おまんら!ビルやタワーのEV好きだろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
・快速(急行)エレベーター
・準急エレベーター(低層階だけ通過)
・時間帯により通過駅変化
・途中駅での系統分離

似てるやん。
2名無しでGO!:03/07/26 01:50 ID:9Cflu7lJ
ごめん、ドア萌え
3名無しでGO!:03/07/26 01:50 ID:EMKVuIxn
日光華厳滝エレベーター、江ノ島エスカー萌え〜
4名無しでGO!:03/07/26 02:02 ID:2Lpqxi/c
エレベーターガール
萌え〜
5名無しでGO!:03/07/26 02:04 ID:XJYkEdHF
・途中駅止まり
・並走運転

モナー
6名無しでGO!:03/07/26 02:04 ID:8ggT6onY
上野松坂屋のEVサイコー!!!
7名無しでGO!:03/07/26 02:04 ID:BphQ5kX2
斜行エレベーターに萌えて首都圏の辺境にマイホームを建ててしまった某氏。
8名無しでGO!:03/07/26 02:04 ID:mKuWPpBC
成田の水平エレベータ萌え。
9瀬戸っ子 ◆R8ga5D18bQ :03/07/26 02:09 ID:AqJpIRPP
中学のときの英語の教科書に載ってた。
エッフェル塔のエレベーターは水で動いているのであって、電気で動いているのではない。
10名無しでGO!:03/07/26 02:20 ID:tKNVE49n
>>4
EVギャル
11名無しでGO!:03/07/26 02:32 ID:kfJxPXH9
タワーズの三○堂にいくときは12階で折り返して11階に下りるのがウマー
12名無しでGO!:03/07/26 07:45 ID:dURpoP2e
浅草十二階(凌雲閣)のエレベートルマンセー!
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14名無しでGO!:03/07/26 07:53 ID:4DViSvDs
昔、タワーていうゲームやったの思い出した
ビルを横長に作ってエレベータをケチるのがコツ(w
15名無しでGO!:03/07/26 07:54 ID:uk+3TX4V
┏━━━┓
┃□  □┃
┗┳━┳┛
  ┃シ┃
  ┃ン┃
  ┃ド.┃
  ┃ラ┃
  ┃|┃
  ┃エ┃
  ┃レ┃
  ┃ベ┃
  ┃|┃
  ┃タ.┃
  ┃|┃
  ┃  ┃
  ┃  ┃
  ┃  ┃
  ┃  ┃
16名無しでGO!:03/07/26 09:23 ID:lJLrDB3W
おまいら、Railway ファンなら、Elevatorじゃなく、Liftと言いなしゃい。
Elevatorはきたねえ米語だよ。ちゃんとした英語を使おうぜ。世の中米語が
蔓延してしまったのでデパートの中とか駅の中で外人に漏れが道案内すると混乱します。
なぜなら
一階: 英語:Ground Floor 米語:First Floor
二階: 英語:First Floor 米語:Second Floor
三階: 以下略

なので、混乱する香具師がでてくる。まあ、すべてブッシュの国が悪いんだよ。
17名無しでGO!:03/07/26 09:26 ID:lJLrDB3W
それはそうと リニア式昇降機まだ〜〜〜〜〜〜〜〜  チンチン(AA略

この篭は、5階で、後から参ります急行に通過追い抜きされます。
10階と、20階から先の各駅においでのお客様は次の3階で後続の急行
にお乗り換え下さい。とか、きいてみてええ〜〜〜〜
18名無しでGO!:03/07/26 09:31 ID:2zkauc/c
>>1
おまん、どこの人ですか?
19名無しでGO!:03/07/26 09:35 ID:a2r3LmaP
>>15
袋井にあるやつだね。
ところでシンドラーのエレベーターって見かけないんだけど、どこかで使ってるところある?
世界的には有名らしいんだけど。
20名無しでGO!:03/07/26 12:52 ID:cfFvhkVt
シンドラーのリフトなら、リトアニアだろ
21太陽神戸沖之助@金融系鉄ヲタ:03/07/26 14:09 ID:+vURDKyW
>>19
同じシンドラー製のエスカレーターだったら都営大江戸線環状部で使われてるんだけどねぇ。

22名無しでGO!:03/07/26 14:26 ID:ad6tMnpg
三越とかの、マスコンハンドルみたいな操作レバー萌え
23名無しでGO!:03/07/26 14:32 ID:3+Tc704/
東芝だかのエレベーター試験場みたいのがあるのは何処だっけ?
24名無しでGO!:03/07/26 18:15 ID:lJLrDB3W
>>22三越や高島屋はつまんなくなっちゃったね。あれは半自動だよ。
おねーちゃんは階数ボタンを押すのとドアの開け閉めをしてるだけ。
東京で一番萌えるのは上野松坂屋本店。ここのオーチスの昇降機は停車要請が出てる階
のランプが操作盤に点いて、それを見てあのおねーちゃんがレバーを引いて止める。
で、乗り降りが終わったらレバーを引いて出発していく。かっこいい。一度運転してみたい。
それはそうと何で三越(三井越後屋)の昇降機は三井系の東芝じゃなくて三菱なんだろ?
あと、日本橋高島屋は土日に行くと1階でおねーちゃん、(たまにおっさん)がストップウオッチ持って
時間調整してない?

>>23
東芝は府中じゃなかったっけ?
日本で唯一昇降機落下事故で死者が出たとこ(合掌

東武本線に乗ってると草加あたりで西側に
「日本エレベーター製造」のタワーが見えない?あの中もどうなってるんだろ?
それに滅多に見ない「日本エレベーター製造」の昇降機。謎だ。

何年か前にテレビで富士電機の工場でリニア昇降機の試運転流してたんだけど、見た人居る?
早く実用化してくれ〜〜〜〜   チンチン 愛媛みかん (AA略
25名無しでGO!:03/07/26 22:42 ID:532CbpBA
>>24
関西で一番萌えるEVはやはり難波の『高島屋東別館』あたりだろうか・・・。
26名無しでGO!:03/07/27 00:07 ID:UVsrJjJk
三越とかの古い奴って、わざわざ同じパーツを作って修理保守してるのかな?

本当に古いやつに乗るとけっこう萌える。
立て付けの悪い手動ドア、錆だらけの内戸(「降りたら閉めてください。出発できません」って書いてある)、
行き先ボタンは巨大なプッシュスイッチとトグルスイッチがイパーイ、
壁には「運転スルニハ、内扉ヲ閉メテカラ・・・」とか書いてあって、
位置表示はアナログ式、ぜったいピッタリ着床しない。

こんなのが近所の大学にあったんだが、最近カゴが更新されてしまった(´・ω・`)
27名無しでGO!:03/07/27 00:07 ID:T3SGoiTd
山手線はある意味EV感覚とちゃうか。
ボタン押してからの待ち時間とそう違わんだろうし、イスなし車両ならさらに。
28So What? ◆smCbh1Gvqg :03/07/27 00:18 ID:XqPWeeSP
仙山線からナショナルエレベーターの工場が見えるけど
この会社、松下とは全く関係ありません。
29名無しでGO!:03/07/27 02:09 ID:aAZVu3DY
>>28 
ナショナルオーチスエレベーターじゃないの?日本国内では松下とオーチスが組んでるけど?

>>26
それって兄弟脳が九分にあるやつ?一度乗ったことがあるけど落ちるかとオモタ。

ちなみに漏れの実家は電気屋でその在庫を置いとく倉庫には
篭の周囲に全く壁や柵がない恐ろしいエレベータが存在する。
親父がモータ買ってきて自分で作ったらしい。モータから電線がつながった 
昇降スイッチがダラーンと伸びてきていてそれを押して昇降する。
だが、もし天井とエレベータの床に挟まれてそのまま篭(というか床)が上昇してっちゃったら・・・
30名無しでGO!:03/07/27 06:53 ID:iVRCa7Xq
>>29
それって違法建築じゃないの?。
まあ、合法に作ったらメンテ代が掛かってしょうがないけど。
31名無しでGO!:03/07/27 21:04 ID:stNi43+b
上野松坂屋本館の客用EVは本来8基あるんだけど、今は休止中の右側4基、
もう相当長い間動いてなさそう。何年位あの状態なんだろう・・・?

・・・それにしてもこのデパートは、EVをはじめ内装があれだけ萌えなのに、
何故に外観はあんなに萎えなんだろうか!?
(昭和4年完成当時の原形をまっっったく留めてない!)
32名無しでGO!:03/07/27 21:50 ID:UVsrJjJk
うあー、手動エレベータに乗りたい。

無理ならこういう奴でも。
http://sylph.lib.net/imgboard/img-box/img20030727214940.jpg
33名無しでGO!:03/07/27 21:58 ID:OTWabghP
>>32
格子状の扉、うっわあ、イイねこれ!どこ?
34名無しでGO!:03/07/27 23:49 ID:UVsrJjJk
>>33
KO大医学部でつ。
が、この「お知らせ」に書いてある日に新しくなってしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
3533:03/07/27 23:54 ID:Cbyt7Dcn
>>34
アリガトー!
36昴 ◆BF5B/YTuRs :03/07/28 00:40 ID:1dF7mKn6
エレベーターシャフトなら作ってますが。躯体と一体ですけど。
EV開口にはPコン穴にホームタイ差して単管手摺と巾木取付。
内部は下から枠組足場組むか各階にバタ角と木の足場板で作業床。

仮使用できるようになってから、外部足場とロングスパンEV解体で内装の搬入が面倒になる。
37名無しでGO!:03/07/28 08:28 ID:mTCPHABW
特急=横浜ランドマークタワー展望室行き
快速急行=サンシャイン60展望室行き
急行=新宿三井ビル高層階行き
快速=アクティ大阪レストラン街行き
各停=松坂屋名古屋駅店
38名無しでGO!:03/07/28 09:05 ID:19AxFWPM
>>17
微妙に「駅じゃネぇ」と、ツッコんでみるテスト
39名無しでGO!:03/07/28 09:07 ID:19AxFWPM
古いエレベーターの、

「ひゅいぃぃーーーーん…ヒュウゥゥン」

って感じの、動き出す時と止まる時にする音に萌え。
40名無しでGO!:03/07/28 09:12 ID:Qob9m/Hc
浜松の科学館は、油圧シリンダー式だ。家庭用には多いが、
この程度の規模のものは珍しいぞ。ガラス張りなので、様子も
ばっちり見えるぞ。
41名無しでGO!:03/07/28 10:24 ID:fV93zf5L
エレベーターファン、意外と多いね。良スレの予感。
42名無しでGO!:03/07/28 11:30 ID:kee0m9++
何で百貨店のEVはボロいのにあんな速いの?

何で安治川トンネルのEVは停止する前にドアが開くの?

何でマンションの2階以上の階に上行きのボタンがあるの?

何でドアが閉まりかけているときに開くボタンを押すと開くのに
ドアが開きかけているときに閉めるボタンを押しても閉まらないの?

何で?何で?
43名無しでGO!:03/07/28 11:32 ID:kee0m9++
上にageります。
44王天上シコースキー ◆KN37l0SIko :03/07/28 12:00 ID:GPBuQic7
木更津駅前アインスビルのEV、操作盤の下の床が黒く削れている。
「木更津そごう」が入っていた頃(しかもバブル期)の、おねーたんのヒール跡と思われ。
晩年は、ご多分に漏れず自動運転だった。
嗚呼、踏まれたい…(馬鹿

あと、漆黒の闇に紅く浮かび上がる、茨木の







に萌え〜。
45名無しでGO!:03/07/28 12:10 ID:1OHkrAm6
>>41
でかくて、動いて、人が乗れるものは男のロマンだよ。
46名無しでGO!:03/07/28 12:17 ID:fP9zTUvu
いまは亡きニューヨークWTCは
80階あたりで
乗り換えなきゃ最上階へいけなかった気がするんだけど

それにしてもあの屋上展望台はすごかったよな
池袋サンシャインの屋上より
さらに200メートル高いんだもんなぁ
47So What? ◆smCbh1Gvqg :03/07/28 13:34 ID:X2Hej2hB
>>29
それとは別の地元企業でつ。
http://www.n-elv.co.jp/
48名無しでGO!:03/07/28 20:04 ID:+SWyWnI1
上野の永寿病院にも折畳み格子型ドアの旧式EVあったなー・・・。
49名無しでGO!:03/07/28 20:38 ID:+Y79nxgv
>>24
漏れの得意先の会社のEVは日本エレベータ製造製!
どういうわけかこの会社のは時々操作盤下部にある蓋の鍵が開いていて、
送風機とか照明とかの操作が出来る場合がある。一人の時は真っ暗にして萌えー!

ちなみに昔NIFのFTRAINでNゲージ合同運転会会場となっていた
みかか東海セミナーセンターも日本エレベータ製造のEV使ってました。
ここは食堂の料理運ぶリフトも同社製で萌え萌えだった。


それにしてもエレヲタって結構多いのね。
日本は鉄道の最高速度記録は破られたけど、エレベータは最速記録保持国だしね。
50名無しでGO!:03/07/28 21:14 ID:UmEUMCuG
>>49
>一人の時は真っ暗にして萌えー
わかるわかるわかるわかる(w

バイトしてた頃、配達に行ったビルのエレベータ、操作パネルが開いてたんだわ。
普通は「通常/各階停止」「照明入/切」「送風入/切」「保守」みたいなスイッチだけなんだけど
そこには「自動/手動」「上」「下」という素敵なスイッチが!
もちろん押しましたよ。
下ボタンを押すと、ゆっくりとドアが閉まって、微速で下降を始めた。(;´Д`)ハァハァ

・・・・・・・・・・どうやって着床させるんだ、これ(゚д゚)?

押しっぱなしにしてたら、ズゴーン!という音と共に停止。ドア開かない。
やべ、地面に突っ込んだか!?と思って「開」を押したらドアがちょっとだけ開いた。地下1階だった。(*´Д`)
51王天上シコースキー ◆KN37l0SIko :03/07/28 22:45 ID:yub6U3k3
>>50ワラタ。
ユニー今池店とかの(昭和40年代の建築か)建物に不釣り合いな、
最新型後付けEVも(・∀・)イイ!!味だ。
52名無しでGO!:03/07/28 22:52 ID:PkiIFkIL
ランドマークタワーのEVは分速750m。
ってことは時速45km。
すげー速さだな。
53名無しでGO!:03/07/28 23:06 ID:19AxFWPM
デパートのシースルーエレベーター萌え。
少額生のころから、横浜そごうに行った時はシースルーしか認めません。
54名無しでGO!:03/07/28 23:53 ID:rwOC7ogO
おらが村にはエレベータが2機ある。
1つは小学校の給食運ぶの。
もう1つは中学校の給食運ぶの。
55名無しでGO!:03/07/29 01:59 ID:AyYykDq1
漏れの勤める会社の親会社の某工場に年代モノのエレベータがあったな。
全手動式。自分でブレーキをかけるやつな。怖くてとうとう一回も乗れなかった。
まだあんのかなあ?あれ。

あと、(当時ベイエリア在住だったんで)サンフランシスコの安ホテルに友達を送ったとき、
そのホテルにあったのが、これがまた古い映画に出てくるような半自動式のエレベータ。
当然、扉は格子。恐ろしく遅かったけど、趣があったなあ。
5629:03/07/29 06:54 ID:0PXOdN82
>>47
漏れは関東人だからしらなんだ。しかし、「ナショナル」
って松下関係以外に商標に使えるのか?ごく一般的な英単語だが、
松下電器が海外に進出する際、アメリカでは「National」が既に商標登録
されていたため、ラジオの名前だった「Panasonic」ブランドを使ったと言うのは有名な話だぎゃ。
いまや松下の「National」ブランドはは白物家電と照明だけになっちゃたがな。
57名無しでGO!:03/07/29 14:06 ID:am6H4nfs
・米オーティス社製
・ドアがガラス張り(しかもハニカム形の針金補強入り)
・階数表示器が針式

上野松坂屋本館のEVが萌える3つの要素。
58名無しでGO!:03/07/29 14:45 ID:Tuqw37q7
マンションのエレベーター、棺を横にしたまま入れるように、扉があるんだけど、
このまえ、それを使ってるところに遭遇してしまったよ。
棺じたいは回送らしく、仏様はすでに上層の自宅にいるみたいだったが。
59昴 ◆BF5B/YTuRs :03/07/29 14:53 ID:DSSsT6Jl
>>56
あっかっる〜いMa tsu shi ta
あっかっる〜いMa tsu shi ta
みんな〜ウチじゅ〜 な〜んでも Ma tsu shi ta〜

ってやもめのジョナサンが歌ってたような気が。

あ、独り言なので気にしないでください。
60名無しでGO!:03/07/29 16:53 ID:Y4zW3R17
なぜ梅田阪急百貨店が出てこない……
61名無しでGO!:03/07/29 18:57 ID:TJGa5XFR
>>60
あそこはフツーのEVだったような…
62名無しでGO!:03/07/29 19:33 ID:Y4zW3R17
>>61
フツーのと古い(回数表示がアナログ時計形)のと2つあったはず
63名無しでGO!:03/07/29 23:28 ID:9eb12G9H
三菱の一部にある、着床してから4秒近く開かないドア萌え。
64名無しでGO!:03/07/30 00:04 ID:8JSi4Bvw
>>24
新橋スタンプ商会の入ってるビルのエレベータが日本エレベータ製造製だったと記憶。
ただ行ったのがだいぶ前なのでリニューアルされてる可能性も蟻。
店の地図はピクの広告に掲載。

>>63
三菱エレペットですか。操作ボタンが白くて丸くて凹状のやつ。
65名無しでGO!:03/07/30 00:16 ID:SOwQzhD9
1階へ向かうEVはなぜ下りなの?(地階→1階を除く)1階の立場的に上りじゃん。
66名無しでGO!:03/07/30 00:37 ID:f7/TFr3p
一人の時は、閉ボタン押した時「扉、閉まりま〜す」と言い
扉が閉まったら、片腕挙げて、完了のポーズをしてる。
67名無しでGO!:03/07/30 00:39 ID:arqE9oyq
大阪の旭屋書店のエレが、三菱エレペットやったなぁ。
遅いうえに着床時のドンという衝撃が強くて、
ドアが開くまで故障したんか?というドキドキが味わえて萌えですた。
最近見事にリニュられてしまいまい鬱。
でもリニュった割には相変わらず遅い(藁)
どこか誰でも入れるビルとかで古いエレ残ってないかなぁ?
近畿圏で情報求む!!
68名無しでGO!:03/07/30 00:40 ID:SOwQzhD9
新しいEVには隠しコマンドがあるらしい。ダブルクリックで取り消しとか。
69名無しでGO!:03/07/30 00:41 ID:F1gxZPDI
鉄道ネタではないが、茨木市役所(大阪)はフジテック。地元企業だから。
市関係の公共施設や、JR茨木駅東口のEVも確かフジテック。
70名無しでGO!:03/07/30 00:42 ID:RInBkTo9
日立のビルエース、なにげに障害物センサあるのね。ただのライトだけど、ボロいわりに偉い。
東芝の一部、「開」と「閉」を縦に配置するなー、わかりにくいゾ。
オーチスの古いやつ、隙間から外が見えるぞ。面白がって隙間を広げてたら緊急停止したぞゴルァ。
シンドラーエレベータ、近所の団地にあったぞー、なんか萌えた。

・・・ところで日本エレベータ製造なんて会社あったのね(;´Д`)
71So What? ◆smCbh1Gvqg :03/07/30 00:42 ID:HBg6gboR
>>56
最初は三菱鉛筆と同じパターンかと思ったけど
そんなに古くないんですよね、この会社。
72名無しでGO!:03/07/30 00:46 ID:BArnhonp
営団や東急の地下駅にエレベーターを後から設置する、ってのは
すごいと思った。


…余計な穴あけたら、上から246と首都高が落ちてこんのかな?

なんて思ったり。
73名無しでGO!:03/07/30 00:56 ID:5c40MN4z
最近のEVは・・・ VVVFインバータに回生制動・・・
まさしく電車。(ぉ

>>60
昔、各階のドアが格子のようなやつ居てたよね?
アレが、今の「時計のような回数表示」の奴だったかな・・・
もっとデカかった様な気もする・・・ あれ・・・

>>69
大阪はフジテックのEV多いね。
荷物運搬用のデカいのなんて、殆どフジテックじゃないか、ってなくらい・・・
近所の住宅のEVもフジテックだったなぁ・・・
74名無しでGO!:03/07/30 01:01 ID:8JSi4Bvw
大阪の法華クラブのエレは横浜エレベータとかいう見慣れないものだった。
60年代後半あたりのものなんだろうけど、ちょっと日本製離れした感じが面白かった。
あそこは今どうなってるのかなあ?
75名無しでGO!:03/07/30 01:08 ID:09dsyTdq
ttp://dvdlist.hp.infoseek.co.jp/mpeg/ulfu.WMV
カコイイ! 昔はこのオープニングに萌えたもんだ。
格納庫の中の視点移動から、格納庫の屋根が動いて
中から出てくるシーンが特にたまらんかったな。
76名無しでGO!:03/07/30 01:09 ID:09dsyTdq
ぐはっ、誤爆スマソ・・・
77名無しでGO!:03/07/30 09:38 ID:8R6vtmWe
浜岡原子力館のエレベータは異様に横幅が広く、奥行きが浅い。
78名無しでGO!:03/07/30 09:50 ID:OuNKtTc7
>>74
横浜エレベータはかなり古くからある会社だよ。
ここから大手電機系企業に引き抜かれて、エレベータ事業を立ち上げた人
もいる。
やはり地元横浜で強く、横浜市営地下鉄はココのエレベータが多い。
79名無しでGO!:03/07/30 09:53 ID:7PM5J+o+
勤務先の35年前のエレベーターは、階数ボタンを押した途端にドアが閉まるので、
挟み込み事故が続発している。「扉開放」のトグルスイッチがあるので、宅配業
者が配ったあとすぐに乗れるように、このスイッチで停めてしまう事がある。
「急行」ボタンがあり、これを押してしまうと、外からの呼び出しに応えず、
内部が押した階に直行してしまうので、いつまで経っても通過するばかりで
乗れないときがある。「ファン」「電灯」のトグルスイッチも外に出ている
ので、冬場にファンが回っていたり、照明が消えていたりする。
80名無しでGO!:03/07/30 12:06 ID:RInBkTo9
>>79
思い出した、東京女子医大病院のEVがそうだった。
「閉」ボタンが無かった。

中野ブロードウェイにある、前後どっちからでも乗れるエレベータって特殊なのかな?
立体駐車場みたいで面白かった(・∀・)
8161:03/07/30 12:10 ID:dK2pifAd
>>62
そなの?ソマソ
82名無しでGO!:03/07/30 12:27 ID:BArnhonp
>>80
前後どっちにでものれるエレベーターは、
狭いところに設置せざるを得ない、駅や道路での設置が増えているみたい。

特に、駅ではホームと改札の位置関係などから、そういうスルータイプや、
前と横にドアがあるタイプの設置が比較的多いらしいです。(新聞で読んだ)
でも、スルータイプは東横線渋谷駅改札外とかでのった事があるんだけれど、
前と横にドアがあるタイプは見たことが無い…どこにあるんだろう?
83名無しでGO!:03/07/30 12:37 ID:ytLDKyrM
>>80
鉄道だと大江戸線代々木駅にもある
84名無しでGO!:03/07/30 14:12 ID:DgWeeoRH
そういえば両国の震災復興記念堂の2階建ての資料館のエレベータが横浜エレベータだった。
東京に住んでる香具師は3月10日と9月1日には必ず行くんだぞ!行かなければ非国民!
特に3月10日は陸軍記念日に非戦闘員10万人を虐殺した東京大虐殺の日だから、
絶対に行くこと。
85昴 ◆BF5B/YTuRs :03/07/30 14:17 ID:yIOoP2Uc
横浜エレベータって何か聞いたことあるとあると思ってたら









石川町駅近くのドヤ街が本社か。よく前を通るよ。
86名無しでGO!:03/07/30 14:20 ID:DgWeeoRH
あ、もちろん虐殺したのはアメリカだぞ!
「日本が悪いことをしたから殺されたんです。日本人は殺されて当然なんですよ」
とか言ってる基地害がまれにいるが(被災地である東京下町には結構多かったりする)
馬鹿に付ける薬はないのでどうしようもない。3/10に行くと石原総理も拝めるしな。

漏れの近所のもう壊された病院のEVが日本エレベータ製造でした。丸い階数ボタン
(押すと引っ込む、目的階に点くと元に戻る)タイプ、開、閉ボタンと開延長ボタン(これも
押すと引っ込むタイプ)なぜ、病院である間にもっと乗っておかなかったのかと小一時間(ry
87名無しでGO!:03/07/30 15:23 ID:6gdAYNdg
>>82
ドアが前後にあるパターンは車イス利用者がバックで出なくてもいいように
との配慮と聞いたことがあるが。
最近おおいよね
88名無しでGO!:03/07/30 18:08 ID:+WdnTzaA
>>87
ストレッチャーモナー。>ドアが前後にある
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/07/30 18:28 ID:YTE1TvaN
 なぜ東京ステーションホテルのEVが出てこない?
 あれは巻き上げ式とは違い、篭に動力が付いていてよじ登る方式だからモーター音がうるさくて萌える。
 まぁとてつもなく遅いんだけどね。
91名無しでGO!:03/07/31 01:14 ID:tAdadwbE
京成江戸川駅の改札前にあるエレベーターはスゴイよ!
なんせ階段でも10段分程度しかないところに設置したから、
1階分も動かない。上階、下階ともドア窓から常に篭の一部が見えている。
もしかして国内最短かな?
92名無しでGO!:03/07/31 01:32 ID:74Fw5ke4
>>91
よく、スロープ設置だけで済まされなかったね。
93名無しでGO!:03/07/31 01:41 ID:dQNmYEdT
うちの会社のEVはB1〜11階で14複線(28基)やで。
94名無しでGO!:03/07/31 01:43 ID:tAdadwbE
>>92
補助金の関係からと思われ。
江戸川区と京成が金出し合って云々との掲示あり。
95名無しでGO!:03/07/31 03:48 ID:1uNZyaCr
今日(日付的には昨日)久しぶりに上野松坂屋のEVに乗ったら、ゴンドラ内の
照明が蛍光灯になってた。でもよく見たらパナボールみたいなのを使ってたから
そんなに大改造されてないみたいでホッ。ただ、いつも厨2階で止まったままの
bSのゴンドラはカナーリ改装されてたぞ。
96名無しでGO!:03/07/31 14:00 ID:rljf8I9u
>>80
阪急六甲駅上りホーム〜改札間にドアが前と横にあるEVがあるYO。
さらにこいつは床の形が六角形で面白い。
 改札外には前後にドアがあるEVも2基ある。
97名無しでGO!:03/07/31 14:02 ID:rljf8I9u
上のレス、>>80じゃなくて>>82やったわ。スマソ
98名無しでGO!:03/07/31 14:13 ID:wR+OZZ4I
>>70
日本エレベータ製造って草加だか越谷だかに工場らしきものがあったよ〜な
伊勢崎線の車内から見えるよね
99太陽神戸沖之助@金融系鉄ヲタ:03/07/31 15:12 ID:G1WNpvHQ
>>98
蒲生駅から試験棟が見えるyo!。

そういえば、シンドラー社製のエレベーターを武蔵五日市駅でハケーンしますた。
100名無しでGO!:03/07/31 16:29 ID:5IzSu7BP
シンドラー:スイス連邦
オーチス:アメリカ合衆国
で良かったっけ?
101名無しでGO!:03/07/31 19:50 ID:+psmbP8j

E4のリフトに乗ってみたいです。
102名無しでGO!:03/07/31 21:04 ID:rCZWxxHe
田舎のビルは概して、数階飛ばす運転でも、1階分しか加速しないから萎え

例えば、5階にいく時に、1〜2.5階で加速して3.5〜5階で減速なんてワザを
やってくれない。
103名無しでGO!:03/07/31 23:30 ID:5IzSu7BP
シンドラーとかオーチスは外国製にしてはよくあるが、
ドイツのジーメンス、AEG、フランスのアルストム、
アメリカのGEやウエスチングハウスの目撃情報ない?
昔日本企業と技術提携してこれらの会社から技術供与して貰ったから日本にはないのかな?
ジーメンス:富士電機に技術供与
AEG:多分日本市場に進出してない(日立や東芝が台頭する以前は不明、大昔のビルならあるかも)
アルストム:同上
GE:東芝に技術供与
ウエスチングハウス:三菱電機に技術供与(米ウエスチングハウス社は消滅)

ところでフジテックって富士電機系なの?
104名無しでGO!:03/07/31 23:55 ID:rCZWxxHe
越智'sのエレベーター
105名無しでGO!:03/08/01 00:08 ID:yaDIUDBh
ドアが閉まるときに「ブー」とブザが鳴るエレベータはどうですか。
106名無しでGO!:03/08/01 00:11 ID:5IjcwbyJ
あ、それアキバのぞぬ屋があるビルのEVだ。
107名無しでGO!:03/08/01 00:14 ID:r0b3cCNy
ビルエースA
108名無しでGO!:03/08/01 00:17 ID:r0b3cCNy
この夏、ソウルのホテルでLG電機のエレベータ乗ったな。
けっこう速くて快適かも・・・と思ってたら、満員で運行続けてたらしく目の前でダウンした。

ダメσ('A`)σジャン
109名無しでGO!:03/08/01 00:37 ID:GhdYteYs
昔地元の病院にあった三菱エレペット、
mitsubishiのロゴが60年代の書体で萌え萌え。
(60年代の車に多かった下がつながっている書体)

あと、東海限定ネタだが愛知小型エレベータは怪しさ満点でイイ!
110名無しでGO!:03/08/01 00:41 ID:s6JelTe0
そういや、三菱や日立の古いエレベータで、壁に首振り扇風機が付いてるのって、
今でもまだあるのかな?
111名無しでGO!:03/08/01 02:04 ID:w5NYl28L
そうだ、秋葉のミツウロコビル(テイクオフが入ってるとこ)と
ラジオ会館の古い方のエレベータ(どちらも三菱エレペット)も
おもしろい。秋葉原に来たら乗るべし。
新宿の小田急百貨店が数年前の改装までMitsubishiの下がつながった
ロゴの物を使ってたな。
日本橋の朝日生命ビルの日立のEVは改装されて
階数表示がLEDになってボタンが光るボタンになって萎え〜だが、なぜが
到着時の「ち〜ん」と出発時の「ぶ〜」が昔ながらのベルとブザー音で萌え。
何で音だけこの仕様で残したんだろ。
112名無しでGO!:03/08/01 05:52 ID:OoL+Qmvh
エレベーターにも



いすのあるものが在る


113名無しでGO!:03/08/01 20:02 ID:J8/wpeyR
EVもボタンとか階数表示に各メーカーの個性があって面白い。
ボタンを見るだけでメーカーがわかってしまう俺はEVヲタ?
ボタンや階数表示のデザインの移り変わりの歴史を
各メーカーごとに一覧で見れるページないのかな?
例えば1980年製造の三菱エレベータの階数表示はこれ…みたいな。
いつもググっているのだが、EVのページは見当たらない…
11480:03/08/01 21:36 ID:/6veHnGD
漏れの大学のタワー校舎にあるエレベーターは、
超絶に頭の悪くて(プログラムに欠陥があるんじゃないかと思う)学生に恨みを買っているんですが、
その声と同じ自動音声の案内のエレベーターがあると、それを思い出して悶絶します。

東京高裁・地裁合同庁舎のエレベーターがそうでした。

>>96
おお!すげぇ乗ってみたいっす。
115名無しでGO!:03/08/01 21:38 ID:VPiAIYX5
>>68
近所のスーパーのもダブルクリックで取り消しできますた。
結構知られているのかな?
116名無しでGO!:03/08/01 21:49 ID:hWTKBhBV
昔、奥多摩の山奥にスパイラルタワーという超高層立体都市が建設され、
その中の公共交通機関の一つが鉄道で螺旋上に上の階へ行くという
設定をした話を書こうとしたが、設定に萌えて終わった。
117名無しでGO!:03/08/01 23:39 ID:zGiKpih9
階数表示がデジタルになってるエレベータ、B2が82に見える。
118名無しでGO!:03/08/01 23:53 ID:Wn7ZSrgO
>>96
阪急京都線の相川駅も、そんなEVあるね。>前と横

相川のはこんなんだったかな・・・
    ___
  /     |
 |      ド
 |      ア
 |     /
   ̄ドア
119名無しでGO!:03/08/02 00:23 ID:LL5es8kJ
>>112
たしか東京地検のエレベータには運転席があったような・・・。
120114:03/08/02 02:06 ID:sK7brI+x
>>115
あ、漏れの大学のタワー校舎のエレベーターも、
ドアが開いている時のみダブルクリック取消しができる。
121名無しでGO!:03/08/02 02:36 ID:RhDtOhRz
おら鉄ヲタだけど、EVも好きだな。
止るときのピンポーンという音でどこ
のメーカーか判別できるようになって
きた。ヤバイな。
122ご(ry:03/08/02 04:27 ID:mEzh/tmE
船の中のエレベータ。荷物用エレベータを連想させる。

緑色の電話機に萌(w

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9101/z-ev1.jpg
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9101/z-ev2.jpg
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9101/z-ev3.jpg
123名無しでGO!:03/08/02 08:07 ID:1stcd3QO
さて、どこでしょう?
┏━┓
┃15┃
┗━┛
┏━┓
┃12┃
┗━┛
┏━┓
┃2 ┃
┗━┛
┏━┓
┃1 ┃
┗━┛
124名無しでGO!:03/08/02 08:49 ID:5VdwiyM4
>>123
おまい名古屋人か?
125123:03/08/02 12:30 ID:GRJtK1ib
>>124
その通りだ。
126名無しでGO!:03/08/02 12:53 ID:3mtXUcS3
>>123
現物は四角ではなく円になっているがな・・・
127名無しでGO!:03/08/03 01:48 ID:PCRggc1n
故障で閉じ込め食らった人いませんか?
階と階の間で止まってしまった場合、
一体どうやって救出するのか気になる…
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129名無しでGO!:03/08/03 14:10 ID:rt0H27IP
>>127
天井は?
130名無しでGO!:03/08/03 16:17 ID:ehUighOr
>>123はヒサヤ大○○。
131名無しでGO!:03/08/03 19:38 ID:bZBlLXfe
ちょっと古めのファンデリア風の送風機に萌えたりする・・・
132名無しでGO!:03/08/03 21:09 ID:NBtVoTLv
>>127
機械室にて手動で着床させる
電動機が故障した場合は、外ドアを開けて内ドアにアクセスして開ける(外から手動で開くようにできてるはず)

通過階で止まったら・・・どうしましょ?w
133名無しでGO!:03/08/03 21:30 ID:3+XCEhBg
>>132
上の階の外ドア開けて、ロープ垂らすしか。

2本並んでるEVだと、お隣の箱に乗り移れるような
構造の奴もありましたよね・・・?
134名無しでGO!:03/08/03 21:40 ID:rOEDqPat
高速EVに乗ってる時、靴紐を結びなおす為かがみこみ、立ち上がったら
ものすごく気持ち悪くなった。Gの影響が過剰になるみたい。
例えて言うなら、ジェットコースターに乗ったときみたいな・・・。
深々とお辞儀しても同じ体感が出来る。一度試してみれ。
135名無しでGO!:03/08/03 22:32 ID:V6cYt/mj
キャンセル技について。最近の三菱製エレベータはできるっぽいですね。
ちなみにダブルクリックというかトリプルです。
自分は学校の寮に住んでいるんですが、5機あるエレベータ全てで出来ます。
ただ、学校のエレベータ(ちょっと古い三菱製)では無理でした。
136名無しでGO!:03/08/04 00:17 ID:SCXr8GmV
横浜人形の家のEVは外側の階表示が針式で動作音が萌え
それ以外は至って普通のEV
137名無しでGO!:03/08/05 08:26 ID:h82n/JCG
>>70
東芝EVって

開  ↑

閉  ↓

 5
 4
 3
 2
 1

だっけ?ボタン配列 
138名無しでGO!:03/08/05 08:41 ID:FbMr3shy
最近増えてきた絵文字式の開閉ボタン。
三菱の三角を使った表示は、「あく」「しまる」が分かりにくい。
139名無しでGO!:03/08/05 09:15 ID:Zf5pJvF1
近所の年金住宅のEVは
光センサー(豆球)式のドア
閉まるときにブーって音が鳴ってたけど
今はもう鳴らなくなった。
窓は2枚あるけど扉は1枚しかない。
それがなんか微妙。
40年ぐらい建ってそう
140名無しでGO!:03/08/05 09:16 ID:6aXp3kg2
以前大阪に行ったとき立ち寄った通天閣にあるエレベーターは
マスコンがついていた。
141名無しでGO!:03/08/05 19:18 ID:O2pNKEAc
そういえば、最近は油圧直接式EVをなかなかみないな・・・
あれは籠の中で暴れると籠がフワフワ揺れて面白かったんだけどなぁ

ディズニーヲタ兼務の俺は
アンバサダーホテルやホテルミラコスタにあるEVの
ミッキー声階数案内に素直に萌えてしまう・・・「1階だよっ!」「2階でぇ〜すっ」
鉄ヲタ的にはイケテナイんだろうけどさ。
142名無しでGO!:03/08/05 22:30 ID:7x2DgU2F
成田空港第二旅客ターミナルのシャトルに萌え萌え(;´Д`)
143妄想が(略:03/08/05 22:45 ID:C5K8zPVa
何で加古川駅と西明石駅のEVは扉が変な所についているの?何で?
それに舞子のホテルに逝く斜行EVもぞっとしないねぇ。
144名無しでGO!:03/08/05 23:31 ID:atmQn18h
>>143
いやいや。斜行ELV萌え。
これがあるマンションは、ブルジョワマンション。
付いているところに住みたいわ。
145名無しでGO!:03/08/05 23:35 ID:2WbKfPTQ
>>138 シンドラー社のEVの開閉ボタンは顔文字みたい
-><- =閉まる、 <--> =開く
146名無しでGO!:03/08/06 00:01 ID:PexM1dGk
>>139
日立A形エレベータかも。
147名無しでGO!:03/08/06 01:12 ID:uagp1GMm
>>142
わかるわかる。w
もらったチケットの搭乗口がAXXやBXXだとちょっとがっかり。
あれ、行きの乗車プラットフォームは1面2線なのに、
帰りの乗車プラットフォームはなぜ2面2線なのか・・・。
サテライト側のプラットフォームの乗車・降車を反対にすればいいのにと思うのは漏れだけ?
148名無しでGO!:03/08/07 20:18 ID:kVgyTQhA
今日乗ったエレベータ、呼び出しボタン共有式なのに
右側と左側でメーカーが違った。
こんな事ってあるんですね。
最初左側のEVに乗った時、呼び出しボタンが日立製なのに
三菱製のカゴがきてビックリ。
帰り右側のEVが来て、日立製のカゴでさらにビックリ。
呼び出しシステム(?)はメーカーが違っても共有できるんですね。
ちなみに、日立製のカゴの方が乗り心地がよかった!
149名無しでGO!:03/08/07 20:28 ID:yzUUl/zX
>>148
んなもの、見たこと無いぞ!
150139:03/08/07 20:49 ID:41uFXns8
>>146
そうです、日立のでした。
古い割には思った以上に速度が速くて
ただ減速が最悪です。
151名無しでGO!:03/08/07 23:55 ID:6kPkJPpc
>>139
窓は防犯上の理由で後から開ける場合もある。
1枚片開きにも2枚用のガラスを共用してる可能性大。

ちなみにうちの近所の都営住宅のフジテック製も1枚片開き戸で
80年代ぐらいまではガラスなしだったが今は2枚ガラスが付いている。

それにしても、都営住宅のEVって、なんで民間マンションのより極端に遅いんだろう。
152名無しでGO!:03/08/08 00:14 ID:G9iDigOT
ホテルモントレー札幌のレトロチックなEVに萌え。
153名無しでGO!:03/08/08 01:43 ID:UAELZ1yK
日立と三菱はどちらが上位でしょうか。
154名無しでGO!:03/08/08 02:50 ID:yX3knsrq
>>153
シェアなら三菱・日立・東芝の順だろう。
技術力もその順番でいいかもしれないが、制御系や小型化の技術だけなら
東芝はもっと上に上げてもいいかも。
155名無しでGO!:03/08/08 03:07 ID:YAl0HG+o
あるエレベータメーカーの技術解説

最先端のインバータ制御
モータ部ではVVVFインバータ制御により速度を精密にコントロールします。
最新の第3世代高速スイッチング素子IGBTの採用とデジタル制御により、乗り心地、信頼性を一段と向上させています。
IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor


156名無しでGO!:03/08/08 03:18 ID:yX3knsrq
>>155
世代によりサイリスタやGTOを用いたエレベータもあるよ。
制御系では、鉄道車両とエレベータは共に進化してきたのだ。
157名無しでGO!:03/08/08 03:26 ID:XmPwzpfD
ジーメンス製インバータ搭載のエレベータなんかあったら面白いのに
158名無しでGO!:03/08/08 13:04 ID:shd18Qfs
>>157
ジーメンスがEV用のVVVFにまでドレミファインバータ化ソフトを
使ってくれるかどうか・・・?
159名無しでGO!:03/08/08 21:48 ID:Mo6Hr8cp
上りのときは「どれ見ファソ羅四度〜」
下りのときは「度し羅ソファ見れど〜」
になるのかな?
160名無しでGO!:03/08/08 21:58 ID:IGQRrnfd
速度がそんなに高くないから
「ドレミ・・・・・・」ぐらいまでしか届かないんでねーの
161名無しでGO!:03/08/08 23:15 ID:hISIjVPs
そんなことより早くリニ
162名無しでGO!:03/08/09 00:55 ID:lkrGlAcM
ところでランドマークタワーのエレベータなんだが、
床が透明の強化ガラスになってたら面白かったのにね。特に下りの場合。
163名無しでGO!:03/08/09 01:38 ID:eRNizUuZ
>>127
 故障ではないが、操作ミスで荷物用エレベータに閉じ込めになりそうになった。
 自分はあるスーパーの設備保守員をしているが、夜の巡回コースのエレベータでうっかり走行中に扉開放スイッチを動かしてしまい、変なところで停止した。
 一旦スイッチを戻した後、階床ボタンを押したら何事もなく再起動したけど。知らない人がこれやったらパニック必至だな(笑)
164名無しでGO!:03/08/09 01:58 ID:ZACoCKrL
よく考えてみたらたとえジーメンスインバータを搭載したところでモータはカゴにはついてないから無意味なんだよな
165名無しでGO!:03/08/09 02:10 ID:9/ZpRvyM
>>164
モータを篭につければいいじん!
166名無しでGO!:03/08/09 20:06 ID:ZzrhoioC
>>165
静音設計のエレベーターの篭にモーターを付けてどうする(w
167名無しでGO!:03/08/09 21:29 ID:MaKl3COY
>>114
千代田区にある大学ですか?
168名無しでGO!:03/08/09 23:01 ID:LaVbyaNJ
上りは「緑」
下りは「赤」
って誰が決めたの?
169名無しでGO!:03/08/09 23:09 ID:8pR+kpjc
>>166
クモハな籠は鉄大喜びだなぁ。
170名無しでGO!:03/08/09 23:10 ID:mDAwafjc
名駅セントラルタワーズのエレベータはどうですかー?
171名無しでGO!:03/08/09 23:29 ID:8pR+kpjc
3年くらい前、東急東横店の西館の4台あるうちの1台のエレベータは
「急行運転」を行っていた。
停車駅...じゃなくて階は、B1-1-2-+-+-5-+-+-8-9-R
東横線並の停車階の多さでした。
172名無しでGO!:03/08/10 00:40 ID:s3khKzaV
うちのマンションの東芝エレベータ。
動いてる時「チカチッカ、チカチッカ」ってリレー音がしてるんだけど、
何の制御の音だろ?

ちなみに全階押しにすると、イタズラとみなされてリセットされてしまいます。
173名無しでGO!:03/08/10 00:46 ID:prgPp4Ae
>>171
梅田の阪急百貨店や阪神百貨店辺りも、そう言うのやってるヨ。
日やイベントによって停車階を変えたり。

ただ、阪急の方は人件費削減か何かでEVガールが少なくなって、
客任せのEVが増えてる様な気が・・・(分からないけど)
174名無しでGO!:03/08/10 01:15 ID:rtOyMJsX
EVにダイヤを決めて運行すれば現行のワイヤー式エレベータでも
追い越しや単線区間でのすれ違いが可能なのではないか?
と言ってみるテスト。
175名無しでGO!:03/08/10 01:29 ID:hRs8IzqT
>>174
それ使いづら過ぎじゃないか?
176174:03/08/10 01:35 ID:rtOyMJsX
>>175
超高層ビルなんかはエレベータにダイヤあった方が使いやすいと思うんだけど?
177114:03/08/10 02:29 ID:EsqSdPRG
>>167
ハイ、千代田区です。
神社とソーレンの裏です。
燃えました。(オオワラ
178名無しでGO!:03/08/10 02:32 ID:EsqSdPRG
>>176
ダイヤを設定すると、運転本数が減って不便では?
停車(停籠?)時間があると、ピストン輸送ができなくなるような。

かといって、追い越しやすれ違い区間を作ると、突然横揺れとかあったりして、
目的階につくまでに籠の中が悲惨な事になっていそう。
179ねこ:03/08/10 03:26 ID:72wWZFsw
このスレはアルカイダ一派(ちょっと古い)
を養成するスレでつか?
180日本昇降機愛好会:03/08/10 19:26 ID:ByDW5Rk3
>>179
それは逆ではないかと。我々の同志が一人でもあの日、世界貿易センターに
居たならば、我が身を犠牲にしてビル倒壊までEVを動かし続け、英雄として
歴史に刻まれただろうに。
181名無しでGO!:03/08/10 22:16 ID:aq4EQCF5
以前どこかの自動車雑誌に「オーティスは外車の乗り心地」と書いてあってワラタ。
車好きにも好き者がいるらしい。
182名無しでGO!:03/08/10 23:44 ID:e+iaW86C
>>178
突然横揺れといえば東京タワーの特別展望台のEVは、
設置スペースが狭隘なため、中間点で錘とすれ違うときガツンと揺れた記憶がある。
ちゃんとガイドさんも説明するし。
ただし、特展登ったのが20年前なので、今はどうなってるのかはわからん。
183名無しでGO!:03/08/11 01:06 ID:9XJXrSQu
新橋再開発のビル群のなかで、外が見えるEVが12台ほど横並びになっているビルがある。
外から見ていると、昔なつかしの「アップダウンクイズ」を思い出して萌える。
184名無しでGO!:03/08/11 09:49 ID:5gkZXwpg
>>183
エレベータがいくつも並んでると萌え萌えですね。

ところで、エレベータがいくつも並んでる所は
上りはこのエレベータが先に来ますよ、という予告機能がついてる事が多いが
この予告機能にことごとく外される。
この間も予告がついてるエレベータの扉の前で待ってたら真後ろのエレベータが先に来た。
外れるのなら予告するなと小一時間……
185名無しでGO!:03/08/11 10:51 ID:RTH64vyD
>>184
バスロケと一緒で、ある基準点を通った時を参考にしてるのかも。
ある籠がその基準点を通った後に、他の籠に抜かされると大ハズレ・・・

簡単に解決できそうなもんだけど、既設のモノでは
手を出し難いのかな・・・
186167:03/08/11 12:29 ID:f6BIcUgY
>>114
漏れは密かに各停エレベーターと快速エレベーターと呼んでいます。
「乗り換え階」に萌えます。
187三角つり革 ◆351YsgRNus :03/08/11 12:34 ID:w/zhFx4C
エレベーターに「停車階」があるということは「停車階厨」もいるのか?
この階は通過しろとか…
188名無しでGO!:03/08/11 12:49 ID:iImsYM8R
アキバのミツウロコビルの三菱2基の
「先発」表示に萌え。
189名無しでGO!:03/08/11 15:57 ID:OCqkk2cN
超高層ビルは高く作れば作るほど、1フロアあたりのエレベータが占める面積が増えるのが一番の悩み。
だから効率よく動かすために停止階数をできるだけ減らす必要がある。
・・・で1F→低層用・中層用・高層用と分けるのがスタンダードなやり方。
また、日本にはまだないが、これだけで対応できなくなると、ビル中間に乗換階を設けて、
1F→乗換階(直通)・乗換階→各階行のエレベータに分ける。
台湾の高雄のビルでは乗換階がちょうどホテルのフロントになっていて、
1F→フロント直通が2機、フロントから客室階行き4機。うまく処理したなあと感心した。
190名無しでGO!:03/08/11 21:34 ID:4vF6NsNK
しかし都庁のエレベータの停車駅表は、
京阪電車と全く同じだな。
区急、準急、急行、特急などに相当するやつがある。
特急は展望台直行のやつだが。
3階までは各階停車だから、淀屋橋〜京橋に似ている。
191名無しでGO!:03/08/11 21:59 ID:wJG5TY+Q
乗ろうとしている線が満員で、隣の線に乗ろうと思ってボタンをおしていても、
現在満員になったばかりの線が開いていたがために、通過されてしまう
と言うのがとても鬱だよね
192自由が丘のヒト:03/08/11 22:10 ID:Fa5Uv+48
>>189
> また、日本にはまだないが、これだけで対応できなくなると、ビル中間に乗換階を設けて、
> 1F→乗換階(直通)・乗換階→各階行のエレベータに分ける。
台湾の高雄のビルでは乗換階がちょうどホテルのフロントになっていて、
> 1F→フロント直通が2機、フロントから客室階行き4機。うまく処理したなあと感心した。

新宿パークハイアットがこれじゃないか??
193名無しでGO!:03/08/11 22:19 ID:+zBnK0rO
>>168
私は逆だと思う。ちなみに株も日本では緑は下落を表す。
194名無しでGO!:03/08/11 22:42 ID:ebYJoLi1
>>189
名古屋のJRセントラルタワーズがそうだろう。
スカイシャトルで15階まで行って乗り換える。
195名無しでGO!:03/08/11 23:32 ID:3wsfq+9Y
神保町の書泉グランデのEVも梅田の旭屋のEVも2台がほぼ並行に動くから、
どっちに乗ったら早いのか迷ってしまう。えてして自分が乗ったEVが後着(鬱)
196名無しでGO!:03/08/12 00:06 ID:2MBFvhzd
>>195
俺も旭やのエレベータがいつも並行に動いているのに腹が立つ。
だから俺が利用するときは、しばらく扉を開きっぱなしにして待機状態にさせて、意図的にずらしている。
けど、しばらくして見たらまた並行運転に戻ってる。なんで並行運転になるんやろ?
まるでバスのダンゴ運転みたい。
197195:03/08/12 00:35 ID:BpAYexXI
>>196 EVのハコ(搬器)を更新しても、制御器そのものが古いから、自動制御に
なっていないのが原因だろう。かくいう漏れも各駅停車にしたりして時間を稼ぐが
結果は同じ。数分もすると元の木阿弥。
198名無しでGO!:03/08/12 01:16 ID:XZVMKVzm
>>196
浜松町の貿易センタービルのEV(展望用は除く)は1Fで抑止がかかる。
抑止中は「しばらくお待ち下さい」とランプが点き、
「閉」ボタンを押しても効かないようになっている。
おそらくダンゴ防止と効率アップの両方を兼ねているんだろうが、
せっかく空いてるのに、抑止のせいであとからドヤドヤ乗って来られて煩わしい。

そのうえ、こんなことをしている割には、中間階で下り待ってると全然来ない。
昼飯どきなど5分待たされたりするし。あそこのEVは相当頭悪いと思うヨ!
あるいは半分ぐらいは扉だけで、実は篭が入ってなかったりして。
ちなみにH社だったと思います(最近は担当変わってこのビルには用がないもので)。
199189 :03/08/12 01:58 ID:lJrOZpR2
>>192 >>194
日本にも事例があったのですね。勉強になりますた。
>>198
満員でどんどんパスされるパターンですね。
そういう時はたとえば高層階の人は階段を降りて、
中層階のエレベータの始発を捕まえたりとか、
ビル全部一社借り切りの場合は、
偶数階と奇数階で昼休みの時刻をずらしたりしていますね。
200東武ローカル線:03/08/12 02:02 ID:lZ395K3M
 池袋西武のロフト(12階行き)EVもいただけない。急行用2台・各停2台の4台だけど、必ず急行同士、各停同士で固まって動く。
急いで移動したいときはイライラしまくってしょうがない。
 で、最後は頭にきてエスカレーターで降りちゃうんだけど・・・。東武の16階まで行くエレベーターは急行3台、各停3台だけど、そんなに固まらない。
休日に固まることはあるけど。
201名無しでGO!:03/08/12 02:47 ID:sW5hvcMF
>>199 大阪府庁別館のEVも年代物のわりにダンゴ運転を防ぐ装置が付いている。
ちなみに、メーカーは日立。大阪府は財政難だから、ハコだけ新しくしたようだ。
202名無しでGO!:03/08/12 05:52 ID:Kk7Hya+Q
>>111
ラジオ会館の1号機だろ?外の表示機は、水銀?かなにかの黒いバーが出てくるやつで、中の押しボタンときたら・・・
つか、誰もいないときに、あのエレベーターの換気ファン、オンオフしてみな。機動音がなかなか・・・(ry
203名無しでGO!:03/08/12 08:11 ID:wOU2+XSg
ラジ会に限らず、換気ファンがon off できるやつって萌えるよな
204名無しでGO!:03/08/12 20:26 ID:o3EKKD5w
>>190
朝ラッシュ時は2・3階に止まらない
通勤区急、通勤準急、通勤急行……萌え〜
あと停車駅案内には書いていないが、上から下まで全フロア停車の各停もありまつ
人も乗れるが、主に荷物運搬に使っているらすぃ(事業用車?)
205名無しでGO!:03/08/12 20:28 ID:wOU2+XSg
手元にあってとても便利な、車いす用のボタンを扱うと、加速が弱くされるって
都市伝説か?
206名無しでGO!:03/08/12 20:40 ID:p+9NlwAs
207名無しでGO!:03/08/12 21:06 ID:0DtVtQzu
>>205
身障者用ボタンで押すと開いてる時間が多いってのはもう有名になってきたな
208名無しでGO!:03/08/12 21:37 ID:+/58pi1R
>>198
そのエレベータは抑止が終わったときにブザがなりますか。
209名無しでGO!:03/08/12 21:50 ID:1vJmjPjZ
中之島の朝日新聞ビルのエレベータには閉ボタンがない。

>>191 梅田のヨドバシカメラのエレベータで頻繁に経験する。
自分がいる階に止まったエレベータが満員で乗れない。そのあいだに他のエレベータが
通過して行く。また1サイクル待たされることになる。
210名無しでGO!:03/08/12 22:00 ID:lJrOZpR2
>>204
50F建位の某高層ビルの事業用車に載ったことあるんだが、
階数ボタンがあんなに死ぬほどついてのは初めて見た。
211名無しでGO!:03/08/13 13:04 ID:cq8A8ExQ
今日の目覚ましテレビで六本木ヒルズの2階建てエレベータを紹介していた。
上下2段になっていて
奇数階停止の籠は乗り場が1F、偶数階停止の籠は乗り場が2F。
難点は上下片方でボタンを押されると、もう片方も停止しなければならない。
エレベータが止まったのに扉が開かないということがある。
212名無しでGO!:03/08/14 01:30 ID:Ds92RZE+
エレベータのプログラムってホント難しいんだよね(;´Д`)

ところで、2台以上のEVがあると必ず同方向に動いてるのはマー○ィーの法則?
213名無しでGO!:03/08/14 12:25 ID:+r72k9TL
建築現場のエレベーターはまさに、トロッコ列車
214名無しでGO!:03/08/14 23:31 ID:ZDqbGYMv
>>212
複数の籠が同方向に流れるのは、
先を走っている籠が人をどんどん拾うから、どんどん遅れて、
後から来た籠に追いつかれるからだな。
215名無しでGO!:03/08/15 00:09 ID:n9zIywO9
>>14で出てきたTowerってゲーム、
インストールはフロッピー2枚だけという、
当時でもシンプルな部類のゲーム。

今でもたまにインストールして遊びます。
216名無しでGO!:03/08/15 00:15 ID:WHU8uO8W
>>212 マーフィーの法則風に表現すると、
2台あるうち、先発のエレベータに乗ると、途中で次発のエレベータに抜かれる。
それならばと、次発のエレベータに乗ると、先発したエレベーターが先着する。
217名無しでGO!:03/08/15 00:42 ID:il7o/Thg
EVガールが操作する時って、扉を閉めるとき
何で「閉」ボタンを使わずに
黒の細長いボタン(?)を押して閉めてるの?

あと、たまに見かける
「上」「下」「通過」
これらのボタンの意味がわからない。
(行き先数字のボタンとどう違うのかが)
218名無しでGO!:03/08/15 00:58 ID:sy8p0O0F
>>217
黒の細長いボタンを離すと扉が開きます。
「上」「下」は強制折り返しができます。
「通過」 はそのまま、籠内のボタン押した最寄階まで快速になります。

ただし、総合指令所か籠内での設定が必要です。

貸切もできますよ(w
219名無しでGO!:03/08/15 01:00 ID:sy8p0O0F
それよりも、
>>215
うpしる!!!
220名無しでGO!:03/08/15 01:06 ID:xiH6JtG/
今日エレベータがハングアップした瞬間を目撃した。場所は船橋東武東1号機。東芝製。
Toshibaのロゴが筆記体の機体。俺は1階から5階へ行こうとEVに乗った。操作盤の操作は
別の男がしていた。俺は篭の真ん中付近にいた。そこへ遠くから駆け込み乗車?しようとする
女が現れた。操作盤の男は気づかずに「閉」ボタンを押していたので、
俺はセンサーが反応するように扉部分の中央に手を出した。扉は半分閉まりかけて止まった。
女は駆け込んできてセーフ。だがその後「閉」を押しても「開」を押しても扉が動かない。
隣の篭が上り運転で到着したので俺以外は隣の篭へ。(なぜか俺に疑惑の視線を投げかけながら)
しばらくボタンを押しまくってたら扉が一旦開いた後閉まって動き出した。この間5分位か?
まあ、初めての経験ですた。
221名無しでGO!:03/08/15 01:21 ID:vabDkW3k
>>220
それは、開ボタンがせっていたかと。
東芝の古い奴はどっかんボタンが多いから、せりが発生し易い。
222名無しでGO!:03/08/15 01:43 ID:rv/h7m/H
>>200
そうなんだよなぁ。
急行は7階以上(だっけ)毎階停車、各停はご利用階停車とはいえ大体同じ動きになる。
開店時に何とかできないかなぁ。特に急行の方は何とかしないとどうしようもない。
別の話、左2つが急行、右2つが各停であるということを理解していない客が多い。
「あれ、通過なんだ」とか「おっせぇなこのエレベータ」という事になりかねない。
関係ない話だが、一番右の篭にスタッフが乗務していた頃、
12階からノンストップでB1階まで乗せてってもらった時は快感だった。

池袋東武はいまだにスタッフを乗せてるのがいい。
SPICE行きと10階までの各階行きの区別もはっきりしてると思う。
地上(?)・乗務スタッフから「10階までの各階…」というアナウンスもあるから誤乗も少ない上、
本当は11階以上へ向かう筈だった客が各停に乗った時もスタッフが案内できる。
3+3の6篭体制な上、11階以上へ行く客との分離もしっかりしているから、
左の3篭はご利用階止まりでも停車駅は多くならず、苦痛ではない。

池袋西武は売上が全国でみてもトップレベルだし、自分もよく使うから、特に気になる。
とは言ってみたものの、実際エレベータはそう簡単に取り替えられる物でもないしな。
乗務員を乗せるにしても人件費が…としったか。
長文スマソ
223名無しでGO!:03/08/15 21:36 ID:Tl7ncERl
NY大停電で、閉じ込め事故多発萌え〜
224名無しでGO!:03/08/16 00:42 ID:O0KLYihl
マテコラw
225名無しでGO!:03/08/16 21:29 ID:vHBo5Zn9
ところで、日本で現役最古のEVってどこだろう?
とりあえず東京では上野松坂屋本館。日本橋の三越本店も古いけど、
ゴンドラや動力がリニュされてるようなので・・・。
226名無しでGO!:03/08/19 03:02 ID:NV74Xvv5
age
227名無しでGO!:03/08/19 10:31 ID:SPs2D+aM
このエレベーターは15階ゆきです。途中、2階、5階、8階、11階、12階に停まります。
15階には、2号機が先に到着いたします。8階で、高層用と連絡いたします。
16階より上にご用の方は、8階でお乗り換えください。


とか面倒なことになったら嫌だ。

228名無しでGO!:03/08/19 13:08 ID:QyYvoat3
うちのマンション(11階建て)のエレベーターの停止階は1,4,7,10の4箇所だけだぞー。
229名無しでGO!:03/08/19 18:00 ID:u4H6Qtci
>>225
日本最古はこれではないだろうか?
http://www.n-elekyo.or.jp/library/lib02/main02.htm

誰でも気軽に乗れる場所ではなさそうだが・・・
230名無しでGO!:03/08/19 19:21 ID:HZJWEJ8r
たまにマンションで停止階限られてるやつあるね。
停まる階の上下階は階段で登らないといけないタイプ。
それも公営住宅みたいに階段登ったところに部屋のドアがある。
自分が見たのは高見フローラルタウン。
31階建てのマンションは最近になって速度落ちたし。
231名無しでGO!:03/08/19 20:27 ID:OZy1OXW5
232名無しでGO!:03/08/19 22:16 ID:a18EztGA
途中の8階で、後ろの2両切り離しいたします。
233名無しでGO!:03/08/19 23:04 ID:RPS9YhDY
>>229
萌える!
ぜひ一度乗ってみたい。
234名無しでGO!:03/08/19 23:08 ID:6uxVvxQg
>>229
off会ケテーイ?w
235名無しでGO!:03/08/19 23:34 ID:2SiHcTmz
>>229 なんだ、それが最古か。漏れの母親が三井銀行でOLやってたから三井本館の中に
ボロイEVがあるって事はきいてたけど本当に三井本館が最古かなあ?
三井本館や三越に三菱のEVがあるのは戦後GHQが「三井」「三菱」「住友」「安田」といった
財閥の商号まで使用禁止にしようとしたときに三井と三菱が共同して抗議したシンボルらすぃ。
236名無しでGO!:03/08/19 23:38 ID:2SiHcTmz
ところで、これ見た? ↓ グモスレにあったんだけど
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030819i303.htm
237佐々木立典(特急ドラクエ、中距離少数精鋭など多ハンドルを展開):03/08/20 00:21 ID:vp6kqdMV

常磐線を中心に関東の鉄道系掲示板を荒らし続けていた 『特急ドラクエ 氏』
(他にも、中距離少数精鋭、特急王国、特急ドラグーン、普通列車オウガ号、
佐々木立典、常総線取手駅利用者など多ハンドルを展開)が8月31日を最後に
鉄道掲示板からの引退を表明した。

同氏は都合が悪くなると、いつもお得意の「あの発言は私の偽物が書いた!」を
連発して周囲を迷惑の渦に巻き込む手法が有名であり、鉄道系の話題をいつも
個人的話題に転換するという迷惑者である。

引退理由はプロバイダ側からのメールアドレス・ホストの使用拒否などらしい。
今後、当掲示板を含む各鉄道掲示板で荒らし行為がなくなることが予想される。

特急ドラクエ対策委員会スレッドはこちら ↓
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=tetuwota&vi=1061093845

< 半ズボソ氏の最新画像を入手! >
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1060522906108.jpg
238名無しでGO!:03/08/20 01:04 ID:JYX0nLZW
>>236
(((゚д°)))ガクガクプロプル
239名無しでGO!:03/08/20 08:33 ID:zc/xnx3A
静電気で反応するボタンで突き指した事ある奴居る?
240名無しでGO!:03/08/20 09:42 ID:9/mONmUA
静電反応式は、視覚障害者問題で消えゆく運命にあります。
241名無しでGO!:03/08/20 11:19 ID:n78HLZRb
そっか。視覚障害者にとってはボタン押せたかどうかわかんないもんな。
だいたいなんであんなの作ったんだろうね。
たまに強い静電気来ることあるし。
242名無しでGO!:03/08/20 17:09 ID:H2bbnx4P
漏れもキライだな。あのタイプ
243名無しでGO!:03/08/20 17:35 ID:LyiXE1TW
四角障害者はこの世から消えゆく運命にあります。
244名無しでGO!:03/08/20 17:36 ID:3ZoxXNip
>>243
おまえ、誰かに目を潰してもらえ
245名無しでGO!:03/08/20 22:09 ID:P0h+yXbm
静電反応式が採用された理由は>>221と同じかと。
機械式ボタンは故障の原因になり易い。
246名無しでGO!:03/08/22 15:46 ID:5/E0Jgve
247名無しでGO!:03/08/22 16:08 ID:sxhv1mnQ
今でも公共施設で、金網のような手動ドアのエレベータってあるのかな?
動いてる途中でも開けられた。もっとも明らかに後付けの安全装置が
ついていて、開けると停止したが。
昔の機械式ボタンは間違って(いたづらで)押しても引っ張ってキャンセル
できたもんだ。
梅田阪急のエレベータの現在地表示は昔ながらの時計の針式だったが、
あれは宝塚のレビューの脚を模してるそうだ。
248名無しでGO!:03/08/22 16:54 ID:Jm1ILLTV
毎月あの人に仕送りしている
249名無しでGO!:03/08/22 22:56 ID:6VLugC71
神戸の海岸通りの『大阪商船三井造船神戸支店』のEVってどうだろう?
>>229の『三井本館』のEVより古いような気がするんだが・・。
250名無しでGO!:03/08/25 18:45 ID:Rh6TDoLc
「散歩の達人」という本でEV特集をやっています。
251名無しでGO!:03/08/25 23:16 ID:q1/y8Yqq
>>209
こういうの、ほんと鬱。
うちの大学のEVがこれ。ウォガ。
仕方ないから、例えば昇るときには、上下のボタン両方押して、下りの籠が来たら、それにのったりする。
その籠へのリクエストが下の階でなかったら、上の階を押せば昇ってくれるから。
成功すれば、他の籠は満員なのに、自分の籠だけ貸切だったりして、(゚д゚)ウマー
252名無しでGO!:03/08/25 23:21 ID:qUkhx9GQ
漏れの得意先のEV、今週から更新工事に入った。
なんと「日本エレベーター製造」のスタッフが来てる!
253名無しでGO!:03/08/28 13:19 ID:iH0xYR3c
保守あげ
254名無しでGO!:03/08/29 02:18 ID:zM8LWEz3
>>250
買った。EV特集乙だったよ。銀座奥野ビルのEVカナーリ萌え。












さらに42ページの『東急本線』という誤植に(w
255名無しでGO!:03/08/30 00:55 ID:HQ02MkEH
エレベータといえば、100系新幹線の食堂車に食材搬送用であったと思うが、
他に搭載していた車輌はあっただろうか?
256名無しでGO!:03/08/30 01:08 ID:ri+nlg25
E4(車販ワゴン用)
257名無しでGO!:03/08/30 06:04 ID:DMjQCyEO
>>256
車椅子用もあるね
258名無しでGO!:03/09/01 02:28 ID:MtFiU2mb
>>256
E4はワゴン用のリフトがあるからいいが、
E1はリフトがないのでワゴンが使えず、車販泣かせらしい。
259名無しでGO!:03/09/02 23:56 ID:ynQIgOZd
私が好きな順
三萎>束乏>二十歳
260名無しでGO!:03/09/03 00:43 ID:uSb0W4Tb
ドア閉まるときの「ブー」音の鳴る日立萌え〜!
札幌パルコのは三菱なのに「ブー」鳴る。
しかも「閉」ボタンで閉めたときも鳴る。
261名無しでGO!:03/09/03 00:50 ID:kR9D62uT
体重制限じゃないのか
262名無しでGO!:03/09/03 01:21 ID:weZlKnmJ
>>251
似たような例で
あるショッピングビルで
エレベータが2台並んでいてボタンが共通だが
片方が地上階専用、もう1台が駅の改札のある地下までの運転で
降りるってボタン押しても地上どまりがくると見送らなければならず
その間にたまに地下までのが通過して行っちゃうことがある

・・・最近ようやく地下行く人用のボタンが新設されたが・・・最近そこ行かなくなったんだよなぁ・・・
263名無しでGO!:03/09/03 18:59 ID:icQP91mR
フロア側で鳴る到着チャイムにも色々好みがありそうだな。
264名無しでGO!:03/09/03 20:50 ID:4sKbc9uE
>>263
三菱の2点チャイムが好き。
特に運行方向が変わる時の音が萌え。
265名無しでGO!:03/09/03 20:56 ID:SEYLXCuy
エレベーターも
ドア閉まった後ブザー発車すればいいんじゃない?
266名無しでGO!:03/09/03 21:07 ID:18KimQbj
三菱の新しいエレベータ。
ダブルクリックすると取り消しができる。

あと茨木のフジテック本社の赤い煙突状の奴。
実は中にエレベーターが入ってるのは有名だよねぇ?
267名無しでGO!:03/09/03 21:41 ID:foXX+KzL
>>259
「三萎」「束乏」「二十歳」は何のこと?
268名無しでGO!:03/09/03 22:10 ID:ostRXU5N
>>267
三菱・東芝・日立の事でないかい?
269名無しでGO!:03/09/03 23:55 ID:jVoEsJTT
三菱のショールーム、芝大門の軍艦ビルにあった頃見学させてもらった。
なんと総合司令所みたいなのもガラス張りになってて見ることができる。
ダミーのエレベータもあって内外装やボタンのオプションが選べるよう
各種の見本があって萌え萌え!
さらにリニューアル工事のビデオなども観られる。
今は町屋だかに移ったらしいが、見学できるかは不明。
270名無しでGO!:03/09/04 00:12 ID:PadeEZKm
名古屋の駅ビルにある、階数表示だけでドアが無いエレベータ萌え。
271名無しでGO!:03/09/04 01:11 ID:UvaIm8OS
>>260
パルコなら池袋も三萎なのに鳴る。(P'は違うが)
272星野千葉動労:03/09/04 01:31 ID:UK0tzPvv
銀河鉄道999の四次元エレベータがガイシュツじゃないのはなぜだ!
横に動くんだぞ!
273名無しでGO!:03/09/04 22:30 ID:B5Oj09HC
>>270
>階数表示だけでドアが無いエレベータ

それ広島バスセンターの紀伊国屋書店で見たことある
274名無しでGO!:03/09/04 23:00 ID:P2YT/gOS
>>270
>階数表示だけでドアが無いエレベータ

どのような物なのかわからん。ドアがなかったら人間が乗れないじゃないか。
275名無しでGO!:03/09/04 23:08 ID:PadeEZKm
>>274
表に面したEVがあって、さらに裏手に荷物共用のEVがあったりするんだな。
で、どれに乗るかタイミングを計るためについてる。

名古屋ならテルミナの地下にあるっす。
276274=東京人、既に上野松坂屋からマークされている:03/09/04 23:11 ID:P2YT/gOS
>>275
ありがとう。でも下今市想像付きかねるので、明日名古屋行って来る。
277星野千葉動労:03/09/04 23:36 ID:UK0tzPvv
>>276
全国の松坂屋に指名手配済
278名無しでGO!:03/09/05 09:12 ID:JK3w9AgP
松坂屋名古屋駅店のエレベーター

┌────┐EV3   EV2    EV1
│        ├──┐┌──┐┌──┐
│        ┴    ││    ││    │
│        ┬    ││    ││    │
┴─    ─┴──┴┴┤├┴┴┤├┴
          ↑
   ここに階数表示がある
279名無しでGO!:03/09/05 12:09 ID:hMk+QLyf
近鉄の駅にある両面扉の場内/場外兼用型って、
中にヒトが取り残されたらどうなるのだろうか?

  場外
   ↓
┬┤├┬
│    │
│    │
┴┤├┴
   ↑
  場内
280名無しでGO!:03/09/06 11:07 ID:l5EVrI2Y
↑ウィザードリィみたいで萌えた(w
281名無しでGO!:03/09/07 17:27 ID:7s4Y8H4K
中の人も大変だな
282名無しでGO!:03/09/07 17:43 ID:LF4bX/Ol
「メーカー表示がない」
「定員・最大積載量表示がない」
「連絡インターホンが見当たらない」
「定期検査票が見当たらない」
「やたらと内装が派手・金ピカ」
だったらカンコック・厨獄メーカー製の可能性大なので要注意
しかも超高層ビルほど経費削減のために採用している場合が多い
法則発動(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
283名無しでGO!:03/09/08 02:45 ID:1IYFYQHM
>>282
しかし素人からすると
「無駄な物がない」
「やたらと内装が派手・金ピカ」
ということでは、よい印象を持ってしまいかねない。
284名無しでGO!:03/09/08 23:10 ID:jPIh40nJ
最近のエレベータだとIGBTインバータを採用しているものもあって、
機械室直下階(着床最上階)だと、223系3000番台のような音が・・・・

特に東芝製で顕著。
285大韓のる人、おKEはん。:03/09/09 23:05 ID:RAlE2G1+
>>282 外国ではどうなのか不明だが、日本では建築基準法か何かでエレベーターの
乗車定員、最大積載重量(1人65kmで計算しているそうだが、無理あるよねw)のほか、
定期検査も義務づけられているので、県庁なり市役所の建築主事による検査票の掲示が
義務づけられている。そこらへんの法律に詳しい人のヘルプをヨロ。
286名無しでGO!:03/09/09 23:48 ID:1sOnUxC8
>>285
http://money.2ch.net/build/
あたりに応援頼むか?
287名無しでGO!:03/09/10 01:55 ID:i+NidyHC
>>285
そりゃあ65kmじゃ計算できない罠。無理があってもしょうがない。(w


くだらん揚げ足スマソ。
たしかに、検査票って全部についてるような気がするね。
288名無しでGO!:03/09/10 02:00 ID:7fT228cQ















俺はEVの検査票収集家ですボソッ
289名無しでGO!:03/09/10 02:01 ID:j2caNkIG
         ,,,,iiiiiiiillliiiiiii,,,,、_,,,,,iiiiiiiiiiiiii,,,,,_
        ,,iilllllll!!!!゙゙゙゙゙゙゙!!!!llllllll!!!!!!!!!!!!!lllllllii,,
       .,illllll!゙゙`      ゚゙゙゛      ゙゙!lllll,、
    .,,,,,,,,iillllll!°                  'llllli,,,,,,,_
  .,,,iillllllll!!!!゙゙゙゚,,,,,,,,,, .,,,,,,            !!!!!!lllllliii,,
 .lllllllll!゙゜ .,,iilll!゙゙lllllll,illll!゙,              ゙゙!lllllli,,
: illllllll″ ,illll!゙` ゙゙゙゙,illllllllllll ,illllll,illl!゙,illll!llllli,,,iiill!lilllll′ .゙llllllli、
: 'llllllll、 .lllllll,、._,,,illl!゙lllll!゙,illll!,illll!゙,illl!゙,illlllllllll!゙,illl!°  lllllll
 .!lllllll,  ゙゙!!!!!!!!!!!!"l!!!!l!!!!!!!!ll!lllllll!ll!!!゙゙゙!!ll!l!llllli、   ,lllllll′
  .,llllllll、,,,,iiill!!!!lllli,.,illlll!゙   .,,lill!!゙`            iillllll°
: ,illllll!゙`,iillllll゙`illlll!!lilllllllllllli!.,,iiiiil!,iiiiill',iiiiiiiiilllii、,,,,iiiillト .゙!lllll,
..llllllll゜ ,lllllll′  .,,illlll!,llllll!゚,illllll゙llllll!゙,llllllll',illllliil!゙llllll   .llllll
.'llllllll, llllllli,,,.,,,,,iilllll!゙,lllllll,,illllll,,illllll,,illlllll,,llllll!llir,lllllll  .,lllllll
`゙lllllllli,,.゙゙!!!!!!!゙゙l!!!!゙ .゙!!!!!゙゙!!!!ll!!l!!llllll!゙!!!!!゙゙゜!!!l!!!!゙’ .,,illlllll′
 .゙゙!lllllllliiii,,,,,,,     ,iillllll!!!!llllllllllllliiiii,,,,,,,,,,,,,i、 .,,,,,iiillllll!!°
   .゙゙゙゙!!!!!lllllli、   .llllll, _,,,llllll!!llllll!!!!!!!!l゙゙`,lllll!!!!!!゙゙″  1人、64km
      llllllli,,,   ゙゙゙゙!lll!!゙゙゙゙’'llllllllll!   .,,illlll゜
      .゙!lllllllliiii,,,,,,,,,,,,,,,,,,iiiliii,,,,゙゙゙゙゙゙,,,,,,,iiillllll!゙`
        '゙゙!!lllllllllllllllllll!!!゙゙゙!!llllllllllllllllllll!!゙゙゜
          `”” ̄    .゙゚゙゙゙゙゙゙゙”
290名無しでGO!:03/09/10 02:52 ID:h8gpvnnK
よく検査表の有効期限が切れているEVを見るけど
これって”点検してません”って事なのだろうか?
そういうEVはたいがい揺れがきついような気がする…
これは車の車検みたいに、ビルの所有者がするもんで義務なのか?
検査の頻度はどれくらい?
一月に一回位はして欲しいもんだが。
291名無しでGO!:03/09/10 12:48 ID:abjNl4z2
>>290
一年に一回検査を受けないとだめぽ。
http://www.hbs.co.jp/worry/elevator/index.html
292大韓のる人、おKEはん。:03/09/10 19:06 ID:633euYQq
>>287 鬱仮してた。65kmじゃなくて65kgだな(恥)。
182cm79kgで目下減量中の漏れが言うのも何だがw
293名無しでGO!:03/09/14 22:35 ID:mB8fYvLQ
上にageマス
294名無しでGO!:03/09/15 00:59 ID:Ur8MGR7c
日立のチャイム好き。県庁系統の新庁舎は
なぜか日立のEVが多い(群馬、茨城)。
295名無しでGO!:03/09/15 23:11 ID:yuUYO/r9
296名無しでGO!:03/09/15 23:57 ID:cHsdnsFI
配達のバイトをしながら集めたハァハァ画像。(w
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1810/ev.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1810/ev2.jpg
297名無しでGO!:03/09/16 01:17 ID:WuT5Hkb3
おお、すばらしい
>>296サンクス!
298名無しでGO!:03/09/16 01:40 ID:nCPoVk4g
宿題。
日立の別バージョン追加と東芝をおながいします。

あと、かごが来たときの
「ピンポーン(半音下がる)」「ピンポーン(半音上がる)」
扉が閉まる「ポーン」とかのSEも欲しいな、と。
恐らくこれを装備しているのは三菱系だと思う。
299名無しでGO!:03/09/16 01:50 ID:B9auWwA8
三菱のチャイムにもいくつかあるな。
漏れは2音目が和音になっているタイプが好き。
300名無しでGO!:03/09/16 04:37 ID:ZUWw3NZ2
北海道庁別館のEV(三菱)は、上りも下りも「ポン↓ピーン↑」だった。
下りを待ってて、EVが来たのに気付かんかった。
301名無しでGO!:03/09/16 20:32 ID:FZdhk4sJ
>>296
神降臨!
ありがたや〜。
こういう画像待ってました!!
また撮影してください!
302名無しでGO!:03/09/16 22:00 ID:SToaWFnF
新宿西口の松岡ビル(三井住友銀行・NOVA)のOTISのエレベータは、
カゴ内のボタンの下に「B」「L」という文字があるが、それの意味がわかる人!
303名無しでGO!:03/09/16 22:16 ID:33hhEURO
B=ブロアー(せんぷうき)
L=ライト(照明)と見た!

実際、乗客?の手で照明の入切ができるEVは意外と多い。
304名無しでGO!:03/09/16 23:09 ID:zH3WhGRi
満員でもないのに
しまる時「ブー」て鳴るやつは
ちょっと怖い
305名無しでGO!:03/09/16 23:17 ID:6EllaCPM
>>304
禿同!
満員かと慌てて出ようとして閉まるドアにはさまれる…
306名無しでGO!:03/09/16 23:45 ID:SToaWFnF
>>303
それは操作できず、「上(三角)」「B」(空白)「L」「下(三角)」という並び順です。
307東武ローカル線:03/09/17 02:29 ID:pVRxJiBl
 この前、西武池袋店の12階行きエレベーターでドハマリ!4台全部上に固まってる!自分はB1にいる。しかも全て下へ!どうなってるんだ、これ?
 待つのもあほらしいから裏のエスカレーターで一気に上っちゃったけど…なんで西武のエレベーターってこんなに運行効率悪いの?
 あの運行状況だけは何とかしてくれよ、西武さん。東武の16F行きはそこまで固まらないぞ。フロアで待っている客も結構イライラしているし…
308名無しでGO!:03/09/18 01:35 ID:vnTcy7Yj
>>307
>>222にも書いたが書き直し。

左2台は7階以上直通。7階以上は各停なんで、どうしても2台は終日固まる。
右2台はご利用階止まりだが、こちらも固まりやすい。これはよくわからん。

東武の1番地EVの場合は10階までのご利用階止まり3台と11階以上(スパイス)直通3台。
スパイス直通EVは純粋にスパイスに行く人用になるんで、
事実上、3台で西武の4台分を賄っているような形になる。
あまり固まってない。乗務員を乗せているからという理由とは思えない。
ただ、乗る人が少ないのは確かかもしれない。

どーなんだろうな。どの階に何があるか等によっても変わってくる事なんだろうから、
これは店舗毎に最適なやり方を探していかないといけないんだろうか。
309名無しでGO!:03/09/19 00:37 ID:Bbic+kq3
384 名前:名無し野電車区 投稿日:03/09/19 00:05 ID:7wTyBuUp
国分寺駅の駅ビルがリニューアルし、直通エレベーターならぬ「特快エレベーター」
が誕生しますた。
http://www.nexs.jp/user/n/tokkai.jpg
310名無しでGO!:03/09/19 01:17 ID:RU5qk+7w
>>296の右上のパネルはフジテックですね。
311名無しでGO!:03/09/19 11:18 ID:qqP8EyrG
>>290,291
私の住むマンションも、「定期検査報告済証」が
「期限切れ」になっていたことがあり、
区役所に見解を聞いたことがあります。

年一回の点検報告は、法令で義務付けられている、
車でいえば車検切れで走っているのと同じなので、
明らかにまずいとのことでした。
EV管理会社の対応が悪いようであれば指導するので、
ご一報下さいとおっしゃっていました。

また、多くの管理会社は何十台分もの検査報告書を
まとめて提出してくるので、期限切れが日常化している
ようなところもあり、マークしているそうです。
312名無しでGO!:03/09/19 15:23 ID:ue6Nfbgq
あれって、設置一年目が「銀↑↓」マークで、検査済証明が「金↑↓」マークだっけ?

稀に、ポストイットかなんかで「現在書類申請中」
に注意書きしてある期限切れエレベーターは見る。

>311
管理組合自体の体制を疑った方がいいかもね。区分所有で持っている場合は特に。
賃貸だったらオーナー(管理組合関係者とは別の場合)や不動産屋にも申告するべき。
313名無しでGO!:03/09/19 16:01 ID:RbaKvCGI
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6987/

おまいらこれでもみてはぁはぁしておけ
314名無しでGO!:03/09/19 16:48 ID:Ku/wqdfC
このサイトエレベーターと関係あるの?サイト名だけじゃん
315名無しでGO!:03/09/19 19:02 ID:3RdMVD9t
まぁ今後の展開に期待かな
316名無しでGO!:03/09/19 22:20 ID:TAX5Mdtv
何でこのサイトは。エレベーター占いに日本エレベータ製造もナショナルエレベータも
横浜エレベータも入ってないじゃないか!プンプン
317名無しでGO!:03/09/20 01:19 ID:HBCwlr7Z
ところで、AIWAエレベータって知ってます?
近所の家電量販店のエレベータがAIWAエレベータだった。
初めてこんなメーカーみたよ。
乗り心地はマイナーメーカーらしくすこぶる悪かった(w
318daily ウォガ! ◆daily3lV9w :03/09/20 01:35 ID:4DMRCL4a
高級高層ホテルとかにある到着予告の「プァン」という音が好き
束芝は加速・減速設定があまり好みではない
最近の三菱は揺れも無く一番好き
319daily ウォガ! ◆daily3lV9w :03/09/20 01:38 ID:4DMRCL4a
連投スマソ
フランスの1982年製エレベータには戸締りボタンがありませんでした
せっかちな私としては少々困りました
メーカー表示や非常連絡ボタンもありません
インドネシアのホテルにあったエレベータは"DONG KONG"とかいう謎のメーカーだった
320名無しでGO!:03/09/20 02:26 ID:2GjLojJk
>>316 ナショナルはOTIS社と提携していますが何か?
321名無しでGO!:03/09/20 02:28 ID:SCcFYC9Q
>>320
ちがうちがう、松下電器のナショナルじゃなくて東北地方のナショナルエレベータ。
過去ログ嫁。
322名無しでGO!:03/09/22 16:51 ID:JqG8W97L
エレベーターの換気って、箱内とシャフト内の空気を交換してるだけ?
323名無しでGO!:03/09/22 17:23 ID:4osaRDWM
泉ガーデンタワーのEVはチョーやばい.ワイド.
南北線「六本木一丁目駅」直結だから寄ったやつ上層まで乗って来い
さしずめEV界の207系と言ったところか
http://www.sumitomo-rd.co.jp/building/whats_new/minato/roppongi1chomeproject/

あとまぁカレッタ汐留ね.超高速&ナイスビュー・・・あ,ベタ?すまんこ
勝ち組ビルだからぜひ一度上ってメシ食って夜景みたいな・・・
324名無しでGO!:03/09/22 18:49 ID:BWq7bIa2
前レスのaiwaエレベータが気になる。
325名無しでGO!:03/09/23 00:04 ID:4uJYC4C1
>>322 塔屋の最上部にグリルがあり、ハコの上下により空気は交換されているから問題ない。
326名無しでGO!:03/09/23 00:17 ID:5uQIA8cw
>EV界の207系
動き出すときに
「ブーブィーングィーングォーン」
と鳴り響くサウンドを思い浮かべてしまった...
327名無しでGO!:03/09/23 13:17 ID:V3d87uQc
新梅田スカイビルのシースルーエレベーター最強
328名無しでGO!:03/09/23 13:50 ID:y/cF8J08
今日六本木ヒルズの展望台エレベータ体験してきますた。
3F→52Fまであがるんですが、50Fで運転停車。
係の人は「少々お待ちください・・・」と詳しい説明をせず、程なく52Fにつきました。
一緒に乗っていた連れに、「おもしろかったね」といっても「なんのこと?」と冷たい返事。
ああこれだから女は・・・・。
329名無しでGO!:03/09/23 14:38 ID:42e2rr17
>>80-83
JR渋川駅は、上下ホームに各1基あるが
・出入り口が前&後のものと
・出入り口が前&横のものと
がある。
330名無しでGO!:03/09/23 14:46 ID:42e2rr17
>>195>>212>>216
俺的には所詮のEVは
先発(こんど)は見送り、必ず次発(つぎ)のに乗ることにしている。
331名無しでGO!:03/09/23 15:46 ID:C1jLPRzJ
>>323
泉ガーデンには世界初の屋外型エレベータもあるぞ。
http://www.mainichi.co.jp/eye/sanmen/200212/17-04.html
http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/pressrelease/20021217.jsp

関係者しか乗れないが・・・
332名無しでGO!:03/09/23 21:58 ID:Nv2MVDXM
日本以外でドアが閉まるときに「ヴー」と鳴るものはありますか。
333名無しでGO!:03/09/23 22:10 ID:igqsMZSw
>312さん
311です。実は私は管理組合理事長です。

当然のことながら、管理会社と、EV保守会社の両方に
通告しました。
また、「●月●日までに更新しなければ、今月分のエレベータ保守料は
支払いを停止する。」と言いましたら、あっという間に処理しました。

区役所に見解を聞いたのは、保守会社が嘘を言っていないか
裏をとってみたのです。
334名無しでGO!:03/09/24 11:26 ID:S5lDvY4l
ずいぶん前、旧東海銀行本店(現UFJ名古屋営業部)のEVに乗ったことがあります。
アメリカ本国から輸入したOTIS製で、ビルが竣工した昭和36年から使われているそうです。
当時最先端の電子制御のようで、速さと滑らかさに驚きました。
ただし、電気は馬鹿食いしてそうですが・・・・。
335名無しでGO!:03/09/24 11:37 ID:Gb4tSgMa
速さと滑らかさは整備や補修してるからじゃないの?
336名無しでGO!:03/09/24 13:49 ID:+IUMcPKS
>>307-308
池袋西武ルノートル口の急行は停止階が固定で、折り返しがないからじゃないか?
乗る人いなくても律儀に7〜12階は停止するし。
東武のスパイス側のEVはどうなってるか知らないけど、
俺がよく使うプラザセンターEVはよく途中折り返しをしてるから、
東武の方が客のいる・いないに応じた効率運転をしてるのかもしれない。
337名無しでGO!:03/09/24 17:39 ID:J74y4R72
うちの大学の理学部に、よく映画に出てくるような蛇腹式の扉?の
EVがあったなぁ。
建物改築してるからあぼーんなのかしらん。
338名無しでGO!:03/09/24 20:24 ID:Jl/CCJ78
>>313
昇降機占いやってみたら、漏れはOTISと判定されますた。
ちなみにうちのマンションのエレベーターはOTIS/National
339名無しでGO!:03/09/24 22:48 ID:YipzKGXf
OTISの急発進が嫌だ。
もっとやんわり加速できないんだろうか?
まるでクラッチを急につないだかのような、どっかん発進。
340名無しでGO!:03/09/24 22:56 ID:AGVlq129
>1のとこはあんまり高いビルはなさそうだな!
地方の田舎もんだな

341名無しでGO!:03/09/24 23:27 ID:F87HGP/J
普通、斜行エレベーターっていったら、
コモアしおつとか西宮名塩にあるみたいな
ケーブルカーっぽいもの想像するじゃない?

ところが箱根の早雲山駅前にある新宿区立の保養所は
本当にフツーのエレベーターが斜めに動く。
駅前に「斜行エレベーターのりば」なんて思わせぶりな
看板が出ていたので興味本位で乗りに行ったら驚いたよ。
342名無しでGO!:03/09/25 00:09 ID:Y/8Jcy2o
病院のEVは総じて遅い。クランケの搬送に使うから仕方ないが、高架駅のEVが遅いのは
如何なものか。健常者には階段を使わせるようにする策略かと邪推してみたりする。
343名無しでGO!:03/09/25 00:16 ID:uTAz/L+g
>>341
福井県武生市にある「しきぶ温泉湯楽里」の斜行エレベーターも
普通のエレベーターが斜めに動いて行きます。
http://www.city.takefu.fukui.jp/justnow/yurari.html

あと、熱海のホテルパサニアクラブの斜行エレベーター
http://www.pasania.com/Sisetsu/shisetsu1.asp
344名無しでGO!:03/09/25 00:19 ID:4EdpFndC
螺旋状に上昇するEVってないのかな。
345妄想が(略:03/09/25 00:39 ID:JdpktCWz
警察署のEVが激遅ってのはホントなの?
346:03/09/25 00:49 ID:mNFCNwTg
>>340
(´-`).。oO(図星でつ…)
347名無しでGO!:03/09/25 02:25 ID:QM7+X4fE
△上昇
348名無しでGO!:03/09/25 07:57 ID:QmIPBTz+
>>343
熱海の斜行EVすげぇな。
乗ってみたくなったよ。
349名無しでGO!:03/09/25 08:16 ID:ioxG8+P3
元函館市交通局にある、日本最古のEV乗ってきたYO!
すごかった。
350名無しでGO!:03/09/26 01:53 ID:sTlabLh9
>>349
詳細キボン
351名無しでGO!:03/09/26 22:58 ID:JhVpEKLu
三萎のEVは速いから好き。しかし二十歳のEVは遅い。
超高層ビル用の高速エレベータでも二十歳のものは少ない。
352名無しでGO!:03/09/27 05:00 ID:cp5NxYUY
>>351
sunshine60のは束乏製(14F、26F、38F、48F逝き)だった
三萎のは59F逝きのレーンだけ
高層ビルのEVってなんで複数社なの?
353名無しでGO!:03/09/27 05:15 ID:Pc9hISSo
>>330
所詮なんて階段使えよ。だから喪前はデブヲタなんだよ。
354名無しでGO!:03/09/27 08:24 ID:+HIhmh2P
生きているうちに軌道エレベータで宇宙へ行きたいもんだ。
355名無しでGO!:03/09/27 12:32 ID:aE3uQ8o+
>>348
斜行エレベーターなら
つかしんにもあります
356名無しでGO!:03/09/28 01:30 ID:F5KssF8r
DAIKO
↑乗ったことある香具師いる?
357名無しでGO!:03/09/28 01:35 ID:+R+rusz7
>>356
都営大江戸線のどっかの駅のEVがDAIKOだったよ。
どこの駅かは忘れた。
ここのEVって名古屋の市営住宅かどっかで落下事故したんだよね。
358名無しでGO!:03/09/28 01:48 ID:TPaBkHdh
S大学の斜行エレベータ逝ってよし。
遅いし小さいし、挙句の果てに乗り場付近が迷路だし。
359名無しでGO!:03/09/28 04:13 ID:PjUZ8NY1
>>356
大江戸線の東中野がDAIKOだった気がする。
DAIKOはワイヤー式じゃなくて下から油圧ジャッキでagesageするタイプ(正式名称失念)の
EVメーカだよね。ほかにこのタイプのメーカってあったっけ?
360名無しでGO!:03/09/28 09:37 ID:2UbVJP+4
四方津駅の斜行エレベータ萌え。
361名無しでGO!:03/09/28 15:53 ID:tFpPw0TP
>>352
◆◆◆地所だから◆◆◆とは限らないんだ・・
362名無しでGO!:03/09/28 16:06 ID:bIuLThOL
関西にも斜行エレベータはないだろうか。
363名無しでGO!:03/09/28 16:56 ID:vxDT8Cy+
>>359
間接式なら結構色んなとこにあるかも。
ダイレクトにハコに油圧ジャッキ繋いでるのは見た事無い・・・

よく分からんけど、京阪の駅で最近ついたのって
油圧ジャッキ(間接か直接かは不明)かなぁ・・・
京橋とか樟葉とか。
364So What? ◆smCbh1Gvqg :03/09/28 18:50 ID:mAdtHmtw
>>356
仙台市・葛岡斎場のがココの。何だか安っポイ!
365名無しでGO!:03/09/29 23:10 ID:gqq4sl8D
>>359
中央大学に油圧式のがあったよ。
ゴンドラの中がなんとなく油くさかった。
366名無しでGO!:03/09/30 04:00 ID:OO7Txbwe
大きなビルに行くとある「非常用エレベータ」ってなんなんでしょう?
「一次消防」「二次消防」って書いてある鍵穴もついてる。
停電時にも確実に動くエレベータなんですかね?
非常用だから普段使ったらダメなんですか?
でもいくつか並んでるエレベータのうちこれが来る事もよくあるんですが。
367名無しでGO!:03/09/30 16:22 ID:Cwn/Xh3F
>>362
だから「つかしん」にあるって数レス前に
書いてあるのにな
368東武ローカル線:03/10/01 00:42 ID:M0TrDhNh
>>366
 平常時でも使えるよ。非常用って言うのは火災のとき、消防隊が使用するための特殊エレベーター。高さ31mか11階建て以上の建物には必ずある。
 ただし一般のエレベーターと違い、停電時でも自家発電から電源が送られるため、高層建物の火災時の避難用に使用される。
 鍵穴は消防隊が特殊なキーを使い、専用運転に切り替えるためのもの。これを使用するとフロアからボタンを押しても受け付けられない。
 主に人荷用(人・荷物兼用)で使われているはず。注意書きがない限り平常時に使用しても問題はない。
369名無しでGO!:03/10/01 01:27 ID:qNKv4guI
>>366
>>368の通りで、一次消防をONにするとカゴが消防隊専用になる。
これで出発できない場合、二次消防をONにするとドアが開いたまま強制的に動かせるようになる。
鍵は共通で、消防隊が持っておりまする
370366:03/10/01 01:48 ID:x2zWFg52
>368,369
ありがとうございます。
別に通常時に乗っても大丈夫なんですね。
なんか消防やら非常なんて文字が並んでるから、乗ってて少し不安になりますw
371名無しでGO!:03/10/01 07:48 ID:fNxrMV/0
ドアが開いたまま強制的に動かしてみたいね
372東武ローカル線:03/10/01 21:23 ID:M0TrDhNh
>>371
 ドアが開いたまま…エレベーターアクションってゲームを思い出した。ドアのないエレベーター。しかも自由に上下できる。昇降路をジャンプで越えてみたり、ちと危険な感じが。
 ドアが開いたまま動かす、って言うのはエレベーターのメンテナンス会社の社員がやってる。「あぶないから近寄らないでください」とか書かれた柵を出して。
 実際に見たことがある。
373名無しでGO!:03/10/02 01:36 ID:68uJajy+
>>372
>エレベーターアクション

やった事があるような…うっすらとしか思い打線けど
374名無しでGO!:03/10/02 08:28 ID:EgvcpfOF
携帯のアプリで遊べるはず>エレベーターアクション
375名無しでGO!:03/10/02 08:45 ID:ykpy3Rtk
非常用は、乗り場の作りが違うので何となく安全なような気がして、
普段から使っている。周りが耐火仕様になってる。
376名無しでGO!:03/10/03 00:26 ID:h23SZ/+k
>375

別に非常用だからって乗り場の構造は大して変わらないよ。
(ドアスイッチが防滴構造になってるくらい…消火で水被ることがあるから)

普通のエレベータの乗り場自体、もともと「甲種防火戸」とか「乙種防火戸」になってたし、
非常用だけが耐火構造というわけでもない。
377名無しでGO!:03/10/03 21:34 ID:56AdAsFo
仕事で池袋サンシャインのEV使ったことあります。
ワールドインポートマートにあるのは最大積載量4tというものがあり、
でかいでかい。閉ドアボタンも最後まで押しっぱなしにしないと閉まらない。
あと、展望台の業務用EVは地下二階から60階まであり、
ボタン配列は縦3列で、一度逃すと5分くらい待つはめに。

東武のお話がありましたが、あそこのエレベーターガールは作業ダイヤみたいにローテンションで
色々な場所を回っているそうです。EVだけにしないのは、胃下垂になるためだとか。
378名無しでGO!:03/10/04 01:04 ID:PJBECp+O
>>377
ローテンションなのかよ(w
いや、妙にテンションの高いエレガも嫌だけど。
379名無しでGO!:03/10/04 12:07 ID:YkZBoqFn
漏れのマンションのエレベータは、ドアに窓が付いているタイプなんだけど、
箱が空で来た時、停止の時のショックであからさまに箱がピョンピョン跳ねている。
人が乗ってる時は大丈夫なんだけど・・・これってやっぱり故障してるんかな?
気のせいかスピードが前より速くなったような気もする・・・
380名無しでGO!:03/10/06 21:20 ID:eNYk3X5e
△呼びに答えて上昇△
381名無しでGO!:03/10/06 21:52 ID:0Vgs14G8
>>378
ワロタ。気づかなかった
382名無しでGO!:03/10/07 02:23 ID:518axvCs
>>379
システムの更新で、回生+空気ブレーキに切り替えたんじゃない?といってみるテスト。

回生するエレベーターって無いの?
383名無しでGO!:03/10/07 22:25 ID:EW4AHmzE
>>382
下る時は回生制動と似た様なモノじゃないですかね。
重力使って下ってるので、その分で電動機を回して発電し、電力を返却・・・

そういえば、その話つながりで、「節電」とか言って数基あるEVの
何基かを止めても意味が無いという話が。 
384名無しでGO!:03/10/08 22:53 ID:Sn7IxUad
>>383
エレベータは箱の重さと同じ重さのおもりを反対側にぶら下げているので、
モータにとっては左に回るか右に回るかの違いだけで、上り下りの区別はありません。
385名無しでGO!:03/10/08 23:16 ID:ltv5N0Pd
エレベータで回生制動とか言ってる奴はカウンターウエイトに打たれて氏ね。
空の箱だったら下に降りないだろうが。
386名無しでGO!:03/10/12 14:19 ID:NtPcln/u
age
387385:03/10/14 18:54 ID:MDEcREsW
なんか俺のカキコの後スレが止まってるんですが、
みんなカウンターウエイトに打たれちゃったの?
388名無しでGO!:03/10/14 21:06 ID:BTp703X8
喋りながらノロノロと乗る奴はドア挟み。
389名無しでGO!:03/10/16 16:32 ID:oSdi9+2c
    ┌――――――――┐
    |.B1@ABCDE. |
    |FGHIJKLM|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  △C ( ´∀`)< ageとくか。
  ▼ \    )  \________
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)   
390名無しでGO!:03/10/16 18:17 ID:SCEdscaw
>>1
甲州人?
おまんら、って。
391名無しでGO!:03/10/19 11:54 ID:82FWKJ+g
age
3921:03/10/19 21:31 ID:cu6gNTi0
>>390
チャイマスヨー
393名無しでGO!:03/10/19 23:05 ID:Q/txb4hD
>>1
じゃあ、近江商人か。
394名無しでGO!:03/10/20 22:28 ID:aN1fv4Ws
age
395名無しでGO!:03/10/22 00:51 ID:1PafoFBs
福島の国道でベビーカー挟まれ事故ハセーイ!

この手の事故で被害にあうのは決まってベビーカーの類だな
漏れの幼少時に起きた横浜・天王町ニチイの死亡事故を思い出して鬱
396名無しでGO!:03/10/22 02:35 ID:EHTD+TLQ
>>395 詳細キボンヌ
397名無しでGO!:03/10/23 01:17 ID:2CiWFHfM
>>395
この事故のメーカーはN社だったみたいですね。
やっぱり中小メーカーは信頼性にかけるのかな・・・
乗ってて安心感があるのはやっぱりM社。
F社やO社はなぜかはわかんないけど不安感がある。
T社とH社はまぁまぁ安心できる。でもM社ほどの安心感はない。
398名無しでGO!:03/10/23 01:43 ID:3LkQPHXv
399名無しでGO!:03/10/23 02:02 ID:3fT9weQ1
>>398
シンプル杉!
400名無しでGO!:03/10/25 19:58 ID:GJ+9rOT2
>>399
写真はないけど
新橋・汐留の近くにもっとシンプルなボタンのEVあったはず
開く・閉じるのボタン+α程度で
階数ボタンがない
401名無しでGO!:03/10/26 02:46 ID:NXaT0WlI
>>400おめ
極論を言えば「閉」もいらないよね。
402名無しでGO!:03/10/27 15:02 ID:O9GmWmW0
あげ
403名無しでGO!:03/10/28 10:02 ID:I9BsdrWx
>>400-401
「開」もドアを押さえればいいから不要。
404名無しでGO!:03/10/28 11:04 ID:dzz1Z0km
途中駅がなければ「出発」ボタンだけでいいかも。
405名無しでGO!:03/10/28 19:27 ID:cQrRyig5
もし非常ボタンだけのEVがあったら…
           ↓
乗ったらとりあえずボタンを押す習慣が身についているので
非常ボタンとはいえつい押してしまう。
           ↓
レスキューの無駄な出動が増えてマズー(゚Д゚)
406名無しでGO!:03/10/28 20:56 ID:359bfzjo
フジテックってそんなに信頼性ないのですか?
うちのマンションそうですけど
407名無しでGO!:03/10/28 23:47 ID:n5SXzPz+
DAIKOに引き続き。。。

某職安でSanseiってのにも乗ってきますた。本社名古屋。↓↑マークなし(ガクブル
408名無しでGO!:03/11/02 22:55 ID:2BbASipC
都営大江戸線の豊島園(だったかな?)駅には、「CHUO ELEVATOR」
ってのがあった。
都営大江戸線の勝どき駅の「KONE」って、どこの国のメーカー?
(KONEのエレベータのかごには東芝のステッカーも貼ってあった)
409名無しでGO!:03/11/08 10:48 ID:wgOvR3x6
>>408
日本じゃないの?
日立東芝三菱がいる日本にわざわざ進出してくるEVメーカなんて
オーチスとシンドラーぐらいしかないんじゃない?
410名無しでGO!:03/11/08 10:57 ID:QObqApHi
ただのエレベータ保守会社だったりして。
411名無しでGO!:03/11/08 11:03 ID:wgOvR3x6
「KONE」はフィンランドのメーカらしい。
KONE エレベータ でググってみろ
412名無しでGO!:03/11/08 11:06 ID:RsmS22Ho
413エレベーター屋:03/11/08 11:24 ID:yeyBsQhj
>>382
インバーターで制御するエレベーターは全部回生制動だよ。
高級機種になるとちゃんと売電側へ電気をもどすんだが
一般ビル用なんかのVVVF制御方式は抵抗で消費させる。

ちなみに機械制動はバネ圧を利用しとります。
回生制動で完全に停止させたところでブレーキシューを押さえつける。
414エレベーター屋:03/11/08 11:34 ID:yeyBsQhj
それと、ロープ式の場合釣り合いおもりっはかごがカラの場合
かご自重より1.4倍ほど重いので下りの時は自由落下ってことはしません。
それをやるのは油圧式とホームエレベータなんかのロープを巻き取る方式だけどす。
415名無しでGO!:03/11/08 11:57 ID:USfQ7mph
台北の101階エレベータは乗って見たいな。
416名無しでGO!:03/11/08 14:21 ID:2EvoGQV6
>290
 エレベーター・エスカレーターは、その設置者(所有者が、竣工検査もしくは前回の
定期検査から12ヶ月以内に一級建築士もしくは昇降機検査資格者による定期検査を
受け、特定行政庁の長宛に報告を行う義務があります。
(特定行政庁とは、一般的に県。概ね人口25万人以上の都市の場合は市。要するに
その地区を担当している建築指導課。)

 一般的に、その建物が竣工した月が毎年の検査月になるわけですが、保守会社と
定期保守契約をしていれば、間違いなく検査月もしくはその前月に定期検査を行って
います。
 ただ、報告手続きから検査済み証の交付まで3週間から一カ月程度の時間がかか
るので、検査月から1〜2ヶ月間は前回の検査済証のままとなっていることが多いで
す。

 検査済証の有効期限から半年とか一年以上など大幅に超過している場合は、定期
点検も実施されていない可能性が大。
417名無しでGO!:03/11/08 14:46 ID:2EvoGQV6
>398
 これ、病院用のエレベーターですよね。三菱のホスペット。
ロープ式だと VFCL (VVVF方式の初代)。停止階床が少ないから油圧式の
HVA or HVA-G かも。

 引き戸が無いので、副操作盤ですね。

このタイプ以降のホスペットは、ある複合ボタン操作を行うと、乗り場呼び
を全て無効にして、カゴ呼び登録階に直行する専用運転モードに移行する
オプションが付加されている可能性が高い。
 ストレッチャーを乗せている時は、他の人が乗り込むスペースがほとんど
無くなる場合が多いですからね。あと、救急搬送時とか。
418名無しでGO!:03/11/08 14:55 ID:2EvoGQV6
>>400-403
 昭和30年代に製造されたオフィスビル用のエレベーターには、
戸閉ボタンがなくて、カゴ呼びボタンが戸閉を兼用しているタイプ
がありました。行き先階登録すると、戸閉め促進動作を行うシー
ケンスになってる。
 リニューアルされてしまって、現存するのは稀少だけど。
419名無しでGO!:03/11/08 15:21 ID:2EvoGQV6
>362
 阪急伊丹線 稲野駅か JR 福知山線 猪名寺駅近くにある複合商業
施設「つかしん(つかしん西武)」にある。
 あと、都市公団 花山東団地と西宮名塩団地。

 つかしんと花山東はマイコン制御のはしりで、二重カゴ型誘導電動機
のサイリスタ・チョッパ可変電圧制御方式タイプ。西宮名塩は、VVVF制
御タイプです。以上三菱電機製。

 他にも芦屋の山手の高級マンションに日立製の斜行エレが設置されて
いるはず。

 斜行エレって、制御ケーブル(制御盤とカゴをつなぐ、電源・信号線)を
上手に裁くのが難しいんですよ。設置当初は制御ケーブル切断事故が
頻発してたけど、最近は聞かないから対策を施したんでしょう。
420名無しでGO!:03/11/08 15:36 ID:2EvoGQV6
>371
本職の保守員でも、あんまりやりたくないよ。
乗り場扉とカゴ扉の結合装置を痛める可能性があるし。
421名無しでGO!:03/11/08 16:35 ID:2EvoGQV6
>269
 京成 町屋駅近くのシステムプラザ(旧名 三菱電機ビルテクノサービス
総合生産技術センター)に移転しています。
http://www.meltec.co.jp/ms_station/

 要予約です。基本的に三菱の営業さんにつれて行ってもらわないと入
れません(社員でも自由に入れないのよ)。
 秀和ビルにあった時、よりも展示品が増えていて、エレベーターの他に
もビル中央監視システムとかセキュリティシステムの実機もあります。
専門のコンパニオンねーちゃんの説明付き。
 東京情報センター(顧客受付窓口&遠隔監視センター)も同時に移設し
てます。

 機械オタには、小平市(西武新宿線 花小金井-小平間で見えます)に
ある、教育センターのほうが興味引くかも。
 昭和30年代製造の古いものから、最近のタイプまで 16 台のエレベー
ターしかない 7 階建てのエレベーター研修棟とか、最新機種がガラス
張りの昇降路に設置されている総合研修棟とかあります。ビルの管理
会社とかが、社員研修用に利用することも可能。
http://www.meltec.co.jp/corp_inf/network/kyo_se.html
422名無しでGO!:03/11/08 17:04 ID:2EvoGQV6
>127
 普通は、制御盤でリレーの状態調べたり、メンテナンス端末でエラー
情報を調べて、手動モードで低速手動運転して救出。
 停電とか、深刻な故障の場合で電動で動かせないと判断した時は、
ロープ式の場合は、ブレーキ開放で、カゴ負荷が軽い時は上昇、カゴ
負荷が重い時は下降させて最寄りの階で救出。油圧式の場合は、手動
操作で停止弁を開いて下降されて最寄り階で救出。

 天井にある非常救出口を使うことは、めったなことでは無いです。

 高層ビルの高層階用など、途中に停止階がない(物理的に昇降口が
ない)区間があるエレベーターで、数台のエレベーターが並んで設置
されている場合は、左右の壁面の一部が開く構造になっていて、非常
時は、隣接の正常な号機を横付けして、渡し板を渡して救出できるよう
になっている場合もあり。

423まろ茶 ◆18sbAxgWNA :03/11/09 02:48 ID:bFTGtwxr
カルフール東大阪のエレベーター
シンドラー製でした 押しボタンの形は好き
オープンして一ヶ月経ってないのに飛田のと幕編剥がれてた
424まろ茶 ◆18sbAxgWNA :03/11/09 02:55 ID:bFTGtwxr
もろ誤変換 扉の塗装剥がれてた
425名無しでGO!:03/11/10 00:35 ID:jOI1UBdB
>>411
縁故採用しかやってないのか…
426名無しでGO!:03/11/11 02:31 ID:TLOAco7j
>>421
三菱の教育センターは小平にあるのか〜
東芝は横浜の仲町台。
設立当時は陸の孤島で研修には最適な地だった(w

ここは浅野温子主演の沙粧妙子・最後の事件で、病院という設定でラストシーンの
撮影に使われた事もある。
良く見ると、ヘンなLED階床表示のエレベータがちらりと映ってる。
427名無しでGO!:03/11/15 19:57 ID:CcplyeeW
なんか、ウチの学校の非常用EVが宇宙に飛んでった夢を見てしまった…
428名無しでGO!:03/11/18 21:57 ID:XFnqY0BD
うちの本社ビル

      B4B3B2B1.1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.10.11.12.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.29.30.31.32.33.34.35.36.37.38.39.40.41.42.43
貨物   ●.●.●●.●●●●●●●●●●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
各停 .       .●.●●●●●●●●●●.●
通勤各停※    .●.●●●●●●●
通快※       ●━━━━━━.●●●●.●
区快1       .●.●━━━━━━━━━..●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
区快2       .●.●━━━━━━━━━..●.●.●━━━━━━━━━━━━.●●.●.●.●.●.●.●.●.●.▲.▲.▲.▲
通勤区快1※     .●━━━━━━━━━..●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
通勤区快2※     .●━━━━━━━━━..●.●.●━━━━━━━━━━━━.●●.●.●.●.●.●.●.●.●.▲.▲.▲.▲
お召し       ●.●●●●●●●●●●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
(一部座席あり)
429名無しでGO!:03/11/18 21:58 ID:XFnqY0BD
※通勤時間帯(8:15−8:33)
▲一部列車のみ41階逝き
なお、当ビルには12、13、14、15、28階はありません。
B4-B2:複線(2基)
B1-11:14複線(28基)
11-27:10複線(20基)
27-37:6複線(12基)
37-41:3複線(6基)
41-43:複々線(4基)
430名無しでGO!:03/11/18 22:25 ID:fX89vQLl
お召しワロタ
431名無しでGO!:03/11/19 00:17 ID:Kvc2Y+dL
>>430レス参楠。
お召しは役員用のエレベータです。本当にイスがあるらしいです。
432名無しでGO!:03/11/19 18:56 ID:fpr+LSEy
そろそろ投球HANDSのエレベーターの停車パターンが変わる時期だったような。
433428:03/11/19 21:05 ID:Kvc2Y+dL
チョイ修正。

貨物   ●.●.●●.●●●●●●●●●●.●.●=.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●..●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
各停 .       .●.●●●●●●●●●●.●
通勤快速1※ . .●━━━.●●●●
通勤快速2※   .●━━━━━━.●●●●.●
区間快速1    .●.●━━━━━━━━━..●.●=.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
区間快速2    .●.●━━━━━━━━━..●.●=.●━━━━━━━━━━━━●=●.●.●.●.●.●.●.●.●.▲.▲.▲.▲
通勤区快1※     .●━━━━━━━━━..●.●=.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
通勤区快2※     .●━━━━━━━━━..●.●=●━━━━━━━━━━━━●=●.●.●.●.●.●.●.●.●.▲.▲.▲.▲
お召し       ●.●●●●●●●●●●.●.●=.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●=●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●.●
(一部座席あり)
434名無しでGO!:03/11/19 23:48 ID:0Bq6gt97
学校のエレベータの起動音が201系に似ててチョト萌え(*´Д`)
435名無しでGO!:03/11/20 00:02 ID:roDvzhgY
http://www.n-elekyo.or.jp/history/h_02/main02.htm
このエレベーターはE501の様にドレミファという音を出すのであろうか?
436名無しでGO!:03/11/26 22:49 ID:GonRPZ+Q
アゲ
437名無しでGO!:03/11/27 21:21 ID:JbYm5xTG
いつの間にか400突破してるし
438名無しでGO!:03/11/29 03:21 ID:OqJDRxpA
439名無しでGO!:03/11/29 16:33 ID:p42Stvy6
>>438
すげぇ、激しく乗りたい
440名無しでGO!:03/11/29 16:36 ID:d6rzByow
>>438
ガラスのエレベーターってことは、スケスケ透ケルトンなんだよねぇ。
441名無しでGO!:03/11/29 16:38 ID:UrgyivZr
ガラスのエレベータは珍しくないと思うが…
442名無しでGO!:03/11/29 16:39 ID:d6rzByow
>>435
そこみてて思い出したのだが
ttp://www.n-elekyo.or.jp/history/index03.htm
これと似た方式の手動型配膳エレベーターが池袋の大戸屋にあってねぇ。。。
いまはそっちの店を閉めてしまったからもうないのだけど。
443名無しでGO!:03/11/29 20:10 ID:kwavTaxY
>>384
定員の半分乗った時に釣り合う重さでは?
444名無しでGO!:03/11/30 00:05 ID:Km2k/hnV
ところで、新宿駅にあるB1+B2(1/3フロア)+地上二階なエレベータは?_
445名無しでGO!:03/12/04 04:45 ID:9P/k7tfL
保守
446名無しでGO!:03/12/04 20:21 ID:wAIExOTn
銀座アップルストアのエレベータに乗った香具師いない?
447名無しでGO!:03/12/05 00:17 ID:+e8DqPNe
もし高層ビルのエレベータが原始的な手動運転だったら・・・

30階に止めるには、23階で制動開始しないとオーバーランとか、
下りは終端20m手前までにブレーキをかけないとパターンに当たって非常ブレーキとか(w
448名無しでGO!:03/12/05 01:50 ID:NSjU9onr
5年くらい前に、成田にあるオーチスエレベータに見学に行ったことある。
2階建てEVとか、世界最速?のEVとかに乗ったよ。
世界最速?のEVは加速度が凄すぎ。
乗り物酔いしやすい人は気分が悪くなる可能性大。
ちょっと実用化は難しいかなと思ったけどね。
449名無しでGO!:03/12/05 16:44 ID:wN1DGM5A
気分が悪くなるのならかえってストレスが溜まってそんなEVだれもかわんわ
450名無しでGO!:03/12/06 22:50 ID:Qt2LxgJo
池袋西武の端っこのエレベーター(更新されたやつ)
ちょっと前はB2〜8階とかだと加減速が京急2100並だとおもったけど・・・
451名無しでGO!:03/12/07 02:30 ID:+bJmn+uA
>>342
エレベーターのカタログ見ると分かると思うけど、同じ大きさ、積載量の
エレベーターでもスピードが速い奴になると値段が何倍にもなったりするからね。
駅とか今までエレベーター無かったけど、ハートビル法でとりあえず付けとけ
ってコンセプトでつけたエレベーターは大抵一番遅い奴がついてるよ。

>>366
エレベーターは通常地震や火災など非常時には使用してはいけない事になってる
のですが、非常用として認定されたものだけは使えます。
普通は制御装置の防水処理やドアやシャフトの防火仕様とかですね。

天王寺MIOの急行エレベーター良いよな。三菱製だったはずだけど、速い速い。
スピードはともかくドアの開閉が瞬間的だからね。結構挟まれるの恐いけど。
大阪だと南港WTCの高層階用もおすすめ。誰でも乗れるし、人ほとんど居ないから
乗りたい放題。40階ぐらいまでは通過。50階まであっという間だったな。
あとは大阪駅前の阪神百貨店のバックヤード。三菱の超オンボロのお化けみたい
に大きいやつがついてる。地下3階まで搬入用のトラックをそのまんま
載せられる。地下2階はトラックの排気ガスと生ゴミの悪臭と従業員の喫煙所と
合わさっていてこんな劣悪な環境が日本にあったのかと思ったよ。
452名無しでGO!:03/12/07 08:23 ID:RWvQQd1F
三菱のエレベータの工場は稲沢にある。
昭和40年ごろにできた。
稲沢が出来るまでは、名古屋製作所で作っていた。
今のナゴヤドーム。

名古屋から稲沢へ異動した人たちは、
東海道本線稲沢駅前のあまりの何も無さに絶望を感じたという。
地上最果ての地・稲沢で勤務する事を哀しんで歌が詠まれたとか詠まれなかったとか。
453名無しでGO!:03/12/07 10:55 ID:Y6Susfb2
>>452
> 東海道本線稲沢駅前のあまりの何も無さに絶望を感じたという。
> 地上最果ての地・稲沢で勤務する事を哀しんで歌が詠まれたとか詠まれなかったとか。
阿倍仲麻呂じゃあるまいし(笑
454名無しでGO!:03/12/07 11:00 ID:I9SDBeIv
府中から上野原に昇降機部門を一部移転した某社よりゃマシかと。
455名無しでGO!:03/12/12 02:09 ID:Rhogq+Oz
>>453
ぃゃぁ東海道線車内から眺めるとあながち誇大表現とも言えない…
456名無しでGO!:03/12/14 03:05 ID:cTs4UMuP
保守
457452:03/12/15 04:58 ID:LYeRAA44
稲沢ネタ続き。
稲沢市の名産品は黒松とエレベータ。ともに日本一の収穫量を誇る。
http://forum.nifty.com/fzenf/i/ichubu/iaichi/aichi04_02c.htm

稲沢駅は
http://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tokaido/inazawa/9712294.jpg
こんなんだったが、建て替えられて
http://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tokaido/inazawa/a132201.jpg
こんなふうになった。
変わり過ぎだっつーの。
中央に見える円筒はエレベータ棟である。
458452:03/12/15 05:03 ID:LYeRAA44
>>457
> 稲沢市の名産品は黒松とエレベータ。ともに日本一の収穫量を誇る。
> http://forum.nifty.com/fzenf/i/ichubu/iaichi/aichi04_02c.htm

黒松の品質は日本一だが、エレベータの品質は日本一ではないらしい。
459名無しでGO!:03/12/16 20:44 ID:U65LXGQN
>>454
それを言ったら刑務所の向かいにある某社エレ工場はどうなのかと小一時間(ry
460名無しでGO!:03/12/17 01:23 ID:zKGVPMFf
>>459
府中から工場が一部移転したんだよ。
http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/company/index.jsp
461名無しでGO!:03/12/19 16:47 ID:1RrBEIAZ
エレベータの階数表示で、こういうタイプの見たことある人いません?

ttp://up.2chan.net/r/src/1071743290469.jpg

かれこれ20年前、横浜駅の近くにあった某ビル(名前失念)で自分は見たことがあるのですが。
462名無しでGO!:03/12/19 20:55 ID:N6A1Yavr
>>461
ファイルがないよ…(´Д⊂
463名無しでGO!:03/12/20 13:41 ID:4UvbIkcP
>>461
天理ビル?
昨日書こうとしたら規制かかってた。
464461:03/12/20 14:40 ID:EvpKaLZ4
461番の者です。
どうやらファイルが消えてしまったようなので、字で説明いたしますと、階数表示の部分が1けた毎に円形になっており
(「ニキシー管」と言うそうです)数字が橙色で下図のように点灯というものでした。(21階の場合)

                        ▲ A@ ▽

画像を投稿した方の話によると、新宿の損保ジャパン本社ビルでこれを見つけたとのことでしたが・・・

465名無しでGO!:03/12/20 19:35 ID:8IL3tTE8
>>464
ニキシー管とはまた懐かしい。私(38)が中学生の頃には
既に7セグメントLEDとかが大刀してたころだし、
電子工作の本で知って、その後僅かに現物を見た程度
466名無しでGO!:03/12/20 22:57 ID:csGSAhlg
ニキシー管ですか・・・自分が子供の頃(20年前)駅の券売機などで見かけることがありました。
当時すでに絶滅危惧種だったように記憶していますが、現役のものもあるんですね〜。

ちなみに検索したら、こんなものが売られているようです。
ttp://www2.odn.ne.jp/kozakaidenshi/nixie.htm
467名無しでGO!:03/12/20 23:01 ID:ENdJGxA0
ニキシー管ならまだアキバのジャンク屋で手に入ったような?
俺の部屋の押入れを探せば30個ぐらい出てくる?かも
PCB入りのコンデンサといっしょにな・・・・フフフ
468名無しでGO!:03/12/20 23:06 ID:8XbVNJUy
京都駿台予備校1号館の三菱エレベータがニキシー管表示だ。
今現役かどうかはしらんけど。
初めて見たときは、こんな表示方法があるんだとびっくりした。
止まる前に扉が開く三菱らしいエレベータだった。

あと関係ないけど、昔の路線バスの整理券発行機の番号表示もニキシー管表示だったと思う。
469名無しでGO!:03/12/20 23:18 ID:Lp1eO36S
スレッド一覧の画面で、このスレのタイトルが「おまん」で改行されてたから、
一瞬ドキッとしてしまったよ。
470元EV屋:03/12/22 12:36 ID:a3fvVWfE
ニュー速+から来ました。鐵の人たちってこういう機械物も好きなんですね。
471名無しでGO!:03/12/25 23:16 ID:DeU93HKi
久しぶりにザ・タワーIIをインスコして遊んでみました。
エレベーターの管理で言うと東京タワーのやつが結構面白いです
472名無しでGO!:03/12/27 12:02 ID:S0PK/xjm
ナショナルオーチスEVは昔、”住友オーチス”じゃなかったけ。
473名無しでGO!:03/12/27 16:27 ID:G+8EliKb
>452
工場研修で、初めて清洲駅で降りたとき、えらいとこに
きたなぁと思いましたよ。

最近は、早めに食堂へ行けば特食があるし、弁当もマシになった
けど、以前は弁当が激マズだったんですよねぇ。
耐熱樹脂(もっと前は金属)の弁当箱に、水と米を入れて蒸して炊き
あげてたみたいだけど、加減が無茶苦茶で米に芯が残ってたり、
おじや状態だったり…。オカズもいまいちだったし。
べちゃべちゃご飯 + カレールーの組み合わせが出たときは、
絶望的なマズさだったなぁ…。

稲穂荘のみそかつは好きだけど。


試験塔の上からの眺めは良いですね、まわりに高い建物がなーんにも
ないから。
474名無しでGO!:03/12/27 21:40 ID:PFxDdJpG
>>472
 日本オーチスはかつて東洋オーチスEVと呼ばれていた。
その名からもわかるように、当時は三井系であった。
(1958.12〜1972.11は東芝との資本提携)
 1973.10から日本オーチスEVとなり、松下電器産業(株)、
住友グループと資本、業務提携。

>>464-468
 ニキシー管といえば、藤沢小田QデパートEV籠内操作盤の
上にある他機位置表示がこれ。因みに三菱製。モダニによって
姿を消したかもしれない。

 それから、

   ○○○○○○○○○ △
 ▽B 1 2 3 4 5 6 7 8 R△
 ▽  ●●●●●●●●●

 このようなアナンセータもあまり見かけなくなった。
475名無しでGO!:03/12/27 22:47 ID:iXXKJftn
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031227-00000413-yom-soci
エレベータも動態保存。嬉しいねぇ。
しかし一般人は乗りにくい場所だな…
476名無しでGO!:03/12/27 23:13 ID:6qlvWKC0
うろ覚えなのだが、体温計を横にしたみたいな階数表示の
エレベータが秋葉にあったような。何階なんだかよくわからなかった。
477名無しでGO!:03/12/28 00:26 ID:rNrnUAJb
>>476
ラジ館ビル
http://www.radiokaikan.org/
の人荷用EV(三菱)では?
乗場のファジーな階数表示が特徴。
籠内はというと、カースイッチ方式には
かなわないものの、電磁式釦が懐かしい。
478名無しでGO!:03/12/28 20:32 ID:S1DfHOOh
    ┌――――――――┐
    |▼@ABCDE△|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< あげとくか。
  ▽ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)

479名無しでGO!:03/12/28 22:51 ID:4nxT4ROG
半値八掛けEVの価格
それでもメンテで儲けるからいいやとフルにするが
それも値交渉の対象に、果ては独立系のメンテ業者と
相見積とられる羽目に・・・
営業は辛いよ
480名無しでGO!:03/12/29 00:08 ID:um+uDm9e
日立のEVは安いというのは本当ですか。
481名無しでGO!:03/12/31 12:45 ID:f2jLvTO8
ニキシー管といえば名鉄電車だわな。
482名無しでGO!:03/12/31 13:57 ID:IHDglZYr
>>480
メンテナンスにかかるコストが安いとか?
483名無しでGO!:04/01/01 23:50 ID:BXKjZh3p
>>481 0系初期車の自由席/指定席表示もニキシー管だったな。後期車は字幕+行灯式。
484名無しでGO!:04/01/03 01:04 ID:qB/ISJOP
阪急百貨店の南エレベーターなんの変哲もない
ただのエレベーターに改装されちゃった、時計式の
階数表示もなくなって残念・・・。
関西の百貨店で残ってるのは「高島屋東別館」位だね。
485名無しでGO!:04/01/03 01:13 ID:J4Tigy6+
三宮・旧慰留地に有る三井ビルにも、かなり古いEVあるよね。
486テレビ埼玉:04/01/03 13:05 ID:36sqnAbY
ニッキッシーーーーーーーーッ (キッ!)
487名無しでGO!:04/01/03 22:43 ID:A5/Ii2BZ
ナブコ(旧日本エアブレーキ)の???
ttp://www.nabcosystem.co.jp/products/36.html
なんかエレベーターに似てると思ったり…
488名無しでGO!:04/01/03 22:55 ID:yYLxfJ6A
ドアに首を挟まれるってよく聞くけど、ドアが閉まりかけているときに物が当たると
普通は開きますよね?ベビーカーが挟まれて死亡事故が起きるということは
そういうセンサーがないってことでしょうか。まぁ、あのへっこむバーに
当たらなければそういうセンサーがついてるタイプ

あと日立A形エレベータというんでしょうか、30年ぐらい建ってる住宅公団の
エレベータなんですが、扉が閉まった瞬間すぐ動くし、動き出すときや
止まるときの衝撃や動いている間の揺れが激しいですね。
ドアが閉まるときのブザー音以外、動いている間の音は全然しないんですが。
489名無しでGO!:04/01/03 23:59 ID:qJuIusFE
>日立A形
起動・停止するときのグボーンって音が好きw
490名無しでGO!:04/01/04 00:53 ID:KAMlFLbr
横浜松坂屋はどうよ?
491名無しでGO!:04/01/04 07:02 ID:Y0k9I9OJ
古風な時計版式階数表示
ゴンドラが落下したらあれが激しく回転するものと信じてやまなかった。
492名無しでGO!:04/01/04 21:11 ID:6sBx5RD0
>>491
いや、するよな。
493名無しでGO!:04/01/04 21:14 ID:/eGn8n71
>491
階数表示用のワイヤーが切れない限りはね
494名無しでGO!:04/01/04 21:57 ID:4ZhTLs82
>>483
0系は、アクリルの溝から光を漏らす事によって光らせる方法だよ。
光源は、スリムラインという蛍光灯に、緑と黄のシールを貼った物を
使って色を付けている。
495名無しでGO!:04/01/04 22:07 ID:4ZhTLs82
うちの会社が入っているビルのEV、階数ボタンを押すと即扉が閉まる。
乗り込んですぐに押す人がいると、後続の人が挟まれる。
「急行」というボタンを押すと、外の呼び出しを無視して直行してくれる。
最後に降りる人は、「電灯」のスイッチを切りにして消しておく。
知らない人が乗ると、入りにしないから真っ暗のままなで怖がる。
こんな楽しいEVも、今年で改修だそうだ。がっかり。
496名無しでGO!:04/01/04 22:10 ID:Y0k9I9OJ
>>492-493
説明不足スマソ
ぐ〜るぐると何回転もすると思っていたのだ。
497名無しでGO!:04/01/04 22:12 ID:Y0k9I9OJ
>>495
漫画「コボちゃん」で、エレベーターガールが
通過ボタンを押し続けるようせがまれるシーンがあるのだが
それと同じ機能を持ったボタンということか
498名無しでGO!:04/01/04 23:04 ID:0j1kb1Ls
今日初めてこのスレの存在を知り、一時間近く掛けて全部のレス読んだから眼が痛い(苦笑)。
>>112
超亀レスですが、聖路加国際病院のEVにはベンチがありました。ベンチ付きのEVは生まれて初めて
見たからビックリ!!勿論座りましたが。あの病院自体には今後御世話にはならないけどw

上野松坂屋かぁ…今度行ってみるかな…
最近は『見せる事を前提としたデザインのEV』が増えているので嬉しい限りです。
一番印象に残っているのは『タワーリングインフェルノ』のEVですが。今思うとどんな駆動機構をし
ていたんだ?ちなみに超有名な映画です。お薦めです。
499498:04/01/04 23:21 ID:0j1kb1Ls
『今の鉄道車両(電車)は実はエレベータ並みの乗り心地(加減速感)を目指している』

ってのは既出かな?ざっと過去レス読んだもので。全電気ブレーキはエレベータの技術の応用だとの事。
歯車の歯数が桁違い(速度カウントするのに制限有り)なのでかなり難しいらしいが。
500名無しでGO!:04/01/05 00:31 ID:ogzNSVOa
昔、日比谷にあったビルの貨物用エレベーターが手動操作+格子状の扉だった。
日中は専属のおじさんが操作してくれるのだが、午後6時以降は帰っちゃうので
自分で操作しなければならなかった。結構位置合わせが難しかったけれど、電車の
マスコンみたいなもの(が壁に垂直に生えている)で操作するので萌えた記憶がある。
501名無しでGO!:04/01/05 18:10 ID:o1gRuxAh
上に参りまぁ〜す♪
502名無しでGO!:04/01/05 18:13 ID:uMCbmG5X
『タワーリングインフェルノ』のEVって
geかW(ウエスチングハウス)のロゴがついてなかったっけ?
かなり昔にみたのでうろ覚えだが。
503名無しでGO!:04/01/05 18:20 ID:o1gRuxAh
某駅で弁当等の配送をしていた時、たまぁに別の某駅の○○快速線地下ホームの売店に
行った時に使ったEVは改札外、しかもロータリーの中にあったのだが、呼び出しは何
とドアを強くノック。それを聞いたエレベーターボーイ(?)が地上階にゴンドラを上
昇させるって訳で。

悪戯防止の為、詳しい場所を明かすのは控えるけど。
504名無しでGO!:04/01/05 18:26 ID:o1gRuxAh
>>502
記憶が正しければワイヤーレスの屋外設置型総ガラス張りEVだったような。んでゴンドラごとヘリで…

プロの方にお聞きしたいのですが、『タワーリングインフェルノ』で登場(?)していたEVは実現可能なのですか?
505名無しでGO!:04/01/05 20:09 ID:ypmh566y
               4
           3       5
      2     ヽ           6
 1           ヽ              R
              ヽ
        ▲      ●    ▽

   
         
    服飾雑貨のフロアは 3階でございます〜


506:04/01/05 20:11 ID:FbY5OQZ8
き電マンが分解したかと思った
507名無しでGO!:04/01/05 20:52 ID:3Rzp1qno
ついにイッテモタ
508493:04/01/05 23:27 ID:VPni2TsN
>491
「ぐ〜るぐると何回転もすると思っていたのだ。」
確かにそんなイメージがあるし、
絵としてはそっちの方が面白いな。


509名無しでGO!:04/01/06 00:33 ID:iBqmwt0E
>504
映画をよく見てください。ロープ式です。

消防士がヘリからわたされたフックをカゴに固定した後、
ガスバーナーで本来のロープを焼き切るシーンがあります。
ロープが切れる際の大きな揺れで、猫の飼い主の勇敢な
婦人が落下してしまいます。

アウトドア・オープンタイプの展望エレベータは、日本国内
では、建築基準法の規制や維持コストの問題などで設置され
ていませんでしたが、昨年か一昨年に六本木あたりに竣工し
たビルに設置されていたかと思います。
510名無しでGO!:04/01/06 19:09 ID:P/JhelYT
>>509
サンクス。
511名無しでGO!:04/01/08 01:16 ID:CyHBqnke
>>509
泉ガーデンタワーだったと思われ。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/tokyo-216izumi.htm
512名無しでGO!:04/01/08 21:38 ID:igsopxUn
最近はマシンルームレスエレベーターが多いの?
ビル屋上がボコッっと出てないタイプの?
513:04/01/08 21:50 ID:1oKGDnXU
漏れの股間はマシンレス
514名無しでGO!:04/01/09 18:16 ID:lz2u1AYY
>>513
お粗末な物を…(涙)
515名無しでGO!:04/01/09 20:34 ID:j0YIy7lF
>>513
ボコッと出ないのか?(;´Д`)
516名無しでGO!:04/01/15 06:28 ID:V/8M+H+v
あげまつ
517名無しでGO!:04/01/15 22:01 ID:NLnGhRI8
名古屋のタワーズのスカイシャトルの停止階ってのぞみの停車駅(改正前)とシンクロしてない?
1 東京
2 新横浜
3 小田原
4 熱海
5 三島
6 新富士
7 静岡
8 掛川
9 浜松
10 豊橋
11 三河安城
12 名古屋
13 岐阜羽島
14 米原
15 京都
半角数字が通過階だから数もピタリ
518名無しでGO!:04/01/16 04:41 ID:g2EcPB+y
テレビドラマの白い巨塔でよくエレベータのシーンが出てくるけど、
あれってオーチス製のエレベータだよね?
どこの病院で撮影してるんだろ?
519名無しでGO!:04/01/16 08:03 ID:4iN0eaz7
>>518
エンドロールには
撮影協力:川崎市立川崎病院
とあるが、そんなシーンまで病院使ってとるかな?
セットか?
それに川崎市なら市内に工場のある東芝を採用しそうなもんだが?
520名無しでGO!:04/01/16 20:54 ID:El/jsQIE
>>512
うちのマンソンは屋上が30センチ程出っ張ってるだけでした。確かモーター
とか滑車使って最上階の横とかについてるんだっけ?あと地下とかかも。
ところで屋上にシャフトの換気口とかはついてなかったのですが、シャフト内
の換気ってドアが開いてる時の自然換気だけですか?あとはドアの隙間風とか?
んで、ゴンドラ内の送風ファンでかき回してるだけなのか?
521名無しでGO!:04/01/16 23:31 ID:1H8Cgu71
複線エレベーターはできないものだろうか

522名無しでGO!:04/01/16 23:32 ID:1H8Cgu71
>>521
あるいは単線で途中階で上下の待ち合わせがあるともっと萌えるのだが
523名無しでGO!:04/01/16 23:50 ID:+/BSHWRK
エレベーターにポインヨを付けると曲がるときにかごは斜めに傾くわけだから
特に満員のときに中の人は大変そう
524名無しでGO!:04/01/16 23:52 ID:4iN0eaz7
>>521
さらに準急とか快速とか急行とか特急とか通勤準急とかグリーン篭とかあって
途中階で通過待ちとか追い越しとか接続とか運転停車とかスイッチバックとか入庫とか
上層階に行くと単線になって上下の待ち合わせがあったり
するともっと燃えるのだが。
つーか早くリニア出せ。
525名無しでGO!:04/01/17 00:09 ID:rm/XiHp/
>>523
>ポインヨ

良く弾みそうなネーミングですこと
526名無しでGO!:04/01/17 13:38 ID:G7f/TaG5
とりあえず、ニキシー管で画像をググってみた。
もうその発見は4年近く前の話だそうだが
ttp://www.yk.rim.or.jp/~nishiy_e/diary/2000q2.html
意外にも安田火災海上ビルエレベーターの階数表示がニキシーだった。
今でも改修されていないかな?そう、こんな感じ。名鉄のスピード
メーターもこれだった。魚の目のようなところに仄かにオレンジの光が
ともる。レトロフューチャーな雰囲気があるね。
安田ビルの出来た70年代半ば、階数表示はアンドンタイプが普通だったと
思うけど、それではつまらないし液晶もLEDもまだまだだったのでこの
タイプを採用したのかな?ここのEVと同じメーカーのEVもこの方式の
表示だったのだろうか?
527名無しでGO!:04/01/17 13:42 ID:G7f/TaG5
>>483>>484ニキシーっぽいあの方式も好きだった。うっすらと表示していない
字も見える。7,8年くらい前までは浅草線の(特に西馬込方面)「次の
電車は「     」行きです」表示もこれに近いタイプだった。分厚い
表示器で、すべての可能性のある行き先を収録していた(うっすらと見え
た。滅多に行きそうもない行き先もあった)。
当然字数制限があるので、「千葉ニュータウン中央」は「千葉NT中央」
と表記していた。

あのタイプの表示器は、 正確には何というのだろう?浅草線スレでは
「フィルムタイプ」と 呼ばれていたが。あの70年代的雰囲気が良かった。
他の線でもかつては 採用していたのだろうか?
長文連投スマソ。
今でも大きめの文具屋に行くとある、緑の表示管タイプの電卓に萌える。
でも、こうした蛍光表示管より萌えるね。ニキシーや赤いLEDは。
528名無しでGO!:04/01/17 15:56 ID:coK2Q5W+
>>524
中央リニアさっさとあきらめて鉄で作って
磁気浮上関連の技術はエレベーターに還元。(・∀・)イイ!

どうせリニア軌道と鉄軌道の速度差って法律
代えればそんなに変わらないし。(騒音を新幹線は突発値で測るがリニアは平均値で測る)
529名無しでGO!:04/01/17 16:08 ID:tRT+U7xT
先発 直通 展 望 台
次発 普通 レストラン街
ハァハァ
530名無しでGO!:04/01/17 17:09 ID:cNTDyfcV
あれはニキシー管と言うのか。
小さい頃乗ってたバスの、運転席の横についてた整理券発行機の操作盤についていた。
終点でリセットするとき、数字が次々に全部点灯して、じーっと見て萌えてたな。

大阪のなんばパークスのエレベーターは、籠の端が一部天井までガラス張りになってる。
雨の日なんかに乗ると楽しそう。
531名無しでGO!:04/01/18 16:24 ID:qtbPXzQg
>>519
東芝のエレベーター工場は府中。
川崎市内で東芝所有のビルは川崎北口にあるタワーのみ。
他は全て工場。
532名無しでGO!:04/01/19 00:40 ID:uxR6sU1d
21:30以降、1F通過となり客扱いを致しませんのでご注意くさだい
533名無しでGO!:04/01/19 18:01 ID:9vQKhSYm
>>528
磁力で車体を浮きあげて、ロープで引っ張って500km/h走行…
ロープで推進するから車両側も軌道側も永久磁石で永久浮遊…
スマソ。
534名無しでGO!:04/01/20 07:44 ID:I9n8n8Ra
各社のHP見たら型式にP/乗用(両開き)、R/住宅用(片開き)
B/寝台用(片開き)になってる
また内装もオフィスビル向け、ホテル向け、マンション向け
とある
535名無しでGO!:04/01/21 23:32 ID:ip8qWJiE
別にここはニキシーについて語るスレではないのだが、話に出てきた
のでついでに。
2年ぶりに「京急の貧乏くささ」スレが復活したのだが
そこで貼られていた前のスレで興味深いことが書き込まれていた
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10070/1007049454.html
京急1000系って初期は特急などの種別表示をニキシー管でやっていたんだね。
画像残っているかな?いつ頃まで使われていたんだろう。

今はLEDによる行き先・種別の表示が主流になりつつあるが、その元祖は
京急だったんだ。あの当時それは貧乏どころかむしろ豪華な装備だった
と思うのだが・・。
536名無しでGO!:04/01/22 03:15 ID:ykGSH0Sd
銀座に行って来た。
林檎屋さん(AppleStore)のエレベーターにめちゃ萌え。
537名無しでGO!:04/01/22 18:42 ID:wxD3+dd7
電気街口わ右に曲がったとこにある秋葉原デパートの搬入用エレベーター(リフト)、結構クラシック
538名無しでGO!:04/01/23 08:09 ID:4ep6yE6k
>536
リンゴストアってEVの待ち時間どれ位?
539名無しでGO!:04/01/23 23:25 ID:4FR7nExN
片道2〜3分くらいだから、客が常に流れてればそれ以上待つことはないかも。
540名無しでGO!:04/01/25 16:43 ID:0D3rRgLV
メーカーが同じで、なおかつ全く同じ型のエレベータで積載容量まで一緒なのに
運行速度が全然違う事がある。
見た目は同じでもグレードが違うんだろか?
541名無しでGO!:04/01/25 17:05 ID:a0z5fg4N
百貨店のエレベータって古くても速いな。
マンションみたいに窓つけてほしいな。
実際どんな速さで走ってるのか。
542名無しでGO!:04/01/25 17:45 ID:VuMOEXl8
ビルヂング協会が出してる会員向けの年毎のまとめには
主要ビルのEVの種類等が掲載されております
建築年数の経過したものには「手動EV」の記載があることも
543名無しでGO!:04/01/25 22:37 ID:AMEeMMSm
エレベーターが設置される施設により、いくらでも調整できるはず。
病院や駅は障害者や病人が乗るから、あまり速くできない。
544名無しでGO!:04/01/29 20:48 ID:z9yTd1T+
エレベータは規格品でも巻き上げ機やカゴの組み合わせて、いろいろと
オーダーメイドが出来るんだよ。
545名無しでGO!:04/01/30 00:41 ID:ivtWNiE0
そうだよ。
オーダーメードで、床レスとか扉レスとかもできるんだよ。
546快速マジカルカーペット:04/01/30 00:56 ID:HA/z7HO7
 駅ホームに設置されるエレベーターは油圧ジャッキで上下させるタイプが多いね。
 地元駅に設置されているのも油圧式だった。速度が遅いから一般の人はまず使わないが…

>>541
 時間があったら柏そごう(千葉県)へ行ってみたら?あそこの最上階(14階)へ行くエレベーターは結構速いから。
 ちなみに14階は回転式展望レストラン。だからその下の13階(機械室・一般客は入れない)はなくて12階になる。このエレベーターはシースルーだから外も見えるし。
 それとこのエレベーターの両サイドにある12階止まりも結構速いけど。
 隣の8階建ての方のエレベーターは大して速くないのでよろしく。
547名無しでGO!:04/01/30 01:10 ID:vzgtetI0
着床時の扉の開くタイミングが毎回違うエレベータがあるんですけど、
これって故障の前兆なんでしょうか?
まだ動いてるのに開いたり、完全に止まって少し間が空いてから開いたりします。

扉が閉まってから動き出すタイミングも違うし、
開く時と閉まった時にガチャコン!!となにかがひっかかる音がします。
どうなんでしょう?
メンテナンスの方が見ていたらよろしくお願いします。
548名無しでGO!:04/01/30 09:11 ID:UBGkq4T6
>>547
乗ってる人が気に入らないそうです。
仕様だから仕方がないです。
549名無しでGO!:04/01/30 22:20 ID:jVF1dfYu
>>547
まさか 横浜の団地jじゃ無いよね
遊園地 の近くの。
550名無しでGO!:04/01/31 04:11 ID:Mj8XwNmI
俺が一番速いと思うEVはヨドバシカメラ千葉店(旧千葉そごう)。
利用者が少ないのに6基もある、天井が低い、という影響もあるが、
大抵10秒以外に扉が開き、体感時間5秒で5階まで連れていってくれる。
あれは最高だ。
それに比べて千葉そごうの遅い事遅い事。
551名無しでGO!:04/01/31 09:25 ID:R30qLrh1
>>548
漏れは、悪人が乗ってるとドア開かないんだってパパンに教わりました
552名無しでGO!:04/02/04 01:08 ID:hsUNYd/W
>>551
一緒に乗ってる人嫌だね。ずっと開かないんでしょ。
553名無しでGO!:04/02/07 10:13 ID:CismJTpQ
AGE
554名無しでGO!:04/02/07 16:06 ID:bXg7BpWS
>>550
しかし、千葉とか上大岡とか、デパート内や元デパートの施設に入ってるところは別だけど、
なんでヨドヴァシカメラのEVはあんなにヴァカなの?新宿なんて目も当てられない。2基以上EVがあっても
2基以上のEVの連動マイコン制御を導入してない。凄くヴァカ。まあ、俺は淀のEVで一人になると
照明落としたり、「搬入」スイッチ入れたり、「各階止」スイッチを入れたりして遊んでるわけだが
555名無しでGO!:04/02/07 18:30 ID:QNzuTf/O
横浜情報文化センター(放送ライブラリー・新聞博物館)では
荷物用エレベータにも普通に乗れるんですね
ブザーが鳴りながら閉まる大型のドアに萌え
556名無しでGO!:04/02/10 23:08 ID:jQSP9lvz
Age
557名無しでGO!:04/02/10 23:13 ID:6o54XbtS
開延長
558太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :04/02/11 17:04 ID:pnkjARkx
>>555
しかし「荷物専用」という表示がある罠。


まあ、混んでいる時は関係なく利用されるけどさ。
559名無しでGO!:04/02/16 23:04 ID:AsXKAkRD
ブザ
560名無しでGO!:04/02/16 23:19 ID:Ju+lZ893
京急上大岡のエレベーターは馬鹿だぞ。
561松浦あややお:04/02/19 02:04 ID:MAPyxteh

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□□┏━━┓□□□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□┃■■┃□□□
□┃■┏━━━┛□┃■┏━━━┛□□┗┓■┃□□□
□┃■┃□□□□□┃■┃□□□□□□□┃■┃□□□
□┃■┗━━━┓□┃■┗━━━┓□□□┃■┃□□□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□□┃■┃□□□
□┗━━━┓■┃□┃■┏━┓■┃□□□┃■┃□□□
□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□□□┃■┃□□□
□┏━━━┛■┃□┃■┗━┛■┃□□┏┛■┗┓□□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□┃■■■┃□□
□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□□┗━━━┛□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
562名無しでGO!:04/02/23 03:17 ID:/c71ATx0
会社が初台のオペラシティーにあるんだが、非常用EVキモイぞw
1F〜53Fまでぼたんが全部並んでるw

(通常EVは1.2.8.18.28.29.30…38とかってなってるけどね)
563名無しでGO!:04/02/23 07:57 ID:AutMk/SD
船橋市役所のEV、東芝なんだけど、今まで見たことのないボタンだった。
四角い黒い縁取りの中に丸いボタンがあるデザイン。
564名無しでGO!:04/02/24 02:54 ID:VjowfWBx
ロープレスリニアEVで環状線作って上り専用と下り専用扉にしてリニアEV山手線
希望絶え間なくひっきりなしにくるEVに萌え〜
超でかいビルなら急行階専用停車環状EVで 急行上下 各階上下の4つの入り口が
あるとなお萌える
565名無しでGO!:04/02/24 03:01 ID:VjowfWBx
各階っても停止要求がある場合だけだな
乗り換えが必要なぐらい高いビルがあればすてきだなぁ
566名無しでGO!:04/02/24 03:25 ID:WX5AERRJ
>>490
亀だけど萌えるよ。あれは。
横浜で2.3を争うモノと思うんだけどね・・・。
(神に近いエレベートルがあるんでアレは除外。有料だし)

どうでもいいけど京都駅の伊勢●の反対側に仕事で出入りしてたことあるけど、
エレベーター大杉てどのヤシがどこ逝けるのかの種別把握するのに2〜3ヶ月掛かった。
●勢丹側もあんなんなんかな。
ごく普通の籠だけど、籠ごとに違う牡丹がみれて、それはそれで萌えだった。
103系の色違いに乗ってるようで。
567名無しでGO!:04/03/01 20:39 ID:D5MtRt5y
>>544
規格品を用意してある=標準型エレベーター
三菱エレパックi、日立アーバンエースなど

ビルに応じてカゴ、乗り場をコーディネート
=特注型エレベーター
三菱ネクスキューブ、日立オーダー型など
568名無しでGO!:04/03/02 10:16 ID:oizVtsFN
不動産の広告でマンションの部屋で「エレベーター停止階」と書いてあった。
たまにあるよな、2階おきか3階おきにしか停まらない公団や公営のマンション。
569名無しでGO!:04/03/08 18:06 ID:ml3h6KS8
age
570名無しでGO!:04/03/12 03:53 ID:sBLj87ku
オーチスの乗り心地がすき
571名無しでGO!:04/03/12 16:13 ID:vlGNx0la
某大学病院のエレベーター機械室にいったことがあるが…

オーチス製で、なんと直流電動機。直流電源はMGで作ってた。(*´Д`)
しかも、すべてリレーで制御されていた。
がっちゃんがっちゃん、ズバシ!ズバシ!と青白い火花を出しながら作動する
制御盤に激しく萌え。

いわゆる抵抗制御なのね。
572名無しでGO!:04/03/12 18:19 ID:uOenkdUY
>>571
浪速大?
573名無しでGO!:04/03/13 17:29 ID:0kcrEHrt
>571
MG は交直変換のためだけに用いられているのではなく、速度制御
に関して重要な役割を持っています。

リレー式の直流電動機式エレベーターの多くは、ワードレオナード
方式で速度制御を行っています。電動機主回路に直接抵抗を挿入
すると、抵抗損が大きくなりすぎるため、MG の発電機部の界磁電
流を制御することで、主回路電圧制御を行います。

それだけだと、起動停止時にトルクが不足しがちになるため、起動
停止時には電動機の界磁を強め界磁にする制御を行うことが多い
です。
574名無しでGO!:04/03/16 15:30 ID:6ZN5zh/G
東急横浜駅の改札に行くEVあげ
575名無しでGO!:04/03/23 13:25 ID:Zspw8Fj5
保全あげ
576名無しでGO!:04/03/23 13:51 ID:Ns1vqBl4
巻き上げ機の巨大な非常ブレーキに萌え。
577名無しでGO!:04/03/24 07:06 ID:OR7x0hG8
六本木ヒルズの運搬用エレベータ
http://pya.cc/cnt2.php?uid=4957
578名無しでGO!:04/03/24 09:25 ID:3nOaFlYf
>>577
すごい!全部押してみたい。
579名無しでGO!:04/03/25 23:43 ID:LRaWrYJV
>>577
驚くより先に、笑うよこれは。
580名無しでGO!:04/03/26 12:18 ID:AmTqBD9r
蓮画像みたいでキモい。

小さい頃近所に31階建ての公団のマンションができたとき
よくエレベーターに乗って16個のボタンが2列に並んでるだけでもすごいと思ったのに。
581名無しでGO!:04/03/26 23:31 ID:anJA7VfO
地下6階まであるんだ・・・。
全部押した場合のリセットって、キーなしで可能なの?
582名無しでGO!:04/03/27 00:07 ID:DHbu/OFG
9.11テロであぼーんしたNYのWTCビルは110階建てだったが、エレベーターのパネルは
どうなっていたのだろう。おそらく低層・中層・高層みたいに分かれていただろうが。
583名無しでGO!:04/03/27 01:25 ID:zNKo+DeU
エレベーターに乗っていて地震がおきたとき、ボタンのいたずら防止機能が
ついている機種の場合は最寄の階に自動的に停まってくれるんだよね?
揺れを感じたらすべてのボタンを押さないといけないと聞いてるんだけど。
584名無しでGO!:04/03/27 12:39 ID:DHbu/OFG
>>577 六本木ヒルズの回転扉で幼児が死亡する事故が報じられていた。
扉メーカーも責任追及は避けられないようだな。
585名無しでGO!:04/03/27 13:06 ID:dHUK0vLD
ヒルズの回転ドアは三○シャッターと聞いているんだけど本当かな。
俺の家のガレージは電動シャッターだけど三○のだったよ。
しかも5年ぐらいして壊れてしまって今は手動でしか開閉できないんだけど。
586名無しでGO!:04/03/27 21:59 ID:UpN8bH8v
>>568
俺のすんでる志木ニュータウンがそう。
1・・4・・7・・10・・13階停車
はじめてみた時は萌えた。
587名無しでGO!:04/03/27 22:53 ID:DHbu/OFG
>>585 回転扉とか自動扉は機械モノが付くから、普通の建具会社でなく、●和シャッター
や日本エアブレーキ等々の会社の出番なんだなってことにへぇーへぇーへぇーへぇー・・・・。
588名無しでGO!:04/03/27 23:07 ID:WqkAkDXw
>>586
停止しない階の人にとっちゃ、普通(階段)から急行(エレベーター)に乗り換える感じだな。
それにエレベーターの停まってる時間が短いから結果的に目的の階に早く着くのかも。
1人のために各階停まってたら階段で行ったほうが早いときもあるしな。
589名無しでGO!:04/03/28 12:03 ID:JjEmIPku
トヨタの社宅も六階ぐらいしかないのに、停車階は一階おきだよ。
建築費を抑えるためらしいけど、この会社のケチぶりが良く分かる一例。
590弁慶:04/03/31 23:08 ID:0xCW1JU5
保守
591名無しでGO!:04/04/02 14:12 ID:BvH6DP0e

   △┌―――┬―――┐
   ▼ |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< あげてみるか。
  ▽ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)
592名無しでGO!:04/04/02 14:13 ID:BvH6DP0e


   △┌―――┬―――┐
   ▼ |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  △C ( ´∀`)< ずれたスマソ。
  ▼ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)
593名無しでGO!:04/04/03 03:40 ID:e45J8TBi
エレベータの機種によって、停止する前にドアが開くのがあるのは仕様ですか?
なんか京阪電車みたい。
594名無しでGO!:04/04/03 09:49 ID:CZcpPgGx
よく鉄ヲタには旧車ヲタなんかが居るが旧EVヲタみたいなのも居るのだろうか
実は俺は旧EVが結構好きだ
最近一般用EVの多くは更新される事が多いが搬入などの業務用には結構まだ旧型が多い
逗子駅前のキングストアがあるビルの業務用EVは横浜エレベータ製でかなり古い
閉ボタンが無く行きたい階のボタンを押すとドアが閉まるタイプ メーカー名や定員などの表示が何故か英文で古い感じがいい
横浜六角橋の大丸ピーコックのEVは東芝製でかなり古く止まる前にドアが開いた 筆記体の東芝ロゴもいい感じだったが最近更新された
横浜戸塚の日立の工場内のEVはドアが上下するタイプでドアが動く時ブザが鳴る 籠内の電話機が昔の農村電話って言うんだっけ 農協のマーク付きの黒電話機があってイイ
横須賀船越の東芝ライテック内には格子状の手動シャッターだけの古いEVがあった 動いてるときにはブザが鳴り続けるタイプ たぶん東芝製だろう
横浜戸塚の原宿交差点近くにあるペットショップには両側にドアがあるEVがある 日東エレベータというメーカーらしいが誰か知ってるか
鶴見の旭硝子の倉庫にはパレット10枚ぐらい並びそうなでかいEVがあった 最大積載量はどれぐらいだったんだろう
文庫のサニーマートには「ESTEM 普賢」?とメーカー名が書かれたEVがあった 聞いた事無いな
みなとみらい駅のEVは総ガラス張りでリレーや機構の動きが見て取れて楽しい
595名無しでGO!:04/04/05 23:46 ID:8wOAF9G+
漏れはちょっと前の三菱の丸いボタンのEVが好き
あの換気扇のブオォォォっていう音がたまらない
596弁慶:04/04/07 22:45 ID:tJw1/sXX
保守
597名無しでGO!:04/04/12 22:28 ID:qnQJW8Lc
>>595
押すと「ケチョッ」という感触ね>三菱の丸いボタン
598名無しでGO!:04/04/14 02:30 ID:jv/WCYQX
hoshu
599名無しでGO!:04/04/14 09:21 ID:EF+UsGKc
>>577
昔、風呂屋に50個のボタンにランダムに数字が投影されて、
それを1から順に押していくゲームがあったのを思い出した。

2と3じゃなくて、LL ULなのはどうしてだろう。

600名無しでGO!:04/04/14 09:32 ID:8CbnEN7Y
ランドマークタワーの展望台行きのエレベーター
601名無しでGO!:04/04/21 21:44 ID:UUk/QI7o
ageとくわ
602名無しでGO!:04/04/21 21:45 ID:ETDCJPQu
おまんこ!ビルやタワーのEV好きだろ?
6032chビルサービス:04/04/27 00:29 ID:gb/npWoF
点検
604名無しでGO!:04/04/27 16:20 ID:0di7G4BQ
保守
605名無しでGO!:04/05/01 02:13 ID:MNVUCFHP
606名無しでGO!:04/05/01 10:32 ID:pInffk8p
ホシュ
607名無しでGO!:04/05/05 01:25 ID:LjokqM6x
   △┌―――┬―――┐
   ▼ |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  △C ( ´∀`)< あげ
  ▼ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)
608名無しでGO!
松屋浅草のエレベーターは14人乗りという
デパートのエレベーターとしてはかなり小型のものでも
運転手を乗せていることが多いのは珍しいと思わない?