どうして、上越新幹線脱線したの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い:04/10/25 17:09:51 ID:69lI7trz
なんで?
2名無しでGO!:04/10/25 17:10:34 ID:usUUY4Be
2
3名無しでGO!:04/10/25 17:13:35 ID:2lhMGomJ
 | 先生!またあう使いです!
 \__  _______________
      ∨┌───────        /         /|
        | ギコネコ     __      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |
        | 終了事務所. /  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |          | ∧∧ | < ふざけやがって!終了だ!ゴルァ!
                    (゚Д゚,,)|  \________________
     ∧∧        .※ ⊂ ⊂|. |〓_ |,[][][]|,[][][]|   ..|  |
      (,,   )     / U ̄ ̄ ̄ ̄ 〓/| |,[][][]|,[][][]|,[][][]|/
     /  つ    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜(   )     |              |  /ノ~ゝヾ
                         (’ヮ’ン  ∩∩
                         (   ) (´Д`)  ̄ ̄ 〜 ゴラァ
                          ∪∪   U U ̄ ̄UU     【完】
4今度は、どうしてか:04/10/25 17:15:19 ID:ZEZGNFQR
どうして、>>1は脱線したの?
5名無しでGO!:04/10/25 17:15:36 ID:x6xmw1mI
<新潟中越地震>検証・新幹線脱線 軽量化に危うさ潜む
列車は地震の衝撃で脱線した後も、軌道内をかろうじて走り続けた。新潟県の地震
による上越新幹線の脱線事故は、旧型の重い車両のおかげで転覆を免れていた可能性の
高いことがわかったが、業界ではスピードアップのために軽量化が進んでいるのが実情だ。
現場の被害や乗客らの証言から、新幹線の危うさが浮かび上がる。
◇脱線してまっすぐ走ったから助かった
「最悪のシナリオは、先頭が横を向いた場合だ」。JR東日本の技術担当社員はそう明かす。
先頭車両が横向きになると、後続の車両が、進路を阻む先頭車両に次々と追突する可能性
がある。そうなれば、大惨事は免れない。
事故から一夜明けたJR東日本は、脱線現場などの調査に追われた。脱線によって、レール
と強化コンクリート製の軌道を固定する締結装置が壊れてレールが約900メートルにわたって
ずれた。締結装置にかかった圧力は約4.5トンと推定される。同社の佐々木孝一設備部長は
「JR東日本管内の新幹線でレールがずれたことは過去になかった」と衝撃の大きさに驚く。
6名無しでGO!:04/10/25 17:20:05 ID:5y0nzzDY
この日の国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の調査では、レールの損傷は停止場所の
約2キロ手前から始まっていた。軌道から外れたレールは、あめのように曲がったり、破断
するなどしていた。軌道上には後部車両の車輪が走ったわだちとみられる一直線の傷もあった。
JR東日本は、地震でゆがんだ線路に車両が乗り上げる形で脱線したのではなく、地震の
衝撃で脱線したとの見方を強めている。停止時の列車はS字形に脱線し、レールに完全に
乗っているのは先頭から4両目と5両目だけだった。最後尾の車両が最も大きくレールを
外れており、上り線側に1.4メートルずれていた。
片側の車輪の一つは、上下線の間にある幅約1.8メートル、深さ約0・5メートルの「返送水路」
と呼ばれる側溝に落ち、車体は上り線側の軌道に寄りかかるように約30度傾いていた。
だが、レールと並行している側溝に車輪が落ちたことで、かえって列車が横向きにならずに
済んだという見方もある。現場がほぼ直線だったことも幸いした。
技術担当社員は「技術者として、奇跡という言葉は使えないが、脱線してまっすぐ走って
くれたから助かった」と語る。

7名無しでGO!:04/10/25 17:20:49 ID:8y/kt3c9
◇イスにしがみついた 運転士
「とき325号」の乗務員や乗客の証言を集めると、地震の衝撃を受けた後、脱線したまま
長距離を走り続けていた様子がうかがえる。
脱線後、車両は激しく揺れる。運転手は「列車が止まるまでの間、イスから落ちないように、
しがみついた」と言う。先頭から7両目に乗っていた新潟市内の男性会社員(57)は「相当
長い間、車両がガタガタ揺れ、何が起きたか分からなかった」と証言する。
JR東日本によると、時速210キロで非常ブレーキが作動すると、通常は停車までに約70
秒かかり、その間2.5キロ弱走り続けるという。長岡駅の手前約6キロの地点を走行して
いた「とき325号」は当時、時速約200キロ。車両は脱線しながら高架上の軌道内をかろ
うじて走っていたとみられる。多くの乗客は「窓の外に火花が見えた」と話しており、脱輪
した車輪とレールが激しくこすれあっていた衝撃を示している。
JR東日本は「車両が脱線した後、どのくらいの距離を走り続けたのかは現時点では
分からない」と説明する。
車両はなんとか転覆を免れ、停止した。先頭から3両目に乗車していたさいたま市北区の
会社員武井秀記さん(47)は「ジェットコースターがきしむような音がしてガタガタ振動して
止まった」と話した。

8名無しでGO!:04/10/25 17:21:29 ID:JbAinx3c
◇重い旧式車両は16%だけ
重い車両が幸いして、転覆を免れた可能性の高い200系の上越新幹線。しかし、業界では
スピードを重視して、軽量化の流れが定着している。
「とき325号」の車両は「200系」と呼ばれ、1両あたりの重さは約60トンと、新幹線の中で
最も重い。「200系」は東海道新幹線開業時の車両「0系」に雪対策などを施したもので、
新幹線の中でも「旧式」の部類に入る。最高時速も210キロに抑えられ、いまやJR東日本が
保有する新幹線全体の16%を占めるに過ぎない。
一方、上越新幹線を最高240キロで走る「E1系」は55トン。さらに東海道・山陽新幹線の
主力となっている「700系」や日本最高速の300キロで走る「500系」はいずれも40トン程度
とされ、「とき325号」のおよそ3分の2にまで軽くなっている。
旧国鉄職員として、東海道新幹線の開業にかかわった交通評論家、角本良平さんは「開業
以来、初めてのことで騒ぎになっているが、直下型地震が線路付近で起きた場合は、脱線は
防ぎきれないというのは定説だった」と言う。さらに「地震による脱線・転覆は、高速走行して
線路が地面に接している列車では、避けられないリスクだ。けが人がいなかったのは運が
良かっただけ。今後、利用者も鉄道事業者もリスクを認識して、さらに安全性を高めていか
なければならない」と指摘する。
今回、脱線現場付近で約35カ所で橋脚のコンクリートがはがれているのも見つかった。
しかし、同社の石橋忠良設備部担当部長は「中まで亀裂が入るせん断破壊が起きていない。
現在のまま、走行しても安全上、問題はない」と説明している。 
9名無しでGO!:04/10/25 17:49:53 ID:59eUeNYF
                _,,、 -====ー_--- 、_
       , -'''~ _  ~ヽ''~-'~      `'''ヽ、_'`'ヽ, -''''''''ー 、
      /  ,/  /             `-、l:   、  ヽ.
      .l ./  ノ/   i           i   ヽ,   `-、 .l
     _,,,'i, l , -'_/    .l   i       .l    '、.`-、,_ `i ノ
    / , -`''ヽ/     l   .l   .l   ,{      'i,,---`-''-.、
   .l ./  ノ /  /   ∧  'i, '、.  l,   .l '、   l   l:   `ヽ `、
  , - l,.l,- '~. /  /  ././ヽ、_ヽ,ヽ,,__ヽ、 _,,;-,'i~  l,   l、_ '''ヽ、l ./
 l  r''~,~~~/l: . l  /`l  , - l~  ヽ-i'~ヽ~  l`i  l   .l .r'~~~~`ヽ'ヽ
._,,l / /_,,ノ .l: : .l  l.`l   l ・ll    l・ l   l~l  l  :l ヽ、,_ - 、 l
' ./''~~ :l  `、: :'i,.  l l、,,_`_~_l    .l`_~  _,l~l / . /    /~`ヽ
./ .ノ_,, -'   ヽ、:ヽ、_`-、~__    ’, -- 、 ̄`_/-': ,/    ヽ,_ 、 `>>1
-'~ ~'i       `'_-_、-'''~ ,-'''''''''~    l `'フ==ニ_        ,> 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね!
,,ノ ノ      /、   ,`''i -'、_,,,_、、、,,,,_,,,ノ-'i     'i       l:
一i~      .∧::'、 ./  'i.  \_/   .l  ’、  , 'i      ヽ、'
_ノ      ,,ノ _,i,:::'i l   'i  /l o l'i,  ./   / .l' .l, '-,      l



10名無しでGO!:04/10/25 18:10:33 ID:69lI7trz
ごめん。あう使い名乗ったけど真面目なスレのはず・・・
11名無しでGO!:04/10/25 18:16:00 ID:0MjyGzhJ
これを機にN700は鋼製になりそうな予感
12名無しでGO!:04/10/25 18:16:04 ID:ZiJNgvVD
すでに乱立 不要
13名無しでGO!:04/10/25 18:17:17 ID:AAVodIak
>>12
だな。

というわけで、あう使いカワイイヨあう使い…(*´Д`)
14名無しでGO!:04/10/25 18:18:01 ID:OiV8TMVM
まだ調査中
よってこのスレは終了
15不謹慎野郎:04/10/25 20:37:36 ID:+4Kv0D4k
     ,..-‐−- 、、
     ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,
    /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
    .i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li    _____________
    .|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》  /
    .|:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"゙ < 見ろ、レ−ルが飴のようだ!!!
    ヾ;Y     ,.,li`~~i    \_____________
     `i、   ・=-_、, .:/
        ヽ    ''  :/
        ` ‐- 、、ノ
16名無しでGO!:04/10/26 01:22:07 ID:xLmT3or3
<新潟中越地震>上越新幹線の魚沼トンネルに被害

新潟県中越地震で、上越新幹線の浦佐―長岡間にある魚沼トンネル(全長約8625メートル)が
路盤が盛り上がるなど、復旧のめどが立たないほどの被害を受けたことが25日、JR東日本の
調査で分かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000149-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-02120417-jijp-soci.view-001
17名無しでGO!:04/10/26 18:02:52 ID:VhiNk92j
        v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    < >>1大ばか者!大地震が起きてると新幹線が脱線することだってあるんだよ!          
       !  rrrrrrrァi! L.       あう使い!いい加減にしろ!糞スレ立てるな!ダブル定額のあう使いは氏ね!                        
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、   
 ./  ヽ> l    /   i     \
18名無しでGO!:04/10/27 18:55:23 ID:DCIruxM/
線路があるから脱線するのだ
19名無しでGO!:04/10/28 22:19:31 ID:bw0lFxFH
レールの上に載ってるから脱線するの

今、思ったが低重心の車両ってこけにくのかな?
20名無しでGO!:04/10/30 10:20:27 ID:vJ957HGm
地震があったから脱線したの!
21名無しでGO!:04/10/31 22:19:15 ID:AEYAHpfP
脱線すると分かっていて、放置していたのは怠慢だな。
これは、JR東日本は運行停止するしかないな。
22名無しでGO!:04/10/31 22:39:14 ID:SnW7cGK/
どこまでも強い揺れに対応できるものなんて存在しない。
今回のはメーカー保証(きっと震度6弱相当)の範囲外だったんだろう。
23名無しでGO!:04/10/31 22:40:42 ID:S4+pu5l3
10両編成に150人しか乗っていなかったから。
満席状態なら乗客が錘になって脱線しなかった。
24名無しでGO!:04/10/31 22:44:44 ID:CAv0reXu
>>21
おまいは、全ての鉄道、道路その他を停止しる!と言うのか!?
25名無しでGO!:04/11/01 01:23:33 ID:UBY92lXz
          ./.-─ ̄ ̄ ̄─-ヽ
          |___||___|
    ./.---┘-─────-└--- \.
  /        .-.-----.-        ヽ
  | ⊂急 行⊃ │南栗橋│ ⊂07 K⊃ |
  |..____ . ..二二二二. ____. |
  |┃      ┃||..「 ̄ ̄ ] ||┃      ┃|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |┃      ┃||│    │||┃      ┃|   / 
  |┃      ┃||│    │||┃      ┃| < 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
  |└−--−┘||.┗..─..┛||└−--−┘|  \ 
  |----------||--------||----------|   \___________
  | . ◎ .  .....|| 8631...||     ◎.....|
  |----------||--------||----------|
  |  .□ .  .....||     .....||    .. □.....|
  |   .      ||      ..||      ... |
  |----------/~~~~~~~~ヘ----------
  --       .」_〔],》,___l       --
  .├──┴  ┐l」      ┌┴ ──┤
 . |        ..|_ ̄_フ__|      . . |
   .\_____ ___ _____/
26名無しでGO!:04/11/01 11:59:49 ID:OW2yD92O
直下型地震だと、脱線することを、利用者知らせていないことと、そのことに対して対策を何もとらないことが問題だ。
新幹線は、いますぐにでも運行停止にすべきだと思う。
原因を調べ、脱線しない車両の開発、できなければ、脱線防止ガード等をもうけ、隣接している線路を支障しないようにする。
以上のことが、今の速度で無理なら、いさぎよくスピードダウンさせる。
対向列車があったら、大惨事になりかねい事故だから、これくらいやって欲しいよ。
27名無しでGO!:04/11/01 12:13:17 ID:Q7OAMtiS
そんなこと新幹線に限ったことじゃありませんが??

少しは考えろ低脳。











まあ釣りだろうけどw
28名無しでGO!:04/11/01 21:18:38 ID:ESXPF2hB
というより今回は震源がほぼ真下にあったっていう地震で予測困難だったわけだしねぇ。
専門家とやらが言うには、この程度の脱線で済んだのは奇跡的だとか言ってたし。
29名無しでGO!:04/11/01 23:46:53 ID:UtiPtEZi
>>26
新幹線は脱線する。
在来線は線路が流れる。
高速道路は穴だらけになる。
一般道は崩れ落ちる。
家はペシャンコになる。



・・・・鬱杉だ、氏のう。_| ̄|○
30名無しでGO!:04/11/02 20:02:24 ID:mf3oq3by

ケツに頭が生えてきた・・・

○| ̄|○
31名無しでGO!:04/11/03 02:52:04 ID:SZ5qgP5T

  ○
  大
○| ̄|○
32名無しでGO!:04/11/03 18:02:35 ID:QozHTg/e
  ○
  少
○| ̄|○
33名無しでGO!:04/11/08 16:32:44 ID:HRb0gnAX
ホシュアゲ
34名無しでGO!:04/11/09 17:34:49 ID:pzG0QbVR
上越新幹線、つり上げ復旧へ 余震でジャッキ使用は断念
 JR東日本は10日から、脱線した上越新幹線「とき325号」の撤去作業を再開する。
地震発生の4日後にいったん、ジャッキを使った撤去を始めたが、途中で震度6弱の余震に見舞われ断念。
台車(車輪)部分を切り離した車体をクレーンで持ち上げて搬出する方法に変えた。
同社によると、高さ約14メートルの高架橋上では前例がなく、余震を警戒しながらの細心の作業になる。

 下り線の「とき325号」は8両が脱線し、最大で1.4メートル、レールから車輪が外れた。
作業は360トンをつり上げる能力のあるクレーン2台(高さ約31メートル)を使い、台車をはずした車体(約48トン)をつり上げる。
すぐ隣の上り線に新しい台車を置き、車体を移し替える。

 10月27日の作業中断後、JR東日本は撤去方法を再検討した。
「車体の下にもぐり込む必要がなく、揺れた時の危険が少ない」(同社運輸車両部)ことから、クレーンを使う方法に変えたという。
クレーンは、鉄くい16本を地中約11メートルまで打ち込んで固定し、余震の揺れに耐えられるようにする。
35名無しでGO!:04/11/09 17:36:37 ID:pzG0QbVR
 線路に戻した車体は、2両を1組にして作業用のモーターカーで長岡駅まで引っ張る。
駅からは回送列車に連結させて新潟市内の車両センターに運ぶ。
原因調査のため一時保管した後、スクラップにするか再利用するかを判断する。
                     ^^^^^^^^^^^
 車両と台車の撤去・搬送は18日ごろまで続ける。その後、線路の補修などを進める。
しかし、現場周辺の復旧を終えたとしても、不通になっている越後湯沢―長岡間の
トンネルはまだ手つかずだ。
「魚沼トンネル」(約9キロ)などでは路盤の変形など深刻な被害が見つかっており、
運転再開には相当な時間がかかる見込みだ。
36名無しでGO!:04/11/09 17:40:37 ID:KL6XmTZf
ttp://hisasouseki.hp.infoseek.co.jp/toki325.html#flash

この、フラッシュであってる??
37名無しでGO!
脱線した編成はK25編成である!