駅の自動券売機・改札機について語る 2号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
914名無しでGO!:2005/08/19(金) 07:36:06 ID:au5xVplt0
>>913
南海とか近鉄の方が先じゃないの?<幅広機
915名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:02:07 ID:5DDIxaCf0
今日、羽田からの帰り、バスで帰ってきたが、到着ロビー設置のバスの券売機
つかって乗車券買ったら、柄がバスなのに「PJRてつどう」だった(設置が京急
バスだから?)。当然きっぷは非磁気券だが、昔のJR非磁気券のように真っ白
かと思ったら、裏にもPJRてつどう柄が印刷してあった。
916名無しでGO!:2005/08/19(金) 22:59:04 ID:PJNu9RLu0
素朴な疑問。
福岡空港の券売機で京急の切符買ったらどんな柄で出てくるの?
917名無しでGO!:2005/08/20(土) 01:40:08 ID:53cOjffW0
91848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/08/20(土) 02:54:52 ID:PO2AqG/d0
>>901 ヲレの持っているモノレールsuica
登場してすぐに買った物で当然ながら電子マネー非対応w
東京を離れ、年数回使うのみになったのにもかかわらずだんだん劣化していき
ゆがみ、色の剥離が出てきたw
現在のところICチップは無事らしく機能に異常なし。しかし、地元のJRで
使える時まで持ってくれるのだろうか・・・・
なんだかんだ言ってsuica登場から3年以上経ったけど、毎日使っている人の中には
(通常考えられる範囲での使用で)ICチップが逝ってしまった人のいるのでは?
と思う時がある。
91948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/08/20(土) 02:57:46 ID:PO2AqG/d0
「こんなところに新規格のタッチパネル式券売機登場!」
(失礼ながら)みどりの券売機を除きタッチパネル式券売機と無縁だと思っていた
鳥取県の駅で導入されました。郡家駅に導入です。
(駅構内)http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9447_20050820023544.jpg
(券売機)http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9445_20050820023516.jpg
(表示画面)http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9446_20050820023531.jpg
鳥取県での自動改札機導入の話はまだ聞いた事が無く、他の駅の自動券売機では
非磁気券(うらが白)が発行されるのですが、この券売機では磁気券が発行されほんのちょっと驚きますた。
(きっぷ・入場券)http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9448_20050820023558.jpg
最近、JR西の田舎で導入が進んでいる廉価版タッチパネル式券売機ですが
米子支社管内では郡家駅でのみ確認しています。
920名無しでGO!:2005/08/20(土) 11:47:03 ID:yQ3aqwTB0
>>918
ICチップが逝った話は聞かないが、
タッチ時にカードを押し付けて曲げるため、内部のコイルが断線してしまった
という話はしょっちゅうある。

>>919
酉&テクノスさん、頑張ってるなぁ〜
束だったら首都圏のお下がりを転配して終了〜なのに。
921名無しでGO!:2005/08/20(土) 12:16:08 ID:3DGpZ8G30
>>916
たぶん普通の京急券売機と同じ柄(PJR)じゃない?同様に痴呆空港にあるモノレール券売機も
東京モノレール柄(TMK柄)かな?
922名無しでGO!:2005/08/20(土) 12:33:07 ID:ndj5/kDW0
エラーって起こることがあるんだね
大阪駅のホーム上の入金機

  カード残額      1180円
  投入金         2000円
  おつり          0円
  チャージ後残額   1180円

ってなってるのを見た。パネルをあけて駅員がお金返して調整していた
923名無しでGO!:2005/08/20(土) 18:29:45 ID:cRGzcA+y0
>>916
ttp://rep2.net/up/data/356.jpg
↑広島の例で悪いが、字模様とか何も変わらない
識別としては、右下に [広] という印字があるが、
これが広島で発行したという意味
福岡なら [福] となる
余り売れないようで、茶褐色になっている。
ちなみに 管理は、空港を運営するビル会社に委託されている。 
92448スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/08/20(土) 23:20:57 ID:4RdnbsoO0
>>920 
まだ東京でSuicaが登場したばかりのころは私鉄との連絡改札に
端末や処理機が整備されていなくて、どうしたらいいかわからずそ
Suicaを端末のないとこへひたすらタッチしたり、そのまま投入口に
突っ込んじゃう利用者が結構いました。
投入されてた場合、奇跡的に取出口まで行けば良いのですが(傷だらけだけどw)
途中で詰まっると大変。
変形したり(堅い&厚いので取り出すのがきついw)して機能が逝ったSuica
も結構あったのですが、そういう場合って交換してもらえたのだろうか?
とふと疑問になります。

ちなみにうちは(物買える機能がないのは寂しいのでw)次に
来月した時に電子マネー対応に交換してもらうつもり。

気がついたら900超えとる。
さて980こえしたら次スレ立てようかと思案中・・・・
925名無しでGO!:2005/08/21(日) 10:38:12 ID:Y+21QkLD0
>>924
コイル断線なんかで逝っちゃった場合は再発行してもらえる。
手数料はかからないし、破損してはいるがカードは束に返却するので
デポジットも一旦返還され、新しいカードのデポジットに充当される。

但しカード裏面の番号が判読できることが条件。
926名無しでGO!:2005/08/22(月) 02:44:38 ID:j4CEGeeT0
>>85
乗車変更ではなく、区間変更では?区間変更なら乗変した切符でも区変した切符でも更に変更できます。
927名無しでGO!:2005/08/22(月) 02:57:54 ID:j4CEGeeT0
>>880
それでよく駅員が掃除してるんだね。切符買っている中年男性に「最近ガムをつけるのが多いんですよ」なんて話してた。

>>922
某駅でこの前パスネットのみで精算したら現金が出てきた。
928名無しでGO!:2005/08/22(月) 11:27:33 ID:ggFh/CA/O
何で東武北千住は改札機が日信なんだろ?
伊勢崎系統は東芝なのに…日信は東上系統なんだけどね
まあ、北千住はハンドラだけなら3社あるんだな…東芝がメトロとTX 日信が東武 オムロン(ハンドラ)が尺
929名無しでGO!:2005/08/22(月) 18:58:04 ID:j4CEGeeT0
弘前駅の券売機です↓
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20050822185318cf8a7.jpg
首都圏の旧タッチパネル機が使用されています。
930名無しでGO!:2005/08/22(月) 19:05:36 ID:+f9IgVU/0
>>83-84
>精算券で再乗り越しする場合は
>再乗り越し部分が別途収受(=打ち切り計算)になる

これを利用すれば、2分割で安くあげたい場合、、、
(通常なら、その分割駅の改札を一旦出て切符を買い直すわけだが)
分割駅の改札を出なくとも、精算機に通して精算券をゲトすれば、
少しは時間短縮できそうだ。
931名無しでGO!:2005/08/22(月) 19:26:42 ID:HJiA93Na0
>>929
見えないですが・・・
932名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:56:22 ID:j4CEGeeT0
>>931
そこの画像掲示板、最近アクセスができなくなっている。深夜2時ぐらいには見られると思います。
933 ◆71.yXT.zBs :2005/08/22(月) 22:18:59 ID:cfVhT5P00
>>919
その機能制限の新型タッチパネルなんですが、
鳥取県内では、あちこちの小駅中心に、ボタン式から>>919で取り上げた
券売機に更新されているみたいですよ。

ちと脱線するかと思いますが、
>>919に出てくる機能制限の券売機、近鉄(南大阪線主要駅中心に)でもちょいとブレイク中w
フレームの色は水色で、乗車券のみ購入可。(カード類使えるが、カード類の発行は×)
934名無しでGO!:2005/08/22(月) 22:34:01 ID:j4CEGeeT0
>>933
佐古木にもそれがあるらしいが・・・。
935名無し募集中。。。:2005/08/22(月) 22:38:26 ID:bwr+BgAd0
広島支社でも主要路線の中小駅の直立券売機改修でどんどん廉価版のタッチパネル機が増えておりますよ
傾斜型のボタン式自動券売機は後何年ぐらいもつのかな?
それが改修するときには廉価版をパワーアップさせるのか
それとも廉価させてないやつを持ってくるのか?
936名無しでGO!:2005/08/22(月) 23:12:23 ID:HJiA93Na0
>>932
見えました。たしかに、ボタン2列の旧型ですね。
券売機壁の斜め化でタッチパネル入れたのかな?
っていうか弘前駅、すごいきれいになったな。
937名無しでGO!:2005/08/23(火) 01:47:07 ID:cRuRH0JX0
>>927
以前、残額不足のsuicaをオレンジカードで精算したら、画面に「おつり20円」の表示が出て、現金20円が出て来たことがある。
(金額はあっていたが...)
93848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/08/23(火) 05:29:35 ID:QOvTKrqD0
>>925 解説ありがとうです。
>>933 >>935
中国地方(瀬戸内海沿い)、北陸での導入事例しか知らなかったのですが
これから「JR西の(地方の)中小駅のスタンダード」になる予感。

しかし、近鉄電車も導入しているとは・・・
939名無しでGO!:2005/08/23(火) 06:22:24 ID:se6DJKlG0
>>929
こんな画像じゃ機種なんかわかんねーよヴォケ

とりあえず乙
940 ◆71.yXT.zBs :2005/08/23(火) 21:48:23 ID:1cXNcCYC0
>>934
近鉄名古屋線スレッドにて、それ知りましたよ。
あと黄金あたりの小駅でも、導入してるらしい・・・。

>>938
広島支社の小駅はじめ、岡山・北陸・山陰方面の小駅のほか、
和歌山でもそのタッチパネルの券売機あります。(きのくに線紀三井寺駅で発見)

>これから「JR西の(地方の)中小駅のスタンダード」になる予感。
確かに。

>>935
>傾斜型のボタン式自動券売機は後何年ぐらいもつのかな?
傾斜型のボタン式券売機って、↓の上段2つに出てくる香具師のことかな?
ttp://ku-gyou.net/etc/kenbai/jr-w01.html
まあ、少なくとも、あと10年は使うんじゃないんかな?
そう、酉のコトだからねw
941名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:41:55 ID:dJmqXZT60
常総線守谷駅の自動改札。

ttp://tx.gooside.com/P33000061.JPG

これって、束の新型改札と同じ??
942名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:43:20 ID:dUCh1zBD0
EG2ですね。
943名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:03:29 ID:2TYTHWb/0
近鉄の券売機で硬貨が一枚ずつしか入らない香具師で
釣銭と切符(感熱紙で裏茶)が混ざって出てくるのっていつごろから
使われてるの?
俺は初乗り90円時代からあったと思うんだが…

944名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:38:07 ID:dJmqXZT60
>>942
あれ、EG2って言うんですか。JR東メカのサイトの製品一覧に
束で使ってる券売機の一覧あるけど、それみて初めて型番知った。
945名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:40:19 ID:dJmqXZT60
りんかい線や、羽田空港第二ビル駅だけかと思ったら、
守谷や南守谷にも導入されてる見たいですね。

http://www.jrem.co.jp/business/02.html
946名無しでGO!:2005/08/24(水) 11:06:48 ID:KRU4hFbm0
東武北千住中蝶口に
新型券売機age
947名無しでGO!:2005/08/24(水) 12:32:28 ID:oIlSneDO0
>>946
野田線流山おおたかのもり駅のタッチパネル券売機も日本信号製だな。
まぁ、精算機(タッチパネル型)で既に日本信号機が導入されてたし、IC
カード導入で入れ替えられる券売機は東上線、東武本線とも日本信号か。
948名無しでGO!:2005/08/24(水) 14:55:34 ID:fzNaCMjt0
>>947
東武北千住中蝶口のタッチパネル券売機はオムロンだったよ。
949名無しでGO!:2005/08/24(水) 16:01:05 ID:oIlSneDO0
>>948
オムロンと言うことは、共同開発機?
本線系統はオムロンVS日本信号になるのか?
950名無しでGO!:2005/08/24(水) 21:27:22 ID:vJL5gyZW0
オムロンVS日本信号って、空港の自動改札機みたい
ANAがオムロン製、JALが日本信号製を採用
951名無しでGO!:2005/08/24(水) 21:30:28 ID:Y/Gq9QUI0
東武の新型機、アップしてやったぞ
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2005082420352928de8.jpg
952名無しでGO!:2005/08/24(水) 22:26:02 ID:ie8R1vEm0
>>949
そう
953名無しでGO!:2005/08/24(水) 22:58:47 ID:oIlSneDO0
>>951
サンクス!やっと東武も入れたかって感じだな。
でも、日本信号のって、領収書でないんだよね。
954名無しでGO!:2005/08/25(木) 00:17:09 ID:MLKkc1Tw0
今日、駅の中を徘徊してるおじいちゃんを見ました。腰が曲がってるから無札で
改札を出たり入ったり、ちゃんと家に帰れたかな
955名無しでGO!:2005/08/25(木) 19:51:24 ID:0F/PO3aM0
>>951
素人質問で申し訳無いんだが、これってオムロンの共通型とは違うの?日本信号製?
言われてみれば液晶周りの傾斜が少し違う気もするが、
画面の表示は同じにしか見えん…。

教えて詳しい人。
956名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:04:47 ID:8TOI4IDB0
>>951 試しにそこで入場券買ってみた。
フォントは特に変わってないけど、なんとなく綺麗。
957名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:06:01 ID:wHwF0wuo0
>>951
下半分は近鉄のタッチパネル式みたい
958名無しでGO!:2005/08/25(木) 20:13:35 ID:0pOtjhnQ0
>>955

>>951は日本信号製
京成や、関東鉄道、札幌市営で導入

オムロン製はこういうタイプ
http://www.jrem.co.jp/business/images/01_phtg10.jpg
ヲタQ、東急、京王、JR束等で導入
959名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:26:54 ID:Ugoz+Vc80
>>958
束のやつ、というか5社共通のやつは
「筐体が」オムロン製なわけで。

だから本当のオムロン製とは若干異なると思われ・・・
とはいえ、接客面から見ただけじゃ判らんけどな
960名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:29:03 ID:vkDHO4360
外観が同じなので区別ができねーナ
961名無しでGO!:2005/08/26(金) 07:30:54 ID:dkue+o6D0
>>960
俺も
9627(の)し(ま)さん:2005/08/26(金) 10:59:13 ID:f/YFyR/H0
>951の券売機できっぷを購入したら、
きっぷの紙が薄い!
963陣馬
>>928&946&947東武鉄道野田線は神鋼製券売機の設置率が高いです。
>>958京成線は都心ー海神間が日本信号製船橋−成田空港(ちはら台)等間が
高見澤製が多いです。新京成線はオムロン製と神鋼製の2つです。
>>752習志野の他薬園台&前原&新津田沼も京成検見川迄購入の際はカバーを
開ける方式です。
新京成の画面付券売機はオムロン製の可能性が高いです。
自動改札機は京成ではオムロン&東芝&日本信号、新京成ではオムロン&東芝
の組み合わせが一般的です。