古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 4
887 :
名無しでGO!:2005/05/20(金) 13:11:20 ID:H68lhzKY0
特快
○3121M
小倉720→戸畑726→八幡731→黒崎735→740折尾741→820博多826→
竹下831→835南福岡
○3123M
門司港851→857門司858→904小倉905→戸畑911→八幡916→黒崎920→925折尾925→1003博多1004→
竹下1008→南福岡1014→白木原1017→水城1020→二日市1024→原田1037→基山1041→田代1045→
1047鳥栖1056→肥前旭1100→1105久留米
(1/23はこの時刻に変更 鳥栖1116→肥前旭1120→1125久留米)
○3125M
門司港944→950門司956→1002小倉1005→戸畑1011→八幡1016→黒崎1020→1025折尾1025→1105博多1109→
竹下1113→南福岡1123→白木原1127→水城1129→二日市1138→原田1146→基山1150→田代1154→1156鳥栖1200→
肥前旭1205→1209久留米1209→1215荒木
などがありました。1978.2より
888 :
名無しでGO!:2005/05/20(金) 13:15:57 ID:AFypOkXV0
>>887 ありがとうございます。
すごくぶっ飛ばしてたような気がしてたのですが、案外現行の快速の最速列車と変わらないのですね。
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・飛騨編(1/1)
★名古屋〜飛騨古川(東海道本線〜高山本線)
1982.11最速 3時間07分 特急「ひだ2号」【3032M】(金沢618→)飛騨古川828→1135名古屋
2005.04最速 2時間26分 特急「ワイドビューひだ1号」【1021M】名古屋843→1109飛騨古川
⇒41分短縮(22%減)
高山本線は新車導入がかなり遅れたんだっけ。
それでも今となっては隔世の感あり。
>>889 高山本線って電化が結局実現したんだ、と言ってみるテスト
891 :
1982.11 & 1986.11 ◆TLkJ15pgek :2005/05/25(水) 22:29:28 ID:Cw87+7Pc0
>>890 中途半端にコピペしたら、勝手に電化させちまったよ…orz
んで
>>889訂正
×特急「ひだ2号」【3032M】→○【3032D】
×特急「ワイドビューひだ1号」【1021M】→○【1021D】
ついでにage
892 :
名無しでGO!:2005/05/27(金) 16:18:05 ID:iupf0S8T0
時刻表復刻版5冊セットを前編・後編と持ってるんだけど、これは価値が
あるんかいな?
1983年(昭和58年頃、大学の生協で購入/交通公社発行) 定価1万くらい。
美品・ほぼ未使用。
893 :
名無しでGO!:2005/05/27(金) 16:45:43 ID:iupf0S8T0
前スレ見たけど、復刻版を見れば大体質問には答えられるよ。
前編は、つばめが御殿場線を経由してたころの戦前のやつもあるし、
後編は戦後のダイヤ大改正号はすべて収録されている。
>>892 スレ違いなネタを書く暇が有るなら、オクなりGoogleに行って調べれば
895 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 11:27:35 ID:IbwTWI8q0
古い時刻表って、出回ってるのか?
896 :
名無しでGO!:2005/05/28(土) 12:34:33 ID:YU03H1sw0
古書店を丹念に見て歩けば見つかることも。
それなりの需要はある世界。
古いのは結構高い
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・紀伊編(1/1)
★名古屋〜紀伊勝浦(関西本線〜伊勢線(伊勢鉄道)〜紀勢本線)
1982.11最速 4時間08分 特急「南紀1号」【1D】名古屋1000→1408紀伊勝浦
2005.04最速 3時間22分 特急「ワイドビュー南紀1号」【3001D】名古屋814→1136紀伊勝浦
⇒46分短縮(19%減)
★天王寺〜白浜(阪和線〜紀勢本線)
1982.11最速 2時間03分 特急「くろしお10号」【10M】天王寺1100→1303白浜 など
2005.04最速 1時間50分 特急「オーシャンアロー17号」【67M】(京都1235→)天王寺1320→1510白浜(→1638新宮
⇒13分短縮(11%減)
★天王寺〜新宮(阪和線〜紀勢本線)
1982.11最速 3時間51分 特急「くろしお8号」【8M】天王寺1000→1351新宮
2005.04最速 3時間18分 特急「オーシャンアロー17号」【67M】(京都1235→)天王寺1320→1638新宮
⇒33分短縮(14%減)
>>897 70年代以降のものはそれほどでもないんだけど、
67.10以前のA5版はびっくりするような値がついてるね。
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(1/4)
★京都〜福知山(山陰本線)
1982.11最速 1時間28分 特急「あさしお6号」【16D】(倉吉1417→)福知山1726→1854京都
2005.04最速 1時間15分 特急「きのさき1号」【5041M】京都1125→1240福知山(→1350城崎温泉)など
⇒13分短縮(15%減)
★京都〜城崎(城崎温泉)(山陰本線)
1982.11最速 2時間38分 特急「あさしお6号」【16D】(倉吉1417→)城崎1616→1854京都
2005.04最速 2時間22分 特急「きのさき6号」【5046M】城崎温泉1232→1454京都
⇒16分短縮(10%減)
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(2/4)
★京都〜西舞鶴(山陰本線〜舞鶴線)
1982.11最速 1時間41分 特急「あさしお8号」【18D】(城崎1629→)西舞鶴1819→2000京都
2005.04最速 1時間25分 特急「まいづる7号」【3047M】京都1625→1750西舞鶴(→1757東舞鶴)など
⇒16分短縮(16%減)
★京都〜城崎(城崎温泉)(山陰本線〜舞鶴線〜宮津線(北近畿タンゴ鉄道)〜山陰本線)
1982.11最速 3時間31分 特急「あさしお8号」【18D】城崎1629→2000京都
2005.04最速 3時間19分 特急「タンゴディスカバリー1号」【3001D→11D→615D】京都1225→1544城崎温泉
⇒12分短縮(6%減)
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(3/4)
★新大阪〜福知山(東海道本線〜福知山線)
1982.11最速 2時間01分 特急「まつかぜ4号」【6D】(博多812→)福知山1917→2118新大阪
2005.04最速 1時間34分 特急「北近畿5号」【3015M】新大阪1005→1139福知山(→1251城崎温泉)
⇒27分短縮(22%減)
★新大阪〜城崎(城崎温泉)(東海道本線〜福知山線〜山陰本線)
1982.11最速 3時間09分 特急「まつかぜ4号」【6D】(博多812→)城崎1809→2118新大阪
2005.04最速 2時間42分 特急「北近畿11号」【3021M】新大阪1404→1646城崎温泉
⇒27分短縮(14%減)
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・北近畿編(4/4)
★大阪〜浜坂(東海道本線〜山陽本線〜播但線〜山陰本線)
1982.11最速 3時間45分 特急「はまかぜ1号」【21D】(新大阪922→)大阪930→1315浜坂(→1429倉吉)
2005.04最速 3時間30分 特急「はまかぜ4号」【4D】浜坂1356→1726大阪
⇒15分短縮(7%減)
★大阪〜鳥取(東海道本線〜山陽本線〜播但線〜山陰本線)
1982.11最速 4時間16分 特急「はまかぜ1号」【21D】(新大阪922→)大阪930→1346鳥取(→1429倉吉)
2005.04最速 4時間12分 特急「はまかぜ2号」【2D】鳥取613→1025大阪
⇒4分短縮(2%減)
福知山線の時間減は突出しているが、他は電車化してもこの程度ですか。
距離が短いのと停車駅の増加のためか。それにしても「はまかぜ」は・・・
>>903 舞鶴市住民ですが、本数の増加と乗り換えが無くなって実際に掛かる時間は大幅に早くなりました、単純な時間比較では分からない面も有るのではないでしょうか?
905 :
名無しでGO!:2005/05/30(月) 09:35:14 ID:2JWZLDUi0
かつて八高線に定期運転の急行が走っていたと聞きました。
停車駅・発時刻などを、教えていただければ幸いです。
>>905 急行ではなく準急行でした。
1961/10/01改正で準急「奥利根」として登場。編成は松本機関区のキハ58×2両としたが、新宿−
松本の急行列車の附属編成の運用間合を利用していたので、下りはともかく上りの時間帯は遅すぎた模様。
2205D 新宿1420−立川1451−八王子1501/04−拝島1514−東飯能1531−高麗川1537−越生1547−
小川町1601−寄居1616−群馬藤岡1636−高崎1648/1651−新前橋1658−渋川1713/13−
沼田1734−後閑1740−上牧1749−水上1754
2206D 水上1833−上牧1839−後閑1851−沼田1858−岩本1905−津久田1914−渋川1923/24−
新前橋1938−高崎1945/48−群馬藤岡1959−寄居2023−小川町2038−越生2053−高麗川
2103−東飯能2110−拝島2127−八王子2138/41−立川2152−新宿2224
1964/10/01改正で利用客が少ないため土休日のみの運転となり、「みくに」と改称される。時刻は
若干修正され、2205D 新宿1425−水上1802 2206D 水上1826−新宿2224(岩本・津久田は通過)となる。
1965/10/01改正で、新宿−松本の急行の大部分が電車化されたことに伴い廃止となってしまった。
907 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 12:40:39 ID:Z1JWuvll0
>906 どうも、ありがとうございます。
新宿から水上まで運転されてたんですね、感動しました。
津久田・岩本にも停車してたんだ。
908 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 19:34:11 ID:YcmhH/K90
南宮崎が終点だった時代の富士の始終着時刻などわかればおながいします
909 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 20:09:36 ID:cSx7aoct0
楓に急行が停まっていたようなんだけど詳しくわかる?
910 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 20:57:30 ID:Vtp3nwgN0
○寝台特急 富士 1978.2
東京1800→横浜1827→1930熱海1932→2125浜松2127→249名古屋2254→
426福山427→557広島601→柳井702→防府755→830宇部831→909下関913→
921門司926→933小倉937→中津1023→1130別府1131→1144大分1151→1259佐伯1301→
1415延岡1419→日向市1440→1540宮崎1548→1651都城1652→霧島神宮1732→
1749隼人1750→1819鹿児島1820→1825西鹿児島 (自は延岡から、食堂車は大分まで連結)
です。1983、1988は宮崎着でした。そして
○寝台特急 富士 1991.7
東京1820→1840横浜1841→1939熱海1840→1957沼津1958→2012富士2012→
2038静岡2038→2134浜松2136→2246名古屋2250→525広島529→柳井626→
下松648→防府720→757宇部757→834下関839→846門司851→859小倉900→
921行橋921→943中津943→宇佐1003→1046別府1047→1100大分1106→
1139臼杵1150→1208佐伯1209→1311延岡1313→日向市1332→高鍋1406→
1431宮崎1434→1438南宮崎 (下松からB寝台は立席特急券で乗車できます)
911 :
名無しでGO!:2005/05/31(火) 21:11:39 ID:Vtp3nwgN0
>>909 1978.2 石勝線がまだないので普通のみ。
1983.9 急行まりも1号、,2号、3号、4号、があるけど全て通過。
1988.3 急行まりも、急行まりも81号(臨時)ともに通過。
1991.7 急行まりも、通過。
1969.1 急行夕張、札幌-夕張間で運行されていますが、楓方面には行っていません。
913 :
名無しでGO!:2005/06/01(水) 00:17:41 ID:9ZavhbVy0
914 :
名無しでGO!:2005/06/01(水) 09:55:30 ID:bTndtyUc0
白鳥が上野から出て、大阪行きと青森行きに分かれて運転されたころの
時刻・停車駅をおねがいします。
>>914 昭和30年代後半ですよね。
昭和44年には大阪⇔青森になっています。
>>914 特急「白鳥」は、昭和36年10月1日改正で大阪−青森・上野間の列車として登場。青森
「白鳥」、上野「白鳥」ともにキシ80を連結し、大阪−直江津間では食堂車が2両連
結していました。上野「白鳥」は40年10月1日改正で金沢−上野の「はくたか」に立て
替えとなりました。横軽がアプト式から粘着運転になり、大ムコ7両×2=14両となった
昭和38年10月1日改正の時刻でどうぞ。
【2001D】大阪815→846京都848→935米原937→1012敦賀1012→1103福井1104→大聖寺
1132→1212金沢1216→1250高岡1251→1309富山1312→1506直江津1509→1614長岡1617
→1658新津1701→1903鶴岡1904→1928酒田1930→2059秋田2102→2150東能代2151→
2232大館2234→2314弘前2315→青森2347
【〜2004D】直江津1510→1636長野1638→1759軽井沢1803→横川1832→1859高崎1900
→2020上野(16)
【2002D】青森520→554弘前555→635大館637→717東能代718→807秋田810→939酒田
941→1005鶴岡1006→1207新津1210→1252長岡1254→1401直江津1407→1603富山1606
→1622高岡1623→1701金沢1705→動橋1738→1814福井1815→1904敦賀1905→1946米原
1948→2034京都2036→大阪2107
【2003D〜】上野905(14)→1021高崎1023→横川1059→1125軽井沢1128→1235長野1237
→直江津1354
下りが大聖寺、上りが動橋停車と異なっていますが、1往復しかなかった特急を近接
する両駅で取り合った結果、片道ずつの停車となっています。上下の「白鳥」は能生で
交換し、上りが運転停車し下りの通過を待っていました。
919 :
名無しでGO!:2005/06/01(水) 23:49:36 ID:jj0QjuZQ0
新潟に寄っていないのが意外です。
920 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 00:36:54 ID:NPQZJQ6Q0
熊の平
921 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 12:12:33 ID:HXcqPNbs0
食堂車が両方に付いていたなんて…スゴイっ!
922 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 14:29:01 ID:HXcqPNbs0
ホントに主要駅しか停車してませんね、これぞ特急という感じです。
本当に、大宮や上田や羽後本荘、小松にも停まらないのに大聖寺、動橋に停まるのが意外です。
924 :
名無しでGO!:2005/06/03(金) 11:43:59 ID:xhu1gXsn0
白鳥に比べるとかなり地味になりますが、北上線の東北縦断特急あおば号
(青葉?)についてご教授ねがいます。
>>924 ○特急 あおば 1972.3
11D 仙台800→832小牛田833→908一ノ関908→937北上939→
陸中川尻1017→1046横手1048→大曲1104→1150秋田
12D 秋田1730→1834横手1834→陸中川尻1905→1942北上1944→
2013一ノ関2013→2047小牛田2048→2120仙台
○特急 あおば 1973.10
11D 仙台800→塩釜812→834小牛田835→910一ノ関910→水沢928→
941北上943→陸中川尻1019→1048横手1050→大曲1107→1152秋田
12D 秋田1730→大曲1814→1834横手1834→陸中川尻1904→1941北上1943→
水沢1956→2015一ノ関2015→2050小牛田2051→塩釜2112→2125仙台
○特急 あおば 1974.3 上に同じ
○特急 あおば 1975.5
11D 仙台800→塩釜812→834小牛田835→909一ノ関910→水沢928→
941北上943→陸中川尻1019→1048横手1050→1106大曲1107→1152秋田
12D 秋田1730→1814大曲1814→1832横手1834→陸中川尻1904→1941北上1943→
水沢1956→2015一ノ関2015→2050小牛田2051→塩釜2112→2125仙台
1976.7では消滅して、急行「きたかみ」の時代になっています。
編成表
特[あおば] 仙台⇔秋田(北上線経由)
←12D仙台 11D秋田→
@指A指BグC食D指E指F自
928 :
名無しでGO!:2005/06/03(金) 12:57:11 ID:xhu1gXsn0
>925・926
ありがとうございます。
秋田で5時間30分も留置されてたんですねえ。
秋田へのビジネス客には便利そう。
たしかあおばってつばさの間合い運用じゃなかったけ?
つばさが新幹線になったころのRFの特集で紹介されていたし
>>929 そうだね。
で、つばさ電車化であえなくあぼーん。
時間帯が良いので固定客がかなりいたらしい。
931 :
名無しでGO!:2005/06/03(金) 20:55:31 ID:wSISEyhL0
あおばは食堂車は営業してたのですか?
間合いDC特急といいますと、
ひたちやあすかがありますが、
食堂車は営業してなかったような。
>>931 営業してた。
DC「ひたち」も営業してたよ
1971年3月20日で特急「あおば」は仙台−秋田間に誕生。東京−秋田間の「つばさ」の秋田での折り返し間合
いを活用しての設定。
「8021D」仙台705→小牛田740→一ノ関815→北上852→陸中川尻930→横手1001→大曲1018→秋田1103
「8022D」秋田1708→大曲1752→横手1811→陸中川尻1840→北上1918→一ノ関1953→小牛田2030→仙台2103
列車番号上では臨時列車だが、「当分の間毎日運転」であり実質的には定期列車。編成はモノクラス6両。
(5)指-(6)指-(7)指-(8)指-(9)自-(10)指
特急「つばさ」の編成から1〜4号車((1)指-(2)指グ-(3)食-(4)指)を外したもの(「つばさ」は全車指定席)。
5〜10号車の車両運用は、尾久(回1D)東京725(1D「つばさ1号))1530秋田1708(8012D)2103仙台
(翌日)仙台705(8011D)1103秋田1220(4D「つばさ2号」)2012東京(回4D)尾久
1971年10月1日改正ではグリーン車と食堂車が組み込まれグレードアップとなるが、列車番号は8021D・8022D
のまま(始終着駅の時刻は変わらず)。晴れて定期列車扱いとなったのは1972年3月15日改正
北上線内ではタブレット交換が行なわれ
ttp://homepage3.nifty.com/kumanotaira-mura/tetsudou-kitakami.htm 停車する陸中川尻を除くと、江釣子−藤根−横川目−岩沢−和賀仙人−大荒沢(信)−陸中大石−岩手湯田−
黒沢−相野々の各駅では通過しながらタブレットの授受を行なっていたが、1975年の最終日の特急「あおば」の
写真(
ttp://ed75.trainwww.com/myrail/japan/this_shot/181aoba.htm)を見ると、キハ181に
はタブレットキャッチャーが見当らないので、素手でキャッチしていた模様。腕痛くなりそー
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・山陰編(1/3)
★鳥取〜米子(山陰本線)
1982.11最速 1時間18分 特急「あさしお7号」【17D】(京都1632→)鳥取2040→2158米子
2005.04最速 0時間56分 特急「スーパーおき5号」【1005D】鳥取1337→1433米子(→1854新山口)など
⇒22分短縮(28%減)
★鳥取〜益田(山陰本線)
1982.11最速 4時間33分 特急「まつかぜ1号」【5D】(大阪800→)鳥取1215→1648益田(→2055博多)
2005.04最速 3時間18分 特急「スーパーまつかぜ12号」【2022D】益田1547→1905鳥取
⇒75分短縮(27%減)
★鳥取〜小郡(新山口)(山陰本線〜山口線)
1982.11最速 6時間34分 特急「おき4号」【1024D】小郡1215→1849鳥取
2005.04最速 5時間11分 特急「スーパーおき4号」【1004D】新山口1226→1737鳥取
⇒83分短縮(21%減)
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・山陰編(2/3)
★米子〜益田(山陰本線)
1982.11最速 3時間09分 特急「おき3号」【1023D】(鳥取725→)米子904→1213益田(→1406小郡)など
2005.04最速 2時間18分 特急「スーパーまつかぜ12号」【2022D】益田1547→1805米子(→1905鳥取)
⇒51分短縮(27%減)
★米子〜小郡(新山口)(山陰本線〜山口線)
1982.11最速 4時間59分 特急「おき1号」【1021D】米子600→1059小郡
2005.04最速 4時間09分 特急「スーパーおき2号」【1002D】新山口850→1259米子 など
⇒50分短縮(17%減)
★益田〜小郡(新山口)(山口線)
1982.11最速 1時間41分 特急「おき5号」【1025D】(出雲市1515→)益田1730→1911小郡
2005.04最速 1時間32分 特急「スーパーおき4号」【1004D】新山口1226→1358益田(→1737鳥取)など
⇒9分短縮(9%減)
>>705 ●1982.11→2005.04での特急のスピードアップ・山陰編(3/3)
★岡山〜出雲市(山陽本線〜伯備線〜山陰本線)
1982.11最速 3時間12分 特急「やくも12号」【1042M】出雲市1457→1809岡山
2005.04最速 2時間45分 特急「スーパーやくも29号」【1039M】岡山2123→008出雲市 など
⇒27分短縮(14%減)
山陰本線は鈍足という先入観があったが、鳥取以西がかなり速くなっているのに驚き。
伯備線よりも短縮率がずっと高いとは。
>>904 確かに。自分の地元の路線でも、増便等の利便性向上で、実時間より相当速くなった印象があります。