ノーズ可動分岐器について熱く語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
108名無しでGO!:03/10/20 09:56 ID:Ti/xutAR
あげときます
109名無しでGO!:03/10/23 05:29 ID:dwi8kSzB
保全あげ
110名無しでGO!:03/10/27 18:35 ID:vxZiqwIz
age
111名無しでGO!:03/10/27 18:42 ID:F3Ry4oaz
京急生麦駅はそうだよね?関東で在来線であるのってそこだけ?
112名無しでGO!:03/10/27 23:19 ID:ag29U6dB
>>111
相鉄西谷駅に以前一カ所だけついてたけど今はどうだか知らない
113名無しでGO!:03/10/30 10:44 ID:bNDQgKux
山科ってなんでしょぼいの?
114名無しでGO!:03/10/30 11:37 ID:Oje2+OGb
JRの在来線にノーズ可動分岐器ってあるの?
115名無しでGO!:03/10/30 19:04 ID:YDXFotZ1
高崎の長野新幹線の分岐機を目の前で見てみたいな〜。
実際に転換するところも見てみたい。
束でそういうイベントやってくれないかな〜?
116名無しでGO!:03/10/31 21:33 ID:0Yptfvqu
小田急でも試験していたみたいだけど。どこの駅?
117名無しでGO!:03/10/31 21:35 ID:TNuB6plB
ノーズ可動は、ほくほく線かなぁ〜
118名無しでGO!:03/11/06 17:23 ID:vDAYzDHZ
あげときます
119名無しでGO!:03/11/13 10:09 ID:oOYu8Bgw
保全あげ
120名無しでGO!:03/11/21 19:55 ID:fw8PmXxm
age!
121名無しでGO!:03/11/21 21:23 ID:7xSBo+kQ
122名無しでGO!:03/11/30 20:54 ID:Wl2ZWoVw
あげときます
123名無しでGO!:03/11/30 21:40 ID:COU5facj
東がメンテナンスレスの分岐器を開発したね>>今月のジャーナル
ノーズ可動分岐に関してはどうするんだろう。

ま、東でノーズ可動分岐新設区間になると東北新幹線延長部になるんだが。
124名無しでGO!:03/11/30 21:41 ID:COU5facj
>>121
Nゲージで速度全開であの分岐を通ると怖く感じるね。
スケールスピード200km/hオーバー・・・
125名無しでGO!:03/11/30 21:57 ID:cw1xfCsh
京成市川真間の上りホーム前後にあるポイントがノーズ可動式だったらいいのになぁ…と
真間駅やその周りに立ち寄るたびに思う。
126名無しでGO!:03/12/08 15:57 ID:hWEHuuMy
あげ
127名無しでGO!:03/12/08 19:14 ID:AAM8sY3t
東葉高速鉄道、東海神駅の渡り線がノーズ可動式だよ。
ソースは自分の目。
各自かぶりついて確かめてね。
128名無しでGO!:03/12/09 18:27 ID:4i07y1h+
丸ノ内線の池袋行き電車が茗荷谷駅に進入する前のところ、
車庫線と本線が合流するポイントもノーズ可動だね。
ノーズ部分の転換が意外に速いので驚きますた。
129名無しでGO!:03/12/13 19:15 ID:lbGIVtDL
田都には無いんだな
130名無しでGO!:03/12/23 19:12 ID:Hlvq+Qfv
age!
131名無しでGO!:04/01/01 21:59 ID:o9ASp/rS
保全あげ
132名無しでGO!:04/01/03 23:30 ID:fBgrA+k/
>>144
湖西線の堅田にあるハズ
日本で最初の在来線用ノーズ可動分岐器
金沢から京都へ行く方の本線(東京在住で上り線か下り線かわからん)
保守基地が堅田駅の京都側・琵琶湖側にあるハズ
その引き込み線が本線と合流する分岐器がそう
一個だけ
ホームからは相当離れているし、山側はスゴイ盛土(ブロック)で
確認するのは難しいかも。
133名無しでGO!:04/01/11 03:10 ID:j1qF8KYx
>132
> 湖西線の堅田にあるハズ > 日本で最初の在来線用ノーズ可動分岐器

「日本で最初の在来線用ノーズ可動分岐器」は、東海道新幹線開通前に
東海道線の藤沢あたりで試験供用されたはずですが。
新幹線用の実用確認試験です。

#交差部可動はもっとあちこちあったけど、安定しないんで固定の
鋳造品に換わっていった。
134名無しでGO!:04/01/18 16:51 ID:jHHMGhbD
可動K字は結構見るんだけどね。
ノーズ可動って在来じゃあんまり見ないですね。
135名無しでGO!:04/01/18 19:24 ID:xzW0IIo9
>134
可動K字と日本型ノーズ可動は車輪横圧で密着安定する構造だけど、
旧型の交差部可動型やアメリカ型ノーズ可動は、横圧安定構造じゃなかったり、
横圧で開く構造だから、メンテを誤ると事故になりやすく使用を避けてるんだと
思う。

 軌間可変電車の試験をした米試験線のノーズ可変分岐を、日本型に交換
してから試験を始めてるはず。

 ポイントマシンが複数必要というのも一般区間じゃ避けられる理由でしょう。
136名無しでGO!:04/01/27 13:10 ID:Wk4kga5i
ホシュアゲ
137名無しでGO!:04/01/29 21:17 ID:VC1QjYp6
シーサスでノーズ可動ってある?
138名無しでGO!:04/02/06 13:50 ID:eWrTUW17
ホシュアゲ
139名無しでGO!:04/02/12 11:47 ID:MjFc5UVh
あげときます
140松浦あややお:04/02/18 00:39 ID://PS2fOT
くらきまいおを上回る電光数字作成のネ申、ここに現わる!
おまえら悔しかったら真似してみれ! わっははは。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□┏━━┓□□□┏━┓□┏━┓□┏━━━━━┓□
□□┃■■┃□□□┃■┃□┃■┃□┃■■■■■┃□
□□┗┓■┃□□□┃■┃□┃■┃□┃■┏━┓■┃□
□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□□□┃■┃□□□┃■┗━┛■┃□┃■┃□┃■┃□
□□□┃■┃□□□┃■■■■■┃□┃■┃□┃■┃□
□□□┃■┃□□□┗━━━┓■┃□┃■┃□┃■┃□
□□□┃■┃□□□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□□┏┛■┗┓□□□□□□┃■┃□┃■┗━┛■┃□
□□┃■■■┃□□□□□□┃■┃□┃■■■■■┃□
□□┗━━━┛□□□□□□┗━┛□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

>>1、糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね!
>>2-139>>141-1000、糞レスすんな、芋虫、氏ね!
>>140はネ申!糸氏!私 IS GOD!私 IS PAPER!
141名無しでGO!:04/02/19 12:01 ID:tYl8HmYX
age!
142名無しでGO!:04/02/26 12:53 ID:Ulbo9JoO
あげ
143名無しでGO!:04/03/04 11:56 ID:7FBUSex4
age!
144名無しでGO!:04/03/04 23:21 ID:ZfjfGfof
モノクロだけど38番分岐器うPします
ttp://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20040304231948.jpg
145sage:04/03/04 23:36 ID:pVgHDoDl
38番分岐器っていくらかかったの?


146名無しでGo!:04/03/05 18:19 ID:uoNxKehH
>>127
東海神を出て夏見換気所の手前にある渡り線だよね。茗荷谷と並ぶ地下鉄
唯一のノーズ可動式。東西線の地上区間も全部これにしたらよかったのになあ。
西船橋を含めて地上区間の60kgポイント化をやったけど八千代緑ヶ丘駅とかと同じ形式
のやつだしね。
147名無しでGO!:04/03/12 09:22 ID:H7qyKXOn
保守age
148名無しでGO!:04/03/15 23:42 ID:E82FV/Vu
浮上
149名無しでGO!:04/03/20 01:05 ID:BSuD9GBw
昔東海道新幹線の東京駅がそうだった。
保守の関係で普通のシーサスになったけど。
150名無しでGO!:04/03/26 16:13 ID:22OV3Vk+
保守age
151名無しでGO!:04/04/02 17:43 ID:B+v1W6kX
保守age
152見ているだけ:04/04/04 14:27 ID:P336spSc
>>146
多分、振動(騒音)防止のための採用だろうね。
ノーズ可動式の目的は高速通過のためだけかと思っていたから、新鮮でした。

>>149
当初は律儀に採用していたからねぇ。
今では本線以外は通常のノーズですな。
153名無しでGO!:04/04/04 15:01 ID:f2XV6aql
今年の近鉄時刻表の「近鉄軌道エンジニアリング」(だったかな?)の
広告に、おそらく上鳥羽口のものと思われるノーズ可動分岐のノーズ部
アップ写真が使われてますね。
154名無しでGO!:04/04/12 05:40 ID:4YOs32Ke
あげ
155名無しでGO!:04/04/19 15:54 ID:NBWdmaLZ
あげ
156名無しでGO!:04/04/26 13:01 ID:mBTKbFqX
保守age
157名無しでGO!
あげ