1 :
名無しでGO!:
様々な前歴が楽しい&興味深い荷物車、スマートさが魅力だった軽量郵便車。
ところが、1986年の郵便輸送改革と国鉄民営化に備えたダイヤ改正で、突如として消滅。
そして、今、ゲージを問わずコンスタントに各社から発売&再販される荷物車・郵便車。
実物は走り去っても、今尚この人気はナゼ? ナニ??
そんな彼ら「ニモ客」の模型についてまた〜り語り合いましょう。
過去スレは
>>2以降
2 :
名無しでGO!:05/01/08 21:44:19 ID:vAqiNTrc
ヘ o , ── / __, / _, /_/_/ __, /
/ \ ´ ── / / ─' / _ /
_/ \ __ / ___/ ___/ / ___/
 ̄ ̄ ̄
_ , ― 、
,−' `  ̄ヽ_
,' ヽ
( `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ )
( ノ '''''' '''''':::::::ヽ )
( . )(●), 、(●)、.:( ) +
( ) ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )
. ヽ ) `-=ニ=- ' .:::::::|ノ +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
3 :
名無しでGO!:05/01/08 21:45:11 ID:Q/4ABJGD
5 :
まくらぎ:05/01/09 00:36:59 ID:CnelNl1x
>>1 乙彼っす。
いつの間にか3スレ目ですか。最近ROMってばかりだorz
6 :
太白区・相原秋海 ◆R2TPnlHUns :05/01/09 01:13:43 ID:NWSy3BGs
うっさいハゲ
>>1 さん乙です。
まくらぎさんもお久です。
みなさんこちらでもよろしくです。
9 :
名ナコ ◆EMERALD58I :05/01/09 10:57:11 ID:v38PLB9E
>>1 乙であります。
#ついでに近況報告を・・・。
去年は、完成品や瓦礫やパーシやインレタetc、買い物ばかりしてた
ような・・・。
おかげでキットとパーシの山が増殖中・・・。_| ̄|○
今年はこの山をいくつ減らせるんだろう・・・?
10 :
名ナコ ◆EMERALD58I :05/01/10 00:05:03 ID:YVdgDI1B
スレの即死回避を兼ねて、
過渡のオユ12、オハニ36購入予定者は挙手!
(・∀・)ノシ
(・∀・)ノシ
12 :
131@占い修業中:05/01/10 00:28:49 ID:3czj3iaO
>1
新スレ乙!おめでとう(^▽^)ゴザイマース
そんなこんなで漏れも (・∀・)ノシ
ノシ
>>10 名ナコさん ノシ
漏れもオユ12やオロ11買います。もう予約してあり松。
オユ12は夏に買った手持ちの板キットが最近
ようやく箱になりましたが、出来で劣る分せめて
過渡製品より先にレールに乗せたいです。
冬場はなかなか塗装まで進めませんね。
塗装ブースのある家に住みたい今日この頃。
遅ればせながらスレ立て乙ですた。
漏れも、オハニ36(茶)、オユ12(青)、オロ11予約済。どいつも往年の東海道客車列車には
欠かせない奴らですね。オユ12に至っては荷物列車には絶対ほしいところ。10年以上前にGM素
組しますた。当時は完成品が出るなんて思ってもいなかったしキットでも地味な荷物郵便車群が
あることがうれしかった。郵便マークの窓取り付けたとき、他の車両と違う喜びがあったような。
>>14 101氏
漏れもアパート〜マンション暮らしでベランダで吹いていて顰蹙買ったりしたこともあります。
いまは塗装もしないので、今困っているのは狭い部屋を占拠する1畳のレイアウトとその下に
段ボール箱の中に保管中の車両群。これらを保管できるスペース確保したいなあと。
自分の部屋は、家内には「物置」「がらくた置き場」「納屋」と言われているのだが、
たしかに自分が寝るスペースしかないのが実態orz
16 :
ロクサン:05/01/10 15:49:37 ID:lWwvzyeH
乙!
過渡新客車はもち全予約〜
ついでにオユ12青の台車を
交換してスユ15 2001化計画中
TR217(TR55)に交換して
キシャのインレタを貼れば終了!
GMのマニ44キットがウチにあったので組んでみたのですが、どうも腰高な感じがしますなぁ…
ローダウン改造しないと他の貨車と高さが合わないでつ。
18 :
131@占い修業中:05/01/10 18:34:08 ID:viArSRY0
>17
そこで富TR230でつよ。
台車ボルスタの出っ張りを削って、3mm径のネジとナットで付ければ桶。
床板は無加工で済みまつ。。
エバグリの4mmパイプが入手できれば、富ネジで取り付けできまつ。
19 :
ロクサン:05/01/10 19:37:47 ID:e+tKLt/E
>>18 宜しければうpして下さい!
自分はプラ板で調整して
過渡のTR50を付けました。
お願いします。
床板を0.3ミリ板を使ってあげ底してもなんとかならない?
おいらはそれで4両クリアさせているけど
今から撮ってアップするね
あ・・・違った。
それは売却していた。
もっと簡単な方法でだった。
デメリットあるけど一応上げる
22 :
名無しでGO!:05/01/10 20:18:49 ID:6mC/XO8d
>>16 漏れもそれ考えたけど、スユ15の側面車端部にあるドアは、上部にRがついてるから、全く同じ車体デハないでつね。
23 :
名無しでGO!:05/01/10 20:18:53 ID:vWVQyfwg
旧20系のTR55を使うというのはどうでしょう?
カプラー長の調整はいらなくなりますよね。
ブレーキシューが付いたリニュ後の台車なら
それほど形態も悪くないと思うのですが・・・
24 :
名無しでGO!:05/01/10 20:25:20 ID:NgxUT3Qe
25 :
名無しでGO!:05/01/10 20:41:04 ID:viArSRY0
26 :
131@占い修業中:05/01/10 20:46:32 ID:viArSRY0
連投スマソ
うpした作例は床板を切り欠いていますが、過渡TR50を仮に履かせていたときに
集電板を逃がすために開けたもので、富TR230を使うときは床板無加工でいけまつ。
27 :
ロクサン:05/01/10 21:09:59 ID:FzSqfrhN
皆様
早速のうp!
頭が下がります。
TR230イイですね〜
自分のTR50仕様も
後程うpしまつ。
>>23 スユ15の台車でせうか?
私は新20系用の台車をゲトして
交換予定でつ。
マニ44ではナロ10用の台車を
ビスからピンに交換して使用しまつた。
28 :
名無しでGO!:05/01/10 21:15:33 ID:NgxUT3Qe
北見に保存してあるスユ15の写真はあるんだけど・・・
どこいったかな・・・
あれ、いいよねぇ・・・
29 :
ロクサン:05/01/10 21:32:04 ID:FzSqfrhN
オユ12といえば、スユ13にすぐできると思いますが、
外観上の違いって、何かありますか?
31 :
名無しでGO!:05/01/10 21:39:05 ID:vWVQyfwg
>>27 考えてみたらオユ12は当然台車はビス留めだから
>>23で挙げた方法は無理かもしれないですね。
旧20系の台車はGM製オユ12からスユ15を仕立てたときに
使いました。
>>30 電暖がついただけだと思った。
窓のレイアウトは変わらないはず。
俺も過渡オハニ36、オユ12買う予定で、80系の先頭には爺クモユニ81を立たせて走らせてるんですが
実のところ郵便・荷物車は、俺の鉄道車両に対する興味の中では最も外側に位置してる
これらの車両ならではの楽しみ方を見つけたいものです
35 :
名無しでGO!:05/01/10 22:11:32 ID:hTVI7HhI
>>30 >32の言う通りですよ。
ナンバーの変更、こだわる向きには床下に機器箱を追加するだけで大丈夫。
当初は主に北陸・日本海ルートを目した様です。
その後は主に東海道にいたようですけど。
36 :
ロクサン:05/01/11 00:11:59 ID:o3gv1+OW
>>35 あとは台車を換えてスユ152001か。
10系郵便車といえば、窓配置は
オユ11-0(1000)≒オユ11-100=オユ14-0=スユ16‐2000
でいいんだっけか? 車体構造や屋根/床下配置は違うけれども。
このあたりも爺のオユ14改修して作りたいが、
過渡がオユ12出してくると、作り出したとたん発表されそうで怖い。
本音は完全新規の製品より、オユ10非冷やスニワサフの方が欲しいんだが。
>>37 ワサフって、王様か世界からでてなかった?
39 :
ロクサン:05/01/11 13:20:22 ID:s3fuBKGo
>>38 どっちからも出てました。
どっちも在庫無しですが…
40 :
443 ◆Amfe0L5/l. :05/01/12 00:07:59 ID:hcrchRvN
あけましておめでとうございます(遅
と、新スレおめでとうございます。
とても遅くなりましたが、
>>10@名ナコ氏 オイラも ノシ
オイラの状況は
>>9@名ナコ氏と一緒です。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイw
マニ44シャコタンは台車取り付け部分の出っ張り削って、
プラ板に穴あけたやつ引っ付け派です(ようワカラン
さて、製作途中のスユ152001を作ろうかなぁ(ヲイ
41 :
131@占い修業中:05/01/12 13:10:18 ID:fDLF/4dJ
皆様乙でつ。
盛り上がってきましたね。
>ロクサン殿
マニ44拝見しました。これはいい積丹でつね。
拙作より色が鮮やかに見えますが、塗装には何を使われたのでしょうか?
ちなみに、拙作は教科書どおりのGM青15号でつ。
>443殿
スユ152001キタ━━━━(゚∀゚)━━━━イ! してまつ。
さて、製作途中のマニ30を作ろうかなぁ(ヲイ
42 :
148:05/01/12 16:10:11 ID:sdxxiV8I
>>37 スユ15はベースが12系でつ。
屋根周り・床周り・台車がちがうですよ。
>>38 王様からでてます。スニも最近出たのでわ?
おりはワサフ2両買ったけど。
43 :
名無しでGO!:05/01/12 23:00:44 ID:SrPTpn2N
厳密にスユ152001にするにはデッキ周りの改造が必要不可欠ではあるが。
何を持ってくるかは判断のしどころかもしれない。
48 :
443 ◆Amfe0L5/l. :05/01/13 02:38:02 ID:CtDDIwui
>>47@名無し氏
Σ('□'*('□'*('□'*('□'*)ガビーン!! そうですね。間違ってました。
ありがとうございます。
そういえば、最近郵便車・荷物車の資料として以前からこのスレで言われてた
【鉄道ファン】1982-10 特集 荷物列車 (No258)
【とれいん】 1996-4 特集 陰の急行 荷物列車 (No256)
を入手しました。写真にハァハァ、特にとれいんの方は 聖書に載ってない車両の解説もあるので
サブテキストにはもってこいだと思いますよ。
49 :
ロクサン:05/01/13 16:27:19 ID:qrsJuifM
>>41=131@占い修業中氏
ありがとございます。
拙者も教科書通りGM青15号でし
>>48=443 ◆Amfe0L5/l. 氏
鉄道ファン誌の方は持っておりますが
とれいん96-4は知りませんでした!!!
探さなくてはニンニン
、最後の荷客合造車として注目を集めました。塗色は登場時以来茶色(ぶどう色2号)が標準でしたが、少数のブルー(青15号)塗色の車両も存在し活躍していましス。
>>50 KATOオハニ36の説明文がおかしいと…
スレ違いでそ。
GMのボディを使って、ゲテモノを製作思考中。
さて…なにがあるのだろうか?
53 :
名無しでGO!:05/01/14 22:57:58 ID:0tODshkI
オハユニ71という手もありますなぁ
その昔のGMカタログにも出てましたな<電車が客車に化けた話
電車が客車に化けたといえば、三井芦別のモハ31改造の客車だなぁ・・・スレとずれるけど。
おまいら肝心なもの忘れてるぞ。スシ24があるじゃないか
漏れも毎日見てて気づかなかったが、
24系が登場した頃の香具師が今の北斗星見たらひっくり返るぞ
おまけに最後尾には荷物車から改造された電源車(マニ24)がついて時もあるし
スレ違いスマソ
58 :
名無しでGO!:05/01/16 14:29:45 ID:sh5LYZIS
コヒの寝台組み込みDC列車モナー
昔だって、旧40系気動車はゲテだた加藤
マニ50の車体更新が完了しました。
一昨日富から幌が届き、昨日某氏より貨車用デカールと引き替えにインレタを入手。
盛モカの2057としております。マニ44加工中もありますんで荷2030レあたりを目標としましょうか。
ホントはゴハチ重連で荷35レやりたいけどマニ44の頃は単機になってたと思うので・・・。
年代的にはギリギリ被るか被らないか。
それ言ったらスユニ50なんて使いようがないんだけど、ふんいきで(w
荷2030レですか、浜松の牽引で懐かしいです。
2030レの記録が見あたらなかったので…
S57/9/17 荷39レ 京都
EF58113(米)-マニ442040モカ-マニ502048アオ-スユ152020カマ-マニ442089カマ-
マニ36106コチ-マニ502070トメ-ワサフ8541モシ-スユ162207トメ-ワキ8578モシ-
ワキ8575モシ-マニ502261モシ
夜勤明けゆえ、この時間にカキコ。
ttp://www.kokyu.gr.jp/krsp/elsnd.htm 上記のサイトを見てたら、ゴハチとスユニ50の組み合わせが紀勢本線を走ってた
コトを知りますた。漏れの脳内では、スユニ50はふた昔前の「大雪」、「利尻」の影響か、
北海道や東北、信州といった寒冷地の車輌というイメージが強く、 紀勢本線を
ゴハチに牽かれて走ってたのにはちょっと驚きですた・・・。
クロポか、キングスホビーのキット買おうかなあ・・・。
って、その前に仕掛かり品の山をかたずけないと・・・。_| ̄|○
64 :
名無しでGO!:05/01/19 19:19:17 ID:dA9hgtH30
>>63 国鉄の車両って本にははやたまの編成に組み込まれてたはずですな
スユニ50
>>62 青と銀色ばっかなんですねえ。
漏れ的にはその頃、青と茶が半々のイメージがあるんだけどね。
スユニ50、山陰でも走ってたろ。
67 :
名ナコ ◆EMERALD58I :05/01/23 07:54:08 ID:Y1aXqYjw0
68 :
名無しでGO!:05/01/23 18:03:09 ID:mOJYQhuF0
>>68 そこの掲示板に常駐してる編成記録の教えて君がキモイ
キモイと言うよりウザイな
72 :
ロクサン:05/01/24 19:03:10 ID:3eEkrWTu0
他でやってくれさ〜
荷物と郵便車は楽しいね!
未だにとれいんのバックナンバー
見つかりませんorz
>>72 ロクサンさん
あまり資料に振り回されているとつまらなくなってしまうのでマターリといきましょう
先日初荷ということでNのニモレで遊びました編成は適当で・・完成品・キット素組み・改造車とごちゃ混ぜで・・
カプラーの高さが違うのか自然開放が頻発・・・orz
HOのマニ60は一応完成しましたが・・まだ2両のこっていまつ
スハユニ改とオハユニ改・・いつになったら出来上がることか・・
74 :
ロクサン:05/01/26 00:05:34 ID:xO2TAY9x0
75 :
ロクサン:05/01/27 15:16:40 ID:0bBDSztV0
ボナのマニ30
注文メール
キター!
>75
ロクサン殿
マニ30当選おめ!デトウ(^▽^)ゴザイマース
十数倍の競争率をよくぞ突破されましたw
77 :
ロクサン:05/01/27 22:12:10 ID:1MZ0ud1y0
>>76 あの…え〜と
特製完成品ではなくて
キットの方です。
自分で作る楽しみいっぱい!
誤解を招いてスマソ。
78 :
101 ◆hm3/KfE.FA :05/01/29 06:53:16 ID:tiEUULik0
79 :
前スレ946オサーン:05/01/30 20:46:42 ID:i542T9Sf0
101氏、腕前上がりましたね。丁寧な仕事が見て取れますYO。
自分は早く完成させたくて焦って塗装でシパーイ あぼ〜んなんてことよくやって
懲りましたからね。また塗装後のお姿拝見したいものでつ。
ところで荷物列車は、1両ごとの運用が多くて、その運用範囲が広範囲に及んで
いて、遠路走ってきたんだなあと思わせるというのも魅力の一つですた。
東海道筋で、盛モカ、秋アキ、四コチ、四カマなどが見られるわけで、さらに
この時期は、東北や北陸からのマニの屋根にはどっさり雪が乗っかって。58が
SGの蒸気をあげて駅に入ってくるのってすごくかっこいいと思っていた。
946氏
レスdです。このあと塗装とインレタ針という難関が
控えているので(汗) まあぼちぼちガンガリます。
広域運用は荷モレの魅力ですね。航走フック付きの
客車の写真も聖書なんかで見ると萌えます。
Nスケールで再現するのは無理っぽいですが、、。
ところで区名表記で思い出したのですが。
私は区名表記も自慰のインレタでやっていたのですが、
同じ自慰のナンバーインレタや富HG車についてくる
インレタと比べてどうも付きが悪くて困ってます。
くろま屋とかの方が出来がよいのでしょうかね。
81 :
ロクサン:05/01/31 10:46:33 ID:Q8aLV3Cb0
>>80 私はもっぱらキシャ会社製です。
【NO.16 郵便客車用主要配置区】
がオススメです。
くろま屋は食い付きがいいですが
表面保護しないと剥がれやすいです。
ロクサン氏
>>81 レスサンクスです。
そうですかキシャ会社ですね!
今度買ってみます。
83 :
ロクサン:05/01/31 21:29:27 ID:OHe+PsEi0
>>82 一応参考までに
キシャ会社
【NO.16 郵便客車用主要配置区】に収録されているもの
旭アサ 札サウ 函ハコ 盛アオ 秋アキ 北オク 北スミ
南トメ 南シナ 大ミハ 米イモ 四カマ 門モシ 熊クマ 鹿カコ
です。
>>83 情報重ねて感謝です。
さて当地香川ではキシャ会社の製品を扱う店など
もちろんなく(苦笑)通販で買おうとただいま
画策中です。首尾は後ほどご報告致します。
ウチではGMの光沢クリアを塗っていますが・・
>>86 半光沢にしてますよ。うちは。
光沢だと、なんかピカピカで全部新車みたいなんでつよね。
ま、青色の10系とかは光沢、旧客は半光沢とかにもしてまつけど。
むむう・・・ちなみにおいらHOでの話です
まあすべて全検上がりみたいな編成ですw
Nは全て半光沢にします
89 :
ロクサン:05/02/01 12:40:09 ID:BO7bH8fN0
>>85-88 私もGMの半艶クリアで保護してます。
本日午前にボナのマニ30キットが到着!
さていい加減、たのボナ郵便車キットも
製作せねば…
90 :
名無しでGO!:05/02/04 08:22:24 ID:jQBCidO70
ガンガレ
っておいらもキトたまってるんだよなあ。
本日オユ12を三両配置。少し荷物列車らしくなった。
で、当のオユ12にはテールライトの切り替えがついていたけど、
実際にオユ12が末端になる事はあった?
92 :
名無しでGO!:05/02/06 22:33:09 ID:pmkBUuM+0
>91
あー、それ、おれも気になった。
むしろオユ10のほうが末端になる機会多かったのでは?
護送郵便車は一応保安のために中間連結が基本だったようだ
94 :
まくらぎ:05/02/06 23:30:13 ID:n8suVXAk0
皆様 御無沙汰です。
引越しをしてダンボールの開梱をしてたら忘れた頃の思い出・・・
もといナカセイのスロハ31とスハニ31が出てきました。
いつ買ったかすらも覚えていないので復帰前(多分 工房)のものだとは思うのでつが、
スハニは聖書を参考にマニ35 2009にケテーイ!!
スロハはどうしようか悩み中。
いずれにしても工具類がまだ箱から出てこない・・・OTZ
>>91-93 気になったので神のページをのぞいて見た
荷30レ 34レはオユ12が最後尾の物もあった様です。
でも考えると基本は>93氏の言った通りかも。
95 :
名無しでGO!:05/02/06 23:39:07 ID:9nf4jMwM0
RJ別冊「国鉄現役車輛1983」には
編成の最後尾に組成されたオユ12(スユ13?)の写真が載ってまつ。
96 :
91:05/02/06 23:52:02 ID:HVC5CeS30
>>94-95 サンクス。実際にあったのか。
俺が見た実物はいつも郵便車は真中辺りにしか居なかった。
末端にすると何か違和感が・・(笑)
>>96 同感。
最後尾はマニマニマニ
ABAて感じでした。
98 :
92:05/02/07 00:03:11 ID:7Vecj1aq0
オユ12が末端になることもあったんですね。
参考になりました。みなさんありがとう!
>>94 スレ違い気味だけどスロハ31は格下げしてスハ50とか。
100 :
まくらぎ:05/02/08 00:49:51 ID:3ecMKu/W0
>>99氏
うーん。それも手ですな。
けれどもどちらもあんまりなじみがないんでしっくりこない・・・。
最初にスハニに手を付けようと思うのでスロハはゆっくり考えまつ。
どっかに編成表ないかなぁ〜。
そういえば30系客車、高いけど資料性も高い本出てますね。荷郵車もなかなか…
>>101 買っちゃったけど、続き物みたいなので後が恐い...w
あと何巻出るんだろう?
103 :
ロクサン:05/02/09 00:38:05 ID:rjYRGqYn0
ボナから
マニ30 2001〜のコンバーションキットが
出ますね!!
こりゃまた買わなきゃー
まだ、未製作がタンマリあるけど…
えっ…タツヤの早く作らなきゃ…
105 :
まくらぎ:05/02/11 14:32:26 ID:v3gV5kds0
おー、これがどうなってくのか楽しみですね。
教えてクンで申し訳ないが、スユニ60とスユニ61の違いってなに?
60が鋼体化の際にスユニそのものになったもの、
61は一旦鋼体化で別の車種になって、それをスユニに改造されたもの、
これでおk?
たぶんガイシュツと思うけど、
復刻「国鉄客車編成表80年版」
(*´д`)ハァハァ
110 :
まくらぎ:05/02/13 19:15:56 ID:E6T7zx700
111 :
107:05/02/14 15:46:38 ID:FRjKdbbC0
>110
レスありがとうございます。
レボの側板も、無事に外バリと内バリを接合しました。
箱に組む際は、種車と接合されるデッキ部分の処理が慣れないとけっこう
難しいですが、あわてずにがんがります。
工事が進みましたら、またうpさせて頂きます。
>>101-102 教えて君ですが、何て本ですか?
当方マニには興味あるが工作はヘタレな為、聖書でハァハァしています
>>107=111
屋根のウェザリングはどのようにしたのですか?
113 :
102:05/02/14 21:48:16 ID:sdxtxiDk0
>>112 国鉄鋼製客車史 第1編
「オハ31(オハ44400)形の一族(上)」
車両史編さん会発行
¥8,500(本体価格)
"第1編"だの"(上)"だの刺激的な単語が並んでいますw
114 :
107:05/02/15 10:49:18 ID:yrON4EfO0
>>102 手順としては、
1、全体にジャーマングレイ
2、つや消し黒を車体から45cmくらい離して、均等にグラデーションができるように吹き付け
3、ねず1号で別塗りしたベンチレーター取り付け
4、全体をつや消しクリアー
といった感じです。
本当は2の後に、同じ要領で焦げ茶系の色も吹くのですが、茶色の車体だと
同系色になってコントラストが無くなるかと思い、今回は吹いていません。
ただ、同時並行で作業中の、KATOマニ60(ベンチレーター取り替え中)は
焦げ茶込みで屋根色を塗ってみますので、そのうちうpします。
115 :
ロクサン:05/02/15 15:47:53 ID:45Lzg71F0
>>114 ジャーマングレイちゅうことは、
タミヤかいな?
>>115 GJ
TR55とTR217は近似なの?
なら今日買ってくればよかったな。
地元のなじみの模型屋ではオユ12が普通に2割引であった。
1両はオユ、もう一両は同じようにスユにしよう。
台車とレタリングだぁ。元印刷はどうやって消した?
自己レス
なるほどTR217Bでいいんですねd
自己解決です
しかしTR200Bなんて台車があるんだな
Nサイズで考えたらTR217とTR55、TR50とTR200は、
ほぼ同じものと考えてよいと思いますよ。
10系も20系も同じ台車でおkってなるね。
>>120 10系の座席車・寝台車等で使用されていたTR50はコイルバネ。
20系電源車以外で使用されていたTR55は空気バネで、
これは明らかに形態が異なると思います。
でもNスケール的にはおkなんですかね?
今度台車買いにいこっと
123 :
ロクサン:05/02/15 23:58:18 ID:+q/mIQrU0
>>117 >元印刷はどうやって消した?
綿棒に薄め液を染み込ませてキュッキュすれば
すぐに消えます。その部分の艶が変わりますが
仕上げに半艶クリア吹けば質感統一できます。
>>121 オハネ12 オハネフ12 ナハ11 ナハフ11 オユ10 オユ11 オユ12
等はTR50
オロネ10 20系各形式(除電源車)
等はTR55
12系 14系 オユ14 スユ15 スユ16
等はTR217
だいたいこんなもんでしょうか
124 :
ロクサン:05/02/16 00:07:55 ID:Nm0utDRr0
連スマ
TR55とTR217は模型的には差はないので
利用価値ありです。
20系さくらのASSYが出たときに必要数を確保しており
ボナのスユ15 スユ16に履かせる予定です。
純正のTR217だとKATO製はカプラー長しか無いので
上記のキット等に使用すると長すぎるのが難点です。
今回の10系シリーズのASSY発売時も確保しておこうかと
TR50 TR47等 使い道がたくさんありますからね。
125 :
121:05/02/16 00:49:56 ID:lZrbns8m0
>>123 訂正と補足をしますと
オロネ10は、TR55ではなくTR60(TR55に類似)。
20系電源車の内、マニ20・カニ21がTR54(TR50に類似)、
カニ22がTR66(DT21に類似)
オハネフ13がTR200。
オユ11や12等でS37年(?)以降製造の車両はTR200を履いております。
ピクの10系特集に載っていたと思います。
コイルバネのTR50が基本で、特急寝台用に空気バネにした台車がTR55、
車重の重い電源車用にバネ等強化した台車がTR54、
TR55を一般車両向けにした台車がTR60、TR50の改良版がTR200、TR55の改良版が
TR217と考えると判り易いと思います。
スレの趣旨に話題を戻すと、郵便車は当初TR50で製造されましたが、S37年あたりより
TR200への以降が始まり、オユ14以降の車両はTR217を履いております。
TR217がカプラー長しかないとのことですが、旧20系のTR55の流用というのも
1つの手かと思います。後期の台車はブレーキシューも付いていますし。
もっともピン止め型なので、ビス止め床下に取り付けの場合、若干の改造が必要ですが。
126 :
107:05/02/16 10:25:46 ID:FAgCYV1k0
遅レスでスイマセン
>>115 キシャのインレタですか?キレイですね。
そうか、本物のオユ12は所属標記の下が2行あるんだった。
うちのも手を入れないと。
>>116 そうです。戦車もよく作るので・・・。
今朝の地震で、レールに載せてあったゴハチが転覆してた・・・orz
127 :
ロクサン:05/02/16 13:27:25 ID:ZWQQTcIg0
>>125 ご丁寧な解説に感謝
私など「だいたい」の知識ですから残念!
>旧20系のTR55の流用
私は新20系のTR55を使用してます。アレも
カプラー短でビス止めですから交換も楽です。
>>126 ハイ。キシャのインレタです。
簡単で綺麗に仕上がります。
128 :
鉄ヲタのパパ:05/02/16 18:36:04 ID:/lTigBPY0
みなさま、はじめまして。
私も、10系客車や郵便荷物客車にハァハァです。
>20系TR55の流用
ショートカプラーでカッコよいですね。
10系客車に20系シリーズ台車の移植して
萌え萌えです。
↓私のブログです。宜しければ見て下さい。
http://hanadanna.exblog.jp/
129 :
名無しでGO!:05/02/16 23:09:56 ID:WIuKu8AS0
昔、キャブからNのブラス製10系が出たときや、まだGMが「マックス」だったときに
61系と一緒にでたナハ10なんかは、台車がなかったので下等TR-55を使用することに
なっていた。
閑話休題
このあいだ、富ベースの「オユ10 ニセコ仕様」ってのを買ったんだが、「ニセコ」
がSL時代はオユ12だったのかな?つまり丸屋根非冷房だったの?
>>129 マックス懐かしいですね。
オユ10の冷房改造は、ニセコのカマがDLになってからのことです。
冷房改造した際に形式変更は伴っていません(改番はされています)
またオユ12は護送便専用車ですから、生涯冷房改造されてません。
ニセコに繋がれていたのはオユ12の電暖取付版であるスユ13または、
冷房改造前のオユ10(共に丸屋根非冷房)だったと思います。
http://jnr.site.ne.jp/index.htm 過去レスでも紹介されていますが、上記サイトが参考になると思います。
訂正
(誤)ニセコに繋がれていたのは
(正)SL時代のニセコに繋がれていたのは
132 :
鉄ヲタのパパ:05/02/17 22:09:22 ID:pd59T36s0
みなさま、こんばんわ。
KATOのオユ12をスユ15−2001に改造中です。
教えて君で、すいません。
車体に印刷されている車番は、どうやって消せますか?
ボディ色まで落とさない方法、教えてください。
みなさま宜しくお願いします。
http://hanadanna.exblog.jp/
>>132 ヲタパパ様
さすがに9個前のレスも読んでないのはどうかと。
134 :
名無しでGO!:05/02/17 22:20:47 ID:QlcS5kPK0
>>130-131さん、ありがとうございます。
まあ、一応「SLニセコタイプ」で突っ込みがないと思いますのでそのまま走らせます。
非冷房オユ10なんて、それこそHOWAあたりしか思いつかないので多分入手は無理でしょう。
(この話はHOです。漏れは天プラC62に牽かせています)
135 :
ロクサン:05/02/17 22:23:39 ID:VYm2ee610
136 :
ロクサン:05/02/17 22:27:35 ID:VYm2ee610
>>134 連スマ
そこでイエロートレインのオユ10非冷改造キットは
いかがでしょう?
簡単に作れますよ!
同じ方式のキットでオロ11を製作したらKATOに
製品化されてしまいましたが…
>>ロクサン様
保ゲージでつが・・・。
138 :
鉄ヲタのパパ:05/02/17 22:53:06 ID:YFf9T8YV0
133さま、ロクサンさま、
ありがとうございます。
ご丁重な方法説明に感謝です。
ロクサンさまの作品参考に
早速、チャレンジします。
139 :
ロクサン:05/02/17 23:06:55 ID:VYm2ee610
>>137 HOでしたね。失礼…
>>138=鉄ヲタのパパ様
ピンボケでスマソ。
頑張ってニモレの車種を増やして
参りましょう。
140 :
107:05/02/19 09:24:50 ID:L4cYFucs0
141 :
名無しでGO!:05/02/20 00:26:29 ID:/X5wb2ky0
ロクサン様、お騒がせいたしました。
富からHOのオユ10非冷房も出ているみたいなので検討いたします。
そうしたら冷房オユ10は売却します。
まあ、スロも入っていない、あくまでも「ニセコ」タイプだし、EL・DLいろんな
のに牽かせる客車なので細かいことには拘りません。
フリーランスでオハニ50を作成予定。
改造に失敗した車両を使いまわすだけだけど・・・w
143 :
まくらぎ:05/02/20 00:49:32 ID:Hu2FAmBK0
>107氏
おおっ!もう箱になったのでつか。
コレはコレで未塗装でもいいっ!と思わせる出来でつね。
おいらはコンバージョンキットは途中で側板を歪ませてしまったことが何度かあり
それ以来食わず嫌いでつ。
さておいらもヤスリガケ&ヤスリガケ。
144 :
鉄ヲタのパパ:05/02/20 01:52:14 ID:EpSGpdg50
145 :
ロクサン:05/02/20 17:11:09 ID:Ol6kBPq00
>>144 鉄ヲタのパパ 様
HP見ましたよ〜凄いでツネ
車番の前に「・」付けた方がカコイイかも
しれませんがオコノミですから。
私のハコテンまで書いて頂き多謝!
今度、イエローのオユ10非冷を
吊るしageますので。
146 :
107:05/02/20 17:46:26 ID:e616RD2W0
>>まくらぎ様
ありがとうございます。
地の色だけだと、機関区の端っこで放置プレーされて
ブドウ色が退色しまくった、救援車みたいな感じの色つやです。
>>鉄ヲタのパパ様
私もブログ拝見いたしました。
スニ41のキット!
自分も探してるんですが、さすがに今からだと全然手に入りません。
こいつのめどが付けば、荷35レの再現にむけて、
茶マニ製作も一気に加速するんですが・・・。
147 :
鉄ヲタのパパ:05/02/20 21:57:15 ID:a94I4aTr0
こんばんわです。
>>ロクサン様、
こちらこそお世話になりました。
これからもアドバイスお願いします。
>>107様
スニ41のキット!
手ごわそうです。組み立て段取り
思考中です。
今日、模型屋巡りしましたが、キシャのインレタ
ありませんでした。
明日会社でネットでさがそう!!
148 :
まくらぎ:05/02/21 00:59:32 ID:hcnyfiug0
こんばんわ。
>107氏
組み立ては半田ですか?瞬着ですか?
半田だと熱で側板ソリません?
>鉄ヲタのパパ氏
私もブログ読ませていただきました。
うちは娘2人でなかなか寝ないので困っています。
そりゃそうとGMオシ16のガラスはどのように調達されましたか?
もしよろしければ御教授願えますか?
本日の作業経過。
ナカセイの屋根がそっていたので手で曲げ直してみる・・・折れた orz
とりあえず皆さんに触発されて仮組みを晒してみる。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1192.jpg 写真に取るとアラがいっぱいですな(w
149 :
107:05/02/21 18:36:16 ID:Jw+0y/ae0
>まくらぎ様
説明書では、瞬着(アロンアルファー一般用)がお勧めとなっています。
私は、ゼリー状瞬着で作りましたが・・・。半田は使ったことありません。
画像みました。切り継ぎ・窓埋め工作、お見事です。
もう完全に35 2009のカタチですね。
150 :
鉄ヲタのパパ:05/02/21 19:16:22 ID:sAxGo02X0
こんばんわ。
>まくらぎ様
GMオシ16の窓ガラスは、ガラクタ箱から
出てきた物で、大きめのガラスをヤスリで削り
だしたものです。多分、大昔のオハ14の
ガラスです。まだ5箇所しか付いていません。
できたらUPします。
http://hanadanna.exblog.jp/
>>148 私ゃそれでナカセイの側板を折ったことがあります。 ぐいぐい、ポキ... orz
152 :
まくらぎ:05/02/21 22:32:18 ID:hcnyfiug0
こんばんわ。
107氏 鉄ヲタのパパ氏ありがとうございます。
皆様、いろいろと工夫されていますなぁ〜。勉強になります。
>>151 orz(´・ω・`)orz ナカーマ!!ってうれしくないですね。
側板は屋根以上に痛いでし。
153 :
ロクサン:05/02/22 00:22:14 ID:Y0RgBG7V0
>>153 オロ11はイエローのパーツ出る前に、余剰のスロ62の屋根使って作りました。
床下の冷房用電源の追加と蓄電池箱の移設まで2両作ったのに・・・
手持ちの2両を「日南3号」として、今回の購入分を「高千穂・桜島」用にするか。
オユ10非冷房も、今の流れだと出るかもしれませんね。
個人的にはオユ11非冷房を希望したいのですが。
155 :
まくらぎ:05/02/22 23:57:36 ID:Mcuu/szN0
>ロクサン氏
乙です。きれいな仕上がりでつね、
イエローのキットといえばヨH10の初期型改造キットがあるのを思い出した。
どこにしまったけなぁ〜。
>154氏
おいらも今回の過渡の10系を大量購入。
でも自分で作った客車って愛着があってなかなか廃車に踏み切れないですよね。
スロ62の屋根で昔マニ60冷改なんてのも作ってGMスレでさらしたなぁ〜。>余剰のスロ62の屋根
>>155 マニ60冷改とはクール宅急便みたいでつね。
157 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/02/23 11:23:13 ID:q8CfQJcx0
宮沢スニ41キットつくり始めました。
GMマニ44が無くて手付かずでしたが、
地元のプラモヤにGM106小荷物列車セットUが
あるのを発見。2箱ゲット。
ワゴンセール品で半額でした。
箱が日焼していて、5年以上前の製品でしょう。
今晩から、マニ44を切り刻みます。
159 :
まくらぎ:05/02/23 21:12:36 ID:oEo6W3K00
>養老マニア氏
ご無沙汰です。HOの話題全然問題ないですよ。参考にさせて頂く事もあるし。
車種が増えていくのはゲージ問わず楽しいものです。
>鉄ヲタのパパ氏
スニ41うらやますぃ〜。
おいらはそいつがあれば鳥海にしたい。
>156
当時はチョびっとウケました。今考えると恥ずかしい・・・。
160 :
鉄ヲタのパパ:05/02/23 23:45:00 ID:CJPr9BtA0
>>158 顔につけると爽快だよね<サクセス・アフターシェイブローション
>>161さん同意w
傷なんかがあると朝から悲鳴を上げそうになりますが・・・
もう少し片付けておけばよかった・・・orz
163 :
鉄ヲタのパパ:05/02/24 00:35:15 ID:WJJ7ghaa0
>まくらぎ様
ありがとうございます。スニ41何とか形になりました。
小5の時、東北本線西OO野から上野までスニ41が連結されていた
午前の急行に親父と乗った記憶があるけど、カッコ良かった。
乗った急行列車は、なんだろう?
機関車は、EF58でスニ41?寝台車、スロ62、青い客車だった。
帰りは、上野始発の455系のまつしまでした。
28年くらい前の事です。
http://hanadanna.exblog.jp/
>>163 八甲田号でしょうかね…。西○○野が8時56分発、上野に10時58分着。
165 :
鉄ヲタのパパ:05/02/24 00:58:57 ID:D1VB0KBh0
>164様サンクスです。
まさに、西OO野、8時56分発でした。
行き先は、万世橋?の鉄道博物館です。
当時から模型好きな鉄ヲタでした。
166 :
107:05/02/24 15:11:12 ID:OhpA0JcH0
168 :
鉄ヲタのパパ:05/02/25 23:07:53 ID:rITHalkn0
こんばんわ。
みなさまの週末の予定はいかがですか?
わたしは、塗装かな?週末の天気が悪ければ、
スニ41の塗装を諦め、ワサフ8000の
製作にかかります。(子供が邪魔しそう)
KATOスニ40とワキ8000を切り刻み、
ヤスリがけします。
http://hanadanna.exblog.jp/
>>168 RVFレーサー持ってるのか〜!
と思ったらプラモだったのねorz
171 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/02/28 09:51:12 ID:rWg+iZWj0
>>168 RVFレーサー持ってるのか〜!
本物です。04モテ耐5位です。
スレ違いでスマソ。
お父と息子みたいでイイ!!
175 :
鉄ヲタのパパ:05/02/28 23:01:41 ID:ZzNObhPc0
>>173 N,HOどちらも、EF62のニモレ、
シビレます。カッコよすぎます。
私は、今年は1回しか虫干ししていない。
はやく虫干しせねば。
176 :
まくらぎ:05/03/01 00:22:43 ID:BoJ8GszR0
>>166 107氏完成オメ アルミサッシ車って編成にしたときに映えそうでいいですね。
>鉄ヲタのパパ氏
スニ41着実に進んでますね。きれいな塗り分けでカッコイイ!
>養老マニア氏
保ゲージはやはり迫力ありますね。
やはり鉄道模型は走らせてナンボですね。
おいらも頑張らねば・・・インレタ切れてた。
177 :
107:05/03/01 16:01:21 ID:2wvH/zRk0
>>まくらぎ様
ありがとうございます。
種車のGMオハ35は2両セットだったので、
余った一両もマニにしてしまおうかと画策中です。
>>養老マニア様
やっぱHo迫力ありますね。
よくメルクリンのポスターとかで見かける、
Ho、N、Zの三世代そろい踏み写真を思い出しました。
178 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/01 16:52:56 ID:4Fi+bYGR0
>>176 まくらぎ様
ありがとうございます。
塗り分けは、うまく出来たのですが、
マスキングを外すとあらら..
雨樋部分が金色の眩しい地金色に
光っていました。
プライマー塗装後のヤスリがけ
注意です。
タッチUPでごまかしです。
179 :
まくらぎ:05/03/02 00:40:05 ID:zqLn3B7p0
芋多いと諭吉へインレタ探しに行ったがどっちも品切。
進まんっ!!
180 :
鉄ヲタのパパ:05/03/03 00:58:00 ID:aHvqLF7O0
181 :
名無しでGO!:05/03/03 13:55:12 ID:Ygh+cX7d0
>>180 エナメル系で塗ってはみ出た部分はつまようじで削るでOKでは
エナメル系はラッカー系塗料犯さないんで気軽ですよ。
あと良い筆を買われる事をお勧めしますね。オレンジ色の筆先のやつが
結構好きですけどね
182 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/03 16:36:38 ID:ERHxr/uh0
>>181 >エナメル系で塗ってはみ出た部分はつまようじで削るでOK
サンクスです。
筆塗りの塗料は、エナメル系なので
今晩、つまようじで削ってみます。
ところで、水転写のデカール貼り付けの
ワザを皆様教えてください。
教えてクンでスマソ。
183 :
ロクサン:05/03/03 21:43:04 ID:fIMfTWA60
>>182 ・なるべく余分な部分を切除して必要部分をカット
・小皿等に水を少し入れそこにデカールをダイブ
・台紙と分離してきたらさっと転写部へスライド
・出来ればデカール軟化剤を使用すると下地へ馴染み易くなる
・余計な水分を綿棒で拭い乾かす
・仕上げにクリアを吹いて保護
こんなもんでしょうか?
平面にデカール春場合は軟化材は少なめに・・・多すぎるとヘロヘロになってやりずらいです
かえって平面の場合はなくてもいいかと・・無難に仕上がりますよ。
185 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/04 14:28:31 ID:CP1RAIpJ0
>>183 ロクサン 様
>>184 養老マニア 様
いつも、ありがとうございます。
デカール軟化剤とは、どのような商品でしょうか?
宜しければ、商品名など教えてください。
186 :
名無しでGO!:05/03/04 14:33:51 ID:vPsO9Q4O0
187 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/04 16:47:39 ID:CP1RAIpJ0
>>186 サンクスです。
週末に、デカールはり付け挑戦してみます。
デカール軟化剤は文字通り、デカールを柔らかくして凸凹に馴染ませるためのもの。
リブのところに貼るならともかく、平面に貼るならはっきり言って必要ないです。
こんばんは。大変ご無沙汰しております。443です。
>>ぱぱさん
はじめまして。昔、戦車を作ってたことがありましてマークソフターを
使ったりしてたのですが、やっぱり
>>188さんがおっしゃるとおり
凹凸になじませるものですので、平面の場合は使わないほうがいいと思います。
デカールを軟くする作用があるものですので、下手すると伸びた状態ではってしまう可能性も
あるからです。
オイラもスニ41は後輩に製作を頼んでるのですが、天候不順で銀がふけないと嘆いておりました。
さて、前回のレスではオユ12が途中と申しておりましたが、いまだ途中でございます。
結局スユ15の計画は ベンチレーターの位置がダメなのでそのまま12を造ることになったそうです。
190 :
鉄ヲタのパパ:05/03/05 00:52:14 ID:Sq/W4e1c0
みなさま、こんばんわ。
>>188 >>189の両名様、アドバイスありがとうございます。
443様こちらこそはじめまして。
マークソフターは、使わずインレタ貼り付けてみます。
スニ41の車番板を製作するため、0,3mm厚の
プラ板を日曜日に買いに行きます。それからデカールを
貼り付けたいと思います。
いつも、最後の詰めが甘いので、慎重に作業したいです。
http://hanadanna.exblog.jp/
191 :
鉄ヲタのパパ:05/03/06 02:01:18 ID:4JjNIUgX0
みなさま、こんばんわ。
スニ41に何とか上手く水転写のデカールの
貼り付けできました。
アドバイス頂いた、皆様に感謝します。
只今、はめ合わせの窓ガラスをヤスリで削り中。
富のマニ50のガラスが使えそう。
明日、天気が良ければ、半艶クリアを塗装します。
また雪か?
http://hanadanna.exblog.jp/
192 :
まくらぎ:05/03/06 18:23:58 ID:fkVJJSoE0
193 :
鉄ヲタのパパ:05/03/06 23:24:42 ID:Zx2xG9mg0
194 :
名無しでGO!:05/03/07 16:50:19 ID:DcRYcT330
ああ2車両ともかっこよろしいですねえ。
同じくテールランプの点灯を検討していますがどのように
されていますでしょうか?
GMか過渡のマニ60に点灯させたいですねえ
マッハでテールライトセットというのを昔打ってたなあ。
196 :
107:05/03/07 19:31:05 ID:eFBmhvEl0
>まくらぎ様、鉄ヲタのパパさん
完成おめでとうございます。
レボリューションのマニ36コンバージョンキット、オロ36改を買ってきました。
聖書とにらめっこして検討した結果、3690を作ってみようかと思います。
197 :
まくらぎ:05/03/08 00:48:06 ID:jR4+Dtct0
>鉄ヲタのパパ氏
スニ41完成乙〜。
コレが増えてきてまたぞろぞろとなるとサイコーですよ〜。
>>194 サンクスです。自画自賛ですが点灯かイイでつよ
>>196 @107氏
こちらもサンクスです。マニ36 90ガンガレ
さて点灯化ですが今回始めての試みでした。
実は過渡のスハフ33の下回りを合わせてみたらなんとなくいけそうかなと。
目処がついたところで足パーツ2セットゲト≡≡≡。
加工個所は妻板のテールランプモールド削り取り、穴あけ、真鍮パイプ埋め込み
側板と屋根と床板は干渉するリブ、突起等を削りました。
一番難しいと思われたのはテールランプの穴あけをする位置でしたが、
実車の写真から高さの検討をつけデバイダーでライト間の距離を移したら一発でした(Lukky!!)。
(実際はステップのある別の車番と間違えてステップを付けてしまった妻板もあり。)
聖書にたくさん写っている1エンド(ハシゴ)側でつか?・・・ヌルポなので未加工でつ。
>>197 荷物車は座席が無く、荷物室が主でその他は車掌室とWCしかないんだから
座席車のオハフ33を使うより合造車のスハニ32を使った方が
室内の造作をする時に座席の撤去が少なくて済むからチョット楽かも
むしろオハフ33の下回りはシートピッチも同じモデモのスハフ32の
テールライト点灯用に使うほうが良いのでは?
余ったモデモのスハフ32の床下はGMのスハ32の下回りに流用
モデモのスハ32と遜色ないスハ32が出来るよ
199 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/08 17:30:26 ID:5UPKhV3d0
こんにちわ。
>>197まくらぎ氏
マニ35の解説サンクスです。
>>198 パーツ流用、なるほどです。
今後の参考にメモします。
スニ41にも光るテールランプほしいです。
KATOのTR203台車には、集電装置
つけるの無理そう。
200 :
まくらぎ:05/03/08 20:12:04 ID:LyJUwBbr0
こんばんわ。
>>198 たすかに・・・。
まぁ実際に買うときは現物(上まわり)を持っていったわけでないので合わなかったら
しょうがないくらいの気持ちだったんで。
座席についてはプラニッパーでパチパチ切れるのでストレスはありませんでした。
もう1つも多分マニ36用にしてしまいそうな悪寒
>ヲタパパ氏
その他改造点としてガラベンは富キハ28用(この 前スレで教えてもらいました)
黄色列車の旧客用ドア過渡43系用(これもこのスレだったかと)
パーツ流用という点ではこのスレの皆さんいろいろ教えてくれます。(感謝感謝)
201 :
ロクサン:05/03/08 23:19:47 ID:9SapWe8s0
>>197 ガッ
>199
そこでキングスホビー or MODEL21
の集電パーツですよ。
しかし手前をかけて作った車両って使用頻度高い→集電ブラシアボーンなんてことも
キングスのブラシの話ですが
まあ調整しだいで長持ちさせられますね
そういえばマッハの発光テルライトなぜ売らなくなったのだろ・・
203 :
:05/03/09 00:26:34 ID:6piQ6NjE0
こちらのスレでは、Nゲージの情報が多いようですが、
HOのヒルマモデルクラフトの荷物車のキットを組まれた方はいらっしゃいますか?
もしよろしければ、インプレッションをお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
204 :
194:05/03/09 03:18:39 ID:SVZsPmMZ0
>>197 なるほど素直に過渡の35系の下回りですね
江坂に下回りあるかなあ?
>>194=204
早合点しちゃ駄目よん
35系は絞り折妻の車両にのみ有用だよ
GMのマニ60などの切妻系車両ならオハニ36のやつが良いよ
でもKATOのマニ60など屋根をはずしてから分解する車両に使う時は
GMに使う時よりヘビーな加工にはなっちゃうけどね
ちなみにKATOのスハフ42はテールライトが研ナオコ似だから
ライトケースを真鍮パイプなどで新規に作らないと素直に使えないよ
206 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/09 14:33:23 ID:LDyzPJJR0
みなさま、こんにちわ。
>>201 >そこでキングスホビー or MODEL21
の集電パーツですよ。
ろくさん氏、いつもサンクスです。
今度、宮沢ワサフ8000を製作予定です。
TR203台車で集電パーツで悩んでいました。
トミーのヨ8000からテールランプユニットを
移植予定です。
そういえば、ワサフ8000て青銀の2色ボディと
青単色があったような気がしますが、色以外に
何か違いがあったのかな?
207 :
名無しでGO!:05/03/09 15:21:44 ID:Kd04rONbO
横からメンゴ。
青は20系併結化改造車。外観は、よく覚えてないが確かジャンパ栓が付いてるくらいのはず。
208 :
名無しでGO!:05/03/09 15:36:35 ID:OY7CzF4EO
>>206 ボディだけなら青塗装のワサフ8001が岩手県の北上市郊外に置いてありますな。
うちの近所だけど
>>208 ワサフ8001所在住所詳しくキボンヌ
北星連結用はワサフ8800〜8802の3両ですね。
S50.3月改正から確か新聞輸送を目的に繋がっていましたが、
東北自動車道開通によるトラック輸送への移行で数ヶ月程度しか
繋がっていませんでした。
昔スニ40を青塗りにして旧20系と連結して遊んでいました。
211 :
194:05/03/09 22:11:26 ID:SVZsPmMZ0
>>205 ご丁寧にどうもです。
現在はGMのマニ60の素組みなんでオハニ36の下回りを
持ってきますか
そろそろ出ているかなパーツは
212 :
名無しでGO!:05/03/09 22:17:03 ID:OY7CzF4EO
>>208 あんまり詳しくは書けないけど、JR北上駅の東口から出て、前走ってる道を花巻方面に向かうと途中片側二車線から一車線に変わるところがあり、その近くにある。
大体駅から車で5分ちょいくらい。
213 :
名無しでGO!:05/03/09 22:37:59 ID:jbiGrINz0
これはかなりの貴重品、
もしかすると現存一台?
214 :
鉄ヲタのパパ:05/03/09 23:28:46 ID:A7gDLJMJ0
みなさま、こんばんわ。
>>207 >>210 サンクスです。
ワサフ8001現存しているのですか?驚きです。
ボディのみらしいけど、状態は、どうですか?
現状詳細、教えてください。
215 :
名無しでGO!:05/03/10 13:06:30 ID:YRu3xeDcO
>>210 現状は岩手県北上市二子の某会社の事務所兼倉庫として使われているようです。
ダルマになっている以外は外観はほぼ原型を留めており、青15号のままです。ただ時々政党ポスターが貼られたりしてるのでガムテの跡が残ったりしてます。
画像うPしたいんですが、デジカメ無いんでケータイからうP出来る方法無いですかね?あればあとで撮ってうPします。
216 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/10 19:44:14 ID:paEzkkAI0
215>>
サンクスです。
暖かくなったら、ドライブがてら見に行きたいですね。
今夜は、オシ16の窓ガラスを作らなければ。
KATOオロネ10のガラスが合いそう。
でも、オロネ10を廃車にするのを
ためらっている今日この頃です。
>>216 ASSYでボディのみ入手という手もありますが、価格がほとんど変わりませんからね。
オロネ10の場合、台車が空気バネのTR60でTR217に似ていないことも無いですから
10台郵便車に回すというのも1つの方法かもしれませんよ。
昔はホビセンでギア1つから売ってくれたものですが・・・
219 :
名無しでGO!:05/03/10 22:44:15 ID:TRGqlUys0
その中古があまり出回って無い罠
220 :
名無しさん:05/03/10 23:29:39 ID:D64wnclN0
ガラスだけ余ってる罠
221 :
名無しでGO!:05/03/11 02:52:00 ID:ugis4pdxO
オロネ10屋根塗装変えたから旧製品が中古に出てくる可能性ある罠
あくまでも可能性だ罠
>>221 すんません。10年くらい模型から遠ざかって、最近このすれ見始めたものですが、
屋根塗装が変わっったって、どうかわったのですか?
ちなみに、10系客車はしなのマイクロのものなら持ってますけど、
転がり悪いですね。
KATOオロネ10はがいしゅつの通り、最新ロットで屋根塗装が銀からグレーに変わりました。
マイクロの10系、最近のは転がりもいいですよ。ただ台車の型が甘くなっている気がしますけど、
25年近く使っているので、仕方がないかな。
226 :
名無しでGO!:05/03/11 23:09:12 ID:Gnb/oLVM0
227 :
名無しでGO!:05/03/11 23:37:58 ID:nMr74SR/0
突然の質問ですみませんが、これからGMのマニ系を大量増備しようと思ってる
モノですが。室内灯の事で質問したいのですがどなたかご教授ください。
@実際の荷物列車が夜行で走る場合作業室のある郵便車(明かり窓)以外の
荷物車は照明を付けたまま走っていたのでしょうか?。
Aキングスホビーから発売されているGM車対応の集電シューの取り付けは難
易度は高いのでしょうか(取り付け&調整、チラつき等)。今までGM車の照明
はKATOの客車の下回りをそっくり流用してました。この方法だと床下機器撤
去後プラ版のベースにバルクの床下機器を取り付けて床周りを一から作り直
す作業があり、キングスの方式とどちらが楽かちょっと悩んでます。
どなたかアドバイスお願いします。
228 :
まくらぎ:05/03/12 01:05:36 ID:/WuUvo9n0
>>215 今日出張で一ノ関から帰ってきたばかりですがなぁ〜。
さがす時間まではなかったが・・・。
>>218-222 ワロタ!!
>>227 @昔良く見てたはずなのに・・・
いくつか本をあさってみたが夜の走行写真は見つからず。
おいらは室内灯入れない派なので今まで真剣に考えたこと無かったです。
A個人的には転がりを考えると過渡の下回りかなと思いまつ。
ニッパーでバチバチ切り落とし彫刻刀で削る方法ではどうでしょう?
おいらもマニ60点灯化させたい!
229 :
名無しでGO!:05/03/12 02:21:34 ID:d2K6y7y1O
>>228 一関までは来てたのですか?
まあ北上まで少しありますからねえ・・・
PS 一関にはかなり状態のイイC58 103が在ります
230 :
まくらぎ:05/03/12 07:36:13 ID:6TSgsh17O
体育館の横だっけ?それがよく見えるホテノレ蔵に泊まりました。
231 :
名無しでGO!:05/03/12 09:17:13 ID:Izg67gxX0
232 :
鉄ヲタのパパ@会社:05/03/12 14:39:35 ID:UkdkMBv50
234 :
鉄ヲタのパパ:05/03/15 00:47:55 ID:nys3LhDH0
みなさま、こんばんわ。
沈没しそうなので、カキコします。
宮沢ワサフ8000キットいまだ手付かず。
細かいパーツを調達中。
GMオシ16は、インレタ貼れば何とか完成。
窓ガラスは、KATOオロネ10は諦め、
富オハネ25から調達。はめ込みガラスはカッコいい。
食堂車ネタでスマソ。
http://hanadanna.exblog.jp/
235 :
まくらぎ:05/03/16 00:13:50 ID:zSPN91Ae0
>>233 マニ60乙
やはり最後尾が光るのはいいでつね。
おいらのもそうだったけどやはりすんなりとは合いませんでしたか。
>鉄ヲタのパパ様
窓のはめ込み化カッコイイ。
過去にこのスレの131氏がGMオロハネをはめ込み窓にしてて
感銘を受けおいらも素材だけはそろえた、いまだ袋すら開けてないがいつかは
物にしたい・・・。
236 :
107:05/03/16 12:15:45 ID:cVlR+SLY0
>233氏
下回りいじったことないんで厨房的な質問でスマソ。
オハニ36のパーツと言うことは非点灯の切り替えスイッチも
そのまま組み込まれてるんですか?
237 :
まくらぎ:05/03/16 20:51:46 ID:hHd4+CJJ0
>107氏
おいらのマニ35はそのまま非点灯のスイッチは生きています。
233氏のも写真を見る限り同様かと思われます。
238 :
233:05/03/16 21:58:47 ID:kKCyd5w70
107氏
まくらぎ氏の書いている通りです。
スイッチは生きています。
まくらぎ氏
サンクスです。
今度は過渡のオユ10にチャレンジです。
オハニ36かオユ12の遮光ケース(どっちも同じものですが)
を両端に付けてみようと考えてます。
239 :
鉄ヲタのパパ:05/03/16 22:30:12 ID:qOdbCdAi0
240 :
131@占い修業中:05/03/16 23:16:34 ID:o10/hXfz0
生存確認カキコ。
呼ばれたみたいなので出てきますたw
>まくらぎ氏
拙作にインスパイアされたとのこと、思わずビクーリ( Д )  ̄ ゚ ゚
おかげで元気出ますた。(TдT) アリガトウ
千里の道も一歩から。
ハメコミは焦らず急がず、一日一個のペースでマターリと現物合わせしながら削りましょう( ´∀`)
>鉄ヲタのパパ氏
漏れ@宇都宮 とはご近所のようですね ( ̄ー ̄)ニヤリッ
オシ16諸々の製作記、拝見いたしました。
ハメコミがばっちり決まって(・∀・)イイ!!
241 :
鉄ヲタのパパ:05/03/16 23:50:00 ID:+d/BFZtC0
>>240 >ハメコミは焦らず急がず、一日一個のペースでマターリと
現物合わせしながら削りましょう
正しくその通り。あわてて、削りすぎ後悔する今日この頃。
>131氏
はじめまして。
消防の頃は毎日学校が終ると岡本駅にいきました。
東北本線には、色々な列車が走り楽しかったです。
宇都宮駅から北に8駅目付近に在住しています。
242 :
まくらぎ:05/03/17 21:51:19 ID:W7nUGJk80
131氏
おひさ〜 元気出て何よりでつ。
おいらもしばらく離れてた時期があったので、そういうときは気分転換でもして
また気力が出てきたらカキコしてくださいな。
131氏 鉄ヲタのパパ氏に質問です。
おいらははめ込み窓は窓枠を削るもんだと思ってたのですが、
ガラスを削るものなんでしょうか?
教えて君すまそ。
243 :
鉄ヲタのパパ:05/03/17 22:29:19 ID:1QdtXswe0
244 :
107:05/03/18 09:27:12 ID:PVFy/1iW0
>233さま、まくらぎさま
遅レスですいません、ありがとうございます。
連休にマニ36 90完成予定です。
245 :
まくらぎ:05/03/18 20:56:30 ID:qoUvUnEr0
>>鉄ヲタのパパ氏
サンクスです。ガラス削ったこと無いんでちょっと自信ないですががんばってみます。
>>107氏
ガンガレ〜。おいらは3連休でつが親戚が来るので進められそうもない。
作りたいものはイッパ〜イあるのだが作業時間がない。
そのくせ会社の帰りは模型屋に寄り道しパーツをあさる悪循環。
246 :
名ナコ ◆EMERALD58I :05/03/19 04:10:30 ID:He8ZI3Ux0
漏れも生存確認を兼ねてカキコ。
>>243 ブログ拝読しました。特にスニ41製作記は思わず見入ってしまいました。
作品も見事ですなあ・・・。
>>245 >作りたいものはイッパ〜イあるのだが作業時間がない。
>そのくせ会社の帰りは模型屋に寄り道しパーツをあさる悪循環。
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ。
更に漏れの場合、完成品のラッシュが・・・。過渡からゴハチと旧客各種、
富からは「まいづる」「たんば」、とどめに「あかつき」「彗星」・・・。
他にもホスイ(゚Д゚)ものがイパーイ・・・。
暇はおろか、金すらネーヨ・・・。_| ̄|○
以上、チラシの裏でした。
247 :
鉄ヲタのパパ:05/03/19 23:10:05 ID:MZoUIsvd0
248 :
131@占い修業中:05/03/19 23:47:46 ID:509mTwXv0
皆様乙でつ。
>まくらぎ氏、鉄ヲタのパパ氏
漏れはハメコミ窓は車体側のサッシやHゴムを削って、
分売パーツの窓ガラスが現物あわせで入るように加工してまつ。
上手に削れると接着剤使わずに固定できて ( ゚Д゚)ウマー
年末に奥歯が逝ったので、ただいまインプラント治療の真っ最中でつ。
穴あけ、人工骨での隙間埋め、チタン歯根のネジ込みと、
なんか自分がキット加工されてる気分な今日この頃。
歯が治ったら仕掛のマニ30再開しよっと。
249 :
名無しでGO!:05/03/20 01:17:36 ID:xNcsZMNl0
250 :
鉄ヲタのパパ:05/03/20 11:41:17 ID:l42mLkA90
関係ないけど歯科医の治療用の椅子って便利だよなぁ
リューターは有るし、エア&ウォーターガンは有るし、バキュームは有るし、
おまけに強力な照明は有るしで模型工作に全部使えそうな機能だもんなぁ
中古でもいいからあの椅子が欲しいなぁ
w
253 :
名無しでGO!:05/03/20 22:28:03 ID:314RB2Q30
443さん無事かなぁ。
254 :
名無しでGO!:05/03/20 22:56:45 ID:fCy2eu3K0
>>251 自分も今歯医者通いをしているけど、全くそのとおりですね。
歯をガリガリ削られながら、あー、これがあれば色々できるなぁと(w
型取りセットもあるしね(w
256 :
まくらぎ:2005/03/21(月) 22:09:11 ID:D5CnoPIr0
>名ナコ氏
お久でつ。おいらもちょっと前に過渡58、10系他大量購入して金欠でつ。
次の予定は過渡の青大将なのでそれまでは貯金貯金
>131氏
御教授サンクスでつ。オロハネのオハネ12の窓を流用するところはサッシがあるので窓枠削りケテーイ!
オロネの窓を入れるところの寸法窓枠を削るか?ガラスを削るか?微妙。
それよりも爺と過渡のクーラーの出来の差に愕然、過渡の屋根が流用できないか検討中。
すれ違いスマソ。
>鉄ヲタのパパ氏
ホビ線まできてたのでつね。うちは車で30分くらいなのでたまに足を買いに出かけます。
ついつい余計な物にまで出費してしまうんですよね。
それにしてもワサフも進みが速い!
>253
おいらも443氏心配・・・。
257 :
名無しでGO!:2005/03/21(月) 22:14:27 ID:HvGiBWbX0
模型制作が得意な歯医者は腕がいいというのは本当?
実は診療終了後に治療台で模型作ってるんじゃないのか?
ピンバイスの代わりにあのタービンドリル使ったり、神経根管治療で使うリーマーでぐりぐりと…。
パテで埋めるなんてまさしくアマルガム詰めるようなもんじゃないのか。
炭酸ガスレーザーも使えそうな気がする。
こんばんは。443です。
>>253@ななし氏・まくらぎ氏
ご心配していただきありがとうございます。地震の時は元佐賀線分岐駅で車を駐車場に止めようとしていたときで
えらい激しく揺れたのでびっくりしました。地震で抑止という経験がなかったので、切符を買って列車を待ってたら
結局列車は来ず、そのまま車で福岡市内に向かった次第です。ご心配をおかけしました。
というか、とうとう模型魂に再び火がついたようです。
スユ13という形で、製作途中のオユ12は出場しました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1274.jpg 机の上には オユ14が・・・・マシ29が・・・・・・・
来月までに作って マニ36シリーズを作らなきゃ・・・・・・・
>>259@名無し氏
てヘ...(*´∀`)> 実は洗車もやってるんですよね。キット製作はWWUのドイツ戦車から入ったもので(w
KATOの青大将フルだけでも頭が痛いのに。食玩まで買ってりゃなぁ・・・・・il||li _| ̄|○ il||li
大人買いしてりゃ世話ねーわ...( = =) トオイメ
お金と時間がもっと欲しい!
なによりも時間だ。
早く定年になって悠々自適の模型生活ができないかなあ
>>261 しかしお金より時間の方がもっと大事だと思う
今の時間を有意義に過ごせないのなら定年後などは・・あ、スレ違い
263 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/03/22(火) 20:28:41 ID:TDY50Z3Z0
みなさま、こんばんわ。
只今、会社で残業中にカキコしています。
>>256 はじめて、ホビセンまでいきました。さすが、
品物が、豊富ですね。パーツをタンマリ買いました。
業務出張より東京模型店巡りがメインでした。
>>258 福岡地方の方、お見舞い申し上げます。
連休は、子供の邪魔もなく作業がはかどりました。
週末に塗装できるかな?
http://hanadanna.exblog.jp/
>>260 何げに後ろにパンなしカニ22が見えますね。
265 :
まくらぎ:2005/03/23(水) 01:41:36 ID:BnpifpER0
>443氏
お久でつ。無事で何より。マシ29そういえば今月のピク食堂車特集でしたなぁ。
お金と時間・・・今はせっせと車輌やパーツを買いためて、
定年になったらリニュウされてそっちが欲しくなる悪寒))))
>鉄ヲタのパパ氏
>連休は、子供の邪魔もなく作業がはかどりました。
裏山すぃ〜。おいらは連休中子供の相手ばっかりでした。
本日からマニ36新たに製作スタートでつ。
カシ36とマシ35の外観の違いってどこですか?
教えてクソでスマソ
267 :
266:2005/03/23(水) 16:21:11 ID:s49CiSRa0
検索したらいろいろ出てきました
ありがとうざいました
268 :
266:2005/03/23(水) 17:16:44 ID:M2t2/8Cv0
検索したらいろいろ出てきました
ありがとうざいました
床下?
270 :
鉄ヲタのパパ:2005/03/25(金) 01:17:24 ID:7g0JEBPf0
271 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/03/26(土) 17:01:04 ID:YtJPwWDU0
272 :
まくらぎ:2005/03/27(日) 01:44:20 ID:CvxJA7hk0
こんばんは。
本日、おいらは貸しレイアウトへ、久々長編成を運転してきました。
二ユでの長編成いつの間にか改造車も増えてて「長くなったもんだ」と一人悦に入ってました。
現在、GM製品切り継ぎでマニ36作成中、側板の継ぎ目とヒケを埋めて削って、
ヤスリがけしかしなかった今日の作業進捗orz
274 :
まくらぎ:2005/03/28(月) 00:21:40 ID:jT9Bs0050
275 :
107:2005/03/28(月) 12:02:17 ID:K4VJYi9s0
こんにちは。
昨日、蒲田の「羊が編み物しているマーク」でお馴染みの店にいったら、
ワールド工芸のワサフ8000が売れ残っていたので、速攻でゲットしました。
それと、アメリカ型ナックルカプラーも初めて買ってみたので、
鉄ヲタのパパさんのブログ等を参考に、活用してみようかと思います。
>まくらぎ様
2連窓のくっつき具合からして、元スハニ35のグループでしょうか?
聖書を見る限り、2213なら条件を満たしていそうですが・・・。
>>274 まくらぎ様
ウチにもいます、ソレ。
マニ35ベースで車掌室周りの側板を自作し
車掌室ドア窓はそのまま流用の安易改造でした。
277 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/03/28(月) 19:06:21 ID:ho+llcR60
278 :
太白区・相原秋海:2005/03/28(月) 22:02:37 ID:NzZRRLdK0
279 :
まくらぎ:2005/03/29(火) 00:04:32 ID:jT9Bs0050
こんばんは。
107氏おみごとでつ、このスレの皆様には簡単でしたかねぇ。
107氏のアルミサッシ車2209に惹かれマニ36 2213にします。
最後の難関は色差しでつ。
>So What?氏( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ。
おいらは実車どおりスハニ35から小窓2連づつとドア周りを切り出して
その他マニ37が大部分でつ。(実際側板は片方まるまる余っているし)
今回勢い余って(というより後で何とかなるだろうと考え)雨どいまで削り落としてしまいました。
汁ヘッダーは毎度エバグリですが、雨どい加工した方いらっしゃいましたら御教授をお願いします。
こんばんは。443です。
>>鉄ヲタのぱぱ氏
ワサフ8000工作記読ませていただいてます。徐々に出来ていく姿、見てるこっちもわくわくモノです。
自分は、大学の後輩に作ってもらいました。いや、就職で遠くに行くもので、彼の作品を手元に置いておきたいなぁと思って、
ワサフとスニセットを作ってもらいました。いや、はぁはぁですわ。
>>まくらぎ氏
いや、自分も時々某模型店で試運転させていただいているんですが、いつの間にやら 荷物列車が2本ぐらい出来そうな
状態になってた事にびっくりです。作ってるときは1両ずつ(同時進行のときもありますが)なので、たいした両数になるとは
思わずにきてるんですが、編成を組むと圧巻ですね(w
で、雨どいですが
http://www.geocities.jp/yuunisure443/mani36oha35hiromadoao.html ↑これはエバの素材で雨どいも作ってます ただ、厚過ぎたかなぁ と思う今日この頃です(w
エバの0.38厚の1.0幅を使ってると思います。個人的にはもう一つしたの0.25厚の0.5幅でもいいかなぁと思いますが。
追伸:結局食玩は32個買ってヤットコさシークレットを当てたそうです il||li _| ̄|○ il||li
281 :
まくらぎ:2005/03/30(水) 00:38:59 ID:IzVEyhkh0
こんばんは。
>>443氏
サンクスです。探したら手元にt0.25はW0.5、0.75、1.0と3種類もありますた。
寸法は実車でなく他のGM品からヌルポで決めまつ。
追伸:シークレットオメ
282 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 18:16:46 ID:v68ot+Up0
過渡のオユ12依頼荷物列車に萌えて
過渡、富と単品で買える車両はほぼ買い込みました。
GMのマニ36、37、オユ14が欲しくキットは買い込みましたが、
まったくの工作初心者です。
必要な工具は調べて大体わかりましたが、最低限はニッパー、紙やすり、接着剤で
良いのでしょうか?
皆さんのような改造までは高望みしていません。まずは巣組みということで。
283 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 22:41:16 ID:IJ06fXto0
塗料も無いとグレイ車体のままよ。
頑張って。
284 :
名ナコ ◆EMERALD58I :鉄道開業133/04/02(土) 04:31:49 ID:l2r3q/Hd0
内容:
>>282 それに塗料があれば充分でつ。なお、あればより良いのが「スコヤ」。
ホームセンターや東急ハンズ、最近では比較的大きな模型店でも手に入ります。
平行、垂直がきちんと出ていれば、キットの素組みでも完成品とつなげた時の違和感はかなり減少します。
あと、意外と使えるモノとして、個人的に「カマボコ板」を推奨します。
ゲートの処理の際、カマボコ板に紙やすりを巻き付けて少しずつペーパー掛けをすれば、
余分な所まで削ったり、ペーパー掛けをしたらかえって凹凸がひどくなったりするのを防げます。
他にも、ティッシュペーパーを車体の幅にあわせて巻き付けて塗装ホルダーの代わりや、
小さな作業台にもなったりするし・・・。
捨てれば「燃えるゴミ」ですが、使い方次第で立派な「工具」となりまつ。
最後に漏れの経験上言える事として、GMキットのウェイトを固定する床下について、
デフォではこんなふうになってるのを→[二]
こんなふうに→[二 片方を削って、
ゴム系の接着剤で固定したほうが良いと思われ。
どうもウェイトのほうが長く、そのまま固定すると床が反って来る可能性が大でつ・・・。
思い起こせばリア厨の頃、そんな事知らずにそのまま固定して床が反ってきた
為、泣く泣くあぼーんしたGMキット達が・・・。_| ̄|○
285 :
名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 22:04:37 ID:gMZ7xmbCO
お二方ありがとうございます。塗料は組み立てを早くスタートしたくて忘れてました。スコヤは初めて聞きましたが調べてみましたら結構お高い。どうしよう、迷ってます。
286 :
194:2005/04/03(日) 03:10:27 ID:i0MEuCCX0
少し個人的に言えば台車は過渡のを使うのをお勧めしますね
走行性能などなど考えてもね
まあ色々お試しください、1両ぐらいでは判りませんのでね
287 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/04/04(月) 19:51:44 ID:ze2AnYBK0
みなさま、こんばんわ。
>>286 同意です。
最近新発売になった、ASSYパーツ、オユ12台車
TR50おススメです。ショートカプラーポケットです。
10系客車全般に使えます。
久々に、GMキットのオユ10非冷房を素組しようと
箱を開けたら、悪い癖でノギスで寸法取り。
屋根が、KATOオユ10冷房車と同じ寸法だった。
結局KATOオユ10の非冷房化改造始めました。
http://hanadanna.exblog.jp/
288 :
名無しでGO!:2005/04/04(月) 23:04:21 ID:dPKmL7240
GMキットのオユ非冷房屋根、曲率がエラー
オユ14も激しく違う気が>屋根形状
290 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/04(月) 23:44:53 ID:P25vgCWK0
291 :
名無しでGO!:2005/04/04(月) 23:48:37 ID:UGg9R3sw0
>>290 編成gm製で統一すれば、違和感ないよ!
292 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/04(月) 23:57:14 ID:P25vgCWK0
>>291 KATO編成に組み込んだら違和感?
乾燥したら、仮組みしてKATOオユ12と比べてみます。
そもそも、車体の幅や高さが違ってて、
編成がでこぼこになるので、違和感蟻です
294 :
ロクサン:2005/04/05(火) 13:37:18 ID:yasE8lrH0
295 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/04/05(火) 14:23:13 ID:sDS1J9y30
296 :
まくらぎ:2005/04/05(火) 20:27:35 ID:62QGzkV00
>鉄ヲタのパパ氏
オユ10非冷房 乙です。
ブログを見る限り、妻面どうしを横に並べなければ形状は気にならないような感じですね。
それよりは御自身でお気づきの屋根のモールドと銀のツヤの方が気になりました。
おいらは銀は最後つや消しクリアーを吹いています。
おいらもGMの屋根Rエラーは最近知った負け組みですが、
オユ12(スユ13)もGMだから無問題 orz
先週末、待望のワサフ、スニ41キット ゲトーーーーー!!
都内も探せばあるもんだね。
参考にさせて頂きまつ>鉄ヲタのパパ氏のブログ&ロクサン氏の作品
297 :
名無しでGO!:2005/04/05(火) 23:02:53 ID:7ma5VRpE0
>>289 オユ14のエラーは屋根だけではない。
ちなみに、オユ10冷改以外のすべての郵便車の妻面がエラー
こんばんは。443です。
>>281@まくらぎ氏
製作頑張ってください。エバの素材って使う機会が多いですよね
追伸:シークレットオメ <ありがとうございます
>>282@名無し氏
接着剤は流し込みの接着剤が凄く使い勝手がいいと思います
ちょっと値段は張りますが(タミヤの緑蓋のやつですね)自分も多用してます。
>>284@名ナコ氏
かまぼこ板は d(>_< )Good idea!! ですね。自分はハンダ作業シートとして 耐熱タイルを使ってます。
ちょっと滑るのが玉にキズですが、なかなかいいですよ。70円ぐらいですし。
あと、GMのウエイトって軽いから音速の鉛板を切って入れてます。←もけいやの店主からそうしたがいいと言われた
連投スマソ
>>287@鉄ヲタのパパ氏
オユ10非冷房改造乙(`・ω・´)ゞ です。ひるまぬ精神、たゆまぬ努力です(w
後で事実を知るとil||li _| ̄|○ il||liとなりますが、ガンバッテ行きましょう(ヲイ
さて、屋根色の銀ですが、自分はタミヤのシルバーリーフを使ってますが、どうでしょうか?やっぱり明るすぎますかねぇ?
>>294@ロクサン氏
ワサフ・スニキタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
キングスですか・・・・・・キングスは値段は張りますが、品物がいいですよね。
ニモレ再現となると、ワサフは2両は欲しい・・・・・もそっと安くならないかなぁ。キットにしても何にしても。
やっと、オユ14まで出来上がりますた。制作意欲がまた出てきたのでガンバッテ溜ったキット捌きたいと思います
さぁ、マシじゃマシ(w
オユ14は側面までもエ(ry
301 :
107:2005/04/06(水) 12:10:18 ID:IEHynrxz0
こんにちは、おじゃまします。
>>294ロクサン様
かっちょいー!
自分のはワールドのワサフですが、作り始めましたので、参考にさせていただきます。
屋根板が側板より若干短いのと、屋根の内張部分と屋根板の傾斜角度が微妙に違うので
ちょっと戸惑っていますが・・・。
>>296まくらぎ様
スニ41も発掘されましたか!
うらやましいです。私も諦めずに探してみます。
302 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/04/06(水) 12:23:04 ID:PmK82Q9a0
みなさま、こんにちわ。
昨晩から、新たにGMオユ10の屋根を削り始めました。
実車の屋根の色って、どうなんでしょう?
消防の頃、東北線で見た記憶では、グレーだった記憶が
あります。
シルバーが汚れ、退色してグレーに見えたのかな?
>>300 側面もエラーですか。私も完成しています。
_| ̄|○
303 :
107:2005/04/06(水) 13:32:24 ID:IEHynrxz0
>鉄ヲタのパパ様
私は自作のGM10系をはじめ、KATOの旧20系も青大将も、屋根色が銀だと
目立ちすぎるので自分でグレーに塗り替えてました。
零戦が使うグレー(明灰色)&つや消しのトップコートを吹くと、
ねずみ1号より若干明るめになって、ちょうど銀色が退色した
ような感じになります。
304 :
300:2005/04/06(水) 22:38:02 ID:+KsQ49Cb0
オユ14側面のエラーはVC図からしてエラーなので、これに関しては
GMだけが悪いわけではないですけどね。
305 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 22:57:44 ID:1xjPPNeQ0
>>300 実物を確かめずにVC図から模型化した時点で犯罪。藁
にしても、模型の屋根上、クーラーの間にある凸は何?と思ってVC図見たら、
反対側面のベンチレーターだった事が分かった時はワロタ。
306 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/06(水) 23:10:28 ID:TCMICh+u0
みなさま、こんばんわ。
只今、塗装作業中です。今日は、暖かいので作業がはかどります。
>>303 107様、私も屋根の色に関して同感です。
今回、オユ10の屋根は銀+つや消しコートで塗装です。
次回は、明るいグレー+つや消しで塗装してみます。
>>304 300様、VC図とは、どのような図面なのですか?
ご教授お願いします。
>>306 VC図というのは本来、寸法図のことでつ。
ただ、ここでは寸法図=形式図と考えて問題ない過渡。
形式図で思い出したんだが、タキ3000は形式図通りに模型化すると、
側梁の無い、初期の極少数派のロットになるという話を聞いたコトがありまつ。
オユ14も基本設計終了後に、何らかの理由で
大幅な手直しがあったんだろうか・・・?
スレ違いにつきsage
>>305 > 実物を確かめずにVC図から模型化した時点で犯罪。藁
犯罪?
309 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/04/07(木) 14:22:13 ID:XtQ2Q6S/0
310 :
ロクサン:2005/04/07(木) 20:44:16 ID:2OP54T9i0
皆様、今晩は
只今、ボナのマニ30 2001〜2006(初期車)を製作中であります。
他の郵便車キットに比べレベルが高いキットですね。
コンバーションキットですがかなり手を加える部分が多いです。
もっと完成に近づいたらまたうpします。
VC図面の話だが、あれは基本的には計画図に限りなく近い物があって実車とは異なるという例は
車種形式問わず山ほどあるからねぇ・・・
スハ44改造のマニ36なんて実車無いのにVC図面だけは存在してるとかね。
あとVC図面は基本的に鋼体寸法図なんでそのまま寸法使うと微妙にバランス悪くなったりすることもある。
たとえば窓割りとかの開口部なんかは飲み込み部の寸法が書かれていないからそのまま図面引くとイメージ狂うこともあるし。
312 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/07(木) 22:00:48 ID:4/AD6GX80
みなさま、こんばんわ。
>>307名ナコ 様
>>311 VC図面の解説サンクスです。
自分は、誠文堂新光社、新版国鉄客車貨車ガイドブック
を参考にしています。
各車種ごとに、図面に寸法が表示されていて重宝しています。
でも、よくよく見ると、この本の図面にもエラーが有りますね。
313 :
名無しでGO!:2005/04/07(木) 22:45:20 ID:GU1Z40820
その手の雑誌は、たいがいVC図がもとになってる
このスレ見てたらユニ系欲しくなってきた
キハ10系荷物車といえば「鉄道車輛401集」に計画図が載っている
キユニ48100はドア周りの処理が強烈です。
名前だけしか出ていないキハユニ48000もどんなスタイルなのか気になる。
317 :
名無しでGO!:2005/04/11(月) 20:37:56 ID:TbN0cmiz0
318 :
太白区・相原秋海:2005/04/11(月) 21:25:34 ID:QqvQIsbG0
319 :
小川平吉◇m3eoQIlU/U :2005/04/11(月) 21:32:46 ID:o5DHTc9T0
>>645 おっ、間違えて下げてしまったではないか。
まあ、東北高崎にロザをつないでも、沿線に我輩のようなセレブは住んでいないから、無駄と思うのぢゃ。
ロザがどうしたんだ?
我輩はローザの方が好きぢゃ。
>>646 自明の理である。
>>647 それはだな、京浜東北線電車運転開始による、電車と列車の運転分離のために、
別線を作ったことによるのぢゃ。
>>648 そういう648は凄いと思ふ。
>>649 そういう649はやばいと思ふ。
禿げしく誤爆じゃ。
切腹!
321 :
ロクサン:2005/04/11(月) 22:00:14 ID:0JEeNT3V0
皆様こんばんは。Nの話題で盛り上がっているところですがHOネタでも
先日近くの貸しレイアウトへ逝ってきました
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1320.jpg 思いっきりボケた画像でスマヌ
前に作ったオハフ50改のマニ50が脱線頻発・・本日改良工事中でつ。
床板を1ミリの真鍮板から製作・・床下機器もそっくり交換。端梁の部分のみ再利用
前に台車を日光に変えてあるので元から使っているものは妻板くらいになってしまいました
なんとなくEF81の某機を思い浮かべてしまった・・
ここまでくるとプラバンから自作の方が安く上がった・・orz
いや・・ベースのオハフ50だけでもフジのキット買ったほうが良かったような・・
まあ余情車の有効活用ってことで
オハフ50 7800円
台車 1000円位
ブレーキ装置 600円
床下機器 1000円
その他いろいろと・・・orz
ちなみに下り坂ではEF62が客車の重量に耐えられず押されて「ぬるぽぬるぽ」と叫んでいますたw
補助動力とかを検討しないと・・
324 :
131@占い修業中:2005/04/13(水) 00:10:34 ID:t0N64P+10
>>324 最初ぱっと見たときHOかと思ったわけですが・・・
うーん、いい感じですねぇ。
327 :
名無しでGO!:2005/04/14(木) 20:42:14 ID:uBCQ03Gb0
これから良い季節&連休も控えてますよ、
お大事に
328 :
まくらぎ:2005/04/15(金) 01:21:58 ID:cEEuDLmw0
みんなキタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
ロクサン氏・養老氏・131氏・まくらぎ氏 製作乙(`・ω・´)ゞ
てか、まとめて言うなよ・・・・・・orz
いや、皆さんの製作の車両を見てると 正直作らなきゃ(w って感じですけどね
皐月賞とか桜花賞とか言ってる場合じゃない・・・・・・orz
330 :
名無しでGO!:2005/04/15(金) 11:40:53 ID:SSbw7SGk0
今更ながら聖書って入手できないものかなあ・・・・
資料として欲しいんですが
331 :
ロクサン:2005/04/15(金) 20:06:08 ID:7rQLNQCW0
333 :
名無しでGO!:2005/04/15(金) 21:59:32 ID:0xlQcVj70
334 :
ロクサン:2005/04/15(金) 22:38:20 ID:7rQLNQCW0
335 :
まくらぎ:2005/04/15(金) 23:09:09 ID:d++EwnVu0
>ロクサン様
乙でした。こうしてみると細い手すりとかトイとか結構難かしい物を
きれいに作られてますなぁ〜。
>330
聖書は書籍も扱っている模型店にもあたって見るべし。
おいらは昔 大井町で買いました。
336 :
ロクサン:2005/04/16(土) 00:20:24 ID:EnMVpXqp0
>まくらぎ様
感想を頂戴するととても励みになります!
ありがとうございます。
次の製作意欲がまたわいてキター。
>>334 あれ?
実車にはカンバス押さえって無いんだっけ?
338 :
107:2005/04/16(土) 10:15:44 ID:guWf86aQ0
>330さま
私は今年の初めに神保町のA-TRAINで買いました。
カウンターに出ていた1冊を指さして「これ下さい」といったら、
棚の奧からきれいな本を出してくれました。
あの調子だと、まだ在庫あるんじゃないかと思いますが・・・。
みなさん、素晴らしい作品upありがとうございます。
まさに春の製造ラッシュですね。
私もマニ36 90はできあがったんですが、フィルム取りきって
現像するまでもうちょっとかかりそうです。
デジカメを持っていないので・・・。
339 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/16(土) 22:29:09 ID:/lLRe1p40
みなさま、お久しぶりです。
先週末の8時間耐久夜桜花見大会で人生までリタイアしそうに
なりました鉄ヲタのパパです。(1週間風邪ひきました)
本日から、活動開始です。
作りかけのオユ10非冷房車と塗りかけのワサフ8000、
を完成目指します。
みなさまに、教えて頂きたいのですが、オユ10で、
側面にルーバーの無い後期の車両で非冷房車は、存在
したのでしょうか?
ご教授お願いします。
340 :
名無しでGO!:2005/04/16(土) 22:41:46 ID:w0XkVc3t0
した
341 :
330:2005/04/16(土) 23:18:14 ID:9gGvkTRM0
有難うございます
大阪なんで旭屋、音速には見当たらないんで
342 :
131@占い修業中:2005/04/16(土) 23:20:02 ID:BVp4oMIT0
>339
鉄ヲタのパパ殿
耐久花見大会、ご苦労様ですた。
>オユ10後期非冷房車
2012なんかは生涯非冷房のまま、鶴田の露と消えますた。
日光線から富士重工の構内を眺めるのが日課だった工房の日々(遠い目
343 :
330:2005/04/16(土) 23:20:34 ID:9gGvkTRM0
ああ間違えた(汗
書泉あたり通販が確実っぽいですね有難うございましたm(_ _)m
>>341 ちなみにわしは仙台のつばさ模型で買いました、
そちらでも似たような店には置いていることもあるかと。
をを、IDが水戸。
水戸線客レのスユニ61作れってかw
346 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/16(土) 23:35:04 ID:TO8le99U0
>>342 131@占い修業中さま、サンクスです。
おいらは消防の頃、チャリで岡本から
富士重工に見に行ったものです。
>>345 131さん
一応・・最後はゼロでは?・・合造車もいいですねw
聖書はおいらの買ったので門仲のモアで最後の在庫だったような・・
もうないとか申していました。
348 :
太白区・相原秋海:2005/04/17(日) 00:48:08 ID:wKO7HMoz0
349 :
名無しでGO!:2005/04/17(日) 08:49:01 ID:1cqS2J6X0
350 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/17(日) 10:39:54 ID:Z1ToqioA0
352 :
まくらぎ:2005/04/17(日) 14:40:20 ID:Tp08AF/10
353 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/17(日) 16:50:37 ID:4Za1xCgp0
ただいま、家族花見大会が終わり帰宅しました。
全然懲りてないですね。
>まくらぎ様
わたくし勘違いをしていまして、Φ1,0のドリルで
穴あけですね。
354 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/17(日) 17:57:24 ID:KR1sN3Bd0
連投ですマソ。
>>352 まくらぎ様、
スハフ42、カッコよいですね。
質問ですが、妻面の手すりはどのような材料で
すか?
ご教授お願いします。
355 :
まくらぎ:2005/04/17(日) 21:44:08 ID:Tp08AF/10
>鉄ヲタのパパ様
妻面の手すりは簿名のP-306 EF58用ディテールアップパーツです。
前に買ってあった物ですが、一部パーツしか使ってなかった分の残りの流用です。
これから買うのであれば探せばもっと良い物(客車向きな物)があると思われます。
今日は嫁と子供(娘二人)が映画(プリキュア)に行ってくれたおかげで夕方まで鉄模三昧
スハフ42はぶっ通し4時間でやっつけました。
その後10系+43系で津軽編成をフロア運転をしようと線路を引いて車輌を出して気付いた。
オハフ12ってテールライトのON/OFFスイッチないのね?orz
アレ?43系は過渡カプに換装してたけど10系プラススロ62はカプラー変えるの忘れてた。orz
とりあえず10+62の編成両端だけ過渡カプに換装・・・嫁と子供が帰ってきたorz
>>355 オハフ12?
オハフ13じゃないんですか?
357 :
ひぶ:2005/04/18(月) 18:28:27 ID:67KiMk640
旧客の屋根に、思い切ってタミヤのパテ塗りたくってみたら意外といい感じに。
キャンバスの感触が出たです。
>>オハネフ12だと思う
359 :
まくらぎ:2005/04/18(月) 23:39:03 ID:lOpe6Cgd0
>356
スマソ間違えた
>358
訂正サンクス
>357
んっ!ちょっと惹かれるかも。
360 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/19(火) 06:12:07 ID:9ZuuQ81f0
>>355 まくらぎ様、サンクスです。
客車用の手すりに使えそうなパーツ週末に
探してみます。
362 :
名無しでGO!:2005/04/19(火) 22:32:07 ID:avCjNXfg0
今号の鉄道データファイルの表紙はEF62牽引の
東海道線荷物列車ですね、うしろに見える富士山も
うつくしいですね。
>>362さん
おいらも表紙で目を留めてしまいました。買っては来なかったけど。
364 :
名無しでGO!:2005/04/19(火) 22:44:53 ID:xpP/8sOd0
最近、朝9時45分頃に赤羽駅でEF65に連結されたマニ50形が大宮へ回送されるのを見るんだけど何のためなんだろう?(ちなみに大宮到着は10時3分頃)
見てたら実車の模型が欲しくなっちゃって、キットなど探してるんですがどこのメーカーから出ているんでしょうか?
当方まだ事業用車初心者なので詳しいことは知らないのですが、よろしくお願いします
365 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/19(火) 22:54:27 ID:SRz2nL4l0
>>361 サンクスです。色々な車両に応用できてそうな
商品ですね。φ(..)メモメモ
366 :
ロクサン:2005/04/19(火) 23:50:41 ID:yILgtxPQ0
>>364 マニ50ですか?
TOMIXからNサイズが発売されています。
>>364 尾久→大宮(工場出場車迎え)→試6961レ→高崎(出場試運転)→試6962レ→上野→尾久ではないかと。
マニ50は控車代用。
模型なら
>>366>>367で正解かな?
>>368 >試6961レ → 試6991レ
>試6962レ → 試6992レ では?
>>364 >>368のルートで土休日以外ほぼ毎日走ってますよ
371 :
364:2005/04/20(水) 22:20:19 ID:p1lQ1Drd0
>>366-370 おおっ!早速実車や模型についての情報ありがとうございます
TOMIXのはモトトレイン塗装のやつでしょうか?青一色のタイプはないみたいですね・・・
しかし実車は“ゆうマニ”などと言われてる塗装車もあるみたいでかなり興味深いです
GMのクモヤ143や蟻のマニ34などと一緒に買おうかなと思います
>>371 青一色も出てるけど、今はどこも品切れって奴。
配給車用のインレタもついてるよ。
375 :
107:2005/04/21(木) 10:18:05 ID:/9DG032R0
376 :
364:2005/04/21(木) 19:52:30 ID:Yr5saC3f0
>>372 ネット上を探し回ったら在庫のある店をなんとか発見しました。早速蟻の白マヤと一緒に注文。
しかしクモヤ143が見つからない・・・orz どこかで中古で売ってないかな
377 :
330:2005/04/21(木) 21:14:26 ID:LaULIn4O0
>>351 遅くなってすんません一度聞いてみますわm(_ _)m
378 :
まくらぎ:2005/04/21(木) 22:54:04 ID:n4+uUisd0
>107様
乙 どちらもきれいに仕上がってますね。
下の写真見てたらおいらも週末にどっかで運転したくなってきたよ。
>>374さん
ありがとうございまつ・・・
>>375 107さん
なかなかしっかりと組まれているように見受けられますが・・質の方もなかなかだと思いますが
380 :
107:2005/04/22(金) 09:30:16 ID:5lJwxSKN0
>378まくらぎ様
>379養老マニア様
ありがとうございます。
一応、あと茶マニ3両とワサフ(スニ41の代理)を作れば、東海道の荷35レ
コンプリートなんですが、15両プラス機関車重連のフル編成なんて、
外で走らせたら迷惑がられるだけですよね・・・。
381 :
まくらぎ:2005/04/22(金) 18:26:01 ID:b87zSV710
>>380 107様
そうかなぁ〜? おいらは家(お座敷レイアウト)では15両なんてとても不可能なので
貸しレイアウトで長編成走らせているけどね。店のふいんき(なぜかry にもよるのかなぁ。
駅なんて基本的に止まらないし・・・。
382 :
ロクサン:2005/04/22(金) 21:58:42 ID:JlovnFCc0
>>380 貸しレイアウトで荷モレ最高!
まず、他の人と車輛が被らないし(笑)
「荷35レ」我々にとって最高峰の列車
以上、戯言ですた。
384 :
330:2005/04/23(土) 18:52:26 ID:A4PdbdFO0
>>383 ええなあ関西からは行けそうにない・・・
ニュー八雲ってなんだ?
386 :
107:2005/04/24(日) 13:07:07 ID:uyhsRngS0
>381まくらぎ様
>382ロクサン様
近所の大学の学園祭で、鉄研が作ったNのレイアウトを開放するんですよね。
そこに持っていけば、タダで走らせ放題だし、被る心配もないし万々歳なんですが、
難点は1年に2日間だけしかやってないので(w
>383様
密かに狙ってました。
11時開始とありますが、こういうイベントはある程度早くから並んで、
開店と同時に飛びついた方が確実なんですかね?
387 :
まくらぎ:2005/04/24(日) 13:34:26 ID:bCFmWWyr0
388 :
ロクサン:2005/04/24(日) 21:09:05 ID:NDx1pOW60
ほほう、ボロ市ですか
メモメモ
オイラはワサフ8800青が欲しいですなぁ。
>385
式場。
390 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/24(日) 22:15:21 ID:CkjQO+3E0
ただいま、ワサフ8000の塗装乾燥中です。
>>383 4月30日のボロ市行きたいですね。
でも、ゴールデンウィークは毎年、田植えです。
スニ、ワサフの完成品ほしいです。
当日、雨になれば行けそうだ。
391 :
107:2005/04/25(月) 15:40:08 ID:lrDhllcZ0
>387 まくらぎ様
EF56渋すぎ!!
長編成も迫力ありますね。
30日は、ボロ市お買い物オフが突発開催でしょうか?
392 :
ロクサン:2005/04/26(火) 01:19:16 ID:Sqz8bImD0
う〜わぁ
ボロ市よく見たら出勤日だったーよorz
残念…
電話で当日休暇取ろうかしらね。
ワサフの青も出品されるならばマジで考えよう。
例の聖書。
書泉にメールしたら「在庫無し、再入荷の見込み無し」と帰ってきたよ・・・・・
オクにも出ないし、あきらめるしかないか・・・
394 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/27(水) 07:20:08 ID:OLpJU5xB0
4/30は、天気が良さそうですね。('_')
やっとマニ36、37キット入手。
マニ36はストレートに組んだ奴が1両あるので、張り上げ屋根にするつもり。
それで調べてみると張り上げ部分って車体色(ぶどう色)の固体と明るいグレーの個体があるんですね。
この違いって何か意味があるんですかね。
聖書は東京駅内の栄松堂や模型店のパサージュ(モア系)、
関西ではろっこうやマッハなどで扱ってました。
今でもあるかはわかりませんが、ご参考までに。
397 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/30(土) 00:43:42 ID:J2zh587e0
398 :
名ナコ ◆EMERALD58I :2005/04/30(土) 04:03:40 ID:/CtdjxTD0
>>395 恐らく、ではあるものの、改造や修繕を担当した工場の違いによるモノでは・・・?
と言ってみるテスト。
改造の元になった車種が同じでも、窓の大きさが違ったり、(松任工場のマニ36あたりは有名でつな・・・。)
縦樋が丸パイプ状になってたり、(名古屋工場で体質改善工事を受けたオハ35に多かったラスイ・・・。)
度重なる改造や修繕でベースは戦前生まれの車なのに、車体裾のリベットがキレイに無くなって、
なぜかTR34台車を履いてる車が居たり、
パレット輸送車でもないマニ36が、どういう訳か、青15号に塗られていたりと、
資料を集めれば集めるほど、珍車イパーイな荷レの世界は奇怪ですな・・・。
>>397 ウホッ。良いですなぁ・・・。
個人的に東北を走ったワサフ8000と聞くと、
全身を青15号に塗られて、かつて20系の「北星」に繋がってた8800番台
(これも珍車といえば珍車だよなぁ。)を思い出しますね。
>>398の訂正
誤>縦樋が丸パイプ状になってたり、(名古屋工場で体質改善工事を受けたオハ35に多かったラスイ・・・。)
正 名古屋工場で東田子の浦事故復旧工事を受けたオハ35は縦樋が丸パイプ状になってたり、
(その他は角型)
改めて資料を読み返してたら間違いハケーン。
失礼。m(_ _)m
400 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 11:43:03 ID:I+Up9ZqGO
ぼろ市に行ってる方はいるのかな?
>>400 只今会場にいます。1Fロビーには既に50名ほどいますね。
402 :
107:2005/04/30(土) 12:13:05 ID:1DuiWo+iO
スニ一両ゲット、いまレジ待ちですがかなり混乱中。ワサフ8000キットなら今視界に入っています。まだ10箱はありそうです。
403 :
401:2005/04/30(土) 12:29:58 ID:UYeAF97yO
やっとスニ完成品&ワサフのキット買えました…。
整理券配ったのに全員会場に入れたもんだからひでぇ混雑…。
404 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 13:16:35 ID:UFJE/tt70
私も今会場内覗いて来ました、
この時間だと中はもう落ち着いたのではないかと。
ところでワサフの話題つながりですが、東小倉駅構内
に保存車があるそうですよ、他スレでの書き込み情報
ですけど、どなたかお近くの方情報キボンです。
405 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 15:50:38 ID:9z3HJ/Jr0
私12時15分頃会場着いたのですが、めちゃコミでしたね>ボロ市
ワサフ&スニのキットだけさくっと買って帰ろうと思ったのに、なぜか手元にはワールドのEF57
ジャンクとかEF57-1ボディも(w。2個イチでEF57-1にするつもりで(ちなみにジャンク57が5千円
、ボディが1500円)。
あ、今日だったか・・・ボロ市
407 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/30(土) 17:22:27 ID:ewy/7V1+0
只今、ボロ市から帰ってきました。
ワサフ8800青完成車を1箱ゲット。
11時頃到着で整理券21番でしたが、
押し合い圧し合いの状況でした。
整理券の意味無いですね。
明日から田植えです。
RMMのキングス広告の地図が紛らわしかったので少々道に迷いましたが、
何とか会場に到着。
スニ41(貫通扉あり)無事買ってきました。
貫通扉ありは2010番でいいのかな?
409 :
皮手から白手へ:2005/04/30(土) 19:12:47 ID:km1txlK/O
こちらもボロ市でスニ41(ただしジャンク)を6000円でゲット!
状態は、青味の艶が均等じゃないのと、立トヨの歪みかな?
トヨの歪みはもう直したからOK
艶の方は、ウエザリングを施せば見た目は問題なし
完成品12000円の半値で購入でき、ホントに早起きしたかいがあったよ。
あとは台車を調達せねば…
410 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 19:14:48 ID:xsDu6JXR0
先頭車両は荷物車とすることを義務化すれば事故の被害減る。
私もボロ市逝ってきました。
ワサフ・スニはキットも結構いい値段なので断念
このスレ的にはモデモのマニ31(\1200)買えたのが収穫でしょうか
あと、同じくモデモのスハフ32とKATO EF57ボディ、883系などゲト。
883系は新品1万円だったのでかなりお買い得だった
以上チラシの(ry
412 :
411:2005/04/30(土) 20:13:31 ID:YlXB9OVp0
そういえば仕切りの悪さが目立ちましたね
結構早くからロビーにいたのに、なんかうやむやのままに
行列ができていて整理券配布。早くからいたのに60番台…
413 :
鉄ヲタのパパ:2005/04/30(土) 20:22:31 ID:43ZIz6QK0
414 :
ロクサン:2005/04/30(土) 22:03:59 ID:yxpt2aVA0
>>413 鉄ヲタのパパ様
あぁまさに
私が欲しかった物をゲト出来てよかったですね…
ワサフ8800とスニ41貫通扉無しが欲しかった。
でも行く暇も金もねェや。
415 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 22:55:24 ID:UFJE/tt70
>>412 私も似たような体験しました。
今回の問題点として
・会場近辺及び入口に開場時間の案内が一切無し
・入場整理券の必要のむね事前案内一切無し
・会場入口において案内無し
・一部の方のみ事前通知あり
・整理券配布した割りには全員同時刻に入場できた
以上の点です、あまりあら捜しのようなまねはしたくないのですが、
会場入口にて戸惑う人が多数いたためあえて書き込みます。
機会があれば王様へのメールでの意見もしたいと思います。
ボロ市に参戦された方、乙でつ。
漏れは通院日で逝けませんですた orz
417 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 23:45:07 ID:dwTuqfWXO
ボロ市は過渡や蟻なんかの、中古とかあったの?あれば、それらを両手イッパーイ買っている人とかイタカイ?
>>404 走行中の列車から見た感じだと他にもコキやレサ、セラも見受けられましたよ
419 :
名無しでGO!:2005/05/01(日) 04:20:49 ID:skawS7cT0
こんにちは。連休中もあちこちと動きまくりの443です。
>>ワサフ8000ネタ
後輩に確認したところ、ワサフは東小倉跡地に放置プレイ中だそうです。
ちなみにすれ違いになりますが、一緒にあったヨ9000(試作車)は赤村に
セラは 車両保存で有名な汽車倶楽部さんに レサは大宮に売られたようです
ヨ9000は縁があって 移動場所で写真を撮ってますが・・・・・・まぁ完全なスレチガイなのでそこまで(w
>>398 395です。
遅レスながらレスサンクスです。
なるほど工場による差異説ですか。確かに可能性として一番高そうですね。
実用的には何ら変わらないのなら、アクセントになるグレー張り上げ屋根で作ろうかな。
423 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/03(火) 00:06:57 ID:9GOEd0Vp0
424 :
ロクサン:2005/05/03(火) 02:08:08 ID:6nzDblJT0
>>423 鉄ヲタのパパ 様
自分は王様のワサフ・スニ41のデカール転写後に
ガラス部をマスキングしてサッとクリアを吹きました。
気になるようならば車番部のみを残してマスキング
という手ではいかかでしょう?
425 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/03(火) 02:28:02 ID:thk5OKx20
ロクサンさま
サンクスです。
>車番部のみを残してマスキング
いい方法ですね。気が付きませんでした。
明日、チャレンジしてみます。
なにげに、手持ちのGMのインレタ見てたら、ワサフ8801が
付いてますね。GMは、製品化を狙っていた?オマケかな?
既出ネタでしたらスマソ。
デカールは小筆でエナメル薄め液を少しずつ浸すと意外と強固になるぞ
逆に、インレタだけはがす方法は?
綿棒に薄め液点けてこするのかなあ?
428 :
ロクサン:2005/05/04(水) 12:29:56 ID:rUEZ6fGI0
やっと復活?
王様にまだワサフとスニの
店頭売り分があるようでつね。
今度、直撃するかなぁ。
429 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/05(木) 01:21:57 ID:cozmdi6e0
みなさま、こんばんわ。
王様ワサフに付属のデカール貼り付け後、
半艶クリア塗装したら、表面がブツブツになって
しまった。_| ̄|○
水転写なので、よく乾燥させたのに。??
とりあえずペーパーで削り落して、GMインレタで
車番いれました。
430 :
まも:2005/05/05(木) 20:50:35 ID:gfGZHuqT0
ブログ覗かして頂きました。
おおっとてもカッコいいですね、やはり単色系の客車&貨車には
レタリングが一番のグレードアップです。
432 :
まくらぎ:2005/05/06(金) 00:22:08 ID:p6FTAKOx0
こんばんは。皆さん連休どう過ごされました?
おいらは嫁の実家(長崎)に行ってきたので鉄分の少ない毎日でしたorz
遅レスですが、ボロ市参加の方レポート乙です。
おいらもワサフ8800欲しかった・・・。次回は参加したい物です。
>>404 九州にワサフいたんですか!!飛行機で帰ってくるんじゃナカッタヨ・・・
>>418-421 九州に鉄道記念館なる物があったのですね。今度行った時に帰りがてら寄ってみよう。
419様が張ってくれたホムペ見させて頂きましたが、EF30はぜひともあって欲しかった。
>鉄ヲタのパパ様、443様
連休中に車輌が完成した皆様おめでとうございます。
443様の過去ログのTDF化も乙でした。
本日独り者だった故 スニ41製作開始、過渡の下回りを利用して集電を試みるも
アリ地獄にはまってしまった気がする。キリキザンダシタマワリドウシヨウ・・・
433 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/06(金) 21:06:28 ID:WSbO5khy0
みなさま、こんばんわ。
>>431 443様、HP拝見しました。表紙がいい雰囲気ですね。
素敵な、HPですね。過去ログのTDF化ご苦労様です。
大変参考になります。
>>432 まくらぎ様
長崎帰省、乙かれさまでした。
スニ41製作がんばってください。完成を楽しみに
しています。
王様スニ41来月まで在庫あるかな?今月は小遣い
たりません。ぜひとも欲しいですね。
そう言えば、億しょんに出てますね。7500円?には
ビックリです。
434 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/06(金) 22:45:15 ID:Cqtv2v0/0
連投で、すまそです。
今更ですが、王様のスニ41のキットてハンダ付けで
組み立てる物ですよね?
ハンダ付け未経験の、わたくしにできるかな?
瞬間接着剤では、無理かな。
すこしづづ道具を揃えなくては。
>>430 まも様
こちらでは、はじめまして。いつもありがとうございます。
まも様の得意な、金属キットのコツ等ありましたら、
ご教授お願いします。
435 :
ロクサン:2005/05/06(金) 23:36:23 ID:W+lFWHrO0
王様更新。
スニもワサフも品切れ…orz
早いとこボナキットを片付けよう。
>>鉄ヲタのパパさんへ
あ〜、やっちゃいましたねぇ!!
ワサフの車番。『ワサフ8801』と横に並べてはいけません。
貨車なので『ワサフ』と『8801』は上下に並べないと・・・
過渡のワキ8000の車番は、もともとスニの車体流用だからインチキでつ。
437 :
まくらぎ:2005/05/07(土) 00:12:23 ID:OMwZxfPS0
>>鉄ヲタのパパ様
おいらは普段半田付けが主なんだけれど今回の宮沢のキットを瞬着で作ってみて
思ったより瞬着でもいけるんだなぁ〜というのが正直な感想。(それなりに裏打ちはするけれど)
持ってないんで確かなことは言えないですが、王様のキットもいけるんではないでしょうかねぇ。
スニ41点灯化挫折中につきsage
こんばんは。ちょっと製作ペースが上がりだした443です。
>>432@まくらぎさん
九州は鉄道記念館できましたね。噂じゃもうちょっと展示車両を増やすorローテーを組むという話もありますが。
あと、鉄道写真家のU都宮さん がいるとかいないとか。EF30は大分にいるので時期に小倉にもって来るとか持ってこないとか
>>433@鉄ヲタのパパさん
お褒めのおことばありがとうございます てヘ...(*´∀`)>
もうちょっと見やすくTDFにしたかったんですが、時間がいかんせんありませんで・・・・・
見やすくページを切る作業を折に触れしたいと思います。
パパさんのブログはいつも拝見させていただいております。
製作途中の画像など凄く参考にさせていただいております。
てか、この連休ついてるのかついてないのか・・・・・・
天皇賞は見事に2着3着の馬を当てるし・・・・・・・(一着当てなきゃ一緒なわけだがorz)
441 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/05/07(土) 15:19:31 ID:pE5MaKj10
>>436 また、やってシモウタ。_| ̄|○
たしかに、ワサフは貨車でした。
まだ、インレタありますので、今晩ペーパーで削り落して
貼り付け直します。
442 :
まも:2005/05/07(土) 19:46:35 ID:FnciuEJo0
>>441 鉄ヲタのパパ様
くじけずに頑張って下さい、またのアップ楽しみにしております。
半田工作は、
そうですねまずは道具ですネ、入門書などを参考に
揃えてみてください。
あと最大の難問は環境、特に場所と家族の理解ですネ。
これさえ揃えば半田工作自体は出来ますよ。
443 :
名無しでGO!:2005/05/08(日) 00:35:41 ID:oS5GvKq70
みなさま!すいません。
スニ41の車番号を教えてもらえますか?!
妻側貫通扉付の東北筋で運用された車番号が判りません。
よろしくお願いします。
こんばんは。
>>440@名無しさん
いや、気にしないでください(w
>>441@鉄ヲタのパパさん
ハンダ工作はハンダゴテを買うときに模型屋さんに聞いたら1300wぐらいがいいよぅって
言われました。あと、音速模型の塩化亜鉛溶液を買ってます
えっと、スニは今から寝ますので 明日にでも
Σ(゚Д゚;)
え!せんさんびゃくわっと・・・
Nの場合板が薄いから組み立て大変ですね
すぐ歪むし・・
446 :
まも:2005/05/08(日) 08:42:25 ID:JBVIK+mZ0
まあ、1300Wと言うのは何かの間違いかと、
まあ多分30Wぐらいではないかと思います。
そうなんですよ組み易いキットに限って薄いです。
調子に乗って半田を流していてふと裏側を見るとガ−ン!
と言うことは良くあります(^^;
あ、いつもN中心で話をすすめてしまって申し訳ありません。
半田工作と言えばHOの方が100年の計がありますね。
各言う自分はHOとN両派組です。
1300ワラタw
金型でも温めるんですか?w
おはようございます。
やはり半分寝た状態で書くんじゃないと凄く後悔・・・・orz
1300w 電子レンジじゃあるまいし(w
50wの使ってますが何か?
1300wってどこから出てきたのか・・・・・大変失礼しますた
あと、訂正してくださった皆様ありがとうございます
449 :
まくらぎ:2005/05/08(日) 12:34:06 ID:9CHJ/j2P0
おいらは90Wのピストル型を使ってます。>ハンダゴテ
(多分トリガーを引いている時だけ90Wなんだろうけど)
おいらはまも様のいう、調子に乗って半田を流していてふと裏側を見るとガ−ン!が
多発した為、客車はこれから瞬着に変更してまたトライしようかと・・・。
鉄ヲタのパパ様とは逆の流れになってます。
電気機関車はやはり半田で組むけどね。
450 :
まも:2005/05/08(日) 12:54:40 ID:JBVIK+mZ0
ごめんなさい、ひとの誤りを指摘して自分の
誤りに気がつきませんでした。
×100年の計
○100年の長
でしたね訂正します。
ああ恥ずかしい
自分は20Wを使ってます>コテ。でもロスト部品を付けるときなんかは容量不足を感じるので30-50Wくらいがいいかな、と。100Wも持っているけど、Nではほとんど使いません。
半田吸い取り線とキサゲもあったほうがいいっすよ
453 :
まも:2005/05/08(日) 22:35:12 ID:JBVIK+mZ0
自分は中島銅工のコテライザー最近使ってます。
はっきりいってお勧めです、
とにかくコードレスなのがいいですよ。
454 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/09(月) 02:04:13 ID:0iDC5yb00
みなさま、こんばんわ。
>>442-
>>453 みなさま、ご教授ありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に道具類を
揃えていきたいと思います。
>まも様
でも凄いですね。コードレスの「ハンダこて」
バッテリー充電式ですか?どれ位の時間使用出来ますか?
王様ワサフ、車番修正できました。
宮沢のワサフどうしよう?_| ̄|○
http://hanadanna.exblog.jp/
455 :
名無しでGO!:2005/05/09(月) 11:23:08 ID:CgFGLG6l0
自分はROM専なのですが、コテの話題自分にとってタイムリーなので興味深く
拝見しますタ。最近GMキットハンティングにも疲れてきたのでタバサやらイ
エロートレインのキットでも組むかなと考えてた所なので。でも、キングス
以外の完成見本みたいなものが載ってるHPって少ないですね。完成品が見れ
れば制作意欲も沸いて来ると思うのですが。
457 :
455:2005/05/09(月) 18:44:02 ID:Pasrf4jN0
>>456 いや、、、。GMの完成見本ではなく他の金属キットの完成見本の事です。
タバサやイエローとレインのキットの完成見本です。GMの見本はカタログで
ハァハァしてました。
458 :
まも:2005/05/09(月) 19:14:21 ID:x8/4gQGI0
>>454 鉄ヲタパパ様
コテライザーは液化ガスでコテサキを加熱する方式です、
多分ライターなどと同じものではないかと思います。
これを使い出すまではもっぱら電機式でしたが、ある日
東京で開催されたDIYショーで営業の方に強力に薦められ
使い出してみるとあら不思議こんな便利なものがあったのか
と思うほどでした、オプションパーツも充実しています。
またコテサキを外す事が出来、外せばバーナーとして使用
することも出来ます。一応URL貼っときますね
http//www.satchi-nippo.co./nakajima/
なにやら宣伝マンのようですがそれほどお勧めということです。
ほかでお使いの方でメリ、デメリありましたらフォローよろしくお願いします。
あ、バーナーとして使えるっていいですね
460 :
名無しでGO!:2005/05/10(火) 00:16:37 ID:I4yXz65g0
500
1200Wの電気コンロを使っています。
これを使うと流し込んだハンダも簡単に溶け出して容易に分解できます(w
100Wのコテだとコテ先が大きすぎてNではちょっと使い辛いですね、HO専用です。
30Wも使っていますが、こちらはN専用と言うだけでなくHOの小物後付けパーツ用
ロスト製は融点等の問題からゴム系かニ液性ですね。
それはそうと、ヒルマのアクリル車体組んだ人っています?
新素材だけに経験者でなければ解らない苦労とかありましたか?
462 :
ロクサン:2005/05/10(火) 01:08:54 ID:Zb/y9A770
ボナの
マニ30後期・オユ11・スユ15前期・スユ15後期・スユ16を
まとめて製作開始。
床下を作り、さらに屋根加工もほぼ終わったッス。
問題はボディーと…。
>>461 >アクリル車体
ヒルマではないですが台湾の荷物車のアクリル車体を組んでいる最中です。
アクリル用接着剤のサラサラ度と瞬間接着剤以上の瞬間接着と接着強度に驚きながら
作っております。
まだ完成していないので何ともいえませんが、
組み立てに関しては、タミヤセメントなどのプラ用接着剤と併用した方が良いと思います。
プラ用接着剤なら固着時間に余裕があるので箱に組んだ時の歪みの補正はできますが、
アクリル用接着剤は本当に瞬間的にガッチリ固着しますので歪んだらアウトになると思います。
あと、アクリル用接着剤はプラ材の溶解度が普通の溶着型プラ用接着剤より
強い(抑えただけで接着面がドロドロ融ける)ので十分気をつけてください。
464 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/10(火) 21:05:25 ID:lKS1yRsJ0
みなさま、こんばんわ。
>>458 まも様、サンクスです。
コテライザ−欲しいですね。30wのコテ、会社でハケ−ン。
持って帰ってきました。
キサゲにハンダ吸い取り線、田舎の栃木には有りません。
先日、東京出張で慰問で買ってきました。
王様スニ41キット売り切れですか。残念です。
465 :
名無しでGO!:2005/05/10(火) 22:01:04 ID:1nDVQ/JT0
半田吸い線くらい近くのDIYにないですかねー。
あると思うんですけど
466 :
131@占い修業中:2005/05/10(火) 23:13:01 ID:ZoJ6wumQ0
皆様乙でつ。
>鉄ヲタのパパ様
私はつい最近、さくら市のカンセキでハンダ吸取線買いますたw
鏝は厨房の技術の授業で作った20W、キット工作には歯が立ちませぬ orz
>ロクサン様
ボナのマニ30は私も組んでます。
足回り組んだ状態で進捗が止まってまつ。追い越されそう(;´Д`)
467 :
ロクサン:2005/05/11(水) 10:54:11 ID:ZPV3LLcH0
>>466 131@占い修業中 様
マニ30のボディーがほぼ組み上がりました。
この調子でバンバン作ろう…
>463
レポ・サンクス
失敗して憶えないとならない新世界に興味津々、ただいま塩化亜鉛ガスを吸い込んでゲホゲホゲホ・・・
469 :
まも:2005/05/11(水) 21:48:19 ID:bxzw7dtm0
>>464 あー、Nならばまずは電機式30Wでも充分ですV
コテライザーは将来検討してみて下さい。
470 :
名無しでGO!:2005/05/12(木) 23:54:37 ID:+aOyUYv50
クモハユニ44萌え
見たところオハニ36の床下をマニ60に使えばテール点灯できないか?
やった奴いる?
KATOのやつ
473 :
名無しでGO!:2005/05/13(金) 20:59:47 ID:pxsheBzZ0
>>471 このスレでは
>>233さんが、まさにそのものズバリ
まくらぎさんが、過渡オハフ33、オハニ36の床下でGMマニ改造車と過渡スハフ42を
鉄ヲタのパパさんが過渡オユ12の床下で過渡オユ10非冷改造車を点灯化させてます。
聞いてミソ。
>>473 できるのか!
荷レをマニに最後尾つとめさせてテールで決めたいー
475 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/14(土) 01:35:28 ID:wf9W8Nnd0
>>475 鉄オタパパさん
ブログ見せてもらいました。
オユ10非冷房、すばらしいっす。
加藤のボディ利用って言うのが新鮮ですな。
郵便車は昔ゴハチが引いてたやつに追い抜かれた記憶があるので
印象に残ってます。
477 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/14(土) 20:23:11 ID:f7fSnYEU0
みなさま、こんばんわ。
>>476 サンクスです。
オユ10非冷房車、屋根のRがエラーです。
完成してから分かりました。_| ̄|○
オユ12の屋根と妻板を使って改造しようかと
考えている今日この頃です。
478 :
いとう:2005/05/14(土) 23:03:32 ID:t4wEFmC90
479 :
名無しでGO!:2005/05/14(土) 23:16:59 ID:/4POw/Ky0
>本人のヤル気の問題から本当の完成は当分先と思われます。
ワロタ。みんな一緒ダナ。
折れもその影響でみかん製が・・・。w
480 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/14(土) 23:20:18 ID:ubC/WYD70
>>478 いとうさま。
カッコよいですね。屋根のRがグットです。
イエロートレインのキット探しているのですが、見つかりません。
わたくしの場合、ヤル気が空回り。勢いで作ります。(笑)
今度、都内出張の際、模型や巡りをしてゲットしたいです。
こんばんは
>>478@いとう氏
>本人のヤル気の問題から本当の完成は当分先と思われます。
オイラモ 激しく それであります。
キットの山であります。コノ間 やっとマシ29できますた・・・・orz
482 :
まくらぎ:2005/05/15(日) 11:51:06 ID:KuRps+EZ0
>>471-474 過去の物ですが構造的に一番近いと思われるオハニ36床下でスハフ42を点灯化したものをあげときます。
基本的には上周りの座席部をくりぬき、干渉する所をひたすら削る。
過渡のマニ60は持ってないのでわかりませんが、私はテールライトケースにWAVEの真鍮パイプを使いました。
結構大変だった気がしますが、出来上がってテールライトが光った時の感動はなんともいえないものがあります。
ぜひともチャレンジしてみて下さい。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1416.jpg >いとう様
はじめましてです。カックイイ!!是非ともやる気を出して完成した姿も見せて下さい(w
正しい屋根のオユ10非冷房を見せられると自分のGMの素組みにorz。
483 :
471:2005/05/15(日) 14:27:32 ID:ERzkHw7t0
>>482 写真有難うっす
すごい工夫されてますね
テールライトがつくとかっこいい!
客車急行に組み込んでハァハァしたいなw
484 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/05/16(月) 18:45:42 ID:XDTKH0IR0
485 :
ロクサン:2005/05/16(月) 20:16:53 ID:l+VC64qr0
486 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/16(月) 21:22:19 ID:BdNv6x+E0
487 :
ロクサン:2005/05/17(火) 01:46:15 ID:CLcqFN6+0
488 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/05/18(水) 17:11:23 ID:uXqch3tf0
みなさま、こんにちわ。
ゲットしたφ0,3ドリル簡単に折れてしまった。_| ̄|○
みなさま、穴あけのテクご教授ください。
小遣い出たら、ボナのルーマータイプドリル刃と
マニ30ゲットしたいです。
489 :
名無しでGO!:2005/05/18(水) 21:07:34 ID:1sqmwbx+0
>>488 細いドリ刃
はじめのうちは皆よく折りますよ
径も0.5ぐらいになれば丈夫ですけどねー
>>488 刃の出しすぎは厳禁
穴を開ける所の厚み+α程度に留めておくと良い
概ね3〜5_程度出てれば十分
刃を長く出し過ぎているとちょっと曲げた瞬間にすぐに逝っちゃうよ
491 :
まくらぎ:2005/05/18(水) 22:22:53 ID:mSAAi/Gi0
>>488 おいらは穴明けの対象を固定し「ピンバイスは垂直に」を厳守しています。
0.3のドリルを立て続けに2本折ってから・・・orz
今しがた、二時間程かかって、マニ60にスハニの床板取り付けしたけど、車体に床板固定用ツメが無いので、固定できないでつ。
両面テープででも、使うしかないかしらん?
493 :
名ナコ ◆EMERALD58I :2005/05/19(木) 02:23:17 ID:v9PHLizX0
>>488 三交代勤務なのでこんな時間にカキコ。 漏れの場合、
@穴をあける前に画鋲等で軽くポンチングをする。
Aピンバイスで穴をあける際、穴の深さ方向に力を入れ過ぎない。
B穴あけはゆっくりと。
Cピンバイスのチャックはしっかり締める。
あとは
>>490で指摘されていることを遵守していれば、そう簡単には折れないと思われ。
かくいう漏れも、ちょっと前に1本折りますた・・・。orz
#さて、かつてブログにて取り上げておられた過渡のアメリカ型ナックルカプラーについて、
漏れの行きつけの模型店にある貸しレイアウトにて、富のTNカプラーとの連結及び、走行実験を挙行しますた。その結果、
@確 か に 連 結 で き る (!)
A短編成(カマ1両に客車4〜5両)なら走行に問題無し。
B勾配のきつい区間で長編成(カマ1両に客車10数両)を長時間運転した場合、
途中解放しますた。orz
C勾配の緩い路線ならBの条件でも問題無し。
よって、長編成は「お座敷運転」や、貸しレイアウトでも「勾配の緩い路線」なら問題無く
いけそうでつ。>過渡のアメリカ型ナックルカプラーと富のTNカプラーとの連結
>>492 車体にプラ板でツメを作って貼るか、プラ角棒でネジ止めのスペースを作ってみては?
494 :
名無しでGO!:2005/05/19(木) 09:42:09 ID:BU1t+u4f0
>>492 アー残念!
スハニ32はオハ35系の床下を使いまわしてるのでボディ厚みが
43系ラインナップ製品と違うのです。(ボディの外し方が異なるため)
マニ60にはオハニ36の床下を加工して作るのが正解なのです。
アー残念!
足パ探してらっしゃい。
495 :
492:2005/05/19(木) 10:52:30 ID:b4Jh1HfZ0
>>493 ツメの取り付け強度がチト心もとなさそうだけど、そういう手もありますね
>>494 寝ぼけてたもんで、書き間違えてた。オハニ36の床板使いますた。それでも、荷物室扉の部分は、支障するから、床板を少し削る必要がありますね。
496 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/05/19(木) 11:01:11 ID:1qtxlv0b0
みなさま、こんにちわ。
>>489 >>490 まくらぎ様、名ナコ様 サンクスです。
画鋲でポンチングして、軽い力でゆっくりと作業しましたら、
上手く穴あけできました。
>>493 お座敷運転で確認しましたが、機関車にナックルカプラーで客車が富
の場合、8両位で開放しました。
客車過渡にTNを取り付け同様に実験しましたが、OKでした。
走行抵抗が、関係していますね。
ナックルの 「 ̄> ← ここの出っ張りを削り、φ0,8位で
|
穴をあけ(貫通させないです)しますとTNの爪が引っかかるので
開放防止になると思います。
こんど確認実験走行してみます。
497 :
ロクサン:2005/05/19(木) 14:43:35 ID:+4SG/u+Y0
オイラもマニ30初期車製作中に
0.3のドリルをへし折りました…orz
現在はもっぱら手すり取り付けには
0.4のドリルで穴あけです。
目立つほど大きな差はないので
現在突貫でボナのスユ15 2002〜と
スユ15 2019〜を製作中です。
明日にでも塗装開始。
それでもまだオユ11とスユ16が
残ってまつ
498 :
名無しでGO!:2005/05/19(木) 22:15:17 ID:NTULj7AU0
>ロクサン様
作業が早くてうらやましい限り。おいらもマニ30注文したくなってきた。
うp楽しみにしてマツ。
>495
おいらが過渡スハフ42を点灯化した時は、高さ合わせの為に、
プラ角材を車体の内側に貼っただけで横幅がピッタリだったので特にとめていないです。
普通に持っても外れない(引っ張れば取れる)ので、そのままです。
構造的に考えるとテールレンズとテールライトにはめた真鍮パイプの穴だけでとまっているのか・・・。
さてさてスニ41のデカール張りでもしますか(ドッコイショット
499 :
まくらぎ:2005/05/19(木) 22:49:41 ID:NTULj7AU0
>498 HN入れそびれますたorz
500 :
名無しでGO!:2005/05/19(木) 22:57:24 ID:gU5DYkbL0
うんこ!
今までROMってたけどこのスレ、改造、ガレキのツワモノ大杉。
元はみんな漏れと同じ初心者でつよね?
GM素組みに悪戦苦闘している自分に自信がなくなりそうだわ。
なんかみんなの作品をまとめて見れるUPろだナンかがあるればいいなと思いました。
いや443さんのHPの過去ログ見たけどさすがに写真は落ちてるのがほとんどだったんで
>チラシの裏でした。
502 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/05/20(金) 18:28:23 ID:FsXL6lk+0
>>501 わたくしも、復帰2年目で初心者です。
ここのスレ大変参考になります。
試行錯誤しながら楽しんでいます。
只今、GM素組みをしていますが、ちょっとした工夫や
アイディアでカッコ良くなりますし、その苦労した分
完成したときの愛着も沸くと思います。
わたくしなんか自信なんて無いですし、
作業中、失敗してクラッシュなんてザラです。
完成してからエラーに気づくことなんて沢山あります。
楽しく出来ればOKかな。と思う今日この頃です。
501さま、頑張ってください。
http://hanadanna.exblog.jp/
503 :
ロクサン:2005/05/20(金) 20:10:00 ID:uryo7K8V0
>>501 今でこそ、それなりにキットを完成させることが
出来るようになりましたが
その影には日の目を見ることの無かった廃車体が
ゴロゴロと…orz
数をこなしてナンボですよ(w
スユ15はブルーを塗装しただけで
疲れてしまいました。
504 :
131@占い修業中:2005/05/20(金) 22:57:45 ID:0wgLRZ9T0
>497
ロクサン殿
マニ30GJ! ついに先越された〜。・゚・(ノд`)・゚・。
>501殿
大丈夫、漏れも専ら素組ぬるぽ大魔王でつ。
上達への道は完成を急がないこと、と言い訳がましく言ってみるw
505 :
名無しでGO!:2005/05/20(金) 23:08:46 ID:UFMyvQBR0
>>504 完成を急がず、
キットの山が堆積してゆくGM。
作ろうと思っていたのに、蟻や過渡がレアな形式発売するもんだから、
更に山積み。
しかし、20年前に作った下手糞なGMには愛着が湧くのであった。
>>505 >20年前に作った下手糞なGMには愛着が湧くのであった。
同感
でも最近作った物と比べてあまりの出来の酷さにシンナープルへ逝きました
解体して再組み立て再塗装で今のレベルで甦らせるべく工作中
507 :
名無しでGO!:2005/05/20(金) 23:32:08 ID:UFMyvQBR0
マイ38を過渡がだすなんて・・・。
完成品購入も、少し悲しい。
こんばんは。
>>501@名無し氏
いや、もちろん自分もGMから始めましたよ。
最初のころは 完成した途端ボロって感じでしたよ。
途中やめた時期もありましたが、その時期に タミヤのAFVとか大きめの模型を作ってたことが
N製作に復帰した時に大変役に立ったと思います。
みなさんが 書いていらっしゃるように
最初は 0から スタートです。 がんばってください。
と偉そうにかきましたが オメーもたんすの肥やしを減らすようにガンガレと自分でつっこんでおく orz
完成品の完成度の高さは 否定しませんが やはり、自作は愛着があるもので・・・・・・
509 :
まくらぎ:2005/05/21(土) 09:44:05 ID:dd7cvKWn0
>>501 道具も大切過渡。
おいらは民屋の鶴首ピンセット、高級面相筆、デザインナイフを使い始めた所から少し腕が上がった気がした。
いや腕でなくて結果として少し上手に作れたカナと・・・(w
あせらず、手間を惜しまず、が基本ですかねぇ。
屍の数ならおいらも負けないorz
510 :
501:2005/05/22(日) 15:03:19 ID:NFTP1RRD0
皆様ありがとうございます。
なんかこのスレのコテ様、大集合みたいにしてしまいスイマセンでした。(藁
皆さんのレスと紹介して頂いているアイデアを参考にし少しづつでも上達していければと思います。
親切な人の多さにこのスレ 俺的最良スレです。
511 :
荷1033レ:2005/05/22(日) 22:33:31 ID:GuRENAQu0
HOでマニ44を編成にいれたいのですが、安達のキット組まれた方いますか?
皆様お久しぶりです。ちょっと板違いな荷物車(RCのトラック)の方へ逝っていましたw
>>511さん
おいらも欲しいのですがなかなか店頭でお目にかかれません
末期のニモレを再現するのには必要不可欠ですね
しかしあのキットかなり曲者って聞いていますが・・
知り合いが組んだみたいでしたがやめた方がいいと言われました。それがおいらの技術の問題なのかは微妙ですが。
見た感じおいらならあの扉を全て固定式にして組んでしまおうかと思っています
っていうか安達のキットが手に入らない・・orz
513 :
荷1033レ:2005/05/23(月) 22:08:13 ID:H7NPhzwB0
養老マニアさん
そうなんです。マニ44,50、ワキ8000とオユを並べて末期の列車を再現したいのですが
かなり難易度が高そうだという話を聞きまして。どうなのかなと。
515 :
名無しでGO!:2005/05/24(火) 07:48:43 ID:Y5MVFiwdO
安曇野電気鉄道のオーナーさんが荷レ編成を紹介されてますが、マニ44については
「もう1両は組みたくない」と書いてますね。(^^;)雑誌掲載歴豊富なモデラーさんが
そういうのだから、やはり難しいのではと思います。当方もオクで入手したものの
これを読んで着工に二の足を踏んでます。
ともかくこのサイトをググってみて下さい。鉄道名で簡単にヒットします。
>>514 後ろのマシ29そろそろupきぼんぬ。443タンのhpでもいいんで一度みせてホスイ。
517 :
ひぶ:2005/05/24(火) 13:08:52 ID:NXvPVP2D0
マニ44ですが、昨日たまたまできあがりました。
きちんと作るには非常に難しいキットだと思いました。
扉を開閉可能な状態にしつつ、そこそこの外観に作れたら大成功でしょう。
私は扉はすべて締め切り状態です。
アダチのキットは、マニ44、スニ40もワキ10000も、
正確に屋根や側面を正確に直線を出して作るのは難儀ですねー。
マニ60みたいな荷物車ばっかり作っている私には無理でした。
って言いながら、再挑戦!ということでヤフオクでこの間落札してまった。
>>517ひぶさん
やっぱり扉は固定のほうがよさげですよね
どんな感じに仕上がったのか気になります
519 :
名無しでGO!:2005/05/24(火) 16:29:45 ID:qTjRaaih0
ああ、16番か(^^;;
マニ44で何故難しいのかなっと思いました(笑
520 :
ひぶ:2005/05/24(火) 16:35:23 ID:NXvPVP2D0
あっともしかしてここはNゲージの板でしたか?
だとしたら失礼しました。
私のは16番です。
>>520 このスレはスケール・ゲージ不問でつよ。
523 :
名無しでGO!:2005/05/24(火) 22:39:06 ID:qTjRaaih0
>>520 いえいえ単に私が勘違いしただけで模型好きには国境はないですよ
大変失礼しましたm(_ _)m
524 :
荷1033レ:2005/05/24(火) 23:26:40 ID:nVXhrKeS0
安曇野のサイトは確認しております。
なんとか自作したいと画策しましたが断念しました。
525 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/26(木) 00:25:05 ID:gF9nN8C20
526 :
ロクサン:2005/05/26(木) 12:58:52 ID:yqC8aUFp0
527 :
名無しでGO!:2005/05/26(木) 19:27:18 ID:WdVR09mJ0
>>525 鉄オタパパ様
HOはダメです。飾りに一両とかの気持ちで買っちゃうと
結局はまっちゃってヤバイですw予算が。
私は見ているだけでお腹いっぱいって感じです。
Nゲージでも、見る高さを変えてみてください。
せめて、机か台の上において、横から眺めるようにすると結構リアルに見えます。
虫メガネで見るのもじゅうぶん慰めになるかと。
528 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/26(木) 19:59:39 ID:jiuL15ua0
>>527 図星です。ホントに1両だけのつもりです。
ヤバイですか?毒ですか?
レール1本と1台だけ、、、で終らないですね。
破産しそう。虫メガネで慰めマツ。
529 :
107:2005/05/27(金) 09:47:25 ID:8iil/AHd0
ご無沙汰してます。
>526ロクサンさん
完成乙です。
いまあのupローダー見たら、トップページに来ている1438jpgから1443jpgまで、
このスレに関係する方々の作品で占められていて、爽快な気分になりました。
私も、はやく完成させてウプせねば・・・。
530 :
527:2005/05/27(金) 16:16:03 ID:8WOJ+91l0
>>528 お節介だったらすいませんw
1両だけオハフ33とか買ってケースで飾って
夢を馳せるのもいいかもしれません
ただ動力車は・・・中毒になるかもw
客車が欲しくなりますからね
その気持ちわかるなぁ…
最近天賞堂のプラC57とか4万とかなので、実売3万円台ですかね?
買って飾ろうかなぁとか思ったんですが、527氏の言うとおりきっと買ったら走らせたくなって、
レールとパックの出費。当然機関車だけだと寂しくなって客車数両。C62もD51もC58も…
破産…
というラインが見えてきて止めてしまいました(^_^;
532 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/05/27(金) 16:51:50 ID:UIz+LGs+0
こんにちわ。
DF50を1台にマニ1台で・・・ブルブル
ヤバイです。
>>526 ロクサンさん、スユ15完成乙です。
カッコ良いですね。ロクサンさんを見習い
週末は、Nで精進します。
533 :
名無しでGO!:2005/05/27(金) 19:35:29 ID:k1bPlTos0
>>531 幸いなことに天プラのC57は一度しか見たことないので
簡単に買えそうにないが(苦笑
3〜4万で蒸機などが定番になってくると16番も悪くないな。
でもまあNの場合簡単にフル編成が楽しめるってのは有るしねえ
大きなレイアウトで走行させると病みつきになるし
534 :
まくらぎ:2005/05/27(金) 21:34:31 ID:ou0m280s0
こんばんは。
ロクサン様 完成お目&乙でした。
443様 仕掛りUP乙でした。
さておいらは、マニ41&ワサフといまだ格闘中。マニ41は点灯化の思いが捨てきれず、テールライトが入ってない状態で走っています。
ワサフは点灯化はあきらめたもののその分見栄えを良くしようと思い、ランナー引き伸ばし線やら小パーツと格闘中。
そんな中、ロクサン様のマニ30を見て非常にほしくなり注文、現在はパーツ集めに帆走中。
UPできるのはいつの事やら。
おいらも興味あるのですが、加工大好きな身としては、
あんな高価な物をしかばねにした日には自己崩壊しそうなので手が出せません>>保ゲージの話
535 :
名無しでGO!:2005/05/27(金) 21:38:57 ID:KQNmLz3d0
みなさん、銀河のテールライトとか使っていますか?
>>526 たすかにカコイイが、みんなの炉だを続けて3つも使うのはどうかと
デジカメなんだからまとめることも可能だろう?
>>536 ではあなたの作品をまとめてうpしたら
それでよかろうて
>>535 使ってますよ。点灯にはこだわらないのでお手軽で良いです。
こんばんは
>>526@ロクサン氏
完成乙(`・ω・´)ゞさまです。
いや、見てたらハヨ BONAのオユ14-200つくらなあかんなぁ と思いました。
いや、d(>_< )Good job!です。
質問ですが 台車は何をお使いになられました?
>>534@まくらぎ氏
ありがとうございます。マニ30のウプわくわくして待っておきます(w
>>535@名無し氏
最近はタヴァサの尾灯セットをつけることが多いです。
銀河は旧国を大学時代作ってたときに使ってました。
540 :
まくらぎ:2005/05/28(土) 02:07:28 ID:Tvw00iWD0
541 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 09:59:49 ID:cMn9bcWy0
蟻スレでEF56-12が。
東北線荷モレ再現楽しみです。
542 :
ロクサン:2005/05/28(土) 18:17:04 ID:uYT2enXC0
もうすぐ今晩は
>>529@107 様
どうもおヒサシぶりです。完成楽しみにしています。
>>532@鉄ヲタのパパ 様
ついに保ゲージに手を!? ガンガッテ下さい。
>>534@まくらぎ 様
乙です。自分は早くもボナのオユ11とスユ16で格闘中です。
>>535@名無し 様
小生は主にTAVASAであります。
>>539@443 ◆Amfe0L5/l. 様
ありがとうございます。台車はKATOのTR55(20系用)です。
見た目はTR217と変わりませんから。
自分もボナのオユ14-200をハケーンしたので購入を検討中です。
543 :
名無しでGO!:2005/05/29(日) 00:39:34 ID:zITqVkNe0
>>540 GJ! 現在王様のワサフ作成中につき質問須磨祖
開放テコとジャンパ栓受けはどちらのものを使用されてますでしょうか?これはTATSUYAのですよね?
>>541 世界のキット(未作成=箱のまま)を持ってるので微妙だな
蟻のを買ってしまったら一生手を着けずに終わってしまう気がする。
>>542 何も536に気を使うことないんでないの?
ロクサンさんや他の方のうぷを楽しみにしてます。
544 :
名無しでGO!:2005/05/29(日) 04:50:28 ID:eNgcmMxL0
鉄オタパパ様
いつもパパ様サイトを見て感心いたしております者です。
私もワサフ8000を作りたいのですが、キットが中々手に入らず困っていません。
仕方ないのでKATOのを切りついで作ろうと思っていますが、なにぶん資料が少なくて
もしよろしかったらキングスの方のワサフ、参考にさせていただきたいので左右と車掌側の妻面の拡大写真だけでも
うpしていただけないでしょうか。
ナンダコイツ、とか思われてたらすいません。
図々しいかもしれませんが何卒救いの手を・・・w
545 :
名無しでGO!:2005/05/29(日) 04:51:25 ID:eNgcmMxL0
(誤)キットが中々手に入らず困っていません。
↓
困っています。_| ̄|○スイマセヌ・・・
546 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/29(日) 11:03:46 ID:NGs+ELsM0
みなさま、こんにちわ。
>>541 本当ですか?是非欲しい1台ですね。EF56は、消防のころ
宇都宮駅で留置しているのを見た記憶があります。
津軽のセットというのが気に掛かります。
>>542 ロクサン さま
とりあえず、機関車1台とレール1本を考えて
います。HO奥が深そうでハマリそう。
>>544 ワサフ写真の件、了解しました。近々UPします。
只今、子供の邪魔をかわしつつ塗装しています。
休日だと作業が、はかどりません。
547 :
鉄ヲタのパパ:2005/05/29(日) 23:01:38 ID:Ac0WCSaL0
皆様こんばんは・・・コチラから振るネタがないものでレスのみでも・・
>>534 まくらぎさん
>おいらも興味あるのですが、加工大好きな身としては、
あんな高価な物をしかばねにした日には自己崩壊しそうなので手が出せません>>保ゲージの話
いや・・HOのキットの場合妻板一枚とかドアだけとかパーツはいくらでも出ていますよ
おいらもNからの転向ですが結構無茶して壊してしまってもやり直しはできます
そういえばフジのキット三両も溜まっている(マニ60が2両とマニ36)
パーツはほぼ揃えたので後は着工のみ・・・
>>535さん
ウチではNは基本的にヘッドライトは銀河(タグァサも使いますが)のみパーツ取り替えてたので・・
>>538さんの言う通り点灯を考えていないので・・・下にシルバー塗ってクリアーレッド上塗りですましていました
>>543 ジャンパ栓受けは加藤の葦パーツっぽいですね
解放テコは自作でしょうか・・・
連投スマソ
>>546鉄ヲタのパパさま
>とりあえず、機関車1台とレール1本を考えて
いや・・それで済めばいいのですが
はまると大変ですよ・・富士のキットのマニ60でも十数種類出ているしマニ36に至っては・・・
子持ちだと大変ですよね・・子供をかわせても嫁の逆襲が(;´Д`)
工作部屋のあるおいらでも休日篭る訳にも行かず(鬱
550 :
544:2005/05/30(月) 00:47:09 ID:BoqJmqvL0
>>547 鉄オタパパ様
私どものためにわざわざお手数を掛けてすみません。m(_ _)m
大変参考になります!
私は貧乏人なので頑張ってKATOのを切りついで作ってみますw
どうも有難うございました。
551 :
まくらぎ:2005/05/30(月) 14:01:28 ID:+LHtyyY20
こんにちわ。
>>543 開放テコ、ジャンパ栓ともに>548養老マニア様のカキコのとおりです。
開放テコは0.25真鍮線と銀河割ピン、ジャンパ栓は過渡ASSYEF64用(細かに見れば全然違うけどふんいry)です。
おいらもEF56の2次車もってます。落下事故で二休中。おhル
>>548 養老マニア様
んーっいずれにしても手を出すとはまりそう。
もし、1両だけ(そもそもこれが無理そうだw)飾っておくとすれば多分旧型ELになるんだろうけど、
モーターが入っていれば走らせたくなる。走らせるとなれば線路が、客車が・・・。
欲しくないのか?ときかれればホスイです。養老マニア様のUPしてくれる写真でガマンガマン
鉄ヲタのパパ様 HP更新乙
ワサフ作るのにワキ10000利用は考えつかなかった。
作成前に良く実物(今回の場合過渡のカタログも)の観察が必要だと痛感させられました。
552 :
HO専業者:2005/05/30(月) 19:11:17 ID:xLA352kR0
HO車両を一両だけに限定するのなら、トミックスのプラDF50とか、天賞堂やモアのマイテなどをお薦めしますが。
554 :
まくらぎ:2005/06/01(水) 00:58:08 ID:nD+M8DRL0
443様
完成&うp乙です。
ナニナニKS+RLF+GMですか?(メモメモ
切妻のマニ36もいいものですなぁ〜。
555 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/06/01(水) 01:16:05 ID:BFowK2dN0
こんばんは
>>554@まくらぎさん
ありがとうございます。
いや、ホントは乗降扉?も換えたかったんですけど、そこに気付かず作り上げてしまいました。
なんか、荷物車を作り始めたころから考えると かなり使用するパーツが増えたなぁと思う今日この頃。
素組みだったのが・・・・・・・・・
使用パーツが増えたのに比例してウデも上がればいいんですが(涙
青マニもそろそろ作り変えてみようかなぁ(ヲイコラマテ
556 :
名無しでGO!:2005/06/01(水) 09:08:28 ID:m+PH+HCN0
ヤフオクで安価に完成品のGM荷物車をゲトしたんですが
連結の間隔が気になりますね。
元々過渡カプがついていたんですが、皆様は連結間隔の詰めは
どのようにされてますでしょうか。
台車はGMのなんですがね。
やっぱり過渡からの移植がええのかな?
557 :
107:2005/06/01(水) 11:03:18 ID:Q0HLD+pz0
>>553@443さん
完成乙です。
すれ違いですが、遂にマシも完成披露されたんですね。
>>556さん
昔、床板を真ん中で切り、切断面を1ミリずつ削ってつめるという方法を試したことがあります。
こうすると、両側の台車が1ミリ内側にずれるので、連結間隔にすると2ミリ分狭まります。
ただし、カプラーポケットが大きいGMの台車だと、カーブで首を振った時などに、
ちょっとした床板の突起でも引っかかりやすくなりますので、レールに乗せながら調整が必要です。
かなりの荒療治なので、床下もリアルに作り込む方には向いていませんが・・。
あと、完成品で床板を剥がす必要がある場合もあまりお奨めはできませんが・・。
こんにちは。
>>556@名無しさん
自分はあまり連結間隔を気にしてなかったので GMの台車に過渡カプをつける形でおりました。
しかし、先日作ったマニ36で初めて過渡台車を履かせたんですが、
まぁ、こんなものかなぁという感じです。
これからもあまり間隔を気にせず生きていくと思います(w
>>557@107さん
ありがとうございます。慌てて 食堂のインレタ剥がしました(w
559 :
まくらぎ:2005/06/01(水) 13:19:19 ID:RWvSsayc0
>>556 おいらも現在、簿名のマニ30で連結面悩み中
おいらの場合は逆に連結間が詰まりすぎなんで
床板真ん中でぶった切って間をプラ板かなんかでつなごうかと思ってます。
台車位置のズレ?細かい(都合の悪い)事はキニシナイ。
>>556 私の場合、カトカプだとあまり気にならないです。
アーノルトで気になる場合はカプラー本体の根元(T字型になっている
部分の−−の下側)に1mm厚位のプラ片を接着してカプラーを引っ込ませて
います。ただし、カプラーの上下の動きがキツくなるので自動連結・開放
はやり難くなります。
カプラーポケットそのものを床板につけて
HOみたいにしてる方はおられませんか
台車からポケットがぐーんと伸びてるのに違和感を覚えつつあります・・・贅沢かもしれないけど
すいません
要するにボデマンぽくって意味です
>>561-562 ウチでは電車の先頭部なんかは床板直付けのKDカプラーにしていますが・・
564 :
ロクサン:2005/06/02(木) 11:53:24 ID:S6wm9AV10
明日
仕事帰りにボナのオユ14−200を
保護してきます。
製作中のオユ11−100とスユ16−2200は
下処理と塗装を除いて組みあがりました。
オユ14−200の組み上がりを待って3両同時に
下処理・塗装といきたいです。
どこかにキングスのワサフ8800とボナのスユ43
無いかな…
見つからんorz
そういえばGMのマニ36,37も品薄のようですね
荷漏れファンが多いのかな?
566 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 17:34:43 ID:C1B/SuL+0
HOですけど、アダチのマニ44はちょー難しいですね。
あれを問題なく扉開閉できるように作れたらすごい。
スユ44とかスニ40みたいのもそうですね。
567 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/06/02(木) 18:24:56 ID:O4mG7wqM0
みなさま、こんばんわ。
>>565 確かに品薄ですね。先月、東京出張時に模型や巡りしましたが
なかったです。
たまたま地元のプラモ店(鉄模取り扱い無し)でワゴンセールで
ゲットしました。
かなり日焼け品でしたけど。
最近インレタ入手に苦労シマツ。
568 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 21:23:47 ID:zBUVY19/0
>>565 急行きたぐに編成にマニ37が使用されてたのでキットを探してるんですが、中々見かけません。
探した店が少ないのか、量販店ばかりだからダメなのか。
最近レボのエッチングを購入したので組んでみようと思ってます。
>>563 レスが遅くなりすみません
やはり先頭車とか目立つところでないと
ボデマン方式は使われない方が多いみたいですね
GM製品はどうしても台車のカプラー受けが長いので
連結感覚が気になるのでボデマン式を考えてたのですが
570 :
鉄ヲタのパパ:2005/06/02(木) 21:29:32 ID:ABTK6jk+0
作りかけのGMマニ37、テールランプを点灯
させようと思案中です。
長男から風邪うつされたみたいで調子悪いです。(今年3回目)
ガキのころ風邪などなかったのに。
体力の衰えを感じる今日この頃です。
571 :
荷1033レ:2005/06/02(木) 21:40:59 ID:4KFaxiEp0
>>566 安達のキットはなかなか難しいですね。現在は古いエンドウのマニ50キット
組んでいます。これは気が楽です。
573 :
名無しでGO!:2005/06/03(金) 22:00:21 ID:U8hYJyVT0
>>557 558
遅くなりましてすみません。
そうですね、床板を切るのが一番ですね。
問題は固着しているウエイトですね。
有難うございます。
574 :
ロクサン:2005/06/03(金) 23:38:49 ID:sh9k6huW0
ボナのオユ14−200をゲトしてきました。
取りあえず箱になったらまたうpします。
575 :
鉄ヲタのパパ:2005/06/04(土) 00:40:06 ID:5gpPLIpg0
576 :
名ナコ ◆EMERALD58I :2005/06/04(土) 03:45:23 ID:zOkn/EV50
>>575 ブログ拝読しました。確かにGMキットやレボリューションファクトリー等のコンバージョンキットの
テールライトを点灯化するには、足パをチマチマ買い足すよりは過渡のオハフ33
を1両潰したほうが効率はよさそうですな・・・。かくいう漏れも、去年は単品で買える
気軽さと、出来の良さに惚れ、そしてキットのテールライトの点灯化を目論み、過渡の35系客車
をオハフを中心に大量増備しますた。ところが、レボリューションファクトリーのコンバージョンキットの説明書には、
「GMキットに合わせて寸法取りとアレンジを行っているため、他社製品には適合しない・・・」
という趣旨の記述が・・・。_| ̄|○
微調整すれば何とかなる・・・かな・・・?多分。それでなくとも出来の良い製品を潰すのは度胸
が要るしなぁ・・・。
#ところで、最近こんなの見つけますた。
昭和50年頃の名古屋第一機関区と、今となっては懐かしの笹島貨物駅周辺の空中写真だそうです。
(重いので要注意!)
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-28/c32/ccb-75-28_c32_31.jpg 完全再現はどう考えても無理だが、漏れの生まれがこの近くなので、ワンシーンだけでも
模型で再現したいと思う今日この頃。
577 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/06/04(土) 15:09:53 ID:wSTu88Rx0
>>576 名ナコ さま こんにちわ。
足パーツで、床板、ライトユニット、台車を買うと
結構な額になりますね。中古で1両買うほうが
お得と学習したのは、つい最近です。(笑)
過渡の床板がGMボディに合わないので
今晩、ヤスリで削ります。
航空写真ですね。わたくし高所恐怖症です。ブルブル(⌒▽⌒;)
>>576 名ナコ様
名古屋近辺は現在でも貨物が多くて好きです
私のお気に入りは「海ナコ」。海の文字が貨物に良く合います
でもさすがに鶴とか亀とかあったらドラゴンボールの世界だ・・。(;´Д`)
>>578 失礼だが一体どういうレスを期待してるのかまったくわからない文章である。
答えようがないじゃないか。
age w
583 :
名無しでGO!:2005/06/06(月) 13:30:47 ID:ZyHPkHdi0
スユニ50を1両欲しいのですが、
安く手に入れる(もしくは作る)方法をご教授ねがいます。
つ「プラ板」
>583
下北ならバラ売りしてるかも。
586 :
名無しでGO!:2005/06/06(月) 20:08:18 ID:3nkOTSbO0
>>583
海老名だったらまだあるかも。
先週の土曜に「ViNA WALK特製アソート」で2個あったうちの1個を買った。
運がよければ買えるかも。
ちなみに台車は付属してないので別途購入で、2730円でした。
587 :
名無しでGO!:2005/06/06(月) 20:52:23 ID:zvfgE/cP0
>>586 出来の悪い爺製TR47が抱き合わせでない点がすばらしい。
漏れはスユニ50の2両セットを買ったけど、付属の台車は廃棄して過渡のTR47ピンを別買いしたよ。
>>583 クロポの品物は一般流通はしてないから
安売りしている所を探そうとしても無駄
せいぜい中古屋に出るのを気長に待つしかない
ここは素直にGMの通販で買うのが吉
589 :
名無しでGO!:2005/06/06(月) 23:04:11 ID:Xh0Bj5XN0
1年半ぐらいまえに未塗装1両キット買った。下北で。>スユニ50
590 :
名無しでGO!:2005/06/06(月) 23:27:48 ID:3nkOTSbO0
>>587 なるほど糞台車なんですね、爺のは。
レジで「台車別売りですが?」と聞かれて「いりません」と答えてよかったです。
今度過渡の台車買ってきます。
592 :
名無しでGO!:2005/06/07(火) 20:07:43 ID:swyXJzN20
セットの床板が旧型用なので、
気になる向きには10系客車用の床板を使うとよろし。
過渡TR47を使うときは集電板のデッパリをちょん切るか、
床板に穴を開ける加工が必須。
浮き
爺は上回りと下回りの格差がすごすぎるね。
進歩する上回りに創業時とさほど変わらぬ下回り(台車も)
>>594 客車なんか、もう放置されてるよ
エラーだらけ
毎回作りながら間違い探し、修正
マンドクセ('A`)
皆様こんばんは。久しぶりのカキコ・・
>>594さん
下回りは初期の一体成型のダイキヤ(ry
最近のは接着が弱いと床下機器が無くなって行きますね(欝
>>595さん
しかし放置されていたわりにはいきなりスユニ50発売はびっくりしました
まあ最近は細かい所を気にする方が多いので大変ですよね・・昔ならマニ50で代用でしたが。
修正できる腕があるってウマヤラシイです。
そういえば最近KSのクモニ143キットを入手しました。
まだ手をつけていないのですがなかなかいい参考資料にめぐり合えずです
客車の場合は聖書があるのである程度は参考になるのですが電車にいたっては・・
これで未着手の車両が
マニ60が2両(2窓車と窓埋め変形車)
マニ36が1両(スロハ31改)
組んだにしても編成を組む相手が・・
単行じゃかわいそうだし・・他の荷物電車のキットも買って来いってことかorz
165系と併結ってあったのでしょうか。ウチでは電車がこれくらいしかないもので。
>>595 確かにGMの板キットは、今となっては設計が古いし、キット自体もエッジがキチンと出てなかったり、
モノによってはヒケやバリが多く、修正には手間取りますな・・・。
そろそろ既存の板キットの完全リニューアルをキボンヌなのだが、現状では厳しいのだろうか・・・?
それでなくとも、GMの板キットや気の効いたパーツを置いてある模型店が減少気味なので、
何か作ろうとしたら最悪の場合数店舗廻らなければならず、個人的に通販がイマイチ信用出来ないタチなので、
ちょっと前にはパーツと塗料を求めて浜松まで逝ってきますた・・・。orz
あと、TR23台車を求めてアーバンライナーに乗って過渡の大阪本山まで逝ったコトもあったなぁ・・・。_| ̄|○
599 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 17:38:35 ID:0BbteNyg0
>>598 気持ち、わかりますなあ。
模型店を回る時は何があるかワクワクしますよ。
買うか買わぬか迷って出た店をもう一度訪れたりw
私もGMの板キット買うときはよく見て選んでます。
一度、ひとつだけ売れ残ったスハフ42を買って
家で見てみたらヒケだらけだったことがあるんですよ。
600 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 18:26:24 ID:AJY1GJ7J0
>>598 台車といえば過渡の35系シリーズのおかげで一通りの台車
そろいましたなあ。
走行メインだと爺台車もう引退やな・・・
601 :
名無しでGO!:2005/06/12(日) 18:30:13 ID:6oauxn/aO
>>600 型が古いせいか、車輪のガタつきでかくなってきたし、最近は車軸のモールドんとこにセンターきてなかったりしてたからね。
>>600 観賞メインだととっくに役割終えてます。
>>597さん
ありがとうございます。そういえばそこのサイト忘れていました
ただ資料にしたいのは屋上の配管などなんです(汗
メンドクサイからNのクモニ143を参考に配管するか・・
マニ36、37の手摺が邪魔
なんであんな変なモールド付けたんだろう
605 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/06/13(月) 19:37:00 ID:tGHiQjUB0
皆さんは肺の中からスプレー臭が出てくるってこと無いですか・・・?
実は2週間ほど前、缶スプレーで塗装したんですけど
換気がいい加減だったのか、結構吸い込んでしまったかもしれません。
そのときの匂いが深呼吸をしたときに時々出てくるというか
息を吐き出した時にかすかに臭うんです。
こんな経験ってありますか?
大丈夫なんでしょうか・・・・・・。Orz
>>606 それは単なる気分の問題だと思いますよ。肺の中に臭うほど残留することは無いかと。
とんでもない量を吸い込んだのならわからないけれど。
ただ、換気は換気扇をしっかり回すとか、3Mの防毒マスクを使うとかはした方が良いですよ。
マスクは有機溶剤をカットしてくれるので。
608 :
まも:2005/06/13(月) 22:02:36 ID:eFOl/17m0
ちょっと咽部分がシンナーで、
荒れてしまったのでしょう。
あまり気になるようでしたら、
ここではなくお医者様に行かれることを
お勧めします。
>>607-609 そうですか。
やっぱり安物マスクだったのがいけなかったのかも。
>>611 うるさいよ。
おまえなんかに聞いてないし、よしてないし。
勝手に輪に入ってくるなよ。
こんばんは。443です。
>>604@鉄ヲタのパパさん
運転会乙(`・ω・´)ゞ です。うーん オイラモ最近走らせてないので、そろそろ走らせないとなぁ
マニ36だけでも数両になる勢力ですが、いまだ連結して走らせたことがない・・・・orz
>>606@名無しさん
うーん、オイラモ気のせいとは思いますが、皆さんが言われるとおり、病院にて診察される事を
お勧めします。
>>609@養老マニアさん
えっと、資料を漁ってましたら このような記述が発見され、また写真も発見されましたのでお知らせします。
聖書(P82) マニ60 101〜2200 および マニ60 2501〜707は、(中略)後者の36両では(荷物扉間の)700mm窓が
1または2枚と外観上大きく異なる
とれいん(P55) マニ60 701 の画像が2種類あります。一枚は養老マニアさんが作ってらっしゃる窓配置。もう一枚は
(No256) 一番右側の700mm窓まで埋められてる写真があります。
(画像)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1491.jpg 参考にしてください。さて、続きつくろうかな(w
616 :
鉄ヲタのパパ:2005/06/14(火) 20:42:53 ID:CUYwvdtj0
617 :
名無しでGO!:2005/06/14(火) 20:56:03 ID:gVyjd3ejO
>>606 病院池!
あとブラシ&スプレーするときはマスク汁!基本だぞ!
マジあんた死ぬよ!
618 :
まくらぎ:2005/06/14(火) 22:00:04 ID:MQy/veWE0
皆さんお久しぶりです。
>>606様
スプレーは溶剤の他に微粒子となった塗料を吸い込むと肺に付着すると聞いたことがあります。
健康あっての模型作りですので十分気をつけて下さいね。
さてさて仕掛り品がスニ41、ワサフ8000、マニ30と3つになってしまったまま進まん。
今夜からおいらも手を動かそう。3つともこのスレの皆さんが作っている物を見てカッコイイと思い真似させてもらっています。
ヤバイ! マニ60 701もいつか作ろうリストに入りそう・・・。
マニ60 701 の写真を見ていると、
いっそのこと側窓を全部埋めたらどうか、と考えてしまう自分は病気でしょうか?
621 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/06/15(水) 19:09:36 ID:3tf7Us/50
みなさま、こんばんわ。
>>619 養老マニアさん、サンクスです。
鼠1号を週末さがして、塗装してみます。
億で¥500円で落札でも送金、配達のコストまで
含めると¥1300円でした。_| ̄|○
マニ36でも作ろうと思ってKATOオハフ33戦前型青を購入しますた、
側板自作でヘンなモノを作ろうと画策していますだ。
623 :
太白区・相原秋海 ◆R2TPnlHUns :2005/06/15(水) 23:44:55 ID:zKSzKYip0
うっさいハゲ
こんばんは。
触発されたのかナンなのか、マニ60701をKATOから 改造する事にしますた(ヲイ
窓どうするのよ・・・・・・orz
625 :
名無しでGO!:2005/06/16(木) 02:01:32 ID:erDQRrVE0
>>622-623 古手半同士の喧嘩ですか?
スレの雰囲気が良いので乱さないでいただきたいのです
年配の方もおられますし、禿げっつーのもぐさっと来るかと
626 :
名無しでGO!:2005/06/16(木) 02:10:23 ID:XBmXWmJDO
こんばんは。
>>625@ななしさん
名物ですのでスルーよろ。あとハゲは20代後半のオイラモ気になってます(ヲイ
で、思い立ったが吉日生活ということで、マニ60-701をKATOマニ60を種車に作り始めました。
で、HPもそのままのおいらが、製作途中のUPをしていく、それもブログで(ヲイ
まぁ、KATOマニ60からツクローかなぁという方の為に人柱になります(ヲイヲイ
ということで、製作記録
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
628 :
まくらぎ:2005/06/17(金) 00:11:32 ID:aRJI6IGJ0
こんばんは。
みなさん手が進み始めてますね。(アセアセ
養老マニア様のマニ60 701に期待
443様のマニ60 701withブログに期待
So What?様の変な物はかなりマニアックな物と勝手に期待
鉄ヲタのパパ様の楽しいブログにも・・・ってまだお休み中?
先にエキサイト復旧に期待。
おいらもとりあえずスニ41完成させ鳥海にして運転してみました。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1498.jpg 内緒の話ですが、片付ける時にアルミサッシの銀 色入れするの忘れてることに気付きました。
窓セルにはみ出さずに銀を差す勇気(と実力)がホスイ。
629 :
名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:16:43 ID:vmQwXqb90
>>628 広いお部屋ですなぁ
うらやますぃ
うちなんかゴチャゴチャで1mのオーバルがやっとですわ(笑
日付けが変わりましたがこんばんは〜
>>621 sann鉄ヲタのパパ さん
天4なんかだ簡単に手に入れられます
1.3kはちょっと痛い出費でしたね・・
>>622 So What? さん
あ、その手もありましたね。おいらはオハフ50からマニ50を作ったのですが今度検討してみようと思います。
あらら・・443さんと競作ですかぁ・・マニ60 701
しかし手が早いですねw・・おいらキットを手に入れて約半年着工にかかりましたですorz
ともあれ443さんのブログを楽しみにしています。
本日妻板と縦トイとキャンバス押さえをハンダ付け・・ついでに少しだけ小物うぃ製作、取り付けをしまして本日の作業を終了します
>>628 まくらぎさん
オイラは荷物列車の方ばかりなので併結の荷物車については詳しくないので・・すみません
でもなかなかいい感じですね。おいらも時々DD51+マニ+オユ+12系とかやっていますが・・
こんばんは。443です。
>>628@まくらぎさん
スニ41@鳥海(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ(w
ミスった時には修正という手が(ヲイ
おいらもよく修正を(ダカラチガウ
>>629@ななしさん
仲間です。てか、走らせる場所がないので模型屋で走らせているのは秘密です(w
>>630@養老マニアさん
いや、競作なんて。すんません。みたら作りたくなってしまいました(w
ぼちぼち作ります。(w そのまま中断ってことが今回はできませんから・・・・・・
いや、模型走らせたい走らせたい走らせたい・・・・・・・・・・・・
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
632 :
107:2005/06/17(金) 09:42:20 ID:8AV04sWS0
おはようございます。ご無沙汰しております。
>>628まくらぎさん
やはりゴハチが引く長編成はかっこいいですね。
なぜか、西村繁男さん作の絵本「やこうれっしゃ」を思い出しました。
絵本は金沢行きの夜行列車の車内という設定ですが、上野駅で荷物積み込み中の
スニ41がけっこうリアルに描かれています。
養老マニアさん
443さん
マニ60 701完成を楽しみにしております。
同一車ながら、お二人の使われる種車が違うので、大変興味深く拝見しておりますよ。
ここは和やかなふいんき(←何故か変換できない)のインターネッツですね。
634 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/06/17(金) 14:42:19 ID:jiniHas80
みなさま、こんにちわ。
昨日、休止していましたブログ復旧しました。
エキサイトさん、時間通りのメンテお願いします。
>>628 まくらぎ さま、鳥海カッコ良いです。
編成全体を上手く撮れていますね。
写真を撮ると、小さくか、ピンボケです。_| ̄|○
>>630 養老マニアさま、「天4」とは、何でしょうか?
お店?ですか。宜しくお願いします。
いつも、億で1k以下の物でも倍のコストを掛けていました。
>>443 ブログ拝見させて頂きました。
着々と作業が進んでいますね。窓埋め方法、参考にさせて頂きます。"φ(・ェ・o)~メモメモ
635 :
ロクサン:2005/06/17(金) 14:59:28 ID:8lxFiO9p0
636 :
ロクサン:2005/06/17(金) 15:05:22 ID:8lxFiO9p0
連スマ
>>634@鉄ヲタのパパ氏
早速ブログのチェックしないと(w
ちなみに「天4」とは
銀座天賞堂の4階にあるエバーグリーンという
鉄模の中古屋のことです。
たまに掘り出し物も出るようですが私にはジャンク物が多量に
あるだけというイメージ゙が…
キニシナイ方は安く種車がゲト出来てよいのかも。
637 :
まくらぎ:2005/06/17(金) 20:55:35 ID:6x2LHp0Q0
こんばんは。
>>629様
実はおいらも鉄ヲタのパパ様と同様 娘の部屋を間借りしています。
実際は1.8×1.8mくらいのオーバルです。
>443@倉庫長様(勝手にコテを変えて呼んでみるtest)
ミスった時の修正がさらなる災いになりそうでつ。
マニと混浴乙
>107様
お久でつ。「やこうれっしゃ」って昔の本でつか?
今でも売っているのかなぁ〜。子供の教育にぜひとも入手せねば(2人とも娘だけど・・・。)
「機関車やえもん」は入手済みも娘には人気ないでつ。
>鉄ヲタのパパ様
おいらはタイミングよく?半年くらい前にデジカメが壊れたので嫁に頼んで買ってもらったでつ。
機種選びは無論、嫁でもなく、子供でもなく、鉄道模型が撮影できることが条件でした。(イイノカ オレ?
アングルは撮り鉄してた頃に夢だったカーブの俯瞰ってことで。
ブログのスニ41製作記参考にさせて頂きました。感謝 m(__)m 感謝
>ロクサン様
というわけで鉄ヲタのパパ様と同じ宮沢さんでつ。
ロクサン様のマニ30も参考にさせて頂いております。(ただいま箱になったトコ)
ボナのオユ陣乙です。
こうしてみると窓配置の違いがわかりやすく非常に興味深いです。
一念発起しレイアウト製作に取り掛かろうと台枠の木材を買ってきた。
明日は晴れるかなぁ〜。
639 :
ロクサン:2005/06/17(金) 21:45:03 ID:8lxFiO9p0
640 :
まくらぎ:2005/06/17(金) 21:51:52 ID:6x2LHp0Q0
>ロクサン様
こちらこそ誤解を受けるような言い方須磨祖
聖書や図面集ではページめくって比較せねばならないものが、
縦に並べて頂くと一目瞭然という意味でした。
>>639 金がないので手持ちのGMオユ14でオユ11-100をと考えていたが、
ドア間距離300ミリでも結構印象違うなぁ。ほとんど同じだと思って放置するつもりだったけど。
たしかドア幅も違うはずだし・・・どうしたもんか。
おはようございます。規制の為書き込めなかったような443です。
>>632@107さん
やこうれっしゃの絵本 ブックオフで300円で売ってあったデス
>>634@鉄ヲタのパパさん
コメントありがとうございました。パパさんのブログをお手本にさせていただきます。
>>635@ロクサンさん
マネッコしてください(w てか、アイデアだけでいいですよ。腕前まで真似したらボロボロになっちゃいますよ(ヲイコラマテ
というか、BONAキット乙です (;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァしちゃいますね。完成が待ち遠しいです
>>637@まくらぎさん
すべての災厄はこちらに来るよう念じておりますので大丈夫・・・・・・(ヲイ
>>641@名無しさん
横に並べなければ大丈夫・・・・・・大丈夫じゃないか・・・・・orz
気にしだしてしまうと、きちっと作らなきゃいけなくなるんですよねぇ・・・・・・
643 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/06/18(土) 15:44:13 ID:QbHPQ3zB0
みなさま、こんにちわ。
>>636 ロクサンさま、解説ありがとうございます。
銀座ですか。行ったこと無いです。田舎者です。(笑)
東京出張の際には、行ってみます。
ボナのキットいいですね。オユ11が欲しいです。
>>638 まくらぎ さま
カメラは、一眼レフですか?
わたくし、コ○マ電器の特価品(15k)でゲットした
カシオのコンパクトです。
なかなか、撮影難しいです。
>>642 443 さま、お手本なんて・・・とんでもございません。
これからの作業を楽しみにしています。
楽しく情報交換出来たらOKかな。と思う今日この頃です。
644 :
ロクサン:2005/06/18(土) 19:50:47 ID:rhciqiDH0
ココはホントにいいインターネッツですね(w
>>640@まくらぎ様
いえいえこちらこそども〜聖書だとオユ14の側面がすべて把握出来なくて・・・
他の写真で違いに気付く→ボナキットを探し購入となりました。
比較写真でご理解頂けて何よりです。
>>641@名無し様
GMのオユ14はどうも印象把握が違う様で…窓配置の違い、変な屋根の出っ張り等々
そしてなぜかGMストアに在庫が無い。
細かいことはキニシイナイ!で組み上げてみるのもまた楽しいものですよ〜
>>642@443様
よ〜し早速、模型屋行っちゃうゾ
>>643@鉄ヲタのパパ様
あくまでついでに来ることをオススメです。アキバで模型屋巡りも一興かと
>楽しく情報交換出来たらOKかな。
全くその通りだと思いマツ!
645 :
131@占い修業中:2005/06/18(土) 20:05:36 ID:EqblB21h0
646 :
ロクサン:2005/06/18(土) 21:08:28 ID:rhciqiDH0
>>645@131@占い修業中様
乙です〜
マニ30:あぁ、素体のあの頃が懐かすぃーです。
スユ16:いいでつね!ボナキットもGMの201系用の屋根と
床板で組み立てるようになってます。あっマニ30も
同じ構成でしたね。失礼
ガンガッテ完成させてくださいまし(w
>>644 オユ14採光窓のエラーは確か図面から間違ってたんだっけか。
採光窓に関しては束差あたりの方向幕パーツを使う手があると
どっかで読んだ覚えがあるんでその手を使おうかと。
あとは屋根だけど、付属のが10系冷改車と同じ断面だったんで
何使おうかと思ってたけど・・・201系かぁ。
ランボード使って独特の車体断面再現するアイデアはGJ
>>645
648 :
名無しでGO!:2005/06/18(土) 23:12:06 ID:3YoUYG3y0
オユ14は他に、車体スソ高さ、水切りが付いた下降窓に何故かスケベゴム、ステップ形状、妻面等にエラー有り。
こんばんは。今日はX-FILESを見ながらのレスです(w
>>643@鉄ヲタのパパさん
>楽しく情報交換出来たらOKかな。と思う今日この頃です。
そうですね。オイラモ激しく同意です。名無しさんもコテハンさんも関係ナカとです。
>>644@ロクサンさん
アプ楽しみにしてマース(w
>>645@131さん
大変ご無沙汰でございます。ぜひぜひ製作ガンガッテください。スユ16オイラモ実は次ので狙ってます。(w
そのときは参考にさせていただきます。
>>647@名無しさん
採光窓エラーは有名なんですが、オラが買ったGM単品は屋根がショートで車体端とがっぽりと間ができておりましたとなorz
>>648@名無しさん
あげれば限りなし・・・・・・orz
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
650 :
まくらぎ:2005/06/19(日) 03:13:46 ID:wBTZ/jCc0
こんばんは。
ポテトチップをつまみながら宮沢のワサフにデカールを貼り、
クリアを吹く前に何を考えたか脱脂洗浄
デカールも洗浄されてしまったorz
>鉄ヲタのパパ様
カメラはちくらやで買った3万円くらいのコンパクトです。
機能としてはマクロ、ズーム、セルフタイマーがあれば鉄模&家族のスナップくらいなら充分かと思ってまつ。
(サーキットでバイクを撮るなら一眼レフの方がいいかもです)
>131@占い修業中様
おひさでつ。相変わらず撮影うまいっす。
スユ16かなりの力作になりそうですね。
おいらのスユ16はGM素組み&インレタ改造でつ。
マニ30 おいらも作ってますが、微妙に工程では抜いたかも(w
131さんのマニ30+手すり+屋根上少し−床下機器 くらいが今のおいらの状況
おいらは台車はきっとヌルポします。(w
651 :
107:2005/06/19(日) 14:49:20 ID:uo2xrdYQ0
652 :
名無しでGO!:2005/06/20(月) 00:09:17 ID:84Y2wqms0
皆様乙でつ。
>646 ロクサン殿
>647-648殿
スユ16に使った屋根はマニ30キットに同梱されているものと同じ、201系の屋根です。
長さと幅がちょっと大きいので、現物あわせで削りました。
妻板はキットのものを屋根の現物にあわせて整形してまつ。
ステップ形状は気づかずにスルーするとこでした。サンクスでつ。
この整形作業、マニ30の屋根板取付で役に立ちますた。
マニ30は妻板と側板のチリ合せがしんどかったけど、無事ハコにできて幸せ(´▽`)
653 :
131@占い修業中:2005/06/20(月) 00:36:28 ID:84Y2wqms0
>652で名無しでレス・・・漏れのバカぁヽ( `Д´)ノ
>649 443殿
マニ60701竣工乙でつ。
次はマニ60711なぞ・・・と煽ってみるテスツ
>650 まくらぎ殿
亀レスですが鳥海の編成写真、存分に萌えさせていただきました(*´д`*)ハァハァ
マニ30はこのまま先を越されそうな悪寒 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
私の機材は奈々子タンのCoolpix2500、小型三脚に載っけてセルフタイマーで撮ってまつ。
あとはスタジオ代わりのPCデスクとクリップライト、光を回す白いチラシの裏(w
>651 107殿
拝見しますた。GJ!
下の斜めアングルの画像は望遠側で撮影したものでしょうか?
実物の風景っぽくなって(・∀・)イイ!!
こんばんは。
>>651@107さん
完成乙(`・ω・´)ゞ 茶マニの中に青マニはいかがですかぁ(w
マニ36とかの青色を・・・・・とそれまたアヲってみる
>>652@131さん
・・・・・実は・・・・・・IPAのなかに既にマニ60-711 エッチングあったりして・・・・(wwwww
655 :
107:2005/06/20(月) 06:54:21 ID:FPcbBTYg0
おはようございます。
>>653@131さん。
望遠で撮りました。
デジカメがないので、1眼で撮ったのを現像して、それをスキャンするという
二度手間をやっているので・・・。
>>654@443さん
その手がありましたね。
青のマニ36、急に作りたくなってきた。
656 :
名無しでGO!:2005/06/20(月) 21:17:51 ID:SPVNHZE3O
ヴゥウォォオオオ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!古本屋で聖書を\3000円でGET!!
今迄、ピクや自分で撮った写真ひっちゃきに広げてたけど、やっぱスゲーわ。
ま、その古本屋はシケてっから二度とモノ買いたくねーけど。
・・あ、チラツの裏スマソ。
658 :
ロクサン:2005/06/21(火) 00:01:57 ID:/AgNeTu10
>>656 オメ!どんどん模型化してください(w
私事ですが王様のワサフ8000キットを某オクでゲト!
高く付いた…orz
ブルー1色でワサフ8800にして東北荷44レを再現する予定
鉄道ファン82-10にワサフ8800が組み込まれた写真が
掲載されていてハァハァです。
こんばんは。明日は会社の研修ということ以外は電車に乗れてうれしい443です。
>>656@名無しさん
聖書入手オメです。意外なところに意外なものがというパターンですね。
製作がんばってください。
>>657@養老マニアさん
いや、こっちはタネが完成品だから早いんですよ・・・・
キットだったらマダマダだったと思います。
番号指定となるとなかなか難しい部分多いですね。オイラモorz何度したことやら
>>658@ロクサンさん
王様のキットって凄いですよね。某オクは10k越え覚悟ですから
オイラは某オクでピクトリアルの42系特集(2冊組み)を4kで落としますたorz
さて、明日は早いからそろそろ寝ますね
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
>>658-659 あら、まぁ・・・お二方も祝福下さるなんて・・(ノДT)マジうれしいっす!
過渡35etc.導入で浮いてしまったGM車の使い道が決まりつつあります。まさに実物通り・・・ま、時間はかかりそうですが。
661 :
名無しでGO!:2005/06/21(火) 11:01:20 ID:AZfLyMsI0
すいません聖書って何ですか
俺もホスィ・・・
663 :
ロクサン:2005/06/21(火) 11:56:13 ID:/AgNeTu10
664 :
名無しでGO!:2005/06/21(火) 12:22:25 ID:AZfLyMsI0
スユニ50って東海道の汐留口での運用ってなかったんすかねぇ?
東海道荷レ風にしようとしたらスユニだけ浮いてるような。
ググッてもスユニ入りって滅多にないし。
666 :
ロクサン:2005/06/21(火) 13:11:28 ID:/AgNeTu10
>>664 取扱店に在庫が残ってるかどうかですなァ。
>>665 鉄道ファン 82−10 荷物列車特集によると
北海道、九州、関西線、中央線等では編成にスユニ(形式不問)が
入っています。さらに詳しい方、フォロー願います。
6が三つのロクサン氏
どうもです。帰りに甲種会寄ってそのファソ手に入れてきます。
前から荷物車・郵便車の世界欲しいとは思ってたんですが、また話題になったので
今度こそと思い探してみました。
書泉グランデに電話するも、ずいぶん前から無いっすと言われて撃沈。
松栄堂に電話してみたところ、親切な店員さんでどこぞから発掘してきてくれました。
ラスト1冊だったとか。早速東京駅まで出向いて買ってきました。
聖書と呼ばれるわけが分かりました。コアな本ですねこれは…
荷レ目指してがんがります。
はぁ〜〜〜(゚д゚)
そんなにも入手困難な本なんですね〜。
フラッと初めて入った古本屋で定価より安く(しかも、かなり美品)買った俺は、かなりの果報者なんでつね。(^Q^)〜♪
670 :
ロクサン:2005/06/21(火) 23:57:14 ID:/AgNeTu10
>>668、669
発売当初は書泉に山積みで
無くなりゃすぐ補充だったっけなァ〜
たしか一昨年の蒲田の模型ショー(?)
で先行販売された記憶
そこで完売した情報から書泉に駆け込んでみたら
イパーイあって拍子抜け…
ここのスレの影響もあってかジワジワ売れた様で。
671 :
まくらぎ:2005/06/22(水) 00:10:26 ID:6Mj9ZdrX0
>>668>>669 聖書ゲットおめ〜。&ようこそマニスパイラルの世界へ。
ずーっと眺めているとあなたも段々マニが作りたくなってくる〜◎◎◎
催眠術スマソ(w
>>671 dクスでつ。
それなりに資料や写真は溜め込んではいたけど、あれにはかなわない。
もう既に、普通のキャンバス丸屋根・ドア間二窓のマニ36じゃ満足出来ない体になりつつ・・・w
こんにちは。
>>665@名無しさん・666@ロクサンさん
すいません。オイラモ資料漁ってますが、見つかりませんでした<スユニ50
ただ、サイドビューで豊橋で撮影されたスユニ50があるって事は、可能性としては無くもない感じもします。
>>668@名無しさん・669@名無しさん そのほか近日入手された皆様
聖書入手オメでございます。いや、もう離れられませんよ。(w
客車列車の写真見たら 形式が頭にポンって浮かぶ上に 種車まで・・・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル(w
とにもかくにも おめでとうございまする
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
スユニは基本的に地方線向けですから幹線筋では使われたとしても
末期に荷物車代用としてぐらいしか使われなかったものと思われます。
676 :
名無しでGO!:2005/06/22(水) 18:01:21 ID:B6JZPujI0
東京発 名古屋分割 関西本線経由 天王寺行き
なんて空想もこのスレでは許されそうです。>スユニ50
677 :
675:2005/06/22(水) 18:33:58 ID:T2bwc1rZ0
自分の文章を読み返してみたら解釈によっては誤解されるかも。
東海道山陽や東北といった幹線筋の急行荷物列車としてはって意味ね。
客車との併結なら幹線でもOK。でも東海道筋には客レは消滅してたし、
東北も客荷の分離がかなり進んでいたような気がする。
やはり幹線は幹線でも奥羽や山陰、石北、宗谷あたりの雰囲気がスユニは似合うと思います。
678 :
ももも:2005/06/23(木) 02:00:38 ID:S6URIydl0
679 :
ももも:2005/06/23(木) 02:18:27 ID:S6URIydl0
こんばんは。
>>676@名無しさん
なんでもありです(w ふいんき(あれなにかへんk(ry を楽しむ事が一番重要なんですから(ヲイ
>>677@名無しさん
スユニ50って言ったら 自分的には急行日南ですね。
ただ、677さんが言われるのも十分理解できまする
>>678@もももさん
資料ありがd 文中EF62の次位に・・・・・・の本はサイドビューの事かもしれません。
サイドビューのスユニも62の次位ですから・・・・・・
マニ60-711(エッチング板)のレストアを開始しました。
あと、明日チョロQネタがありましたので、ここでご紹介したいた思います。
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
681 :
携帯からですが:2005/06/23(木) 21:58:07 ID:UO5dp5+zO
676サン
関西線のスユニ50は末期に名古屋から東海道線を
汐留まで行くのがあったような記憶が…
百済から笹島継承だったかな?
682 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/06/23(木) 23:52:00 ID:j9S2LeBS0
笹島って荷物基地あったの?
名古屋と熱田ではないの?
684 :
名無しでGO!:2005/06/24(金) 01:24:42 ID:3FnATpUMO
未だに盛岡にはスユニ50いるね
皆様こんばんは
今日も過労が祟って工作はお預けです
マニ60 701は来週中に完成に持ち込みたい所ですが・・育児疲れと仕事の忙しさでどうにもなりません(トホホ・・
一応床下機器や端梁辺りの工作までは終わったので仕上げと塗装なのですが・・・
>>667-670 オイラも焦って探し回ったクチでつ
探し回った挙句門前仲町で何とか入手しました。棚には一冊しかなかったのでオイラが最後だったのかも
あと20年位前のRFに「EF58置き換えルポ」なる特集がありましたが・・詳細は覚えていませんが
ニモレの牽引機がEF62へ交代していく様子がレポートされていました。
後日実家へ取りに行ってみます
資料を漁っていたらEF61や広島区のEF58も欲しくなってきました
EF61は天賞堂くらいしか手に入らないような気が・・
ボーナスのない自営業のオイラには辛いですorz
EF58は加藤の釜を加工(パンタ交換他)すれば出来そうなのでタネ車を探してみます
連投スマソ
443さん
マニ60 711ですか・・北海道ってイメージなのであまり興味がわきませんでしたがなんとなく(ry
確かフジモデルからキットが出ていました・・ちょっと欲しくなってきたでつw
こんばんは。JNMAとやらがあり、東京方面にお住まいの方が凄く羨ましい443でございます。
>>683@名無しさん
自分の記憶が正しければ、あそこはコンテナ基地(正しい表現なのか・・・・だったような気がします
>>684@名無しさん
事業用としてですか?束は大宮に入れるとか無いですかねぇ
>>685-686@養老マニアさん
お仕事おつかれさまです。体が資本です。あまりご無理なさらないように・・・・・
オイラモ住んでるところは交流機しか来ないのに模型では直流機が幅を利かせてる・・・・・
EF58とかも一般型から番号特定機を作りたいなぁと考える今日この頃です。
マニ60-711は、落札当時北海道モノとか知らずに購入したもので・・・・・(w
今となっては、自分にとっては常識になってしまいましたが。
688 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/06/26(日) 09:27:11 ID:5OPVIioL0
689 :
まくらぎ:2005/06/26(日) 11:10:45 ID:522lrs8z0
>443様
お仕事乙です。
エッチングのレストア参考になります。
おいらもゆがめてしまって製作ストップになっているエッチングキットがいくつかあります。
そのうちまたガンガッテみようかという気になります。
こんばんは。やっぱりレストアに一苦労 443です。
>>689@まくらぎさん
ありがとうございます。何かと難しいですね。一度ゆがんじゃうと。
オイラの今回の作業も、実験的なものでもあります。
ぜひ次は まくらぎさんが(w
>>690@養老マニアさん
そうですね。ゆがむのもアッと言う間のようです。
組み立ての前に ブラスクリーン をやってみようかなぁとか考えちゃってますが、
知らないだけに やらないほうがいいのかなぁ とも考えてます。
少なくとも 今回は プライマー後の下地塗りをしようかと考えてます。
>おいらの近況ですマニ60 701
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪カッコイイ・・・・・・ やっぱりHOって重みが違いますよね・・・・・・
模型屋で HOのマニ36キット(岡山模型?)とか見てると そっちもいいかなぁと思ってしまう今日この頃。
692 :
131@占い修業中:2005/06/28(火) 21:42:48 ID:0xwNv3LC0
GMの飯田線旧国・荷電併結5両編成セット組んでるんですが、
先ずはストレートに組んでみようと思って作り始めクモハ51069
まできてはたと停止。猫の最盛期の国鉄車両・戦前型旧性能
電車編にはそのものズバリ、クモハ51069の写真が出ているの
ですが、それに合致するお面がキットに有りません…
キットの説明図では半流のお面を使うようになっていますが、
069は010や050などとは違う顔ですし・・・
なんか自分が大間違いやらかしてないか心配で(^_^;
なにが間違ってるんでしょうか?
うげ、誤爆… 逝ってきます。
こんばんは〜
まずはご報告から・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1534.jpg やっとマニ60701完成しました
後ろの車両もマニ60ですが窓の少なさが分かるでしょうか?
ちょっと企みもあるのでついでにベンチレーターも撤去した状態です
>>691 443さん
ブラスクリーンっておいらも使ったことないのですが・・
ウチではサンポール+食器用洗剤です
歪んだ車体の場合はサーフェーサーを吹いて水研ぎします
そうすると少しは波打った所が隠せます
しかしNでそれをやるとどうなることかわかりませんが・・
>>692 131さん
窓の少ない独特な形態おいらも気に入りました
あとリンク修正乙です!
最近のNも色々な所からキットが出ていて面白そうですね
ウチのNのニモレはGMキット素組ばかりですが・・
698 :
ロクサン:2005/06/28(火) 23:58:19 ID:n36x7ct+0
皆様こんばんは
先週、王様のワサフをゲトして週末から瞬着で組み上げましたので
そのウチうpします。
先日、地元模型店でレボの一覧表を貰い、自宅に帰って眺めて見たら
まあ、欲しい物だらけ取りあえず スユ40〜43、スユニ60・61 計6両製作ケテーイ!
嗚呼、荷物・郵便車スパイラル…orz
443 ◆Amfe0L5/l 様
私もJNMAに行きたかったですが仕事でした。
マニ60-711のレストア乙です。ブログでいつも見てますよ〜
養老マニア ◆l9HcTwssuo 様
マニ60 701 誠に乙です。やはり保ゲージは迫力が違う!!
131@占い修業中 様
うぉー!各種乙です。少しずつ箱になってくると達成感が伝わって参ります(w
こんばんは。てれっときました443です
>>692@131さん
スユ16・マニ30 工作乙(`・ω・´)ゞ です。採光窓増設にKATO オハネフ12洗面所窓とは・・・・・
ナイスアイディアです。さすがです。
60-711は棚からぼた餅的着手(途中まで他人組み)ですから(w
宮崎駿氏の某漫画の ひるまぬ精神 たゆまぬ努力 を実践できるようガンガリます
>>693@名無しさん
おいらにとっては (;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァな誤爆です(w
というか、このスレの方も おそらく書き込もうとしたスレにいってある方多いんじゃないかなぁ
かくいう自分も見てたりして(w
700 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/06/29(水) 01:17:59 ID:6iQrPnTj0
連投スマソ
>>696@養老さん
完成乙(`・ω・´)ゞです。 すっごく重厚な出来上がりですね。うしろは以前出されてあったマニ60-1〜ですか?
ベンチレータの撤去は、事業用車の前触れですか?(w
サンポール+食器用洗剤ですか・・・・今度試してみます。有毒ガス発生させないように注意します(ヲイ
水研ぎはちょっと怖いですね。まぁ大丈夫だとは思いますが。
>>698@ロクサンさん
レボで通販してもらったんですけど、結構いいと思います。あそこのメーカー。
ただ、レールロードのスユニ60・61が定価で入ったので今のところは待ち状態です。
ブログ見てくださってる方 ありがとうございます。この場を借りて厚くお礼申し上げます (*- -)(*_ _)ペコリ
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
701 :
鉄ヲタのパパ:2005/06/30(木) 01:34:22 ID:6FwhgrM00
702 :
名無しでGO!:2005/06/30(木) 23:05:30 ID:lHTCuRU/0
荷扱停車。
703 :
名無しでGO!:2005/07/01(金) 16:31:17 ID:ioogXdTK0
>>701 鉄パパさま
いつもHP拝見させてもらってます信者です。
パパさまはアイデアがとてもいいですね。
多分参考にされてる方は多いと思います。
そこで、できればブログではなく普通のHPぽくして過去の作品も
見やすいようにしてくださればありがたいのですが。
704 :
名無しでGO!:2005/07/01(金) 19:48:46 ID:OU1AK88s0
>>703 それ良い!漏れもパパさんのHP楽しみにしてますよ。
706 :
まくらぎ:2005/07/01(金) 23:18:19 ID:jZeJB1RE0
こんばんは。
仕事が忙しくてすっかりごぶさたです。
>>703 おいらは製作記丸ごと参考にさせて頂きました。
パパさんサンキュ〜でつ。
しかしパパさんに人柱になって頂いたところはしっかり回避したのに
サッシの色入れ忘れてりゃ世話無いな>スニ41&ワサフby宮沢
うーんしばらく工作の時間が無かったし明日も仕事だぁ〜。
禁断症状が出てきそう。
>>698ロクサンさま
ワサフうp楽しみにしています
おいらもただいまワサフ8000を製作しようと検討中です
タネ車のワキ5000とコキフ10000は手に入れてあるので既に後戻りできない状態・・・
意外と窓配置が違っていて切り継ぎ箇所が多くなりそうです
まあフインキ(←何故か変換が・・・ry)重視で作ります
>>700 443さん
>ベンチレータの撤去は、事業用車の前触れですか?
違います。ヒント:ベンチレーターを撤去した数。後述に答えが・・
改造費削減の要請が各方面から・・・orz
ちなみにサンポールと食器用洗剤混ぜないでくれよぅ・・
>>701鉄ヲタのパパさん
おいらも12時過ぎると、細かい物が見え辛くなります。ただの飲みすぎですがw
今日突貫工事3日でホビーモデルから改造したワキ8000が出来上がりました
ベンチレータはマニ60からの発生品を取り付けてあとはほぼ素組み・・塗装のみです
明日は(今日ですが)おいらのホームグラウンドの貸しレイアウトで先日の完成車の試運転逝ってきまつ
連投スマソ
今日は仕事休みなので地元の貸しレイアウトでも逝ってみよう・・
しかしああいうところではニモレ走らせている人って少ないような気がしますが・・・
こんばんは。443です
>>701@鉄ヲタのぱぱさん
一時期 ヤル気が無くて手が進まない時期があった443です(ヲイ
やれるときにゆっくりでいいと思いますよ(オレガイウナ(w
>>703-705@名無しさん
HPってなかなか面倒なのよ・・・・・イロイロとね。
ブログやってみてわかりました。いや、ブログは気軽でイイ!
>>706@まくらぎさん
仕事乙(`・ω・´)ゞ です。体に気をつけてガンガッテください
また時間が出来た時にupしてくださいね。
>>707@養老マニアさん
ヤッパリダメなんですよね。まぜちゃ(w いや、おかしーなー と思いながらレスしてました(w
よかったです。防毒ガスマスク買おうと思ってました(ヲイ
ワキ用だったんですね 貸しレイアウトでおいらよく運転してますけど、やっぱり自分ひとりです(w
710 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/07/02(土) 11:27:55 ID:rQTOeJTm0
みなさま、こんにちわ。
>>703 >>705 ブログいつも御覧いただき有難うございます。
実は、HPはあるのですが色々と面倒で放置状態が
続き、閉めた経緯が有りますので・・・
ブログのほうが日記形式で、簡単に更新できるので
長く続いています。ポリポリ (・・*)ゞ
いずれは、古いブログをまとめて、HPで公開
したいと思います。
>>706 まくらぎ さん、おつかれさまです。
スニ41&ワサフby宮沢 完成楽しみです。
ぜひ、UPお願いします。
サンポール+食器荒い洗剤は別に危険でも何でもない。
但し混ぜると食器洗い用洗剤本来の性能が発揮出来ない可能性がある。
本当に危険なのはサンポール+塩素系漂白剤、カビ取り剤。
714 :
ロクサン:2005/07/02(土) 22:11:29 ID:GLcO6kc30
スレ伸び乙
レボキットにハマッってしまった。
スユニ60 1〜210、211〜302、スユニ61 1〜49、301〜305
オユ61原型、スユ40-0、スユ41、スユ42 1〜6、スユ43 1〜6
計9両お買い上げ…orz
まだ他に仕上がってないのが4両あるのにー!まあ、ゆっくり組みます。
こだわって台車は過渡製をかき集めました〜
>>712さん
ペーパーキットでしょうか?
マニ74も面白そうですね。おいらも気になっている所です
特にマニ74 2あたりがちょっと作ってみたいような気がします
ただ実際の運用ってどうなっていたのかよくわからないorz
>>713さん
情報ありがとうございます
>>714ロクサンさま
大量購入乙!
ウチもただいまキットの在庫2両です。Nに至っては数え切れないGMキットの山・・・
>>715 ペーパーキットなんですが、Nサイズでちゃんと2段窓表現をしなくちゃ
ならんというのは、やりすぎな気もしますが・・・(^^;
このキット、対応する説明書がありません。
まぁどのみち資料が少ない物なので、適当にデッチ上げても
誰もワカランだろうと思って作っとります(汗
717 :
まくらぎ:2005/07/04(月) 00:55:30 ID:PpibO/DW0
こんばんは。
>養老マニア様
運転会乙でした。某スレにて運転情報を見ていたので仕事を午前中で終わらせてコソーリノゾキに行こうかななんて思っていましたが 結局1日大忙しだった。
>443様 鉄ヲタのパパ様
プレッシャー サンクスです。(ガンバラナケレバ…
納得のいく出来にするにはしばらく掛かりそうなので首をなが〜くしてお待ち下さい。
>>712 716様
おいらもにどる屋様のブログを読んでて気にはなっているものの紙という素材に気後れしてしまって手が出せなかった。
組み立てよりも切り出しが難しそうだなぁ〜といった感覚。 是非とも頑張って完成させて下さい。
で、おいらは何してるかってぇ〜とレイアウト作ってます。
いや作り始めてレール引いたら一人運転会が始まってしまって・・・。
他スレで晒したものですがドゾ
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1551.jpg
718 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/07/04(月) 18:17:54 ID:PvOmnXtY0
みなさま、こんにちわ。
>>711 養老マニア 様、試運転乙です。ゴハチの重連迫力ものです。
カッコ良いですね。
>次回作はモーター付マニ60を計画中です
凄いプランですね。
今週末は連休なので、レールを敷いて運転会をしたいです。
>>717 まくらぎ様、レイアウト製作乙です。
わたくしレイアウトの場所確保が問題でして、羨ましいです。
只今、子供部屋で間借りしていますが、立ち退きは時間の
問題です。
自分の部屋が欲しいです。
実家から20年前の富485系セット発掘しましたら、
みごとに、熟成していました。すごいです。
http://hanadanna.exblog.jp/
こんばんは。443です
>>711@養老マニアさん
すいません。読解力無くて(汗 EF58重連でもダメですか・・・・・なかなか重そうな編成ですね。
もともとHOの牽引力もイマイチ理解できておりません(ヲイ
モーター付きマニ60・・・・・ということは編成では3Mになるんですか?
>>712@GO!さん
にどる屋さんの戦災復旧は売り切れだそうですね。自分は予算が組めそうなのであさかぜセットを購入する予定です。
ヤフオクにも登場しそうなのでワクワクしてます。いきつけの模型屋さんでも持ちきりのネタです。
あせらずぜひ頑張ってください。
>>713@名無しさん
解説ありがとうございます。サンポール+塩素系はキケーンな香りですね(ヲイヲイ
>>714@ロクサンさん
RLFキット確保乙(`・ω・´)ゞ KATOの台車はいいですね。GM製とは月とすっぽん、ですな
自分も最近KATO台車を投入始めたのですがあまりの違いにorz
連投スマソ
>>717@まくらぎさん
レイアウトいいなぁ・・・・・てか、コノ間モジュール(機関区)もウプしてありましたね(w
いや、飾られる模型もうれしいだろうなぁと頭の中で妄想してみました。
何気に82とマニ36(尾灯点灯化改造車)の離合に(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
>>718@鉄ヲタのぱぱさん
いや、ブログみたんですけど凄い熟成具合でしたね・・・・・
ある意味レストア 乙(`・ω・´)ゞ でした
こちらのレストアも何とか形になってきました。
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
牽引力のことですが今のところゴハチ重連(プラ5両ブラス4両)大丈夫なのですが・・・
EF62単機は空転しながら何とか登ります。
勾配は4〜5パーセントでしょうか、あそこのレイアウト。
これから増備が続くと確実に上りませんので次回作はモーター付でということになっています
あと今まで作った車両も軸受け改造すればちょっとは違うかも
試しにブラスの旧客4両増結だとゴハチ重連+EF62でやっとでした
722 :
ロクサン:2005/07/05(火) 19:04:33 ID:fAQpg9bU0
723 :
ロクサン:2005/07/05(火) 19:06:15 ID:fAQpg9bU0
>>722 自己レススマソ。
>いやいやオイラは手保にを出さないだろう
保に手を の間違い…orz
こんばんは。皆様の地元では雨は大丈夫ですか?
梅雨ですので降るのは仕方ありませんが、災害等には十分お気をつけください。
>>721@養老マニアさん
意外とHOゲージって牽引にイロイロ悩まなくてはいけない部分があるんですね
Nだとメーカーにもよりますが、単機で15両フルとかやれますから・・・・・・
ただ、エッチング車が増えてきたので そうもいえない状況になるのかもしれません。
>>722@ロクサンさん
いえいえ。深夜にガサゴソさせてるぐらいですから。実はブログ写真は貯め撮りだったりするんですが(w
ワサフいい感じですねぇ。蒼ワサフですか。オイラモ20系あるから作ろうかなぁ。
ただ、おいらの場合キット溜りすぎなんですけどね。
ロクサンさんも、当分キットには困りそうに無いですね(ヲイ
マニ60そろそろ箱組み出来そうな展開です。
725 :
107:2005/07/06(水) 13:38:54 ID:XI5iTJZb0
726 :
ロクサン:2005/07/06(水) 15:50:39 ID:SSQLZt7U0
>>725@107 様
いえいえまことに乙です。
何気にワサフはシャコタン化していますか?
727 :
107:2005/07/06(水) 19:29:57 ID:esaWGWbr0
>>726 ロクサンさま
ありがとうございます。
ワサフ、世界の指示どおりに組んだんですが、確かに奧の加糖ワキ8000と
比べると車高が低いんですよね。
使わないけど一緒に入っていた部品にワッシャーがあったので、
ちょっと調整してみます。
728 :
ロクサン:2005/07/06(水) 22:08:48 ID:SSQLZt7U0
>>727@107 さま
自分も王様ワサフにそのまま台車を付けたところ
床板とフランジがスリスリしてました。
よく見たら説明書にプラ製のワッシャ-をかませという指示が…orz
王様のスニ41も妻扉有りが在籍していて妻扉無しが作りたくて
キットを探索中です。
729 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/07(木) 01:18:08 ID:egYEFB9K0
みなさま、こんばんわ。
>>722 ロクサンさま、青のワサフと20系楽しみですね。
ところで、王様キットは、ハンダ付けで組み立てですか?
>>725 107さま、ワサフ組み立て乙です。
デジカメでの作品撮影UP楽しみにしてます。
スレ違いですが、青大将スロ54を冷房車改造しました。
意外と簡単に出来ました。急行列車が楽しめます。
いずれ、スロ54冷房車は発売されそうな予感。
http://hanadanna.exblog.jp/
730 :
ロクサン:2005/07/07(木) 02:18:33 ID:5txZ/ubR0
>>729@鉄ヲタのパパ 様
ワサフは瞬着で組みました。ハンダの技術が…orz
スロ54冷房車いいでつね。ネタをパクらせて頂きます(w
731 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/07/07(木) 02:30:15 ID:tKPYSdQ/0
こんばんは。明日は天気がよさそうです。
>>725@107さん
おおお デジカメ購入おめでとうございます。
ワサフキタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!! ですね。
銀ワサフもハァハァです。
やはり、ワサフは人気がありますねぇ・・・・・
>>728@ロクサンさん
王様のキットって某オークションでは恐ろしい値段で取引されてますね。
いや、びっくりです・・・・・・・・
王様って再生産とかまずしないんでしょうか・・・・・・・
したら予算があれば購入するけどなぁ
>>729@鉄ヲタのパパさん
冷房改スロ54工作 乙(`・ω・´)ゞ です。
いや、雰囲気が出てますねぇ やはり急行列車に欠かせない形式ですね。
おそらく、今の流れからするとKATOが出しそうな勢いですね
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
732 :
名無しでGO!:2005/07/07(木) 20:29:13 ID:MDxSdO1o0
スロ54いいですねえ。
北海道急行とか再現したくなってきた。
でも、他の寝台車を500番台化しなくちゃならないのかな。
733 :
名無しでGO!:2005/07/07(木) 20:50:45 ID:9OaJd+qP0
>732
つ[歯車式車軸発電機]
スハ45・スハフ44はこの他、蓄電池箱を大型の奴に交換すれば桶。
・・・そういや荷物車で歯車式発電機ぶら下げてたのって、スユニ50(500番台)くらい?
734 :
まくらぎ:2005/07/08(金) 00:11:58 ID:/tU1e7F/0
作品をうpされた皆様乙でした。&107様デジカメ購入おめです。
皆様の充実した鉄模ライフ何よりです。
おいらはレイアウト作り始めレールを引いたところで全ての製作作業がストップ。
マニとマニのすれ違いに一人でハァハァです。もう少し飽きたらマニ30再スタート切ります。
>>773 マニ60 711〜713の歯車式のはず・・・と思って聖書見てみたら違ってた。
オユ10だって2500番台あったはず・・・これも通常の車軸発電機でした。
結局わからずスマソ
735 :
107:2005/07/08(金) 10:04:46 ID:cX5CgCMG0
みなさまありがとうございます。
本当は1眼デジを買いたかったんですが、嫁の圧力でコンパクトカメラになってしまいました。
しかし、オートでキレイに写真撮るの、逆に難しい。勝手にフラッシュ光るし…orz。
>>735 デジカメ購入おめでとうございます、
撮影時には白熱球の電気スタンドを用意すると
仕上りが格段に違いますので頭に入れておいてください。
737 :
太白区・相原秋海 ◆R2TPnlHUns :2005/07/08(金) 21:22:46 ID:YZPHK+Wv0
うっさいハゲ
こんばんは。443です
>>733@名無しさん
歯車式車軸発電機って51系客車等にも搭載されてたアレですか?
さすがに冬場は歯車伝達のほうが確実だったのでしょうか・・・・・
>>734@まくらぎさん
レイアウト製作 乙(`・ω・´)ゞ です。
某所にアプしてある画像を見て ハァハァしてありました。
機関区のモジュールもd(>_< )Good job!です。
>>735@107さん
フラッシュって設定とかで光らないように出来ませんか?そんな機能がついてそうな気がしますが・・・・・・
>>736@So Whatさん
そうなんですね。電気スタンドか・・・・用意してみよう
(その前にウデをあげろというツッコミは無しです(w)
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
739 :
107:2005/07/09(土) 10:34:41 ID:agC4iruD0
>>736@So Whatさん
参考になります。ありがとうございます。
>>737@443さん
がんばって、とりせつをもう一度読んでみます。
今日は地元のE531営業初日なので、乗り初めをかねてアキバでも行ってこようか・・・。
740 :
名無しでGO!:2005/07/09(土) 23:27:19 ID:ob6D/1mv0
>>733 大型電池箱ってGMの別売ガラベンに付属してるパーツですか?
741 :
131@占い修業中:2005/07/11(月) 00:31:42 ID:1B2bDnwT0
皆様乙でつ。
>725 107さんデジカメ購入お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
>729 鉄ヲタパパさんスロ54冷改乙です!
>734 まくらぎさんレイアウト期待してまつ。
>738 443さん
まさにソレです。王様からパーツ出てます。
スハ45・スハフ44投入のときに凍結対策で開発されたものだとか。
10系寝台、50系51型等のTR50/230についてるものはギアボックス部が大きくて、結構目立ってます。
>740
GM別売りガラベンに2個付いてる四角い箱が大型電池箱です。
表現はあっさりめなので、王様とか両手とかのパーツを探すのも手。
今週はスユ16のガラス加工だけで力尽きた131ですた。
KATOのガラスはRが小さいから、角をちょっと削んないとGMのモールドに合わない orz
742 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/07/12(火) 12:02:53 ID:91L35rGU0
こんにちは。おひさしぶり?です
>>739@107さん
>E531営業初日なので・・・・
って、なんですか?(w どうも最近の新車にトンと疎くて。電車にEって付くのはデフォルトですか?(w
模型でも一番最新型は トワイライトエクスプレスのようなおいらです。
>>741@131さん
ヤッパリそうでしたか。<歯車式車軸発電機
発電機止まったら・・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブルですものね。
スユ16工作乙(`・ω・´)ゞであります。ちょっと削る・・・・・なかなかスタミナ消耗しそうな勢いですね
オイラモすぐ力尽きそうな勢い orz
こちらはちょっとペースが落ちてきました。ボチボチ作ろう(w
743 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/12(火) 22:18:29 ID:XFO/Sgna0
744 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 07:21:05 ID:iUFFMEV40
>>743 >改造検討の為、分解していたKATOマニ60が子供の餌食に。
お察し申し上げマス。
子供さんも車輌持たせてあげたらいかがでしょう?
GMの客車セットなどを床下機器省略で頑丈に組んであげて
楽しさに引きずり込むとw
子供だって自分で物を持つようになると、物を大事にするようになるもんですよ
745 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 14:04:11 ID:mC8xG90r0
>>743 茶色のナロ10いいっすね〜、自分も挑戦してみたくなりました。
突然ですが・・・
テールライト点灯について過渡ユニット換装など様々考えてたんだけど、荷物車って車内あまり見えないし、ウエイト取っ払って単4電池+ムギ球でもいいんじゃん?など考えてます。
・・ダメっすかね・・
747 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/07/13(水) 17:17:25 ID:M+AZeu/D0
みなさま、乙かれさまです。
>>744 お察し、ありがとうございます。
犯人は次男(2才)でした。只今プラレールで
鉄ヲタの帝王学を学ばせています(爆)
>>745 わりと、簡単に出来ました。
塗装前に洗浄を丁寧にするのがコツです。
ホコリが立たないように、部屋を掃除してから
塗装をオススメします。
748 :
ロクサン:2005/07/13(水) 21:38:54 ID:0Kpb6T4z0
皆様こんばんは〜
王様スニ41をオクで多分ゲトー!
今回も高く付いた…orz
それでもここ何回かのオクの中で落札価格は最低価格(半分以下)。
しかも即決でケテーイ。
その影響で他のキットの塗装が進まない。
オユ11、オユ14、スユ16、ワサフ8800…とスニ41が箱になったら
ブラスクリーンと塗装をいっぺんに済ませようと目論むわけです。
また、スニ41が箱になったらうpします。
おはようございます
>>746@名無しさん
うーん いいとは思うけど・・・・熱とか光量とかどうなのかなぁ。あと光の漏れ対策とか
どうなんですかね。ぜひチャレンジを(ヲイヒトマカセカヨ(w
>>747@鉄ヲタのパパさん
さすが次男さん。既に分解の技術を(チガウ
いや、たのしみですなぁ
>>748@ロクサンさん
キングススニって暴騰中じゃないですか!
オイラも抑えたいですよね・・・・・・・
けど、値段がorz
この時期はしょうがありませんよね・・・・・・塗装もタイミングだし
最近作業が進んでない443でございました (*- -)(*_ _)ペコリ
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
750 :
ロクサン:2005/07/14(木) 18:50:34 ID:qu/v3c+D0
>>749@443 ◆Amfe0L5/l. 様
本日早速、振り込んで来ました〜
到着が楽しみ…そして他キットの塗装がまた遠のく。
王様製品はワサフに比べスニ41はキットも完成品もオクでは
暴騰中ですよ…orz
オクに参加しておいて言うのはなんですが狙っているのはいつも同じIDの
人達が3人くらいで値を吊り上げてます。
ほとんど同じ人が買い占めだってぇのよ。3マソ越えなのに
今回、たまたま深夜に出品されて常連の目に触れる前に即決モノがあったので
どうにか押さえることに成功しました。(それでも定価より高いですが)
皆様、オクのやり過ぎには注意しましょう。
もう、しばらくはやらないぞうと自分に言い聞かせ…
止まらないと予想されます チーン
752 :
ロクサン:2005/07/14(木) 21:03:30 ID:qu/v3c+D0
>>751@名無し 様
私のこと?
けじめで7月いっぱいで会員登録を切ります。
753 :
名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:24:43 ID:UvSDA6EA0
こんばんは。443です。
>>750@ロクサンさん
いや、ワクワクドキドキですね。即決でだったら凄いラッキーですね。
いつも同じ人ってオイラモ荷物車のKSとかを落としてるとき大体かぶってましたね。(w
おいらが落としてましたら、相手クソーって思ってただろうなぁ(ニガワラ
>>751@名無しさん
意外とブレーキが利きます(w オイラモだいぶ落ち着きましたから。
>>753@名無しさん
メーカー製作じゃない所が味噌なんですよね。
メーカー製作だったら40kとか行ってますから。
・・・・・キングスさんに一言。再生産してください(熱烈要望(w
噂じゃ、北部九州梅雨明けらしいです。やっと時代が(w
皆さんこんばんは。
神保町の古本屋でひょんな事から「聖書」を買いました。
改めて聖書と手持ちの模型を照合したら
何故か「冷房付きオユ15」「更新車風・エンジン付きスユ42」
が存在する・・・
今は・・・マニ36,37,60を10両仕掛け中なのに、新たに
「オハ35改マニ36」とマニ352009 を思案中・・・
マーニが走るーよーどーこまでもー
>>746,749
80年代後半か90年代前半のTMSに、Nの電池式テールライトの記事あったよ。何号だったかすぐにはわからんけど。
確か単5電池使ってたかと。
16番の電池式は、床下に釣り用リチウム電池使用ってのがTMSに前から出てるよね。
停車中点灯するし速度で明るさ変わらないし、良いみたい。
757 :
ロクサン:2005/07/15(金) 20:17:23 ID:i90UWr1d0
こんばんは。
早朝勤務上がりで秋葉徘徊してまた、車両を増備したロクサンです。
>>753@名無し 様
あいにくと世界製品は対象外なので…微妙に形態把握が似てないから。
すでに王様ワサフ8000・8800、スニ41妻扉有り・無しが揃いましたので
もうお腹イーパイです(w
まだまだ他に荷物系の仕掛け途中が14両もありますからねぇ。
今思えば発売当初に王様に予約して買ったワサフ8000とスニ41妻扉ありの
2種だけでなくワサフ8800とスニ41妻扉無しと4種全部買っておけば良かったよ…orz
>>754@443 ◆Amfe0L5/l. 様
王様のHPによると一時品切れのように書いてありますがいつ再生産するのやら?
王様のスニ41、買いそびれていて(´・ω・`)ショボーンとしていたら、
GWにやってたがらくた市で完成品を買うことができましたよ。
まだ残ってたんじゃないかあ。
759 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 11:08:39 ID:3bx3VJtk0
./ ̄\
|´・¢・`| オユ10ちゃん
760 :
北スミ:2005/07/16(土) 11:23:59 ID:9ejdhLEfO
荷物車復帰者です 手始めにGMマニ36 37 44とタヴァサ マニ30を組んでます クロポのスユニ50って まだ売ってますか?
761 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 11:26:55 ID:V0oxS/Fv0
GMマニ36 37売り切れ杉
大人買いした人、正直に挙手
みんな欲しがってるのに買えません
762 :
北スミ:2005/07/16(土) 11:31:38 ID:9ejdhLEfO
GMのマニ36 37って無いんですか? 昔買ったヤツ 引っ張り出して作ってるんだけど もう1セット欲しかったんだけどなぁ…
こんにちは。443です。
>>755@名無しさん
入手しにくい「聖書」ゲットおめでとうございます。ウソ電ならぬウソ客ということで楽しみましょう(w
てか、冷房付オユ15ってありそう・・・・・・・出来上がったら ぜひぜひうぷお願いしますね
>>757@ロクサンさん
なんか、再生産する気があるのかなぁ。と思いつつ・・・・・・・このあたりでしそうな気がする(あくまで願望)
>>758@名無しさん
いや、行きたかった・・・・・南国からじゃかなわぬ夢でしょうけど・・・・・
>>760@北スミさん
復帰おめでとうございます。GMのマニ36/37って昨年ぐらいに再生産かかった気がします。
既にオンラインショップでも×なのね・・・・・・・てか、マニ36だけで2両セット出してくれないかなぁと思う今日この頃。
>>761@名無しさん
いやぁ 某オクで集めてましたorz
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
764 :
PonK:2005/07/16(土) 13:36:25 ID:h09elfGG0
レボのJNMA限定品、スニ41素材欲しい方いましたら挙手w
基本的に構成はタツヤ(宮沢)のキットと同じと思われます。
いや如何せん余り物なんで、送料さえ負担していただけましたらそれで・・・w
あとできたらコテハンな方がいいなぁと・・・w
こんにちは。
こそっと挙手>764さん
ただ、職場からなんで詳細は・・・・・・
叩かれてもいいのでほすぃ(w
766 :
755:2005/07/16(土) 19:24:45 ID:mmh98A850
皆様こんばんは。
>>761さん 私もこそっと挙手
36と37のセット2つあります・・・
36の2枚が「オハ35改」「マニ352009」の種車に・・・・・・
なる予定。
>>762@北スミさん
6月の頭くらいに秋葉GMで36、37バルクを目撃しました。
そこからもマニ36を2枚お買い上げorz
>>763@443さん
そうですね。デジカメがあるので時期を見てUPします。
オユ15冷改はオユ12とGM郵便冷房車の余ったパーツで
でっち上げた代物です。
767 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 19:47:56 ID:e2eg9v4D0
先週、小樽交通記念館で(*´д`)ハァハァ してきました。
入ったばかりのマニ30とか、初めて見たスユニ50 501とか、天国でした。
オエ61 309が造りたくなりました。これは、タネ車はなんでしょうか?
ちょっとスレ違いになりますけど、
オハ36 125 便所の窓が変なガラスでした。
擦りガラスでもなく、化粧?ってんでしょうか、模様が入った香具師でした。
再現できないかなあ。
私はGMの客車の便所窓は、半透明、白、クリーム色とか適当にいろいろ嵌めてます。
皆さんは、実物に合わせて再現とか、されてますか?
768 :
131@占い修業中:2005/07/16(土) 20:03:04 ID:zf62lt8a0
皆様乙でつ。
>760 北スミさん
スユニ50はたしか、秋葉爺に在庫あったような希ガス。
>766 755さん
過渡オユ12の中の人:|Д゚) 添乗員室と乗務員室に冷房あるんだ、いいなぁ・・・
>763 443さん
九州地方梅雨明けおめでとう(^▽^)ゴザイマース(^▽^)
新作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ!!!! してまつ。
・・・って、ヒトを煽る前に自分の手動かせって言われそう・・・
連投スマソ
>767 さん
オハ36の洗面所ガラス、ひょっとして横ストライプ?っぽい曇りガラスでつか?
GMキット附属の曇りガラスにカッターで横線彫ってみるとか、保護棒ガラスにペーパー掛けして横向きで貼るとか。
オエ61 309はマニ36 2004(オハ53改)の改造でつね。
窓配置に目をつぶればGMマニ36のドア埋めで雰囲気出そう。
というわけで、マニ36再生産キボンヌGM様、スニ41再生産キボンヌ王様w
>764 PonKさん
私もコソコソッと挙手 ノシ ・・・してもいいでつか?
770 :
755:2005/07/16(土) 20:28:56 ID:yG8sEaI50
>>768 131@占い修業中さん
エーと、オユ15の種車は「GMのオユ12」です。
なお、過渡オユ12はオユ15 2001に改造の予定です。
何故か「後期新製車の改造車」には冷房化を実施しない予定・・・
771 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 21:17:28 ID:P6nmoWn+0
772 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 21:18:36 ID:P6nmoWn+0
773 :
名無しでGO!:2005/07/16(土) 21:20:43 ID:0ERueTSC0
774 :
ロクサン:2005/07/16(土) 21:51:53 ID:/bs2Wvc70
こんばんは。皆様スレ伸び乙!
王様スニ41キットキター!!
休みに組み立てよっと。
>>761@名無し 様
たしかにマニ36.37見かけない。といいつつガミ田無でスユ42を大人買い
したのは私です。ビナGWでマニ35バルクを買い漁ったのも私です…orz
>>770@755 様
私も過渡オユ12からスユ15 2001製作しました。番号と台車変えて
終わり。さらに番号変えただけでスユ13も製作。簡単!
こんばんは。すっかり御無沙汰です。
常設線路(レイアウトと呼ぶにはまだ遠い)が出来てEH10やらEF66やEF641000番台に
ウソ荷レを引かせて似合う、似合わない等と遊んでおります為、車輌工作全く進んでいない。orz
>>761様
ノシ スマソ改造の車種として複数買いました。
マニ37ばかり余りました。
>>764 PonK様
おいらもホスイのですがたくさんあるのでしょうか?
一応宮沢のを1両組み立てた(持ってる)ので3両以上あったらノシ
>>772様
初めて見ました。なんか優雅な感じがしていいですね。
模型での再現は・・・不可能だよなぁ。
>>766 755様
マニ352009・・・どっかで聞いたことのあるNo.?
って聖書の中にデカデカとでているやつじゃないですか
っておいらもちょこっと前に作ってた。ガンガッテ下さい。
776 :
名無しでGO!:2005/07/17(日) 00:32:40 ID:ktccglSuO
皆様 情報サンクスです 明日は久々に乗鉄なんですが マニ44の車高下げ中(-.-;)
こんばんは。443です
>>767@名無しさん
便所窓はなるべく実車合わせします。なるべくですけど。
すりガラスは ヤスリ掛けしたプラバンを。白はタミヤプラバンをソノママ使ってます。
化粧ガラスは・・・・・どう表現すればいいのかなぁ。研究してみよう。
>>768@131さん
ありがとうございます。なんか最近異様に作業が進んでます(汗
これもある意味追い込みでしょうか?(w
ということで、マニ36と60もだいぶ佳境に入ってきました
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
778 :
名無しでGO!:2005/07/17(日) 02:03:11 ID:hE6V4iJO0
>>759 うはwwwwwwwwwwwww
オユ10ちゃん可愛すぎスwwwwwwwwwwwwwwwwww
ラブレーター満載で走らせたいwwwwwwwwwwwwwwwwww
779 :
PonK:2005/07/17(日) 19:18:55 ID:SpgpABQ10
うぉ、なんと3件も・・・。
実は一つしかないのですよー(泣
どうするべかな・・・。
>>779 PonK様
おいらもおてて下げときますね。
>443様
マニ36 2009乙 アルミサッシ車は編成にしたときいいアクセントになりまっせ!!
いやマニ60 711の方がもっとアクセントになりそうだけど・・・。
782 :
北スミ:2005/07/18(月) 17:17:27 ID:jt1qVXqyO
今日 秋葉爺に行ってきました マニ36 37の再生産は秋以降だそうです
784 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/20(水) 23:38:38 ID:8nOYVU1r0
785 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 01:49:49 ID:ChxsyCgB0
そういえば青15号でジェイズのカラー使いたいんだが
12. 月光 青色 と 22. スカ色青色 <通称 青15号>
どっちがええのかな?
786 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 10:01:09 ID:JaHXEACZ0
>>785 それ、前から気になってた
青十五号はどのメーカーが良さげすか?
一応ジェイズとかモリタ、ここら辺は良いのかな
とりあえずGMは何か違和感・・・青みが強すぎて緑気が足りない
工場や新製、経年によって違いが大きいから難しい問題だけど・・・
787 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 10:10:21 ID:ki+ExiZZO
オイラは、旧客の青塗装には、月光青を使用しております。一人一人の感じ方もあるのでアレなんですが、オイラは中々良い感じの仕上がりになると思います。勿論反論もあるかと思いますが・・・
>>788 こうして並べてみると、違いがよくわかりますね。
過渡のは同じ青色15号でも、車種によって調色を変えてあるようです。
10系は濃い目だから、オハ35系の青が良いかな。(と、個人的には思います)
スプレー一刀流の方にはアレですが、やはり調色して大量にストックしておくのが一番。
青15号は一番良く使いますから。
790 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 20:08:34 ID:HRWBvxF40
>>789 ぶどう色2号を一番使う人は、逝ってよしですか(w
791 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 20:28:57 ID:jWZ64ekk0
>>790 いや、最後の一行ですかw
僕は昭和40年代以降派なので青を良く使うので、言いきってしまいました(汗
気に障られたらスイマセン。
葡萄2号に関してはいい色調だと思いますし。<GM
ageてモウタ・・・w
アスベスト使用車輌乗って逝って来まつ。
793 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:30:50 ID:RhpP1HJ10
>>791 いえいえ、冗談です。
うちは、
オハ61
オハフ60,61
マニ35,36,60,61
スユニ61,
オハユニ61
オハニ63
・・・・・etcでつ。
794 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:16:59 ID:yL57ouMo0
モリタの青15号が過渡のそれと非常に近かったです。
モリタ発売以前はGMの青20号と青15号を同量づつ混ぜてました。
これもいい感じでした。
皆様お久しぶりです
最近出張続きなのでなかなか工作の時間がないです
ただいまNの電車(GMキット組み立て)のレストア中です
次回着工はマニ36 2002(スロハ31改)の予定です。当然HOですが
ちょうど聖書に端梁周りの細かい写真もあるし・・
しかし箱を開けて資料を見ているうちに寝てしまったorz
青15号のことですがオイラの所ではGMの青20号に黒を少し混ぜてみたりしていますが・・
そういえば先日実家の倉庫からRF84年7月(EF62置き換えルポ)を持ってきました
EF58の最後の頃は故障で代走がEF65やEF66901ってのもあったんですね・・・
スレにお住まいの皆様乙でつ。
ようやくスユ16の窓合せが終わった131でつ orz
マニ60711竣工おめでとうございます >443さん
レストア前の姿が想像できないほどキッチリ組まれていて感動でつ。
・・・なにやら旧客のイメージカラー青15号で盛り上がってますが、
私はGMの青15号スプレーを直吹きしてまつ。
ちょっと「くすんだ」感じは旧客には(・∀・)イイ!!けど、10系以降にはもう少し鮮やかな色合いがいいかも。
工房の頃、グンゼの青15号(絶版・・・)を筆塗りで仕上げた車輛があるんで、
週末にうpしまつ。
797 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/07/22(金) 02:07:00 ID:dOcQFxXE0
こんばんは。443です
>>789@名無しさん
そうですね。コンプレッサー+エアブラシほしいっす。AFVも時々作るので、それがあれば便利なんですけどね。
>>790@名無しさん
心配しないで。おいらはジェイズのぶどう色1号を2号代用として使ってますから(w
>>794@名無しさん
モリタですか・・・・・・あそこのは気になってるんですけど、まだ使った事ないですねぇ。
>>795@養老マニアさん
出張おつかれさまです。ニモレの先頭に立つEF66-901って凄い組み合わせですね。
スピード感が倍増だったかもしれませんねぇ。Nでやってみようかな(w
>>796@131さん
ありがとうございます。画像修正いっぱい入れてますから(ヲイ
ただ、レストアの自信がつきました。これで某オークションでジャンクが出ても入札できるぞ(ヲイ
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
798 :
北スミ:2005/07/22(金) 12:33:00 ID:MtBwIySZO
うちではGM青15を基本に 少量のクレオスカラーのコバルトブルーを混ぜてます 後は お決まりのトップコートで調整 たまに白を混ぜて 色褪せ感を出したりしますが…
799 :
名無しでGO!:2005/07/22(金) 13:14:28 ID:IunDH5Y50
800 :
名無しでGO!:2005/07/22(金) 19:23:24 ID:AL2+4Qvi0
聖書って売り切れなのか。。
801 :
名無しでGO!:2005/07/22(金) 21:18:56 ID:dnSdJUEo0
>>788 ありがたやありがたや
給料入ったら速攻買いに行きますわ
現状缶スプレーでないと塗装できないもんで
スプレーワーク復活させないとなあ
ここはスカ色で挑戦もよさげですね
802 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:38:32 ID:48EYwdS+0
そんなにマニなあんて作って楽しいか???男ならキハ20だぜ。
803 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:41:18 ID:48EYwdS+0
コキ10000とトキ15000もいいのう
804 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:42:12 ID:48EYwdS+0
オシユニ61もいいよ
806 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:43:09 ID:48EYwdS+0
いや、水タンクで重くなるから、スシユニ61か、寿司バーだったりして
このスレにわざわざ書くんならキユとか言ってくれよ。
winから白ボデーのキハ55が出るけど、キユニ/キニの改造には最適かも試練。
808 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:46:29 ID:48EYwdS+0
スマソ。キハ55改造荷物ゴーゴーだよ
809 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:51:06 ID:48EYwdS+0
ロシア女最高だぞ
ID:48EYwdS+0
荒らすなよ
ここは荷物客車・郵便客車のスレだぞ
誰がキハだって?バカが
811 :
809:2005/07/23(土) 13:59:07 ID:ipwtEJvB0
>>810 は?荷物車・郵便車のスレだろ?荷物"客"車・郵便"客"車のスレじゃないだろ?馬鹿か?夏厨氏ねよ。
812 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 14:31:02 ID:iE2nVnRl0
>>810 消えろ。ガキが3時近くまで起きておくな。
早くセンズリして寝ろ。馬鹿が。
おまへ、本物の荷物車見たことないだろう。
厨房のばかが
様々な前歴が楽しい&興味深い荷物車、スマートさが魅力だった軽量郵便車。
ところが、1986年の郵便輸送改革と国鉄民営化に備えたダイヤ改正で、突如として消滅。
そして、今、ゲージを問わずコンスタントに各社から発売&再販される荷物車・郵便車。
実物は走り去っても、今尚この人気はナゼ? ナニ??
そんな彼ら「ニモ客」の模型についてまた〜り語り合いましょう。
は?頭大丈夫ですか気ちがい君?
スレのテンプレに「ニモ客」って書いてあるだろ。
夏厨はプラレールがお似合いだよw
はよグモって死ね
814 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 15:21:02 ID:mETU8zSz0
815 :
809:2005/07/23(土) 15:21:31 ID:ipwtEJvB0
わざわざコピペ乙wwww
>は?頭大丈夫ですか気ちがい君?
>スレのテンプレに「ニモ客」って書いてあるだろ。
>夏厨はプラレールがお似合いだよw
>はよグモって死ね
「客車」って言葉を辞書ひいて調べろよwww厨房は辞書ひくのもできんのかwwww
この言葉そっくりお返ししてやるよwwwネット上でしかいきがれない引篭り野郎はさっさと回線切手首釣って氏んでくださいwww
816 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 15:29:18 ID:BZMmnTmY0
811 :809:2005/07/23(土) 13:59:07 ID:ipwtEJvB0
>>810 は?荷物車・郵便車のスレだろ?荷物"客"車・郵便"客"車のスレじゃないだろ?馬鹿か?夏厨氏ねよ。
815 :809:2005/07/23(土) 15:21:31 ID:ipwtEJvB0
中略
「客車」って言葉を辞書ひいて調べろよwww厨房は辞書ひくのもできんのかwwww
この言葉そっくりお返ししてやるよwwwネット上でしかいきがれない引篭り野郎はさっさと回線切手首釣って氏んでくださいwww
シンナーで頭やられたのか?
自分で言ってることが矛盾してますぜ 。
こんな良いスレが荒れてしまって・・・悲しい
819 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:06:52 ID:Y6zV5OT20
う〜ん 夏だねぇ〜
なんとなくキユ25きぼんしておく。
富のHGで。
客車と気動車の違いを指摘されて逃げたようですね
今頃「客車」をgoogleで必死に検索している
>>809の姿が浮かぶ・・・
夏真っ盛りですね^^
荒れてるのは悲しいが、荷郵気動車の行き場に困るのも事実。
気動車模型スレも少し違うし、かといってココもいつの間にやら客車専用化してしまったし…
824 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:08:14 ID:7Anh3zUf0
荷物気動車と荷物客車って、どういう使い分けがされたのかな??
825 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:18:21 ID:iSgwZfhd0
wwww使ってる時点でお子ちゃまVIPPERだろ
趣旨としてはクモユニとかもOKなハズなんだけどな
駄目なんて事いっさい無かったぞ。いつの間にか客車専用になっているのは
流れから見てもしょうがないけど
>>823 別にここでもOK牧場ですが>荷物気動車
>>824 似たような使い方をされたり
気動車ならでは、客車ならではの使い方をされたり様々です。
例えば気動車は列車を渡り歩いて連絡船で海を越えるようなコトはありませんしね。
夏だ・・・
おそらくNゲージ始めたばかりの厨房がキハ20やコキ10000や
安いものから集めてるんだろう
オハユニ61なんてボロの合造三等車に食堂車が作られるわけが無い
ロシア女っつーのは一見謎だが、TVのシンクロを見て
無意味にカキコしたと思われる
文章の節々から厨の香ばしさがホンワリ
829 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:59:40 ID:hDzXdRKQ0
>131@占い修業中
アルバム更新乙
ハメコミ窓って気が遠くなりそうなぐらい大変そうですなぁ。>スユ16その3
>初めてマスキング+スプレー塗装に挑戦したのがこの車輛。
>以後、青15号・ぶどう色2号主義への帰依を決意させる結果となる orz
このコメントに激しく親近感を覚えました。
831 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 21:11:57 ID:4GHRUnvM0
相原ウザい死ね
832 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 21:30:59 ID:Qq/jgzbx0
833 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:06:22 ID:Qr12bQtl0
Nゲージでマニ30はあるの?
>>827ウザイです。荒れるので来ないでください。
835 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:22:19 ID:y/8ReYak0
荒れて、このスレ、しらけちゃったね。
夏は厨房出没するから、こわい。
836 :
443 ◆Amfe0L5/l. :2005/07/23(土) 22:47:01 ID:CqlR+EkN0
こんばんは。夏祭り参加中の443です。色んなしがらみも酒飲んで忘れましょう。
>>807@名無しさん
自分もカートン予約しました。あれって中身わからないそうですね。何が入ってるか。
一応系統別に出るみたいですが。あまったら改造しよう。
>>822@131さん
製作進捗報告お疲れ様です。パーツ一つ一つ別々なんですね。(窓ガラスパーツなど)
完成した姿が楽しみです。正座して待ってます(w
>>833@名無しさん
確かBONAから出てますよ。あと、どっか出てたと思いますけど、今外出先の上、ヨッパラーイなので、
勘弁してやってください。
暑い夏ですね。今年も。皆さんお酒飲んでストレス発散してますか?(w
おいらは酔っ払いでいい気分です。
えっと、作るのが客車が多いんですけど、別に荷物車・郵便車だったらいいとおもうっすよ
ここに来ている皆さんもそう思ってると思いますよ。皆さん、勇気を持って声を上げてくださいね(w
837 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:11:16 ID:y/8ReYak0
オユ14作っておりますけど、これって窓配置とか
間違ってるって本当ですか。
ひどいなあ、GMの板キットは
作る苦しみを味わうのがGMクオリティ
839 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/07/23(土) 23:40:08 ID:5tEGvRwj0 BE:161396148-
やってきまし〜た
あっちちな夏
840 :
名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:41:32 ID:amTA+icE0
作る苦しみいっぱ〜い
841 :
ロクサン:2005/07/24(日) 00:18:33 ID:xhiaAV820
こんばんは。
まあ、スレが伸びたとオモタラ…orz
一連の鉄道模型スレ荒しは同一人物の様ですからみんなで
スルーしましょ(w
>>833 マニ30は現在ならばボナのネット通販
以前にTAVASAがJAM限定で出しました。
出来はもちろんボナのほうが上!かっこいいです。
王様のスニ41(妻扉無し)が箱になりましたので後日うpの予定です。
842 :
名無しでGO!:2005/07/24(日) 00:52:56 ID:q6NBNPE80
数で言うならば実物&模型&資料&歴史からしても、
客荷>電荷>気荷
となるのは仕方の無いことで
お互いに見識を広めると言うことで、
共存で桶〜じゃないでしょうか。
843 :
131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2005/07/24(日) 01:25:47 ID:wQJLqZsN0
>837さん
オユ14製作乙です。
どのへんまで組まれたのでしょうか?
妻板と側板をハコにした段階なら充分修正ができます。
GMキットの実車との相違は
>>641以降を参照してみてください。
1個足りない採光窓を再現するのに、タヴァサの方向幕を流用した作例がどっかのBBSに載ってたと思います。
「スユ16」でググると、たしか最初のページで出てきたような・・・
ハメコミ化はお勧めしません。採光窓16個の穴あけ整形はもう、それだけで死ねますw
844 :
名無しでGO!:2005/07/24(日) 01:44:22 ID:Y0APA/VU0
845 :
名無しでGO!:2005/07/24(日) 02:54:26 ID:uch+klQQ0
>>809 ロシア女の味知っているとは、こいつ厨房ではないぞ。
オレもマレーシアで食ってみたが、最高だった。
HIV患者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
とりあえずクモニ83とクモユニ82あたりをキボンヌ 富のHGで。
HGだと高くて買えない・・・過渡あたりが出してくれるといいんだけど
蟻にさせると「正月限定!!荷モレ4両セット・24000円」とかになりそう
849 :
名無しでGO!:2005/07/24(日) 09:35:19 ID:q6NBNPE80
>>848 HGで欲しいな
HGじゃ嫌だという貧乏人のためにLGで鉄コレで出してあげればいいね
>>850 HGでもなんでもいいんだけど
無駄なHGはダメだな。
客レ(特にブルトレ)をHG化で!
とか平気で言ってるのなんか見てらんない
手を入れる余地が無くなるから行き過ぎたHGはいやだな。
車種が充実するのはありがたいけど。
特にニモ客は種々雑多だから余計にLGのほうがいいなあ。
まあ、キニ、キユ、キユニはいずれにせよスクラッチするしかないけどさ・・・。
>>852 そんなに腕があるのならGの板キットで良いじゃん。
HGダメとか言うなよ。
ベンチレータとか別の方が加工だってやりやすい。
扉も別パならありがたい。
GMのキットって、KATOの蒸気に合わせたようにサイズがでかいんだよな
KATOの客車に比べると腰高、幅広で、Nゲージの線路に乗せるとプチ狭軌感が味わえる
855 :
名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:28:20 ID:OO63srXN0
>>854 マニ44はどうにもならん。大佐、助けてください。
おはようございます
>>837@名無しさん
そうらしいですね。自分も作ってからそういう話を聞きました。まぁ、それでもマンドクサイのでそのままにしてますが(w
>>841@ロクサンさん
マニ30フォローありがとうございます。王様のスニ順調のようですね。がんばってください
>>842@名無しさん
それでよかち思います。
>>843@131さん
採光窓乙(`・ω・´)ゞです・・・・・・いやオイラだったら5個目で断念すると思います。
根性ないっす。もうほんとに。
>>853@名無しさん
オイラとしては、腕もないんですがやっぱり 完成品改造の方が仕上がりはいいんですよ・・・・GMから作るより。
腕上げることのほうが先決なんでしょうけど。orz
連投スマソ
>>854@名無しさん
最近その腰高感が少々気になりだしまして、作り直そうかと思っております。
いや、なんかナローみたいな感じに見えるので・・・・・・いつになるかわかりませんが。
>>855@名無しさん
アレはホント鬼門ですよね<マニ44
てか、GMってもうテコ入れすることはないんでしょうね。>GMの板キット
いろいろエラーが出てきたりしてるんだけど。マイナーチェンジはいろいろあってますけどね。
さすがにそこまでの余裕はないのかなぁ
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
858 :
北スミ:2005/07/25(月) 07:14:16 ID:bJ448gRmO
マニ44の腰高は(T-T)ですぬ 今 改造してますが ボルスターの穴を一度埋めて プラパイプ埋め込みでカトーTR50を装着 テール点灯の方向でやってます 窓は少ないのでハメ込み化かなぁ
GMの車高は悩みの種ですね。
私が試行錯誤でやってみた方法です。
床板の中心ピンが入る出っ張りの部分をナイフで削り取り、
広がった穴にPCプラサポという可動部パーツの◎がぴったりはまるので
これで車高を合わせました。
台車の取り付けは大きめのビスでもいいのですが、ビスがない場合は
裏側からニッパーの頭などでこじながら円錐状にプラサポを掘り、
台車のセンターピンがカチッと収まるまで削ると良いですよ。
ただ、あまり下げるとカプラーポケットが床板にスレスレになるので、
床端の干渉部分を切り取らなくてはなりません。
860 :
ロクサン:2005/07/25(月) 13:02:13 ID:i5ZxYUpF0
>>860 過渡のお召しベンチレーター、良いですね
私も使っています
GMの台車は車輪の軸が軸受けに合ってないのが多いので悩みの種です
スユ13、うまいですね
インレタの上手な消し方はどうすればよいのでしょうか
862 :
ロクサン:2005/07/25(月) 13:28:14 ID:i5ZxYUpF0
>>861@名無しさん
早速どうも!
>GMの台車は車輪の軸が軸受けに合ってない
これがGM台車に萎えるところなんですよね。造形も荒いし…
中精のTR23の方が余程、出来が良いわけでよ。
過渡車両の標記は綿棒に薄め液を付けてキュッキュすれば綺麗に消えます。
何事もやり過ぎに注意!下地の色も落ちてきますので。
自分はキシャ会社のインレタを使用して新たに標記を入れてGMの半艶クリアを
吹いて終了。他の部分と艶が揃って表面保護も出来て一石二鳥です。
863 :
名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:33:29 ID:Fbbd1jPU0
マニ44は片側の窓幅がエラー
マニ44と富マニ50を連結させた時は笑いが止まらなかったw
865 :
名無しでGO!:2005/07/25(月) 23:01:13 ID:HpmECDi/0
新規金型でスケールに忠実なやつ出してくれたら価格2倍でも買う。
そういや保美楠に荷客放流した香具師挙手。
中々いい出来だったのにもったいない。
こんばんは。
>>858@北スミさん
マニ44の腰高はホントorzになりますよね。自分も最近KATOの台車を使って作りましたが
正直なところはKATOの台車を全車に装備したいところです。(GMのが在庫ありすぎてそっちをしょうもなく使ってますが)
>>859@名無しさん
_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・ プラサポですか・・・・初めて聞く商品ですね。パソコン部品なんでしょうか?
>>860@ロクサンさん
スニ41up ありがとうございます。いや、だいぶ進んでますね。もう少しで完成ですね。
スユ13もイイですね。薄め液で消してあるとの事ですが、どこのをお使いになってありますか?
特にどこのでもいいのでしょうか?
>>865@名無しさん
そうですね。それはオイラモ希望したいものです<新規金型
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
スレ在住の皆様乙でつ。
>859 さん
「PCプラサポ」(・∀・)イイ!!
早速漁ってこようと思えど、明日は台風orz
<チラシの裏>
・キユニ28に下回りを取られて車体だけの過渡キハ28、キユ25にしてみようかw
・昔、高崎線にあった荷電オンリー7連編成をやってみたいけど、自分はマスキングが大の苦手orz
</チラシの裏>
868 :
ロクサン:2005/07/26(火) 00:01:29 ID:i5ZxYUpF0
>>866@443 ◆Amfe0L5/l. さん
乙です。薄め液はクレオスの青いラベルの物です。
他との比較はしていませんが…だいたい平気だと思われます。
>>841 いまさらですが…
マニ30、TAVASAとボナで内容かなり違うんですか?
ボナの人ってTAVASA出身のはずで、もしかしたら同じ人が設計してるかも、と思いまして。
まあ新しい方がより改良されてるんでしょうけど、基本形がそんなに違うのかな、と。
そういえばマニ30はワールドも出してませんでしたか?16番だっけ?
マニ30に関しては
ttp://www14.plala.or.jp/mani30/ ここが詳しいです。
ここの『工作室』に各キットの紹介があります。
私はボナとワールドのどちらにしようか悩んだんですが、「画像資料集」ってのも欲しかったのでまとめてボナに頼みました。
まだ組み立ててませんが、説明書が詳しくっていいですね。
871 :
ロクサン:2005/07/26(火) 17:34:47 ID:G2EMHJR30
>>869@名無しさん
マニ30はボナとTAVASAはっきり言って全く別の物です。
TAVASAに至っては車体長が短いです。種車にする富のマニ50共々
手を加えないと短小のままになりますし床下機器も付属しないので各自で
調達しなければなりません。
ボナは大抵のものがセットされているので台車とアンテナ類を別に揃えれば
オケーです。(そのアンテナを揃えるのが大変だったりして…)
世界のマニ30はよく知りません。どなたかフォロー願います。
どこぞで王様のカニ38をハケーン!買おうかどうしようか!?
詳しい方いますか?
872 :
861:2005/07/26(火) 18:55:22 ID:lsGJPXrG0
ロクサン様
>これがGM台車に萎えるところなんですよね。造形も荒いし…
>中精のTR23の方が余程、出来が良いわけでよ。
ナカセイのは出来がよかったと聞きますが、もう売ってないのですね・・残念
GMの台車は出来がよくありませんが、気休めにつや消し黒を少し吹いていますw
>過渡車両の標記は綿棒に薄め液を付けてキュッキュすれば綺麗に消えます。
>何事もやり過ぎに注意!下地の色も落ちてきますので。
なるほど!Mrカラーの薄め液ですよね?ありがとうございます
以前ラッカーシンナーでやってしまい、モールドが溶けて大変なことになりましたorz
873 :
名無しでGO!:2005/07/26(火) 19:35:45 ID:J9G5FbGm0
>>871 こんばんわ
世界のマニ30に関してですが、世界大好きの私が
贔屓目に見ても貫通扉の横の窓の位置が高すぎて鉄
火面顔になっていて50系顔には見えません。
874 :
名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:38:22 ID:q6TXi6mK0
TR23に関しては過渡のおかげで何とかなる時代になりましたな
875 :
ロクサン:2005/07/26(火) 21:42:38 ID:G2EMHJR30
またまたこんばんは。
>>872@861さん
>出来が良いわけでよ。
何だか↑変な言葉遣いで書いてましたね失礼!
中精TR23台車は車体同様にMODEMO製品として生き残ってます。
台車だけ流用というわけにはいきませんが…
>気休めにつや消し黒を少し吹いていますw
なるほどつやを落ちつかせるのも手ですね(〆メモメモ
>>873@名無しさん
フォローどうも!
世界好きの方には悪いですが世界のスニ41、ワサフ8000、マニ30、カニ38の
いずれも「似てない」とオイラは感じます…そんな訳でボナと王様に
頼ることになるのです。
876 :
ロクサン:2005/07/26(火) 22:03:55 ID:G2EMHJR30
連スマ
>>872@861さん
Mrカラーの薄め液でオケーです。ハイ
877 :
北スミ:2005/07/26(火) 22:51:19 ID:/i89ab/BO
PCプラサポってガンプラなんかに使うヤツですよね? 大手家電量販店で見掛けますね GM→KATOの台車振替 余ったGM台車どうしますかねぇf^_^;
こんばんは。
関東のみなさま、台風は大丈夫でしたでしょうか?雨等酷そうですね。気をつけられてください。
>>867@131さん
自分の辞書には チラシの裏=実行されるモノ と書いてあります(w ぜひガンバ(w
>>868@ロクサンさん
早速購入したいと思います(w
あとマニ30の件ありがとうございます。オイラモ購入検討しておりましたので参考にします。
それとキングスカニ38ですが、作りやすかったような気がします。ただ台車が作りにくかったので
KATOのTR73で誤魔化してます
>>874@名無しさん
最近その良さに気付いた者です(汗 いや、アッシーは侮りがたし。
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
879 :
ロクサン:2005/07/27(水) 08:42:25 ID:Yi7OV0ct0
>>874名無しさん
過渡のおかげでGMキットを含め台車は皆、
ASSYで調達しております。
>>878@443 ◆Amfe0L5/l. さん
こちらも王様カニ38の件サンクスです。
私も過渡のTR73で誤魔化そうとして画策中。
ASSY様々ですね。
880 :
名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:32:21 ID:CX5yDPrf0
最近壱番館から反応ある???
こんばんはです
やっと出張の合間を縫ってマニ36 2002着工しました
屋根が丸いと組み立てが分かりづらいので苦戦中です。キット自体の部品の合いはいいのですが・・
一回仮組しないとどうにも形になりそうにありませんです(汗
少しくらいは組み立てのヒントをください・・フジモデル様w
しかし明日から九州へ出張です。また工作は延期になりそうでつ
いつ帰れるか分からない仕事なのでNの車両とレールを少々持参です。嫁は呆れていますが・・
明日帰れなかったら一人でビジネスホテルの一室で一人運転会でつ
882 :
まも:2005/07/27(水) 23:54:46 ID:kSCu/zhH0
>>875 ロクサンさん
はじめまして、873名無しです。
HNはまもと申します、宜しくです。
そうなんです、世界フリークのわたくしと
いたしましても世界の箱物下手にはなんとか
して欲しいなあと思っております。
883 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/28(木) 00:15:50 ID:KR3WqP4v0
みなさま、お疲れ様です。
放置状態のGMマニ37の作業を再開しました。
KATOのオハフ33の床板、ランプユニットを流用で
お手軽にテールランプ点灯をしました。
みなさまに教えて頂きたいのですが、GMマニ37キットの
車番が分かりません。ご教授の程、宜しくお願いします。
http://hanadanna.exblog.jp/
こんばんは。443です。
>>879@ロクサンさん
ぜひぜひ頑張ってくださいね。UP楽しみにしております(w
>>880@名無しさん
壱番館さんはなにかコノ間 アンケートがきていたような気がします。
>>881@養老マニアさん
出張おつかれさまです。フジモデルは保護棒でお世話になっておりますが、凄く出来いいですよね。
キットになるとそんなに難物なんですか?(汗 九州に出張とのこと。頑張ってください。
って、F県に出張なんですか?
連投スマソ
>>882@まもさん
こんばんは。はじめまして。ぱぱさんのブログでお見かけした事がございます。
よろしくお願いします。
>>883@鉄ヲタのぱぱさん
マニ37尾灯点灯化改造おつかれさまです。
お尋ねの件ですが、GMのマニ37の妻板形態は キノコ平 に当たると思いますので
聖書のP172から調べてみますと、該当ナンバーは
1・2・201・202・2011〜2020 になるかとおもいます。
さて、今日からまたキット組みを始める予定です(w
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
886 :
131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2005/07/28(木) 00:55:13 ID:aQkx8PwE0
皆様乙でつ。
>877 北スミ殿
そういえば、以前お尋ねのスユニ50は無事に入手できましたでしょうか?
>878 443殿
夏休みの宿題増やす気ですかw
・・・といいながらRMMライブラリーをパラパラ、お買い物メモをカキカキする漏れ(゚∀゚)
>871 ロクサン殿
マニ30のアンテナ、説明書どおりに揃えると大量に余りますよねぇ・・・
私はジャンク箱のパーツでぬるぽしちゃいましたw
887 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/28(木) 00:57:20 ID:KR3WqP4v0
>>885 443さん、
いつも有難うございます。素早いレスに感謝!!
早速、インレタさがします。
ココ1年位、色々なところで聖書を探していますが
いまだゲット出来ません。
是非入手しなくては。
888 :
131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2005/07/28(木) 01:14:23 ID:aQkx8PwE0
連投スマソ
>881 養老マニア殿
出張先に運転セット持って行く、その心意気にハァハァ(*´д`*)
出張期間の無事を心より祈念いたしております。
>882 まも殿
お初です。今後ともよろしくでつ。
>883 鉄ヲタのパパ殿
ブログ拝見しました。土曜日の買出し乙でつ。
何気にニアミスでしたねw
443さんに宿題だされたんでw、エアブラシ物色してるんですが、
田宮スプレーワークの使い心地はどんなものなのでしょうか。
889 :
131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2005/07/28(木) 01:19:53 ID:aQkx8PwE0
>887 鉄ヲタのパパ殿
443さんの補足ですが、2014番は雨樋を標準型に改造しているので、
GMキットの妻板とは形態がちょっと違います。
890 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/28(木) 01:30:39 ID:KR3WqP4v0
>>888 131@占い修業中 さん、こんばんわ。
田宮スプレーワークは、7年位前に購入しました。
鉄模ではなくて、ヘルメット塗装用に購入しました。
コンプレッサーの作動音と振動が若干ありますが、
綺麗に塗装できます。
使用後のメンテナンスが大変なので(洗浄作業)最近は、
手軽なGMスプレー缶を使用しています。
891 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/28(木) 01:34:47 ID:KR3WqP4v0
>>889 131@占い修業中 さん、サンクスです。φ(..)メモメモ
893 :
まも:2005/07/28(木) 07:00:43 ID:gF89rH7M0
>>888 131@占い修業中さん
こちらこそ宜しくです。
894 :
名は。。。。。無:2005/07/28(木) 07:04:26 ID:+Y6cnE4N0
>>890 わ。スプレーワークほすぃ・・・
ワタクシ、いまだスプレー一刀流派なので
GMのスプレーばっかり使っていたんですが
最近青15号の色調が変わりましたね
何というか。。青灰
色を吹いてからあまりの色調に愕然としてしまいました
なんでこんな色になったんだー!!と
というわけで最近ジェイズとかいうメーカーの月光色なる
大缶スプレーでやっております。
こちらはイメージどおりかな、それでもまだ青が濃い・・・うーん^^;
何かいい色ないですかね?スプレーで
クレオスのスプレーはラインアップが多いですけど
青系でいい色在りますか?
895 :
ロクサン:2005/07/28(木) 08:00:29 ID:irAjWhhw0
スレ伸び乙です。
>>882@まも さん
こちらこそどうも!本日、松屋で世界を見てきます。
>>884@443 ◆Amfe0L5/l. さん
結局王様のカニ38をゲトしてしまいました〜
台車もマイ38用を確保してきます。
>>886@131@占い修業中 ◆NikonFt3YM さん
私もジャンクパーツからガッっと取りつけました。
松屋で使えそうな物を物色してまいります。夕方出勤なのに…
896 :
まも:2005/07/28(木) 19:57:17 ID:RRAfGklx0
>>885 443さん遅くなりました。
はじめまして、こちらこそ宜しくお願いします。
>>895 お暑い中
お疲れ様です。
皆様こんばんは〜
ただいま一杯呑みながら一人運転会中でつ
>>884 443さん
あ、そうでつ。ただいまF県H市にいます
近所に新王様模型があるみたいですが・・
明日は時間が出来れば久留米市のMAXモデルに行ってみようかと思います。
HOのレイアウトがあるみたいなので・・
>>888 131さん
オイラの出張は待機時間が猛烈に長いので暇つぶしに・・
あまりすることが無いと飲みにばかり行ってしまうので・・まあ今日も近くの養老の瀧で一杯やってきましたがw
>>890 鉄ヲタのパパさん
コンプレッサーはウチも田宮のスプレーワークを愛用しています。
エアブラシの手入れメンドイですか・・・
オイラの所では塗装が終わって残った塗料を取り出す→薄め液で洗浄(2回)で終わりですが問題なく使っています
898 :
名無しでGO!:2005/07/28(木) 20:40:44 ID:1A5QVJzG0
>>894さん
タミヤのスプレーワーク結構安いですよ
エアブラシの最大の利点は調色が出来ることなので気に入った色で塗装できますし・・
>>898さん
近所にいるので覗いてみようとは思っていますが・・
900 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/28(木) 20:59:23 ID:9Z077Drl0
みなさま、こんばんわ。お疲れ様です。
本日は、非常に暑くてバタンQです。みなさまは、大丈夫でしょうか?
>>892 443さん、宜しくお願いします。いつも有難うございます。
>>895 ロクサン さん、松屋での収穫いかがですか?
わたしもマイ38台車を意味もなく買いました。
週末は、壬生に出撃します。楽しみです。
901 :
鉄ヲタのパパ:2005/07/28(木) 21:13:30 ID:9Z077Drl0
連投でスマソ。
>>897 養老マニアさん、出張お疲れ様です。
わたしも、時間があればエアブラシを使用しますが、
最近は天気の良い昼休み中に、職場で缶塗装しています。
塗装ブースが欲しいです。
おはようございます
>>894@名無しさん
GM青15って色味変わったんですか・・・・最近ジェイズばっかりだったので知りませんでした。
クレオスは使った事ないので知りませんねぇ・・・・・すいません。
>>897@養老マニアさん
出張おつかれさまです。そうですね、久留米のマックスはHOのがありますよ。最近13mmも増設したとおもいます。
ただ、JRからちょっと距離があるんですよねぇ。車とかでいけるなら車でいかれたほうがいいかもしれません。
まぁ、いろんな店を覗かれてみてください。百聞は一見にしかずです。
エアブラシはオイラモ持っていますがいまはお休み中です。(タミヤの) 新しいの買おうかなぁ
>>900@鉄ヲタのパパさん
職場で缶塗装ですか・・・・・凄い理解のある職場ですね。オイラのところなんか(ケフンケフン(w
まぁ、興味津々で見られてましたけどw
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
903 :
ロクサン:2005/07/29(金) 15:50:34 ID:4RYNgwHK0
こんにちは。今日も夜勤明けで眠い状態です〜
>>896@まもさん
非常に暑い中での松屋出撃となりました。
>>900@鉄ヲタのパパさん
新製品展示以外での収穫はありませんでした。そういえば
いつのまに世界の展示は無くなったのでしょうか?
某オクで王様のカニ38を格安でゲトー!
過渡マイ38台車も確保してきました。
と同じに仕掛け中キットが15両になりました…orz
904 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 20:43:09 ID:y+2ygmH80
キハユニ26、5輌、ヤフオクでゲトー
905 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 20:44:04 ID:y+2ygmH80
キシユニ26へ改造しよーっと
今日のキ印君
y+2ygmH80
907 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:10:06 ID:6vLX+Idw0
両運転台化しよっーと。特急塗装にシマツか。
908 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:59:40 ID:6vLX+Idw0
今日のキモオタ君
ec4940qg0
>>908 基地害警報
6vLX+Idw0に変更になりました。
910 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:17:20 ID:6vLX+Idw0
基地外は、藻、前、
にやにや
本日緊急帰還のためどこもいけなかったでつorz
なんか
書・い・て(チュ!!
915 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 18:19:16 ID:GOz5sVAl0
>>914 ビュ、ビューティフル!!
養老マニア様、また進捗がありましたらUPくださいね。
>>887 ヤフオクに出てるね
ついでに,初版ならモアのサイトに正誤表あり
こんばんは。暑さが厳しいですがスレの皆様にはお変わりありませんでしょうか?
>>914,918@養老マニアさん
端梁周りハァハァです(w いや、綺麗です。塗装してしまうのがもったいないぐらいと思います。
お仕事もお忙しい様子。お体には十分気をつけられてください。
>>917@131さん
アルバム更新おつかれっす。トップページの客車の写真どこで撮られたんですか?
いや ハァハァですわ。
模型の方も オユ15など ハァハァモノですわ はやく作らなきゃ・・・・・
さておいらは明日から忙しい時期になりますゆえ、今以上に不精になるかと思います。
たまに顔出す程度になりますがよろしくおねがいします。
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
920 :
鉄ヲタのパパ@会社:2005/08/01(月) 16:19:44 ID:qSoZF94Q0
>>919 443さん
端梁の工作はHOをやるようになってからです
Nだとなかなか作りこむことが出来ないし・・・
>>920 鉄ヲタのパパさん
よろしくお願いします。
922 :
ロクサン:2005/08/02(火) 16:36:43 ID:WhnY1JMM0
923 :
CHAK:2005/08/02(火) 16:53:16 ID:ejJ27uvd0
>ロクサン様
いきなりですみませんが、一つ質問が・・・。
キングスのスニ41って瞬間接着剤での組み立ては可能なのでしょうか?
925 :
ロクサン:2005/08/02(火) 19:42:44 ID:WhnY1JMM0
こんばんは。お酒が少し入ったロクサンです。
>>923
926 :
ロクサン:2005/08/02(火) 19:54:05 ID:WhnY1JMM0
こんばんは。お酒が少し入って壊れてるロクサンです。
途中で送信されてしまいました…orz
>>923@CHAK さん
可能です。強度的にはよろしくないのでしょうけども(w
本体部分も扉部分も組んでから塗装後にゴム系で接着するようになってるので
瞬着で組み上げても問題ないだろうと見切り発車しました。
王様のワサフ8800も瞬接で組んでしまいましたし同カニ38も瞬着で行く予定です。
>>924@養老マニア ◆l9HcTwssuo さん
氏の製作する保ゲージは迫力もさることながら細かい仕事がいつも光ってますね!
ホント感心させられます。見習わなくては…
それらに感化!?されたのでせめてものグレードupでGMの妻面のテールを交換して
みたという事にしておいて下さい。ブログもオイラの巡回ルートに入れさせて頂きました。
928 :
ロクサン:2005/08/03(水) 22:31:47 ID:Xce9S10L0
929 :
鉄ヲタのパパ:2005/08/04(木) 21:59:42 ID:KunwpaNv0
みなさま、お疲れ様です。
>>927 養老マニア さん、塗装、組み立て乙です。
細かい作業ながら、手を動かすのが速いですね。
凄いです。
>>928 ロクサンさん、ワサフとスニ完成乙です。
素晴らしく綺麗な塗装ですね。
青15号は、GMですか?
毎日、午後になると激しいスコールで
マニ37の屋根の塗装が出来ません。
930 :
ロクサン:2005/08/05(金) 14:51:38 ID:9u/nePSA0
夜勤明けのロクサンです。
>>929@鉄ヲタのパパ さん
お褒めの言葉ありがとうございます。青15号はGMスプレーそのままです。
スニ41に床板をはめた所、キツキツで危なく壊すところでした…orz
仮組みって大事ですね(w 車体を破壊しなくて良かったです。フ〜
アタリ部分を金ヤスリで削って床下を塗装し直しました。
テールも組み込めたのでまた後日うpします。
931 :
ロクサン:2005/08/05(金) 22:40:24 ID:9u/nePSA0
ごぶさたしてます。
まずは生存カキコっと。
ここんトコ仕事の忙しさと暑さにやられてすっかり模型&ニモレ&2chから
遠ざかってしまってました。
皆様におかれましては精力的な活動乙です。
>ロクサン様
スニ&ワサフ乙です。
王様の台車は過渡のものですか?集電はどのようになっているのでしょう?
おいら昔、宮沢のスニを点灯化させようとして集電がうまく出来ず挫折しております。
(でもいつかは何とかなるかもしれないと床板だけは固定していません)
もしよろしければ教えて下さい。
>養老マニア様
ブログ拝見しました。・・・おろっ?いつの間に?
マニ36 2002カックイイ!!
サーフェーサー後の端梁、ホースが実感的でサイコーです。
明日こそはなんか作ろう。
冥界からオユ10が小泉首相を迎えに来ました
郵政とともに逝きます
934 :
ロクサン:2005/08/06(土) 16:49:55 ID:P68+uPWx0
935 :
鉄ヲタのパパ:2005/08/06(土) 20:29:58 ID:uCzDwrLb0
みなさま、お疲れ様です。
先程、億で聖書を落札しました。
チョット割高な落札価格でしたが良かったです。
落札2分前から価格上昇でビックリです。
みなさんチェックしているのですね。
>>935 鉄ヲタのパパ様
聖書落札おめでとうございます、
製欲を刺激する究極の有害図書ですので取り扱いにはご注意を(w
937 :
ロクサン:2005/08/06(土) 20:55:54 ID:P68+uPWx0
>>935@鉄ヲタのパパ さん
落札オメ!
更なる深みにハマって荷レを満喫してくらはい(w
オメです。
自分は逆にパパさんが持っていらっしゃらないという事の方が意外でした(汗
パパさん、blogみますた
ライダーだったんだ
なんかマスオさん系のマターリパパ想像してたけど
かっこいいパパなんですね
940 :
名無しでGO!:2005/08/06(土) 21:14:43 ID:K4h/Bhzs0
2750円
942 :
名無しでGO!:2005/08/06(土) 21:21:30 ID:hIFwIAJU0
偉そうな事言ってんじゃねーよ太白区の汚物
>>936
こんばんは
今日は上本郷の貸しレイアウトで先日完成したマニ36の試運転行ってきました
ロクサンさん
テールライト点灯するんですか・・オイラの所のHOは全て省略なので点灯するのは完成品の富オユ10だけです
マニ50もタネ車がオハフ50なので何とかできなくもなかったんですが・・・マンドクセ
次はタネ車の調達が出来たワサフでも作ろうかと思います。ただちょっと他の工作に行くかもしれませんw
まくらぎさん
仕事がない時はかなり暇なので工作の時間が増えたりしますw
端梁周りの工作はおいらの力を入れているところです
鉄ヲタのパパさん
聖書入手オメです!すでに持っていると思っていたのですが・・・
>So What?さんのレスにワロテしまいました
http://seisakujyo.exblog.jp/
944 :
名無しでGO!:2005/08/07(日) 13:48:50 ID:2P6Kb6iz0
いそとらねっと
あらら、ここ数日チェックしてなかったらオクに聖書出てたのか・・・
けど鉄ヲタのパパさんならあきらめも付くってものだ。
よかったですな。これでまた泥沼にはまりこみ・・・ですか?
なんとしてでも手に入れないとなぁ・・・
最近では模型より図面引きにはまっているので資料ホスィんだよなぁ・・・byチラシの裏
こんばんは。皆様ご無沙汰しております (*- -)(*_ _)ペコリ
>>鉄ヲタのパパさん
聖書ゲットおめでとうございます。当たってたのですがなかなか見つかりませんでした。すいません力になれずに
いやはや、もうあなたもマニ教の一員です(www
>>養老マニアさん
ブログ開設 おめでとうございます。今から見に行ってみますね(w 見ない間にマニも製作が進んでいらっしゃいますね。
オイラモ紙が終わったら次はスユニとマニ36いこうと思ってます。そのときの参考にさせていただきます。
てか、窓保護棒おいらがNで使ってるのと同じだ・・・・HO用ってのを気付かされました(w
やっぱりHOって走行シーン見ると壮観ですね。転向はできないけど・・・・・目標にします。
>>ロクサンさん
大量製作・スニ・ワサフ完成おめでとうございます。やっぱり1編成に複数ほしい車両ですよね。両者とも。
>>まくらぎさん
お仕事 おつかれさまです。 オイラモこの時期忙しいのでなかなか出来ませんが、タイミング見計らって作ろうと画策してます
暑い日々が続きますが、スレ住人の皆様どうかお体にはお気をつけください。
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
947 :
鉄ヲタのパパ:2005/08/08(月) 20:03:22 ID:IQIi7htV0
みなさま、こんばんわ。
今朝、職場に聖書が無事に届きました。
仕事をさぼり、読み入ってしまいました。
たしかに、価値の有る内容ですね。大切な資料として
活用させて頂きます。
>>936 :So What?さん
製欲で旺盛で大変そうです。
>>937 ロクサン さん
泥沼の深みに逝きます。
>>938 今まで資料集めが大変でした。
948 :
鉄ヲタのパパ:2005/08/08(月) 20:04:22 ID:IQIi7htV0
連投スマソ。
>>939 10年前は、カッコよいライダー?でしたが、
最近は、ビバンダム(ミシュランタイヤのキャラクター)と
言われています(爆)
>マスオさん系のマターリパパ想像してたけど
その通りです。
わたくし、お婿でございます。
>>943 養老マニア さん
試運転、お疲れ様です。栃木の田舎では売っていませんでした。
>>945 資料として大変価値の有る物ですので、大切にします。
聖書入手出来ることを祈ります。
>>946 443さん
暑い中忙しくて大変ですね。お疲れ様です。
http://hanadanna.exblog.jp/
聖書にマニ44は載っていますか・・・。
マニ44?
聖書にはそのような記述はないです。
アーメン。
>ロクサン様
ライトユニット&集電板サンクスです。今度探してみます。
>ヲタパパ様
遅ればせながら聖書ゲットおめです。改造ネタ満載。ちまちまと一輌づつ作ってください。
気付けばニモレ2編成になってますよ(w
>養老マニア様
迫力満点ですなぁ〜。改造、加工、自分組み立ての車輌いっぱいだと運転もまた格別ですよね。
>443様
お気遣いサンクスです。お互いマターリいきましょう。
>>949様
聖書にはマニ44や50系は載ってないです。(わずかに編成写真で確認できる程度)
おいらはマニ44の資料はRF258と鉄道データファイル40しかないです。
どっちも模型作りの資料としてはあまり・・・です。
ネットで検索した方が鮮明な写真が出てきますよ。
これまでずっとロム専でしたが、初めてカキコしてみます。
消防の頃、博多駅3番線にポツンと置かれたマニ36に出会って以来のニモレ好きです。
(聖書P.47下段の写真が正にその場所だったりします)
まだキット収集段階で未着工車(16番)ばかりですが、皆さんどうぞよろしくお願いします。
>>949,951
マニ44でしたら、とれいんNo.258に3ページほど詳細写真が載ってます。
あと、同No.171に模型製作記事がありますよ。
車内まで作り込んである力作です。
ご参考まで。
モアにて何気に買った「郵便車の世界」を押入れの中で発見。
存在すら忘れて居たが、此処では聖書と呼ばれているのね。
みなさま、お疲れ様です。レス数が伸びてますね。
>>951 まくらぎ様
レイアウト製作乙です。山らしく見えますよ。
室内にレイアウトのスペースがあり羨ましいです。
車とバイクを出してガレージで製作を考えている、今日この頃です。
>>952 PS101さん、はじめまして。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
955 :
949:2005/08/09(火) 22:10:35 ID:jn9l3wVB0
>>950様
>>951様
>>952様
どうもありがとうございます。
この車両が好きなもので、気長に探してみますです。
ネットで探すと、機関車の後ろや、郵便車の隣にちらっと映っている写真がたくさんでてきますね。
その不思議な外観のせいか
<------>
>------<
な線画を見てるようで、細く長く見えたり、太く短く見えたりで悩ましいです。
厨房の頃に持っていたTMSに
荷物列車の一編成まるごとの、サイドビュー実車写真を載せた号があった気がして、
捨てるんじゃなかったと後悔することしきりのムショ帰り者でした。
956 :
ロクサン:2005/08/09(火) 23:36:05 ID:FrA9qyqx0
>PS101様 初カキコ乙&これからヨロです。がんがん作ってがんがんうpして下さい。
・・・って最近ニモレを作ってない自分を棚上げして言ってみる(w
>ヲタパパ様 山らしく見えるにサンクスです。
ガレージでの製作湿気と暑さ寒さ対策が大変そう。いっそのことベニヤ1枚分で高さを抑えて立掛け式にするのも一考かと。
>949様 どっぷりとこの世界につかって下さい。待ってますよぉ〜。
で、荷物列車の一編成まるごとのTMSって何号でしょう?ヒントだけでも。
>ロクサン様 御丁寧にサンクスです。時間が出来たら行ってみます。
実は当方勤務先が東横沿いなので祐天寺には時々行くのですが、鶴見は未開拓です。
958 :
949:2005/08/10(水) 23:32:28 ID:MGoen8Ky0
>>956様
素敵な画像の御紹介ありがとうございます。
他にもいろいろ誘爆させられそうなサイトですね
>>957様
80年代半ばのTMSだったと思うのですが
「モデラーズアイ」という、実物(車両、駅、etc)写真を載せたコーナーで
荷物列車特集があったような気が(うろ覚え
時期的には荷物列車末期の、
青・銀色の車両が多いものだったかと。
項数は4〜6ページで、臨場感あふれる走行写真が載っており、
ページの最上段・最下段に「ある日の荷〇〇レ」の編成サイドビュー写真があったような。
写真としては、特定の車両の資料として価値のあるものはないと思うのですが
マニ44のサイドビューがたくさん(荷物列車末期ですし)載っていたような・・・。
959 :
鉄ヲタのパパ:2005/08/11(木) 00:55:47 ID:br7nB6D80
みなさま、こんばんわ。
作りかけのGMマニ37が完成しました。
床板はKATOのオハフ33を使いテールランプを
点灯させました。
台車もKATOのTR23でコロガリ抵抗も少なくて
良いです。
次はマニ36を製作します。
http://hanadanna.exblog.jp/
>鉄ヲタのパパさま
レスありがとうございます。ブログたまに拝見してます。
ライダーさんなんですねー、しかも本格的で驚きました。
これからもよろしくお願いします。
>まくらぎさま
いつもやる気だけは満々なんですが、あれやこれや凝って考え始めると
どうも手がとまってしまう性分で・・・・。
これからガシガシペース上げて行きます。こちらこそよろしくお願いします。
>958さま
調べてみましたが、どうやらTMS No.448 (84年9月号)が該当するのかと。
自分も今度の休日に古本屋で探してみます。
こんばんは。お盆休みまでのカウントダウンをしながら毎日過ごす443です
>>952@PS101さん
おはつです。よろしくおねがいします
オイラモ所用とかで博多駅に行く事多いのですが、あぁ、ココにマニがとまってたのかぁ
と思い通り過ぎておりました。
>>949@名無しさん
マニ44ですか・・・・・・なんか、この形式スポットライトを浴びる事が特に少ない車両ですね。
ピクトリアルとかが特集を組まない限り、なんか資料がまとまらないような・・・・(汗
資料っていらないと思って捨てたら、後々になって後悔する事が多いですよね。なんでですかねぇ
>>959@鉄ヲタのパパさん
マニ37完成オツカレさまです。尾灯点灯ヤッパリいいですね。次のマニ36も楽しみにしています
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
>>959 拝見しました、乙です。
ブルーベリーも美味しそうですねw
963 :
ロクサン:2005/08/11(木) 13:48:37 ID:UxnZortL0
出勤前のロクサンです。
>>957@まくらぎ ◆XooEJYVSZ2さん
当方、勤務先が東海道沿いなのでリトル鶴見に入り浸りです…orz
>>958@949さん
すでにこのサイトで誘爆させられました(w
でも役に立ちます。
>>959@鉄ヲタのパパさん
マニ37のテールイイですね。キノコ妻が活かせてGJ!
編成中でテール点灯車が選択できてウラマヤシー。
オイラの近状は郵便・荷物車だけでは飽き足らず座席郵便荷物合造車にも
手を出そうかと画策中。
オハユ61、オハニ61、オハニ63、オハユニ61、オハユニ63…etc
手始めに過渡のTR11台車をゲトに行くか−(w
>>958 949様 PS101様
サンクスです。TMS448見つけました。
ページは4ページで上下に渡り実車の真横写真があり中央部に斜めからの写真8カット(内1枚荷電)
編成写真があったので車番乗せときます。
EF58129-スユニ502047-マニ4421?0-マニ502101-スユ152009-スユ44*-マニ442159-マニ44200*-ワキ8953-ワキ8516-スニ40****-マニ502259
84年3月25日 藤沢大船間
*印は汚れてたり、写真の写りが不鮮明だったり、老眼だったりで読み取れませんでした。
注目はスユニ50が東海道を走ってたってことですかね。(回送かもしれませんが)
これで堂々とGMスユニ50を58に引かせられるぞっと!
クモニやキユニはここで良いのでつか?
967 :
太白区・相原秋海 ◆R2TPnlHUns :2005/08/12(金) 01:08:06 ID:UUHGL++z0
うっさいハゲ
968 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 08:09:54 ID:XKozOpoe0
何で路面のクソガキどもは偉そうに物言う奴が多いのですか?皆さんエリートさんなのですか?
969 :
ももも:2005/08/12(金) 09:08:28 ID:9XX1lGfT0
970 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 13:16:53 ID:EVQKNA/p0
キ二シロネ20完成でつ。増結しよっと。キハネ20へ。。
971 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 14:03:56 ID:qLpcbFOV0
シネヨ970−19
堂々完成
972 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 14:09:52 ID:qLpcbFOV0
ハヨシネ970−19も着工中
973 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 18:24:20 ID:WbF2D+e30
モマエが市ね
974 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 18:55:08 ID:WbF2D+e30
なぜマニなんかやるんだ、男ならキニかモニだろう。
975 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 18:56:04 ID:WbF2D+e30
キクハユニ25完成しまつた。
977 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 21:53:44 ID:8g+DYUqN0
シネヨ970−19!!
シネヨ970−19!!
シネヨ970−19!!
978 :
名無しでGO!:2005/08/13(土) 05:01:43 ID:gH+iPf+i0
夏ですね。
盆休みに、マニ35でも作ろうかと思っていたら、
甥っ子軍団がやってきて、「ねえ、走らせてよ。」
と言われ、作るの無理ぽ。
おはようございます。今日からお盆休み ガンバッテ作るぞ・・・・・・・・作るぞ・・・・・・・作るぞ・・・・・?(w
>>963@ロクサンさん
合造車ですか、なんか、オイラはそっちに食指があんまり動かんのですよネェ(w
旧客路線に入ったのですが、ニモ電の方面にも入ろうかと思う今日この頃です。
まぁ、溜ってるモノを作り上げるのが先ですが(激汗
>>964@まくらぎさん
編成表記ありがとうございます。荷物編成が銀と青の最後の方ですね。
イマイチEF58とこういった車両たちの組み合わせがイメージできませんね。(w
ただ、浮いてたスユニ50を急行日南限定にする必要がなくなったのは 大きいです
>>978@名無しさん
夏ですね・・・・・・クマゼミ鳴いてます(w 一緒に作るというのは無しですか?作る楽しみを布教するという意味でも(ヲイ
で、チラシの裏的近況ですが 先日某オークションでジャンクを大量購入+TR23コロ軸などを購入した為
キットが再び溜りだしました。orz ウィンのキハ55系統の未塗装ボディも買ってしまってるのに・・・・・・
で、マシ35は悪戦苦闘しながら徐々に進んでます。スユニ60(レールロード)は本日、工作開始の予定(w
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/
980 :
949:2005/08/13(土) 23:52:20 ID:XTmHC5A50
>>952 &
>>960様
>>951 &
>>964様
御紹介頂いたうちの、RF・とれいん・TMS各誌を入手して参りました。
RF誌No.216に、マニ44(とスユニ50)の新車紹介記事がありました。
マニ44の記事文中に形式図(とれいん誌No.171掲載図と同じに見えます)及び内部構造図解が。
この形式図、実車よりもGMのキットに似てるようにも見え・・・。
こちらのスレをカンフル剤代わりにROMさせて頂きつつ
2両組セットの1両を潰すつもりで、GMキットをのんびりいじってみますです。
どうもありがとうございました。>レス下さった皆様
981 :
名無しでGO!:2005/08/14(日) 00:50:18 ID:3amAI7Xi0
シネヨ84−9!!
こんにちは。今日は親戚の皆が集まって飲みッス
>>949@名無しさん
資料入手おめでとうございます。ゆっくり頑張ってくださいね。
完成の暁にはぜひウプを(w
>>982-983@131さん
新スレ立て乙でした。ニモレや客レが全盛だったコロ、自分は何にはまっていたのだろう・・・・・
悔やまれる事が多いです。まぁ、こうなったら模型で再現するのしかないのですが
アルバム写真 スニ41の八甲田とか萌えってきますね
EF65前期型買わなきゃ・・・・・・
マシばかり進んでスユニがマダ工作開始されてないとは いかがなものかと(w
http://blog.livedoor.jp/manitukuribito/