何でディーゼル寝台列車が無いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い
何で?
非電化・直流電化・交流電化に関係なく走れるじゃん。

乗り心地?
でも夜行長距離バスはディーゼルじゃん。
むしろ客車列車の発車時の衝撃のほうが、
よっぽど乗り心地が悪いじゃん。
2名無しでGO!:04/09/24 21:12:45 ID:9A2PprBW


     \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                   (,,゚Д゚)                      |
   |                   U,  つ                   |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U
3名無しでGO!:04/09/24 21:14:55 ID:JC3Q31GG
ディーゼル寝台列車がないから
4名無しでGO!:04/09/24 21:15:18 ID:MoBGe8Yj
スハネフ14をキハネフに改名しる!!
5名無しでGO!:04/09/24 21:17:09 ID:tJGtHv9p
    | |//`\ /-───-メ´ ヽ二ヽ ヽ, i
       ∨| !|\∠ -‐ , -─‐ ヽ、,__/⌒ヾヽ  || !
       ∧| l ∨ ///  ///丁ヘ  |  i 川|
     , -┴ミヾY"二ヽ``ヾ</ / /||ハ |  | /| /
    / /丁     ヽ |   ヽヽヾ// /川 ! |  |/ /    
    //   i - 、   | |_. --‐i | 彡'川 lj. |  | / >>1あんたバカじゃないの!
    | |   ヽrミ、  r| |シ'bヾ. | | 彡ニヾ|/ |  |∧   ディーゼル寝台なんてコストが   
   ヽヽ  ハ!Lj   l/ ⊥ ノ !// ヒ レ′ |  |ト、 `   かかるから作るわけないでしょ!
     `ー  ハ  r_      〃 |!。ニン′   \い \ ヽ  ましてやディーゼルの音がうるさくて
        | \ ‐;;‐'       r8○ヽ      ヾミ、`、 | お客さんが眠れないでしょ!                   
        | i |`ヽ、_ -‐  ト⌒ヽ        i | |  あう使い!いい加減にしなさい!                   
        ヽ{ {     |      |   !       j | !   糞スレ立てるなんて許さない!                  
           ` _. -┤     ヽ、__      ノノ /      蛆虫氏になさい!          
          /  ー、, -──    `ヽ ー=彡/                  
         厂レ              __入   ̄                  
        / '´              /-‐‐ ヘ                     
      _/    /       |  フ/     ヽ                     
      | ` ー- ⊥ ____, -''"´ ヾ<     \               
      |   ̄ 二二      彡   ∧\    
6名無しでGO!:04/09/24 21:18:08 ID:JrV6ZnJQ
寝台列車そのものが衰退してるし、今後もDC寝台は出んだろーな。
7名無しでGO!:04/09/24 21:19:20 ID:MoBGe8Yj
>>3
まりも、利尻、オホーツク等がありますが、何か?
8名無しでGO!:04/09/24 21:22:08 ID:r2qwgQsr
>>7
寝台車は14系じゃん
9名無しでGO!:04/09/24 21:23:16 ID:mNiwkWlh
>7
まさかあれ客車自体はDCじゃないだろ?
10名無しでGO!:04/09/24 21:29:46 ID:MoBGe8Yj
だって>>3が「ディーゼル寝台列車」って言うんだもん。
11名無しでGO!:04/09/24 22:02:24 ID:ySTVoyjO
あの14系は寝台気動車そのものです。もう客車編成に組み込まれる事ないし。
12神人・あう使い ◆AULLaevvAU :04/09/24 22:10:47 ID:BT8GQJPy
14系のオハネフとかは発電装置がついていて
結構ウルサイみたいだが…
13神人・あう使い ◆AULLaevvAU :04/09/24 22:13:52 ID:BT8GQJPy
>>12

×オハネフ→○スハネフ
14名無し:04/09/25 12:01:02 ID:wnz13nzR
利尻はキハもスハネフも五月蝿いな。
両方乗ったことあるが。
15名無しでGO!:04/09/25 14:09:21 ID:CHNRYRkd
何で交流専用の寝台電車がないの?
16名無しでGO!:04/09/25 14:12:13 ID:MDynuqa1
ドリームにちりんに寝台車連結しる、てことかい?
17名無しでGO!:04/09/25 14:21:56 ID:sOIbiCrC
>>12-14
いつの話かしらないが、今のDC混結用14系はキハ183から受電可能になってて、
床下の発電機は使っていないぞ。
18名無しでGO!:04/09/25 15:09:02 ID:MDynuqa1
何で客車の中に入ったサシはスシになったのに、
気動車の中に入ったスハネフはキサハネフにはならんの?
19名無しでGO!:04/09/25 15:19:03 ID:6z5ryDJp
なんか、北の混血列車は
意外と乗り心地がイイらしく、
ライターの某氏も、稚内行きではよく利用するのだとか。
20名無しでGO!:04/09/25 15:22:05 ID:lxv/W4Mc
>>18
北海道の14系は客車としての運用が可能だから。
末期のまりも、大雪では特急型気動車色で、14系座席車と混結され、
客車列車最終日の翌日からキハ183系と混結されている。
全運用で予備車を共有しているくらいで
余裕がないから、もはや客車列車のはまなすに入ることは無いが。

スシ24は485系電車から24系客車への改造、JR北海道所属の14系客車は
ブレーキ方式が同じだったことも幸いし14系客車のまま気動車併結対応をした、というわけ。
北海道でも51系客車の気動車化は、動力車化はもちろんのこと、
キサハも50系客車としての運用はできなくなっている。
21名無しでGO!:04/09/25 16:55:37 ID:bfpsNqRk
>>1
お前いっぺん新でみないか?
22名無しでGO!:04/09/25 21:45:51 ID:pTtHFKgq
確かに客車よりも気動車のほうが音はうるさい。
でも何故か気動車に乗っているほうが眠くなる。
特にキハ58は眠りを誘う音を奏でる。だから俺は気動車寝台車があっても良いと思う。
突然エンジン切られたら半分以上の人が目を覚ますと思うが・・・
23So What? ◆SoWhatIUjM :04/09/25 21:48:33 ID:K8CxjhnA
キハ52に寝台を仮設してみたコトはありますぜ。
24名無しでGO!:04/09/26 13:03:11 ID:1WcfKIsH
急行きたぐに「旧客食堂車火災事故」の経験もあり床下に危険な燃料を搭載する
気動車などの寝台車はありえない。
また、事故の影響で増備中の14系寝台車(電源分散式)も24系(集中方式)へ計画
変更された事も付け加えおこう。
25名無しでGO!:04/09/26 13:10:23 ID:NXkuDtlw
                                          
                 >>1 糞スレ立てんな!蛆虫氏ね!
                    \___________  ___/
                                ∨
                       _
                   , -‐‐ク´   ̄` ヽ、 
                __/::::::::::{{   ,   。`丶、,、_
     _ __  _,. -‐―/´MAKE:::::::!l  ,'   ィ:.  `(! ' d、 __ /⌒l
rーr--‐'¬'"   ̄     {:::::::BONO::::ヽ   :'゛  ミ ヽ`h '彡)__||_|_ノ
ヽ/__,、- ┴ ‐-- -‐ '⌒丶L::::::::::::::::::::::::::ヽ、:    j(   ヽ、,=(`ー´、
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~  ̄ ̄`` ‐- 、 」_{l_::ノ
26名無しでGO!:04/09/26 13:55:32 ID:lh77Wsdr
DC電源用寝台列車ならあるが…お粗末!
27名無しでGO!:04/09/27 22:02:40 ID:sfqUqWRS
>>23
その「寝台気動車」の実験結果が悪かったんだろうなあ。なんでキハ82系でやらなかったんだろ。
今やればなんとかなりそうだが。
キハ201くらい強力なエンジンを積んで、エンジン付きとなしの比率を1:1くらいにして、
エンジン付きを座席車にして、寝台をキサロハ182みたくダブルデッカーにすればいけそう。
28夏はTOBU:04/09/27 22:08:04 ID:0IFRpB7m
>>24
でもその後14系は15形を増備したんだな。
29名無しでGO!:04/09/27 22:19:55 ID:lVziYnrz
15系は寝台客車であってディーゼル動力で走る気動車ではない!
30カニ食いにイGO! :04/09/27 23:01:42 ID:h0hNuEXX
269 >>カニの轟音と灼熱の中で、蟹食って寝てみろyo!

  と食堂車スレから転用してみるテスト。。。
31ガラガラでGO! :04/09/27 23:15:16 ID:h0hNuEXX
>>27海外みたいに動力車を、先頭−中間−最後尾と編成して、間に「キサネ」として差し挟み、
運用する方法?やろうとおもえば出来そうですね。
32寝台機関車トーマスで GO!:04/09/27 23:27:58 ID:h0hNuEXX
>>31
×キサネ→○キサハネorキサロネ
誤りでした。
 
>>22
エンジン音より、隣のオヤジのイビキがうるさいと、神経質な人は眠れないかも。
33名無しでGO!:04/09/27 23:32:04 ID:ZK0HD5Le
関係ないけど、サロ183のアルプスはさぞ静かだろうと思いきや、
コンプレッサーがめちゃくちゃうるさく、全く寝れなかったYO!
34 寝台機関車トーマスでGO!:04/09/27 23:57:57 ID:h0hNuEXX
オロネ_ :04/09/23 23:22:22 ID:fY22Qbgq
 大音響サービス
  DD51+DD51+カニさん+オロネ+ 。。。
 日豊本線非電化区間 カニさん=DD13のエンジン音がしますね
 ディーゼルの軽快なひびきでお眠りなさい

「グリーン車は何でモーター車じゃないの?」のスレからハーケン。 
 引用してみるテスト。。。
35名無しでGO!:04/09/28 00:15:15 ID:6At6H+q4
高速バスにも当たり外れはある。
H電のはエンジン音うるさかったな。
36名無しでGO!:04/09/28 00:16:23 ID:2obNMgDJ
ディーゼル新幹線ってなんでないの?
37名無しでGO!:04/09/28 00:27:56 ID:OsGmHmSP
>>1
床面が高くなって寝台が2段にできないから。
なんてな。
38名無しでGO!:04/09/28 01:17:29 ID:MEsELMvl
何で貨物ディーゼルカーは無いの?
39名無しでGO:04/09/28 01:27:05 ID:Bm8XiSS5
ディーゼル臭い、うるさい。
40名無しでGO!:04/09/28 01:58:09 ID:f2O28Naj
>>38
キワ90
41名無しでGO! :04/09/28 16:40:59 ID:OG/TgM80
>>40ハキワモノ?>プ
42名無しでGO!:04/09/28 16:47:09 ID:f2O28Naj
43名無しでGO!:04/09/29 18:54:51 ID:c62Oobfl
原子力機関車の方が先じゃ。
44名無しでGO!:04/09/29 19:02:26 ID:bBOvgEmH
というか、いまの寝台自体、気動車じゃん。
ほら、そこそこ!
給油口があるじゃんよ。
45名無しでGO!:04/09/29 19:34:58 ID:7VdYEhMz
スレタイで大爆笑しました。
マジレスにもw
でも実際北海道なんかは部分編成ながらあるんだよね。>>7が書いてるけどさ
伸びてくれる事を祈っています。
(^^)ぬるぽ!
46名無しでGO!:04/09/29 20:00:13 ID:GF1sydPY
ついに登場

【キハネ58】【キハネ58】【キハネ58】【キサロネ28】【キハネ58】
47名無しでGO!:04/09/29 20:14:06 ID:kJWoh893
>>46
冷房電源は全てキサロネ28から供給か?
48名無しでGO!:04/09/29 20:41:05 ID:GF1sydPY
>>47
ロネ以外は非冷房
49名無しでGO!:04/09/29 21:17:33 ID:mNkcyqR/
>>37 うまい!
50名無しでGO!:04/09/29 21:37:51 ID:uyaIv7Dp
出雲だって「ディーゼル寝台列車」なんだが。
51名無しでGO!:04/10/01 20:21:48 ID:x7ZB6d1W
かっては、寺本光照著の「これでいいのか、夜行列車」で
気動車版の夜行列車の車両を案として書いていたね。
結局は実現しなかったが、これと似たようなことをJRコヒがやっているね
52名無しでGO!:04/10/02 18:40:58 ID:3xoohebK
>>50 普通はそう言わない
53名無しでGO!:04/10/02 19:15:16 ID:qytIydIE
>>50
それを言ったら、本州〜北海道を結ぶ寝台列車は
全部「ディーゼル寝台列車」になるじゃないか。(日本海除く)
54名無しでGO!:04/10/03 21:37:58 ID:ImzNjU2A
結局の所、寝台車は高加速を必要としないので、
客車列車で充分ってことじゃないの?
55 名無しでGO! :04/10/03 22:07:27 ID:B50n0/Ek
>>54
んじゃ、なんでモハネ485なんかあんのよ。
寝台車は無動力車ではなければならない理由が無くなるじゃん。
56名無しでGO!:04/10/03 22:32:11 ID:ZT7cMnnL
前にキハ52で試作したことだけはあった。
57 名無しで GO! :04/10/03 22:46:01 ID:B50n0/Ek
海外に気動寝台列車の例はあるのかな?
カナダ、オーストラリア、南アフリカとかありそうだけど?
58名無しでGO!:04/10/03 22:50:02 ID:5pNiIb/c
>>55


>モハネ485

(´,_ゝ`)
59名無しでGO!:04/10/04 15:37:07 ID:m3jsIDZs
キハ27系改造の「快速ミッドナイトスター」函館行きは実質気動車寝台車だったな。
60名無しでGO!:04/10/07 09:39:47 ID:wIUllWkV
>57
昔アメリカにあったよ。
61名無しでGO!:04/10/10 16:53:50 ID:lxGjWH2J
>>60
厳密にはDCというよりは動力集中型というべきもんじゃろう。
そういえば、西ドイツ(旧)にはVT10 551という
1編成だけの両端ディーゼル動力車、1・2等個室寝台、
2等車座席車(今の1等)、食堂車で編成された”Komet”という
列車があったらしいぞ
62名無しでGO!:04/10/10 18:31:12 ID:KuBMzsxh
>>61
そいつも今は、CityNightLineでダブルデッカー個室寝台車付きでの運行だもんな。
愛称が一緒なだけかもしれんけど。
63名無しでGO! :04/10/10 20:45:55 ID:6pQSrEkW
寝台有る無しに拘わらず、動力分散型ディ−ゼルカーは日本のオリジナルでは?
さすが、毛利元成の教えですなー。

リニアも超新幹線も要らない。。。
そこに、ディ−ゼル寝台車があったとしたら、世界唯一の存在ですよ。
64名無しでGO!:04/10/10 20:47:24 ID:Ons06J8d
軽油を燃焼させたときの排ガスがくさいからだろ?
ずっとそう思ってた。
65名無しでGO!:04/10/10 20:51:01 ID:2ObBXJtq
>>63
台湾にも動力分散型ディーゼルカーありますが何か?
66名無しでGO!:04/10/10 20:51:50 ID:pyFmt4Mj
>>65
元キハ58?
67名無しでGO!:04/10/10 21:22:14 ID:6pQSrEkW
>>65
あれは日本が技術か車両をチャイニーズ・タイペイに輸出したか、
コピぺ宜しく、日本のマネッコしたんでしょう。

原案技術は日本です。
68名無しでGO!:04/10/10 22:15:05 ID:TBIno8nI
台湾は「ウリジナルニダ」なんてことは言わないので、安心しる!
69キハ283マンセー:04/10/11 00:09:43 ID:VAUa/P1c
>>1
噂通りの方ですね(蕨
70名無しでGO!:04/10/11 11:50:53 ID:bJmLVW1P
今更だが、キハ58になった「だいせん」に(キサハネ)でもついてれば
もっと長続きしてた希ガス。
7161:04/10/11 13:27:00 ID:DZ3KRD47
>>63
欧米でも近郊型だと結構あるんですけどねえ。
アメリカだとバッド社のDCは有名ですからね。
>>70
2両では十分な牽引力は確保できなかっただろう。
72名無しでGO!:04/10/11 21:26:59 ID:sP/NdhMM
韓国にも気動車(キハ52そっくりのヤツ)があったね。
他にも電車だが485系の出来損ないもあったような・・・
73名無しでGO!:04/10/11 21:46:38 ID:bJmLVW1P
キハ52も485系もウリジナルニダ!

というのはさておき、コヒのスハネフ14、そろそろ置き換えが近いような
希ガス。だいぶ痛んでるみたいだし・・・。
74名無しでGO!:04/10/11 21:52:49 ID:XQ4BTbWV
近いような、って後継車計画でも上がってるのか?
75名無しでGO!:04/10/11 21:53:38 ID:XQ4BTbWV
それと、外板の痛みは骨格が侵されなければ、あんまり関係ないっぽいよ。
76名無しでGO!:04/10/11 23:15:48 ID:r1j2prmy
>61
リオグランデ鉄道のプロスペクターは普通にエンジン付のディーゼルカーで
寝台車だったよ。
77名無しでGO!:04/10/12 12:23:53 ID:RQWtfVJJ
あうスレにしては珍しく良スレかもしれない・・・。
78名無しでGO!:04/10/12 18:58:50 ID:SC1xlziT
>>70>>71
キハ65の2連にキサハネ?1両なら、何とか・・・
キハ58+28の間にキサハ34を挟み込んだのは、一時の城端・氷見線だったか?

>>76
そういう欧米の情報が日本語文献だとほとんど無いからねえ。
英語が不得手なんで、それらしいキーワードでgoogleで英語文献を探して、
web翻訳で意味を追っていくしかないのが・・・
79名無しでGO!:04/10/12 20:28:00 ID:f7QibDZG
キハ185を改造してキハネを造って、どっかの夜行に投入、
なんて妄想してみるテスト。
昼間に乗った時は、キハ185はさほどエンジン音は気にならなかったので。
80名無しでGO!:04/10/12 20:31:38 ID:ujM28UuY
中国の寝台バスには何も適うまい。
81名無しでGO!:04/10/12 20:37:36 ID:INNBdnYq
なんで
82名無しでGO!:04/10/12 20:38:40 ID:YN1Grs6h
ピポー
83名無しでGO!:04/10/12 20:51:20 ID:yuY2Mbz9
>>59


>快速ミッドナイトスター
(´,_ゝ`)


イマゴロツッコンデスマソ
84名無しでGO!:04/10/12 21:47:56 ID:PlXtw5GX
>>83
いやいやいやw
看板にちゃーんと星が描かれてるじゃないか( ´∀`)
85名無しでGO!:04/10/12 23:38:47 ID:l1VLQp5E
快速ミッドナイトは結構寝心地良かったと感じたのは俺だけ?
エンジンの音も静かだったし、走行中は適度な振動が心地良かった。
でも東室蘭とかで長時間停車すると目が覚めてしまい、寒いホームで缶入り
コーンポタージュスープすする。
ああ、あの頃は良かったなぁ
8685:04/10/12 23:41:54 ID:l1VLQp5E
もちろんキハ27のカーペット車の事ね。
指定席料金で毛布が付くなんて、今思うと格安なC寝台だった。
87名無しでGO!:04/10/13 00:03:40 ID:1+RH7Xd7
>>86
俺は金属バネ&カーペットの硬い床では到底耐えられなかった・・・
朦朧として朝日の中に遠ざかる駒ヶ岳を見る頃には咳が止まらなかったよ。
所詮ヤワな体質、と情けない気分になりつつ、
高熱にふらつきながら津軽二股から津軽線に揺られたのを思い出す。
88名無しでGO!:04/10/13 00:25:46 ID:SPK2Xwlg
>78
http://photoswest.org/cgi-bin/imager?00010824
車両の写真はあるが内装関連の写真は見たことない。
89名無しでGO!:04/10/13 21:57:32 ID:MhL1cYv0
>>88
ミッドナイトの車内は、「旅と鉄道」で小さな写真しか見たことないでつ。
片側に通路があって、単純にじゅうたんが敷いてあったかな。
で、網棚は残ってた希ガス。
90名無しでGO!:04/10/14 07:51:24 ID:I3KMoIhE
>>88
どんな車内レイアウトだろうね
91名無しでGO!:04/10/14 08:54:44 ID:H5vWepUb
>>87
俺はそうなることが容易に想像がついた(キハ27に何度も乗ってたからね)から
ミッドナイト初乗車の前に「大沼観光号」で試乗してみた。
「これは毛布があっても一晩耐えられない」と判断し、お盆のただ中でやっと取れた
ミッドナイトカーペット車の指定券をキャンセル。自由席に並んだよ。
以後、ミッドナイトは乗っていない。
92名無しでGO!:04/10/14 18:22:53 ID:ogwjS0kD
>>89
旅と鉄道はありもしない南京大虐殺を宣伝した反日的な雑誌だ。
97年夏の号を見てみろ。

あれから買うのをやめた。集英社は反日漫画について謝罪した。鉄道ジャーナル社も姿勢を改めるべきだ。
93名無しでGO!:04/10/14 20:51:20 ID:0vpiY3Rn
今年も夏休み期間、「利尻」にお座敷車が連結されたそうだけど、
乗り心地はどうなんだろ?
エンジンの振動があまり伝わらなければ、いっそのこと
キハ183の夜行専用バージョンを造って、カーペット車改造+
寝台車ってどうだろ?
94名無しでGO!:04/10/14 21:08:16 ID:eoOQEN6X
>>88
画像拝見。お顔が流電???前に東武の英文ロゴもどきが。。。
台車からして、電気式ぽい感じ。
95名無しでGO!:04/10/14 22:00:56 ID:qG3BdLbg
>>88
Flying Yankeeとは違うけど似ているなー
http://www.flyingyankee.com/
96名無しでGO!:04/10/14 22:14:04 ID:fknHoUVH
>>94
というより、トルコン車はアメリカでも戦後の出現では。
なかなかいい感じのデザインだが。
97名無しでGO!:04/10/14 22:44:19 ID:SNsc47SF
98名無しでGO!:04/10/15 00:02:47 ID:UMBfQcAj
>90
うわさではその2両の車内に寝台・座席・売店・展望室があったらしい。
99名無しでGO!:04/10/15 01:20:28 ID:qXshEPTj
>>98
日本鉄道の寝台・食堂合造車か、南海電七系クイシニ並に強引だな。
100名無しでGO!:04/10/15 05:52:37 ID:nnngetHs
>>98
「だいせん」に寝台と売店をつけたという感じか。
101名無しでGO!:04/10/15 22:58:13 ID:NZioLHLy
>99
>100
つけすぎたので重量車体になってしまい、山岳地帯では蒸気機関車に引っ張ってもらっていたらしい。
最後が強風で転倒というのもすごいが。
102名無し野電車区:04/10/15 22:58:54 ID:2R7xT4Wi
14系
103名無しでGO!:04/10/15 23:08:57 ID:83ySsANZ
>最後が強風で転倒というのもすごいが。

さすがはAmerican!
104名無しでGO!:04/10/16 14:52:35 ID:LYose5dJ
リオグランデのプロスペクターは、キハニ+キロネシテの2両編成。
寝台はプルマンタイプに個室も1部屋あった。
2両目はエンジン無しの付随車だったかも。

シカゴグレートウェスタンが1928年に古いマッキーンカーを改造して作った、
ブルーバードという列車の付随車にもプルマンセクションがあった。
正確にはディーゼルカーじゃなくてガソリンカーだけど。
キユニ+キサハ+キサロネロシテの3両編成。

キユニのなれの果てはこちら。
http://www.nsrm-friends.org/nsrm87.html
105名無しでGO!:04/10/16 19:53:43 ID:B2L4SyNI
>>104
・・・マッキーンカー改造かよ・・・もう神話の世界だな。
無茶さで対抗できるのは、日本ではキハ07をガスタービン化したアレくらいだな。
106名無しでGO!:04/10/16 20:47:21 ID:+xMdTiFC
キハ183系に14系寝台車をさしはさむというのもある意味無茶だとは思うが
世界は広い…。
107名無しでGO!:04/10/16 22:27:30 ID:0lmhmKDT
>>104
プルマンタイプって何れすか?まさか寝巻きに女学生用某体操着が付くとか。

というのは冗談。マジで分らなかったので教えて下さい。
108名無しでGO!:04/10/16 22:31:59 ID:B2L4SyNI
・・・中央通路式で、昼間はボックスシートになる開放式寝台だ。

わかるか>>107。日本では開放ロネか583系のレイアウトだ。
109名無しでGO!:04/10/16 22:40:44 ID:0lmhmKDT
>>104
なんかゴツイ。
貨車と機関車の間の子というか、申し訳程度に貨客設備の付いた機関車と言うか。
向うの国では我が国のような、動力で自走する客車というより、客を乗せられる機関車
という認識らしいね。ロコモテヴと書いてあるし。。。
110名無しでGO!!:04/10/16 22:49:10 ID:0lmhmKDT
>>108
サンクスです。一つお利口になりますた。
晩酌後の酩酊で書込んだもんで。。。
111名無しでGO!:04/10/16 23:18:53 ID:jZEENFNY
>109
キユニだからだろう。
まあ、アチラさんのディーゼル機関車には荷物室付もあるからね。
112名無しでGO!:04/10/18 06:15:06 ID:A4e4voSE
netaage
113名無しでGO!:04/10/18 22:25:26 ID:t4oMWcKN
age
114名無しでGO!:04/10/19 15:04:29 ID:vziS7/WX
定期列車ではないが、東ドイツのディーゼル特急の
コンパートメントが個室寝台車に改造されたものが
あります。
115名無しでGO!:04/10/19 21:40:02 ID:JzBzctTI
>>114
日本でいえば、キサロハ183(だっけ)が個室寝台車に
改造されたようなものか。
まぢでやってくれないかな。
116名無しでGO!:04/10/20 09:19:20 ID:JD/p1oa2
117名無しでGO!:04/10/20 20:10:15 ID:tqKsIscM
age
118名無しでGO!:04/10/20 21:45:22 ID:0cS1R9XG
>>93
枕・毛布付き。札幌発車後すぐ検札して消灯するので寝やすい。
旭川(一応名寄か)までは線路状態も良く、大して速度も出さないので殊更乗り心地が良い。
エンジン音はアイドルで走る区間が多いので発車の際に少し気になる位。
119名無しでGO!:04/10/21 08:06:17 ID:d3mo/9pK
単純なディーゼル寝台は難しいかもしれんが、
電気+ディーゼル(orガスタービン)のハイブリットなら
可能性があるかもしれん。
120名無しでGO!:04/10/21 22:03:24 ID:n3dxClxr
北海道で「まりも」などの夜行に乗った時も、ゆっくり走るものだから、
寝台車だと実にぐっすりと眠れた。
多分北海道の夜行3列車が一番寝心地がいいと思われ。
121名無しでGO!:04/10/21 22:26:55 ID:aib8ztxy
次にあう使いが立てそうなスレの予想

タイトル: 何で発電用ディーゼルエンジンをつけた客車があるの?
本文: なんで? 電気がほしかったら機関車や架線からもらえばいいじゃん。
122名無しでGO!:04/10/21 22:42:16 ID:RpAyp6x7
>>121蟹のパンダはなんなんだ用!

と突っ込んでみるテスト。
123名無しでGO!:04/10/23 08:40:00 ID:ByBkzbui
age
124名無しでGO!:04/10/23 15:25:40 ID:bl56HouW
>116

顔が間抜けだな。
フリューゲンターハンブルガーの子孫とは思えない。
125名無しでGO!:04/10/23 18:32:21 ID:R9CL6Ww1
実際もう北海道しか日本ではつかえんわなあ。
「だいせん」の寝台版ができればよかったものを。
126名無しでGO!:04/10/23 21:08:29 ID:iHJ6l2fN
ディーゼルじゃ無いけどながらに寝台車挟んだら
勝手に利用する奴が出てきそうだな
127名無しでGO!:04/10/25 14:09:32 ID:CVvdnZZE
まったくだ
128名無しでGO!:04/10/25 18:12:06 ID:ostzBALI
>>126
103系の床にブルーシートひいてD寝台(シートはC寝台)として使ってもらう。
129名無しでGO!:04/10/25 18:30:51 ID:ewBhFXfe
>>128

D寝台は網棚だ
130名無しでGO!:04/10/25 18:48:35 ID:AAVodIak
>>129
C寝台:座席、網棚
D寝台:床、デッキ

じゃなかったっけ?
131130:04/10/25 18:59:29 ID:AAVodIak
今調べたら、「デッキ」は入ってなかったな。(あと床も場合によっちゃC寝台)
132名無しでGO!:04/10/27 00:45:48 ID:DuoPUlV4
tohoho
133名無しでGO!:04/10/27 21:29:32 ID:yqRCKdlp
CとD寝台って、誰が決めたんよ。
C寝台なら聞いたことがあるが。
134名無しでGO!:04/10/29 20:24:14 ID:SNFGAmFn
3等級時代の2等寝台のうち、旧型非冷房車が2等C寝台だったな。
135名無しでGO!:04/10/30 06:02:22 ID:i7pgfgq7
あげとくか
136名無しでGO!:04/11/01 07:40:05 ID:oyUZkN/j
netagiretoiukotode
137名無しでGO!:04/11/03 14:26:25 ID:8VKk6L9j
キサロハ183だっけ、これを改造して個室寝台にして「まりも」に使うと
ディーゼル寝台車…にはならないか、スマソ
138名無しでGO!:04/11/05 07:29:22 ID:Dr2wiltG
エネルギー効率がいいのであれば、
採用すべきと心得る>軽油長距離列車
139名無しでGO!:04/11/05 15:27:04 ID:dZF9acHi
>>137
意外と名案。
まだ充分新しいのに車庫で寝たままにしておくよりは「まりも」「夜行オホーツク」
「利尻」のどれかに使うのが賢明。両数も4両あるわけだし。
スピードが要求される列車じゃないからT車増えても問題ないし。
階上のグリーン席を普通指定席扱いにして、階下の普通個室をB個室に改装
すればかなり人気になると思う。
140名無しでGO!:04/11/05 23:21:03 ID:09rH62TG
141名無しでGO!:04/11/06 12:13:28 ID:ZIKo2BBa
>>138
2階は「ドリームカー」、1階は「ソロorシングル」か、乗りたくなった。
「はまなす」にも欲しいね、こういう車。
142名無しでGO!:04/11/07 12:32:01 ID:5hpqk6gb
ちなみにキサロハ182だよ。

放置状態なのはマジで勿体無い。
143名無しでGO!:04/11/07 12:41:45 ID:PUA6BxJW
ディーゼルといえば
寝台バスって法規に引っかかるんだっけ?
144名無しでGO!:04/11/07 12:50:12 ID:5hpqk6gb
>>143
昔は日本にもあったんだけどね。
道交法改正で不可能になった。

中国とかではかなりある。
145名無しでGO!:04/11/07 12:57:49 ID:dgDFkMLu
>>1
単純に燃費の問題なんじゃないんですかね。SLからDL、DLからDCに変化してるように
それと非電化区間に於ける寝台列車の需要がないのももんだかも。機関車だけを
つなげ変えればいいブルトレ客車と違って電化区間ならDLで行くよりDCのほうが
断然性能も効率もいいだろうし、電化ではDC非電化ではDLみたいにハイブリット
ならいいけど、寝台列車そのものの需要が薄れてきた今、そこまで鉄道会社が
本腰上げて開発するとは思えんし・・
146名無しでGO!:04/11/07 16:34:52 ID:l1aYoCI6
つうか、キハ183やキハ185の余った車両を寝台車に改造するというのは
ダメでつかね?
147名無しでGO!:04/11/08 00:38:19 ID:+tF//zMB
>>145
DL→DC
DC→EC
と読み替えれば意味が通るんだけど、そういうこと?
148名無しでGO!:04/11/08 07:18:11 ID:t8+hgMX0
>>147
客車のままで剣陰気がDLに変わった後効率化で列車字体が気動車に置き換えってことじゃない?
149名無しでGO!:04/11/08 21:19:42 ID:qNUnvSq0
age
150名無しでGO!:04/11/08 22:06:32 ID:3VrTa6VE
>>146
できるかどうかわからないけど、そういうの作って大阪から山陰や四国への
夜行を作ってほしい。
キハ181とかも寝台に改造したらかっこいいとおもうけど、古い車両は
メンテナンスが大変かな?
151名無しでGO!:04/11/08 22:37:53 ID:ijoXm3su
>128他

C寝台上段:網棚
    中段:座席
    下段:床

じゃなかった?
152名無しでGO!:04/11/08 22:48:58 ID:oEki9HDs
「さくら」用の14系寝台車にキハ185の足回りと顔を付けて鳥栖から自走できるようにする。
これ良くなーい?
「カシオペア」用のE26系客車にキハ261の足回りを付けて函館から自走できるようにする。
これ良くなーい?
153名無しでGO!:04/11/08 22:54:34 ID:ctEd6ALG
模型のネタとしてはいいね
154名無し野運転所:04/11/09 13:37:02 ID:/tzau6aY
>146
コヒにメールしてくれ。ついでに塗色を583ばりにして貰ってくれ、寝台キハ183は
155名無しでGO!:04/11/11 21:21:44 ID:Tp/tNOQt
キハ185の一部を寝台車に改造して、米子―博多、みたいなのは
ありでつか?
156名無しでGO!:04/11/11 23:00:09 ID:2b10ULlQ
>>155
出雲市-幡生に停車駅設けないなら、伯備線経由で電車走らせる。
157名無しでGO!:04/11/12 01:04:07 ID:/IwRT2Ak
20系寝台車に運転台とDMH17Hを搭載すれば昭和30年代風夢の寝台ディーゼル特急が出来る
俺だけかな?20系の後部見ると運転台付けたくなるのは?
158名無しでGO!:04/11/12 07:42:58 ID:dUax5gJq
冷房装置の搭載スペースが無くなって悪夢の寝台特急となるぞ。
159So What? ◆SoWhatIUjM :04/11/12 10:48:52 ID:5/cEMZKh
>>158
AU41が床上にズラーリと・・・・。
(その後AU76が発明されてめでたしめでたし)
160名無しでGO!:04/11/16 23:17:04 ID:C9yN6s1O
オーストラリアには夜行ディーゼル牽引特急があるらしいが
詳細を希望
161名無しでGO!:04/11/16 23:47:52 ID:K07O93gF
>>160
なんでか原因はまだ分からんが、派手に事故ってたな。 死人まで出してるし。

改めて(・〇・)ときたんには敬礼!!
162名無しでGO!:04/11/17 01:34:17 ID:R2+WKL5Q
>>159
AU15は駄目でつか。
163名無しでGO!:04/11/17 20:42:41 ID:VRKIXQL2
>160
夜行列車用だけど寝台車は無いらしいという話を聞いた。
164160:04/11/17 22:52:41 ID:wq5Odx/p
>>163
気になって探してみたら、一部寝台のXPTがあるあしい。
ttp://worldtrain.hp.infoseek.co.jp/mb-sy.html
165So What? ◆SoWhatIUjM :04/11/17 22:55:11 ID:K6JYL0/W
>>162
20系の車体断面での話なんで・・・・。
166名無しでGO!:04/11/18 08:44:48 ID:mAgpqoxv
>>164
車両を見る限り、両先頭が動力車で中間は全部トレーラーのようだな。
どちらかというと客車列車に近いと思う。
167昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/18 12:20:16 ID:5wEh3aTG
ガソリンの寝台車ならウチの近所にもときたま走ってるが。
168名無しでGO!:04/11/18 17:27:15 ID:VlJC7JYs
>>167
乗りたいかい?
だったら首吊っ(ry
169昴 ◆BF5B/YTuRs :04/11/18 17:38:29 ID:5wEh3aTG
>>168
小六の時に遺影持って乗ったさ。
170名無しでGO!:04/11/18 21:40:38 ID:ZawTpymW
age
171名無しでGO!:04/11/20 11:34:01 ID:vAK33P/t
age
172名無しでGO!:04/11/23 15:40:30 ID:bNTXr76N
マジで、生きた人を運ぶ寝台自動車があるんだよ。
http://www.alphaclub.co.jp/saishin/
173名無しでGO!:04/11/25 10:57:54 ID:GP99FPuy
>>121
なんで客車の架線集電は定着しなかったの?

のほうがオモロイ。

実際、定期で非電化区間走る客車列車なんて出雲、北斗星、はまなすくらいしか無いんだし。(季節でエルムや日本海、ML高知があるけど)
電化区間完結の列車は多々あるのに。あさかぜ、さくら+はやぶさ、彗星、なは、あかつき、彗星、銀河、富士・・・・・
174名無し野運転所:04/11/25 15:28:19 ID:PJjBstCw
>173
そら交直セクションのせいでしょ。スハ25が出来たときは あ、カニ22だ、ってウケた
175名無しでGO!:04/11/25 18:36:32 ID:GP99FPuy
>>174
なるほど、交流に対応させるのは難しいんだな。
確かに直流区間で完結してるのはあさかぜと銀河しかないし。
176名無しでGO!:04/11/25 18:55:29 ID:GP99FPuy
たぶん周波数の問題もあるんだろうし、
交流区間完結の夜行なんて九州しかないしね。
177名無しでGO!:04/11/25 21:41:26 ID:ZoKSF1HS
そうなると
「なんで交直流どの方式の区間でも架線から電源を取らないの?」
みたいな疑問が出てくる罠。
178名無しでGO!:04/11/25 23:14:17 ID:GP99FPuy
>>177
なるほどな。仮に事故などで停電したときのために
予備電源としてエンジンは必要だろうし。
それでも火災の危険度考えたら
国鉄時代からそういう技術はそれなりに求められたはずだしね。
特に北陸トンネル事故の頃は。
179名無し野運転所:04/11/26 13:09:04 ID:O01nBDwU
>177
寝台全盛期は交直流変換が大変高度な技術だったから、でしょう。
で、無理しないでノウハウのあるディーゼルを使ったのでは。
VVVFインバータが出た頃は東北新幹線すら出来ていてブルトレは完全に下火だったし。
180名無しでGO!:04/11/28 22:35:40 ID:SLF+L+1Y
スハ25の交直流版をそろそろ開発してくれてもいいような希ガス。
更新期でいいから・・・・・いや、電車化の方が先かもw
181名無し野運転所:04/11/29 16:10:59 ID:+buWVFbP
>180 あさかぜ、さくら廃止でつし……最善で交直両用サンライズかと…
182名無しでGO!:04/11/30 10:54:06 ID:O/e9nuE7
北海道のスハネフ14そろそろヤヴァイだろ
置き換えはどんなのになるかな・・・

遂にキサハネ登場か?
183名無しでGO!:04/11/30 11:01:11 ID:dwDElMqo
>>182
そこでキサロハの出番でつよ
184名無し野運転所:04/11/30 12:36:18 ID:5jiAFQYg
>182 意地になってあと10年は使いそうな悪寒
185名無しでGO!:04/11/30 21:09:40 ID:AhuNO+Yb
というかやっぱ開放寝台?個室?それともノビノビ?
186路線車両質問スレより転載:04/12/01 09:36:55 ID:raD6cXvj
202 :名無し野電車区 :04/11/29 12:57:18 ID:oH8uehg8
 質問です。

 ブルートレインは大概電源車を連結していますが、何故電化路線しか走らない
列車でも電源車が連結されているのでしょうか?
 電化路線を走っているのなら、パンタグラフ上げて架線から電気を取れば
いいのではないかと思うのですが・・・。

203 :名無し野電車区 :04/11/29 13:00:08 ID:64iiGRuQ
>>202
実際にそのような車輌もあります。
ttp://itreni.picot.ne.jp/jnrkeishikipage/selezioni/pc/pc24/pc25/jrsuha25303.html

204 :202 :04/11/29 13:04:59 ID:oH8uehg8
>>203
 即レスありがとうございます。

 ちゃんと存在するんですね。
 では、なぜ全てのブルートレインはこの方式(パンタグラフ電源)にしていない、
というかしなかったのでしょうか?
187路線車両質問スレより転載:04/12/01 09:38:14 ID:raD6cXvj
205 :名無し野電車区 :04/11/29 13:20:32 ID:RbXcQo/p
>>204 交流・直流の両方に対応するための設備が惜しかったからでは。

206 :202 :04/11/29 13:58:09 ID:oH8uehg8
>>205
 そういうことなのでしょうか。
 そのくらいは惜しまなくても・・・という気はしますが。

 回答ありがとうございました。

207 :名無し野電車区 :04/11/29 15:09:55 ID:m/EP5gEd
>そのくらいは惜しまなくても・・・という気はしますが。
当時の費用対効果を考えるとディーゼル発電の方がメリットが大きかったんじゃないかなあ。

208 :猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/29 15:24:49 ID:5rgQyXHn
>>204
停車中に大電力を消費することから架線を傷めるという事故が発生したのではなかったか。
188路線車両質問スレより転載:04/12/01 09:39:25 ID:raD6cXvj
209 :名無し野電車区 :04/11/29 15:30:02 ID:VWMYCV1z
>>202
あとブルトレが走り始めた当初は非電化区間もあったわけだから
その辺も考えると電源車のほうがいいとなったのでは?

スハ25の前にはカニ22なんていうのも存在していたけど当時の
技術では架線集電で全車両への給電は効率が悪かったみたいだし・・・

210 :名無し野電車区 :04/11/29 15:47:18 ID:m/EP5gEd
逆に、今の技術を駆使したらどうなんだろう。
とふと思った。

211 :名無し野電車区 :04/11/29 15:51:47 ID:6zDfnqKQ
>>210
駆使したら>>203のようになった予感。SIVとか。

>>208のことは知らんけど
189路線車両質問スレより転載:04/12/01 09:40:33 ID:raD6cXvj
212 :210 :04/11/29 16:06:55 ID:m/EP5gEd
最新の技術を駆使してもスハ25は超えられないのか…?
SIVを超えるモノが無いの?よく分かってない俺。


213 :名無し野電車区 :04/11/29 16:47:20 ID:VWMYCV1z
>>212
というか昔はカニとかの電源車で発電していたものがスハ25で
置き換えられる、というのが技術なんだと思うが。

スハ25-300はラウンジスペースと発電装置を共存しているわけだから・・・

#「カシオペア」のE26もラウンジカーの床下を発電機スペースに当てているんじゃなかった?
190燃料噴射終了:04/12/01 09:42:37 ID:raD6cXvj
215 :名無し野電車区 :04/11/29 21:48:28 ID:eq7nkYn9
電化区間用のMGと、非電化区間用のディーゼルエンジンの両方を積んでいると、
重量(軸重)オーバーで、一部の線区に入線できなくなるのでMGを降ろした、
というような話を聞いたことがありますが、本当でしょうか。

217 :名無し野電車区 :04/11/29 22:16:14 ID:mvkRmmu4
>>215
それは本当
上でも出てるカニ22が該当車

>>202
非電化区間に直通する編成と電源車を共有することで電源車の総数を
少なく押さえたい、というのもあったかと
191名無しでGO!:04/12/02 13:27:29 ID:B5/RfcYT
何で蒸気機関寝台車が無いの?
192名無しでGO!:04/12/02 19:01:19 ID:HaW3YgD7
>>191
小型化できないから
193総合板トリビアスレより:04/12/02 19:26:48 ID:HaW3YgD7
44 :名無しでGO! :04/08/15 00:02 ID:Qure9hfx
で、また既出かもしれないのを。
寝台気動車の計画があった。


(補足トリビア)
※現車実験が、キハ52を使って行われた。
194名無しでGO!:04/12/02 21:08:21 ID:T9qNziEx
蒸気動車自体はあったよね?
195電源万:04/12/04 20:13:18 ID:+gDqsGkw
上の方で出てた北陸トンネル列車火災事故。
これを教訓に24系客車の集中電源方式が採用されたと聞いたんだけど、
調べてみると列車火災の原因は食堂車の暖房用電気ヒーターの加熱となってた。
電源を集中式にすることでこれって改善されるの?
196名無しでGO!:04/12/04 20:17:38 ID:OAK+nZvs
コストが掛かるから。
197名無しでGO!:04/12/04 20:33:44 ID:dfnSTA8j
>>195
少なくとも集中式にすれば火元は遠くなるからね

まぁ国鉄もかなりパニクってたんだろうね。その数年後には15形出てるし
198電源万:04/12/04 21:12:43 ID:+gDqsGkw
レスさんくす。
事故に対して何か示さないと、ていう気持ちの現れなのかな。
集中式って寝台車としての静かさとかの理由が大きそうだよね。
199名無しでGO!:04/12/06 12:58:23 ID:Uso89cSd
Tilt Trainのディーゼル版は寝台車のプランもあったそうだが
すべてビジネスシートらしい。
200名無しでGO!:04/12/06 22:54:13 ID:jk+Yznam
200。
201名無しでGO!:04/12/07 16:58:12 ID:kOJW2JCT
>>194
蒸気動車が登場したのは、乗客の少ない支線区間でコストのかかる機関車牽引列車を置き換えるため。
そんな閑散路線に寝台サービスの需要があるかという問題。

ガソリン動車やディーゼル動車も基本的にこの目的で開発されてきたわけで、
軽量高速車両の長距離運行はいわば徒花のようなもの。
202あぼーん:04/12/13 21:16:00 ID:1AmaxcTG
バスで寝台はムリだろうけど、
そのうち北海道が作らないか?
いま使っている車両の代替で、キサハネ。
203あぼーん:04/12/13 21:22:42 ID:1AmaxcTG
「名無し」号想定編成
キハ+キサハネ+キサハネ+キロ+キハ
204名無し三等兵:04/12/13 21:25:17 ID:UeFhhfM8
>>202
バスは道交法の関係で寝台バスは駄目だったはず
205名無しでGO!:04/12/13 22:09:02 ID:vD6kkA9m
>>203
オタ専用にキモイネを連結しよう。
206ひかりでGOD!:04/12/14 23:56:18 ID:293cRDcK
>>204
サンクス。費用などの理由だけじゃなかったのね。

>>205
新形式シネ42というのも考えた。
北海道にはオクテハフなんてのがあるから、対抗。
207ひかりでGOD!:04/12/15 12:49:01 ID:EXUeWohT
追加と訂正
シネ=シングル寝台
ツネ=ツイン寝台
ザコネ=フローリング

あと、電化区間ではパンタから電気をとり、
非電化区間では発電してモーターを回すハイブリッドカーはありえるので、

キモザコネ+キモイツネ+キサシネ+キサロ+キクハ
208は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/12/15 13:39:13 ID:ds9/w8SE
キイロネ
209あぼーん:04/12/15 20:13:32 ID:YleDAKZl
山陰または四国方面向け。
キハ+キサロハネ+キハ
(「だいせん」廃止になったけど、臨時で走らせてもいいんじゃないか?)
210名無しでGO!:04/12/15 21:03:56 ID:W/OWbylM
>>209
寝台の是非はともかく、ポンコツGの置き換えは急務だな。
211名無しでGO!:04/12/15 23:22:17 ID:W/OWbylM
つーか、非電化区間の寝台客車列車はすべて(定期のみ)東京発着だから
規制にかかってくると思われる。

その割に架線集電が進まないのはなんとも不思議な話だが。
212名無しでGO!:04/12/15 23:24:50 ID:W/OWbylM
おっと、上野もあるね。
したがって東京「都内」が正解。書き損じスマソ。
213名無しでGO!:04/12/15 23:33:31 ID:hGJ4W5Wj
>>211
残念、あと一歩。特急って加えればOKかな。
214名無しでGO!:04/12/15 23:48:58 ID:W/OWbylM
>>212
はまなす忘れてたorz
215ひかりでGOD!:04/12/18 18:28:07 ID:4JKNoxY/
>>214
青函トンネルがあるから、「はまなす」はディーゼル化はできないだろうなあ。
216ひかりでGOD!:04/12/18 21:49:59 ID:F36930ik
修正
  キハ+キハ+キクロハネ
自由席 カーペット 寝台
217名無しでGO!:04/12/19 12:29:02 ID:R3bjRp9W
>>215
青函トンネルだけ機関車牽引で気動車化は可能かと
218名無しでGO!:04/12/19 20:54:30 ID:RgQlpFXy
尾久にキハ181以来の気動車新製配置ということか。しかも寝台つきで。
Tを2両付けて新前橋や国府津の211くらいの性能を確保できれば問題ないんだが・・・・。
現実にそんな性能を持たせると機関車並のパワーが必要なんだな。
ステンレスでの軽量化なんかやった日には寝心地も耐えられないものになりそう。
219名無しでGO!:04/12/19 21:05:03 ID:uzpaE8D7
キサハ34ってまだあるの?
220名無しでGO!:04/12/20 07:57:33 ID:ZmMW/H5k
電化区間は釜牽引じゃダメか?やっぱ加速が鈍いから変わらないか・・・
221ひかりでGOD!:04/12/20 18:32:52 ID:jHqJbE71
キサハ34って、余剰になった12系客車を改造した車ですよね?
何年も前に廃車になったハズ。

「はまなす」
キハ+キハ+キサハネ+キサハネ+キイ+キハ
222名無しでGO!:04/12/21 23:52:10 ID:fmTRHibI
>>215,217,220
10年以上前のトンネル見学のときに現場の人が「風速1mが常に吹いてるから大丈夫!」と逝っておられたが、
気動車の自力走行は、非常時にやばいんでやらないんでしょうねぇ。
ちなみにカマをつけるのは電気駆動ということもあるが、ATCの問題もあると思われ。
223名無しでGO!:04/12/23 01:22:45 ID:JQFwnVxv
青函トンネルの気動車の自力走行
電池orキャパシスタ搭載の電気式ディーゼルならともかく
トルコン式ディーゼルだと難しいかもしれない。
電気式だと、集電装置との切り替え式もある。
ttp://www.northeast.railfan.net/images/tr_amtk706.jpg
ttp://www.northeast.railfan.net/images/tr_amtk703.jpg

日本海 トワイライト 北斗星 カシオペア
どれも、定速回転の電源車付きの編成だから
火気厳禁というわけではないのでは?
224名無しでGO!:04/12/27 18:32:29 ID:In6ffH9e
age
225ひかりでD(ドリフト)!:04/12/27 19:32:08 ID:lXjXUem2
お詫びと訂正:「はまなす」は7両編成だった。

キモハ+キモハ+キサハネ+キサハネ+キサロン+キモイ+キモハ
226名無しでGO!:04/12/29 19:01:47 ID:+fM0Ft4V
age
227名無しでGO!:05/01/06 19:32:23 ID:DXKzPf0C
731系をベースにした特急型電車を造る
同時進行でキハ200の特急型Ver.を造る
その系式の中に寝台車を造る
というのが唯一実現可能な将来像では?
こうすればいちお、北海道内〜
東日本のAC区間は効率運転出来るよ。
228名無しでGO!:05/01/08 00:58:11 ID:daOkJ/I5
>227
> 731系をベースにした特急型電車を造る
既に789がある。
> 同時進行でキハ200の特急型Ver.を造る
既にキハ72(ゆふいんの森III世)がある。
キハ201のことを言っているのなら、既にキハ261がある。

とかちのスーパー化の状況によっては
キサハネ260(仮)が出てくる可能性があるが…。
229名無しでGO!:05/01/08 01:24:43 ID:PQNHyu31
>>228
そういえばキサロハ183(182?)って、今はどうなってるの?
230名無しでGO!:05/01/08 01:29:29 ID:daOkJ/I5
>229
4両まとめて釧路で放置中。

【放置】キサロハ182の有効活用【4両】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093266769/
231名無しでGO!:05/01/09 18:00:09 ID:44ZT7F4X
客レのメリットは電化非電化保安方式への対応が
カマの付け替えだけで済むから少ないコストで
直通サービスを維持できるということか。
至れり尽くせりの交直流寝台電車なんか造ったら高くつくし、
カマで走行距離調整もやっているだろうから。
232名無しでGO!:05/01/16 20:33:19 ID:LigaPNBS
そろそろあげとこうか
233そろそろあげとこうか :05/01/21 18:09:22 ID:zWyNU/bK0
そろそろあげとこうか
234名無しでGO!:05/01/21 19:27:47 ID:LyuvAqCc0
この際海外と同じようにPPにすべし。
215系はそれに近いけど。
235名無しでGO!:05/01/21 19:37:17 ID:gp0j8tsI0
今更寝台主体というのが時代遅れ。
世の中詰まってるってのを鉄道会社は判ってないんだよ。
何度も言われてるが、あの程度の設備で六千円は常識はずれ。
今時ビジネスホテルでも安い所は四千円程度で泊まれるんだよ。
単なる移動時間の節約ということだけがメリットなら、
レガートやゴロンで充分。
236名無しでGO:05/01/24 22:44:26 ID:pejzsN4L0
利尻のお座敷を定期でつなげ〜!
237あう使い:05/01/26 22:47:11 ID:mK2d89tK0
何で6扉の気動車がないの?
238名無しでGO!:05/01/27 02:43:27 ID:y82u2Zfw0
車両の両側と貫通扉を含めると6扉の気動車はある。
239名無しでGO!:05/01/27 03:20:49 ID:9uPED2hD0
何でディーゼル路面列車がないの?
何で?非電化路線があってもいいじゃん。
240名無しでGO!:05/01/27 09:58:58 ID:PsuljBSm0
>239
ずいぶん昔だが札幌にあったぞ。
それから欧州には新設路線で存在する。
241名無しでGO!:05/01/28 00:03:39 ID:n6TurnH90
>>239-240
後にポイント操作(?)のためにパンタつけて、「ニセ電車」になったってやつ?
242名無しでGO!:05/01/28 16:14:58 ID:FY7yCILD0
路面蒸気も昔はいっぱいあったしな。
243名無し野機関区:05/02/09 16:04:19 ID:we/ZrOr40
今更>222
某スレの神いわくディーゼルみたいな低発火性の燃料と新幹線のき電25kv
どっちが危ないんだか分かったモンじゃない、 だそうな
(まぁ動いているエソジソは全部消火器ついてるけど)

でもディーゼルの煙は風速1mだと排出し切れなくて3m位に設定
これだと電気代馬鹿高の悪寒が…
244名無しでGO!:05/02/11 00:43:44 ID:KCzD104W0
ディーゼル寝台・・・じゃかましくて寝れんわ。オッサンのいびきに匹敵するがな。
245名無しでGO!:05/02/11 01:02:24 ID:TYzr0tmA0
電車より気動車に座っている方が眠くなるのは自分だけか?
あの低音が眠気を誘う。
246名無しでGO!:05/02/11 14:50:49 ID:0th0ELtN0
>>245
それは、低音じゃなくて、ディーゼルから発せられる一酸化炭素によるもんだよ
247名無しでGO!:05/02/12 00:09:08 ID:J3QwHxgV0
>>246
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
248名無し野機関区:05/02/14 12:00:15 ID:r57VWS6h0
>247
本当にCOによるものならまりも利尻大雪もといオホツク9,10号は廃止になってるってw
249名無しでGO!:05/02/14 12:16:06 ID:??? BE:25835235-
>>241
それどころか廃車になった旧型車の電装品を積んで電車になった。
250名無しでGO!:05/02/17 23:36:43 ID:ljRiM1Os0
>>249
最後にやっと本物になれたなんて、「ピノキオ」のラストみたいでちょっと泣けた。
以上、スレ違いスマソ
251名無しでGO!:05/02/18 11:11:46 ID:GqcOugzZ0
つか今走ってる坊ちゃん列車ってディーゼルじゃないの?
252名無しでGO!:05/02/18 15:24:17 ID:Z6wc8SMP0
実際にできそうなのは出雲だけだな。
カマの扱いがなくなれば鳥取短縮というのも可能だし。
青函トンネルを考えたら北斗星やはまなすをDCにするのは得策じゃない。
ロネでもエンジンの振動が気になるだろうけど。
その分電車より車体をしっかり造らないといけないね。
都知事のために東京に入れないのと品川再開発があるから
宇都宮か高崎の配置になるだろう。
静粛性のためにT車をA個として付けるといいけど、
エンジンは機関車並でないと厳しいね。
冷房電源は4両に1両という感じ。
エンジンはDML30HSJ@660ps*2で2軸化、
電源車だけ電源エンジンを積んで駆動は1エンジンということで。
253名無しでGO!:05/02/18 22:37:45 ID:xWPbLDVQ0
>>252
東京−城崎間があるから、電車であったほうがいいし
ガスタービンハイブリットがいいんでないか?
254名無しでGO!:05/02/21 01:31:19 ID:ViUywFef0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107083538/175

175 スーパーキセルンルン 05/02/21 01:15:59 ID:JXrZLooEO
今不思議なお土産を持ちさくらちゃんに乗車。オタ大量繁殖で満席じゃないかな?こりゃキセルやり易いわい。今週は札幌から博多までキセルしまくった。
255名無しでGO!:05/02/21 03:48:32 ID:K4Hxq6LF0
そーいや、JR海が、バブルの名残があった92年頃、
特急「紀伊」をDCで復活させるのを検討していたね。
意外といろんなところにこの噂は広まっていた。

経路は新宿〜松田〜沼津〜名古屋〜紀伊勝浦というところ。
「あさぎり」「ひだ」が順調に人気を集めていたころだったからね。

いかにも「単に検討している」ってだけで、
その後、具体化したという話は一度も聞いたことがない。
256名無しでGO!:05/02/21 04:31:54 ID:z9vioPD9O
>>255
脳内乙
257名無し野運転所:05/02/22 14:52:46 ID:3uzEq5Q20
>252>253
まあコヒは特急用ディーゼルハイブリッドを作っている品。
直流区間ならパンタを付けて直にインバータに流せばいい悪寒
…DD51で電車を引っ張った方が安い悪寒w 電源車位必要だが
258名無しでGO!:05/02/26 01:06:53 ID:b4HRmKzC0
>>20
幌や放送装置(インターホン兼用)がちょっと違うけどな。
259名無しでGO!:05/03/08 20:14:57 ID:pyHmFzX30
>>257
プッシュプル運転が本線クラスでも可能なら
先頭車+2階建て客車×6+直流機関車+ガスタービン発電機という
方法も考えられるが、路盤強化は欠かせないから本末転倒だろうな。
260名無しでGO!:05/03/09 06:16:35 ID:ipt/5szZ0
up
261名無しでGO:05/03/09 21:27:29 ID:7N9QDG/+0
255

小田急新宿駅にキハ85かw
262名無しでGO:05/03/10 22:29:57 ID:I4qybryY0
そろそろあげとこうか
263名無しでGO
そろそろあげ