなところが多い。
ああ、あと出雲市の場合はかつては出雲大社詣でにぎわっていたこともあって、
出雲大社のほうが中心と言えば中心かな。
250 :
名無しでGO!:2005/03/24(木) 01:01:15 ID:??? BE:55114548-#
>>246 札幌は融合だな。
駅前と大通りをつなぐ地下道が建設されるし。
251 :
名無しでGO!:2005/03/31(木) 23:54:50 ID:N+mIfD9O0
age
252 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 02:52:36 ID:8fnrJ8YZ0
岐阜駅には参った。駅前にでかい駅舎があるだけ・・・
周辺でまともな店はファミリーマートだけ・・・・
あと、高知は
>>246の基準で言うとどうなるのだろう?
253 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 13:11:25 ID:/rOOawTR0
>>252 JR岐阜駅前から見て右前方の方に行けば、名鉄岐阜駅のところに新岐阜百貨店があって
食料もいろいろ買える。歩いて3分くらい。
その他にも名鉄岐阜駅周辺に小売店とかファストフードとかいろいろあるよ。
254 :
名無しでGO!:2005/04/04(月) 21:59:53 ID:ThO52DTj0
>>252 岐阜も尾張一ノ宮も、ある面、まじ"駅前に"駅舎があった時代があったよな。
JR駅(高架)が駅前からも離れていた。あの時期の東海クオリティだったんだろうか。
近くへ行くなら私鉄、遠くへ行くならJR
そりゃ、計画のときに、地図の上に中野から立川まで定規で線を引いて、
それがそのまま路線になったような場所だからなあ。
258 :
名無しでGO!:2005/04/13(水) 02:21:22 ID:x2BxU/w10 BE:185992496-
駅前は何にも無いのに少し歩くと
259 :
名無しでGO!:2005/04/13(水) 02:57:46 ID:AOX3c8Ix0
>>252 高知の中心は播磨屋橋〜県庁前だからなあ・・・。
やっぱり「遠い」でしょ。
にしても播磨屋橋交差点に立つ4つのビルのうち2つが廃墟とはねぇ・・・。
260 :
名無しでGO!:2005/04/13(水) 10:48:54 ID:XlK9yy4M0
偽物の春が夜を囁く
261 :
名無しでGO!:2005/04/14(木) 09:31:18 ID:CLnKJUfQ0
明治時代に日本各地に鉄道が敷かれた頃は、田舎者にすれば汽車なんて
得体の知れない物だったからね。
無知だから汽車が通ると様々な害が起こると信じ込んでたんだよ。
それで至る所で反対運動が起きて町の中心部から離れたところに駅を
作る羽目になった。
しかしそれによってもともとは大きな町だったのに駅を遠ざけたことで
衰退したり、もともと辺鄙な場所だったのに駅が出来た事によって発展
した例はいくつもある。
262 :
名無しでGO!:2005/04/14(木) 14:24:43 ID:AASjDgG00
小倉が繁華街に近いってのは、国鉄がそこへ駅を引っ越してきたからだよ。
開業当初の小倉駅は現在の西小倉駅で、小倉城のまん前。
一方、小倉の繁華街は、江戸時代から、紫側を渡った対岸の魚町。
魚町は路面電車の北九州線と北方線(ともに既廃止)の交点であり、
現在でも市内で最も地価が高い。
昭和30年代に小倉駅を現在の場所に移転。
できるだけ魚町に近付く形になったが、北側は工場と海。
南側は寺(後年、小倉そごう建設で移転)と、風俗街。
図らずも魚町と新・小倉駅を繋ぐ格好になった魚町銀天街がタナぼた状態。
しかし、この銀天街、北九州モノレールが小倉駅に直接乗り入れると客足が減るとかで、
邪魔をし、開業後しばらくは、モノの小倉駅は離れたトコで営業せざるを得なかった。
現在は駅ビル改築を機に念願のJR駅乗り入れを果たした。
263 :
名無しでGO!:2005/04/17(日) 11:41:56 ID:GA0p10+T0 BE:165326786-#
今まで、出張先でひどい目を見た駅をあげてみよう
新山口 昼飯喰うところすらなかった
264 :
名無しでGO!:2005/04/17(日) 11:59:50 ID:WwdNRWQw0
>>263 米原よりはマシ 新幹線側に土産物屋兼大衆食堂がある。
旧小郡やミャーバラが「都市」かどうか、そこから議論が必要だな。
266 :
名無しでGO!:2005/04/17(日) 13:44:27 ID:diV4eX6y0
>>266 ついこの間まで小郡町・米原町だった訳で、地域の拠点でも何でもない場所。
まさに「駅」があるだけが存在価値みたいなもんでそ。あの近辺の「都市」は
旧山口市と彦根市だしょ。
268 :
chiuko:2005/04/18(月) 01:56:53 ID:5yZhuLwt0
269 :
名無しでGO!:2005/04/18(月) 02:44:34 ID:cIIwbw410
270 :
名無しでGO!:2005/04/18(月) 05:13:41 ID:Y8suDHjG0
>>267 私鉄で言えば、近鉄伊勢中川駅みたいなものか。
271 :
鈴木光太郎:
旧新橋駅(現汐留)が旧市街の南のはずれにある理由は、
ターミナルとして広い空き地が必要、という事と
水運の便かと思います。
初期の駅配置図には船着場が描かれてます。
唯、石炭の受け入れ等を横浜港でしたのか?この新橋でしたのか?は不明です。