【夏祭り】 Suicaスレッド 21 【開催中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
913名無しでGO!:04/08/25 22:16 ID:kXyjY5s6
>>912
そうそう。ペンギン不採用ゆえ、あまり人気がなかった印象がある。
>>910-911
カギは、そのペンギンの有無に関わってくると予想。
914名無しでGO!:04/08/26 00:20 ID:3QN41RTw
仙台地区って、Suicaエリア内だけでは一番遠くても白石〜石巻94.2km
途中下車可能キロにすらなってない。
915名無しでGO!:04/08/26 03:47 ID:lbOyEnht
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/16/news096.html

チョット古いので申し訳ないんだが...


この記事の中に

Suicaは、FeliCa技術を使ってJRが導入しているサービスの1つ。
JR東日本だけでなく、"JR東海"やJR西日本も採用を決めていることや、
利用用途も定期や回数券に加えショップでの買い物にも対応することを挙げ、
「SuicaについてはJR東日本と話をしており、JR東日本の導入スケジュールに合わせて(対応端末を投入できるよう)準備を進めている」とした。

ってあるんだが、
これはマヂなのか誤爆なのか...

誤爆であると思うがマジであってほしいw
916名無しでGO!:04/08/26 06:56 ID:qsTGv1pI
>>912
まだ決定していないと思った。2005年秋じゃなかったかな?
917名無しでGO!:04/08/26 10:10 ID:9KvoxTNF
>>915
たぶん本当だと思う。
auはトヨタ自動車系だし。
918862:04/08/26 10:10 ID:/2+GUxp9
>>863-866各氏
どうもでした。
919名無しでGO!:04/08/26 10:47 ID:9KvoxTNF
>>918
SuicaイオカードとSuica定期券のイオカード機能とでは
取扱いが違うみたいだよ。
920915:04/08/26 11:04 ID:22U9tq8+
要点が分かりにくくて申し訳ない…


漏れが突っ込みを入れたいのは

>JR東海やJR西日本も導入を決定しており(ry

ってところなんだが…
921名無しでGO!:04/08/26 12:08 ID:3xFEsckA
一応葛西も、エクスプレスカードにIC機能を搭載して、
Suica/ICOCAエリアでの利用を可能にしたいと発言はしている。

会見自体のソースは見つからなかったが、↓のページの最後の方に記述がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Suica%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

ただ、東海自体(新幹線・在来とも)の利用でIC化とはとれないんだよね。
922名無しでGO!:04/08/26 21:20 ID:5QqwiVwJ
>909
新整備場駅でチャージしたことあるが何かの機械にカードを入れてたぞ
923名無しでGO!:04/08/26 21:48 ID:CdEdE8Fm
>>922
先っちょをちょっと突っ込むタイプの、パソコン用リーダーライターじゃない?
友人改札にあるやつ。
924名無しでGO!:04/08/26 22:11 ID:LBvQ/o8A
天王洲アイルにはりんかい線側の出口にはチャージ機あったな。
領収書の先が色あせてたw滅多に使わないんだろうね。
925名無しでGO!:04/08/26 23:14 ID:sYT25fuE
Suica定期を券売機で継続で買うと前の印刷のインクが残って
すごく汚く見えると言うレスが以前あったようだが、

漏れの定期券もかなり汚かったが、先日小田原駅の定期券売機で継続定期を買ったら
表面がものすごく綺麗になった。
まだ新しいからかな?
926名無しでGO!:04/08/26 23:21 ID:urOQZ6bo
>>925
中でやかんの湯気かお鍋でグツグツして消す新型券売機だよ、きっと。
927名無しでGO!:04/08/26 23:46 ID:MfHu3p80
リライト式のカードリーダーとかを見てみると分かるけど
ローラーや印字ヘッドをクリーニングするだけで見違えるほど綺麗になる
汚くなるのは駅の怠慢
928名無しでGO!:04/08/26 23:58 ID:sYT25fuE
>>927
ちなみに自分の経験で汚かったのは大宮と横浜
929名無しでGO!:04/08/27 00:42 ID:alYiAIbp
ちなみに東モノは、整備場、天空橋、新整備場の3駅がSuica対応券売機がないから窓口チャージ。

6月に東モノ、各駅で降りてチャージしたんで、変わってる可能性あり…。
930名無しでGO!:04/08/27 00:53 ID:E040Sm9Q
冬に登場するビューJALスイカだとJAL搭乗もタッチ&ゴー
になるので、自宅から大阪まで完全にキャッシュレスで逝けるな。
931名無しでGO!:04/08/27 01:09 ID:O5w0vIWe
今日電車に乗ったら決して狙って買ってないであろうお姉さんが
記念スイカを持ってた。
悔しかった
932名無しでGO!:04/08/27 01:30 ID:FN7BPs1M
JR東日本 東京近郊区間を拡大
 JR東日本は10月16日に実施するダイヤ改正から、東京近郊区間を拡大し、
「Suica」の利用エリアも拡大する。Suica利用者は現在、首都圏・仙台エ
リア合わせて約950万人に上り、両エリアの802駅が対応している。

↑Suicaも拡大するって書いてあるじゃん。
933名無しでGO!:04/08/27 01:35 ID:iQjJ+3mQ
それにしても範囲が広がるのはいいことなのか?

例えば渋川から伊東まで乗ったら途中下車できない上に
新規に西瓜買って乗っても目的地で残高不足になっちまう。

そろそろ5000円の西瓜とか売ればいいのに(特に東京から離れた駅)。
934名無しでGO!:04/08/27 01:37 ID:ZPB3gog3
>>933
チャージ汁
935名無しでGO!:04/08/27 01:47 ID:QUaBpsm3
>>933
>渋川から伊東まで

かつてのスーパーホリディパス復活して、
Suciaに電子チケットとして記録できれば、
問題なにのにな・・。
936名無しでGO!:04/08/27 01:54 ID:ByHPvWWb
>>928
確かに横浜は汚い
券売機に入れたら傷が付いて出てきたし
937名無しでGO!:04/08/27 10:32 ID:2MBphq3E
やはりパソリでチャージを出来るようにしてほしいな。
朝急いでいるときだと結構チャージするのが面倒に
感じる。
938名無しでGO!:04/08/27 11:00 ID:+XKUVRAz
販売価格一万円で、デポジットがかからないカードいいんじゃない?
返却時にデポジットはかえってこないと。
939名無しでGO!:04/08/27 11:02 ID:77l2mr2C
>>933
西瓜の範囲拡大と抱き合わせで実施される
近 郊 区 間 拡 大 が 悪 い
近郊区間拡大後の渋川〜伊東の例なら
まず乗車駅であさっての方角へ100キロ越える乗車券を買う
その後方向変更すれば桶
ただ方向変更後の券で途中下車できるか知らんが
940名無しでGO!:04/08/27 11:29 ID:+EjGs/wT
>>933
Suicaの使い方、知らないっぽい?(藁
941名無しでGO!:04/08/27 11:40 ID:Sb1N8/zD
>>933
5000円もするなんて、それは大きな西瓜を売るんですなぁ。
生産する農家の方も大変でしょうな。
942名無しでGO!:04/08/27 12:02 ID:iZWGbP3L
>>933
実は、途中下車できなくなることを除くと、
渋川〜伊東は最も恩恵を受ける区間の1つだったりします。
一般的な経路(東京廻り)だと4310円なのに対して、最短経路(八高線、相模線経由)だと3890円!

途中下車したければ新幹線を経由に含んだ乗車券を買えばOK(上越、東海道どちらでも)です。
この場合は実際の経路どおりの4310円。

困るのは新幹線経由の技が使えない日立〜韮崎(4940円)などの区間でしょう。
943かしぶん:04/08/27 12:53 ID:i3MUZaJ6
日立〜韮崎だったら、
常磐線で上野、新幹線で東京、そこから中央線という経路にすれば・・・?
944名無しさん@お馬で人生アウト:04/08/27 13:44 ID:jj4Bg3lg
駅すぱあとで調べたけど西瓜で4940円超える区間はないね。
将来的に上諏訪、いわき、郡山、越後湯沢、安房鴨川、館山までは延長が
必要でしょう
945名無しでGO!:04/08/27 13:54 ID:eKI+pXQ4
長野新幹線も軽井沢までなら導入してもいいと思う。
長野までだと在来線との兼ね合いが難しくなるから。
946名無しでGO!:04/08/27 15:57 ID:ZPB3gog3
>>941
立方体西瓜は1万くらいするよ
947名無しでGO!:04/08/27 16:03 ID:HcGysvFN
>>937
激しく同意、VEIWカード限定でもいいのでやってほすぃ。
あと、ファミマ導入時にはファミマでJUPIカードでチャージできるようにしてほすぃ。
948 ◆miffynxNsU :04/08/27 21:45 ID:mlOH3UFQ
>>912
>>916

ttp://www.jrniigata.co.jp/press/200407ji-kai.pdf

2005年秋以降に新潟地区にSuicaが導入されることが決まっています。
過去スレにて既出だと思いましたが。
949名無しでGO!:04/08/27 22:12 ID:+XKUVRAz
>>943
それ東京〜神田がかぶるんじゃない?
東京〜品川を新幹線にして、山手線経由で新宿、中央線へ。
950名無しでGO!:04/08/27 22:24 ID:eKI+pXQ4
951名無しでGO!:04/08/27 22:30 ID:sUupNU/t
>>950
ビは共存を目指し、束は呑み込みを目指すって感じだな。
952名無しでGO!:04/08/27 22:58 ID:l08FZu+B
>>942
JRの範囲の広さが感じられるな。
JR以外の最高額乗車券は京都−揖斐の3010円。途中下車はJスルーのせいでできなくなった。
953名無しでGO!:04/08/27 23:07 ID:2c6hL67O
東京近郊区間、広すぎ
954名無しでGO!:04/08/27 23:15 ID:sUupNU/t
>>953
この勢いだといずれ
「束管内原則途中下車禁止(乗継待ちなどで許可ある場合を除く)」
とかなりかねんな。
955名無しでGO!:04/08/27 23:30 ID:FN7BPs1M
拡大でメリットはあるの?値下げとか、券売機での近距離切符の設定が増えるとか。

>>952
途中下車ができないなら、わざわざ近鉄で行くメリットがないね。近鉄の方が安ければ別だが。
956名無しでGO!:04/08/28 00:19 ID:kOFilEqK
そいや、ここのスレで既出だっけ?
NEWDAYSで3度目のSUICAキャンペーンが始まるの。
957名無しでGO!:04/08/28 00:40 ID:v+em4N71
まだ。言うのは早すぎるよ。
958名無しでGO!:04/08/28 01:01 ID:m9SvC7K7
簡易西瓜設置の無人駅とかで、下車時に残高不足が発生した場合の扱いってどうなるの?
精算機とかない駅だと出場前にチャージできないよね?
959名無しでGO!:04/08/28 01:10 ID:mzCYynV8
確か後で支払えって言うんだったかと
960名無しでGO!:04/08/28 01:15 ID:mzCYynV8
http://www.jreast.co.jp/suica/use/pass/pass02.html
※乗車時、カード残額が不足している場合は、改札機をご利用になれません。
※下車時、のりこし等で残額が不足した場合は、改札機をご利用になれません。
※上記のようなケースでは、次回有人駅でSuicaご利用時に駅係員にお申し出ください。
961名無しでGO!:04/08/28 01:37 ID:RK5Vi/uf
>>958
鶴見線だと券売機でチャージ後出場汁!って書いてあった。
券売機さえない駅は上のとおりだろう。
962名無しでGO!
鶴見駅の中間改札って、大回り乗車中とかで、
鶴見までの運賃で計算してしまうと残高が不足するSuicaで通過できるの?