【一筆書き】最長片道切符スレ【遠回り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
894889:05/03/20 10:58:07 ID:vv1Rv7/+0
>>890 いや、必ずしも大胆仮定は必要ないよ。
青函トンネル発北海道行きの最長ルートはL型だから、丸ごと1本の枝に
置き換えて東北ブロックの一部にしてしまえばいい。
関門海峡発九州行きはP型、瀬戸大橋発四国行きもおそらくP型だけど、
両方とも1本の枝にして中国ブロックの一部にして、
もし「四国発九州行き」という計算結果が出たら解き直し、でいい。
あるいは、1本にしないでそのまま中国ブロックにしても答が出るかもしれん。
895名無しでGO!:2005/03/21(月) 16:35:49 ID:s4xLOZkW0
>>891のを考えてみた。

西若松-会津高原-新藤原-東武動物公園-春日部-新鎌ケ谷-京成津田沼-
町屋-王子-後楽園-池袋-飯田橋-都庁前-中井-所沢-練馬-小竹向原-
和光市-寄居-御花畑-横瀬-西所沢-西武球場前-西武遊園地-国分寺-
小川-玉川上水-多摩センター-明大前-下北沢-相模大野-中央林間-
渋谷-表参道-代々木上原-新宿-青山一丁目-永田町-四ツ谷-新宿三丁目-
神保町-春日-森下-住吉-押上-浅草-北千住-人形町-東日本橋-小川町-
大手町-清澄白河-門前仲町-茅場町-東銀座-新橋-銀座-日比谷-目黒-
田園調布-中目黒-霞ヶ関-国会議事堂前-麻布十番-月島-新木場-
天王洲アイル-天空橋-京急蒲田-泉岳寺-五反田-蒲田-多摩川-横浜-
湘南台-二俣川-海老名-小田原-強羅  (893.8km。多分)

時刻表の地図眺めながら作ったかなりヤマカンなルートなんで、誰か検証していただきたいです。
(ソルバーとか読んだけど、全然分からん)
896895:2005/03/21(月) 16:43:03 ID:s4xLOZkW0
>>895の注釈

営業キロ算出 JTB時刻表 御花畑-横瀬間の営業`が分からないのでそこだけ割愛。
同じ区間で2線走っている場合は、長い方を採用。(渋谷-表参道とか)
同一駅として「みなす」、「みなさない」に関しては、現状かなり曖昧です。
(新宿西口≠新宿、後楽園≠春日、上野御徒町≠上野広小路、東日本橋=馬喰横山、他)
897名無しでGO!:2005/03/22(火) 02:06:49 ID:WlN2dR7H0
最長にはならないだろうけど、どうせなら西若松〜強羅間をノーラッチで乗り通してみたいな。
強羅駅の改札で経路を示したら、箱根登山は会津や野岩の運賃も請求するのだろうか?W
898名無しでGO!:2005/03/22(火) 12:12:52 ID:YpQJNCh/0
>>897
しないと思いますよ
899名無しでGO!:2005/03/22(火) 12:23:02 ID:TScEaHcv0
野岩鉄道内で検札に遭うわけだが
900名無しでGO!:2005/03/22(火) 14:25:46 ID:NZj5y81k0
営業キロの定められている私鉄も含めた最長距離ルートって誰か求めた人いらっしゃいます?
最長「片道切符」という範疇からは外れてしまいますが。
901895:2005/03/22(火) 19:15:53 ID:dSqdjSJU0
>>895のを少し改良してみた。

西若松-会津高原-新藤原-東武動物公園-羽生-寄居-御花畑-横瀬-
西所沢-西武球場前-西武遊園地-国分寺-小川-玉川上水-多摩センター-
明大前-下北沢-相模大野-中央林間-渋谷-表参道-代々木上原-新宿-
青山一丁目-赤坂見附-新宿三丁目-市ヶ谷-飯田橋-都庁前-中井-所沢-
練馬-小竹向原-和光市-池袋-後楽園-王子-町屋-京成津田沼-新鎌ケ谷-
春日部-曳船-押上-三越前-上野-東銀座-新橋-日本橋-大手町-
新御茶ノ水-森下-春日-神保町-永田町-有楽町-目黒-田園調布-中目黒-
霞ヶ関-国会議事堂前-麻布十番-月島-新木場-天王洲アイル-天空橋-
京急蒲田-泉岳寺-五反田-蒲田-多摩川-横浜-湘南台-二俣川-海老名-
小田原-強羅 (921.5km、多分。※御花畑-横瀬除く)

西若松⇒間藤ルートとかも考えたけど、今ひとつ距離が伸びませんでした。


>>900のはいよいよ大変ですね。葛西先生にでも頼みますか? 自分も知りたいです。
902名無しでGO!:2005/03/22(火) 21:37:30 ID:TScEaHcv0
御花畑は西武秩父と同一駅とみなしていいから西武秩父までの営業キロでいいはず
納得しない人はシラネ
903名無しでGO!:2005/03/23(水) 23:05:20 ID:WVTwGXhY0
>>889のを、もっと簡単に説明してるようなページないですか?
904名無しでGO!:2005/03/27(日) 19:46:09 ID:7waCuxTN0
age
905名無しでGO!:2005/03/30(水) 18:55:51 ID:IXG++mSu0
大分川の東側に日豊本線と豊肥本線の乗り換え駅ができればなぁ・・・・
906744:2005/04/04(月) 22:21:57 ID:xgFRFixI0
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/04/04/20050404dde041020009000c.html
これが実現するとなると、府中本町から武蔵小杉乗り継ぎで西大井方面に行くような
乗車券が作れるようになるのか?
そうだとすれば、現在の最長片道ルートだと武蔵小杉で経路がぶつかってしまうのか。
907名無しでGO!:2005/04/05(火) 21:04:31 ID:dEgbK9zy0
age
908名無しでGO!:2005/04/06(水) 15:44:49 ID:Y/SEXhgZ0
>>906 あー確かに重なるね。
…武蔵小杉→品川→川崎→… になるだけで済むのかな?
909名無しでGO!:2005/04/06(水) 15:49:36 ID:tErjonje0
南武線ホームと横須賀線ホームの距離がかなり離れているからなぁ。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2005_1/20050402.pdf
なんか特例が設けられて、ややこしい解釈問題が発生する悪寒。

単純に同一駅扱いで特例も設けられないとすれば、武蔵小杉→鶴見間が

武蔵小杉→(東海道本線・品鶴線)→品川→(東海道本線)→川崎→(南武線)→
尻手→(南武線・浜川崎線)→浜川崎→(鶴見線)→鶴見

に変わるのかな?3kmくらい短縮になるけど。
910AAAAAAAAAA:2005/04/06(水) 18:46:07 ID:JFYKq9At0
>>909
津軽二股&今別 のように別駅になることはないのだろうか?
911名無しでGO!:2005/04/07(木) 10:53:21 ID:OD8bcXlF0
>>909 JRではラッチ外乗り換えは北新地と新神戸くらいしかないと思うけど、
東京メトロあたりでは珍しくないので、
「武蔵小杉では乗り換えのための途中下車は可」の一言で済みそうな気が。
駅名も「武蔵小杉」で本決まりのようだし。
912名無しでGO!:2005/04/07(木) 13:35:50 ID:OMh+ez+n0
誰か最長片道切符の回数券とか発行依頼しないかな。

10枚分11枚になるから11人ででかけるもよし、3ヶ月以内に11回乗るもよしw
一般回数券としてはもっとも割引率の高い普通乗車券になるな。
913名無しでGO!:2005/04/07(木) 13:50:38 ID:U7eoWihD0
>>911

新神戸?
914名無しでGO!:2005/04/07(木) 17:24:50 ID:RsC3vSLQ0
>>912
回数乗車券の発売は、営業キロが200km以内に限られてますが。
915AAAAAAAAAA:2005/04/07(木) 22:57:51 ID:Q1fO7OeJ0
>>913
たぶん>>911は新在乗り換えのことを言っているのだと思うが、
実際は在来線と並行する殆どの新幹線駅でできますな。
>>912
8人以上集めて団体で乗ろう。
916911:2005/04/08(金) 08:24:53 ID:RSBLU+vU0
>>915 ちゃうちゃう。神戸市内発着の乗車券で新神戸を利用するときに、
市内発着の切符では通常できない神戸市内での途中下車ができるという話。
武蔵小杉に関しては同様の特例ひとつだけで終わりだろう、と。
917名無しでGO!:2005/04/08(金) 16:16:59 ID:jGUVMVJF0
束のリリースを見ると連絡通路はホーム間直結になりそうだから、
ラッチ内になるんじゃないの?
918名無しでGO!:2005/04/08(金) 17:18:04 ID:yN4IegyF0
>>917
今から作る駅なら、バリアフリーで動く歩道くらい付くかもね。
919名無しでGO!:2005/04/08(金) 22:08:42 ID:kDZc7l6X0
なぜ誰も浜川崎について言及しない
920名無しでGO!:2005/04/08(金) 22:12:49 ID:9dxHa9S+0
折尾とか
921名無しでGO!:2005/04/09(土) 00:26:46 ID:IQ+iza/I0
>>919
尻手−(南武線)−浜川崎−(鶴見線)−鶴見−(東海道)−品川−(横須賀線)−新子安
にならないのかってことですか?
922名無しでGO!:2005/04/09(土) 17:33:04 ID:uZf5ZwEp0
途中出場についての話でしょ
923911=916:2005/04/10(日) 07:47:46 ID:h5LpfPIP0
>>917 なるほど。じゃあ問題なさそうだ。
あとは選択乗車が設定されるかどうかだけど、最長経路に影響するかなあ…

>>919 ごめん、それは現地に乗りに行って知ってたんだけど、
どの駅なのか思い出せなかったのだ。
来週にでも乗り潰してくる。
924名無しでGO!:2005/04/10(日) 09:06:35 ID:h5LpfPIP0
SWA氏の新ネタキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
http://www.swa.gr.jp/lop/lop_a031.html
925744:2005/04/10(日) 22:00:36 ID:b9KCsx+20
>>924
SWA師もGLPKに目を付けたか。
私が使っていたのはまさにGLPKだった。Leeタイプを求めるのには2000年式の
低性能マシンでもいけたのだが、Peで挫折したのは周知の通り。
LPに緩和して解くというのは思い浮かばなかったな。
926名無しでGO!:2005/04/11(月) 05:01:03 ID:5qSFVTjR0
>>924
ざっと読んでみたが、lzhの解凍くらいじゃ挫折しない程度の知識は
あるつもりだし、perlも別用ですでにインストールされていたりするけど、
その先はちと不安・・・
DOSのbatファイルなんかここ10年作ったことないし。

時間ができたら試してみるか。
927895:2005/04/11(月) 16:37:30 ID:kjXU7J8P0
>>924のをみて891のお題をやってみたが、can't find start pointとかメッセージ出て、計算してくれない・・・OTL
928744:2005/04/11(月) 20:49:59 ID:nEHnZndS0
というわけで、太刀打ちできなかったPe関係を線形緩和して解いてみると
(大阪外環状線を含む経路で)
ゴミ入りタイプPe+B+B8: 11633.775km
これはタイプLeeより長いのでさらに分割して
タイプPe+B: 11496.225km
タイプB8: 10049.08542km

いずれも計算時間は1秒以下。
ということで、1ヶ月にわたる寅午を解消することができますた。
929名無しでGO!:2005/04/17(日) 01:49:36 ID:5ZmFM1RC0
いつか挑戦してみたいとは思ってるんだけど・・・
最長片道切符の場合で特急に乗る場合って、その度に特急乗車区間の特急券を買うの?
普通乗車券が長距離になればなるほど、1キロ当たりの運賃がさがるけど、
特急料金に関しても同様のはず。
どなたか、経験者でどのようにしたのかお聞かせ願えないでしょうか?
930名無しでGO!:2005/04/17(日) 02:34:04 ID:ckKW36YW0
>>929
行ったことはないけど、ふつうにそうなるのでは?
去年のJrもそうしてたでしょ?
北陸の特急五本乗り継ぎなんて贅沢の極みだがw
931名無しでGO!:2005/04/17(日) 23:57:50 ID:vqSBMlBD0
>>929
新幹線と特急を連続で使うときの割引ぐらいかな?
実際は五稜郭〜八戸〜盛岡で使ったぐらいです。
在来線は次の接続に影響がなく、特急料金を節約できるなら、部分的に普通列車を使うのが効果的だと思います。
(単に気動車が好きだというのもありますが。。。)
矛盾しますが、長い距離を走り、次の接続が良い場合は惜しまず特急を使うのもよいと思います。
(例:羽越線〜米坂線)
932名無しでGO!:2005/04/18(月) 02:20:08 ID:e1QqYt/g0
>>929
現実的には、別にフリー切符を買って、2頭立てで旅をする人も多いみたい。
それで我慢ならない硬派乗り鉄の人は負担を甘受するしかないでしょう。
933AAAAAAAAAA:2005/04/18(月) 19:39:59 ID:62kpGnEM0
場所によっては、特急の料金回数券のばら売りを利用するとお得かも。
934名無しでGO!:2005/04/19(火) 07:45:19 ID:1637SpBy0
age
935名無しでGO!:2005/04/20(水) 21:28:51 ID:feWVX2NX0
>>930
トワの特急券(大阪〜札幌)B寝台買い乗り遅れる 後を追う特急に乗るってプランは銅でしょう
自由席限定・日時限定でどこまで行けるかは知らないけど
936名無しで GO:2005/04/21(木) 19:23:22 ID:/9S1PAcL0
鉄道友の会のうるさ型年配幹部(近鉄沿線在住〕甲南大鉄研OB氏。
JTBが造るのに3日かかった「一筆書き」(音威子府から芦屋行)で
姫路で公安官に捕まり「駅長室」で鉄道地図に鉛筆で経路を書き込み、
ついに駅長と公安を「降参」させたのがいる。未だに詳しい経路を
教えてくれないが、大学生時代の一種の「武勇伝」の伝説と化している。
937名無しでGO!:2005/04/21(木) 23:45:21 ID:s3iXKvXL0
鉄道公安官なんて柄の悪いごろつきなのによく言い負かせたな。
938名無しでGO!:2005/04/21(木) 23:46:39 ID:61nhqWIt0
>>929
全行程で考えると、特急使っても使わなくても二三日しか差はでないはずだよ。
939名無しでGO!:2005/04/22(金) 01:28:28 ID:jUHJRdqX0
>>929以降
時刻表よく読め!

1枚の特急券は原則的に1列車に限り有効。つまり、乗り換えるたびに特急券
が必要となる。大阪→富山の自由席特急券を買い、
大阪→金沢は「雷鳥」、金沢→富山で「はくたか」というような乗り方は
できません。金沢に到着した時点で「大阪→富山」の特急券は、その先
無効となります。

ただし、宇和島や福知山駅など、直通が少ないなどの理由で、特急を乗り
継いでも通しの料金となる場合もありますが、あくまで「例外的」です。

なお、新幹線は改札口を出ない限り、「のぞみ」と「こだま」などの
乗り継ぎは通しの料金が適応されます。
940名無しでGO!:2005/04/22(金) 01:33:15 ID:jUHJRdqX0

宇和島ではなく松山デス... orz
941名無しでGO!:2005/04/22(金) 06:31:39 ID:oHOnAmeh0
>>939 なぜ水戸が出てこない…
942939:2005/04/22(金) 12:37:54 ID:hzoLoj1F0
>>941
西日本エリアに住んでいるから、先に思いついた例を挙げただけ。
いちいち首都圏の都合にあわせていられないよ。
943名無しでGO!
>>939
930以降はそういう前提で話しているものと思っていたが。
少なくともその内容は930でツッコミ済みだろ。