//// 鉄道板・質問スレッドpart41 ////
1 :
名無しでGO!:
こっそり1000げと
>2
ワロタ
4 :
名無しでGO!:03/09/29 03:03 ID:1ta9CUrb
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧
〜(_( ゚∀∧ ∧ __( ゚∀∧ ∧__( ゚∀∧ ∧
〜(_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧ あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
〜(_( ゚∀゚,)〜(_( ゚∀゚,)〜(_( ゚∀゚,) ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
>xを、x系がゲットですみたいなAAないですかね?
7 :
名無しでGO!:03/09/29 04:53 ID:ndX/BZqo
何で鉄ヲタは
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂
♂♂♂●♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂●♂♂♂♂
♂♂♂●●●●●●●●♂♂●●●●●●●●●●●♂
♂♂●♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂●♂♂♂●♂♂♂♂
♂●♂♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂●●●●●●●♂♂♂
♂♂♂●●●●●♂♂●♂♂♂♂♂●♂♂♂●♂♂♂♂
♂♂♂♂♂♂♂●♂♂●♂♂♂♂♂♂●●●♂♂♂♂♂
♂♂♂♂♂♂♂●♂♂●♂♂♂●●●♂♂♂●●●♂♂
♂♂♂●●●●●♂●♂♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂♂
♂♂♂●♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂●●●●●●●♂♂♂
♂♂♂●♂♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂♂●♂♂♂♂♂♂
♂♂♂●●●●●●●●●♂●●●●●●●●●●●♂
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂と言われるの?
8 :
名無しでGO!:03/09/29 07:45 ID:PyvXi/ri
v――.、
/ ! \
/ ,イ ヽ
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, <
>>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
! rrrrrrrァi! L. \______________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_
/ / i" i, ..: / / ヽ-、
./ ヽ> l / i \
>6 漏れが知ってる奴
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053521851/173 _________________________
| |
|ただいま世界最高速度210km/hで2ゲット・・・アレ? |
|________________________|
__ ||
´);;⌒´) < >> -、.||
≡;;;⌒´)≡≡≡⊂[・・・・ |[・・・・ |[・・・・(;つ・○・)つ
;;⌒´);;⌒´)
_________________________
| |
|ただいま世界最高速度300km/hで2ゲットォォォォ!! |
|________________________|
__ ||
´);;⌒´) > ||
≡≡;;;⌒´)≡≡≡⊂(・・・・ ((・・・・ ((・・・・ (つ ∀)つ
;;⌒´);;⌒´)
鉄道と言うものは1次元の乗り物ですか?
11 :
名無しでGO!:03/09/29 16:09 ID:L2ZsUqEs
明日初めて新幹線に乗ります。
ちょっと緊張してるんだけどどれに乗ってもいいの?
12 :
名無しでGO!:03/09/29 16:39 ID:hX1E6KmU
>>11 どこからどこまで乗るか分かれば丁寧な説明も出来るのだが、
自由席ならば、駅員に聞いて新幹線を降りる駅まで一番早い方法を聞く。
このとき、指定席やグリーン席などと書かれた室内の席に座ってはいけない。
さもなければDQN扱いされる。
指定席ならば、指定された列車の指定された座席に座る。
まだきっぷを買ってないのなら、
乗車券:JRの出発駅→JRの最終目的地駅
特急券:新幹線に乗る駅→新幹線を降りる駅
というふうに買う。
14 :
リンク追加:03/09/29 18:38 ID:jebuHYSM
15 :
質問です。:03/09/29 20:14 ID:I7pKng0U
KATT(関西圏全電車時刻表)って、
休刊宣言以降は発行され(てい)ないのでしょうか?
今、関西では大規模なダイヤ改正が相次いであったため、
新しい時刻表が欲しいのですが...
iモードで調べろ!ということでしょうか?
16 :
名無しでGO!:03/09/29 21:11 ID:Wji4101n
>>11 列車によって、行き先、停まる駅、所要時間、料金に違いがあるので、
駅で聞くか、もう少し詳しい条件をここに書くかしてくれれば
具体的なアドバイスがもらえるかも。もらえないかも。
17 :
名無しでGO!:03/09/29 21:47 ID:Qqt1uVD8
質問です。
20万円分の日本旅行の旅行券があります。
これで、20万円に最も近い金額のキップを買って、払い戻し、現金化しようと考えています。
その際に、最も少ない枚数で20万円に近い(19万5千円を越えれば十分です)キップの買い方を教えてください。
よろしくお願いします。
>>17 鉄道に限るの?飛行機のチケットは買えないのか?
19 :
17:03/09/29 21:51 ID:Qqt1uVD8
払い戻し手数料が、鉄道の方が安い印象だったのと、払い戻しの窓口が沢山あるので
鉄道の方が便利だろうと思って、ここに質問しました。
飛行機の方が簡単に出来るのでしょうか?
>>17 それ以前の問題として、
「その旅行券、払い戻しに関して制約は本当にないのか?」
21 :
17:03/09/29 22:14 ID:Qqt1uVD8
それは、旅行会社に聞いたので大丈夫です。
払い戻しは現金で出るとのこと。
>>21 回数券類は買えるか?
(最近、買えない旅行券が多い)
24 :
名無しでGO!:03/09/29 22:31 ID:0GSrfKkX
>>17 FREX(新幹線通勤定期)でも買えばぁ?1枚で済むよ。
3ヶ月のやつ買えば20万なんて簡単に超えるし。
25 :
17:03/09/29 22:35 ID:Qqt1uVD8
>>24 FREXも考えましたが、旅行券で買えるかどうかが分からなかったので保留しています。
それと、定期券の払い戻し手数料は、幾らぐらいするのでしょうか?
>>21 回数券に関しては、確認を取らないと分かりません。
>>22 申し訳ないんですが、素人なもので、そこに書いてあるチケットを
どう買えば20万円に合わせられるのかが分かりません。
27 :
24:03/09/29 22:36 ID:0GSrfKkX
ちなみに東京〜(新幹線)〜大宮〜(宇都宮線)〜野木で198,260 円。
28 :
17:03/09/29 22:39 ID:Qqt1uVD8
>>27 大変参考になります。
ありがとうございます。
30 :
24:03/09/29 22:42 ID:0GSrfKkX
払戻しされる金額は
使用開始前で有効期間内の場合 発売額ー210円。
使用開始後の場合、誤購入かつ有効期間開始後3日以内の場合に限り、
発売額ー(経過した日数×往復普通運賃)ー210円。
31 :
17:03/09/29 22:44 ID:Qqt1uVD8
>>30 キップを複数枚払い戻すより、定期券を一枚払い戻す方が手数料は安いんですね。
大変役立つ情報、ありがとうございます。
まあ何にしろ払い戻す理由を考えていくことだな。
33 :
名無しでGO!:03/09/29 22:44 ID:aq89J0gV
>>21 本当かなあ?
日旅は旅行券できっぷなどを買うと「商制」を押すはずだが。
34 :
17:03/09/29 22:53 ID:Qqt1uVD8
>>33 あ、間違えてました。
旅行券は日通旅行のものです。
緑の窓口の前に待ち構えて高額の切符を買いそうな人に換金してもらえば?
>>17 払い戻し制約がない(現金払戻)ってすごいな。
それどこの会社・支店よ?
ってか、定期券売ってくれるJR系列以外の旅行会社ってある?
>>30 FREXで誤購入かつ有効期間開始後3日以内だと、
発売額-(経過日数×[往復普通運賃+往復新幹線自由席特急料金])-210円
あと、定期の払い戻しは身分証明書が必要
37 :
17:03/09/30 00:02 ID:lI5ahif1
>>36 旅行券の種類が特殊なものです。
父の永年勤続の報奨なので。
無期限有効です。
38 :
36:03/09/30 00:23 ID:cwfTgX2o
>>36 ほ〜、それならDQN店員に当たらなければ可能鴨。
ちなみに旅行券は偽造とか発行中止とかの理由で店が取り扱いをやめたりしない限り
一部を除き、一般のも無期限有効です。
ちなみに、定期券が無理な場合は長距離往復乗車券とかは如何?
1セット当たり210円の手数料。4人分だと840円。
例:馬堀→西大津 \50,260(往復)
経路>山陰[幡生]山陽[神戸]東海道[東京]東北[仙台]仙山[羽前千歳]奥羽[秋田]羽越[新津]信越[直江津]北陸[近江塩津]湖西
例:馬堀→坂田 \49,700(往復)
経路>山陰[幡生]山陽[神戸]東海道[東京]東北[仙台]仙山[羽前千歳]奥羽[秋田]羽越[新津]信越[直江津]北陸
上記は85mm券の例(10経路20印字数まで)だが、120mm券にしても16経路31印字数までだから
1人当たり66000円程度の往復乗車券は望めないし、
印字オーバーは残りが手書きになってマンドくさい
連続乗車券でも3人分で20万円ギリギリは難しそう
39 :
17:03/09/30 00:36 ID:lI5ahif1
>>38 添付の紙面に「通常の旅行券より規定を緩和して〜」というような文章があるものです。
にしても…すごいキップになってますね。
4枚になるのは納得してますが、素人なもんで、買う際に戸惑ってしまいそうです。
書き忘れていたのですが、当方、東京駅利用者なのですが、それでも上記のような
チケットを買うことが出来るものなのでしょうか?
40 :
36=38:03/09/30 01:15 ID:cwfTgX2o
>>39 旅行会社(びゅうプラザ・東海ツアーズを含む)であれば、
どの区間・経路であっても売ってくれます。
但し、みどりの窓口では乗車券単体ならば「原則」として
東京駅発になるものしか売らない規則にはなってます。
(大方売ってるけど、めんどくさいと思われたら「うちでは売れません」と言われる)
漏れはそうやって、こんな経路のきっぷを9セットとか買ってますが
にしても「規定を緩和して〜」の文言は強いね。
ちなみに、往復や連続乗車券は、1セットで2枚発券されます。4人分で8枚ね。
42 :
15:03/09/30 10:39 ID:GAqT8K8E
すみません。
>>15はスレ違いorガイシュツなのでしょうか?
>>41 うん、分かってる。
みど窓では自社の旅行券(びゅうギフトとか)以外は取り扱わないでしょう
WENSギフトが懐かしい。
質問スレで長引いてるので更にsage
低レベルの質問ですいませんが教えてください。
大阪市内発or着の場合、大阪駅と北新地駅とで徒歩連絡が出来ると書いてありますが
近郊区間大回りの場合はどうなるのでしょうか?
>>29 「十津川です。」と名乗る。何をいわれても他のことは言わない。
>>44 難しいと思われ。新神戸も同様に。
あくまでも[阪]大阪市内・[神]神戸市内発着の201km以上の乗車券に限った取り扱いであって、
大都市近郊区間となれば、最短距離で201km以上かつ発着駅のどちらかが大阪という
設定を満たさなければ無理だろう。
例えば、加島→亀岡を
経由:大阪環状,阪和,和歌山,桜井,関西,草津,東海道,北陸,湖西,東海道,山陰
で辿った場合、乗車した営業`は445.2kmだが、最短営業`は77.5kmとみなされてしまう。
加島→亀岡の乗車券では「規則第86条第5号の規定により発売した大阪市内発又は着の乗車券」ではないので、
適用外である、と。(mars.exeは仕様による誤表示で大阪市内となる)
>>46 出典です
[旅客営業取扱基準規程]
(接続駅等で一時出場させる場合の取扱方)
第145条 接続駅で駅の設備、接続関係等によつて、……略…。
2 規則第156条第3号の規定にかかわらず、次の各号に掲げる場合は、
前項の規定を準用し、途中下車に準じて取り扱うものとする。
(1) 規則第86条第5号の規定により発売した大阪市内発又は着の乗車
券を所持する旅客が、北新地・大阪間を乗り継ぐため、北新地又は
大阪に下車した場合
(2) 規則第86条第6号の規定により発売した神戸市内発又は着の乗車
券を所持する旅客が、新幹線の特別急行列車を利用するため、三ノ
宮、元町、神戸、新長田又は新神戸の各駅に下車した場合
48 :
名無しでGO!:03/09/30 15:03 ID:xJqs4XrD
JRの入場券のことなんですが、新幹線のある駅で新幹線と在来線の乗り換え改札は
行き来できるみたいなんですが、何度でも行き来できるんですか?それとも何か
ルールがある?
>>46mars.exeで出しました。
(1)加島 → 亀岡 (最短)
経 由:JR東西,東海道,山陰
JR線営業キロ: 72.9km
普通片道運賃 :大人 1280円 普通片道乗車券の有効日数は 1日です。
(2)[阪]大阪市内 → 亀岡
経 由:大阪環状,阪和,和歌山,桜井,関西,草津,東海道,北陸,湖西,東海道,山陰
JR線営業キロ: 445.2km 運賃計算キロ: 455.7km
普通片道運賃 :大人 7140円 普通片道乗車券の有効日数は 1日です。
(3)加島(単駅) → 亀岡
経 由:JR東西,大阪環状,阪和,和歌山,桜井,関西,草津,東海道,北陸,湖西,東海道,山陰
JR線営業キロ: 451.3km 運賃計算キロ: 461.8km
普通片道運賃 :大人 7350円 普通片道乗車券の有効日数は 1日です。
(4)加島(単駅) → 亀岡
経 由:JR東西,大阪環状,[今宮],関西,阪和,和歌山,桜井,関西,草津,東海道,北陸,湖西,東海道,山陰
JR線営業キロ: 460.0km 運賃計算キロ: 470.5km
普通片道運賃 :大人 7350円 普通片道乗車券の有効日数は 1日です。
大阪近郊区間内でも最短距離以外の計算が出来ます。また加島が大阪市内に変わる仕様は誤表示ではないと思います。
50 :
名無しでGO!:03/09/30 15:14 ID:+643INaO
>>48 発売から2時間以内ならその駅のJR構内ならどこでもいける。
ex)東京駅なら在来線はもちろん東北新幹線や東海道新幹線のホームにもいける。
>>52 なるほど、そしたら2時間以内なら何度でも行ったり来たりしていいわけですね。
54 :
17:03/09/30 16:16 ID:V6kUNyAJ
商品券→キップ→(払い戻し)→現金 に成功しました。
>>38に上げてもらった経路は、一応メモって行ったのですが、申し込み用紙に
とてもじゃないけど、そんなスペースがなかったので諦めました。
代わりに、「はやて」を八戸まで往復で7組買いました。
198,800\で、商品券購入なので釣りは無し。
そこから、直でみどりの窓口に行き、払い戻し。
手数料が1組に付き840\取られたのは誤算でしたが、合計192,800\の現金化に成功しました。
相談に乗ってくださったみなさん、特に
>>36さんありがとうございました。
以後、名無しに戻ります。
55 :
名無しでGO!:03/09/30 16:19 ID:g4rUNbfP
寝台特急「あさかぜ」のアメニティセットってどういうのですか?(特に入れ物)
検索しても出てこないものですから・・・
56 :
名無しでGO!:03/09/30 17:40 ID:sQgCrxeT
北斗星、B寝台の上段のきっぷが手に入ったのですが、
上段から景色は見えませんか?
58 :
名無しでGO! :03/09/30 18:07 ID:XinVWBNO
カシオペアスイートの一番後ろの展望室の部屋がなかなかとれない
んですけど・・・おっきな駅でないととれないの?
それともコネがいるの?
59 :
名無しでGO!:03/09/30 18:21 ID:6+eIzJY8
>>54 >以後、名無しに戻ります。
何気なく、、、律儀だな。(w
60 :
名無しでGO!:03/09/30 18:27 ID:PjMgzhAx
回数券や昼間特別割引回数券で大都市金庫区間を応用した大回り乗車は出来ますか?
61 :
名無しでGO!:03/09/30 18:29 ID:6+eIzJY8
>>54 >「はやて」を八戸まで往復で、、、払い戻し、、、手数料が1組に付き840\
210円+320円×2=850円 かと思われ、、、
# DQN出札だと、乗車券を往復にせず、片道2枚で発券することがあるから、
# (210円+320円)×2=1060円 取られるケースもある
62 :
名無しでGO!:03/09/30 18:39 ID:6+eIzJY8
>>60 一般の回数乗車券でも大回りOKです。
しかし、昼間特別割引回数券は疑問です。
別件で、しR酉に問い合わせたら、
【Q】普通回数乗車券大人用1枚で子供2人使用は可能であるが、
昼間特別割引回数券1枚で子供2人の使用は可能か?
【A】昼間特別割引回数券は【企画きっぷ】なので、
普通回数乗車券のような大人用1枚での子供2人使用は認めない。
との回答でした。
これから類推するに、
【企画きっぷ】では制約が多く、大回りも不可かと思われます。
63 :
60:03/09/30 18:42 ID:PjMgzhAx
>>62 ありがとうございました。時刻表見ても表記が無かったもんで・・・
64 :
名無しでGO!:03/09/30 18:49 ID:mD2RWahD
質問お願いします
自力で調べてみたのですが
http://www.jr-odekake.net/guide/info_2.html#3 2) 「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合
(3人目から「こども」のきっぷが必要です)。
の意味がよくわからなかったもので
大人 1人
子供 小学生1人/幼児2人 の場合。
大人 1枚/子供(小学生)1枚/幼児2人は無料
(大人1人−幼児1人/こども1人−幼児1人)でいいのでしょうか?
>>64 その解釈でよい。
大人1人、子供1人なら幼児は4人まで無料
66 :
名無しでGO!:03/09/30 19:10 ID:6+eIzJY8
>>64 >子供 小学生1人/幼児4人 の場合。
そもそも、↑これが誤り。
・子供=小学生
・幼児=幼児
です。
JR約款上の分類は↓です。(注)は基準規程で規制緩和
大人=12歳以上(注、12歳の小学生は子供として扱う)
子供=6歳以上12歳未満(注、6歳の未就学児童は幼児として扱う)
幼児=1歳以上6歳未満
乳児=1歳未満
です。(厳密にはチョット例外もあるが、省略)
67 :
64:03/09/30 19:41 ID:mD2RWahD
68 :
名無しでGO!:03/09/30 19:43 ID:WBN4M2Nn
ATOSと普通の接近警告ってどこがどう違うんですか?
69 :
名無しでGO!:03/09/30 20:14 ID:+60u7/2+
E3ってまだ製造してるみたいですが
15号車と16号車はシートピッチ910のままなんですか?
70 :
名無しでGO!:03/09/30 20:23 ID:vQw5FcRN
>>68 んーと、システム的な違いを訊きたいのでしょうか?
それとも駅で放送を聞いて「ん、これはATOSだな」と分かるコツを知りたいのでしょうか?
>>54 乙です。
確かにあの欄は狭い罠。漏れはがんがって書いてるが、
時々自前で予め経由とその地図も書いて渡す事もある。
そもそも大半の係員が時刻表の地図とにらめっこして接続駅を探し始めるので
漏れは時間節約と負担軽減の意味で書いてるだけですが。
にしても、はやてよりは東京-博多を往復で新幹線自由席という手で5人分198600円
手数料は3150円だから195400円。2500円ぐらいしか得しないがこっちがよかった鴨?
>>49 確かに誤表示とは書きすぎた鴨。近郊区間内相互間の乗車券であっても
1〜4のどの例の運賃・経路でも発券できるからね。
ただ、mars.exeとしての近郊区間内相互間で最短運賃に補正してくれる機能は
長距離になうと働かなくなるという事を書きたかっただけです、ハイ。
72 :
名無しでGO!:03/09/30 20:50 ID:pNKuAFVS
JRの就職試験落ちてしまったんですけど、
来年また試験受ける事ってできるんですかね?
73 :
名無し:03/09/30 20:51 ID:o+sHwv67
明日以降に、ひかりの自由席特急券でのぞみの自由席に乗ったら種類変更
されるんでしょうか。
>>73 前売りで買ったら、券面は「新幹線自由席特急券/のぞみ特定特急券」だったので、そのまま乗れそうな
気もするが、9/30から有効の自由席特急券だとどうなんだろう。
75 :
名無しでGO!:03/09/30 21:52 ID:iWbfSKZx
JRどこ?
それを書かないと分からないよん。
76 :
75:03/09/30 21:53 ID:iWbfSKZx
77 :
75:03/09/30 21:54 ID:iWbfSKZx
78 :
名無しでGO!:03/09/30 22:03 ID:We0Wor6W
もったいぶらずに知ってるとこだけでも答えてやりゃいいじゃん。
79 :
75:03/09/30 22:14 ID:iWbfSKZx
>>78 もったいぶってはいないけど…
高卒・専門卒・大卒によっても違うしある程度分からないとアドバイスできないけど、
大卒の場合、東日本はポテンシャル採用(総合職)なら既卒も受験資格があるはず。
鉄道事業配属採用(一般職)は新卒だけだったと思うよ。
ただ、俺はポテンシャル落ちた後既卒で受けるか留年するか悩んだけど、既卒は枠が狭い(らしい)し、
既卒になるともし次に落ちた場合一般企業に受かりにくいから留年したけどね。
(結局落ちて鉄道事業配属採用で受かってなんとかなったけどね)
東日本のことなら分かる限り教えるよ。
80 :
名無しでGO!:03/09/30 22:21 ID:sRuSxSol
>>70 号車は忘れたけど、「こまち」の全車指定席化が行われる前に自由席区画だった号車はそのまま910です。
今回増備されたのもそうみて間違いないでしょう。
と、いうことはまだ自由席復活の望みがあるのかな・・・
81 :
名無しでGO!:03/09/30 22:35 ID:wt26QrD9
自動車を、東京から大阪まで運搬することはできますか?
あるとしたら、運転者は同乗可能ですか?
質問させてください。
ここでたびたび話題になる大回り乗車についてのことです。
私も時々1日かけての大回りなどをやるのですが、たまに途中で検札にあうことがあります。
このとき、「大回りです」といって、自作の行程表を見せれば、すんなりパスしてくれる車掌さんも結構いますが、
中には「大回りって何ですか?」と疑いの目をむけ、JRのホームページの大回り乗車の部分を印刷した紙を見せても、まだ怪しいといい、
長い時間取調べ?を受けることもあります。
結局最後にはどの車掌さんも納得してくれるのですが、周りの人は、完全に犯人・異常者を見るような目で見てきます。
やっていることがあまり普通ではないのはわかっていますが、JRが制度として決めているのだから、それを利用してJRに疑われるのは、なんだかおかしいような気がします。
何とかキセルではないと、明示できるような方法ってないでしょうか?
たとえば、出発駅の駅員さんに、一筆書いてもらうとか、そういうことってだめなのでしょうか?
ほかにも、これは(・∀・)イイ!っていう方法あったら教えてください!
どうかお願いします!
83 :
56:03/09/30 22:38 ID:sQgCrxeT
>>57 ありがとうございます。
「小さな覗き窓」って、どのくらい小さいんですか?
84 :
バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :03/09/30 22:41 ID:cvcxGJw9
>>81 できる。
載ったまま運搬してくれる会社もある。
ただその会社はタクシーとして営業しているので、東京−大阪で
やってくれるかは判らない
>>81 JR貨物ならできるかもしれない。
コンテナの中にブチ込めば・・・
もちろん同乗は不可。
86 :
名無しでGO!:03/09/30 22:44 ID:02of+Rbu
87 :
名無しでGO!:03/09/30 22:46 ID:Z22+g9Ko
もし・・・・・
定期券・大宮―新宿
乗車券・23区―静岡
特急券・東京―静岡
を持っている場合,新幹線改札では3つまとめて入れればいいのでしょうか?そうすれば,きちんと通れますか?
>81
引越屋に頼めば、専用のカーキャリアで陸送してくれたかと。
確か、0123の会社だったかな。
>82
基本的に規則上の穴をつついているので、疑われても仕方のない行為です。
そう言うDQNな乗務員に出逢わない様に祈るんでつね。
駅員もたかが130円の客にそこまでする義理があると思います?
>83
普通の窓の縦半分くらいだと思う。
>86
何度もがいしゅつ。
FAQにもあったかも。
89 :
バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :03/09/30 23:02 ID:cvcxGJw9
90 :
383:03/09/30 23:03 ID:rqPObllE
>87
定期券以外の2枚を入れれば良いと思うが。3枚は多分入らない。
>>88 FAQ見ましたが、半額の方法のってないですよ。がいしゅつとかいって、本当は知らないんじゃ(ry
92 :
バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :03/09/30 23:03 ID:cvcxGJw9
93 :
90:03/09/30 23:03 ID:rqPObllE
スマソ、383ってのは関係ないです。
94 :
名無しでGO!:03/09/30 23:09 ID:Pv0trnP7
質問を2つほど(ぺこり
・DD51はなぜ6軸なのに“D”なんですか?
・ディーゼルカーの窓下の床が1段高くなってるのってなに?
>>88 ありがとうございます。
確かに、いわれてみればそうなのかもしれないですね。
ただ、わかっててそういう態度とられるならまだしも、規則自体を知らない係員がいるのは問題ですよねぇ…
96 :
名無しでGO!:03/09/30 23:34 ID:UF5kSiA5
新幹線の駅の入場料っていくらなんでしょうか?
>>94 ・アルファベットは「動軸」の数を表すから。
DD51の動軸は4つで、車体中央の2軸は遊軸なので、数えない。
・ヒーター
98 :
94:03/09/30 23:54 ID:Pv0trnP7
早々のレスありがとうございました>97さま
99 :
名無しでGO!:03/09/30 23:55 ID:rKbCNJZ6
>>94 >・DD51はなぜ6軸なのに“D”なんですか?
D=動輪4軸てのは知ってるのか?
DD51の真ん中の2軸は動輪ではない。
よって動輪4軸をあらわす「D」が付いている
>・ディーゼルカーの窓下の床が1段高くなってるのってなに?
漏れにはどの部分の事を言ってるのか良くわからん。
もしかして温水暖房用のラジエターことか?
>>96 一番高い値段では140円
九州新幹線が出来たら一番高い値段は160円になると思われ
100 :
名無しでGO!:03/09/30 23:58 ID:sDnokpRX
100?
101 :
名無しでGO!:03/10/01 00:00 ID:C0X2aIyx
>>99 おそらくヒーターのことではないかと・・・。
>>91 確かに何度もガイシュツしてます。
それについては過去スレ見てください。
明確な答えは出なかったような出たような
104 :
名無しでGO!:03/10/01 00:13 ID:uigg74vs
>>102 過去スレ見てないから、どんな方法なのか知らないけど、
もし現行のJRの規定で合法的に半額になるのなら、その方法をみんなが使ったら
JRも損するので、その方法を違法にするなどして当然JRも規定を改正すると思うんだが・・・?
105 :
名無しでGO!:03/10/01 00:15 ID:YESUYeLu
八高線非電化区間第3セクター化って本当ですか?マジレスです。
106 :
名無しでGO!:03/10/01 00:21 ID:yMwPmM3I
>>70 亀レスですが、既に聞き分けのしかたは判っているので、システム的な違い
を教えてください。
>>91 まあここの住民が知らないと思うんなら、知らないんだろ。
あんたが買って確かめて見てくれや。
金出したくないなら、過去スレ頑張って探してくれ。
108 :
名無しでGO!:03/10/01 00:30 ID:0bCasR2w
>>106 ATOSってのは運行管理のシステムなわけだから、
ポイントやら信号やらのコントロールとも連動している。
そうじゃない接近表示は、踏切と仕掛けは一緒。
>>105すれ違いスマソ
もしそうなら東武東上線に引き渡して…(略
109 :
名無しでGO!:03/10/01 02:12 ID:NCPLVBpu
質問です。お願いします。
出発は大阪→富山で2泊→上諏訪で1泊→大阪に戻る
という移動を考えています。(大人1人)
乗車券は、大阪→富山、富山→上諏訪、上諏訪→大阪よりも
大阪→上諏訪、上諏訪→大阪で買った方が安くなるようですが、
これで途中下車をして富山で2泊というのは可能ですか?
他に、もっとお得なきっぷの買い方があったら教えて下さい。
110 :
しいなん:03/10/01 02:21 ID:ii+Y2yZu
タクシーにJR東日本って書いてありますがあれはなんですか?
>>109 >これで途中下車をして富山で2泊というのは可能ですか?
可能
>他に、もっとお得なきっぷの買い方があったら教えて下さい。
計算したわけじゃないけど、大阪→山科(北陸線・信越線・篠ノ井線・中央西線経由)+
塩尻→上諏訪・上諏訪→塩尻・山科→大阪を別払い、のほうが安いような気がする
>>111 そっちの方が安いね。
ついでに切符は[大]大阪市内→[京]京都市内(経由省略)とでき、
最後に付け足すのは京都または西大路→大阪でよい。
113 :
名無しでGO!:03/10/01 03:18 ID:irlSrjmZ
大阪から「きたぐに」に乗ります。
大回りをして大阪以西(東海道・山陽新幹線経由)博多に行きますので、
乗車券を分割購入しようと思います。
この場合、どこで分割するべきなのか教えてください。
運賃計算上に分割駅である「西大津」なのか、実際の乗車経路である
「坂田」にするべきなのでしょうか?
計算上、安い方は「大阪→西大津」「西大津→博多」なのですが。
114 :
名無しでGO!:03/10/01 03:43 ID:U6xPyMCH
名古屋から新大阪迄、新幹線で行かない
といけないんですが、とりあえず新幹線の種類は、
こだま、ひかり、 のぞみの3つですね。
それで、こだまに乗ると言うのが良いと思うんですけど、
これって間違えて違う種類の新幹線に乗っちゃう
ってこともあるんじゃないですか?
あと、こだまの新幹線に乗ったら、どこでも座って良いんですよね?
115 :
名無しでGO!:03/10/01 03:59 ID:p762HHPF
>>110 あれはJR東日本の主要駅前タクシー乗り場に乗り入れて客扱いをしてよいという証明のようです
ちなみに関西ではJR西日本のマークがついています
国鉄時代は大阪鉄道管理局と書いていたのをよく見かけたものです
>>114 銀色に青帯(500系)はこの区間はのぞみ専用ですが
白地に青帯(300/700系)は側面が似ているのとひかり・こだま・のぞみ共通運用なので
ちょっと区別がつかないかもしれません
ただ今日からのぞみ・ひかり・こだま共に自由席がつくので
自由席を選択する限りでは間違えても追加料金取られることはないです
座れる保障はありませんが・・・
それとこだま・ひかりは岐阜羽島や米原での待ち合わせもあり得るので時間が少しかかることと
こだまにも自由席と指定席がある点で注意が必要です
116 :
114:03/10/01 04:00 ID:U6xPyMCH
あと新幹線に乗る時は、特急券と乗車券
を買わないといけないんですか?
なんで一つにまとめないんだろう。
改札の時は、二つ重ねて入れるんですか?
117 :
114:03/10/01 04:01 ID:U6xPyMCH
118 :
名無し募集中。。。:03/10/01 04:46 ID:2ELISS1s
勘違いしてるかもしれないので言っておくとひかりとこだまじゃ料金は一緒だよ
のぞみ・ひかり・こだま全てに指定席と自由席がある
今日からこだまはものすごく本数が減らされる
乗車券と特急券が別なのはそれぞれ区間が違うことがあるから
例:乗車券/春日井〜大阪市内 特急券/名古屋〜新大阪
区間が同じなら一葉発券できる
名古屋駅の券売機で新大阪まで買うと自動的に一枚にもなる
119 :
名無しでGO!:03/10/01 05:49 ID:SyDb2x4g
鉄道の非記念切符は、払い戻しできますか?
とにかく、使うかどうかはともかくとして、買っておきたいんですね。
120 :
名無しでGO!:03/10/01 06:01 ID:kdxg71sW
>>114 誰もここに回答してないので補足。
買ったきっぷが自由席ならば自由席車両にしか乗れない。
指定席車やましてやグリーン車に座ろうものならDQN扱い間違いなし
尾久に放置中の167系の廃車回送っていつごろですか?
というか、みなさどこから169系とかの廃車回送の情報手に入れてるんですか?
あと、京成線の3200形はノッチ戻しが可能なんでしょうか?
親切な方、返答お願いいたします・・・
123 :
名無しでGO!:03/10/01 10:28 ID:91SEwZs4
前スレより下なのでage
124 :
名無しでGO!:03/10/01 10:43 ID:omuxk6E0
祝 ! 新 幹 線 品 川 駅 開 業 !
前前スレの685で払い戻しについて質問した者です。
今日、「三島→東京」の新幹線定期を「三島→品川」に変更してきました。
今までの定期券は日割計算(1日単位)で払い戻しされ、手数料は無料でした。
やはり新駅/新線の特例があるようです。
新しい定期は10月1日からの新規になりました。
もちろん安くなりましたが、会社には黙ってようかと思います。(w
新幹線品川駅の乗換えですが、
今朝は7号車に乗り、後ろ(新横浜側)のドアから降りたところ
ちょうど目の前にエスカレーターがありました。
そのまま新幹線の改札を出ると、そこは北口通路でした。
7号車は南口通路に出ると思ってましたので、ちょっと意外でした。
では、また何かあれば報告します。
125 :
◆GOTETe2ch. :03/10/01 11:46 ID:oh22r1no
>>113 「大阪市内→京都市内」(大回り経由)
「京都市内→福岡市内」の2枚併用で良い。
126 :
名無しでGO!:03/10/01 12:00 ID:w3i6EQOW
鉄道に疎い者からの素朴な疑問なんですけど。
東京って地下鉄が凄まじく通ってますよね、
そこで凄い大地震が来たりして地盤は大丈夫なんですか?
漏れの感覚では地面の下がすっぽりと抜けているわけだから
ストーンって落ちちゃうんじゃないかなってふと思ったんです。
そこんところどうなんですか?
127 :
名無しでGO!:03/10/01 12:02 ID:sN2B3zFy
オレンジカードは近距離の切符を買う以外には使えないんでしょうか。
三千円分もらったのですが、近場に行く時は車ばっかり乗っているので、
多分使わないと思います。
出来れば出張する時に新幹線代の一部にしたいのですが。
新幹線の切符を買えないなら、ヤフオクで売るしかないかな。
128 :
名無しでGO!:03/10/01 12:11 ID:lV1sLHO+
>>127 オレンジカード対応の券売機で特急券などが購入できる場合は、
それに使うこともできます。
JR東エリアでは結構当たり前にありますが、西エリアにはほとんど無いとの情報もあります。
129 :
15:03/10/01 12:18 ID:gsPfvbmG
>>15はどうしてスルーなのでしょうか?
よろしければ、理由を教えて下さい。
130 :
名無しでGO!:03/10/01 12:21 ID:3/i23OWg
>>126 一般に、開削工法と呼ばれる工法で作られた部分は
地震でぺしゃんこにる(道路が陥没する)可能性がある。
阪神大震災でぺしゃんこになった、神戸高速鉄道の大開駅がそう。
しかし神戸には他にも開削工法で作られた駅はたくさんあったのに
大開駅だけつぶれたのは、そこだけ地盤が比較的軟弱だった、
工事が手抜きだった(かも?)、などの他の原因もあったと考えられるので、
開削工法すなわち、地震になったらつぶれる、というわけではないみたい。
131 :
名無しでGO!:03/10/01 12:26 ID:lV1sLHO+
>>129 俺は埼玉在住なので関西のことはしらない(スマソ
関西系の鉄道スレで訊いた方が早く情報がとれるかもしれないです。
132 :
名無しでGO!:03/10/01 12:58 ID:mhQI1G9x
>>129 たまたま関西の人が見ていなかっただけだと思われ。
ちなみに私は関西在住ですが、KATTあるいはそれに準ずるものは
ここ半年以上見ていないです。
関西私鉄の本形式の時刻表を見たければ、
ジョ○ダンの「乗換○内」を買うしかないかも。
私はほとんどそれだけのためにバージョンうp版(定価4000円)を買った。
133 :
127:03/10/01 13:00 ID:9e/RURKY
>>128 早速の回答を有り難うございました。
西エリア在住で、出張時以外はJRの駅には近寄らないもので、
特急券を買える券売機なんて知りませんでした。
次の出張時に、帰りの切符を前もって用意しないで、JR東の
駅で買うようにします。
134 :
名無しでGO!:03/10/01 13:03 ID:pwK9sDO7
135 :
名無しでGO!:03/10/01 13:13 ID:T8RFDmKw
毎週1回東京〜三島を往復しております。東京朝出発して夕方帰ってきます。
腰痛がひどいため、行き帰りグリーン車にしようと思っているのですが、
回数券等あるのでしょうか?
割引ってありますか?
136 :
:03/10/01 13:22 ID:QvlF8Dfd
137 :
129:03/10/01 13:32 ID:gsPfvbmG
>>131-132 ありがとうございました。
やはり今回のダイヤ改正祭りでも、八峰出版さんはスルーなのでしょうね...
(不定期刊ということで、こういう節目には出るのではないかと期待していましたが)
それでいてMATT(東京圏全電車時刻表)がきちんと出ているのならば欝ですが...
実際、インターネットやiモード等で時刻が調べられるようになったため
必要性が薄れてしまったという現状ですので、仕方がないとは思っています。
>>135 こだま号専用グリーン回数券
各区間の普通車指定席利用時の運賃・料金(通常期)に
1枚あたり500円足した額で「こだま」のグリーン車が利用できる4枚セットの回数券
東京(都区内)→ 三島 4枚 19,600円 (1枚あたり4,900円)
139 :
名無しでGO!:03/10/01 13:50 ID:gsPfvbmG
>>127 自動券売機で1500円台のきっぷを購入して、
(2回で使い切れる)
窓口or車内で差額清算という手段もOKでは?
(100Km以内の乗車券なので差額清算になる)
>>127-128,
>>139 券売機で1620円とかの乗車券買って(束なら自由席特急券とかも)、
窓口で乗車変更扱いはできないかな?
それか、金券組が好んでやる、1620円区間や290円回数券を買って、
間違って押してしまったといってお金で払い戻しされるとか。
>>127 >>128 JR東海の駅もオレンジカードで新幹線は無理じゃないかな。
JR東日本の駅なら、新幹線の特急券が買えるオレカ対応の券売機がある。
熱海、小田原、東京ならJR東日本の券売機が東海道新幹線にも対応している。
とりあえず近距離切符を買って、窓口で変更か精算するのは、
どこの路線でも使えるテクニック。1回の変更なら手数料も不要。
>>140 間違って買ったとウソをつくのは素人にはおすすめできない。
駅員によっては問い詰められることも。
142 :
114:03/10/01 15:45 ID:6vkpcMvN
予行練習として、今日大坂に行って来ようっと。
まあ、行けば分かる様になってるんだろうね。
143 :
名無しでGO!:03/10/01 16:37 ID:YESUYeLu
145 :
127:03/10/01 17:29 ID:K6nuWHdv
>>139>>140 回答有り難うございます。
やっぱり詳しい人に聞いてみるものですね。
ただ私は妙に小心者&素人なので、安いきっぷを買ってから
変更すると、窓口の人や車掌さんに「手間掛けさせやがって」
と思われないかと・・・。
>>141 出張に使うのが京都から東京までの新幹線なので、東京駅
の券売機で帰りの新幹線の切符を買おうと思います。
具体的な情報有り難うございます。
146 :
名無し:03/10/01 17:36 ID:EZcrUYHT
>>145 東京駅の券売機で買って東海の緑で変更には行かないようにね。露骨に
嫌な顔しますから。漏れは、変更って言われ、これ東で買ったものだから
って言ったので、使用前の乗車券類変更ってここでは出来なくなったんですか。
って言ったら嫌な顔してやったよ。ちなみに1620円切符と自由席グリーン券券売機で
買って東海の窓口で名古屋までの新幹線指定に変更した。しかも差額の支払はJRギフトだよ。
東の券売機で買ったら東の緑で変更した方がいいよ。
147 :
127:03/10/01 17:50 ID:Sxu3tOaJ
>>146 忠告有り難うございます。
なんか嫌なこと言われたら「スイマセン、モウイイデス」なんて
言ってしまいそうなんで・・・。
ただ私には東海と東の区別なんてつかないんですが。
なんで別々の会社になってるのか・・・。
>>129 わかる人がいないorわかる人がこのスレを見ていない。
>>147 オレンジが東海、緑が東。
分割の経緯については今さら語ることもあるまい。15年経ったし。
150 :
139:03/10/01 18:22 ID:gsPfvbmG
>>147 JR発足時に、各社の境界点を在来線と新幹線で別々に決めたためです。
東海道新幹線(東京←→新大阪)はJR東海の管轄になっています。
東京駅は、在来線と東海道以外の新幹線はJR東日本ですが、
東海道新幹線がJR東海のため、両方の窓口が存在しています。
151 :
129:03/10/01 18:31 ID:gsPfvbmG
152 :
名無しでGO!:03/10/01 19:04 ID:2EZGWe+m
規則スレ逝きの質問をしようかと思ったのだけど、規則スレの>1に「質問は質問スレで」
と書いてあったので、こちらでおながいしまつ。
束のみどりで、安房鴨川→横川(山陽線)(経由、内房・新幹線・徳山・山陽)
の往復乗車券を買おうとしたら、安房鴨川→広島市内(経由同上)で発券されました。
これって、行き券は問題ないとして、帰り券って普通乗車券としての要件を満たしてない
んじゃないか(つまり誤発行)と思うんですが、どうなんでしょうか。
本当は横川発着に出来るはずなのに、「横川ではなく広島市内でしか発券できない」
などとDQNなことを窓口氏が言うので、かといって間違った帰り券のような気もしたので
広島市内に入らないギリギリの駅の廿日市までにしてもらいました。
安房鴨川→広島市内(経由、内房・新幹線・徳山・山陽)で往復乗車券は発券できるのですか?
もしできるなら、その根拠条文などもお願いします。
これが可なら、矢賀(芸備線)→広島(経由、芸備・新幹線・山陽)なども往復で発券できることに
なるんですよね?どう考えてもおかしいと思うんだけど。
鉄ヲタの有名人って
タモリ・中川礼二・筑紫哲也・石原良純…
あと誰?
>>147 そういうときは下手に変更するのではなくて
東京駅の券売機(新幹線用ではなくて、近距離用の奴)で
最終目的地まで買ったら?
(左側の「新幹線」ボタンを押せば新幹線の切符も買える)
>>152 それは規程115条(特定市内の2度目の経由の場合)によって
単駅指定になるという規程に基づき、広島を1度通過してから
廿日市方面より再び広島に入るということだよね?
可能だと思うが…。
安房鴨川 ←→ (陽)横川 経由:外房・総武・新幹線・徳山・山陽
往復運賃 24760円
ヤパーリ出札のDQNでないかい?
矢賀(芸備線)→広島の徳山回りは無理です。営業`が189.2kmと200kmを下回るので。
井原市だったら可能だが、広島では往復は不可。横川なら可。
井原市→横川だと114条適用になるのか。佐伯-若松とか安芸飯室-吉永は知ってたが。
156 :
名無しでGO!:03/10/01 20:13 ID:2EZGWe+m
>155
ああ、その単駅指定とか言うやつで横川発着に出来ると思ったんだけど、
その規程115条ってのは単駅指定のほかに、201キロ以上の乗車券の場合は
特定市内発で一度市内を出て、再び特定市内の中心駅を通過する場合には
キロ数は打ち切らずに通算できる、とでも書いてあるのでつか?
広島市内→安房鴨川の帰り券は、普通なら2度目の広島でキロ数を打ち切らざるを
得ないと思うんだけど。
あと、基準規程をネット上で見れるところがあれば教えてほしいのだけど…。
157 :
名無しでGO!:03/10/01 20:21 ID:C0X2aIyx
特急型気動車について質問
キハ82の機器室とキハ181の機器室には
何が入っているのですか?
あと、その大きさが違う(キハ181の方がでかい)のはなぜですか?
158 :
155:03/10/01 20:32 ID:LamkA1sc
>>155 ごめん、矢賀→広島の話以下は撤回です。
mars.exeでは、規則16条の2,第2項ものでも
その接続駅を経由して並行する在来線で接続駅に戻ってくるのは
ダメみたい。(陽)横川や向洋、(中)金山→名古屋もダメ。
159 :
◆GOTETe2ch. :03/10/01 20:36 ID:oh22r1no
160 :
名無しでGO!:03/10/01 20:46 ID:NKJ7s0S7
>>158 >その接続駅を経由して並行する在来線で接続駅に戻ってくるのは
両端の駅にまたがらなければOKだよ。
旧マリンライナーの車両は今どこを走ってるのでしょうか?
163 :
名無しでGO!:03/10/01 21:16 ID:c1legZB0
164 :
名無しでGO!:03/10/01 21:20 ID:2EZGWe+m
>158、160
接続駅というのは、ここでは徳山・広島のことですか?それとも櫛ヶ浜・岩国?
>(矢賀から)その接続駅(徳山)を経由して並行する在来線で接続駅(広島)に
>戻ってくるのはダメみたい。
っていう文脈で良いのかですか?
165 :
155:03/10/01 21:21 ID:LamkA1sc
>>156 スマソ、広島市内はできない罠。
指摘の通り、広島市内→安房鴨川では広島で環状線一周となるので打ち切り計算
窓口で
>>152が言った通り、単駅指定で横川までと言えば往復はできる。
規程は中央書院から買うか、駅で見せてもらうしかない。
倒壊は閲覧を拒否するケースが多かった。
一応、基準規程115条を掲載
基第115条 特定都区市内にある駅を発駅とする場合で、普通旅
客運賃の計算経路が、その特定都区市内の外を経て、再び発駅と同
じ特定都区市内を通過となるときの鉄道の普通旅客運賃は、実際乗
車船経路が環状線一周となるとき又は折返しとなるときを除いて、
その着駅が、発駅に関連する特定都区市内の中心駅から、営業キロ
が200kmを超えるときであつても、規則第86条の規定を適用
しないで発駅から、実際の営業キロ又は運賃計算キロによつて旅客
運賃を計算することができる。
[第2項:着駅の場合の準用。省略]
166 :
名無しでGO!:03/10/01 21:21 ID:ZLrU/OdC
167 :
名無しでGO!:03/10/01 21:22 ID:2EZGWe+m
>159
そのリンク先なんだけど
>・例えば新宿から特急 "あずさ", "しなの" に乗り, 名古屋から東海道新幹線, 東京から東北新幹線を使い仙台へ行く場合,
>普通に切符を買った場合発行される切符は "[区]東京都区内→[仙]仙台市内(東北, 中央東, 中央西, 東海道, 東北経由)" となる.
>しかしこれは運賃計算上の始発駅が東京駅のため, 東京で経路がぶつかることになってしまい, 実際は新宿から乗り始めるにも関わらず,
>通しでの切符が買えなくなってしまう.
前段の、[区]東京都区内→[仙]仙台市内(東北, 中央東, 中央西, 東海道, 東北経由)
ていうこの乗車券は連続ではなくて片道なんですよね?(連続なら連続1・連続2とか表現するから片道だと思いますが)。
運賃計算上は東京で経路がぶつかるにも関わらず仙台までキロ数を通算できるということだと読み取れるのですが、
それでいいんですよね?
にもかかわらず、後段の、
>運賃計算上の始発駅が東京駅のため,(中略) 通しでの切符が買えなくなってしまう.
これっておかしくないですか?
前段で東京都区内から仙台市内までの片道が成り立つって書いてあるのに、
後段では、通しで切符が買えないってのはどういうことなんでしょうか?
168 :
155:03/10/01 21:24 ID:LamkA1sc
>>86ほか
( ´Д`)/<先生!何の金額に対して半額なのでしょうか?
>>137 MATTも休刊と前スレに出てたような
>>153 フジテレビの堺正幸アナ。境鶴丸アナとごっちゃにされやすいので注意。
170 :
160:03/10/01 21:29 ID:NKJ7s0S7
>>164 広島と徳山です。
この選択乗車区間の両端にマタガッテ環状線一周はNGですが、
一駅手前の横川までならOKです。
171 :
160:03/10/01 21:32 ID:NKJ7s0S7
>>167 [区]東京都区内→[仙]仙台市内(東北, 中央東, 中央西, 東海道, 東北経由)
は、
規則上ありえない片道乗車券だが、
マルスで新宿発で経路入力すると、
経路が重ならない為に発券(誤発券だが)できてしまう。
172 :
名無しでGO!:03/10/01 21:40 ID:2EZGWe+m
>165、170
ああ、やっぱり安房鴨川→広島市内の往復は買えないんですね。ありがとうございまつ。
往復割引を効かしたいから横川までにしたかったんだけど、マルス発券ですんなり
広島市内発着のが出てきたからびっくりしちゃって。
もう一つ聞きたいんだけど、矢賀→広島(新幹線・徳山経由)がNGなのは往復の場合であって
片道では可ですよね?櫛ヶ浜と岩国が、平行在来線との接続駅となっているから、新在別線となると思うんですが。
173 :
127:03/10/01 21:41 ID:7FRVrrnn
>>149 判りました。変更するなら東京駅のオレンジ色ではなく
緑色の窓口へ行きます。有り難うございます。
>>150 なんかややこしいですね・・・。
四つか五つ別々にあるという程度は知っているのですが、
普段は全く意識していないので。
わざわざ説明してもらってすいません。
>>154 いつも窓口の人に、何時ごろとか伝えて売ってもらって
いたので、機械で買った事が無いんですがやってみます。
有り難うございます。
174 :
160:03/10/01 21:45 ID:NKJ7s0S7
>>172 >櫛ヶ浜と岩国が、平行在来線との接続駅となっているから
平行在来線との接続駅は、広島と徳山です。
175 :
160:03/10/01 21:47 ID:NKJ7s0S7
>>172 新在別線の区間であっても、
選択乗車区間の両端にマタガッテ環状線一周はNGです
176 :
157:03/10/01 21:49 ID:C0X2aIyx
何かさりげなくスルーされてるんですけど回答お願いします。
177 :
名無しでGO!:03/10/01 21:50 ID:ijvgINVq
>>157 エンジンとか、運転に必要な機器が入ってる。
178 :
名無しでGO!:03/10/01 21:55 ID:2EZGWe+m
>171、174
前段はマルス上の機能の話なんですか。規則上はNGってことでわかりました。
新幹線と平行在来線の接続駅は広島と徳山ですが、
この間を新在別線とする場合の条件は、この間の駅を発着駅とするか
(他在来線との)接続駅とする場合で、在来線で徳山から広島まで戻る場合は
櫛ヶ浜と岩国を、平行在来線との接続駅(経由は岩徳線)とみなさなければ
発券できないと思ったんですが。
179 :
名無しでGO!:03/10/01 22:01 ID:2EZGWe+m
>175
ここでいう選択乗車区間とは、広島ー徳山間の新幹線と平行在来線ってことですよね。
180 :
名無しでGO!:03/10/01 22:05 ID:WJBBnW67
新幹線品川駅開業他、ダイヤ改正関連の写真が多くうpされている
ところはありませんか?
181 :
名無しでGO!:03/10/01 22:15 ID:kMnTJOLo
品川駅は新幹線⇔在来線の乗継割引の制度はありますか?
例)
大阪(銀河)品川(ひかり)新大阪
東京(のぞみ)品川(東海)静岡 などです。
>>181 除外されてる。時刻表のピンクページにも明記されてる。
183 :
名無しでGO!:03/10/01 22:22 ID:C0X2aIyx
184 :
名無しでGO!:03/10/01 22:25 ID:89AKgpo4
185 :
名無しでGO!:03/10/01 22:27 ID:kMnTJOLo
186 :
名無しでGO!:03/10/01 22:42 ID:LLL6xQzS
名古屋−新大阪のひかり早特きっぷで、京都で乗り降りできますか?
(京都−新大阪間を放棄しても、正規料金より安いし・・・)
187 :
114:03/10/01 23:06 ID:kBWGTxPc
ふぅ。無茶苦茶疲れたけど往復してきました。
名古屋から新大阪を。
それで一つ質問なんですが、
駅員に頼んで買った前売りの特急券は、
名古屋→新大阪なんですが、
乗車券は、名古屋→大阪になっています。
乗車券も、名古屋→新大阪と選択出来るんですが、
値段は、名古屋→大阪と同じです。
私の場合、新大阪に行くわけで、
大阪迄は行かない訳ですが、この切符で、
新大阪駅から出してもらえるのでしょうか?
「この乗車券は大阪迄だから、
乗り換えて大阪迄行って下さい。」
と言われたりしないでしょうか?
名古屋→大阪と名古屋→新大阪の乗車券の
値段が同じなのが一番おかしいよね。
だったら、名古屋→新大阪は要らないと思うのに。
教えて下さい。
188 :
名無しでGO!:03/10/01 23:19 ID:91SEwZs4
>>187 途中下車になるのでそのきっぷで新大阪下車可
また前途放棄も可能
値段が同じなのは全くおかしく何ともない。
名古屋―新大阪の営業キロが186.6km、
名古屋―大阪の営業キロが190.4kmで
運賃は180kmを超え、200km以下までが3260円と定められているため。
駅からタクシーで自宅まででも、自宅の3,4件手前の家まででも同じ運賃ということは多いのと同じ。
189 :
名無しでGO!:03/10/01 23:24 ID:DrlizOta
190 :
名無しでGO!:03/10/01 23:26 ID:9BkSFOSR
191 :
名無しでGO!:03/10/01 23:36 ID:Hht9/j2I
質問!!
全車指定席の電車に指定券持たずに乗る人がいます。その人達は車掌にお金を払って
る様子ですがいいんですか?ホームで指定券お持ちでない方はご乗車出来ません!
あれは嘘ですよね?あと、そういう人達は、空いている席に自由に座るのでズルいと思います。
192 :
名無しでGO!:03/10/01 23:38 ID:91SEwZs4
>>190 >>86と同じ質問だね。
どうやら鉄板住人はそのオークション内容を信じることが出来ないため、
正確に言えば、内容は嘘であると確信しているため誰も手を付けていないと思われる。
興味本位ですら手を付けている人もいないようだし。
193 :
名無しでGO!:03/10/01 23:41 ID:91SEwZs4
>>191 温情。
夜行なんかの場合、突然乗る必要は出来たが窓口が開いていなかった、なんてことも考えられるし。
空席が無い場合でもデッキでたちっぱなしと言う上で指定席料金徴収の場合もあり。
ただし、見つからなければいいや、なんて輩は次の停車駅で強制下車の罠、さらに指定席料金徴収のことも。
(一応今まで見てきた例)
>>191 ホントはダメなんだけど、降ろすことにすると面倒だから車掌の好意で乗せてあげてるの。
195 :
名無しでGO!:03/10/01 23:43 ID:o2K96vJ0
190が質問したオークション先の内容
東京<−>京都間の新幹線(のぞみ)往復を実質4割引(往復1万6800円)で乗る方法をお教えします。
お盆休みもほぼ関係無くご乗車出来ます。
ただしご乗車時間に制限がありますが。
東京−>京都往復は金曜には使用出来ません。
それ以外の曜日に予定が決まっている方は良いのではないでしょうか?
前日迄の購入しか出来ません。
片道のみご利用でしたら東京<−>新大阪を1万円で新幹線に乗車出来る方法もお教えします。
新幹線でしたら東京、品川、新横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、新大阪から乗下車出来ます。
ただし近距離での乗下車は出来ません。
乗車日により若干値段が高くなりますが、最低でも実質1.7割引きにはなります。
入札時即落札できます。
入金確認後メールでお教えします。
YAHOOからの落札メールをご確認ください。
割引率の高いのは日帰り利用です。日帰り以外にも勿論使用出来ます。
法律等にも一切違反しません。
196 :
名無しでGO!:03/10/01 23:47 ID:Hht9/j2I
>193 194さん ありがとうございました。
>>189 同板あたりで貼り付けまくってる香具師がいるようだね。
よく鉄道系イベントに出てきて目立つ人(特にその服装が)
ということでよろしいでしょうか。
198 :
名無しでGO!:03/10/01 23:53 ID:o2K96vJ0
199 :
137:03/10/02 00:07 ID:KCHTBxoJ
200 :
190:03/10/02 00:17 ID:x2Hpa+w7
>>198 ありがとうございます。
「片道のみご利用でしたら東京<−>新大阪を1万円で・・・」はまさに
それっぽいですね。
ただ、「東京<−>京都間の新幹線(のぞみ)往復を実質4割引・・・」は
金額的にはまさに4割引ですが、曜日の利用条件がオークションに書いてあるものとは
微妙に違うようにも思えます。他の曜日で使える同じようなツアーと組み合わせて
紹介されるということでしょうか。
どちらにせよ11月に使えないと意味ないですね。(´・ω・`)
201 :
139:03/10/02 00:26 ID:KCHTBxoJ
202 :
名無しでGO!:03/10/02 00:58 ID:H4KDS4UH
快速アクティ、快速ラビット、快速アーバンってどういう理由でつくられた快速なんですか?
あと、昔あった快速スイフトとか快速タウンって、いつどういう理由でなくなったんですか?
203 :
名無しでGO!:03/10/02 01:13 ID:kttAClPR
皆さんは乗車券を持っているけど記念に入場券を買った時、その入場券をどうしますか?
きれいにそのまましまいますか?それともハンコやハサミをいれてもらいますか?
>>201 127が「オレカ3000円分」という条件だから、
それらの券売機で乗車券だけ買って、
指定席特急券だけ窓口で買えばいいと思うんだが・・・
(手間はかかるけど)
窓口で「乗車券はあります」と言えば窓口氏は「あ、はいはい」で済むし。
少なくとも変更するよりは窓口氏の心証はマシ。
205 :
名無しでGO!:03/10/02 01:26 ID:GK+Wp3hb
>>15 休刊以降は全くどこの書店にもありませんから
まったく発行されていないと考えていいでしょう。
交通新聞社が毎月のように?「東京時刻表」を発行していますが
これは早朝深夜以外は主要駅以外を略するKATTやMATTなどと違って
文字通りJR・私鉄の全駅全電車を相互直通先の全区間までカバーするスグレモノです。
これの関西バージョン「関西時刻表」を発行してもらうように
交通新聞社に要望するのも一つの方法かもしれません。
これが実現すれば私も速攻で買いにいきますよ!マジで
206 :
名無しでGO!:03/10/02 01:35 ID:P/UNNz9u
>>203 昔は気まぐれにハサミ入れてもらう事もあったが、スタンプ化になってからは
きれいにそのまま。
207 :
201:03/10/02 02:09 ID:KCHTBxoJ
>>204 その通りなのです。
ですから、「長距離普通乗車券だけでも発券可能でしょうか?」
と質問しているのですが...
電車の何系とか名前とか全く知らないけど
走ってるところとか音が好き。
そういう人が集まるスレッドってありますか?
209 :
15:03/10/02 02:22 ID:KCHTBxoJ
>>205 ありがとうございました。
「東京時刻表」の存在は知りませんでした。
(いや、「JR時刻表」派なので知っているはずなのですが、
関係ないやと思ってその広告はスルーしていました。)
定価900円か、KATT(1200円)より安いですね。
もし「関西時刻表」が実現すれば、漏れも速攻買います!
西日本支社発行の「携帯全国時刻表」に私鉄の全列車も
載せてくれれば最高なんですけどね。
210 :
名無しでGO!:03/10/02 02:24 ID:zZKylspU
211 :
名無しでGO!:03/10/02 02:26 ID:Px2OjShe
新幹線のボンネットの内部には、何があるのですか?
連結器以外で。
212 :
名無しでGO!:03/10/02 03:00 ID:GkgxrOOK
何やら、回答せかす人が増えた罠…
>>157なんか2時間も経ってないのに、スルー呼ばわりヤシ。
>>1に書いてある通り、マターリ逝きま初夜。
>>15=
>>209 >>205に補足すると、八峰のB&に対し、東京時刻表はA5で若干でかい。
それと、時間調整かます列車が多い駅も着発表示がないのが鬱。
運賃表も私鉄は八峰は三角表があって便利だったが、東京時刻表は対キロ表しかなく鉄ヲタ以外には使いにくい鴨。その点は交通新聞社だけに束寄りかな。
ただ
>>205の通り全駅掲載なのと、印刷物としての質(JR時刻表と同等だろうね)でいえば、東京時刻表の方がはるかにいい。
>>205さんおっしゃるように、交通新聞社に要望するのをお勧めしたい。
213 :
名無しでGO!:03/10/02 03:02 ID:P/UNNz9u
>>210 漏れもそんな気がする
「東京<−>京都間の新幹線(のぞみ)往復を実質4割引・・・」は
JR東海ツアーズの「のぞみ*STYLE」で
「片道のみご利用でしたら東京<−>新大阪を1万円で・・・」は
同じくJR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」という事か?
他の方の意見も求む
214 :
名無しでGO!:03/10/02 03:41 ID:Vd5wiKHF
>>213 正解だよ。
こんな情報でも400円で購入する人が8人も・・・3200円もうけやがって。
>>212 確かに増えてるような…(増殖中?)
ひょっとして掲示板に書き込めば自動的に答えが現れるものだと本気で思ってる人がいるのかなぁ。
まあそういう御仁には
>>148を嫁というしかないわけだが。
216 :
15:03/10/02 08:09 ID:1prKqKli
>>212 ありがとうございました。
>何やら、回答せかす人が増えた罠…
ごめんなさい。
漏れもその一端ですね…
反省します。
>八峰のB&に対し
[&]は[6]のタイプミスっすね。
情報ありがとうございました。
>交通新聞社に要望
八峰出版に直接聞けないような小心者だから
ここで質問しているですが…
217 :
名無しでGO!:03/10/02 08:23 ID:jcPTgKMv
質問なのですが、定期を買う時、切符で買う時は変わらないのに
定期で買う時は値段が変わるのは何故ですか?
例えば南多摩ー武蔵小金井間は、武蔵野線を使うときと中央線と使うとき
切符の値段は同じですが一ヶ月定期の値段は5040円と8820円と違いがあります。
もし安いほうで買って、高くなるほうの路線で通っていたらばれるんですか?
朝からこの話題で彼と大喧嘩になりました。よろしければ教えてくださるとうれしいです。
218 :
190:03/10/02 08:48 ID:dPLPmo/D
>>210,213,214
ありがとうございます。まさにそれの事ですね。
すっきりしました。有り難うございました。
>>217 南多摩から武蔵野線を通って武蔵小金井までいくと
きっぷの値段は160円定期は5040円。
立川を通っていくときっぷ290円定期8820円。
原則としてきっぷや定期の値段は通って行く線によって違います。
でも、きっぷの場合は「大都市近郊区間」という決められたところの
中だけを通る場合は、きっぷの値段を計算した線でない線を使って
行ってもいいよという例外があります。
その例外のおかげで、最も安くなる線で計算した値段で遠回りできるんです。
なぜそういう例外があるかというと
「この制度の趣旨は、大都市近郊区間のような線区では多くの経路があり、
最短経路をご乗車になるよりも直通運転の有無などで
実際のご利用形態に合っている経路が他にある場合も多いことから、
取り扱いをわかりやすくするためです。」
定期の場合は南多摩ー武蔵小金井間にその特例がないので、
実際にのる線の定期の値段を払いましょう。
安いほうで買って、高くなるほうの路線で通ったらいけません。
逆に高い方の買って安い方の線に乗るのもいけません。
ばれるかどうかはわかりませんがばれたらバツです。
>>207 できます。
「新幹線」ボタン→(新幹線名選択)→「乗車券」と言う項目がある。
221 :
名無しでGO!:03/10/02 09:53 ID:czrNLDqK
>>217 >>219に書いてあるバツとは
・不正に使用した定期券を没収
・定期券の有効期間開始から毎日1往復したとして日数分の無割引運賃
・その2倍の増運賃
また経由の違いでなくても定期の値段が違うことがあるが、
通常の乗車券は1kmから3kmまでは140円などというように決まっているのに対し、
定期券は1kmごとに区切られているため1km先までの駅と2km先までの駅では値段が異なる。
222 :
名無しでGO!:03/10/02 09:58 ID:4ozyEkwH
>>219 この区間なら車内改札も来ないだろうし、
他人に自慢げに見せなければばれることはまずない
そのかわり立川で下車できないよ
>>222 実際問題そうなんだが、キセルを助長するのはどうかと
224 :
名無しでGO!:03/10/02 10:23 ID:DG+HKbi1
東海道・山陽新幹線で、指定席予約する場合、3列側のシートを
避けるよう予約できるものなのでしょうか?
あと、例えば、自分の隣の人間と自分の前2人が知合いで、対面シート
にされた場合、落ち着けないという理由で、席の変更等できるもの
なのでしょうか?以前、そういうことがあって、そのときは我慢して
東京-新大阪間をその状態で乗りましたが、さすがに今度もそういう事態が
おきると嫌なので。
お答え頂ければ嬉しいです。
225 :
名無しでGO!:03/10/02 10:24 ID:JSNFVxLd
クモハというのは制御(台付き)電動普通車のことですよね?
モはモーターから、
ハは「いろは」の3番目で、かつての3等車=現在の普通車、
と語源はわかります。
では、『ク』の語源は何でしょう?
同様に、サロというは付随(トレーラー)グリーン車ですよね?
ロは「いろは」の2番目で、かつての2等車=現在のグリーン車、
と語源はわかります。
ではなぜ、付随車(トレーラー)が『サ』なのでしょう?
どなたか教えていただけませんか?
>>224 窓口で3列側シートはいや、といえば大丈夫。
というか空いている限りは席番の指定も可能。
後の質問は、その二人が隣り合えるように席を替わってあげたらいい
228 :
名無しでGO!:03/10/02 10:30 ID:ag4zo8Ya
「JRおでかけネット」というサイトで京都駅から東京駅までの経路を調べたところ
列車名「新幹線のぞみ100号(700系)」、運賃「7980円」、料金「指定席 5540円」
となっていました。
できるだけ安く済ませたいのですが、指定席の料金は必ず払う必要が
あるのでしょうか?席に座れなくても構わないのですが・・・。
229 :
名無しでGO!:03/10/02 10:45 ID:Ku5olAZK
230 :
224:03/10/02 10:52 ID:PzLN+B/7
226さん、お答えありがとうございます。
1番目の質問は、これからはそうしたいと思います。
あと、後ろの質問のほうですが、言葉足りずで申し訳なかったですが
「自分の隣の人間と自分の前2人の計3人が知合いで」という意味
です。このような場合は、対面BOXで3人知合いで1人だけ
肩身狭い思いを感じてしまうので。
231 :
228:03/10/02 10:55 ID:ag4zo8Ya
232 :
225:03/10/02 11:10 ID:JSNFVxLd
233 :
名無しでGO!:03/10/02 11:31 ID:Eu2AFapF
>>217 >朝からこの話題で彼と大喧嘩になりました。
っていうか、こんな事でなぜ大喧嘩になるんだ?
関係ないのでsage
>>233-
>>234 無言のヤリトリw
236 :
219:03/10/02 12:15 ID:jcPTgKMv
>>219 なるほど。都内近郊のみでの特例なんですね。
>逆に高い方の買って安い方の線に乗るのもいけません。
これは意外でした。
>>222-223 立川で落ちなければ実際はばれないですよね。
まぁやらないですけど…実際定期を買うわけじゃないので。
>>234 「普通は遠回りしたら乗車賃高くなるでしょ」という私と
「目的地が同じならどんなルートを通っても同じ。乗車賃は目的地までの直線距離だ」
という彼の意見がぶつかり、互いに譲らなかったので…馬鹿らしいことなんですけどね。
そこから「俺よりネットを信じるのか!」とちょっと関係ないとこまで話題がずれてしまいまして。
(ヤフーなどで調べたりしてたため)
皆さんどうもありがとうございました。
彼にこうなんだって話したいけど話したらまた喧嘩になるだろうなぁ…
私としてはすっきりしてよかったです。ほんとにありがとうございました。
>>236 彼に
「日本一周してきても同じなわけないでしょ」
「降りれる駅が違う!」
などと言ってみてください。
>>236 どっちも正解だから喧嘩になるんやねぇ。
彼にこのスレ見せて仲直りしる。
「アンタが正解だったよ。」と先に持ち上げてから話すといいぞ。
239 :
237:03/10/02 12:37 ID:czrNLDqK
>>238 確かにどっちも正解だったな
まあ
>>237に書いたのも、何重にもオブラートにくるんで言うてください。
240 :
139=201=207:03/10/02 13:08 ID:1prKqKli
241 :
名無しでGO!:03/10/02 13:35 ID:UE9pX0vG
>>224 以前、すぐ近くに座っていた他人がそういう状態になってて、
車掌に言って席を変えてもらっているのを目撃したことがある。
たぶん、空席があれば可なのでは。
こういうのは現場の判断なので、当たった人にもよるだろうし。
ダメモトでとりあえず言ってみそ。
>>211 信号機が入ってます。
(正確には、レールを流れる信号電流の受信機)
0系の頃はけっこう大きな機械だったので、
ボンネットの中はそれだけでいっぱいいっぱいでした。
今の装置は小形化されていますが、
最近の新幹線は先頭部が細くなって中も狭いので、
やっぱり信号機だけでいっぱいなのではないでしょうか。
243 :
127:03/10/02 14:02 ID:e90kaA/s
>>240 うまく説明できていなかったのを、補足までしてもらって
すいません。
>>204>>220 有り難うございました。
鉄道板は親切な人が多いですね。
244 :
224:03/10/02 15:26 ID:JVHwnHoI
>>241 情報有難うございます。そういう事例もあるんですね。
今度から、耐えられないときは、車掌さんに言って対応検討
してもらうよう頼んでみます。
いやあ、乗ったときに対面にされて3人知合いで乗られてたら、
足の位置も気使うし(ろくに伸びもできやしない)、耳元でワイワイ
やられたら、寝ることもできんし、、、あの時はきつかったです。。
245 :
名無しでGO!:03/10/02 15:35 ID:G+9+as7t
指定券を発券する際、どういう順序で席が決まるのでしょうか?
例えば、
・1号車から売る
・A席から売る
・1列目から売る
こういう優先順位のようなものは、あるのでしょうか?
246 :
名無しでGO!:03/10/02 15:36 ID:jYYuP0OK
>>208 そういうサイトは聞いたことないな。
だから鉄道は一般人との距離がある趣味になってしまってるのかもね。
>>228 のぞみorひかりで急ぐ派ですが?
それなら
>>229の通りだが、
京都・品川・東京などののJR東海ツアーズかJTB(×みどりの窓口)なら
片道9800円のぷらっとこだま(約3時間40分)がある。
但し席数限定(満席でもツアーズは交渉次第で席を確保してくれる支店もある)
バスとかは除外だよね…
>>208 一緒に行った、見た、聞いた人と話すならあいまいな言い方でも通じるけど
そうでなければ具体的な、世間一般で認知されている名前を使わないと、
コミュニケーションできないのでは?
やっぱり正式な名前は知ってた方がいいんじゃないかと。
251 :
名無しでGO!:03/10/02 18:00 ID:raMpxSkn
質問
クハ モハ サハ サハシ サロ クロハ サシ
Tc M T Tb Ts ? ?
?の部分を教えて下さい。
>251
俺も気になったのでぐぐってみた
クロハは、Tsc ともThsc とも書く模様。
Thsc の h は Half のhではないだろうか。
サシ は Td
253 :
109:03/10/02 18:11 ID:3cGcvcYh
>>111-112さん、ありがとうございました。
そういう買い方ができるのですね。
大変ためになりました。
ありがとうございました。
254 :
名無しでGO!:03/10/02 18:13 ID:BKroQNyh
質問!
JTB時刻表の「日本一周早回りクイズ」をやっている人いますか?
大体でいいんですが、何日位かかるのですか?
255 :
名無しでGO!:03/10/02 18:16 ID:raMpxSkn
>>252 サロもサハシも記号的には同じなんですね。
ありが十。
>>252 クロハはThscが正式、Tscは表記揺れ
hはhanshitsuのhらしい byダイヤ情報
じゃあ,「クロ」は?
>255
「サロもサハシも」 ? ←ここでいうサロってサシの間違いと直感したので補足。
よく見れー!
サハシはb(B)
サシはd(D)
>256
ありがd
クロがTscだろな。となると
検索したとこのサイトが間違えてたか、 >256の通りか。
結論
クロハ Thsc
サシ Td
>>254 大体何日か見当がつかないからクイズになるんじゃないのか。
食堂車も軽食堂もシ記号で表現してるんで紛らわしいんだが、
一両まるごとの場合は食堂車DiningCar、
半室の場合は軽食堂Buffetになるのが一般的。
dやbはその頭文字。
無知なのに中途半端に回答し
スレを混乱させたお詫びに勝手に補足しておきます。
クモニ Mgc
クモユニ Mpgc
クモハユニ Mhpgc
クモヤ Mzc
263 :
名無しでGO!:03/10/02 20:25 ID:Ty/vFkXw
すみません。
学割往復でJRの乗車券を買ったのですが、
突然の都合で、まだ往復ともに使用する前に、かえりの切符が必要なくなってしまいました。
この場合、学割の割引を維持したまま、行き先変更(?)が出来るのでしょうか?
それとも、ゆきの切符のみを使用してかえりの切符だけを払い戻すことが出来るものなのでしょうか?
264 :
月:03/10/02 20:43 ID:GzFDrt9g
>>263 使用開始前の往復→片道の変更は、昨日からできるようになったので、
駅に申し出てみてください。
学割もそのまま生きます。変更は1回限りなので注意。
帰りのみの払戻しもできるけど、それだと手数料がかかります。
265 :
月:03/10/02 20:46 ID:GzFDrt9g
おっと待った。買ったのは先月かな?
それだと変更できないかも。買ったときのルールが適用される原則なので。
申し出てみて、だめだったら払戻ししかない。
266 :
263:03/10/02 20:49 ID:Ty/vFkXw
267 :
名無しでGO!:03/10/02 21:50 ID:KCHTBxoJ
>>245,
>>249 3列目から発売する理由について、
車両の端っこは出入りが激しくて落ち着かないためあまり良い席ではない。
よって両端2席ずつを後回しにして発売している。
と聞いたことがあります。
268 :
251:03/10/02 22:01 ID:raMpxSkn
何かスレが無茶苦茶になった・・・。
まあ結論がでたのでありが十。
269 :
◆GOTETe2ch. :03/10/02 22:05 ID:yKQAM6aB
規則スレと迷ったけれど…。
今日、山手線内某駅のMV端末に「こだま号専用グリーン回数券」を突っ込んだら
発駅候補が東京と新横浜だけで、品川が無い。
横にいた係りの姉ちゃんを問い詰めたら「品川に停まらない列車もある」
などの珍回答を引き出したあげく、「機械が対応できてないから東京からで買ってください」
とか言われてしまったけれど、東京と品川を同一駅とみなすような規則なんて
増えてませんよね?
さすがに俺がこの手の質問でいつもやっているような
173条引っ張り出して姉ちゃんを泣かせるようなマネはしなかったけれど(w
270 :
名無しでGO!:03/10/02 23:12 ID:kALmnKKx
全国のJRの乗降客数ランキングの載ってるサイトってないですか?
JR東日本管内だけなら見つけたけど。
272 :
名無しでGO!:03/10/02 23:15 ID:917s0wvE
新大阪駅の、いつもシャッターが閉ってる出入口は、阪急の出入口になる予定
だったところ?
273 :
名無しでGO!:03/10/03 00:39 ID:ViT91Rqh
>>272 貴賓口じゃない?
京都駅にも八条口側にあります
274 :
名無しでGO!:03/10/03 00:55 ID:NVYOVaDV
質問1
北斗星やカシオペアのラウンジカーやロビーカーは、寝台券無しで乗車可能ですか?
質問2
Bコンパート 簡易個室とありますが、どんな個室なんですか?
列車編成表だと、普通のB寝台のようですが。
質問3
カシオペアの個室寝台は1階と2階ではどちらが良いのでしょうか?
>>274 1.寝台券買わなきゃダメ
2.普通のB寝台の通路側に引き戸がついてる
4人で使う場合以外は普通のB寝台
3.乗ったことがないから知らんけど、2階のほうが景色がよく見える分いいんじゃない?
276 :
名無しでGO!:03/10/03 01:14 ID:NVYOVaDV
275さん ありがとうございます。
277 :
名無しでGO!:03/10/03 02:11 ID:1iHAy/ZK
湘南新宿ラインって随分運行時間が長い気がしますが、高崎・宇都宮線の乗務員と
東海道・横須賀線の乗務員の二本立てで運行されているのでしょうか?
・・・とすると、交代は新宿あたりですか?
279 :
名無しでGO!:03/10/03 02:33 ID:iJw1CcQp
280 :
名無しでGO!:03/10/03 05:38 ID:Rv7GyWLD
関東から北海道まで、ぐるり北海道フリーきっぷを利用して
往路の途中、青森に寄りたいのですが、
この切符は途中下車不可だそうです。
中小国-青森間の往復切符を用意して、
実際は青森-中小国間は折り返し乗車せずに
青森で「途中下車」することは可能でしょうか?
制度的には可能そうにも思いますが、
中小国から青森に戻る列車のない時間に
中小国->青森の切符で青森駅の改札を出たりしても
もめないでしょうか?
281 :
:03/10/03 05:51 ID:UrXz/OY8
∧_∧
( ・∀・) ワーイ!!
oノ∧つ⊂)
( ( ・∀・)
∪( ∪ ∪
と__)__)
282 :
名無しでGO!:03/10/03 10:54 ID:RkErQMlj
東海道新幹線で、自由席が混んでいるので、すいている指定席で
腰掛けていました。
すると車掌が検札に来て「510円ですよ」と言いました。
「では結構です」といって私はデッキに移動しましたが
腑に落ちません。
次の停車駅までの20分ぐらいの区間でした。
指定席の意味について教えて下さい。
>282
あなたは空いていれば指定席にただで座れると勘違いしてるだけです。
いつかの朝日新聞に投稿したババァの再来ですな
>>282 指定席は、「確実に座れる」ことを保障するものですので、指定席券をお持ちでな
い場合には座ってはいけません。
せっかくですので、どのように腑に落ちなかったのか、ご説明いただけますか。
285 :
名無しでGO!:03/10/03 11:31 ID:R6TOrTkj
>>282 確実に座れるというサービスがあるからその分高い。
>>282 指定席とは、「その座席の指定席券を持った人だけが利用できる席」のことです。
例外もありますが、自由席券だけで指定席に着席することは出来ません。
287 :
名無しでGO!:03/10/03 12:02 ID:s2YpgqkP
10月9日に鉄道の日記念乗り放題きっぷを使って高山祭を見に行きたいと思います。
行きは岐阜6:57発の1711C、帰りは高山16:20発の1722Dか18:31発の1832Dに乗ろう
かと思いますが、混みますでしょうか?また、増結の予定とかあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
>287
特急の増発はあるけど普通列車まで面倒見てくれるかどうかは疑問
普段よりは確実に混んでると思う、わかりやすく言えば混んでるバス
くらいの状態にはなるんじゃないかと。
自分も質問なんですがスルッとKANSAIの2dayパスのことを
詳しく教えてください、公式サイトには値段もどこで売ってるかも
引き換え駅がどこかとも書いてないので
>>282 あなたは、その指定席に座るべき人が来たらどけばいいと
お考えでしょうが、その指定席に座る人は、あなたが居座ってた
ことによって、あなたの不快なケツのぬくもりを感じ、あなたに
よって汚された座席に座らなければならないってのには気づきませんか?
290 :
名無しでGO!:03/10/03 13:30 ID:qR+/c/gW
質問
大阪駅で阪急に乗り換えなのですがどの改札口(出入口?)が近いでしょうか?
>>289 じゃあ、たとえば東京→博多の「のぞみ」で、
1つの座席を、東京→新大阪、(別人に)新大阪→博多と
座席を2回転させる売り方に関しては、どうお考えですか?
>>282 >すいている指定席で 腰掛けていました。
>「では結構です」といって私はデッキに移動しましたが
既に腰掛けているなら支払い義務が発生。
結構ですと立っても同じ。(知らなかったら別だが…)
座りたかったら指定をとればいいだけの事。
20分だからとか時間は関係ない。
大人だったら何の為の指定席か考えろよ。
まるで関西のおばちゃん理論だなw
>腑に落ちません。
腑に落ちないのは、こんな当たり前の事例に噛み付いている君のほうだ。。
厚顔無恥も甚だしい。
293 :
名無しでGO!:03/10/03 14:16 ID:8fS1YTUw
死ぬほど金持ちになったら自分専用新幹線車両を所有してみたいと思います。
さてこの場合どの形式がお勧めでしょうか?群馬在住ですんで上越東北長野の使用
になると思います。また車両代金はお幾ら位になりますでしょうか?
あ・・・フリーゲージトレインだったらもっと便利かな?
>>293 車両は数千万するんじゃないかな
あと超広大な土地を用意して長い線路を敷いて
架線、変電所その他を作って一編成ごと買って、自分で運転するというのもお勧め
295 :
名無しでGO!:03/10/03 15:06 ID:LbdEp+/V
>>294 数千万円じゃ、209系のサハがいいとこだよ。
>293
500系のぞみ16両で50億だから
E2系8両ならどんなに安くても20〜25億
それと自宅までの輸送料が重量物トレーラーが必要で夜中の道路占拠
の届出も必要だから輸送料だけでも数百万行くんじゃないか?
298 :
名無しでGO!:03/10/03 15:37 ID:HYBd0nv2
すみません、どなたかご教授ください。
最近、地震が話題になってますが、
青函トンネルで地震に遭遇した場合どうなるのでしょう。
299 :
298:03/10/03 15:41 ID:HYBd0nv2
すみません、書いてありました。
>災害時には世界で唯一の定点(海底駅)に自動的に緊急停車するように
なっており、保安システムは、ほぼ完璧なモノになっています。もちろん
この定点には非常用の毛布や食料が完備されており、最悪の場合は立坑と
呼ばれる換気用のトンネルを辿って地上に上がることも可能です。
300 :
名無しでGO!:03/10/03 15:41 ID:0AwQblx2
>>290 京都寄りの「御堂筋口」です。
改札を出たら北(左)の出口へ出て、階段を上ってください。
301 :
293:03/10/03 16:21 ID:8fS1YTUw
言葉足らずで申し訳ございません
私の希望としましては「自分専用の新幹線車両」を所有し旅行などの際にそれで
出かけたいのですが。自宅近くに上越新幹線が走ってますゆえ、出かける時はあら
かじめ、臨時ダイヤを組んでもらいそれで出かけるスタイルにしたく・・・。
車両留置場所およびメンテ等は地域該当鉄道会社に委託(できるかどうかは別にして)
まずは車両購入にあたって、どんな形式・及び車両価格はいかほどになるかご教授
していただければ幸いですm(..)m。因みに自分専用ですんで早い話先頭車両での2
両編成でOKです^^;
>>282 規則で510円追加して「確実に座る」ために用意されたのが指定席の車両。
規則(=鉄道上における法律相当のもの)がそう定められている以上、
その規則に従わなければならない。
よって、「空いてるから勝手に座ってよい」という勝手な解釈はできない。
そもそも、勝手に座られては座席が確保できくて困るというので、
その為にわざわざ「指定席」が別途設けられている。
その解釈だと、駅へ逝く道がどっかの私有地(工場とか空き地)があるせいで凄く遠回りで、
その私有地内に通行が許可されてない近道があったら、「じゃー近いからそこ通っちゃおう」って理論だよ。
その行為は紛れもなく不法侵入の罪。私有地管理者とか警官に見つかったら捕まる。
それと同じような行為を
>>282はやっている。
>301
自家用新幹線など天皇陛下でも出来ないことなのでお金があっても無理です。
304 :
302:03/10/03 16:33 ID:1HIyeGv9
>>301 要するに「列車貸切」って事ですな。
それならべらぼうには高くはないと思われ。
甲子園応援列車とか、修学旅行用の団体列車とかが新幹線であるからね。
`あたりの計算+車庫発&車庫までの運賃も一緒に取られる。
新幹線のキロ当たりの貸切運賃は知らん。
305 :
名無しでGO!:03/10/03 16:40 ID:PBj24uSX
>>304 関連質問(国会みたいだな)。
>>301氏には「株優」という手段もあると思うけれど、
確実に座席が確保できるようなそれってあるんでしょうか。
306 :
名無しでGO!:03/10/03 16:42 ID:ssMwH7AN
>>301 新幹線は1両約3億円なので2両で6億ほどです。
但し、機器をそれぞれの車両に分散させている為、2両では走れません。
最低でも4〜6両ぐらい必要になるんじゃないか?
となると約18億円ぐらいか?
1編成丸々貸切った場合、定員分の料金、運賃を払えば臨時ダイヤ走ってくれるかも?
まぁいくら位になるのか色々と妄想を膨らませて楽しんでくれ。
307 :
名無しでGO!:03/10/03 16:45 ID:pEoLOmLL
円_円 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
¥・∀・¥ < 新幹線なんて
( つI | 安い安い
| $ | \___________
(__)___)
308 :
名無しでGO!:03/10/03 16:51 ID:RCiQXc3y
筒石駅以外のJR西日本の駅で、郵送による通信販売を行っている駅を教えてください。
団体乗車券を購入しようと思って、筒石駅に問い合わせたところ「当駅では発券できない」との回答があったので。
かといって、束なんかに金をやるのは1円でも惜しいからね。
309 :
290:03/10/03 17:08 ID:qR+/c/gW
310 :
名無しでGO!:03/10/03 17:13 ID:ssMwH7AN
>>308 では、東から直接買わず旅行会社から買いましょう。
あとは東以外の移動手段を使うとか。
311 :
291:03/10/03 17:24 ID:ud4F15x2
>>297 たとえば、名古屋や新大阪などで、
指定席客の大半が入れ替わるような場合、
どうやって中間車内清掃をやるのですか?
312 :
名無しでGO!:03/10/03 17:37 ID:RCiQXc3y
>>310 横浜線・町田方面⇔磯子だから、他の交通機関使いたくても、どうしようもない。
旅行会社から買っても、確か地元JR(=束)発行の扱いになるとか聞いたんだけど。
313 :
名無しでGO!:03/10/03 17:46 ID:sUjlZl84
旅客誘導の仕事ってどういう状況で行うんですか?
314 :
302:03/10/03 18:08 ID:1HIyeGv9
>>297 名古屋は知らんが、例えば東京→博多の「のぞみ」とか、
新大阪でゴミ収集部隊(清掃会社の人ね)が乗り込んできて、
旅客からゴミを回収して(車内をひたすら通り抜ける)途中駅で降りる。
10/1より前の話なので、今は岡山でなく姫路で降りるの鴨。
315 :
302:03/10/03 18:18 ID:1HIyeGv9
>>312 手数料分は旅行会社に入るので全額束に金が逝く訳ではない。
手数料を差し引いた後で、6社合計の運賃・料金収入を
各社の乗車実績に応じて分配する。
倒壊新横浜駅の窓口で買ってもこれは同じ。
但し、自社内完結の企画乗車券は、手数料を引いた後は完全に自社収入。
なので、土日きっぷとか3連休パスは束のもの。
>>302 駅でアルバイト募集とかしてる職種の「旅客誘導」?
多分、ホームで整列乗車させたり、列車進入時に白癬の外側にいるヤシを笛吹いて注意したり、
時には乗り切れない旅客の背中を押して車内に閉じ込めるwとか。
品川の終電間近とか見ると、各乗降口にスタンバってるね。
一生懸命押しまくって、ドアに挟まれる寸前で手を引っ込めて、発車時の安全確認をして…
316 :
302:03/10/03 18:19 ID:1HIyeGv9
夏クールの金曜ドラマ「Stand Up!」で
岩崎健吾(ケンケン)が着メロにしていた発車ベルって
何線のモノか分かりますか?
ダウンロードしたいので、ぜひ教えてください!
>>291 同じ列車でも区間が重複していないので発券は可能。
極端な話し、始発駅から終着駅までの間に10の途中駅に停まる指定席連結列車の場合、
一つの座席を合計11の隣接駅間乗車ごとにそれぞれ別人に売ることが可能。
>>301 >>306 東海道新幹線の0系なら前後の先頭車だけ2両でも走れるんだけど、
200系は最低4両じゃないかな?
ヨーロッパには個人所有の車両を、一般の鉄道会社に管理料を払って
走らさせてもらう例があるらしい。
個人所有とは言っても客車が1両か2両だけで、それを定期列車に
連結させてもらうそうだ。
320 :
◆GOTETe2ch. :03/10/03 19:20 ID:7ypC/ctk
>>317 そのドラマ見てなかったからわからないけれど
ググってみると、新宿12番線(山手内回り)らしい。
曲名は「新たな季節」。
あとは自力で探してくれ。
俺はBSでパリーグのどっかの球団の中継を見ていたとき
「スプリングボックス」が応援歌で流れていた気がするんだけれど
どこの球団の誰の応援歌なのか気になる…。
>>301>>319 同じような例なら日本にもある。
昔あった郵便車は所有者は郵政省で車籍(実際の管理者)は国鉄だった。
オリエンタル・エクスプレスも一時的に車籍のみJR東日本にすることで国内で営業走行したし。
皇室用車両も所有は皇室でJR東日本が車籍を登録し預からせて頂いているかたち。
貨車に至っては荷主が専用に使える多数の私有貨車が存在する。
このようなやり方を更に進め、主に経費節減の目的で車両を所有せず、
鉄道会社が積極的に他者から借りるという形にしたのがリース車両。
新幹線車両でも山形・秋田にリース車はあるし、
個人で鉄道車両を所有し会社に預けたり貸し与えることは充分に可能。
>昔あった郵便車は所有者は郵政省
今でもマニ(ry
324 :
291:03/10/03 20:19 ID:ud4F15x2
325 :
◆GOTETe2ch. :03/10/03 20:26 ID:7ypC/ctk
>>291 ちなみにマルスには
「すでに他の区間で発売されている席は売らない」
という291のネタに対しても、うってつけの機能がある。
326 :
名無しでGO!:03/10/03 21:22 ID:lN96MSqQ
100系ベースの200系はリニューアルされないんですか?
>>321 >皇室用車両も所有は皇室でJR東日本が車籍を登録し預からせて頂いているかたち。
違う。皇室用車両は、鉄道側の所有。
戦後、進駐軍が、皇室用車両を接収して専用列車を走らせていたが、皇室の所有であったら、国鉄への返還はあり得なかったと
聞いている。
329 :
名無しでGO!:03/10/03 21:52 ID:RCiQXc3y
>>315 ありがd。乗車券の地紋の柄は無関係なのですね。
330 :
名無しでGO!:03/10/03 22:28 ID:WmUVKYjF
>>327 0系顔をした200系(10両編成)で、塗色変更を含めたリニューアルが行われない車輌に関してはすべて廃車予定。
簡単に言うと10両編成の緑帯のやつ、12両編成全て、16両編成全てが廃車されます。
まあ、リニューアル編成も後10年程度で廃車されるようですが。
>>312 バスとかタクシーとかレンタカーとか,色々あるじゃん。
>>327 100系ベースの200系って,先頭車が100系と同様の形状の200系のことか?
いずれにせよ,200系のリニューアルは,これ以上行われない。
332 :
名無しでGO!:03/10/03 22:44 ID:6MEAHx79
電車の子供料金は赤ちゃんや園児でも支払うのですか?
>320
ありがとうございました!!
探してみます!
336 :
名無しでGO!:03/10/03 22:53 ID:WmUVKYjF
337 :
291:03/10/03 23:02 ID:ud4F15x2
さてさて、また「ネタにマジレス」の幕開けですか?
338 :
名無しでGO!:03/10/03 23:07 ID:vGeRYJ71
前に買った新幹線のビジネス切符(東京ー新神戸)があるのですが、
のぞみの自由席には乗れないのですか?
339 :
名無しでGO!:03/10/03 23:12 ID:qR+/c/gW
くぐってもなかなかいいのがでてこないので質問。
シュプール用(ピンクと白)の14系って全部で何両いるんですか?
340 :
名無しでGO!:03/10/03 23:20 ID:ssMwH7AN
>>339 鉄ファソの情報によると12両
スハフ14が2両、オハフ15が2両、オハ14が8両
341 :
339:03/10/03 23:23 ID:qR+/c/gW
新宿から鎌倉へ日帰りで往復する時に一番安い方法ってなんですか?
343 :
名無しでGO!:03/10/03 23:32 ID:6MEAHx79
334サン、335サン有難う(´∀`)ございました。
>>342 渋谷〜横浜間で東急を使う。片道740円。
349 :
名無しでGO!:03/10/03 23:48 ID:QWS2y7G4
____| ̄|○マルチだったのかよ・・・
>>337 【厨房の為の 煽り煽られ講座】
煽られて反論できなくなった
→ ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
→ 釣れた
→ わーマジレス返ってきたよ
言い返せないけど 負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
→ 放置出来ないお前も厨なんだよ(w
(以下略)
352 :
342:03/10/04 00:10 ID:cdXkRtbI
サンキューでした
>>338 そのままでは不可。「のぞみ変更券」を購入すべし(この場合指定席が使える)。
値段は駅で訊いて呉。
355 :
名無しでGO!:03/10/04 00:25 ID:8o8FlmEK
近江塩津駅での1分乗り換えは可能?
具体的に言うと、米原からの列車が13:48着。近江今津行きが13:49発。
356 :
名無しでGO!:03/10/04 00:36 ID:g4fWwRFS
線路一本いくらしますか?
357 :
338:03/10/04 00:37 ID:lAgcD1Az
>353
サンクス。
別料金払いたくないからひかりで使用しようかな。
のぞみの自由席が出来て便利になったと思ったのに残念。
358 :
名無しでGO!:03/10/04 00:40 ID:BFjRP4cC
>>355 出来ると思われ
13:49発の近江今津行きが近江塩津で4分も停車している点を見ると、米原からの列車を
待ってますね
>>355に便乗質問です。
8月号の時刻表だと
>>355に該当する列車はないのですが…
10月1日のダイヤ改正で北陸線普通列車の時刻も変わったのですか?
(新幹線なんて乗らないから関係ね〜。とか思っていましたが、
普通列車の時刻も変わっているのでしたら時刻表買い直します。)
360 :
356:03/10/04 00:41 ID:g4fWwRFS
10万くらいですかねぇ。
361 :
名無しでGO!:03/10/04 00:47 ID:BFjRP4cC
>>359 北陸線の特急しらさぎの時刻をいじったので普通列車の時刻もいじったみたいだね。
漏れも8月の時刻表見たら
>>355に該当する列車が無くて西のお出かけネットで調べた。
「10月の時刻表買うか?」と思ったけど12月になったら京阪神のダイヤ改正があるしなぁ〜
最近時刻改正多すぎ・・・
>360
レール用の鋼材の価格×2とバラスト何トンかの価格と枕木必要本数の価格の
合計ではないかえ?
364 :
356:03/10/04 01:03 ID:g4fWwRFS
純粋にレール用の鋼鉄の価格1本が知りたいんですけど、
そっちに詳しい人いないですか?
365 :
名無しでGO!:03/10/04 01:12 ID:5Dcm+WZi
>>364 保線やってる知り合いいるから知ってるか分からないけど聞いてみようか?
明日にならないと聞けないけどそれで良ければ聞いてみるよ
366 :
名無しでGO!:03/10/04 01:16 ID:wfk+UPDe
367 :
356:03/10/04 01:19 ID:g4fWwRFS
369 :
359:03/10/04 01:49 ID:NLQvVkDp
>>361 ありがとうございました。
12月の時刻表を買うことにします。
370 :
名無しでGO!:03/10/04 05:08 ID:KYs0mGTT
すみません、詳しい皆さん教えてください。
半年ほど前のことなのですが、早朝に関西の某JRの駅で前もって買っていた
新大阪発東京行きの切符を払い戻しして京都発東京行きに買い直しをしたところ、
「差額が出ますが、まだ時間が早いのでコンピューターが動いていないので払い戻し出来ないが
いいですか?」と言われました。
そのときは不思議に思ったのですが時間が無かったので了承しましたが
切符は変更できたのでおかしいなぁとふと思いました。
JRのコンピューターって何時から動いているんでしょうか?
早朝は払い戻しできないのは当たり前なんでしょうか?
どうぞ教えてください。
371 :
名無しでGO!:03/10/04 05:28 ID:rS5ktyO1
鉄切ってこんど旅行考えてます。ルートは、
豊橋から飯田線で松本までいき、松本から糸し側〜直江津〜長野〜高崎〜上野、東海道線で大阪。
心配なのは、豊橋から松本までのえげつない時間ってのです。
どういった車窓でしょうか。十分みるかちのある車窓でしょうか。
経験者さん教えて下さい。山の車窓ってのはどうももうひとつ乗り気じゃ無いんですが、
飯田線の山の車窓だけは素晴らしいという話もよく聞く者ですから
>>371 大丈夫。
車窓は十分楽しめますよ。
怪しい秘境駅も多いですし。
但し、食料と飲み物は買い込んで行った方が宜しいかと。
373 :
ワカヤマン:03/10/04 05:41 ID:rS5ktyO1
おお、早々のお答あがりとございます。(これが2ちゃんのイイ所だよなあ)
そうときくと、もう一気に楽しみになってきました。興奮状態。
来週の週末あたりに行く予定です。どこも未見の土地、車窓ばかりのルートなので
非常に愉しみにしております。
本州のど真ん中って地域はほんと初体験なのでワクワクしています。関東地方の
こい〜いツユのそばをたべるのが楽しみです。関西のダシは薄すぎて大嫌い。
374 :
名無しでGO!:03/10/04 05:47 ID:RE5ovodm
>>373 この切符、一枚じゃ買えなかったでしょ。船町→大阪市内の券面表示?
375 :
???J???}??:03/10/04 05:49 ID:rS5ktyO1
>374
かった切符は鉄道の日記念切符JR全国版三枚つづりです。
>>373 そのルートだと、大糸線 海ノ口に逝くのも又良し。
どっちかつーとアニオタ向きだけど…
377 :
名無しでGO!:03/10/04 05:53 ID:RE5ovodm
>>375 長野・高崎は新幹線に乗るんだね。いや、勘違い。
楽しんできてください。
378 :
???J???}??:03/10/04 06:04 ID:rS5ktyO1
忘れてた!
海の口駅! そう! 行く!
もひとつそだった。長野高崎間は新幹線のらなきゃいけないんだよね。48分で
約五千円。長野新幹線も初体験。たのしみ。
では、みなさんおやすみなさい。
379 :
名無しでGO!:03/10/04 10:20 ID:qY8vzaxz
>>355 米原方面からの近江今津止まりの列車は必ず2番のりば着、
敦賀からの近江今津行きの列車は必ず1番のりば発で
同一ホームで乗り換え可能。
380 :
名無しでGO!:03/10/04 12:06 ID:JJgm6xi4
583系青森〜土崎へ回送した車両このあとどうなっちゃうの?
381 :
名無しでGO!:03/10/04 13:47 ID:kf+GjtLd
宇都宮線にまだ115系って走ってるんですか?
382 :
名無しでGO!:03/10/04 14:10 ID:SyH5WsZm
伏木―能町間で貨物列車が走る時間を教えてください
383 :
名無しでGO!:03/10/04 14:46 ID:ivsSMvge
JRの試験、落ちたんですが(今高3。)、来年もまた受けられますか?
教えて下さい・・・
>383
切羽詰ってるのはわかるが
マルチポストはルール違反だな。
385 :
名無しでGO!:03/10/04 15:32 ID:fhVpFUMa
>>373 ワカヤマ県人の方ですか?
中部アルプスは西日本のヘボ山(俺も関西人)と違って、
アルペン的情緒に溢れているので、飯田線から見る3000m近い山々は
圧巻ですよ。晴れるといいですね。
(雪はあと1ヶ月またないと降りないけどね。)
387 :
名無しでGO!:03/10/04 16:30 ID:+51I0ODg
九州地方で、鉄道の日のイベント何か有りますか?
388 :
名無しでGO!:03/10/04 16:34 ID:x/+/zZ4o
アメリカで新幹線!
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20031004id02.htm はいいのですが。
そもそも、日本の新幹線で
カリフォルニア州政府による高速鉄道計画は、州内の主要都市を結ぶ全長約1120キロを、
15年かけて建設するもの。
総事業費は250億ドル(約2兆7900億円)。
まずサンフランシスコ―ロサンゼルス間の約700キロを2時間半で結ぶ基本路線を、
州債と国債でまかなう事業費140億ドル(約1兆5600億円)で建設。
この区間を飛行機料金の半額以下の片道50ドルに設定し、
年間のべ2000万人の利用で10億ドルの売り上げを出し、
約3割を延長線の建設費に充てる見込みだ。
この見込みは可能なもんなんでしょうか?
(受注したらの話ですが)
東京〜大阪より長い距離で50弗てのはすごいよな〜。
390 :
名無しでGO!:03/10/04 17:05 ID:VAPHsMFN
米の広大なだだっぴろいカリフォールニアの土地を、かっとんでいく絵でこそ
拘束鉄道がかっこいいシチュエションだよな。
日本の風土をいく新幹線の絵のかわいそうなことかわいそうなこと・・・・
391 :
名無しでGO!:03/10/04 17:21 ID:BFjRP4cC
>>383 来年になればおまいは新卒でなくなるのでムリ。
留年すれば新卒となり来年も受けられるぞ。
質問なんですが、今月の宇都宮工臨の運転日教えてください
>>388 サンフランシスコ―ロサンゼルス間無停車で
500系みたいな車両でかっ飛ばせば2時間半は余裕過ぎるくらいだな
採算性はどうかよくわからんが。
今日16時24分、新宿1番線ホームを団体車両(特急車両・183系)が通過していったのだが、詳細キボンヌ
396 :
:03/10/04 18:34 ID:z2GXW0jo
さっき18時10分ぐらいにJR山崎駅近くの踏み切りで
電車が目の前ので止まって、10分ぐらいず〜〜〜〜〜〜っと
あがらなかったんだけど、なんかあったんですか?
397 :
名無しでGO!:03/10/04 18:41 ID:5ifS6Gxi
398 :
名無しでGO!:03/10/04 18:45 ID:vbV3kiQ5
>>386 >>391 新卒じゃなきゃダメなの??受けれるって聞いたよ?他の仕事しながらでもOKだって。
違うかな??高校は求人票がくるから、其れ見て教師にいえばOKだけど、高校卒業したら
どうやって試験を受ければいいのか知りたいの。高卒の試験と大卒の試験に別れてる
じゃんかぁ。高卒の人の試験日には高校生しかいなかったから、一般の20才の人とかは
どこでどうやって受けれるの?高卒の会場で高校生たちと一緒に?なんか…おかしいよね(笑)
詳しい事お願いします〜、教えて下さいm(__)m
399 :
名無しでGO!:03/10/04 18:51 ID:5ifS6Gxi
場違いな質問ですが、、、
品川開業によって、最長片道切符ルートは改変したのでしょうか?
どこかのサイトに情報ありませんか?
400 :
名無しでGO!:03/10/04 19:14 ID:8VaB5vhY
JR北海道で発売されている「夫婦ふたり旅きっぷ」ですが、
東京都内あるいはその周辺で、買うことはできませんか?
401 :
◆GOTETe2ch. :03/10/04 19:31 ID:Hq7WugmZ
>>399 最長片道は東京・品川絡みでは
京葉線→東京→神田→四ッ谷方面と
南武線→川崎→品川→西大井方面を通るルートで
東京〜新橋経由〜品川は通っていないから変化なしと思われ。
402 :
名無しでGO!:03/10/04 20:09 ID:CeMoiJ/s
複々線の事で質問なんですが
東武は外側が急行線
京阪、小田急は内側が急行線だけど
西武池袋線はどっちなの?
403 :
名無しでGO!:03/10/04 20:10 ID:IvSV4YSo
>>403 氏ねとか言うなよ・・・。
とりあえず就職担当の先生に相談汁。
あと就職板で聞けば?
405 :
名無しでGO!:03/10/04 20:30 ID:5ifS6Gxi
>>401 でも、全く異なったルートに刷新される可能性も無きにしも非ず。
406 :
名無しでGO!:03/10/04 20:33 ID:MqnqIpKs
しつもん
レールの価格は1本10万円くらい。
枕木の価格は1本2000円くらい。
じゃあ架線1本はいくら?
25bでお願いします。
407 :
名無しでGO!:03/10/04 20:33 ID:dqbNRvUb
408 :
名無しでGO!:03/10/04 20:36 ID:VoDBOQ3q
>>202 >>407 中電の快速は、熊谷・小山・土浦あたりに住んでる人が都内に速く行けるようにする為。
なくなった理由は、通勤快速に名前が変わったから。
だとおもう。
409 :
405:03/10/04 20:39 ID:5ifS6Gxi
少なくとも、
「南武,東海道,[品川],東海道3,[鶴見],東海道,[横浜],根岸」
が
「南武,[浜川崎],鶴見,[鶴見],東海道3,[品川],新幹線,[新横浜],横浜,[東神奈川],東海道,[横浜],根岸」
に刷新されたのでは?
410 :
◆GOTETe2ch. :03/10/04 20:54 ID:Hq7WugmZ
>>409 新横浜は、401の続きで
西大井→鶴見→横浜→根岸線→大船→国府津→御殿場→沼津→富士→甲府→
八王子→【新横浜】→小田原→豊橋
と首都圏脱出に使っているから、409の時点では通れない。
409のルートを最大限活用すると、八王子から小田原へ行くのに相模線経由に
するしかないけれど、これだと茅ヶ崎〜国府津が重複するからダメ。
411 :
名無しでGO!:03/10/04 20:58 ID:6LevZPEo
東京(新幹線)名古屋(東海道)刈谷 の往復をする場合、
行きは、名古屋市内までの切符を買い、刈谷を出るとき精算すればいいけど、
帰りは、刈谷で大高(名古屋市内の入口)までの切符を買い、
名古屋市内→東京都区内 の切符と一緒に新幹線乗換口に通せば通れるのかしら?
帰りはいつも急いでるので、精算所に並ばなくて済む買い方キボン
412 :
405=409:03/10/04 21:02 ID:5ifS6Gxi
413 :
◆GOTETe2ch. :03/10/04 21:22 ID:r5IPWT1j
414 :
名無しでGO!:03/10/04 21:35 ID:BFjRP4cC
>>398 JRが中途採用の募集をかけていて、募集要項に合っていれば受験できる。
新卒は学校に求人票が周ってくるが、中途採用だと直でJRに問い合わせるか各JRのHPを
チェック汁
他の鉄道会社だと職安に求人募集出してる会社もある。
あとは
>>404の言うとおり就職板か転職板に逝け。
415 :
名無しでGO!:03/10/04 21:46 ID:ZWOWtAYk
今度土日に廃線前に可部線に乗りに行こうという計画を立てています。
時間があまりないために
行きは土曜夜に東京から寝台特急さくらで
帰りは日曜中に広島からのぞみで帰る
と考えています。一応往復割引と学割を使っていこうと考えていますが
これよりもっと安く行く方法ありますでしょうか。
土曜は17:20まで授業があるためにそれ以降の出発となります。
帰りは月曜の昼前まででしたらOKなのですが、
何か安く済む方法ありますでしょうか。ありましたらぜひ教えてください。
ちなみに三段峡では5時間ほど時間取りたいと考えています。
>>415 高速バス。
東京20:00発→広島8:00
片道12,060円、往復22,000円。
417 :
:03/10/04 22:20 ID:/R0KEUAJ
>>415 鉄道の日きっぷで行けば?18きっぷの3日バージョン 9180円
ながら使用の土・日・月使えばちょうどいいかも?
これなら指定席込みで10,280円
西日本地区がつらいかも・・・
418 :
名無しでGO!:03/10/04 23:33 ID:y8VNeykz
初めての書き込みですが、宜しくお願いします。
今度、秋田から大阪までJRの寝台特急「日本海」を利用する予定なのですが、
正規運賃よりも安く購入する方法はあるのでしょうか?
チケット屋を見てみたのですが、株主優待券ってJR西日本と東日本をまたいでは
利用できないんですね。ネットオークションも見てみましたが、いいものは見つか
りませんでした。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば、御教示願いますでしょうか?
ちなみに行程の詳細は以下の通りです。
12月12日(金)乗車 日本海4号
22時33分秋田発
9時57分大阪着
B寝台を大人2名利用
【正規運賃】
乗車券:\10820
特急券:\3150
寝台券:\6300
合計:\20270
>>418 学生なら学割を使うと乗車券のみが2割引
>>418 まず、大阪までではなくて、「神戸市内」まで乗車券を買って、
新大阪→新神戸の新幹線自由席特急券を同時に買って放棄すると
特急券が乗り継ぎ割引が効いて安くなる。
大阪→秋田は何で行くのかわからないと、これ以上答えられない。
(日本海利用なら乗車券分が往復割引が効く。)
鉄道廃線跡を歩く・完結編に「篠原〜野洲間にはかつて天井川がありトンネルがあったが、電化時に川もろともあぼーんし道路化した」
といった記述があったんですが、どの道路が昔川だったんですか?
また当時の写真とかどっかにアップされていませんかねぇ?記憶による「こんな感じだった」といった話でも構いません。
>>402 遅レスだけど誰も答えていないようなので
西武池袋線は外側が急行線
423 :
名無しでGO!:03/10/05 00:34 ID:ekSIo9I6
>>417 鉄道の日きっぷ&ながらでは、
↓以下の条件をこなすのは物理的に不可能
>土曜は17:20まで授業があるためにそれ以降の出発となります。
>帰りは月曜の昼前まででしたらOKなのですが
>ちなみに三段峡では5時間ほど時間取りたいと考えています。
424 :
名無しでGO!:03/10/05 00:58 ID:RSEJhYbO
学割と往復割引って併用できますか?
あと、他に学割と併用できる割引って何かありませんかね?
>>424 学割と往復割引の併用は可。
(往復割引(普通)乗車券のみ。
企画券の「往復割引きっぷ」のような物は不可。)
426 :
名無しでGO!:03/10/05 01:08 ID:+ydpRZfw
全席指定席列車に指定券無しで乗った場合について質問。
指定席は
>>282に対する回答で、
>「確実に座れる」ことを保障するもの(284氏)
>「その座席の指定席券を持った人だけが利用できる席」(286氏)
となっている。
そこで全席指定席列車に自分の座席が無いことを承知で
デッキ等に乗車し座席には腰掛けないで行くのはOKなの
だろうか??
もし乗車さえ拒否というのであれば、それは何故なのだろうか?
なお
>>191氏の質問とそれに対する回答(193,194氏)は
指定券無しで乗車し、乗車後に空席に着席した場合と考えた。
427 :
名無しでGO!:03/10/05 01:47 ID:hY4A6d3G
松本までいくにはふたつくらいルートあるよね。
○飯田線
○岐阜市からはいっていくルート。
この岐阜から入って行くルートの線の車窓ってのはどうですか? 松本からの
復路でこっちのルート通ろうかなともおもってます。
428 :
名無しでGO!:03/10/05 01:51 ID:iyh/jd8e
>>427 高山線のことですか?
箱庭的な渓谷美は全国随一とも言えます。
中央本線も少し迫力は欠けますが、それに似た感じ。
駅も飯田線ほど多くないので、そんなに退屈しないと思います。
429 :
名無しでGO!:03/10/05 01:58 ID:/32U24lf
>>427は岐阜→美濃太田→多治見→松本のことを言っているんじゃないのか?
その区間の高山本線は、別に面白くないぞ。
あと飯田線は、鉄分が少ないほど途中で飽きるだろ。
その点中央西線は、寝覚ノ床とか適度に車窓も良くて、時間もそこそこで、
初心者にはお勧めできるかもね。
430 :
名無しでGO!:03/10/05 02:03 ID:iyh/jd8e
>>429 なるほど。そうかも。そういうルートを考えるヲタだったら、
普通は路線名書いて質問するよなーと思い込んでいた。
飯田線は車窓から見える色んな山の知識や、沿線の風物にある程度
馴染みを持ってないと、しんどい気がする。
音楽もってくのはオススメ。中島みゆきとか(w
431 :
418:03/10/05 02:05 ID:xkFS6kPb
迅速なレス有難うございました。
>>419 残念ながら、学生ではないのです。
>>420 前日(11日)に飛行機で大阪から秋田に行きますので、
往復割引は使えないんです。
でも、特急券の乗り継ぎ割引を使うとは、すごい裏ワザですね!
考えもつきませんでした。その手を使ってみます。
432 :
名無しでGO!:03/10/05 02:10 ID:/32U24lf
>>430 中島みゆきは藍氏がお勧めしてましたねw
まあ真実は
>>427のみぞ知るわけだけども、
個人的には岐阜→高山→安房峠→松本が風光明媚で、
一番面白いかもと思う。
特に鉄道にこだわらないのであれば。
余力があれば乗鞍や上高地に寄ったりして。
433 :
430:03/10/05 02:14 ID:iyh/jd8e
>>432 >岐阜→高山→安房峠→松本
そうそう。それ。(藁
高山線と判断する過程には、俺の好みも入ってた。(w
434 :
427:03/10/05 02:19 ID:hY4A6d3G
あ、間違ってた。いいたかったのは岐阜からじゃなくて、名古屋から出てる線(中央線だった。今時刻表みてる)
岐阜と名古屋がごっちゃになっちゃてね。関西人なもので。
やはり中央本線は飯田線よりも迫力はおとりますかね?
ま、往路で帰りは中央線にしようかな。中央線なら松本から名古屋まで特急ってのはあるよね?
(帰りまで普通はさすがに疲れるからダーっと帰りたい)
435 :
427:03/10/05 02:22 ID:hY4A6d3G
飯田線は両側に山脈がつづくんですね。
中央線は右手だけですね。
436 :
名無しでGO!:03/10/05 02:27 ID:/32U24lf
まあどうでもいいけどさ、
結局旅行って言うのは自分で色々調べて、計画を立てて、
実際に行ってみて、思いがけない良いものに出会ったり、
また期待はずれだったり、トラブルに巻き込まれたり、
そうやって造詣を深めていくもんだと思うよ。
そしてそうやって、モノを見る目を養っていくものだと思うよ。
ま、最初から完璧を求めないで、せいぜい頑張ってくれ。
437 :
430:03/10/05 02:30 ID:iyh/jd8e
>>435 中央線の中でも名古屋〜塩尻は鑑賞できるような山はない。
唯一、恵那山はバーンと見える。それと、御岳が運が良ければチラッと。
あとは基本的に、深い(木曽)谷の合間をゆく渓谷路線なので、
山の遠望は全然期待できないよ。
山岳展望というなら飯田線のほうが抜群にいい。比較にならんと思う。
たぶん、好みで分かれる部分だから、自分に合う方を行けばいい。
438 :
427:03/10/05 02:37 ID:hY4A6d3G
みなさん、どうもありがとうございました。
計画がきまりました。
>>426 ダメ。
旅規を厳密に解釈すれば、デッキにずっと乗っていくこと自体が
違反ではなかったかな。全席指定の列車でなくとも。
>>426 >もし乗車さえ拒否というのであれば、それは何故なのだろうか?
定員外だからでは?全席指定なら定員までしか乗せないと言ってるのと同じだし。
441 :
名無しでGO!:03/10/05 12:26 ID:OJ4B+vba
>>426 指定席車両ってのは基本的に指定券を持っている人しか立ち入ることができないから、
全席指定の列車では乗車することすらできない、ということでは?
442 :
名無しでGO!:03/10/05 13:29 ID:D9VuZUH0
>>440-441 「全車指定の列車には指定席特急券無しでは乗車さえ出来ない」
と言うことは無いはずです。
乗車後に車内で差額精算をすればOKのはずです。ただし
差額を払っても座席は指定されないので、着座は保証されない。
空席に座るのは自由だが、その席番を持った人が来たら席を
明渡す(移動する)必要あり。
乗車券だけで特急の自由席に乗り、車内で自由席特急券を買う、
それと同じことだと思います。
443 :
◆GOTETe2ch. :03/10/05 13:33 ID:IPF5XdM4
>>442 (´-`).。oO(急に「特急券」が増えてるw)
MLながら91・92での話
品川駅では、ホームに降りる事すら出来ないぞw
>乗車券だけで特急の自由席に乗り、車内で自由席特急券を買う
自由席がある車両の話でしょ?w
もうちょっと冷静になってくれ。
445 :
442:03/10/05 14:31 ID:D9VuZUH0
>>444 >MLながら91・92での話
それは車内精算を無くし事前購入を徹底させる手段に過ぎない。
長野新幹線開業以前の、上野駅のあさま号ホーム(16番線)では、
特急券無しでは16番ホームに入れなかった。
(もちろん全車指定ではなく自由席車両もあり)
それと同じですね。
>>425 学割が使える企画券にはどんなものがありますか?
(時刻表には出ていないようですので)
447 :
名無しでGO!:03/10/05 15:02 ID:R1X3KfWZ
寄り道だらけの片道乗車券を発券したら、経由の欄が足りなくなって
駅員さんにボールペンの手書きで書き足してもらいました。
ですが、なんかこれ自分で書いたようにも見え、検札の時に疑われ
ないかと心配です。なんかハンコとか押してもらった方がいいんでしょうか?
ちなみに切符は定期券大のマルス券です。
448 :
名無しでGO!:03/10/05 15:13 ID:jnWDXSAL
>>447 ここで完璧な答えを求めるより、駅で処置してもらったほうが
早いと思われ。
発車時刻というのは、ドアが閉まる時刻ですか。
それとも列車が動き出す時刻ですか。
到着時刻というのは、ドアが開く時刻ですか。
それとも列車が停止した時刻ですか。
あと、発車と出発、停車と到着の違いもきぼう。
450 :
447:03/10/05 15:21 ID:R1X3KfWZ
>>448さん
分かりました。明日駅に行って聞いてみます…
>>449 停車=列車が停止
到着=ドアが開く
発車=列車が動き出す
発車と出発は同じだと思います。
蟻が10。
>>442=445
>乗車後に車内で差額精算をすればOKのはずです。ただし
それは車掌が特別に乗車を認めた場合のみ(あくまで建前上の話だが)。
あるいは立席特急券の類で乗車を認められた列車の場合。
ということにしておかないと,「車内精算でいいんだから」と例えば成田エクスプレスに
東京駅で何百人とワラワラと乗られたりしたら困るでしょ?
454 :
名無しでGO!:03/10/05 16:49 ID:RHBt+3oo
日本海1号の大阪〜青森間でシングルDXのベットが進行方向に
向いているのは偶数番号の部屋ですか?奇数番号の部屋ですか?
教えて下さい。
455 :
名無しでGO!:03/10/05 17:05 ID:jE7jSZ+l
シングルDXってベッドは枕木方向じゃなかったっけ・・・。
456 :
名無しでGO!:03/10/05 17:09 ID:bQTGkEMa
政界
457 :
461:03/10/05 17:14 ID:heosK62+
>>454 ググって見たところ、
ベッドに腰掛けたときに進行方向を向いて座れるのは
大阪発が奇数番号の部屋、大阪行きは偶数番号の部屋。
ただし、函館〜青森間では逆向きになる。
459 :
458:03/10/05 17:27 ID:GXVNQB9t
最後の一文は余計だった。ごめん。
460 :
名無しでGO!:03/10/05 17:41 ID:RHBt+3oo
>458
(・∀・)サンクス!!
>>442 >「全車指定の列車には指定席特急券無しでは乗車さえ出来ない」
原則がこれで、持たずに乗ってきた人に対しては車掌から直接、
その列車の指定を買わせることで、指定を持たない客は存在しない
ことにしている、いわば事後承諾・追認ということだと思う。
言葉の解釈としては「乗車する」は、ホームから車両内に入る「行動」ではなく、
車内に客が存在し駅間を移動している「状態」を指してるのではないでしょうか。
462 :
名無しでGO!:03/10/05 19:06 ID:bRmSKRYh
自分は東京に住んでいるのですが、
今年の年末年始(12/30〜1/4)に、
一泊二日で岩手まで新幹線で行きたいと思うのですが…
自由席でも構わないのですが、この時期の指定席は簡単に取れるのでしょうか?
検索してきたのですが、いまいちピンときません。
混雑の少ない日や時間等、お勧めプランを教えては頂けないでしょうか?
詳しい情報をお持ちの方、お願いします。
スレ違いだったらスイマセン…
>>445 >それと同じですね。
全然同じじゃない。
91・92は普通車だが全車指定席なので、ホームにも降りられないようにしている。
もし、指定席券を持たずに途中発覚した場合は強制降車させられた。
(91・92は去年まで救済臨だったので、指定を持たずに乗り込む輩が多い為)
だから、あんたの言ってるのは、
・車掌が特別に乗車を認めた場合
・立席特急券の類で乗車を認められた列車の場合。
他の人も答えているが事後承認+黙認が現状であり
完全全席指定の場合、本来は乗ることすら出来ない。
(それを顕著に表した例が先の91便のホーム制止員の話だったんだが)
>>462 11月30日の朝10時前に、みどりの窓口に並んで、
10時ちょうどに希望列車の発券をしてもらうとよろし。
465 :
462:03/10/05 19:22 ID:bRmSKRYh
>>464 ありがとうございます。
指定席ならいつでも取れるみたいですね。
自由席の場合、1日〜2日で行こうかと。
466 :
名無しでGO!:03/10/05 19:33 ID:jE7jSZ+l
九州新幹線が開業したら今度はどこの新幹線が開業するんでしょうかね?
やっぱり北陸でしょうか?
467 :
名無しでGO!:03/10/05 19:35 ID:+zhdIPfh
468 :
名無しでGO!:03/10/05 19:40 ID:+zhdIPfh
>>326 トラベランドで頼んだらタリフ出してきて
修学旅行専用って書いてあったけど個人じゃあかんの?
469 :
:03/10/05 19:40 ID:T+ycZj2B
470 :
名無しでGO!:03/10/05 19:40 ID:jE7jSZ+l
>>467 T s w c
付 グ 2 運
随 リ 階 転
車 | 建 台
ン て
車
>>466 現時点で開業を目指しているのは,東北(八戸−新青森),
北陸(長野−上越−富山),九州(博多−新八代)なので,
この3つのうちいずれか。
472 :
名無しでGO!:03/10/05 19:48 ID:+zhdIPfh
>>387 漏れが汁限り
博多驛:10/11〜13
大村:10/11
鹿カコ:10/12
させぽ:10/13
長崎:10/12〜13
小倉工:10/18午後(工場見學) 19祭
筑紫:10/19
バルーンさが:10/30〜11/3
浦上車庫:11/16
九州ちゃうけど
下関セ:11/1
473 :
名無しでGO!:03/10/05 19:51 ID:jE7jSZ+l
474 :
名無しでGO!:03/10/05 19:57 ID:D9VuZUH0
476 :
名無しでGO!:03/10/05 20:27 ID:U3r1ud9m
>>462 >>464の答えが規則上の正解だが、
JR東日本であれば、その期間内は当日の朝5:00から
一部駅において前受付してくれる。
そこで予約できるとは限らず、編むまでも整理番号をもらい
10時になったら1番から順に端末を叩くので、満席で取れない場合もある。
結果は受け付けた駅に掲示され、概ねその日の夜までに行かないとキャンセルされる。
なお、前受付開始時間はは駅によって異なる。
また、西日本の京阪神主要駅では1ヶ月より前に受付を終了させ、各当日に結果を掲示する
えきねっとや5489サービスでは1ヶ月7日前から予約だけは承っている
旅行会社でも1ヶ月以上前からの予約受付をしているところも多い。
ただ、あくまでも1ヶ月前からしか端末が開かないのは
>>464の通り(一部乗継や団体を除く)
また、「はやて」は全車指定席で、自由席はないので注意(「やまびこ」ならOK)
477 :
名無しでGO!:03/10/05 20:30 ID:e7iTi4X5
>>464 臨時列車なら定期列車よりは若干空いてるかも
478 :
476:03/10/05 20:30 ID:U3r1ud9m
>>476 訂正 編むまで→あくまで
結果掲示は凡そその日の12〜13時ぐらい
えきねっとや5489はカード払のみ
479 :
名無しでGO!:03/10/05 20:47 ID:e7iTi4X5
>>383 亀レスですが…
束の場合既卒採用はポテンシャル採用(総合職)のみでたぶん大卒のみだったと思います。
中途(社会人)採用は逆に鉄道事業配属採用のみです。
ホームページには
「鉄道事業配属採用(社会人採用)」:高校卒以上の社会人の方
と書いてありました。
>>398 >他の仕事しながらでもOKだって。
これは社会人採用ってことだから上の通りです。
>高卒の試験と大卒の試験に別れてるじゃんかぁ。
束の場合、鉄道事業配属採用試験は高卒、高専卒・専門卒・大卒と社会人採用
の3つに分かれていますので、高校生と一緒に試験を受けることはありませんのでご安心を。
かなり昔は関西圏の東海道・山陽の快速にもグリーン車連結されてた
と思うんですが、なんでなくなったんでしょうかね?
やっぱり乗る人が極端に少なかった?
仕事帰り、むちゃくちゃ疲れてるときなんか(大阪→大久保まで
の通勤なので)、あったらいいのになあとたまに思ったり。
>480
その通り。
特別料金を払ってまで乗る様な関西人は少なかったようです。
482 :
名無しでGO!:03/10/05 21:57 ID:l92D9lXv
>>480 その通りで空気輸送していた為
今では信じられないかもしれないが、当時の関西国鉄はラッシュ時でも結構空いていた
483 :
名無しでGO!:03/10/05 22:00 ID:+zhdIPfh
700系B編成ってどの列車に運用されてるの?
何で客車の最後尾の車両には尾灯が付いているのに赤色板を着けてるんですか?
>>484 回送の時は電源車の電源を切ってるからじゃないの
>>484 最近は回送列車に車掌が乗らないケースが多く、尾灯を点灯せずに
走ってしまう恐れがあるため、不点灯でも問題ない状態にするために
赤丸板を取り付けてるらしい
>>485 電源車の電源を切って走れるの?
機関車からは電気もらわないんでしょ?
488 :
426:03/10/05 23:58 ID:rtyql07b
>>レスつけていただいた諸氏
回答ありがとうございます。
結論としては、
>>463氏のとおり、
乗車できるのは、、
>・車掌が特別に乗車を認めた場合
>・立席特急券の類で乗車を認められた列車の場合。
であり、他は、
>他の人も答えているが事後承認+黙認が現状であり
>完全全席指定の場合、本来は乗ることすら出来ない。
ということですね。
ただ、まだ腑に落ちないのが
>>443氏の引用で、
>鉄道営業法第15条2
>「乗車券ヲ有スル者ハ列車中座席ノ存在スル場合ニ限リ乗車スルコトヲ得」
…この条文の「乗車券」をどう捉えれば良いのだろうか?
一般に言う乗車券(普通乗車券)と考えると、ラッシュ時の列車はどれもこの条文違反に
なってしまうのだが(藁
490 :
名無しでGO!:03/10/06 00:03 ID:uJtqfyuO
>>487 電源車はあくまで車内灯とか空調とかの電気を供給するためにあるんじゃないのかな
491 :
487:03/10/06 00:04 ID:P54ZU9zi
>車内灯とか空調とかの電気
回送なら全く不要なんですか??
492 :
名無しでGO!:03/10/06 00:13 ID:F70QdT4W
東京から名古屋まで簡単に安く出張する方法は、
金券ショップで新幹線の券を買う以外にありますか?
(休日後に出張なら、時間を掛けて急行などで行くとか?)
クレカの番号はネットに流さない方針でお願いします。
>>488 違反にはならない。なぜなら、座席は存在するから。
これは自由席車両では満席・空席は問わないため。
また、つり革は車両定員に数えている。
494 :
名無しでGO!:03/10/06 00:23 ID:lPS8jW8y
日本の列車って種類多いけど
外国と比べてどんなもんなんですか?
外国人の評価とか聞きたいです。
どなたかわかりますか?
496 :
487:03/10/06 00:26 ID:P54ZU9zi
>>495 だったら電源が入ったままだったら
何か不都合あるんですか?
>>496 電源車の燃料が無駄になる
というか電源が入ってないから赤丸板をつけるんじゃないの?
入ってるんなら尾灯を付けるでしょ
498 :
名無しでGO!:03/10/06 00:28 ID:tGSckiAr
最近の束の新車についてる「緊急」ボタンを押すと
・非常ブレーキ
・パンタ降下
・汽笛吹鳴(たしか1分間?)
・防護無線発報
で合ってましたっけ・・・?
>>494 日本の鉄道は外国に比べて異常だ、とだけは言える。
評価は概して二分される。
異常その壱・・・異常に混む通勤電車・・・外国人の評判は最悪
異常その弐・・・異常な運転密度・・・外国人の評判は良好
500 :
487:03/10/06 00:31 ID:P54ZU9zi
尾灯はついてるって書いてありますが?
尾灯を点灯せずに
走ってしまう恐れがあるため、不点灯でも問題ない状態にするために
赤丸板を取り付けてるらしい
あくまで「恐れがある」であって
回送=不点灯とはいってません。
>>500 ああ、最初の質問を読み違えてたよ
でもなあ、おまえもう答えもらってるのになんで、その話題続けるんだ?
>>492 のぞみなら自由席を含め、思いつく割引はない。
ひかりなら1週間前までの限定発売、席数限定で「ひかり早特きっぷ」9200円
こだまならJR東海ツアーズ・JTBで「ぷらっとこだま」7900円(1ドリンク付)…所要時間3時間
(当日ならJR東海ツアーズの東京支店なら満席でも用意してくれる事があるが、
すぐ乗る便は無理と思った方がよい)
ぷらっとこだまは急なビジネスには不向き。
ってか、出張だったら会社から金出るでしょ。そんなにネコババしなくても…。
飛行機だったらうまく稼げる事もあるが、名古屋までの鉄道じゃ利益が出ない。
>>494 漏れは評価を聞いたことがないし、聞けるつてがないが、
そもそもどんな評価が欲しいんだ?
「列車の外観」「内装」「速度」「揺れ・振動・座りごこち」「列車名」
「種別(のぞみ・ひかり・こだま・特急・急行・快速・普通など)」と、
評価の視点はいっぱいあるから、何について聞きたいのかを明確にすべし。
回答する側も何について回答したらいいか分からないので。
505 :
492:03/10/06 01:14 ID:F70QdT4W
>こだまならJR東海ツアーズ・JTBで「ぷらっとこだま」7900円
金券屋よりも安いですね。
ホテルで言う、一休
http://www.ikyu.com/みたいな、
飛び乗り可能な新幹線サイトは無いんでしょうか?
コンビニ端末?
>(1ドリンク付)…所要時間3時間
18切符よりははるかにマシですね!!
(静岡県内は各駅停車で6時間だった(ToT)
でも、急行電車や快速アクティーはどうなんでしょう?
(大規模駅以外留まらなければ、相当速いと思うのに、、、)
>ってか、出張だったら会社から金出るでしょ。そんなにネコババしなくても…。
実家があるので休日前夜に会社の金で里帰りして、
当日は出張先側のカプホしようと思ってます。
そのための資金の捻出です(^-^.)
507 :
505:03/10/06 02:59 ID:xT91ujgC
>>505 ぷらっとこだまは制約事項が多いので。利用する際は注意すべし。
例えば、東京→名古屋の場合、品川から乗ったり三河安城で降りたりは出来ない。
あと、乗り遅れたら当日後続の自由席にすら乗れない(正に紙切れ…)
急な払い戻しは、乗車10日前から取り消し手数料(20%など)発生
(旅行商品なので、特急券みたいに乗車変更が出来ず払い戻しのみ)
逆を言えば、11日前までならタダで払い戻されるが。
添乗員がいない、ホテルなしの「旅行商品」です。
詳細は下記を見て。
慣れないうちはリスクを負わないように気をつけて。
ttp://www.jrtours.co.jp/index/purattokodama.html
508 :
462:03/10/06 05:25 ID:HT0CyUZN
>>476 貴方ほど詳しい人が近くにいれば話は簡単なのですが…
鉄道は裏技や期間限定技がたくさんあって苦手です。
まあ素人というのもありますが(汗
参考にさせてもらいます。なんとかやってみます。
509 :
名無しでGO!:03/10/06 06:24 ID:qkF6hhgW
>>505 >(静岡県内は各駅停車で6時間だった(ToT)
どこを経由したんだ?
今週 横川の鉄道博物館に行ってみようかなと思う
ずばり見所ってか、コレを見なければ意味がねぇ!!ってのは何でしょうか?
講習は来年あたり暇見てトライしてみたいと思いますが^^;
>>509 路線バスです。ってか
冗談はさておき言いたいのは
「静岡県内を各駅停車で通過した場合=全行程、普通or快速で移動した場合(静岡以外は快速)」
と読み替え、全行程で6時間掛かった。と言いたいんだろう。
俺なら、鉄切符で「ながら」かな…
長野新幹線開通前、
「あさま」が一日だいたい何往復で、長野まで所要時間がだいたいどれくらいだったか分かる人いますか?
513 :
名無しでGO!:03/10/06 16:36 ID:69TpfsFz
>>462 何日前に予約するのか、何人分の席を確保したいのか判らないけど、
今までの体験から言うと、
1/1の「はやて」は上り下り共、1日乗り放題の切符が発売される為混雑。
(「やまびこ」なら「はやて」よりは余裕有り)
1/4は日曜なので上りのみ帰省客のUターンで大混雑で指定席は難しい。
他の日はまず問題無いと思う。
514 :
名無しでGO!:03/10/06 16:38 ID:69TpfsFz
513で書き込みした物です。
超遅レスしてしまいました、恥ずかしい〜。
515 :
名無しでGO!:03/10/06 16:39 ID:+xu+YaMC
>>512 暇なので調べた。
新幹線開通前の「あさま」は1日19往復、これに金沢行の「白山」が1往復加わって
合計20往復。
所要時間は列車によりバラツキがあるが上野〜長野まで約2時間50分。
資料は97年3月の時刻表、あと「あさま」の臨時が約8往復加わる。
516 :
446 :03/10/06 18:38 ID:YdjZrMWW
学割が使える企画券
をまとめていただけますか?
載っているサイトでもかまいません。
よろしくお願いします。
517 :
室長:03/10/06 18:43 ID:JpajEVws
518 :
名無しでGO!:03/10/06 19:52 ID:dqvksOPi
・・・青色じゃなかったっけ?
519 :
室長:03/10/06 20:11 ID:JpajEVws
え、マジすか?
写真を参考にしたんすけど、うちの液晶イカれてて、色が上手く出ないんすよ、、、
空色なのかな・・・
地球防衛カード イコか
522 :
名無しでGO!:03/10/06 21:07 ID:MS8U98mk
京葉線は路線図を見ると赤く表示されていて、
駅でも京葉線は表示は赤色で表示されてますよね
車輌も205系は車体の横に赤いラインが引かれてるわけですが、
それなのに201系はなぜ青く塗装されているのでしょうか?
乗客から見ると混乱すると思うのですが
523 :
492:03/10/06 21:12 ID:EQy79CjU
>結局、パフォーマンス的にはぷらっとこだまが一番いいかも。
移動時間を採るならそれですかね。
JTBとかより安くは買えませんか?
>昼間の急行列車はもうない。
夜行ならあるんですね(^-^.)
でもたしか、朝5時くらいに到着なんだよな〜。
>全行程で6時間掛かった。と言いたいんだろう。
その通りで、静岡県内はほとんど各駅停車でしたよ。
一度成人式シーズンにぶち当たって、
立ちっぱなしになった事があった(ToT)
>俺なら、鉄切符で「ながら」かな…
18切符ですか? オフシーズンだったら?
524 :
511:03/10/06 21:20 ID:/pjA/EpG
>>523 だから
「鉄道の日記念JR全線乗り放題きっぷ」略して「鉄切符」。
10月19日まで使える。
18切符と同じルール。
3人(回)分で¥9180(定価は)
オクで(一回分¥2500ほどで)安く売ってる。
↑↑↑
これだと指定入れても¥3000ほど。
525 :
523:03/10/06 21:24 ID:EQy79CjU
>10月19日まで使える。
11月なのれす
>>523 >JTBとかより安くは買えませんか?
JTBより安くというのは、JTBのどの商品より?
>でもたしか、朝5時くらいに到着なんだよな〜。
岐阜に5時着。名古屋は通過
ところで片道5時間強の高速バスはダメ?
運賃片道5100円
6日以内の往復で8760円
>>523 >夜行ならあるんですね(^-^.)
あるけど、寝台急行だから「のぞみ」より高い。
>>516 学割が使える企画券は1つも無い。
企画券じゃないけど周遊きっぷなら学割が使える。
529 :
名無しでGO!:03/10/06 22:08 ID:EQy79CjU
>JTBより安くというのは、JTBのどの商品より?
「ぷらっとこだま」です。
>>でもたしか、朝5時くらいに到着なんだよな〜。
>岐阜に5時着。名古屋は通過
名古屋周辺は留まるのですか?
>ところで片道5時間強の高速バスはダメ?
蛇行道路の中央高速乗ってから、正直事故が怖いのです。
530 :
名無しでGO!:03/10/06 22:21 ID:3A2OQjWe
新潟〜新宿〜東京〜仙台と移動するのですが、この場合の運賃計算はどうなるのでしょうか?
新潟→東京都区内、東京都区内→仙台の2枚に分けて計算でしょうか?
531 :
名無しでGO!:03/10/06 22:23 ID:byPCXfYN
あのすいません。新幹線のこととか知らない者なのですが、
特急券がA駅―B駅―C駅で、A駅からC駅までの通しの値段より、
分けて買ったほうが、安い場合がありますが、分けて買うことは出来るのでしょうか?
あと、A駅ーB駅の特急券だけ買っておいて、車内で、B駅―C駅の特急券を買うこととかできるのでしょうか?
532 :
名無しでGO!:03/10/06 22:27 ID:7AKv5uTk
>>530 この場合は、新潟〜新宿〜東京〜仙台の経路で計算します。
「東京都区内」は、23区内の駅を起点または終点として
利用する場合に限り適用されるルールです。
>>529 勘違いしてそうなので、一言。
プラットはJR東海ツアーズの企画「旅行」です。
切符ではありませんがな。
銀河は、名古屋に止まらん。(岐阜のみ)
>>531 マルチうざい
534 :
名無しでGO!:
>あるけど、寝台急行だから「のぞみ」より高い。
じゃあ、却下ですね(^-^.)