明治・大正時代の客車について語りませう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酒=メチル以外@あじあカクテル
明治・大正時代の客車について、また〜り語り合いませぬか。
2名無しでGO!:03/10/07 20:19 ID:0mgtOxSK
弐!
3酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/07 20:22 ID:V/yVq2UA
参!
内容はもう少しまってくれ!書きたいことあるんだ!
4So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/07 20:30 ID:td0Sc7TY
それにしても名鉄の元留萌&大分保管車あぼーんは残念でしたな。
・・・って、二十ン年前の話だけど。
5名無しでGO!:03/10/07 20:40 ID:tvtjx4pS
         v――.、                        
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i                                
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入                     
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                                     
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、                                         
 ./  ヽ> l    /   i     \   
6名無しでGO!:03/10/07 20:43 ID:J07sGkYX
その時代の列車の便所について
のウンチクをお願いします。
7酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/07 20:56 ID:V/yVq2UA
>>6
まず、言うまでもないでしょうが、すべて垂れ流しです。
次に形態ですが、3等車が和式、1・2等車が洋式と、はっきりと階層分け?がなされています。
これは座席にも当てはまりますが・・・
便所は創業時にはなかったのですが、開業区間が延長するにつれ必要性が高まり、確か1889年ごろには出来ていたと思います(このあたり少しうろ覚え)。
8酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/07 21:45 ID:V/yVq2UA
ちなみに当時の1・2等車は、今で言う「ロングシート」でした。
3等車のほうがむしろ「転換クロス」だったりします(背ずりは板張りだけど)。
これは1912年に運転を開始した特急列車でも同様でした。
その理由というのは、いろいろあるでしょうが、「車体長が取れなかったから」という理由付けが一般に広まっています。
果たしてそれだけかは、疑問というか、最高の余地ありそうです。
9名無しでGO!:03/10/07 22:16 ID:/meiXpZ0
>>1
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂
♂♂♂●♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂●♂♂♂♂
♂♂♂●●●●●●●●♂♂●●●●●●●●●●●♂
♂♂●♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂●♂♂♂●♂♂♂♂
♂●♂♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂●●●●●●●♂♂♂
♂♂♂●●●●●♂♂●♂♂♂♂♂●♂♂♂●♂♂♂♂
♂♂♂♂♂♂♂●♂♂●♂♂♂♂♂♂●●●♂♂♂♂♂
♂♂♂♂♂♂♂●♂♂●♂♂♂●●●♂♂♂●●●♂♂
♂♂♂●●●●●♂●♂♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂♂
♂♂♂●♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂●●●●●●●♂♂♂
♂♂♂●♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂♂
♂♂♂●●●●●●●●●♂●●●●●●●●●●●♂
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂
10名無しでGO!:03/10/07 22:24 ID:twVSSQkT
東急による格差、基本的には一人当たりの占有面積の差です。
創成期の狭隘な社内に詰め込むには黒須シートの方が有利でした。
11酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/08 22:37 ID:SMVfFbjk
>>10
その通り。だから逆に、優等車はロングシート。
しかしあの椅子は、どう見てもベンチじゃなく、ホテルのソファーの延長だ。
12名無しでGO!:03/10/08 22:55 ID:fkAk3egH
つーかリアルを知ってる人が2ちゃんにいるか??
13名無しでGO!:03/10/09 00:43 ID:+QzEDdDm
VSOEや日本に来たオリエント急行のワゴンリ車ってたしか大正時代頃の生まれだよね?
14名無しでGO!:03/10/09 01:03 ID:VP42GkM/
>>8
車体長というより車体幅の問題では?

>>12
2ちゃん以前にこの世にいるかどうかが問題かと。
今日本で最高齢の方って何年生まれくらいかな?

トリビア的ネタを少々。
明治末から大正初期にかけて、寝台車にはダブルベッドを備えているものがあった。
ところが風紀紊乱を助長するとして短時日のうちに廃止されてしまった。
一方アメリカでは、いわゆるプルマン式の開放寝台が、
同じく風紀紊乱のもととして批判され、個室タイプへと切り替えられていった。
ところがこの結果、寝台車はむしろ格好の逢引の場となってしまい、
寝台車を縄張りにする売春婦も登場したとか。
15ディーゼルD51:03/10/09 01:10 ID:fIHQFPGR
>>14
そうです、航空関係でも「スリープシート」だったかJALがやってたと思いますが
そこで[H]しちゃうカップルが多くて廃止になったとのこと。昔つきあってたデスが
言ってましたデス。
16酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/09 11:34 ID:YDhOBWuX
>>14
まあ、実際に経験した人の話なんてそりゃ無理だから、書籍などで得た知識をもとに議論するしかないわなあ。
あ、ごめんなさい。車体長じゃなくて、車体幅です。訂正します。どうもおおきに。

そういえばダブルベットを備えていたものがあったのは確かに知ってます。本来はあれは定員確保のためで、そんな卑猥な目的でそうしたわけじゃないようだが・・・
でも、あんなの作っちゃあ、「走るラブホテル」に、やっぱなっちゃったのですね。
「寝台車を縄張りにする」スリなら話を聞いたことあるが、売春婦もいたんですね・・・
17酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/09 12:16 ID:YDhOBWuX
明治・大正から時期は少しずれるが、こんな本があります。
昔の「富士」はいまいずこ(交通出版社刊・西沢有著)1,400円、1994年刊

この本では、開放型(おそらくはツーリスト型のマロネ37あたりでしょう。昼間がロングシート状態になる)の車内で不倫をしたおっさんの話が出てます。
車掌にばれて(スリッパの位置で)、結局2等座席車に移乗させられたとのこと。
18名無しでGO!:03/10/09 12:24 ID:OnvCZiaS
究極の上級客車、御料車だと、12号以前まで玉座は窓を向いている。
明治時代、まだ列車内電話がないころ、侍従や鉄道職員の前後の連絡
のための通路があったので、御座所の巾が1.8メートルしかないのが原因かも。

1,2号(2軸)は通路もないのに窓向きの玉座だが・・・
19あずさ197:03/10/09 13:26 ID:hZsPNZF1
う〜んと、大井川のお座敷客車と展望車も、大正頃の客車でつね。
客車→電車(性撫サハ1500)→客車(大鉄)

ま、台車と台枠しか、残ってないけど
20酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/09 17:14 ID:tDx2BdOg
>>18
そのソファを逆向きにしたのが、一等展望車。〜〜あれこそ、ある意味究極のロングシートだと思う。
21名無しでGO!:03/10/09 21:20 ID:s1FaKTwR
とりあえず貼ってみる
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f35639.jpg
22名無しでGO!:03/10/09 23:39 ID:sNzDvP+U
草創期の三等客車は座席ごとにドアを設けていた。
室内は車幅いっぱいの長さの座席が鎮座ましましていた。
外からはドアが林立するもの凄い姿だった。
23酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/10 00:04 ID:eRPqoXE6
>>22
その「密室性」の中、強盗事件がおきて、通路の重要性が出来たとか、鉄道史料に記述があった。
詳しくはまた調べて見ますわ。
24酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/10 00:35 ID:eRPqoXE6
>>7の続きを少々。
形態的には外出の通りですが、車両内における位置では、現在のように車端部ではなく、車両の中心付近に置かれていました。
台車が汚れることを考慮に入れたこともあるのかな?
もっとも図面を見ると、1・2等の仕切りとしての役割も負っているのが伺えました。
25酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/11 02:05 ID:LipRo8Ku
今ふと思い出しましたが、ナハ22000系。
あれほどたくさん合った車両なのに、なぜか1両も残ってない・・・
まあ、それだけの価値がなかったといわれればそれまでだが。
26名無しでGO!:03/10/11 07:57 ID:A4xxf0Qn
>25
価値が無かったのでは無く、
戦中戦後の酷使は想像以上のものだったろうし、
木製、半鋼製共にボロボロの状態で走っていた
みたいなので残したくても残せなかった,と考えるのが
妥当なところでは?
(ピクのオハ61系特集にもそういうことが書いてあった記憶が・・・。)
27名無しでGO!:03/10/11 09:07 ID:LJvOQgej
グリーン車やお座敷列車に昇格した幸せな車もあるでしょうな。
28名無しでGO!:03/10/11 10:48 ID:QiDl+Bo7
とりあえず貼ってみる
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f35850.jpg
29酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/11 13:11 ID:J3n9xXW7
>>26
どもです。
そう言われてみれば、確かにあの時期におそらくさんざんこき使われたであろう車両の筆頭でしょうから(しかも木製)。
>>27
戦時中は、逆が結構ありました。戦後は、20系のマヤ20の種車のオハシ30など、もとはおは35だから、ある意味それに該当するでしょう。
30オカマスキー:03/10/11 18:06 ID:2Z73lpeu
>>25-26
オハ60,61に台枠を(切りつなぎして)譲ったのではありませぬか?!
(台車、座席etcもか・・・)

♯ナハ22000系
要望の頃、祖父に連れられて成田山お参りに逝くトキ上野から乗りましたYo
牽機は86です
編成の真中に乗ったので前後に5両くらいずつ繋がってたとキオーク
5月頃で田植え前の田んぼの中の築堤をのんびりと・・・
31酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/11 20:22 ID:Ut+grw+L
>>29
そりゃまたすごいや・・・
そういえば、オハ60・61の座席、背ずりが板張りでしたっけ・・・
最近、もと巨人の吉原正喜選手の本が出ていて、旧制中学時代、川上哲治氏と列車に乗っている写真が出てましたが、あれもナハ22000ぽかったなあ・・・
32名無しでGO!:03/10/11 21:22 ID:H2CQfR+C
そういえば「西村雅彦のさよなら20世紀」でぼろぼろのオハ61ほ盛大に爆破させてたなあ。
33名無しでGO!:03/10/11 23:58 ID:GE2qhLOt
ナハ22000は明治の末から昭和2年まで造られていたんですね。
SLでも8620、9600なんか長きに亘って営々と造られ続けているし。
この時代、国鉄(鉄道院→鉄道省)がいわゆる『広軌改築論』に揺れ動いていたことと
やはり何か関係あるんでしょうか...

34ディーゼルD51:03/10/12 00:07 ID:1UMpjB6W
命じ、大将の客車の話なのになんでオハ61の話ばっかりなの?
あんなの総武線C57の、ってかDE10が引っ張るようになっても残ってたでつよ。
総武線のはブラインドも昔ながらの木製(正倉院造り?)だたーよ。
写真見せてヤロカ?  いらねーよってか(笑)
35名無しでGO!:03/10/12 08:08 ID:LGF2h3B/
>33
蒸気に関しては性能の良さもさることながら
という事で量産されたという面があるでしょうが,
客車に関しては乗客数の増加と路線延長による
輸送力増強が重なった時期でも有るからその辺りが
何かヒントになるのかも(^^;;
『広軌改軌論争』とはあまり関係ないのでは?

>34
明治・大正の客車を改造してオハ61系が誕生した。
歴史を知らぬわけでは有るまい。歴史はリンクしている。
36名無しでGO!:03/10/12 10:49 ID:td+HwVy1
とりあえず貼ってみる。
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f36031.jpg
37ディーゼルD51:03/10/12 13:13 ID:PIGlMpba
>>35
別に「部品」使って出来た車両の事話しちゃいけないとは言ってないが、
肝心の明治大正のPCの話が出てこないからさ。w

例えば北海道のC6232,44の話するときに、その車輪とテンダーを使った15,16の
話ばっかりじゃおかしいと思うがな。 

誰か、5人掛け向かい合わせ車両の話や、日本初のボギー車(材料エゲレス製)や
最初に電灯を装備した関西鉄道のPCだの日本初の食堂車(山陽鉄道)の形式の
話を聞かせれよ。
38名無しでGO!:03/10/12 14:40 ID:VFySNlMY
39酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/12 19:42 ID:pZzi8Wsg
>>37
もちいとまってくれい。酒が足りん(鉄道史料の読みじゃねえ)。
40名無しでGO!:03/10/12 23:39 ID:9Jfuzj/P
>>39
まだ飲んでんのか? オンナが横にいる訳でもないのによくダラダラ飲めんな。

41酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/12 23:51 ID:pZzi8Wsg
マイネ>>40
一言(以上)余計だな、まったく・・・
女がいないと飲めねえやつのどこが鉄オタだ!、というより、真の酒飲みだ!

で、まじめなお話。
鉄道史料105に出た、日本鉄道の食堂車+二等車の写真、御覧になったか?
食堂車だが、後の合雑食堂車の原型を見る思いだった。〜〜ビュッフェ車のサハシ153など。
問題は、この「食堂車」ってやつは、昭和の戦前のつばめでもそうだが、冷房・扇風機系の先駆を行きやすい車両だということ。
この車両にはそれこそ、扇風機が2台も(!)ついてた。
しかしテーブル配置は、後の食堂車とそうかわらねえところもみそだ。
山陽鉄道は、まあ待ってえな(地元だけど)・・・。


42名無しでGO!:03/10/13 00:09 ID:4wySMm64
日の丸自動車の客車は元気かな?
43酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/13 01:49 ID:25LDJamo
http://www.yakumoko.com/hosyouji/hosyouji.html

スハフ>>42どの、これかにゃ?
                By スハフ43
44名無しでGO!:03/10/13 01:58 ID:fXhJi66/
明治の初めはイギリス流儀だったのに、ある時点からアメリカ流儀に切り替わった。
イギリス流儀が好まれなかった背景は何だろう?

そもそも最初の客車が馬車の客室形態の模倣であったことを考えれば、馬車にない要素、
つまり車内を貫通する通路や前後に集約されたデッキを考え付いたのはいつごろ、どこの国
なんだろうか?
多分アメリカなのだろうな。

45酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/13 02:21 ID:25LDJamo
>>44
おそらくそうではないかと思われる。
一等展望車の一等室部分〜〜戦前・コンパートメント、戦後・開放型の1*1のリクライニングシート。
これが後のパーラーカーの原型。でも、クロ151の前部の個室は、ある意味イギリス型、か・・・
46ディーゼルD51:03/10/13 02:48 ID:gokytVws
新橋創業当時の2軸客車数59両
車体長4.7M 幅2.1M
定員30名
10人ボックス(それぞれにドア、外にカギ)
座席は背ずりも腰掛けも板張り
照明は石油ランプ二個
暖房なし


アメリカンタイプのさきがけは幌内のボギーだろ。
キートンの大列車追跡に出てくるようなやつよ。

なんでアメリカはエゲレス式の客車にしなかったって?
あんなシートごとに仕切り壁がついてるようなやつじゃ
山賊やインディアンに襲われたら鉄砲が撃てんわなー。w


47ディーゼルD51:03/10/13 02:58 ID:gokytVws
>>41
そういえば俺、戦前の特急つばめの食堂車の木彫り花柄の扇風機カバー持ってるの
いま思い出した。 あれ何処にしまったっけか。
48ディーゼルD51:03/10/13 04:02 ID:iza/bJKj
あった、本棚のブックシェルフになってた。
直径22.4センチ厚さ3.5センチの木製に、手彫りで花の紋様が装飾されている。
ペイントは白で昭和10年?当時のオリジナルのままのようだ。

裏に「スシ28102 上り ナの下にヒ←(戦前の旧字体で分からん、
たぶん"側”と読むのか)」とか黄ばんだペンキで書いてあるぞ。
扇風機の頃は両妻板のドアの上に1台づつ計2台付いてたが
どうして上り側用と下り側用と分ける必要があったのか、
たぶん手作りだったのでピタリと合うよう妻板の台座とペアで
切られたのであろう。

裏の形状からいって、扇風機の方はたぶん台座にはめ込んで下に
落としこむ固定方法だろうな。 当時は夏期以外は扇風機にカバーを
付けたりせず、丁寧に扇風機をはずしたあと、この台座カバーを付けたわけだ。
扇風機カバーじゃなくて、外した後の台座装飾カバーだ。

まあやっぱり食堂車ってなぁ高級贅沢モダンなもんだったんだよなー。


49ディーゼルD51:03/10/13 04:23 ID:iza/bJKj
そういや急行八甲田のマシ35でメシを喰ったことがあるが、とにかーく
窓がデカくて眺めは最高だったな。室内も全くレストランと変わらない造りで
アニメヲタが歓喜しそうな、まんまウエイトレスルックの綺麗なネーチャンが4人
お盆もって待っていたぞ。 それに比べてオシ16なんざ場末のハンバーガー屋だ。

ほんと、食堂車のオネーチャンは綺麗な子が多かたなぁー。
小樽の駅前ロータリーの日本食堂のネーチャンも綺麗だたなぁー。
機関車のススだらけのオラの顔を拭いてくれた優しい子もいたなぁー。
あはは。
50ディーゼルD51:03/10/13 04:34 ID:iza/bJKj
東北本線のマシ35は山側が4人テーブル、真中通路、海側が2人テーブル。
山側の方が風景も良いし、陽も眩しくないから4人テーブル側を向けている
のであろうか。

おっと、昭和の噺もルーツだからいいんだろ?w
さ、寝よ。
 
51ディーゼルD51:03/10/13 04:41 ID:iza/bJKj
食堂車から見た雪の北上山脈は綺麗だたなぁー。
食堂車という粋な文化をなぜ残さんのか分からん。
日本人の暮らしはどんどん貧しくなっていくな。
食堂車が付いてないのは特急じゃねえ。
 
52名無しでGO!:03/10/13 04:57 ID:JvhHWsHv
クソオヤジウゼェ。サッサと寝ろ。
但し>>51の最後の1行は禿しく胴衣。
53ディーゼルD51:03/10/13 05:06 ID:iza/bJKj

アプト式の頃、信越線の列車になぜ食堂車が付いてなかったか分かるか?

 

54ディーゼルD51:03/10/13 05:16 ID:iza/bJKj
>>52 オヤヂとはシッツ礼な! 昨日も吉原でAV嬢相手に3パソやってきたぞ。(お前にゃもうムリ)
 
55名無しでGO!:03/10/13 05:26 ID:JvhHWsHv
>>53
日本食堂が『峠の釜めし』には勝てない、と思ってたから(w

ま、定数40(でしたっけ?)という厳しい枠があれば、食堂車を繋ぐ余裕があったら
1両でも多くハザを繋いで客を捌くべし、という考え方はあったかもしれませんね。
56ディーゼルD51:03/10/13 05:36 ID:lu7rCyg1
>>55 わはは! 惜しいっ


正解は…                      スープがこぼれるから。
 
57ディーゼルD51:03/10/13 05:46 ID:lu7rCyg1
熊の平駅での列車交換がネック(長さ的に)
最大8両までだった。当時のキハ82特急白鳥も僅か8両なのよね。
 
58名無しでGO!:03/10/13 05:55 ID:UbnKy+9J
「白鳥」「はくたか」 は食堂車あっただろ
59ディーゼルD51:03/10/13 06:11 ID:lu7rCyg1
明治期の碓氷峠の旅客は生きたここちがしなかったろうな。
真空ブレーキだった頃はな。
確かED40が出来て暫くした頃に空気式に換装になったんだよな。

 
 
60ディーゼルD51:03/10/13 06:14 ID:lu7rCyg1
さて1等寝台に行こか。
61名無しでGO!:03/10/13 06:28 ID:JvhHWsHv
>>57
気動車は最大7両だったのでは?
62名無しでGO!:03/10/13 10:43 ID:4wySMm64
>>43
酒さんありがとうございます
随分ときれいに整備されてますね。
明治20年生まれ、まさに鉄道網が発展途上のころの生き証人です。
63酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/13 13:00 ID:3JA2kTo+
明治期の一等寝台は、横幅70センチで今の二段ハネとほぼ寸法が一緒。しかも昼間はロングシート型ソファ。
あさかぜの初期に連結されたマロネフ29とほぼ同じ形。
山陽鉄道・日本鉄道の一等寝台の写真を見たが、どちらもほぼ同じコンセプトで、同じ形態。
64名無しでGO!:03/10/13 13:25 ID:vZe5+AEL
この時代の客車をモデルで楽しんでるお方もいるかね。
もうおじいちゃんの世代だと思うんですが。
65特急しなのDD51:03/10/13 15:49 ID:tiBaqaAm
昔TMSによく発表してた平野和幸氏などは自宅の大レイアウトも明治後期の設定で
機関車も客車も自作という素晴らしさ。労力という意味では、氏にまさるモデラーは
いないと思う。なんでも仕事、メシ、風呂以外は起きてる間はずっと作っていたそうで
食卓の自分の席の後ろはすぐ模型机になっていたそうである。もうオジイチャンじゃ
きかないでしょ、鉄道模型の世界でいえば人間国宝級の人だ。

それにしてもあの素晴らしい機関車達の行く末はどうなるのか心配だ。
66酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/13 16:07 ID:8+nc7g26
>>59
ブレーキ設備云々以前に、蒸気の煤煙が・・・それが電化の最大の理由。
67名無しでGO!:03/10/13 16:41 ID:tiBaqaAm
>>67
ほよ?釣りかな? 電化されてアルゲマイネのEC40が走るようになっても真空ブレーキだったのだ。
電化されて空気ブレーキになったのではないゼ。
そのおかげで熊の平で大事故が起きた。EC40が空気ブレーキのエアタンクしょったのは大正8年に
大宮工場製の国産初の電機ED40(空気制動式)ができてからである。
勉強になったろ。

3000番台SLの煤煙対策での電化なんて常識だぜ。W 二日酔いか?
 


68ディーゼルD51:03/10/13 16:58 ID:tiBaqaAm
>>61 良く御存知で。w  通過音を聞いてみるとDCは7両である。 メンゴ。
 
 
69So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/13 20:10 ID:zMKHFm3e
>>64
そうか、わしはじじいだったのか・・・(w
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/09160002l.jpg
70名無しでGO!:03/10/13 20:55 ID:lHPBDGKv
71酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/13 23:28 ID:2/QTbApY
そういえば昔クイズダービーで、明治時代の、ある最新の電化製品を使ったことが売りの食堂とは、どんなものだったか、という問題が出ていて、答えが「扇風機付食堂」。
篠沢教授が珍しく(失礼)正解されていたので、覚えてます。
鉄道史料105の日本鉄道の食堂二等合造車「ろし6」だっけはまさに、これに該当していた。
戦後でもしばらくは、特ロや食堂車には帽子掛けにうちわのサービスがあったぐらいだから、100年前には相当ハイカラな、というか超最先端のアイテムだったんだなあ・・・
72名無しでGO!:03/10/15 09:38 ID:Ptwwa3mc

不人気スレ 

73酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/16 19:16 ID:0ieWgbta
保守上げ
74ナナシでGO:03/10/17 22:22 ID:svX69eN5
明治中期の甲武鉄道、現在の中央線での話ですが、当時の列車は勿論蒸気機関車がマッチ箱と呼ばれていたニ軸客車を引いていた。
その客車はイギリス式なので、外から見るとドアがずらりと並んでいて、内部は小さな個室がいくつもあるタイプだった。
で、問題となったのは風紀の乱れとか。 何と学習院に通う深窓のご令嬢達と男子学生達がナンパを繰り返していた。
その縁で結ばれて後に出世した大物も何人かいたという。
75名無しでGO!:03/10/17 22:28 ID:dDeNBU6f
>>74
ドキュソと令嬢を隔離するために明治の中央線で史上初の女性専用車が
設定されたんじゃなかった?
76名無しでGO!:03/10/18 01:38 ID:2zFZ4wfI
>>75
昭和10年代以前のドキュソは小卒か、せいぜい高小止まりでは?
77名無しでGO!:03/10/18 02:13 ID:5nRtbrnP
俺が当時の帝国大学生(東大)ならば、ナンパやりまくり!
78酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/18 14:19 ID:vcP9bCY7
>>76氏の言うそこまでのDQSは、親以前に娘たちのほうですでに眼中ですらなかったでしょう。
79酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/18 14:21 ID:vcP9bCY7
>>74>>75両氏の言う話は、西尾氏のライカ写真集で山陽電鉄の渡辺社長が似たようなことをおっしゃってました。
80名無しでGO!:03/10/20 22:13 ID:ohGxedlF
二軸客車は別府のハフ7(元神中)と明治村の保存車しか乗ったことないな。
明治村のは青梅鉄道出自なのに実在しない「青森鉄道」の車両とした本もあるね。
81名無しでGO!:03/10/20 22:28 ID:gvQMuUmm
>>77
そんな奴は、すぐに放校処分。
82So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/20 22:41 ID:CQdpTz06
>>80
誤植の資料の孫引きでしたっけ?確か。
83名無しでGO!:03/10/20 22:51 ID:gvQMuUmm
>>82
相当なアフォでつね。
青い森鉄道と間違えたとか(藁
84酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/21 02:46 ID:MTKYz6Nc
夏目漱石の「こころ」の終わりごろで、確か主人公の学生は、三等車に乗ったと書いていたような気がする。
明治・大正期の大学生は、やはり帰省などの折には三等車に乗っていたのだろうか。
最も卒業後は、彼らの多くは新卒と同時に二等車に乗っていたと思われるが。
というのが、県庁あたりでも1960年代半ばまでは出張時は二等車の運賃が支給されていたことと、もうひとつは戦前の大卒初任給は肉体労働者の平均賃金のおよそ倍だったこと。
それが根拠です。
85名無しでGO!:03/10/21 03:54 ID:bcnRfE9f
>>80>>82>>83
鉄道ピクトリアル昭和54年12月増刊号(名鉄特集号)の90n。
寄稿者の白井良和サンって、確か本職は中学校の先生じゃなかったっけ?
尤も、ピクも毎度々々誤植の多い本ですから、白井サンじゃなくピク側のミスの可能性もあります。
>>84
>県庁あたりでも1960年代半ばまでは出張時は二等車の運賃が支給されていたことと...
国家公務員の場合、1979(S54)年頃まで係長以上の役職の出張時は全てグリーン料金が支給されていました。
現在は本省の課長級(地方の局なら局長級)以上にしか支給されないとか...。
86名無しでGO!:03/10/21 10:41 ID:LHzxADr8
昨日NHK-BSで放送された
映画「警察日記」の最後の方に
C10に牽引されたナハ22000系らしき
客車が映るけど,木造客車は
昭和20年代末頃まで使われていたのだろうか?
87So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/21 19:47 ID:VKD5yboj
>>85
それが原典ですかね(笑)後に他の本で「青森鉄道」見たから。

>>86
ちょうどそのあたりまで営業用に使われていましたね。
88名無しでGO!:03/10/22 20:41 ID:45784rxJ
>>86
使われていたと思うよ。
60・61系が増殖するまでは、使用されていたでしょう。
89酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/23 03:07 ID:/vvTWiYS
>>85
白井良和氏は確かに、中学の先生です。白井昭さんという人もいて、こちらは大井川鉄道のえらいさん。

二等車の件ですが、面白い話を聞きました。
なぜ二等車が支給されなくなったかという門で、
県庁職員などが休日だかに鍬などの農作業の道具を持って二等車に乗り込んで、あまりにも「ふうがわるい」(これ岡山の方言で、みっともない、の意)ので支給されなくなった。
と、本当とも思えませんがある市役所の職員さん(50台)がおっしゃっていました。
90名無しでGO!:03/10/23 20:37 ID:WGKH2/qt
>>89
兼業農家、多いし、ありそうだね。
91名無しでGO!:03/10/25 17:42 ID:kDbiePOP
上ゲ
92名無しでGO!:03/10/27 18:50 ID:eowZLEy+
ナハ22000
93酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/28 17:37 ID:t+WPThAW
皆さん、グランプリ出版の「食堂車の明治・大正・昭和」(かわぐちつとむ著)をお読みになりましたか?
列車食堂が外食産業の先端を行っていた、古きよき時代をしのべます。
94名無しでGO!:03/10/28 20:19 ID:+epdmvRb
>>93
うん。いい本だね。
95名無しでGO!:03/10/29 19:06 ID:EGPi6WWe
気にはなってるんだけど、グランプリ出版の本はなぜか買う気がおきない(w
96酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/29 19:26 ID:sHIGRJf/
>>95さん!
これだけは買う価値あるよ、ホント。どうしてもいやなら、近くの図書館で鉄道ジャーナルの連載をコピーさせてもらったらどう?
おいらはコピーも持ってるよ。

で、明治期の食堂車というのは、案外あちこちの中小鉄道でも営業していて、意外なんだが大衆に食べてもらえるような姿勢をとったところもあった。
あのころの洋食=ブルジョアという印象なんだが・・・
97酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/03 18:54 ID:2JZb7fUs
保守上げ
もう少し待たれたし。
讃岐鉄道の喫茶車について。
98名無しでGO!:03/11/05 01:11 ID:hPrzhR0S
ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-pc1/naya9830.html
三菱大夕張にいた三軸ボギー車はこいつらのなれの果てなのかな?
99習志野でGO!:03/11/08 01:47 ID:fmY17Rl/
食堂車は成田鉄道にもあったが、最後は糞ミソだった。
その昔(昭和末期)ブルトレの食堂車を利用したが、あれじゃファミレス以下だ。
庶民のための「和食堂車」てのはどう?木造オンリーだが。
カウンター式のすごいやつ(夕刊フジかこれは)。
100名無しでGO!:03/11/08 02:14 ID:to8W4t4f
新幹線の食堂車も酷いもんだった。
500円を出すのが嫌で、自由席で座れない連中が、ビールだけで粘ってたし、
末期は、お前、たまには風呂入れ、洗濯しろという連中がたまってた。
大衆化の結果が、むしろ、下層化したんだな。
101名無しでGO!:03/11/08 12:00 ID:bPFFsAuL
客車形式図(明治43)を見るといっぱーい、見れて一日遊べまふ。
食堂車にも特別室付があったようですが、ちと狭いんじゃないかい。
ダブルベッドはストク9000&9010のことかな?
10299です:03/11/08 17:43 ID:fmY17Rl/
今はもう絶版かも知らんが学研の「機関車・電車」という図鑑があった。
新性能電車の特急サシ(多分181)とサハシ165(だったと思う)が連続登場。
列車の中で食事ができるとは何と贅沢な、そう思ったのわしだけ?

乗ったのは国鉄末期。何も言うまい。(T_T)
木造客車の特別室とは禁煙室ともいうのでは?あれは28000台か。
鉄道史料から中型・大型の図面が出ている。大正浪漫ぢゃな。
特別室付は大型二軸二等車にもあった。20600台だったかと。2形式が確認されている。
20600台って二等寝台だったから、ずばりではないはず。
大体一等寝台車だよね。特別室つけるのは。

所で、讃岐鉄道の食堂車はどうしたんだろ。
103名無しでGO!:03/11/08 19:50 ID:WzFxMfkx
>>102
あの図鑑は名著。
子供に媚びず大人向けの内容ですばらしかった。
104名無しでGO!:03/11/09 12:18 ID:FYSPUyWI
ん?
えーと、「喫煙室」と書いてますたよ。と言う事は、昔の方が分煙化
されてたんですかね。寝台車と食堂車に付いてるみたいなので、
「談話室」みたいな感じなのかな。
105酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/10 23:13 ID:9SuTgTbJ
すんまへん。お待たせですわ。
讃岐鉄道の食堂車、行きます。
今からちょうど100年前の高松ー琴平間の食堂車というよりか、喫茶室の状況。
なんと洋食と洋酒がやたら多く、ビーフステーキ、オムレツ、コロッケなど、どれも一皿10銭。
コーヒーなどもそれほど高くなく、3銭。ビールなどの酒類は大体当時の市場価格+α。
同じころの官鉄では、ビーフステーキ30銭、コーヒー10銭を参考にされたし。
まあ、地方だからというきらいもあるが、それにしても良心的な価格ではあります。

さらに、官鉄ではずっと後になる、今で言うなら「ウェイトレス」も乗務していて、これが日給18銭(15歳の女性)。
ちなみにチップの受取は厳禁で、ウェイトレスにラブレターを渡す客もいた。〜〜もちろん、恋愛は「ご法度」。
とはいえさすがに地方線なので、ステーキを注文したのはいいが、食べ方がわからずっとにらみつけて手をつけなかった客なんてのもいたとか。
これがちなみにいつごろまで続いたのかは不明です。おそらくは国有化のころまでだろうと思われるが。

>>104
まあ、「談話室」という性質のものと取れましょう。寝台車の場合はしかし、寝台使用中は禁煙だったはずです。食堂車もおそらく、混雑時などの喫煙は遠慮させるような配慮がなされていたと思われます。
106鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/11/11 00:00 ID:r6u/Hro2
大物、九州鉄道の「或る列車」についてはまだ触れてはいけませぬかえ。

昭和の三十を数える頃になりても、札幌局に1輌は残っていたと聞きます。
而も状態は良好なりき。

何故に保存してくれなかったのやら……。
107名無しでGO!:03/11/11 04:07 ID:/EuW5WbG
昔は、皇族というのが今より多くて、華族という人種もいた。
特別列車を運行するクラスじゃないが、一般人とは隔離して運びたい。
そういうのを収納する必要上、個室の特別室があったのでは?

燕が運行された時、昼行特急なので編成に個室がない。それで、個室付き
展望車が出来るまで、個室の付いた寝台車を付けていたとか。
108酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/11 22:45 ID:wVrhU13G
>>107
元専務車掌氏の本に、その筋は「前官礼遇」をたてに一等車のコンパートメント使用を車掌に申し入れたという話が残ってます。

>>106
ぜひ、詳細をよろしく!
109名無しでGO!:03/11/12 17:18 ID:j643vvz9
>>101
オリジナルをお持ちですか?
それとも鉄道史資料保存会あたりが復刻してましたっけ?
いずれにしろ裏山鹿。

>>102
私が鉄道趣味に入ったのはまさにその図鑑の影響です。
小学校低学年頃に買ってもらって毎日毎日飽きずに眺めてた記憶が。
この前引っ張り出してみたら、何かごちゃごちゃと拙い書き込みで一杯でした(w

>>106
国有化がなければ九州鉄道で運用に入ったのか、
それとも国有化を前提とした上で資産価値上昇を狙ったのか、
いずれにしてもわが国にしては破格の車両でしたね。
110酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/13 15:39 ID:N8hFbw/J
>>106
ぜひふれてくだせえ!
>>109
どうも、後者の説が存外根強い気がします。
そりゃ、そっちのほうが面白いから。聞くほうにしても話すほうにしても。
111鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/11/14 22:01 ID:cEZIrTYE
>>110
貴方のハンドルの由来となる、「あじあカクテル」のレシピなど持ち合わせては
居られませぬか? 当方も酒好の徒ゆえに。

それはさておき、「或る列車」の形式図など見つけたり。
ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-pc1/oya9840.html

他に資料ならば
「鉄道ファン通巻231号 1980年7月号 国鉄の事業用車2」
に記事あり。そこそこ入手され易いかと。また
「岡蒸気からひかりまで」にも姿絵が全車種収められたり。この書は明治大正の世の
客車の姿を多く収め、なかなかに価値あるもの。

>>109
ふと考えなどしてみれば、あの5輌を九州鉄道管内の何処を走らせるのかという
問題ありますな。而も関門隧道など無き世に。
さすれば、買収の価を上げる為の策と考える向きが尋常かと。些か浪漫にはかけまするが。
112鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/11/14 22:18 ID:cEZIrTYE
何も申さぬ。 以下を見られよ。

http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/
の中の、特に、
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/pc1.html

一昔前ならば、高価な古書にしか拝めぬ貴重な写真などありき。
>>機関車・電車
漏れも持っています。昭和55年発行の第15刷です。
102氏の仰せのサシは481ですた。
改造されて北斗星に使われていたスシ24?で食事をしたことがありますが。
スレちがいスマソ よってsage
114酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/15 01:31 ID:O13LbvuW
>>111
さすがにレシピのもちあはせはないのですが・・・(とほほです)
別スレの以下の記事を元に、知り合いのバーで「グリーン」を作ってもらいました。
しかしまあ、正確なレシピじゃないだけに、何かいまいちでした。
これをもとにオリジナルを作ってみようかな、と思いはするのですが・・・

札幌すすきのの老舗バーのオーナー山崎達郎氏の著書「すすきのバーテンダー物語」によると
「グリーン」はウォッカベースにペパーミントを加えたもの
(ハルビンには白系ロシア人が居留していた為ウォッカが出たのではないかと推論)
「スカーレット」はコニャックにグレナディンを加えたもの
かも知れないと書き表しておられますが、
できることなら少しでも当時のレシピに近い形で
再現してみたいとかねがね思っております・・・。

115名無しでGO!:03/11/16 04:04 ID:6nAlSx1y
或る列車については、ファン1962年7月号の小熊氏の記事も参考になります。
発注から廃車までの経歴がまとめられているのに加え、形式図、車内写真も収められています。
古い本で入手は簡単ではないと思いますが、興味がある人は探してみてください。
ただし、発注の動機については小熊氏も資料が見つからなかったようで、
興味ある問題だが、余り憶測は避けるべきであろうと述べています。
116酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/20 11:25 ID:5BUeMHiH
とりあえず、上げ。
117名無しでGO!:03/11/24 22:05 ID:7l2ict/R
Kのすれ、ネタないのかな・・・・。
118名無しでGO!:03/11/25 01:32 ID:fK4BOola
119名無しでGO!:03/11/25 19:46 ID:pOrmdw9W
>>117
kのスレって、なんですか?
120名無しでGO!:03/11/25 21:26 ID:Jbfl7p61
>>119
○Kといえば、頸城にきまってんじゃん。
121名無しでGO!:03/11/25 22:06 ID:ww3VQqsJ
頚城で○KといったらサークルKだぞ、きょうび
122名無しでGO!:03/11/25 22:26 ID:Jbfl7p61
>>121
お前は、サークルkの筆頭株主が、
頸城鉄道ということを知らないのか?
123名無しでGO!:03/11/25 22:33 ID:BLAs9Xbc
頚城(大潟・浦川原)あたりの普通の工房、○Kは頚城自動車だなんて事知らんよ
124酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/28 04:06 ID:VAqjvY/H
それにしても、明治〜大正期の1・2等車ってのは、一見ロングシートで、なんかしょぼいとずっと思ってましたが・・・
最近図面や写真を見るにつけ、実は今の新幹線のグリーン車など比にならない豪華なものだったんだな、と。
そりゃ、単純比較すりゃあ今のグリーン車どころか、普通車で十分居住性はいいでしょうけど。
あの明治期の座席は、まさに「ソファー」だったんだなあ・・・
あれこそが「走る社交場」にふさわしい設備なんでは、と。〜〜ある意味では後の20系客車すらしのぐのでは・・・
125102です:03/11/29 01:02 ID:JQhxyR1N
>>105氏へ
讃岐鉄道の食堂車の話は面白かったです。それにしてもステーキの食べ方が分からんかったとは。時代が・・・
>>109氏へ
大正期の木造客車形式集ならば 鉄道史料保存会で出ておりました。1.2諭吉であったかと(木造電車はこの値段だった)。
安くは無いですが楽しめます。鉄道史料101・103号にも鉄道国有化後の木造車の記事がありました。
スレが違いますが木造電車も出ており ある程度楽しめます。形式図そのもので窓割り不明なものが散見されるのが欠点ですが。
>>113氏へ
ご指摘有難う御座います。該当書散逸のため実は虚(うろ)で書きました。
そういえば伊豆急にも食堂車があったんですよね。
>>124氏へ
20系であれに匹敵するのは 恐らく ナロネ20の二人個室だけだったかと。
TMSで山陽鉄道の客車を作った浮津氏の記事で「今ではちょっと想像出来ない豪華さであった」と書いておりました。
「或る列車」製作記事はTMSとトレイン(故加藤清)にもあり。特に古いTMSは木造客車の製作記事などがあり好きな人には重宝する。
昭和30年頃だったら 鉄道院が最初に作った木造電車デハ6200のなれの果て
クケン23100(クヤ16)もまだ存在しておったな。これも保存してほしかった。これはsage
126酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/30 00:59 ID:PKFvV7iG
>>125氏へ
名前の通り、124です。
あの明治期の客車に匹敵するのが、20系でもナロネ20の,それもいわゆるツインだけとは・・・(ルーメットやプルマンでもそこそこいくかと思ったが)。
オロネ25の初期版など、独房呼ばわりされてたし(それでも30代のわしらの子供のころの憧れの頂点だったけどね)。
その論理で行けば、後の特ロなど雑魚もええとこ、強いて言えばクロ151のパーラーカーが勝負の対象になるぐらいですね。
新幹線なら、100系の個室でどうかな、て感じで。
127酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/01 20:27 ID:ya3slm4r
現在の285系サンライズエクスプレスのソロとシングル。
あれもしかし、よくよく考えてみると「ロングシート」だな。
明治期の寝台車の気分を味わいながら、そんなに高くない料金で一夜を明かせます。
時代的背景を考えると、明治期の寝台車は「やっぱり1等&2等」、しかしサンライズのほうは、「所詮三等」。
128名無しでGO!:03/12/01 21:18 ID:04Zlupw5
>>127
隙間風が入らなくて、味わえるか?
129酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/02 17:31 ID:bK+xXkzL
>>128
まあ、そうだけど、そこはつっこまんといてくだせえよ。
130酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/03 01:38 ID:ydlTHrF7
そうそう、新幹線の0系36型1000番台の小窓食堂車。
あれも何度か乗ったけど、戦前の食堂車に乗った気分にひそかに浸れました。
>>128殿、つっこみはご勘弁のほどを。
131酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/05 14:06 ID:ZLD/VCq9
確か明治期に、乗客に対して湯たんぽ(毛布もあったかな?)を貸していた時期があったと思うのですが、詳細をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
132名無しでGO!:03/12/05 18:30 ID:K5CydnD7
山陽鉄道ではないかな?
133酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/10 21:11 ID:mIzIlrC5
思い出しました。確かに山陽鉄道でした。〜〜小学校の図書室の本で読んだ覚えが・・・
134名無しでGO!:03/12/10 21:25 ID:sor0XCkP
>>133
なんちゅう本かいな?
135名無しでGO!:03/12/10 23:26 ID:vVtSzll/
20位年前に鹿児島交通の加世田の駅裏にころがってた
3軸ボギーの台枠ってなんの香具師か分かる方おられましたら
ご教示くだされ。
136酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/12 15:07 ID:92DPKhah
>>134
確か、「鉄道誕生物語」とかいうやつだったと思います。
話の中心は、井上勝氏でした。〜〜鉄道開業のころから井上氏がロンドンだったかで客死されるまで。
137134:03/12/12 18:51 ID:nnWdpNfV
>>136
子供向けの本ですか?
なんか、面白そう。
138酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/12 19:35 ID:96gSqxAX
はい。確かに子供でも読める本でした。
今読んでも、結構面白いだろうな・・・
132氏の書き込みで、急に子供のころを思い出しました・・・。
それから、少々スレ違いですが許して。
題名を忘れましたが、1972年ごろに出された本で、リニアモーターカーが1982年10月2日に開業するという近未来像から始まり、あとは鉄道開業から新幹線に至るまでの最速列車の話しがされていた本もあり、それもよく借りて読んでました。
139名無しでGO!:03/12/12 20:47 ID:bQGT3RSd
すいませーん、先輩諸氏にお尋ねしたいのですが。
「或る列車」の「ブトク9000」に「ピアノ」があったという記述がありましたが
「8脚の椅子・小机・飾り棚」の他に、果たしてピアノが置けたんでしょうか?
何方か、ご教示くださいですー・・・。
140オカマスキー:03/12/12 22:19 ID:B+8BrT71
>>139
グランドピアノじゃなくてアップライトピアノと思われ
141名無しでGO!:03/12/13 00:28 ID:WzSSuO5Y
種村直樹も、ちんこべろべろ舐められて
あんあん言ってるの?
142125::習志野再び:03/12/14 00:48 ID:ExoNsL3A
>>139
シャングリラ鉄道の模型では、ブオシ1にグランドピアノがあった。
オルゴールを流しており、何か先を越された感じだった。
成田鉄道の例などから考えても、搭載は可能であると思われるが、
小型のものを調達するか、置き方を考えないと、通行は不可能になる。
なお、戦前の客車に限らず貨車でも基本的に屋根は上から被せるように
なっているので、屋根を被せる前に設置を済ませることが肝要。
ところで、ブトク9000というのは形式改正後の称号及び番号であろうか?
当方はブトク1で記憶しているので。
143名無しでGO!:03/12/14 05:56 ID:hJPp0i28
>>139
ピアノ屋のサイトで大きさを見ると、グランドピアノでも置けることが
わかると思う。
脚やフットペダルは取り外し可能なので、普通の住宅の出入口でも通る。
鉄道車輌の場合、ベスティビュール付きの出入口からは入れるのは難しい
と思うが、連結面側からなら入るだろう。
144名無しでGO!:03/12/14 09:21 ID:PyTi1jAy
これはスマソ、「ブトク」でなく「ストク」でござる。
「客車略図 鉄道省 大正3」では、形式改正で「ストク9000」と
なってます。改番が9000番代と言う事は特別車といえども、雑型に
なっちゃたんでせうか?
浅学ゆえ、おさわがせいたし スマソです。
145名無しでGO!:03/12/14 23:00 ID:i0X8TUEg
>>144
スマソ9000に改番したらどう?
146名無しでGO!:03/12/14 23:28 ID:7jTCvNmQ
ブサイ9にする。
147名無しでGO!:03/12/15 04:34 ID:qCdyB+Nm
ヨロシ9
148名無しでGO!:03/12/15 19:28 ID:vlXS5qT4
>>147
プッゲラ9000
149酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/17 13:21 ID:KSldeStZ
http://www.h5.dion.ne.jp/~iruka-fu/D090/tetsudo.htm

ここで、ついに発見しました!
鉄道誕生物語−日本の鉄道につくした人びと 中村新太郎著 1975年、小峰書店(少年少女ノンフィクション9/重刷)
これがなんと2,300円!!〜〜どしてこんなに高いのだ?
150酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/20 03:39 ID:c6EoD4d8
モハシ150あげ
151名無しでGO!:03/12/20 23:02 ID:ALpcfO1n
>>150
客車じゃないだろ。

ナハ23000あげ
152酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/21 16:22 ID:UoDIJvIn
いつも思うのだが、明治・大正期の1・2等車の客は、今の新幹線の客のように静かに乗っていただけなのだろうか。
あの長手腰掛の構造からするに、一種の社交場的な雰囲気だったのだろうか、とも。
〜〜そうであるなら、コンパートメントとも解釈できるのでは。〜〜随分広いけど(苦笑)。

153名無しでGO!:03/12/21 16:44 ID:rWX2ov1F
>>152
コンパートメントで交合しておりました。
154酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/22 19:52 ID:LN7lpEv/
サハシ>>153殿

貸切の場合は確かに、そんなことがあってもおかしくなかったでしょうね〜〜まじめな話。
今でも、個室寝台車であればできないこともないでしょう。開放寝台はまずいでしょうが。
155名無しでGO!:03/12/23 08:03 ID:Hfo6cCc5
>>154
昔、新婚さんが開放寝台でセクースして、
パンティを忘れていったことがある。
156酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/25 15:15 ID:9xAF1Pea
そろそろ本題に戻りませう上げ
157酒=メチル以外@あじあカクテル:03/12/28 03:46 ID:blvOzrKB
クロ157あげ

いやはや、一等展望車は伝統的に「究極のロングシート」でんなあ・・・
158名無しでGO!:04/01/03 22:28 ID:cbm3f+pe
このスレにレスするのに必携の1冊ってありますか?
「陸蒸気からひかりまで」ぐらいしか
ネタ本持ってないんですが。
159名無しでGO!:04/01/03 22:57 ID:6GWroEsY
「日本の客車」は入手困難だしねえ。
「百年の国鉄車両3」も絶版だけどまだ数が出てるし値段もそこそこ。
あとは「鉄道史料」やピクの客車関連の特集号とかかな。
160名無しでGO!:04/01/03 22:58 ID:6GWroEsY
あとは「新日本鉄道史」も参考になる。これまた絶版だけど。
161So What? ◆SoWhatIUjM :04/01/04 14:40 ID:cqb+ClgG
二十ン年前のピクに連載されていた
瀬古さんの「木製客車メモランダム」
まだ全部手許に揃ってないや。
162酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/04 16:55 ID:6maeUrOO
>>158
陸蒸気からひかりまで・・・ま、まさか・・・
鉄道史料ですが、101,103,105あたりは、結構使えますよ。
163名無しでGO!:04/01/04 22:46 ID:M6hDSfJ2
星晃さんの本は?
164酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/06 15:53 ID:dBjklMi3
>>163
いいんじゃないですか。
165名無しでGO!:04/01/06 23:44 ID:iADLBpnu
日車の車輌史というものもあるぞ
一冊一万円だから戦前私鉄図面東西とか戦前私鉄写真とか欲しいのし
か買えなかったが
166酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/08 17:20 ID:ikgFzRuS
サハシ>>165
写真集、買ってたんだが、生活苦のためその他の理由で、売ってしまいました・・・
167名無しでGO!:04/01/08 17:32 ID:oPSgOjMo
満鉄に興味があるなら大陸の鉄輪もなかなか。
湯口氏の私鉄シリーズも古典客車の成れの果てを知るには好適。
168名無しでGO!:04/01/12 19:23 ID:B+AbpsG0
60代客車への鋼体化時、種車になったのは大正期のナハ22000とその仲間達って考えていいんでしょうか?
国有化された民鉄の客車とかも含まれていたんでしょうかね。
ピクの60代客車履歴一覧見ても素姓が想像つかないものが、、、
169名無しでGO!:04/01/12 19:26 ID:/P4Gs+xw
北九州鉄道の客車は鋼体化の中に紛れたのでは?という説がありますね。
170名無しでGO!:04/01/12 19:58 ID:nW0jDiUo
RMのカレンダー1月は鹿島参宮鉄道の気動車がダブルルーフの2軸の
客車を引いているカラー写真だ。そんな時代に生まれたかった。
珊瑚模型の南薩鉄道ハフ53のキットを持っているのだが、いつ手を
つけるか予想がつかない
171名無しでGO!:04/01/12 20:35 ID:4wn071c7
>>168
10000番代の中・小型車は台枠継足し用の部材になったとどっかで読んだ記憶アリ。
買収車は省とは設計が違うから早いうちに廃車若しくは払下げになったのでは。
172名無しでGO!:04/01/12 22:52 ID:6Cd8w/0s
>>169
醤油キボンヌ。
初耳ですな。
173名無しでGO!:04/01/12 22:52 ID:6Cd8w/0s
>>171
鉄道史料だったかな。
174名無しでGO!:04/01/12 23:26 ID:nW0jDiUo
レイルの78年8/9月号に谷口氏が北九州鉄道のことを書いていますね
廃車時期が昭和29年頃なので台枠を使ったかもしれないとのこと
ちなみに南薩鉄道ハフ53も元北九州鉄道でつ
175酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/15 18:55 ID:az0v/uiv
鉄道史料101より

「鉄道広報」中にみられる最急行の特別室の使用者〜これをみると、皇族の利用が大半を占めるものの、意外な人物も。
明治40〜41年度の利用者
救世軍ブース大将・(平沼)横浜−名古屋。有栖川宮・(新橋)東京ー名古屋。閑院宮妃・大阪ー東京3回、東京ー神戸2回。
閑院宮・東京ー神戸往復。伊藤博文・大磯ー名古屋。武田宮及び同妃夫妻・東京ー名古屋、京都ー東京。
「漫遊外人」5名(おそらくは観光客では?)国府津ー名古屋。伏見宮・京都ー東京。韓国武官5人+誘導将校1人・東京ー大阪
清国武官3人+誘導将校1人・東京ー大阪。

この特別室つきコンパートメント車(形式はオイロ9290〜9293)は、後の一等展望車・寝台車のようなコンパート(定員6名)を真ん中にすえ、片方を一等、もう片方を二等車としています。
いずれも、長手腰掛です。
176酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/20 21:55 ID:nTHuSyc4
保守上げ
177酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/26 16:51 ID:AavujVdT
>>175
いやはや、それにしてもすごいわ・・・

ちなみにコンパートメントは、この後の一等寝台車の標準になっていきましたわな。
178名無しでGO!:04/01/26 21:04 ID:pa/7csmj
>>139,142
九州鉄道のストクは社長専用車でアメリカPULLMAN社で多く造られていたパレス
プライベートカーを手本に造ったと聞いた事がある。パレスプライベートカーな
ら専用キッチンやシャワールームは普通に付いていたし、ピアノを置いた車輌も
見受けられるから、ストクに設置してあってもおかしくない。
179名無しでGO!:04/01/30 11:02 ID:gD4Nrokg
ステンって大正?
180酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/30 14:10 ID:X18ky1Gg
>>179
確かそのくらいです。最初の展望車はオテン9020でしたから。
181名無しでGO!:04/01/30 19:20 ID:sbcPbyyZ
ステンレスかと思っちゃった(ワラ1
182名無しでGO!:04/01/31 02:22 ID:g8ftPvDe
>>180
どうも大正時代の客車の重量記号の記録には混乱があるみたいですね。
オテン9020もステンが不規則に混在してて資料によってばらつきが
あるようです。
ピクの554号(特急80年)なんて執筆者によってばらばら。
途中でオからスが別れたと考えたいんですがそれだけじゃ説明がつかない
ものもある。
スハ33650が改番したらオハ35になってしまったようなことが大正期にも
あったのかも。
形式9020は国鉄内部系の記録にオテンが多く、外部系の記録に依拠する
人はステンが多いような気もします。
で、増備車のオテン9025は必ずオテンだし。
183名無しでGO!:04/01/31 06:31 ID:mBAgrYfM
>>182
重量区分は、一貫して不変だったんですかね。

スハ43とか見直したらオ級になってしまったという例もありますよね。
184酒=メチル以外@あじあカクテル:04/01/31 13:16 ID:f/3a6npQ
サロ>>183
それは、台車を代えたオハ47というわけでしょうか。それとも、台車を代えずしてやはりオ級だったということでしょうか?
185名無しでGO!:04/01/31 17:51 ID:4W72fjx+
>>184
台車交換でオハになったものがあるが、
その時に後期製造グループを計量?しなおしたら、
オ級になったため、改番した。

後期のものは、内装など素材が違い、いつの間にか軽量化されていた
ということだった。
186名無しでGO!:04/01/31 20:30 ID:JPB+ari7
アバウトなことだ。
187名無しでGO!:04/01/31 22:26 ID:n+lxly6U
>>185
ちょっと、それはおかしくはないですか?
スハ43はTR47を履いていたわけですから、
計量し直したからといって、
オハに変わるとは思えません。
どうでしょうか?
188名無しでGO!:04/02/01 01:16 ID:ivGyL8bf
>>187
ぎりぎりおさまっていたとか。そのためオハ46 374番台と呼ばれるが、
374以降のスハ43が全て編入されたわけではなく、飛び番がある。
ということはメーカーや資材によっては「合格」「不合格」があったということでしょう。
189So What? ◆SoWhatIUjM :04/02/01 01:20 ID:BrXfY6WR
>>187
ピクの43系特集で熟知すべし。
190187:04/02/01 08:25 ID:PwgyPhXc
>>189
すいませんが、1984年?87年頃の43系特集は持っていませんので、
解説をお願いします。
191名無しでGO!:04/02/01 08:39 ID:kDpMI2w9
あんまり教えてちゃんやりすぎると嫌われるからまずはぐぐれ。
192名無しでGO!:04/02/01 12:16 ID:nc+HmtqF
>>187
http://jnr.site.ne.jp/
ここ見て勉強しましょう。
193名無しでGO!:04/02/01 17:00 ID:rBxhiJP+
逆に20系では後天的改造等により本来オ級にランクアップするところ
改番せず△印をつけて済ませるという横着をしてますね。
194名無しでGO!:04/02/02 00:04 ID:Ji8wbLE+
>>193
20系の場合はS53.10でしたっけ?
当時の労使関係や財政難も関係あるのでしょうか?
195酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/02 04:04 ID:Ttct2JYq
なるほど、その筋を追えば、そういう話も説得力が・・・
196名無しでGO!:04/02/02 11:57 ID:Ji8wbLE+
スレ違いなので、これで最後にします。

北海道用ED76-500も、九州に投入されたタイプとは全然異なりますが
色々な経緯の末「横着」がまかり通った話を聞いたことがあります。
197So What? ◆SoWhatIUjM :04/02/02 14:35 ID:ytpXo/uW
>>196
ED76編入の最大の理由は交流機関車に割り当てられた
型式番号枠の残りが少なかったからだとか。
198名無しでGO!:04/02/02 18:29 ID:O1tvN3hi
それなら170番台に突入しても良かった気がするが……
やはり労組と会計検査院対策じゃなかったかと思う。
199酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/02 23:07 ID:ViD7sP3g
でも考えてみれば、昭和初期の大改番のときも、同じような話はぞろあったでしょうね。
200名無しでGO!:04/02/02 23:08 ID:g9mjSDNu
200000000000000000000000000000000000000
201酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/07 00:22 ID:qReUxARE
クハ201@通勤上げ
子供のころ、8850型蒸気(ボルジッヒ・川崎)のあのキャブの窓枠に燃えた日々・・・
202名無しでGO!:04/02/07 20:54 ID:CJ2XJrLi
>>201 渋いっすねぇ。
私は木造客車との組み合わせなら6200(ネルソン)がすきです。
203名無しでGO!:04/02/08 17:48 ID:rKsn7kkI
スケね区田ディではだめ?
204酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/08 19:05 ID:t6OZ9X+U
>>202
あの最急行の写真、子供のころから何度も見ましたが、いつみても気品があってええなあ、と。
>>203
すけねくですか。ええんちゃいまっか。アメ車(アメ車違いかな?)は気品よりも実用性重視の、大味なデザインで、あれはあれで嫌いじゃないです。
ただ私は、C52なんかみてても、なんかどこかで好きになれん何かを感じるのです(デザイン面で)。
205習志野でGO:04/02/10 22:32 ID:VnRf4grh
最急行であれば、確かにテンホイラーやパシでないと雰囲気が出ないかも。
C52は先頭部分のデザインで損しているかと。あの垂直な顔で疾走したら
迫力はあるでしょう。どっちかというと、鋼製客車向きですな。
輸入電機が引く木造客車の編成となるとED51・53・56辺りがいいのかな?
ED54のEF級があればよかったも。
206名無しでGO!:04/02/10 22:35 ID:7uZeZUAU
>>205 8900がある。あくまでもアメリカ製にこだわる(W
207名無しでGO!:04/02/10 23:07 ID:Oe/ncjC0
>>204
アメロコは優等列車よりもミキストでも牽かせたほうが似合いでしね。
寿都鉄道の8100+古典客車(というより産廃寸前のボロ車)なんかいい味でし。
208名無しでGO!:04/02/10 23:20 ID:wjiiVu53
このスレには、明治・大正時代の路面電車(貨物電車ではない客車の電車)は含まれますか?
209名無しでGO!:04/02/11 21:21 ID:PM2w+yEe
>>207
産廃寸前って・・・寿都鉄道自体が産廃・・・(ry )

210習志野でGO:04/02/12 21:02 ID:oRTEHSkJ
>>208
その1 「電車」だからだめ。
その2 「営業用客車」であれば良い。
さぁ、どちらでしょう。ところで、この擦れには木造電車は・・・?

>>207
あまりぼろいのは不可。血罵死者の113系見てみ。萎えるぞ。
やはり整備がよい車両のほうが好み。
西尾写真集にはC53 43に牽かれた整備したばかりの22000が写っている。
整備さえ良ければ、木造客車はいつも新しいと思った次第。
211名無しでGO!:04/02/12 21:58 ID:iKydNoYl
>208
鉄輪式旅客車両ならOKだと思う

つーか、明治・大正時代の客車って限定しすぎると自動連結器に交換される(大正14年)以前ってことになって
語れるほど眺められる資料が手に入らない・・・
212名無しでGO!:04/02/13 23:20 ID:YgMJoGPG
「明治・大正時代生まれ」でいいじゃん。
電車もいいじゃん。
213名無しでGO!:04/02/14 22:36 ID:SBDcj8Lk
「最急行」も「或る列車」も内部再現つきで、造ってやるど(Nゲージで)
こうなりゃ、やけだ、山陽も成田ももってこい・・。

「しゃっちょ〜、辞めてください、新京阪200が売れなくて当社は破産しますた」
214名無しでGO!:04/02/15 00:26 ID:tMhtBn3+
富士・櫻・燕・・・
戦前のモデルでやられたら買っちまうかも知れんが
9800みたく検証できないモノをもってきそうだw
215名無しでGO!:04/02/15 00:32 ID:ZOcbiwi2
>>214

木造車だったりして... (愛称は無いが)
216酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/17 13:14 ID:MvuzYrdR
>>215
我輩は特急である。名前はまだない。
どんな使命で生まれたのかは、とく承知している。ただ鉄道省の職員たちが、我輩のことを1列車・2列車と呼んでいることは確かである。
217名無しでGO!:04/02/18 01:19 ID:reGRWTCn
オテン
218酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/18 02:49 ID:yWjYzM0v
例の如くオテンを最後尾に従え、日々要人を西へ東へと運ぶのが、我輩に与えられた使命であるとのことだそうな。
219松浦あややお:04/02/19 00:26 ID:LMpVBRnX

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□□┏━━┓□□□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□□┃■■┃□□□┃■■■■■┃□
□┗━━━┓■┃□□┗┓■┃□□□┃■┏━┓■┃□
□□□□□┃■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┏━━━┛■┃□□□┃■┃□□□┃■┗━┛■┃□
□┃■■■■■┃□□□┃■┃□□□┃■■■■■┃□
□┃■┏━━━┛□□□┃■┃□□□┗━━━┓■┃□
□┃■┃□□□□□□□┃■┃□□□□□□□┃■┃□
□┃■┗━━━┓□□┏┛■┗┓□□┏━━━┛■┃□
□┃■■■■■┃□□┃■■■┃□□┃■■■■■┃□
□┗━━━━━┛□□┗━━━┛□□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
220名無しでGO!:04/02/21 19:15 ID:4XpND4hY
ん?、うちの資料では「ステン9020-9024」「ステン9025」になってる??

「ステン?オテン?9020」以前の、「オトクやストク」も一種のプライベートカー
と考えていいのだろうか?確かに、調理室・食堂・寝台・展望室と
ひとつの車両だけで完結しているとは思うが。
221名無しでGO!:04/02/21 22:39 ID:+TOAD6Ok
>>220
亜米利加の当時製造されたプルマン・パレス・カーの基準でいくと、九州鉄道の
ストク(ブトク)は立派なプライベート・カーです。
オテンはその車内の構造からはプライベート・カーでは無くやはりオブザベーシ
ョン・カーです。
222酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/22 16:25 ID:QUAMWtAd
クハ>>221
しかし、日本ではお召し列車を除き、Private Carは定着しませんでしたね。
そんなあたりが、ある意味欧米より貧富の差の少ない社会という証拠なのかも・・・
223221:04/02/22 20:03 ID:5M7dpULb
>>222
院や省時代には高級幹部用の「巡視車」(インスペクションカー)あり、内部には
個室も有ったようですからこれがある意味プライベートカーに近いかも・・
プライベートカーの現存する写真を見ると日本のお召しよりはるかに豪華です。
車輌によっては欧州の王侯貴族の建物の内装と同じクラスのも存在します。
224酒=メチル以外@あじあカクテル:04/02/26 01:18 ID:ZlCsVcxp
クハ>>221>>223@新快速電車
そうですか・・・
いろんな意味で、日本とヨーロッパの意識の違いでは、と。
225221:04/02/26 23:44 ID:NUOJMYki
プライベート・カーはアメリカだけの物だと思いますね。
日本でもヨーロッパでも宮廷列車としての特殊なプライベート・カーは存在しま
すが、アメリカの様に一般市民(といっても成金)が成功し富の象徴として、
ヨーロッパの王侯貴族の生活に憧れて造らしたものなのでしょう。
中には趣味の悪い、いかにも成金趣味と言うのも有ります。
226名無しでGO!:04/02/26 23:55 ID:yEDL8jAS
青梅電鉄には社長専用のプライベートステーションがあったらしい
227名無しでGO!:04/02/28 21:08 ID:dicsu+MR
20年前ぐらいでしょうか?某京都の特製品メーカーからも出ていたと思うんですが、
「マヤ30」という、密閉式展望車の記憶はどなたかありませんか?
車端部が2枚ガラスになって居たように記憶しとるんですが。
どうも、「職用車か巡察車」のようで、追跡しきれませんでした。
どなたか、知見があればご教示くだされ。
228名無しでGO!:04/02/28 21:42 ID:CTYUrRSt
篠山軽便鉄道にも社長専用車がありました。
唯一の優等客車ロハ1のロ室がそれにあたります。
社長は神戸在住で毎月8の付く日に篠山を訪れていたいたとのこと。
車自体は大阪鉄道(関西線の前身)の中古でたいしたものではなさそうです。
とはいえ全長5`足らずの路線には贅沢ですわな。
229名無しでGO!:04/02/28 23:15 ID:fIHjOrYF
あと日本に存在したプライベート・カーはアメリカ占領軍が国鉄の車輌を接収
して改造し、配置したのがあります。
第8軍司令官専用、オクタゴニアン編成やコロネットなどなど、軍専用プライベート
カー。
当時、日本では大都市はともかく地方ではホテル形式の宿がなく、司令官や高官
の巡視用にその行った先々でのホテル代わり使うため多数車輌を用意したそうだ。
だから個室、ダイニングルーム、簡易キッチン、シャワールームは最低揃えている。
230名無しでGO!:04/03/01 04:37 ID:1eHv9M2u
>>227
もしかして、京都のM模型なのでしょうか?
形式もかもめに予定されていた幻のマイテ30とかでは?
設計までされながら制作されなかった車両だと思いますが。
どなたかが、HPで模型製作UPされていたと思います。
231酒=メチル以外@あじあカクテル:04/03/01 13:34 ID:2rA8YB+u
>>229
そもそも宿泊先として、洋式のホテルが完全に定着したのが高度成長末期ぐらいでしょうから、その時代では当然、和式の旅館が一般的。
アメリカ人の高官の宿泊先としては、確かに旅館では、ということでしょうね。
とすれば、プライベート・カーを用意させざるをえないわけで、それはむしろ必需品であったということでしょうか。

>>228
おっさん、鉄道を私物化すんな(爆笑)!と突っ込みたくなる路線ではありますね。
232名無しでGO!:04/03/08 16:44 ID:00CQfXxm
保守
233習志野でGO:04/03/10 21:52 ID:olFg2mfx
>>228
でも萌える。社長専用車。結構こういうのを嬉々として作っている人もいるわけだし。
>>229
御料車14号がその生き残り。元マイロネフ38。

メリケン国の太平洋電気鉄道には「アラバマ」という、社長専用木造電車があったそうで、
社長はこれで通勤していたそうです。かの国は広大な国土と全体的には低い人口密度のため、
そういう車両が必要であったと思われ。
日本国でもっとも豪華な木造電車は南海のクイシニであったと思われ。

と燃料を補給してみる。
234名無しでGO!:04/03/11 07:00 ID:6LgbRxjl
次点が東武トク500と名鉄SC3かな。どっちも昭和の車だが。
235習志野でGO:04/03/14 00:05 ID:IVO4rUhl
>>234
名鉄SC3って名前だけなんですよね。聞いたの。
東武のほうは写真を見たことあるが。
クイシニは図面が残っていたので挙げることが出来た。
これも大正末期なのだが。
「私鉄電車のプロファイル」など探すと昭和生まれの木造車もあったりする
京成等。一般的には、大正までが木造車の時代で、昭和は鋼製電車の時代ですからね。
実際のところは、ナハ22000も昭和初期まで作っていたのでは?
236名無しでGO!:04/03/14 00:13 ID:tSk3hnn0
>>235
同系のナハ23800形は昭和2年製。
台車TR11もイコライザの太い「昭和のTR11」を使用。
魚腹台枠使用で、トラス棒はない。
「昭和鉄道史」に写真あります。
237習志野でGO:04/03/14 01:35 ID:IVO4rUhl
>>236
レスありがと。そういう記憶がどこかにあった気がするが、確証がなかった。
手元に資料がないから、ああ、そういえば、みたいな感じになる。
鉄道史料保存会の形式図集が元ネタ。
238名無しでGO!:04/03/19 11:54 ID:W5cDkTZz
age!
239酒=メチル以外@あじあカクテル:04/03/21 21:03 ID:y7mv9pWW
最近の鉄道史料、明治期の客車の史料が多いです。
いやはや、うれしい限りです。
240名無しでGO!:04/03/21 22:57 ID:07pVQYes
しかし木造客車の模型は鉄道史料の10倍_| ̄|○
自作するしかないのか・・・
Fujiあたりでやらないものかな。

241酒=メチル以外@あじあカクテル:04/03/22 12:34 ID:6zqAMwiP
組立はまあまあ何とかなったとしても、塗装に問題があるのではと。
なんせあの時代のカラー写真は皆無だし、絵葉書などがあるにはあるが、それは脚色している可能性も高いし、で。
242名無しでGO!:04/03/24 20:15 ID:8lkZpJxO
キットでいいんです。キットで。
個人的には、昭和から考えているから、客車の塗装はブドウ色になる。
明治のころはどうか知らないが、大正以降はブドウ色1号で正解であるかと。
それに、塗料は退色などを考慮すると一概には言えない。
それと絵葉書は参考になるかも知らないと言う位で考えるべきかと。
室内まで極めるとなると16番では困難を感じるが・・・
一等車は絶望的に不可能というか、デカールを自作して室内に張るしか
ないのではと思う。まあ、それらしくといった感じにしかならないと思う。
それに、優等車の室内ってあまり鮮明なものを見たことがない。
擦れの趣旨とは異なるが、小熊氏らの満鉄の本にはカラー挿絵があり、
それを参考にするといいかもしれない。
あとは、御料車物語など。
243名無しでGO!:04/03/30 15:39 ID:zRoUzxlQ
>>242
ほんと日本はそのての資料・写真は少ないね。
木造車はニス塗りのはずだから、黒色?していた。と良く聞く。内装に関して
の色使いは、シートのモケットの色が各等級で違ったというぐらいで、どのよう
に違ったとも書いてない。
御料車は漆塗りもあるから、漆黒になるのか・・木造車時代では供奉車は緑色、
(アメリカのコーチグリーン?)で塗られていた時代もあった。
244名無しでGO!:04/03/30 23:07 ID:tJ1KEe+X
>>243
御料車の漆塗は溜漆ですゆえセピア色になりますよ。
245名無しでGO!:04/03/31 00:01 ID:wo87nLsH
漆でもカシュウ系だとセピア色になったんじゃないかなぁ
本物の漆なら漆黒のはず。
246名無しでGO!:04/03/31 10:29 ID:BYUS9haV
保全あげ
247名無しでGO!:04/04/01 21:54 ID:UYvWfW0g
>>245
モケットの色については、戦後だと青にしとけば安全なんですが。
御料車関連では御陵車物語を参考にしたほうが早いとおもいます。
ちなみに塗装は初代1号はピンクで、初代二号は赤色のはず。
これ以降は大正期のは真紅だったらしいです。カラーなのによくわからん。
大正時代の木造供奉車については青車と言われた様に、
広瀬氏の作例では薄緑でした。

確かサハ75(サロ75格下げ)のいすの色は青でしたよね?
248酒=メチル以外@あじあカクテル:04/04/03 14:01 ID:u2mf5yWF
>>247
そのはずです。二等車は基本的に青帯と青の椅子だったはずなので。
249257=習志野でGO:04/04/05 22:01 ID:IS2RxFl/
>>248
サハ75は格下げ後の、室内の荒廃した写真ながら見たことがあり、そのときの色は青でした。
格下げ後だと思いますが、現役時代のの写真を見たとき、すわり心地が良さそうに思いました。
かわむら・かずふさ氏が記事で賞賛していたのがよくわかります。
三等車の室内は不明ですが、戦後ならば青にしておけば大丈夫かと思いましたが、
最近のTMSの記事でモケットを緑にしていました。これで正解なんでしょうか?
一等車についてはマイネロフ38が大阪に残っており、モケットの色は臙脂でした。
内装については木製のところはニスでしょうが、ニスだけなのか、色をつけていたのかが
わかりません。三等車では輌数・工数を考えた場合、ニスだけかと思いますが。
250名無しでGO!:04/04/05 23:52 ID:iokTDbfR
大阪のマイロネフ38(マロネフ59)の内装木部は数年前に見た時はニスだけみたいでした(木目が見えていたので)。ただ、格下げ時や保存時に改装されている可能性はありますね。
251名無しでGO!:04/04/06 00:39 ID:Teu94NsW
>>250
あの車は、元々ニス塗りだよ。もう1両残ってる方は、大井の蔵で眠ってる。
252習志野でGO:04/04/06 21:28 ID:5lYdsoLR
大井の蔵にあるもう1両は御料車になりましたとさ。(14号)
アメちゃんの将軍専用車に改造されて、中身が相当変わっているから、
ニス塗りどころの話ではない。シャワールームまである。
それとも、まだ14号になったものも含めて3輌全部健在なの?
253名無しでGO!:04/04/07 02:15 ID:6l7c7s6p
1両は事業用車に改造された後に廃車になりました。
254習志野でGO:04/04/08 22:35 ID:RWgCc92t
天と地だな。マイネロフ38
まいねろふ三兄弟
最初の一両は御料車、次の一両は展示品、最後の一両は廃車だよ
まいねろふ三兄弟 38

もっとも悲惨な改造例はオテン27000だが。鋼体化改造されんかったものは
荷物車などになったが、見られたもんじゃない。

と、スレの本題に戻してみようとする。
255名無しでGO!:04/04/12 06:28 ID:N0h/2IUh
age
256名無しでGO!:04/04/13 13:37 ID:eiTfYr4D
)/ はーい、質問。オテン27000は展望部に「曲面ガラス」を使用していたと
聞きますたが、後の増備車もみんな「曲面ガラス」だったんですか?

マイちゃんを覗いて、隣のスシでよくお昼を食べますた。懐かしい。
257名無しでGO!:04/04/13 20:32 ID:1t3lRLp3
回答例)
日本帝国鉄道省製造の展望車は展望ガラスには大型の平面ガラスを
使用しておりました。
ここに質問している暇があったら現存する展望車、マイテ49を調べましょう。
258名無しでGO!:04/04/13 22:38 ID:6vfx5Cxm
>>256
単なる平面ガラスの組み合わせ。
259名無しでGO!:04/04/14 00:41 ID:4nXswgu5
ところで、27000はオイテじゃなかったっけ?
オテンだと9000台あたり? うろ覚えですんません。
260酒=メチル以外@あじあカクテル:04/04/14 15:35 ID:pccrIlvn
>>259
オテンは確か、最初9020だったと。
261習志野でGO:04/04/21 22:54 ID:FjJYkrxG
27000も最初はオテンで良かった筈だが。
下がりまくっている様なので揚げてみる。

素朴な疑問:
鉄道省の木造車の窓下の小割。幅はいくらでしょうか。
また、小割材のピッチはどれくらいなのでしょう。

デハ6310の車体分解には寸法が載っていなかった。
図面を見る限り44.45mmあたりが妥当かと思われるが。
ちなみに、寸法が端数なのは木造車両の製造時期において
インチ法に拠ったためです。念の為
262名無しでGO!:04/04/23 00:18 ID:1VZfy2DU
ステン9020ではないかの・・。これは、「最大急行」の展望車。
私の資料では、こっちの方が「曲面ガラス」となっとるが。
なぜに、オテン27000?
263名無しでGO!:04/04/23 00:33 ID:cFO1xKLm
汚点
264名無しでGO!:04/04/23 21:34 ID:Ip9No15y
>>262
山陽鉄道は、あ
265名無しでGO!:04/04/24 15:20 ID:n77qR1dS
「写真で見る客車90年 日本の客車」なる復刊サイトがあり、その書籍の復刊
を期待し復刊.comのページにも投票したりしたのですが、復刊希望票100票で
復刊交渉開始となるところが、現在87票で伸び悩んでいます。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10807

もし、まだ復刊を検討されていないなら、あと13票の投票が集まり、
復刊.comで復刊交渉していただきたいものです。

旧型客車の貴重な資料が復活するきっかけとなりますのでどうぞご協力下さい。

参考サイト
http://hokuso.com/kosho/html-kosho-023.html

もし、まだチャンスがあるのなら、復刊.comでも、他の方法でも復刊を期待したいと思います。
266酒=メチル以外@あじあカクテル:04/04/25 22:22 ID:jcMvtaqD
>>265
貴重な情報、ありがとうございます!!
さっそく微力ながら一票入れさせていただきました。
267名無しでGO!:04/04/25 23:14 ID:LmCPJBJc
>>266
マルチコピペにマジで反応するなよ、ばか。
268名無しでGO!:04/04/26 10:41 ID:l38muI/L
>>265
ついでに「国鉄電車のあゆみ 30系から80系まで」「鉄道讃歌」にも投票をお願いします。
269名無しでGO!:04/04/26 11:08 ID:l38muI/L
客車形式図関連サイト
www.geocities.jp/rail_cad/
270酒=メチル以外@あじあカクテル:04/04/30 16:49 ID:kjoWYwyF
>>267
まあそうだが、私としては必要な書籍と思われたのでね。
271名無しでGO!:04/05/03 17:16 ID:bPXio7NR
>>270
無事投票100票、再販交渉に入るそうでつ。
272名無しでGO!
「写真で見る客車90年 日本の客車」なる復刊サイトに置きまして
念願の復刊希望票100票集まり、復刊交渉開始となりました。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10807

復刊交渉開始となりましたが、さらに皆さんの1票の積み重ねが交渉成功
につながりますので、引き続き投票をお願いします。

旧型客車の貴重な資料が復活するきっかけとなりますので、どうぞご協力下さい。