定期券スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
定期券に関する話題なら何でも可。

分割定期について聞いたり,Suicaについて聞いても,
ホログラムつきの定期について聞いても何でもOK。
何でも語ろう。

********
禁止事項
********
山崎,あぼがらみ,新快速がらみ,走るんですがらみの話。
四国九州批判等。
2名無しでGO!:03/09/02 14:34 ID:zAmTBkVV
2
3名無しでGO!:03/09/02 14:36 ID:GUninE3X
3
4名無しでGO!:03/09/02 14:53 ID:vNqeXYSx
********
許可事項
********
山城,ばかがらみ,快速がらみ,写るんですがらみの話。
関西東海批判等。
5名無しでGO!:03/09/02 14:56 ID:8R+WwKxr
********
禁止事項
********
>>1>>2>>3>>4>>6>>7>>8>>9>>10
6名無しでGO!:03/09/03 11:43 ID:FWVgk7XO
ホログラムつきの定期ってどんな定期?
うpキボンヌ
7名無しでGO!:03/09/03 12:28 ID:xK33VTW7
>>6
コピーしたら COPY って浮き上がるやつとか?
8名無しでGO!:03/09/03 14:20 ID:fgX5ClsC
JRなら他社でも継続できるって本当?
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10名無しでGO!:03/09/03 20:25 ID:XEKzaR+q
ホログラムつきって、しЯ倒壊主流のキラキラしてるやつ?
それなら持ってるが、どこにうpしたら良いか…。
11名無しでGO!:03/09/03 21:25 ID:hIq0ZNmO
持参人式全線定期券のある地下鉄

都営地下鉄(都電・都営バスは別の持参人式定期券あり)
営団地下鉄
名古屋市交通局(地下鉄専用とバス専用あり)
大阪市交通局(地下鉄・バス共通とバス専用あり)
京都市交通局(バス専用のみ)
横浜市交通局(バス専用のみ)

他にもあったら情報きぼんぬ
12名無しでGO!:03/09/03 23:27 ID:etG09qBh
JR全線の定期券があったらすごいだろうな。
13名無しでGO!:03/09/04 01:01 ID:H9Rqoa0R
>>10

そうそう。東海のやつ。実物みたことがないからすごく気になる。
http://www.resq.to/fun/bus/
とかにうpできないかな?
14名無しでGO!:03/09/04 01:04 ID:tUUvPTNt
専門学生にも学割が効くのは許せない
15名無しでGO!:03/09/04 02:15 ID:iw/O+152
予備校生にも学割が適用されるのも解せない。
16お約束:03/09/04 02:18 ID:5Sm+8bh+
17名無しでGO!:03/09/04 18:19 ID:hmnb6Fuv
東日本の磁気定期券にオレンジの線が入ったのはいつ頃?
18 :03/09/04 18:22 ID:C/IPy86k
京急線金沢文庫駅の
定期券売場の記載見本は
氏名:金沢文子
だったよ。
1910:03/09/04 19:11 ID:HpOHv7qn
>>13
これですね、この定期は文字が削れる…。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20030904191007.jpg
2013:03/09/04 22:40 ID:hmnb6Fuv
>>19

スゲー。感動です。
東京駅東海のみどりの窓口で定期つくったらこの定期なんですかね?
21名無しでGO!:03/09/04 22:41 ID:MGFtRCbQ
1
22名無しでGO!:03/09/04 23:21 ID:Un4zuXpP
>>18
どっかのAV嬢にも同じ名前が居る
23名無しでGO!:03/09/04 23:21 ID:SHnNUsYH
>>19
おつ。名前の隠し方がまたおつでつ。
2410:03/09/05 07:23 ID:7wsGB8Ye
>>20
今のところ、ホログラム定期は静岡地区に多く出回っているようで、
名古屋地区では、また水色の定期が多いそうです。
なので、東京駅は微妙な感じ。漏れは定期以外は倒壊の窓口で買わないのでよくわかりません(w

>>23
あとで加工して隠すのは面倒なので岳南鉄道の硬い切符で隠しました。
それより、家にあの切符があったことにビックリしました…。
地元の方だったら、区間をみるだけで漏れがDQN高校に通っていることがバレてしまう(w

スレ私物化スマソ。
25名無しでGO!:03/09/05 23:40 ID:tM+1jg4v
>>24
松田駅や南甲府駅でも買えるの?ホログラム定期。
26名無しでGO!:03/09/06 00:05 ID:+zDzcN7x
ホログラム定期、普通にかっこいいぞ。
スーパーほしいです。
2710:03/09/06 16:06 ID:YjTKSbkg
>>25
松田・南甲府で水色の定期の在庫がなかったら買えます。
由比で定期を買っている漏れの友人は、未だに水色定期(w

>>26
表面がツルツルしているせいで、インク(?)の乗りが悪いのか、
よく見ると文字が掠れていてカコワルイですよ。
爪で擦るだけで文字が削れるし…。
2810:03/09/06 16:22 ID:YjTKSbkg
↓買ったときからこんな状態です。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20030906162104.jpg

スレ私物化スマソです…。
29名無しでGO!:03/09/06 17:21 ID:JruCnJy5
>10
かすれてるとは言え,今まで何枚もの1ヶ月定期を使った中では一番キレーイなんだが.
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20030906171645.jpg
上から,東海の青色,束の青色(ホログラム),東海のホログラムと言う順番なんだが,
1ヶ月使っても全然汚れない.
一番酷いのは束の青色(磁気定期).んまぁ,新幹線の自動改札も通るから,在来線
の自動改札の2倍通るし,首都圏某駅ってことで改札機自体も汚れている罠だな.
30名無しでGO!:03/09/06 21:04 ID:HTVP1qB1
名古屋駅の駅員に先月聞いたところ、
名古屋近辺では武豊線、関西線はホログラム定期になっているとの事なので
名古屋-大府の定期を緒川駅で作ってもらったよ。
31名無しでGO!:03/09/06 21:46 ID:kwwuNroG
>>29
海在来区間完結の東定期使ってるけど、同じぐらいの酷さだ。
6ヶ月経つ頃には券面の文字が読めなくなりそう。
32名無しでGO!:03/09/06 21:52 ID:+zDzcN7x
東のホログラムって、模様はどんな感じ?
33名無しでGO!:03/09/06 21:53 ID:pYddQRyc
私鉄って隔駅でしか
定期券発売所ないけど、そこまでの
運賃はジバーラなの?
3410:03/09/06 22:00 ID:YjTKSbkg
束のホログラム定期欲しいなぁ
35名無しでGO!:03/09/06 22:05 ID:+zDzcN7x
>>33

1.切符買って電車に乗る。
2.着駅で定期買いに来ましたと駅員さんに申告。判子を捺してもらう。
3.定期を買うときに判子つき切符も出す。
4.新品定期と帰りの切符(゚д゚)ウマー
36名無しでGO!:03/09/06 22:44 ID:dIuhQ1w0
定期券が汚れて(というか消えて)殆ど見えなくなった
交換してもらえる?
37木曽人:03/09/07 09:58 ID:ltG3eaEN
木曽福島か上松で買って松本の奴らに自慢するぞ。
38名無しでGO!:03/09/07 20:40 ID:MC+BdIay
>>36
束では「自改通ればよい」と言って交換してくれない

交換するなら
・ Suica⇔磁気券 の相互変更
・ 券が剥離したのを理由に交換(引っかかったらどうすんだゴルァ!と言って)
位しか考えられない。

しかし束の窓口発行の磁気券は、本当に汚い。
東海会社東京駅では「ホログラム」入りが買えますか?買えれば買いたい。
39名無しでGO!:03/09/07 21:26 ID:zhLAS29Z
ところで、東海でC制印字ってどうやるの?
40名無しでGO!:03/09/07 21:30 ID:Ru3fa8aw
会社から営団+JRの定期を支給してもらってるので、
いまだにSUICAにしていない俺。
41名無しでGO!:03/09/07 21:51 ID:NRZfPT3l
使ってる定期券が、
@磁気が消えてしまった場合
A折れ曲がってしまった場合
って再発行してもらう場合、手数料はかかるの?
私鉄・JRで扱いは違うの?
札幌市の場合、
@無料で磁気を入れなおす
A再発行(手数料200円)
42名無しでGO!:03/09/07 22:28 ID:yJsM3oFw
>>38
定期の裏に磁石でも当てて磁気をダメにして、
「改札通らない」と言えば交換してくれるかも(w
43名無しでGO!:03/09/08 02:15 ID:iMPB1z7M
>>42
それで印字も消えていたらΣ(゚д゚lll)ガーン
44名無しでGO!:03/09/08 13:19 ID:gqV8JNq5
スイカ定期券の券面が薄くなってしまって
改札係員に相談してる人をみかけました。
覗いてみるとかろうじて判読できる程度に薄くなっていた
4529:03/09/08 19:18 ID:gyNF2BUi
>31
1ヶ月でこれじゃ6ヶ月なんて((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル.
そう言えば,今日静岡駅に回数券を買いに行ったらマルスに「ホログラム対応済」って言う
テプラシールが貼ってあった(静岡駅MR-3).恐らく,インクの種類が変わっているんじゃ
ないのか?と言ってみる.
>10
こんな定期だYO! ttp://homepage3.nifty.com/aisyuno_3rdcla/teiki2.jpg
下のオレンジのラインは東海管内またがりの印なのか?
>39
エクスプレスカードで買えば(゚д゚)ウマー.そう言いながらViewSuicaも持っている罠.
46名無しでGO!:03/09/08 22:57 ID:gMXue43t
在来線自動改札がない漏れの地元新潟支社では定期汚れた場合、
どうしたらいいんですか?
財布から出し入れ繰り返してるうちに消えかけてきたんですが・・・
4710:03/09/09 00:18 ID:0booac0F
>>45
「海」と印字された定期は嫌だYO! 本当は定期も東で買いたいのよ。
東京駅のJR東の窓口で 富士〜富士宮 の定期は買えるのだろうか?
と、言ってみるテスト・・・。

>>46
ある程度、文字が見えなくなったら駅員さんに相談しましょう。
普通の駅員さんなら交換してくれます、DQNだったら日にちを変えて再交渉・・・。
48名無しでGO!:03/09/09 01:29 ID:PDYc6MUs
学割じゃなきゃ全国の駅で定期が買える。
3年前、市ヶ谷←→五反田の学割定期が海東京駅で買えた。
4910:03/09/09 18:01 ID:0booac0F
学割じゃなきゃ買えるのかぁ、漏れはまだ無理だ。
>>48さん、ありがとうございました。
50名無しでGO!:03/09/09 22:13 ID:9bYcAU1b
>>48
ほんとかい?
酉の京都駅で「池袋⇔御徒町」なんて買えますか?
5131:03/09/12 01:11 ID:GtuC8b6y
>>45
なるほど、エクスプレスカードで買えばC制になるのね。
海Cだとばかり思っていた。

>>50
東海区間定期だけど東日本でも西日本でも買えるよ。
駅によっては断られる事も有るけど。

>>49
学割でも買える。容赦無く学生証を出せ。
52名無しでGO!:03/09/12 01:26 ID:OYREYmJi
春日部から新宿の定期を大宮経由で買ったんですけど、
そしたら経由のところに「大宮・東北十条・目白」と書いてありました。
東北十条なんて駅ないですし、目白が経由に書いてあっても意味ないですよね??
何か分かることありましたらお願いします。
53名無しでGO!:03/09/12 01:27 ID:Ozw+6HPL
全国の駅で買えるってことは,田舎でもちゃんと磁気定期券出てくるのか?

紙にスタンプ押してラミネートしたような定期が出てきたら悲しいぞ。
54名無しでGO!:03/09/12 01:31 ID:Ozw+6HPL
>>52

大宮→東北本線経由(埼京線は乗るな)→赤羽→十条経由(埼京線に乗れ)
→池袋→目白(ちゃんと内回りに乗れ)→新宿

の意味じゃないの?
55名無しでGO!:03/09/12 01:57 ID:OYREYmJi
>>54
じゃ浦和とかでも降りられるんですかね??
改札通れる??
56名無しでGO!:03/09/12 03:06 ID:Ozw+6HPL
>>55

自動改札に入れて確かめてみるべし
57名無しでGO!:03/09/12 05:03 ID:aVi+EPLt
倒壊の新定期の導入はカラーコピー対策のため自動改札の導入の少ない駅・区間から始まっていると思われる
また改札機に入場チェックを導入したため友人通路にガードをつけて改札機に行けと言わんばかりのことしてるし
静岡は入場機能がまだ導入してないみたいなので有人通路通過対策のため新定期だと思う。
いずれ在庫の関係だが東京・新横浜が最後まで残りそう。品川も在庫整理で犠牲になったりして

あと定期の再発行はJR倒壊は磁気不良・旅客の責による破損、汚損での再発行は\0です。
58名無しでGO!:03/09/12 10:56 ID:Ozw+6HPL
そんなに在庫が残るのかな?
59テスト:03/09/12 21:49 ID:AI0bG5Nm
                     .\  | /
                      / ̄\
                .     ─( ゚ ∀ ゚ )―
~^~^~~~^~^~~~^~~~~~^~~^^~~~~^^~~~~~~~~~~^^~~~~~~~~~^^^~^ 
  .:  ..:  .._| ̄|○ ..:: ..  .. . .: . :   ..  ..  ..:: ..  .: .
 .. .:  .:  三三三 .: . .  .: .. .::   .: .. :: .: ..:  ::  ...           
  .. .:   三三 .:   .. ..: . ::  ..   .::  :: . . : .. .: .       
. : .. ..: 三 .: .. ... :: . .:: .:  .: . .. .: . .. .  . .. .: . ...  
60再試:03/09/12 21:50 ID:AI0bG5Nm
                     .\  | /
                      / ̄\
                 .     ─( ゚ ∀ ゚ )―
~^~^~~~^~^~~~^~~~~~^~~^^~~~~^^~~~~~~~~~~^^~~~~~~~~~^^^~^ 
  .:  ..:  .._| ̄|○ ..:: ..  .. . .: . :   ..  ..  ..:: ..  .: .
 .. .:  .:  三三三 .: . .  .: .. .::   .: .. :: .: ..:  ::  ...           
  .. .:   三三 .:   .. ..: . ::  ..   .::  :: . . : .. .: .       
. : .. ..: 三 .: .. ... :: . .:: .:  .: . .. .: . .. .  . .. .: . ...  
61再々試:03/09/12 21:51 ID:AI0bG5Nm
                     .\  | /
                      / ̄\
                 .     ─( ゚ ∀ ゚ )―
~^~^~~~^~^~~~^~~~~~^~~^^~~~~^^~~~~~~~~~~^^~~~~~~~~~^^^~^ 
  .:  ..:  .._| ̄|○ ..:: ..  .. . .: . :   ..  ..  ..:: ..  .: .
 .. .:  .:  三三三 .: . .  .: .. .::   .: .. :: .: ..:  ::  ...           
  .. .:   三三 .:   .. ..: . ::  ..   .::  :: . . : .. .: .       
. : .. ..: 三 .: .. ... :: . .:: .:  .: . .. .: . .. .  . .. .: . ...  
62名無しでGO!:03/09/12 21:53 ID:AI0bG5Nm
スレ汚しスマソ。
63名無しでGO!:03/09/13 19:32 ID:iPyF1TS7
「海」東京駅はまだ緑色の定期券でした
当然ホログラムなし。
64名無しでGO!:03/09/13 19:50 ID:wuAiQWMN
>>53
>全国の駅で買えるってことは,田舎でもちゃんと磁気定期券出てくるのか?

JR四は1台も自動改札が無いけど、定期は磁気券だよ。
定期上部に■の市松模様、下部にJRマークのホログラム(?)入り(指定券面のJRマークみたいな感じ)。

海や酉でも買えるのなら買いたいなぁ。でも車掌(無人駅なので)に見せたら「ハァ?」って呼び止め
られそう。。。
65中央特快 ◆CSPRAPHroM :03/09/14 11:13 ID:CyrLpgPB
ふつ〜のsuicaに、定期券を入れることはできるの??
そうしたら、モノレールsuicaやりんかいsuicaで、JR線内だけの定期券を買うのにな。
66名無しでGO!:03/09/14 14:29 ID:0y7JWmkn
>>65
IO西瓜に定期をひっつけるっていう意味なら出来ないよ。

漏れも以前にそれをやれなくて、一時西瓜を2つ持ってた。
6729:03/09/14 16:51 ID:f9RP8Vf5
そう言えば,新規の定期券発売日って何日前からだっけ?
束の場合ここ(http://www.tabi.eki-net.com/qa/jr_fee.html)を見ると「前日から」って書い
てあるが,実際に駅には「一週間前から発売します」って張り紙があったような気が.

3学期スタートの定期券は倒壊のホログラム定期券になりそうなヨカーン(゚∀゚).
#20日以前に束管内に行く用事無いし(藁
68年号:03/09/14 16:59 ID:5Yy8BtbK
平成  西暦  会社によってまちまちだね

  小田急は西暦年号
69広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/09/14 17:50 ID:Ht6XZdci
定期券を中国地方でよく見られる印字機に入れて印字されたアフォを見たことある。
本人曰く「これって自動改札機じゃないの?」
70名無しでGO!:03/09/14 18:23 ID:uD1JZQDQ
岡山地区の定期券は裏が黒いけど、はるかかなたの三ノ宮駅の精算機が
はじき出しやがった。この定期券の裏面に、本当に磁気情報は入ってるのか?
71名無しでGO!:03/09/14 20:02 ID:3/7hb/81
>>70
精算機って近郊区間内または100キロ以内しか対応してないんじゃなかったっけ?
確実に磁気情報が入ってる長距離乗車券でも精算機使えない場合があるし。

磁気券なら磁気情報は入ってると思うんだけどなぁ。
72名無しでGO!:03/09/14 21:06 ID:qdD49t+p
>>67それは「継続定期券は二週間前から発売」の間違いでは?
73名無しでGO!:03/09/14 22:31 ID:dO6G3DSx
>>52
大宮〜赤羽は浦和経由でも武蔵浦和経由でも可。もちろん浦和下車も可。
(大宮〜武蔵浦和〜赤羽の正式名称も東北本線らすぃ)
目白が経由に書いてあるのも意味がある。
池袋〜田端〜秋葉原〜新宿と定期買う可能性もあるわけだし。

>>71
正解。
74名無しでGO!:03/09/14 23:36 ID:Rqra6W4h
>.>73
ありがとうございます。
いまいち目白が経由地になってるのがわからないんですが。
俺にはあんま関係ないのかな・・・?
75寝るぽ:03/09/15 18:20 ID:oHQLTdMh
ホログラム付きの学割定期って変えます?
池袋〜新宿。
76名無しでGO!:03/09/15 18:52 ID:OFwcu2UH
>>74
埼京線に乗っても目黒を通る(=通過する)わけで。

>>75
学割定期なんぞ存在しない。
正式には「通学定期」だ。

・・・なんてレスは既出か?
77名無しでGO!:03/09/15 18:54 ID:MdQ8bqGJ
>>53
>紙にスタンプ押してラミネートしたような定期が出てきたら悲しいぞ。
むしろホスィ(w
78名無しでGO!:03/09/15 18:58 ID:MdQ8bqGJ
>>72
あれ、JRってまだ新規は前日からしか売ってくれないんだっけ?
営団や東急とかだと1週間前から売ってくれるようになったから、
JRもなんだと信じて疑ってなかったんだけど……
79名無しでGO!:03/09/15 20:38 ID:eoMEG9Rj
 ∠ / 丶
    /  丶
  _/ S ヽ_
<_____> .      ___________________________
  |ノリ l  l | リ        / ♪六甲颪に颯爽と 蒼天翔ける日輪の♪
  彡\_ワ/ミゝ    < . ♪青春の覇気美しく 輝く我が名ぞ 阪神タイガース♪
    /   ̄―____\..♪オウオウオウオウ 阪神タイガース フレフレフレフレ♪
  / |. ○ l___|-⊇´ |♪闘志溌剌 起つや今 熱血既に敵を衝く♪
  / /  O ヽ        .  |♪獣王の意気高らかに 無敵の我等ぞ 阪神タイガース♪
 ヽ/     ヽ          |♪オウオウオウオウ 阪神タイガース フレフレフレフレ♪
 く  ____>  .      |♪鉄腕強打幾千度び 鍛えてここに甲子園♪
   ̄ | | | |       .      |♪勝利に燃ゆる栄冠は 輝く我等ぞ 阪神タイガース♪
     | | | |       .      |♪オウオウオウオウ 阪神タイガース フレフレフレフレ♪
   (;;;;;;)(;;;;;;) . . . .     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
80ドッグ退く:03/09/16 20:45 ID:MrZ344Op
>>76
目黒じゃなくて目白だんべ?
>>78
束は買えるよ
81名無しでGO!:03/09/17 02:08 ID:c287EOWH
>>77
悪かったな。漏れの使ってる路線はそれだ(w)
#そのため、磁気券の発券設備しかない六本松発売所や福岡天神駅では発売を断られる
82名無しでGO!:03/09/17 11:34 ID:4OH8DNfs
ちなみに西は新規・継続関わらず14日前からの発売。
83名無しでGO!:03/09/17 19:13 ID:PyiZLpF9
定期の割引率って、会社によって違うの?
通学用・通勤用ってだいたい何割引きとかって
相場あるのかな。
84名無しでGO!:03/09/17 20:11 ID:wM31dYqr
JR⇔私鉄間の定期を、JR駅で買うと結構経由地が印刷されて萌えだったんですが、
私鉄駅で買うと接続駅・次駅のみの印刷で萎え。

私の例:総武線某駅⇔西武線某駅 池袋乗換え
JR駅で購入 経由の表記:御徒町・西日暮里・駒込・池袋
西武線駅で購入 経由の表記:池袋・大塚

皆さんはどんな表記ですか?

結構人のが気になるんです。俺だけかな?
85名無しでGO!:03/09/17 20:49 ID:uE4RMQWR
>>84
西浦和・北朝鮮
86名無しでGO!:03/09/17 20:51 ID:uE+DJlwH
東横線某駅←→有楽町線某駅
東横線・見附永田・有楽線
87名無しでGO!:03/09/17 21:53 ID:PokfFl3b
1990〜1992年度の3年間、高校へ電車で通学していたときの発見。
五井(内房線)←→祇園(久留里線)の定期を、
五井駅で買うと、「経由:長浦」、
木更津駅で買うと、「経由:−−」。
88名無しでGO!:03/09/17 22:08 ID:T8CMaR8H
営団絡みは面白い経由地表記がいろいろあるね。

●西武新宿線某駅−東西線某駅
高・東線(西武発行)
高(営団発行)   高はいずれも五角形囲み

●渋谷(神保町接続)−都営三田線某駅
見附永田・半線・三田線

●東横線某駅−日比谷線某駅
東横線・中・日比谷線(東急発行)
中・日線(営団発行)      中はいずれも▽囲み
 
8984:03/09/18 10:30 ID:UFqeuHYT
地下鉄が絡むと○○接続となるようですね。


親の場合

池袋⇔乃木坂(原宿接続) 
経由 目白・代木・千代線

この場合、確かJTB発行(下地はJRのやつ)会社一括で頼んでたのかな。

そのせいか、西武線内の定期も下地はなぜかJRだったんですよ。
表示は西武線池袋⇔某駅(西武線の文字は小さい)


 

90名無しでGO!:03/09/18 20:28 ID:Xdns77L6
>>89
それ最近の話?
束が他社線内完結定期券の一括発売やめてからもJTBは取り扱ってるの?
91名無しでGO!:03/09/18 22:46 ID:PsxmqdO7
>>90
JR東日本になってまもなく廃止されました
JRが私鉄線内のみの定期も無手数料で発券してたのも
約2年前に廃止されました
9284=89:03/09/19 12:10 ID:784H9eE+
>>90
確か5〜6年前の話です。

試しに西武線内定期をJR駅の継続定期券発売機に入れても、跳ね返されました。
93名無しでGO!:03/09/19 18:24 ID:lnRpNloy
束の通学定期でホログラムつきは買えますか?
9429 ◆CJRC.xY94U :03/09/19 19:57 ID:v82ElHfL
東海ホログラムでぁゃιぃ区間の定期を発券してもらったので晒してみるテスト(藁.
http://homepage3.nifty.com/aisyuno_3rdcla/teiki-2.jpg
市ヶ谷で買ったときには「秋葉原・有楽町・大井町」経由で出せたんだが,近所の某駅だと
「吉原・□中央・水道橋」って言う経由表記で出てきた.
この定期で□近中央って言うのは,「神田〜御茶ノ水間は中央線経由」って言う意味だよね?

だとしたら・・・次回からは市ヶ谷駅で購入しようっと(鬱.


95名無しでGO!:03/09/20 00:12 ID:p+3ul9W0
>>94
神田〜秋葉原〜御茶ノ水でも神田〜御茶ノ水でも可、
ということじゃないか?
96名無しでGO!:03/09/20 05:55 ID:+Ju7vJa0
やはり営団線内の定期は営団のでしかダメなんでつか?そうでないならばJRの駅とかで作りたいんでつが。
97名無しでGO!:03/09/20 12:02 ID:cal9mmQ4
@春日部〜新宿(大宮経由)
A春日部〜代々木上原(北千住経由)
それぞれどこで買えば得とかってありますか?
98名無しでGO!:03/09/20 18:20 ID:LoHS+skR
>>95
違うべ?94の言うとおり。
>>96
どこ発着の定期かによる。
>>97
ありません。
99たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/09/21 00:33 ID:FDE34k1Z
>94
東海区間でも購入時に区間を
「東海道・東京・東北・秋葉原・総武・御茶ノ水・中央東」
と書いて出せばいいのでは。

というか
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6200/6291.html
を読むと、秋葉原経由利用が出来そうな気も。自信はないのだが。
10094:03/09/21 01:18 ID:rKxKBD2Z
>94
確かにそう書いて申込書を出したし,古い定期券も併せて出したんですわ.でも,出来なかっ
た,って言うのが実際のところ(´・ω・`)ショボーン.

で,旅客取扱細則(東海版)を見ているんですが,153条を見ると「別に秋葉原経由で乗っても
いいけど,秋葉原で途中下車の扱いはしないよ.秋葉原で降りるんだったら神田or御茶ノ水か
らの乗り越しで計算するからな( ´ー`)y―┛〜〜」って書いてあるような気が.
で,何でわざわざ秋葉原経由にしているかって言えば,秋葉原でのお買い物もあるんですが,(藁
時々山手線で秋葉原以北に行く用事もあったりするもんで・・・.
10196:03/09/21 04:02 ID:NwqpROw5
>>96
葛西〜渋谷でつ。
10296:03/09/21 04:05 ID:NwqpROw5
連続カキコでスマソだが、やはりJRがらみじゃないと無理でつか?
西船橋までにすれば買えるとかいうのであれば西船橋まで買いまつ。
10384=89=92:03/09/21 09:47 ID:/vh4ewSA
>102
たしか、中野・西船橋では自駅発着となるもののみの発売となってる?から
それならばみどりの窓口に行けば下地がJRで区間は営団のみといった様式
で発行してくれるのではないか、と。

10496:03/09/21 13:09 ID:NwqpROw5
>>103
サンクス。たまには違う定期にしてみたかった。
105名無しでGO!:03/09/21 14:01 ID:E8225lZD
>>96
違う定期にしてみたい、という理由だけで葛西〜西船橋なんて距離を余分につけるの!?
と思ったけど運賃検索してみたら、渋谷〜葛西と渋谷〜西船橋って月220円しか違わない
んだねぇ。
葛西から西船橋まで1往復したら元が取れるな。
106名無しでGO!:03/09/21 14:21 ID:2YDeprKp
営団といえば・・・
経由欄の「見附永田半蔵線」が妙に萌える
107名無しでGO!:03/09/21 14:40 ID:NwqpROw5
>>106
JRの場合はそういう表記になるのか?営団の場合は見附永田・九段なんだが。
108名無しでGO!:03/09/21 15:09 ID:KXM4UKDu
19日現在、「海」東京駅はまだ緑色の定期券でした
当然ホログラムなし。
恵比寿〜千歳船橋の定期をホログラム入りにしたくてわざわざ行ったのによ
109名無しでGO!:03/09/21 15:36 ID:qX0MpFno
>>99-100
そう?
漏れも東日本版の基準規定の153条を見ているが、漏れにはそうは読めないんだな……

たとえば第一号の中で、「神田以遠(東京方面)の各駅と御茶ノ水以遠(水道橋方面)の各駅との
相互間発着(秋葉原経由)」という部分が、区間外乗車を認める対象となる定期の区間を
あらわしていると思うのだけど、
○近表示されている定期は秋葉原経由ではないのだから、この特例の対象にはならないんじゃ?

11098:03/09/21 16:51 ID:keb3P3TD
>>100
「通学だから最短経路」って倒壊の駅員が判断して勝手にそう発券されたんじゃ?
111名無しでGO!:03/09/22 13:44 ID:VjyP4LZj
................ε ⌒ヘ⌒ヽフ
       (   (  ・ω・)
      ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
     (   (  ・ω・) ω・)
   ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
  (   (  ・ω・) (  ・ω・)ω・)
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフヽフ
 (   (  ・ω・) (  ・ω・) ・ω・)ω・)
  しー し─Jしー し─J し─J J
  燃焼系〜燃焼系〜ア〜〜ミノ式・・・・・・・・
112103:03/09/22 15:46 ID:nyJipCg4
>>92

この定期の経由の書き方ですと、御殿場線も乗れるんですよね?

113名無しでGO!:03/09/22 23:36 ID:7suM9avt
教えてください。
オールJRで、飯田橋→上野と、飯田橋→東京を頻繁に使うんですが、
定期券買う場合、別々に買わなくちゃいけないんでしょうか?
秋葉原まで微妙に被ってるんですけど・・
114名無しでGO!:03/09/23 09:47 ID:Pftt/aEY
山手線内(山手線および山手線内の中央線、総武線)をご利用いただける「山手線内均一定期券」を、均一13,860円(1カ月のみ)でご用意しています。
115名無しでGO!:03/09/23 14:52 ID:weiBfNN3
ホログラムの通学定期が欲しいのですが・・・
買えますか?
116たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/09/23 15:33 ID:FrlaXnym
>113
http://www2s.biglobe.ne.jp/~taibatsu/t11.jpg
こういうのもアリ。
117名無しでGO!:03/09/23 17:46 ID:QM3/ZT3M
>>115
ホログラムの通学定期なら漏れ持ってるよ。
お住まいはどちら?
118名無しでGO!:03/09/23 17:59 ID:PBb+dn88
>>117
新潟支社管内です
119名無しでGO!:03/09/23 18:02 ID:weiBfNN3
>>117
池袋〜新宿の短い区間なんです。
120名無しでGO!:03/09/23 21:08 ID:gqEFYR6B
>>113>>116
116のって「三角定期」っていうやつだと思うけど、これって2枚に分けるより安い?
それとも113さんの例で言うと単にたとえば「東京〜上野」と「飯田橋〜秋葉原」を
合算した運賃で1枚にまとめてあるだけ?
(↑定期の区切り方は他にもあるけど)
121名無しでGO!:03/09/24 00:14 ID:Pxj79pQz
>>118
( ゚Д゚)ポカーン
買えると思いますよ。
122名無しでGO!:03/09/24 00:43 ID:s1YY3a2y
>>116

右側のスタンプのやつ磁気券?
123名無しでGO!:03/09/24 01:18 ID:DRar81NI
今の酉の定期券ってどんなデザインですか?
画像見たいのですが、どこか無いでしょうか?
124名無しでGO!:03/09/24 03:22 ID:yVT7evDw
>>123
斜線のホログラム。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20030924032018.jpg

高校に通ってる頃は6ヶ月定期やったけど、購入するたびにデザイン変わってたよ。
過去には○とかもあったなぁ。
125名無しでGO!:03/09/24 08:18 ID:nbrIrt20
>>123
なんか年毎に○とか×とかのドロップ図形はあったけど、
最近は>>124のようなホログラムがあるのね。
あと、九州北部の通学定期は自動改札が導入された今でもJRのホログラムシール貼っているのでしょうか。
126123:03/09/24 22:46 ID:DRar81NI
>>124
使用中定期のupサンクス! へー今の酉定期はこんなデザインなのか。欲しいな。
○とか×は知ってるけどこれは初めて見たよ。来月関西に行く予定があるから、
その時にこの定期買おうかな。

それにしても定期のバス停には驚いた・・・以前住んでた場所のすぐ近くw
127名無しでGO!:03/09/25 00:10 ID:NRTKy+n5
新学期がもうすぐ始まるので、Suica定期券を今日買ったんですけど、
電子マネー未対応の旧媒体が出てきました。駅員さん曰く、「もう
(電子マネー対応版の)在庫はあるんですけど、今月いっぱいは、旧
版Suicaの媒体がなくなるまで、出せないんですよ。来月お買い求
めいただければ、確実に新Suica媒体でお渡しできたんですけど...
Suica FLEXとSuicaでの新幹線乗車は、システム上、新Suica媒体じゃ
ないと出来ないんで...」といってました。

ペンギン入りSuica定期券がほしい方は、来月まで待つことをお勧め
します。
128名無しでGO!:03/09/25 00:38 ID:mQFOVjps
>>124の定期の地紋(酉発行)で関東の定期
(新宿〜高田馬場乗換〜西武新宿線某駅まで)って買えないですよね。

凍解発行なら買えるんだろうけど
12931:03/09/25 02:50 ID:IX/C9iPb
京都まで乗り越したら、
「うわ、汚いですねー、再発行しましょうか?」と言われてしまった。
甘えて東C定期を再発行。しかしなんだかインクの乗りが悪い…。
MR12Wとホログラム定期の相性がまだあまり良くないのかしらん。
130名無しでGO!:03/09/25 18:54 ID:h5AW1DNW
>>128
規則上は買えない。
新宿から100キロ以上離れているからな。
うっかり駅員がいたら出来るかも
131名無しでGO!:03/09/25 21:02 ID:Z9axP1gf
>>130
100キロ以上離れてると買えないというのは定期全部のこと? 上の方に全国どこでも
帰るという書き込みがあるけど。
それとも>>128が他社線連絡定期だから?
132名無しでGO!:03/09/25 22:13 ID:9RL/CJwp
自社完結にしても、本当は経路上の駅じゃないと買えなかったような。
133名無しでGO!:03/09/25 22:44 ID:TLJmJbPw
倒壊なら通学で新宿〜池袋間は買えますよね?
134たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/09/25 23:06 ID:kaWhVvuQ
>133
厳しい駅員じゃなきゃ買える、というのが現実だと思われ。

>132が原則だが、駅員の裁量で「売ってもよい」というレベルだと思うので。
(手前味噌だが、倒壊@東京で「御茶ノ水〜船橋」の通勤定期発券を断られたことがある)
135名無しでGO!:03/09/26 20:46 ID:G4GJ4hGb
>>134
前、北朝鮮駅で「東上線〜池袋接続〜JR線定期券 当駅で発売中」
って掲示してあったよ。
朝霞台に定発がないことに目を付けたものと思われ。
今は朝霞から朝霞台に定発が移ったけどね。
136名無しでGO!:03/09/27 23:05 ID:Wam2AFCE
長野支社内のPOS未導入の簡易委託駅で、
定期券で新宿〜池袋とか買えたら素敵だな。
137124:03/09/28 01:38 ID:twMuQ9c9
高校通学時代の定期が見つかりました。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20030928013319.jpg

ちなみに2001年発行です。
左から右へは紫色のホログラム、右から左へは緑色のホログラムが
印刷されています。

>>126
あのへんに用事があったんですよw
138名無しでGO!:03/09/28 02:06 ID:uwzTHOMZ
東の定期のオレンジラインって偽造防止に役立っているのですか?
139名無しでGO!:03/09/28 18:39 ID:WXeaaXF+
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/bsi30928183757.jpg
買いたて
この区間で買ってる奴なんて俺ぐらいなもんだろう
140名無しでGO!:03/09/28 20:58 ID:uwzTHOMZ
私鉄連絡がオレンジライン?
141名無しでGO!:03/09/28 22:35 ID:mrCdtUTI
>>139
定期券よりも下の整理券にワラタ
142名無しでGO!:03/09/28 23:12 ID:WBW7RDKl
>>137
なんでただ「郡山」としか書いてないんだろ・・・
>>140
139は私鉄連絡じゃないよ
143名無しでGO!:03/09/29 11:12 ID:CywSj1IL
144名無しでGO!:03/09/29 14:15 ID:9Z/g7Jse
JR貨物でJR東日本の定期は買えますかね?
ttp://www.jrfreight.co.jp/kaihatsu/ryoko.html

>>91の>廃止されました
というのはJTBでのJR定期券の発売を止めたということですか?
つまり、もう旅行会社ではJRの定期券は買えないのですか?
145144:03/09/29 14:16 ID:9Z/g7Jse
>JR貨物でJR東日本の定期は買えますかね?
>ttp://www.jrfreight.co.jp/kaihatsu/ryoko.html

すいません、>>144のこの部分は無視してください。
146名無しでGO!:03/09/29 17:38 ID:jtqoKG4/
近鉄の名古屋・三重地区でも、
三重交通バスとの連絡定期券を発売してほしいですね。
147名無しでGO!:03/09/29 20:42 ID:ZXLDLmxg
貨物で買うと地紋はどんな感じになるのかな?
148名無しでGO!:03/09/29 23:59 ID:pkZ8WBB8
>>147
カイニノニクチノチイミチニノイシラネ
ノニセセナクチマスクニキチトクニミニクラミミミランチカトナカララミチマニミニミチスナミラシイクチニシイトンラナノチ
149名無しでGO!:03/09/30 08:07 ID:McXjj7zx
スイカの定期で区間が
東日本〜自社線
というのを見た

何?
150名無しでGO!:03/09/30 10:01 ID:RPQwq9XL
>>149
多分、東日本の職務乗車票じゃないかな?

新宿−八王子(中央線経由)の定期を東京地区で買いたいんだけど
JR東海と東日本以外で買えるところあるかな?
151名無しでGO!:03/09/30 21:17 ID:8ke+ByDZ
>>147
「F」だそうです、貨物に勤めてる人が言ってました。
152名無しでGO!:03/09/30 21:41 ID:q+4vipCn
>>150
前は市ヶ谷で買えたけど今はチラネーヨ
153名無しでGO!:03/10/01 23:07 ID:/6rU7teg
その後浜松町に移転して買えた。
今はTisが日本旅行と合併したからよくわからん。

とりあえず青地紋の定期券だったよ。
154名無しでGO!:03/10/02 01:17 ID:jWFd8Hwt
>>153
浜松町からはだいぶ前に撤退しました。
いま東京で西地紋の定期は買えません。
155名無しでGO!:03/10/02 01:35 ID:dcZ1VjVb
知ってる方いらっしゃったら教えてください。
現在営団→都営と乗り継いでいるのですが営団の駅を
乗り継ぎ駅よりも先まで買って途中駅経由で乗り継ぎに
する事は可能ですか?
それぞれ単独購入も考えましたが、営団→都営への乗り継ぎで
定期に割引が入ってるので別々に購入すると定期代が
高くなってしまうようです。宜しくお願いします・・。
156名無しでGO!:03/10/02 20:48 ID:O1sd323m
海品川駅は、ホログラムですたよ。
(;´Д`)3ヶ月ぶりのホログラム定期…。
157かしぶん:03/10/02 22:10 ID:dejA0oFH
漏れのも。西武線で使うと異色の存在みたい。
でも山手線内なんだから上●●井くらい読めるように・・・(東京も)

そういえば旅行会社で定期買えるところってあるの?びゅうとか北海道ナントカは?
158名無しでGO!:03/10/02 23:32 ID:7Kqfa0c0
>>157
倒壊で西武連絡買えるの?
びゅうは旅行会社じゃないんでつが・・・上野では買えた。
159名無しでGO!:03/10/03 00:19 ID:KaAoI0qd
>>150
オレの会社は、社員全員の定期を営団の某駅でまとめて買っている。
買おうと思えば、新宿〜八王子も買えるはず。
160名無しでGO!:03/10/03 02:05 ID:fvUUr/88
ホログラムが好きだけど、落としたら怖いからSuicaなんだよね
161名無しでGO!:03/10/03 13:55 ID:9R4Z+/Ct
定期はその区間の両端の駅でしか買えないと言われたけど本当?
JR束の通学定期を買おうとして束の某駅で言われました
162名無しでGO!:03/10/03 21:23 ID:cGfMhxDh
>>161
本来はね。
163名無しでGO!:03/10/03 23:20 ID:y9jF/teX
新京成の定期券の使用人欄が「・・・殿」になってて、
以前知り合いがそこに「バカ」と書いたら駅員はそのまま発行したそうです。

「バカ殿」
164名無しでGO!:03/10/04 00:53 ID:sxQAxjj8
海)品川で東日本の定期買えるの?
それとも新幹線関連じゃないとダメ?

海)東京で普通に買えるから買えるのかな?
海)東京はまだホログラムじゃないよね?
165名無しでGO! :03/10/04 12:54 ID:v6l4ZDgi
定期の解約手数料について教えてください。
三ヶ月定期を一週間くらいで解約した場合二ヶ月と三週間分のお金がほとんど
戻ってくるんでしょうか。それとも手数料でかなり取られてしまうんでしょうか?
166名無しでGO!:03/10/04 15:13 ID:VkCfNDPx
167名無しでGO!:03/10/04 15:15 ID:Nvt4qLHA
>>165
会社による。JRだと1か月分の定期代+手数料を差し引いた額。
#引越しによる区間変更の場合は例外
http://www.westjr.co.jp/infodesk/change/chg026.html

ある私鉄では、3ヶ月定期を20日使った時点で払い戻し額が無くなることもある。
168123:03/10/05 00:41 ID:hFBntl+X
今日、定期区間から150キロも離れた、酉の中国地方某駅で四国内の定期を購入。
>>124氏がupしてくれた//ホログラムでした。

窓口氏は区間に驚いたあと
「出そうと思うたら出せるけど・・・」と発券を躊躇していたので
「今日買いたいんですけど、今から四国に戻ったら窓口閉まってるんですよ」(本当)と言うと
「落とした時は大変やから定期落とさんでね」
と言いながら発券してくれますた。

これって定期を拾われて駅に届いたら販売箇所に回送されるってことなのかな?
169名無しでGO!:03/10/05 16:57 ID:Hba12sfI
>>164
なにか随分と東海ホログラム定期を手に入れるのに必死なようだね。
ま、海品川駅でも殆どの駅員が発行してくれると思いますよ。
東日本会社線〜京王などの私鉄、の連絡定期でも大丈夫でしょう。
海東京駅は未だに緑色の定期券だね。
170名無しでGO!:03/10/07 18:42 ID:ymDMayCP
aaaagr
171名無しでGO!:03/10/10 01:25 ID:x98e6HXd
春日部〜経堂なんですけど
私が持っているのは@[春日部―大宮―新宿―経堂]の定期なんです。
本当は大宮と新宿で改札を通らないといけないんですけど、
A[春日部―北千住―代々木上原―経堂]で行くと途中で改札を通らないんです。
@の定期でAの行き方で行って、経堂で2枚とも通せば通れますか?

今度やってみようと思うんですけど通れなかった場合が面倒臭いんですよ。
誰か分かる方お願いします。
172名無し野電車区:03/10/10 08:28 ID:md2fIQKu
今日、京急線某駅から山手線某駅までの通学定期を品川の東海の定期券売場に買いに逝ってきます。
でも、一昨日定期券売場を探しに逝ったところ、新幹線専用みたいな面構えの窓口しかなくて定期券を売ってそうな感じがしなかったんだけど、本当に売ってるの?まさかツアーズ(新横浜方)の方じゃないよね?その反対側(東京方)の窓口でいいんだよね?
173名無しでGO!:03/10/10 17:23 ID:RQqQvRV7
>>171
通れるとかいう以前の問題だ( ゚Д゚)ゴルァ!

>>172
よくわからんが買えるんでわ?JR全線て看板出てるとオモタが???
174172:03/10/10 17:49 ID:md2fIQKu
ヤタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!
私鉄連絡でも普通に買えますた。別に窓口のネーチャンも不思議そうな顔せずに普通に発券してくれまつた。ちゃんとホログラムでつたよ。
175名無しでGO!:03/10/11 02:31 ID:be7vBdEe
ご存知の方いらっしゃったらお願いします。
京王線新宿−府中間の定期を地下鉄本八幡駅で
払い戻しすることって可能ですか?
176名無しでGO!:03/10/11 02:51 ID:AI4jiy3I
>>175
できないっしょ
177名無しでGO!:03/10/11 15:25 ID:ssKtt/6c
>>171
つーか、大宮新宿回りなんか速攻やめた方がいいぞ。
客からせしめた金で劣悪電車作って改悪するような会社に、金をやることはない。
北千住代々木上原経由の定期を買うことを勧める。
178名無しでGO!:03/10/11 21:03 ID:dht0jWsY
>>177
どっかにおまいと同じこと主張してる痛いサイトあったけど、ひょっとして制作者降臨?
179名無しでGO!:03/10/12 00:27 ID:+STNzNNm
名鉄だとほとんどの有人駅に回数券や往復きっぷ、μチケットを買える
端末を置いているのでほぼ全ての有人駅で定期券が買えます。
これが普通だと思っていたので東京に出たときに「定期券うりば」と言う物の存在に
激しく驚きました。気軽に定期券が買える方式だと思うで(実際学校帰りなどに買える)
ほかの私鉄でやっても便利な気がするのですが・・。
このようにほとんどの有人駅で定期が買える私鉄って京急(券売機で買える)、名鉄以外にありますか?
あと名鉄で以前やっていた自分の好きな写真を500円の手数料を払って定期券にできる
サービスも良かったと思う(ペットの犬の写真を入れてましたw)。やめてしまったのが激しく残念。
でも、名鉄の普通の定期券の台紙も特急の写真と明治村の絵入りで気に入っています。
180名無しでGO!:03/10/12 21:41 ID:Q4x26XJt
小田急はほぼ全駅発売になったよ。
ただ、通学定期に限っては一部駅での販売だったと思ったけど。
181名無しでGO!:03/10/12 23:49 ID:F8B4rcE3
営団線の西船橋〜渋谷のしR束のホログラム定期もってるけど、うpする?
182名無しでGO!:03/10/13 01:54 ID:+ZxHTgUQ
>171 小田急で入場した記録がないから閉まるよ。
営団なら経路に改札外乗換えがなければうまくいくときがあるが。
183名無しでGO!:03/10/13 16:10 ID:aZUcgdkE
>>181
何が珍しいんだ?
184名無しでGO!:03/10/13 20:12 ID:YguhJEAm
>>183

JRがからまない営団だけの定期で地紋がJRだったら珍しくみえない?
185名無しでGO!:03/10/13 21:41 ID:WQlIak8o
>>182
じゃあ帰り道だったら行けますか?
経堂→春日部
186名無しでGO!:03/10/13 22:56 ID:YguhJEAm
>>185
犯罪を助長するすれじゃないんですよ。
乗車券定期券は正しく買いましょう。
187名無しでGO!:03/10/14 14:05 ID:Rj95yrFA
電子マネー対応Suica定期券です。障害再発行扱いで、更新しました。

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20031014140337.jpg
188名無しでGO!:03/10/14 14:40 ID:qXN6yWuv
パイト先の友人が、四国で束の市川〜西千葉の通学定期を発行していたのを持っていました。
なくしたら、発行駅へ云々といわれたけど、発券してもらったみたいです。
189名無しでGO!:03/10/14 19:34 ID:qqRcwPb0
>>179
名鉄も数年前までは定期売場まででかけなくてはならなくて面倒でした。
でも反面往復タダなので使い方によってはウマ−でした。
地元−街(定期売場)に行くついでに定期買えば運賃帰ってきてたから
また写真つきは車掌からの見づらさにより中止となったとききました。
190183:03/10/14 21:03 ID:mfuVl9yE
>>184
それでいいなら漏れは西船発行の東葉の定期あるけど・・・
191181:03/10/14 21:05 ID:Jg1rTF2v
>>183
じゃあお前はもっと珍しい定期持ってるんだな。
>>184
もちろん営団線内しか使えない。中野と西船橋だけだと思った。営団線内しか使えんしR束の定期作れるのは。
192名無しでGO!:03/10/14 23:08 ID:ddMhBH5Z
>>181
りんかい線で900円の一日乗車券が無かったころ代わりに、
大崎駅発行の大崎〜新木場を作ったことがある。
ただし、磁気券のみでSuicaは発行出来なかった。
193名無しでGO!:03/10/15 01:08 ID:wistBe7e
>>192
一日乗車券代わりに使ったんですか?
194名無しでGO!:03/10/15 01:34 ID:+gzSoY1n
>>189
名鉄の写真入り定期廃止はエロゲ板住人の「やりすぎ」が原因じゃなかったの?

#写真入り定期、西鉄のエコルカードに採用されないかなあ。現状面倒臭過ぎ。
195名無しでGO!:03/10/15 01:54 ID:F6LKBHNl
>>194
モラルを考える、てのもまあありましたが
複合端末(JRで言うマルス)の導入により発券が不可能になりました。
地下鉄との連絡絡みとも・・・うんまこのことはさておいておいて。

実際通常の半分の印字面での券面を確認するのは難しいときもありました。
定期の端を少しつまんだだけで駅名が確認できないんですから。
196192:03/10/15 22:05 ID:JpG+/99N
>>193
そうですよ。
当時は値上げ前の片道最高330円だったので払戻し手数料込み870円で
各駅の駅構内を見てきました。同様に埼玉高速鉄道でもIC定期券で
赤羽岩淵〜浦和美園を作ったことがありました。

いずれも、JR線や営団線と区間を連続させるため東京フリーきっぷを
組み合わせました。
197183:03/10/16 21:51 ID:JFF9Bt9/
>>191
持ってねーよ(w
つーかそんなこと逝ってないが何か?
まあ少なくとも190の定期の方がレアだろ。
しかも184へのレスがとんちんかんだと思うんだが・・・
束式の昔の機械発行の紙の定期ならあるけど、ただ古いっていうだけ。

結論:釣られたらしい。スマソ(w
198名無しでGO!:03/10/16 22:13 ID:TAbFAA5T
>>197

とりあえずうpするべし
199名無しでGO!:03/10/17 00:39 ID:FplHVWXW
京都駅で西区間の定期でも東海で買えるの?
200名無しでGO!:03/10/17 00:53 ID:nG0XTioE
おもむろに200ゲット
201名無しでGO!:03/10/17 19:11 ID:XHC/tcC8
どなたか教えてください。

西武多摩川線某駅〜JR中央線某駅の通勤定期が欲しいのですが、
西武多摩川線の方は自動改札がありません。
JRから出るときに自動改札でとうせんぼされたりしないでしょうか?

また、西武線の駅で買うのと、JRの駅で買うのと違いはありますでしょうか?
202名無しでGO!:03/10/17 21:50 ID:6fNBNcqB
>>201
なぜ某駅にするのかわからん
直接きけばいいじゃん
203名無しでGO!:03/10/18 01:34 ID:2K3sy9La
>>201
地紋が違う
ビット書き込み補正してくれるはず。

倒壊や仙台で開始する入場記録確認は改札機無設置駅を含む区間の場合は
入場記録なしでも出れるわけだか膨大のデータを改札機もしくは改札機のサーバ?
に入れているのかな。
それとも発券時にビットいじってるのかな
204名無しでGO!:03/10/18 13:46 ID:ooZX3yE2
>>203
発券時に非自動化駅を含む場合は自動で処理されていると思われ。
205201:03/10/18 14:15 ID:YvbDBr28
>>203
>>204
大丈夫なんですね。ありがとうございました。
JRの方で買おうと思います。
206名無しでGO!:03/10/19 03:43 ID:GGAXu+W0
--------引用始まり---------
http://www.tokyo-monorail.co.jp/topics/suica/attention.html
カードを紛失または破損した場合、モノレールSuicaご利用可能エリア内のいずれかの駅窓口にお申し出ください。
紛失カード(ただし、モノレールSuica定期券に限る)は、カードを利用停止にし、停止完了となった時点での
SF部分の残額も保証し、再発行いたします。破損などによる障害カードは、モノレールSuicaカードも含めて再発行いたします。
※ 再発行のお申し出は、当社が定めた他鉄道会社でもお取扱いをいたします。
--------引用おわり---------

解釈すると、モノレール区間のみでもJR東のSuicaで再発行可能?

ってことは、逆に東の区間のみでモノレールのSuicaで再発行すれば(゚д゚)ウマー
207名無しでGO!:03/10/19 04:47 ID:ZSSQ+3mP
>>206
http://www.tokyo-monorail.co.jp/topics/suica/jr.html
● モノレールSuica定期券紛失時、破損等による障害発生時は、
JR東日本のSuicaご利用可能エリア内の各駅(一部駅を除く)でも
再発行のお申し込みができます。
なお、カードの再発行はモノレール定期券発売所
(モノレール浜松町駅・羽田空港駅)にて行います。
208名無しでGO!:03/10/19 05:45 ID:GGAXu+W0
>>207
申し出だけなのね…
209名無しでGO!:03/10/19 06:10 ID:wXph7ayc
JR西日本のICカードの名称がICOKAというのはどうかと・・・。
210名無しでGO!:03/10/20 17:50 ID:qFQfd7JE
JR東日本の定期って
びゅうカードじゃないクレジットカードでも買えるんですか?
何かキャンペーンやってたみたいだけど・・・
211名無しでGO!:03/10/20 17:58 ID:n474v1vX
>>210
買えるよ。
212210:03/10/21 10:11 ID:pKp/PaVx
ありがとうございます!
では、早速買ってみます
213名無しでGO!:03/10/21 18:14 ID:5QW3qvl6
今日乗車駅に着いて、定期忘れたことに気づいた・・・。

時間ギリギリだったから普通のきっぷ買って乗ったけど、
申し出れば買わなくてよかったのかな?
214名無しでGO!:03/10/21 18:36 ID:bVvD5eBL
家にというか忘れたのならだめじゃないのかな
しまい損ねて探せないたとかなら証明書発行してくれるかも知れないが
215名無しでGO!:03/10/23 23:33 ID:svYdv/gY
厨房消防    
216名無しでGO!:03/10/24 17:41 ID:N5WKKBCw
>>209
いこ〜か?
いこか!
としつこくCMしてますが、そんなに変ですか?
217名無しでGO!:03/10/26 16:31 ID:ZXoEDY13
営団地下鉄の自動継続定期券販売機で、文字が新しくなっているタイプ、つまり更新されている機械ってどこかの駅にあるかな?
218名無しでGO!:03/10/26 18:26 ID:U3g0ZVgt
>>217
上野駅の定期券うりばは新しくなってると思う
219名無しでGO!:03/10/29 03:14 ID:XflxedjN
赤羽駅で札幌〜小樽の定期買うことって可能かな?
220名無しでGO!:03/10/29 10:15 ID:Tmf0JfXx
>>219
むり。
221名無しでGO!:03/11/02 16:55 ID:clTOBRaB
新横浜のJR-C側みどりの窓口でも、ホログラム定期が発売開始。
早速、新横-川崎を買いますた。
222名無しでGO!:03/11/03 08:49 ID:LBl5r+iD
すみませんがお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
今度小田急線本厚木駅〜横浜市営地下鉄立場駅までの定期を作りたいのですが
まず1枚の定期に出来るのでしょうか?
あと本厚木から(地下鉄乗り換えの)湘南台まで行くには、本厚木ー相模大野ー
湘南台(オール小田急)というルートと
本厚木ー海老名(小田急)・海老名ー大和(相鉄)・大和ー湘南台(小田急)という
2つのルートがあるんですが両方使える定期というものはあるんでしょうか?
223名無しでGO!:03/11/03 09:34 ID:9+0Ugx1v
>>222
本厚木〜相模大野〜湘南台〜立場なら1枚で購入可能
相模大野経由と相鉄経由の両方使える定期は無い。
両方使いたい場合は相模大野経由の定期とは別に
相鉄の海老名〜大和の定期を購入すれば使える。
224名無しでGO!:03/11/03 09:51 ID:ozY8QvvL
東京←→海浜幕張間の通勤1か月の通勤定期を買うとき、
>>116の定期のように

海浜幕張 市川塩浜
←→
市川塩浜 東京

は可能ですか?
225222:03/11/03 10:56 ID:LBl5r+iD
>>223
ありがとう御座います。
とりあえず小田急ー横浜市営地下鉄で購入してみようと思います。
226名無しでGO!:03/11/03 11:15 ID:hgmhn3WE
倒壊の東京駅、品川駅は全マルスがホログラムでつか?
227名無しでGO!:03/11/03 15:06 ID:U39kIiS3
>>191 綾瀬だと営団地紋のJR線定期つくれるよ。
(社)綾瀬駅発行のJR特急券なども。
228228:03/11/03 16:21 ID:jRXXIswT
上本郷(新京成)→松戸(JR)→表参道(千代田線)
なのですが、どうのように定期を買えばよいか教えてください。
というのは、新京成を降りて松戸駅では自動改札連絡口になっているので。この説明では、わかりづらいとは思いますがお願いします。
229名無しでGO!:03/11/03 16:39 ID:RjaDqWLu
>>219
できますよ。ただし、赤羽駅は束の窓口である故勧めはしない。
東京駅のJR東海窓口orJR北海道プラザで買うことをお勧めする。
>>220
本当に知らないのなら、「バカじゃねぇの。」と書きたい。
束に収入をやらない目的ならば、あなたは神認定!
230名無しでGO!:03/11/03 16:41 ID:2ANfgny2
>>226
品川は元から。
東京も全部ホログラムに変わった
231名無しでGO!:03/11/03 16:46 ID:RjaDqWLu
>>228
そんな経路、やめときなさい。
上本郷
↓新京成線
新鎌ヶ谷
↓北総線・京成線直通
押上
↓半蔵門線
表参道
をお勧めする。
232名無しでGO!:03/11/04 09:46 ID:pEEsFjSM
今でも、京都駅ではJR東海発行の定期券なり切符、どこかで購入できますか?
(チケットに「海」マーク)
233名無しでGO!:03/11/04 17:32 ID:oEqmsY4L
>>232
東海窓口または東海ツアーズ
234名無しでGO!:03/11/05 01:58 ID:hvnd3S0L
>>222-223
両方買うくらいなら重複区間のどちらかは回数券にするとか工夫した
方がいいのかも
235名無しでGO!:03/11/05 03:19 ID:vm8pt2Zi
>>229

JR北海道プラザで定期券って買えるの?

東京近辺で束の定期券を束以外(束の委託駅含む)で買える場所ってどこ?
JR東海 東京・品川・新横浜
営団 綾瀬

分倍河原は束地紋なのかなぁ?みどりはあるよね?
236かしぶん:03/11/05 06:51 ID:Wg52GrzX
>>235
分倍河原は緑はありません。スイカのチャージもできない・・・(利用は可)
で定期はというと、束管内で分倍河原発着の特定区間しか買えないモヨン。

K立駅までの定期は立川回りしか買えませんでした。
237名無しでGO!:03/11/05 10:41 ID:FpcsgXmj
>>233
サンキュ。
それって八条口側のどこかにあるんだよね?


昔は、普通の電車の自動券売機も八条口側のものは
東海発行だったと思うけど今は西日本発行になってますよね?
238名無しでGO!:03/11/05 17:24 ID:i/gnZm9J
先月札幌のみどりの窓口で「東京の定期買えますか?」って聞いたら「買えません」って即答されますた
239名無しでGO!:03/11/06 01:23 ID:6MCcWExR
SuicaとICOCAが共通使用化された暁には、束の窓口で酉区間のSuica定期(その逆も)を
発行できるようになったらなぁ……と妄想
240名無しでGO!:03/11/06 12:43 ID:bxuNJjOJ
定期紛失したんですけどやっぱり再発行って不可能なんですか?
241名無しでGO!:03/11/06 16:26 ID:oehENPUp
>>240
ICカード型定期券だと再発行可能らしい。
242名無しでGO!:03/11/06 16:30 ID:jJ2bu1xs
>>240
西瓜と異古歌は可能。
243名無しでGO!:03/11/06 16:32 ID:oehENPUp
>>232 他

京都駅、東海発行の定期券は西日本発行の定期と
「海」マーク以外なんか違うところあるの???
(下地の色とかが違うんだったら試しに買ってみようかな)


もう一つ、ICOCA定期券は東海では発行してないですよね?
244名無しでGO!:03/11/06 18:59 ID:C4zdX2Hv
>>243
東海でも発行してる良い子か
245名無しでGO!:03/11/06 19:27 ID:vQuknKlj
>>243
倒壊だとオレンジのホログラムかも
まだだったら昔の酉のというか磁気定期共通のデザインの青っぽい地紋(マルス発行の各種券見たいな色)の定期

近所の駅にもホログラムが入ったよしかし派手なデザインだなぁ
画像は上のほうにあるはず
246243:03/11/07 00:55 ID:qsFcXkaZ
いま、ずーーーーーと前に何気なくとっておいた京都駅JR東海発行の
定期券じーーーと見ていて初めて気付いた。

台紙の模様、「JR、C」になってたんだねえ。目から鱗。
西日本のは「JR、W」

シラナカッタ。。。


>>245 他
へーーー。
そのオレンジホログラムの定期券の写真、どこかのHPで見られる?
つーか各社の定期券の写真とか見られる鉄ヲタ君製作とかのHPあれば
紹介してくださーい。
247名無しでGO!:03/11/07 23:39 ID:vUhHpzvw
京王の定期券の地紋がKEIOのロゴからPJRのマークになってて激しく鬱。
これダサいって絶対…
248名無しでGO!:03/11/07 23:43 ID:OrKsJM2z
>>246
乗車券で申し訳ないが、以前別のスレであげた物があるのでご覧ください
http://ea.uuhp.com/~chirashi/cgi-bin/up/image/neta0707.jpg
北海道=北 東日本=E 東海=C
西日本=W 四国=S   九州=K
となっています。
249名無しでGO!:03/11/08 20:49 ID:trCFH9At
>>246
過去のレスずーと見ていくと意外とあるよ
倒壊のは濃いけどもっと薄い色
250名無しでGO!:03/11/08 20:53 ID:8nV2Jfgv
>>245=>>249?
>>246
94 :29 ◆CJRC.xY94U :03/09/19 19:57 ID:v82ElHfL
東海ホログラムでぁゃιぃ区間の定期を発券してもらったので晒してみるテスト(藁.
http://homepage3.nifty.com/aisyuno_3rdcla/teiki-2.jpg
251名無しでGO!:03/11/08 21:03 ID:Hp97E/J2
>>250
在来線とは、すごいな。w
252243:03/11/09 00:22 ID:8tSAg1HC
>>250
す・スゲえ。

オレンジ色の定期券?

これ京都駅の東海窓口で買ったら購入できる??????
253名無しでGO!:03/11/09 00:31 ID:iJXq3CmF
>>250
つーか学割でこれ買った=通学証明書どうやって用意したんだ?(藁)
254名無しでGO!:03/11/09 00:48 ID:iJXq3CmF
つーか京都駅の倒壊窓口って、”定期も買えます”って大々的に宣伝してなかったっけ?
記憶違いならスマソ。あれって手数料が販売会社側に入るんかな?

折れがリアル工房(8年ほど前)、阪急は発売駅によって定期の色が違ってて
(例:梅田、高槻市発行:緑、淡路発行:オレンジ、とか)人と色の違う定期を
持つのが楽しかったのにいつのまにかスルッと関西共通の定期になって
なんか寂しいぞ〜。

255名無しでGO!:03/11/09 02:15 ID:p6t+zkDk
JRの通勤定期の申し込みて、自宅と通勤先の両方の住所が必要?
あとその会社の名前も。
256名無しでGO!:03/11/09 05:16 ID:n/Kik8rD
>>255
通勤なら全部要らないと思う。
257名無しでGO!:03/11/09 19:27 ID:IeyA6TtZ
>>255-256
通勤定期は別に「通勤」じゃなくても買えるし、通勤先を書きたくなければ書かなくて良い。
例えば、得意先廻りのために買うときは「用務先:○○駅周辺」とか書けばいいし。
258定期代について:03/11/10 22:01 ID:L0yO1rA3
 【定期代について】
 
※A駅が一番の最寄駅です。

 自宅〜A駅 徒歩5分
 自宅〜B駅 徒歩8分
 A駅〜B駅 電車3分

  ↑ だから自宅からB駅まで歩けばいいんだけど、A駅からB駅まで
  の定期代って申請してもいいと思う?(実際はB駅まで歩くつもり)

もし、うちの近所の地理に詳しい人なら「自宅〜B駅まで歩いて行けるのに
定期代申請してるの?」とか言われそう。でも、逆にこんなの申請して当然
って思う人がほとんどのような気もする。みんなの意見はどうよ?
259定期代について:03/11/10 22:03 ID:L0yO1rA3
ただ申請通りに通勤しないで事故った場合、労災が降りないらしいね。
260名無しでGO!:03/11/10 22:38 ID:Y7Fd+ESK
会社に申請するのは自宅最寄りのA駅でいいんじゃないの?
ちなみに漏れの会社の場合、
定期代が同額の場合は自宅or会社最寄り駅より遠方の定期を買っても良い
ということになっている。

どうせ通勤途上で事故ったって、余程のことでない限り
会社は労災隠(ry
261定期代について:03/11/10 23:33 ID:L0yO1rA3
>定期代が同額の場合

自宅〜A駅 徒歩5分
 自宅〜B駅 徒歩8分
 
 A駅〜B駅 電車3分 ○○線

 B駅〜C駅      □□線

実際は自宅から歩いてB駅〜C駅で、A駅〜B駅は別の路線なので料金が
全く別に発生するんですが。
262名無しでGO!:03/11/11 23:10 ID:audPshMd
>>261

バスでB駅まで
B駅から会社まで

と申請するのが正しい。
263名無しでGO!:03/11/11 23:32 ID:X5sVFRUw
>>258-261
そのへんは会社によって規定が違うと思うが。
俺の会社の場合、1キロ以内の区間は交通費が出ないので、258氏の場合の自宅〜B駅が
1キロ以下なら徒歩圏とみなされ、自宅(徒歩)B駅(電車)会社 で来いと言われる。
よって、A〜Bの定期代は支給されない。

過去に、俺の会社で最寄駅〜自宅が900mの人がバスの定期代をもらっていて、その人は
実際バスに乗っていたらしいが、規則違反と言うことでそれまでに支給されたバス定期代
を全額一括返済させられたらしい。

>>260
俺の会社の場合は、購入区間は自分の好きにできるよ。
だから自分で差額を月数百円出して、2駅先の他線乗換駅まで購入してる。

264名無しでGO!:03/11/13 00:08 ID:swiozLmJ
みどりの窓口がない駅で
定期を発行してもらったら普通のと違った定期になるの?
265252:03/11/13 00:17 ID:r/Vxc/sX
ねえねえ、誰も知らないの〜???
教えてよー。

京都駅の東海ツアーズで今、定期券買ったら、
JR東海のホログラム入りオレンジ色の定期券もらえるのー???
266名無しでGO!:03/11/13 19:42 ID:qgXCntIP
>>250の定期って光の具合じゃなくてこんなにオレンジなの?
俺も東海の定期もってるけど、ほのかにオレンジなだけだよ。
267名無しでGO!:03/11/14 00:37 ID:W37vQOFu
ふっと思ったのですが、次のような場合どういうような扱いになるのでしょう???

6ヶ月定期を買いました。
ところが2ヶ月半たったところで急に定期が必要でなくなりました。

この場合、3ヶ月定期に変更とかできるのでしょうか???
268名無しでGO!:03/11/14 01:46 ID:41CW8t6+
>>267
今払い戻しをしたら、{6か月分の定期代-(210円の手数料+3か月分の定期代)}
269267:03/11/14 02:06 ID:W37vQOFu
>>268
へーーーー!
そうなんだ。

じゃあ、6ヶ月定期買って20日間で使わなくなった場合は、

{6ヶ月分の定期代−(210円の手数料+3ヶ月分の定期代+2×1ヶ月分の定期代)}

の計算であってますか?
270名無しでGO!:03/11/14 02:42 ID:41CW8t6+
>>267

○正解
271名無しでGO!:03/11/14 04:13 ID:egAYM1mw
>>265
ツアーズで定期が買えるのか?という不思議さと、
京都駅にはJR東海の直営みどりの窓口があるからそっちなら少なくとも「東海発行」の定期は買えると思う。
もっともそこでは一般クレ(ry
272名無しでGO!:03/11/14 23:03 ID:W37vQOFu
>>271
京都駅、JR東海の直営みどりの窓口って八条口側の1Fにある
みどりの窓口のことだよね?

一般クレってクレジットカードのこと?
使えるよね?
273名無しでGO!:03/11/15 01:14 ID:cHuPNIFg
>>272
使えるわけが無い。
274272:03/11/15 01:26 ID:NBAc1OV8
>>273
んんん???
それいつの情報???
では最近変わったのかな???
俺先日の水曜日に久々に八条口方面に用があったので東海みどりの窓口
眺めてきたんだが、クレジットカードOKってでっかい張り紙してあったけどな。
ただちょっと変わってた。
1F売り場は左側の数個の窓口はよく分からんがJR専用のクレジット(っていうのが
あるのか?)しか使えなくらしくて右側数個の窓口は普通のクレジットカードOKみたい
なこと書かれてたと思う。

2Fの新幹線入り口のところにある売り場は外のガラス窓にクレジットカードOK
みたいなのが貼り付けてあったので全面使用可なのでは???


俺ここ数年、八条口方面行ったことなかったんで以前のことは知らないが、
最近変わったんでは???
275名無しでGO!:03/11/15 01:50 ID:cHuPNIFg
>>274
そのクレジットOKの売り場は東海直営のみどりの窓口じゃなくてJR東海ツアーズ。

273は東海直営のみどりの窓口では使えないって意味ね。
1Fにもツアーズがあるのは知らなんだ。
276名無しでGO!:03/11/16 19:51 ID:Z1qFMNDt
ツアー図では定期券は売らないんとちゃう?
277名無しでGO!:03/11/16 23:29 ID:TSm6c7Lg
でも名古屋駅では支払方法により窓口を分けています。てかいてある
一般クレカはツアーズなんだけどこんどゴラーしてやろうかなあ
それとも酉とか束で一旦C制でかって継続で何でできんのかっていったほうがいいかな
278名無しでGO!:03/11/17 17:06 ID:oTOHIOZ1
>>269-270
ヲイヲイ、どうやったらそういう計算になるんだよ?

6ヶ月定期運賃-(1ヶ月定期運賃+払い戻し手数料210円)

が正当だろう。
279名無しでGO!:03/11/17 21:49 ID:wM+2xD59
>>278

>ヲイヲイ、どうやったらそういう計算になるんだよ?

そのありがたいお言葉、そのままお返しします。
280名無しでGO!:03/11/17 22:40 ID:QD+wBtx9
>>279
自演乙。
20日使っただけで何故5ヶ月分も取られるんだよ
281278:03/11/17 22:45 ID:oTOHIOZ1
>>279
市ね
282278:03/11/17 22:46 ID:oTOHIOZ1
>>280
漏れは279ではない。念のため。
283名無しでGO!:03/11/17 23:24 ID:NV72bqoJ
12ヶ月定期
竜飛海底⇔吉岡海底
284267:03/11/18 01:59 ID:kAnxGaR6
>>278
ありゃ!!!!!!
俺何考えてたんだろ。
アホだね。
半分寝てたかな?(苦笑)
285267:03/11/18 02:00 ID:kAnxGaR6

269の内容に対してね。
286名無しでGO!:03/11/18 02:06 ID:Uq5zh5DU
270は適当なやっちゃな
287名無しでGO!:03/11/21 00:34 ID:l1k4udd+
age
288名無しでGO!:03/11/21 20:16 ID:lFm+AY+w
小田急沿線で渋谷までの定期を買うしとは
下北沢乗り換えで井の頭線経由という方がやはり多いのですか?
新宿乗り換えJRもいそうですが
代々木上原(千代田線)表参道(銀座線・半蔵門線)渋谷
なんて人はいますか?
289名無しでGO!:03/11/22 03:09 ID:pd1VUg+g
ふと思ったが紙の定期はまだ生存しているのかなぁ。
3年前に鳥取に行ったときは、高校生が紙の定期をパスケースに入れてたのを
見たんやけど。
磁気定期の時代にこそ欲しくなる紙定期。
290名無しでGO!:03/11/22 03:29 ID:HNMv7Z9t
>>289
俺、記念に一枚とってある。
291名無しでGO!:03/11/22 22:40 ID:9VtcP7oT
>289 ママンからもらったのがある。英断の。
292名無しでGO!:03/11/22 23:16 ID:pf6bV9Id
>>289
なつかしいー。
マルスが無い駅だとでっかい日付印とかゴンて押すのとか
マルスだといまとあまり変わりないね
磁気券化初期時代って(マルス券裏が灰色切符)定期も茶色で何も書いてないときありませんでしたか?
それらは完全に磁気化されてなかったと思うんですがどうだったのだろう。
でしばらくして黒になってフォーマットが改札対応になったんですが
それって自動化が中途半端に古い(まだ自動化が浅井)某地区だけなんでしょうか

293名無しでGO!:03/11/22 23:38 ID:oW8fr6Tf
紙定期なら寄居にあったよ
東上線沿線の方買ってみてはいかが?
294名無しでGO!:03/11/24 00:09 ID:fJxBysxD
高田馬場から神田までのJR定期券を購入したいのですが、
山手線で行くのと、代々木で乗り換えていく方法がありますよね、
定期券はどちらかの行き方を指定されるのですか?
295名無しでGO!:03/11/24 00:11 ID:fYXMUcWZ
>>294
通勤なら君が指定した方。
通学なら最短距離。
296名無しでGO!:03/11/24 04:11 ID:Yqwp6GCv
>>295
この例の場合、通学でもどちらを指定しても差し支えないかと。
297名無しでGO!:03/11/24 21:37 ID:fKReGfqa
倒壊東京駅出札で束区間だけの定期券発行してもらったけど
ホログラム定期では無かった
端末は東京駅MR901

束でも関東では見なくなった大きなJRロゴ反射材なしの一つ前の様式也
298名無しでGO!:03/11/26 21:02 ID:Wa3gpVC+
落としたんですけど
再発行できないんですか?
頼み込んでも無理ですか?
299名無しでGO!:03/11/26 23:08 ID:6xMMliOU
>>298
おだぶつ。
300名無しでGO!:03/11/26 23:09 ID:OhQtX322
>>298
suica定期なら可能。
301名無しでGO!:03/11/27 06:43 ID:ashZcIq8
>>298
マルチポストウザー
302名無しでGO!:03/11/27 13:29 ID:9ZjSz5BZ
バスなら今でも紙定期オンパレードだね。
あたしの学生時代の定期は駅名の片方がボールペンの手書きで
汚い字でえらく萎えた記憶がある。要するに駅名印すら用意して
ないような駅まで通ってたってことなんだけど。

>>289
東急線って今から25年以上前から一部の駅(武蔵小山、自由が丘など)
は自動改札で、それらの駅発着の定期券は普通の紙の定期に丈夫な
パウチっ子みたいなのをした立派なものだった。
303名無しでGO!:03/11/27 19:32 ID:04uyBmJX
>>297
へえ〜、そうなんだ。まだ東京駅ではホログラム導入されてないのか・・・
俺も9月にMR901で束〜京王連絡定期発行して貰ったよ
304名無しでGO!:03/11/27 21:26 ID:byJ5buNY
>>303
JR東海と関東の私鉄各社(除く小田急、箱根登山)との連絡運輸は
廃止になっているが、連絡定期券は発売できるのか?
305名無しでGO!:03/11/27 23:22 ID:1Av/uezM
質問いいでしょうか?
錦糸町〜御茶ノ水がほしいのですが、その場合に東京駅経由にすることはできますか?
どう考えても総武線各停で錦糸町→御茶ノ水の方が速いのですが、総武線快速で錦糸町→東京、中央線で東京→御茶ノ水というルートにすることは可能でしょうか?
306名無しでGO!:03/11/27 23:23 ID:AXWOCDDQ
>>305
通勤なら可能。
307名無しでGO!:03/11/27 23:26 ID:dzTcR2E2
>>305
可能です。
しかし、定期券は原則として選択乗車はできませんのでご注意下さい。
といっても、それを知らずに選択乗車をしている香具師は腐る程いるし、
束も黙認しているようなところがあるような気もするが・・・
308305:03/11/27 23:57 ID:1Av/uezM
レスありがとうございます。通学(大学)ではNGでしょうか?
309名無しでGO!:03/11/27 23:58 ID:AXWOCDDQ
NGだと思います
310305:03/11/28 00:06 ID:TX4IcHIm
そうですか…。定期の申込書に「経由:東京」と書いて窓口の閉まる5分前にもっていってもダメなんですね。営業距離最低かなんかの縛りがあるんですか?
311名無しでGO!:03/11/28 00:15 ID:EiSHL07y
通学は最短じゃないと減速ダメだと思われ。
運転本数が劇的に違うとかなら認めてもらえるんだろうけど
その区間じゃ最短=最安=最速 だろうからムリポ
312名無しでGO!:03/11/28 00:16 ID:EiSHL07y
ID変わったが311=309=306でつ
313305:03/11/28 00:27 ID:TX4IcHIm
ではたとえば新小岩〜御茶ノ水ぐらいなら、「快速の方が速い!」って言い張ればひょっとしたら行けるかもしれませんか?ってもう錦糸町の新居が決定してそんなことはムリなのですが
314名無しでGO!:03/11/28 00:32 ID:0d9gp3lC
>>313
新小岩程度じゃ無理だろうな。
315305:03/11/28 00:35 ID:TX4IcHIm
では千葉に引っ越せばいいんですね。ってムリですねこんなところで千葉に住んでる友人がうらやましいです。
こんなどうしょうもない疑問に答えていただいてすみません&ありがとうございます
316名無しでGO!:03/11/28 00:47 ID:EiSHL07y
総武線の場合快速→緩行が錦糸町でできるからな。
この区間でどっちの路線も実質快速運転してないから
緩行で直線で逝った方が早い。千葉方面からでも
錦糸町で乗り換えた方がいいので難しそう。

錦糸町-御茶ノ水     14分 2810円
錦糸町-東京-御茶ノ水 29分 3840円
(駅すぱあと調べ、待ち含む)
なので時間もかなり違ってくるし、東京あたりに月3回以下なら普通に損なだけだしな。

それ以上逝く場合には悔しいだろうが(漏れも経験したからわかるし)、
回数券で我慢するしかないだろうね。
ほんとに頻繁に通うならその経路で通勤定期買って
通学定期は買わないってのもありだけど。ちゃんと経路どおりに乗れよw
317305:03/11/28 01:00 ID:TX4IcHIm
千葉からなら錦糸町まで30分、そこから各停利用で10分+各停待ち時間、快速と中央線利用なら10分+5分+中央線待ち時間で、確かに千葉でも東京を経由する理由があまりないみたいです。
新日本橋、東京、神田は地下鉄乗り換えもあって魅力的でしたがまっとうな人生を歩むことにします(笑
318名無しでGO!:03/11/28 01:53 ID:0d9gp3lC
>>316-317
蘇我以遠なら、千葉、東京、中央東経由の定期が大手を振るって買えるんだけどな。
(京葉線に乗るといえばいいのだから。)
319名無しでGO!:03/11/29 16:09 ID:of341Qwb
定期買うときの学割ってどんくらい割り引かれてんの?
320名無しでGO!:03/11/29 18:24 ID:LJirEWkV
>>319
JRの場合、「通学定期運賃」として公示されていますから、○割引という概念はありません。
なお、高校生用は、通学定期運賃から1割引、小・中学生用は、3割引です。
321名無しでGO!:03/11/30 13:11 ID:Bhu6/cPG
最近、酉では他社区間の定期を売ってくれなくなった。

具体的には名古屋〜大府の通勤定期なんだけど、
大津とか米原とか4カ所ほど回って、
複数の駅の窓口で「この区間の定期はウチでは出せない」と言われた。

以前は問題なく買えてたのに、この1〜2年ぐらいの間に規則が変更になったん?
322名無しでGO!:03/11/30 14:28 ID:q6stiBg+
>>321
え、定期券って、定期券表記駅区間内でしか買えないんだと思ってた。

同社内ならどこの区間の定期券も任意の駅で買うことができるの?
323名無しでGO!:03/11/30 16:29 ID:C4IVHRWW
>>321
最近都営も自動販売機でJR入った定期を継続してくれなくなった(通学だけど)
おばさんが発券する機械のフォント嫌いなんだよね。
自動販売機でのフカーツキボン
324名無しでGO!:03/11/30 16:36 ID:fmjCtb5i
営団地下鉄線と、都営地下鉄線で、自動継続定期券販売機がありますよね。
それで、この自動販売機の新しい機械を置いてある駅ってありますか?
あと、もう1つ聞きたいのですが、
営団地下鉄線と、都営地下鉄線の通学定期券を購入する場合、上に挙げられているJRの場合と同様に乗車区間が、
【自宅の最寄り駅 ← 最短距離 → 学校の最寄り駅】
といった感じでしか、売ってもらえないのですか?
325名無しでGO!:03/11/30 19:51 ID:Bhu6/cPG
>>322
このスレを最初から読むと、本当は表記区間内でしか買えないらしい。
でも区間外や他社で買ったという報告もイパーイあるよな。
やっぱり駅員の気分次第なのか?
326名無しでGO!:03/11/30 20:30 ID:r8tr14vi
>>324
最寄り駅から最寄り駅までってのはうっかりな駅員でない限り絶対動かないと思います。学生証がどうなってるかにもよるかもしれませんが。
途中経路は東京〜中目黒を買う時、銀座経由と霞が関経由ともに大丈夫だったと思います。JRと同様にどれぐらい遠回りになるかによるのではないでしょうか
327名無しでGO!:03/12/01 23:31 ID:FlBX+Gz5
>>321
上の方に書き込みしてるけど、俺は10月に酉の中国地方某駅で四国区間内の
通勤定期買いますた。
328名無しでGO!:03/12/02 21:03 ID:X06XtJZM
倒壊は券面掲載駅のみから
どの区間でも可になってます。でも窓により断られる時もあります。

329名無しでGO!:03/12/07 00:09 ID:tH3teqeH
age

330名無しでGO!:03/12/07 19:48 ID:J4Tf4Zc9
JRで紙定期が現役なとこってどこですかねぇ。
331名無しでGO!:03/12/07 22:01 ID:fxjm4yhw
江差線の湯ノ岱など、JR北の端末のない有人駅は今でも紙なのでは?
332名無しでGO!:03/12/07 23:18 ID:/zHeCYl6
>>330
今日京都発の紙定期みたYO
333名無しでGO!:03/12/08 08:21 ID:wcDhDK4z
>>331
北海道はさすがに遠いです。

>>332
非常に興味深い。どちらで?
334332:03/12/09 10:20 ID:mD+xEGfr
>>333
バイト中。レジでカードが見つからず全部出して1枚1枚探しているひとがいて
途中で紙定期が出てきた。もちろん券面はスタンプ押し。
…だが京都に対するもう一方は忘れてしまった。 京都⇔○○ の感じだった。

あとちなみにだが、博多南線と在来線特急を絡む定期は紙定期らしい。
http://www.wjr-fukuoka.com/station/hakataeki/ekisetsubi/stationexp.htm
335名無しでGO!:03/12/10 00:55 ID:iiWpZq8W
漏れもたまにバイと中他人の定期を除ける瞬間が訪れるが、萌えるよなw
336名無しでGO!:03/12/12 00:41 ID:QdHxSLhn
今って定期使ってキセルってできないの?
友達がホログラムのになってできないって言ってましたが・・・
337名無しでGO!:03/12/14 00:02 ID:Akumq6as
JR定期でマルス発券のものとPOS端末発券のものってデザイン違うの?

四国でいつもはマルス設置駅でクレカ購入なんだけど、もしPOS端末だと違うデザ
イン(用紙)の定期が出てくるのなら、1か月分だけPOS端末設置の駅まで行って
買ってみようと思うんだけど。。
338名無しでGO!:03/12/14 00:07 ID:3fb08zW9
今日、Suicaの継続しようと親父のビューカード
借りて自動のほうで買おうとしたら暗証番号
変わってるのを知らず、「暗証番号が間違ってます」
と表示がでてるのに3回やってしまって使えなくしてしまった。
モウダメポ
339紙定期マニア:03/12/14 00:31 ID:Cd5Uply5
しRの紙定期は少なくとも倒壊以外はどこでも現役だよ。
比ならニセコ等の簡託Aタイプと黒松内等の極少数残されたマルス非導入直営駅、
束なら非自動化の簡易委託駅で、(例:羽後長野、北条、神城)
酉はボロPOS設置駅にだいぶ有ったけど最近は激減している模様、
(ところで和歌山市ではしRの定期を売って居るだろうか?)
死国は平日午前中のみパートのおばちゃんがいるような駅や、近永のような簡託Aタイプ。
吸収は非自動化された直営駅にだいぶあったが、E−POSの攻勢により激減。
(それこそ数年前まで筑肥線の小駅には姪浜地下鉄経由と記された、
地下鉄連絡の常備定期がうじゃうじゃあったり、幸崎にはエクセルパスの軟券があったり)
博多南はまだ手売りで残ってるんじゃない?
何かウプしようか?(尤も大部分が実家にあるからあんまり手持ち無いんだけど)

ところで倒壊の手売り定期はやっぱり全滅?
340名無しでGO!:03/12/14 05:18 ID:+3Jky/42
>>339
貴重な情報感謝。是非ともうぷっていただきたい。
実家が関西のアーバンネックワーク内なんで紙定期に憧れとるのですわ。
今は下宿生活ですが、通勤し始めたら一度は紙定期をばと。
341名無しでGO!:03/12/18 12:43 ID:aI0lZgyI
ご存じの方教えてください。
零細企業に勤務する傍ら来春から大学院に通うことになりました。会社は大学へ行く途中の駅にあるのです。
この場合、大学までの通学定期を買って、途中下車通勤できるのでしょうか?というか、そんなことは簡単にできるのですが鉄道会社のルールとしてどう取り扱ってるのかということをお伺いしたいのです。
ちなみに使用する電車はJRと近鉄です。
ついでにもう一つ、前々からの疑問なんですが、JR環状線の天王寺から大阪の定期を買ったとき、どちら周りでも途中下車できるのでしょか?
例えば、今日は飲みに行くから鶴橋とか、今日は野球見に行くから大正とか。可能だったら今まで損してました。
342名無しでGO!:03/12/18 14:34 ID:56z2aFsp
>>341
通勤の券に関しては不明だが、環状線の定期は経由指定されているからNG。
通常天王寺→大阪の場合、外回り(新今宮・西九条経由)で発売されているだろうから鶴橋に行くと別途精算。
343名無しでGO!:03/12/18 19:55 ID:/5BshSHt
>>342
340です。
おおきに。ありがとう。やっぱりあかんねんなあ。
通学定期の件も情報下さい。
344名無しでGO!:03/12/18 20:02 ID:Du+i92MC
>>343
問題有馬線。
345名無しでGO!:03/12/18 21:58 ID:/5BshSHt
>>344
ほんとでつかあ?情報ソースありますう?
346名無しでGO!:03/12/18 23:14 ID:TcZHy6f3
山手線だと山手均一定期があるよな
347名無しでGO!:03/12/19 00:08 ID:4pXbCN+l
>>344
通学定期が家から学校の最寄り駅まで発行してもらえる以上、
途中下車して利用してもなにも問題ないと思うのですが。
というか、結果として仕方ないというか。

・・・規則がどうなっているかは気になります。
348名無しでGO!:03/12/19 23:51 ID:JYqV3i2t
>>345
自分で旅規調べろやヴォケ
349名無しでGO!:03/12/20 00:45 ID:oYtpDYqA
>>348
興奮するなや鉄オタてっちゃん。
そんなもん手許にあるかあ。俺はお前みたいなオタクやないぞ。
350名無しでGO!:03/12/20 01:06 ID:pTJjd/iP
>>345
考えるまでもなく、定期券の区間内は途中下車自由です。

旅客営業規則第156条
旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された
発着区間内の着駅(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券に
ついては、最終着駅)以外の駅に下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで
旅行することができる。ただし、次の各号に定める駅を除く。
(1) 全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券の
各駅相互間発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。
ただし、列車等の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合で、
旅客鉄道会社が指定した駅に下車したときを除く。
351名無しでGO!:03/12/20 01:08 ID:pTJjd/iP
(2) 次にかかげる区間(以下「大都市近郊区間」という。)内の駅相互発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅
イ 東京付近にあつては、東海道本線中東京・熱海間(第16条の2の規定に
かかわらず、東海道本線(新幹線)東京・熱海間を除く。)及び品川・新川崎・鶴見間、
山手線、赤羽線、南武線、鶴見線、武蔵野線、横浜線、根岸線、横須賀線、相模線、
中央本線中東京・大月間、青梅線、五日市線、八高線、東北本線中東京・宇都宮間、
日暮里・尾久・赤羽間及び赤羽・武蔵浦和・大宮間、常磐線中日暮里・勝田間、川越線、
高崎線、上越線中高崎・新前橋間、両毛線、水戸線、総武本線中東京・成東間
及び錦糸町・御茶ノ水間、京葉線、外房線中千葉・茂原間、内房線中蘇我・君津間、
成田線中佐倉・我孫子間及び成田・成田空港間並びに東金線(以下これらの区間を「東京近郊区間」という。)
ロ 大阪付近にあつては、東海道本線中米原・神戸間(第16条の2の規定に
かかわらず、東海道本線(新幹線)新大阪・新神戸間を除く。)、山陽本線中神戸・相生間
(第16条の2の規定にかかわらず、山陽本線(新幹線)新神戸・西明石間を除く。)及び兵庫・和田岬間、
湖西線、大阪環状線、桜島線、JR東西線、福知山線中尼崎・谷川間、北陸本線中米原・近江塩津間、
加古川線、赤穂線中相生・播州赤穂間、山陰本線中京都・園部間、関西本線中柘植・JR難波間、草津線、
奈良線、桜井線、片町線、和歌山線、阪和線及び関西空港線(以下これらの区間を「大阪近郊区間」という。)
352名無しでGO!:03/12/20 01:09 ID:pTJjd/iP
ハ 福岡付近にあつては、鹿児島本線中門司港・鳥栖間(鹿児島本線(新幹線)小倉・博多間を除く。)、
香椎線、篠栗線、日豊本線中小倉・行橋間、日田彦山線中城野・今山間、筑豊本線、後藤寺線
及び博多南線(以下これらの区間を「福岡近郊区間」という。)
(3) 第86条及び第87条の規定によつて発売した乗車券を使用する場合は、当該乗車券の券面に表示された特定都区市内又は東京山手線内にある駅
(4) 回数乗車券を使用する場合は、その券面に表示された区間内の駅
(5) 当社が特に途中下車できる駅を指定した場合は、その指定した駅以外の駅
353348:03/12/20 16:22 ID:/E6sqa6m
>>349
まあ、漏れも持ってないわけだが。
でもネットで見られるだろうがよボケ!!!!!!!!!!1
酉も見られたっけか?
354名無しでGO!:03/12/24 07:51 ID:CAkqXJT0
営団地下鉄で自動券売機(新規)ってありますか?
自分の字が汚いのでJR東みたいな券売機があると
助かるのですが
355名無しでGO!:03/12/24 09:39 ID:UyRPIqS/
期限が切れて使えなくなったsuica定期券にチャージ350円が残っていたので
払い戻しに行きました。

私は単純にデポジット500円+チャージ350円が払い戻されると思ったのですが
手数料がかかると言われました。
ハァ?
「なんで預けてあるだけの金を返してもらうのに手数料がかかるんですか?」
と聞いたところ、
「そういう決まりですので、、、
 キップを買ってチャージを使い切ってからなら手数料はかかりませんが。」

そんな決まりあるの?
356名無しでGO!:03/12/24 11:33 ID:UGbdvL+C
>>355
あるよ。
チャージ残額を0にしてから払い戻しましょう
357名無しでGO!:03/12/24 15:02 ID:YQZNM0tB
>>354 営団は継続用しかありません。
    都営ならあるのですが。
358名無しでGO!:03/12/24 15:34 ID:UyRPIqS/
>>356
そですか・・・
いまいち納得いきませんが使い切ったら行くことにします。
使いきるのはいつになることやら・・・
359名無しでGO!:03/12/24 16:30 ID:/kGADtR/
定期券の時間制限ってありますか?
360名無しでGO!:03/12/24 17:21 ID:r2q2BX4F
束に預けてあるだけの金=デポジット
これには手数料はかからん。

乗車券として購入=チャージ部分
こっちは手数料がかかる。
361名無しでGO!:03/12/24 22:38 ID:eHoXyw5T
357さん

助かりました。ペン習字習いますw
362名無しでGO!:03/12/25 02:06 ID:0puTEtb9
都営の定期券発売機で京急だけ(泉岳寺発着のみ)の定期が買えます
他の乗り入れ各社ももしかしたら買えるかもしれません。
京急のは購入したことあります。
でもあれってどうして発売しているのでしょうかね。
知っている方教えて下さい。
363名無しでGO!:03/12/25 02:13 ID:oe9kERDQ
>>362
発行駅が都営だからでは?
例えば、営団で押上〜北千住の定期を買えるのかな?

関係ないけど、昔TiS東京支店があった頃、
東日本管内の定期を買いに行ったことがある。
364名無しでGO!:03/12/27 14:13 ID:sb7xnti6
>>362
東交協力会のおばちゃんの話によれば、例えば
西新宿⇔(丸の内線)新宿三丁目⇔(都営新宿・浅草線)⇔押上⇔(京成電鉄)柴又
といった通勤定期は、1枚では買えない。ただ、営団と都営は割引制度がある。
そこで、都営地下鉄の定期売り場でこのような定期を求める客には、
便宜的に地下鉄区間と京成区間の定期を発売する。
無論、京成区間の定期券は、上部に「東京都交通局」と書いてある。
365名無しでGO!:03/12/30 23:31 ID:+YyZXkq/
定期代カッターは、現在サービス停止中です。
http://www.teiki.net/
なんですけど、分割定期をどうやって計算すればよいのでしょうか。
駅すぱあとは3分割とか出来ないし。

引っ越して定期の区間が変わる場合、
払戻額=定期券発売額−(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)−手数料210円
http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html
と、いうことでが、
ロスする分は手数料と10日に満たない端数の分の日割額と考えてよいでしょうか。
引っ越す可能性があるので、6ヶ月買うか、3ヶ月にしておくか迷っています。
分割定期にすると、6ヶ月と3ヶ月の差が非常に大きいです。
366名無しでGO!:04/01/01 00:30 ID:cXKvHhBE
あけおめ
367しろうと:04/01/01 12:14 ID:ijC0Jb8q
公立小学校にしか通ったことがないけど、小学校時代通学定期券で通ってた香具師はいるか?
そういう場合は小学生の分際で私立や国立みたいに身分証明書を発行してもらったのか?
368名無しでGO!:04/01/02 14:33 ID:jz/61qug
>>367
公立だけど、学区外通ってたから定期使ってた。
通学の証明みたいなのを学校に書いてもらってた。
369名無しでGO!:04/01/02 14:54 ID:jz/61qug
教えてください。
通学定期の経由地を変更するのに学校の証明がいるものなのですか?
今まで最安で定期買ってたけど、今度から最速に変えるもので。
定期買いに行ったら駅員にそう言われたんですけど、よくわからなくて。
お願いします。
370名無しでGO!:04/01/02 18:50 ID:yejeK7Qp
>>369
必要です。

で、何で駅員が言ったことを信用しない?
371名無しでGO!:04/01/02 19:44 ID:jz/61qug
>>370
いままでは経路変更の時に証明なんていらなかったから。
しかもどんなのかわからなかったからそこで駅員に聞いたら答えてくれなかった。
372名無しでGO!:04/01/02 20:07 ID:NuRrc8dt
東急で妙蓮寺ー駒沢大学で通学定期買ってて、渋谷経由と自由が丘・二子玉川園経由を
毎月変えてたけど、別に文句言われなかったけどな。

一時、妙蓮寺ー二子玉川園で買っていた時は、経由欄が「経由:自由」になっててワロタ。
373名無しでGO!:04/01/02 22:03 ID:MiD6rc3k
通学定期は購入に必ず証明が必要。
学生証明で許してくれるか、通学証明を求めるかは社局次第。
前者でも特殊な経路なら通学証明を要求されるでしょう。
後者なら経路の変更云々の前に通学証明が必要。
374名無しでGO!:04/01/02 22:41 ID:5qZkWUvv
>>367-368
「通学証明書」ですな。
漏れも,そんなに田舎ではないのだが小学校は電車通学ですた。
こんな書式。
http://www.fuzoku.gifu-u.ac.jp/jimu/jr.htm
375しろうと:04/01/03 07:51 ID:lBa/P07n
みなさん、サンクス、サークルK。
通学証明書は高校の時よくかいてもらいマスタ。
大学の時は学生証に鉄道会社から日付印を押してもらうタイプでした。
ところで通学定期の場合は学生証や身分証明書を携帯して乗らなきゃいけないですよね。
公立小学校の児童は通常身分証明書は発行してもらえませんが、こういった場合は発行してもらえるのでしょうか?
376369:04/01/03 13:44 ID:zAM+Zj5v
>>373
学生証の裏に通学証明があって、それは見せた。
それには通学区間は書いてあるけど、経路は書いていない。
いつもと同じ東急の定期売り場で買って、急に言われた。
だからなんだろう?と思ったのです。
377名無しでGO!:04/01/03 13:45 ID:zAM+Zj5v
>>375
小学校の時には身分証明はもらってなかったな。
私立ならあったのかもだけど。通学証明だけで定期は買えました。
でも、正式には必要だったのかな?
378名無しでGO!:04/01/03 15:16 ID:PktM0MFI
>>376
それは定期券発行控では?
379369:04/01/03 16:11 ID:zAM+Zj5v
>>378
そうかもです。でも普通はそれで通学定期買えますよね?

今もう一度同じ定期売り場行って来ました。
そしたらこないだの駅員とは違う人がいて普通に経路変更で買えました。
なんだったんだろう??
380名無しでGO!:04/01/03 17:58 ID:cPOvaV+F
(横)橋本〜武州唐沢
経由:相原 北八王子 東福生 越生
値段:\34180
期間:学割3ヶ月

高校に通っていた時の定期
381名無しでGO!:04/01/03 18:21 ID:lBa/P07n
>>380
武○○生高校?
382名無しでGO!:04/01/03 23:36 ID:R4iPTJeW
>>374
思わず風俗のサイトだと思ってしまったよ(藁
383かしぶん:04/01/05 19:00 ID:KWPLpHhg
東京駅のコヒプラザって定期券扱っていないのね。
この間買いに行ったらハメられた。

みどりの窓口とも書いてあるじゃねーかよ(怒
384名無しでGO!:04/01/06 21:36 ID:f/d2NTbW
綾瀬では綾瀬(北綾瀬)発着の定期しか扱ってないのね…
今日、常磐緩行線某駅⇔北千住、北千住⇔東横線某駅(千線、霞ヶ関経由)の2枚の定期買おうとしたら断られた。
綾瀬切りだと快速が使えなくなっちゃうから嫌なんで、北千住まで行って買いました。
綾瀬が営団線最寄駅だし、1つの窓口で2枚買えそうだから楽だと思ったんだけどなぁ。

もし綾瀬切りにしたら、北千住ではJRの改札口は通れなくなっちゃいますよねぇ?
385名無しでGO!:04/01/06 23:03 ID:y6O4BfVA
JRと小田急をあわせた定期は買えますか?
相鉄と小田急と東急とをあわせた定期は買えますか?
386名無しでGO!:04/01/07 00:23 ID:enNnuTmW
>>385
どちらも買える
387385:04/01/07 20:52 ID:Vib3RCoC
>>386
今日聞いたら下のはダメだって
上は知らないけど
388386:04/01/08 00:14 ID:mD5pMBwK
>>387
以前に買った期限切れの定期が手元にあるのだが、
買えなくなったのかな?
東急は田園都市線ですか?
389名無しでGO!:04/01/08 01:52 ID:eQP9tGLt
東急〜小田急〜相鉄は無理かも。
小田急〜相鉄〜東急は可能なはず。

どうでもいいことだが
小田急〜京王井の頭〜JR〜東急池上・目黒・京急は可能。
390名無しでGO!:04/01/08 02:39 ID:5GET7ERk
>>385
東急の着駅が桜木町という落ちはないよな?
391名無しでGO!:04/01/08 02:41 ID:2Lv966/A
小田急〜相鉄〜東急東横なら発売可です
もちろん逆も可
JR東〜小田急は可
JR海なら御殿場線と函南〜静岡間なら発売可です
392名無しでGO!:04/01/08 02:48 ID:8rkW/VVa
初乗りの切符で入場して○○して
有人改札で定期見せて出場していいですか?
393名無しでGO!:04/01/09 00:33 ID:UwRXF5TU
こどもの国線〜JR〜東急って可能ですか?
394名無しでGO!:04/01/10 15:13 ID:+AlpzeoN
今日新学期の定期買いに行ったら、束式の定期券売場の香具師
前の定期(期限切れ)返せとウルセーんだよ。都営は何にも
言わなかったのに。
395名無しでGO!:04/01/11 03:08 ID:uaYPg/DG
>>370
駅員のいう事など信用できない
慣れた人ならそう思うはず
396名無しでGO!:04/01/12 17:30 ID:u4CZRrTt
>>394
そんなものは捨てたぞボケ!!!!!!!!!!1
と、もそもそと苦言を呈するべきです
398名無しでGO!:04/01/12 22:10 ID:mbBU9Arm
この前総武流山電鉄乗ったら、
窓口でまだ紙定期を作っていたけど
JR連絡もやっぱり紙なんだろうね。
すぐにJRで磁気に交換してもらえゴルァ!
となりそうだが。
399名無しでGO!:04/01/13 00:49 ID:CkpC2TIl
品川駅でホログラム定期買いました。
400名無しでGO!:04/01/13 05:09 ID:SThRAscz
埼京線-南与野、京浜東北線-北浦和 の2駅から渋谷への定期って可能ですか?

雨の日使うバスのルートの関係で、晴の日と違ってしまうんですが
401名無しでGO!:04/01/13 08:04 ID:mHcXFJpw
西瓜だったら可能だな。
南与野〜渋谷と北浦和〜赤羽の定期を1枚にまとめることができるはず。

だが渋谷〜大宮の定期買ったほうが安く上がりそう。
402名無しでGO!:04/01/13 16:34 ID:0SDabUzj
もしくは雨の日は回数券+定期で凌ぐとか。
計算してないから分からんけど。
403名無しでGO!:04/01/17 10:29 ID:ObcMUrVT
新検見川⇔品川の定期で
舞浜に途中下車は出来まつか?
404美味しい食事:04/01/17 13:01 ID:gzJwqxse
東武(大宮公園)⇔JR浜松町 通勤定期。
上記区間を6ヶ月 分割購入で大宮公園*川口*浜松町とした時に、
東武JR(大宮公園⇔川口)とJR(川口⇔浜松町)ということで2枚にして購入出来ますか。
又、どちら会社の窓口でも購入出来ますか。
購入出来た場合は2 枚の定期券を窓口に持っていき「連続定期の設定」はします。
405名無しでGO!:04/01/17 13:45 ID:YCrArPAN
>>394
それは回収をしない都営の職員が手抜きをしてるんだぞ
不正使用防止のために通学定期だと回収しなきゃならない
406こみゃん:04/01/17 17:40 ID:1gW6VhHJ
>>403
蘇我以遠の内房や外房の「駅」から東京(以遠)の通しの定期じゃないと
京葉線も総武線も両方で降りられるのだめだそうです。

>>404
JR分割すると通しより安くなるんだったら、十分OKでしょう。
大宮、赤羽間は埼京線乗れないぞとかいわれるくらいで、ね。
東武では買えないんじゃないの。JR束なら問題ないはず。
407名無しでGO!:04/01/17 18:45 ID:iavOZwiM
>>406
サンクス!
舞浜行く前に、suicaにチャージしときます。
408美味しい食事:04/01/17 21:15 ID:gzJwqxse
406
ありがとうございます
409名無しでGO!:04/01/19 11:51 ID:mg6/9mnI
東急線じゃ今日割定期の話題でもちきりだね。
410名無しでGO!:04/01/22 01:54 ID:TWqOn8cV
辻堂から御茶ノ水まで定期券を買いたいんだけど、どこで分割すればお得でしょうか?
以前はwww.teiki.netで調べていたんですが、サービス停止になっているみたいで…。
411名無しでGO!:04/01/22 08:52 ID:284XUemi
>>410
1ヶ月、3ヶ月は分割しないのがベスト。
6ヶ月なら戸塚で分割すると3030円安くなる。
以上。
412いちご:04/01/22 11:17 ID:rtemm3UO
昨日桜木町で日割定期券買いました。
413名無しでGO!:04/01/22 15:05 ID:tN0BzP1/
まさか廃止区間最終日120円てやつ?
414名無しでGO!:04/01/22 17:32 ID:U6j3dx7Y
>>413
子供なら60円(w
415名無しでGO!:04/01/22 18:29 ID:ieWP+hFO
現在、東京--京王多摩センタ
近中央経由で通勤定期を持っていて、
秋葉原経由にしてアキバで途中下車したいんです。

>>100を見ると乗り越しに扱いすんぞーとのことですが本当のところはどうなのでしょうか?
416名無しでGO!:04/01/22 19:03 ID:hjmvhH1D
秋葉原経由で発券してもらえよ。そうすれば問題ない。

□近中央経由だったら当然乗越扱いになるわけだが。
417名無しでGO!:04/01/22 20:08 ID:bg70gHEk
東横線の日割定期券を作ろうと考えています(記念に)

東急は(新規)定期券の自動券売機がありますか?

120円だけのために窓口並ぶのが恥ずかしいのれす。
小心者なので・・・
418名無しでGO!:04/01/22 20:28 ID:byufT9XM
>>417 このあたりを見て自信をつけよ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1070122452/793-
419415:04/01/22 20:29 ID:L+I7w3t6
>>416
御意にm(_ _)m

ありがとうございました。
420名無しでGO!:04/01/22 20:54 ID:byufT9XM
>>417 あ、あと桜木町・高島町が入る区間の定期券は
タッチパネル券売機の定期券メニューでも買えないのでござる。
421いちご:04/01/22 22:27 ID:4aniFhMx
>>413
そうです。120円でした。
今日は桜木町⇔高島町を買いました。
422いちご:04/01/22 22:37 ID:4aniFhMx
>>417
がんばれ!
423410:04/01/23 01:32 ID:R7Ih7mex
>>411
レスありがとうございました。
424名無しでGO!:04/01/23 14:47 ID:6SPnmU3S
>>418
>>420
>>422

日割定期券、勇気を出して買いました。
特に嫌な顔されずに売ってもらえたので助かりました(渋谷)

助言レスありがとうございます

425名無しでGO!:04/01/24 15:35 ID:TcSajsHV
 地方大学生です。
東京で就活するために新幹線の定期を買いたいのですが
学割の料金で買うためには
学校から通学証明書を発行してもらわなければ
いけないのでしょうか??
426名無しでGO!:04/01/24 16:13 ID:Qk0GBHXE
就職活動は「通学」ではないので、通学定期は発行できません!
回数券とかトクトクきっぷでガンガレ!!
427いちご:04/01/24 23:33 ID:Ct3qLsdi
>>425
使う新幹線は東海道ですか??
428名無しでGO!:04/01/25 21:34 ID:KSUe1R08
>>425-426
東京に住むという裏技はボツですかな?
これなら東京から地方への通学が発生するので通学定期が発行可能になるはず・・・。

・・・・通勤定期買うのとあまり費用差が無くなってしまうか(w
429名無しでGO!:04/01/25 22:56 ID:G6t1Mg9/
桜木町まだ買えるかなあ
さすがにもうムリポ?
430名無しでGO!:04/01/25 23:49 ID:gJf5VVZP
>>429 全然余裕。こちらを参考に。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1070122452/l50
431名無しでGO!:04/01/26 01:26 ID:LZu2yL49
 高島町〜東急線桜木町を今日中央林間で買ったよ。
 これからあと横浜〜桜木町、横浜〜高島町も買おうかと思ってるけど。

 でもとんでもなく安いよな。
 桜木町〜横浜 120円
 桜木町〜渋谷 320円
 桜木町〜中央林間(渋谷経由) 500円

 だいたい普通運賃+αぐらいで買える。

 ちなみに悪用すれば定期券が買えない駅からの運賃も安上がり。
 例えばすずかけ台から渋谷までの切符を買い駅員さんに「定期券購入のための
乗車」と申し出て証明を貰う。渋谷駅で有人改札から出て、桜木町〜横浜の
1/30からの日割定期を購入し、切符を渡してお金を返して貰う(制度上最寄り
の定期券売場でなくてもOKなところがミソ)。これで片道120円に。帰りの
切符をくれって言ったらもしかしたら貰えて往復120円になる可能性も。
432425:04/01/26 12:37 ID:s4Xo78s4
>>427
長野新幹線です

433名無しでGO!:04/01/26 13:36 ID:sOK13wdb
>>431
>「定期券購入のための乗車」と申し出て証明を貰う。
どこぞのスレに、日割り定期は対象外とあったが。
434名無しでGO!:04/01/27 02:36 ID:jmux70PL
質問です。
京王の定期払い戻しの事なんですけど、
2月1日から3月1日までの一ヶ月定期を継続購入したんですよ。
実質、現時点では継続分の期間にはなってない訳なんですけど、
今払い戻しを受けると次の一ヵ月分は戻ってくるんでしょうか?
435名無しでGO!:04/01/27 03:13 ID:64ENGz1U
>>434
1ヶ月定期の運賃から、払戻手数料210円を差し引いた金額が返ってきます。
436名無しでGO!:04/01/29 16:18 ID:99DCOfV3
すみません。
平井駅から池袋駅へ通学(高校生用)したいのですが、経由は秋葉原と新宿とでは変わってきますでしょうか?
どうか安い方法を教えて下さい。御願いします。
437名無しでGO!:04/01/31 02:15 ID:LSImARzv
私は女ですが1日だけ、男の定期借りたら、バレますか? 
男とか女の定期とか、わかるものなのですか?
438名無しでGO!:04/01/31 02:19 ID:atTlaJc0
>>437
多分わかんないよ。
439名無しでGO!:04/01/31 03:08 ID:LSImARzv
>>438  ありがとうございます。
      
      そういえば子供か大人とかかが、わかってしまうんでしたよね。
440名無しでGO!:04/01/31 03:20 ID:atTlaJc0
>>439
それは子供のきっぷ・定期で身長が一定以上だとピヨピヨってなります。

車内検札とか磁気異常で友人改札とかになったらあきらめましょうw
441名無しでGO!:04/01/31 03:28 ID:LSImARzv
>>440 ありがとうございます。
      
      ずっーと、男女のなにかの表示があると思ってました。
442名無しでGO!:04/01/31 04:11 ID:QP/qmua2
>>441
会社によっては、女性用定期だとランプが付くような仕様の
改札機を使っていることがあります。
443名無しでGO!:04/01/31 04:17 ID:atTlaJc0
>>442
ほんとでつか??しらんかった…
444名無しでGO!:04/02/01 10:48 ID:5flhaOe9
学割定期って1年ごと(4月)に、
券売機ではなく窓口で継続しなきゃいけないはずだったと思うんですけど、
3月に最後の継続を券売機でする時、3月の何日まで継続可能なんでしょうか?
確か下旬に継続しようとすると、ダメだったような・・・
知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。


445444:04/02/01 11:16 ID:5flhaOe9
追加訂正です
1ヶ月間定期購入の場合です
446名無しでGO!:04/02/01 11:21 ID:lMtiBXpa
>>425 東京に自宅(下宿先 要は大学に現住所と届け出ている所)か大学のいずれかがない以上、
通学定期は発行できません。また、通勤定期を学割で買うことはできません。
唯一の例外は、大学の講義の一環として東京で実習を受ける場合(工場実習・現場実習etc.)に、
大学の発行する実習証明書提示で通学定期を買うことです。

就職活動は、大学の正規の講義ではないので(きつい言い方をすれば単なる個人的事情というこ
と)、そのために通学定期は発行できません。

>>444 鉄道会社によって扱いが違うよ。駅か各社のHPで確認すべし。
447444:04/02/01 11:32 ID:5flhaOe9
>>446
レスどうもです。
HP見てみたのですが・・・見当たらない(T-T)
駅で聞いてみるべきですかね
ちなみに鉄道会社はJR東日本(東京在住)です。
448名無しでGO!:04/02/01 15:21 ID:7FK1mKWa
>>447
継続定期券発行の場合、3月31日までに終わる定期なら買える。
継続後4月1日を越える場合はNG
449名無しでGO!:04/02/01 16:02 ID:tqZzFOHk
学校は4月にならないと通学証明を出せない、
鉄道会社は4月にかかった定期を売れない。

これじゃ、年一回は普通乗車券で通学しなければならない。
450名無しでGO!:04/02/01 16:13 ID:xQhmffB7
>>449
3月中に(そのときの学年の)通学証明書をもらって、3月中に定期を買えばよい。

ものすごく簡単なのだが。
451名無しでGO!:04/02/01 16:30 ID:tqZzFOHk
>>450
通学証明は、1年度1枚、有効期間は4月から3月までで、
有効期間からはみ出るような定期は買えない。
452たいよう ◆UHUmqKmKr2 :04/02/01 17:07 ID:GhR0V0HQ
>451

・・・それが建前なのだが、実際には、3月31日に定期販売所に行くと、
1月分の通学定期は売ってくれる会社があるのではないかな。

少なくとも漏れの学生時代、東武は売ってた。
453名無しでGO!:04/02/01 22:35 ID:8zku3cJR
通学定期は4月30日をまたがない更新ならできます。
つまり3月末日までの有効開始の1ヶ月なら可能です。
454名無しでGO!:04/02/02 09:46 ID:giCUPO0+
3月20日ぐらいにまだ2年だからと言ったら6ヶ月定期を売ってくれた。
入学年度が学生証に書いてあったからだと思うが。
#断られたところもあるのは内緒。

あとで、学校のキャンパスガイドに書いてあったのだが、
学校に申請して書類をもらえと書いてあった。
455名無しでGO!:04/02/04 03:45 ID:Y9upDKRm
会社から従業員に定期券の通勤補助費を払っていますが
本人以外の第三者が実際に購入しているか、調査したいのですが可能でしょうか?
456名無しでGO!:04/02/06 19:00 ID:s7WISvsl
通学証明書って、学割証明書とは違いますか?
大学を既に卒業した友人に、静岡⇔新横浜間の新幹線通学定期を買ってくれと頼まれました。自分の住んでるところは横浜で、大学もそこにあります。こんなこと可能なんでしょうか??
457名無しでGO!:04/02/06 19:02 ID:Ek0aap9F
無理に決まってるじゃん
458名無しでGO!:04/02/06 19:28 ID:s7WISvsl
ですよね。
ちなみに定期買う時って何聞かれます?
459名無しでGO!:04/02/06 22:16 ID:s7WISvsl
age
460名無しでGO!:04/02/06 23:01 ID:nXu0FEO1
>>456
こういう奴こそ不正利用で三倍支払いになればいいのに。
461名無しでGO!:04/02/06 23:04 ID:daDojfNz
>>458
通学証明書の提出を求められる。
絶対に買えないと思う
462喜々:04/02/07 00:10 ID:NBtkmUZi
定期分割購入で、大宮⇔川口⇔浜松町 で買った場合は京浜東北線上ならどこでも下車可能ですよね?
又、逆に正式には東北本線・埼京線は乗車出来ないのですか?実際は社内改札があれば、
駄目でしょがラッシュ時は事実上ノーチェックなので乗車可能ですよね。
ご教授くださいませ。
463名無しでGO!:04/02/07 00:12 ID:jvxhJknU
>>462
分割ならダメじゃないの? 赤羽で分割とかなら別だけど
464名無しでGO!:04/02/07 07:13 ID:WZhr01Hx
学割定期券なんてないのに何で学割定期なんて言うんだろう。。。

「通学定期」であって「通学」のための定期なんだから「通学以外」にはつかえないって。。。「普通」は。
(例外もあるが)
465名無しでGO!:04/02/07 23:23 ID:/e0s8+tk
失礼します、教えてください。
放送大学の本科履修生って、京成電鉄の通学定期
買えますか?JRだと、定期買えなくて、乗車回数券
なら二割引で買えるそうなんですけど・・
466名無しでGO!:04/02/08 00:33 ID:ljWBy2ox
あげ
467名無しでGO!:04/02/08 01:26 ID:tPxloUP/
>>456
456氏が大学に住所変更の手続きをして静岡に転居したことにすれば、
その住所に対応した通学証明書(といっても紙のカード状のものだが)を
もらい、静岡ー新横浜の新幹線通学定期の購入も可能だろう。
ただし、自分の横浜の家からの通学用の定期は買えなくなる可能性は大

>>465
ちなみに自分は他大学の通信学生ですがスクリーニング通学用なら
通学定期を購入可能となっています
468名無しでGO!:04/02/08 18:32 ID:41rI84r9
>>465
放送大学の事務に問い合わせるのが一番いい。
漏れはインターンシップ先(非大学)で通学定期を発売してもらえるように
手配してもらったんで組織によっては通学証明を発行してもらえると思われ。
469名無しでGO!:04/02/08 21:06 ID:jkYY9K5K
>>468
藻前が買ったのは実習定期?
漏れも昔1枚だけ買ったことがある。
赤いゴム印に萌え。
470468:04/02/09 02:41 ID:V4OLlDv0
>>469
んにゃ、買ったのは大学生の。
A4の紙に「インターンシップやから通学定期売ってやってくれ」って
趣旨の文章が書かれた紙をもらった。
471名無しでGO!:04/02/09 17:49 ID:3qDt0Zu7
通学証明証tt
472名無しでGO!:04/02/09 17:50 ID:3qDt0Zu7
通学証明証って学生証と違うん?
473名無しでGO!:04/02/09 17:52 ID:OeHXHi+g
A:バイト先(交通費支給なし)
B:自宅最寄の駅
C:学校最寄の駅

A−B−C
になっていて、全て隣り合っている駅なのですが
B-C間は学割で今まで定期を買っていて
A-B間はこれから始めるバイトで普通の定期になるのですが
定期の組み合わせで一番安く抑える最適な定期の買い方を教えていただきたいのです
A-C間で普通定期を買ったほうが良いのでしょうか
474名無しでGO!:04/02/09 18:35 ID:uRW6Drbn
>>473
具体的に駅名を挙げてくれないと計算しようがない。


が、一般論としては、A-Cの通勤定期が一番安いと思われる。
475名無しでGO!:04/02/09 18:45 ID:OeHXHi+g
相原-八王子みなみ野-片倉
です
通勤定期って普通の定期じゃないってことですか?
自宅からバイト先の区間じゃないのにA-Cでそれは買えるのでしょうか
476名無しでGO!:04/02/09 19:10 ID:RLUUWqfd
>>475
かつては通勤証明が必要な通勤定期もあったが、
いまの通勤定期は証明なしで買える。
477名無しでGO!:04/02/09 19:12 ID:OeHXHi+g
>>476
そうなのですか、ではそれでいってみることにします、ありがとうございます
478名無しでGO!:04/02/09 20:03 ID:uRW6Drbn
>>475
大体が、定期券には通勤と通学しかない。
479名無しでGO!:04/02/09 22:33 ID:6tEB1DKI
>>478
一部の地下鉄では記名人以外でも使える持参人式の全線定期券が設定されていることもあるが、割高のため使い勝手がそれ程よくない。
480名無しでGO!:04/02/10 07:37 ID:z7EOuMAM
>>475
>>通勤定期って普通の定期じゃないってことですか?

一般的に通勤定期が普通の定期だ。
誰でも買える。仮に通勤目的でない(頻繁に行き来するだけ)でも買える。
申込用紙の欄に通勤先とかの連絡先が真っ白でもOK。
481名無しでGO!:04/02/11 12:32 ID:kanFQ1t8
今使ってるsuicaがボロボロになっちゃったんで新しいカードにしたいんですが・・・。
高校の学割使ってて、今月末までが期限です。
新規で購入出来ますかね?
482名無しでGO!:04/02/11 13:25 ID:OEEc5MEL
一ヶ月定期なら買えるんじゃない?
483名無しでGO!:04/02/11 13:45 ID:kanFQ1t8
>>482
今使ってるやつの期限が切れる前に新規で購入するのはまずいんでしょうか?
一人で2つ所有することになってしまいますが・・・。
484名無しでGO!:04/02/11 13:51 ID:UxRmmQbH
>>482
私はこれでSuicaをGPさせた。
1.A駅で磁気定期券に取替依頼デポ500同時返却
2.B駅でIC定期券申し込みデポ500支払
485名無しでGO!:04/02/11 13:53 ID:UxRmmQbH
>>481だった。。逝く
486名無しでGO!:04/02/11 14:11 ID:gOYxFHO/
初歩的なことを聞きますが
定期券を継続するのって身分証明書がいるんですか?
ちなみに高校の通学定期です。
487名無しでGO!:04/02/11 15:48 ID:yGwPcrVE
窓口で更新するときは必要。券売機で更新するときは当然いらない。
ただ年度をまたぐときは券売機の更新は無理。
会社によって違うだろうがだいたいこんな感じ。

488名無しでGO!:04/02/11 21:31 ID:BFo40brt
>>481
今すぐsuicaを真っ二つに割って、駅の改札口へ持って行け。
(割るときは裏の番号が判読できるようにすること)
無手数料で、明日には新しいカードを手に出来るぞ。
489名無しでGO!:04/02/11 21:42 ID:RxY8X2j8
>>481
3月10日から窓口で交換できます。
詳細は束のプレスリリース。
490名無しでGO!:04/02/11 21:58 ID:10KKMzOs
>>489
ただそれは古いタイプのスイカ、スイカイオカードですね。
新しいタイプだと取替え対象ではないとおもわれ
491かしぶん:04/02/12 23:38 ID:WQrHsCtk
そういえば関東でMARSがなくてPOSだけの駅って
その駅発着の定期しか買えないの?
492名無しでGO!:04/02/13 00:11 ID:tpW8pncv
漏れの定期券

浜松町⇔川口
経由(山手線)東京○近(山手線)東北
493名無しでGO!:04/02/13 05:00 ID:bATqI1MO
教えて下さい。
通学定期って、学校法人のところに学生として通う人なら誰でも申請できるのですか?
たとえば、オープンカレッジや資格学校などに通う場合など・・

また、都立家政(西武新宿線)から渋谷(山手線)まで通学定期で通う場合、
都立家政駅→西武新宿駅 〜(徒歩)〜 新宿駅→渋谷駅
という買い方って出来るのでしょうか?
お願いします。
494名無しでGO!:04/02/13 13:48 ID:kGTO4O6s
>>493

オープンカレッジや資格学校などに通う場合、通学定期は買えません。
都立家政駅→西武新宿駅 〜(徒歩)〜 新宿駅→渋谷駅は2枚にするなら
問題なく買えます。

495名無しでGO!:04/02/13 20:23 ID:asSIqZAY
>>491
昔POSで他駅発着の買ったことあるよ。
もう10年近く前だけど(w
496名無しでGO!:04/02/13 22:47 ID:5UwSWf8d
すいません、教えてください。
船橋から御茶ノ水まで総武緩行線経由で
通勤定期を購入する予定ですが
その場合、緩行線の駅区間でしか乗降できませんか?
例えば東京駅とか快速が通る駅で
乗降する方法はありませんでしょうか。
497名無しでGO!:04/02/13 22:54 ID:MkMv5lrO
>>496
ない。
498名無しでGO!:04/02/14 01:13 ID:SnbDT8Os
東京駅経由のの定期買えばあ
499名無しでGO!:04/02/14 13:02 ID:Cl10gcWf
>>496
錦糸町とかなら降りれるんじゃないの?w
500名無しでGO!:04/02/14 14:32 ID:s/JBjCR3
500
501名無しでGO!:04/02/14 15:25 ID:ZOp07wsX
>>493

>また、都立家政(西武新宿線)から渋谷(山手線)まで通学定期で通う場合、
都立家政駅→西武新宿駅 〜(徒歩)〜 新宿駅→渋谷駅
という買い方って出来るのでしょうか?


この場合新宿で徒歩乗り換えをするのなら、僕だったらJR区間を高田馬場⇔渋谷にする。
例えば行きは高田馬場で楽に乗換えが出来る。帰りも一旦新宿で用を足してから西武新宿で始発電車に
座って帰る。なんてことができますよね。
502493:04/02/14 15:36 ID:Ku89S6b2
>>494
ありがとうございます。
>オープンカレッジや資格学校などに通う場合、通学定期は買えません。
オープンカレッジはそうですよね、でも資格系予備校の学校法人でもでしょうか・・?

> 都立家政駅→西武新宿駅 〜(徒歩)〜 新宿駅→渋谷駅は2枚にするなら
問題なく買えます。

そうなんですね、ちょっと気になったものでお聞きしたんですが。
この場合、西武鉄道とJRと別々でそれぞれの区間分を買うのですよね?
通学証明が二枚あれば良いのでしょうか。

>>501
ええ、普通はそうですよね(笑)
でも「通学定期」の話なので・・これは最短区間だけだと聞いたものですから。
503501です:04/02/14 16:31 ID:ZOp07wsX
>>502

僕の学生時代の同期はしっかり(ちゃっかり)高田馬場⇔学校最寄駅、西武新宿⇔新宿線着駅
という2枚の通学定期券を持っていました。
通学証明も「2枚」発行してもらっていたようですよ。
504名無しでGO!:04/02/14 19:24 ID:2DhUPdCz
すいません。どなたか教えてください。
亀戸→品川 の定期を購入しようと思っているのですが、

亀戸→秋葉原→品川 経由にすると
(昼間は秋葉原から京浜東北線の快速に乗るのも乙かなあと)

総武線快速(錦糸町から東京の区間)に乗車するとキセルになるのでしょうか?
505名無しでGO!:04/02/14 19:59 ID:ZOp07wsX
>>504

快速の錦糸町〜東京間で「車内改札」があればその区間の運賃を払う事に
なるかもしれませんね。


(良いかそうでないかは別として)
同様な方法を取っている方は多数おられると思います。
馬喰町・新日本橋で下車する機会なんてそうないのですから秋葉原周りに
しておいたほうが何かと役に立つと思います。
506名無しでGO!:04/02/14 20:20 ID:7W4sgYag
>>504-505
秋葉原回りの定期で馬喰町回りでの乗車は途中下車しなければ可能です。
該当する場合は定期券面の経由欄に「近」の文字が入っています。
507かしぶん:04/02/14 21:26 ID:l+bFyQFt
>>116にあったような感じので

 山  手 [学] (東急線)渋谷
 渋  谷  ⇔   大 泉 学 園

経由:桜木町 横浜 渋谷 原宿 目白 池袋?

 みたいなのは買えるんでつか?(経由表記は適当でつが

友達に聞かれて、緑色の分厚い本読んでみたがよくわかりません。
ちなみにその本には切符とかに関する規則が細かく書いてありまつ。

呉呉君でスマソ


508名無しでGO!:04/02/14 22:11 ID:pW2+d/8M
そういえば、知人の東急の定期券を見せてもらったとき、
「経由:自由」と書いてあって驚いたことがあった。「自由が丘」の略であることはその後すぐにわかったけどさ。
509名無しでGO!:04/02/14 22:26 ID:EqKvgrGX
>>502 基本的には「幼稚園・保育園(といっても実際は不可能)」、学校教育法に定めるところの「小学校」
「中学校・高校・6年制中等教育学校」「短期大学」「高等専門学校」「国や都道府県認可の専門学校・専修学
校・予備校」「大学・大学校・大学院」の「正規の生徒・学生」が、「学校教育法に定める教育を受けること
を目的に行う通学のために使う場合」、および「学校教育法によらない一部の外国学校のうち鉄道会社が認可
した学校の生徒・学生がその学校で教育を受けることを目的に行う通学のために使う場合」に限り発行される
のが、通学定期ですよね。

学校法人が運営する資格学校の場合は、「学校教育法に定める教育には当たらない」ですから、通学定期は無
理というわけです。
510名無しでGO!:04/02/14 22:45 ID:WrdP0ykz
>>509
通学先が養護学校の場合は単独でも通常の通学定期券よりも安くなるのでしょうか?
それとも、第一種・第二種心身障害者の基準にそった条件でしか発行されないのでしょうか?
511名無しでGO!:04/02/15 00:03 ID:sr72vRoz
>>509
>学校法人が運営する資格学校の場合は、
>「学校教育法に定める教育には当たらない」ですから、
>通学定期は無理というわけです。


http://www.o-hara.ac.jp/cgi-bin/test/kouza.cgi?s=11&g=1&c=3
本科生なら学生証が出て通学定期を買えるって書いてあるけど?
大学の友達で浪人中、駿台予備校に通うのに
通学定期で通ってたっていうやつもいた
512509:04/02/15 00:32 ID:orTyOsOB
>>511 本科生に対する教育カリキュラムが、学校教育法の規定に合致しているということなのでしょう。
    また、駿台に限らず認可予備校の浪人生対象クラスは、規定の授業時間を満たしていれば「専修学校扱い」になります。

>>510 ごめんなさい。わかりません。
513名無しでGO!:04/02/15 01:40 ID:pfOUy2rI
>>496
例えば、下記経路で買えば?
船橋(新日本橋経由)東京(中央線経由)御茶ノ水(総武線)錦糸町
514名無しでGO!:04/02/15 02:02 ID:VXQIVXIy
通学証明って自分のはカード状のもので2枚発行ってピンと来ないんだけど?
カード状のものに通学区間が記入できるようになっていて
自宅最寄り駅〜学校最寄り駅を記入するようになってるんだけど。

そうじゃなくて普通の書類で窓口に提出するような形態もあるの?
>>503あたりはどうもそう読めるんだけど
515名無しでGO! :04/02/15 02:09 ID:4vhbz9v7
>>514
書類形式のやつもあるよ。
学校長の角印が押してある。
516名無しでGO!:04/02/15 02:21 ID:J6FM3yl+
色々と述べられているのを一蹴するようで申し訳ないが、
>>493の件に関しては、その学校の事務に直接問い合わせるのが一番確実と
思われるぞ。
>502が定義を述べているが、もしその学校が定義に該当するかどうかは
その学校のカリキュラム次第になる可能性もあるわけだし、
過去に例が無くても申請する人がいないだけで発行してもらえるのかも
しれないし。
517504です:04/02/15 08:11 ID:AFugpHLP
>>505
>>506
ありがとうございました。
亀戸からだとどっち経由でも同じ値段なので、秋葉原経由にしたいなあと思っていました。
518名無しでGO!:04/02/15 08:40 ID:6zEMVw1f
>>510
この場合は障割・介割が適用され、本人分半額+介助者用一人半額が買える。
もちろん通学者本人分だけの購入も可。

申請要項とか…介助者定期の区分(通勤(の半額)になるかも)は…申し訳ない忘れた。
519名無しでGO!:04/02/17 21:24 ID:nmx/xFYN
2月って29日までしかないけど 2/18に1ヶ月定期買っても3/17日まで?
520名無しでGO!:04/02/17 21:28 ID:HdjXyUtc
>>519
そう。あくまで1ヵ月だからね。
会社だって2月は勤務日数少ないから
月給が減るなんてこと無いでしょ。
DQNな会社ならあるかもしれないが
521名無しでGO!:04/02/17 22:01 ID:MNtjHYdk
んじゃあ、3月1日から1ヶ月定期は3月31日までだから2日分も得だね!
…と、わざとらしいローカル局番組みたいな反応をしてみるテスト。。。
522名無しでGO!:04/02/18 04:24 ID:vbYonl7o
ほかのところでも聞いたんですが、
品川から名古屋へ新幹線で通いたいのですが、フレックス?など、どのくらいの値段がするのでしょうか?
ちなみに学割がきくのかもしりたいです。
調べる手がないので…すいません(´・ω・`)
523名無しでGO!:04/02/18 04:49 ID:xF4BR6e5
>>522
品川−名古屋は、フレックスもフレックスパルも設定ありません。
浜松で分割した場合、1ヶ月通勤275,660円、通学195,000円ですが、
この場合、通学(フレックスパル)が買えるかは不明です。
524名無しでGO!:04/02/18 12:59 ID:KiGafVdY
品川から名古屋って時間的には可能なんだな・・・・・・
JR倒壊の大得意様になりそうだ。
525名無しでGO!:04/02/18 13:29 ID:FDl0rL3m
明日から有効開始の定期券で、今日の終電(0時以降発)に乗れますか?
526名無しでGO!:04/02/18 15:14 ID:KiGafVdY
今から楓駅がらみの定期券を買いたいのだが、廃止後の扱いはどうなるのだろう?
527名無しでGO!:04/02/18 21:59 ID:eQ1mK8zy
>>525
乗れます
528松浦あややお:04/02/19 00:50 ID:ix8q8Nwl

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┃■┏━━━┛□┗━━━┓■┃□┃■┏━┓■┃□
□┃■┃□□□□□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□┃■┗━━━┓□┏━━━┛■┃□┃■┗━┛■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━┓■┃□┃■┏━━━┛□┃■┏━┓■┃□
□□□□□┃■┃□┃■┃□□□□□┃■┃□┃■┃□
□┏━━━┛■┃□┃■┗━━━┓□┃■┗━┛■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
529名無しでGO!:04/02/19 13:09 ID:6SK62GA3
1月30日に買うと2月29日まで,1月31日に買っても2月29日まで,
2月1日に買っても2月29日まで,ってことですね.>1ヶ月定期
530名無しでGO!:04/02/19 13:53 ID:tYAv4GdJ
>>525
ということは、有効期限が今日までの定期で
今日の終電(0時以降発)に乗れませんか?
531名無しでGO!:04/02/19 15:33 ID:ARI+1SVH
525じゃないけど、

>>530
乗れます。たぶん。普通に乗ったことあるから。
532名無しでGO!:04/02/19 16:19 ID:IdR5qE2D
>>525
527の補足で
通用開始前日の23:30から自働改札は通ることが出来ます。

>>530
通用終了日の終電まで有効です。
一応改札は2:30位までは通過可能でした。
3:00ではOUT(期限切れ)判定されました。
とある日の集中豪雨でダイヤが超大幅に混乱したときに出る時判明。

普通乗車券も同様の措置がとられています。
だから上記の日の3:00過ぎの改札混乱してた。
ただし通用最終日に入った長距離券は途中下車しない限り目的地まで有効となっているみたいだが
533名無しでGO!:04/02/21 12:07 ID:hfrKlIwb
すいません。お分かりの方いましたら、教えてください。
品川−横浜 間 のJR定期は、
経由を 指定されるのでしょうか?
また、特例運賃はどちらかの経由のみってこともあるのでしょうか。

もし指定されるとすれば
東海道線 横須賀線 どちらか指定されていないほうを乗車すると
アウト(料金徴収)ってことになるのでしょうか。

確か営業キロ同じだと思ったのですが、
定期って実際乗車する経路とかきいたもので。
534名無しでGO!:04/02/21 14:01 ID:QTTTP7Ry
>>533
東海道線経由で計算されますが、どちらでも乗れます。
途中下車も可能。
535名無しでGO!:04/02/21 14:12 ID:kEFrSWLB
>>534
ありがとうございます。

ということは
定期券の経路表示は 東海道線の方になるけど
横須賀線の 西大井や新川崎で下車可能ということで
よろしいのでしょうか?
536岸井:04/02/21 16:03 ID:CQ/C7/aT
大宮⇔川口⇔浜松町(2枚分割通勤定期券)

大宮⇔東京⇔新大阪(いずれも新幹線使用)
って、大宮⇔東京間は定期券で乗車券は不要ですよね。
新大阪下車時に定期券提示して清算するのですかね。
間違いが有ればご指摘頂けると嬉しいです。
537名無しでGO!:04/02/21 19:22 ID:QTTTP7Ry
>>535
経由は両方表示されます。(川崎・新川崎のように。)

>>536
大宮−上野間は乗車券が必要です。
ただし、川口−浜松町の定期に「○幹 上野 東京間」の証明がない場合は、
大宮−東京の運賃が必要です。
東京駅で1回新幹線改札の外に出て、きっぷを買いなおす必要があります。
538名無しでGO!:04/02/21 21:01 ID:ZL6KOCQY
>>537
>ただし、川口−浜松町の定期に「○幹 上野 東京間」の証明がない場合は、
>大宮−東京の運賃が必要です。

規則の運用として、定期券に「○幹 上野 東京間」の記載がなくても、
新幹線乗車可能となってます。
539名無しでGO!:04/02/21 21:19 ID:GcEIQ8ZR
>>537
ありがとうございます。
540名無しでGO!:04/02/21 21:22 ID:ZqSkfl/V
JR東海のクレジットカードの取扱開始に祝

これで、東京や大阪地区でも「海」の入った定期券が
クレジットカードで購入できる。
541名無しでGO!:04/02/21 21:46 ID:NFSC6OGa
>>537
発売箇所によって違うのかも。
私の定期券は経由に新子安・大井町・・・と表記されているが、
西大井・新川崎の乗降可能。sage
542名無しでGO!:04/02/21 21:54 ID:QTTTP7Ry
>>541
規定上は両方の経路を併記することになっている。
まあ、たとえ表示が片方でも両方に乗れることには変わりない。
543名無しでGO!:04/02/22 00:45 ID:9xUKGJqw
営団と東急、クレジットカード使えるようにしてください…お願いします。
小田急は使えるのに。
544名無しでGO!:04/02/22 01:10 ID:4ZhIWVEJ
京王の定期もクレジットカードでは買えないみたい。
545KO:04/02/22 01:14 ID:Wwlsy2t0
京王パスポートカードで買えます。ポイント0.5%付き。
1000ポイントたまったらお買い物券に引き替え。
546名無しでGO!:04/02/22 01:19 ID:WZZY6oaN
東急もTOPカードで買えます。
547544:04/02/22 01:39 ID:4ZhIWVEJ
>>545
そうですか。でも、そんなマイナーなカード持ちたくないし、
これからも現金で買うことにします。それにしても、ハウスカード
しか使わせないなんて、商売を舐めすぎ。
548岸井:04/02/22 02:05 ID:cBX2DT3E
==再掲示==
大宮⇔川口⇔浜松町(2枚分割通勤定期券)

大宮⇔東京⇔新大阪(いずれも新幹線使用)
って、大宮⇔東京間は定期券で乗車券は不要ですよね。
新大阪下車時に定期券提示して清算するのですかね。
間違いが有ればご指摘頂けると嬉しいです。
=追記=
大宮 ⇔ 川口 ⇔ 浜松町
経由:さいたま新都心・蕨。 鶯谷・近東北・有楽町
で、定期券裏面の使用上のご注意に
1.特急料金等特別の料金を必要とする列車に乗車する場合は、特急券のほか乗車券をお求めください。
と記載がありました。
ということは、規則的には定期は駄目ですね。別に乗車券購入しないと。
549岸井:04/02/22 02:06 ID:cBX2DT3E
537.538様ありがとうございます。
550538:04/02/22 02:19 ID:4ZhIWVEJ
>>548
在来線の定期件の区間中に新幹線の停車駅を2つ以上含む場合は、
当該停車駅間については、新幹線を利用することができます。特急券さえ買えば。
ということは、あなたの「大宮〜川口」の定期では新幹線を全く利用できないが、
「川口〜浜松町」の定期では、上野〜東京間で新幹線を利用できます。

ということが、>>537-538に書かれていたことです。
551岸井:04/02/22 02:38 ID:cBX2DT3E
なるほどですね。理解できました。深夜の回答多謝です。
552537:04/02/22 07:48 ID:bvKFKnkm
>>548=550
何だ、日本語が理解できない人だったのか。
553名無しでGO!:04/02/22 10:46 ID:SLzWB2zX
すみません質問ですが。赤羽から都営の高輪台まで新橋乗換えで行きたいのですが、
新橋までの定期をスイカにして二枚持つのと、一枚の磁気定期券ではどちらが安くなるのでしょうか?
554名無しでGO!:04/02/22 11:15 ID:4ZhIWVEJ
>>553
デポジット分の差じゃないですか?
555名無しでGO!:04/02/22 13:54 ID:2HRof4ZU
>>507
JRとしてつながってないから無理じゃね?
556名無しでGO!:04/02/23 01:30 ID:8AvGCiMH
東海ホログラム定期で東日本区間の分割購入ってビット処理に問題ある?
情報キボンヌ
557名無しでGO!:04/02/23 22:57 ID:qTZeeL+Y
定期券って区間外の駅でも強制出場かけてもらえる?こういう条件なんだけど、どうなるかわかるヤシいる?

1.東京都区内からの乗車券を知人がまとめて所持
2.集合駅は上野
3.自分の定期は蕨〜赤羽のSuica定期券
4.定期券区間に都区内の駅(赤羽)が含まれる
5.出発日は明日なので郵送などで乗車券を送ることは不可能

この場合は上野駅までそのまま乗って蕨〜赤羽のSuica定期券と都区内からの切符を上野駅の改札窓口で見せて、Suica定期券に強制出場をかけてもらうことはできる?
558名無しでGO!:04/02/23 23:19 ID:muBYboGE
>>557
都区内発どこ行きの乗車券?
559557:04/02/24 00:26 ID:gVfEGCKR
>>558
函館
560名無しでGO!:04/02/24 00:35 ID:vUURTNpT
561名無しでGO!:04/02/24 01:00 ID:+ugPoyIa
初心者な質問ですみません。
JR→営団の乗り継ぎをする場合、定期は何枚になるんでしょうか?
あと、乗り継ぎ割引というのは存在するんですか?
562名無しでGO!:04/02/24 01:10 ID:msGJxXop
>>561
連絡運輸の区間なら1枚。
連絡運輸をしていなかったら2枚。

>乗り継ぎ割引というのは存在するんですか?
乗り継ぎ割引は普通券だけ。
定期券の割引をしているのは営団〜都営の連絡定期券。

詳しくは
03-3837-7111の営団地下鉄テレホンセンターへ


563名無しでGO!:04/02/24 01:11 ID:RJWwDyp0
>>540
東海交通事業への委託駅でもカードはNGという噂なので要注意。
本線でも小駅は委託という話だし、東海交通事業の委託駅は
外見からわかりづらいので要注意だと思う。
係員の名札をみれば分かるはずだが
564名無しでGO!:04/02/24 01:18 ID:+ugPoyIa
>>562さん
レスありがとうございます。
東京人じゃないので、基本的なことも分かっていなくて…すみません。
連絡運輸というのは何でしょうか?
下のテレホンセンターに電話したら分かるのかな?
565562:04/02/24 01:34 ID:msGJxXop
連絡運輸でですが
違う会社でも、乗車券を1枚で発売している区間と思っていただければ結構です。

こちらのサイトに連絡運輸の区間などが詳しく載ってまつ。
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
566名無しでGO!:04/02/24 01:41 ID:+ugPoyIa
>>562さん
ご丁寧にありがとうございました。
567名無しでGO!:04/02/24 16:51 ID:yCx1OHpx
通学定期を学生証で買えるんですか?通学証明がいるんですか?
568名無しでGO!:04/02/24 17:14 ID:+WS0wpaG
すみません。子供用通勤定期というのがあると雑誌でみたんですが
営団地下鉄にもありますか?(私が見たのはjrのでした)
通塾用に購入できるとありましたので・・・・・
送り迎えの親は塾の送迎の為に通勤用なんて買えませんよね?
ご存知の方宜しくお願いします。
569名無しでGO!:04/02/24 17:18 ID:ZzMHctt1
>>567
裏に「定期発行控え」(購入した際、駅員がスタンプ押す欄)があれば
可能。一般的に今の高校以上の学生証のほとんどは学生証だけで
購入可能。
570名無しでGO!:04/02/24 17:58 ID:muxPil8d

東急(池上線)⇔JR
東急(池上線)⇔都営地下鉄

の乗継ぎをする場合、定期は何枚になるんですか?
あと、各々乗り継ぎ割引というのは存在するんでしょうか?
ご教授ください。
571名無しでGO!:04/02/24 21:46 ID:5Udu0hXB
>>568
営団にも子供用通勤定期はあります。
それと、通勤定期を買うのに通塾だとかいった条件は必要ありません。
暇つぶしに乗るだけでも買えます。
ですので親が通勤定期を買うのにも何も問題はありません。
572名無しでGO!:04/02/24 22:45 ID:+WS0wpaG
>571
そうなんですか!!定期を買えるのはお勤めの方に限定されていると
思いこんでいました。
交通費がすごいので、定期を買えるなら助かります。
ありがとうございました。
573名無しでGO!:04/02/24 23:48 ID:QigMdadQ
すごく厨な質問かもしれないんですが、気が向いた方、答えて下さいませ。

通勤定期を会社から、磁気定期券にて現物支給されています。
それをsuica定期券発売機でsuica定期券に替えて使用しています。
今までは、半年経過して次の磁気定期券を支給されるたびに、
定期券発売機に新しい磁気定期券とそれまで使用していたsuica定期券の
両方を差し込んでsuica定期券を書き換え、継続使用していたのですが、
その際の定期券発売機の使い方を忘れてしまい、いろいろやってもでき
なかったので、駅員さんに質問したところ、「そういうことは発売機では
できない。窓口へ行ってくれ」と言われ、「前回はできました」と言っても
信じてくれません。
私の他に同僚数名も同じ方法でsuica定期券を書き換えていたので、
記憶違いではないと思うのですが、何か制度的に変わったのでしょうか。
574名無しでGO!:04/02/25 19:29 ID:m/VAAyVn
>>573
そういう使い方をする香具師は少ないので、
駅員氏が「できない」と思い込んでいるだけだと思われ。

ちなみに、発売機に突っ込むsuica定期は期限切れであることが条件。
575573:04/02/25 21:32 ID:0SqXjHFz
>>574
レスありがとうございます。

でも、期限切れの定期じゃないとだめになったんですか〜。
去年の10月23日に、10月31日までのsuica定期突っ込んだ時は
うまくいったんですよね。suica定期券に書き換えた日付が書いて
あるので確かだと思うんです。不便になったなあ・・・。
576名無しでGO!:04/02/25 22:27 ID:W8nhGIHp
>>574
前月と全く違う定期が欲しいときも、期限切れてないと買えないよね。
まえに↑の条件で買えなくて、窓口で古い定期のデータを破棄してもらったことがある。
577名無しでGO!:04/02/26 07:04 ID:vg6m6YkR
>>575
昨年の10月23日に
「会社から支給された磁気定期」と「10月31日までのsuica定期」を
機械に突っ込んで更新できたの?

・・・あり得ない。
578名無しでGO!:04/02/26 17:37 ID:T4Ex++IG
>>573

そんなに必死になってスイカ定期に替えなくてもいいじゃん
そもそも定期現物支給させる会社って・・・・セコイ
579名無しでGO!:04/02/26 22:01 ID:9pxHvno1
>>578
「スイカ」ってカタカナ表記するヤツって・・・・( ´,_ゝ`)プッ
580名無しでGO!:04/02/27 18:01 ID:hrnIKYDn
通学定期が昨日切れたので作りたいと思っています。
来月、大学を卒業するのですが、3/2〜4/1の期間で
買うことはできますか?
できるなら欲張って、2/28〜3/27を買って、
そのあと3/28〜4/27を買って使いたいのですが・・・
(社会人が通学定期使ってはいけないのは知ってるけど)
581580:04/02/27 18:04 ID:hrnIKYDn
↑JR東日本の山手線の区間です。
582名無しでGO!:04/02/27 18:24 ID:cfvdgTA+
どこの高校でも通学定期を買えますか?
583名無しでGO!:04/02/28 01:21 ID:f3lPGbrt
>>580 通学定期は在学期間中の分しか買えないよ。
584名無しでGO!:04/02/28 01:25 ID:bTf7kr4h
>>578
定期券現物支給の会社なんていっぱいあるよ。
585580:04/02/28 15:20 ID:e317VRZM
>>583
ありがとです。
ってことは3/1までに定期を買いに行かなければ・・・
586名無しでGO!:04/02/28 22:12 ID:FE4HWOy/
今日定期を買いに行ったら、矢印の左右の駅を逆にして発券されたんですが、
何とか変えられますか?ちなみに営団で連絡ではありません。

 漏れの好みで 自宅最寄⇔目的地 じゃないと嫌なんで。
587名無しでGO!:04/02/28 22:41 ID:EoosBwwU
>>586
じゃ定期券発行所近くで(最寄駅に近いほうがいい)定期折るとか落として床にこすりつけるとかして
磁気不良として再発行してもらえば。
運がいいと左右逆になる。(JR戒は申し込み券にそう書けばそうなるときがある)
588名無しでGO!:04/02/29 17:05 ID:hUuME8dx
営業キロが101km以上の場合の定期運賃ってどうやって調べるの?
時刻表に載ってないんだよなぁ…
589名無しでGO!:04/02/29 17:09 ID:S2OMZcgV
>>588
「乗換案内」「エキスパート」とかあるじゃん
590名無しでGO!:04/02/29 18:32 ID:kZaFenMA
定期券てその利用者がその日はどこからどこまで何時に乗車したか等
詳細な乗車記録って残るものなのですか?
教えてちゃんですいません。
591名無しでGO!:04/02/29 18:37 ID:kZaFenMA
東京の友達の家に住んでいることにして、
地方(大学のあるところ)から東京までの新幹線定期、
学割で発行してもらえますか?

発行してもらえたとして、その場合、
行きが、地方→東京
帰りが 東京→地方
と、実際の使用方法と逆になりますが
問題ないですか?
592名無しでGO!:04/02/29 19:57 ID:ttW6OH0b
>>590
最近は、ある程度は残るでしょう。
磁気カードだとそれほど情報は残せないけど、
ICカード(Suica)だったら、より多くの情報が残ってる。

>>591
大学に届け出る住所を東京の友達の家にしておけば、
発行はしてもらえるでしょう。
法的には少し問題ある気がするけど。
行き/帰りが逆かどうかは、問題ない。
593名無しでGO!:04/02/29 19:58 ID:F9SYvbCp
前半は通学証明書が発行されれば問題無し。
後半は全く問題無し。

ついでに言っとくが「学割定期」ではなく「通学定期」だ。
594名無しでGO!:04/03/01 01:20 ID:JBo0PJBX
4/3までの定期を払い戻したいんですがこの場合明日(正確にはもう今日ですが)払い戻すのと
明後日払い戻すのでは戻ってくる金額は同じと考えてよろしいんですか?
595名無しでGO!:04/03/01 01:54 ID:rbGeaIrF
>>594
3月3日でも同じじゃないのかな?
でも、払い戻しは会社によってルールが異なるから、直接鉄道会社に
問い合わせるのが安全。
596591:04/03/01 10:58 ID:Lp5RwOE9
>>592
>>593
レスありがとうございます。
参考になりました。
597名無しでGO!:04/03/01 12:23 ID:xMG5FL2c
>>586
>>587
最寄り駅で発券できるのであればその方が良いですね。
申込書見て自駅発着と判れば、だいたい先に入力しますよね。
598名無しでGO!:04/03/01 14:05 ID:aVv9aKrt
今日奮発して営団赤塚・営団成増の定期を買った。6160円也。
窓口氏に、最後の日付だしずっととっておいてね、と言われました。
599名無しでGO!:04/03/01 14:30 ID:q3AxRTGB
>>591 漏れは勧めんがな。 実際はその友達の家には住まないつもりなんでしょ?
後日何かトラブルが起きた時に、厄介なことになりそう。鉄道会社に対してでなく、
学校側に対して面倒な問題になりそうな悪寒。
600名無しでGO!:04/03/01 15:07 ID:/aXkKiGt
ご存知の方がおりましたらお願いします。
首都圏のJR定期券の分割は
何枚までいけるのでしょうか?
というのは、よく2枚にしている人はきいたことがあるのですが
3枚以上だと窓口で
その旨の情報が入力できないとかを
見聞きしたことがあります。
そうなると3(以上)分割だと
自動改札通るとき支障が出るのでしょうか?
乗り越ししたときが面倒だったような気がしましたが・・・
601かしぶん:04/03/01 16:06 ID:i+H1u/T7
前回コテハン入れ忘れてた罠。

>>597
とりあえず他の駅で買って元からあったのは払い戻ししました。210円だったし。
 ・・・と思ったら今度はJRで(ry

京王みたいにスキャンしてすぐ発券される方がいいですな。
そういえば手元にある京王の定期を見ると
ピンク、青、黒っぽい緑(PJR)、白っぽい緑(PJR)と変化しているモヨン
602かしぶん:04/03/01 16:07 ID:i+H1u/T7
書き忘れ
>>587 トン楠
603591:04/03/01 17:16 ID:Lp5RwOE9
普通に学生証見せて、事情を話したら
定期買えちゃったんですけど。
びっくり!

599さんの発言もあるし・・・。

買った後になってからびくついてます。
確かにトラブルは恐いし・・・。
604名無しでGO!:04/03/01 17:47 ID:3A+yx6ey
トラブルにならなければいいね。
トラブルとその学校自体が通学定期発行禁止処分
になるから。
605名無しでGO!:04/03/01 17:53 ID:EZ9WQxu/
>>598
定期券は失効したらすぐに返さなきゃいけないんだよねホントは。
いい駅員さんだ…
606名無しでGO!:04/03/01 18:28 ID:/i90KWsr
>>605
律儀に定期券を返却しに行ったら、「返却します」と言ったのに、
怪訝な表情で「新しいのを買うのですか?」と言われた。
607名無しでGO!:04/03/01 19:07 ID:IcFkgQmo
>>605
完全に建て前.
この間の東急桜木町の定期券騒ぎは凄かったが,1枚も戻ってこないだろうし,
それを前提で売ってたと思うし.

俺は定期は1ヶ月で買ってるけど,いつも新規で買ってるよ.別に何も言われない.
都営とか東急の売り場は全部制覇した.京成も.

でも元住吉のが手に入れられず鬱.
608名無しでGO!:04/03/01 21:20 ID:WbYqwCJV
分割定期券を1枚にすることはできないのでしょうか
609名無しでGO!:04/03/01 21:57 ID:E+IJak56
>>588
しRで101km以上の場合の普通定期運賃ですが
100kmまでの運賃とそれを超える分の定期運賃の合算です。
102kmなら、100kmと2kmの定期運賃をたすだけ。

一応発行には駅長の許可が必要、と営業規則には書いてあったはず。
(10年位前、民鉄で出札をやっていた頃、助役さんに教えてもらいました)
今でも変わってないのかな?
610名無しでGO!:04/03/02 00:10 ID:LHP29NVm
>598
ほう。駅員氏もナイスな人だな。
611名無しでGO!:04/03/02 01:43 ID:f6ymCjVg
>>608
それじゃ分割にならないだろ・・・。
(ただしICOCA定期券2分割は1枚に出来る)
612名無しでGO!:04/03/02 22:24 ID:cZ1hzFxq
自分の家は学校のすぐそばなんで、通学に電車は使わないんですが、
新宿までの通学定期がほしいんで、学生証の裏の住所を書き換えて、
適当な新宿の住所を書いて買おうと思うんですが、
でたらめな住所でも定期券って買えるんですか?
613名無しでGO!:04/03/02 22:59 ID:uIsCm+ec
>>612
学校丸ごと処分されても知らないぞ。
614名無しでGO!:04/03/03 00:50 ID:U6UPUFnU
>>609
100km以上は許可がいるのは規則ですが、ある程度発行枚数がある区間は
許可なしでも発行可にしているところが多いみたいです。
>>612
書き換える場合、学校の訂正印が必要です。
615名無しでGO!:04/03/03 00:59 ID:JJ8cvTcL
>>608

ICOCAは分割定期で使えるのか…いいな…

SUICAも見習ってー
616名無しでGO!:04/03/03 01:01 ID:rQSB1ZML
学校丸ごと処分されるのは、その学校で組織的に不正されていたとか、
それに準じるほど明らかに不正者が多いとかでもないと
処分されないから安心しる。

その前に不正した人に多額の罰金が請求される

>>612
新宿周辺在住の友人をみつけて寄宿(してることに)しなはれ。
学校側と何らかのトラブルになる可能性はある
617名無しでGO!:04/03/03 01:21 ID:eerFshZI
>>612 通勤定期買えば?
618612:04/03/03 01:38 ID:Yb2zkilS
>>614
学生所の裏の、住所とかが書いてあるシールがはがれたからと言って、
もう一枚シールをもらってきたから大丈夫です。

>>616
>新宿周辺在住の友人をみつけて寄宿(してることに)しなはれ。

やっぱりそれくらいはしたほうがいいんですか。
住所とかってちゃんと調べてから定期発行するんですか?
適当な住所かいてたら、やっぱりバレますかね?

>>617
月に15回くらいしか使わないと思うんで・・・
619名無しでGO!:04/03/03 09:23 ID:e/FEOv17
自動改札のない地域の高校だと、
入学時に買った定期を卒業まで使いつづける連中が相当いる。
いいかげん学校ごと処分してやって欲しい。
620名無しでGO!:04/03/03 10:17 ID:IHdqMIIt
>>618
退学させられてもいい覚悟があるならやったら?
621名無しでGO!:04/03/03 11:40 ID:3a0M5fBh
>>616
そんなことない。
誰か1人が不正をやると、学校全体が責任を取らされ、学割等の
使用禁止処分を受ける。以前学校の担当者から聞いたことがある。
622名無しでGO!:04/03/03 11:44 ID:UOG+tsnK
>>609
その計算方法ってFREXでも一緒なの?
名古屋〜近江八幡(FREX区間名古屋〜米原)なんてのはどうやって計算するの?

ちなみに、在来線と新幹線をまたがるFREXの計算方法は
(全区間の定期運賃)+(新幹線乗車区間のFREX運賃)−(新幹線乗車区間の普通定期運賃)
623名無しでGO!:04/03/03 14:20 ID:GHpzwr1S
>>622
当然同じ。
624612:04/03/03 17:20 ID:iHbJmDpF
そんな大事になるんですか。
でも、友達の家に寄宿してることにすれば、とりあえず平気ですよね?
625名無しでGO!:04/03/03 18:09 ID:akXtD+iB
んなにおどおどしながら買おうと思うなら止めときな。
おとなしく通勤買え。
626名無しでGO!:04/03/03 19:05 ID:9vXjbN6R
>>624
微妙ー 友達にも迷惑掛かるかもしれんぞ
全責任を負えるなら実行しては?
具体的にはばれたときに3倍の増運賃や
学校から最悪退学の処罰
友人の住所を使ったりしてたら、その友人にも処罰が行くかもしれん。
>>625も言ってるように通勤を薦める。
627名無しでGO!:04/03/03 23:16 ID:gM7xlvGg
2/12〜8/11の定期を買ったのですが、3/31までしか使わなくなりました。
いつ払い戻しをすれば一番被害が少なくできますか?
範囲は西武線田無から東西線の馬場を経由して中野までです。
628名無しでGO!:04/03/03 23:51 ID:T+4US/t3
>>626
 定期購入申し込み書みたいのに住所書きますよね?
その用紙のデータから実際に住んでいる住所とあっているか
どうかって照合を鉄道会社が後から行ったりするんですかね?

 何万人って人が定期買うこと考えると、買った後から、一個人を
 調べたりすることって考えにくいですよねー。

 あくまで使用していて不正が万が一発覚した場合という話
でしょうか? 
629名無しでGO!:04/03/04 00:06 ID:YB8Xi7z2
>>928
漏れが大学3回生の時、自宅最寄駅から数駅先までの定期を買った。数日後
鉄道会社から家に電話かかってきた。「住所と区間がおかしいのでは?」と
言われ、交換しに窓口へ出向いたものの、お咎めなしやった。
ちなみに他大学の奴は学生課から呼び出された模様。

630629:04/03/04 00:09 ID:YB8Xi7z2
×:>>928、○:>>628やった。スマソ。



631名無しでGO!:04/03/04 00:14 ID:Enkp3YSV
>>624
厳密に言うと、詐欺に相当する。
悪質だと判断されれば、刑事罰を受ける可能性も皆無とは言い切れない。

>>627
3月11日か、4月11日か、微妙なところ。
3月12日から3月31日までの間にどれくらい乗るかに依る。
単純払い戻しか、変更購入かにも依るかもしれない。
632名無しでGO!:04/03/04 00:19 ID:VsOC+c5L
>>627
3/31に、(適当な日から有効の)西武線の他の区間の定期を買って、
元の定期を区間変更ということで旬割払戻してもらう。
そして、新しく買った定期を、その定期の有効開始前日までに払い戻す。

これが一番被害が少ない。
633名無しでGO!:04/03/04 00:20 ID:VsOC+c5L
でも、こんな裏技書いてしまっていいのだろうか?

なお、基本的には上の技は通学定期ではできません。
(本当に引っ越す場合を除く(w)
634627:04/03/04 00:28 ID:BOciKbm7
>>631
3/12〜31もほぼ毎日乗ると思います

>>632
旬割払戻しとは普通の払い戻しとは違うのでしょうか?
635631:04/03/04 01:12 ID:Enkp3YSV
>>632 なるほど。勉強になります。
636591:04/03/04 02:06 ID:JUFJaIND
上にも書きました通り、定期を買うことができたのですが、
皆さんのご指摘を読んでいると、使うのが恐くなってきました。
大事な就活の時期でもありますし。
何より小心者なんで。
なので定期をJRに返却しようと思います。

こんなにビビルんだったら最初から買わなければよかった・・・。
637名無しでGO!:04/03/04 02:30 ID:VsOC+c5L
>>634
>旬割払戻しとは普通の払い戻しとは違うのでしょうか?
普通の払戻は1ヶ月単位での払戻。
旬割払戻は、10日単位での払戻。
638名無しでGO!:04/03/04 11:38 ID:ASkvFLka
近鉄の定期のみ6ヶ月にしてJRは3ヶ月とかって法的に問題ありですか?
JRの方は休み期間中になるとほとんど使わないと思うんで。
639名無しでGO!:04/03/04 13:22 ID:IgdV/mce
>>619
私が山陽に旅行に行ったときも、総社駅で
定期券の日付の部分を隠せばずっと使えると友達に自慢していたDQNがいたな。
他の友達はみんな、やめろと言っていたが。
あぼーんして多額の請求を受けていることを期待する。
640名無しでGO!:04/03/04 16:16 ID:eHzzT1eD
>>638
別々に買えば何にも問題ない。
641612:04/03/04 17:29 ID:LO/SsPvU
結局定期購入申し込み書に書いた住所と、実際に住んでいる住所が
合ってるかどうかって鉄道会社が実際に調べたりするんですか?
誰か断言できる人いませんか?
京王なんですけど。
それさえされなければ、ばれる可能性は皆無に近いと思うんで、
買ってみようと思うんですが。

642かしぶん:04/03/04 21:58 ID:Z0a09iEN
>>612
そんなことするんなら友達が継続するときに新規で買ってもらい(ry

 とかいう漏れは新宿から約3000円w
643612:04/03/04 23:13 ID:aiwii9EX
>>642
>そんなことするんなら友達が継続するときに新規で買ってもらい(ry

ということは同じ住所、氏名で登録してある2枚の定期が、
僕と友達の2人で利用されると言うことですか?
2人で同じ改札を通ったときとかにバレないんですか?
644名無しでGO!:04/03/05 13:04 ID:mmR5ByWa
大学1年なんですが、いま6ヶ月の定期って買えますか?
それとも4月はさんじゃうから無理ですか?
645名無しでGO!:04/03/05 15:20 ID:TjVoQrqu
>>644
買える筈。
646名無しでGO!:04/03/05 16:46 ID:rmrQ61W4
このスレは不正スレじゃないんだから、定期の不正を企むヤシは別のところへ池。

>>612
京王だったら関東私鉄の中でも最安なんだし、それくらい払え。
不正がバレた時の代償を考えたら京王の運賃なんて激安。
647名無しでGO!:04/03/05 17:42 ID:C6oVGdTy
浅草橋で定期買った翌日に何故か電話がかかってきた。ビクッた
648名無しでGO!:04/03/05 17:47 ID:xsMySPQK
↑ご用件は?
649名無しでGO!:04/03/05 20:40 ID:0XlWu0kp
suica定期ではなく磁気定期を好んで使ってる人って居ますか?
650かしぶん:04/03/05 20:51 ID:kwjOEqmx
>>643
多分平気だと思われ。まあいろいろなケースが想定されるから。
その友人が定期を落として拾い主に使われてるとかね

>>649

何でって?そりゃ3社にまたがってるから。
まあ連絡改札通らないから何とでもなるんだが
磁気だとついでにコレクションも出来るw

例えば東海で束区間をで買ったり継続発行したりと。
651名無しでGO!:04/03/06 00:51 ID:1QA498LL
>>649
磁気使ってるよ。500円払うのが嫌だから。
652名無しでGO!:04/03/06 03:44 ID:lFLUQwcB
>>621
それは一種のおどしでは?
実際に学校全体が処分を受けた例を知りたいのだが誰か知ってる人いませんかね?
通学定期発行禁止ともなれば地元新聞ぐらいにはでるでしょう
653名無しでGO!:04/03/06 08:12 ID:BT0gL+rr
>>652
過去になかったからといってこれから先もないなんて保障はないんだが
654まちこさん:04/03/06 08:35 ID:qT2uWa26
>649
磁気でもなく、裏のしろいパウチっ子好んで使ってます。
なかなか買うのが面倒ですが、すごい便利。
655名無しでGO!:04/03/06 14:10 ID:ZUEF/dga
>>654
今でも買えるんですか?
656まちこさん:04/03/06 15:23 ID:qT2uWa26
>>655
売ってるところはすごーい限定されてるけど。
自分で調べてみてね。
でも駅員にメンが割れてるので、もう書きません。
以後沈黙。。
657名無しでGO!:04/03/06 21:19 ID:85GdKsst
> 通学定期発行禁止ともなれば地元新聞ぐらいにはでるでしょう
どうして?
658612:04/03/08 12:02 ID:4Qx81xRr
しつこく書いてマジすみません。
寄宿していることにする友達の了解も得て、マジで実行する5秒前なんですけど
学校に登録してある住所をその友達の家の住所に変更してから買えば完璧だと思うんですけど、
そこは変更したくないんです。
この場合、申込書に書かれた住所と学校に届けてある住所を鉄道会社が照合するかどうかが
一番の問題だと思うんですけど、そんなことしませんよね?
659名無しでGO!:04/03/08 19:43 ID:DQhr6xbz
>>658
なんでそんなにしてまで通学定期が欲しいかなぁ??
値段は大して変わらないんだから、通勤でいいじゃん。
とっ捕まって高い金払う可能性があるリスクを背負ってまでやることじゃないと思うけど。
660612:04/03/08 21:16 ID:kbK7+w55
>>659
通学30300円
通勤87110円
661 ◆m4QfvmXGoo :04/03/08 22:38 ID:AV84HxOz
662名無しでGO!:04/03/08 22:44 ID:mGbrM/b0
教えてください。
Suica定期券にしようと思ってるのですが、チャージはせずに
区間外まで乗って清算するとき、オレカから清算できるのでしょうか?
663名無しでGO!:04/03/08 22:56 ID:mmU3gddf
>>658
無作為抽出でやります。だからやめとけ。
664名無しでGO!:04/03/08 23:00 ID:VkfpcqXj
>>660
その値段だと、有効期限切れ間近につかまったときの支払額は50万円を超えるな。

それから、キセルがつかまる原因は、密告とかも結構あるんだよ。
665612:04/03/08 23:03 ID:kbK7+w55
>>663
何人かに一人だけ適当に選んで調べるんですか?
じゃあ、やっぱり学校に届けてある住所も変更しないとだめということですか?
666名無しでGO!:04/03/08 23:08 ID:VkfpcqXj
ほかに、現住所に実際住んでいるかの確認も無作為でやっていると聞く。

悪いこと言わんからやめとけ。
667名無しでGO!:04/03/08 23:10 ID:mmU3gddf
>>665
そういうこと。>>664のようなことになるので通勤定期を買った方がいいと思う。
668名無しでGO!:04/03/08 23:11 ID:fbmxVlte
>>665
(学校に届けてある住所)イコール(通学証明書に記載された住所)じゃないの?
669名無しでGO!:04/03/08 23:14 ID:VkfpcqXj
>>668
それを偽って通学定期を買おうとしているDQNを諭しているのでつ。
670612:04/03/08 23:16 ID:kbK7+w55
通勤定期ではまったく元がとれないんで・・
通学証明書はわざわざD-Linkで書きました(汗)
止めようかなー;なんかいい方法ないかな。。
671名無しでGO!:04/03/08 23:17 ID:VkfpcqXj
>>670
そんなあなたに「回数券」
672668:04/03/08 23:21 ID:fbmxVlte
>>670
>通学証明書はわざわざD-Linkで書きました(汗)
D-Linkって何か知らないけど、
要は、単なる詐欺だけじゃなくて、私文書偽造も
やっちゃうの? 相当悪質だね。 つかまったとき、
言い訳できないよ。
673名無しでGO!:04/03/09 01:24 ID:Mym0XOV7
>>670
今時通学証明書で買うヤツ少ないよ。
普通は学生証とセットになっているでしょ。
通学証明書なんて常時発行しなければならないのは今時公立の小中学校くらいです。
それに学校印とかどうしたの。
紙の質も独特だし
674名無しでGO!:04/03/09 01:58 ID:7ojYjVad
通学定期で\30000かよ・・・
新宿までソコソコの距離あるな。営団で通学定期で\30000超える定期は無いし。つーか回数券買えや普通に。
そんな事の為に一生棒に振るリスク背負いたいかねえ・・・
675名無しでGO!:04/03/09 04:28 ID:NwQz4W/P
通勤でも元が取れるくらい新宿に行けよ。通学じゃないと元が取れないなんてケチくさい事いってんじゃないよ。
676名無しでGO!:04/03/09 10:38 ID:dZb+OUv/
>>664
誰が密告するの?
677名無しでGO!:04/03/09 10:49 ID:YVtQVAFF
>>663
無作為抽出したところでどうやって確認するの?
改札出て家に向かうところを現行犯として逮捕?

書類上で確認するってことですかね?

学校側にTELして確かめるってことですかねー
678名無しでGO!:04/03/09 10:59 ID:sUr05Xwx
>>677 呆
679名無しでGO!:04/03/09 14:01 ID:FmbWxDdL
お聞きしたいのですが、○幹の定期(表記の経由は在来線)で新幹線に乗るとき、新幹線の自動改札は通れるのでしょうか?
680名無しでGO!:04/03/09 23:23 ID:Bz4WoolL
>>540
ところでしR倒壊新宿チケットカウンターは定期券を取り扱ってまつか?

当方、新宿地区勤務のしR中央線利用者なので
「海」の東京駅や品川駅までわざわざ逝って購入しるのもマンドクサイので。
(もし購入可能ならば、一般クレカで購入してやってやろうと計画中)
681名無しでGO!:04/03/10 21:26 ID:Qbo+qO44
すみません。堺市(阪和線)天王寺(大阪環状線・西九条経由)京橋 で
天王寺(大阪環状線・鶴橋経由)京橋 って乗っていいのですか?
定期券の券面区間とは違う経由で定期券の末端駅まで行ってもいいのという意味です。
682名無しでGO!:04/03/10 22:50 ID:q32DDFTe
>>681 だめです。
683名無しでGO!:04/03/10 23:25 ID:4QOpzRD+
>>662
できる。
684かしぶん:04/03/10 23:37 ID:viLTDFWu
定期折れちゃったんで再発行したいんですけど
東区間のを西で再発行できまつか?

マルポ須磨祖
685名無しでGO!:04/03/11 00:31 ID:J3KNDvBN
通学定期をおなじ区間のをふたつ欲しいんですけど、それって可能ですか?
出発地・行き先は一緒なんですけど、曜日によって帰りに塾行く関係で
欲しいんです。

不正だと思われるかな?
686名無しでGO!:04/03/11 00:35 ID:3jy24Z3H
>>685
2枚発行は不可能だと思うけど、そもそも、何故必要なの? 1枚で乗ればいいのに。
687名無しでGO!:04/03/11 00:36 ID:J3KNDvBN
あ、経由地が違うってことです。
688685:04/03/11 00:46 ID:J3KNDvBN
>>686
学校に行くのに2つのルートがあるんです。
で、ふだんはAのルートを使ったほうが早いからそっちのほうが良いんだけど、
塾のある日はBのルートを使うんです。
通学定期なら安いし、週4くらい行ってるので欲しいんです。

わかりにくくてすみません。それぞれ使う鉄道会社が違うので
平気かな、と思ったんですけどやっぱ無理ですか・・・
689686:04/03/11 00:46 ID:3jy24Z3H
>>687
塾行く分は通勤定期買え。
あるいは、うまく一筆書きできるなら、1枚(通勤)で買うとか。
区間晒してみろ。
690686:04/03/11 00:47 ID:3jy24Z3H
そうか。会社が違うなら一筆書きは多分意味ないな。
691685:04/03/11 00:55 ID:J3KNDvBN
>>686
一筆書きとはなんですか?

学生証の裏の通学欄には経由地とかは書いてんですけど、
それでも駅員に突っ込まれますかね?
不正ならやらないんだけど、平気なら安いし通学で買いたいんですよ。

まあいつも遠いほうのルートで学校通うというてもあるけど。
692685:04/03/11 00:55 ID:J3KNDvBN
訂正
書いてんですけど→書いてないんですけど
693686:04/03/11 01:00 ID:3jy24Z3H
>>691
>一筆書きとはなんですか?
例えば、家が赤羽で、学校が池袋で、塾が田端にある場合、
赤羽(埼京線)池袋(山手線)田端(東北線)赤羽 と通して
1枚で買えば、2枚買うより安くなるかもしれない(実際に計算
してないけど)。

>まあいつも遠いほうのルートで学校通うというてもあるけど。
値段を考えるなら、遠いほうのルートで学校通うのが安そう。
遠いほうのルートで通学定期買えるかどうかは、微妙。

694685:04/03/11 10:38 ID:J3KNDvBN
>>686
なるほど。でもこの場い多分それ使えないと思います。

遠いほうの定期は全部東急を使うんで安いんです。
だから買うだけなら疑われないと思うんですよ。
仕組みとして同じ人がおなじ区間の通学定期を買えない
ようになってたりするんでしょうか?
695名無しでGO!:04/03/11 14:46 ID:46FJN9Gr
>>685
塾行くとか言ってるくらいだからリア厨かリア工だろ。
だとしたら、学校に『通学証明書を2枚くれ』って言ってみな。
多分貰えないから。
696名無しでGO!:04/03/11 16:04 ID:pr64ASce
ここは不正使用相談スレじゃねーだろ
697685:04/03/11 16:22 ID:J3KNDvBN
>>695
学生証の裏のでいつも買ってるんで、通学証明はいらないんですが。
ダブルスクール用の塾なんで大学生です。

>>696
不正じゃないなら買いたいってことで不正かどうかを知りたかったんですよ。


とりあえず駅員に聞いてみます。お邪魔しました。
698名無しでGO!:04/03/12 01:26 ID:mhxneEFJ
ダブルスクール用の塾なら、塾から通学証明書が出るでしょ。
そうしたら不正も何も無いじゃないか。
塾から通学証明書が出ないなら不正だよねえ
699名無しでGO!:04/03/12 04:00 ID:spycx572
塾の中には専修学校や各種学校の認定を受けていない無認可校もあるから
通学証明書が出るとは限らないのでは?
700名無しでGO!:04/03/12 05:40 ID:xvC1gOxr
700
701名無しでGO!:04/03/12 06:00 ID:oSMQd/N9
ここに来てる香具師で、グリーン定期の経験者はいるかの〜
702名無しでGO!:04/03/12 09:50 ID:MYhBtyUN
>>699
出ないのに、別の学校の証明書使って通学定期買えば不正じゃねえかと。
703685:04/03/12 10:04 ID:gTTMN+eR
>>698、699
認可校だとは思うんですよ。でも、大学にも同時に通ってても
大丈夫なんですか?
高校のときの予備校は浪人しか通学定期にできないとかだったので。
704名無しでGO!:04/03/12 12:15 ID:UxtMc3cg
ガイシュツかもしれないけど、
『定期券カッター』ってサイトは何で閉鎖してるの?
いつごろから復活するの?
誰か知らないっすか?
705名無しでGO!:04/03/13 01:42 ID:TiKn9Eyc
>>701
小学生でも通学に使っているのいるからもしかしたらいるかも。
たしかグリーン定期の通学って設定ないですよね?
通勤の小児定期で乗っていることになるな。
706名無しでGO!:04/03/13 10:06 ID:vaQit2h0
>>703
別に学校や塾は通学証明書出しても1銭も損しないんだから、規則上出せるのなら
出してもらえるんじゃないかな。
707名無しでGO!:04/03/13 18:51 ID:tusuHf9v
高校の現役生でも予備校に週5日通ってる奴は通学定期が買えてたはず。
それともその制度はなくなったのか?
週4日だと無理だったが。
708707:04/03/13 18:52 ID:tusuHf9v
もちろんその予備校は株式会社経営でなく、学校法人な。
709名無しでGO!:04/03/13 20:42 ID:bWhVoCeT
>>708
代ゼミなどは学校法人だが、浪人の本科生しかだめ。
現役でいくら通っててもだめだった。
710名無しでGO!:04/03/14 00:14 ID:GpK1hi01
駿台はあったぞ、定期もらえる現役生のコースが。今はなくなったんだろうか。
711710:04/03/14 00:15 ID:GpK1hi01
もらえる、というのは誤記。買うことが出来る、だな。
712名無しでGO!:04/03/15 20:50 ID:TpmKmZum
通学定期ってその学校に行くためにしか買えないんですよね?

例えば、自分は学校に近く最寄駅はA駅なのですが、
A駅からB駅に習い事しに行くのですが、そのために通学定期とか買えませんよね?

通勤定期っていうのは、こういう場合でも買えるのでしょうか?
JRのサイト調べても見つかりませんでした。
わかれば教えてください。
713名無しでGO!:04/03/15 20:57 ID:Tvt796gC
>>712
>そのために通学定期とか買えませんよね?
買えません。

>通勤定期っていうのは、こういう場合でも買えるのでしょうか?
通勤定期というのは、誰でも、どんな理由でも買うことができます。

ちなみに、今回のような例の場合、自宅最寄り駅−A駅−B駅の
通しの通勤定期を買ったほうが安くなることもありますから、
よく検討してみてください。
714名無しでGO!:04/03/15 21:09 ID:TpmKmZum
>>713
そうだったんですか。
ありがとうございました。
715名無しでGO!:04/03/16 03:35 ID:KiaHRNn8
JRの場合100キロまでは遠距離の方が割安になっているような気がする
716名無しでGO!:04/03/17 12:25 ID:NX9OvNhu
先日、酉の某駅で期限切れの(磁気)定期券を拾ったのだが、
区間のところ(よく「学」とか入っている場所)に見慣れない文字が。

○○ _保_ ○○

(保の文字は四角囲い)

どなたかこの定期券の種別等をご存知の方がおられたら教えてくだされ。
717名無しでGO!:04/03/17 13:05 ID:YJJwIxYk
どなたか定期での券面以外の変則乗車についてまとめて下さいませ
718名無しでGO!:04/03/17 20:31 ID:PoJipLcw
>>716
性活保護
719名無しでGO!:04/03/18 00:05 ID:IOXNKtAa
>>716
保育園(通学定期)・・・うそ

720名無しでGO!:04/03/18 00:08 ID:SZcnAIXS
そう言えば、俺、保育園通ってるとき通学定期持ってたな。
721名無しでGO!:04/03/18 01:17 ID:BKlMD98b
銀河鉄道みたいに「無期限定期」って作れないのかな?

切符だと使用期限のない株主優待とかあるからできそうな気がするんだけど?
722名無しでGO!:04/03/18 01:54 ID:7asa7dCi
>>721
早死にすると損だし、引越ししたら損だぞ。
あったとしたら普通の通勤定期券40年分くらいになるのではないか?

東京〜上野 無期限定期(生きている限り有効) 181万4400円
みたいな感じになりそう。
723名無しでGO!:04/03/18 18:53 ID:fV8IbNIy
山手線内5670円で買える一番広い範囲の定期を教えてください。
最低限必要なのは恵比寿⇔神田です。
原宿⇔鴬谷くらいが限界ですかね。
できれば新宿も入れたいけど。
724名無しでGO!:04/03/19 18:25 ID:MF0Hx4Be
明日でJRの通学定期が切れるんだけど、年度をまたがって購入できるんですか?
725名無しでGO!:04/03/19 18:27 ID:IKDIQ4My
>>724
4月30日を越えないなら可能。つまり継続でなら1ヶ月のは買える。
ただ、来年度も有効な学生証(通学証明書)があれば、
またがっていても発行してくれるはず。
726名無しでGO!:04/03/19 18:47 ID:MF0Hx4Be
>>725
なるほど。ありがとうございます。
727名無しでGO!:04/03/19 23:06 ID:bxpxKemk
この前束のターミナル駅で貝区間完結の定期Cで買おうとしたら断られた。
金無くてカードで買いたかったのに、ちょっぴり束の定期もみてみたかったのもあるけど
JR各社の管轄を超えた他社完結の定期って発行できないのでしょうか
728名無しでGO!:04/03/20 00:13 ID:7M5NSu8f
原宿〜鶯谷の通勤1ヶ月5670円は池袋経由だから恵比寿〜神田は乗れないよ。
729名無しでGO!:04/03/20 00:29 ID:ozOIoNbY
>>727
発行可能。断る根拠なし。
730名無しでGO!:04/03/20 00:38 ID:gTKp98Fh
そういや小田急では三ヶ月、六ヶ月の通学定期は
学年またがるから券売機で定期券売り場まで行って。旨の貼り紙あった。
731名無しでGO!:04/03/20 01:05 ID:ZEFzkrxt
A駅ーーーB駅ーーーC駅
ってあって、両区間同じ値段とします。BとCの区間の定期を買ったら、
AとBの間では使えないんですか?
732名無しでGO!:04/03/20 01:06 ID:ozOIoNbY
>>731
質問の意図不明だが、普通に考えて、全く使えない。
733名無しでGO!:04/03/20 01:14 ID:ZEFzkrxt
>>732
あろがとございます。
734名無しでGO!:04/03/20 02:30 ID:cT8LedVg
>>731
もし営団・都営・東急などだとしたら回数券の方が得かもよ
735名無しでGO!:04/03/20 03:21 ID:hb44GlVx
>>727
少なくとも束では不可。
機械では出せるらすぃが。
736731:04/03/20 13:04 ID:PbQlxLfo
東急なのですが、なんで回数券のがとくなんですか?
737名無しでGO!:04/03/20 14:44 ID:t+6OH/24
>>736
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/040114.pdf
金額式なので、
A:通勤先(平日通勤)
B:自宅
C:買い物・娯楽(休日)
とかなら A-Bの通勤定期+B-C土日普通乗車券
よりも A-BでもB-Cでも使用可能な回数券の方が安いかも。
ただ、B-Cを休日回数券て手もある。
738名無しでGO!:04/03/20 17:08 ID:7M5NSu8f
あと、定期の両端以外の駅(自宅と通勤先の間)での乗り降りをするかどうかにもよる。
定期なら途中駅降り放題だが、回数券だと途中駅で降りるときも券を消費する。
739名無しでGO!:04/03/20 22:28 ID:trDJQpzb
裏技的な定期券の利用方法としては...
一日乗車券の設定されていない路線で当日の定期券を購入して一日で払い戻しを行なう。
払い戻し額は有効開始日から3日目までは定期運賃−[(普通往復運賃×使用日数)+手数料]となる。
740名無しでGO!:04/03/20 22:54 ID:ozOIoNbY
>>739 JRも?
741名無しでGO!:04/03/21 00:21 ID:MfisZTW8
>>740
JR時刻表976ページによれば
「買い間違いなどのやむを得ない理由により定期券が不要となった場合は、
有効期間の開始後3日以内に限り、発売額からすでに経過した日数分の
往復普通運賃と手数料210円を差し引いた残額を払い戻すことがあります」
なので、1ヶ月単位のとは違い、当然払い戻されるとは思わない方がいいかも。
742740:04/03/21 00:24 ID:f/O7JwF5
JRの場合はそういう規則になってるのね。
某私鉄の場合は、理由を問わず、日割り計算で払い戻される(はず)。
743名無しでGO!:04/03/21 00:29 ID:DC3Wi8Bu
>>727
[東C]の海完結定期券を使ってました。
ポイント3倍たまってウマーなので、これからも実家に帰った時は買わせていただきます。
ただし東完結のものと違って、下の方にオレンジライン入るけど。
744名無しでGO!:04/03/21 02:43 ID:5Ohst+Ir
あのオレンジのラインて、そういう場合に入るものだったのか・・・
745名無しでGO!:04/03/21 09:46 ID:4xTssP+P
>>743
いや、束完結の磁気定期券にも、オレンジラインが入ってる。
746名無しでGO!:04/03/21 11:03 ID:xSKz2auG
俺の会社では、通勤手当の算定方法が、近く一ヶ月
単位から六ヶ月単位に変更されるらしい!
対抗して、何らかの善後策を検討せねば…
747名無しでGO!:04/03/21 18:43 ID:iji6akOh
>>746
さいたまさいたま〜?
748名無しでGO!:04/03/21 19:17 ID:pBMJdTju
>>745
漏れのには入ってないぞ<束完結の磁気定期券

>>746
アホラシ
749743:04/03/22 21:39 ID:4WxADdFE
オレンジラインはチェックビットなしの印かもしれない。
そう考えると>>745もつじつまが合う気がする。
750こみゃん:04/03/22 22:27 ID:X8eJDO3Y
>749,743,743,745
オレンジラインってどこに入るの??
有効期限の下の赤線は、磁気定期より前は
女性用だったじゃないの!
皆さん女性っていうこと・・・ないよね!
751名無しでGO!:04/03/23 00:47 ID:ufJFGmtz
>>749
「チェックビットなし」ってどういうことでしょう??
区間によってデータにチェックビットがあったりなかったり???
752名無しでGO!:04/03/23 20:47 ID:1IeZz0uR
>>751
入場記録のチェックを入れるかどうか。
有人改札のある駅を含む場合チェックされないとかさ。
んでも、他社連絡定期すべてノーチェックって事はないよなぁ…。
753名無しでGO!:04/03/24 00:05 ID:GP+j/pHL
それって、チェックビットっていう言葉の誤用じゃないか? いわゆるパリティビットのことかと思ったよ。 まあ揚げ足取りなのでスルーきぼんぬ、sage
754名無しでGO!:04/03/24 00:13 ID:ThuGG6Lk
先日、駅のパンフレットで知ったのですが、
JRでも学期定期(3ヶ月+α日など)ができるみたいです。
ただ私が知らなかっただけなのか、最近始まったのか・・・?
以前はできなかったと記憶しているのですが。
755名無しでGO!:04/03/24 01:12 ID:1rQyFl58
JR錦糸町〜地下鉄早稲田
この場合は定期券は1枚に出来ますか?
それとも別々に買わないと駄目?
756名無しでGO!:04/03/24 02:16 ID:xh4L26Y1
>>754
JRでも通学定期の期間は1,3,6に限りませんよ、以前から。
757名無しでGO!:04/03/24 11:40 ID:GP+j/pHL
どこのJRのことを言ってる?
758754:04/03/24 11:52 ID:ThuGG6Lk
>>756,757
うちはJR西日本です。
以前から学校での一括購入のときは、半端な期間も購入できてたのですが、
今回のパンフレットを見ると、普通に窓口で購入しても可能みたいです。
前からそれができていたとすれば、かなり損してました・・・。
759名無しでGO!:04/03/24 12:23 ID:Kkt/IMun
東急・京王でも学期定期買えますか?また、購入にパスネットは使えますか?
760名無しでGO!:04/03/24 13:30 ID:fRr67BDJ
>>758
窓口でも発売してくれるそうです。ただし、発売できない場合もあります。
とうちの学校からの手紙では書いてありました。
うちは、JR西で 1ヶ月定期+調47 という定期でした。
761555:04/03/24 14:54 ID:0fHMAEog
JR琵琶湖線 守山駅から 三ノ宮駅への定期券を購入する場合、2分割に
するにはどこで分けたら得ですか?
また、その際に、ICOCA一枚にすることはできるのでしょうか
762名無しでGO!:04/03/24 15:00 ID:QDjPgkBd
>>761
大阪みたいでつ。分割はICOCAでできるようになったみたいだね
763762:04/03/24 15:01 ID:QDjPgkBd
764754:04/03/24 15:19 ID:ThuGG6Lk
>>760
そうなんですか。JRというのは駅によって対応がまちまちというのが多いですね。(この定期の件以外でも)
今回のパンフレットは岡山支社発行のものなので、
岡山支社管内の窓口ではすべて発行可能になったようです。

ちなみに今旅客営業規則を調べてみると、
定期を一括販売するときに限り↓
>>当該定期乗車券の有効期限を一定させる必要があるときは、別に定めるところにより、
>>当該定期乗車券の所定の有効期間には数となる日数を附加して発売することがある。
となってます。
765名無しでGO!:04/03/24 21:52 ID:yhampPKZ
>>746
東京都職員?
766760:04/03/24 22:16 ID:k9eZ9pv1
>>764
たぶん、学期定期とする場合。学校が提携しているJRの駅に頼んで、
所定の有効期間+日数の学期定期を作ってもらってると思うから、
学期最終日の日に、次学期の学期定期の販売申し込みを学校側で一旦
締切をした後から、その次学期定期の使用開始日までの間だけ、学校
の提携している駅でも購入可能という感じじゃないかと思います。

うちの学校の提携している駅は、学校の近くの駅が無人駅ばかりなの
で、50キロくらい離れた駅の発行した定期券を使っています。
767764:04/03/25 00:01 ID:+srM7Qbv
>>766
私も今まではそういう限定ものだと思っていたのですが・・・。
まぁ4月から岡山支社管内では問題なく買えるみたいなので、
買ってみることにします。
みなさん、丁寧なレスありがとうございました。
768名無しでGO!:04/03/25 01:32 ID:zB0RYtya
>>762-763
ビクーリ。
東日本ではそもそもそういう定期(一本の経路を途中でぶった切ったの)を
一枚で売ってくれない…
だから二枚、磁気で持ってる。うらやましい…
769名無しでGO!:04/03/25 01:39 ID:7dFacrqh
年度末が近づいてきました。駅の定期売り場は大混雑します。
給料日と相談して 継続定期券販売機を使ったほうがいいですよ。
http://www.tokyometro.go.jp/shisetsu/kiki/kiki.html
営団地下鉄↑
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/eigyou/subway/eigyou_annai/teiki/teiki02.html
都営地下鉄↑新規も買える

新年度は学生新規購入で混雑するよ
770名無しでGO!:04/03/26 00:48 ID:ZMq+plB8
窓口だとやたらもたつくんで、継続定期券販売機を使いたいが・・・非対応。

N鉄はM地岳線の定期を磁気化しる!
771名無しでGO!:04/03/26 11:34 ID:l2GYnleb
常識を教えてください。
定期って乗り換え駅以外途中で降りたらだめですか?
772名無しでGO!:04/03/26 11:36 ID:l2GYnleb
あげ忘れ
773名無しでGO!:04/03/26 13:05 ID:D06/bWfE
誰か北小金〜市ヶ谷間の1ヶ月の定期の値段教えて(ノω・、)
ちなみに、学生・JRのみ利用です。
774名無しでGO!:04/03/26 14:09 ID:p0NwK3GC
>>773
18750円。
775名無しでGO!:04/03/26 19:06 ID:YM+bCbYM
>>771
降りられる
776名無しでGO!:04/03/26 22:02 ID:wPwfUbTQ
(小田急)千歳船橋→下北沢経由→(京王井の頭)明大前の定期が欲しいんですが、
新宿経由で買うことできますか?
やっぱり最短ルートじゃなきゃダメですかね。。。
ちなみに通学定期です。
777名無しでGO!:04/03/26 22:09 ID:Zr6HkOr9
>>752
漏れのは束発行、束式連絡でオレンジライン入り。
乗換駅は別改札。
束で自動改札から入って、有人改札で精算。
その後束式で自動改札から入ると「!出場記録が有馬線」って出る。
ひっかかりはしないが。
778名無しでGO!:04/03/26 22:13 ID:YM+bCbYM
>>776
ちょっと厳しいと思われ。どっちも乗換1回だし急行止まるし下北のが乗換楽だろうし。
779776:04/03/26 22:18 ID:wPwfUbTQ
>>778
やっぱり厳しいですか…。
乗り換えは断然、下北の方が楽だし時間的にも早いけど新宿経由にして途中下車できれば…なんて思ってました。
ありがとうございました。
780名無しでGO!:04/03/26 22:21 ID:YM+bCbYM
>>779
試すだけはただだから、試してみたら?
「下北乗換じゃなきゃだめですかねぇ?」とか言うと「そうですねー」となるので
無言で出した方がいいかもw さも当然のように
781776:04/03/26 22:32 ID:wPwfUbTQ
>>780
でも「なんで新宿経由なの?」って聞かれた場合答えようがないっす(w
下北も明大前も井の頭線急行止まるしなぁ…。
もっともらしい理由考えてみます(w
782名無しでGO!:04/03/27 00:24 ID:hKooyG4k
学生証って新規で買う時に見せるのは知ってるんだが
継続で買う場合も見せなきゃいけないんだっけ?
3月21日から1ヶ月間買ってあるんだが。
783名無しでGO!:04/03/27 00:43 ID:8ayMJ4T3
>>782
年度またぐので必要

学生定期の通学証明に関することはFAQかなにかでまとめた方がよさげでつね
784名無しでGO!:04/03/27 01:56 ID:1mJnKzPB
>781
下北沢近辺の土地感が無さそうな駅員のいる駅に行くのも手かもしれん。
秦野とか小田原の売り場だと、何も知らずに売ってくれてしまうかも。

・・・さすがに明大前だと知られてるだろうか?
785名無しでGO!:04/03/27 02:00 ID:hKooyG4k
>>783
サンクス
でも4月21日までの定期はもう買ってあるから、次回[4月22日〜5月22日]の定期は年度は挟まないじゃん?
それでも学生証チェックあるのかな?
愚問だったらスマソ、スルーしてくれ。
786名無しでGO!:04/03/27 02:29 ID:8ayMJ4T3
>>785
3月末日を含む定期までは発行しないと年度内の通学ができないので、
〜4月30日の定期までは継続or年度内の使用済み定期の提出で発行できまつ。
よって4月末日をまたぐ場合に必要になるわけでつ。
787名無しでGO!:04/03/27 09:44 ID:op0KQ+Pu
いつ買おうとも学生証と通学証明を要求する社局だってある。
通学定期を使うときも学生証を携行しなければならないわけで、
買うときに持っていかないなんて問題外。

たまには、改札でも学生証のチェックをすれば良いのに。
788名無しでGO!:04/03/27 10:50 ID:lGeFviiV
学生定期を売るときに学生証をチェックしないという体制がまったく理解できない。
しЯではそうなんですか?
789名無しでGO!:04/03/27 12:50 ID:hKooyG4k
>>786
解決しますた、サンクス。
要するにこれで終わりって事か・・・。
790名無しでGO!:04/03/27 19:13 ID:Bfn7AUlA
>>776
東急の話だけど、鷺沼→渋谷→日吉が通学定期で買えたから
小田急でも平気かもよ。
本当は鷺沼→二子玉川→自由が丘→日吉じゃなきゃいけないんだけど。
堂々と書けば突っ込まれないかと。
791名無しでGO!:04/03/28 16:01 ID:nmTP0gI2
初心者質問すみません。

東急の定期券は東急商品券でも購入できるようですが,
連絡定期券でもこの方法で購入できるのでしょうか?
目黒から先の都営か営団を使う予定です。
792名無しでGO!:04/03/28 21:13 ID:nhUktla2
学生定期、住所ごまかして本来よりも長い区間にしたらどうなる?
申請時に書いた住所って、学校に問い合わせて照合したりするんでしょうか?
ダブルスクールするんですが、大学と予備校が真反対なので
普通にすると通学定期と通勤定期買わねばならず、かなり経済的に響きます。
793名無しでGO!:04/03/28 21:19 ID:GEE+4TLL
ここは不正スレではありません。
過去ログなども読んでから書き込みしましょう。
794名無しでGO!:04/03/28 21:21 ID:gNYcEFVp
していい(規則上許される)というのと、
駄目だがばれない(規則上不可)というのは違うよん
795792:04/03/28 21:34 ID:nhUktla2
>>793
すいません、>>1の禁止事項になかったので・・・。
796名無しでGO!:04/03/28 21:45 ID:GEE+4TLL
>>795
禁止事項になくとも、同じような質問がないかログを見るのは
基本的なマナーだろ。
797名無しでGO!:04/03/28 21:47 ID:eY/SGX1+
正直通学定期に関する質問多すぎ。
漏れは結構回答してるんだが、もう少し調べてから聞いたら? と思う。
過去スレとかなら探すのが大変だが、この場合このスレの中を
「通学」とかで検索すれば何個もヒットするだろう。
798名無しでGO!:04/03/28 21:53 ID:GEE+4TLL
>>797
同意。俺もいつもは回答してるんだが、いい加減多すぎる。
春だから仕方ないのか・・・
799名無しでGO!:04/03/28 22:17 ID:nhUktla2
通学定期購入者の中から無作為に抽出して確認作業を行うというのは本当ですか?
800名無しでGO!:04/03/29 00:55 ID:oUCDdDEb
最近、学生定期の不正利用に関する質問が多すぎる。
ちょっとこのところ目に余ると思う。
普通に考えてよくそんなことを堂々と聞けるな、というか・・・

あと、「A駅〜B駅の定期がいくらか」なんて、
ちょっと調べればすぐわかると思うんだが。
また、「商品券で定期が買えるか」みたいな、
社局によって取り扱いが違うことが容易に想像できることは、
ここで聞くよりも直接電話して聞いたほうが早いし確実だろ?
そんなこともできないのか?最近の若い者は(w

春だから仕方ないのか・・・
801名無しでGO!:04/03/29 04:11 ID:2EH6Owq2
このスレの上の方で「定期は途中駅降り放題」っていうのを見かけたんですが
途中駅から乗ることはできますか?

・・・・既出だったらすみません
802名無しでGO!:04/03/29 04:58 ID:XlN1FkPR
できねぇんじゃねーの?
803名無しでGO!:04/03/29 05:12 ID:KRYMsdD0
>>801
できるだろ。
804名無しでGO!:04/03/29 12:12 ID:4f40m7A6
やってみればいいじゃん。
805名無しでGO!:04/03/29 14:29 ID:1msWXq68
定期は駅別じゃなくて区間別にしる。
電鉄会社は大打撃だろうが、利用者にはその方が全然良い。

A←B→C
BからA・Cに行くのが同料金だとして
A−Bの定期持っててB−Cで使えないのは納得いかない。
806名無しでGO!:04/03/29 16:13 ID:4f40m7A6
その場合、
AとBの間の駅〜BとCの間の駅
も同じ運賃だったら、使わせろと言うことですか?

定期券とは、一定の区間を継続反復的に利用すること
を前提に運賃を割り引く制度でしょう。
フリーパスじゃないし。
そのへんを勘違いしてる人が増えてきたような。
807名無しでGO!:04/03/29 16:32 ID:JCs9BuL0
>>801
できる。
姫路新大阪の定期で途中駅乗降しまくり。お咎めなし。
普通に改札機通れる。
808名無しでGO!:04/03/29 16:44 ID:PXhXUI5s
>>801
東急でもできる。
809名無しでGO!:04/03/29 18:08 ID:Xk+wXYpF
定期券の経由地ってどうしてあんなに中途半端な駅が多いのだろうか・・・
810801:04/03/29 18:30 ID:kPF9ej7Z
たくさんのレスありがとうございます。

私が使うのはJR東海なんですが、大丈夫でしょうか?

定期買うの初めてで、高額ということもあり緊張してしまいます・・・・
811名無しでGO!:04/03/29 18:32 ID:i6tMQrPD
>>809
経路を一意に定められるように、乗換駅などでない駅をわざと
表示しているのです。

>>810
もちろん、途中下車・途中乗車ともに大丈夫ですよ。
誰しも最初に定期券を持つときは緊張するものですよね。
812811:04/03/29 18:33 ID:i6tMQrPD
>>810
あ、ただし経路が複数あるときには、定期券に書かれた
経路しか乗れないし途中乗車・下車もできません。
東海の範囲だとあまりそういう例はないだろうけど。
813801:04/03/29 18:38 ID:kPF9ej7Z
>>811-812
早速のレスありがとうです
不安が解消されました
勇気出して定期買って来ます(`・ω・´)
814名無しでGO!:04/03/29 22:22 ID:pw8QEqWl
age
815名無しでGO!:04/03/30 00:06 ID:aJzqGtOH
ロンドンみたいにゾーン制の定期券だったら面白いかもしれない。例えば、
Zone1 ・・・ 山手線内
Zone2 ・・・ 23区内
Zone3 ・・・ 武蔵野線まで
Zone4 ・・・ 大船、八王子、大宮、千葉まで
816名無しでGO!:04/03/30 15:30 ID:vBQ1ul0f
>>811
以前地下鉄の定期を買うときに発生した出来事@茅場町・・・

漏:区間『泉岳寺-茅場町』経由『築地』で提出
係:築地って乗換えできないですよね?
漏:えっ?経由って書いてあるから判りやすいように築地にしたんだけど?
係:でも乗換えられないでしょ?東銀座にしますか?日本橋にしますか?それとも人形町にしますか?
漏:だから築地を通って茅場町に行くように発券しる!
係:人形町経由だと値段が変わるんですけど、どうしますか?
漏:だから東銀座乗換えの築地経由だッツーの!!!(-_-メ)&┐(;´ー`)┌

こんなことがあったです。
ちなみに係りは20代前半くらいの女。

営団(東京メトロ(プッ)は乗換駅を書くのがデフォルトかも?
817名無しでGO!:04/03/30 15:45 ID:jL1FGRIb
>>816
2社以上またがる連絡定期の場合は、当然会社の変わる駅を
経由欄に書くに決まってるでしょうが。

>>809のはJR内部での話でしょ。普通乗車券でもよく「静狩経由」
なんて書いてある。
818名無しでGO!:04/03/30 20:17 ID:Bi4qoFsw
すみません。不正となる通学定期を出来心で
今日購入してしまったのですが、やはり返却いたします。
基本的に払い戻しするときに何か聞かれたりしますか?
手数料だけでできますでしょうか?
明日から開始なのでまだ使用していないのですが。
スレ違いで申し訳ないのですが、ここでしか聞けないと思いまして。
本当に反省しています。どうぞよろしくお願いします。
819名無しでGO!:04/03/30 20:48 ID:17VFArCe
西船橋駅で西船橋-早稲田の営団区間のみ定期券をカードで買うことができますか?
820名無しでGO!:04/03/30 21:32 ID:4cj1IdWe
816みたいな香具師を相手にしなきゃならない係の人も大変だな
821名無しでGO!:04/03/30 21:34 ID:AWhvzf9O
>818
小一時間問い詰められるので覚悟してください
822名無しでGO!:04/03/30 21:56 ID:B2Awne+x
名鉄の話ですが、
たとえば須ヶ口から西春まで定期券を購入した場合、
東枇杷島駅で定期券で外にでることは加納なのですか?


823名無しでGO!:04/03/30 22:01 ID:U7awaxKn
ログちったあ読めよ
824名無しでGO!:04/03/30 22:09 ID:B2Awne+x
定期は途中駅降り放題ってことはかのうということみたいだね。
825名無しでGO!:04/03/31 00:06 ID:SAf/At+r
普段は化粧板の住人ですが、鉄道総合板のみなさん、よろしければ助言おねがいします。

定期券を買わねばならないのですが、区間が、
四街道 <-> 大岡山 <-> 武蔵小杉 <-> 武蔵中原 です。
<--JR--><--------東急--------><---JR--->

家が四街道にあり、職場が大岡山なのですが、付き合っている人が武蔵中原に住んでおり、
一週間に4日は武蔵中原に行っています。

家(四街道)〜職場(大岡山)までの定期は、交通費ということで職場から支給されます。
しかし、大岡山〜武蔵中原までの定期も買いたい、と考えています。

JR と東急が混在するため、定期が3枚とかになってしまいそうなんですが、
なんとかうまく安くしたり、まとめてしまえるようなプランはあるでしょうか?
もしわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

826名無しでGO!:04/03/31 00:45 ID:TON31wbY
>>825
支給された定期を払い戻して、新たに買いなおせば少しは安くなるはず。
827名無しでGO!:04/03/31 00:59 ID:UO7DTJ3X
どうやら823は枇杷島分岐点を知らなくて
822の言ってる意味が分からないようだな。

>>822
東枇杷島は特例で可能のはず。
828名無しでGO!:04/03/31 02:14 ID:bCP9fTyq
>>818 使っちゃえ。もったいないから。
心に引っかかるんなら時々使えばいいじゃない。

学校出た時、4月まで期間余ってたからママンに上げたわ。
829sage:04/03/31 02:54 ID:K15XbR5p
     中神
     |(青梅線)
八王子ー立川ー池袋

で、行きは八王子ー池袋、帰りは池袋ー中神ー八王子の経路を使います。
この場合八王子(拝島経由)ー池袋で買えば問題ないのですが、
八王子(立川経由)ー中神と立川ー池袋で買った方が安上がりになるんです。
この場合分割定期として八王子から池袋まで途中下車せずに行くことができるのでしょうか?
830名無しでGO!:04/03/31 03:20 ID:TON31wbY
>>829
問題なし。
で、別々に買うのではなく、1枚にしたほうが何かと便利。
831daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :04/03/31 10:19 ID:+0J3wrzi
■--東京三菱銀行もOK(PatSat)
++ ズンベロドコンチョ (ハーフ時差回数券)…57回 ---

こんばんは、ズンベロドコンチョでございます。
さてこの度東京三菱銀行は4/7より阪急・北大阪急行主要駅に設置のPatSatによるサービスに参加します。
これにより東京三菱銀行のキャッシュカードにでも他行手数料を払わずに現金引出し・残高照会が可能になります。
こちら
東京三菱銀行のカードと言えば、阪急の新型券売機での定期券購入には対応していないそうで、こちらの方はどうなるか気になる所です。
.. 3/31(Wed) 00:19[855]


掲示板荒らしとして関西鉄道掲示板界にその名を知られる「みなと鉄道」(矢野信吾)は
就職を機に鉄道掲示板界引退を表明するも、「ズンベロドコンチョ」として掲示板に復帰。
数々の極悪違法行為を反省することなく、今日も掲示板を荒らし続けている。

みなと鉄道=ズンベロドコンチョスレPart53 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1079869895/
みなと鉄道=ズンベロドコンチョスレPart52 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1075483832/
832818:04/03/31 21:10 ID:+zSuDbok
>>828
レスありがとうございます。
ここを読むと自分も怖くなってきたので
払い戻ししてきました。連絡されたりしたら・・・
と思ったのです。もったいないとも思いましたけどね。
833名無しでGO!:04/04/01 06:40 ID:FnD94Pe5
>>825

もし職場が許可してくれるのなら、いっその事通勤ルートを変えるのも
一つの手ですよ。

四街道(総武快速横須賀)品川(東海道or京浜東北)川崎(南武)武蔵小杉
武蔵小杉(東急)大岡山

これなら、あなたの負担は武蔵小杉⇔武蔵中原のみで済みますよね。

(念のため時間や金額の比較はご自分でなさってください。)

ttp://jreast.eki-net.com/ (JR、定期運賃案内の項目)
ttp://www.tokyu.co.jp/index_flash.html(東急、運賃の項目)


834名無しでGO!:04/04/01 15:11 ID:xDJb6bKD
すいません。
都営⇔徒歩10分⇔JR⇔小田急
と通学定期でのろうとと思うんですが、
3枚ばらして買うこと出来ますか?
よく定期なくすんで、ホントはいやなんでつが、SUICAにしたいんです。
ちなみに、学生証の裏に証明書が一緒についてるやつで
通学区間の駅を二つ書くタイプでつ。
835名無しでGO!:04/04/01 16:37 ID:qxjnQSRj
>>834
それは問題ないと思いますよ
836名無しでGO!:04/04/01 18:39 ID:X7JhyzIh
定期の事で質問なのですが
蒲田から八王子までの定期を買った時に経由を大崎(品川、新宿で乗り換えるパターンです)に
したのですが、八王子からの帰りは横浜線を使って蒲田まで帰ってこようかと思っています。
このやり方というのは厳密に言えば違反なのでしょうか?切符の値段的には同じです。
横浜線は座れるから楽というだけで、途中下車をするという目的ではありません。
きっぷと同じように定期券を使いたいのですが・・・。

よろしくお願いいたします。
837名無しでGO!:04/04/01 19:20 ID:w9hgtve2
すいません、JRと小田急線の学割の割引率知ってる方いたら教えてください
838名無しでGO!:04/04/01 19:24 ID:m8X+fnfg
>>836
違反です。

もし通勤定期を使っていらっしゃるのなら、
「八王子〜八王子(経由 中央線、目黒、東海道線、横浜線)」という環状線定期を
買うことによって中央線回り、横浜線回りのどちらでも乗ることが出来ます。
839名無しでGO!:04/04/01 19:48 ID:X7JhyzIh
なるほど。ありがとうございました。
次に買うときはその方法も視野に入れて考えてみます。
840名無しでGO!:04/04/01 20:23 ID:N2nZpLlL
営団13号線が開通したら
「和光市〜永田町〜渋谷〜池袋」という三角ルートの定期って作れるのかな?
教えてでスマソ
841名無しでGO!:04/04/01 21:35 ID:Y42HOP2+
>>840
営団13号線は、開通しません
842名無しでGO!:04/04/01 21:52 ID:LmmQya2s
名鉄の話ですが、
たとえば須ヶ口から西春まで定期券を購入した場合、
東枇杷島駅で定期券で外にでることは可能のようなのですが、
新名古屋で、外にでることは不可能ということなのですか?


843名無しでGO!:04/04/01 22:35 ID:bSwmRF25
>>837
i-mode駅すぱーとでも使って調べたら?
自分はいつもそれで定期代調ばるが。
844名無しでGO!:04/04/01 22:53 ID:Fa5I0sHn
名鉄の話ですが、
たとえば須ヶ口から西春まで定期券を購入した場合、
東枇杷島駅で定期券で外にでることは可能のようなのですが、
栄生で、外にでることは不可能ということなのですか?
845名無しでGO!:04/04/01 23:49 ID:m8X+fnfg
>>840
営団(東京メトロ)の定期券は通学だけでなく、通勤も「順路に従う」と規則で決められている。
したがって、迂回ルートの発行自体が認められていない。

>>842 >>844
栄生、新名古屋へ行くだけ(改札から外へ出ない)ならOK。
改札を出る場合は、別に「枇杷島分岐点〜新名古屋」の定期券が必要。
846名無しでGO!:04/04/01 23:56 ID:m8X+fnfg
死線会の過去ログから発掘してきた。
http://www.age.ai/~taka/4senkai/2000/log2000/04-08.htm
>一筆書き 投稿者:s.takenaka  投稿日:04月16日(日)09時40分03秒

>定期券で、須ヶ口方面〜犬山線の場合、栄生までは途中下車が認められるようです。
847名無しでGO!:04/04/02 00:53 ID:48KwnwsS
>>845
>したがって、迂回ルートの発行自体が認められていない。
それ、どういうこと?
迂回自体はOKだよね。
848名無しでGO!:04/04/02 01:46 ID:uaRRStAO
>枇杷島分岐点〜新名古屋」の定期券が必要。

こういう提起って存在するのですか

>定期券で、須ヶ口方面〜犬山線の場合、栄生までは途中下車が認められるようです。

なんで、こんな紛らわしいことしているのですか
849834:04/04/02 02:28 ID:eNc6iaO6
>>835
サンクスです。
850名無しでGO!:04/04/02 13:39 ID:ciPFpOYW
>>847
だから、営団(東京メトロ)は「順路」でない迂回ルートはで定期を発売しないんです。

>>848
>こういう提起って存在するのですか
する。

>なんで、こんな紛らわしいことしているのですか
本来なら東枇杷島までの飛び出し乗車でもよいのだが、東枇杷島は普通しか止まらず、
乗客の利便性を考えて栄生まで飛び出し乗車できることになっている。
なぜ改札を出られるのかはわからない。
なお、普通乗車券では途中下車できないが、特急乗車を考えて新名古屋まで飛び出し乗車できる。
851名無しでGO!:04/04/02 13:43 ID:ciPFpOYW
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/5400/5480.html

 営団の場合、通学定期券だけでなく通勤定期券についても順路による旨
の制約があり、発売範囲も発着駅ごとに規定されています。このため、通
勤定期券といえども極端にう回となるものは発売できないこととなっています。
 このため、営団の定期運賃は40Kmまでの設定となっており、これを超える
ものは発売できず、JRのような制限距離を超える定期券を発売する場合の
定期運賃の計算方も規定されていません。

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5074.html

#営団地下鉄の場合は、通勤・通学とも順路であることを要求しており、「定期乗車
券発売範囲表」により発売可能区間・経路を具体的に定めています。
852840:04/04/02 20:47 ID:OnT2r8k9
皆様ありがとうございます。
たとえばエキスパートでは和光市〜永田町=見附〜池袋の経路(六の字ルート)が
出てくるけど実際は買えないのですね。

ちょっとショボーンです。
853847 :04/04/02 22:25 ID:48KwnwsS
>>850
その、「順路」の定義って、わかりますでしょうか?

ちなみに、私は、下記それぞれの定期を買ったことがあります。
問題なく買えました。これらは、明らかに「迂回」を目的としてました。
1)新橋−日本橋 
  経由:銀座線,赤坂見附,丸の内線,大手町,東西線
2)九段下−渋谷
  経由:東西線,日本橋,銀座線
854名無しでGO!:04/04/02 22:32 ID:uaRRStAO
どうして枇杷島分岐点からの定期が存在するのですか????
犬山線〜名古屋本線の定期なら、栄生より豊橋方面への定期を買えばいいのではないですか?
具体的にどういった場合に、そういった定期の存在価値があるのでしょうか?

>東枇杷島までの飛び出し乗車でもよいのだが、東枇杷島は普通しか止まらず、
>乗客の利便性を考えて栄生まで飛び出し乗車できることになっている。
>なぜ改札を出られるのかはわからない。
>なお、普通乗車券では途中下車できないが、特急乗車を考えて新名古屋まで飛び出し乗車できる。

ということは、定期は新名古屋まで乗ると、たとえ途中下車しなくても薩摩の守ということになるようですね。
そのくせ乗車券だと新名古屋まで乗ってもOKということになるということですね。

855名無しでGO!:04/04/02 23:14 ID:wHCPuWSC
JRである区間の通学定期券を購入した場合、
その定期券を使って途中駅で下車することは可能でしょうか?
856名無しでGO!:04/04/02 23:15 ID:sCo2BoGN
可。
857名無しでGO!:04/04/02 23:36 ID:F8nG55Bs
漏れの学校では通学定期は学校最寄駅から自宅最寄駅の最短経路で購入とある。
学校(都区内)から常磐線快速通過駅の場合、三河島経由か千代田線通過連絡かと迷うところ
距離的には前者だが利便性なら後者。
どっちでも大丈夫かな?
858名無しでGO!:04/04/02 23:46 ID:6r/aaYi4
ちょいと質問です。
経路がT字型になる通学定期はどうなるんでしょうか?
例えば京王線で調布が自宅で、大学のキャンパスが渋谷と新宿にあり、
(研究室が渋谷、授業が新宿とか)
両方に通わないといけない場合、定期代はどのように計算するのでしょうか?
2つのキャンパスに通っているという証明書は出ます。
859名無しでGO!:04/04/02 23:56 ID:wHCPuWSC
>>856
どうもです。
860名無しでGO!:04/04/03 00:51 ID:ApX3Vcp/
>>858
調布−新宿・明大前−渋谷
調布−渋谷・明大前−新宿
調布−明大前・新宿−渋谷
のどれかお好きなものをどうぞ。(2つの合算)
861名無しでGO!:04/04/03 01:04 ID:aEMb9jYV
>>860
了解です。
月曜に作るんだけど死ぬほど混みそう。
862名無しでGO!:04/04/03 03:09 ID:sBCT/05Y
あげ
863名無しでGO!:04/04/03 10:06 ID:L/pOD+Il
>>836
>>838

こういっちゃなんだが、
良いかそうでないかは別として「バレなきゃ」いいわけで・・・
836氏が山手中央経由の定期を持っていて帰宅時横浜線内で検札に会えば、
八王子→蒲田の運賃を払う必要がありますよね。
これは、そうなったら仕方がない。

838氏の言うことは極端すぎるのでは・・・?
864840:04/04/03 10:17 ID:/cp8ywNR
>>847

仮定の話でスマソが
かなりの迂回だったらいいけど私のような6の字型だとまずいんじゃないでしょうか。
それともこの規則は建前になっているのかもししれません。
どうやら機械的には出せるようなので、後は発券所の人の判断かと・・。

元営団に新規の定期自動販売機がないのはこのあたりに原因があるのかも。
865名無しでGO!:04/04/03 10:25 ID:V3evMOPR
>>863
>良いかそうでないかは別として「バレなきゃ」いいわけで・・・
こっちのほうが極端すぎ。

>>838氏が言ってることは極めてまとも。
866名無しでGO!:04/04/03 15:25 ID:R1pNwi9X
今日束式の定期買いに行ったらポスターが貼ってあって

通学定期は学校と最寄り駅間のみの発売です。「迂回」や「関係ない
区間」の発売はできません。通学経路を変更する場合はまず、学生課
に申請して下さい。

みたいなことが書いてあった(「」は赤字)。そういう香具師多いのかね。
867名無しでGO!:04/04/03 16:50 ID:BUENDOFS
乗車駅がJR線(東日本)で、目的地が東急田園都市線駅での、
通勤定期券は共通化(一枚で)できますか?

自分は出来ないのですが>買おうとしたら無理とのお答えが
友達は出来たみたいなんです。>定期券発売機?で買ったみたいです。
その友達とは乗車駅は違いますが、
同じくJR線からなので…。
868名無しでGO!:04/04/03 18:34 ID:xO9prMgZ
>>867
乗車区間によって違うので、その友人とあなたの区間を晒してくれないと答えようがない。
869名無しでGO!:04/04/03 19:35 ID:h1EdGZfB
>>817
営団の定期は券面に「経由」じゃなくて「乗換」って書いてあった。
最近買ってないから今は知らないけど。
870名無しでGO!:04/04/03 20:31 ID:BUENDOFS
>868
上尾―池尻大橋
北与野―池尻大橋
です。
よろしくお願いします
871名無しでGO!:04/04/03 21:19 ID:81pHbU+S
スイカで通学定期ってあるんですか?
872名無しでGO!:04/04/03 23:05 ID:y2iJ8W3C
横浜〜東京(東海道)
東京〜新宿(中央)
神田〜御茶ノ水(秋葉原経由)
のSuica定期(通勤)って一枚で発券出来ますか。
ようは秋葉原で降りれるようにしたいわけです。
873名無しでGO!:04/04/03 23:29 ID:aEMb9jYV
>>871
ありますとも
874名無しでGO!:04/04/03 23:35 ID:QSZQioY7
>>872
横浜−新宿(東海道、東北、総武、中央東経由)を買えばよい。
これで、神田−御茶ノ水間の中央線も乗れる。
875名無しでGO!:04/04/03 23:36 ID:QSZQioY7
>>870
規程を見た訳ではないので断定はできないが、
連絡定期発売区間が大宮までということは十分考えられる。
876名無しでGO!:04/04/04 02:37 ID:H4QWhShT
ちなみに、池尻大橋までの連絡普通乗車券は、代々木、原宿、恵比寿でしか買えない。
877名無しでGO!:04/04/04 02:39 ID:vE58UjZK
>>876
それは、それらの駅以外で売る意味が無いからでは?
878名無しでGO!:04/04/04 02:44 ID:H4QWhShT
>>877
というより、本当はこれらの駅でも売る意味はないのだが、
乗継割引の関係で仕方なく売っているというのが本音だろう。
879名無しでGO!:04/04/04 04:46 ID:U1wjsGNE
>というより、本当はこれらの駅でも売る意味はないのだが、

うーん理由がわからん。何で?
880名無しでGO!:04/04/04 04:48 ID:U1wjsGNE
あぁ、ラッチ外接続ってこと?
881名無しでGO!:04/04/04 05:29 ID:H4QWhShT
>>879
878は、877の「それらの駅以外で」に対するレスであって、
それ以上に深い意味はない。
882名無しでGO!:04/04/04 12:03 ID:26OrKNuq
おおいら相模大野(小田急)−永田町(東京メトロ)までが通勤路線なんだが、

朝は  相模大野−代々木上原−表参道-永田町
夕方は 永田町−四谷-新宿-相模大野

営団が通勤経路指定さえしなければ小田急は相模大野−新宿 営団は新宿−赤坂見附
で済んだのに、経路指定なんかしやがるから上原−(表参道−赤坂見附)-新宿と言う
定期を頼む羽目になっちまったよ。。。(※永田町駅と赤坂見附駅は同一扱い)

民営化したんだから、新宿−永田町の定期で代々木上原−永田町も乗せてくれよ(悲)
どっちも値段は同じなんだからさぁ(^^;
前は良かったなぁ・・・新宿−永田町の定期さえあれば、改札通れたんだもんな
883名無しでGO!:04/04/04 12:12 ID:vE58UjZK
>>882
>民営化したんだから、新宿−永田町の定期で代々木上原−永田町も乗せてくれよ(悲)
「値段が同じ」という理由でそれが乗れるんだったら、全線乗れることになっちゃうけど、
そうしろってこと?

>前は良かったなぁ・・・新宿−永田町の定期さえあれば、改札通れたんだもんな
不正乗車はスレ違い。
884名無しでGO!:04/04/04 12:23 ID:26OrKNuq
>>883

ううん、160円区間の定期(回数券みたいに金額式に)してくれということだよ。
自動改札を通ってさえいればチェックは可能なんだから、東京メトロは損をしないでしょ?

不正乗車なのかなぁ・・・損をしないと思うんだがねぇ。
885883:04/04/04 12:30 ID:vE58UjZK
>>884
え? 金額式(160円区間)で回数無制限ってことでしょ?
全線定期券買えば良いのでは?
886名無しでGO!:04/04/04 12:41 ID:26OrKNuq
>>885さん
回数という言葉でいうならA駅−B駅という定期券は1日何往復しても
追加料金取られないでしょ?(まぁ普通のヒトは1日1往復だけでしょうが)

俺がいうのは160円区間なら無制限というのもので・・・もちろん乗り越したらその分
精算は必要なので自動改札機での入場記録は必須ですが。
全線定期はバカ高いですよ(^^;
887883:04/04/04 12:43 ID:vE58UjZK
>>886
160円区間で無制限って、全線定期券と同じ効力でしょ、と言ってるわけです、俺は。
乗りこし精算自体不要だし。
888名無しでGO!:04/04/04 12:52 ID:26OrKNuq
>>887

いいえ、全線定期というのは、たとえば西船橋-和光市(これが一番長いんだっけ)
だろうが、新宿-新宿三丁目だろうが、どこでも好き勝手に乗り降りできるでしょ?

俺が言っているのは、乗車駅-下車駅が160円区間なら無制限というものですよ。
889名無しでGO!:04/04/04 12:58 ID:26OrKNuq
>>987

たしかに乗車区間に関しては全線定期の意味合いも帯びるけれど
和光市からのって西船橋まで何回も改札を乗り降りするような香具師がいるわけ無い罠(w

あ・・・でも190円区間ならやる香具師居るかも(汗
そうすると単純な金額式はダメか。

A駅−160円区間とか言う定期ならどうだろう??
890名無しでGO!:04/04/04 13:43 ID:46xIrfTm
そもそも定期って
通勤通学者は毎日同じ区間、経路で利用するわけで、その人たちの利便性向上のため
「使っていい区間、経路を一つにするかわりに大幅に割引しますよ」
って言うものだわな。
891名無しでGO!:04/04/04 13:52 ID:AAhiSsXp
JRの継続定期券売機って通学定期もつくれます?
(4月またぎ以外)
892名無しでGO!:04/04/04 13:57 ID:+UUQ3hBu
使えるでしょ。
893名無しでGO!:04/04/04 14:50 ID:ZXh/0Iar
単純に切符で160円区間って言っても、定期券の場合は
金額の計算が区間制じゃなく1キロごとに変わるから無理じゃない?
894889:04/04/04 15:30 ID:o9Tjq0Jq
>>890

>そもそも定期って通勤通学者は毎日同じ区間、経路で利用するわけで、その人たち
>の利便性向上のため「使っていい区間、経路を一つにするかわりに大幅に割引しま
>すよ」って言うものだわな。

確かに制度の存在理由はそうだとおもうんだけど、営団では回数券が金額式なんで
定期でも出来るんじゃ・・・・と。

>>893
>単純に切符で160円区間って言っても、定期券の場合は
>金額の計算が区間制じゃなく1キロごとに変わるから無理じゃない?

あれ?営団ってそういう方式だっけ?
895名無しでGO!:04/04/04 15:55 ID:OZQutSzi
○○→160円区間の定期だとこんな乗り方もできるかも
B→A=160円、B→C=160円 
B→160円定期だとA−B B−Cに乗車可となるわけだから
Bで途中下車が必要だがA−Cの定期となる
こんなんだったらいいかも少し手間でも安くなるのなら。
896名無しでGO!:04/04/04 16:16 ID:ZXh/0Iar
詳しくはメトロの駅で配ってる営業のご案内ってのに書いて
あるけど、1〜40キロまで1キロごとの区切りです。
897889:04/04/04 16:22 ID:ym7PMr7N
>>895

わざわざ一旦下車して浮かせようという香具師は居るかなぁ?
永田町駅でそれをやったら、改札めちゃ遠いので地獄だ罠。

>>896
ありがとう。たしかにそうだなぁ・・・・
898名無しでGO!:04/04/04 17:51 ID:cd1fgGWX
通学定期について教えてください。

逗子→新川崎  徒歩  鹿島田→登戸

のルートをとる時、川崎経由で買うと定期が一枚で済むんじゃないか、と
父が言ってるんですけど実際にそれは可能なんでしょうか?
899名無しでGO!:04/04/04 18:03 ID:QZ/6poyt
>>898
不可。

それ以前に、
>逗子→新川崎  徒歩  鹿島田→登戸
の定期を買うことも不可のはずだが。
900名無しでGO!:04/04/04 18:11 ID:cd1fgGWX
>>899
2枚に分けて買うしかないということでしょうか。
901名無しでGO!:04/04/04 18:13 ID:QZ/6poyt
>>900
だから、2枚に分けても不可だといっているのだが。
902名無しでGO!:04/04/04 19:02 ID:xgrehzjV
「通学定期」と「通勤定期」の違いがある
903名無しでGO!:04/04/04 19:25 ID:JN8ELp/H
>>898-901
それが最短経路なら、2枚に分けて(というか、分けるしかない)買うことも可能だろ。
JR東日本が、1枚で買えるが最短経路でない川崎経由でないと売れないというとは思えない。
904名無しでGO!:04/04/04 19:27 ID:JN8ELp/H
>>898さんの質問には答えが出ていないようなので。

川崎経由で買うこともおそらく出来ると思います。
しかし、その定期券では新川崎で降りることは出来ません。
905名無しでGO!:04/04/04 19:43 ID:QZ/6poyt
>>904
答えだしたじゃない、不可って。
906名無しでGO!:04/04/04 19:44 ID:1xh08BOs
>>898 逗子から向ヶ丘遊園のS大か生田のM大に通う学生さん?

・逗子>川崎経由>登戸の1枚発券にすると、横須賀線の鶴見−新川崎間
 に乗れなくなる。定期券の通り、川崎駅経由にしなければならないから
 ね。だから、横浜で京浜東北線か東海道線に乗り換えて、川崎駅回りに
 通学経路を変更しなければならない。
・逗子>新川崎と鹿島田>登戸にすると、横須賀線で新川崎に行くことは
 できる。しかし、定期券は必ず2枚発券になる。なぜなら、新川崎と鹿
 島田は別の駅だから。
 
>>899
通学証明書(今は学生証と兼用か)に「逗子>新川崎+鹿島田>登戸」と
記載されていれば、問題なく発券できます。結構有名な例です。
907名無しでGO!:04/04/04 20:25 ID:JN8ELp/H
>>906
本筋とは関係ないが、横須賀線と東海道線を乗り換えるのなら戸塚乗換えが一番便利。

>>905
まぁそうだけど、>>905の「不可」の答えは間違っているから。
だいたい1枚発券も2枚発券も不可なら、どういう定期を買えばいいというのだ、>>905は。
908名無しでGO!:04/04/04 20:26 ID:JN8ELp/H
訂正。

>>905
まぁそうだけど、>>899の「不可」の答えは間違っているとはいえないまでも不適切だから。
だいたい1枚発券も2枚発券も不可なら、どういう定期を買えばいいというのだ、>>899は。
909名無しでGO!:04/04/04 20:35 ID:QZ/6poyt
>>908
通学だからそういう経路自体が取れないということ意味で言ったのだが。
(新川崎・鹿島田乗り換えは「順路」とは言いがたいという意味。)
910名無しでGO!:04/04/04 20:39 ID:JN8ELp/H
>>909
新川崎・鹿島田乗換えが最短経路なのに、何でその経路が「順路」とはいえないと思ったわけ?

高島平(都営三田線)新板橋…板橋(埼京線)赤羽という経路は徒歩連絡を含むけど、
普通「順路」と考えるでしょう。この経路が最短経路でもあるし。
他社線の乗継なら「順路」とみなしても、JR同士なら「順路」とみなさないって変じゃない?
911名無しでGO!:04/04/04 20:47 ID:QZ/6poyt
>>910
>新川崎・鹿島田乗換えが最短経路なのに、
最短経路は、横浜、東横線、武蔵小杉だろ?
912名無しでGO!:04/04/04 21:05 ID:831uLoUG
順路と見なすかどうかを決める基準は、距離だけじゃなかったよね確か。

運賃が最も安くなる経路 とか、
乗り換えが最も少なくなる経路 とか、
所要時間が最も短くなる経路 とかいうのも当然認められたはずだけど。
913名無しでGO!:04/04/04 21:19 ID:QZ/6poyt
>>912

運賃、所要時間はいずれも東横線経由のほうが有利。
該当するのは乗り換えの少なさだけだよな。
それも正規の乗換駅での乗換えではない。

鹿島田−新川崎を徒歩連絡するくらいなら、横浜、武蔵小杉乗換えのほうが
よほど便利。

よって、とても順路とは言えないと考えた次第。
914名無しでGO!:04/04/04 21:43 ID:QZ/6poyt
ま、少々頭が固いかもしれないな。
915名無しでGO!:04/04/04 21:57 ID:JN8ELp/H
>>913
「正規の乗換駅」って何を基準にするの?
たとえば、>>910で書いている新板橋と板橋は正規の乗換駅になるの?
916名無しでGO!:04/04/04 22:05 ID:QZ/6poyt
>>915
>「正規の乗換駅」って何を基準にするの?
自分は、同じ駅又は連絡接続駅と考えます。(あくまでも自分の基準。)
実際の定義は知らん。

それに照らし合わせると、新板橋と板橋は乗換駅にはならなくなる。

917名無しでGO!:04/04/04 22:12 ID:QZ/6poyt
それから、順路であるかどうかは他の経路との比較もする必要があると考えます。
910の例の場合は、他の経路が糞だから板橋/新板橋乗換えも順路だといえるが、
逗子−登戸の場合は、913に書いたような理由で順路にはならないと考えます。
918883:04/04/05 00:44 ID:+8wS2GcZ
>>888
>俺が言っているのは、乗車駅-下車駅が160円区間なら無制限というものですよ。
乗車駅−下車駅=乗車駅−下車駅・・・
ってやっていけば、どこまででも乗れるでしょ。

>>889
>和光市からのって西船橋まで何回も改札を乗り降りするような香具師がいるわけ無い罠(w
乗車券っていうのは、連続してれば良いわけで、
いちいち改札を出なくても良いのだよ。

>A駅−160円区間とか言う定期ならどうだろう??
それって、一種のゾーン制定期みたいなもんだな。
A駅−B駅が160円区間内の場合、一般的には、
A駅−B駅の定期よりも、A駅−160円区間の定期のほうが高くなって当然だよね。

919名無しでGO!:04/04/05 01:07 ID:Kj9DLYQm
逗子−登戸を乗換案内で検索してみた。
1 逗子−川崎経由−登戸
2 逗子−新川崎、鹿島田経由−登戸
3 逗子−藤沢経由−登戸
4 逗子−横浜、武蔵小杉経由−登戸
5 新逗子−京急川崎、川崎経由−登戸 と出た。
この範囲なら5以外は問題なく発行可だと思うよ。

俺も北鎌倉−新横浜間根岸線、横浜線経由の通学定期使ってたけど、3年間ずっと何も言われることなかったよ。
920名無しでGO!:04/04/05 01:54 ID:GydwP+Qm
なぜ小田急と横浜線(町田乗換)は1枚で出ないんだろう?
921898:04/04/05 07:37 ID:zb2yG0i8
この経路を取ろうというのは、逗子から増結車両に乗れば新川崎まで座っていけるから
という理由です。
とにかくいろいろ教えていただいてありがとうございました。
922名無しでGO!:04/04/05 07:43 ID:eI2ybYwm
質問です。
あざみ野→元住吉の定期を買いたいのですが、渋谷経由てできますかね?
二子玉川・自由が丘乗換えのほうが早いんですが、電車の中で寝るので
乗換えが少ないほうがいいんです。
というわけでお願いします。
923名無しでGO!:04/04/05 08:06 ID:olnrFyva
>>922
最短経路っていうのは通学定期だから通勤定期なら問題ないわな

で最短経路の話だけど、必ずしも厳密に規則どおり発券してるわけでもないみたいだし
最短経路といっても距離で計算すると乗換えが面倒になることもあるし
最終的には会社と係員のさじ加減だな。
東急はどうなんだろうね。

通学定期は自宅と学校の最寄り駅からじゃないといけないけど
自宅最寄り駅のチェックとかわざわざ地図を見て確認してないし。
924名無しでGO!:04/04/05 08:16 ID:olnrFyva
>>916
新板橋と板橋だけど都営側から見ると乗換駅のようだな
路線図↓
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/eigyou/subway/rosenzu/rosen_img.html
駅名は違うが乗り換え可能な駅はJR側が◎で示されている。
他にも三田と田町

結局営業規則は客や会社側のの利便性のために
解釈のあいまいさを認めているわけだわな。
会社によって規則や慣習が違う場合、
どちらかに合わせないといけないしね。
925名無しでGO!:04/04/05 13:42 ID:cfITvusN
地下鉄の住吉が最寄り駅です。
通学先は小川町で、バイト先は新宿西口です。


住吉〜新宿の定期を購入すれば(゚д゚)ウマーなんでしょうか?
 住吉 - (新宿線) - 小川町
 住吉 - (新宿線) - 森下 - (大江戸線) - 新宿西口

それとも、別々に購入する必要があるのでしょうか?
926名無しでGO!:04/04/05 14:45 ID:BQcT+xhF
>>923
>自宅最寄り駅のチェックとかわざわざ地図を見て確認してないし。

どこかのスレに地図で確認して却下した係員の話が出ていたような・・・。

>>922-923
>>790
927名無しでGO!:04/04/05 14:51 ID:BQcT+xhF
>>925
住吉−新宿であれば、通勤なら通しで買えます。
通学では通しでは買えません。(住吉−小川町の通学と小川町−新宿の通勤になります)

例示された経路では、どうやっても通しでは買えません。
住吉−小川町の通学と、森下−新宿西口の通勤を買ってください。
928名無しでGO!:04/04/05 19:25 ID:VfculKQV
>>926
京王は記入させられた郵便番号で判定してる悪寒。
町名に対応してるので123-4567なら永福町または西永福ならOKとか(郵便番号はでっち上げ)
929名無しでGO!:04/04/05 21:03 ID:olnrFyva
>>926
直感的に明らかにおかしな区間だと思われるやつは撥ねるだろうな。
(この時期忙しいから分からんけど)

一駅違うと途端に本数が少なかったりとか
大きな川を挟んでるとかそういう事情もあるから
最寄り駅に関してはある程度融通利かさないとたまったもんじゃないよ。
930名無しでGO!:04/04/05 23:52 ID:c0qlT6Ks
>>920
小田急とJRが町田での連絡運輸をしてないからです。
というか、ここはもともと別々の駅だったし、
今でも実質、別の駅だからねぇ。
931名無しでGO!:04/04/06 00:15 ID:AYbia1NE
>>926
最寄り駅は一応、用賀(といっても徒歩15分)なんだけど、
三軒茶屋⇔二子玉川で通学買おうとしたら、地図出されて「用賀の方が近いんじゃないですか?」
って言われたことある…。
いや、両方使うんでと言ったら発行してくれたが。
932名無しでGO!:04/04/06 02:20 ID:yj4MDqm6
最寄り駅と少し遠い別駅がある場合で遠いほうまで買いたい場合
「チャリ置き場が借りられる」
「道路事情が悪くて…」(坂道、暗くて不安、踏切)
いえば、問題ないよ。
933名無しでGO!:04/04/06 03:22 ID:Gh9VuA2U
相談デス。通学定期を新規購入したいんですが…。
今、自宅は井の頭線下北沢で、学校は目白。
よってJRの定期は目白までしか発行してもらえないんだけど、
なんとかして池袋まで伸ばしたいんです。
昔はフツーに発行控のすでに印刷しある所を二重線で消して、
JP渋谷で買えたんだけど、その後継続しようとしたら却下されたんだよね…。
誰か確実に買える方法教えて!
934名無しでGO!:04/04/06 03:55 ID:juTv+cEh
>>933
>誰か確実に買える方法教えて!
池袋にある学校に通う。これ最強。
935名無しでGO!:04/04/06 14:35 ID:U0kondV4
>>934
目白というあたりGとかN女の学生のような気がするので、
池袋にあるR辺りを勧めるのはちょっと気が引ける。
936名無しでGO!:04/04/06 15:20 ID:F3qxrkZc
頻繁に使わないならそんな不正ごっこするなよ。
頻繁に使うなら通勤6ヶ月買えよ。
937名無しでGO!:04/04/06 19:01 ID:+3XTO6v3
大阪なんですけど、南海本線と地下鉄の定期券を1枚で済ませれるらしいんですが
どうすればいいんですか?初めて買うんで分からないんです。。お願いします
938名無しでGO!:04/04/06 19:23 ID:XXKW7pRl
>>937
普通に申込書に書いて買えばよい。
939名無しでGO!:04/04/06 19:34 ID:+3XTO6v3
>>938
マジですか!!普通に別々に買ってしまいました…
次はやってみます。。。

(南海の駅)〜(地下鉄の駅)を書いて出せばいいんですよね?
売り場はどちらの方でもいいんでしょうか?難波で買えますよね?
940名無しでGO!:04/04/06 19:37 ID:XXKW7pRl
>>939
>(南海の駅)〜(地下鉄の駅)を書いて出せばいいんですよね?
>売り場はどちらの方でもいいんでしょうか?難波で買えますよね?

すべてYes
941名無しでGO!:04/04/06 19:44 ID:+3XTO6v3
ありがとうございます☆初めから知っていれば…
次は頑張ってきますw
942名無しでGO!:04/04/06 19:57 ID:j75ajUCF
今日の定期売場、混雑が半端じゃなかった。
943名無しでGO!:04/04/06 22:35 ID:U0kondV4
定期券を自動販売機で買えるようにしてほしい。もちろん新規の話。
通勤定期の記名は操作の省力化のため廃止、通学定期は記名を廃止できないから
通学証明書を統一様式の磁気券化して、そこに名前のデータを入れればよいだろう。
944名無しでGO!:04/04/07 00:14 ID:AX8EI4w2
今日定期作ったがその時に>>933見たいな人がいて
駅員にたしなめられてたな。

>>943
>通勤定期の記名は操作の省力化のため廃止
通勤定期は使用者を限定して割引するからそこら辺をどうするか

>通学定期は記名を廃止できないから通学証明書を統一様式の磁気券化して
これは非常に困難だな。

単純に定期券売り場の混雑を回避するなら
学生証を入学式より前に配るとかしてほしいな。
4月1日から学生の身分なんだから。
各自都合のいいときに取りにいくようにするとか
945名無しでGO!:04/04/07 00:58 ID:fEcgjIwr
>>943
自動販売機よりも、ネット販売したほうが、省力化&混雑回避が
簡単にできそうだけどね。
もちろん、通勤・通学とも記名式で。
通学証明書は、学校のサーバから暗号化された電子証明書を発行。
通学定期に関しては期間と区間の妥当性をコンピュータで自動チェック。
946名無しでGO!:04/04/07 01:02 ID:auPFio1s
>>944
都バスの通勤定期とかだと既に「持参人1名有効」になってます。
その定期を持っている人なら、誰が使ってもよいことになってます。

鉄道だと営団(現・東京メトロ)全線定期が持参人1名有効だったはず。
947名無しでGO!:04/04/07 01:04 ID:fEcgjIwr
>>946
定期券じゃないけど、株主パスも、持参人1名有効が多いね。
948名無しでGO!:04/04/07 01:17 ID:AX8EI4w2
>>946
つまり全線定期とかバスのフリーパスは持参人式だけど
利用区間を定めた定期はいずれも記名人のみというわけだな。

>>945
京王はすでにやってる。通勤に限ってだけど
949名無しでGO!:04/04/07 13:16 ID:QxTKohWW
>>943
それか、学校側がインターネットで専用のサイトにアクセスし生徒名や区間を
入力する。すると番号が表示されるのでそれを生徒に知らせる。
それで生徒が販売機に行って番号を入れて購入。
この方法が一番お金も掛からないので良さそうですね。
950名無しでGO!:04/04/07 17:23 ID:YFyDP11h
>>944
たいていは合格通知で売ってくれるからそれを周知しましょう。
951名無しでGO!:04/04/07 17:35 ID:zxDkmTYL
漏れも4月1日に定期欲しかったから、学生証貰う前だったけど通学証明書貰って定期買った。
952名無しでGO!:04/04/07 19:45 ID:N8uLSQet
JR東日本の池袋〜原宿間の定期を買ったのですが、
通常の切符って、池袋から渋谷までも原宿までと一緒の160円ですよね。
定期で渋谷まで行くことってできますか?定期の値段も違うのでしょうか?
また、この定期で池袋から上野方面へ行くことはできますか?
953名無しでGO!:04/04/07 19:59 ID:ntOGdG5Y
>>952
>定期で渋谷まで行くことってできますか?
不可

>定期の値段も違うのでしょうか?
この場合は同じ

>また、この定期で池袋から上野方面へ行くことはできますか?
不可

通勤だったら、最初から値段が同じ最遠駅まで買うことをお勧めします。
(池袋からだと恵比寿まで同じ値段です。)
954名無しでGO!:04/04/07 20:00 ID:zxDkmTYL
できない。
上野方面も渋谷も定期外だから精算が必要です。
955952:04/04/07 20:06 ID:N8uLSQet
>>953-954
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
レスありがとうございました。。最初から聞けばよかった、、_| ̄|○
956名無しでGO!:04/04/07 20:26 ID:Hv+O0njY
>>955
あまりに初歩的&散々ガイシュツなので
過去レスくらい読むよう苦言を呈しておく
957名無しでGO!:04/04/07 23:38 ID:2JJ4jhgz
>>943
JRは何年も前から新規でカエルだろ…(通勤定期)
名前をいれなくてはいけないけど。
持 参人といれてもかえるよ(w
958名無しでGO!:04/04/07 23:41 ID:2JJ4jhgz
ジ サンニン
959名無しでGO!:04/04/07 23:47 ID:cbZtEUfs
持参人御一名 様
も可能
960名無しでGO!:04/04/08 08:59 ID:YjZy+0El
営団銀座線→南北線の乗り継ぎの時ぐらい溜池山王経由で発行してくれても良いのに・・・。
まあ、赤坂見附・永田町乗り継ぎって書いてあっても溜池山王経由で乗るけどね。
961名無しでGO!:04/04/08 23:10 ID:XcSq2Nui
次スレはテンプレに
「不正使用の方法を聞いてはいけない」
とか書いたら?
962名無しでGO!:04/04/08 23:13 ID:fXM/QuSC
学割定期とかあほなこと言ってくるのも禁止
通学定期が最寄〜最寄でしか買えない事も書いておいた方がいい
963名無しでGO!:04/04/08 23:17 ID:0MOOnDZA
>>962
>>通学定期が最寄〜最寄でしか買えない事も書いておいた方がいい
これはそうでないことが多いと思うのだが。
964963:04/04/08 23:19 ID:0MOOnDZA
スマソ。通勤と読み違えた。
965名無しでGO!:04/04/09 07:03 ID:om3ucQ/9
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます(ただし101km以上は駅長の承認が必要)。
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・通学定期はJR、私鉄を通じて自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えず、経路も「最短経路」
 「最安経路」「最小乗り換え経路」のいずれかが基本です。

これくらいはテンプレに入れといてくれ。
966名無しでGO!:04/04/09 11:40 ID:om3ucQ/9
昨日、京都駅で定期券を買ったときの話。

女性係員の窓口が空いた。
そのとたん、さっき定期券を買っていたオバハンが「性別が男になってるわよ」といってきた。
女性係員は漏れを待たせて発行換え。

性別が違っていても定期券は使えると思うけど…つーか定期券に性別(゚听)イラネ
967名無しでGO!:04/04/10 02:47 ID:ZxP+RApw
>>950
通学定期は通学証明書(普通は学生証と一緒)がないと売れないはずなんだけど。
968名無しでGO!:04/04/10 11:06 ID:2b5QpaUK
>>967
JRや大手私鉄はそういうルールが徹底されていると思うけど
田舎に行くと適当かもよ。
969西瓜:04/04/11 11:55 ID:fSlkTomX
Suica定期券紛失して再発行する時の手数料っていくらですか?

ちなみに1万円チャージしてあったらそれも復活します??
970名無しでGO!:04/04/11 14:06 ID:bEx2yEvl
学生証の裏に通学区間書くやつなんだけど、
一駅くらいごまかせないかな?
やっぱ住所とか見てちゃんと調べられるんですかね?
971名無しでGO!:04/04/11 14:36 ID:7OB7MmnP
>>970 スレ違い
972名無しでGO!:04/04/11 14:48 ID:L5TRk3IH
>>969
それくらい自分で調べてください
ttp://www.jreast.co.jp/suica/use/lose/index.html
973西瓜:04/04/11 15:05 ID:fSlkTomX
携帯からで見れないです〜

けどいいや。今度駅に行った時に聞くから。
974名無しでGO!:04/04/11 15:22 ID:A7JxQYNG
テンプレ追加。

・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
 通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。

意外とコレ知らない人が多くてビックリ。「通勤」っていう名前が悪いんだろうな。
「一般定期券」「通学定期券」とかにすればいいのに。
975名無しでGO!:04/04/11 15:56 ID:2e5Vmu/H
北海道プラザ・・・定期売ってくれよ。そしたら手数料分儲かるじゃん
976名無しでGO!:04/04/11 16:01 ID:0DY/FFAN
小田急の下北沢駅で定期買う場合
通学定期で使う学生証の通学定期券発行届の発行駅には
「下北沢」だけのスタンプ押されるんですか?
それとも「小田急 下北沢」みたいな感じのスタンプになるのでしょうか?
977名無しでGO!:04/04/11 17:12 ID:0fEwwxCb
関東でJR東日本の定期券を帰るのは東海だけになってしまったのでしょうか?
西日本はなくなっちゃったよね?
978名無しでGO!:04/04/11 21:07 ID:xqB9wLBh
今度通勤定期を買うのですが、以前住んでいた
とこの駅は自動改札じゃなくて、駅員にみせるだけでした


それで今度からは自動改札になるのですが
一つ疑問があるのです。
使い方は切符と同じですか?
切符の場合改札を出ると戻ってきませんよね、
定期の場合は入場のときと同様に駅を出るとき
改札から出てくるんですか?


馬鹿な質問だと思いますが田舎者の小心者で…
979名無しでGO!:04/04/11 21:15 ID:In4/Dk8a
>>978
そのとおりです。出るときも定期券は出てきます
980名無しでGO!:04/04/11 21:16 ID:L5TRk3IH
>>974
それ賛成
ただ通勤定期でみんな慣れてるし名前は変わらんだろうが。
FAQとリンク集があってもいいかも

>>978
定期券が出てくるから取り忘れの無いよう
981名無しでGO!:04/04/11 21:21 ID:xqB9wLBh
>>979 >>980
ありがとうございます。
982名無しでGO!:04/04/11 23:20 ID:NUD0PBdb
>>978
たしかに、東京でも15年くらい前までは見せて通る方式が主流だったな

983名無しでGO!:04/04/12 00:59 ID:CsKxGHI1
たしかに、1990年の時点では、東京では自動改札はあまり
普及してなかった。
その理由が、「首都圏では乗客が多すぎて自動改札導入は
無理」というわけのわからんものだった。
大阪より、20年は遅れていて、なんか不思議だった記憶がある。
984名無しでGO!:04/04/12 01:38 ID:5HVRGcce
消防のときの思い出なのだが…東横線祐天寺に住んでいて、よく母親に連れられて自由が丘に行っていた。

入場時は定期券でもきっぷでも自動改札をくぐってよかったが、出場時の自動改札は定期券客専用だったような覚えがある…

正しい記憶なのだろうか…
985名無しでGO!:04/04/12 07:43 ID:gzN1Ad0F
>>983

大阪って30年以上前から自動改札だったの??
986名無しでGO!:04/04/12 16:04 ID:G4M2VAuN
渋谷からお茶の水までの定期を買いたいのですが、
「山手線と中央線」を両方使えるようにするには通勤定期買うしかないですよね?
「中央線だけ」を通る通学定期(大学生)との差額はいくらぐらいになるのでしょうか?
どなたか教えてください…。
987名無しでGO!:04/04/12 16:12 ID:G4M2VAuN
定期の金額がわかるサイトってありますか?
988テンプレ案まとめてみました:04/04/12 16:35 ID:Pk0g3wo2
定期券に関する話題なら何でも可です。
ただし、不正使用の方法を聞くのは厳禁です。

分割定期について聞いたり,Suicaについて聞いたり,
ホログラムつきの定期について聞いたり。
引き続きいろいろ語りましょう。

前スレ
定期券スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1062480791/

【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
 通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます(ただし101km以上は駅長の承認が必要)。
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄を通じて自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えず、経路も「最短経路」
 「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
989名無しでGO!:04/04/12 17:21 ID:FAtP3BvM
>>988
GJ!
990名無しでGO!:04/04/12 19:29 ID:j/MrdEfp
JR東海の在来線を使って通勤しています。
定期券を3分割し始めたのですが、自動改札で出場しようとすると
必ずはじかれてしまいます。
たまらず有人改札ではじかれないように処理して下さいと頼みましたが、
「2分割なら処理できるけど、3分割は出来ない」と回答されました。
JR東海ではそうなのでしょうか?他のJRや私鉄では3分割でも
処理できるような事を聞きました。
どなたかご存知の方は教えてください。お願いします。
991名無しでGO!:04/04/12 19:31 ID:YF2SAEIG
>>985
昭和42年に、阪急千里線に設置されたのが最初だとか。

今から37年前ですかね。
992古い話で・・・:04/04/12 19:55 ID:22TwPmjC
すみません・・・

むかーし。。。国際興業バスとJRがからんで、
鳩ヶ谷(今の埼玉高速ではなく)から各主要JR駅までの定期を
1枚で国際興業バス鳩ヶ谷営業所で売ってました。

すべて赤羽経由なのですが、新宿・渋谷、
もっとも遠くは吉祥寺まではありました。

現在もありますか?
993名無しでGO!:04/04/12 20:01 ID:jzcgx3Qs
993
994名無しでGO!:04/04/12 20:02 ID:jzcgx3Qs
994
995名無しでGO!:04/04/12 20:02 ID:jzcgx3Qs
995
996名無しでGO!:04/04/12 20:03 ID:jzcgx3Qs
996
997そういうことは:04/04/12 20:08 ID:22TwPmjC
>>992以降
やめなさい
998名無しでGO!:04/04/12 20:09 ID:UeNHVXlR
1000
999名無しでGO!:04/04/12 20:09 ID:Y4qruK6Q
定期券スレッド 2区間目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1081768097/l50
1000名無しでGO!:04/04/12 20:09 ID:hNC5/NuP
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。