イオカード(磁気式)の発売終了について

このエントリーをはてなブックマークに追加
357名無しでGO!:2005/03/31(木) 18:18:07 ID:Rk7bhbO20
JR東海、在来線にもICカード導入(05/03/31)
--------------------------------------------------------------------------------

東海旅客鉄道(JR東海)は30日、東海道新幹線にIC乗車カードを導入するのに合わせ、
2006年度から在来線にも駅の券売機であらかじめ利用額を支払うプリペイド式ICカードを
採用すると発表した。IC化戦略では東日本旅客鉄道(JR東日本)の「スイカ」や
西日本旅客鉄道(JR西日本)の「イコカ」に出遅れていたが、巻き返しに出る。

http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc1221.html
358名無しでGO!:2005/03/31(木) 21:55:01 ID:DXv/PB340
イオカードさらば!
そしてスレ違いだが、日立電鉄も・・・。
359名無し野電車区:2005/03/31(木) 22:42:33 ID:mbs6KsiB0
池袋では昨日、今日と「さよならイオカード!記念イオカード」の販売を行いました。
柄は3000円券が猫のもの、5000円券は横浜支社のSVOのもの。
360名無しでGO!:2005/03/31(木) 22:43:34 ID:+xe36FBX0
5千円1枚、3千円2枚、千円2枚買ってしまった。

キヨスクでは明日でも間違って売っていそうな気がするw
361名無しでGO!:2005/03/31(木) 23:03:09 ID:B7z03GLP0
イオカードの換金
明日首都圏の腹黒屋に持っていけば98.8%買取
来年1月まで持ったまま駅に持っていくと100%

金利を考えると所持しておいた方が有利かな(年1.5%程)
362名無しでGO!:2005/04/01(金) 00:03:12 ID:jQ7jUPIy0
0時回ったけど、厳密には終電までかな?
363ベイブレード京浜東北線209系:皇紀2665/04/01(金) 00:30:47 ID:Pe0MzUmL0
大井町 ギリギリで売り切れ

ベイブレードイラストでイオカードさよならイラストを描きました。
月曜日にはイオカードさよならということでワインで乾杯をしました。
364名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 07:43:38 ID:3LDuwT9u0
今日からタッチパネル式のカード発売機はどうなってるのかな?
イオカの代わりにオレカでも入ってればおもしろいんだが。
(実際仙台じゃオレカが入ってるんだけど。)
365名無しでGO!:2005/04/03(日) 12:30:37 ID:VTWFLTH/0
束の窓口でビューカードを使ってオレカやイオカを買ったら、ビューポイントは1000円で2ポイント? それとも6ポイント?
366名無しでGO!:2005/04/03(日) 12:55:17 ID:Pan2XZjU0
あっちこっちの駅で、
磁気イオカードの販売終了を告知する
オレンジ色のポスターが貼られている。
367名無しでGO!:2005/04/04(月) 07:14:03 ID:HyfYgPgG0
>>365
イオカはもう買えません。
オレカは6ポイントです。
368名無しでGO!:2005/04/04(月) 15:18:23 ID:WVyLRqyc0
さて、手元に残った未使用イオカが15万円分。どうしようかな。
369名無しでGO!:2005/04/06(水) 08:30:51 ID:kRXOEpqD0
>>368
気に入った柄があれば、券売機で1穴使用することをおすすめします。
370名無しでGO!:2005/04/06(水) 09:37:56 ID:+5THU4QP0
>>369
いや最後に買った胡蝶蘭の5千円ばかりだろ
371名無しでGO!:2005/04/06(水) 16:55:02 ID:cBrQ6OWk0
ついにイオカード発売終了しましたがそれまでに皆様は何種類の柄を集めましたか?
私は新幹線や絵画などの柄を集めました。駅や支社ごとにデザインが違っていたので
集めるのが楽しかったです。これもついに思い出となりました・・・。
372名無しでGO!:2005/04/06(水) 19:27:29 ID:49Ilp7lI0
千円10枚買い貯めたが招福が9枚。。。

昨日土浦の販売機では
イオカード3000円が売り切れで表示していた。
他ではイオカードの表示自体ないと思うのだが。
373名無しでGO!:2005/04/07(木) 16:05:05 ID:95vRzesx0
>>367
俺は>>365じゃないけどよいことを聞いた。ありがとう。
俺もびゅーカードでオレカを買いに行くとするとよ。

>>371
昔は1万円のオレカをJR支社ごとに集めるとかしたけど。
勿論入手したあとしっかりと利用したが。
北海道だけは行ったことが無いので友人に買ってきてもらった。
あと束と倒壊以外は一種類の絵柄しか手に入っていない。
374名無しでGO!:2005/04/09(土) 10:53:59 ID:0Mb0SPbC0
昨日、駅の売店でイオカードを買おうとした人が売店の人に「イオカードは発売中止になりました」と言われ驚いていた。
そういえば、売店での発売終了の告知はなかったような気がする。
375名無しでGO!:2005/04/09(土) 13:27:45 ID:eYljJ76S0
>>374
キヨスクに「3月31日で販売終了します」って小さなポスターが貼られてた。
376名無しでGO!:2005/04/09(土) 22:33:51 ID:ck/43Aw10
イオカード発売数減少と言っても、新作を出さなかっただけでしょう。
湘南新宿ライン増発記念や、池袋駅改良記念イオカードは、出なかったように思います。
仮に出せば、相当売り上げを伸ばしたことでしょう。
377名無しでGO!:2005/04/09(土) 23:32:42 ID:diEJZpsb0
>>376
イオカは相当前に”記念カード発売禁止令”が出てた。
(それをくぐり抜けてこっそり出した所もあったみたいだけど)
378名無しでGO!:2005/04/10(日) 00:22:07 ID:YDajDb/S0
>>377
最後の記念イオカって確か2003年の「東京ミレナリオ」だったな。
それまで長い間出てなかったけど、混雑対策か何かで出したはず。
379名無しでGO!:2005/04/11(月) 19:36:42 ID:LCCQ5kQv0
イオカードを愛用してきた老人達の特徴

自動販売機で買えるのに窓口に並んで買う→指定席自動券売機導入で窓口が減っている昨今では窓口混雑の原因に。
自動改札通過時に一旦停止する→後続のSuica利用客が待たされ、自動改札混雑の原因に。


彼ら・彼女らはこの先どうするのだろうw
380名無しでGO!:2005/04/11(月) 20:33:12 ID:as3AhR9a0
>>379
うちに老人いるからわかるんだけどね、
自販機って俺らから見ると
バカでもわかるだろってくらい簡単に買えそうだけど、
一部の老人たちには十分難しい機械なんだよ。
あんまり小馬鹿にしてくれるな。

>彼ら・彼女らはこの先どうするのだろうw
ちなみにうちの老人の場合は、俺がスイカを買ってきてやる予定。
381名無しでGO!:2005/04/11(月) 23:57:14 ID:hXIVgc1V0
金券ショップならまだ買えるぞ
382名無しでGO!:2005/04/12(火) 02:04:23 ID:Jh0NI5n40
最終日に買ったイオカードは
恵比須天柄
2004年11月と12月発行だったな
383名無しでGO!:2005/04/12(火) 15:30:32 ID:VvAZc0fu0
さて、この先金券ショップでのイオカの価格は上昇するのか、下がるのか。
ま、記念カードを除き額面以上になることはありえないだろうけどな。
384名無しでGO!:2005/04/12(火) 16:30:06 ID:a7Wja3mQO
イオカードでりんかい線に乗ってくる厨房どもをなんとかしてくれ。精算できないから差額をもらうことにしてるが、処理が面倒なんだよ! 極め付けは大崎からイオカードで入ってくるのはいるし、そういうのになるとかなり処理が面倒だから乗ってこないでくれ。
385名無しでGO!:2005/04/12(火) 19:12:59 ID:iUBkYOSC0
>>384
大崎からだと一旦引かれた初乗り分を無手数料で払い戻し?
386名無しでGO!:2005/04/12(火) 22:45:41 ID:+K2125f20
ノーラッチになっているんだから仕方ない。
387名無しでGO!:2005/04/13(水) 16:44:44 ID:EGnIt2bX0
りんかい線というのがまた中途半端なことするからいかん。
Suicaは使えてイオカは使えない。なぜかパスネットは
使えるけど改札だけで券売機は駄目。
ま、JRと乗り入れしていながらイオカ使えないという点じゃ
中野、西船橋、綾瀬からイオカで地下鉄はいっちゃったやつと
同類だわな。
388名無しでGO!:2005/04/13(水) 16:47:39 ID:EGnIt2bX0
ということはだ。
西船橋〜中野って、西船橋の改札にイオカやSuicaつっこんで中野で
降りると経路にかかわらず540円引かれて、同じことをパスネットで
やると今度は経路にかかわらず300円引かれるわけなのね。
こりゃおもしろいな。
389名無しでGO!:2005/04/13(水) 16:55:26 ID:7oaF2ld70
 ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ  . .|
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 . ..| 
     l  i''"        i彡 . .|
     | 」  ⌒' '⌒  |..   |  
    ,r-/  <・> < ・> |  .  .| |
    l       ノ( 、_, )ヽ |  .  .| ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄   
    ー'    ノ、__!!_,.、|  .  | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl  
     ∧     ヽニニソ  l    / |.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |  
   /\ヽ         /   .. ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎   
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         / L i v e d o o r  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
390名無しでGO!:2005/04/13(水) 17:31:20 ID:cxB7dnDG0
>>387
りんかい線は、改札でパスネット使えても、2枚重ねは不可。
自動精算機も、パスネット使用不可。
391名無しでGO!:2005/04/13(水) 19:19:39 ID:63qYZdMN0
>>388
今ごろ気づいたのか
392名無しでGO!:2005/04/13(水) 19:26:30 ID:E5cNkgHo0
>>390
残額不足のパスネットだとどうなるの?
393名無しでGO!:2005/04/14(木) 13:55:18 ID:OJkQmUYK0
湘南新宿ライン増発記念として、鎌倉大仏や鶴岡八幡宮などを絵柄にしたイオカードを発売すれば、利用客が増えるような気がしたのだが…。
埼玉高速では、ワールドカップ予選や五輪予選で、サッカー記念パスネットを発売する。
観客にとっては、思い出になるとともに、自動券売機の混雑緩和にも、つながる。
394名無しでGO!:2005/04/14(木) 19:38:14 ID:A63O4FXY0
>>393
ずいぶんしみったれたアイデアだな
395名無しでGO!:2005/04/14(木) 22:39:17 ID:GMH1HzX60
湘南新宿ラインが無いと、新宿・大宮などから鎌倉に行くのは、かなり面倒くさい。
一度行ったが、面倒くささに懲りて二度と行く気をなくした人も、いるでしょう。
しかし、湘新開業で、乗り換えずに行けるようになったのは、大きい。
これをアピールする効果が、イオカードに有ります。
396名無しでGO!:2005/04/14(木) 23:35:43 ID:A63O4FXY0
論理が破綻してる割には自画自賛かよ

早くオナニーして寝ろ
397名無しでGO!:2005/04/15(金) 14:08:22 ID:8EdlW7pQ0
>>379
イオカードが理解できる老人ならフツーにsuicaに移行するだろ。
ただし「カード返却するのはたぶん死んだときだろうから500円損した気分になる」って思うかも知れないが。(w
問題はイオカードも理解できない老人。ま、どうせ何も考えずに有人改札へ直行するからこれも問題ないか。
398名無しでGO!:2005/04/17(日) 19:36:27 ID:695Juqtr0
>>379
意味もないが年寄り倶楽部の手帳を持ってみどりの窓口に奈良部罠
>>380
国鉄時代とかの「160円区間専用」とか言う券売機だと間違わない罠
>>397
イコカはその500円が受け入れられず
「Jニュルー」カードが重宝されてます
399名無しでGO!:2005/04/18(月) 10:26:29 ID:oZozCPzP0
確かに3月あたりになってもイオカードを求めるご年配の方々は
駅で結構目にしたなあ。
400名無しでGO!:2005/04/18(月) 21:41:57 ID:gHB5qcjV0
イオカード400
401379:2005/04/18(月) 22:23:50 ID:5QUyB4Mu0
>>397
老人たちはわざわざ窓口で買うという行動で、自動券売機を避けてきた。(端数残額の処理では使ってたかもしれないけど)
Suicaには自動券売機を操作してチャージというハードルがある。
「1000円分チャージね」とか言って窓口でチャージする事はできないでしょ?


最悪、チャージせず毎回窓口で新品に買い換えるという手もあるけどなw
402名無しでGO!:2005/04/19(火) 09:37:04 ID:oQ8+kPCXO
浦安ランド園内で売ってたぞ。
1000円券を1500円でだがな。
まあ、鼠とその仲間柄なので仕方ないといえば仕方ない。
403名無しでGO!:2005/04/19(火) 12:27:42 ID:N1KtTQYZ0
>>401
束のチャージは確か券売機等だな(藁)

米原まで行けば有人対応なんだが・・・
404名無しでGO!:2005/04/20(水) 14:07:27 ID:ULX5SqKa0
>402
パスネじゃなくて?イオカは初耳。
まだあるなら欲しいわ・・・
405名無しでGO!:2005/04/20(水) 19:58:52 ID:v7M/F5ar0
そういや福島県の水戸支社の券売機のある各駅のうち、去年10月まで
あった垂直型券売機(新札使えないもの)はイオカ使えたのだが、
この『「垂直型」券売機→新札対応のタッチパネル』に切り替わった券売機は
カードで切符買うのにイオカ使えなくなったんだね。
(例:いわき駅の一番右の券売機では、垂直型からタッチパネルになったら
イオカ使えない券売機になってしまった)
406名無しでGO!
>>388
東京メトロがスイカに対応したら、自動的に安いほうになると思うけど