>>685 プラシーボ効果で死んだ場合、因果関係があるとは言えないんじゃないかな。ゆえ、
加害者にはならないと思うです。もっとも、電波系の裁判官だと、「プラシーボ効果で
死んだ」のではなく「因果関係がある」と認定しかねないし、そうなった場合には過失
致死とかになりかねない。そんときは盛大に祭りをやる、ですね(その場合、にちゃん
ねるで祭りをやるのではなく、裁判所で祭りをやる方が楽しかろうと思う)。
>>692 ペースメーカーをつけていないあまり親しくないネット上の知り合いの老人なんだが、
近場でマナー違反の携帯電話使用者がいた場合、胸をおさえて「うっ」とか言ってみ
るという遊びをやるそうだ。
おまえは早く死ね、と切実に思いました。
>>680 横浜でJRと大手私鉄の相互乗り入れの駅ができるのは初だな。
千代田線は乗り入れ当時営団だったし、地下鉄っていう括りにもなるしな。
「あさぎり」は通勤列車じゃないから除外でいいよ。
699 :
名無しでGO!:04/09/14 08:46:08 ID:hXTzAE73
700 :
名無しでGO!:04/09/14 08:50:33 ID:hXTzAE73
702 :
名無しでGO!:04/09/14 08:56:50 ID:n7fpQrFS
>>689 岡山電軌との話がまとまっていれば、岡山電軌日立線なんていう愉快な鉄道ができてたかもしれないのにね。残念。
>>702 常陸太田市にまったくヤル気が感じられないのにワラタ。
704 :
名無しでGO!:04/09/15 09:04:11 ID:kn6UpNJO
705 :
名無し野電車区:04/09/15 09:14:26 ID:hM02RDeS
706 :
名無しでGO!:04/09/15 18:33:59 ID:VcP1nkNY
707 :
名無しでGO!:04/09/15 20:57:54 ID:E5w3+/T1
>>695 「うっ」の老人、だんだん知られてきて狼少年になっちゃうと、
ほんとうに「うっ」のときに大変だね。
709 :
名無しでGO!:04/09/16 01:23:20 ID:usO6CVPr
ちん電】経営指標の必要性強調 岡山電軌常務 日立市、県を訪問
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news001.htm 日立電鉄の廃止問題で、岡山電気軌道の礒野省吾常務は十四日、日立市役所と県庁を訪れ、常陸太田市に協議再開を申し入れたことを説明するとともに、鉄道運行引き継ぎの可否を検討するためには、経営指標分析が必要不可欠との考えを重ねて示した。
「日立電鉄線を存続させる市民フォーラム」(西村ミチ江座長)のメンバーも同席し、経営指標情報の提示や存続の可能性検討に向け、行政側も最大限努力するよう求める緊急要請書を提出した。
礒野常務は、来県の目的について、「日立電鉄の現場と地元の存続への熱意を見るため。
現時点で引き受けるかどうかは白紙だ」とした上で、鉄道運行を引き継いだ場合の従業員の労働条件や給与水準などを示すためにも、電鉄からの経営情報提供が必要との立場を説明した。
一方、来年四月からの運行引き継ぎについては、「従業員を新規に全国公募する場合は、研修に十か月は必要で、四月からの引き継ぎは難しい」との見解も示した。
これに対し、日立市の根本茂助役は「市としては現実的手法として代替バスをしっかりやっていきたいという立場は変わらない。しかし、常陸太田市と岡山電軌の協議には我々としても重大な関心を持っている」と答えた。
県庁で応対した福田敬士企画課長は、県と国、日立、常陸太田市、日立電鉄で構成する実務者会議の場で、岡山電軌と市民フォーラムからの申し入れについて話し合うと返答した。
また、「市民フォーラム」は同日、日立電鉄本社と、親会社である日立製作所の日立事業所を訪れ、存続へ協力を要請した。
日製に対しては、フォーラムが設立を目指す市民参加の株式会社への参加を要請。電鉄本社では、岡山電軌が経営引き継ぎの判断材料となる資料やデータの提供を求めた。
これに対し、電鉄側は「常陸太田市と岡山電軌の協議と認識している」として、岡山電軌からの直接照会にこたえることには消極的な姿勢を示したという。
710 :
名無しでGO!:04/09/16 01:24:15 ID:usO6CVPr
岡山電軌常務に聞く
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news002.htm 岡山電気軌道の礒野省吾常務は十四日、訪問先の県庁で読売新聞などのインタビューに答え、日立電鉄の経営指標が提示されれば事業引き継ぎを検討する用意があること、地方鉄道存続には住民、行政、事業者の三位一体の取り組みが不可欠であることなどを語った。
――常陸太田市に協議再開を申し入れたきっかけは。
市民フォーラムから直接電話をいただいたが、以前から日立電鉄の廃止問題はホームページで見て関心を持っていた。
岡山市のRACDA(路面電車と都市の未来を考える会)という市民団体からも紹介を受け、「ぜひ力になって日立電鉄と常陸太田市に提案をしてほしい」と熱心に依頼された。
鉄道存続を願う市民の方がそこまで一生懸命なのに、企業として放っておくわけにはいかない。我々は無借金経営の実績がある。我々が経営したらこうなるという数値や方法を提案させてもらいたい。
――岡山電軌が運行を引き受ける可能性はあるか。
まだ全く白紙の状態だ。経営指標がないと具体的な検討に入れない。日立電鉄が赤字部門を切り捨てて、事業の態勢を整えたいというのも、同じ鉄道事業者としてよくわかる。
あまり我々が前に出ていくのは、本意ではない。ただ、利害関係のない市民団体から熱烈な思いが伝わってくるので、何とかお手伝いできないかと思う。
711 :
名無しでGO!:04/09/16 01:24:48 ID:usO6CVPr
710続き
――電鉄線存続は難しいと思うか。
現時点ではなかなか厳しいと思う。関係者の気持ちがちょっとバラバラのような気がする。県、日立市、常陸太田市がまとまって、市民や地元の皆さんが我々を受け入れてくれるのであれば、どんどん検討する。
協議が再開できるかは常陸太田市からの返事待ちだ。
――なぜ岡山の鉄道会社が茨城の電鉄線存続に関心を持つのか。
市民と一緒に街づくりを進めていく、全国の地方鉄道に関してもできるだけ応援したいというのが当社の方針だ。岡山でもRACDAと一緒に街づくりをやってきた。
鉄道を街づくりに生かそうという市民が純粋な思いなら、事業者として純粋にやるところがあっていい。なかなか信じてもらえないが、そういう事業者がいることを分かって欲しい。
全国の地方鉄道が頑張れば、それは岡山の将来の利益にもつながるだろう。
――地方鉄道はどこも赤字を抱えて苦しいが、存続させるには。
事業者だけでなく、市民、行政と三位一体で取り組まないと、地方鉄道は残っていかない。「上下分離」方式にしても、よそから来て経営すればうまくいくというものではない。あくまで地元が主体となって頑張らないといけない。
712 :
ななしでGO!:04/09/16 09:48:30 ID:tAETxCR1
>706
何故戦前の如く「神戸」まで運転しないのかね?国鉄分割は矢張り間違い
だったかな?
713 :
名無しでGO!:04/09/16 09:53:38 ID:Zy+9Njze
岐阜といい、常陸太田といいやる気のねえ所とばかり交渉
してるな、岡山電軌。
>712 >706
>クリーム色に青空を連想させる深いブルーの車体が人気を集め、鉄道ファンらから復活運転を望む声が絶えなかった。
はぁ?東海道でそんなの走ったか!?
>今回は、60年代に名古屋―熊本間を「つばめ」として走っていた人気車両「583系」を、9両編成で運行する。東北地方で現役で走っている車両を使用する。
なるほど・・・って、運用されていた区間さえ違うじゃないか!
完全なイベント列車ですな、これならこだま色の183系を使ったほうがまだマシだ。
715 :
名無しでGO!:04/09/16 14:17:19 ID:Kd4ATzRO
717 :
名無しでGO!:04/09/16 17:01:21 ID:B2fQSCqU
>>716 >東京・神奈川の東海道線からも来年一月には姿を消す見込み
・・・まじ?そんな早いの?
719 :
名無しでGO!:04/09/17 14:32:53 ID:CNvf8H5x
720 :
名無しでGO!:04/09/18 14:09:10 ID:wk7LET9k
721 :
名無しでGO!:04/09/20 03:48:49 ID:9dWqVass
723 :
名無しでGO!:04/09/21 09:22:50 ID:1xE8kim0
724 :
名無しでGO!:04/09/22 08:56:59 ID:HKJw2qD6
725 :
名無しでGO!:04/09/22 12:33:57 ID:HKJw2qD6
726 :
ななしでGO!:04/09/22 21:49:37 ID:1Y616ruN
JRも私鉄も「三菱自動車」、「関西電力」並みの感覚か!
仙酔峡ロープウェイの件は、弱小会社ならではのニュースと言えそうだ。
有効断面積の意味が分かっていなかったわけだから。
728 :
名無しでGO!:04/09/25 13:28:07 ID:yvg9trIU
729 :
名無しでGO!:04/09/25 19:21:00 ID:wEpi2Xww
山形鉄道存続へ住民会議、長井で初会合
ttp://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20040925/0000003164.html 「山形鉄道存続のための住民会議」が24日、長井市のTASビルで開かれた。高校生の通学など、生活路線としての使命を担いながらも、赤字に悩むフラワー長井線を地域住民で支え、活路を切り開こうと開かれた初会合。
置賜全域の高校と、沿線の中学校などの関係者約50人が出席し、危機感を地域で共有しながら、利用拡大に向けて協力し、学校を核に連携して、地域に運動を広げていく方針を確認した。
出席したのは教職員やPTA、学校後援会関係者などで、呼び掛け人となった元長井市議会議長の渡部健二氏が冒頭「長井線がなくなれば、高校進学で選択の幅が狭まり、学校の存立自体危うくなりかねない。何としても存続させねばならない」とあいさつした。
フラワー長井線利用拡大協議会の担当者が、利用者が減少している実態と、取り崩して赤字補てんしてきた基金が底を突きかけている状況など、厳しい経営状況と存続自体が危ぶまれている実情を説明した。
協議では「非常に切迫した状況にあることを再認識した」「沿線高校にとっては死活問題」と長井線の置かれた環境に憂慮の念を示す声が相次いだ。
各校の取り組みとして「生徒会、PTAで何ができるか模索している段階」「PTAの各支部単位に長井線存続に向けた話し合いを深めたい」との発言とともに「長井線への関心は一部で低いところもあり、地域で危機感を共有していくべきだ」との指摘もあった。
長井高からは、生徒会が自主的に保護者や地域に働き掛ける方策として署名活動などを検討し、他校や地域住民にも存続の必要性を訴えていけないか、フリートーキングの場で議論を深める準備をしていることが報告された。
山形新聞ニュース 2004年9月25日 土曜日
730 :
名無しでGO!:04/09/25 23:34:41 ID:550p7MPZ
全国行脚、盗んだ制服1万着 鉄道航空マニア逮捕
明石市内のJR西日本の施設に忍び込み、同社の作業員用制服を盗んだとして、
窃盗の現行犯で逮捕された大阪府泉佐野市、無職男性容疑者(39)=同罪などで起訴済み=が、
明石署の二十四日までの調べに対し、「電車や飛行機が好きで、ほかに一万着の制服を盗んだ」と供述していることが分かった。
同署は自宅から大量の制服を押収、余罪についても裏付けを進め送検する方針。
調べでは、男は今月六日午後八時五十分ごろ、明石市和坂のJR西日本網干総合車両所明石品質管理センターの更衣室に侵入するなどし、
作業員用ズボン計二本を盗んだとされる。
さらに同署が余罪を追及したところ、「十八年前から全国を行脚し、JRや私鉄、航空会社の無施錠の施設に忍び込み制服一万着を盗んだ。
鉄道や飛行機にあこがれており、制服を収集し楽しんでいた」と供述。自宅を捜索した結果、約六千着が見つかった。
同被告は、関西国際空港に警備員として勤務した経験があり
「(鉄道や航空施設は)更衣室に通じる関係者専用の通路があるのを知っていた」と話しているという。
(画像有)
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0925ke49930.html
731 :
名無しでGO!:04/09/26 09:37:25 ID:UYJNRp3P
732 :
名無しでGO!:04/09/28 22:09:31 ID:hQhOHEra
ホシュ
733 :
名無しでGO!:04/09/29 10:42:28 ID:0jSu/8vI
>>714 なんだ「偽つばめ」か!せめて14系使えんか?
583なんて581が出来たときに大阪で「焼き場の窯」なんて渾名を附けられた
シリーズじゃないか?
734 :
名無しでGO!:04/09/29 10:45:11 ID:0jSu/8vI
>>733追加
583系では「帝都を後に颯爽と、東海道は特急のーーーー」とは行かんな?
735 :
名無しでGO!:04/09/29 11:46:14 ID:fhExQ2Ym
日立電鉄線廃止時の代替バス ルートとダイヤ決まる 読売新聞茨城 9/29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news004.htm 日立電鉄線が廃止された場合の代替バスのルートなどを検討する会議が二十八日、日立市内で開かれ、ダイヤなどが決まった。
会議には、日立、常陸太田市、県、日立電鉄バス、国土交通省茨城運輸支局、県警(日立、太田署)が出席。
ルートは、
〈1〉太田駅・南高野団地・久慈浜郵便局・大甕駅(朝夕のみ多賀駅まで)
〈2〉太田駅・南高野駅・大甕駅
〈3〉馬場八幡宮・南高野駅・大甕駅
〈4〉大甕駅・多賀駅・鮎川駅〈5〉おさかなセンター・久慈浜駅・大甕駅・久慈浜駅・おさかなセンター
の五路線とし、一日二十六往復となる。現在の電鉄の二十五往復とほぼ同じで、十一月末までに、国土交通省に申請する。
738 :
名無しでGO!:04/09/29 23:35:42 ID:V5ZPIwfT
739 :
名無しでGO!:04/09/30 09:01:11 ID:bTPd809B
740 :
名無しでGO!:04/09/30 09:21:20 ID:nvrSaHNR
赤字続く近鉄伊賀線、県が利用促進検討 上野市などと改善策 /三重
◇05年度末めど
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20040929ddlk24040020000c.html 赤字が続く近鉄伊賀線について、県は28日の県議会で、上野市や近鉄などと共に今月3日に研究会を発足させ、利用促進などの検討を始めたことを明らかにした。
近鉄の要請で設置したもので、廃線にならないよう05年度末をめどに赤字改善策をまとめる。
伊賀線は、上野市三田のJR関西線・伊賀上野駅から同市比土の近鉄大阪線・伊賀神戸駅を結ぶ単線で延長16・6キロ。有人4駅、無人10駅の計14駅がある。
03年度の輸送人員は約240万人(1日当たり約6600人)で、最も多かった1966年の58%に落ち込んでいる。
このため、営業収入は2億2800万円しかなく、経常損益は4億6600万円の赤字となっている。
また、近鉄全線の利用客も03年度は約6億3300万人と、最も多かった01年度の80%に落ち込んでいる。
一般質問に答えた浦中素史・地域振興部長は「伊賀線など支線の赤字を本線収入で補うことが困難になり、
地元の支援が大切と近鉄が上野市に支援を求めてきた」と説明、中部運輸局と伊賀県民局、上野市、近鉄で研究会を発足させたことを明らかにした。
研究会では現状を調査、分析し、利用促進の取り組みや経営改善策を検討する予定で、浦中部長は「伊賀線は通学、通勤の割合が80%と高く、昼間の利用が少ない。
地域が一体となって存続に向けて検討していきたい」と述べた。【田中功一】毎日新聞 2004年9月29日
741 :
名無しでGO!:04/09/30 11:00:22 ID:U0DXkymk
742 :
名無しでGO!:04/09/30 11:43:02 ID:nwxyCQN3
万葉線
赤電今日から運転再開らしい。どちらの編成かわからんが。
743 :
名無しでGO!:04/10/01 12:33:29 ID:fz5AWM5a
744 :
名無しでGO!: