県や市の代表駅としてのやる気が感じられない駅

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しでGO!:03/09/25 00:52 ID:PGB31ImG
>>927
日進市・・・・赤池(名古屋地下鉄、名鉄)
933名無しでGO!:03/09/25 00:55 ID:ETtV4ceD
豊明駅は田んぼの中にポツンとあるローカル駅ですが、
近くには国道1号線と国道23号線と伊勢湾岸道が交差する大ジャンクション
934名無しでGO!:03/09/25 20:13 ID:IEyN16xv
>930
津田沼 よーかどう の袂に 中小私鉄もありまっせ・
西宮 阪神 百歩譲っても阪急北口
935名無氏物語:03/09/25 21:39 ID:BwhjQvrO
五十音順、勝手に決定、市の代表駅 48

沼津市(静岡)・根室市(北海道)・・・・・市名と同一名の駅
寝屋川市(大阪)・・・・・寝屋川市(京阪)
直方市(福岡)・能代市(秋田)・・・・・市名と同一名の駅
野田市(千葉)・・・・・野田市(東武線)
延岡市(宮崎)・登別市(北海道)・・・・・市名と同一名の駅
萩市(山口)・・・・・東萩(山陰線)
羽咋市(石川)・・・・・市名と同一名の駅

>>930
成田→JR、西宮→阪神のつもりで書きました。
名瀬市の間違いは俺の思い込みです。名瀬市民のみなさま、すみません。

>>931>>932
ありがとうございます。勉強になります。
936名無しでGO!:03/09/25 22:19 ID:u67kkLQp
>>935
能代って東の白じゃないのか?
中心は能代みたいだけどさ
937名無氏物語:03/09/25 22:32 ID:BwhjQvrO
五十音順、勝手に決定、市の代表駅 49

函館市(北海道)・・・・・市名と同一名の駅
羽島市(岐阜)・・・・・羽島市役所前(名鉄)
橋本市(和歌山)・蓮田市(埼玉)・秦野市(神奈川)・八王子市(東京)・・・・・
市名と同一名の駅
八戸市(青森)・・・・・本八戸(八戸線)
廿日市市(広島)・鳩ヶ谷市(埼玉)・花巻市(岩手)・・・・・市名と同一名の駅

>>936
いやあ、能代でしょう。東能代は新大阪みたいなもんで。
938名無しでGO!:03/09/26 01:11 ID:mF6yy6lJ
『代表駅』っていう概念が今一はっきりしないんだよな。
中心駅と玄関駅だったらまだわかりやすいんだけど。
(能代市だったら別になるね)
939名無しでGO!:03/09/26 02:05 ID:ulFsVJzz
>>937
八戸市は八戸駅だろ。
本八戸も中心街にあるわけではない。
940名無しでGO!:03/09/26 02:31 ID:Fa1Dz91y
>>939
八戸は間違いなく本八戸が中心駅
JR八戸駅は新幹線、在来線、青い森鉄道の停車駅だというのに
駅前に商店街すらないよ
941名無しでGO!:03/09/26 02:53 ID:fWUPNxnd
>>940
本八戸が賑やかなら説得力がある
しかし本八戸も駅前に商店街はないぞ。
駅として見れば活気があるのは明らかに八戸駅。
942名無しでGO!:03/09/26 22:35 ID:kHHJZq3N
>941
八戸 活気のあるのは、ラッチ内。
 あと、雪で抑止の時
943名無氏物語:03/09/27 00:11 ID:0tMmCR3R
五十音順、勝手に決定、市の代表駅 50

羽生市(埼玉)・・・・・市名と同一名の駅
羽曳野市(大阪)・・・・・古市(近鉄)
浜北市(静岡)・浜田市(島根)・浜松市(静岡)・羽村市(東京)・・・・・市名と同一名の駅
原町市(福島)・・・・・原ノ町(常磐線)
半田市(愛知)・・・・・知多半田(名鉄)
阪南市(大阪)・・・・・尾崎(南海)
飯能市(埼玉)・・・・・市名と同一名の駅
944名無しでGO!:03/09/27 09:33 ID:TuwrZY24
名無氏物語さんの選定基準がよくわからないな〜。

駅周辺は閑散としているが、駅自体は大きく駅構内は賑やかな駅と
駅周辺は賑やかだが、駅自体は小さく駅構内は閑散としている駅と
ある場合、主に前者はJRの駅に多く、後者は私鉄に多い。
そして時刻表路線図の代表駅の選定基準は前者に近いから、
このスレでわざわざ書き込むのだったら後者の選定基準のほうがいいと思うな〜。
(前者なら時刻表みればいいだけだからね)
945名無しでGO!:03/09/27 10:40 ID:5oOElpQL
普通に、「市の名前を付けた駅が代表」でいいだろ。
みんなは「市の代表駅」と「市の中心駅」を間違ってる
946名無しでGO!:03/09/27 11:13 ID:RjesVs3l
鉄道ってのは線だから途中では街の中心部に寄れなかったところもある。
そういうとこは郊外に他の街からの玄関になる大きな駅があって、
支線や私鉄が中心街に延びているんだな。
947名無しでGO!:03/09/27 11:22 ID:aE3uQ8o+
>>946
それもあるけど、
最初に鉄道を引く時に地元の人が
本線を町中まで持ってくるのに強く嫌がり、
その結果、町外れに本線の駅ができたという例は
数多くあります。

こうしてみると、東北地方の中小都市の駅って
今でも結構中心部から離れていますね。
948名無しでGO!:03/09/27 21:53 ID:yDqcTgfB
はたして、日野市の代表駅をどこにする気かな?
まあ、候補は3駅あるけど、そのどの駅を書いたとしても反論必死の予感・・
949名無しでGO!:03/09/27 22:10 ID:beB1icS0
>>948は関西を別の国だと思ってる地理知らず&しりとりキティ
950名無しでGO!:03/09/27 22:47 ID:nN3LW3J/
新スレまだ?
951名無しでGO!:03/09/27 22:49 ID:beB1icS0
>>950
立てて
952名無しでGO!:03/09/27 22:56 ID:nN3LW3J/
>>944
後者の基準で行けば、例えば仙台市の代表駅は「仙台」ではなく、
「あおば通」ということになってしまうぞ。
それはそれで非難を浴びるような気が・・・

そんなわけで、名無氏さんの基準はほぼ妥当な感じを受けるが。

で、新スレまだ?
953名無しでGO!:03/09/28 07:12 ID:1je6+c2U
>944
後者の基準だと、たいてい地下鉄の駅や路面の電停になるような気がするが
954946:03/09/28 09:38 ID:Swr9OiE4
>>947
それが寄れなかった理由の一つなんですが…まいっか(笑)
他にも、地形の関係(街中を通ると勾配になる)とか
他の街との位置関係で寄り道すると遠回りになるとか
理由はいろいろね。
955名無しでGO!:03/09/28 11:02 ID:cjt3Axpj
>>945が正論だろ。
956名無しでGO!:03/09/28 11:39 ID:n99n2Zr4
>>952
仙台はJRや地下鉄の駅だからまだいい方で、
政令市なのに地下鉄のない広島は路面電停の紙屋町になってしまう。
新交通起点の本通もあるが。
957名無しでGO!:03/09/28 11:48 ID:1je6+c2U
>956
札幌なんど地下鉄の駅間なもんで、西4丁目 電停
958名無しでGO!:03/09/28 13:21 ID:G1mqglOi
>>897-898
八重洲側に動く歩道があるけど、丸ノ内側にはそれが無いので注意。
どちらを通っても所要時間や疲労度はそんなに変わらないと思われ。
>>888
多摩市は一応のところ多摩センター?聖蹟桜ヶ丘という説もあるが。
959名無しでGO!:03/09/28 19:29 ID:cZDq7B85
このスレは「大規模で駅構内が賑やかな駅」という選考基準と
「駅の規模や駅構内の賑やかさなんて関係なく、繁華街や市役所の最寄り駅」
という「代表駅」と「中心駅(最も中心部にある駅という意味)」とがごちゃまぜになっている。
もちろん名無氏物語さんもね。

名無氏物語の選考基準は「代表駅」だと思うが、
羽島市→羽島市役所前や八戸市→本八戸というのは
「代表駅」というより「中心駅」
代表駅なら岐阜羽島、八戸だと思うんだが。。。

そのへんのとこ、名無氏物語さんも整理したら?
960名無しでGO!:03/09/28 21:30 ID:1je6+c2U
>859
859の上の段落でいう代表駅=下の段落の中心駅でないかい。
下の段落でいう代表駅は既に時刻表に載っているので必要なし
961名無氏物語:03/09/28 23:06 ID:axRmLLPy
う〜ん。俺の選考基準は基本的には「勝手に決定」でフィーリングで
決めてるんだけど(w、あえて基準を出すとすれば、中心市街地に立地、
または隣接している駅で、なおかつ、そこそこの規模の駅(配線の問題では
なく、タクシー・バス乗り場や駅前繁華街があるような拠点性のありそうな駅。)
を無意識のうちに決めてるような感じです。したがって、地下鉄やモノレール、
路面電車の停留所などは選考の対象とはなり辛いです。
でも、基本的には「フィーリング」だけどね(w

文章が下手糞で伝わりにくいかとは思いますが、こんなところでよろしいでしょうか?

で、スレをさんざん食い潰したおわびに、もしよければ新スレ立てましょうか?
962名無しでGO!:03/09/28 23:13 ID:bPhwGSM8
超外出だが浦和
963名無しでGO!:03/09/29 00:22 ID:LA9+uZbV
>>961
>地下鉄やモノレール、路面電車
これらは基本的に市内交通で
これらの駅は他の市町村に対して代表する存在じゃないな。
(それしか路線が無いならともかく)
やはり他の町との間を結ぶJRや私鉄ということになるか。
964名無しでGO!:03/09/29 17:47 ID:qBHeEaoO
>>945,955,958
激しく同意
965名無氏物語:03/09/29 20:07 ID:SkCYlDtP
五十音順、勝手に決定、市の代表駅 51

東大阪市(大阪)・・・・・布施(近鉄)
東かがわ市(香川)・・・・・三本松(高徳線)
東久留米市(東京)・・・・・市名と同一名の駅
東根市(山形)・・・・・さくらんぼ東根(奥羽線)
東広島市(広島)・・・・・西条(山陽線)
東松山市(埼玉)・東村山市(東京)・光市(山口)・彦根市(滋賀)・・・・・市名と
同一名の駅

東かがわ市は三本松、讃岐白鳥、引田のどこでもいい感じがしたが、
状況が分からないので、全部の特急が停車する三本松にしといた。

>>963
まあ、結果的にそうなりますね。

で、俺のホストでは新スレを立てれなかったので、誰かよろしく。
966名無しでGO!:03/09/29 20:45 ID:MxIhthjq
>963
大阪モノレールの摂津市ぐらいかな?怪しいのは
967名無氏物語:03/09/29 21:15 ID:SkCYlDtP
五十音順、勝手に決定、市の代表駅 52

久居市(三重)・・・・・市名と同一名の駅
尾西市(愛知)・・・・・開明(名鉄)
備前市(岡山)・・・・・西片上(赤穂線)
日田市(大分)・・・・・市名と同一名の駅
日高市(埼玉)・・・・・高麗川(川越線ほか)
日立市(茨城)・常陸太田市(茨城)・・・・・市名と同一名の駅
ひたちなか市(茨城)・・・・・勝田(常磐線ほか)
人吉市(熊本)・日野市(東京)・・・・・市名と同一名の駅

ということで、日野市は日野にしまつた。>>948
候補の3駅って、日野と高幡とどこ?豊田?南平?
日野市ってなにげに10個も駅があるんだね。
968名無しでGO!:03/09/29 22:03 ID:hARWmMYB
新スレたてますた。
県や市の代表駅を語るスレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1064840506/l50
969名無しでGO!:03/09/29 22:29 ID:TzAmcK58
   
970名無しでGO!:03/09/29 22:34 ID:yGqoTDmh
>>967
万願寺
971名無氏物語:03/09/29 23:00 ID:xgM/dvsy
>>968

おかげで蕨市までやれそうだ。
972名無しでGO!:03/09/30 00:12 ID:FE3xD2nj
>>967
代表駅らしい駅がないからって、尾西市にあるというだけで
開明駅を代表駅にするのってどうかと思うよ。
別に市の代表駅がその市内にある必要ない。
尾西市民が一番利用している駅でいいんじゃない。
よって尾西市の代表駅は一宮駅!!
973名無しでGO!:03/09/30 00:29 ID:RYIP9aRn
>972
大田原市の代表駅が野崎になった時点で結論は出た。却下
974名無しでGO!:03/09/30 01:27 ID:mHW/VAbp
>>967
日野市内で豊田が一番乗降多いし、駅前栄えてる。
975名無しでGO!:03/09/30 02:19 ID:JWakeduf
>>967
備前市は備前片上や伊部のほうが、
上という(漠然とした)イメージがあったけど、実際はそうなるんかな?
確かに片鉄片上に近いから、中心に近いという事かもしれないけど、
なんかしっくり来ない罠。
そもそもあそこ駅員おったっけ?
国道から見える駅はかなりショボイんだけど・・・・
まぁ街自体がパッとしないからなぁ。
976名無しでGO!:03/09/30 05:30 ID:+vdx8gvT
>>973
いや、しかし、開明はあまりにも… 物には程度というのがあるだろ? 
市街地には遠い。が、バス路線もない、タクシーもいない、駅員もいない。
駅前に商店すらほとんどない。代表駅としての機能がないのはもちろん、
ここでたびたび混同が問題となる中心駅でも玄関駅でもない。ただ市域を
かすっているだけだ。
無理なたとえかもしれないが、言ってみれば「神戸の市街地に鉄道がなかった
としたら、道場が神戸の代表駅になるのか?」というような問題に近い。
これなら代表駅なし、のほうがまだ実態に合うぞ。
977名無しでGO!:03/09/30 06:53 ID:auVN92ck
>>976
>神戸の市街地に鉄道がなかった としたら、道場が神戸の代表駅になるのか?
激しくワロタ
978回送列車:03/09/30 17:32 ID:5rASbnhe
もうね、漏れ兵庫県神戸市に住んでるんだけどね、三ノ宮って紛らわしいんだね。
阪急・阪神→三宮 JR→三ノ宮
小さい頃は「どうして神戸駅は市の名前をつけてるのにこんなにローカルなの?」
と思ったもんさ。

つーかな、シビアに言えば京阪神でやる気あるのは京都駅くらいなもんだよ。
大阪は美しさに欠けるし、三ノ宮・神戸は規模自体がちっちゃいし(大体新幹線に直接乗換できない。
新大阪で一発乗換出来る分、大阪の方がまだ優秀だ)。
979名無しでGO!:03/09/30 20:50 ID:EMWkLSPF
>>978
> 小さい頃は「どうして神戸駅は市の名前をつけてるのにこんなにローカルなの?」
> と思ったもんさ。

「どうして兵庫駅は(ry
980名無氏物語:03/09/30 20:55 ID:LvfMjM9o
まさか尾西市で、大田原市や尾花沢市のような議論を生むとは
思わなかったよ・・・

>>976
その例え、非常にいいですね!

>>974
>>975
情報ありがとうございます。ためになります。
981名無しでGO!
>>979
 兵庫駅に関しては、あのあたりが「兵庫区」なので兵庫になってんだろうなと
早くから思ってた。三ノ宮の1つ東の灘と同じ発想な。
 しかしこんなローカルなこと書いとったらどこに住んでるか一発だな(w。