♪♪♪ 録 り ヲ タ の ス レ ッ ド ♪♪♪
1 :
フリスキー:
録りヲタの諸兄、もっと深く語れや!
微妙にタイトル変えてみました。
しかし前スレよく1年以上も落ちなかったもんだな
2 :
フリスキー:04/06/27 13:31 ID:30JUn1Jq
うっかり前スレをageてしまったので、こっちをさらにage
3 :
3get:04/06/27 13:42 ID:CRG6cfcp
最近録ってないづら。
4 :
名無しでGO!:04/06/27 13:50 ID:LscY/Mt3
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
5 :
名無しでGO!:04/06/27 13:52 ID:Lioxg7jd
まだ早い気もするがとりあえず、
>>1乙。
最近ネタが無い。遠征しようにもそんな金も暇も無く。
その前に溜まりに溜まったネタをさっさと公開しろよ>俺
窓開け録音でも試してみようかな。
7 :
名無しでGO!:04/06/27 21:25 ID:55M5PoBg
.r-‐i'''''''''''i''''‐-、
o| o! .o i o !o
.|\__|`‐´`‐/|__/|
|_, ─''''''''''''─ ,、 / _
, '´ (・) (・) `‐、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ // ヽ-、___ ,-r' ヽ <
>>1 糞スレ立てるな!蛆虫氏ね!
| ! ! ノ`'ー--‐‐'´ヽ .| \________________
.| ! j .|
| |
'i _ ノ'
`''─ _ _ ─''´
公開したいが、DQNが騒いでいたり、列車無線が入ってたり・・・
公開できないのが山のようにあって欝はいりそうです・・・
>>8 録音とはそういうもの。お互いがんばろう・・・。
とりあえず前スレも使いきろうよ・・・。
11 :
名無しでGO!:04/06/29 00:33 ID:JPUeJ1VM
>>1 乙!
>>6 窓開けるとジョイント音がはっきり録れるから臨場感が出るね。
問題は風の処理だが・・・
12 :
名無しでGO!:04/06/29 18:41 ID:XCT4bJiu
現在MDで録り鉄しているのですが、この前突然データが吹っ飛んでしまいました(つД`)
やはりこういう危険を少しでも減らすためには、カセットテープにダビングしなおしたほうがよいのですか?
>>9 ありがとぉ。
>>11 風処理として、ポーチの中にMD仕込んで、窓半分だけ開けた窓際に置いて録ってます。
冷房車でやると顰蹙な罠
ところで前スレのリンクは無しか?
前スレ、終わっちゃいましたね。
この間サロE231の客室内で録音してきたんだが、防音対策
してあるのか、ドア開閉時や分岐通過の時以外空調の音しか
聞こえず、つまらない物だった・・・
18 :
名無しでGO!:04/07/05 21:22 ID:qQkQHGew
age
>>17 もう走ってるんだ。近郊型の高速音はブッ壊れそうなサウンドが好きなんだけど
なんかV車ってマイクセットしようと思わないんだよなぁ。。。
すまぬが教えて君。
先頭車で録っていたんだが、列車が遅れて指令との無線でのやりとりが聞こえてきます。
後から聞いてみると何カ所か単語が判別できる程度なんだが、オタ度が高いヒトが聞けば何言ってるか判りそうな雰囲気。
これって公開するのは問題あるんだよねぇ。
それさえなければ、客も乗ってなくて完璧なDMHサウンドが録れてるんだが・・・
21 :
名無しでGO!:04/07/07 22:56 ID:QvQvXu6n
>>20 DMHメインなら指令は環境音だ。
とりあえずウプしる。
>>20 電波法第59条
「何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に
対して行われる無線通信(かっこ内略)を傍受してその存在若しくは
内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」
「傍受」:無線通信で、直接の相手方でないものが、その通信を
偶然又は故意に受信すること。(広辞苑)
23 :
名無しでGO!:04/07/07 23:19 ID:Tura+hGi
マイクを向けてたらやり取りが聞こえてきたってことでしょ。
スキャナなどで無線を傍受したのでなければ無問題では?
たまたま聞こえちまったもんはしょうがねえよな。
>>22 ありがとうです。
やっぱり、故意でも偶然でもまずいっぽいですね。
うーん残念、その部分だけ抜くのもナンだしなー。
とりあえず、あきらめます。ありがとうでした。
うpできんでスマン
>>21,23
25 :
名無しでGO!:04/07/08 08:03 ID:JKAq33K3
なんで電波法が関係するんだよ。
夏真っ盛りで録音できないから暇だw
近頃は通勤中の車の中で、録音したMD流しながら
運転してます、静かなVVVF車とかは車のエンジン音に
かき消されて聞こえないけど。
27 :
22:04/07/08 23:36 ID:P5KqkYIB
>>25 その認識は、ある意味正しい。
>>24 そうじゃなくて…
この条文が禁じているのは
「傍受してその存在を漏らすこと」
「傍受してその内容を漏らすこと」
「傍受してその内容を窃用すること」
の3つ。だから、いずれにしても、「傍受」していなければ
何ら罪にならない。
そして、傍受っていうのは、電波法には定義規定がないから
一般的な意味で使っているわけで、広辞苑の例を示したとおり、
偶然にせよ故意にせよ「受信すること」。受信っていうのは、
無線機や受信機を用いて、電波を音声等に復調すること。
というわけで、乗務員室からたまたま聞こえてきたようなものを
録音して、それを公開したとしても罪には問われないのさ。
28 :
名無しでGO!:04/07/10 12:51 ID:/TQXCp0F
最近電車の音より、バスの車内放送ばっかり録ってる・・・。
一昨日大阪に行ったけど、録ったのは南海の1000系だけ。あとは全部行き帰りの高速バスの放送ばっかり。
しかも1000系の録音が終わった後、1050系が居たのに、気付かずスルー。
気が付いたらすぐに発車して行っちゃった(´・ω・`)ショボーン
それにしても何故IMEで「とる」を変換して、「録る」と出ないのかが不明。。。
30 :
名無しでGO!:04/07/10 21:32 ID:OfgKgueA
みなさんは何を使って車内放送を録音していますか?
私は一応MDを使って録音しているのですが、MDだと突然データが吹っ飛ぶ可能性があると聞いたことがあるので、
カセットテープにダビングすべきかどうか迷っています。
あと、車内放送を録る時ってどんなマイクがお勧めですか?
今のところピンマイクを使っているのですが、雑音がどんどん入ってきて困っています(録り方の問題かもしれませんが・・・)。
31 :
高尾山口:04/07/10 23:42 ID:6rM5TAEs
>>28 「とる」で・・・録る,撮る,取る,採る,捕る,執る,獲る,摂る,盗る
ちゃんと変換できるよ。
あなたのPC古くない?
32 :
高尾山口:04/07/10 23:52 ID:IS51udrf
>>30 マイク・・・
学校の朝礼の時に教師が手で持つ様なタイプのマイク。
但し、ダイナミックではなくコンデンサ。(当然ではあるが)
『ピンマイク』って『ネクタイピン』みたいなのかな?
だとしたら、もっと大きいマイクを使いなさい。
33 :
高尾山口:04/07/10 23:57 ID:IS51udrf
>>30 >カセットテープにダビングすべきかどうか迷っています
えっ?
何を迷っているのだか分からないけど・・・
とりあえずカセットにダビングすりゃいいじゃない。
ホントなら、CD−RとかPCに取り込むとかが理想だろうけれどね。
(実はDAT派なんですけど。)
34 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:26 ID:r5FhqVVO
漏れもMDで録ってる。マイクは適当にそこら辺で売ってるちっこいマイク。
目下の悩みは120分のデータをPCに取り込むのに120分かかること。
なんかもっとこう・・・サクッと取り込めるやつがあると嬉しいんだが、そんなこんなで駅録り&車内録りあわせて20本以上溜め込んでしまった。
5時間+20本・・・あぁ、漏れに時間と根性をくださいw。
36 :
名無しさん@そうだ選挙は1週間以上前に逝った:04/07/11 14:29 ID:fQ2E3k7K
>>31 まぁ、なんせIME2000搭載のWindows98SE、不時痛FMV-6600MF8/Xだかんね。古いのは当然かと。
新しいPCが買えるなら買ってるよ。古いPCで悪かったな!( ´Д⊂ヽ
>>34 ボリュームコントロールで入力の調整してる?
右下のインジケータの中にあるスピーカのアイコンをWクリックしたらボリュームコントロールが出るでしょ。
そこのオプション→プロパティで録音にチェックを入れたら、下側の表示するコントロールの所で
Lineにチェックが入ってるか確認してからOK押せば、入力の音量調整ができるようになるはず。
>>35 漏れなんか74分MD50本くらい溜まってるはず。
イヤホンジャックのあぼーんでPCから全く音が出せなくなってしばらくどうしようもなくなったからな。
USB接続のスピーカーを買ってなんとか音が出るようにはなったが。
しかも取り込んだ後編集かけなきゃならんし。HDはエロファイル大杉で常に満杯。
こりゃにっちもさっちもいかんがな。
そういやソニーのPCでMDが入れれるやつがあったが、あれはどうなんだろ。
37 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:32 ID:KojdQFIU
そういえばこの前、NHKの番組で向谷実が録音ヲタとして出てたな。
昨年のシーズンだけで、80分MD15本も録っちゃったから、
いかに効率よくPCに取り込んでCDに焼くか悩んでる・・・
39 :
34:04/07/11 18:59 ID:eE58TxHR
>>36 >ボリュームコントロールで入力の調整してる?
もちろん調節しました。
でも意味なかったです。
40 :
名無しでGO!:04/07/11 20:33 ID:89Ym5CE3
どなたか、JR北海道の静か〜な電車の客室内で、モーター音の録音に成功した強者はいませんか?
41 :
32:04/07/12 10:33 ID:jrRTYjTY
>>34 >チョット動かしたただけでも雑音が入ります。
風のノイズなんですか?
それとも「ガリガリッ」という接触不良みたいな?
風のノイズだったらハンカチで包むとか・・・
接触不良はメーカーに見てもらうのがいいのかも知れないけど高くつくし・・・
42 :
名無しでGO!:04/07/12 18:12 ID:WhokNXSM
701系は走るんですだが、パワートランジスタVVVFの音は上品だな。
43 :
名無しでGO!:04/07/12 20:11 ID:WxZ93Q2N
45 :
34:04/07/12 23:26 ID:eVDPytEn
>>41 風の音と、「ガザガサ」と言う音です。
後者の奴は、マイクに手が触れてしまうのが原因だと思います。(でもどうしても触れてしまう。)
あと携帯電話で話している人がいると、「ブチ、ブチ」という変な音が・・・・・・。
接触不良は関係ないと思います。
>風のノイズだったらハンカチで包むとか・・・
今度実践してみます。
>>44 MS957って売ってる?新宿に良く行くんだが、なんか見たことがないんだけど…
>>46 うーん、ヤシの事だから取り寄せてまでして買ったのかも・・・。
ソニーから出たHi-MDってのはどうなのかな。
ソフトのバージョンが変わったみたいでマイクで録音したものをUSB利用でパソコンにとりこめるって書いてあったんだけど。
しかし到底買えそうもない。高すぎる_| ̄|○
49 :
名無しでGO!:04/07/13 21:09 ID:ucxhwB/n
957だったら3Dではなく2Dだろー と突っ込んでみる。
位相情報が無いから立体感が貧弱だし。
大袈裟なキャッチ掲げないで素直にワンポイントマイク
で録りました、と謳えばよし。
やっぱり糞nyのネットワークウオークマンとかいうやつしかないのかなー
漏れマカーだからダメポ。せっかくデジタルで記録されてるのになぁ、
昔MDをフロッピーみたいに読み書きす出来るハードがあったような気がしたんだが、
みつからなんだ・・・。
51 :
フリスキー:04/07/13 23:11 ID:kWDrVKLE
んまあ理想をいえばマイクは2本のほうが立体感でるんだけど、
じっさい空いてる列車じゃないとセッティングが厳しいんだよね。
2本でやるのは結構辛いです。セッテイングに時間掛かるし
目立つのが難点。48v対応でステレオ、かつ細身で軽量なマイクが
欲しいですね。NT4みたいな感じで重量が150gくらいのマイクが出れば
即欲しいですねー。
53 :
名無しでGO!:04/07/14 23:46 ID:bVt8A0Xn
SONYのマイクってコードが断線しやすい気がする。前ECM-MS907を使ってたけど、1回断線して修理に出したらまた断線してさすがに諦めた(´・ω・`)
扱いが悪かったのかな?でも、今使ってるaudio-technicaのAT9460は約5年間目立った故障無いしな…。
>>44 もしかして山陰にお住まいの方でつかw
54 :
44:04/07/15 00:33 ID:ZSkhT6XL
>>53 Σ(゚д゚lll)ガーン
ひょっとして用賀.net!にお住まいの方でつか?(w
>>48 リニアPCMはやはり結構良いらしいよ。
ただ、USB経由で取り込んだ場合、糞nyの.omaファイル形式になるけど・・・
編集する場合、PC内でキャプチャする必要があるんで、正直ツカエネ
>>55 電池が持つならdatから乗り換えも考えて良いけど
入力がステレオミニじゃなぁ。
業務用マイク・A/Dコン→光端子つなぐのも難だし。
お気楽録音にはモターイナイよな、リニアPCM。
オープンデンスケがオークションに出てた。オープンデッキなんて時代遅れな
モノだが、あのリールがくるくる回る姿はとても好きです。欲しいと思ったが、
漏れにはオープンデンスケ で録鉄する勇気はありません。MDでコソーリとやってます。
59 :
名無しでGO!:04/07/18 08:57 ID:bYAKoT1e
age
60 :
名無しでGO!:04/07/20 20:40 ID:GNnvQZmg
暑い、、、、暑い、、、、暑い、、、
もう録音なんかどうでもいい。
冷房だ冷房だ!どんどん効かせ!
61 :
名無しでGO!:04/07/20 23:11 ID:lzIZzwN5
>>60 ガマン汁
ところで、某車掌区の車掌だが、この時期でも「冷えすぎる」という苦情が、結構ある。
個人差なんだと思う。
冷房が苦手な人に合わせたら、ほかの皆さんが犠牲になる。
近頃は家でクーラー掛けながら、今まで収録した
音を聴きながらマターリ生活してます。
>>57 漏れは今どき巨大なカセットデンスケで録ってます。
MDも併用していますが、ちと恥かしいw
64 :
名無しでGO!:04/07/22 08:29 ID:kRKPeAZc
>>63 このまえ冗談半分で30年前のTC2850SDを外へ持ち出してみたけど
死にそうでした。軽いポータブル機がなかったとはいえ、よくもまあ
昔はあんな重たいデッキをみんな平気で持ち歩いてたもんです。
65 :
名無しでGO!:04/07/23 18:00 ID:+1gKgDuk
>>64 駅で長い棒にマイクつけて必死に録音してる香具師よ。
恥を知れ、常識をわきまえろ。
66 :
名無しでGO!:04/07/23 19:47 ID:cy2aUrKk
ステレオで、なるべく指向性を持ったマイクって無いですか?音質重視で。
68 :
名無しでGO!:04/07/23 20:36 ID:umgMLgHr
>>58 おお、すごい・・・
731系・785系uシート・789系は客室内では難しいです
69 :
名無しでGO!:04/07/23 21:39 ID:M0tUnvKD
71 :
64:04/07/23 23:33 ID:sKdpA26j
発目路はスレ違いっぽいね
>>70 ありがd。 結構横からの音を拾いそうだが....
>>72 前スレで発メロの録音方法云々も扱われてたからスレ違いじゃないよ。
ちなみに漏れは一脚厨だったが今はガンマイクで手持ち。
俺は発メロとる時(滅多にないけど)は手持ちだな。
一脚厨の気持ちがよくわからない。恥ずかしくないのかな…
ところでモーター音をとるときも皆さん手持ちですか?
>>75 車内ならもちろん手持ちでつよ。手持ちなら不意の雑音(乗客の大声等)が発生したときでも、一時マイクの向きを変えることによって、ある程度は回避できる。
目立つけど(・ε・)キニシナイ!
外で通過音録るときは、三脚にマイクを固定してまつ(乗降客の多い駅は手持ち)。
発メロは録りません。
E231系列等の仕切り扉が少ない形式だと、走行中に車内の
空気が移動して、風の音をよく拾ってしまうんだが、
ウィンドスクリーンを厚めの物にする以外対策は無いの?
80 :
名無しでGO!:04/07/30 17:59 ID:gNuN4FAY
age
81 :
夏厨:04/07/30 18:47 ID:7bV+WKkR
>>80 ageんなヴァカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
83 :
名無しでGO!:04/07/31 23:29 ID:nOc7KbrH
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
仙台駅で一脚使用のメロ録りヲタハケーン!
なつだからなあ…
お手軽に(非圧縮)PCMで録音する場合、DATしかないの?
WAVでいいなら相川Hシリーズ
>>87 ぐぐってもよく判らなかった、ノイズが多そうなこと意外は....
89 :
名無しでGO!:04/08/04 12:32 ID:til1rVDG
90 :
名無しでGO!:04/08/04 12:54 ID:uaj4BcTp
昨日、加古川線にカセットで録ってる二人組の餓鬼がいたなぁ。
でもあの録り方じゃなにとったんだかわからんようなモノになってそう。
NAGRA IV-Sで2TR/38cmで録るのが夢。
高くて(中古でもン十万)デカくて重い(単1電池12本使用)けど・・・
現実はMDウォークマンさ。
92 :
名無しでGO!:04/08/07 10:37 ID:X8ZwoSBt
age
93 :
名無しでGO!:04/08/10 01:20 ID:CizXHXPs
age
94 :
名無しでGO!:04/08/11 01:19 ID:471pWTJJ
age
95 :
名無しでGO!:04/08/11 02:50 ID:NDi4Ucyg
昔の能登路を掘り出して編集中。やっぱ58はいいやね
当時の記録を見るとキハ58 262+キハ28 2008→珠洲方
だったらしい。もうあぼんされちゃったかな・・・
津幡までは目一杯とばすしけっこう穴場だったナ。
もっと味わっておくべきだった・・。急行「みよし」ってどうなのかな?
96 :
名無しでGO!:04/08/13 10:00 ID:2IwWcphK
コミケでいいCD出てないかな
コミケなんてヲタの溜まり場、死んでも行きたくねぇ。
>>95 急行みよし、あんまし飛ばす区間ないと思うよ。
と言いつつも、漏れも末期のちどりに一回しか乗ったことないけど。
特に夕方なんかは広島近郊で停まりまくるし。
99 :
名無しでGO!:04/08/16 15:48 ID:RaV53Jgd
保全あげ
先週武蔵野線乗ってたら、初めて「録り鉄」を見た。
MD使って一脚(?)の先にマイクをテープでくっつけて、駅につく度に飛び降りてスピーカー探して録音してたけど、
周りの客はキモチ悪そうに「あれ何?」「頭が××かしら?」
という目で失笑も含めつつ見ていた。
まぁ確かに容姿もオタクっぽいし、車内でMDに向かって解説(?)してるし、正直、近寄りがたかった。無害なんだろうけどさ。
もまいら、録るのは勝手だから文句は言わないが、電車に飛び降り・飛び乗ったり、ホームをダッシュしたりするのは邪魔で危険で迷惑だからやめてくれ。
もちょっと紳士的にじっくり録音してくれ。頼む。
>>100 飛び降りたり、解説している時点でかなりヤバイよ、そいつ。
漏れは一脚とか使わずに手持ち。
あまり目立たないように小型のマイク使って、走行音が
メインだから台車直上のドア脇か、その近くの端の座席に
座って録音してる。
>>100 機材準備、録音セットにひたすら時間をかけるので
ホーム走ったり飛び乗り、飛び降りなぞ致しません。
寝台特急で車掌から許可を得て機関車連結面マイクブーム立てて録音したけど
収録区間に間に合うかどうかヒヤヒヤもんだったよ。
つーか、狙ってる列車は運用調べて乗るしね。
あ、発メロ君のお話ですかぃ。
>>101 だな。
ある程度の周囲への配慮ってのも必要だよ。
>102
昔に上越の64重連を録っていましたが、水上って夜になっても
ホームに入れますか?ホイッスルが木霊するのに惚れてしまいますた。
シビレル。
106 :
名無しでGO!:04/08/17 07:17 ID:nPK0p5Jy
走行音をエンコードするならどの形式が最適なのだろうか?
やっぱり一般的なRealAudio?
>>106 ネットで公開するならWMAかRM形式の方がストリーミング再生
出来るから良いと思う、MP3はダウンロードしきるまで待たなきゃ
いかんからお勧めできない。
108 :
106:04/08/17 15:09 ID:ZGnidC4L
106がらみなんですが・・・
エンコードするソフトで無料ってあるのでしょうか?
できれば、分かりやすいのを・・・
検索で、午後のこーだとか色々あるみたいなのですが、よく分かりません。
110 :
名無しでGO!:04/08/17 20:02 ID:m7dZfKlu
友人が走行音を撮る際に一脚を使って,モーター弁にマイクくってけたんだが,
走行音録るのに,普通は一脚は使わないですよね?
その時は反対側の席に座っていたお客さんに不審な目で見られたし。
恥ずかしくて電車降りたくなった。
>>107 MP3もストリーミング対応してるよ。
>>109 午後のこ〜だってmp3のコーデックじゃん。
音声圧縮形式についてもう少し勉強しましょう。
うちはWMAのVBR(可変ビットレート)使ってる。
VBRにすると結構音良くなった気がする。
112 :
名無しでGO!:04/08/18 17:15 ID:pLGwJ/Is
113 :
109:04/08/18 18:34 ID:ibQmbDHX
あきらめます
114 :
109:04/08/18 18:35 ID:ibQmbDHX
111さん レス ありがとう でした
>>112 漏れもそのマイク使ってるけどそこそこ良い音録れるよ。
まあ音も良いし、でかいマイク持って乗客からの
視線を避ける為に小型を使ってまつ。
>>114 RealPlayer10はLine inから録音できるよ。
連カキスマソ
119 :
名無しでGO!:04/08/19 20:18 ID:PW+tsv/I
あげ
現在MD購入を考えているものですが、
MD以外に走行音などの録音に適した機材はあるのでしょうか?
できれば教えていただきたいです。
今はデジカメで録っていますorz
>>120 テレコ
DAT
MT
HDD
DVD
オープンリール
>>120 DV
ただし盗撮と間違えられる可能性大
796Tで快速仕業撤退間近の113を録音
その日は惨駄馬の故障発生で少し遅れてた
雨の中をぶっ壊れそうな音を出しながら爆走する113には萌えた
が、茨木停車時の突っ込みでフラットが・・・OTL
125 :
名無しでGO!:04/08/20 09:07 ID:jWRqkK+/
ICレコーダーってどんなもんなんかな?
126 :
名無しでGO!:04/08/20 09:43 ID:ASyi6Ugt
あんまりよくないんじゃない?
>>121 川崎行きさん
>>122さん
たくさんありがとうございました
一時期DATも考えましたが値段がちょっと高めで・・・
厨房の漏れにはとても買えないんです
やはり音楽も聴けるのでMDにしようかな〜と思っています
ありがとうございました
128 :
名無しでGO!:04/08/21 12:05 ID:5UcxQ3iz
age
129 :
名無しでGO!:04/08/22 22:04 ID:AGkefIhs
age
130 :
名無しでGO!:04/08/23 13:28 ID:5ls4NLaO
漏れはICレコーダ使ってるけど、そんなに悪くないと思うが。
PCへの転送が楽そうだな。>ICレコーダー
ホームページで公開するようなファイルって加工しますか?
CDにして売るような場合だとノイズ除去とか必要かなと思うんですが、ホームページに公開する程度だと皆さんはどうしてるのでしょうか。
>>132 漏れは取り込んで端と端を少しカット、ノーマライズと
イコライザー通して圧縮してまつ。
134 :
名無しでGO!:04/08/24 01:20 ID:3xzweDGZ
録音途中で非常ブレーキ停車に遭遇したことがある香具師いる?
136 :
名無しでGO!:04/08/24 20:43 ID:Ri+apv7X
走行音を録るときのマイクはどれぐらいの周波数帯をカバーしていれば良いのでしょうか?
138 :
名無しでGO!:04/08/24 21:05 ID:Ri+apv7X
MDです。
139 :
132:04/08/24 21:13 ID:R5oVghP3
>>133 やっぱりそんなもんですか…
ノイズ除去めんどうだからやめよう。
>>134 非常ブレーキというか、とんでもない場面に遭遇したことはある。
オーバーランして位置直しして、発車するときに前後切換スイッチを元に戻して無くて発進したときがあった。
車掌も笑ってたね。
貴重な体験だったけど、その時のテープはどっかいっちゃったな…
140 :
名無しでGO!:04/08/25 19:24 ID:btBvAEV4
age
キハ65がエンストしながらも1駅半走ってたとこを録ったことはあるが、
真横でクソババが大宴会を始めたので鬱になってMDフォーマットしてしまった
・・・さらにウトゥ・・・w
>>136 下は50〜100Hzあればいいんじゃないかな
上は15000〜18000Hzくらい?
17k〜18kHz超えると人の耳じゃほとんど聞こえないし(聞き取れる人もいるけど…)
20〜20000Hzのマイク使うならDATをお勧めする
と勝手に書いてみるけど
他の人はどーよ?
143 :
136:04/08/26 13:13 ID:JyhCoo9r
>>142 サンクスです。帯域が広いマイクは高いですね。
144 :
名無しでGO!:04/08/26 15:54 ID:VSM+h95o
>>142 人間の耳の周波数帯域は大抵20〜20000Hzであるが・・・。
>>144 と言われてはいるが実際は18kHz超えてくるとほとんど聞こえないに等しい
かなり音量上げれば聞こえるかも
ちなみに俺は17.5kHzくらいまでが限界だった
漏れが使っているマイクは
周波数特性 100〜12000Hz
感度 -48dB
で録音しているんだが、聴く所特に問題はないんだがどうなんだろう?
>>146 最近のIGBT車だと高音で音が小さいからちょっと辛いかも
でも上は10kちょいあればあんまり気にならないかも
>>147 レスサンクス。
そうですか、録音レベルの調整でなんとかなるかな?
E231系近郊形のVVVF音もそれなりに録れてるんで、あまり
問題視していないのですが、当方小型マイク使用なんで
まあ仕方ないかなぁとも思ってます、車内でデカいマイク
持っていると乗客の視線が気になるので小型にしています。
>>148 私の持ってるショボいマイクの上が無さすぎるのかも…
E231-3000で綺麗に取れてるのなら私の勘違いですね
申し訳ないです
やっぱり上はそれほどいらないのかもしれません
自分の録音したものを聞いていてホワイトノイズが多いので他のサイトと比べて分かったのですが
録音レベルが大きいような気がしてきた
ジョイント音みたいな瞬間的な音割れを気にして小さくしてたんだけど
その程度の音割れって気にしなくても大丈夫なんですか?
150 :
名無しでGO!:04/08/27 19:31 ID:PcEUcVT8
age
明日は東京近辺の気温が25度くらいまでしか上がらないそうだけど、
空調とまるかな?止まれば久々に東急なんか録りたい…。
>>151 東京メトロの基準では
24度以上で除湿or冷房
20度以上で送風
だった気がする
問題は送風の音なわけで…
154 :
名無しでGO!:04/08/29 01:06 ID:8TLlTopG
昨日ヨ231近郊と209を録ってきた。
通年空調の割りに除湿?だけなのか静かダダーヨ。
いまさらながら209の変調音は結構萌えた。
156 :
名無しでGO!:04/08/29 23:58 ID:/Lpk0TQb
age
157 :
名無しでGO!:04/08/30 02:40 ID:H0mPO6uE
>>121 追加 LPレコード
だが揺れる車内で、LPにカッティング(もう死語??)は可能か?という疑問が・・・後、埃ね
DATはメディアの流通量が少なすぎて、なかなか使う気になれない。
159 :
名無しでGO!:04/08/30 10:29 ID:KcA6HG8T
家にあったパイオニアCM-S50とシャープのMD-DR7で221系を録ってみたが、なかなか良い。
ヽ(´ー`)ノ
(___)
| |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
161 :
名無しでGO!:04/08/30 14:56 ID:uwP0nVfM
阪急9300系で録音するときは要注意。
普通の車両なら空調が作動しない真冬でも急速暖房がオンの場合空調が作動してしまう。
>>158 これからDATで(機材も買って).... は無謀? なるべく非圧縮でお手軽にって思ってるんだけど。
163 :
158:04/08/31 00:11 ID:EMYlWsPm
>>162 音質云々は認めるよ。DATの場合。
SONYのTCD-Dシリーズをヤフオクで探したんだが、なかなかいいモノはないね。
メディアはヤフオクで纏めて数十本入手できればコストパフォーマンスも悪くない。
かくいう自分はMD併用のアナログデンスケ遣い(w
164 :
名無しでGO!:04/08/31 17:40 ID:W4gchv0n
age
165 :
名無しでGO!:04/08/31 20:36 ID:Rqcoq5Qt
奈良線(・∀・)イイ!!
166 :
名無しでGO!:04/08/31 21:23 ID:2sC7CRcC
>134
営団07系朝霞台〜志木間と東急5050都立大学〜自由が丘間で偶然録音したものがありますがどうやってうPすれば良いですか。サウンドレコーダーでwav.データには落としてあるんですが。
168 :
名無しでGO!:04/09/02 22:54 ID:hSEqu5TH
電機子チョッパ萌え
169 :
sage:04/09/03 19:25 ID:G3LvgIVk
171 :
名無しでGO!:04/09/04 17:54 ID:l6+qTxHH
age
172 :
名無しでGO!:04/09/05 01:32 ID:eqU/CIgW
age
今月下旬頃にはもう少し涼しくなっていると
良いんだが、宇都宮線の115系を録音しておきたいし。
>134
漏れあるよー
データ残ってるけどPCへ取り込んだりとかよく判らないから残念
当時はまだ空調とか気にしてなかった頃だから、そういう点で質が悪いです
ちなみに373系収録で、よくわからんがインバータ音がなかったので空気ブレーキだったのかな?
豪快に120km/hで走行中に警笛をけたたましく鳴らしてグッといつもより強く減速するからなにかと思えば
踏切をちょっとオーバーランした車のボンネットのせいで支障警報装置が作動してました
非常時もイイが、空転滑走時の変調音萌え〜です
175 :
名無しでGO!:04/09/07 13:27 ID:Vm7nnC6t
保全あげ
このスレ早くdat落ちさせれば?
178 :
名無しでGO!:04/09/08 15:58 ID:pwnSajEu
いきなり質問ですいません
MD〜PCの取り込みはどうすればいいでしょうか?
PCはFMVのC70GVです
OSはXP
お願いしますぅ
PCへのダビングも、オーディオ機器でのダビングと同様、
出力端子と入力端子を適合するケーブルでつなぐだけなんだけどな。
182 :
フリスキー:04/09/09 12:46 ID:ussI4apK
183 :
フリスキー:04/09/09 15:19 ID:ussI4apK
そーいえば私も山手線の非常ブレーキ録音あります。
一度アップしたことがあったと思うけど、205系なので衝動が激しいです。
184 :
名無しでGO!:04/09/09 16:51 ID:wo86qReD
録り鉄を見ると目の前で屁をしたくなるのは俺だけですか?
もう一回京王5000の走行音が聞きたい・・・。
186 :
フリスキー:04/09/10 00:26 ID:CwPr31sj
187 :
フリスキー:04/09/10 00:35 ID:CwPr31sj
>>182 自己レス。
この音の何が懐かしいかというと、昔の国鉄幹線のロングレール区間に
そっくりだからです。今と違って、伸縮継目の前後でレールが短く切ら
れていて、独特な音がするのが非常に懐かしい。
>>185 京王電鉄のホームページで30年くらい前の貴重な録音が
公開されたと思うけど、まだあるのかな?
189 :
185:04/09/10 02:41 ID:ebd9kfhk
>187
探してみたけど見つかりませんですた。もう期間すぎちゃったかな?
>188
5100萌えー。C1000だったんだ
小田急4000の新宿駅の放送も懐かしかった。この時代に戻りたいでつ
191 :
185:04/09/10 20:12:09 ID:ebd9kfhk
193 :
名無しでGO!:04/09/11 22:40:15 ID:rMDOYEk9
age
194 :
名無しでGO!:04/09/13 00:38:31 ID:WqcaaYCe
age
195 :
名無しでGO!:04/09/13 00:57:51 ID:WqcaaYCe
201系はモハ201とモハ200で走行音が違う。
モハ200で録音するとチョッパ装置からの「ブーン」という音が聞こえない。
196 :
名無しでGO!:04/09/13 08:20:09 ID:SDGpUuDu
>>195 ジェット音はモハ200のほうが高確率で爆音
197 :
名無しでGO!:04/09/14 00:10:56 ID:+HIruzCE
201系のジェット音はどうして鳴るの?
先日噂の200-19に乗った・・・中央特快大月行き。
用があって中野で降りたがホントは大月まで・・・
いやぁ、萌えるわ、激ジェット。
>>199 一年半前に買った前作のSE-U55Xを使ってます。
最初うっかりサウンドのプロパティのパフォーマンスを最高にしないで取り込んだら、
プチノイズだらけで参ったけど、XPのOS側のバグでもあるようなので設定で解消。
今は調子よく取り込んでますよ。DAT(D100)からの48KHz取り込みの性能的には満足してます。
201 :
199:04/09/14 17:45:02 ID:+zvQ515Z
>>200さん レス サンクスです
要は設定しだいなんですね。
たくさん貯めこんだテープをPCに取り込むつもりです。
202 :
名無しでGO!:04/09/15 22:26:42 ID:ahpZl3Rp
age
公開中の映画「珈琲時光」を見てみれ。
ヒトトヨウ主演だが、浅野忠信が録り鉄という設定。因みにMD使用。
204 :
名無しでGO!:04/09/16 20:09:31 ID:AOvqz+P5
age
205 :
名無しでGO!:04/09/17 17:45:32 ID:GQDCuYXQ
Cool Eedt Pro がアドビ製品 になっちまった〜
はげしく鬱だ
去年からそうなっているづら。シェアウェアを探したら無いのよね・・・。
そしたらアドビになっていた罠
207 :
名無しでGO!:04/09/17 19:03:00 ID:yw+uIiAq
Hi-MDのPCM録音機能で録音してる香具師いる?
今度Hi-MD買おうと思っているが、高くてなかなか手が出せない・・・。
208 :
名無しでGO!:04/09/17 19:03:22 ID:N1pprHwt
210 :
名無しでGO!:04/09/17 19:37:13 ID:GQDCuYXQ
>>206 CoolEditは安いバージョンもあったし、機能の割に良心的な価格のソフトだったのに・・・
アドビは高いよお
>210
cool edit2000で十分だったんだけど、adobe auditionに
変わったらcool edit pro 相当品しか無くなってしまいましたね。
日本語になったわけでもなく、英語のままなので注意が必要でし。。
日本語パッチ出ないかな・・・
212 :
205:04/09/17 20:40:17 ID:GQDCuYXQ
買い換えたPCにCoolEditインストールしようと思ったら有効期限切れでダメだった。
そんで、メーカーのサイトに行ったらアドビに飛ばされて気がついた次第。
けっきょくインストール自体はネット切って試したらOKだったから、とりあえずは
いいんだけど、サポートが全部アドビに移管されて、しかもCoolEditユーザーは
サポート受けたかったらグレードアップ価格でAudition買えというのが納得ゆきま
せんね。中身なにも変わってないのに買い換えろって態度が。
さっき気が付いたんだけどadobe auditionがverになって
日本語化されていますた。。あっぷぐれーどしようかな・・・・
214 :
名無しでGO!:04/09/19 09:25:08 ID:S/00gV8r
age
215 :
名無しでGO!:04/09/19 20:44:40 ID:Aio7lfAG
撮りヲタって何が楽しくてやってるの?
216 :
名無しでGO!:04/09/19 20:49:38 ID:mAjcjAle
217 :
名無しでGO!:04/09/19 21:48:31 ID:ksxQUJ/9
録再MDはどのメーカーが音質がいいのでしょうか?
>>217 ポータブルMDのスレ見た?
向こうではSONYがいいと言われてるけど
SONY製品は値段高いくせに壊れやすい気が
するのだが、性能はまあまあだけど。
220 :
名無しでGO!:04/09/19 23:03:39 ID:Aio7lfAG
録りヲタって何が楽しくてやってるの?
SONYは録音レベルの調整が自動だか、細かい調節ができないだかで、
で録り鉄には向かないって、以前のスレであったような。
>>219 録音音質はSONYが評判いい
でも録音時の操作性はSHARP
重なった…
さて、そろそろH120で野田線出撃予定立てるか・・・
226 :
名無しでGO!:04/09/20 08:55:47 ID:Bo1yR0vU
みなさんサンクスです。
ソニーかシャープで探してみます。
録音は網棚の上で放置プレイ
>>227 え〜
そんなことしたら車内の音しか拾えないよ〜
>>228 漏れはモーター音が主に録れれば良いから窓とかは開けない。
マイクの先の黒いの(名前忘れた)無くした…
やっぱないとまずいよね?
231 :
名無しでGO!:04/09/20 22:34:36 ID:UXY8GfXr
>>230 ウインドスクリーンという。
これを使うと高音域が減衰してしまうためなるべく使わないほうが良いと思われ。
232 :
名無しでGO!:04/09/20 22:55:35 ID:IS+jsSvu
233 :
名無しでGO!:04/09/20 22:58:34 ID:ch6N1QoY
>>227 漏れはそうやって車内放送とチャイムを録っている。
>>230 録音するモノとマイクの性能による。
俺の場合、小型マイクでウィンドスクリーン付いてなかったけど自分で付けたよ。
そのままじゃ風の音がビュンビュン入って使い物にならなかった。
どんなマイク使ってる?
録り鉄最強のマイクってなんだろう?
AT9440使ってる。比較的万能で値段も安い
237 :
235:04/09/21 09:44:49 ID:jeuTLS5D
>>236 それでかくない?
周囲の視線も気になるご時世だしできれば小型マイクのほうが
ありがたいよね?
>>235 俺は松下のVC201っていう小型マイク使ってる。
ライブの隠し録りスレでは松下が人気だったから買ってみた。
ソニーは音がこもりぎみだけど、松下はクリアで気に入ったよ。
携帯の電波も影響ないし、おそらく壊れるまで使い続けると思う。
239 :
名無しでGO!:04/09/21 17:41:39 ID:2oHqFNLQ
ソニーのMS−907って結構みんな使ってるよね。特に溌メロオタが。
>>239 車両録音にはまるで物足りない駄マイクだがね。
最低でも957〜959クラスじゃないと。
241 :
名無しでGO!:04/09/21 21:07:30 ID:2oHqFNLQ
kanenaiyo
242 :
名無しでGO!:04/09/21 23:32:53 ID:zCZqP1UK
SM-57使いです。通過音用。
目立つ機材を持ち込む時には始発から2本目を狙います。
ステレオバー噛ましてマイク2本立ててモーターに向けてマイクプリ通してDATに。
本体供給のマイクプリだとコンバータに影響を及ぼす可能性もあるので本体側は
使わないです。
車内録音はKM184を2本。
NEUMANNでつか。セッテイング大変そう・・・乗り込んでから
発車まで余裕がない電車だともーたいへん
244 :
名無しでGO!:04/09/22 00:06:39 ID:bbqKcsS+
コンデンサマイクはどれもセッティング面倒でつ。
走り始めたらポジション変更効かないので目測と経験すかねぇ。
ケーブル這わせてヘッドホンセットしてレベル調整して・・・
誘導障害調査してるみたいに見えます(w
ちょっとNEUMANNってセッティングに癖があるんですよね。
それがどうとは言いにくいのですが。バッチリ決まるとやはり良い空気を出しますよ。
245 :
243:04/09/22 01:00:35 ID:r8jXqoAA
一回NEUMANNの音を聞いてみたいでつ。機材持っていくの大変そう
ですね。やっぱり付属の木製ケースですか?プロっぽくて
カコ(・∀・)イイ
246 :
227:04/09/22 11:02:07 ID:DKHqeGJW
>>228 車内の音が拾えればいいので。ECM-717だから誰にも迷惑かけない。
聞いたときに、乗っている気分になれればいい。快眠。
247 :
名無しでGO!:04/09/22 12:31:33 ID:sj2/l5qE
ワンポイント録音はイヤホンで聞いたとき脳内に定位するからイマイチ。
やっぱマイクは2本立てなくちゃ。
そこまでするなら、ダミーヘッドマイクを持参するべし。
早く関東地方涼しくならないかな、9月下旬になっても未だに
空調全開だし、いつ頃宇都宮線115系の録音に行こうか週末の
天気と気温ばかりが気になる・・・
250 :
名無しでGO!:04/09/22 20:19:26 ID:sj2/l5qE
>>248 ダミーヘッド使うと録音がイヤホン専用になるから嫌でつ。
マイク2本並べがいちばんいい。
>>246 717って携帯ノイズにめちゃくちゃ弱いので困った経験が・・・・゚・(ノД`)・゚・
なんか対策してますか? 結局907を買ってコードをアルミ箔で巻いたら
本体はあまり拾わないようなので今はそうしてます。
カバンのポケットに咬ませて網棚放置でお気軽録音でし。
>>252 そんな気になるようなノイズは入ったことは無いですよ。
同じボックス席内で携帯でおしゃべりされてもノイズはなかったと思う。
録音はあくまで乗り鉄ついでなので、網棚放置プレイですね
みんな車内音収集組なのか・・・
走行音収集目的の人って少ないのかな?
車内音と走行音の違いがわからん。
漏れはM車の台車直上(点検蓋)付近にマイク向けて録ってるけど。
私はECM-999とTCD-D8で録っています。
マイクは下向きです(手持ち)。
>>網棚放置の方へ
他の乗客の会話が鮮明に入りませんか?
257 :
名無しでGO!:04/09/23 21:05:49 ID:RYcFNJ8A
age
>>256 できる限り早朝や夜間を選んでおります・・・
259 :
242:04/09/24 00:44:20 ID:qqECbr9m
>250
禿同。ダミーヘッドはセッティングもっとメンドッチイ。
スピーカーから流してさも自分が乗車しているような空気を録音するのが大切だと俺は思います。
つーか、ヘッドホンが好きじゃないんだよ・・・
260 :
名無しでGO!:04/09/24 20:33:04 ID:qagVCMuB
漏れも717使いだけど携帯のノイズにはメチャ弱いよ
以前にしな鉄の169で軽井沢→長野間で録音したら
小諸あたりまで断続的にノイズが乗ってて泣けた思い出が・・・
漏れの前に座ってた馬鹿女2人組の仕業だ。
網棚放置プレイ派は夏場は休業になるのがつらいよな
早く涼しくなって欲しいんだが・・・
>>260 >小諸あたりまで断続的にノイズが乗ってて泣けた思い出が・・・
>漏れの前に座ってた馬鹿女2人組の仕業だ。
そんな事言ってる様じゃ音鉄辞めた方が良いんじゃないの?
録音専用の貸切じゃないんだし、お前の録音の為に
走ってるんじゃない、と言う事ぐらい頭入れて置けよ。
漏れだって録音中に携帯のノイズが入ろうが餓鬼が
騒ごうが耐えてるし、乗客が減るまで待つとか、納得
の物が録れるまで往復するとかしてるけどさ。
漏れは荷棚派じゃないが、早い所空調が稼動しなくなる
ぐらいに涼しくなって欲しい物だ。
>>260 確かにノイズは困るよな。
>>261が言うように自主対策が必要なわけで結構大変。
優先席あたりで携帯の電源切って録音してれば多少はいいよ。
最近は優先席で着メロ鳴らしてる非常識な人もいるけど、そういう人には冷たい視線を向けてやるのがいい。
向こうは気づいてないけどな。(苦笑
263 :
名無しでGO!:04/09/24 23:19:11 ID:Yt5Sf9az
264 :
名無しでGO!:04/09/25 11:58:39 ID:0Aech7Z1
717はマイク部分に金網被せてケーブルにクッキングホイル巻くといいよ。
265 :
199:04/09/26 09:01:17 ID:JJhR2gHU
ついにオンキョーのSE−U55GXを買いました。
無事に各種インストール終えてテスト録音もバッチリ・・・
再生しようとしたら、無音・・・ ? ? ?
コントロールパネルのサウンドとオーディオのプロパティのオーディオタブ「音量のボタン」でWAVEの音量がゼロに・・・何でだろ?
266 :
199:04/09/26 09:05:27 ID:JJhR2gHU
連続すみません
で、音の再生・既定のデバイスを元に戻して再生すれば普通に音が出るので、誤魔化しつつ使っています。
MDの音声をPCにデジタル入力したいんだが、デジタル入力
対応のサウンドカードかUSB経由で取り込む奴を買おうか
悩んでるんだが、どちらが良いのかな?
ソースがMDならどちらも大して変わらないような気がするが、
デジタル入力の方が取り込み時にボリューム調節する手間が省けて便利かなぁ。
>>267 USB系が無難かと。
サウンドカード系は内部で44.1→48→44.1をしてるのが多いらしいから…
「デジタル入力のサウンドカード」
か
「USB経由で取り込むヤツ」
じゃなくて、
デジタル入力の
「サウンドカード」か「USB経由で取り込むヤツ」
だったのか。
スマソ。
>>269 44.1kHzで編集できるソフトも必要ですね。
>>269 44.1→48→44.1
ならいいんじゃないの?
48→44.1→48
は問題ありだが
>>271 それがねぇ。問題ないわけじゃないらしいんだ。
詳しいことは知らないけど。知りたかったらDTM板に行ってください。
>>267 内蔵はノイズ拾いやすいからUSBのでいいんじゃない?
高いヤツならサウンドカード自体は拾わないけど、ケーブルが拾う。
いくら高いケーブルとは言っても、大抵はパソの後ろまでパソの周りを這わすことになるからノイズがのるし。
>>271 変換することで微妙にでも音は劣化するからな。
こだわり始めると大変だけど…
リサンプリングは、PCI内臓型もUSB接続型も、ものによるよ。
基本的に、PCの音を再生する用途向けのものは、PC内のさまざまなサウンドファイル
(サンプリング周波数、量子化ビット数もまちまち)を、たとえ複数同時にでも
スムーズに鳴らすために、すべての音を16bit/48kHzにリサンプルする。
通常のPCの使い方をする上では、これはむしろ必要なことなんだな。
録音用は事情がまったく違って、元の音をなるべくいじらないほうがいい。
だから録音用に使うには、メーカーサイトやカタログ等チェックしてみて、
「DTM用途」「録音用途」を特に謳っているものを選ぶのがいい。
M-Audioとか、CREATIVEならProfessionalシリーズならOKかも。
>>271 その変換の演算をCPU依存でやるケースが多いらしい。
当然、リアルタイムで拾いきれない部分は、ディテールが欠落する。
275 :
267:04/09/27 18:20:27 ID:biEDERSr
>>273 サウンドカードよりUSBの方が良いのですね、サンクスです。
1万5千円ぐらいのを通販で探してみます、あと光ケーブルも
調達しないとな・・・
SHARP製の3極出力MDを使っているので、ケーブルも3極対応の
探さないといけないようなので。
そういや、光接続の仕様自体も、
あれは単にデジタルデータをストリーミングしているだけだから元データと比較すれば劣化するんだったっけ。
ところでおまえらそんなハイレベルな生録してるのか?
MDに録音している時点でハイレベルではないと思われるが…
279 :
242:04/09/27 23:28:45 ID:RCtjy3xi
USBのA/Dだとマイクインダイレクト変換出来ない機材もあるから注意ね。
ローランドなんてお手頃だけどスタンドアローンで使えないからな。
MOTUクラスなら問題なし。
漏れは2408mk2にG4林檎併せて使ってるよ。アンプはONKYO、スピーカーはTRIO。
AKAIのグライコ併せて誤魔化してる。
デジタルサウンド奏でる環境じゃないのはわかってるよ。LP、CT、オープンリーノレ
を基本とした環境だからね。
録り鉄野郎の間でも語り継がれる史上最強のマイクといったら何?
>>282 旦那
たかが数百円のマイクでっせ。
そんなのが最強マイクになったら10万以上で売ってる
メーカーの立場はどうなりまっか?
>>283 マイク本体は数百円だけど作り方がわかんねー
でも音マジいいよ
知識さえあれば数万のマイク買う必要ないかと
285 :
名無しでGO!:04/09/29 21:40:28 ID:14TSZTpZ
age
286 :
名無しでGO!:04/10/01 08:38:13 ID:zaCCffcL
独り言
「わざとクシャミするなよ」
>>286 いるよね
特におじさんが多いけど
こっちをジロジロ見てマイクで収録してるの分かったらわざとやるの
別に公共の場だからいいんだけどさ
イヤならイヤとはっきり言えと小一時間(ry
288 :
名無しでGO!:04/10/01 11:32:23 ID:Oju1U2He
俺はそういう客とのトラブルを避けるため
小型のPINマイクを使っている。
袖の下あたりにつければパッと見た目でも
録音しているなんてわからない。
録る側もマナーが必要ですよ( ´∀`)b
>>288 俺も小型マイクを鞄に付けてるのにわざわざ発見する人もいるんだよね…
とにかく鉄ヲタを差別しないと気が済まないらしい
最近はあんまり出会ってないけど
290 :
名無しでGO!:04/10/01 13:56:21 ID:Oju1U2He
録りヲタと鉄ヲタは違うんだがなぁ・・・
そんなこと世間が区別してくれるわけ無いか
291 :
286:04/10/01 21:38:21 ID:Mlzw2n3/
あ、レス、ありがとうございます。
「クシャミしないでください」なんて、このご時世に言ったら、ケンカになりそうなので、ここで独り言を言わせていただきました。
そういえば、最近の英語検定は、『クシャミ・咳』は禁止なんですね。関係ないですが・・・
292 :
名無しでGO!:04/10/04 20:08:38 ID:DkWJlRxw
hosyu
293 :
名無しでGO!:04/10/04 23:03:58 ID:Z0P7e5Gj
VC201買った直後に紛失した・・・orz
1980円なのがせめてもの救いか・・・
このスレの人って安物マイクが好きだよね。
そんなにお金がないの?
295 :
242:04/10/04 23:58:57 ID:6BNkDg2X
高いとそれなりに目立つからね。
音質とマイクの値段は比例するよ。
収録メディアにも因るけどね。
高いマイクを買う金はあるが、その分大型になるし周りの乗客の
視線が気になるから5000円程度の小型マイクにしてる。
297 :
名無しでGO!:04/10/05 07:58:07 ID:eaJyR+/5
>>296 お金あるんだったら業務用のラベリアでも買ったら?
298 :
名無しでGO!:04/10/05 17:43:31 ID:JLPTUcpv
久しぶりに音鉄をしました。
まあ、いつも使ってる路線なんですが、宇都宮線の115系を録音してきますた。
MDがまともに働かないので上野〜尾久、赤羽〜浦和だけですが。
本当だったら古河より先の空いてて飛ばす区間でとりたかった。
早く浪人生活を終えてMDを買い換えたいです…
299 :
名無しでGO!:04/10/05 22:15:04 ID:lJ7/gdoP
300ゲト おめ
tb-iland.web.infoseek.co.jp/photo/tokusyu/5178/5178-11.jpg
何これ って感じだね。
ところで何線?
録音専用車だろ
うぜぇ・・・
306 :
名無しでGO!:04/10/06 12:06:29 ID:zcCV0fdh
AT9440って触ったときの音入るけどどうやって使ってる?
307 :
名無しでGO!:04/10/06 17:32:22 ID:wgum3ec5
>>306 俺も9440持ってる。
手袋して持つとかどう?これからの季節にピッタリだw
あとはマイクホルダーみたいなのを使って直接マイク本体に
触れるのを防ぐとか。後者は結構効果ありだよ。
全区間録音なんかする時、車掌のテンション高くて
放送の声が高いと音割れして困る、途中録音レベル
変更すると後で聴く時急に音量下がったりして変だし。
数区間だけ録音するなら、1区間を利用して加速、
惰行、減速音を聞きながらモニターして調整できるんだけど。
地元路線も早朝や夜遅くには空調が止まるように
なったので、そろそろシーズン到来ですね。
310 :
242:04/10/06 22:34:27 ID:ezvG7sIr
213系時代のマリンライナー岡山逝きで録音した時の事
四国の車掌はおしとやかな声をした女性だった
大当たりキタ-----−と喜んだのも束の間
児島で交代した西車掌はまるで山田花子のような声をしてた・・・OTL
後で聴いてみたらレベルバー振り切りっぱなしで悲惨だった
まさに天国と地獄だ。
312 :
名無しでGO!:04/10/07 00:31:23 ID:V/LNXE0Z
313 :
名無しでGO!:04/10/07 13:24:48 ID:IchmE/VS
ECM717とAT9440ってどっちが録り鉄するのにイイと思う?
あと携帯ノイズに強いと言われるマイクおしえて
314 :
名無しでGO!:04/10/07 13:44:22 ID:PYHmls72
>>303 それ貸切の一般車の方だよ
ずっと座れなかったのが辛かったな
録音専用車はもっと凄かったと思う
315 :
名無しでGO!:04/10/07 13:46:49 ID:PYHmls72
316 :
名無しでGO!:04/10/07 18:19:09 ID:T3BkVthx
>>313 私はAT9440を使用していたのですが、携帯ノイズを結構拾っておりました。
E231系500番台で玉砕の経験あり。
携帯ノイズってどういう音?
週末の3連休、何日に宇都宮線115系を録音するかかなーり迷ってる。
土曜は気温は低いが雨、空転するからあまり録音
したくないが、空調はあまり入らないだろう。
日曜は気温も高く雨、論外。
月曜は曇りだが気温が高い、空調全開の予感。
最後のチャンスだしどうしようか・・・。
>>317 漏れのマイクだと電波を拾うと「ガガガガ」といった音が入るyp。
携帯の世代によって拾ったり拾わなかったり。
320 :
名無しでGO!:04/10/07 20:08:39 ID:KL2J+0Lr
>>317 >>316の者です。
「ブブブ」と言う音が入ります。
しかも反対列車の乗客がいじっていた携帯のノイズを拾ったこともありました。
>>318 宇都宮線115系はいつ引退するんですか?
来週の冒頭に3日間くらい、鉄道の日記念切符で長野方面を
ブイブイ乗り回してこようかと思っているんだけど
なんかこの路線のこの電車は是非取ってきてほしいって
リクエストある?
323 :
名無しでGO!:04/10/07 20:50:46 ID:ba6n+d6G
携帯ノイズはPDC方式のがウザイな。
>322
大糸キハ52、しなの169、妙高189
326 :
322:04/10/07 22:12:52 ID:94d0XsBo
>>324 マテ、マテ、マテ・・・
路線名と主要ターミナル駅名ぐらい書いてくれなきゃわからなんよ。
327 :
フリスキー:04/10/07 22:54:34 ID:tyno8KhW
>>299 期待しちゃいます。
FOSTEX買わずに済むかな。
>>300 三脚使うのはいいけど、そのセッティングじゃ
床の振動がもろのマイクに伝わっちゃいますね。
328 :
フリスキー:04/10/07 23:10:28 ID:tyno8KhW
329 :
川崎行き ◆DF200FraYo :04/10/07 23:10:55 ID:NusYXfas
>>327 ショックマウントくらい欲しいですね。
手すりにマイクをテープで付けてるなんて論外・・・
録音専用車ならマイクスタンド持ち込めたんだろうねぇ。
ええなぁ。
近日東武の貸切イベントに乗りますが、録音希望者多数で位置決めで(以下略
集合時間に先着順じゃ徹夜覚悟の人も現れたりして。 録らずにマターリ乗ろうかな。
>(=^・^=)えさ様 お久しぶりです♪
331 :
名無しでGO!:04/10/08 05:41:16 ID:/QfIav8J
hosyu
332 :
名無しでGO!:04/10/08 12:04:20 ID:0vYcgy17
リニア録音とMP3録音、鉄録でそんなにちがいって出るか?
東武の貸し切りって、また東武電車研究会主催の5000系か?
よく貸し切るよな、あの団体。
>>324 > 大糸キハ52、しなの169、妙高189
正直キハ52ってどこ走ってるよ。
もうじき消えゆくディーゼルなんだしこのスレの
住民にとっては格好の獲物だろ。
>>332 なんだかんだいっても、MP3型式はポップスに最適化された圧縮方式になっているので、
鉄道での録音には最適ではないと思う。
336 :
名無しでGO!:04/10/08 22:01:01 ID:YSHrSLfD
337 :
334:04/10/08 22:14:24 ID:0vYcgy17
>>336 おう、ちょっと待ってな。
ところでキハ52って一日一本しか走ってないなんて醜態は無いよな?
あらかじめ車種って時刻表とかで調べられるんだっけ?
>337
大糸線は全社52だから安心しる。
339 :
名無しでGO!:04/10/08 22:43:13 ID:CDnAxlPP
録り鉄の教科書になるようなページを知っている人教えて
他人から教えてもらわなきゃならないほど録り鉄って難しい?
明日は電車ががらがらかも>宇都宮線
でも台風の音をもろに拾うという諸刃の刃
キハ52って気動車とそうじゃない車両があるんだっけ?
昨日の貸切、大雨の中奇跡の定刻爆走!で大満足でした(^^)
皆マナー良く譲り合ったポジションでナカナカの音をGetされてるのではないでしょうか。
近日UP報告申し上げます。久々のツリカケ100`オーバーですた。
同士ってそんなにたくさんいる物なのか?
この分野ってかなりマイナーな気がしてんたんだが・・・
天気予報に騙された・・・。
昨日まで最高気温28℃の予想で、台風一過だからそれぐらい
行くだろうと思い、今日になって昼に起きたら最高気温22℃
で涼しいじゃねぇか、宇都宮線行けばよかった。
明日は気温高いらしいし、鬱だ。
347 :
フリスキー:04/10/10 14:24:05 ID:BEfnjgBk
>>344 うあー、いいなあ。暴風警報下を仕事に出てました。
最近乗ったつり掛けは都電くらいなのでぜひ聞かせてください。
つり掛けって何?
>>349 釣掛は制御装置じゃなくて駆動方式でしょ。
352 :
名無しでGO!:04/10/10 19:47:55 ID:2Scftgei
当方、始発駅の車内放送収録専門ですがなかなか思うように集まりません。
どこか手持ちのデータを交換しあえるようなサイトはないでしょうか?
>>350 一定の速度を超えると釣り掛けでもカルダンっぽい音立てるのね。
356 :
川崎行き ◆DF200FraYo :04/10/10 22:42:29 ID:aNbOIy2L
>>350 いいねぇ。東武の吊りかけはカマ(MT52系)と似てるんだよね、中高速域が。
低速はカマの方がもっと低い音がするんだけど。
小田急の吊りかけ(4000)は全体的に高音だった。中速域で音がひっくり返ってねぇ。
漏れは釣掛の加速時の音も良いけど、惰行している時に
聞こえるカンカン、みたいな金属音が好きだな。
>>350 (;´Д`)ハァハァ
気動車かめ号氏ってヲタ急4000の音公開してる人ですよね?
この分野の人で車内の音じゃなくて車外の音を専門に録っている人
っている?どうやってとってるの?
>>359 三脚にマイクホルダーを取り付け、マイクを固定して録音します。
線路脇で録音したり、少し離れて俯瞰撮影のような感じで録音することもあります。
風対策が肝要ですが、結構やられていますorz
362 :
フリスキー:04/10/11 23:48:29 ID:+7IVe2g1
三脚にショックマウント噛ませてマイクセット。
あまり近くから録ると風圧でやられるからそこそこ離して録音する。
365 :
QP:04/10/12 00:48:43 ID:BR/jW196
>>364 9440は結構音質イイ。
だけど手で録ると
どうしても「ガサガサ」って音が入るから
別売りのマイクホルダーにはめて使うといいよ。
列車関係は良くわからないです…
>350
寝坊して逝けなかったでつ・・・。その後どっちにしろ呼び出しの電話
が来て行けなくなっていたのでつが。
後から見ると結構良かったみたいですね。今度5050をコソーリ録音してきますです。
>>365 レスサンクスです。
別売りのマイクホルダーは2000円もするのですね、セット
で9000円・・・。ちとバイト生活の漏れにはキツイかも
しれないが、購入する事にします。
仕事帰りに近所のヨドバシにでも寄って、週末から投入してみます。
>>367 音質にこだわるようなら金のことでぼやいちゃいけない。
369 :
sage:04/10/12 20:53:14 ID:w2ciOpVi
>>367 言い忘れてたけど、9440買うと付属にマイクホルダーが付いてる。
とりあえずそれ使ってイイ感じなら別で買う必要ないじゃん?
もしそれで満足いかなければ別売りの買えばいいし。
ちなみに俺は付属のを使って何とか頑張ってる。
名前欄にsage入れちった。
お恥ずかしいw
>>369 サイトを見ると、付属品はマイクホルダーではなく、
マイクスタンドにウィンドスクリーンとあるが?
372 :
名無しでGO!:04/10/13 07:27:26 ID:Fgsp/ssU
>>371 以前9440を使用しておりましたが、マイクスタンドに近いものにウィンドスクリーンが
付属として付いております。
373 :
フリスキー:04/10/13 08:13:22 ID:Jz/0WGqt
>>フリスキーさん
そうなんですよね。定尺レール・・・(^-^;) 小泉線の5050なら聞けますが速度が低いので。
>(=^・^=) 、ちなみに
http://www.purina.co.jp/friskies/f_01/index.html 国産品のこっちに似てます。
あの日は82編成でラッキーでした。82は高速域まで伸びがいいのでスキなんです。
野田線で当たった時に知っていました。 本線の限界走行と新鹿沼→25パーミル連続上りを
両方押さえたので4時間以上の録音でした。
>>366さん
日光線唯一の定期5050も録ってみようと思ってますが、新栃木所属の5050は”かすれ系”が多いそうです。
>>川崎行き ◆DF200FraYo さん
サウンド編集ソフトでピッチ変えてみたら本当にMT52に似てましたw
小田急4000は
>>358さんの仰るとおり公開しております。
http://minakame.hp.infoseek.co.jp/temp.html 三菱の高回転型モーター独特の音で近鉄にもいましたね。
事情通から伺った話ですが小泉線の早朝を狙うのは難しいとか。
外国人工場労働者が多く車内はラテン系の賑やかさと。。。w
375 :
369:04/10/13 15:36:39 ID:vHbZUkhC
>>371 そう。ホルダーじゃなくてスタンドだったorz
377 :
名無しでGO!:04/10/14 20:39:58 ID:eMNLm7sS
378 :
名無しでGO!:04/10/14 20:56:43 ID:iZNKMHBG
>>374 それだと5070らしくない罠
5070の魅力は耳障りなあの音
379 :
名無しでGO!:04/10/14 21:27:31 ID:MpMsfAhZ
>>376 なんか相鉄っぽい音だな・・・
ってことはあの車両もVVVFなのか
380 :
369:04/10/14 21:30:57 ID:HDWI9wZl
>>376 音イイねぇ。
てかこの路線俺の地元だw
>>379>>380 相鉄5000系です。
閑散としている昼間のいずみ野線で収録して
みますた、外は涼しいのに空調が入ってて
少し萎え気味ですが・・・('A`)
382 :
名無しでGO!:04/10/14 22:06:58 ID:eMNLm7sS
直角カルダンの低音と東洋初期GTO…(;´Д`)ハァハァ
383 :
379:04/10/14 23:09:04 ID:MpMsfAhZ
384 :
379:04/10/14 23:11:05 ID:MpMsfAhZ
385 :
369:04/10/14 23:41:54 ID:3UP4kj6+
相鉄って結構ファン思いなとこあるよね。
あと案内放送のオバサン声がイイ
387 :
379:04/10/15 00:41:35 ID:B2lwwu5k
>>386 なるほど・・・
5000系って20両保有って事は2編成しか走っていないのか・・・
そういえば昔9両だけ緑色で横浜より先頭車1両だけがアルミカー
ってのが走ってたな。今じゃとんと見かけないが。
388 :
386:04/10/15 22:39:32 ID:FdS4rTPt
>>387 アルミ試作の6021号はかしわ台に保管されてるよ。
トップナンバーの6001と組んで。
>>376 これAT9440の音?
悪いけどセッティングがいまいちなのか随分ナローだな。
>>389 どこがどういまいちなのか説明してやんなよ。
なるほどなるほど、でもドアエンジンの音が入らないかな?
私も最初はあまり気にしないで録音していましたが・・・
394 :
名無しでGO!:04/10/16 23:22:05 ID:hje5WjMe
age
395 :
名無しでGO!:04/10/16 23:24:39 ID:KNnqhqEC
JR吉祥寺駅の時田時刻表も読めないんですか
書き込み少ないな、皆野田線に出撃しちゃってるのかな?
漏れは去年の12月に録音しておいたから行かないけど・・・
俺も野田線祭りはパス。
>>392 モーター音ピックアップ前提の録りね。
ちょっと音場が狭い感じしたからどういう持ち方かと。
398 :
フリスキー:04/10/17 23:29:45 ID:ScyY3+N5
5070祭り参加
http://www1.ttcn.ne.jp/~wara/5077.mp3 車両のど真ん中で収録したのでモーターがやや遠いですけど、あえて
前後の台車の微妙な音色の違いや車体の共鳴(いわゆる箱鳴り)の
雰囲気を狙ってみたわけです。マイクはATS400をほぼXYに近い配置に
構えています。
85km/h位でノッチオフしてあとは延々とだらだら流してますけど、
まあ野田線なので普段のこの程度でも速いほうで・・(^^;;
>>398 共鳴いい感じに取れてますね(・∀・)!!
時々シュルシュル音が聞こえるんですがMP3にエンコードしたときに
発生したものでしょうか?
400 :
フリスキー:04/10/18 10:23:37 ID:tbH3ERH7
>>399 シュルシュルは圧縮のせいだと思います。こういう歪みっぽい高音混じり
の音源は128kbpsだと少し厳しいみたいで、192〜256kbpsくらいにしない
と耳につくかもしれません。
ファイル名つけたときに5077という意味不明な番号を振ってしまいましたけど、
5177編成の中間車(車号不明)です。
MDの圧縮率ってmp3で例えると何kbpsぐらいなんだ?
圧縮の原理は似たようなもんだし。
320くらいじゃなかったかね
単純比較はできないと思われ
>>401 SPで292kbpsだけど、規格が作られた年が古いからね。
あえて例えると128kbpsか96kbpsくらいじゃないかな。
405 :
名無しでGO!:04/10/19 19:19:15 ID:iMKCnvcD
MDはATRAC圧縮であるため生録やクラシックを録音した場合音が歪みやすいとか・・・。
MDもMP3同様にポップミュージックに最適化されているだろうからね。
同じATRAC圧縮でも、登場当初とは格段に音質向上しているが。
インバータ音目当てで台車直上で収録していると、ジョイント音が大きく入ってしまい、
インバータ音に収録レベルを合わせると音が割れてしまいます。
だからといってジョイント音にレベルを合わせると今度はモータ音が
入らなくなってしまいます。台車上はモータ音の収録には向いてないポジションなんでしょうか?
特に最近の軽量車体はジョイント音が大きく響くので…orz。
機材は松下MDとSONY ECM-MS907、収録方法は
>>392と同様でつ。
なるほどね、録りヲタは録音する場所にもこだわるわけだ
>>407 小さい音で取ってきて、パソでジョイント音切り取り。
あとはノーマライズしてボリューム+3dBとかやるとウマー。
邪道だね…スマソ。
410 :
名無しでGO!:04/10/20 17:07:29 ID:tD6tOWnK
録音途中で運転見合わせに遭遇した香具師はいる?
台車直上はあんまりすすめない。レンジが広すぎて合わせにくい&他のノイズ
(ドアのばたつきや車端のほろ近辺、緩衝器など)を拾いやすい。
VVVF車なら車体中央でも結構入ると思う。但しエアコン点いてない事が条件。
でも、台車直上だが376氏の音は綺麗に録れていると思う、
ロングレールが主の路線だと録音レベルは設定しやすいかもな。
>>410 漏れは全区間録音途中に検札が来た事がある、切符の区間外に
出ていたので精算するため、下車駅の駅名を言うハメになり、
自分の声が入ってしまった為その録音はあぼーん、検札後すぐに
止めて削除した・・・。
414 :
名無しでGO!:04/10/20 19:56:12 ID:tD6tOWnK
Hi-MDで録音してる香具師いる?
漏れは今度買おうと思っているが。
PCM録音は非圧縮なので高音質!
Hi-MDは負け組メディアだよ
自分は音質にはこだわりはないので、MD+小型マイクで録り鉄。
最近はなつかしのもがみや、エーデルだいせん、急行つやまなど
気動車がヒット。
>413
以前は自分の声なんかもってのほかだったけど、最近は録音中も
友達と普通の会話したりしてます。思い出として残るよ。
HiMD買うくらいならDATやハードディスクレコーディングでもいいと思う…
Hi-MDはPCM録音できるのはいいけど
その後の編集は基本的に不可能と思っていいよ。
俺みたいに地方に住んでいると、いくら音質が良くても
DATは使う気になれない、近所の家電量販店じゃ全然扱って
ないし、気軽に購入できるMDの方が良いな・・・
420 :
名無しでGO!:04/10/22 17:55:40 ID:q/ottKJl
age
家電量販店があるのなら簡単にDATなど取り寄せできる罠。
そんな話じゃなくて、HiMDを買うって事は音質にこだわりたいって事だろ?
音質にこだわるためには手間もいとわないって事だから、
音質にこだわりたいなら他に最適な選択肢があるはずだという話だと思う。
422 :
名無しでGO!:04/10/22 18:29:45 ID:GSStX28q
>>410 私も阪和線で103系収録中に検札の経験があります。
でも「気をつけて行ってください」と言われたので良い思い出です。
423 :
名無しでGO!:04/10/22 18:49:35 ID:tenSm533
おまいらどんなMDレコーダー使ってる?
漏れは廉価なレコーダーホスィ
MD壊れてから使ってないなぁ・・・
425 :
名無しでGO!:04/10/23 10:39:42 ID:zh1KNzFm
>>419 DATテープは通販で買えばいいじゃん。
いくらでも扱ってるとこあるし、
10本箱単位である程度まとめて注文すれば?
下手したら送料足しても量販店の店頭売りより安いよ。
IDがBBSでAUX
427 :
名無しでGO!:04/10/23 13:32:18 ID:gFkawxRk
この冬は東武と地元常磐を攻めるぞ!
マイクって床下に近づけないとだめなんだすかね?
目立たないようにバッグのよこっちょに隠して録音してますorz
使用機材はSONYのMZ-R910とECM-717です。
>>427 VVVFフェチの俺としては、古い車両の音ばかりで萎える(ry
430 :
フリスキー:04/10/25 08:14:51 ID:gQHkgmvU
431 :
C62−2:04/10/25 17:45:31 ID:OlytdEEq
はじめまして。皆さんの書き込み、とても楽しく拝見しています。
>410
「きたぐに」の全収録で経験があります。自動車事故が起きたとかで、長岡駅で止まってしまったんですよ。4時間遅れで走りましたけど。
手持ちの作品では長岡駅に到着するや、運行不可を告げるホーム案内や車掌さんの放送が始まります。運転再開後も、遅れを説明する放送が何度も入りました。JRには迷惑千万ですが、とても珍しい体験でした。
432 :
名無しでGO!:04/10/25 21:50:13 ID:If5MeQLt
>>410 9月5日の関西地方で起こった地震の時、796T車内で録ってた
ちょうど栗東を発車しようとドアを閉めた瞬間に揺れ始めて
再度ドアを開いた状態で23分程抑止を喰らった。
回復運転を行うも大垣到着も23分遅れのまま・・・ボロカボチャだから許せるけど。
新潟中越地震に遭遇した際、録音していた香具師は居ないのか?
初歩的な質問ですみません。
カセットで録ったものがかなり溜まってるんだけど、PCに取り込むと僅か数分でも
かなりの容量になってしまいます。
音質をなるべく下げずに容量少なく取り込む方法ありますか?
カセット派の皆さんはどうしてますか?
手っ取り早く、HDDでも買いなさい。
>>434 カセットじゃなくてMDから取り込んでるけど、一応アドバイス。
フォルダに分けて順次圧縮するとか、可逆圧縮でエンコするとか。
あとはCD-Rに焼いてデジタル化させるとか色々あると思うんだけどなぁ。
どうしてもHDにそのままってことなら
>>435の言うとおりHD増設が楽。
そのままダイレクトにCDに焼いちゃえば?
>>433 録音してたよ
ゆめぞら号
揺れてから10分後に録音止めたけど
439 :
名無しでGO!:04/10/27 23:55:08 ID:8LYtG4vK
440 :
:04/10/28 00:10:14 ID:j7i38Olk
__,_,_,_,_,_,_,_,_,_
/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ ________
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| / 鉄ヲタは包茎!!
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| | 鉄ヲタは童貞!!
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ < 鉄ヲタは汚物!!
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| | 鉄ヲタは悪臭!!
f' __,-ムー、_ ` ノ \
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\,____,// /~丶_ キモイ....
人,_____/ / \
/|_/又 \ / |
>>434 いまのパソコンならば、HDD内に数時間分の音声は保存できるだろうから、
編集した後に音楽CDとして焼けばいいと思いますよ。
そうすれば普通のCDプレーヤーでも聴けて楽だし。
>>435,436,437,439,441各氏
ごめんなさい、見るの遅れました。こんなに返信貰えるとは思わなんだ。
PC取り込み→即焼きでいこうと思います。皆さん色々ありがとう。
444 :
名無しでGO!:04/10/30 10:05:16 ID:8dhSdxTz
age
11/2真岡のDD13さよなら運転に乗車してを録音してうぷしてくれる香具師おらんか?
帰りはDE10と重連なってしまうらしいので行きの列車がいいのだが・・・DD13の走行音、汽笛、残したいorz
仕事でいけなくなったorz
陶器市といっしょだと車内混まないのかな?
仕事休みだし、車内がガラガラだったら行ってみたいが・・
平日だから録り鉄は少ないからそんな混まないかと思ってたのですけどね
混むのかなあ。もし行けたらとってきてくださいな^^
448 :
名無しでGO!:04/11/01 17:59:27 ID:kSaHYWSO
age
佐野線の5050乗ってきたけど、録音専用車状態でしたよ。
しかも全検あがったばかり。
釣掛は全検上がりだと整備されちゃって、音がおとなしく
なる事が良くあるからあまりお勧めできない。
452 :
名無しでGO!:04/11/03 00:47:31 ID:tGCUK9A6
>>445さん
真岡は行けませんでしたが、今月20日の鹿島鉄道運転体験がDD902で、
キャブ内の音(自分で鳴らす汽笛込み)を録る予定です。実は5月にも運転してるのですが
DVカメラの録音なので今回はDAT持参のつもりです。
454 :
名無しでGO!:04/11/04 17:07:43 ID:d2QK31JZ
age
455 :
名無しでGO!:04/11/04 17:08:52 ID:d2QK31JZ
>>449 携帯のノイズ音が入っているようだが・・・。
>>455 今どき誰でも携帯持ってるんだから、多少のノイズは(゚ε゚)キニシナイ!!
457 :
名無しでGO!:04/11/04 20:33:12 ID:M7LvZ0+w
つりかけで思い出したけど
大井川の「しらさぎ号」ってもう無いかな?
あれハチャメチャで面白かったなあ。
458 :
名無しでGO!:04/11/04 22:15:55 ID:Lv4DLlSQ
漏れは以前録音中に自分の携帯の電源を入れっぱなしにしていたせいでノイズ音が入ってしまったことがある。
460 :
名無しでGO!:04/11/07 08:47:11 ID:uiQ4gd3X
age
>>449 使用機材を教えてください!m(__)m
463 :
名無しでGO!:04/11/10 18:20:20 ID:USC1AaSR
age
録りヲタの人は走行音だけからそれが何線のどういう列車かって
判断できるものですか?
>>464 地元の相鉄なら、独特なテンポのジョイント音で
区間がわかったりする、釣掛VVVFも相鉄特有の音だし。
466 :
名無しでGO!:04/11/11 23:16:49 ID:STS/ZZQI
1つの台車にMT55とMT55Aが同居している103系って存在するの?
漏れは以前豊橋寄り台車がMT55、辰野寄り台車がMT55Aの119系に遭遇したことがあるけど。
467 :
名無しでGO!:04/11/11 23:26:46 ID:qk7PzzRF
>>466 武蔵野線の(今も残ってるか?)モハ103-750は一つの
台車にMT55とMT55Aを積んでいるので混ざった音がします、
高速域になるとMT55Aの音の方が大きいんで、そっちが
メインに聞こえるが、耳を澄ますとMT55の音も聞こえる。
469 :
465:04/11/12 02:08:36 ID:lh4BrvfP
>>468 流石に通過音はわからんよ。
車内音なら毎日利用してるし、録音した走行音を
通勤中に聞いていたりするからわかるかも。
よくイヤホンで走行音を聞いていて、友人等に何の曲聴いてるの?
とか聞かれると、電車の走行音・・・とは答えられないので(友人には
鉄ヲタと言うことを隠してる)、趣味で生録した音を聞いていると
渋々回答している、俺のMDは走行音を録る、聞くためだけに
あるような物だし・・・歌とか一切聞かない。
>>467 混ざってない、MT55Aの武蔵野線わかる?
違いを聞きに行って見たいなあ
471 :
名無しでGO!:04/11/13 02:08:33 ID:Y0ReHLOe
age
472 :
名無しでGO!:04/11/13 20:47:50 ID:Y0ReHLOe
age
473 :
名無しでGO!:04/11/15 11:30:11 ID:ZPwrVjlm
もうじき18切符の季節。
みなさん今期はどんな区間の録音にいそしまれますか?
>>473 中央線115系、東海道E231系&113系とかかな。
115系は高尾から通しで録音しても、80分MDだと勝沼辺りが
限界なんだよなぁ・・・でも小仏と笹子峠越えが録れるから
意外と良いかも。
>>474 長時間録音する事ってそんなに重要なことですか?
>>475 乗っている雰囲気を楽しみたいので、長時間録音する事が
多いです、全区間録音とか、一区間だけだとつまらないし。
>>474 ここの人は80分MDにSPモードで録音している人が多いですね。
俺はMDLP×2で録音してます。この前米坂線をちょこっと録るつもりが、
いい音だったので、坂町→今泉と2時間くらい録ってしまった・・。
478 :
名無しでGO!:04/11/15 20:45:24 ID:+EBAA2AZ
>>473 加古川線の103系や125系収録を計画中。
479 :
名無しでGO!:04/11/15 23:02:00 ID:79MBaz5t
>>477 漏れも80分で入りきらないとLP2で録りまつ
ちなみに全区間録音派、理由は476さんと一緒で雰囲気重視
でも、過去にムーンライトえちご・高崎→村上と
165日根野車運用最終日に録った、新大阪→紀伊田辺は
泣く泣くLP4モードで録った事も、音質は悲惨でしたわ。
関東地方南部在中ですがどこかこの路線のこの区間を録音してきて欲しいという
リクエストあります?
>>479 俺は全区間にこだわってはいないけど、収まらないときはMD2本・3本に
分けてる。テープからMDにしてから、旅行に行くたびに1日2本くらいのペースで
録音してる・・。起きている時間の半分くらい録音、なんてアホなことも
ありましたわ・・・orz
>>480 うpしてくれるの?路線は関東近辺で、ってこと?
>>481 関東近辺大丈夫ですよ。
神奈川在中なんで。
483 :
479:04/11/16 00:07:23 ID:ak5yZFz/
>>481 自分も原則として収まらない時は2,3本に分けてるけど
紀伊田辺快速はどこの停車駅も停車時間短くてMD入替えられなかった
えちごは自分の怠慢です、やろうと思えば長岡で入替えできたハズ
>起きている時間の半分くらい録音、なんてアホなことも
静岡→東京、上野→宇都宮→黒磯→郡山→会津若松→新津、新潟→新宿とか
京都→博多→大牟田→熊本→八代→水俣→西鹿児島→隼人→栗野
マジでこんな録音した事もあった、ここまで来るとキ○ガイやな。
>>482 湘南新宿ライン特別快速のE231系キボン。
>>484 そんなんでいいんですか?
区間はどこでも(みぢかくても)いいですよね?
>>485 比較的かっ飛ばす横浜〜大崎間をリクエスト。
>>486 快速に乗らないとだめってことか
>>484 > 特別快速
さらに快速の上なんてあったっけ?
>>488 うぉ、知らなかった。
そういえば10月にダイヤ改正で増発してたな。
録りヲタもかねてE231に乗車してくるか。
ところでE231と同じ車体の相鉄1万系もあるがそっちはいい?
万系はM比高いらしいから加速も違うのだろうか・・・
しかし相鉄はぶっ飛ばさないね。
>>490 まぁぶっ飛ばしたらすぐ海老名を突き破ってそのまま小田急に乗り入れてそうだからね
>>489 相鉄10000系を録音するぐらいなら、貴重な直角カルダン
駆動VVVFを録音する方が得だと思われ、特に5000系は
もうすぐ運用離脱するから。
>>492 うむ、5000系と7000系って見かけは全く同じだけど走行音は違うのかな?
あとE231、動力車で録音した方がいい?何号車が動力車だっけ?
>>493 相鉄5000系はVVVFインバータ制御(東洋GTO初期型で主電動機も東洋製)
相鉄7000系は抵抗制御(制御装置、主電動機共に日立製)
E231系はJRの車両だから、車号を見れば動力車かどうか
見ればわかるでしょ、モハE231・E230が動力車なんだし。
相鉄は俺の地元だから、5000系狙いで行くなら行く日が解れば運用教えますよ。
>>494 5000系って走ってない日は無いよね?
>>495 基本的に予備車扱いだから、検査などで代走するのが殆ど。
よって急に運用に入る事もあれば、運用が飛んだり、落ちて
一日かしわ台で寝ていたりする。
>>496 その5000系の運用する日を知っているとか・・・?!
>>497 今月の運用予定は2本とも一応知っています、私も先日
横浜〜海老名間を録音しましたが、取り込む道具がないので
公開できません。
とりあえず週末だけ...
5051×10 20日61運行 21日62運行
5053×10 20日68運行 21日69運行〜63運行回525レから車交
あくまで予定なので急に変更されるかもしれません、その辺はご勘弁を。
運用を公開しているサイトがあるので、ググるなりして
見つけてください、ちなみに5051×10は相鉄最後の
全車両のドア窓押さえがHゴム支持の編成なので、
103系のようなHゴム支持のドアが好きな方には良いかも。
501 :
名無しでGO!:04/11/17 22:22:51 ID:nZWGcx8v
age
>>500 一番便利なとこは更新やめたからなぁ
新7000V車もいいよ。
5000と新7000の聞き比べで判別できるかどうかブラインドテスト
してみるのも面白いかもね。
504 :
フリスキー:04/11/18 11:13:04 ID:UDM0k4Ad
↓放送機器展で見てきました。
www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html
D-100よりひとまわり大きい感じだけど、メカが無いのでとにかく軽い。これはマル。
ただし現物を手にしてみると相当に安っぽい感じで、やはりソニーやTASCAMあたりの
質感を期待してはダメみたいです。とくにガッカリしたのは、生録機として重要なレベル
調整ツマミ。まるでポケットラジオのボリウムみたいに片隅に追いやられ、しかもやたら
小さくてチャチ(゚Д゚)。 (右端の大きなダイヤルは、じつはファンクション選択用でした)。
こんな点からも本格用途を目指したものではなく、お遊び的な製品だろうということが
わかります。(それでも音がよければ欲しい製品ではあります)
騒々しい展示会場の一角なので音質は何やらよく分からず (CD900が繋がれてました)。
内蔵マイクで録再してみた印象は、立体感が無い感じ(これは仕方ないか・・)でしたけど、
そこそこの用途には本体だけで使えるかもしれません。一度じっくり使ってみたいところ
です。人柱を募集中です(w
>>500 おぃおぃ・・・今日いきなり5000系に遭遇したぞ。
午前中だが独特のVVVF音がして(・∀・)?と振り向けば5000系が
ホームに進入。あいにく他の所用で録音機を持参していなかったのが
残念で仕方なかったが・・・今週末の土日も走るんだろうか?
506 :
フリスキー:04/11/18 15:26:55 ID:UDM0k4Ad
>>504 放送機器展は、明日金曜日まで幕張メッセで開催中なりです。
音と映像の機器メーカーが一堂に会する展示会なので、時間のある人は
単なる興味で行っても面白いかと思います。入場無料です。
国内外のメーカーのマイクやヘッドホンなんかを実際に触ったり聞いたり
できるので、たとえば業務用のお高いガンマイクがどんな性能なのかを
体験することもできますよ。一般の店頭に置かれている事の少ない
ライコート製のウインドジャマーもいろいろ展示されてます。
私も明日また行きます。←仕事です念のため
>>505 >今週末の土日も走るんだろうか?
週末の運用と言う事で既に
>>500が予定書いてるジャマイカ。
509 :
名無しでGO!:04/11/19 22:24:37 ID:OJuuO0ub
大阪・京都近郊でジョイント音が楽しめる路線を教えてくれ。
510 :
名無しでGO!:04/11/19 22:56:59 ID:kOxe6r5a
512 :
名無しでGO!:04/11/20 20:06:08 ID:WNfvaRVO
あげときまず
513 :
鉄&バスオタしRウテシ:04/11/20 21:11:20 ID:vJPM/Bjl
ROLLAND R-1のことが、少し話題になってるけど、
俺は、このスレで商品を知って、予約を入れて買ってきますた。
たしかに録音レベルは、あわせにくいけど、音質はいいんじゃないかな。
まあ、俺が、MDからの移行組だから、DATつかっているひとからしたらどうかしらんが。
あと、内蔵マイクだから結構音を拾うね。
まあ、これを買おうと思っている人に一言言うとすれば、
メーカーが動作確認しているコンパクトフラッシュ以外は絶対に
買っちゃだめでつ。
おれは、先走りして、CFカードだけトランセンドの2G、45倍速を買ったけど、
いくら初期化しても全くつかえませんでした。
しょうがないから、動作確認のとれてる等速CFカードの2Gを使ったら、
何の問題もなく、録音できますた。
今日は常磐(快速)線の39H運用に入っていた103系を
取手から上野まで録音してきたが、やはりぶっ壊れそうな
速度で爆走し、全長300Mの103系は最高ですな。
515 :
名無しでGO!:04/11/21 22:38:55 ID:yfJA9n1i
常磐線、勝田まで415録ってみたけど、
ず〜〜〜〜〜〜〜っとロングレールなのね。
橋梁部と駅構内で、25mが少し使ってあるくらいかOrz...
お客がうるさかったし、消しちまおうか・・・
>>516 日立以北まじお勧め
まだ残っているならだけど
広野とかあのへんなら確実
Sひたちが高萩駅構内と大津港上りを120`で通過するときは萌える(*´Д`)
京急1000系優等運用ってまだありますかね?
録音しておきたいもので
>>517 平日朝夕ならあるよ。
スジはあまり良くないと思うけど。
520 :
名無しでGO!:04/11/22 17:35:04 ID:smG7IWSa
>>515 MP3ファイルをLZHで圧縮してもあまり意味がないと思われ。
ファイルサイズがほとんど小さくならない。
>>519 イイネー。
最初に9000系の減速音も入ってますね、5000系は車体と共振して
蓋の音がするとなんだか釣掛車のような音になるんだよね。
個人的にこの程度の話し声なら気にしないな、携帯の着メロ
や小さい餓鬼が騒ぐ方がよっぽど五月蝿いし。
それにこの区間は俺の地元ジャマイカ。
522 :
519:04/11/22 20:24:16 ID:tp1+myTb
>>521 > 最初に9000系の減速音も入ってますね
Σ(゚д゚lll)ヒィィッ!
そこまで把握しているとは・・・
> 携帯の着メロや小さい餓鬼が騒ぐ方がよっぽど五月蝿いし。
海老名から横浜までぶっ通しで録音したんだけど途中おばさん軍団に
囲まれたりうるさい家族連れが近くに来たりでさがみ野までの区間以外は
あまり録音環境に恵まれなかったなぁ・・・
車内の録音は初めての試みだったけどやっぱ人がいない時間帯や
車両をあらかじめ把握しておかないとダメだね。
ところで明日所用で
横浜→高崎→横川、軽井沢→小諸→長野
と鈍行で行脚してくるけどこの区間に何かめぼしい車両って走っている?
時間が無いんでわざわざ珍しい車両が来るのを待ってたりは出来ないけど
何か面白そうな車両に遭遇するんであれば録音してこられるかも。
>>522 俺は逆に話し声があった方が「車内」って感じがしていいと思うけどね。
関西弁のおばちゃんがまくしたてるのはカンベン願いたいがw
めぼしい車両と言えば、しな鉄の169系ぢゃないか?115系が来るかも
知れないけど、狙ってみれ。
525 :
519:04/11/22 21:16:35 ID:tp1+myTb
>>523 > めぼしい車両と言えば、しな鉄の169系ぢゃないか?115系が来るかも
> 知れないけど、狙ってみれ。
碓氷峠越えのために改造された車両のことね->169系
まだしな鉄ではしっていいたんだ。
でも走行音は115系に比べてそんなに顕著な差はないのでは?
526 :
523:04/11/22 22:26:31 ID:MYKufOZz
>>525 まぁ、急行型だし、気分的に違うかも、ってことで。
軽井沢から御代田まで、往年の急行信州を想像してみるとか。
ちなみに小諸の駅そば屋では駅弁の藤村の一膳めしを売っていることが
あるので、ボックス席なら景色を眺め、録音もしつつ食べるのも一興かと。
>>519いいね
パソに保存したいけど
どうしたらいいでしょうか
528 :
519:04/11/22 22:51:26 ID:tp1+myTb
>>516 水戸線ならジョイント音もきちんと入りそう
友部→小山なら下館当たりまでは乗客少ないだろうし。
ところで気動車音撮る人は少ないのかな。
>>529 録れるもんなら録りたいんだが身近に気動車ないからなぁ・・・
だいぶ前に関東で唯一気動車が現存していた相模線が電化して
なくなっちゃたからね。
531 :
名無しでGO!:04/11/23 00:42:34 ID:DNTO3wY/
>>525 ギヤ比の違いで起動音は結構違うし
現存する交直流急行型と違って、デッキ仕切りドアが健在だから
雰囲気も近郊型とは結構、差がある
あと、しな鉄の169は0系新幹線から転用の簡易リクライニングシートを装備、ボックスじゃないぞ。
>関東で唯一気動車が現存していた相模線
>関東で唯一気動車が現存していた相模線
>関東で唯一気動車が現存していた相模線
>関東で唯一気動車が現存していた相模線
>関東で唯一気動車が現存していた相模線
>>531 525
台車が空気バネだからジョイント音も違うしなぁ。
仙台の455・457系は更新車でも、デッキ仕切りドア残ってるよ。
北陸線の475も、未更新車はそのまま残ってた気がする。
>>531 そうそう、座席は簡リクだった、失礼。
>>533 快速ばんだいの時に郡山→会津若松を録ったけど、全区間ジョイント音
満載で最高だったよ。快速仙山では、雪の季節で音が吸収されるのか、
あまりジョイント音はしなかった。
今まで使ってたテレコがあぼーんしてしまったので、コレを機にICレコーダを買おうと思うのですが、
お勧めの機種はありますか?
ローランドR-1は漏れの財布にはきついし、品薄みたいなので、サンヨー、オリンパス、ソニー、東芝あたりの香具師で・・・
537 :
鉄&バスオタしRウテシ:04/11/24 08:26:18 ID:aC4RV9CX
>>536 無理してでもR-1無理?
パソコンでCD作ろうとすること考えているなら、
絶対R-1がイイよ!
今までパソコンにデータを移すのは、
録音した時間分のじかんが必要だったけど、
R-1なら、ドラッグするだけでパソコンにデータが移せるし。
それは言えてる
USB2.0だとめっぽう早いし
539 :
536:04/11/24 18:45:26 ID:QIgj9uia
やっぱりR-1ですかー。39800円程するのでボーナスがどのくらい出るかによりますが、欲しくなって来ました。
それにしても品薄ってのが痛いなぁ。早くても1〜2月だとか?
パノラマDXの音を撮るのに間に合わない可能性が高いのでオリンパスのDM-10あたりが店頭にあれば
間に合わせで購入するかも…コレの評価ってどうなんでしょう?
540 :
名無しでGO!:04/11/24 20:14:26 ID:hj2uP4Fo
一般的にICレコーダーって、マニュアル録音が出来ない。
録音レベルが自動だと、臨場感に欠けると思います。
R−1は、一応OKですよね?
まぁレコーダーにこだわるのもいいがそれよりマイクの選定に
注力した方が結果的にいい音が取れたりする。
542 :
鉄&バスオタしRウテシ:04/11/24 21:16:07 ID:lYqs7vH8
>>539 ヨドバシに片っ端から電話してみたら?
数十台単位で入荷しているところもあるから。
最近鉄道に目覚めた初心者
カセットで録音してます
都内でお勧めの路線とかありますか?
R-1の話題が出てるかと思えば
こりゃまたずいぶんアナログなのが出てきたなぁ
545 :
名無しでGO!:04/11/24 22:08:02 ID:wONF6jCp
>>543 都電荒川線はいかが?
マイクをハンカチなどで覆っておかないと「あんちゃん何を録音してるんだい?」などと聞かれるけど・・・
>>543 とりあえず山手線で2周でも3周でもしてみたら?
>>543 湘南新宿ラインの爆走
千葉地区の115系小山車
鹿島鉄道キハ602録ってきたよ。
あいつのエンジンってDMH?
キハ28とそっくりに聞こえるんだが。
>>548 DMHだけど、縦型なので構造は全然違うよ。
>>549 まだMDの中だ罠。
PCに取り込むのマンドクサw
>>550 な〜る。さんくす。
やっぱりキハ20辺りのカランコロンって音が欲しいよぉ
島原か水島しか道はないか・・・
録音してきた音声を家でよく楽しんでいるが、再生の設定で
低音を強調する設定を少しいじると、なんだかもっと実車に
乗っているような時の雰囲気で聞けるんだが、気のせいかな?
553 :
名無しでGO!:04/11/25 17:38:44 ID:Sb3j+vOx
>>548 とてもキハ28とおなじには聞こえないけど、、、?
キハ28のったことある??
543です
いろいろ教えてくれてありがとうございます
一番近い荒川線から攻めてみます
555 :
名無しでGO!:04/11/26 17:16:55 ID:ZZTDoFMg
age
>>553 う〜ん、違ったかな?
おいらには、そっくりに聞こえたんだけどね。
アイドリングの時の音なんかそっくりだった気がする。
加速するときにキュィィ~ンって音が入るのはさすがに違うかもしれないね。
修行足りないんですかね、失礼しました。
557 :
名無しでGO!:04/11/27 23:13:13 ID:AOKeQkfx
age
音鉄のサイトを作ろうと思っているのですが、MDのヘッドホン端子と
PCのライン入力端子をオーディオケーブルで繋いで取り込むと、ずっと
ノイズ(ブブブと断続的に)が入ってしまうので、アナログではなく
デジタル入力でPCに取り込みたいのですが、最低いくら位掛かるのでしょうか?
デジタルで取り込むと音質の劣化が殆ど無いと聞いたので、好きな
形式の音だけをまとめてCDも作ろうかと・・・。
>>558 その前にMDに光デジタル端子はあるの?
>>558 PCへの取り込み時のノイズを気にするくらいなら
MDやめてリニアPCMにするか
マイクをワンランク上げるくらいしたほうがマシかと思う。
> ノイズ(ブブブと断続的に)が入ってしまうので、
オーディオカード何つかっとるよ?
>>559 所有しているポータブルMDには光入力端子はありますが、
光出力が無いようなのでアナログ出力しかないみたいです。
PCには光入力対応のサウンドカードを増設するか、
USBオーディオデバイスが必要、とこれぐらいしか
解っていません。
最近光出力がついてるMD再生機器って少ない気がする。
昔はウォークマンでもついてたんだけどな。
参考になるか分かりませんが、自分は録音したMDをMDデッキで再生して、
そこからアナログケーブルでONKYOのSE-U55XっつーUSB外付けのサウンドユニットに繋げて
SE-U55Xに付属のソフトで取り込んだ走行音をWAVで録音してます。
HP公開用には同ソフトでmp3にエンコしてます。
PC組むときにオンボードでサウンド付いてたけど、溜まった走行音を取り込みたかったので外付けのサウンドユニットを買いました。
自分の環境だけかもしれませんが特にノイズなどは入らないですよ。
MD→PCのアナログ録音時にノイズが入る要因には以下のようなものがある
・接続ケーブルの接触不良
→ミニジャックは接触不良が起きやすいので、
接続時にぐりぐり回転させたり、一気に勢いよく差し込んだり、接点復活材を塗布しておいたり、
録音時にはケーブルには触らない、ケーブルが動くような振動を与えない、などの対策を取る。
・オンボードのサウンドやサウンドカード自体がノイズを持つ
→安物を使わない
・サウンドカードを挿入している位置が悪い
→いろんな場所に挿入してみて様子を見る。
デジタル入力した方が楽だと言えば楽だが。
まずはノイズ原因を調べてみないとダメだね。
と、その前に環境ぐらい書いてくれ。
それと光デジタル出力できるオーディオ機器はあるのかな?
俺はMDのライン出力からUA-3FXって外付けのユニットにアナログで繋いでる。
ノイズ対策は特にしてないよ。
>>565 使用しているPCが古いので、メーカーサイトにも
今使っているモデルの仕様が書かれたページは
消されていたので環境は良くわかりません。
色々と調べてみた所、光デジタル出力のあるMDデッキと
光デジタルケーブル、USBオーディオデバイスを用意すれば
デジタルでPCに録音できるそうなので、こちらでやって
みる事にします、今の漏れの給料じゃ必死に半年は貯めなきゃ
金は足りないみたい。。
皆さんありがとうございました。
説明書くらい持ってるだろ…
>>568 バイトしていますが、月収5万ほどなので・・・
ん?
社会人で本業+バイト?
学生?
学生で月収5万で学費以外全て賄っていて、まじめに勉強しているならあんまり手元には残らないよな…
保守ついでに質問なんだが、皆は録音してきたDATテープや
MDの保管ってどうしてるんだ?俺はMD付属のラベルに収録した
形式、車号、収録区間を印刷して貼り付けた後、百均で売られている
MDケースに入れて、押入れに保管しているんだけど。
PCに取り込んで
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| V l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | V |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
>>571 Excelで管理してる人とかいるよな
俺は別紙に書いてMDにはナンバー振ってる
MDの保管場所は机の引き出し…
うちはPCに取り込んでWAVで保存
殻付きRAMでバックアップもとってます
んで録音したMDはデータ消去して次の録音に・・・
今日東葉1000系と05系ワイドドア車録音してきますた
05系のチョッパ音には萌えた
保守age
なんかシーズン中だってのにこのスレ盛り上がらないね、
やっぱり音鉄の人って少ないのかなぁ・・・
そんな自分は丸一日出かけても、デジカメを
取り出すことなく録音と移動だけで一日を
費やしてしまう事の多い音派の者です。
帰宅すると収録したMDは何本かあるのに、デジカメは
画像がありません、だったり。
ICレコーダ、MP3で録音するものとWMAで録音するものがあるけど、どっちが録り鉄むけですかね?
R-1のWAV録音が最強なんだけど年内納品が・・・・orz
578 :
名無しでGO!:04/12/07 13:21:26 ID:J2qqEVMA
音域が人の声に特化してる気が…
>>577 生データを得るときはできるだけ加工しないで記録するのが基本。
よってWAVE型式。
>>580 ピュアAV板の人間に言わせれば
この板の連中の録音環境じゃWAVだろうがMP3だろうが
たいして変わらないって言われるよ。
レコーダーの圧縮形式なんかにこだわるより
マイクに100倍金かけたほうが遙かにマシな音が取れる。
要はICレコーダーなんか使わずにDATかMD使えって事だ、
そもそもあれの用途って人の声をメモする程度でしょ。
>>582 > 要はICレコーダーなんか使わずにDATかMD使えって事だ、
おそらく今の議論の核は「DATとMDだったらどちらがいいか」ということでは?
ICレコーダーは論外だろ。
俺はMD派かな、生録した音を聞いていてもあまり劣化が無いと思うし。
それにいざという時予備がなくなっても、駅構内のコンビニへ行けば
容易に調達可能だったり、車のカーステレオに車載用MDもあるから、
通勤時に録音した音を聞きながらリラックスして運転できるし。
585 :
名無しでGO!:04/12/08 10:58:55 ID:9d/mr6hi
>>581 とも限らない。
鉄録に高価なスタジオマイクなんか持ち出したりしたら
風に滅法弱いわ振動にも弱いわ取り回しは難儀だわで
とてもまともな録音なんか無理。
586 :
天:04/12/08 11:07:56 ID:+1mO45XA
そこまでこだわるかふつー?
587 :
名無しでGO!:04/12/08 11:55:59 ID:9d/mr6hi
>>586 だって、マイクに100倍金かけたほうが・・ て書いてあるだろ。
>>585 100倍の金のかけただろ、要は。
車内録音に場違いな高級マイクにいくら金をかけたところで無意味だ。
まれにごっついボーカルマイク持ち込んでいる勘違い野郎も見かける。
そんな高価なボーカルマイクより、もっと安価な録りヲタ指向のマイクがあるのに。
589 :
名無しでGO!:04/12/09 07:51:50 ID:8phH9fe5
ここで教えてもらったR-1を買ったはいいが、
実は、今年はまだ鉄道の録音を一度もやってない。。
沖縄に通ってバスばっかり録ってまつ。(W
590 :
名無しでGO!:04/12/09 18:23:02 ID:gfdD9Vg0
>>588 日本語変だよ。
ボーカルマイクは風や振動に強いのが取り得かも。
録りヲタのスレ・・なのに、なぜか不思議とDATやMDなど媒体の話が希薄ですなぁ。
機材に莫大なカネをかけなくても、媒体の選択如何で音質が結構改善されたりもしますし。
それじゃ質問してみる
MDのメディア何使ってますか?
>>592 MDかぁ・・。いろいろある中で、主な使用銘柄。
マスター用にSONYのPR-MD74orTDKのXA、
V_MAXの「PROFESSHONAL-BLACK74(廃版)」など。
イベント頒布用には、SONYのES、V_MAXの(ry
TDKのプリズムMD、XAなど。
訂正スマソ・・。Orz
誤)V_MAXの「PROFESSHONAL-BLACK74(廃版)」など。
正)V_MAXの「PROFESSIONAL-BLACK74(廃版)」など。
か、格が違う…
自分はXA PROとか使ってみたいと思うが、さすがに一枚数百円のディスクを買う勇気が出ない。
一度使ってみるかな。>高級ディスク
596 :
名無しでGO!:04/12/09 22:38:41 ID:BR8T0puh
>>595 >自分はXA PROとか使ってみたいと思うが、さすがに一枚数百円のディスクを買う勇気が出ない。
ちょっと待てぃ。煽るつもりはないが、MDって一枚数百円は普通に逝くだろ。
ただ、さすがにSONY/PR-MDともなれば1枚1000円超えるが。
>>596 あ、断るの忘れた。スマソ
まとめ買いすると一枚百数十円。
確かに一枚単体で買うと数百円当たり前かも。
高いディスクはまとめ買いしても高いし…。
つーか、マスター用に業務用媒体を使っている香具師は、ある意味で
音に対するこだわりが感じられるな。漏れは最近は寄らなくなったが
渋谷の西口からR246を渡った路地にある「一風堂」とかいう名前の
ディスカウント店で放送局仕様のSONY「PDPxxx」というDATカセットを
買ったことがある。他にマクセルの業務用DATも置いてたりするのだが、
NHKが近い土地柄か、業務用の媒体を置いている数少ない穴場だな。
俺は近所の家電量販店で売られている、5枚入りで800円ぐらいのMDかな。
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ニャー
∧∧ ) (´⌒(´ ニャーニャー
⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ニャーー
ソニーのECM-719っていうマイクって音鉄向きなんでしょうか?
それと、電磁波ノイズに関してはどうなんでしょうか?
そういえば、鉄道車両や路線バス車両などの「走行音をUP」するための
専用スレは、誰も立ててくれないのでしょうか。そんな小生は、暫く鉄板には
新スレを立てたくても立てられない状態なので、どなたか専用スレの新設を
お願いします。
605 :
名無しでGO!:04/12/10 08:26:50 ID:MRg8STUI
クソチャソのジサクジエン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッツ!!
606 :
名無しでGO!:04/12/10 09:51:54 ID:MRg8STUI
久しぶりでマジ感動したよ(w
くりの一人芝居
でーななって良く噂は耳にするけどホント痛いな、こいつと卒業した高校同じらしいしorz
>久しぶりでマジ感動したよ(w
「初期型MT54の音」に感動したのか?w
610 :
名無しでGO!:04/12/10 20:59:58 ID:13J+9PUs
走行音専用うpロダが欲しい所だな。
611 :
名無しでGO!:04/12/10 22:04:42 ID:4mS0eoez
>>607 スレ違いだけど、藻前の言う「でーななと同じ高校」ってどこ?
柿生西
>>612 はぁ?・・レベル的には大した違いはないけど、「柿生西」だなんてあまりにも
人を馬鹿にしすぎ。ちなみに、小生の出身校は神奈川の私立・大谷学園です。
614 :
名無しでGO!:04/12/10 23:30:05 ID:NcSX/3tq
>>595 >>か、格が違う…
笑わせてもらったヨ >>> くりちゃん
大谷学園ってどこだよ・・・って捜したら。
隼人かよ。頭馬鹿すぎ。或る意味柿西以下。
高い学費払って頭馬鹿な私立逝くんだったら公立言った方がマシ。
つーか、お前菅高も入れない知能だったのか。生田東なぞ雲の上か。
ま、土手工や向工いったら自殺しちまうだろうしな〜
616 :
早大生:04/12/11 02:30:41 ID:zXv0EHHq
617 :
でーななではないが隼人の卒業生:04/12/11 02:41:17 ID:77zjUA2h
隼人でもピンからキリまで豊富な生徒が揃ってますが何か?
学校の名前だけでとやかく生徒のレベルを貶すのもどうかと。
録音スレなのに学校ネタになって激しくワロタ。
これで学校ネタは終わりにするが、最後に一言。他人の学校を馬鹿にするような奴は、
結局そいつの学校もそれほど大したジゲンではないだろう、ということでFA?
620 :
名無しでGO!:04/12/11 06:58:31 ID:kWiVQDo1
age
>>622 落とせないよ
ちゃんとアドレス貼ってくらはい
>でーなな
とりあえずもちつけ
自分で直リン貼ってアクセスできるか確認してから貼ろうよ
627 :
名無しでGO!:04/12/11 21:48:37 ID:2ASYaQB1
| | ガガガガッ
| |
人
< >_∧∩
人`Д´)/ ←
>>621 ∧_∧ < >_∧∩
( ・∀・) 人`Д´)/ ←
>>622 と ) < >_∧∩
Y /ノ .人`Д´)/ ←
>>624 / ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>625 (_フ彡 /
小田急の塗油器音ってなんでこんなに鈍臭いんだろうか
東武みたいに「キキンキキン」ってクリアな音になって欲しい。
SONYのHi-MDレコーダーを初めて使って、リニアPCMでキハ187を録ってみたんだ
けど、音がいいのかどうか何とも言えんね。
何しろHi-MDが使える機器って、今んとこMDウォークマンしかない。SONYのMDデッキ
すらまだ出てない。
PCに取り込もうにも、その後CD-DAに焼けるのはVAIOだけだし、もれの自作機にソフト
インストールしたら、CD-ROMが絶えずチェックを繰り返し、その度にマウスポインタが
停まるという不具合が出るので、アンインストールしちまった。
現状では別段薦められるものじゃないね、普通の録り鉄には。
631 :
名無しでGO!:04/12/11 23:10:40 ID:ItghRxhp
くりウゼーよ
クリトリスなら歓迎だ
>631-632
2000形のデビュー当時を知らないお子ちゃま達が、何か吠えてますな。(プ
くりって何なの?
あと、でーななが出入りしたスレって良く荒れるよな・・・
今日は房総方面の113系でも録りに行くかなぁ。
635 :
名無しでGO!:04/12/13 12:17:51 ID:/qRvhyvm
収録しに行けない遠方の車両とか、まだ収録していない
車両の走行音が聞きたい時、検索して音鉄のサイトを回って
聞くことがあるんだが、聞きたい形式に限って加速、減速音
しかないサイトって激しく萎えるんだが・・・
加速減速音以外で聴きたいところって何?
加減速音以外にも、惰行時の音とか入っていた方が臨場感があるじゃん。
一応小さい音鉄サイトやってるけど、加速、減速のみという
のは嫌いだから、時間が長かろうが一区間以上公開してます。
中電とかになると一区間4、5分が当たり前だけど。
639 :
629:04/12/13 23:06:45 ID:7Y2qfHFc
640 :
名無しでGO!:04/12/14 00:39:15 ID:7Rk1rLxg
>>637 漏れは抵抗制御車のカム軸回転音が聴きたいな。
加速時のガクンッ、ガクンッて音と、マスコン切った時のガチャガチャ回転する音が何も言えんな。
・
・
・
地味やろか?
641 :
名無しでGO!:04/12/14 08:22:33 ID:H9SMQRok
録りって普通はM車だが、たまにはジョイント音オンリーのT車も乙だぞ。
寝台とかなら必然的にT車だが。
642 :
名無しでGO!:04/12/14 22:28:09 ID:6VMuLcis
でも、ロングレール区間の客車・トレーラーの走行音はホントにつまらないぞ
トレーラーだと、小さなフラット音が延々続くだけって感じだ
209系以降の新型車両(JR東の)は、ロングレールでも
溶接の甘い所とか、意外とジョイント音が聞こえるのでT車
でも結構良い。
連投スマソ。
あと209系やE231系で、川崎重工で製造された奴は
東急車輛製のに比べて連結器がキコキコうるさくないか?
JR東の新型形式で録音する時はなるべく東急、新津製の
編成を選んで録音しているんだけど。
>>644 そこまでこだわる物なのか・・・
ところでこないだ小田急載ってきたんだがレールの上を通過している時の音
ガタンゴトン
がほとんど聞こえなかった。特殊な台車を使っているのか?
それがロングレールなわけだが
URL訂正:恐れ入りますが、Tokyuと7000の間にあるハイフンを消して
「/Tokyu7000-1990-1・・」に修正して聴いて下さい。
東急ネカマ線
651 :
名無しでGO!:04/12/15 04:37:29 ID:xUrXlqoP
>>647 うぉぉぉぉっ!懐かしい!えらく久しぶりじゃないか?東急7000系の日立車。
ましてや、それの東急現役時代を録音した神までがいるとは、このスレの存在は
大変ありがたい!
652 :
名無しでGO!:04/12/15 10:43:40 ID:oOh1X7fY
ついにここもでーななの自慢スレになっちまったか
653 :
名無しでGO!:04/12/15 10:47:05 ID:oOh1X7fY
ついでだからいわせてもらうとな
どーせ東急7000日立車の音あげるなら東横線の急行運用にでもしてくれよ。
そしたら自作自演でもなんでも「神」と認定してやるよ。
654 :
名無しでGO!:04/12/15 11:26:45 ID:XoEGJBJL
>>653 他人に要求する前にお前がUPしろと小一時間(ry
656 :
655:04/12/16 06:26:53 ID:z/hizQA4
657 :
名無しでGO!:04/12/17 15:32:21 ID:KOCEO1Kt
来年春に山手205系が無くなるって事で今週内外周りとも録ってきたんだけど、
18年前(1986年)の6月にテープで録ってた同車と比べたら連結部や台車の軋み音が
かなり激しくなってるね。流石に18年の歳月は長いもんな…
103や113等も登場時はもっと静かだったのかね?
>>657 個体差は?
ロットによってカクカク加速の度合いとかが違うらしいし。
山手線205系置き換え前にE231系500番台を録音して
おかないとなぁ、加速度が違うし完全に置き換え後、
スピードアップしそうだから、205系ダイヤで
走っていた頃を録っておきたいし。
とは言っても、漏れ的にはE231系近郊型のG車を
組み込んでいないのも録音しておきたいしなぁ、
G車組み込み後とでは制御装置の設定を変更したのか、
音が微妙に違うし。
今秋にマイク買い換えたから、新マイクで色々な形式を
録り直しているので忙しく、なかなか追いつかない。
660 :
名無しでGO!:04/12/18 05:54:39 ID:bsA/tjKo
>>658 勿論同車を比べてだよ。トウ3(当時シナ3)のモハ205-9と、トウ1(当時シナ1)のモハ204-1なんだけど、
連結器からは当時も少しコキコキ言ってるけど、台車からの軋み音は当時は皆無だったな。
まあこれは201にも言える事だね。
661 :
名無しでGO!:04/12/19 00:15:48 ID:vMUCWl1S
>>647 東急7000日立車の音、ありがとうございます。
弘南やこどもの国線にいるやつは、電制切っているのであまり迫力なかったのですが、
実に良い音を出していたのですね。
聞いていて、阪急3300系が似た音を出しているなと感じました。
662 :
名無しでGO!:04/12/19 12:14:20 ID:mdD3+KCG
>>660 1986年6月と言ったらまだ103系も半分くらい残ってた時期だよな?
今よりダイヤを寝かせてた時代か…懐かしいな。
当時はまだ発車メロディなんてなかったよね。
http://up.isp.2ch.net/up/9189aa74f07c.mp3 スレの流れで山手線205系外扇型の走行音を
うpしてみます、10月ごろの録音なのでちょっと
空調が入っていますが。
MDの音をPCに取り込むのは初めてなんですが、
ライン接続のアナログ入力で取り込みmp3に
変換してみますた、音質とかどうでしょうか?
やはりデジタル入力の方が良いですかね?
調べてみたらコンポからサウンドカードまで
揃えると5、6万掛かるらしいので・・・
665 :
名無しでGO!:04/12/20 23:06:34 ID:BG9szkYX
漏れのノートPCにはラインイン端子がない。
マイク端子に抵抗入りケーブルを繋ぐか、USBの光入力端子を購入すればいい?
そーいえば、糞nyからHiMDとか言うのがでてるっぽいね。
何でもMD1枚で45時間録音できるとか。
従来のMDでも14時間だって?
PCに繋げば外部ストレージとして認識できるって書いてある。
てぇことは、今まで録り貯めてPCに持って行くのマンドクサくて山積みにしてある
MDが一気に片づくヨカーン
てか、メーカホームページ位見ろや>自分w
リニアPCMだと、1枚\700-もするメディアを94分で使いきっちまうがな。
確か広告ではリニアPCMで、CDと同じクオリティ云々って書いてあったな
漏れ的には、そこまで音質にこだわって使う気無いからどうでもいいや
何ていったって、MP3のビットレートは32kで満足しちゃう人間ですからw
>>668 32kで満足するならアナログカセットテープとかテレコの方が遙かに安くて便利だと思われ(w
mp3やrm、wmaで圧縮して高音部分が削られた時に
聞こえる、シャリシャリ音が好きなのは漏れだけでつか?
671 :
名無しでGO!:04/12/21 20:21:46 ID:ow9wCOpf
カセットテープだと一発録りの最大時間は90分か
この前、にちりんシーガイヤ全区間録ってみたが、絶対やってられないw
結局小倉−博多でDQNグループが乗ってきて消しちまったガナー
18きっぷで丸一日日帰りで録音に行っても、収穫してくるのが
3形式ぐらいが限界なんだよなぁ、録ってくる形式が少ない分、
一本の録音時間が1時間とか長いだけなんだけどね。
東北の455系でも狙ってこようかな・・・
そうそう。いま18切符の時期なんだよね。
せっかくの機会だからなんかめぼしい路線とかない?
廃線や廃車になりそうなところとか今じゃなきゃ取れないようなところとか。
日立電鉄とか、神戸電鉄の菊水山とかもうすぐだぞ
676 :
でーなな ◆D7SdbU2xes :04/12/22 03:43:51 ID:vvbMrvls
>>672 >カセットテープだと一発録りの最大時間は90分か
「板倉東洋大前」駅がまだ開業していない、平成元年頃の東武6050快速を
録音していた頃。新大平下での特急通過待ち部分を録音時にカットしたら、
浅草から新鹿沼まで90分ジャストでした。おぉ危な・・。(^^;;
677 :
でーなな ◆D7SdbU2xes :04/12/22 03:50:58 ID:vvbMrvls
>>674 連投スマソ。
>せっかくの機会だからなんかめぼしい路線とかない?
>廃線や廃車になりそうなところとか今じゃなきゃ取れないようなところとか。
駅前のホテルを早朝飛び出して録音するといった例でも構いませんか?
例えば、JR京都線・神戸線の201系とか。車内で大騒ぎするDQNな
乗客がほとんどみあたらないので、静寂な車内で快適に録音ができますよ。
678 :
名無しでGO!:04/12/22 05:02:41 ID:vqhGWHBu
>>666-669 ソニー板のHiMDスレではさんざんだ。
ピュア板にもあったような希ガス。
映像関係はDVDなど結構充実してるのに生録系の
新メディアはこれしかないんよ。でも縛りがきつすぎで今はダメ。
デンスケやデッキ、編集利便性が上がるまでは待ちだと思う。
でも、DATとかMDの頭打ちで焦ってるのは漏れも同じだがナー。
>>670 それは、冗談抜きで「聴覚が腐ってる」と煽れる数少ない事例のような。
レコードノイズなど、稀にそうした編集技法も見られるがナー・・・
>>670 rmはそんなにシャリシャリしない希ガス。
mp3はドアーの音とかが特徴的になるなw
やっと東急2000系録れたage
ageてないしorz
>>680 > rmはそんなにシャリシャリしない希ガス。
そうか?
加古川線125系の走行音って小浜のと
加速力の関係でちょっと違ってくるんだけど、
誰も録ってないみたいだな
いつかここの住民が総力結集して各地の貴重な走行音を取り集めて
ライブラリでも作るか。
そういえばHIMDならデジタルでMD→PCができるが
従来のMD→PCのデジタル録音は×、
従来のMDをHIMDに移すには結局アナログのみだから
今まで取りだめしたMDのPCデジタル取り込みは無理、と聞いたが。
>>686 光デジタル出力のあるMDコンポ(MDデッキ)で再生して、
専用ケーブルでデジタル入力対応のサウンドカードに
繋げばデジタルで取り込めるんじゃ?
上越国境越えの115系を水上〜越後中里で録音したけど、今の時期
スキー客も多く、雑音多くてイマイチだった、新清水トンネルを
抜けて一面雪景色は感動したが、近くに居たバカップルが雪を
バックにケータイカメラで記念撮影開始、ダイレクトに録音しちゃったし。
>>687-688 本当七日??
もいらは素人なのでMDのデジタル取り込みは絶対×という固定観念があったから・・・
来年度予算の練り直しが必要になるかも
デジタル録音の流れのようなので、便乗して聞きたいんだが、
MDで録音した音声をライン経由でPC付属のサウンドカードに
繋いでアナログ入力で録音、端と端を調整してノーマライズを
掛けてみたら、ジィィィといったノイズが乗っかってるけど、
やはりデジタル入力の方が良いんですかね?
ちなみに元のMDではこんなノイズは無く、もっと音ははっきり聞こえる。
http://www.uploda.org/file/uporg25572.wma その音声もうpしておきます。
デジタル入力の環境にするには光出力があるコンポ、
光入力があるサウンドカードを揃えるとなると5万ほど
掛かるので、今の収入だとかなり大きい金額なので
迷っています。
>>690 [プログラム]-[アクセサリ]-[ボリュームコントロール]
[オプション]-[プロパティ]-[録音]
[表示するコントロール]すべてチェック
[Line-In]以外をすべて音量ゼロに
これで消えなきゃサウンドカード買い換えるべし。もしオンボードなら問答無用で買い換え。
うちはSoundBlaster Live!Valueだけどアナログ入力でノイズ乗らないよ。
居間にあるオンボードCrystalSoundはノリまくり。
保守age
>>691 試してみましたが対して効果ありませんでした、
サウンドカードはCrystal SoundFusion(tm)という奴です。
やはりこの機会にデジタル入力対応のサウンドカードに
買い替えの方が良いのかもしれませんね、こんなにノイズ
がある音声をCDに焼いても無駄な気がするし。
どうもサンクスです。
>>690 光入出力端子PCに付いてないの?光接続はノイズに強いよ。
もし付いているならMDデッキだけオクで落とすって手も有りなのだが・・・取り敢えずアナログ録音するよりはマシになるとは思う。
ひとまずMDデッキと光デジタルケーブルだけでも買ってみたら?
MDデッキの型に拘らなければ1万ちょっとでいけると思うよ。
>>694 PC購入時に付いていた付属の物ですが、安物だと
思うのでアナログ入出力端子しかありません、
MDも光入力はあっても出力はアナログ端子だけです。
デジタル入出力をやるには、根本的に機器を揃えないと無理のようです。
E231系近郊形の小山車と国府津車を湘新ラインで乗り比べしてみたけど
少し音が違うな、小山のに比べて国府津のは言葉じゃ表しにくいが、
より鋭いキーンみたいな音になってるし、ドア開閉音も若干違う。
小山車もG車がある方はモーターの爆音具合いが違う。
697 :
名無しでGO!:04/12/31 15:16:19 ID:0Kpxx7wT
盗用2000の車内で録音してる椰子がいた。
18きっぷあと3回余ってるし、今日は東北の455系でも録ってくるかな。
コヒの789系って車内が静か過ぎて、録り甲斐がないんだよなぁ。
飛行機の中で録音しているみたいな感じ。
700 :
名無しでGO!:05/01/04 12:37:22 ID:6JmIjj1u
age
そういえばSLで窓を開けて録ってるやつがいたが、煙いからやめれ。
702 :
名無しでGO!:05/01/04 19:02:38 ID:frxnxni6
>>701 SL列車なんて録りヲタだけじゃなくてみんな窓開けてんじゃん!
703 :
名無しでGO!:05/01/05 11:42:03 ID:k0CPe4s2
SLって、機関車によって録音時の個体差とかあるのかなぁ。
ECやDCは真下に動力があるからわかりやすいけど。
705 :
名無しでGO!:05/01/06 22:20:33 ID:n9Fryr2p
moe
bghgc
708 :
名無しでGO!:05/01/10 13:59:56 ID:LYYbnuNL
age
709 :
名無しでGO!:05/01/10 21:11:37 ID:ilJ2ezbs
誰か小田急のニューおまんこカー録音した?
710 :
名無し野電車区 :05/01/10 22:39:32 ID:APICAcLj
スーパーはくとの起動音を録ったのだが、
実際に聞く音とはかなり違うな・・・
MP3で収録してまつ
18きっぷで東北本線と磐越西線の455系を
録音してきたが、165系無き今あの歯車比と
MT54の組み合わせの音は結構イイ、磐越西線は
積雪の為こもった様なジョイント音も録れたので
行って来て良かった。
北陸の457系も行きたいけど、関東からだと日帰りで
行くのは結構無理がある罠。。。
帰りに郡山〜黒磯で701系も録音したがDQNが乗車しておりあぼーん。
>>711 雪の季節ってジョイント音がしなかったりしてなかなかむつかしいから、
うらやましいです。冬のスーパーおおぞらとかでいいのが録れた
ことがない・・。(爆走エンヂン音もいいけど・・)
713 :
名無しでGO!:05/01/12 19:06:34 ID:U8fZsLRw
>>711 北陸日帰り、新幹線・特急ワープを駆使してもきつそうですな
漏れは以前、浜松から日帰りを強行したことがある
快速こころ・419・475と色々録れて満足だったけど
浜松を出てから帰ってくるまで約23時間、体力無いと出来なかっただろな。
714 :
名無しでGO!:05/01/13 16:35:08 ID:ImGO2Q/5
age
715 :
名無しでGO!:05/01/13 16:55:34 ID:PmC7q5is
登下校中に踏み切りで8ミリ回してる香具師見かけると悲しくなるなw
渋いな。今時現像してくれる所なんてあるんだろうか…
ビデオじゃないの?
718 :
713:05/01/16 20:45:37 ID:VNcxrs0+
土曜日に仙台に日帰りで逝って来た
牛タン弁当を買いに・・・じゃなくて仙台の455を録るために
戦果は
常磐415・・・始発の321Mで敢行、モハ414-711なんだけどMT46っぽいモーター音がしてた
常磐455・・・243Mで敢行、243Mは山下までが勝負なんだけど
駒ヶ嶺で赤ん坊連れたママさんが乗車、終了。
鬱線ヨ231・・・3544M、車内環境は最高だったけど空転し杉
春の18きっぷシーズンにリベンジだなこりゃ。
>>718さん
乙でした。
音撮ってる時って、普段気にもしない音に妙に敏感になるね。
貫通扉や窓桟のビビリとか、ケータイピッピとか・・・
最近、精神衛生上非常に宜しくないことに気が付きましたw
720 :
名無しでGO!:05/01/17 10:13:41 ID:YP6bopM0
>>718 俺と同じ事考えてる人がイター
今日から仕事が4連休で仙台方面の455をどうしようか考えていました。
水戸から633Mをやりながらいわき発14:46の257Mで仙台へでて
はやてで帰るか、午前中にはやてで仙台に出て236Mあたりを
収録するか悩み中。一発勝負なので読みを誤ると即撃沈だからなぁ
だめな場合はまったりすればいいのだが・・。633Mって混むのかな?
9連は魅力だ・・
漏れの今期18きっぷの成果
1回目 東海道線113系
2回目 宇都宮線E231系、両毛線107系、上越線115系
3回目 中央線201系、115系、123系
4回目 東北線455系、磐越西線455系(6連)
後残り一回は、日立電鉄と常磐線415系に使う予定でつ。
>>720 633Mは9連必要なの?って聞きたくなる位の乗車率です
折り返しの636Mはもっとガラガラ、最後尾のクモハなんて全区間10人以下だった
勝負の鍵を握るのは湯本から乗ってくるオバちゃん軍団を避けれるか・・・だと思う
633・636Mを収録した時もムリクソな行路予定組んだなー
天竜川駅から東海道線を東上、東京から軽井沢まで新幹線に乗って、軽井沢からしな鉄の
169を録って長野から妙高、くびきのと乗り継いで新潟へ
新潟から村上までえちご送り込みの快速に乗って、その後はえちごに乗って新宿へ
翌朝は運転最終日のシーハイル上越を撮ってからフェアーウェイを小山まで乗って水戸線経由で水戸入り
今思えば、シーハイル上越を録っとけばよかったと後悔。
636M・・・レチの声がでか過ぎて撃沈w
東北の455系を狙うなら、走りの面なら常磐線よりも
福島〜仙台の快速シティラビットをお勧めするよ、
途中通過駅や連続勾配もあって急行時代のような走りを
してまつ。
仙台シティラビットも魅力的なんだけど混雑しないですか?いくとしたら春かな。
725 :
名無しでGO!:05/01/18 18:15:03 ID:Gp+fYAjN0
180分のDATテープを使ったことある香具師いる?
テープが薄いためにカウンタが正しく動作しないらしいが。
726 :
718:05/01/18 22:29:47 ID:OaFNF4o30
シティラビットの4号(719系4連)なら2回録った事あるけど
そこそこの環境で録れると思う、455の6連なら更に余裕かも
浜松から日帰り強行だと東北線経由で下り3号に乗っても
常磐線経由で仙台から上り4号に乗っても719系に当たるのがつらい
春にリベンジする時は15時発の上り74号を録って、福島から最大山彦に乗ろうと思う。
727 :
720:05/01/18 22:37:49 ID:Gn7aT87+0
さっき帰ってきました。予定通り633M→257Mの順で収録してきました。
今テープ再生していますがこりゃ(・∀・)イイ
633Mも257M共に一部区間を除き貸し切り状態に近く久々まともな
録音が出来ますた。もっと定尺レール区間が残っていれば更に
よかったんだけどなー
>>724 基本的にデッキならそんなに騒音しないと思うよ。
漏れも昨シーズン仙台〜福島を、デッキで
立ちっぱなしで録音してきたけど。
729 :
名無しでGO!:05/01/19 20:56:04 ID:KtvgRjp50
特急形車両(183系や485系など)でMT46のような音を発するMT54を搭載した車両はあるの?
帰省中走行音何一つ録れなかったorz
行きのSひたち15号の上野→泉ならLP2で録音したけど
まだ春休みが残ってるからなんとかなるかな
731 :
720:05/01/20 18:58:00 ID:w72VxFz80
MDに録る人って、みんなSPで録ってるのかな?
俺は長時間録音するので、いつもLP2なんだが、
そんなに違うものかな。
漏れはSPステレオモード以外で録音した事は
ないな、大抵の列車は全区間録るとしても
80分以内で済む事が多いし。
734 :
718:05/01/20 22:51:43 ID:x6ROX9MB0
>>720 乙です、早速聞かせてもらいました
漏れも一度でいいから急行形電車をこれ位の環境で録ってみたいですわ。
>>728 急行形電車はデッキにスピーカーが付いてないので録る場所としては微妙
聞いててなんの列車なのか、今どの区間を走行してるのかわからないのは致命的だと思う。
>>732 あんまり変わらない希ガス、LP4だと明確に音質悪いけどね。
>>734 クモハ455のデッキで録音したけど、案内放送入ってたぞ。
>>734-735 ホガホガスピーカの車は客室だけだけど、
ホガホガじゃない車はデッキにもあるのでは。
ttp://www.geocities.jp/asdf9643/tohoku455.mp3 漏れも流れに乗って黒磯〜白河間の内、東北本線豊原〜白坂間を
うpしてみます、アナログのライン入力なのであまり音は良くないので
スマソ。クモハ455-45運転台真後ろのデッキにて収録。
発車後と到着前に乗務員室と客室の間のドアを空ける音が
入っていますが、車掌が車内改札の為車内を巡回していた為と
思われます。
便乗して質問なんだが、MD再生機器やサウンドカード
を含めて2万円以内でMD>PCのデジタル入力って可能
ですかね?
738 :
名無しでGO!:05/01/22 12:51:26 ID:O+G1HS7R0
>>732 MDLPは圧縮率が高いので、音が歪んでしまうと思われ。
>>739 セットMDコンポで光デジタル出力があって3万円以内
ってあるのでしょうか?アマゾンで検索してもスペック
とか詳しく書かれていないので・・・
サウンドカードは光デジタル入力のある適当な物を選ぼうと思っています。
なんかハードディスクレコーディングできるオーディオプレーヤー買った方がいいような気がするが…
と思ったが、録音機能付きのプレーヤーにはろくなのがないなぁ。
743 :
C62−2:05/01/24 09:41:14 ID:sXZvPO4j0
〉〉732
〉〉738
SPとLP2、どちらも使っていますが、ほとんど変わらないような…。聞き分けられる人はすごいと思います。LP4はさすがにどうかと。
↑
頼むからしっかりしてくれ!! 特にこもり方や高音部の歪みがかなり違うだろ。
745 :
C62−2:05/01/24 15:08:57 ID:sXZvPO4j0
〉〉744
ご教示ありがとうございます。もっと気をつけて聞いてみます。
音楽を録音する場合はソニーのTYPE-R/TYPE-S搭載の有無で全然SP録音でも音質変わるけど、録り鉄でも変わるもん?
やっぱ音質に拘るならDATになってしまうかね。
MDでもDMD-S10・MDS-JA50・33・555ES辺りの高級ES機ならDAC部がしっかりしているのでMDでも下手な安物据置CDPを超える音は出る様な気はするけど。
747 :
732:05/01/24 19:56:23 ID:oGLBkrRQ0
全然違うって人と、同じ様なものという人と両方いるんだね。
こだわり方の違いなのかな。
mp3にした後でも違いがわかるのかな?
>>747 人間の耳の性能はさほど良くない上に、個人差が大きいから仕方がないよ。
>>748 音質にこだわるなら不可逆圧縮などするな。
不可逆圧縮は気にしない者が使うものだ。
MDの圧縮は、録音時にいい装置を使うことが重要です。
ES機を担いで録音に行くのは大変そうですよ・・・。
MDLP2の音質は、一般的なポップ音楽の場合、
ラジカセぐらいではわからないかもしれませんが、
デカいオーディオで鳴らすと、「なんとなく」わかることがあります。
ビットレート不足の影響が最初に表れるのは高音域ですから、
高音を録りたい場合はLP2は避けるのが無難でしょう・・・。
2万5千円ぐらいで光出力のある単品MDデッキって無いかなぁ・・・
ネットで探しても最近出たモデルしか載ってないし、3〜4年前の
でも良いから安いのが欲しいんだけど、良い所知りませんか?
音鉄サイト立ち上げたいけど、アナログで取り込むとノイズ
酷すぎでヘッドホンで聞けるようなものじゃない・・・orz
MDにこだわらなければH120/140に光出力があるけど
>>751 ヤフヲク、古い型でもいいなら1万でお釣りが来る。
ソニーのマイク(ECM-MS957)でいろいろ走行音を録ってきたのですが、
家の近くの駅でATOSが導入されて、ATOS放送を集めたいと思ってます。
質問なのですが、このマイクと一脚につけたいんですけど、
やりかたがわかりません。教えてください。
>>754 一脚とマイクホルダーを連結するネジが必要だろう。
テクニカにあるはず。
>>754 ソニー規格のネジは特殊だからアダプター何発も噛まさないと一脚固定は無理。
ネジアダプターは秋葉のtomoca行けば売ってる。
ついでに言うなら一脚に製品付属マイクスタンド使用は薦めない。
ショックマウントでも噛ました方が良い。
先週、北海道へ行って思ったのですが、このスレの住民でゴム
タイヤの札幌地下鉄を録音したことがあるという方、いませんか?
そんな小生も、ゴムタイヤの札幌地下鉄は初めて録音しましたが、
電機子チョッパ装置と駆動輪の位置が離れているため、着席位置の
選定にはかなり苦心しました。
結局、モーター自体の音はタイヤのノイズでかき消されることが判り、
チョッパ装置の真上で録音しました。(w ・・ちなみに、断流器は隣の車両。
あの地下鉄、車が駅に近づいてくるときの音、イイよねw
ぽんぽんぽんぽんぽんって感じで聞いてて楽しい
761 :
名無しでGO!:05/01/26 07:36:47 ID:+HG+vuMy0
おはようございます。
WinMXで 豊橋鉄道 1800形 600V車 の音をアップしますた。
[音鉄] で検索してください。
762 :
754:05/01/26 12:28:17 ID:CYq2KIGY0
>>756-758 自分に出来そうも無いのであきらめることにします。
なにはともあれ、ありがとうございました。
>>762 荒技だが、マイクホルダーを一脚にテープで固定すれば安上がりだよ。
持つときに気をつければOK!
簡単にあきらめるなよ。
>>759 東西の6000と東豊の7000ね。基本的にT車にチョッパを積み込んでいるので
両者を同時に録音することは不可能に近い。
でも、南北の3000はM車にチョッパ積んでるから、同時に録れますが何か?
ということで、一番心地よい音で、チョッパもモータも両方録れる
南北線の3000系は録音したのかな?
765 :
でーなな ◆D7SdbU2xes :05/01/27 04:03:16 ID:2zUO5WBp0
>ということで、一番心地よい音で、チョッパもモータも両方録れる
>南北線の3000系は録音したのかな?
地下鉄に関しては、南北線の3000系だけ録音してきました。
766 :
でーなな ◆D7SdbU2xes :05/01/27 05:04:41 ID:2zUO5WBp0
>>766 普通の電車がロングレールを走っているようですね。
>>76 おや、自動放送つきの編成ですな。思い切りチョッパ直上で。
もうちょっと台車寄りだと3000系独特の重い音が収録できるかも。
あとは
>>764でガイシュツだけど、3000系ってチョッパと台車の位置は
隣り合っていなかったっけ?
>>768 >3000系ってチョッパと台車の位置は隣り合っていなかったっけ?
チョッパの位置から見て、左側は付随台車。右側は、やや離れた位置に
モーターの付いた台車があります。モーターのある位置で、録音をせずに
チョッパの音を聞いてみると、減速時のチョッパ音がよく聞こえない時が
あり、結局モーター側の音を少々犠牲にしたうえでチョッパの音を最優先
しました。
770 :
名無しでGO!:05/01/28 19:24:40 ID:PAcR2dI40
ECM-S959Cは本来ビデオカメラ用だが、携帯ノイズに強いため走行音録音で使っている人は結構多い。
但しケーブルの長さが30cmしかないが。
カメラの録音機能で撮ってる人は流石に俺だけかな・・?
772 :
名無しでGO!:05/01/29 23:32:08 ID:3S7qTT4I0
>>770 もれも使ってる。
\180,000-以上するDATデンスケTCD-D10に標準で付いてるマイクと同じ物かな?
今日は常磐線415系上野〜土浦を本命に収録に
行ってきたけど、家族で茨城の祖母の家に
行くらしい親子連れに北千住で遭遇し、はしゃぐわ
何だであえなく撃沈、ついでに友部から水戸線
415系を録音してみたら定尺レールで爽快な
ジョイント音(・∀・)イイ!
と思っていたら、羽黒で高校生大量乗車で20分強で
==終了==
また今度の休みに逝こう・・・
774 :
名無しでGO!:05/01/30 13:42:43 ID:GwrCKCco0
>770
俺も持ってるけど、
それって感度低すぎて話しにならない
775 :
名無しでGO!:05/01/30 14:16:06 ID:umyislAbO
少し騒ついた車内なら気にならない様な話し声でも2,3人しかいないとすごく気になったりするからやっぱり運だよね。
776 :
720:05/01/30 18:09:50 ID:vDyYOUHO0
常磐103の通過音を探していたんだけど緩行線のホームで
収録していたから203の行き交う音がたくさん入っていたですよ。
ジェット音もちょっといいかなと思ってしまったり。
収録してからあんまりにも時間が経ちすぎていたため中身がさっぱり
わからん・・・。いちいち全部再生は大変だ・・・
778 :
720:05/01/30 21:36:02 ID:vDyYOUHO0
779 :
777:05/01/30 23:15:36 ID:7LduCBup0
>>778 ∬
頂きますた。つ旦 お茶ドゾー
203系(;´Д`)ハァハァ・・・
一番下の「おまけ」は何ですか?
ボルスタレス台車を履いた21m級車両だと思うのですが。
>>773 吾妻線の115も結構良い感じですぞ、18切符の消化で行ったが
山に響くMT54と定尺にトロトロ
781 :
名無しでGO!:05/02/02 21:18:06 ID:N3MK4xVS0
SONY ECM-MS957ってどうなの?
>>781 漏れはマイクに関してはテクニカ信者だからSONYは知らん。
持っているPS2はSONYだけどw
>>773 >今日は常磐線415系上野〜土浦を本命に収録に行ってきたけど、
>家族で茨城の祖母の家に行くらしい親子連れに北千住で遭遇し、
>はしゃぐわ何だであえなく撃沈、ついでに友部から水戸線
>415系を録音してみたら定尺レールで爽快なジョイント音(・∀・)イイ!
>と思っていたら、羽黒で高校生大量乗車で20分強で
2度に亘る災難、ご愁傷様でございます。m(_)m
個人の趣味活動で録音をしているだけに、相手がどれだけ車内で
騒ごうと何1つ文句いえないのが辛いところですね。小生も勿論同じ。
小生は、録音前日の夜に駅前ホテルに泊まって、早朝から録音するという
パターンが、珍しくなくなってきました。おかげで今年は、千歳空港からの
721系の初電・・それも、早朝深夜に運転される(サッポロビール庭園通過)
という、レアな仕様の普通列車を録音できました。
連投スマソ。
静シス クモハ211-5614 1995-3-27 静岡〜草薙
ttp://tcd-d7.cool.ne.jp/C-JR211-5614.MP3 今では、「JR倒壊の211系」としては聴けなくなった、外扇式MT61です。
これを録音した頃は、外扇MT61で登場した0番台が、既に内扇式C-MT61Aに換装
されていた頃であり、静岡のクモハ211-5614が装着していたのは驚きました。
※発車直後に聞こえる「熱海行」 「トイレの設備がない」旨の放送に注意。
秀○生のでーなな◆D7SdbU2xesいい加減ウザイ。
くりちゃんは(・∀・)カエレ!!
でーななには申し訳ないが低学歴の人間ほど変な言葉遣いになる傾向が強いな。あと、やたらと漢字を使いたがる傾向も強い。
普通ネットの書き込みで小生なんて使わないだろ。
別にでーななのうpしてくれるデータはありがたいのだが、その変な言葉遣いどうにかならんの?
789 :
アバタもエクボ ◆N0.wnNe/iw :05/02/04 21:29:58 ID:cGAjZJ9i0
>>788 >普通ネットの書き込みで小生なんて使わないだろ。
小生という一人称くらい、ネット上でもごく一般的に使われておりますが何か?
低学歴などという前に、貴方こそもう一度よく日本語を勉強されてみては。
また
自演
かよ
>>788はボンクラか?学の低い香具師が小生なんて一人称なんか知るわけないだろうが。
>>785 ピンポンパンポ〜ンの静岡駅旧放送ハァハァ
街宣モーターは使い回しで現在もどこかの211・211-5000や311がひっそり使っていると思っていましたが、
廃棄されたのですか?
793 :
720:05/02/05 11:16:37 ID:WM/uA88y0
>>779 12ですが、多分651かヨ653?でいいんでしたっけ?
のどちらかと思います。今の時期は比較的通過音がやりやすくて
いいですね。ただ、朝は寒いですが・・
先日ながーいコキを従えた鴨レを狙ってみたのですが
フラットが凄いのとあまりの寒さに撤収しました。
>>793 なんとなくだけどE653くさい
651はもっとうるさい希ガス
>792
モハ310−12って凱旋じゃなかった?
「詰めルンです」のフラットってまだ酷いのかな?
>>793 よく聴いたら、E653のような気がしました。
どうもです。
ここ最近、先月ぐらいから収録機材の調子が悪いようで、
収録した音声を聞くと一瞬音飛びをしたり、「ピッ」などの
妙な音が乗ってしまっているのですが、原因がわかる方
居ませんでしょうか?
収録しながらモニターを兼ねてイヤホンでも聞いていますが、
そちらの音声にはこのような異音はなく、MDに書き込んだ音を
再生すると、最初の10分程度はこの異音が紛れ込んでおり、
暫く経つと何の異常もなく普通に再生されています。
http://www.geocities.jp/a1597319/st7000.mp3 問題の部分を取り込んでみたのでうpしてみます。
この録音も最初は酷いのですが、後半は何も異常は
見られませんでした。
>>798 おお、聞き慣れた音が・・・(笑)
MDで収録時のイヤホンに異音が入らず、あとで再生時に異音が入るとすれば、
原因は記録時のエラーに違いない。
磁気ヘッドのクリーニングをしてみてはいかがかな?
・・・あとは、寿命も考えられる。漏れのMDも、つい最近ヘッド周りが逝ってしまって
記録はおかしくなるわ再生時に記録を改ざんするわで、散々だった。
>>799 毎回収録に出る時はクリーニングをしていますが、その
クリーナーも90回程使用していたので2500円ほどの
クリーナーを買い直し、再生レンズに録音ヘッドを乾式と
湿式で1回づつクリーニングしてこの結果なので、録音ヘッドに問題が
あるかもしれませんね、2003年5月に買ったばかりなのになぁ・・・
近いうちに購入した店に持ち込んで修理を頼んでみます、サンクス。
801 :
へー:05/02/08 20:58:33 ID:PvQSHaO00
MDって光じゃなくて磁気ヘッドだったんだー
>>799 に1万へえー あげるよ
802 :
名無しでGO!:05/02/08 21:13:55 ID:Bd3PJgmX0
>>799-800 確かヘッドクリーナー使っても殆ど効果無いよ。おまけにピックアップレンズ痛める。ピックアップレンズは時々イソプロピルアルコールを染み込ませた綿棒でそっと拭いてやる程度で問題ないよ。
悲しい話だけど、ポータブル機はヘッドの寿命が短いのでそこは割り切って使うしかない。だから買う時に長期保障に入っておいた方がいいよ。
すでに週末はさくら&あさかぜ祭りが始まっているけど
車内で録音する香具師は、どのように雑音対策(周囲の客の会話)
をしているのですか
805 :
名無しでGO!:05/02/08 23:46:48 ID:mr58UFVn0
俺のポータブルMDは、TOCを書き込めない事が時々ある。
これも寿命かな?
>>804 客の会話が雑音と感じられる人には、録音はちょっと遅いんじゃないかなあ。
これから暫くは音を採る時にくしゃみが気になる季節でつね。
花粉の量、昨年の10倍ってのはもう・・・・・・・・・・
俺は幸いして花粉症にならないからとりあえず
録音に支障はない、乗客に発病者が居ると関係
なくなっちゃうけど。
>>805 走行中うるさい国鉄型だと乗客の声はかき消されちゃって
あまり気にならないが、最近の新型車は静かだから結構
気になる、男の声はあまり目立たないけど、女は声が高いから
会話がはっきり聞き取れるのが録音されていたりするし・・・orz
808 :
805:05/02/09 00:46:01 ID:GHdln4ct0
>>807 確かに。
現在ポータブルMDで録ってる程度のプチ録り鉄ですが、
女の人の声はよく入ってますね。内容によってはおもしろいのですが。
それを回避するには、なるべく人の少ない日時を選ぶしかないわけで、
日時に制約がある勤め人としては、つらいとこですな。
結果によっては、再度行くハメにもなるし。
そういう意味では、さくら&はやぶさは時期を過ぎたかなーと。
>>801は只の釣りなのかな?本当に知らないのかなぁ。
漏れのMDは購入してからちょうど2年で動作がおかしくなった。
寿命が短いらしいので買い換えたよ。
803氏の言う長期保証に入っておくのがベストの気がする。
>>808 禿同、祭りになってから行動してももう遅い
逆に、祭りの雰囲気の記録という意味では良いと思う
漏れは釣り掛け追いだが、主に冬の深夜早朝しか狙わない
夏は冷房入るからほかの遊び(酒飲んで聞き乗りとか)してます
813 :
800:05/02/10 14:08:02 ID:vZruMzyY0
先日、磁気ヘッドの不調の件で相談した者です。
購入店に持ち込んで修理の見積もりをしてもらった所、
修理代に1万6000円程とという報告でした、この値段だと
他の箇所でも重大な欠陥があったんでしょうかね?
この値段だと新品を購入した方が良いのかちょっと悩んでます、
かと言ってHi-MDはリニアPCM録音以外魅力を感じないしなぁ・・・
>>812 貴重な情報ありがとうございます。ご紹介のサイトを拝見しました。
非常に参考になりました。後日購入して試してみます。
>>813 使ってる機種にもよりけりだと思われ。
ソニーのTYPE-RorTYPE-S搭載の割と最近のモデル使ってるなら修理するのも有りだと思う。
そうでないならば買い換えた方がいいよ、他社の録再機はATRAC DSPが古いから。
816 :
800:05/02/10 20:01:24 ID:vZruMzyY0
>>815 使っている機種はSHARP MD-DR7という機種です。
どうしようか悩み近所の家電量販店で価格を
見てみた所、新品の再録ポータブルMDで
2万8千円ぐらいだったので、一月のバイトの
給料も良くて6万ほどなので一万という値段は
かなり大きいので修理に回す事にしました。
817 :
名無しでGO!:05/02/10 21:46:52 ID:eZjOIPM40
電化製品は保証が切れたら思いの外修理料高いですからねぇ。
818 :
名無しでGO!:05/02/10 22:31:20 ID:HnViaGjE0
ま た S B M の 自 慢 か
1 0 回 ぐ ら い 聞 い た よ
819 :
名無しでGO!:05/02/10 23:27:06 ID:vWRmR+Dn0
SBMすらも買えない貧乏な部落民>818がクダ巻いている糞スレはここですか。
つーか、DAT自慢のコテハソ君、うpする音の
音質がえらーく低質なのはワザとかね?w
正直なところ、鉄道の走行音だけを特化して録るならDATもMDも一緒。
DAT録音の作品とMD録音の作品、どちらもCD化後で音質の差を聞き取れない。
>>821 ネットで公開するにしても、mp3やrmに変換してしまえば
なおさら差は感じられないと思うが、wavで取り込んで
CD-Rに焼くとなると音によっては差がでるかも。
>>821 それはおそらくマイクがショボいんじゃないかと…
そのままで比べたら音の歪み方がずいぶん違うぞ。
あくまで20〜20kHzくらい出るマイクでの話だが。
あと、>822が言ってるように不可逆圧縮かければ違いが分かりにくくなるな。
ちょっと追記
周波数帯域だけ書くと突っ込まれそうなので感度も書いておく。
-35dBとか-25dBくらいの感度も必要。
それ以上のスペックあればもっといいが高い。
また くりちゃん=でーなな かよ。
頼むからココには来ないでくれよ。
826 :
名無しでGO!:05/02/11 16:54:56 ID:CrlJsqNR0
録りヲタ系スレッド=でーなな御用達だという定説を忘れたのか?
だからDQNな秀○卒業生は来るなって!
小生とかマジキモいからwwwwww
>>821 MDの圧縮方式と録りヲタの録っているサウンドは相性が悪いはずだから随分違うと思うぞ。
同じレベルの機材を使えば。
もっともMP3なりWMAなりで圧縮してしまえばDATの優位性はなくなるだろう。
829 :
名無しでGO!:05/02/11 20:04:29 ID:RIAzYocJ0
空調の止まりやすい時期、かかりやすい時期っていつごろですか?
831 :
800:05/02/12 20:48:12 ID:3+DHkPDbO
修理に出したMDですが、見積もりに1週間、修理に
約1週間と持ち込んだ店の店員に言われたのですが、
たった4日で帰って来ました、シーズン中の故障で
凹みましたが、おかげであまり支障の無い日数で
助かりますた。
修理交換した部品はピックアップ、スピンドルモーター、
ヘンコウコイルだそうで、これだけで修理代約16000円ですた。 故障原因を教えてくれた住人の方、サンクスです!
ttp://www.geocities.jp/a1597319/md_parts.jpg ついでなので、一緒に戻ってきた交換された部品を撮ってみました。
MDで収録している、あるいはした事がある方に聴きたいのだが
ディスクは望んだ環境でなかった場合、何回リトライに使いますか?
何度かリトライを繰り返したディスクだったのか
録音したヤツを聴いてみると、終着駅直前で時間経過が
一瞬止まってしまっていた
まるで再読込をするかのように
音飛びとは違うと思うのだが、そのディスクを含む数枚は
破棄するつもりでつ
833 :
C62−2:05/02/15 09:54:34 ID:xJTylTgn0
〉〉832
私自身特に気にしたことはないのですが、「できるだけ再録は避けるべし」と聞いたことがあります。カートリッジからゴミが入って良くないとか何とか?
>>832 再録音するとディスク上のデータの位置がバラバラになるから、読込みに時間がかかって止まってしまう。
835 :
名無しでGO!:05/02/15 19:26:24 ID:QDbyTxUbO
>>832 漏れは全区間録音して納得行かなかった時は全部消したり、
録音開始から発車まで時間が掛った時は、発車直前まで
分割して開始直後からは消去したりと再利用してるけど、
問題なく使えてるよ。
>>837 名古屋=それは「巨大な田舎」。
●民度が低い ●マナーが悪い ●自己中
荷物を投げたその民族は、これら3つの要件を全て
見事に満たしておりますな。(失笑)
そういえば、小生が今から3年ほど前に倒壊の117系
新快速を録音していた時。通路を挟んで反対側の席にいた
親子のうち、母親の方が電波の繋がらない携帯を、何度も
何度もかけ直してつながらないらしく、かなり必死でした。
>>838 でーななが出身地の神奈川だって
●民度が低い ●マナーが悪い ●自己中
に当てはまると思いますが。
by神奈川住民
>839
くりちゃんにレスは厳禁です。放置して下さい。
>>840 「放置して下さい」の前にオマエも黙れや、人間のクズ。
>>139 >by神奈川住民
・・・ならば当然、オマエモナー
843 :
842:05/02/19 03:01:13 ID:GPXfg88E0
くりとりすちゃんが来ると荒れるからキエロ。
珍しくレスが伸びていると思ったらまたこいつか・・・。
雪だから行ってきたんだけど、どこもすべりまくり。
03系チョッパのいい音とれたわ。
>>844のような無知が煽り立てることで尚更スレが荒れるわけだが。
>>845 四象限チョッパは雪に限らず何処でも空転するからな・・・昨日05が大手町か竹橋発車時に空転したのはワロタ。
>>846 でーなな(・∀・)カエレ!!
848 :
名無しでGO!:05/02/25 18:54:58 ID:9OT6PWQ30
>>838 >>親子のうち、母親の方が電波の繋がらない携帯を、何度も
>>何度もかけ直してつながらないらしく、かなり必死でした。
テ ル カ ッ ト つかってんだろ?
あ、お前のオツムから出てるデムパのせいか(ゲラゲラ
849 :
名無しでGO!:05/02/26 00:45:23 ID:gmIdSRVl0
東京メトロの録音された車内アナウンスがうpサイトってってありますか?
850 :
832:05/02/26 21:16:58 ID:OSAcFF6C0
上の音飛びについて質問した者です
とりあえず、1回だけ録音したディスクは勿体ないので先日再度収録に出かけました
音飛びは回避出来ました。一駅毎に区切りを付けたいですが、怖いので1時間程の路線、
ぶっ通しで聴く事にします。レスどうもありがとうでした
鉄道誌の頒布品コーナー等で生録作品を販売している所がいくつかありますが、
オススメはどこでしょうか?ひとまず、空調と会話がなければ・・・
たまーに幌の所で収録している人を見た事がありましたが、あれって
渡り板や連結器の音が入っていそうで気になるのですが、試した事ある方はいます?
今の漏れの課題>デッキ付き列車において、デッキにすべきか客室にすべきか・・・
孤高のキハ181系となるはまかぜの収録でどうしようか悩んでます
アドバイス頂けると有り難いです。お願いしまつm(_ _)m
851 :
でーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes :05/02/26 22:57:32 ID:zhGhaY7e0
>>850 >鉄道誌の頒布品コーナー等で生録作品を販売している所がいくつかありますが、
>オススメはどこでしょうか?ひとまず、空調と会話がなければ・・・
>たまーに幌の所で収録している人を見た事がありましたが、あれって
>渡り板や連結器の音が入っていそうで気になるのですが、試した事ある方はいます?
あんた・・。悪いけどさ、そんな発言しているようでは音鉄失格だよ。
幌の桟板や連結器の音、空調、会話・・。こんなのまで否定されたんでは、
誰が録音やっても無茶だよ。我々はあくまで個人の趣味で録音している
のであって、列車の運転や客扱いより優先されるべきものではないはず。
池沼だって、そこまでキチガイじみたことを要求する奴はいないよ。
てるかっと使ってる奴が何をえらそうに。
いい加減○英生のでーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes キエロ
真冬の早朝深夜で先頭Mで無風なら出来るかもw
・・と思ってとある線区に収録行ったら
あまりの寒さで停車時に内装が熱収縮してパキパキ言いますから!
残念
という訳で、珍しい内装熱収縮音が取れました(苦笑
元エホバの証人で低学歴無職のニートD7早く消えてくんないかな。
857 :
C62−2:05/02/28 11:59:29 ID:K9carp2Q0
〉〉850 「はまかぜ」はデッキ・客室両方で録りましたが、参考になるかどうか――。
デッキ録音は「はまかぜ」5号(大阪→鳥取)で。場所は7号車(つまり姫路からの先頭車)でした。
確かに連結面の踏み板やホロの音が派手に入りますが、列車とはこういうものと割り切っています。ただ、この手の音は1両ごとにかなり変わりますから、先頭から末尾までサッと通って、納得のいく場所で録ってはどうでしょうか。
客室録音は4号(浜坂→大阪)。4両編成の3両目、最後部席の荷物棚にマイクを置きました。放送はきれいに録れ、車輪のジョイント音などもそこそこ入っていますが、エンジン音はかなり控え目になり、迫力には欠けます。850さんがどんな音を求めるか次第ですが…。
858 :
名無しでGO!:05/02/28 22:39:18 ID:A2QAgxIn0
>エンジン音はかなり控え目になり、迫力には欠けます
防音性能に優れるキハ181系の客室録りはエンジン直上付近がオススメでつ
キハ180を例にすると、乗降口から乗って客室に入って4列目あたりが狙い目
逆にデッキが無い方の車端部はエンジン音がほとんど拾えません
いなばで客室録りをやった時は椅子に置いたリュックにマイクを付けてたんだけど
パンチの効いたDML30サウンドと、わずかながらに聞こえる過給音に萌え萌えですた
デッキ録りは発車時の切り裂くような爆音が好きな人に特にオススメ
客室録りとデッキ録りで全く違う2面性を持ってるのもキハ181系の特徴
両方チャレンジする事をお奨めします。
>>851 >幌の桟板や連結器の音、空調、会話・・。こんなのまで否定されたんでは、
>誰が録音やっても無茶だよ
うちは上記4項目が顕著な収録は売り物にしないし、少なくとも収録時に
最低限でも空調はオフ状態、会話はなるべく少ない時間帯・車両を
選ぶようにしているが。
発言からしてキチガイじみているのがチミだろうが。
そもそも仕事ならともかく、趣味で録ったような物を
売ってどうするんだ?漏れはそこが理解できん。
わしは、両毛線を何度も利用してますが、栃木駅付近はロングレールです。
栃木駅を離れてしばらくすると、定尺レールに入りますので、いきなりガタンガタンと鳴ります。
カラカラカラ〜←フラット音だと思われる。、ガガン←伸縮継ぎ目を通過する音。、ガタン、ガタン、ガタン、ガタン ←ジョイント音 という感じにね。
>>860 欲する人がいるから売っている。ただそれだけ。
無料で分けているときりがないので、実費分と雀の涙ほどの手間賃をもらっているけれども、
もともと商売目的じゃあない。
・・・というのは漏れのところだけか?
863 :
名無しでGO!:05/03/01 12:33:25 ID:iyb33Yuv0
どういう録音を好もうが、売ろうが買おうが、そんなの人それぞれの自由じゃん。
おまいら、どーしてそんなに自分の感覚を押し付けあうんだよ。
864 :
名無しでGO!:05/03/01 12:35:20 ID:iyb33Yuv0
あと、クリは出てくんな。
あんたの話ってけっきょく自作自演でのしつこい自慢話と
他人の中傷しかないから不愉快極まるんだよ。
865 :
名無しでGO!:05/03/01 18:21:41 ID:k+KFoCJG0
866 :
名無しでGO!:05/03/01 18:32:11 ID:k+KFoCJG0
>>859 >うちは上記4項目が顕著な収録は売り物にしないし、少なくとも収録時に
>最低限でも空調はオフ状態、会話はなるべく少ない時間帯・車両を
>選ぶようにしているが。
>発言からしてキチガイじみているのがチミだろうが。
所詮、趣味で作った程度の作品を、「売り物」などとは、
自意識過剰な奴だな。自宅でオナニーでもして寝てろ。
オマエのような鉄オタがいるから、日本全国の鉄ヲタ=
全てキモイという、偏見のような扱いを受けるんだよ。
発言がキチガイじみているのは、むしろオマエの方。
867 :
850:05/03/01 19:55:26 ID:TAYzEEnXO
荒れの発端を作ってしまいスマン・・・
キハ181はまだ2度しか乗ったことが無く、
マターリ乗車してたから、今は蟹シーズンだけど
一度調査する必要があるね
漏れは客室、デッキ両方狙うよ。デッキは幌側にも
扉があったと覚えていたが、無かったっけ?
DCはやはりエンジン直上指向が強いみたいだね
収録についても人の数だけ許容範囲は広く、
方法と共にスタイルは様々だとわかった
漏れが高望みしすぎていたようだね
868 :
名無しでGO!:05/03/01 20:35:57 ID:TafhEWBO0
2月27.28日 3月1日
長崎行き さよなら さくら
さよなら あさかぜ 上り
録音してきました。
キハ58なんかは車体中央の方が良かったりする事もあるし
個人の好みじゃないかな?
>>869 漏れもキハは車体中央派かな。
もちろん個人の好みゆえ、車端の魅力も十分に分かる。
ある意味でキハの収録は食指があちこちに行ってしまい、
難しいかもしれぬ。
871 :
フリスキー:05/03/03 16:37:46 ID:N7EGZQ5A0
872 :
C62−2:05/03/03 18:01:58 ID:JOVfBgMi0
〉〉868 お疲れさまでした! どんな感じでした?
873 :
868:05/03/03 20:53:50 ID:3cr385h00
乗車した感想?
2CHのカキコで
(さくら乗車中のみなさま、おつかれさまです。
肥前竜王駅到着直前、進行方向左側で
「さらば、寝台特急さくら」の文字とともに手をふりますので、
よかったら手をふりかえしてね。 )
みなで、車内から手を振り いや〜感動したね。
録音はと言うと
さくら号19時間2分 あさかぜ号14時間34分なので(MP3-320Kbps)
まだ、全部聞いていないので、なんともお答えができないが
今回は、車内アナウンス用と、レールを走る音用のマイク(単一向性マイク)を 設置して
ステレオのL.R 2チャンネル.モノラル録音(あとで、ミキシングで、1チャンネルにする予定)
したので、アナウンスは、良く録音出来ていると、思った。(自己満足の範囲)
結局 キップ代に お金が、かかり 新たなマイクが購入できなかったため
全体的には、期待できない・・・。
こんな感じかな。
名鉄美濃町線のモ606の走行音を録ってみたが、車体のがたがた震える音のほうが大きくて無残な音に…
◇けが人名簿
特急の衝突事故でけがをしたのは次のみなさん。(敬称略)
【重傷】宿毛市貝塚、会社員、稲住早苗(50)【軽傷】同市中央2、車掌、森岡美和(24)
▽同市藻津、団体職員、松沢達雄(70)▽同市大島、公務員、山岡敏樹(39)
▽高知市桜井町、会社員、林ルミ(29)▽大月町安満地、会社員、谷口明日香(21)
▽宿毛市中央5、呉服店経営、有田由紀子(49)▽同市小筑紫町伊与野、会社員、尾崎精(33)
▽高知市横浜西町、無職、池川美智恵(78)▽大分県佐伯市、無職、八木和代(50)
毎日新聞 2005年3月4日
誤爆スマ
>874
ただ今モ606乗車中。確かに振動による音の方が凄まじい
今朝、録るために出動したが、これではなぁ・・・モ780だったか?
あのツリカケもこんなだし、漏れは諦める
定点録音で列車が接近→目の前通過→過ぎ去るってのを好む方は居るのだろうか?
879 :
名無しでGO!:05/03/06 22:10:11 ID:Q1uckRMJ0
>>871 この一種異様な重低音がキハ181ってかんじ
880 :
名無しでGO!:05/03/06 22:15:00 ID:UMdgiEpK0
皆さんは車内で録音するとき、座席に座りますか?
俺は座りながら録音しているんですが、これって一般客に対して失礼ですかね?
>>880 別に場所を広く取るとかしなければ座ってもOKでしょ。
漏れは端の座席に座って録音してる、端が空いていない時は
台車直上のドア付近で立って録音してるけど。
でも漏れは基本的に始発から終点(80分以上掛かる中電では
ある程度規模の大きい駅まで)まで録音する事が多いので、
始発で並んで座席になるべく座れるようにしてる。
今日、3回通ってようやく常磐線415系 上野〜土浦で納得
行くものが録れますた。
882 :
C62−2:05/03/07 09:37:01 ID:pe2+F32T0
〉〉881
同感。派手に店開きするのでなければ大丈夫ですよ。私も室内録音の時は、後部の端席が多いです。好みのポジションを確保できるよう、始発で早めに並ぶようにしています。
883 :
フリスキー:05/03/07 19:19:41 ID:I6FpGmws0
週末ひさしぶりの温泉旅行は183系「水上」号のモハ182でした。
って、わざわざ臨時の91号で指定取ったの俺なんだけど(^^)
しかし、宴会列車恐るべし!
行楽列車なので最初から録音には期待してなかったんですが、
それにしても縁日のヒヨコのような騒々しさで、録音どころか走行音
がほとんど聞こえない状態。早々に諦めてこっちも宴会モードに変
更です(^^;;。国鉄特急電車の静かで柔らかな走行音を堪能したい人
は、平日に静かなライナーにでも乗りましょうってことで。
115系清水トンネル爆走で不満を晴らしたのでありましたw
さあ、発メロヲタはこれから忙しくなるぞ。
885 :
名無しでGO!:05/03/07 20:05:48 ID:sYXwZnge0
>>880 >皆さんは車内で録音するとき、座席に座りますか?
>俺は座りながら録音しているんですが、これって一般客に対して失礼ですかね?
マイクを靴のフチに取り付けて、下へ向けている関係で、車内では・・。
●JRや西武、京成のように、通路の中央にage蓋の取っ手がある場合は立って録音。
●小田急や京急、近鉄のように座席のスレスレまでage蓋がある場合は、着席で録音。
※マイク先端を取っ手やage蓋の金属部分に近づけると、繊細な音が得られます。
連結部分にマイクを仕掛ける場合。
●東武6050のように、車端部に座席がある場合は車内で着席してマイクだけ連結部分。
●183系のようにデッキがある場合マイクを幌枠につけて小生はデッキで立ちます。
番外編:415系のシートピッチ拡大車や115-1000/2000番台など、車端部の
荷物棚付近に主電動機の冷却風取入れ口がある場合。荷物棚のカバンに風除け用
スポンジを被せたマイクを付けて録音しています。同じ車両の電動機をage蓋の上で
録音する時よりも冷却ファンの重低音と整流子の繊細な高音が強調されます。
くりちゃん@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes イラネ
イラネ
もう次スレは解りにくいタイトルにして、リンクを
貼らずにでーななを締め出さないか?
このゴキブリみたいな奴ウザイよ、現れると荒れるし。
先日300系新幹線デッキで試してみました。新幹線なら幌と連結器の音は許容できるかな
トンネル内の揺れは勘弁してほしかった・・・ただ、車端過ぎたか、モーター音は弱く感じますた
隣の号車もドアから入ってすぐ客室と幌という配置のデッキだったせいだろうか?車端過ぎるよなぁ
はまかぜうpしてくれた人、サンクス!18シーズンになったが、まだ関西に逝ってないのよ
大阪での発車待ちは短いし・・・特急なら発車10分くらいから居てほしいぞ
発車前と終着後のマターリとした時間もホスィと思うのは漏れだけ!?
発車10分前くらい。と訂正スマソ
首都圏と関西だと都心部は始発から賑やかなのが居るからへこむな
大阪環状線にハツメロがあったときに何度か試したが一周できんかったorz
ちょいと離れれた路線とかにはチャンスあったりするけど、そのためにタクシー呼ぶの迷う
朝一便あたり狙う方は、それくらい当たり前でつか?
892 :
名無しでGO!:05/03/08 22:39:48 ID:uDJ7rgVi0
>>891 録音にこり出すと、タクシー使ったりするようになるけどね。
あと、前泊したり。
俺は、始発から終点まで録音しないと、気に入らないんです。
終点の周りに宿が無いときは、レンタカーを駅前に置いて、
始発駅に戻り最終列車で録音して、レンタカーの中で寝る。
とかしてたな。会津高原みたいなところでね。
タクシー使って、小郡から宇部新川まで行ったはいいけど、
その日はクモハ42の代わりにクモハ123が入ってたって
こともありました。あのときはさすがにへこみみました。
タクシーって少し離れたところ行くと、田舎の4,5駅も
行こうものなら、目的地周辺の綺麗なホテル(と言ってもビジネスだけど)
に泊まる値段とたいして変わらないから、
日程に余裕のあるときは、前泊します。
で、クモハ42は、後日リベンジして完璧な録音が出来たのはいいが、
勢いに乗って次の日借りていたレンタカーで可部線を目指して
高速を走っていてポリ公に、スピード違反で捕まりました。(W
クリウゼー
>>889 >もう次スレは解りにくいタイトルにして、リンクを
>貼らずにでーななを締め出さないか?
>このゴキブリみたいな奴ウザイよ、現れると荒れるし。
無理だね。お前が簡単に考えるほど奴は甘くないし。
判りにくいタイトルなんかにしたら逆に好奇心で寄ってくるだろ。
895 :
名無しでGO!:05/03/08 23:24:14 ID:rF+N7GjY0
>>890 >先日300系新幹線デッキで試してみました。新幹線なら幌と連結器の音は許容できるかな
>トンネル内の揺れは勘弁してほしかった・・・ただ、車端過ぎたか、モーター音は弱く感じますた
録音ヲタ失格だな。新幹線の、しかもトンネルが介在する区間でデッキ選んだのは失敗。
デッキ、つーか幌で録音やるなら、事前にトンネルの全くない区間を事前に研究すべし。
俺は300系録音する際、最初幌で録ってイマイチだったから、今は車内で録音してる。
自演乙♪
まじクリウザイね。スレが伸びているなと思うとこれだよ・・
で、話題を戻すけど始発狙いも運なんですよね。
前日泊で外録りを狙っていたのですが風が吹いてNG
泣きそうになりながら帰ったことがありましたw
>泣きそうになりながら帰ったことがありましたw
録音に失敗しただけで、「泣きそうになりながら帰った」ってか?
おこちゃまみたいだな.あ,おこちゃまか.(w
どっちにしろ,オマエに某コテの陰口をとやかく言える資格はないようだな.
>>898 =でーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes =くりちゃん
こんだけウザがられてても出てくるのが不思議。
さみしいのかな?
路車板にも似たような音鉄のスレはあるのだが、仮にD7が
いるからといっても、ココほど過剰にスレは荒れていない。
やっぱり、鉄ヲタの中でも録りヲタ(つーか、このスレの住民)は
どうアガいても「人格破綻者」の域からは脱せられないんだよな。(w
>>901 な に が い い た い の か な?
そんなこと書いてる自分自身に矛盾を感じてんだろ?
あ、おまえ、でーななだなw
しかし悲しいかなD7がいないとうpネタがないという寂しさ。
うーんどうしたもんだか。
>>903 休みの日に録音しに行って、その一部をここでうpしても
良いけど、MDの音声をパソコンにデジタルで取り込む環境が
無いのでうpできない、鯖は塩でも使って保管庫にすれば
問題ないんだけど、MDのヘッドホン端子からパソコンの
ライン入力にアナログで取り込んでもノイズが酷い。
光デジタル出力のあるMDデッキと、光デジタル入力のある
サウンドカードないしUSBオーディオデバイスを購入すれば
良いんだけど、バイト生活だからそこまで高級機材買えるほど
金銭的に余裕ないし・・・
空調が入る時期になると漏れは鉄活動自体休止するから、その時期に
ちょっとづつ貯めれば買えるかもしれないが。
>>904 アナログ取り込みで良ければ、USBで入力できる装置が1万円で買えるぞ。
これなら問題になるほどノイズが乗ることはない。
906 :
名無しでGO!:05/03/09 20:10:39 ID:fM0Rh23q0
今日京急1041Fを録りに行こうとしたら、車両交換したらしく1631Fが来た。
あとで調べてみたらどうも車両胡椒という罠_| ̄|○_| ̄|○
>>903 >しかし悲しいかなD7がいないとうpネタがないという寂しさ。
>うーんどうしたもんだか。
ま、イイんじゃねーの?コッチのスレは、録音の技法話や苦労話などがメインで、
向こうは好みの音とかネタUPのスレと化してきているし。一種の棲み分けだな。
D(ry で憎めないところは、今さら録音できない車両のUPが非常に多彩な点か。
それと、俺思うんだが路車板の音スレを立てた香具師って、案外D(ryじゃねーの?
908 :
名無しでGO!:05/03/09 23:20:45 ID:wMlZxBw+0
>>908 まて。今時音声の編集くらいでメモリーが足りないパソコンなどないぞ…
漏れは10年前にメモリー32MBのパソコンで音声編集してたからな。
910 :
名無しでGO!:05/03/09 23:40:30 ID:wMlZxBw+0
mp3のファイルで 2G(非圧縮だと 約16.6G)もあるので
パソコンが、固まる。
16.6Gって30時間分だろ?
そんな長距離列車あるのか?
912 :
名無しでGO!:05/03/10 00:06:37 ID:0er6Fi8Z0
高音質で 14時間34分
「高音質」についてもっと詳しく。
CD音質の44.1KHzステレオ録音で74分700MBだから、その2倍の量ってのは一体どのくらい高音質なのか…
914 :
名無しでGO!:05/03/10 01:10:05 ID:0er6Fi8Z0
録音機材 ICレコダー マランツPMD670
寝台特急あさかぜ 乗車時間 約14時間43分録音するには
10Gを 超える半導体メモリーは高価なため
4Gのマイクロドライブで PCM録音で 5時間しか録音出来ないため
MP3圧縮の320k ビット/秒(だと、28時間ちょっと録音可)モノラ2チャンネルで 録音している。、
14時間34分(34分でなく43分に修正)で、ファイルサイズ約2Gを win PCM(*.WAV)で解凍すると、
そのくらいに なる計算。(変換ソフトが悪いかな?)
それと、 DATだと16ビット 96kHz PCM録音機で32ビット録音可能な機器などあるので、
ファイルサイズなど、いくらでも大きくなるのでは?
かってにします。
外川>海鹿島まで
http://www.fileup.org/file/fup11145.mp3.
915 :
名無しでGO!:05/03/10 01:35:15 ID:0er6Fi8Z0
>>906 実は漏れも1041を録ろうとして1631が来た罠。
ついでに1401も違う運用に入っていて、てんてこまいだった。ショボーン
>>914 ・満足に編集できる機材がない
・MP3で圧縮してしまう(=音質を低下させる)
という条件下でそんなに高音質は意味がない、と思われ。
918 :
906:05/03/10 21:34:40 ID:GI4iCCgkO
>>916 ナカーマハケーンw
ただ1049が運用開始したようなので、明日行ければ行きたいんだけど……
雨の予報なんだよねorz
常磐線快速の103系が終日運用に入っていたので、MT55A搭載の
モハ102-200で録音してきますた、取手〜松戸間は貸切状態だった。
921 :
名無しでGO!:05/03/14 01:00:07 ID:XPetE1H00
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエーン 車内で録音すると携帯が原因なのかノイズが入ってしまうよ
今度253系を録音しに行こうと思ってるんだが、ホリデーパスを
使えば終点の成田空港でも、改札を出ずに折り返し列車でそのまま
成田方面に戻れるのかな?
改札を出ると検問所があるとかで、フリーターなもんだから
身分証明する物を持っていないので、運転免許もまだ教習所に
通ってる段階だからまだ無いし・・・
Sofmap買い取りで必要とされる身分証明書
・自動車運転免許証
・住民基本台帳カードBタイプ(顔写真つき)
・公的機関が発行した各種免許証
・会社員証
・労働組合員証
・学生証
・社会保険証
・国民健康保険被保険者証
・外国人登録証明書
・パスポート
・住民票の写し
どこもだいたいこんな感じじゃない?
学生証・社員証は郵便局とかではダメだけど、基本的にこんなもんだろ。
保険証で不安なら住民基本台帳カード発行してもらえばいいし。(俺は持ってないからよくわからないが)
>>923-924 サンクス。
大丈夫そうなので今度、横浜〜成田空港間でも
録音してきます、早めに指定席買っておかないと・・・
926 :
名無しでGO!:05/03/17 08:21:34 ID:Go0wxbbg0
>>925 竿とかあやしいモノ持ったまま改札へ出ないようにね
455系と701系の爆走いいねえ〜♪
928 :
906:05/03/17 13:40:16 ID:6SJwljmXO
1041乗車age
929 :
925です:05/03/17 19:02:27 ID:fm+SMSl90
>>926 マイクは基本的に手持ちなので、そういった道具は
使ってません、長時間録音が主なので始発から終点まで
握りっぱなしと言う事が多いでつ。
たまに手に力が入ると、握った音をそのまま拾ったりしますが・・・
ちなみに今度の日曜、午後の便の指定席券が取れたので
行ってきまつ、外扇モーター車だと良いな。
一脚入れたケース(袋)を肩に掛けて空港第2ビル駅で降りたことあるよ。
検問でそれは何かと聞かれたけど、写真撮影に使うものだと言ったら中身も見られなかった。
身分証明書を忘れた時も、詳細は覚えてないが氏名書かされる程度でおkだった。
新型ロマソスカー、制御器系メーカーとモーター出力教えてクダサソ。
録音しましたが詳細わかんないのでHPにうP出来ないとです・・・
>>931 ヲタ急は昔から通勤車三菱、特急車東芝のメーカ振りだと思ったが。
モータ出力は知らぬ。
933 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 00:50:30 ID:uSPt6ZST0
934 :
お約束:2005/03/22(火) 01:10:23 ID:dsaXYz+90
能登かわいいよ(r
935 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 01:53:29 ID:fro69A9GO
漏れはステレオテレコ SONY WM-GX400+付属ステレオマイクで撮ってます。
これには結構満足しているんですが一つ問題を抱えています。
それはトンネルにはいるときに音が途切れると言う問題です。
何か良い解決方法はないでしょうか?
クレクレ房でスマソ
936 :
C62−2:2005/03/22(火) 17:55:04 ID:Gk0aU4vp0
〉〉936 音が途切れるとは?? 音飛びのようなものでしょうか?
937 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 18:31:58 ID:fro69A9GO
なんといいますか、音飛びではないんですよ。
後でファイルうpしておきます。
耳ツ───ン
939 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 18:58:26 ID:OwZYJnnu0
>>935 漏れもテープレコーダーで収録していた頃はトンネル区間で音飛びみたいな現象が起きた記憶があります。
正確にはトンネルに入った直後に音が2・3回必ず途切れ掛かった。
結局原因は判らず終いでしたね。
俺は携帯が原因と思われるノイズに悩まされてるよorz
>>939さんと同じ現象です。
やっぱりMDにした方がよいのでしょうか?
でも撮るためだけに普段音楽聴かない漏れがMD買うのもなんだか・・・
携帯の波を拾ってるだけのような気もするけど
発信、着信、弱電界、チャン切りなんかの悪寒
>>939 オートで録ってて、
急激に大きな音になったからオートが作動して音が小さくなったとかじゃくて?
携帯ノイズに関しては、電波の影響をカット?する機械がなきゃダメみたいだ。
アキバで売ってるらしいが、高い。名前忘れた。
病院とかに納入されているとかいないとか…
>>943 病院にそれ導入したらまったく逆の効果を生むわけだが…
病院で使用可なのは医療精密機器対策済みだよ
946 :
フリスキー:2005/03/22(火) 22:01:05 ID:D3qTfmrm0
>>935 考えられるのはトンネル突入時の風圧とか音じゃないでしょうか。
たとえ窓が開いていなくても一瞬車内の気圧が変わりますから、
マイクがボコっと大きなクリック出してマイクアンプが飽和するとか、
或いはトンネルの反響で急激に音が大きくなってAGC(自動レベル
調整)がしゃくってしまうとか。
狭断面の単線トンネルなんかで窓や貫通扉が開いていたりすると
音も気圧変化も強烈です。対策としては、無用に低音が伸びすぎて
いないマイクを使うことや、可能なら録音機のレベルをマニュアルで
低めに設定しておくことなどです。
携帯ノイズってマイクのケーブルにアルミホイル巻くといいとかAVかデジモノ板で聞いたことあるぞ。
さすがにやったことはないが。
>>946 あんまり高機能じゃないんでそういうの出来ないんですよ。
諦めます。
>>947 それは初耳だ。早速試してみよう。
情報サンクス。
こないだ常磐415で2人しか車内に居ないのに、
そういう時に限ってメール野郎が近くに座ったりする。
おかげで静寂な土浦発車が台なしになった…
とりあえず小田急江ノ島線(町田→片瀬江ノ島)を撮ってきます。
そろそろ9000が危ないので。
>
>>950 いいねえ、休戦。
携帯ノイズに負けずにがんばってくらさい
なぜか携帯ノイズ拾わないんですよね、このマイク。(撮ってる漏れがそばで携帯いじってますが問題なかったです)
それより善行の単線並列トンネルが心配です。
ヒロシです
せせらぎを録りに来たのに
マルタイがきやがったとです
ヒロシです
>>952 シールドがちゃんと取れている設計なんですね
安いマイクだとハウジングがプラだったりしてシールドされてないから
ノイズが乗ります
また、シールドも銅だけだと低周波ノイズには強いけど携帯などの
高周波ノイズには弱くなるんで↑で言ってるアルミホイルを巻くというのは
効果アリな手法です
高周波に強いケーブルにするとかハウジングを電磁波カットメッシュなどで
包むのも良いです
小田急9000よりも相鉄9000の吊りかけVVVFの方が萌える。
相鉄の直角カルダン車は車両によって唸り具合違ったりして面白いよ。
957 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 14:28:45 ID:10tSUx6bO
相鉄の直角カルダン車ってN7000→8000→9000の順に少しずつ音程が下がっているような希ガス。
長年相鉄ユーザーやっているくせに漏れは9000のうなりの方が好きですなw
958 :
939:2005/03/24(木) 21:51:13 ID:ZtPCGyEB0
>>943 漏れはオートでは収録していませんね。
仰るとおり、音が大きくなったときに自動的に音量が下がってしまうので。
でも、あの現象があったのはテレコ使用時でオート音量は関係なかったと思います。
>>946 確かにそうかも知れません。
突発的な大きな音を発したときにかなりの高い確率で音が途切れてましたから。
でも、テレコ本体のマイクで外部マイク接続も出来なかったのでモノラルながら外部マイクが使用出来るやつに
買い換えた経緯があります。
今では専らMDを使用です。
959 :
名無しでGO!:2005/03/25(金) 21:47:11 ID:xdb3z7eOO
座席下に空間がある車で録音して、ヒーターの音?をモロに録ってしまい、
携帯電波と一瞬でも勘違した漏れはアフォでつかorz
つーか、座席下は危険ってのを忘れてたよ。吊ってくる・・・
960 :
名無しでGO!:2005/03/26(土) 04:43:57 ID:/sPYpxYHO
今家出発。
満月がきれいだ。
小田急に行ってきます
961 :
名無しでGO!:2005/03/26(土) 08:16:16 ID:/sPYpxYHO
小田急9402見つけたのに車内で恋愛感語る奴とガキによってアボーン
962 :
名無しでGO!:2005/03/26(土) 12:13:50 ID:o+NMCZh00
録音機能付きデジカメだと盗聴だと思われなくても済む。
盗撮だと思われるだろ、普通に
964 :
名無しでGO!:2005/03/26(土) 12:59:54 ID:iNucuE2pO
キハ181に今、乗ってます。フラットが見られたのが残念だが、どこで録ってもおいしいのがキハですね。
渡り板、連結器等の音とかは以外と静か。スペースの都合、デッキはやりにくいのが難点かな
大阪側のキハ181に乗っていますが、5番席付近で神戸線で見ると山側が良いでしょうか?
なお、まだ結構混んでます。特に指定。自由は喫煙ガラガラで来たものの、徐々に増えてきました。
965 :
名無しでGO!:2005/03/26(土) 20:42:43 ID:MXnHDFUX0
>>961 9402ってあぼーん予定なんですか???
この時期は基本的にガキが多い。
小田急スレによれば現在危ないのは9408F・9409Fらしい。
まあ9402Fも近いうちにアボーンだからな。
小田急5000形系列も危ないとされているので録音はお早めに。
5200形はデハ5300とデハ5400は抵抗機のブロワ音がうるさ杉だから収録はデハ5200、デハ5500でとるのがいい。
江ノ島線普通列車全区間収録の場合は5号車がおすすめ。
>>967 ちゃう。5200の抵抗器は5300と5500。せっかくだからブロワの起動音も入れてみては?
江ノ島線ユーザだから事情はよく分かるが、2号車も案外お薦め。前述の5号車も良いかと。
969 :
名無しでGO!:2005/03/27(日) 00:53:30 ID:0FZW4GgzO
おっとスマソ
ブロワ音拾うのもいいがうるさすぎて6(モーター):4(ブロワ音)の比率になってしまう・・・
明日(正しくは今日)また行ってきます。
小田急1000の純電気ブレーキ未改造車のVF音もそろそろ希少価値高くなってくると思う。
昨日は未改造の1067Fにあたったw
断流器の音も好きなら、4連=5100、6連=5300・5500が狙い目。
ブロワー音煩さ杉は、車両中央をさければ大丈夫だと思う。
ところで、5000の4連で、CPが低騒音タイプのC-2000Lに
換装された編成って4次車だけでしたっけ?
ブロワ音を入れて録音するときはデハ5300の新宿方優先席付近にマイクを置くとちょうどよく音がとれる、と思う。
>>970 CPはよくわからんなw
5000も撮りたいが60分以内に収まる急行運用がない・・・(快速急行は混み杉)
今から行きます。
ねらいは5200で行ってみます。
9406F藤沢でオネンネしてます。
532発の東京行211系にサロ126からの改造車が入ってました。
975 :
名無しでGO!:2005/03/27(日) 06:59:07 ID:0FZW4GgzO
やっといい環境の列車に乗れたのに今度は電池切れorz
昨日十分充電したのに・・・
ホント勘弁してくれよ、トホホ
>>975 ガンガレ
機材は何。60分制限となると?
充電池がへたった時に知る乾電池のありがたさ、
なんだよね。同じ経験あるけど。
977 :
名無しでGO!:2005/03/27(日) 15:08:43 ID:0FZW4GgzO
また来週トライします。(今日撮ってきた音を元にしてbveでも作ろうかな・・・)
漏れは
>>935です。
120分のやつで収録してるんで片面60分なんですよ。
ホント悔しい・・・かなりいい環境の列車だったから・・・
小田急は漏れの家の近くを通ってるけど、3000形(通勤型の方)以外
録音した事ないなぁ。
近いといっても、最寄路線の最寄り駅から2駅先の
中間改札が無い駅まで行かないといけないがw
979 :
名無しでGO!:2005/03/27(日) 20:10:49 ID:0FZW4GgzO
3000ですか・・・
3000は一度乗っただけで飽きましたな。
9000の界磁チョッパ音といい5000形の走行音は他社にはない音を出すので萌えます。
9000は高速走行時にうるさいですがそれにも萌えますな。
たしかに3000はもう飽きたね。
ってか増えすぎ。つい2〜3年前まではあれが全部2600や4000だったんだよな・・・。
9000は低速域は京急2000のような奇妙な音だが途中から唸りだす低音に萌え。
8000はこれといった特徴も無く暇な音だがVVVF化が進んでいるので段々貴重になってきたね。
5000あれは最高だよ。減速時なんか泣けてくる。音程としては103や113とか京急1500と同じだよね。
そんな俺が一番好きなのは1000だな。あれは一日中聞いてても飽きない。でも純B改造車はイラネ。あれはただの騒音発生源だ。
小田急のことばかりで失礼しました。
981 :
名無しでGO!:2005/03/27(日) 20:43:09 ID:0FZW4GgzO
5000の音とHiSE・LSE・RSEの音って似てるよな。あのブロワ音も近いうちに聞けなくなるんだな・・・3000によって。
8000も近いうちに全区間収録するか・・・
1000のワイドドア車が未工事車だからそれに乗るのもいいが、ノーマル車の未工事車の音もイイ。
5000は、停止直前も聞き所。
9000は、、発進時の唸りも漏れは好きだ。
8000は、加速途中のハモリが良いが、高速走行時は、
高音モーターが、眠気を誘わないのがマイナス。
1000純ブレ改は、良いところが見つからない...
3000は、もういいです。
小田急ついでで、失礼しました。
983 :
名無しでGO!:
8000の高速時の音が耳にくるんですよね。
小田急車で寝れるのは5000ですな、やっぱり。