1 :
あう使い :
なんで?
往復切符を買ったってことは、「帰りも競合他社やタクシーではなく
お宅の電車に乗ってあげますよ」という、客の意思の表れじゃん。
それって、チケットの前売り券を買ってあげたようなものじゃん。
それに、発行する切符が1枚分減って、経費削減が達成されてるし、
切符を発行することで起こる券売機の磨耗も抑えられてるんだから、
その分、合計運賃から10円か20円くらい割引いてくれてもいいじゃん。
2 :
名無しでGO!:04/01/21 02:05 ID:M6e+8dCe
2
3 :
名無しでGO!:04/01/21 02:06 ID:JS4TG7j/
あるじゃん
4 :
名無しでGO!:04/01/21 02:08 ID:hzdoF7iW
会社によってはあったような。
5 :
名無しでGO!:04/01/21 02:09 ID:uFplT/4w
JRだと600`以上で1割引だったかな?
1回も使った事無いな。他のお得な切符を探した方がいいよな。
7 :
名無しでGO!:04/01/21 02:11 ID:xfmZ6tu8
>>1 往復で切符を買うと有効期間が2倍になるからいいじゃん。
北陸鉄道を内灘まで使ったけど、そのときは往復で買ったら少し安くなったはず。
>>1 往復乗車券も普通乗車券だから、払い戻しできるのよね。
払い戻しされたら、前売りだろうが何の意味もない。
Sきっぷとかの企画きっぷの類なら、往復によって安くなるから
そういうのが往復の料金の割引ではないかと。
9 :
岩:04/01/21 06:53 ID:CO3uYVfj
私も,往復ならちょっとは(10円だけでも)値段を下げて欲しいと思う。
そうでないと,往復のメリットがほとんどない。
有効期間が2倍だとしても,払い戻しができるにしても,
実際,乗る前に乗車券を買えばいいだけ。
例えば,復路で(知人の車に乗せてもらえるなど)電車に乗る必要が
なくなっても,往復乗車券を買っていたら,復路を払い戻しに行かなければ
ならない。
1000円区間の高速バスでさえ,往復で1900円としているところがある。
私は短区間の乗車券でもクレジットカードで買う。
そのほうが1円でも還元されるメリットがある。
ちょっとすれ違いスマソ。
>>9 >実際,乗る前に乗車券を買えばいいだけ。
帰る時に切符買わなくていいのは楽だよ
そのまま改札に逝ける
無人駅から帰る時でも清算面毒無いし
11 :
配慮ババァ:04/01/21 10:35 ID:RNSYou4C
>>10 乗客としては、切符を紛失するリスクも負っており、反面鉄道会社としては、
紛失の際には何ら責めを負わずにまた片道分の運賃をとれるんだから、
鉄道会社は「配慮」をしてくれないと。
12 :
名無しでGO!:04/01/21 12:25 ID:1vVaMhnB
>>1 チケットの前売りを買ったのと同じというなら、乗車日の前日までに買った
乗車券や指定席券も割引すべきです!
13 :
名無し野電車区:04/01/21 12:28 ID:0f0Gryck
新幹線の指定席にも早割を導入するとか
16 :
名無しでGO!:04/01/22 00:58 ID:+e6njRe4
往復乗車券に割引制度がないのは、どう考えてもおかしい
17 :
名無しでGO!:04/01/22 02:14 ID:2xXABvBK
いわきに住んでた時に、よくやってたのは東京までの往復キップを買うと、片道
3日有効の所、往復だと6日間有効なので往路5日かけて東京まで行って帰りは
最終日の一日だけでひたちですぱっと返ってくること。日立や水戸、土浦、我孫子
などに得意先が有って、半期に一度くらい得意先回りを強いられてたので、月曜か
ら金曜までに得意先回りをやって、土曜日は東京在住の彼女と遊んで帰り、日曜は
自宅で休養してた。割引はなかったが便利だとは思ったよ。
東京自由きっぷだと4日間しか使えないから助かった感じだった。
18 :
名無しでGO!:04/01/22 21:13 ID:MwVPHxu9
>>1 真ん中にハサミで切り込みを入れる硬券ならともかく、現代の磁気券は往復も切符2枚必要です。
19 :
名無しでGO!:04/01/23 02:15 ID:uRsbM1cV
>>18 それだったら単に切符を2枚買ってるだけで、もはや往復乗車券とは言わんのでは?
20 :
名無しでGO!:04/01/23 02:20 ID:3b3ktqjF
>>1 こんなにまともな問題定期をするあう使い、かえってキモチワルイ
冷静に考えれば分かると思うけど片道だけ電車に乗る人って少ないだろ。
短距離で往復割引なんて作ったら9割以上が往復割引を購入してしまう。
往復乗車する事が特別の行為ではないのだから
割引対象にならないのは当然だと思うよ。
23 :
名無しでGO!:04/01/23 02:45 ID:NKJXqfl5
英国の割引きっぷの割引率は、高いというね。
各種るけど、割引率の高いものは、
片道と往復の運賃が、殆ど変わらなかったりするそうな。
24 :
名無しでGO!:04/01/23 02:50 ID:NKJXqfl5
>>23に追加です。
具体的には、片道54ポンドのところ
往復で購入したら、58.5ポンドでした。
25 :
名無しでGO!:04/01/23 03:39 ID:oMAUuynw
>>21 そうかねえ。大まかな意味で往復とも電車使う場合が多いだろうけどさ。
JRで新宿出て買い物、丸の内線で銀座に出て映画観賞、有楽町からJRで帰途、なんてパターンも多いと思うが。
こんな場合には往復乗車券は使えない(ことのほうが多い)。
使えたりしても、有楽町−新宿の別途片道購入とか、別途片道で安くなるのか高くなるのかとか、購入の手間を考えると使いたくなくなる罠。
26 :
名無しでGO!:04/01/23 23:42 ID:I0meaWsZ
そういや、大昔の名阪間は、現東海道線と現関西線の競争が過熱して、
往復料金が正規片道料金よりも安くなった・・・という話があったような・・・。
航空会社も少し前までは往復割引があったけど、
客のほとんどが利用してしまい意味をなさず廃止されてしまった。
鉄道会社でも同様の現象が起こるのは容易に想像できる。
割引ってのは利用が少ないのに使ってくれる人を対象に行なうものだからね。
28 :
名無しでGO!:04/01/24 01:14 ID:4YRZN62F
>>27 おいおい、航空会社の往復割引はまだしっかり残ってるぞ。
今では特割や早割が目立ってるけど、時刻表には普通運賃と並んで表記されてる。
29 :
名無しでGO!:04/01/24 01:18 ID:NQZJ7Me+
往復運賃のほかにも、バス・私鉄・JRなど
公共交通事業者すべてを含めた上での
運賃通算制やゾーン運賃制を期待するなあ…
日本でも是非実現して欲しいなあ。便利だもん。
30 :
名無しでGO!:04/01/24 01:20 ID:Bob9RvSq
あう使いの立てたスレの中でも5本の指に入るほどの、まともな意見を述べたスレだな。
>>28 基本的に閑散期のみでしょ。
帰省時期などは殆どが消える。
てか俺の言葉足らずだね。スマソ。
32 :
名無しでGO!:04/01/24 09:02 ID:sxZIJmqA
>>19 大井川鉄道で往復切符買ったら、同じ片道切符に往復のスタンプ押しただけだった(w
>>23 札幌〜旭川(自由席特急列車)
片道運賃+特急料金 4170円
往復特急利用Sきっぷ 4940円
博多〜西鹿児島(指定席特急列車)
片道運賃+特急料金 8070円
往復特急利用2枚きっぷ 10000円
など、探せば日本でもある。
ただ、JR束、倒壊、酉にはあまりそういう商品がないだけ。
(割り引かなくても乗るから)
34 :
名無しでGO!:04/01/24 11:59 ID:4YRZN62F
>>29 そんなのが実現したら規則の合間を縫ってすごいルートとか考えるヲタが出る悪寒・・・
実施済みの海外ではどうなんだろ?会社間にまたがった大回りとかしてる香具師いるのかな?
35 :
名無しでGO!:04/01/24 19:40 ID:+IUHfQTC
>>29 通勤でJRを15.4km、路線バスを4kmほど利用している俺にとっては、
営業キロを通算できるようになったらどれだけ助かることか。
36 :
名無しでGO!:04/01/24 22:58 ID:uv06ykRM
往復でも運賃を安くしないから、客に簡単に金券ショップに逃げられるんだよ
37 :
名無しでGO!:04/01/24 23:08 ID:MXiO0z3W
>>23 がいじきっぷ(特急がいじの自由席利用)は普通電車で往復するより
安かった。
38 :
名無しでGO!:04/01/25 07:12 ID:1rPjHeZV
>17
ということは往復キップを買って片道を後で払い戻せば210円の追加で有効期間を
2倍にすることが可能になるわけか。これは応用範囲が広いね。
>>37 (´-`).。○(「がいじ」ってなんだろう・・・)
40 :
名無しでGO!:04/01/25 11:51 ID:Ptxk2Iam
高速バスには比較的短距離でも往復割引がある路線が多い。
これは何故?
41 :
名無しでGO!:04/01/25 14:54 ID:ZZrkKGiK
>>40 鉄道等と競合してる路線が比較的多いからでは?
往路利用した客に、復路も利用してもらえるように(またはその逆)
・・・という願いを込めて。
あと、夜行バスだと、どうしても、片道のみ、とくに復路のみ
利用が多く、(寝不足で到着しても、復路だと帰宅して寝れるが、
往路はそうもいかないから・・・)
往復ともに夜行バスって利用は、比較的少ないからねえ。
42 :
名無しでGO!:04/01/25 22:00 ID:RNNvgU5X
>>38 どういう意味合いで
>ということは往復キップを買って片道を後で払い戻せば210円の追加で有効期間を
>2倍にすることが可能になるわけか。
と書いてるかしらんが、それは現状でも可能だぞ。
43 :
名無しでGO!:04/01/26 05:49 ID:LZSxO9Uq
帰りに切符を買えば済む話なので、けっきょく往復切符を買っても全く意味ないということか・・・
JRの往復割引は年間を通じていつでも利用できるので便利ですよ。
45 :
名無しでGO!:04/01/26 07:47 ID:R228Bqk5
往復割引乗車券
往復乗車券で鉄道線(航路を含む)をご利用になる場合に、片道の営業キロが601km以上あれば、「ゆき」、「かえり」の運賃がそれぞれ1割引になります。
学生割引も適用になれます。
またこんな買い方もあります。
たとえば東京から兵庫県の須磨まで行くとします。
東京〜須磨間の場合596.8kmだから往復買っても割引にはなりませんが、ひとつ先の垂水まで買えば602.6kmでありますから、「ゆき」、「かえり」の運賃がそれぞれ1割引となります。
乗車しない区間を差し引いてもまだトクになるというわけです。
46 :
名無しでGO!:04/01/26 12:39 ID:qEk3BLOV
>>19 京急、小田急の券売機で往復切符を買っても
回数券と様式が同じようなものが2枚出てくるだけ。
47 :
名無しでGO!:04/01/26 12:43 ID:o6oadGvD
48 :
名無しでGO!:04/01/26 20:04 ID:YJyO5vvh
観光地のロープウェイとかケーブルカーとかには
短距離でも往復割引を採用しているところがあるね。
鉄道に往復割引がないことに疑問をもたないヤツの方がおかしい。
50 :
848:04/01/27 05:59 ID:DVwQmtXJ
51 :
名無しでGO!:04/01/28 14:26 ID:f0l4Evcl
往復割引を採用して利益が上がるならやるだろう。
しかしほとんどの客が往復割引を購入すれば今より減収になる。
平行したライバル社(バスなどの他業種も含む)が無い限り
採用するメリットが会社側に無い。
53 :
名無しでGO!:04/01/30 07:28 ID:fZACgK1p
四国のSきっぷ
特に高松〜徳島など割引率は2%ない
54 :
名無しでGO!:04/01/31 01:36 ID:2MjNe2OU
>>52 いつも出かけるときは10円20円程度でも安くなる金券ショップに切符を買いに行く客を取り戻すことができる。
>>42>>38>>その他スレ参加者
折れが考えた往復キップの活用法を聞いてくれ。
たとえば東京〜青森を往復する場合、普通に買えば片道5日間有効で往復10日間
有効で、このケースでは往復割引も適用になる。また東京〜東北奥羽羽越上越〜大宮
と一筆書ききっぷを買うと遠距離逓減制が効いて運賃は安くなり、9日間有効となる
よな。ここまではまあ、少し鉄道に詳しいヤシなら考えつくし、普通に買われる範囲
だと思うんだけど。
次に東京から青森に着いた後で青森で2週間くらい滞在した後に東京に戻る場合は
どうかと考えると、上記の往復割引も一筆書き片道きっぷのどちらも有効期限徒過で
使えない。東京と青森でそれぞれ片道キップを買うしかない。往復割引は適用されず
一筆書きの遠距離逓減の恩恵も受けられない。
そこで一筆書ききっぷの往復キップを買うこと思いついてみた。東京〜東北奥羽羽越
上越〜大宮・大宮〜上越羽越奥羽東北〜東京と買うんだ。これだと往復で18日間有効
となり青森で2週間滞在した後も東京に帰って来れる。返ってきた後で帰りのきっぷを
払い戻せばまさに片道分プラス210円で有効期間を2倍に出来るじゃん。遠距離逓減
制の恩恵もばっちり受けられる。またこれは自信が無いんだが帰りを払い戻しする時の
払い戻し額は往復割引発売額マイナス片道所定額と手数料ではなく、往復割引額マイナス
片道割引額と手数料になるのかな?とすればなおいっそうおいしいことになるな。
このプランは結構応用出来ると思うんだが、どうだろ?
復片が大宮でぶつかるので発券できない予感。
大宮〜大宮の往復にして東京〜大宮は別に買えば。
東京〜東北奥羽羽越上越〜宮原の往復で買えばいいんじゃないか?っていうか、
それは本質的な問題では無いけど。
往復割引がない距離であっても片道プラス210円で有効期間が2倍になるって
ことは気が付かないヤシも多いと思われ。
>55の例で東京〜青森は片道の乗車券が約10000万円、往復割引では
18000円、また一筆書ききっぷでは宮原〜東京も合わせて約16000円
になるな。んで、この一筆書き往復だと、約29000円くらいだね。
往復キップスレの流れと関係すると思うんだが、連続きっぷってあったよね。それでも
有効日数引き延ばせるんじゃねーか?でも考えてみると運賃の割引が無かったとしても往復
きっぷを買うメリットって意外にあるもんだよな。
東京〜青森で18日間も使えるというのは凄いと想う。
60 :
名無しでGO!:04/02/04 03:39 ID:ceWyk7J9
61 :
名無しでGO!:04/02/04 09:57 ID:sPAqef9q
全線乗車限定往復割引のある私鉄
上毛電気鉄道(中央前橋−西桐生全線乗車)
片道660円(小児330円)→→→→往復乗車切符1190円(小児600円)
としても両毛線(前橋−桐生間)よりも割高
62 :
JN 京都:04/02/04 10:15 ID:SSmreFjV
フェリーなど船会社の場合は帰りの運賃だけを1割〜2割引にするケースが多い。
JRの往復割引は行き・帰りの両方が割引になるわけだが、片道601キロ以上乗車しなければならないので
恩恵を受けることは少ないな。東京〜大阪間を往復しても割引がないわけだし。
東京〜青森で18日間も使えりゃ北海道内をゆっくり回ってもおつりがくるくらいの
有効日数だね。
64 :
名無しでGO!:04/02/06 12:20 ID:SBUMshd2
下関博多の運賃が新在で変わる前は復路2割引だったんでは
65 :
sage:04/02/07 00:43 ID:c1n4R2eV
割引にはなっていませんでしたが、
磁気券一枚で往復きっぷはあったとおもいます。
花博の会場までの地下鉄だったとおもうのですが。
孔が○と□だったので印象にのこっているのですが、
なにぶん15年くらい前の記憶ですのでごかんべんを。
行きと帰りの経路が異なることがあるので往復で切符買うことは少ない。
あるいは出張などで期間内に帰ってこれない場合も多い。
往復割引キップを片道のみ使って払い戻しする時の払戻額っていくらなんだろうな?
片道10000円として往復割引だと9000円×2で18000円だけど、復路の
払い戻しは単純に9000円かな?(手数料は別途かかるのは当然)それとも往復し
ない以上、往路の所定運賃を引いた8000円なんだろうか?
68 :
67:04/02/07 12:34 ID:u9V+Xxrc
東京〜青森で18日使えれば、北海道フリーを2回使っても余裕があるな。スゴイ。
69 :
名無しでGO!:04/02/07 13:02 ID:ysiEs5px
阪神がカードない時代に往復切符廃止したら甲子園駅がどうなるか考えてみろ。
実際巨人優勝の後なんかそれでもなかなか電車に乗れなかった。
往復キップのメリットとしては有効期間を倍増できるということが有るわけか。
71 :
岩:04/02/08 15:28 ID:apYbTsAC
>>69 >>70 割引額のない往復乗車券のメリットは,有効期間延長と,
かえりの乗車券を買う手間が省ける,この2点がメインでしょう。
プロ野球やコンサート,祭りなどで駅が混みあい,乗車券を買うのが面倒だ。
駅や乗車券類の制度が悪いとは言えないと思う。混みあう事は予想できます。
あとは利用者次第ではないでしょうか。券売機に並ぶのがイヤなら,かえりの
乗車券を予め買うとか,SuicaやICOCAを使えばいいのであって。
沿線各駅でも“混みあうから帰りのぶんも買っておけ”と言っているし。
賢い利用者こそ楽な思いをして当然ですよね。
72 :
名無しでGO!:04/02/08 16:16 ID:wYrNJM/U
>>1 運賃と料金の定義から勉強してこい。
おまえのスレタイだと往復乗車券と同時に使用する料金券を割引しろと思われるぞ。
73 :
名無しでGO!:04/02/08 18:34 ID:+5n0VmVb
>>71 パスネットや、Suica、Icoca、スルッとKANSAI等のSFカードが普及した
地域では敢えて大人用の割引無し往復乗車券を発行するメリットは殆ど無いと
思います。ただ、小児用のSFカードは原則的に販売されていませんので従来通り
小児用往復乗車券は残しておく必要はあるでしょう。
往復乗車券ではありませんが割引率の高い乗車券は期間限定で都営地下鉄専用
一日乗車券500円で260円以上の区間を往復するだけでも元が取れますし、
都営交通全線の700円でも地下鉄の単純往復は360円以上なら得。
外国行って帰ってくるとこういう疑問が涌くのも不思議ではない。
国にもよるが、東京〜新宿程度の距離でも往復割引があるところが多い。
75 :
名無しでGO!:04/02/08 21:40 ID:nLeK7tHn
>>72 600キロ以上の往復運賃割引はすでにあるのだから、そういう意味だと思ったが。
>>73 スルッとKANSAIは開始当初から小児用カードがありますが
>72の指摘は確かに的をえているな。折れも改めて見直してみるとこりゃ誤解を
生じかねさせんスレタイだなって思った。
>>55 東京〜青森の往復キップ計画は今後の北海道への旅行の際に使わせてもらうとしよう。
78 :
名無し:
関東在住の半賃ファソとか、「スルットKANSAI」買うかいささか疑問。