マルス端末について語ろう☆彡その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しでGO!:03/10/01 12:42 ID:m+ztDOfa
品川はMR20かな?
928名無しでGO!:03/10/01 14:35 ID:6zPkvW3I
サンライズで思い出したのだが
列車名はまだ「サンライズ○○ソロ(シングル)」とかなの?
929名無しでGO!:03/10/01 14:56 ID:LamkA1sc
鉄道の日全線乗り放題きっぷを発券してもらったが、
やっぱ18きっぷほどの定着がなく、吉祥寺駅でで通達かタリフを探す有様
C払だったので、先に発券できる事を確認してからカード精算

お蔭で商品名が企画乗車券でなく「周遊券」w
930名無しでGO!:03/10/01 22:08 ID:3SJeUJs8
「新山口」に変わっていて感動しますた
931名無しでGO!:03/10/02 02:38 ID:X2eNLo5N
501−14
932名無しでGO!:03/10/02 07:00 ID:6MXEsu2F
>>915
学生団体の場合は、教職員の引率が必要。また学校長の職印が必要。
学生のみ8人以上での団体は、普通団体になる。
933名無しでGO!:03/10/02 14:08 ID:G+9+as7t
指定券を発券する際、どういう順序で席が決まるのでしょうか?
例えば、

・1号車から売る
・A席から売る
・1列目から売る

こういう優先順位のようなものは、あるのでしょうか?
934名無しでGO!:03/10/02 15:22 ID:Skr41awu
>>931
鉄道の日・JR全線乗り放題きっぷのマルスコード?

中央線工事運休のマルスコードって何番だっけ?
まだ発券できるのかな?
935名無しでGO!:03/10/02 17:40 ID:0x0wVgHk
>>933
1両16列、1列4席の場合、
3A、3D、4A、4D、・・・16D、1A・・・2D、3B、3C、4B、4C・・・16C、1B・・・2C
の順に販売する
ただし、2枚同時購入の場合は、ABかCDを販売、4席同時の場合はA〜DかABAB・CDCDで販売する
号車指定は、基本的には1号車から順番だが、各号車に分散させることもあるらしい
936名無しでGO!:03/10/02 17:48 ID:I+qLBayb
>>932
うちの近くの駅(束)では、学校長の職印があれば教職員の引率なしでも学生団体扱いで出してくれる。
自分は、その後の事件で束が大嫌いになったが、生徒のみの団体の場合はやむを得ず束の窓口で買ってる。
教職員の引率ありの時は、少し離れた東海の駅までチャリで行って買っている。
本当は、生徒のみの時でも束以外から買いたいのだが、近くには東海しかないし東海はお役所だからなぁ。
937名無しでGO!:03/10/02 19:42 ID:/O/CjBef
>>934
なつかしいなぁ。関連商品発売するたびに入力した。
運休に関する通達に書いてあったよ。
938名無しでGO!:03/10/03 13:45 ID:ylo1p60g
家で時刻調べてくる人、旧ダイヤで調べてきてるので大変。
窓口でもう一度調べ直さなきゃいけない
939名無しでGO!:03/10/03 15:33 ID:EEs1f5AU
昨日〜今朝にかけて、改正後初めて出札泊まり入りますた。
>>938の懸念する現象が起きると思われたが、案外みなさんちゃんと新しい時刻で調べてくれていてスムーズでした。
しかし朝8〜9時ごろの列車、満席続きだね。
とりあえず宣伝効果が現れているのかな?

>>933>>935
えきねっとで予約した2名分の新幹線を何も指定せずに出したら、A席B席だったもんで苦情言われたことあります。
「普通はDE席でしょ?なんでAB席が入るの?」
「いや、たまたま順番的にそうなってしまいまして」と。
結局誤発控除して改めてDE席で取ったのでえきねっとの意味なし。
そのお客さんいわく、2人以上だと座席の希望ができないそうだが、えきねっとってどうなっているんだろう。


あと、スイカ定期券を発行すると駅控が出るようになったね。
ついでに「一括発券」機能はいつから使えるのでしょうか?
940名無しでGO!:03/10/03 16:07 ID:1HIyeGv9
<JR西>「のぞみ変更券」値下げ忘れ、従来料金で販売
JR西日本は3日、山陽新幹線(新大阪―博多)で、「ひかり」用回数券を使い
「のぞみ」に乗る際の追加運賃分となる「のぞみ変更券」について、1日の
ダイヤ改正に伴う値下げを忘れ、従来の料金で販売していたと発表した。
普通車(指定席)用の場合、2170円を970円に値下げするはずだった。
1日からの2日間でグリーン車用を含め計16枚を販売しており、
JR西日本は差額分計2万460円について、管内の各駅で払い戻す。
同社によると、駅窓口の発券機を操作する中央コンピューター(東京都)の
設定変更を忘れていたのが原因という。2日に小倉駅の職員が気付いた。(毎日新聞)



マルスの国立ホストコンピュータの設定が間違っていたのだろうか?
それなら酉だけでなく、ビジネスきっぷ扱ってる会社全てに影響するの?
それとも企画乗車券については指定席用とは別のホスコン用意してるから
困るのは酉だけ?
941名無しでGO!:03/10/03 20:03 ID:cPP4/zzu
すみません、初歩的な質問で申し訳無いのですが、
JR東日本のみどりの窓口のマルス端末で購入した
乗車券の下に書かれている「東京駅MR〇〇発行」
の「東京駅MR1発行」や「東京駅MR発行」の場
所を、教えて下さい。また、その端末で、普通乗車
券は購入出来ますか?。もしかすると定期券専用の
窓口かもしれませんが・・・。
942940:03/10/03 20:43 ID:1HIyeGv9
>>940
スマソ、ビジネスきっぷじゃなくて山陽新幹線エコノミーきっぷですた。

>>941
「東京駅MR1発行」という事は、八重洲中央のみどりの窓口ではないな。
あそこはM1〜M6(東京駅M6発行、など)になる。
という事は、丸の内中央・南・地下・総武線改札内とかかな?

で、例外を除いてみどりの窓口ではどの端末でも普通乗車券は買える。
しかも東日本ならカードも使える(東海はJRカード・エクスプレスカード以外はダメ)
但し、みどりの窓口で乗車券のみを購入する場合、「原則としてその駅から有効となる乗車券」を売る規則になっているので
その駅以外(101km〜200kmなら山手線内以外発、201km以上であれば東京都区内以外)は売ってくれない場合がある。

ま〜、天下の東京駅だし、最長片道きっぷ(これもれっきとした普通乗車券)ですら
日数は掛かるが東京駅で売ってくれるから大丈夫でしょう。
943名無しでGO!:03/10/03 20:58 ID:Ro3IY7MP
>>942さん。
その「東京駅M1発行」というのは、八重洲中央口
のどのマルス端末ですか?。みどりの窓口を入って
左側ですか?。右側ですか?。ひつこいようですが
すみません。
944940=942:03/10/03 21:34 ID:1HIyeGv9
八重洲中央口のみどりの窓口を構内通路(通路の向かいは東海ツアーズ東京支店)から入って、
左側から順にM1, 2, 3, 4, 5, 6と並んでいる。

って、何故に窓口の場所を限定する事が重要なの?
もし、東日本東京駅M1でカードで購入した場合の払い戻しは
東京駅の他の窓口でも、他の東日本のみどりの窓口(新宿や渋谷)でもOK

又、新幹線回数券20など、お求めになった箇所のみでの払い戻しでも
M1など端末番号まで固定しないと払い戻しができない訳ではない。
M6でも可能だが、八重洲中央口で買って丸の内南口で払い戻しはまずい鴨。


余談だが、みどりの窓口の左奥にびゅうぷらざ東京(八重洲中央)がある。
あそこでの発行箇所表示はVP東京MM5とか、VP東京MM11だったかな?

ちなみに丸の内中央に窓口ないね。スマソ。
窓口一覧 ttp://www.saitamamin.com/jr-e.htm
東京駅構内地図 ttp://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html
(東京駅と書いてあるすぐ下の大きな緑色のところが八重洲中央口トラベルプラザ)
945名無しでGO!:03/10/03 21:57 ID:B4jTxfBS
>>939
えきねっとで2人予約のときは
DE席限定、隣同士限定、離れてもいい
から選べる。

でもDE席限定って昔からあったっけ?
前はなかったような・・・
946名無しでGO!:03/10/03 22:27 ID:GRYhhyrX
>>942
もしかしたら941はただ単に「東京駅で1番の番号がつく窓口で発券」
の券がほしいだけ...?
947名無しでGO!:03/10/03 23:20 ID:/UDtOY3m
>>944さん。>>946さん。
まさにその通りです。単純な質問ですみません。ただ
、私の記憶が正しければ、JR東日本の東京駅のみど
りの窓口って、銀行のように、番号カードを持たな
いと窓口にいけないというシステムでしたよね。
>>944さん、>>946さん、レスありがとうございます。
948名無しでGO!:03/10/03 23:35 ID:NpsDHLfh
>>947
そうだったのか

昔はそうだったのかも知れんが、今は番号札制ではなく
単に一列に並び、空いた窓口から「次の方〜」って呼ばれるので
そこに行く
もし1番で買いたいなら後ろの人にその旨を伝えて順番を先に譲るしかない

番号札を使うのは渋谷駅の大きな窓口
京都駅烏丸中央口は窓口毎に列に並ぶ
こんな感じを>>947は望んでるんだろうな
949名無しでGO!:03/10/03 23:35 ID:NpsDHLfh
>>947
そうだったのか

昔はそうだったのかも知れんが、今は番号札制ではなく
単に一列に並び、空いた窓口から「次の方〜」って呼ばれるので
そこに行く
もし1番で買いたいなら後ろの人にその旨を伝えて順番を先に譲るしかない

番号札を使うのは渋谷駅の大きな窓口
京都駅烏丸中央口は窓口毎に列に並ぶ
こんな感じを>>947は望んでるんだろうな
950948=949:03/10/03 23:37 ID:NpsDHLfh
スマソ、携帯の電波が途切れて二重カキコになった
951名無しでGO!:03/10/04 01:47 ID:6IUPtO4k
>>949
烏丸口みどりの窓口は状況により番号札を出したり出さなかったりしている。
もっとも出しているときの方が多いが。
952952:03/10/04 04:04 ID:ZB59Vg9N
匹の阪神往復フリー切符は酉の自動改札不可らしい。折角寸法迄合わせたのに---
953名無しでGO!:03/10/04 05:52 ID:8o8FlmEK
541−20
954名無しでGO!:03/10/04 06:14 ID:JMv0k8A6
548−28
955リリィダ ◆oLBNt6PH7E :03/10/05 17:41 ID:m49ZuTof
「一括発券」って何の時につかうん?
教えてっ。
956名無しでGO!:03/10/05 19:28 ID:U3r1ud9m
>>955
一件操作とは違うの?

往復乗車券が6セットも残る羽目になったので
120mm券でのマルス最高額往復乗車券(=経路手書きがない状態での最高額往復券の事ね)
を購入しようと計画中。
綾羅木-苅田で63230円、44日間有効
(日豊・鹿児島線・山陽・東海・三河・逢隈・東北・奥羽・羽越・信越・北陸・小浜線・舞鶴・山陰)
舞鶴は省略される可能性あり。どうよ?
957名無しでGO!:03/10/05 20:18 ID:BR+J9p3s
>>956
「日豊・鹿児島線」とは鹿児島経由? ならば「鹿児島・鹿児島線」と印字かな。
苅田〜西小倉〜下関経由なら、「鹿児島線」は省略可能なような。
それと、「三河」「舞鶴」も省略可能な気もする。
958某線マン ◆g2TDFCTXiw :03/10/05 21:55 ID:OTYNF6NE
>>956
確かCS関係だったと思う
959リリィダ ◆oLBNt6PH7E :03/10/05 22:21 ID:m49ZuTof
最近久々にマルス見たら変わってたからびった。
また調べてみるす。
960956:03/10/05 23:40 ID:U3r1ud9m
>>957
そうでつ。鹿児島・鹿児島線となるかな?(竜ヶ水じゃなくて?)
鹿児島-京都市内の経由は南小倉・鹿児島線・山陰だったけど。
鹿児島線まで省略できるか…確かにそれでも分かるけど

周遊きっぷの払い戻し、おねーさん自動控除しようとした。
慌てて先輩社員がPOSでやれと指示、「やり方分からないんですけど…」
その後悪戦苦闘したのは言うまでもない。某巨大ターミナル駅のMAKIさん。
どうも今までにいろいろとやらかしてるみたいだった。
961956:03/10/05 23:56 ID:U3r1ud9m
ついでに…237-05
962956:03/10/06 00:24 ID:xT91ujgC
連カキスマソ。

12経路以内印字で120mm券or13経路以上印字でも85mm券ってケースある?
それとも上記経路数で券の長さは自動的に決まる?

あと、周遊きっぷは行き→帰り→ゾーン→案内の順で発券するの?
それとも行き→ゾーン→案内→帰りの順? 2通りとも経験したが。
963名無しでGO!:03/10/06 00:51 ID:whzjb3P2
昨日、大阪駅の中央みどりの窓口に行ったら、窓口に大量の♀見習係員が
いた。酉が採用を始めた契約制社員と思われ。
同一日、同一区間、同一設備の変更を頼んだら、しっかり「乗変」の表示
をしやがった! 指導員、ちゃんと指導せい!!
964名無しでGO!:03/10/06 01:37 ID:e3Z2usru
マルスコード ワカラン
965956:03/10/06 02:04 ID:xT91ujgC
>>963
乗車日変更は10/1より廃止(通常の乗変として1カウント)になったが、
その変更扱いは残ってるの?「誤発券扱い」なら別として。

京都駅烏丸口にもマンツーマンで指導員がたくさんいますた。
966戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/10/06 03:41 ID:ydbHlG3k
 カシオペア取るとき、印刷機が「ガチャン!」となった時の感動ったらもう・・・








 夢の中での話だけど。
967名無しでGO!:03/10/06 08:20 ID:udl3gq4m
>>962
ゾーン→行き→帰りもあるよ。

ちなみに、ゾーンと案内券はセット。
968名無しでGO!:03/10/06 08:46 ID:FmmeFudb
>>960 
そうそう竜ケ水のほうが正しそうなんだけど、似たケースで何故か鹿児島と印字された経験あり。
>>962
6年前のMEなのだが、12経路で120mm券ででたYO! ただし、85か120かは過去ログにあったが、
文字数で決まる。ただし、全国的に自動改札の普及で、12〜13経路でも85mm券だったこともあり。
以前は文字数で券の長さは自動的に決定されていたが、今はソフトの書き換えで強制的に85mm券で
出るという見解もある。MR系の新端末で最近、120mm乗車券って発券できるのかは不明。
969名無しでGO!:03/10/06 11:34 ID:q/jZCYGK
特殊経由線の印字は、通常、接続駅の隣の駅名が印字されるが、
鹿児島経由線と青森経由線は接続駅が印字される。
970名無し:03/10/06 12:34 ID:SaZ68MHr
乗車券と特急券の一葉化したマルス券で特急券のみ変更したら乗車券も
乗変扱いする香具師がいます。いつも何で乗車券も乗変ですか。変更してません
から乗変なしでしょうって言って初めて分かる。そして乗車券と特急券の2枚が
渡されます。逆に特急券は変更なしで乗車券のみ乗車券類変更する場合でその特急券
の特急が満席の場合はどういう措置になるんでしょうか。
971名無しでGO!:03/10/06 18:58 ID:8Vh2jCjV
>>970
席使用で発行替え
972名無しでGO!:03/10/06 21:01 ID:DNGUYk08
>>968
左沢→西川越
経由:左沢線・奥羽・陸西・羽越・奥羽・北上線・北上・新幹線
一ノ関・大船渡線・気仙沼線・石巻線・東北・川越
85ミリ券ですた。
経由の2行目が手書きでつ。
手書きの場合って駅名小印押さなくていいの?
973名無しでGO!:03/10/06 21:26 ID:6PFpSDG2
質問でつ

当方、ぐるり北海道の往路として指のみ発券をしてもらった
上野→函館の北斗星Bソロの寝台券を持っています。

この列車は現在満席なのですが、上野→札幌に乗変してもらいたい場合、
どのようにするのが正当でしょうか。

窓口に相談したところ、これはいったん取り消ししないといけないが、
取り消しした瞬間に他に取られるとマズーなので
そのまま乗車して当日レチに話をしてくれといわれてしまいました...。
たしかに函館以遠のみBソロ使用はありえないとは思うけど
なんか気持ち悪いので助言いただければ、と思います。
974名無しでGO!:03/10/06 21:39 ID:FmmeFudb
>>973
料金補充券での発行替えが良い。
>>972
今や120mm券はもしかするとME端末以外出せなくなっているとか。駅名小印はあった方が良い
と思うが、自動改札が普及しているのでなくても構わない。有人改札でとがめられたことも
ないし、逆に駅名小印が押してあるとタコ駅員に余計な詮索をされることもあるかもしれない。
975名無しでGO!:03/10/06 21:45 ID:e3Z2usru
>>973
席番入力で発券。それで古い方は手作業控除。
976915
>>917 >>926 >>932の皆様。

超亀レスですみません。ありがとうございます。