//// 鉄道板・質問スレッドPart52 ////

このエントリーをはてなブックマークに追加
884名無しでGO!:04/03/12 23:20 ID:8nMvAvr4
 ・・】【グリーン車 WC】【☆普通車】【普通車 WC】【・・

上記のような編成(WC=トイレの位置)の特急で、☆のあたりに
座ってる客は、どっちのトイレを使うべきなのですか?

・すぐ近くの、グリーン車のトイレ?
・はるか遠く(2車長分)の、普通車のトイレ?
(貫通路の封鎖は、されてないとして)
885名無しでGO!:04/03/12 23:33 ID:IzogmxVX
三連休パス(JR東日本)を使用して仙台→金沢の旅行を計画しています。

越後湯沢−金沢間ではくたかに乗る計画なんですが、上記の切符に追加で
直江津−金沢間の乗車券・特急券を併せて購入すればいいのですか?
また、上記の行き方よりも安く上げる方法がありましたら、教えてください。
886名無しでGO!:04/03/12 23:35 ID:cOb6qMKB
>>884
ガイシュツ
887884:04/03/12 23:38 ID:8nMvAvr4
>>886
で、その時は、どう言う結論に達したのですか?
その結論で、皆は納得したのですか?
888名無しでGO!:04/03/12 23:40 ID:aQRo65a5
>>883
しR束旅客営業規則第157条によると、盛岡→東京のきっぷだけで問題ないようなのだが、
誰かエロイ人降臨きぼんぬ。
889名無しでGO!:04/03/12 23:41 ID:kMqLfALf
>>885
ほくほく線区間の運賃・料金が必要。

>>887
>>886ではないが…。
一応ルール違反(G車のトイレは普通車利用客は使用不可)だが、
まぁ、良いんでないかということになったような。
記憶違いあったら補足よろ。
890名無しでGO!:04/03/12 23:43 ID:krmEpJ4N
>>882
実際に売ってるかどうかはわからないけど、鉄道の部品や制服を扱ってる店なら置いてるかもしれない。
891888:04/03/12 23:47 ID:aQRo65a5
>>883
石越ではなく、新田から乗れば、盛岡→東京のきっぷだけでいいと思う。
892名無しでGO!:04/03/12 23:48 ID:fZUgJTY3
明日の「シーハイル上越号」の車種はなんでせうか?
893884:04/03/12 23:51 ID:8nMvAvr4
>>889
>G車のトイレは普通車利用客は使用不可

規則上の根拠は、あるのですか?
894名無しでGO!:04/03/12 23:52 ID:uYXt3lQj
往復乗車券の有効期間は、ゆき券とかえり券の合算ですか?
あまり使わないものでど忘れしてしまいました。
895889:04/03/12 23:54 ID:kMqLfALf
>>893
規則はちょっと分からないのでスマソですが。
G車の設備はトイレも含めて普通車のそれと比べて豪華な造りになっています。
896名無しでGO!:04/03/13 00:00 ID:Nodci1tQ
>>892
新前橋の183・9系6両編成。
上野よりの戦闘車が(1号車だと思う)元「あずさ」のGU車。
897名無しでGO!:04/03/13 00:03 ID:vgKZZXfB
・・】【D普通車 WC】【E普通車】【Fグリーン車 WC】【G普通車】

長野新幹線の普通車8号車の乗客は、
どのトイレを使うべきなのですか?
7号車のG車?
G車を通り抜けて普通車の5号車?
(規則どおりなら後者が正解ですが…)
898名無しでGO!:04/03/13 00:05 ID:b7bWz/SY
>>885
六日町→犀潟、直江津→金沢の乗車券
(あるいは六日町→金沢の乗車券)
と、
越後湯沢ー金沢の特急券が必要。
899名無しでGO!:04/03/13 00:08 ID:LGpwYRf3
>>893
G車のデッキに立っていてもG料金取られることあり。
そこにあるトイレもG車のエリアなので、ということだろうか。
900889:04/03/13 00:08 ID:/NQjc48D
>>897
その場合は7号車だと思います。
G車の乗客にとっては通り抜けられる方が迷惑ですからね。
でも、仮に車掌さんが普通車の乗客がG車のトイレを使用しているのを見ても何も言わないでしょうね。
901名無しでGO!:04/03/13 00:09 ID:/NQjc48D
>>898に補足
一部六日町〜金沢の特急券でも良い列車あり。
902名無しでGO!:04/03/13 00:11 ID:LGpwYRf3
>>897
7号車を使いませう。
むやみにG車内を通過するものではないと思う。
903名無しでGO!:04/03/13 00:12 ID:iQXl3wQ/
伊豆急のリゾート21車だとグリーン車入り口には鍵が掛かってても
トイレを通るとグリーン車に進入できる裏技があった。
904名無しでGO!:04/03/13 00:14 ID:cvSB82nW
トイレの使用を規制する規則なんてあるのか?
昔は停車中は使えないってあったが。
905名無しでGO!:04/03/13 00:18 ID:vgKZZXfB
つまり、>>897のような、長野新幹線の8号車のような
ケースでは、G車のトイレを使うのが正解だが、
>>884のようなケースでは、普通車の客は普通車のトイレを
使うのが正解。

と言う結論で、いいのですか?
906関東代表:04/03/13 00:21 ID:mKSA+4FA
>>873

誰もレスしないので・・・

関東在住でそちらは分からないけど・・・

いわゆる糞ダイヤってのは、接続が悪かったり(普通から優等列車に乗って先まで行ったが普通への接続が無く、さっきの普通まで待たされるとか)、車両の運用が悪く、超混雑列車(短い編成で)が走ったすぐあとをガラガラ列車(長編成)が走ったりとか。
等間隔じゃなかったり(例:毎時00分10分20分50分)。
その他、数えあげたらキリが無いかも。
907881(815):04/03/13 00:24 ID:x6wVy0mf
>>882
回りはトイレの話で盛り上がってますが、それはさておき。
営団に制服を納入しているのが三越ってところまでは突き止めたのですが、そこで手詰まり。
三越逝っても売ってくれるとは思えないし。

レプリカでも良いなら、いっそオーダーメイドしてしまうのも一つの手段かと。
ttp://www.cospa.com/order_made/order_made.html
908879:04/03/13 00:30 ID:hViPL3aY
>>879さん

やっぱりだめですか。
ありがとうございました。
909名無しでGO!:04/03/13 00:35 ID:d94IVUBl
往復乗車券の有効期間は、ゆき券とかえり券の合算ですか?
あまり使わないものでど忘れしてしまいました。
910866:04/03/13 00:37 ID:hViPL3aY
すみません番号間違えました。
↑866です。
911名無しでGO!:04/03/13 00:44 ID:/NQjc48D
>>909
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/index.html#154
>片道乗車券の有効期間の2倍とする。ただし、第26条第2号ただし書に規定する場合は、往路及び復路の区間
>ごとに片道乗車券の計算方法によつて計算した有効期間を合計した期間とする。
ただし書きとは新下関〜博多間の往復乗車券に関する特例です。
912名無しでGO!:04/03/13 00:48 ID:d94IVUBl
つまり片道(2日有効)の往復券なら、
ゆき券・かえり券とも、券面には「4日間有効」と表記されるわけですか?
「片道乗車券の有効期間の2倍とする」この言葉の解釈がわからないのです
913名無しでGO!:04/03/13 00:54 ID:/NQjc48D
例えば、
3/13から有効の乗車券で片道だと2日間有効な区間なら、
3/15に往路券を使用しても可。
3/14に復路券を使用しても可。
914名無しでGO!:04/03/13 00:55 ID:opfNc1kM
>>912
>ゆき券・かえり券とも、券面には「4日間有効」と表記されるわけですか?
JRならその通り。
近鉄は違う。(もっとも、近鉄に2日間有効の片道切符はないが。)
915名無しでGO!:04/03/13 00:58 ID:d94IVUBl
往復券についての質問者です
皆様ありがとうございました
多謝
916813:04/03/13 01:05 ID:nj0u6Fou
>>890
>>907
どうもありがとうございます。
三越が納入しているのですね、問い合わせしてみるのも手ですね。
かさねてご丁寧にありがとうございました。
917907:04/03/13 01:18 ID:x6wVy0mf
>>916
三越とオーダーメイドの間には、因果関係はないので一応念のため。
918名無しでGO!:04/03/13 03:13 ID:ijufoy5m
結局、グリーン車のトイレを使ってダメという規則はないということだな?
919名無しでGO!:04/03/13 04:59 ID:sRucHn9B
デッキでも立ち入りは認められないのだから、
トイレの利用も不可だと思われ。

>>897のようなケースは特例でOKだろうけれど。(ソース無し)
つまり>>905
920名無しでGO!:04/03/13 06:26 ID:vgKZZXfB
>>884のケースで、真ん中の車両の客室内のトイレ使用表示灯が
G車側の妻面に付いている場合は、どう?
つうか884のケースでは、普通、表示灯はどっち側の妻面に
付いているのだろう?
921名無しでGO!:04/03/13 07:01 ID:23V7DFF/
新幹線の、ひかり、こだま、のぞみはどう違うのですか?
料金の1番安いのはどれですか?
922:04/03/13 08:34 ID:HM3MYSYm
>>921
停車駅が違う
料金が安いのはひかり・のぞみ・こだまの自由席
923名無しでGO!:04/03/13 08:57 ID:23V7DFF/
指定席ならどれも同じ値段なのでしょうか?
924名無しでGO!:04/03/13 09:10 ID:BdGRhioP
ひかりとこだまは同じ
のぞみはちょっと高い
925名無しでGO!:04/03/13 09:43 ID:LQigADvS
>>918
「グリーン車に乗車する時はグリーン料金が必要」という
規程がある。「着席する時は」ではないところに注意。
首都圏のグリーン車で立ってても料金を取られるのはこれが
根拠。要するに「トイレ使用」が「乗車」にあたるのか、と
いう問題。
926名無しでGO!:04/03/13 09:53 ID:Z+azuH3i
一般的感覚で素直に考えれば使用可能な位置の近い所にあるトイレを使うのが妥当。
車内を移動する距離が短ければ不快感を覚える乗客も少なくて済む。
デッキに留まるのはG車での移動と見なせるが、通っただけではG客とはいえない。
927名無しでGO!:04/03/13 11:04 ID:6t5wmAea
特別車両に乗車すには特別車両券が必要なんじゃないですか?
トイレといえども特別車両にあれば特別車両の設備。厳密に言えば、グリーン料金を
支払って使うべきでは?
(規則13条)
928携帯から:04/03/13 13:09 ID:9+brIZkh
すみません。緊張事態なんでみなさんの力をお貸しください。
日比谷線から山手線に乗り換えるんですが、
上野、仲御徒町、秋葉原のどれが一番タイムロスが少ないでしょうか?
どの駅もだいぶ離れていたような。。
具体的には西新井から新橋に遅刻ギリギリで向かっているんですが。
929名無しでGO!:04/03/13 13:15 ID:Sv3IoJ0j
>>893
基本的には、グリーン室にはいれるのはグリーン券を持っている客、指定室に入れるのは指定券を持っている客、
となるので、トイレの利用も制限を受けるという考え方がある。
930名無しでGO!:04/03/13 13:16 ID:NYS1Is4S
>>928
種村直樹がよく使う仲御徒町が一番いいのでは?
931928:04/03/13 13:23 ID:9+brIZkh
ありがとうございます!
仲御徒町でチャレンジしてみます!
大事なテストだってのに俺は。。
932名無しでGO!:04/03/13 13:24 ID:MwvdbcVT
東海道のG車に乗ったとき普通車からグリーン車のトイレを使おうとした人が
車掌が「このトイレはグリーン券を持ってないと使用できません」というような
やりとりを車掌室の前でやってたが・・・
結局その人は一番後ろにあるトイレへ行ったようだが
933名無しでGO!
>>931
御武運を祈る