オクで買ったHDDに削除されたファイルが入っていたので、復元したら、こんなのが出てきました。
この方法って、合法なのでしょうか?
170行程有るので、分割します。
【新幹線を安く乗る その1】
半額以上の割引率を狙うには、周遊きっぷを購入しアクセス、リターン券のみ使い、エリア内きっぷはオークションで売却してしまいます。
そうすると行き、帰りの新幹線に乗車できるきっぷが残ります。
ただしこの場合、500キロ以上距離がないと行き、帰り分が割り引きされませんので、東京、大阪まで行く
場合は、明石まで購入し割引を適用させます。これで十分過ぎるほど安くすることができます。
これを実行するには周遊きっぷ購入、金券ショップ、オークションでエリアきっぷの売却の時間を含めて準備しなければなりません。エリアきっぷはオークションでは少数しか見かけませんが出品されると高値で取引されています。
最も割り引き率がいい方法は、旅行代理店で新幹線を使うツアーを申し込みます。
飛行機を使うプランが多いですが、飛行機嫌いの人がまだまだ多いので問い合せ何種類かプランがあります。
あらかじめ新幹線を使う日に出発日を合わせます、往復必要でしたら帰りの日も合わせます。
そして宿泊の予約、テーマパークの入場券などはネットオークションで売却します。
ここで疑問に思った方も多いと思いますが、、旅行代理店ではきっぷ、宿泊の予約、入場券などを1枚の紙で渡してくれます。
そうすると売却が不可ではないか、、そう思って当然です。しかしこれを乗り越えれば売却できるんです。
「会社の出張で大阪まで行く、USJとホテルは大阪の同級生にプレゼントしたいから新幹線のチケットと分けてくれ」又は、
「東京本社まで行くんだけど、家族をDLに連れていきたい、カミさんチビ連れてDL行ってもらうから新幹線とわけてくれ、」
と申し出ます。
安さの裏にも落とし穴もあって旅行代理店の保険に入れません。ただUSJに行くだけで保険に入るって人いないですよね?
あまり気にすることではないかもしれません。
大手旅行代理店では受けてくれます。
私はこの方法で東京、大阪間を月に3回往復しています。交通費は4800円で済んでいます。
ので5分の1というところでしょうか。
乗車の予定をあらかじめたてておき、旅行店に行ける時間があるのでしたら、この方法が一番お勧めです。
飛行機に乗る場合も同じようにすると格安で済ませられます。最近は北海道トヨタWISHレンタルプランなるものがあります。
旅行期間のレンタカー代が含まれていると言うものです。
私は今年の夏トヨタヴィッツレンタル付きの北海道ツアーを申し込み、車はネットで借り手を見つけ、ホテルもネットオークションで代わりに泊まる人に売却し、最終的に負担した金額は6千円ほどでした。
【新幹線を安く乗る その2】
半額と言うことは、片道料金で往復行って来れると言うことです。
例えば、新大阪から東京間を通常料金では、ひかり自由席で片道特急金、乗車券合わせ合計26,480円です。
これを往復 12,300円で行って来れてしまうと言うのだからすごい。
どんな割引切符を懸命駆使したとしても、ここまで安い料金で行ってこれる可能性は 無いはず。
1枚のキップを往復とも使ってしまえば良いのです。
どういうことかと言えば、次の通りです。
普通のキップは「新大阪→東京」、「東京→新大阪」のように行き帰り一方通行ですが、新幹線回数券は1枚のキップでどちらの駅からどちらの駅へも行けるようになっています。これを使用します。
ここでは、JR新大阪駅から東京のJR新宿駅まで行って来る事を例にしてお話しします。
自由席回数券は上記の区間なら6枚綴りで 73,020円で駅の窓口で販売されています。
と言うことは、1枚 12,170円です。この切符にもう一つの回数券、例えば「新宿〜代々木」130円を購入しておきます。
新幹線の回数券は窓口でなくとも金券ショップで買えますから1枚だけでも手に入ります。
この「新大阪〜東京」の新幹線自由席回数券1枚と「新宿〜代々木」の在来線回数券1枚を持って出掛けます。
●方法
<行き>
改札から入りますが、自動改札から入ってはいけません。駅員のいる有人改札口から 入ります。
自動&有人のどちらの改札を通っても良いことになっていますから、有人改札口を通ります。
何も無ければ一般に自動改札を推奨していますが、一般的に何かを駅員に尋ねるときとか何かの理由があった時は有人改札を通りますので、この場合は何かの理由を作ってこちらの改札をお通ります。
例えば、「この電車は何時に○○駅に到着しますか」とか「遅れは発生していませんか」など尋ねても良いです。
一番良いのは「無料の小型時刻表が配布されていればそれをここでいただけませんか」と言ってもらうのが良いかも。
そうすると、駅員w)は有人改札で切符に入挟スタンプを押してくれます。
スタンプを押してもらったら、そのまま入場します。
目的の新幹線に乗車します。必ず自由席に乗ります。
座る席はどこでも良いですが、できれば1両置きに洗面所デッキがついていますので、進行方向から見て自分が座る席の後方に洗面所デッキがあるような車両の席に座ります。
それも車両の真ん中よりも後方の位置に座るのが良いでしょう。
目的駅に到着し、ホームに下車します。
ホームから階段を下りて改札を通るわけですが、新幹線の自動改札を通って出てはいけません。
ここではダイレクトには出場しません。
乗り換え口を出ます、しかも自動改札ではなくもう一度「有人の乗り換え口」の改札を出ます。
「有人の乗り換え改札口」では、切符を見せるだけで通過できます。
ここがミソですが、普通の切符は特急券と乗車券は別々で2枚になっていますから、特急券だけ駅員に手渡して改札を出なければなりません。
ところが回数券ではこの2つが1枚になっているために切符を渡しようが無いのです。
普通は在来線に乗ったら、最終駅でこの切符を出して在来線部分を精算する事になります。
そのために、この乗り換え口では切符を回収できません。
ここではただ見せるだけです。
さて、乗り換え改札口を出るときには、入場したときとやはり同じで、駅員に何かの 理由で声をかけます。
一番良いのは、「○○線に乗るには何番線からでしょうか?」と言った問い合わせを、客から毎日何百回となく尋ねられていますからこれらが一般的でしょう。
「え〜っと、5番線からです」、「あ、どうも有り難う!」こんな会話をして乗り換え改札口を出て在来線のホームに行きます。
この例では、新宿が目的地ですw)ので、中央線のホームに行き電車に乗ります。
電車が新宿駅に着きます。
ここで普通なら、最後に使用中の新幹線の回数券を「自動改札」に差し込んで新宿駅で改札を出場する所ですが、これを行わないのです。
切符が回収されてしまうからです。
どうするかと言えば、ポケットの中にあるもう一つの回数券「代々木〜新宿」の切符を自動改札に差し込んで出場します。
これで、新宿駅の外に出られました。
新幹線回数券は、キカイに回収されずに持って出場できます。
晴れて、新宿の高層ビル街が目に飛び込んできます。
さあ、ここで不思議なことが起っています。
手元の回数券は確かに使用した切符です。その明かしにスタンプが押してあります。
ところが、データー上は「未使用切符」なのです。
新幹線の回数券は裏が黒色でここには各種情報が磁気データーで書き込まれています。
いつの発行か、どこの区間の切符か、有効期限は、入場駅と改札通過日時などです。
自動改札を通れば、この情報を確認し、入場情報を追加されます。
と言うことは、目で見ると使用済みなのに、機械から見ると、れっきとした新品という不思議な切符なのです。
本来はいちど目的駅の改札を出場した以上、手もとに残っているはずのない新幹線回 数券が奇妙な形の「未使用」切符として残っていることになります。
<帰り>
さて、帰りの新幹線は、手元に残っている切符を使います。
今度は東京都区内のどこからでも新幹線回数券は乗り込めますので、例えば渋谷駅か ら乗ります。
渋谷駅からの帰りはずっと大阪市内の駅に到着するまで、普通にいつものようにすべて自動改札を通ります。
この切符はキカイにとって”未使用切符”なのですから、何の問題もなく通過します。
帰りは簡単ですね。
裏ワザのポイント
(1)行きは有人改札、帰りは自動改札
行きはすべて自動改札を通さず、有人改札口を通って目的地まで行く。
そうすれば、切符裏面の磁気データーは未使用状態のままとなる。
帰りは、普通どおりに自動改札を通る。
(2)行きは乗り換え改札を通過
もし、在来線に乗り換えないで新幹線の停車駅でおりる場合であっても、その新幹線改札出口を出ないで乗り換え口を通って同駅の在来線改札口から出場する。
(3)在来線の回数券はどうやって買う
在来線改札を出場するときあらかじめ、「在来線の初乗り区間切符」を用意して行く必要がある。これは地元では売っていないため、出張などで1度行ったときに買っておくと3カ月有効である。11枚が一組。
ここで重要なカギがあります。
在来線の回数券は普通、自動券売機で買います。
しかし、大都市の駅でこれをやると、ここに落とし穴があります。
自動改札機で入場し入挟データーを書き込まれていない未使用の回数券で自動改札で出場通過しようとすると、データーエラーで扉が閉まってしまいます。キセル防止対策がされています。
ところが、自動券売機で買わず、”みどりの窓口”で在来線の回数券を購入した切符ですと、不思議なことに通ってしまいます。
緑の窓口では、全国のJRの切符を発券できます。遠距離地方のの田舎には今でもある「無人駅」などまでの切符も発行します。自動改札さえ無い駅もまだあります。
そうすると、自動改札さえ無い駅では、入場データーなど記載できないわけですから、そこまで厳格にやると混乱が生じます。
ですから、緑の窓口で在来線の回数券を購入しなければなりません。
普通はみどりの窓口では遠距離の切符を販売するのが一般的ですが何でも売っています。
在来線の初乗りのような近距離回数券をくださいなどというと、あちらの自動券売機で買って下さい、と言われることがありますが、何でもここで買いたいときっぱり言えば売ってくれます。
では、旅行先の在来線の回数券が手元になく、始めて行く場合はこの方法は使えないのか、と言うとそうでもありません。
始めて行く場合にはどうしたら良いか?実は方法がある。在来線出場の際、切符を紛失したと駅員に申し出ると必ず2つの質問が来ます。
@「どこから乗りましたか?」
A「いくらの切符を買いましたか?」と尋ねられる。
在来線の隣の駅名を言えば駅員によって2通りの答えが返ってくる。
その1「今後は気を付けて下さい、今回はいいですからどうぞ出て下さい」
その2「もう一度切符を買ってもらいます、○○円支払って下さい」
必ずこのどちらかです、その理由は、鉄道会社の乗車賃規約では切符を紛失した場合は「始発駅からの料金を再徴収すること」となっています。
しかし、現実に環状線などすべての路線はつながっているためどこが始発駅か特定不可能であるからです、
したがって、実際の慣例ではお客が申し出た駅を信用して判断すると言うことになっている鉄道会社が大半なのです。
実際にはこの客は、本当に無くしたなと感じたら「今回はいいです」となり、多少「?」があれば再度申し出駅からの料金を再徴収する、と言うものです。
ポイントは「いくらの切符を購入しましたか?」の質問に即座に答えればマル!え〜っと、で答えたら三角!という程度です。
在来線の近郊駅からの再徴収ですから金額は知れています。
申し出の駅からの料金が判らないのでは困ります。ちゃんと調べて言って下さい。
(4)車内検札はどうするの?
乗車する新幹線の発駅から、およそ発射後30〜40分程度以内に車掌による検札があります。
この検札に掛かると検札のハンコが押されます。別に押されたからと言って自動改札のキカイは判断しませんからいいのですが、帰りの車内でも検札が来たら「あれ、お客さん、この切符使用済みですねぇ」となってしまいますから帰りにはちょっと具合が悪くなります。
では、どうしたら検札を免れるでしょうか?
検札は必ず新幹線進行方向側から来ます。それも車両ごとのドアの前で制帽を取って丁寧に挨拶して「これから切符を拝見させていただきま〜す」と言ってから来ます。
ですから、帰りは車両の中央から後部に乗ること。
そして、4つの方法があります。
@堂々と席を立ち、後部デッキののトイレに入る。
A堂々と席を立ち、部デッキの化粧室で手洗い等をする
B携帯電話が鳴り、即座にデッキに出て携帯を掛けて下さい。着信音テストします。
方法は、ドコモなら「111」にかけてスグ切れば5秒後に自動的に交換機から掛かってきて普通に着信音が鳴ります。
電波の通じないトンネルの中ではムリです。
C席を立ち、堂々と車掌のいる方向に通路を進んで行って下さい。
そして、検札している車掌を通り越して前のデッキまで行って待機して下さい。車掌に、「ちょっと前を失礼!」なんて言って通り越してしまって下さい。
車掌は座席に座っている人だけに一生懸命検札していますから通行人には目もくれません。
通行人を呼び止めるなどと言うことは、絶対ありません。
(5)キセルではない、安全な半額乗車方法
この方法は、キセルにはなりません、データー上の正規未使用切符を利用するものです。
しかし、目で見ると使用済み切符です。
唯一、帰りの車内での検札しか「目で見る機会」が全くありません。
毎日、膨大な客をさばく改札口は自動改札の無かった昔は、改札係の駅員の”視力”にのみ頼っていました。
今は、すべてキカイがやってくれますので駅員は完璧に安心しています。
このシステムを逆用すると反対にこんな事ができてしまうと言う皮肉な結果の現象です。
念のため、より安全確実のためには、使うことはないですが、未使用の同じ切符をもう一枚予備として用意して持参していれば、万一(殆どありません)のとき、間違えて出したと言って新品の切符を差出せばOKです。
予備の回数券は3ヶ月間有効です。
必要なくなれば、1カ月以上の有効期間を残して金券ショップに行って売りさばけます。
ここに掲載された、裏ワザ半額乗車法は意図してこれを行った場合は、明らかに不正乗車です。
「裏ワザ」は、こんなこともできてしまうと言う、「頭の体操」として現象の思考方法を披露したものです。
ある方が最初、上記を意図せず、誤って偶然これを行ってしまったそうです。
後から気付いたらこんな方法も可能かと、研究したのだそうです。