新幹線建設でCO2排出抑制と羽田空港の国際化を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!:04/12/18 22:21:17 ID:i4j01uUA
北海道新幹線スレでご活躍されるHokutoseiさんのご意見を議論するスレです。
みなさん、忌憚なきご意見をお願いします。

218 名前: Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日: 04/12/18 16:45:16 ID:PWqqJiq0
(前半略)

国内流動を飛行機に依存してしまっていいのか>日本
エネルギー問題や二酸化炭素問題然り
成田などの国際空港の容量不足問題然り
航空機に頼らずとも新幹線で十分国民が満足できるような交通体系ができれば、そのほうが国益にかなうのではないか。
何でそういう議論が全然なされていないのだろうか。
2名無しでGO!:04/12/18 22:26:45 ID:x5FahFtc
2
3名無しでGO!:04/12/18 22:26:52 ID:i4j01uUA
815 名前: Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日: 04/12/06 22:40:49 ID:rt44Ua+E

北海道の社会構造が、道内各都市と札幌、札幌と東京が繋がっていれば何とかなる、そういう構造をしている、まさにそのものと言うわけ。
で、函館だけが例外的に本州とのつながりが若干ある。
(もちろん旭川、帯広、釧路、女満別等からも航空路線が出ているが、札幌(新千歳)に比べて圧倒的に便数は少ない。)
これは地勢と歴史がそうさせている…。
本当は、道内各地から地をなぞるように東北・首都圏と社会構造のつながりをもつ国土体系になることってものすごく大きなことなのだが、
現状でも何とかなっているので多くを望まないのだと思う。

>>805 さんはそれで多くを望まないのではないかと思っている。
やはり東京とのつながりは、千歳〜羽田の航空で十分だと考えているのであろう。
しかし、本当にそれでいいのだろうか。>>805さん。
対東京の交通手段は鉄道のほうが所要時間が同等で便利なら、間違いなく鉄道のほうがよいと思わないのだろうか。
しつこいほどここに書き込んだが、環境負荷がずっと軽くなるんですよ。
世界一の航空流動を誇っていると言うことは、逆に言えばそれだけエネルギーを大量に消費し、二酸化炭素を大量に放出していることに他ならない。
さらに、本州は東京だけか?
東北とのつながりは今までどおりでいいのか。
青森や盛岡、仙台とのコミュニケーションは北海道にとって重要なことではないのか。
地理的に近いのに軽視されていた今までのほうが寂しい状態だったように見えてならないのは私だけか。
4名無しでGO!:04/12/18 22:31:20 ID:i4j01uUA
498 名前: Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日: 04/11/08 22:48:54 ID:0bgbT6ca
>>486-487 >>492-494
東京〜大阪は東海道新幹線に並行して高速鉄道を建設する必要はあると思いますよ。
それがリニアモーターカー方式がよいのか、それとも既存の新幹線方式でそれこそ最高速度360km/h運転とするのがいいのか、という比較はあると思います。
私は既存の新幹線方式のほうが優れていると思っています。
スレ違いなので深くは言及しませんが、
1.既設新幹線との直通ができなくなること
2.その構造からして、工事費が著しく高くなること
3.その構造からして、メンテナンスコストが著しく高くなること
4.コストがかかる割には所要時間の短縮効果が小さいこと
があげられます。
ということで、第二東海道新幹線を建設して、東京〜新大阪を1時間40分〜50分程度で結ぶほうが賢明と思っています。
これなら東京〜博多も4時間以内で結ぶことが可能になります
5名無しでGO!:04/12/18 22:35:25 ID:i4j01uUA
218 名前: Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日: 04/10/19 00:51:36 ID:ObyP6IqE
スレ違いなのだが、実はニューヨーク〜ワシントン間なども「新幹線」を整備すべしと考えているのです。
ここだったら最高速度360km/hで走れば1時間半で余裕で結べるのだ。
現在は航空機優勢とされる同都市間の輸送は完全に鉄道に移行するでしょう。
アセーラやメトロライナーでは力が弱すぎるんだな。

日本だって中央新幹線(第二東海道新幹線)の整備で、羽田空港をさらに緩和することが可能になる。
私はリニアでやるより新幹線方式のほうがよいと思っている。
わざわざ直通できない車両を投入するのが間抜けすぎるからです。
第二東海道新幹線を従来の新幹線方式で最高速度360km/hで実現すれば東京〜新大阪は1時間40分だ。
山陽新幹線は最高速度360km/hまでアップすれば2時間で結ぶことが可能になる。
併せると東京〜博多は3時間40分。東京〜広島は2時間50分、東京〜岡山は2時間20分だ。
これなら東京〜大阪・岡山間の航空機の存続は不可能に近くなる。東京〜広島すら危ない。
東京〜福岡は流石に存続するが、約3割が新幹線に流れると思う。

それこそ誇大妄想とおっしゃるかもしれないが、21世紀のわが国の交通ネットワークのビジョンはこのくらいあってもよいと思う。
6名無しでGO!:04/12/18 22:38:42 ID:i4j01uUA
224 名前: Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日: 04/10/19 01:31:11 ID:ObyP6IqE
(前略
羽田空港を発着する飛行機の便数を約3割〜4割減らすことが可能になると思います。
ちなみに東京〜熊本が4時間00分、東京〜鹿児島中央も4時間30分程度で結ぶことが可能になります。
長崎新幹線の是々非々はともかくとして、東京〜長崎も4時間10分程度になるでしょう。 (後略)

230 名前: Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日: 04/10/19 01:58:03 ID:ObyP6IqE
(前略)
私が申し上げているのは「第二東海道新幹線」でございます。
大体4兆円くらいのコストがかかると思います。
(リニアだともっと高くて7〜9兆円くらいになるらしい)
なお、山陽新幹線は基本的に最小曲線半径がR=4000なので、最高速度360km/hを目指すことは可能です。
7名無しでGO!:04/12/18 22:48:49 ID:kQOtC6h/
糞ヌレか
8名無しでGO!:04/12/18 23:32:36 ID:dtBEa339
もし新幹線が開通して産業活動が活発になったら二酸化炭素排出量は増えます。
3セク化で大きな町に行くまで往復数千円になったら皆本数の少ない鉄道の利用をやめ、車社会になります。
木を見て森を見ずですな。
9名無しでGO!:04/12/18 23:42:48 ID:7oRWDDTO
>8
>もし新幹線が開通して産業活動が活発になったら二酸化炭素排出量は増えます。
それは道路も空港も同じだ、てか交通機関のせいじゃないよ。

>3セク化で大きな町に行くまで往復数千円になったら皆本数の少ない鉄道の利用をやめ、車社会になります。
既に車社会じゃないですか。この50年で鉄道旅客シェアは半分になりました。
10名無しでGO!:04/12/19 00:18:27 ID:mDsqr///
>>8-9
どっちもどっちですね。
今人類は、産業活動を活発化させながら、なお、
環境負荷を抑制すると言う難題に直面しとるのです。
環境問題が人類の生存の為であるとするなら、
産業を活発化させることは人類の生存に不可欠なことであると私は主張したい。
その前提で考えれば、環境問題のために産業を活性化すること自体を
否定してはいけないと思うのです。きれいになる為に
絶食して死んでしまったら元も子もないのと似てますねw
9も8の疑問に正面から答えてはいないと思いますが。

まぁ、長々と書きましたが、要は、1円稼ぐのに要する環境悪化量を
最小化するのが大事だと思うのですね。
その観点から言うと、多分航空機より新幹線のほうがその要求を満たせそうな気がします。
どうでしょうか。
11名無しでGO!:04/12/19 00:18:57 ID:GOYFomSH
屁理屈ご苦労
12名無しでGO!:04/12/19 10:17:39 ID:Z+Jjp0tj
存分に語ってくださいAGE
13名無しでGO!:04/12/19 10:32:42 ID:prq3zjv3
まぁ、ヲタの体臭抑制が一番の課題なんだがw
14名無しでGO!:04/12/19 10:35:23 ID:HZqKXrLt
「プロジェクトX」で、羽田空港がまだ拡張される前の大混雑した
ターミナルの映像を見て思った。 「不要不急の人は鉄道を使えよ。」
15名無しでGO!:04/12/19 18:46:09 ID:Z+Jjp0tj
類似のご意見を持つ方のサイトを見つけました
ttp://w3222.nsk.ne.jp/~otanuki/index.html
16名無しでGO!:04/12/20 07:00:23 ID:0+Nj3pci
存分に語ってくださいAGE
17名無しでGO!
羽田・新宿・成田間に新幹線を。羽田・新宿10分、新宿・成田20分。
東海道新幹線の一部を成田発着に。これで東京は生まれ変わる。