「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バキバキボッキー
地下に謎と陰謀が渦巻く帝都・東京
今、全ての謎が解き放たれる

聖典の画像
http://www.yosensha.co.jp/teito.gif
バッキー様のHP
http://homepage3.nifty.com/norikoakiba/

前スレ
「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1038317817/
「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1049202828/
2名無しでGO!:03/05/22 11:41 ID:A+FUapwN
2
3バキバキボッキー:03/05/22 11:44 ID:A+FUapwN
↑間違えちゃった・・・(鬱

パート2が落ちちゃったので立てました。
まだまだ語られていない聖典の謎を解き明かしていきましょう。
4名無しでGO!:03/05/22 12:35 ID:2iDj4qBg
>>1さんスレ立て乙です。
まだまだ語られていない聖典の謎を笑い飛ばして、もとい、解き明かしていきましょう。

先生、早速質問です。
バッキ君は銀座線のトンネル内の蛍光灯が、
浅草−神田間は垂直、神田−渋谷間は水平に設置されていると言っていまつが、
僕が今年4月の頭に乗ったときは浅草−渋谷間全線に渡って水平でつた。
いつ浅草−神田間が水平に取り付け直されたんでせうか?

既出だったらスミマセン。パート1のログがローカルに残ってないので(言い訳)。
5雲子:03/05/22 12:37 ID:C881yBrY
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
6名無しでGO!:03/05/22 17:04 ID:qxlpD8Dt
鯖復活と思ったらログdじゃったのか。
7戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/05/22 21:01 ID:HbPnR1on
“東京”を勝手にブランドにしやがって、埼玉なめてんのか!
そんなに東京がいいならな、そんなに“東京”って付けたほうがいいならな、“東京”って付くものから全部税金取れ!!!
東京大学は国立だからいいとして、東京ドーム、東京○○大学(私立)、東京名物…全部税金の対象だ!!
“東京”が地名だと思うなよ!!“東京”ってのはブランドだ!!
東京にあるから東京ドーム? アホンダラ!! 勝手にフランチャイズしてんじゃねえ!!
川崎ヴェルディ→東京ヴェルディアホウ!!漢字で阿呆!!!勝手に移転すんな!!ボケッ!!!そんなに東京がいいか?そんなに東京のほうが儲かるか?
じゃあ税金払ってもらおうか!
東京にあるからってだけで勝手に“東京”って名乗れると思うなよ!!
どうだい石原さん!
あんたの訳の分からんあの“外形標準課税”ってのは、大手都銀にだけ勝手に税金をかける不公平な税金だとかいろいろ批判があったし、
東京に人が集まりすぎるから、東京都に入るだけで税金を取ろうっていうあの“入都税”ってのも、
出前で何回も行ったり来たりする人はどうするんだとか、全員から取れるわけないとかいろいろ問題があるだろう。
そんなに税金が足りないなら、“東京”って名乗る全てのものから税金をとったらいいではないか!!
名付けて“東京とったる税”(これ税金を取ったるっていうのと“東京”っていう名称を取ったるっていうのがかかってるんやけどね、あと、とったるゼイ!!っていう言いまわし。ま、サムイならすぐに変えるけど…。)
税金とは贅沢品から取るもんだ。タバコに6割の税金がかかっている。これ当たり前。
所得の高い人には高い税金がかかっている。これ当たり前。
だったら“東京”なんていう贅沢品からも当然取るべきだ。嫌なら“東京”という看板を外せばいいのだ。
東京三菱銀行…アウト! 東京ラーメン…アウト! 後藤真希、東京都出身、乙女座…アウト!!
とにかく“東京”というブランドで商売したら全部アウト!!
8名無しでGO!:03/05/22 21:39 ID:whJFJ5fd
バッキがまた蠢きだしたみたいだね。近況報告参照。
9名無しさん@元電話屋さん:03/05/22 22:31 ID:7U1QUtdD
1さん乙でございます。前スレdでしまいましたね

>>8
これのことですな

>首都高に変貌した地下鉄新宿線の話が中心ですが、後藤新平の
>地下鉄はどこまで建設されていたのか、八重洲地下街のメイン
>ストリートには、以前、何があったのかということなどにも触れる
>つもりです。また、それぞれの場所に合わせ、戦前、どのような
>地下計画が立てられていたのかも紹介していきます。

”首都高に変貌した”って、中央環状新宿線のことですかね?

ところで彼のページの「新たな謎」ってとこ、大江戸線の青山1丁目駅
が謎とか書いてますけど、単に右の地図が間違ってるだけですよねぇ。
10名無しでGO!:03/05/22 22:33 ID:aBvfr2eA
スレ復活おめ。

バッキが布教活動を開始しましたか・・・
11名無しでGO!:03/05/22 23:55 ID:CwQmq97S
おお! タイトルも「part2」に続いて間違えたままで乙です。
12619:03/05/22 23:58 ID:cIuHm33w
スレ起て乙です。しかも、「地下鉄網」のままで(GOOD JOB)。
しかし、抜スケ更に間の抜けたことを。
地下鉄新宿線て抜スケだけが言ってる路線名だし。後藤新平の地下鉄とは、存在が相互矛盾するんじゃないかと思うのは、僕だけだろうか。
八重洲地下街って、何か、間抜け度進化してませんか?
進駐軍の地図に載ってる、「東京地下鉄道」の後利用とか言うんだろうけど、地下街の一期工事の時代から見てる者にとっては、何だかなぁてぇ気分です。
ほんで、PARCOと言えば、昔、池袋丸物跡のPARCOまで、PARCO展なる、パロディ・イラスト展を見に行ったことを思い出します。
エエッ、当時先進のdデモ発振元だったんですよ。PARCOは。
だから、抜スケの言う講演が、本当に講演なのか、どんなつもりなのか良くわかりませんが、PARCOの本卦返りかな。
13萎〜〜〜:03/05/23 00:08 ID:bbPicbBD
白装束とSARSがようやく一段落して、いよいよ真打・バッキ先生登場……と思たら、

>津田沼については、メモをなくしてしまいましたので、明日ということで。

だ土佐。
おいおい、やる気あんのかよ!?
14名無しでGO!:03/05/23 02:01 ID:gTRPAxpV
>しばらく留守にしておりましたが、また、書き始めますので、よろしく御願い致します。
ということは「帝都東京・隠された地下網の秘密U」を出版するつもりか?
布教活動されて鉄分少々な人や鉄分無しの人が読んで信じ込んでしまったら
どう責任をとってくれるのだ?掲示板は未だ復活してないし、反論できなじゃないか。

>津田沼については、メモをなくしてしまいましたので、明日ということで。
おい、5.21の明日は5.22(夜零時を過ぎてるから昨日)だがまだ載ってないぞ。

>>13さんの言うとおりやる気あんのか?日付と時間が描いてないけど、
パルコに問い合わせろ、俺はお前らの問い合わせに答える必要などない、
とでも思っているのか?それに、政府の陰謀を講演会で話してしまっていいのか?
15名無しでGO!:03/05/23 09:27 ID:7n6+qPyp
>「しばらく留守にしておりましたが、」

香港へクスリを買いに行ってたんでつか?
それとも、ヨルダンで拘束されてたとか?

>「津田沼については、メモをなくしてしまいましたので、」

あいかわらず、だめだめだめ夫クンでつね。
普通は、電話番号じゃなくて、「何月何日の何時からどこそこで開催しますので、2chの皆さんはオフ会をかねてお集まりください」と案内するのがジョーシキでつよね?
なんか、なおざりでつね。
パルコって、何かコネでもあったの?
16名無しでGO!:03/05/23 16:22 ID:sTttFG+t
>>12
八重洲地下街と聞いて都営浅草線東京駅乗り入れ計画があったような気がしたのでググってみたら、

実現に向かうか 新東京駅
ttp://www.dragonknight.org/dragonknight/subway/asakusa/zakki06.htm

これって八重洲地下街の下に作る計画でつよね。
八重洲地下街の開業は1969年2月10日、京Q品川−泉岳寺間の開業はその前年の1968年6月21日。
現在この計画を練っている人たちはきっと、
なんであの時「東京地下鉄道」を八重洲地下街に再利用たんだ、って当時の人たちを恨んでいるんでしょうね(w
17名無しでGO!:03/05/23 16:35 ID:sTttFG+t
抜っちゃん、国会議事堂の設計者複数、施工者不明って言ってるんだけど
「国会議事堂」と「施工」でググってみたら、

ttp://maskweb.s22.xrea.com/architecture/government/diet.html
ttp://member.nifty.ne.jp/chuta/takeda.htm
ttp://www.andos.k.hosei.ac.jp/tokyowalk/wr2001/tokyo/t01D7091/01D7091A.HTM

と、いずれも「設計:大蔵省臨時議院建設局/施工:直営」ってなってまつ。
キーワード二つだけだから内装の施工業者なんかのWebも引っかかったりしてすごい数がヒットしたけど、
頭からざっと見ただけでも3つも見つかったんでつが。
抜っちゃん、自分でWebを開設してるけど、抜っちゃんの辞書には「検索」って単語が載っていないの?
それとも、自分に都合の悪い情報は無視するというトンデモさんの常套手段?
1816,17:03/05/23 16:39 ID:sTttFG+t
↑名前欄に連続スマソといれようとしたんでつが失敗しまつた。さらに連続でスマソ。
Abone君には「もう少し落ち着いてから書き込め」と怒られまつた。吊ってきます。
19名無しでGO!:03/05/23 21:09 ID:Shzfedij
あげ
20619:03/05/23 21:20 ID:63SOJUEk
>>19 ageてくれて有り難う。
携帯でブックマークが付けられるようになりました。
しかしこれでまた通信料が、厳しくなりますな。
それと、八重洲地下街って、既に、一期工事部分で抜スケ流に言うとB2が一部存在してますね。
21名無しでGO!:03/05/23 22:51 ID:Yl38OCrC
>>17
江戸城をつくった人は誰ですか?
×太田道灌
○大工さん

という真実もあるので、直営といっても簡単に信じちゃいけないかもな(w
22名無しでGO!:03/05/23 22:55 ID:H9hP7lqH
>津田沼については、メモをなくしてしまいましたので、明日ということで。

おいおい、いつになったら明日が来るんだ??

む!?ひょっとしてバッキの身に何かあったのか?
23619:03/05/23 23:58 ID:B3JKgboN
>>22 Noriko夫人スト決行中?
玄関前に「斗争勝利」の立カンがあったりして。
24クラミジアに感染していますが何か?:03/05/24 01:01 ID:+0IHiBs7
ageo
2517:03/05/24 02:22 ID:i8LLiPo+
>>21
確かにそうでつね(w

ただ、ちょっと検索しただけでも「設計:大蔵省臨時議院建設局/施工:直営」っていうのが見つかったし、
もしかしたら抜っちゃん、本当はWebや本などで設計・施工が直営も含めきちんと書いてある資料を
見つけたのにそれらは故意に無視して、自説に都合の良い「施工/不明又は空欄」となっている資料のみを
聖書に載せたのではないかという疑いを漏れは拭いきれないでつ。
26名無しでGO!:03/05/24 04:08 ID:TJQtp5AW
>>22
つまり、明日になればまた明日、そのまた明日はまた明日・・・・ということになるのでは?
なんか消防停学年並の解釈だけど・・・
27619:03/05/24 13:05 ID:u529FCri
>>26 「何処まで行っても明日が有る、チョイチョイチョ−ィのアキバシュン」
>>25 聖書の63頁を踏まえた上で無いと、抜スケにつけ込まれるよ。
ただ、「第二章一等不採用」の胆は「私は政治家の『漫談』を陰謀論の観点から翻訳出来る。諜報の地図が読める様に」と、
言う重宝なdデモを、言いたいのだと言う事が私にはわかった。
なんだろうな。
28名無しでGO!:03/05/24 14:03 ID:TcnWbV3d
前スレで丸ノ内線のトンネルは動くのではないかと言ってた人がいたと思いまつたが、
こんなこと言ってる人がいまつた↓。バッキと同列に扱うと失礼になりまつが。

ニコライ堂の不思議
ttp://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_geo/20030522.html
>私たちこの地図を作った者としては、明治の測量も現代の測量も共に正しいと思いたい。
>そういう立場からすると、ニコライ堂がいつの間にか空中遊泳をして位置を変えた、
>ということならば誠に有難い。

ところで、抜気の言う5.21の明日とニビル星とどちらが先に来るのでせうか(w
29名無しでGO!:03/05/24 22:25 ID:pAqHs4aS







30619:03/05/24 23:14 ID:WaDehQPg
>>29
Repent! The end of the world must be near.
受売りじゃないか!受売りなら受売りらしく、チャンと書けよ。
悔い改めよが抜けてるぞ。抜スケと一緒。一番大事なものが抜けてる。
31パイパンですが何か?:03/05/24 23:31 ID:+0IHiBs7
銀座線と丸の内線ってつながってないの?
32名無しでGO!:03/05/24 23:57 ID:0cvgLXB/
>>31
赤坂見附だったかでつながってます。たしか
33名無しでGO!:03/05/25 03:49 ID:3P7cFHaM
>>30
> 悔い改めよが抜けてるぞ。抜スケと一緒。一番大事なものが抜けてる。
悔い改める価値なし>抜気

(実は長くなるので省略しただけだ)
34619:03/05/25 11:56 ID:ERpfOrMg
>>33 あーっ、そう言う事だったのか。
なら、「キツク言って御免ね」
35名無しでGO!:03/05/25 12:39 ID:HRuR93do
>>31
大晦日だかお正月だかには丸の内線から銀座線に乗り入れて
浅草に直接走っていくんじゃ無かったっけ?
36名無しでGO!:03/05/25 12:53 ID:e4NtIsK5
素人の質問なんで、時間のあるときにお答えいただきたいのですが、
よく地下鉄○○号線って言いますよね。
あれって1号線から何号線まであるのでしょうか。
そして、丸の内線、銀座線などに当てはめると、
それぞれの名称はなんというのでしょうか。

ぐぐったのですがさっぱり結果が出てこないので、
よろしくお願いします。
37名無しでGO!:03/05/25 12:59 ID:Wtd0nkTI
>>35
これの2番目ですね。

ttp://www.tokyometro.go.jp/news/2002-40.html
38名無しでGO!:03/05/25 20:24 ID:wL0uNPsA
>37
シーッ!それは国の極秘情報・・
39名無しでGO!:03/05/25 20:39 ID:exQI8HmY
>>36 さん
昔は都営1号線、都営6号線などと呼んでいた。それぞれ浅草/三田線。
2〜4号は何処じゃい、何時造る?、と、思って居たものだ。
味ぽんからなんで、詳しい話は、次の人に聞いてくれ。
40名無しでGO!:03/05/25 21:56 ID:GlYTT7Qj
>>39
このスレで味ぽんなんて言っても、何のことかわからないと思われ。
41名無しでGO!:03/05/25 22:01 ID:fCdGhFlw
>>36

1号 都営浅草線
2号 営団日比谷線
3号 営団銀座線
4号 営団丸ノ内線
5号 営団東西線
6号 都営三田線
7号 営団南北線
8号 営団有楽町線(小竹向原−新木場)
9号 営団千代田線
10号 都営新宿線
11号 営団半蔵門線
12号 都営大江戸線
13号 営団(和光市−新線池袋−渋谷、現有楽町線)
42名無しでGO!:03/05/25 22:04 ID:hI+jpeLO
ちなみに横浜は本来
 1-湘南台〜関内
 2-屏風ヶ浦〜滝頭〜保土谷〜横浜〜神奈川新町
 3-本牧〜関内〜あざみ野
 4-鶴見〜日吉〜港北ニュータウン
だったけど
2号線と3号線の本牧〜関内がポシャって
残りの1号線と3号線が合わさって今の路線になっている。
4339:03/05/25 22:48 ID:kkxwpQbq
>>40
> このスレで味ぽんなんて言っても、何のことかわからないと思われ。
黄身がわかってくれただけで満足だ(w
44名無しでGO!:03/05/26 01:29 ID:Hmm3oCfm
>>41さんの一覧を見て思い出したんだが抜気、聖書P86〜で13号線に触れ、
「いま、(中略)13号線は池袋と渋谷を結ぶ路線になるという。だが計画当初は(中略)小竹向原が
 起点になる予定だった。 今でも、13号線はいずれ小竹向原にくるというウワサを聞く。」
などとほざき、P87では
「とはいえ、こうして小竹向原に巨大な地下建築ができると、今度は13号線はこないのだという」
とほざいた上に次の行で
「なんだ、要するに工事ができればよかったのか」
などと世迷言をほざいでいるけど、漏れの記憶では13号線はとっくに小竹向原に来ているはず。

今は小竹向原−池袋間を有楽町線の複々線として扱っているけど、
この新線池袋から明治通りの下を走って渋谷まで延長する事業を今やっているはず。
「13号線」を知っているならその区間がいま工事中の池袋−渋谷間のみではないことは
営団のWebにもしっかり乗っているし「13号線」を知っていれば知らないはずは無い。
工事ができればよかったと言いたいために嘘を書いているとしか考らえれない。
抜気、嘘はいけないよ、嘘は。嘘つくと閻魔大王に舌を抜かれるよ。
百万歩くらい譲って本当に13号線が池袋−渋谷間だと思っていいるのなら、ろくに取材もせずに
勝手な憶測、決めつけ、妄想で“政府の陰謀を暴くノンフィクション”を出版したことになる。
どちらにせよ、おおよそ、ジャーナリストを自称しノンフィクション作品を書く人間の態度じゃないね。

4544の続き:03/05/26 01:31 ID:Hmm3oCfm
44の続き

> しばらく留守にしておりましたが、また、書き始めますので、よろしく御願い致します。
これは「「帝都東京・隠された地下網の秘密」の真実」と題して聖書の嘘・妄想等などを
書いた本を出版して事実を明らかにしてほしいな。鉄分ない人が信じちゃっていることが
結構有るみたいだし。
某神の手を持つ考古学者も嘘・捏造を全て白状したし、抜気も見習って全てオープンにしてほしいな。
#これで、こうすれば適当に書いた本で儲けられると考えて模倣犯が現れるのも困るが(w。

帝都高速度交通A団のページ
ttp://www.tokyometro.go.jp/index.htm
ここを見れば13号線が池袋−渋谷間ではないことは分かると思うのだが。
46名無しでGO!:03/05/26 02:07 ID:1huZBCmx
>>45
「『買ってはいけない』を買ってはいけない」みたいだな(w。

是非とも洋泉社から発売をきぼーん。
47元美唄市在住:03/05/26 08:00 ID:nlcdhbrZ
>>44-45さん
しったかの妄想というヤシは一番手に負えないですねぇ。
もう紛失してしまったのでソースのタイトルは失念したけど、
昭和43年に発行された地下鉄に関する本(しかも営団も監修していたような…)に
13号線の情報は載っているけど、既に今あるスタイルだった。
4836:03/05/26 11:04 ID:LXiFpcRH
>>41さんスペシャルサンクスです。
>>39さんもアリガトウ。(味ポンの意味判らないけど)

ってことは、1号線から順番に作っていったわけではないのですね。
○号線っていう名称は計画した順番なのかな。
首都高みたいに作った順番なら分かり易いのに。
49名無しでGO!:03/05/26 11:14 ID:bhKywFYN
太田出版の「と学会年鑑」の2003年版で「と学会年鑑・BLUE」というのが出ているようなんですが、バッキはヤリ玉に……も、もとい……紹介されたんでせうか?
太田出版なら、洋戦車の批判もOKだと思うんですけど。
田舎に住んでるもんだで、近くの本屋に置いて無いずら。
50名無しでGO!:03/05/26 11:26 ID:UJh1X5hx
>>48
大元は東京市の大正時代の地下鉄計画。
山手線品川を基点に外回り方向で、山手線と接する順番でつけられて行った。

当初は1〜5号線だったが、後に計画路線が増えたり変更になったりして
この基準は崩れている。


>首都高みたいに作った順番なら分かり易いのに
そういうわけでもないよ。地下鉄と同じような基準だと思う。
http://www.mex.go.jp/qa/qa2.html#2_12
5136:03/05/26 14:13 ID:LXiFpcRH
>50さん、すごく勉強になります。
本当にアリガトウ。

リンク先にある首都高8号線の話は面白いですね。
抜気が食いついてきそう。(w
8号線って、あの無料区間のある所なのでしょうかね。
しかし、たった0.1kとは・・・。
52名無しでGO!:03/05/26 20:58 ID:Tm2A3/SJ
5.21の明日は5.26になってもまだやって来ませんが
2.21にはこんな講演会をやっていた模様でつ。
>>12さんに因るとパルコは昔はdデモ発振元だったそうでつが
まさか三省堂がこんなことするとは・・・。
漏れは三省堂はすっかりご無沙汰してたんでつが
三省堂はパルコからdデモ発振元の座を譲り受けたのでせうか?

ttp://www.books-sanseido.co.jp/mail/mag29.html?MBR_NO=&SESSION=
>>・秋庭俊先生 講演会 -「帝都東京フェア」記念 -
>>  2/21(金)18:00〜
>>  神田本店8階 特設会場(入場無料)
53名無しでGO!:03/05/26 21:23 ID:5f8/jsU8
買わないで良かった。




いや、良かったのかな。
54名無しでGO!:03/05/26 23:20 ID:Dl4w9FbP
>>52
三省堂デビューは前々スレのどっかにも紹介されてて、結局アフォらしくて2chの皆さんは逝かなかったみたい。
ただ、どっかの司法試験マニアは、試験勉強そっちのけで講演会に逝き、自説を主張して禿しく同意を得てオミヤゲまでもらったらしく、そやつのHPの「受験日記」得意げに出てて、爆笑問題になったことがある。
これも前スレあたりに外出。
リンクも張ってたと思うけど、誰かアドレス教えてあげて。(おいらのはトンだ)
55名無しでGO!:03/05/27 17:30 ID:WlwHhK9h
次レス既出だったらスミマセン
前スレには無いことを確認したんでつが前々スレはログが無いもんで・・・
56名無しでGO!:03/05/27 17:30 ID:WlwHhK9h
わが国初の地下鉄といえば、1927年に開業した上野−浅草間の東京地下鉄道だが、
それよりさらに12年前に、一般には知られていない地下鉄がすでに存在していた。
この地下鉄道は、複線で、架線集電による本格的な設備を備えた電気鉄道であった。
その地下鉄とは?












東京駅と東京駅前の東京鉄道郵便局(現在の東京中央郵便局内にかつて存在した)とを
結んでいた郵便鉄道であった。この地下鉄道は三輪車を直接貨車に載せて機関車の牽引で
運ばせるものであり、5台の機関車を有しその内の4号車はパンタグラフを装備していた。
5755,56:03/05/27 17:31 ID:WlwHhK9h
抜気風にアレンジしようと思ったんでつが漏れの能力では抜気みたいな格調高き名文を
書くことは無理だったので断念しまつた
この地下鉄道のトンネルのうち現存する部分の映像をテレビで見たことありまつが
こんなに立派な「地下鉄道」で「東京地下鉄道開業より12年も前に開業」
していたとは知りませんでつた
操業していた頃の写真も載っていたしググったらそれっぽいのがいくつかヒットしたので
ガセではないと思いまつが間違ってたら指摘おながいしまつ
58名無しでGO!:03/05/27 18:05 ID:2qozpXjl
こやしのしりあいみたいでつ。
  ttp://www.hi-ho.ne.jp/millet/index.html
→2000年8月頃の過去ログ

>さて、知り合いがまたひとり物書きになりました。
>秋庭 俊『ディレクターズカット』講談社
>何年か前はテレ朝の特派員をしていて
>コロンビアの麻薬問題とかやたら危ない取材ばかりこなしていましたが
>デイレクター、プロデューサーを経て退社、作家デビューです。
>著作には南米時代の経験が生かされているようです。
>ともあれ、おめでとうございます。

>いつも黄昏れ時のご来訪ありがとうございます。
>秋庭俊氏とはずいぶん昔、近い空間にいたのですが
>ずっと会っていないので
>先方には知り合いという自覚はないでしょう、残念ながら。
>まろさんのアンテナに触れてきたらしい
>「ディレクターズ・カット」
>ぜひ感想をお聞かせください。
59名無しでGO!:03/05/27 18:22 ID:7v5kMvau
>>57
間違いない。
というか、結構知られている。

今なら、コンベアかチェィン自動搬送台車なんだが、横浜羽沢駅のシステムも封印されて幾年月
60名無しでGO!:03/05/27 18:45 ID:ussI1m1G
>>58
>秋庭俊氏とはずいぶん昔、近い空間にいたのですが
近い空間ってもしかして東武伊勢崎線の各駅停車しか止まらない駅の辺の建物の中なのでせうか?
61名無しでGO!:03/05/27 18:53 ID:4PeY5DrU
>60
塀の中だったりして・・・
62名無しでGO!:03/05/27 18:57 ID:ussI1m1G
>>61
そっちかもしれないですね。

ところで、抜気のWebの近況、5・27になってる。
あれ、パルコの講演はどうなったの?

地下鉄二重橋前駅から二重橋までのことで2日間も考え込んでいる暇があったら
パルコの講演がどうなったかちゃんと報告しなさいよ。
これじゃパルコの話も嘘だったと思われても仕方ないよ。
63名無しでGO!:03/05/27 22:20 ID:2qozpXjl
>>62
「ちょっと秋庭さん、困りますねぇ。まだ企画会議、正式に通ってないうちにネットに予告なんか出して……問い合わせの電話かかってきちゃって、大変ですよ。」
てなやりとりがPARCO側とあったと思われ。

ところで、バッキが意味不明の文章を綴っているのは「久米民之助」のことだけど、工部大学校(のち帝大工学部に吸収)土木を明治27年に卒業して、工部大学教授を経て、九州鉄道、大倉組、金剛山電気鉄道なんかに関与した技術者だね。
地下鉄では、古市公威(エコール・サントラル卒、内務省土木局長)が東京地下鉄道の社長をやってるから、そっちの方が「地下網の秘密」により近かったと思うけどね。
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65名無しでGO!:03/05/27 23:04 ID:OhokwB1Z
>>58
>コロンビアの麻薬問題とかやたら危ない取材ばかりこなしていましたが
をいをい!テメェが麻薬問題起こすような危ない香具師なのにな(w
66名無しでGO!:03/05/27 23:21 ID:tW71Zpfe
>>65
新たな買い付けルートを開拓しに行ったのだと思われ。
67619:03/05/28 01:08 ID:IcHnsi+I
>>63 「近況報告」抜気節ビンビンですね。
久米民之助も草葉の陰でさぞやビックリしていることでしょう。
得意の勝手に創造勝手に否定。
>もちろん、五島慶太の義理の父だからといって、地下鉄や、地下鉄駅の設計に優れていたという話も聞かない。
そら聞かんでしょう。
じゃ義理のオヤジが本屋だったら「主義者」で「地下出版」に優れていなきゃならんことになるのかな。
パン屋だったら、デパ地下でクロワッサン焼いてなきゃならんのかしら。
聖書は似た様な言い回しに満ち満ちてる。198頁の
「・・・半径の数字を変えるだけのために、戦前のトンネルを壊して建設し直すようなことはできなかった。」
と言う様に。
68首相官邸ピンチです:03/05/28 01:19 ID:s6+KuX6/
>防災相、危機管理センター不備“暴露”
>鴻池防災相が27日の記者会見で、26日に東北地方で発生した強い地震への政府の対応に言及した際、首相官邸内にある危機管理センターの不備を“暴露”する場面があった。
>危機管理センターは昨年4月の首相官邸移設に伴い、新官邸の地下1階に設置され、今回の地震対応が初の本格稼働だった。
>鴻池氏は「情報収集能力は素晴らしいものがあったが、どうにも使い勝手が悪い」と切り出し、「まず暑い。ずっと中にいないといけないのに、のどが渇いても水もない。
>くだらないものにカネを使うなら、大型冷蔵庫をそろえた方がいい。携帯電話も通じない」と環境の悪さを次々と指摘した。
>さらに、「どうしてあんなに入りにくいのか。(通路を)ぐるぐる回って、安全でないと思う」と複雑な通路への不満も漏らした。
>危機管理センターは「機密保持」を理由に内部の詳細は公開されていない。突然の“暴露”に慌てた職員は記者団の前でも「水は備蓄しています」
>「電波を傍受されないよう、通路を曲げた構造になっています」と釈明に懸命だった。(読売新聞)

首相官邸の地下網も、まだまだのようですな。
電波を遮るために、白い布で覆ってあるのかな?
69名無しでGO!:03/05/28 08:07 ID:5mNUubPz
>>68
携帯電話は逆に通じると混乱の元のなるかも知れないが、
使い勝手が悪いのはいけないなぁ。
70山崎渉:03/05/28 08:45 ID:YVYOXRqW
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
71名無しでGO!:03/05/28 09:00 ID:8dlGCfdQ
トンデモ本とは何か?

「著者が意図したものとは異なる視点から読んで楽 しめるもの」である。
要するに、著者の大ボケや、無知、カン違い、妄想などに より、
常識とはかけ離れたおかしな内容になってしまった本のことなのだ。

した がって、最初から読者を笑わせることを意図して書かれた本は、
どんなに内容が トンデモなくても、「トンデモ本」とは呼ばれない。

トンデモ本の著者たちはみんな大まじめであり、
読者を笑わそうなどとはこれっぽっちも思っていない。
しかし、常識ある人間が見れば、その内容は爆笑す るしかない代物なのである。


# 「著者が意図したものとは異なる視点から読んで楽しめるもの。」ということ。
# 「SF作家の直接影響下に書かれた作品は対象としないこと」である。
72619:03/05/28 09:15 ID:GSt8vTaj
今日28日は京阪中之島新線起工の日らしい。
淀屋橋に関係者がウロウロしてた。
あ、中之島新線は、蛍光灯が縦に付く地下線ですが、75年問題とは関係無いので念の為。
大阪は、本当は東京も同様で、地下処理なんて、筋の悪い話はありませんが、
「秘密の河川埋立ての処理が、この地下にはあるはずだった。」
位のことは言えるだけの、日銀と朝日新聞と関電地下直列の陰謀が。(w
73名無しでGO!:03/05/28 09:23 ID:IW0MxwmC
>>63
久米民之助の工部大卒業は、明治17年。
その後、大倉喜八郎(のち大成建設)、藤田伝三郎(のちフジタ)、渋沢栄一のもとで、大日本土木会社の技術スタッフとなる。
で、これが明治26年に解散していろいろなゼネコンに分裂するんだけど、そのひとつが久米組。
もちろん、久米が社長で、日本鉄道や参宮鉄道、豊州鉄道の建設などを請負うんだけど、一時経営が傾いて大倉組に援助してもらったりしたらしい。
この時代のゼネコンは、群雄割拠の時代だからいろいろと複雑なんだけど、久米組は結構力を持ってたらしい。
結局、大倉組に吸収されると思ったけど、資料をなくしてしまいましたので、また明日ということで(w
74名無しでGO!:03/05/28 09:58 ID:FsqKUGuy
地下深くは地磁気の影響で人間の感覚に異常をキタ氏マスよ
75名無しでGO!:03/05/28 21:14 ID:tFMLpxOX
>>72
しかし、地下処理とすると大阪市営地下鉄のように第三軌条方式に統一しないのか?
その方が地下処理の費用が掛からないと思うが。
 それに秘密を隠すなら、大阪市のような「市営モンロー主義」をとった方が都合がいいのでは?
そうした方が互換性が高く臨機応変に対応しやすいと思うがそれを何故バラバラの規格にするのか分からないなあ。
76名無しでGO!:03/05/28 21:38 ID:tFMLpxOX
それに地下処理なら、名古屋市営地下鉄東山線が途中から第三軌条方式に変更になった理由や
横浜市営地下鉄が第三軌条方式なのも、名古屋・横浜にも戦前建設されたものを活用しているという
話も作れるし、ソウル地下鉄建設に日本が係わったのは旧植民地時代の地下処理も兼ねているという、
ことにもなりかねないが、どうだろうか?
77619:03/05/28 22:36 ID:3BmCgOKL
>>75 >>76
だからぁ、中之島新線は地下処理と関係無いって。
オマケに、抜気は首都圏の地下以外に興味無いんだからぁ。
西は津久井湖、南は箱根の山まで。東は千葉栄町。北は所沢どまりでしょ。
ペルー、コロンビア、越南、逃げそびれた居残ったバグダッドの事は知りませんが。
78名無しでGO!:03/05/29 13:14 ID:UZKttwhD
>>67
>>勝手に創造勝手に否定。
トンデモさんの常套手段としてと学会本でよく指摘されていますね。
やはり山本会長の所へ持ち込んでみましょうか。
抜気はトンデモさんとしては小物杉な気もするけど。
79名無しでGO!:03/05/29 17:15 ID:J5/SVCZE
勃起様の講演会は、やはりデムパ除けの白装束で身を固めた方がいいのでせうか??
80名無しでGO!:03/05/29 18:03 ID:HB5KRwfs
>79
それが宇宙の定理です
81名無しでGO!:03/05/29 18:43 ID:iHfDecmx
地下はどうして処理しなくてはならないのだ、お前らよ。
82名無しでGO!:03/05/29 19:05 ID:HB5KRwfs
>81
ビキニを履くときむだ毛を処理するのと同じ事
83名無しでGO!:03/05/29 19:26 ID:6FYir9DY
>>81
そんなの漏れだって知らねぇよ。
バッキの本に書いてんじゃないの?
地下のことは、バッキ先生に聞いとくれ。
84名無しでGO!:03/05/29 19:36 ID:iHfDecmx
>>82
するとあれかね、別に誰も迷惑しないし、
見るほうは嬉しいかもしれないのに、
当人だけは隠したがるということかね。
85名無しでGO!:03/05/29 20:24 ID:HB5KRwfs
>84
罰気大先生の脳内ではそういうことになっている
86619:03/05/29 23:07 ID:CI39VKsb
>>81
実は抜気も良く判っていない。聖書の記述を要約すれば(おかしかったら補足よろしこ)
1.防空を目的に、関東大震災の復興事業を貴貨として、低国政府は臣民に内緒で、首都の地下に穴を掘り地下鉄、
地下道、地下室を五百キロほど造り捲くりました。・・・と抜は想っている。
2.その時の優秀なコンクリの耐用年数が75年間なので、耐用年限までに、この地下鉄、地下道、地下室を何とか
しなきゃならなかった。・・・と抜は想っている。
3.何故なら、耐用年数まで、放っておくと、東北・上越新幹線の東京延伸工事時の東京御徒町の陥没事故の様に、
東京中が陥没してしまい、国民に内緒で造って来た地下道の事がバレてしまうから。・・・と抜は想っている。
4.だからと言って、地下の空洞は埋めても、空いて来て陥没するから、じゃぁ、コンクリが崩れない様に
中川にコンクリの筒を作って、一廻り小さなトンネルにして地下道(鉄)を地下道(鉄)として再構築した。また国民に内緒で。・・・と抜は想っている。
5.そして、どうも、江戸幕府も、明治政府も実は地下道やトンネルを掘り捲くっていて、それも処理しなきゃならなかったんで、
ヒョットしたら戦前の政府の地下鉄五百キロも、この更に昔の地下問題の処理だったんじゃないか。・・・と抜は、
書いてる中途からどうも自分の言ってる事がアッチコッチで破綻したり矛盾するもんで、想っている。しかも、処理すべき地下に就いての妄想は2000キロに。
膨らむ膨らむと聞いてはいたが、時間とともに妄想ってこーーーーんなに膨らむものなんですね。
てぇことらしい。
87名無しでGO!:03/05/30 00:23 ID:RM9GsvN2
>>86
ワラタ
88名無しでGO!:03/05/30 01:03 ID:PKjaURt1
ここ数年の間に秘密のトンネルを作ってたのがバレたってならともかく、戦前に隠してた秘密がバレたってなんか困るのかなあ・・
89名無しでGO!:03/05/30 03:13 ID:+TwJxMZv
>86
抜気の考えがすんげーよくわかったよ!
90営團総裁 ◆4KHq.9q.qE :03/05/30 12:07 ID:1+8q+/e6
★★帝都高速度交通営團・名称存続運動★★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1054103782/
京王帝都電鉄なき今、
帝都の名前を受け継ぐ最後の砦たる「帝都高速度交通営團」

本当に民営化されて東京地下鉄とかいう
格好よさのない名前になったしまっていいのか?

立ち上がろう!

91名無しでGO!:03/05/30 17:28 ID:CBwAjse1
>>86
ハードカバーで税別1,900円もする本で、抜ちゃっんが3百数十頁を費やして
言っている(妄想している)内容が、わずか十行程度で説明されていまつね。お見事でつ。

>>88
>>86さんの内容の補足になりまつが、抜っちゃんが、
戦前の軍事政権が建設した秘密の地下施設(地下鉄、地下道等)を、
戦後の政府までが隠くし続けている理由としているものを、
漏れが今思いついたものを二つ挙げときまつ(聖書を読み返すの面倒なのでとりあえず思いついたものだけ)。
抜っちゃんはそれを由々しき問題だとしていまつ。

1つは、戦前に既に完成していた地下鉄をそのまま利用して戦後に開業した地下鉄に対し、
新規に建設したとして予算を計上している。その金はどうなったったのか?

もう1つは、戦前の軍事政権が帝都の防空等のために建設した秘密の地下施設を、
前後の政府が今でも政府専用施設として使用していたり全く使用していないのに隠し続けている。
なぜ国民に開放しないのか?
92名無しでGO!:03/05/30 17:38 ID:CBwAjse1
↑スンマセン。書き込んでから読み直してみたら、二つ目は隠している理由じゃないでつね。
戦後政府が隠している理由はとりあえず一つ目だけとしておいて下さい。
暇な時に聖書を読み返して抜っちゃんが隠している理由としているものを探してみまつ。
93名無しでGO!:03/05/31 12:33 ID:+B+iScqj
勃起のWeb更新されてまつ。パルコの講演会は本当にやるようでつ。
例の勃起信者の司法試験マニア君はまた聞きに行くのでせうか?

それと書評が追加されてまつ。
4ヶ月も前のものでつが勃起は血眼になって自分の本をほめている書評を探しでいるのでせうか?
この助教授
> 地下鉄は、そうした政治のなかで隠蔽されながら、
> 「もう1つの東京」になっていった。
> さらにそれは、戦後50年以上たった現在も、
> 我々の知らないところで成長しつつあるのだという。
なんて言ってまつが、確かにわずか数ヶ月のうちに500`から2000`に成長してまつね(w
94名無しでGO!:03/06/01 01:48 ID:ZuBR1t4Q
試しに聞いてみたいと思ったけど、有料なんすね。
3000円は高いか安いか・・・
95名無しでGO!:03/06/01 02:16 ID:CjMfhmfo
「東京には本当に地下網が隠されているのか。衝撃のデビューを果たした著者自身の東京の地下解」
渋谷だけ「説。」が抜けてまつね。おまけに渋谷はひばりが丘、津田沼より300円高い。
何の理由が有るのでせうか?
漏れも話の種に聞いてみようかなと思ったけど3000円か・・・。3000円の価値は無いと思うけど、
質疑応答で2chの皆様から質問しまくるというのはどうでせうか?もちろん抜気の妄想のみで
「違いなかった」というところをしっかりした証拠を突きつけて勃起が今後こんなインチキ本を
出す気がなくなるまで完膚なきまでに論破するというのも面白い鴨。
96名無しでGO!:03/06/01 12:15 ID:W+IzICTm
え、抜気が3000円くれるの?(ry
97619:03/06/01 13:05 ID:6gTMKLhZ
>>93 学者さんの書評は駄目ですね。
この先生に指導される、学生・院生は可哀想ですね。学者の本質である、観察について、完全に勘違いをしてませんか。仮説とその論理的な立証についても。
原因は哲学が無いからかな。
まぁ、書評には商品説明の側面も有りますから、掲載者の意図も多分に関わって来ますので、特に毎日系は心して読まなきゃならんのでしょうね。
98名無しでGO!:03/06/01 21:34 ID:eL+9lZGz
既出だったらスマソ

ttp://www.midipal.co.jp/~archi/talk.html
↑の《言いたい放題 2002/12/10版》
聖書は「無類のテッちゃん」が「自分のIDさえあやうくしかねない」
「とても怖いノンフィクション」だそうでつ。

聖書を信用するなんて本当にテッちゃんなの?という突っ込みは置いといて
鉄道関連(一応聖書も含む)とは全然関係ないこと調べてたら
こんなものが引っ掛かってきたんでつが
もしかして聖書って信じている人が結構大勢いる?
99名無しでGO!:03/06/02 14:19 ID:16Mtw7Sz
なんか「国会議事堂地下報道史」っつーのを氏のページで 200 円で打ってまつよ。
小遣い稼ぎ?
100名無しでGO!:03/06/02 15:59 ID:KLpmQu0S
200円なら良心的というか、みすぼらしいというか(w
101名無しでGO!:03/06/02 21:02 ID:wQUtZPkf
>以下のストーリーの続きについては、【PAY】のマークをクリックしてください。
>NIFTYが最近スタートしたシステムの詳細がごらんいただけます。

(゚Д゚≡゚Д゚) 【PAY】マーク ドコ?
相変わらずだなぁ抜気君
102619:03/06/02 22:55 ID:Dm927AoB
>非公開の地図も含まれていますって。
著作権大丈夫なんか抜気。と言うより、
非公開の地図って許諾取って居たら非公開じゃないし、取って居なかったら、非公開の物ってのは公開したくないって意思があるわけだから、
盗用ってより、モロ窃盗じゃないですか。
まぁ、何時もの伝で、築地川駐車場の様に、公開されてるもんを、また勝手に自分で政府専用、非公開、にしてるのが関の山だと思うけど。
敢えて買って調べる積りも無いけどね。
103名無しでGO!:03/06/03 00:04 ID:snfrL5G2
『国会議事堂・地下報道史』200円ナリを買ったのは2ちゃんねら?
104名無しでGO!:03/06/03 20:23 ID:lL7eT9Dz
4件売れたけど買った人は評価は出していないんでつね。

>>102
未公開じゃなくて非公開の地図なんでつね。
聖書でこの地図を載せたら本を出版できない、
ってのがありまつたがこの非公開地図は大丈夫なんでせうか。
政府の陰謀で抜気が消されないか心配でつ(w
105名無しでGO!:03/06/03 22:05 ID:gENlNnI1
バッキまた更新してます。
地下工事を見学した模様。
もはや、広報担当の話す言葉すべてに疑問を感じてるんでしょうか・・・

つか、戦前に作られてた地下鉄の、証拠写真でも撮ってきてくれよ。
106619:03/06/03 23:01 ID:Je5+7WAX
>>105 拝見仕りました。
ウーウッ、殆ど言い掛かりの揚げ足取りですね。多目的トイレって翻訳でしょ
 a utility water closet とか toilet の。違うかな。
それに、広報担当の言う事が絶対と言う、何時もの取り敢えず眼の前に現れたものは
無条件に正しい主義じゃないですか。
霞ヶ関ビルが東京駅になる見たいな、また、人を惑わす書きかたして。
鹿島の高層ビル建設の計画の中に、東京駅の高層化計画が、霞ヶ関の華族會舘跡地の高層ビル計画と一緒に有ったってだけの事じゃないの。
新幹線工事にまつわる地下利権てどう言う意味かな。内緒の話の「地下」?それとも
地面の下の「地下」。利権て本来表に出ない「地下」の事じゃない。地下利権てなにさ。
また、馬から落ちて落馬してかい。
てな事を、もしどなたか抜気の講演に行かれて、こんな話を抜気から聞かされたら。
質疑応答があれば、政府専用の築地川駐車場の件と合わせて聞いて見て下さい。
そんな話を講演会場ですると、警備員が猛然と駆けつけてくるかしら。(w

107名無しでGO!:03/06/04 02:56 ID:iyIV9zEZ
>>こうしたことは、結局、言葉の使い方ということに帰結してしまうものの、本来、多目的という言葉は、
>>たとえば、その地下のトイレの柱が、上にある地下道路を支えているとか、
>>そのフロアーではここにクロークがあるなどというようなときに使われるのではないだろうか。

毎度のことだけど、どうしてこうゆう発想が出来るのかな。
地下トイレだろうが地上の立ち食いそば屋だろうが、駅の施設全体として上に乗っかっているものを
支えたり耐震構造にしたりということを考慮しながら駅システムとして総合的に設計されるんであって、
多目的だろうが単目的だろうがトイレはトイレとして駅システムの一部でしかないのに。
抜っちゃん家のトイレはその上のもの(2階建てなら2階部分等)を支えていないのか?
トイレに限らず柱を含め建物内の構造物は単にトイレならトイレの天井部分のみを
支えているのではないのは明らかだし(誰も隠してないよ抜っちゃん)、トイレの柱は
(仮に本当にあったとしても)その上の地下道のみを支えているんじゃないよ。
なんで多目的という言葉は地下トイレの柱が、上にある地下道を支えてるいる時に使われるの?その根拠は?
後半の新幹線云々も同様。こんな常識的なこと、友人の天災設計士はすぐに気づくでしょ。
アドバイスしなかったのかな?それとも彼も抜チャンのWebは見てないのかな?

あのふざけたQUIZといい、前回・今回の近況といい、いい加減にしないと天罰が下るよ。
108重○助教授の書評抜粋:03/06/04 13:36 ID:gHpES4Rn
東京育ちの身としては物心ついた時から、地下鉄は、日常的な乗り物の1つだった。
ところが本書は、その東京の地下を覆うおなじみの地下鉄に、
著者のなかに閉ざされた妄想があることを暴き出す。
我々は、明らかにされるその衝撃的な妄想に目をうばわれてしまう。
しかし本書の一番の魅力は、「かもしれない」という憶測を、
「にちがいなかった」という妄想にまでこじつけていく過程にある。
109もう1つ:03/06/04 13:37 ID:gHpES4Rn
地下鉄は、そうした著者のなかで妄想されながら、「もう1つの東京」になっていった。
さらにそれは、生誕46年以上たった現在も、我々の知らないところで成長しつつあるのだという。
その意味では、私たちの日常生活の外には、今なお「勃起」の妄想が横たわっている。
日常のなかで既に目の前に曝されているささやかな事実の断片をこじつけ合わせ、
公表された資料の事実を見ぬ振りすることで、
こうして、著者の秘された妄想が浮かび上がる。
110名無しでGO!:03/06/04 21:15 ID:5WlQOFwh
リサーチをしてそれを文章にすることはできてもいいけれど、
なぜそうなのかは考えすぎてはいけない。

読者よりちょっとだけ独創的であって、その独創が完璧であってはならなくて、
平凡な読者にも何か指摘ができる種をまいて、優越感を抱かせる能力がいる。

111名無しでGO!:03/06/04 21:43 ID:B4Z+Npkn
>>88
亀レスでつが、抜っちゃんがWebの書評一覧の中のライター淵沢進という人の
インタビューに答える形で理由を載せていまつた。曰く、

「政府や関係者が沈黙しているのも、情報を公開することで起こる
補償問題などの社会的混乱を恐れてのことでしょう。」

だそうでつ。
112619:03/06/04 23:05 ID:Qq6GKW4m
>>108 109 (大爆笑

>>110 しかしその文法は「帝都東京・隠された地下(鉄)網のヒミチュー」にはどう転んでも当て嵌まらない。
113名無しでGO!:03/06/05 00:06 ID:Ar28HJPC
 今年の春にさるセンセに呼ばれて議員会館から国家機密の地下道を通って国会議事
堂に行ってまいりました。
 垢絨毯がまぶしかったです。
 議員秘書がパス持ってて、それがあれば通れるのだ。
 従って、衆議院会館第1、第2と参議院会館と国会議事堂が国家機密の地下道でつな
がっているのは、関係者には周知の事実で200円の価値はないものでありまする。
 でも、何が書いてあるのだろ?
114名無しでGO!:03/06/05 01:05 ID:AChaotVR
>>113
>  国家機密の地下道でつながっているのは、関係者には周知の事実で
つか、良く知られていると思うけど・・・ニュースだかなんかでもやってたし
115名無しでGO!:03/06/05 20:32 ID:VfpxivOu
↓カーナビの資料を漁っていたらこんなのが引っ掛かってきまつた。
ttp://www.123.or.jp/~yuzuru/gps2000zz/

「期待通り強力なジャイロ補正」によりGPS信号の届かない
地下トンネル内を走行中も正確に位置を捕らえているということでつが、
これのハンディタイプがあれば地下鉄がどこを通っているか個人で簡単に分かるから
抜気君も地下鉄のルートの異なった二つの地図を見つけた時どちらが正しいか
その日のうちに調べることが可能となり、調査に半年もかける必要が無く、
ひいては聖書を出版することもなかっただろうに・・・

と思ったんでつが、やはり少しずれてお堀を走っていることになってまつね。
NASAの目標である69(藁)にこだわる抜気君にはこんなに誤差が大きくては
お話にならないでつね。
116115の続き:03/06/05 20:33 ID:VfpxivOu
↓こんなのも引っ掛かってきまつた。この中の物理探査(地下空洞、地下埋設物調査)。
ttp://www.daichinet.co.jp/sub5.html

抜気君、銀座線神田駅B1に何も無いと言われても自分の目で確かめるまでは
信用できないと言ってまつが、普通、無いと言われている物を有ると主張する場合、
有ると主張する側にそれが有ることを証明する責任が有ると思うんでつが・・・。
抜気君は無い物を有ると言い張り無いことを証明せよと言ってまつね。

そういう常識的なこと抜気君に求めてもしょうがないでつが、
↑の技術を使えばB1にトンネルが有るか無いか
アスファルトをはがして穴を掘らなくても調査できるんで、
抜気君がこれでB1にトンネルが有ることを証明すればよいと思うんでつが
↑のような会社に調査を依頼しても
「おそらく政府の圧力で調査会社が調査を拒否するにちがいなかった」ので
調査の依頼すらしなかったのでせうか。
117名無しでGO!:03/06/05 21:59 ID:W1w6tNQC
>>115
> 「期待通り強力なジャイロ補正」によりGPS信号の届かない
> 地下トンネル内を走行中も正確に位置を捕らえている
マップマッチングやって居るんじゃないの?

ナビ自体が、地下に連続する首都高のルートデータを保持しているので、
そこから外れない限り、微調整される。

地下鉄の場合、そのようなルート(自動車道)は登録されていないので、
近くの道路に浮気しつつ、左右にピョンピョンワープするぞ多分。
118619:03/06/06 16:42 ID:/qPC64IG
おんや、マウスの掃除をしようと、今何気なく「エレコム」のマウスクリーナーのセットを見ると、「多目的ピンセット」と言うなんのへんてつも無いピンセットが。
マウスの「ローラーに巻き付いた糸屑等を除去するのにご使用ください。」ですと。
多目的と言いながらも、別のフロアを支える機能は無い様です。
やはり多目的トイレと言うものはなんのへんてつも無いトイレの様に見えて、自動的に個間の糸屑等を取ってくれると言う、
優れた機能を備えているのでしょう。

119619:03/06/06 16:44 ID:/qPC64IG
訂正
>>118 本文四行目
正)股間
誤)個間
120バッキ廃業宣言!?:03/06/06 19:47 ID:UhevqvmW
>地下鉄銀座線の神田駅、東西線大手町駅、日比谷線日比谷駅、丸の内線霞ヶ関駅、有楽町線永田町駅のB1に何もなかったときは、即刻、ジャーナリストは廃業して講演も中止し、続編も書かないつもりですけれど、もしも、何かあったときはどうなるのだろう。
>せっかくですから、もう1つつけくわえさせていただくと、六本木ヒルズと新宿御苑のB1、立川昭和記念公園のB1などというものもあります。それ以上は詳しく書けないのが残念。

もし何かあったら、ぜひ教えてクレヨン。
それにしても、なぜバッキはB1にこだわるのか?
これはいったい何なのか、考えだすと、また、今夜も眠れない。
121名無しでGO!:03/06/06 19:51 ID:p7EN53mY
>>118
そんなトイレは使いたくないでつね

ところで、抜気君近況で随分と大きくでまつたが本気なんでしょうか?
なんか、ここを見ているような気がするんでつが・・・
とりあえずその日が来るまでdat落ちしないようにageときまつ
122112:03/06/06 19:54 ID:p7EN53mY
かぶっちゃった・・・鬱
123名無しでGO!:03/06/06 21:29 ID:o5iVNH51
>>120
また抜け作お得意の詭弁かな?
B1に何か有ったらって有るに決まっているじゃん
物置倉庫とか

どこの駅に何が有るとハッキリ宣言したら?
124名無しでGO!:03/06/06 23:41 ID:tEbI5c6q
>>120
>>六本木ヒルズと新宿御苑のB1、立川昭和記念公園のB1などというものもあります。
>>それ以上は詳しく書けないのが残念。
もったい付けずにさっさと書けや・・・っつーか、だいたい想像付くから別にいいけどな。

高野山東京別院の地下に何があるか知って居るんか?>抜け作
125名無しでGO!:03/06/07 00:59 ID:77qIT0RF
バッキ、このスレ、毎回チェックしてるよ。
で、ここで話題になってないネタを小出しにしながら、そのレス見て優越感に浸ってるんだね。
バッキのネタとこのスレ、微妙に重なってないでしょ。

「フフフフ……誰も俺様のレベルについて来れまい。」

ま、ヤク中の妄想にはついてけないのは、あたり前田のクラッカーなんだけどね。
あ、ネタ古杉でしたね。
それにしても、

>>昭文社や国際地学協会の方々、三省堂での講演に懲りずに、また、おいでください。

って、「昭文社」や「国際地学協会」は、「三省堂」の講演を聴講して何か懲りたのか?
その前から懲りてると思うが……。

>>詳細は各パルコ、または、毎日新聞カルチャーシティへ。

「毎日カルトシティ」の間違いだろ!
126619:03/06/07 11:19 ID:zd6rKMdh
>地下鉄銀座線の神田駅、東西線大手町駅、日比谷線日比谷駅、丸の内線霞ヶ関駅、
>有楽町線永田町駅のB1に何もなかったときは、
何も無かったらって、政府の陰謀とか、罰金の言う戦前の地下鉄網(道路網かな)の証拠になるようなものが、無かったらって言う意味だろうな。
何も無いって戦前の地下網と関係無い空間じゃなきゃだめ、とかそんな無理言ってないだろうな。
宿直室とか、受電施設とかを、ほら有ったなんて子供みたいな事言わないでよ。
>六本木ヒルズと新宿御苑のB1、立川昭和記念公園のB1
詳しく書くと、当たり前じゃんと言われるのが怖くて書けないいんじゃなかろか。
ヒルズは当然として、御苑も昭和記念公園も地域防災の避難拠点じゃん、そのための
対策があってあたりまえ。
特に昭和記念公園は国の防災基地でしょ。元々陸軍基地、その後米軍立川基地の跡地。
陸自と消防庁かなのヘリコの基地も隣に有るし。その辺の地下に防災がらみで一般に公表してないものが有っても不思議じゃないし。
築地側駐車場と同じで、電話帳や番号案内で聞いたって、「昭和記念公園の地下なんですけど」で電話番号が教えてもらえるはずも無いでしょ。
と思うんですけど。
127名無しでGO!:03/06/07 14:57 ID:7gaz8u0J
>>113
笑える 国家機密でもなんでもないし

衆議院・参議院ガイドには書いてあるし、秘書とか政治家
だけじゃなく、マスコミだろうが、地方の役所@東京事務所
だろうが、掃除のおばちゃんだろうが、写真屋の親父だろうが、
「議院」が許可した特別通行章(甲・乙)さえあれば誰でも
通れます。

ちなみに衆参議院の間に互換性?はありません。衆議院の
通行章を持ってても、参議院には行けないです。
128名無しでGO!:03/06/07 21:11 ID:KfLHWQIh
物理的に不可能なことを可能だと(事実だと)言ったり
広く公開されていることを政府が隠蔽していると言ったり
マッカーサー元帥を地下に閉じ込めたり
日本国の法律を捏造したり
etc・・・・
と嘘のてんこ盛りの本をフィクションだと言って出版しておいて
自分のことをジャーナリストだと言い張るとは恐れ入谷の鬼子母神
あ、この表現も古杉ですね

あと
>続編も書かないつもりですけれど
って続編出す気だったんかい
あれだけ妄想しておいてまだ妄想できるのかバッキくんは
129619:03/06/07 22:27 ID:zNyaYG9W
本多勝一が、立花隆が、田原総一郎が、ジャーナリストを潜称する時代に罰金がジャーナリストと言って、
別に悪いとは思いません。
何れにしろ、ジャーナリズムを理解してない点じゃ、同類さん。
自分自身まで客観視して、切り取れ無い人達が、ジャーナリストって。やはり、潜称と言うことで、広い心で認めたげましょうよ。
130名無しでGO!:03/06/08 01:31 ID:P0aV+ajd
勃起の記念公園、PARCOのHPでは、

>>講座名: 幻の地下鉄新宿線 東京の地下の真実
>>ジャンル: 特別レッスン
>>講師: 秋庭 俊(作家・ジャーナリスト)
>>内容: 東京には本当に地下網が隠されているのか。衝撃のデビューを果たした著者自身の東京の地下解説。
>>曜日・開始/終了時刻: 土(13:30 〜 15:00)
>>2003年7月期日程: 7/12(1 回)
>>受講料: 会員2,700円 一般2,900円
>>受講場所: パルコ毎日新聞カルチャーシティ ひばりが丘校

となっちょりますが、ジャンルの「特別レッスン」て、何か特別なことでも?

「じゃ、次に昭文社と国際地学協会の地図を見比べて、違いを探してみてください。」
「今度は、防諜の地図の調べ方を練習してみましょう!」

てな有難い抗議があるのか?
それにしても2900円て……。
131名無しでGO!:03/06/08 12:48 ID:cLfdzY9g
>>128
まだ効き目のイイ奴隠し持っているようだな(w
132名無しでGO!:03/06/08 17:41 ID:Ov8FCng5
ようやくネットに接続できた。金曜の夜から全然つながらなかったんだけどこれも政府の陰謀?

>>130
>>「じゃ、次に昭文社と国際地学協会の地図を見比べて、違いを探してみてください。」
>>「今度は、防諜の地図の調べ方を練習してみましょう!」
あはは、楽しそうな抗議でつね。100円なら聞いてあげてもいいけど2900円じゃなあ

ところで、これも戦前の地下処理なんでしょうか?
ttp://www.asahi.com/national/update/0608/014.html
133名無しでGO!:03/06/09 01:27 ID:fgXphqqA
>>132
をを!
埼玉にも秘密の地下網があったのでござるな。
134名無しでGO!:03/06/09 02:34 ID:4g/WNQzh
東成田と空港第2ビルの間の700M通路も「秘密の・・・」と言われかねないな。
135名無しでGO!:03/06/09 09:48 ID:nJYwDcuD
>>134
なんと!
千葉にも秘密の地下網があったのでござるな。
136名無しでGO!:03/06/10 01:44 ID:0D/oPjul
いや新幹線や高速道路も秘密の陰謀に基づいてルートや工法が決定されている。
風水の秘法により龍脈を人為的に改造して気を日本中から首都に集め、地方は
衰退させられているらしい。
137名無しでGO!:03/06/10 05:09 ID:/YOcxqdO
やべー、バッキさまのHP、キリバンゲット!4000・・・なんかいいことなさそうだなー。
こんな朝から。

>>136
とすると…地下計画は徳川家康の江戸入府から引き続いているんですかな?
寛永寺と増上寺とか、地下でくっついていた・・・浅草寺と寛永寺がくっついていて、それを流用したのが
地下鉄4号線の一部…
そうだよなー、戦国時代の城攻めから、金堀りを使うというのがある程度見られるわけで、その技術の
進化が佐渡とかで結実?するわけであるけれど、戦国も終わり、天下泰平の世の中になって、
金堀(ついでに挙げておけば、甲州金の産出もこの時点でだいぶ減っていた)があまりつつある世の中、
将軍様のお膝元でなにやら地下に潜っていてもおかしくはないだろう・・・
徳川埋蔵金というのも、案外近くに埋まっているのかもしれない・・・というどーでもいい妄想をキリ番
とったおかげでしてしまいましたです。
138名無しでGO!:03/06/10 09:39 ID:JaSPD/Ad
>>137
徳川埋蔵金なら、
「日光の地下に謎の地下網が!」
というほうがリアリティー・・ないな
139名無しでGO!:03/06/10 11:22 ID:MaBR3/tn
>>137
このたびは、誠に御愁傷様でした。心より哀悼の意を表します。

ところで、江戸の地下と言えば、大名屋敷には火災から財産を守るために地下蔵のようなものがあったはず。
ま、地下と言っても浅いんだけどね。
それが埋まったままになってる可能性は無きにしもあらずだけど。
あと、古い東京の地下空間と言えばこんなとこ↓
 
 ttp://www.manabook.jp/kouji.htm
 ttp://www.sagisou.sakura.ne.jp/~arakawas/backn005/arigata/arigata.html

弁天洞窟は稲城市だったと思うから、江戸ではないけどね。
140137:03/06/10 14:19 ID:2RDb3i3S
>>139
今自分が住んでいる場所のそばやないけ・・・。稲城なんて。
徳川埋蔵金は・・・もう糸井さんもあきらめたんだったっけ??江戸城内は掘れないだろうしねぇ。

さてさて、そういえば、大名屋敷には地下があったか・・・大名屋敷はランクがあって、大大名になれば、
いくつかの屋敷を与えられていた・・・
それらがくっついていても怪しくはないだろう・・・江戸は火事が多い街だったし。
維新後にそれらは御料地となり、多くは皇族の所有するところとなったが、その皇族も、戦後のGHQにより
特権を剥奪されると維持するのが難しくなり、国土計画をはじめとするところに売却された・・・
現在の議員会館も、衆議院議長公邸ももとをたどればそれらになるのであり、それらが昔っからくっついて
いてもおかしくはない・・・のかなぁ??まぁ、タモリのAAになるわけだね。こういう妄想って。
141名無しでGO!:03/06/10 14:58 ID:i/noGsJ5
>>136
>>いや新幹線や高速道路も秘密の陰謀に基づいてルートや工法が決定されている。
>>137
>>とすると…地下計画は徳川家康の江戸入府から引き続いているんですかな?

だとすると大宮−新宿間も既にトンネルが完成している?
(なんのトンネルかは抜気君以外のこのスレの住人ならわかりまつよね)
あと、このトンネルと、東側から東京駅の地下を経由して新宿で接続する計画だったトンネルも?
(これも何か抜気君以外はわかりまつよね)

これらを含め現在の帝都の地下も、江戸の街を風水により設計した大僧正空海により骨格が
形作られていたのでつね。うーむ、徳川家康、侮りがたし。
142名無しでGO!:03/06/10 14:58 ID:i/noGsJ5
空海じゃなくて天海だった…吊ってきまつ。

あ、吊る前にもう1つ
>>139-140
汐留貨物駅跡の再開発に伴い、旧新橋駅のホーム等とともに大名家の屋敷跡が出てきて
発掘調査してたんでつよね。今あそこはビルがいくつも立ち並んでいまつが、抜気君、
六本木ヒルズB1に何かるとか言ってるけどその内こっちもB1がとか言い出すかな?
聖書でもあの下を通過する大江戸線は戦前に建築されていて地下鉄化するのは
昭和の宿題だったと言ってたし。

#なんか抜気君に餌を与えているような気がするけど、ま、いっか。
143名無しでGO!:03/06/10 19:25 ID:QkQ17h/Y
>>139
小沢 詠美子「災害都市江戸と地下室・ 歴史文化ライブラリー」吉川弘文館という本に詳しいよ。

>>142
汐留再開発に携わった某ゼネコン設計士(中川家じゃないよ)から聞いた話では、汐留には中央リニア新幹線の地下駅の空間が確保してあるらしい。
ゆりかもめにほぼ平行して地下駅ができるよう、そこだけは構造物を避けているとか。
でも、そういうスペースが確保されてるってだけで、トンネルがあるわけじゃないので、念のため。
でも、リニアモーターカーって、漏れが死ぬまでに乗れるのかな?

144名無しでGO!:03/06/10 20:02 ID:leX72VbW
>>143
中央リニア新幹線の駅のスペースを確保済みだったんでつか。

何年か前にニュースで、中央リニア新幹線を開業するには所謂「大深度地下使用法」が
早期に成立することが重要、って言ってたのを聞いたこと有るんでつが、
今はこの法律が施行されているので、
抜気君によるとこの法律により地下40bより深いところは政府の使用とするとなっているので(藁)
汐留までのルート選定はそれほど悩まずにすみまつね。
145名無しでGO!:03/06/10 20:14 ID:l6D/oTHp
>>143さん
大江戸線乗ったことないの?
146名無しでGO!:03/06/10 21:40 ID:AlfcWfxc
>>143は浮上するヤシに乗りたいのだと思われ
147名無しでGO!:03/06/10 21:51 ID:QkQ17h/Y
>>145
乗ったことあるよ。
あれ、不便だね、深すぎて。
秘密の地下網もいいけど、もっと便利なとこに掘ってほしいものだと。

で、リニアの東京駅は、総武横須賀地下線を作る頃から話題になっていて、山梨方面から多摩川の直下にトンネルを掘って、東海道線のま下か品鶴線のま下を通って総武・横須賀地下線の脇から汐留へ乗り入れる計画らしい。
これなら大江戸線にもぶつからないしね。
ほかにも、西新宿の都庁と住友ビルの間とか、いろいろ候補地は確保してるみたいだけどね。
ただ、多摩川直下案は、河川法の関係(?)とかややこしいとか。
148名無しでGO!:03/06/10 21:55 ID:QkQ17h/Y
>>145
あ、そういう意味なのね。
やっぱり浮かないやつはいかがなものかと。
SARSが終わったら上海行って乗ってくるかな。
149145:03/06/11 00:17 ID:EoGXeFh8
>>148
> やっぱり浮かないやつはいかがなものかと。
横浜博の遊戯施設(w HSSTはあれ浮いていたっけ?
とりあえず乗ったけど。

いや、言葉のアヤとしてではなく。
150名無しでGO!:03/06/11 01:20 ID:YRs12sJo
>>145
HSSTはちょびっと浮くんでないかい。
たしか、上海トランスラピッドと同じ常伝導吸引式とかいうやつだから、数センチは浮くと思った。
愛知万博でようやく実用化されるとか。

それにしても、山梨の実験っていつまでチンタラやってるんだ?
原子力船「むつ」みたいに、ほとんど国のメンツだけでやってるような気がするが。
JRもやる気なさそうだし。
冷蔵本によればリニアがコケても、中央新幹線が走れる規格で作ってあるらしいが、東京駅はどこにこさえんだ?
汐留? 西新宿?
漏れなら、浅川地下壕の跡地を戦後の地下処理で再開発して東京駅を作って、そっから中央特快リレー号で都心へ結ぶけどな。
てことで、強引に話題を地下網とつなげてみまつた。

ところで、勃起HPの表紙の「その理由が地下にないとしたら、なぜ、霞が関の庁舎はABCD・・・になっているのだろうか。」って、何の謎かけ?
浣腸の建物の平面が「ABCD・・・」の形をしてるのは「地下のせい」ってことが言いたいのかな?


151619:03/06/11 13:24 ID:VfssJPgK
>>150 地図表示小さいし、元々同じ出版社から出てる、23区区分地図に較べて
精度が大分甘い地図なんで、建物平面図にABCDEを妄想するのは、罰金の勝手
だけれど。
あの辺の建物って、戦後でも二度建て替えされてるものも有るし、第一、建物のかたち
がアルファベットの活字体に似ているで有れ、地下鉄の出入り口番号がABCまでで有
れ、合同庁舎6号館がAとBに分れている話で有れ、ABCDがらみの何につけ、聖書で
書いてる、霞ヶ関の官衙地下の道路群の話と矛盾してると思うのは僕だけか?。
まぁ、聖書にしろ、倒置法で書いてるのかなと思ったら、まんま、思い付きの順に文章
を書き連ねて行っただけって、罰金叙述法、書いた後も続けるとこなんか、首尾一貫
していると誉めるべきか、ヤッパリブゥワカだったんだと笑うべきか。
152(・○・):03/06/11 17:14 ID:jDeKmuhu
>>150
>>漏れなら、浅川地下壕の跡地を戦後の地下処理で再開発して東京駅を作って、
>>そっから中央特快リレー号で都心へ結ぶけどな。

抜気君は、地下は西へと称して既に帝都から浅川地下壕まで地下でつながっているという
壮大な妄想をしてまつ。多摩センターの地下駐車場まで持ち出して。
なので、抜気君に言わせると、やはり戦前の地下処理として浅川からKO線の地下を
通って帝都に乗り入れることになると思いまつ。
この辺はおそらく続編で取り上げられるにちがいありません(w
帝都側のターミナルをどう妄想するか楽しみでつ(w
153名無しでGO!:03/06/11 17:27 ID:4I9PQZ9w
帝都高速度交通営団ってなくなるらしいよ

(-_- )
154名無しでGO!:03/06/11 20:06 ID:YRs12sJo
>>152
あたたた……バッキに先を越されてしまったか!
やっぱ、妄想力では勝てまへんな。
155名無しでGO!:03/06/11 20:06 ID:epYgSepI
>>150
>>151
よかった。誰も突っ込まないからあの意味が分からないのは漏れだけかと思ってまつた。

ところで、こんなの見つけたんでつが。
ttp://homepage2.nifty.com/makezo/diet/tmpd.htm
>例えば地下鉄の銀座線は市ヶ谷から戦車が入って永田町まで来られるように線路の幅が広いだとか、
>国会裏通りの地下にある国会と議員会館の連絡通路は
>ミサイル攻撃にも耐えられるだとか(耐えられるわけがない)があった。
>たいていこれらは根も葉もない噂話であった。
初めの方は↑こんなこと言ってたんでつが読んでいくとすごい国家機密が・・・
後は読んでのお楽しみ(w
156抜気さまの近況報告を見て:03/06/12 14:15 ID:14Z9jj9s
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ O   ガシャ
  と_)_)  __
       (__()、;.o:。
         ゚*・:.。

157名無しでGO!:03/06/12 17:40 ID:oFAbqExX
ttp://www.kanshin.jp/a-muse/index.php3?mode=diary&id=9435
日記を見ると思想系の本をばんばん読みこなす頭が良さそうな人なんだけど

ttp://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=238556
この本に惹かれてる。
文系の人のほうがだまされやすいのかね。
158名無しでGO!:03/06/12 18:58 ID:2BCZgeXc
>「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」で地下40mより深いところは国有になっちゃったから
リリカさん、日本に住んでいる日本人なら日本国の法律を知らないと良くないと思いまつよ。
このスレ見ようとしたけど見れなかったみたいだけど、こっちから伝えることはできないから
もう一度このスレ見る努力をしてほしいなぁ。
159名無しでGO!:03/06/12 19:32 ID:/Oh+s9cn
>>157
>某所でいろいろ言われてますので御注進。http://hobby.2ch.net/...この手の本に噛みつくのはオカルトでも特撮でもなく...やっぱり鉄道マニア...。面白いです。

をやをや、「噛みつく」だなんて、2chをオオカミ扱いかよっ!
こっちはゆっくり「シャブ」らせてもらってるのに……(バッキみたいにシャブ漬けってことじゃないので念のため)。
それにしても、「オカルトでも特撮でもなく」って、「特撮」ってなんなんだ?
円谷プロとか?
あと、「やっぱり鉄道マニア」の「やっぱり」ってどーゆー意味だよっ!

「噛みついたの、やっぱり鉄道マニアだったんですって。」
「あら、やっぱりね。や〜ねぇ。」
「オカルトの方がまだマシよね。」
「ほんとね。」

って感じの「やっぱり」?
160名無しでGO!:03/06/12 21:07 ID:g8nHorCi
特撮=オーケンのバンドかな
161619:03/06/12 22:28 ID:qdGorRHw
>>158 ではそのリリカさんとやらのために、過去スレの引用を
取り敢えず自分のカキコなんで誰からも文句は出るまい。
>聖書の76頁に、
>「1995年(平成7年)、地下四十メートルより深いところを大深度と呼び、大深度には個人の所有権が及ばず、政府の使用とすることが法律で定められた。」
>と言う記述があるんですが、これ、変だと思うでしょ。 まぁ皆さんご存知の、「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(通称「大深度地下使用法」)は、
>平成12年5月成立、平成13年4月から施行。じゃぁこれは何かと言えば、「臨時大深度地下利用調査会設置法(平成七年法律第百十三号)」、
>これです。平成7年8月成立。つまり、「『大深度地下使用法』を作った方が、良いんじゃなかんべさ。」と言う会をつくりましょう、
>土地と言う取っても大事な私権の制限に関わることだから法律の裏付け付けてと言う法律。
>ねぇ、平成7年根拠はあるんですよ。でも、大ズレしてるでしょう。
>しかも、「・・・大深度には個人の所有権が及ばず、政府の使用とすること・・・」てぇ、大深度地下使用法のどこを読んだらそうなるの。
>「所有権に対して原則補償しない」つー法律でしょうが。

まったく、罰金も新しい妄想脹らます前に、取り敢えず人を惑わす、明白に誤りだと判ってしまっている、聖書の記述を改めて欲しいもんです。
162名無しでGO!:03/06/13 00:47 ID:KknylBSz
>>159

「噛みついたの、やっぱり鉄道マニアだったんですって。」
「あら、やっぱりね。さすがねぇ〜。」
「オカルトなんかメじゃないわね。」
「ほんとよね。」

って感じの「やっぱり」じゃねーの?

163名無しでGO!:03/06/13 00:54 ID:BmOAAzKe
東西線と西武新宿線の相直運転ってほんと?
164バッキ秘密の過去!?:03/06/13 00:58 ID:MF1pQ9RX
おーい、誰かこの本持ってねーか?

>ディレクターズカット』が出版される以前、私は、童話作家でした。当時はペンネームを使っていましたが、小学館発行の「おひさま」という雑誌に、「そうだ! キッドに聞いてみよう」というシリーズを連載していました。

165名無しさん:03/06/13 11:00 ID:45p/qUbb
妄想スマソ。
旧都庁(現東京フォーラム)と東京駅をつなぐ地下道は、昔から使われていたのでしょうか?
166名無しでGO!:03/06/13 14:08 ID:3ze6AnR5
>165
天保6年頃から使われていた by 尊師
167名無しでGO!:03/06/13 14:24 ID:R9seecEG
>>157
この「御注進」した人と最低でもあと一人このスレ見ている人がいるみたいだけど、
このスレを見ていれば聖書には明らかな誤りが多々有るということは分かると思うんでスが。

例えば、前スレで有楽町線や大江戸線のトンネルのサイズと痔嬰鯛の戦車のスペックと
両方の数値を明記して戦車が走るのは物理的に不可能だと指摘したり、
>>161さんの様に法律を(おそらく故意に)捏造して聖書に載せているのを指摘したり、
とかきちんと根拠を示して聖書の誤りを指摘しているのに・・・。
元テレビディレクターの言うこと(本に書いて有ること)は無条件に正しくて
2ちゃんねらーの言うことは便所の落書きで無条件に間違っているということなんでしょうかね。

>>159>>162
>>そっか、そうだよねふつう。
これも気になるんでスが。なにが「ふつう」なんでしょうかね。
168連続スマソ:03/06/13 14:37 ID:oq4GPp+z
>>163
そんな噂あったの?
中止になった、西武新宿線の複々線化(地下に快速線を線増)となんか関係有るのかな。
169名無しでGO!:03/06/13 14:50 ID:/gVaPxQP
>>168
そうだ! キッドに聞いてみよう!
170名無しでGO!:03/06/13 15:18 ID:hqNzg8w7
だいたいさあ、元麻薬中毒者が何言っても信ぴょう性0なんだよ。
171名無しでGO!:03/06/13 20:07 ID:JMcKK8Fi
>>170
でもさ、その麻薬中毒患者を童話作家として使っていた小学館もいかがなものかと……。
ま、なんつっても霞ヶ関の浣腸街がABCビスケットに見える椰子だから、幻覚症状出まくりで書いてんだろうけど。
出版社も気付よな、そこんとこ。
172名無しでGO!:03/06/13 20:43 ID:NrlD5a0H
>>171
童話なら幻覚が出るくらいがちょうどいいのでは(w
173名無しでGO!:03/06/13 21:04 ID:JMcKK8Fi
>>172
たしかに。
赤いマッシュルームが突然踊り出したりして楽しいんだろうな。
ところで、バッキHPには、

>このたび、その頃の作品が本になりました。『5歳児のお気に入りえほん集』というものです。おそらく、興味ある方などいないだろうとは思いますが、一応報告まで。

とあるが、おいおい、バッキフリークとしては興味津々だぞ。

 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4097345133/qid=1055505401/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/249-3906590-6573152

まさか、5歳児を秘密の地下網で洗脳しようって魂胆じゃなかろうな。
174名無しでGO!:03/06/13 21:48 ID:qG5pIGB8
絵本なんて言うから、

「ていととうきょう・かくされたちかもうのひみつ」

って感じかとおもたよ。
175名無しでGO!:03/06/14 00:07 ID:NoM+45mB
共著も含めて10冊も出しているのかよ・・・・と思ったら1-10/60?
本当に60冊もありやがる。しかも複数の出版社から本を出してる。
これらを書いていた時って薬を決める前?最中?絶ってから?

いずれにしても子供には読ませたくないでつね。
あの名前が童話作家時代のぺんネームってことで良いのかな。

>>174
五歳児向けということで題名は
「ていととうきょう・かくされたちかもうのひみちゅー」
でどうでしょう。
176619:03/06/14 00:53 ID:XTJjttaJ
依存症からの脱却と言うことで、「荒い療治」と付けたのなら、
あまり善いご趣味とは言えませんな。
同じセンスで東京の地下を勝手に掘り返すから、噛み付かれてると思うんでしょうね。
僕は、笑ってるだけなんだが。バイアスは掛かっているわ、誤植や資料の誤読誤用も有るわの、二次資料を、
丸で自称、司馬遼の友達の谷沢永一の様に、読み解くだけで、よくもまぁあんな、面白い事を考えるなぁと。
ね。
177名無しでGO!:03/06/14 01:08 ID:bawzJi+E
>>175
荒井良二氏はイラストレターの方。
健作すると、その分野ではいろいろご活躍のようで……バッキではない。
つーことは、バッキが「おひさま」という雑誌に書いた「そうだ! キッドに聞いてみよう」とかいう童話が、荒井画伯の絵で載っていると思われ。
ちなみに、「おひさま」のHPは、

 ttp://www.ohisama.shogakukan.co.jp/ohisama/movie/title.html

それにしても、キッドに何を聞いてみたんだろう?
やっぱ、「ちかもう」のこと?
178619:03/06/14 01:34 ID:XTJjttaJ
>>177 あーそうだったのかぁ。誤解してた。
テレビディレクター(元)で、童話作家で、推理小説家で、ジャーナリストで、ノンフィクション作家と多芸多才(皆同じ様なもんだが)な、罰金先生だから、
絵も描けるとつい思ってしまいました。
荒井良二氏には誤認をお詫び申し上げます。
179名無しでGO!:03/06/14 01:57 ID:bawzJi+E
>>178
前レスにもあったけど、絵本作家は妄想強い人の方が向いてるかも。
リアル絵本なんて、却って不気味だしね。
バッキもそっちの方が向いてんじゃないの?
「ひみつのちかもう」も楽しい絵本だったら素直に納得する……わけねーだろ!
180名無しでGO!:03/06/14 03:53 ID:YmDC94kF
「ていととうきょう・かくされたちかしゃかいののヤクちゅー」
181名無しでGO!:03/06/14 10:04 ID:r6vrPPlQ
「ていととうきょう・まほうのせんろ」
182175:03/06/14 11:48 ID:Gash6eRQ
>>117
>>荒井良二氏はイラストレターの方。
あちゃー、やっちまった。漏れも荒井良二氏に誤認をお詫び申し上げます。
183175:03/06/14 11:50 ID:Gash6eRQ
引用先まで間違えっちゃった。逝ってきまつ。
誤>117
正>177
184名無しでGO!:03/06/14 16:23 ID:e49xWMNx

同 和 作 家
185619:03/06/14 19:39 ID:g2NoAZB8
>>184
悪趣味の極
186619:03/06/16 01:28 ID:ikhltldF
>>155 罰金自分(ノリコ)のサイトの「近況報告」で、あの国際地学協会 「東京区分道路情報地図」からは、BCDは読めないって、白状してるじゃん。
「近代建築ガイドブック(関東編)」(東京建築探偵団/鹿島出版会/1982)引用してさ。
>>151 で書いた様に、あの辺の建物Eを除いて全部引用文の時期(戦前)の状態から、建て替えられてるから、今の状態を表してる、
上記の地図じゃBCDは判らないのが当たり前。
だから、「せめてAは残したい」ってセリフになるんだという事が、わかんネェんだなこれが。
まぁ、後半とか言う怪説で、昔の地図でも引っ張り出して、ほら、こんなにはっきりしたABCDだったんですよ、とか言う積りなんじゃなかろうか。
それと、地下をどう結び付けるか、お手並み拝見だ。
187名無しでGO!:03/06/16 02:04 ID:LiwBgJpL
>>186
トンデモ本の武田了円が、お札にエロメッセージが堂々と印刷されていると
主張するのからすれば小物だな。
188名無しでGO!:03/06/16 06:38 ID:uEGEjdkO
>>187
シックスナインで興奮してるようじゃ、バッキの性知識もまだまだだな。
「ABCDのCは……」なんて、厨房並のチン説を披露するんじゃないだろううな?(藁
189155:03/06/16 11:55 ID:Hli2OXKJ
>>186
近況報告でBCDは読めないって白状したのは6.14の日付であとから追記されていて
>>155の時点では*の上の童話作家云々の部分しか書いてなかったもので…

そんで、155でURL張ったサイトには、
「KC庁には有事に備えた秘密の地下階が有る」
「国会の建物にも皇居に通じる秘密の地下通路が有る」
なんて書いてあるので抜気君には美味しいネタじゃないかなと思ったんでつが
抜気君続編ではこれも取り上げてね
190619:03/06/16 16:02 ID:h+XWSCbM
続編って、近況報告の続編だとばかり。
我ながら何と言う勘違い。しかし、ABCDって、そんな大ネタかあ?
あの辺の旧ビル、軒並み、戦時中に、罰金の大好きな防空で、屋上最低50センチ厚でベトン敷き捲くってて、
下手な事すると上から崩落するんで、柱の一本、梁一本、動かせない様なビルばっかり。
然も、改築時期、皆バラバラ。
だから、地下なんて、個別にいじった日には、大地下道路ごと、軒並み陥没したんじゃないの?
性懲りもなく、続編を出すんなら、今まで指摘した、誤認の山全部、整然と納得の行く説明、証拠と一緒に出して下さるんでしょうね。
あぁ、日本最初のトロリーバス、京都からっー誤りについては負けといてあげるからさ。
191名無しでGO!:03/06/16 19:01 ID:ysjuiUTT
>>190
ABCDったって、藤森照信氏に言わせたら、明治の設計士の遊び心だ
192155:03/06/17 00:32 ID:x2mWhK+6
>>190 >>191
我々普通人が干潮の建物の形がABCDの形になっていると聞いても
「へー」とか「そうなんだ」と思うくらいでたいしたネタにならないけど

偉大なるバッキ将軍様は建物がABCDの形をしていることを知ると
即座にその理由が地下に有ると見抜くとことができるということなんでせうね。

>>188さんの言うように、干潮の建物の形と地下をどう結び付けるか、お手並み拝見でつね。
TOPページで
「その理由が地下にないとしたら、なぜ、霞が関の庁舎はABCD・・・になっているのだろうか。」
とまで言い切ったのだから、確たる証拠と示し誰もが納得のいく解説をなされるのでせうね。
193連続スマソ:03/06/17 00:56 ID:x2mWhK+6
>>192の引用元>>188じゃなくて>>186だった。これ書いたら吊ってきまつ。

とある本を買いに書店に行ったら太田出版のと学会本が3冊ほど目に付いたので
衝動買いしまつた。ええ、好きなんでつ。と学会本。

で、>>187さんご紹介のお札にエロメッセージが堂々と印刷されていると主張する武田了円氏、
槍玉に、あ、いや、取り上げられていました。
「世界はニャントロ星人に支配されており、
 紙幣や硬貨には日本人を洗脳するメッセージが隠されていると主張する人」
だそうで、「日銀券は悪魔の隠し絵」なんて本も出版されたとか。

帝都の地下しかカバーしていない偉大なるバッキ将軍様ではスケールが違いすぎて
武田了円氏には太刀打ちできませんな。
194名無しでGO!:03/06/17 07:29 ID:dt50PLzE
>>193
ニャントロ星人に対抗するには、地底人&最低人しかいないのでは?(byいしいひさいち)
195名無しでGO!:03/06/17 11:02 ID:a1ShwbNl
鉄ネタで電波浴できるってだけでも画期的でつ。
196名無しでGO!:03/06/18 07:51 ID:JglWb9Rk
これのことだったのか!!
環7・多摩堤…首都の道路、突然陥没の恐れ(読売新聞)
http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__yomiuri_20030618it01.htm
197名無しでGO!:03/06/18 09:38 ID:FLxEjT3Z
>>196
幅約2m、高さ1mではどう考えても地下鉄は走れない(w

しかし、勃起にとんでもない言い訳を与えてしまうなあ・・これは
198名無しでGO!:03/06/18 10:55 ID:iD9ZOFkl
>>197
>>しかし、勃起にとんでもない言い訳を与えてしまうなあ・・これは
たしかにそうでつね。でも

>地中レーダー搭載車などを使って調査。計498か所の空洞を発見し、
>この過程でコンクリート製構造物も大量に見つかり、「埋設水路」の存在が判明した。

これで道路に穴を掘らなくても地中にコンクリート構造物が有るか無いか
調査できることも明らかになったし、抜気君がB1に何かあると主張する

「銀座線神田駅、東西線大手町駅、日比谷線日比谷駅、丸の内線霞ヶ関駅、有楽町線永田町駅」

の各駅の調査を行ってそれを証明せよ、と抜気君に要求することが出来まつね。
#まあ抜気君のことだからこの事実も無視するんだろうけど。
199名無しでGO!:03/06/18 16:01 ID:AAi4iSXV
平壌地下鉄の直下には、幹部専用地下鉄があるそうだが...
200名無しでGO!:03/06/19 00:42 ID:HYpDG/8n
>>196
ニュー速+板にもスレが立った。
【社会】"環七に集中" 多数の幹線道路に、突然陥没の恐れ。地下に謎水路…東京
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1055900193/
201名無しでGO!:03/06/19 06:37 ID:NKNqXTXB
age
202名無しでGO!:03/06/19 09:32 ID:4YPArV6x

首相官邸に地下トンネル(共同通信)

昨年4月に使用を開始した首相 官邸と内閣官房や内閣府のある庁舎とを
結ぶ「地下トンネル」の建 設工事が始まった。2004年度中に完成の見込
みだが、運用次第では、要人が首相らと密会する“秘密通路“として使わ
れる可能性もあり、官邸になって格段に厳しくなった取材規制に加えて官
邸の密室化が ますます進む恐れもある。トンネ ルは長さ約200メートル。
[共同通信社:2003年06月19日 08時50分]

だそうです。バッキン先生、これも地下処理の一つですか?
203名無しでGO!:03/06/19 20:04 ID:LWRqyV1j
こんなのもあります。

100 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:03/06/18 23:55
「東京の地下…「大きな恐怖」がゴロゴロ」
    572カ所もの水路、崩壊したら大事故

東京都が管理する23区内の国道や都道の地下572カ所で、かつて農業用水などに使われた水路が埋設されていたことが18日までに、都の調査で分かった。埋設水路は空洞になっており、崩壊すれば道路が陥没する危険があるため、都は緊急補修工事を始めた。
都建設局によると、埋設水路はコンクリート製のコの字状の管で、幅約2メートル、高さ1メートル前後。各区への照会で埋設場所を把握した。
環状7号線で128カ所見つかったほか、国道122号線で12カ所、14号線で8カ所あった。区別では大田区で40カ所、葛飾、江戸川両区で計40カ所発見された。
1964年の東京五輪で環状7号線が整備された際、埋設されたものが多く、下水道整備で使われなくなった後は保守点検もされず、事実上、放置されていたという。

東京にもまだまだ秘密の地下空間があるかも…

援護射撃がはじまって良かったね、ばっき大先生(w
204名無しでGO!:03/06/19 21:16 ID:leRFQtIk
神田駅周辺にはこんなものも(既出だったすみません)。
幅91a,高さ136aでは稀代の妄想家・抜気様でも地下鉄を走らすのは無理でしょうね(w
ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/isan/articles/20010603sd01.htm

昔テレビで見たこと有るんでつが、明治期のレンガ造りの鉄道トンネルを
縮小したような綺麗な卵形をしていまつた。
残念ながらイサンロクのコンクリートではありませんが(藁)、
きちんと手入れをしているらしく赤レンガがすごく美しかったでつ。
205名無しでGO!:03/06/20 09:42 ID:Fzq8POhS
>>203
えぇそうですね。既出です。
206名無しでGO!:03/06/20 23:38 ID:+OzUfgjW
また近況報告が密かに更新されてたっす。
しっかし、よく地下ネタを探してくるもんですな。
バッキ氏は、目を皿のようにして「地下構造物」記事を探してるんでしょうかねえ。
207名無しでGO!:03/06/21 00:26 ID:7Uue0K2p
>>206
「地下構造物」記事だけでなく聖書を誉めている書評も血眼になって探しているようです。
少し前には4ヶ月も前に書かれた書評を見つけてきてWebに堂々と「new!」として載せてますし。

>とはいえ、凄腕ビデオジャーナリストと百戦百勝のプロデューサーに次の舞台は与えられませんでした。
>『国会議事堂・地下報道史』はその代わりです。
>必ずや、お楽しみいただけるものと思います。「ストーリー」へどうぞ。(6/18)

ストーリーへ行ってどうしろと?
「【PAY】のマークをクリックしてください。」←ドコに【PAY】マークが有るの?
「NIFTYが最近スタートしたシステムの詳細がごらんいただけます。」←ご覧になれませんけど。
208名無しでGO!:03/06/22 09:38 ID:4VEIzNnb
age
209619:03/06/22 13:09 ID:A0Bds2tN
>>207 「@PAY」ボタン確かにあります。貴台のブラウザが対応していないか?、ボタンが読めない設定にされているかじゃないかと。
たとえ200円と言え、出してまで読みたいとも思いません。聖書を超える面白さが200円で買えるなら別ですが。
「近況報告」に拠れば、相変わらず「自分で埋めたものを自分で確認しても、最近は『発見した』というのだろう。」などと大好きな2次資料決め付けをしてるけど、
「発見」と書いてるのは毒賣の記者でしょ、そもそもが、所管が国と、地方自治体に別れているんじゃなかったっけ。
まぁ、中央区が所有管理している、築地川第一、第二、第三駐車場を「政府専用の駐車場」と言うオッサンには区別は無理だろうけど。
前から言ってるけど、「聖書」が一番問題なのもこれ、普通の人々の日常の営みについての事実と記録を、記録の記録でしかない二次資料で
自分勝手に解釈して、しかも杜撰な事実確認によって、確たる証拠も無しに、自己の妄想とも言える推論のみで、存在しないものを現実化して、
違法な事実の様に言い募り、断罪する。元々軽率な人なんでしょうけど、この無責任と言える程の軽率さと、想像力の欠如には許せないものがありますな。
210名無しでGO!:03/06/22 21:08 ID:iEatKdG6
ヨタ話は別にいいんだ。
謀略だの勝手に人の行いを違法な事のようにあげつらう感覚が不快なんだな。
自分こそ違法なくせに。

爆弾魔も似たようなもんだろ?
211名無しでGO!:03/06/22 23:42 ID:NXxWwJ2U
ソース見ると、
<!--@pay:begin-->
<!--@pay:end-->
の間に何も書かれてないし(w
212名無しでGO!:03/06/23 10:00 ID:NsIJ9PYu
>以下のストーリーの続きについては、
http://pay.nifty.com/pay/servlet/pr?i=BEQE024547
>をクリックしてください。
今見たら↑となってた。ソースの@payのところは>>211さんが書かれたままだったけど。

でまた近況で戯言ほざいてるけど、その前の6/20の近況
>きょうも日本は泰平である。
その通りだね。嘘、捏造、妄想大爆発でその内容から事実を見つける方が難しい本が
大出版社からノンフィクションとして出版されて結構売れてるみたいだし(w
213某赤坂料亭にて:03/06/23 18:17 ID:bzEVdfY5
「いやいや、ジャイアンツには参りましたな。一瞬地下の秘密がバレれたんじゃないかと思って、ヒヤリとしましたよ。」
「全く。建設局長も「無事通過」で何よりですな。」
「なに、こんなことを揉み消すのは朝飯前ですよ。」
「そうそう。ト調からジャイアンツの汽車は締め出すと脅かしてやったら、もうしませんですと。」
「あとは、あのうるさいハエだけですな。」
「ま、小物は2chに任せておけばだいじょうぶでしょう。」
「我々の出る幕ではありませんな。ワハハハハ……」

この週末は赤坂あたりで「無事通過」の酒宴が催された模様。きょうも日本は泰平である。
214619:03/06/23 21:56 ID:G78r3ZOM
>>212
現在と言うか、前からと言うか
フレームソースの表示の上から3行目でボタンが設定されてるんじゃないでしょうか。
</p>
<a href="http://pay.nifty.com/pay/servlet/pr?i=BEQE024547"><img src="http://pay.nifty.com/images/@pay_button.gif"
width="88" height="31" alt="@payで購入する" border="0"></a>
<table border="1">
<tbody>
<tr>
<td>国会議事堂地下報道史</td>
<!--@pay:begin-->
<!--@pay:end-->
と言う事になっていますが。

しかし、6月23日の「近況報告」更新内容誰かじゃないけど「支離滅裂だなぁ」。
2チャンへの返事の積りなのか、呼び掛け調で書いた上に、何か第三者口調じゃん。
ヒョットして、実は「聖書」は誰かの代筆とか。
まぁ、バックフラッシュしてる時は別人格かも知らんが。
215名無しでGO!:03/06/23 22:11 ID:WdvQVCD9
6月23日の近況は、なんかさっぱり意味わかりません。
ラリッてるんじゃ・・・


216619:03/06/24 00:41 ID:5Ngh14IS
訂正
正)フラッシュバック  誤)バックフラッシュ  まぁ、似た様なものですが。
しかし、「・・・公式には、地下鉄銀座線が日本発の地下鉄とされているものの、同書では、その前に後藤新平の地下鉄が開通していたはずだとしています。・・・」と書いてるけど、

それって、「聖書」の253頁「後藤新平は12路線の地下鉄を計画し、東京市と早川がほぼ全線を完成している。6路線を政府におさめ、東京市が5路線、早川が1路線を…」とか書いてるあのヨタかい?
その話をする前に、七章のキーワード、237頁の「この後月刊誌『道路』は唐突に休刊となり、・・・」とか言う記述が、前々スレで「951」氏が調べた内容と異なるんだけど。
>「都市工学」は道路協会と都市工学社の共同で出ていた模様。
> なお、「道路」の刊行時に、道路研究会→道路協会に名称変更したらしい。
> もう一度整理すると、
>  「道路」     1巻(大正11年)〜5巻(大正15年)
>    ↓
>  「都市工学」   5巻(大正15年)〜8巻(昭和4年)
>    ↓
>  「エンジニアー」 9巻(昭和5年)〜15巻(昭和11年)
>    ↓
>  「道路技術」   16巻(昭和12年)〜?
> ということらしい。巻号を継承しているので、やはり休刊や廃刊になったのではなく、
> 雑誌としてちゃんと継承されているということが結論てことに・・・・・・
を先に辻褄合わせて、チャンと説明してからにしてね。
217619:03/06/24 01:07 ID:5Ngh14IS
>>216 の続き
その時の僕のレスもオマケしちゃう(w

>確認お疲れ様でした。
> そうすると、抜気後継誌も読んでいる事になりますね。

> 参考文献一覧314頁
> 金子源一郎「九段坂に建設せる地下埋設物共同溝」『都市工学』都市工学社 1926.8
> 山崎桂一「帝都の街路を巡る」『エンジニアー』都市工学社1930.10

> 休刊ねぇ。フーンッ。もうお馬鹿チャンと言うべきか、アバタも地下街と言うべきか。

是非ご回答の程を、その「銀太郎」(ミリオン出版だってさ)とかのご労作でおながいしますね。と言っても、もう、配本中じゃん。遅かったかな。
218名無しでGO!:03/06/24 01:09 ID:RIgeRD2w
>>214
漏れのIE君でソースを表示すると、最初にこの【PAY】の話が掲載されたときから現在に至るまで
首尾一貫して↓になっていまつ。これで、ペイマークはドコだ?って思ってたのでつ。今も変わってません。
A Bone君はタグを書くとhtmlと解釈して表示してしまうのでタグの頭と終わりは全角に置き換えてありまつ。
これでは【PAY】ボタンが有るわけないでつが、>>214さんのソースならボタンは表示しまつね。
某MSのサイトみたいにアクセスするブラウザごとに違うソースを用意しているんでせうかね。

</P>
<A href="http://pay.nifty.com/pay/servlet/pr?i=BEQE024547"></A>
<TABLE border="1">
 <TBODY>
  <TR>
   <TD>国会議事堂地下報道史</TD>
   <!--@pay:begin-->
<!--@pay:end-->

近況「帝都東京・隠された地下網の秘密』を大きく取り上げています。」で始まっていたから誰が大きく取り上げているんだ?と思って読んでいたら眩暈がしてきまつた。
要するに『銀太郎』という新しい雑誌を買えということか?その編集部から特別なオファーがあったのを自慢したいのか?とにかく勃起は国語の勉強をやり直す必要があるまつね。
219619:03/06/24 01:35 ID:5Ngh14IS
>>218 良く判りました。自前のネスケですと最前のような記述になります。
事務所のオットロしく古臭い95対応のIEですと、もう一つ違った記述が返ってきますので、一寸、謎ですな。
いずれにしても、不親切と言うところで、落ちをつけときましょう。
しかし、「書下ろし」と書きたかったんだろうか「書貸せ」って。???
220名無しでGO!:03/06/24 08:18 ID:HZ/zn2YM
>>218
ワラタ
221名無しでGO!:03/06/25 07:42 ID:gM8ND+gW
今,NHKで二代目横浜駅の遺構の話をしてた.将来また大震災や
空襲なんかで東京から人が避難して戻ってきたら地下鉄だけが残って
いたとしたら,まずは地下を復興させて交通をよくするのだろうか?
222名無しでGO!:03/06/25 10:06 ID:StM27vyA
唐揚げ
223619:03/06/25 11:56 ID:vdgeYcDW
>>221 前スレ有楽町線が、有事対応路線?と言うヨタ話の項でも、書きましたが、
地下鉄は戦術輸送業務についてはからきし、役に立たない交通システムなんですよ。
重機載せられないでしょ。一般物資も、地下に降ろして、また揚げると言う荷役設備も無いでしょ。
路線の有るところでしか利用できないでしょ。
動くんだったら、少量品の緊急輸送ぐらいさせるかもしれないけど、地下鉄の維持運用に係るエネルギーを、
地上の道路と、兵站拠点の整備に当てる方が、費用対効果雲泥の差と。
224名無しでGO!:03/06/25 13:48 ID:PBylgdWu
>>223
戦時のときの地下施設は防空壕としての意味しかないね。確かに。
その防空壕という意味もテグの放火事件で怪しくなってきたが。

225名無しでGO!:03/06/25 18:55 ID:ELxf1qQW
>223

戦時の話じゃなくて,戦災や震災から復興するときの話だす.
地上がもうぐちゃぐちゃの場合,地下鉄のほうが復旧させや
すいのかなぁと.
226619:03/06/25 19:50 ID:vdgeYcDW
>>225 私も災害時の話をしています。
重機と言っても、ユンボや油圧カッター、ブルや大型ダンプの話ですよ。重機関銃じゃありません。
災害復旧に一番必要な機材や、矢板なんかの資材の輸送と、一時保管、貯蔵は地上からの方が合理的でしょ。
地下鉄は、人の移動には使えるけど、大量の物資、重量物の運搬には、向かないし、支援設備の確保も難しい。だから、費用対効果を言ってます。もし、地下鉄も被災しているなら、地下鉄の復旧は後回しですよ。
227名無しでGO!:03/06/25 20:30 ID:QCgBjR6+
銀座線なんかも東京大空襲じゃ被害を受けたと言うし、地下部分がもし生きていても、地上出口はめちゃくちゃだろうから、
ほかから再建するんじゃないか?
228名無しでGO!:03/06/25 21:55 ID:aX7HUNfm
>226

なるほど.ありがとうございます.
229619:03/06/26 01:46 ID:cPezUqg8
>>228 どういたしまして。
なお、罰金の「聖書」の記述と同じで、僕の>>223 >>226 の説明も、裏付けとなる証拠は有りません。
国や地方自治体が持っている、緊急時のマニュアルとか、ガイドラインにも、地下鉄そのものの復旧手順(随道内の目視点検とか、試験電車とか)は書いてあっても。地下鉄より、地上の復旧が優先なんて書き方はしてないし。
兵站線や、交通線の構築は、痔洩帯の教範では、鉄道一般の利用については書いてあっても、地下鉄の利用と言う言い方では書いてないはずです。
従って、前記の説明を信じるかどうかは、内容が合理的かどうかと言う事について、ご自分で考えて判断頂きたいです。
僕としては、記述の合理性に自信有りですが、罰金も「銀太郎」の記事には「根拠は無いが確信している」てな自信が有るんだろうなぁ。(w
230名無しでGO!:03/06/26 09:21 ID:5PS4OKkJ
そういえば、阪神大震災の時
「地下鉄は地震に強いと言われていたのにトンネルに被害が出た。
 日本で地下鉄が地震の被害を受けたのは始めてである。」
って言われていた気がするのでつが。漏れの記憶であって二次資料ですらありませんが(w。
東京の地下鉄の耐震性はどうなのでしょうか。

場所、建設時期、建設方法(開削かシールドか)等違いが多くて一概には言えないでしょうけど、
この路線のこの辺は危ないんじゃないか、とかA団や徒甲痛局は把握しているのでしょうか。

おお、書いていて気づきましたが今日は「銀太郎」の発売日ですね。
時間があったら立ち読みしてみようかな。書店のどのコーナーにあるのかなぁ。
231619:03/06/26 13:15 ID:vButTl4Z
「銀太郎」って、鉄風に言うと、臨時のミリオンムックのスジに続行で定期列車走らせてる様なもんか。
読みました、症状悪化してますね。しかも、2chの議論と言うか、「聖書」に対する不備指摘、物は言い様の良い所取りだもん。やってらんないわ。
詳細批判は、もう、ちょっと解析してからにしますが、流し読みしただけで。
「だみだこりゃ」。
罰金見開き三つの六頁ってるけど、片起こしの六頁。これって長いけど、埋め草臭いな。刊行時のレイアウト変更ならね。
232619:03/06/26 23:27 ID:Fi5Igd0q
連続POSTで気が滅入るが、
相変わらずお粗末過ぎる罰金の地下もの記事。「銀太郎」の記述の疑問点を2点挙げておきます。
1.日々野戦霞ヶ関日比谷間に3線(中線増線とでも言うのかな)有ると、真ん中の線は、隠された後藤新平の地下鉄とのたくっとるんだが。
線路巾(ゲージ)は罰金の得意とする馬車の線路巾、1372mmなのかな?ちなみに、日々野戦は1067mmだかんね。
2.インテリジェントリーポートと称するGHQの地図、多分「聖書」23頁のAMS L874だと思うけど、何故、“Ruins”(戦災廃墟)の文字トリミングしたの?
前にも書いたけど、1953年製作の地図じゃないでしょこれ、PRINTとか、ISSUEとかあるだけで、製作って言ってないか?
それと、どう見たって、日比谷公園の横から、東京駅に向かっているのは、“Narrow gauge or light,double track”で
複線の路面電車=東京市電の路線にしか見えないし。
地下の線路表示をしてるのなら、何故、地下鉄銀座線の表示が無いのかなこの地図?
それと、“Narrow gauge or light”の“light”何故無視すんの。
以上
「私にはとうてい解けそうにない。当然のことながら、この謎は解明した人のものである。幸運を祈る。」(戯けが。
233名無しでGO!:03/06/27 12:45 ID:KDOWbmLx
>>230
たしか阪神震災のあとに耐震調査をやったはず。
234名無しでGO!:03/06/28 00:00 ID:vb/3ATBc
>>232
> 「私にはとうてい解けそうにない。当然のことながら、この謎は解明した人のものである。幸運を祈る。」
コイツには絶対解けない。

高野山高輪別院ネタも取り上げて貰ったわけだが、どうして寺の地下に・・・なんて、東京は土地がないんだよ!
まして、町中に変電所なんか露出していたら、美観だなんだうるさいのは当然。

これ地方で本読んでいる香具師は凄いことが昔から計画されて来たように思うのだろうが、高輪別院なんか
最近の改築に合わせて工事しただけだし。建物は当然旧態依然の寺社建築だが、いまどき建築基準の関係で
コンクリートだし。

イイカゲン、知らない奴騙して金稼ぐの止めて欲しいよな。
235619:03/06/28 00:46 ID:SonUpXoq
>>232 の追加、
相変わらず地下構築物に関する時制(TENSE)って言うか。時系列的考察、無茶苦茶。
そうかぁ、東京では、地下で蕎麦打つのがそんなに珍しいかぁ。大阪では、アッチコッチの地下で、ウドンを打っているが。
「三本目の日々野戦」「千代田線建設史」からパクって来た図4と称する「霞ヶ関駅断面図」での罰金の言う「三線ある日々野戦」のトンネル断面は、
位置関係から言うと、日々野戦霞ヶ関駅の神谷町側の手前付近になるが、日々野戦霞ヶ関駅は島式2線ホーム、
「銀太郎」での罰金の記述に拠れば、三線は霞ヶ関駅を超えて、日比谷駅まで続いているらしいのだが、中線は霞ヶ関駅のホームをどうやってクリアしてるんだろう?
「三本目の日々野戦」の今一つの根拠、図5と称する「東京地下鉄道日比谷線建設史」の線路断面図の半径500mのカーブが499mに変わっている場所って、
よくよく見ると、「停(一部ケーソン)」て書いてあるから、日々野戦「日比谷駅」構内、つまり、相対式2線ホームの霞ヶ関側入ってスグのとこじゃん。
そんな衆人環視の場所で、線路消失って、後藤新平ってデビット・カッパ−フィールドより凄いマジシャン?
相変わらず罰金は面白い。しかし、見掛けの仕掛けのオドロオドロしさに、信じちゃう人多いんだろうなぁ。
236名無しでGO!:03/06/28 21:06 ID:WcLO51WK
バッキ、「財界展望」巻頭コラムにデビューですと。
だんだんビックへの階段を登りつめるバッキ……。
まさか、地下の利権をネタに儲け話を持ちかけるつもりじゃなかろうな?
せいぜい足下には気を付けろよ!
237619:03/06/29 00:43 ID:P85Sr4zy
>>236 確かに足下が危うい?僕も確信が有る訳じゃないけど。
「銀太郎」の高輪の地下に発電所と称する >>234氏が、高野山東京別院?と指摘した、寺院の図だが、原著作者の許諾の無い、無断転載では?。
元の透視図は、建設会社か、電力会社が、作成して、高野山に提供したものでは無かろうか?
「くりくり」は高野山等の提供若しくは許諾を受けての掲載だと思うが、罰金はそれを受けたんだろうか。
何時もの、引用のつもりで、「毎日Weeklyくりくり」って、引用元を書いてるんじゃ?
僕も、まるで、東スポ(大スポ)の様にクェッションマーク付け捲くって、身の安全を図りつつ、
僕は本当に心配してるのだが、ミリオン出版の編集の方のことを。
238こんな夜中に何してるんだ漏れ:03/06/29 04:08 ID:L2QeRXgv
近所の書店を回ってみたけどいまだ「銀太郎」発見できず。
明日(あ、もう今日だ)もう少し遠くまで足を延ばして探してみよう。

その前に、>>232の疑問点の1について少々妄想を膨らましてみます。

日々野線の線路巾は1067mm、その真ん中に1372mmの中線が有る。
抜気先生はおそらく勘違いをしており霞ヶ関駅の神谷町寄りに有るY線のことを
言っているのでしょう。
中線であるなら普通両側の本線とポイントで分岐・合流しているはずですね。
確かに日々野戦霞ヶ関駅の神谷町寄りにはおそらくY字となるであろう分岐がありますね。
漏れは何度もかぶりつきで見たのでおそらく漏れのクス(ryによる幻覚ではないでしょう。
分岐時には1067mmであったはずの軌間が広がっている。
そこから透けて見えることは・・・A団は既に秘密裏にフリーゲージトレインを実用化している!!

しかし、A団には1373mmの路線はないし、都A線を含めても新宿線だけ(公式には)。
そこから透けて見えることは・・・あの分岐から先には政府、都、A団が隠し通そうとしている
フリーゲージトレインが走り回る隠された秘密の地下網が存在する!!・・・わけねーだろ!

抜気先生、もう少しましな嘘をついてください。
239こんな朝から何してるんだ漏れ:03/06/29 08:39 ID:kQvkt3bA
>>238
「銀太郎」は漏れの近くの書店では、月刊誌の「サライ」「日経OFF」「大人の休日」あたりの「オヤジ系癒し雑誌(?)」のコーナーに置いてあった。
A4版でインリンの「浴衣+太腿あらわ」姿が表紙で、上記の3誌をミリオン出版らしくB級テイストに仕上げた感じ。
露骨なエロ雑誌ではないけど、オヤジの妄想を駆り立てつつ、限りなくそれを抑えたってとこかな?
キャッチは「癒しの時代は終わった。男のBQワイドマガジン」と従来の雑誌と一線を画したつもりらしいが、これが実に中途半端な出来。
バッキの問題記事は雑誌の真ん中の中折れ(って言うんだっけ?)のとこに出てるんだけど、なぜかこの前後だけ「Gon!」の割付そのままの作りなんだな、これが。
たぶん、前にも指摘があったやうに、なんかの記事が落ちて、急遽埋め草に入れたんじゃないかと思われ。
新聞や電車の中吊りでも宣伝してない雑誌だから(漏れの見る限りだが)、「「オヤジ系癒し雑誌」ブームに目を付けて取り敢えず出してみました。売れなかったら即廃刊にします。」程度の力の入れ方むだと思われ。
「Gon!」の紙質を良くして「日経OFF」風に仕上げた雑誌だけど、バッキを起用した時点でこの雑誌の運命も定まったな。
それにしても「キリン」の広告がやたら目立つのはなぜ?
240名無しでGO!:03/06/29 11:34 ID:za5ZHaxx
>>239
「DQN男のマガジン与太郎」はどこに売ってまつか?
241名無しでGO!:03/06/29 13:35 ID:kQvkt3bA
>>240
「男のDQNワイドマガジン」は、アマゾンコムでも売ってるよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813007503/qid=1056861051/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-2892516-4974651

>30代後半から50代前半の働き盛りの男性をターゲットに出版。正に我々世代向けの新しい情報誌雑誌です。

「30代後半から50代前半」って、今や働き盛りどころか、リストラ盛りじゃねぇのか?
あっ、漏れもしっかりターゲットだぞ。
242名無しでGO!:03/06/29 19:41 ID:w1R9dkdT
「銀太郎」を買いました。立ち読みはやめて購入したのは、
創刊号だからどんな雑誌か確認しておこうと思ったのと、
もしかしたら近い将来にプレミアがつくかもしれないと思ったからです(w

そんでまずは抜気先生が「書貸せ」た“7章半”を読みました。
・・・あのー、全部といって良いくらい突っ込みどころ満載なんですが。
でも全部に突っ込んでいたらあっという間に1000まで逝ってしまいそうなので
とりあえず記事(と言っていいのかな?)全体に対しての疑問点をば。

あの文章を理解できる人っているのでしょうか。日本語になっていなかったり、
本文中で図の説明をしていることが図に載っていなかったり、とか聖書と同じなんですが。

書いている人は同じだから当然と言えば当然ですが、聖書と違って雑誌の一コーナーで
6ページしかないんだから編集の人がチェックできると思うんですけど、
編集の人って内容を読まずにそのまま載せたのでしょうか?
それとも編集の人はアレを読んで内容を理解できたということなのでしょうか?

まあ、確かにあんな文章(聖書を含む)を平気で人に読ませる作家がいることを知れば
同じ作家として「慎太郎知事もびっくり!?」するでしょうね(w
243234つかオアシス:03/06/29 21:30 ID:0BW2058m
>>237
バッキもわかりやすすぎ、前から高野山の事書いていたの漏れなんだが。マジ入れ食いだもんな(w
244619:03/06/29 22:31 ID:cMzCaitd
>>232 >>235 のオマケ。
日々野戦の後藤新平のヒミチューの地下鉄。前レスで破綻させたと思っているんだが、とどめの一撃を(別名止のご焼香)。
私も、罰金が曖昧に壁って言うもんだから、後藤新平の地下鉄が、中線だと思っていたのだが、3線分岐の所で罰金は外線と特定している様なので
以下その様に書くが、外線だから霞ヶ関の島式ホームと日比谷停車場入った所での分岐をクリア出来る、とは限らないので安心しない様に。
罰金は日比谷停車場入った所で、日々野戦の半径が500mから499mになっている事を、三線からニ線に分岐している証拠と言って、
日比谷駅で分岐前の、三線の半径を遠い方から、502m、500m、498mで、その3線の軌間中心の平均値の500mが線路図に
表示されているとして(明示しているところに留意:619注)、ここから外線の502m部分が分岐したために、500mと498mの平均値499mに
半径表示が変わったと言って居るんだが、電車の横幅って、2m70cm以上有るし、罰金が言う様に、線路間に厚い壁があるとするなら、
北勢線じゃ有るまいし、半径の差は4m以上は有ると。内線の半径は、496m以内と言うのが妥当と言うこと。だから平均値はどっかの
量販店の様に498mだと思うぞ。
アッ、僕が言いたいのは、半径の変化が、後藤新平の地下鉄のなんの証拠にもならんて事なんで、誤解の無い様に。
245名無しでGO!:03/07/01 16:02 ID:bdr0/1iX
http://homepage.broba.ws/asahicom/tvasahistory.htm

を読んでいたら…出てきてたのね。彼。
まぁ、テレ朝かぁ〜、って気もしなくはないが、そういう体質なんでしょ(w
ってことで…しかし高給取りだったんだろうなぁ、と思うと複雑だ。
246619:03/07/01 17:52 ID:OoMyVX4n
財界点棒1000点100円。
情けない、情けないぞ−ぉ。「地下網」と「銀太郎」読んでないと、意味不明ばっかだわ。
マスコミ、カレッタ汐留好きだね。亀が好きなのかな。性的なトラウマがあるんだな、マスコミの連中にはきっと。
えーっ、冒頭で、自分の事は棚に挙げて、地下の階数の呼称について、キャピトル東急の裏の入口から入るとそこが地下二階って事に、
難癖付け取るんだが。基本的に海抜で物言わない自分も、目くそ鼻くそだってことに何時気付く事やら。やれやれ。
後は、日比谷シティの地下駐車場の件とか、霞ヶ関駅が防空壕の再利用で、御上がその事を言わんのはけしからんとか。
誰が読んでもちーとも判らんし、楽しめるのは、このスレの住人くらいか。
本当に、束日本の秋田駅7・8番ホームと新幹線11・12番ホームの関係の様に情けない巻頭コラムだよ。
247名無しでGO!:03/07/01 21:16 ID:4lhRrZp3
>>245
>>ネタ不足を補うため、自ら進んでニュースのネタになる献身的なテレ朝課長。
献身的な人だったんですね。
引用しちゃったけどコピーフリーとあるから無断掲載で訴えられることは無いでしょう(w

>>246
財界点棒探したけどまたもや見つからず。
漏れの近所は発売日がずれることがある一部地域なのかなぁ。
週刊東洋○済や週刊ダイヤ○ンドや週刊○代は月曜日に書店やコンビニに並ぶんだけどなぁ。
というわけでまだ関東コラム読んでませんが、そういう出来ですか。
ますます読むのが楽しみになりました(w
248名無しでGO!:03/07/02 00:02 ID:60pLH0VI
厨房消防 
249619:03/07/02 01:04 ID:yu2cx57c
罰金 財界点棒の、「『誰もがすんなりとおもしろく読めて、しかも、著書より一歩突っ込んだものを』という注文」で突っ込んじゃたのが、
南北線の溜池山王駅が防空壕の後利用で、駅になる前は痔洩帯がヤバイものを仕舞う倉庫として、使ってて、痔洩帯はこの倉庫と
六本木と市ヶ谷とを何らかの方法でアクセスとって居たんじゃなかろうか。と言う事を言いたかったらしいんだが。
「聖書」と「吟徒労」を読んだ人間じゃ無いとまず、判りませんわなそんな事。
僕も最近の都内の地下事情には疎いんだけど、「カレッタ汐留の「B2」からは、広大な地下通路がまっすぐ浜松町へ、銀座へと続いている。
溜池山王から六本木へ向かう通路同様、壮大なまでの歩行者専用地下通路である。」
ってどう言う意味なんだろう。
広大と、壮大ってどんなレベル?、エッどこまでをその、広大・壮大な状態がが続いてるんだろう?
しかし、まさか、倉庫と六本木のアクセスの後利用が歩行者専用地下通路って意味じゃ?無いよネェ。
250名無しでGO!:03/07/02 16:13 ID:N6iLV3Ri
>>249

汐留から浜松町、銀座方面への地下通路は、漏れもよくわからんけど、新橋から汐留の間は、「こんな広い地下通路、いつの間に造っちゃったの?」というくらい広い地下通路ができている。
たぶん、それと同じような規模の地下通路が浜松町や銀座方面にも続くようになっているんだろうけど、新橋駅東口のショボい地下街に比べるとその差は歴然なので、もちろん最近になってできた地下通路。
そう言えば、東京の地下街って、大阪や名古屋に比べるとショボいのが多いよね。
しいて地下街と呼べるのは八重洲地下街くらいで、新宿のサブナードとかも、ウメチカや名駅に比べたら月とすっぽん、イギリスとキリギリス。
「秘密の地下網」とやらを早く民間に開放して、国際都市に相応しい地下街を建設してほしいもんですな。
頼むよ、尾島クン。
251名無しでGO!:03/07/02 20:10 ID:AyycSJz+
東京の地下街といえば銀座線の神田駅地下街を抜きにして
語ることは出来ないでしょう。
でも、今はすっかり寂れてしまってちょっと悲しいですね。
まあ、漏れは今の雰囲気も好きなんですが…。
252619:03/07/02 22:48 ID:KT3b7qgO
>>250 汐留、新橋間の繋がってる地下道については、地図上の表示で解るんだが、同じ地図では、銀座方向は8丁目の大分手前で終わってるし、
浜松町方向も共同通信のビル辺りで、東新橋2丁目にも辿り着いていない。
罰金得意の言い換えなのか、「銀座、浜松町」あるいは「⇒銀座、⇒浜松町」と言う案内表示を見て、そこまでこの歩行者専用地下通路が続いている
と思いこんだか。それか、もう一つの得意技、見えない部分も実は有るんだと言う思い込みを発揮してるのか。
「溜池山王の六本木方向の歩行者専用地下通路」の罪深さが解ろうというものだが。
こんな事は「清流」からだけでは点棒の読者は絶対に読み取れないので。
書貸せた経済点棒の編集者も、大分「聖書」何ぞにド腐れとるんではなかろうかと思慮する次第。
大体7・8丁目って、銀座じゃないもん。せめて松屋(丼屋じゃないよ)の辺まで繋がってて銀座だろうし。
浜松町なら、東海道線は越えて欲しいよな。
253名無しでGO!:03/07/03 21:06 ID:fLhDqzel
オカルト板で新宿近辺の話題が出ていまスた。細部に少々間違いがありまスたが。
あの辺は地下の権威であらせられる抜気先生にはとっても美味しいネタが埋もれてまスね。

抜気先生、続編で取り上げて下さい。
鉄ヲタはお嫌いのようですから詳細はここには書きません。
自力で見つけて下さいね(w
254名無しでGO!:03/07/03 21:25 ID:rDyKBbsz
ボッキにはむちゃくちゃむかついてきた。

妄想書きまくって生活してるなんて!
255名無しでGO!:03/07/04 00:18 ID:d1zQZHwi
>>254
> 勃起にはむらむらネバついてきた。
> 妄想コキまくって性生活してるなんて!
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257コピペ:03/07/08 21:32 ID:X4nh/YZ+
259 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/05 20:57 ID:EpVjWmuV
age


260 名前:253 投稿日:03/07/05 22:04 ID:fnVa1WST
>>257
抜気先生はここを見ているようですが、
253に書いた通り鉄ヲタはお嫌いのようですからここには詳細は書きません。
おそらく抜気先生が続編で取り上げてくれるに違いありませんので(藁)
続編を待ちましょう。続編が出たら突っ込みを入れまス。

冷蔵庫さんの本については…コメントは控えさせていただきます。
258コピペ:03/07/08 21:34 ID:X4nh/YZ+
261 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/06 04:32 ID:qinnrhvx
冷蔵庫本そのもののドキュソに気づかぬ >>257 は(ry


262 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/06 07:17 ID:cNEIKnwk
地下にプレイルームがある風俗って、
壁一枚隔てて、地下鉄なり地下街なりに繋がっていそうな気がして嫌ですね。



263 名前:257 投稿日:03/07/06 12:11 ID:JzoRdVro
>>260
そうか。それなら仕方ないな。

>>261
未成線、廃線好きとして、図書館で借りただけ。
提言なんかは、大笑いするのに良いぐらいにしかおもっとらん。
地元の地下鉄の急行運転提言で、実情全然わかってないと見限った
259コピペ:03/07/08 21:36 ID:X4nh/YZ+
264 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/06 18:11 ID:rc+Qw4JI
著者の方みてらっしゃるんですか?なら一言

せ め て ち ゃ ん と 調 べ て か ら 本 書 け ( 鬱

265 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/06 19:01 ID:k23hv9Nx
漏れたちで反論本書いて儲けようぜ〜。
バッキの本も注目を浴びるから、両方売れてみんなウハウハ!

266 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/06 22:58 ID:+U+hqLgH
>>265
もちろん「トンデモ本」批評なら洋泉社だな(w

260コピペ:03/07/08 21:37 ID:X4nh/YZ+
267 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/06 23:37 ID:N+KB2Gfe
>>265
『「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」の謎』

268 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/07 01:42 ID:zmi3knNT
>>265
『買ってはいけない「帝都東京・隠された地下鉄網のヒミチュー」』

まぁ、いいとこ、コミケぐらいなら出せそうな感じか…
もしくはヲタの聖地、書戦の6Fならおいてもらえるかなぁ…
STB本の隣に並ぶことを、激しくきぼーんします。
261名無しでGO!:03/07/09 21:03 ID:caIhGAjf
あれ?ここ何日か見れないと思ったら鯖変更?
何度か板一覧の更新してもダメだったんだけど。
またもや政府の陰謀のせいで鯖がアボーンしたのかと思った。
見えなかった間のレスをコピペしてくれた人ありがとう m(__)m
262名無しでGO!:03/07/09 21:46 ID:n3S9yANC
age
263619:03/07/10 01:10 ID:Ex6TDruO
>>256 〜260 コピペ乙です。
しかし、ここも、間借り鯖とか。
定着できるんだろうか?
264名無しでGO!:03/07/11 02:25 ID:DPkmfgCI
>>263
こんどはここの鯖があぼーんなんてなったらやりきれん
265619:03/07/11 23:04 ID:o157DdeW
>>264 禿同 と言うべきか?
やっぱり、鯖は新鮮な方がと言いつつ、今回はイキ腐れに当ったみたいだし。
ところで、今日ひばりが丘へ行かれる方、楽しんできてください。
お土産をヨロシク(w
266名無しでGO!:03/07/13 11:35 ID:Bbz911g0
>コンクリートの寿命が75年といわれているなか、この「将来」というのが50年後のことだったとすれば、何をかいわんやという気もしてくる。 (7/11)

そりゃ、計画時には「近い将来」できる予定だったんだけど、世界恐慌だとか、イクサだとか、戦後復興で遅れただけのこと。
「将来」に備えて構造物造っておいたけど、結果的に「遠い将来」になってしまったってのは、大阪地下鉄の梅田停留所とか、山手急行電鉄(帝都電鉄)の明大前駅付近とかいろいろ探せばあるよ。
この程度のネタじゃ、「3へぇ」がいいとこだな。
何をかいわんやという気もしてくる。 (7/13)
267名無しでGO!:03/07/13 13:07 ID:HzSK62iT
抜気が散々妄想している銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅なんてまさにそうだよね。
近い将来に新宿方面へ向かう線と方向別複々線で分岐するために現銀座線建設時に
あらかじめ2段重ねで作っておいたんだよね。

まったく抜気って奴は、戦前にあらかじめ駅だけ作っておいたら
線路まで戦前に作っていたのを隠していたと言いがかりをつけるし、
結果的に近い将来が遠い将来になってしまったらコンクリートの寿命云々と
言いがかりをつけるし、始末に終えないな。

こんなのがいたらA団や徒もやってられないよな。何でもかんでも陰謀にされるんだから。
268619:03/07/13 21:41 ID:hCl1tvhv
「東京地下鉄道史」と言えば、「聖書」で、本人が間違えたのか、編集が間違えたのか、「参考文献一覧」に「乾坤」のニ巻組みだよって説明が
「乾坤ニ」と著者名と勘違いしてる、罰金が無い無いと言い募る、「東京地下鉄道(銀座線建設)史」の別名じゃないですか。(藁
しかも7月11日付近況報告って、相変わらず意味不明。
前段で、準備工事が三十年後に日比谷線で現実に生かされいる、と言う意味の事を書き、後段で、有楽町線では、それが五十年後になったと呆れているんだが。(藁藁
しかし、罰金の元来の主張は、何処に根拠が有るのか判らないが、コンクリの寿命が七五年で切れるから、その期限が来る前に
政府は、七五年以上前に国民に内緒で掘り捲くった、二千キロに及ぶ都内の穴の保存工事をせにゃならんので、
国民にこれも内緒で地下鉄を造り捲くった、それが怪し繰りからん、てぇ―んじゃ無かったっけ?(藁藁藁
なら、五〇年後に穴埋めするのは正しいんじゃないの?(大爆藁
ちなみに、新大阪の国鉄、地下鉄御堂筋線の、阪急新大阪予定線用の準備工事は四〇年後に無駄になりましたけど何か?(鬱
269619:03/07/13 21:58 ID:hCl1tvhv
>>268 の一部訂正。
下から3行目

正)国民にこれを内緒で

誤)国民にこれも内緒で
270名無しでGO!:03/07/14 01:11 ID:E25GMaqZ
いつの間にやら619さんがパクられてるっス。

 ttp://artifact-jp.com/mt/archives/200306/subwaysecretexce.html

ところで、パルコの漫談は無事に終わったのかな?
ゴルゴ十三と思われる人物が日本の国家機密を守るためにひばりが丘方面へ向かったらしいが……。

271619:03/07/14 02:25 ID:2/6jgJWH
>>270  これは、抜気(久し振りに使いました)よりも由緒正しい、「転載」ではありますまいか?
オマケに東京福袋の侵略ネタもフォローされていますし。
僕の怪しげな要約が通用すると言うのも、「聖書」にとって善いものか悪いものか。(w
福袋の侵略ネタで思いだしましたが、「銀太郎」で使用の米陸軍の「重宝な地図」の左下側に、KC庁以下の浣腸のABが鮮明に出ています。
だから、何で桜田商事の「A」がチィ―とも鮮明じゃ無い、国際地学協会の「東京区分道路情報地図」をサイトの表紙に使ったのか?
謎ですね。
それと、僕のノートPC解像度が悪いんで、「銀座停留所における他系線との連絡」「東京地下鉄道史」第6章211図がそれこそ、
武田了円の悪魔の図見たいにしか見えないんですが。ビデオカードの交換と、XGAクラスのモニターが必要でしょうか?(≦▽≧)
272名無しでGO!:03/07/14 22:50 ID:7WJTytKE
漏れの GeForce2 MX VRAM 64MB のカードでSXGA表示でもボケボケなんでつが。

2世代も前の、しかもシリーズの中では一番下の安物チップを使っている奴は
最新のビデオカードに買い換えろ、というN*I*IAの陰謀なんでしょうか?
273名無しでGO!:03/07/14 23:15 ID:E25GMaqZ
おいらは、老眼+乱視になったかと思って、慌てて爺様の老眼鏡を借りてきたけど、結果は同じだった。
何をかいわんやという気もしてくる。
274名無しでGO!:03/07/15 08:03 ID:wRITLCRM
>しかし、そうすると、私の講演はいったい何だったのだろう。(7/15)

バッキ先生、自分の存在価値に悩んじゃってます。
何なんでせうね?
考えだすと、また、今夜も眠れない……
275名無しでGO!:03/07/15 09:52 ID:rPTIaa57
>>274
妄想本を出版し続けること、ではないでしょうか。


そのうち誰かが反論本書いてくれて、更に盛り上げてくれることでしょうよ。
276619:03/07/16 00:27 ID:vivcQBYw
>>272 >>273 僕だけではなかったと言うことで安心しましたけど、罰金は本当に見えてるんだろうか。NORIKOはとてつもないPCを使ってるんだろうな(w。
7月11日付の近況報告で、“現在の営団地下鉄日比谷線の線路に「市高速鉄道」とあるのが読めると思います。”と相変わらず不思議な倒置法を
使っているのについて、“「市高速鉄道」とあるのが読めると思いますが、これは、現在の営団地下鉄日比谷線の線路です”と普通に書けんか、
と突っ込みを入れたくなって。
その後の、“これについては、『帝都東京・・・』で詳しく触れましたので、”に誘われて、「聖書」を読むと、95〜96頁で分けの判らない軌間論を打って、
「広軌」と「狭軌」って40年も前に廃れた説明をしてるんだけど、「銀太郎」の主張の伏線になってるのね。どうしても、「都営新宿線」を「狭軌」に含めたい
らしいんだな。
                     (続く)
277619:03/07/16 00:48 ID:vivcQBYw
>>276 の(続き)
そして「大江戸線」が小型なのに「広軌」なのが意味が無い。おかしいって。リニアモータのコイルの置き場を無視した上に、相変わらず、車輌限界も、
建築限界も何にも解ってません。って言う屁理屈捏ねとる後の97頁って無茶苦茶だなぁと、改めて思ったんだが。
以下一部引用しながら疑問提示するね。
「大江戸線はね、昭和の宿題だったんですよ」 と都営地下鉄のOB氏という謎の人物に芝居がかった言い回しをさせてるんだが。(この辺が、「このミス」に
同定される原因で。要するに、読者は皆スリリングなフィクションと見てると思うんだけどね。)
その後がもうグチャグチャ。
罰金の妄想なのか、OB氏の妄想なのか、「東京のそこかしこに残っている地下鉄と地下道を処理するために、特別な委員会が設けられた。」
どこのどんな委員会なんだろう?。
「直角に掘り進められるシールド機があれば、地下処理もムダにならず、そのまま新しい地下鉄の路線ができる。委員会はそんな中間報告を出していたものの・・・」
どんなシールド機なんだろう。直角って?で、中間報告で大江戸線が出来るってどこの世界の話なんだろう。全部OB氏からの聞き書きなんだろうか?
イヤーッ罰金の「聖書」における基本的な論法の決定版だな。ここの記述は。
278名無しでGO!:03/07/17 20:45 ID:7Lqe1MNu
聖書にしてもWebの近況にしても、
抜気先生の文章は日本語を逸脱していて非常に難解なんでつが、
あれ読んで普通の人は内容を理解しているんでしょうか?
Webのクイズも鉄じゃない人でも呆れるんじゃないかという内容だと思うんでつが。

このスレの住人はヲイヲイって突っ込みいれながらも一応鉄ネタだから
かろうじて抜気先生が妄想しているということは分かると思うんでつが、
鉄じゃない人って鉄ネタな上にあの文章で何を言っているのか分かるんでしょうか?

#都営地下鉄のOB氏で思い出しまつたが、
#防衛研究所のエキスパート氏っていうのも謎の人物でつね。
279名無しでGO!:03/07/18 00:12 ID:JnEIqqCM
>278
南海な鐵學書と同じで、書いてあることはさっぱりわからんが、なにやら高尚なことが書かれているとイパーン人は勘違いしてるのでは?
ただ、南海な鐵學書は、鐵學者が読めばそこに真理を見出すことが出来るが、難怪な地下網書は大爆笑の珍理のみ。
だいたい、トーシロに「文章下手」とか「文法滅茶苦茶」とか指摘される自称ジャーナリストって、存在自体恥ずかしくねーか?
(ちなみに、南海な鐵學書とは、鐵道ピクトリアルの南海電鉄特集ではないので、念のため)
280619:03/07/18 00:31 ID:OIF0+K+Q
>>277 を示した理由は、ひばりが丘の講演直後に、罰金が「ここは何処、私は誰」と言い出した事、ジャーナリストを僭称している事から、改めて、
「聖書」97頁の記述について考えて見たかったからなんだが。
「大江戸線はね、昭和の宿題だったんですよ」 と言う都営地下鉄のOB氏がそれ以降の「東京のそこかしこに残っている地下鉄と地下道を処理するために、特別な委員会が設けられた。」
「直角に掘り進められるシールド機があれば、地下処理もムダにならず、そのまま新しい地下鉄の路線ができる。委員会はそんな中間報告を出していたものの・・・」
「そんな技術は今回限りのことで、メーカーが製作を嫌がっていた、・・・戦前の広軌の線路をそのまま使うこともできた。」
で、全部がOB氏の発言ならば、ジャーナリスト罰金としては、それについて垂れ流すんじゃなくて、明確に事実の確認をしていくべきなんじゃないの。
それが、あれ言ったら本が出せない何ぞと、有りもしない圧力を言いたてる妄ヲタではない、ジャーナリスト罰金の存在意義だと思ったからなんだがな。
委員会とは何だったのか。直角に掘り進められるシールド機(多分球体シールド工法辺りのことを言ってるんだろうけど)の技術が本当に今回限りだったのかとか。
地下鉄には向かんかもしれないが、竪坑開削しないで深(大)深度が掘れるなんて、それこそライフラインの地下工事に持って来いの技術なのに。
しかもシールド(楯)工法の真骨頂の様な、技術的単純さと興味に溢れる挑戦なのに、何故、メーカーは嫌がったのか。
地下鉄に乗って壁の色を調べることより、よっぽど真実に近づけると思うんだが。
それと、ここの戦前の地下鉄は広軌で、、大江戸線はそれを無駄にし無い様広軌にしたって記述は、「銀太郎」の馬鉄軌間の話と矛盾するんだけど、
宗旨替えしたのかしら。
281名無しでGO!:03/07/18 20:33 ID:YEZFe852
抜気先生の講演会 at 渋谷パルコPART2は予定通りなら先ほど終了したはずでつね。

前回の講演会のあとで自分の存在価値に悩んじゃっていまつたが
今回の講演会では前回と違う漫談をしたんでしょうか?
282名無しでGO!:03/07/18 22:18 ID:/6ZdfpQW
>>274
> 考えだすと、また、今夜も眠れない……
春日三球さんですか?
283名無しでGO!:03/07/19 16:19 ID:9k+Sb+pz
バッキ! ネタは奇多挑戦に転がってるぞ!

  ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030719-00001013-mai-int
284名無しでGO!:03/07/19 16:25 ID:akxVzGhS
>>282
前スレで巣鴨地蔵通り商店街の自分のショップに立ってるという目撃情報あり。
おそらく本人ではないと思われ。

懐かしいネタといえば >>270 さんのリンク先のサイトの 2003/06/06 00:07 の投稿、
あのネタが分かる人ってこのスレに何人位いるのかな。
このスレの住人の年齢ピラミッドって逆三角?
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286名無しでGO!:03/07/19 17:44 ID:Ure8IM9T
>284
春日三球が巣鴨地蔵商店街に立っているのは、有名な話だよ。
下記のアド街情報では、4のつく日(巣鴨地蔵の縁日)には店に立っているとか。
かく言う吾輩も数年前にお見かけしたことがあるでごんす。

 ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7294/sugamo.htm
 ttp://www.tv-tokyo.co.jp/bangumi/ad-matic/01051220.htm
 ttp://www.ne.jp/asahi/netgag/budou-can/jinmeik1.html

それにしても、三球さんの最初の相方って、三河島事故で亡くなったんだね。
奥さんの照代さんも亡くなるし……あのニコニコ顔から想像できない苦労があったんだね。

287なまえをいれてください:03/07/19 23:19 ID:Z8sOmiJW
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
288名無しでGO!:03/07/20 00:39 ID:8UDzPPiJ
>286
>>「地下鉄の電車はどこから入れるのか。それ考えると一晩中眠れなくなっちゃう。」で有名な地下鉄漫才で一躍大ブレークする。あまりの反響の大きさに営団地下鉄が実際に地下鉄銀座線の田原町で地下に電車を入れるところを見せてあげたという。

バッキも「東京の地下処理はどうなっているのか。それ考えると一晩中眠れなくなっちゃう。」で有名(?)になったので、営団地下鉄も実際に地下鉄がどうなってるか案内してあげたら?
289名無しでGO!:03/07/20 01:35 ID:2oOsfrE2
>>288
三球照代さんが見たのは都営地下鉄の搬入では?
田原町っていうと上野検車区の入り口見せたってこと?

バッキネタでなくてスマソ
290619:03/07/20 15:54 ID:E5b3veFR
罰金の大好きな、小竹向原ネタでも載っているかと「全国鉄道事情大研究:東京北部・埼玉編@川島令三著」眺め
てて思ったんですが、「聖書」97頁の「地下処理の委員会」ってこれかと、独りごち。
昭和30年7月に旧運輸省によって設置された「都市交通審議会」。
あれが、都営地下鉄OBの発言なのか、罰金の妄想なのか、判らないけれど、あの幕府専用地下駐車場の警備員
に目の敵にされていて、出版妨害される何ぞと憲法違反の忌々しき事態を,お気楽にお垂れ遊ばす罰金閣下が、
秘密とか、国民に隠してとか、言わないところが、非常に怪しい。(w
しかも、まともに帝都の交通を審議検討するなら、現有地上線以外は地下線で処理するしかないから、「地下処理」
の「委員会」は当然の帰結じゃないですか。
大江戸線の線路が全部地下処理ってOB氏の返事も当たり前。この部分だけ取上げれば、都営地下鉄OB氏は「
本当」のことしか言ってないなぁ。どう捉えるかは、罰金と読者次第って訳だ。
この虚実の妙が「聖書」だネェ。
ただ、複数回の答申が出てるんで、「直角に掘り進められるシールド機」の中間報告って、どれかなぁ。
「参考文献一覧」にキチンと書いてくれたらと思うのは私だけか。
291本日も不快指数高し:03/07/20 16:27 ID:KgxUPKoy
>最近、このような講演をしているうちに、私のいう地下網を、
>いまの地下鉄網のようなものと勘違いしている方が多いとわかってきました。
>戦前の鉱山の坑道や、坑道に敷かれている線路の話をしていますと、
>「それで納得した」という顔をされる方も少なくないので、
>次回作ではそんな話も入れようかと考えています。

あのー、抜気先生、聖書P154-155あたりで
「1945年、東京にはおそらくいまとほぼ同じだけの地下鉄があった」
とか言っているし、他にも現浅草線の品川−新橋間は戦前に現銀座線の一部として
レールも敷かれて完成済みだったものを同じ広軌だからそのまま使用できた、
とか言ってるし、聖書→蘇る銀次郎→財界天坊の話からでは
抜気先生の言う地下網を今の地下鉄網と思わない方がおかしいと思いますけど…。
漏れの考えはそれほどまでに荒唐無稽なのでしょうか。

考え出すとまた今夜も眠れない(蒸し暑いし)。
292名無しでGO!:03/07/20 18:29 ID:ip16FNXC
>>291
下水道工事のトロッコの事にして、逃げにかかったぞ(w
293名無しでGO!:03/07/20 18:34 ID:ip16FNXC
>首都圏にある大学から「都市史」の講義をしないかというオファーもあったのですが
どこのDQN大学だ!?
バッキの配慮で、晒され無くって良かったね(w
294名無しでGO!:03/07/21 09:23 ID:e9LDb3co
sage
295名無しでGO!:03/07/21 10:32 ID:qmYbbHOg
多分、うちの大学だと思う。
都市史の講座が新設されると言う噂だったのに中止になったから。
砧線復活キボンヌ。
296名無しでGO!:03/07/21 14:28 ID:e9LDb3co
>>293
W大のO島教授から直々にオファー?
バッキ、ひばりが丘の時と違ってずいぶんハイだけど、渋谷で何かいいことあったの?
久しぶりにクスリ屋さんに寄ったとか、女子小学生に声かけたとか・・・・・
297619:03/07/21 17:48 ID:tXoMQ0al
鯖落ちで消えたみたいなんで携帯で受けられる様ついでにageましょ。
>>294  それについては、>>280 に書いたとおりです。
虚実の扱いがいかにも罰金らしいので、「聖書」97頁を取上げ「地下処理」の「委員会」が罰金流に言えば、「都市
交通審議会」なんだろうなと。
まさか、昭和21年の「戦災復興院」の「東京復興都市計画高速鉄道」(何れも、「全国鉄道事情大研究、東京北部・
埼玉編@:川島令三著」より)まで遡ら無きゃいかんのか?それだったら、「球体シールド工法」どころか、「機械隊」
による「手掘り」も怪しいんじゃないかと思うんだが。ヤッパリ「都市交通審議会」の方が妥当なんでは。
7月20日の近況報告の「私のいう地下網を、いまの地下鉄網のようなものと勘違いしている方が多いとわかってきま
した。戦前の鉱山の坑道や、坑道に敷かれている線路の話をしていますと、『それで納得した』という顔をされる方も
少なくないので、」って、上記の「部分」については正しいって、言い抜け出来るてのと同じなんだろうな。
しかし、「・・・私のいう地下網を、いまの地下鉄網のようなものと勘違いしている方が多いとわかって・・・」って、多分
そこら中で「聖書」の矛盾に付いて、科学的に追求され捲くっても、追求する側の言ってることが、理解出来て無いん
だとしか思えん。
それどころか、7月20日の近況報告も、あれ、7月15日と同様、局外者でしかも一段上から、肩を竦めて見せて、客
(社会)を見縊っているって、構図で書いてるじゃん。
渋谷ではえらく感激しているが。ひばりが丘では最後に拍手が無かったのかね。
298名無しでGO!:03/07/21 19:38 ID:8pm4+fu/
>1時間半という限られた時間のなかで、縄文から再開発まで、
>一気に東京の地下について説明しましたから、
>相当に密度の濃いものになったのだと思います。

1時間半で縄文から再開発まで?それは密度が相当薄くないと不可能だと思いますが。
抜気先生、本気でそんなに濃密度の漫談したと思っています?

それに、縄文から江戸幕府の時代までは聖書では触れられていないどころか、
日比谷入り江のことや帝都には起伏があるといった基本的な地形すら
全く分かってないとしか思えない記述をされているお方が、
縄文から再開発までの講演会?どんな講演会なんだ?

考え出すとまた今日も眠れない。
299名無しでGO!:03/07/22 20:31 ID:/YVt6Kcn
691さんの書き込みを見て、改めて聖書の参考文献一覧を見てみたら
GHQ関連としてマッカーサー回想録なんてのも載ってました。
抜気先生、マッカーサー閣下自身が回想録で
「第一生命ビルの地下階で下足番をしていた」
なんて述べているんですかー?

などなど突っ込みどころがたくさん出てきて
どれから突っ込んでよいものやら悩んでしまいましたよ。
聖書は一粒で2度どころか何度でも楽しめますね。
抜気先生、ネタを沢山ご提供いただきありがとうございます。
これからも電波を出し続けて下さいね(w
300黄金舎:03/07/22 21:19 ID:psfHNXeg
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
301619:03/07/22 21:48 ID:fW4hMMxH
妄想的で押し付けがましいなど、川島本にも、色々問題はあるが、一応鉄分も多く、罰金ほど資料を読み違える事
もないと思われるので、「全国鉄道事情大研究、東京北部・埼玉篇@」と「聖書」86,87頁を対比したい。
「・・・13号線は池袋と渋谷を結ぶ路線になるという。だが、計画当初は西武有楽町線につながって、・・・略・・・いま
でも、13号線はいずれ小竹向原にくるというウワサを聞く。」(聖書86頁1から3行目)「とはいえ、こうして小竹向原
に巨大な地下建築ができると、今度は13号線はこないのだという。―なんだ、要するに工事ができればよかったの
か。何となくそんな気がした。」(同87頁9から12行目)
これに対して、「全国鉄道事情大研究、東京北部・埼玉篇@」(川島令三著:草思社刊)では。
「昭和47年3月には都市交通審議会最終答申が出された。・・・略・・・、13号線は東上線の志木から新宿までの路
線とし、東上線の志木―和光市間の複々線化、和光市―向原間の新線・・・略。」(大研究77頁19行目)
「13号線の建設が開始され、志木―和光市間の複々線化と営団との相互直通は昭和62年8月に開始された。営団
では、和光市―小竹向原間も有楽町線に含むことにした。そしてすでに小竹向原―池袋間は複線上下2段の複々線
で完成させていた。この時点では上段の8号線区間を使用していたが、平成6年12月に下段の13号線区間は有
楽町新線と称して使用を開始、現在は渋谷までを建設中である(『東京都心部篇』参照)。」(大研究78頁5行目から
8行目)
なんだ、要するに路線が入れ替えられてただけか。(罰金の十八番じゃないの)
それと、戦前の鉱山の坑道の様な、東京の秘密の地下道に、トロリーバスを走らせたい見たいだけど、念のため、
教えといてあげる、日本最初の無軌道電車の車高は3メーター、車幅は約2メータ有りますので、500V電圧の架線
と集電ポールをクリアーする高さとしては、矩形の坑道で4メーター2〜30。円筒型ではそれ以上要るからね。
302619:03/07/23 00:50 ID:YLcQE/YS
>>299 さんにオマケ。
余談ながら。
第一生命ビル旧館は何かの時に、会議室とWCを使わして貰ったことがあります。
会議室は、暗い上に、歴代の偉いさんの肖像画が、ズラーッと並んで会議室を睥睨してて恐い恐い。
WCは、陶製箱型小便器がデカイデカイ、上の枠が170CM一寸超えの僕の眼の高さ位。横は肩がスッポリと入りそう。
サスガGHQと感心したのを憶えてます。
もう、20年以上も昔の話。

ウーンッ。困った、携帯でこのスレだけ読めん。暫らくは我慢かな。
303619:03/07/23 17:58 ID:neKlw5k3
鯖復帰記念カキコ
罰金のサイト表紙解像度を落とした(上げた?)のか。
例の「銀座停留所における他系線との連絡」「東京地下鉄道史」第6章211図、多少マシに読めるようになったね。
けど、「市高速鉄道」「日比谷方」とは書いてあるけど、当初「日々野戦」は銀座は経由しないことになってたんじゃなかったっけ?
結果として「日々野戦」との連絡で、そのまま準備工事部分が使われたとは限らないのでは?
と言う疑問が有るんですけど。
304299:03/07/23 19:20 ID:Aen5+1Ox
691さんじゃなくて619さんでした。申し訳ありません。
ひとさまの本に突っ込んでる場合じゃないですね。
これ書いたら滝に打たれに逝ってきます。

GHQ仕様の小便器、すご杉ですね。漏れなどスッポリ入れそう。
で、マッカーサー元帥の執務室は写真でしか見たこと無いんですが、
窓から明かりが差し込んでいますね。
地下室なのに窓から明かりが?などと突っ込むのは野暮ですね。

では逝ってきます。
305619:03/07/24 02:37 ID:d1KkztyS
しかし、これだけ住所がウロウロすると、罰金果たしてこのスレに付いてこれてるのか、心配だな(w
>>301 でトロバスのおおよその諸元を上げるだけでは、坑道の線路何ぞと言ってる罰金に申し訳ないので。
大正初年頃の罰金の好きな馬鉄上がりの路面電車の大まかな諸元を。
4輪単車で全高はパンタ、ビューゲル、トロリーポールなどの集電装置を除いて3メーター30位。全長8メータちょい。全幅2メーター30位。
問題は木造車で7.5dの車重。とても坑道の線路の様な、脆弱な路盤とレールじゃ支えられんと思うのだが。
集電装置の高さを無視してあげたのは、トロバスと違って、電車は第三軌条集電が可能だからってことだけど。鉱山の坑道みたいなとこで、第三軌条集電て、維持管理地獄だろうな。
さて、高さ2メータ30、幅四メータでバッテリー駆動の電動車が走る「郵便洞道」(本当は「〒」マークは「電電洞道」で、電話線が詰ってて、
そんな物走れる訳が無いんだろうけど)を、皆に「戦前の鉱山」の様なものと説明してるんなら、そんなもん、
1.電池駆動なら、容量と、モータートルク面で、勾配あったら300メーターの距離でも安定した輸送は無理でしょ。
2.架線や軌道に頼る移動体なら、物輸送ですら自由通行は無理。況してや、人間を乗客や便乗者として輸送する
  時の安全確保を考えたら、交通管制が無かったら、絶対輸送機関として機能し無いってこと。
  つまり、罰金の大好きな、「閉塞」(本当の閉塞のことだよ)無しには、移動体は1センチたりとも動かんでしょ。
どう言うことかといったら。罰金は「聖書」で「郵便洞道」をカートが頻繁に行き来してるって思ってるけど、それは、
極めて短い、平坦な場所を単純に往復(シャトルの様に)してるから可能だと言う事。
高速道路の自動車は勝手気侭に走ってると言うかもしれないが。ブレーキランプをはじめとする保安設備と、長時
間連続して、相当なトルクを発生出来る内燃機関を持った移動体と、電池駆動のカートは比較にならないし。
連続して、相当なトルクを発生出来る内燃機関を持った移動体が、「郵便洞道」の容積の場所を走ったら、まぁ、
酸欠ですな。集電式なら、漏電、感電。以上、物理的にも、「戦前の鉱山」は無理なんじゃないかな。と言う QED.
306名無しでGO!:03/07/24 23:22 ID:cB0ZM3go
事情を知らない人は適当に難しいことを言っていると
信じてしまうという宗教のような本だな・・この本。
307名無しでGO!:03/07/25 10:09 ID:Kl+kxA/Z
実話GONナックルズにもバッキが寄稿していたのが話題になったけど、
GONっていろんなメディアをバカにしたような目つきで見る癖して、
自分のところの資料はでたらめが多い雑誌だからな・・。

「プリンプリン物語はアクタ共和国のルチ将軍の頭が水頭症患者の
団体から苦情が来て、打ちきりになり、VTRも第1回以外すべて放棄
された」が今まで見た中で一番印象に残ったでたらめである。
今、後半3分の1だが、ちゃんと再放送されているし、NHKの
公式サイトに至ってはアクタ編だけ特別ページを設けているくらいだ。

それから初期のドラえもんは藤子Aも描いていたことを検証する
企画も全くの嘘だった。
初期から全く安孫子はタッチしていない。

スレ違いでスマソ。
308:03/07/25 12:46 ID:Zu33Q+45
parco行って本人を見たが、あれでは(ry
文章もしゃべりも日本語むちゃくちゃなのはなんとかしちくれ〜。
309名無しでGO!:03/07/25 12:54 ID:1bt9FoUZ
土木・建築のコーナーや、
歴史のコーナーにこの本を置くのはやめてくれYO!
310秋葉峻:03/07/25 20:22 ID:ze12v9hE
>>309
すみません。
人見知りするモノで、イイやつキメないと人前に出られないんです。
311名無しでGO!:03/07/26 07:54 ID:HMEJGx3f
312名無しでGO!:03/07/26 16:33 ID:HMEJGx3f
>>324
 でだ、ここからは余談。
『帝都東京・隠された地下網の秘密』によれば、戦前、すでに多くの地下鉄が完成していた可能性があるというんです。
《戦前という時代、交通機関の発展を眺めていけば、天皇家、陸海軍、政府関係者を差し置いて、地下鉄銀座線だけが建設されたはずもなかった。……民間の地下鉄が一本あるということは、政府の地下鉄が八、九本あって、つまり地下鉄網は完成していた》

 結論だけ書くとトンデモ本としか思えませんが、近年まれに見る衝撃的な本なんで、ぜひ一読してみてね。
313619:03/07/26 17:41 ID:xuG7oSxK
鯖トビ、鯖移動の関係で、レス番(DATって言うんですか?)のズレが、各自のブラウザ毎に発生していませんか?
レスの再取得に詳しい方、ヨロシク御案内頂け無いでしょうか。
314名無しでGO!:03/07/26 19:14 ID:pvdKLg3S
前に、バッキがかつて絵本作家をやったことがあるとかカミングアウトしてたけど、たまたま内房線五井駅の近くのとある本屋で見かけたので報告。

 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4097345133/qid=1059212861/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-6989217-2218613

↑が問題の本なんだけど、「桑野励太郎」というペンネームで、「そうだ!キッドにきいてみよう!」を執筆。
んで、ストーリーはつーと、「しんやくん」と「まいちゃん」が「いつか見た虹をもう一度見てみたいね」とか話してて、「そうだ!キッドにきいてみよう!」ってことになって、キッド(ナショナルキッドとサングラスキッド(→by田村信)を足して2で割った感じ)を呼ぶんだ。
で、キッド、おもむろに登場して、「太陽を背にして霧吹きで水をかけてごらん」とアドバイスすると、あ〜ら不思議。雨上がりでもないのに虹が見えたってお話。
めでたしめでたし。
文章も破綻してないし、5歳のお子ちゃまには大変よろしい内容ではないかと……。
ところで、「桑野励太郎」をyahooで検索してみたら、なぜか「週刊アスキー」で引っかかるんだけど。

 ttp://www.linkclub.or.jp/~bachango/sokango/1997/ascil1.html

↑ここに「桑野励太郎 ZNNザッピングニュースネットワーク」とあるのは、果たして……!?


315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316名無しでGO!:03/07/26 19:23 ID:S7oZb/eu
本物の営団地下鉄職員です。信用してください
317名無しでGO!:03/07/26 21:08 ID:41VRywQN
>>316
何を信用するの?
いきなり「何を」を無しに信用しろといわれても困るんだけど。
318619:03/07/26 21:15 ID:xuG7oSxK
>>317 さんへ
316は地下鉄スレからの誤爆と思われ。
319名無しでGO!:03/07/27 00:19 ID:ej6Nfpla
建築・インテリア関係の雑誌「室内」の7月号99頁に、「峯」という人の書評あり。

この本、土木・鉄道関係の雑誌ではほとんど虫だけど、なぜか建築の注目度が高いような気がするが、いかがなものか。

匠たちの手で地下をリフォームするつもりなのか、建築家諸君?
320名無しでGO!:03/07/27 00:39 ID:+9HTnq8v
>>317
とりあえず「本物の営団地下鉄職員」であることを「信用して」やれ

321名無しでGO!:03/07/27 18:53 ID:l9F2U7bg
ttp://www.tobu.co.jp/news/2003/07/030714.html

今年も運行されるんですね。

この中には抜気先生が聖書P110-あたりで
「このような連絡線が敷かれるのは相当にマレなことになる。
 何のために建設されたのかは、一つのミステリーにさえ思える」
と述べられている千代田線−有楽町線の連絡線を通るものもありますね。

政府やA団が国民に秘密にしている、と抜気先生はおっしゃっておられますが、
花火見学の列車の運用に使用して不都合は無いんでしょうか。
322名無しでGO!:03/07/27 21:13 ID:qJHtUmj+
>>321
戦前の横須賀線のように、カーテンを下ろさせる。
323名無しでGO!:03/07/27 21:23 ID:VsIGIpEz
地下鉄の路線がどこでつながってるか教えてほしんですが。
たとえば有楽町線と千代田線はこことか
324名無しでGO!:03/07/27 21:34 ID:sjTXSRxD
>>336
有楽町線と千代田線はここ
南北線と半蔵門線はここ
銀座線と丸の内線はここ
南北線と三田線はここ

だっけ?
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326名無しでGO!:03/07/27 23:05 ID:ubYxdYul
>>324
> 有楽町線と千代田線はここ
> 南北線と半蔵門線はここ
> 銀座線と丸の内線はここ
> 南北線と三田線はここ
> だっけ?
そう。
327619:03/07/27 23:59 ID:irAQFQdn
>>321  夏の風物詩ミステリー列車(電車)
 「ご乗車有り難うございます、この電車はミステリー電車『東武動物公園』行です。」
っーのも有りませんでしたか?
今回は千代田線―有楽町線連絡(霞ヶ関)、南北線―有楽町線連絡(市ヶ谷)利用と言う事の様ですね。
罰金の理屈は、「『(有楽町線)建設史』では、有楽町線の車輌を千代田線に乗り入れ、綾瀬にある車庫で検査するとしている。
とはいえ、有楽町線の和光車庫の方が千代田線の綾瀬車庫より新しい。仮に綾瀬車庫に何か特別の設備があれば、なぜ、
それを和光車庫にそろえないのだろう。それは地下四〇メートルの深さに六〇〇メートルの線路を施設するより大変なことなの
だろうか。」って書いてるんだけど。「そら和光車輌基地(車庫)が新しいから、連絡線が要ったんやろが」って何で解らないんだろう。
有楽町線の池袋―銀座一丁目間の開業が昭和49年10月30日。昭和62年8月成増―和光市間開通。ってことで和光車輌基地
が出来たのが昭和62年。市ヶ谷の側線で整備って、玉電世田谷線の上町じゃ有るまいし。
328619:03/07/28 00:34 ID:vzII0ylS
>>327 の補足
 実話では「近江今津行き」、それもネタかな?
実際に、市ヶ谷の側線(罰金も牛込濠と新見濠のほぼ中央と意味不明なことを書いています)で小検修を行っていたようですね。
大体、地下鉄は何処から入れるのか。まさか、九段下の機械隊の掘削後が残っていて、そこから有楽町線の電車を入れたとか?。
「何で、そんなところから入れるのさぁ?」
「そりゃ斜面になっていて、下に降ろさなくてもすむからよ。」
てな会話が、赤阪界隈の政府専用高級料亭で交わされていたかも。
329秋葉駿:03/07/28 02:36 ID:Znx9Yb7t
>>321
私が真実を暴いたせいで、とうとう政府も秘密を明かさざるを得なくなってきたのだと思う。
330名無しでGO!:03/07/28 05:06 ID:rmUtGlym
>>337
有楽町線と13号線はここ
丸の内線と荻窪線はここ

地下鉄の車庫への分岐がどこにあるかの方が興味がある。
ってここはトレビじゃなかったか。
331名無しでGO!:03/07/28 05:24 ID:/U9/rlOv
>>343
トレビ→トリビアの泉
だな。
332名無しでGO!:03/07/28 07:31 ID:PARiSCuC
>329
バッキのおかげで花火列車が運転されるようになって、官舎官舎。
でも、この程度のトリビアでは、いいとこ3へぇだな。
「丸ノ内線が地球の反対側で走っている」というのは、意外とウケていたようだが……。
バッキ、がんがって金の脳をgetしてくれ給え!

333619:03/07/28 11:24 ID:MIL4l4tq
罰金は「この本は、本当にスリリングでした」とか、なぜか、「このミステリーがすごい!」のランキングへと話が発展する訳が分らない様なので。
教えてあげましょう。
>>327 の様に「有楽町線の和光車庫の方が千代田線の綾瀬車庫より新しい。」とか、
「この後、月刊誌『道路』は唐突に休刊となり、東京市は地下鉄建設のための起債が却下される。」と言いながら、
改題後継誌の「都市工学」や「エンジニア―」(前スレ951氏調べ)から資料引用してるとか。
あたかも、良質のミステリーの様に、全ての推理のための証拠や状況が読者に示されているにも係わらず、
スグ目の前の証拠に気付かず無実の人をお縄にする、このトリックスターぶりをスリリングと言わずに、何と言いましょうや。
しかも、「僕は大変な事に気付いていなかった。」と言うエラリークイーンの様な後片付けも無し。
334名無しでGO!:03/07/28 18:46 ID:PUzDuXnR
まぁ、秋庭さんの存在自体がミステリーだからね。
「アイドルのトークショーや店頭ライブなどにこっそり潜り込み、勝手にカンペを出してトークに不慣れなアイドルを助ける」って存在自体、どうよ?

あ、それは秋葉カンペーさん(by Horiken)の方でしたな。
335321:03/07/28 20:00 ID:8USWnIKF
321のURL、今見ようと思ったら「サーバが見つかりません」と言われてしまったので
頭部のトップページを見ようとしたらこっちも見えない。
もしや、政府の極秘情報を漏らしたから頭部に政府の圧力がかかったのか?

と思ったら千代田線−有楽町線の連絡線を通る予定の小田Qのサイトはしっかり見えるし
花火大会見物列車を走らせるというお知らせも見えますね。
頭部、どうしちゃったんだろ。
336名無しでGO!:03/07/29 00:30 ID:2+ofTBrU
日経BP社の建築・土木情報のHPにバッキ関連記事ををハケーン!
↓のちょいと下がったところに「変臭室」というのがある。

 ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/KNP/backnumber/20030623.html

>同書は今年2月の『日経コンストラクション』でも紹介されていたので、お読みになった方もいるかもしれません。
>そこで、都の係に問い合わせようとすると、非常に不機嫌そうに「御徒町にも芝公園にも埋設水路なんかない」と教えてくれました。どうも問い合わせは、私が初めてではないようでした。

都の職員の皆様も、地下のヒミチュを守るのに必死なようで……(w
それにしても、「日経」って、こんな程度なのか?



337名無しでGO!:03/07/29 09:43 ID:Bo2CeQcO
日経なんて「ユビキタス」とかいう認知度の低い用語を一人使い続けているところだからな。(w
338名無しでGO!:03/07/29 16:12 ID:0GZUeKhI
>>336
> それにしても、「日経」って、こんな程度なのか?
自分がなんかやっているわけでもないのに、あらゆる業界に食いついて、
世間に「知ったか」を振りまいているだけな会社。

本屋で「日経ヘルス」というタイトルを見たときは、ついにそこまで手を出したかと(w
339名無しでGO!:03/07/29 20:07 ID:GXpwfwR9
バブルで日本経済をミスリードし、さんざん煽った挙げ句にハシゴを外した「日経」。
経済のことを最も理解していない、経済音痴のマスコミ集団「日経」。
経済不況のA級戦犯「日経」。
そのうち「日経カルト」とか出して、「隠された地下空間開発で日本経済奇蹟の復活!」なんて煽り出すつもりじゃなかろうな?

>本屋で「日経ヘルス」というタイトルを見たときは、ついにそこまで手を出したかと(w

「ユビキタスを知らない方は、入店お断りします。」とかフロントに貼ってありそうだな(w



340名無しでGO!:03/07/29 20:57 ID:Ov1PMcTF
一応、日本最大の業界紙だからね。
341名無しでGO!:03/07/30 00:46 ID:hPXRKPCS
>>339
「ナオンとヤリたさに、日経取る」というようなCMを恥ずかしげもなく流している。

まあ、アフォな女なら「日経読んでいる」でダマせるのかもしれないが、自分で
その程度の新聞と認めているのもなんだな・・・
342名無しでGO!:03/07/30 06:10 ID:/wsUCy+B
ユビキタス?
新しい青函マッサージのテクか何か?
ま、アフォ日経がまた「この言葉を知らないようでは、もうビジネスのトレンドに乗り遅れてますよ」みたいな古典的煽りをしてるだけだろ。
国民が言葉の意味を知らないのは、もうその手には踊らされないってだけのはなし。
「経済学者に金持ち無し」って言うからな。

ところで、バッキの講演会、どこかの日記に「きのうパルコで地下鉄の秘密を聞いてきました。」みたいな感想がupされていそうな気がするが、今回は反共無し?
343名無しでGO!:03/07/31 00:05 ID:bfCaFnT5
バッキが「東京人」にデビューするそうだが、「東京人」もついにカルト雑誌の仲間入りか?
「東京」ってキーワードだけでこんなヨタジャーナリストを起用するようでは、「Gon!」以下だな。
344619:03/07/31 01:11 ID:01WkygYj
>>343 しかし、成田って何を書いちまったんだろう。まさか、成田新幹線の遺構地下線の活用ネタ?
今どき厨鉄でも弄らない、無茶苦茶筋の悪い話を持って来るんじゃ無かろうか。
八月三日?日曜配本だったっけ「東京人」?
戦前の国際空港って、また、社会制度史とか科学発達史を無視した、トンデモな仮説を展開するんじゃ無かろうね。
その空港に至る地下の鉄道が、戦前の鉱山の様な線路だとでも言うのかしら。
多分あの埋立地の間の海上に道路が描いてある地図の出番だな。きっと。
しかし、戦前の航空機の航続距離とか、輸送能力とか、解ってんのかね。
昭和15年位にDC2だかを使った、大日本航空かな、新京便が、羽田、伊丹?、板付と経由して玄界灘を越えてたらしいが。
週に一、二便で、おまけに水行二日の時間が要ったんじゃなかったかな。定員十数人載せて。
あっ、そうか、それなら空港アクセスも、鉱山の様な地下道で済むか。しかし、わざわざ地下からアクセスするのに、どんな意味が。
いやーっ、年末が楽しみだな。
345名無しでGO!:03/07/31 10:13 ID:uis3pb7d
>>343
世も末じゃ〜。
本当に嘆かわしい。
今度から、盗狂塵と呼ぶことにしよう(w
346続編よりと学会だと思うものなり:03/07/31 19:31 ID:sfk1LSoq
「戦前の東京の国際空港予定地」として夢の島?
戦前にはなにやら別な計画が有ったらしいけど、戦争のせいで放置されていたところへ昭和32年から
ごみの埋め立てを始めたって聞いてたんだけど…
え?と思ってざっとググって見たらやっぱりそういう事みたいなんだけど、
この戦前の計画って言うのが国際空港って事?

それと、まさか羽田空港のターミナル地下に乗り入れている
京急やモノレールのトンネルは戦前に建設されていた、なんて言うんじゃなかろうな。

年末に続編って、
抜気先生の妄想力はやはり常人とはかけ離れているって事は分かるけど、
洋戦車はなに考えてるんだろう。売れれば何でもいいのか?
347619:03/07/31 20:38 ID:01WkygYj
>>346 僕も、夢の島は戦後の施工だと思ってたから、どんなトンデモが出るかと、楽しみなんですが。
考えられるのは、埋立地は元々計画順に番号で呼ばれてるから、戦前の計画図かなんか持って来て。
それと、例の海上に道路計画の印がってな所で「東京地下鉄道建設史」の他社線を日比谷線と言い切る、あんな論法かいなと。
しかし、国際派ジャーナリスト罰金としては、国際空港の要件、CIQについても、ちゃんと押さえて書くよね。きっと。
戦前の国際空港ってな言い方するなら、東京駅も国際始発駅だもんなぁ。
「新宿線」が引かれるわけだ。
348名無しでGO!:03/08/01 08:23 ID:4dOd9mO9
壁の色でコンクリートの建設年代がわかるなどとほざいているのは、トーシロ丸出しの証拠。
専門家だって色でわかるわけがない。
そんな離れ業ができるのは、この世で罰金以外にはいないぞ。
玉砂利を使っているか砕石か、型枠の痕跡なんかを比べておよその年代がわかるくらい。
あとはコアをとってきて化学分析したり配合比を分析するのかな。
あと、鉄筋が丸鋼か異形かでもおよその見当がつく。
それでも色でわかると主張するなら、しかるべきデータを根拠に学会等で発表すべし。
そういう過程を経ないで想像だけで主張しているのなら、由々しき問題。
遺跡捏造ゴッドハンド香具師と同じですな。



349名無しでGO!:03/08/01 20:25 ID:G4FybGH3
想像ではなく妄想です(w

それはともかく、少し前にNHKで、
コンクリートの中の鉄筋が断裂している事が最近分かった、という話題を取り上げ、
実例として新幹線の高架橋を取り上げていましたが、
さしもの抜気先生もコンクリートの色から中の鉄筋の状態までは分からないでしょうね。
それが出来らたらかなりの高待遇でJRにスカウトされたのに残念でしたね抜気先生(w
350名無しでGO!:03/08/02 04:28 ID:Cyo9Xz9f
「東京人」は切通理作や丸田祥三が寄稿するような(泉麻人も昔寄稿
したと思う。)サブカル色の強い雑誌。
で、宝島社系の出版社や、ミリオン出版にも寄稿した事がある人間で、
東京のディープな部分にも詳しいらしいぞ、ということで調べもせず
機械的に白羽の矢が立ったと思われ。

それにしてもバッキは出版社間の立ちまわりがうまいなぁ・・
この方が気になるよ。

恐らくは荒俣宏みたいな雰囲気の人間だとおもったのだろうね。
でもあの人はオカルトっぽいところはあるけど、ちゃんと都市論を
書ける人間であるし、風水フェチともいえるが、一応科学を根拠に
している。
351名無しでGO!:03/08/02 04:39 ID:Cyo9Xz9f
荒俣ってアンビリーバボーに出ているからカルトの人っぽい
雰囲気が今ではあるけど、あの番組って司会はたけし御大だぜ。
たけしと荒俣が知り合ったのはそもそも大阪・玉造のアジアコーヒーや
城山オレンジ園を有名にした「世紀末異人伝」からだろう。
佐野史郎もでていたね。

352名無しでGO!:03/08/02 04:40 ID:Cyo9Xz9f
当方コサキンリスナーで、スレの住人でもあるが、立場の弱い小堺は
絶対弁護している、関根は嫌味っぽいからだ。
オカルト嫌いの関根はよく荒俣をネタにしていた。
嫌味感覚で千葉真一や水野晴郎と同じノリで荒俣をゲストに読んだ
こともある。
だが荒俣が意外にも彼らと違いまともな人間だったので、拍子抜け
していた様子であった。あたりまえだ。
ご期待の電波な事は何一ついわず、出てくるのはごく普通の都市論。
(ついでにいえば、おすピーがゲストのときはこの二人完全に
おすピーに言い負かされている)
その関根は何故かみのもんたの「愛の貧乏脱出大作戦」の盲目的な
ファンなんだよな。
多分、関根はアジアコーヒーのよぼよぼのじっちゃん・ばあちゃんも
脱出大作戦でしごきたいと考えていると思われ。
そのうち、佐野史郎もコサキン内でネタにしたりしてね。

・・・興奮のあまりスレ違いの長文すまそ。
ある程度はバッキのいっていることもあっていると思うよ。
ただし数百メートルが防空豪としてちょっとだけ使われた程度
だろうけどね。
353名無しでGO!:03/08/02 14:24 ID:19m+73Fn
>>352
> ただし数百メートルが防空豪としてちょっとだけ使われた程度
> だろうけどね。
そんなもん、廃線跡が道路に転用されるのと同じくお約束なこと
354619:03/08/02 16:49 ID:IKNZHDlD
> >>352
> > ただし数百メートルが防空豪としてちょっとだけ使われた程度
> > だろうけどね。
> そんなもん、廃線跡が道路に転用されるのと同じくお約束なこと
とres付けられた方、ブラウザのres番ズレてませんか?
前々回の鯖避難の時に、一部の書き込みが消失して、res番がズレたままのブラウザがあると思います。スレの再取得って言うんかなをお奨めします。
さて、罰金の東京人出ビューですが、何人かの巻頭随筆の中の一本なんですね。
地下の話は無しでした。
要は、成田は遠いと言う、扇トカゲと石原の慎坊の擁護記事で、元海外駐在とかの時代錯誤な自慢話。
真っ当なジャーナリストなら、羽田の拡張工事をしながら、成田をゴリ押しした政治の情況ぐらい知ってそうなもんだが、
羽田の騒音問題で成田開港だって。馬鹿か。
罰金世代の横国生って、皆成田で前科持ちになってると思ったけど、余ほどのノンポリ君だったのね。
で、薬物依存の言い訳が、7年前海外勤務から帰って以降、リハビリ中で国内事情に疎いからって。
それは、本当にリハビリして社会復帰しようとしている人に対する、最大の罵倒、侮辱じゃないかな。アンタのリハビリは別の意味だろ。
355名無しでGO!:03/08/02 19:24 ID:8465Oy4Z
「東京人」見たけど、らしくない文章でショボーン。
文章は破綻してないし、主語はいちおうあるみたいだし……シュ〜ルな文章を期待していた読者を裏切るなよな。

ところで、バッキのリハビリって、「失効有余」って意味?
356619:03/08/02 20:16 ID:Qwwh3tWf
>>355 あれは、消したい過去だと思われ。
破綻が無いと言うけど。冒頭からおかしいよ。
スープお取り替えの話。
それなりの料理人が定食やってる店は、まず応じないと思うけど。
フランスと中国なら、それだったら、アラカルトで注文したら、って思うはず。
大人だから、定食のスープは料理の流れに合せてあるのに、馬鹿な奴、田舎者と思っても、ハイハイって聞いてるんだと思うな。
だから、時代錯誤な、海外駐在自慢と言ったんだが。
357名無しでGO!:03/08/02 21:10 ID:jMvfUh8r
本屋めぐりをしたけどまたもや東京人発見できず。
なんでうちの辺は抜気先生が寄稿した雑誌がことごとく見つからないんだよ!
これも政府の陰謀なのか。
皆様の書き込みを見てますます読みたくなってきたyo。
358名無しでGO!:03/08/02 22:55 ID:8465Oy4Z
昨日、レストランでAランチを食べたんです。Aランチ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、Aランチのスープを「Bに取り換えてもらえませんか?」だと。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
あのな、Aランチってのは、そのまま素直に食べるもんなんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が「Bに取り換えてもらえませんか?」だ。
お前は本当にAランチを食べたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、「Bに取り換えてもらえませんか?」って言いたいだけちゃうんかと。
日本のレストランってものはだな、Aランチっつったら、Aランチしか食べないんだよ。ボケが。
で、挙げ句の果てには「東京が世界のTOKYOであるためには、こうしたことを謙虚にガマンしてはならないのではないか。」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
もう見てらんない。
まあ、お前ら海外駐在員は、リハビリ済ましてから食べに来なさいってこった。
359619:03/08/02 23:53 ID:Qwwh3tWf
>>358 ワラタ!
この手の駐在さんの自慢話な戯言を抜かすのは、罰金より一世代上のお父さん方と思っておりましたので、罰金の随筆は新鮮でした。
この手で良く有るパターンの伝説は、
グランドキャニオンで、渓谷フライトのトライモーターとか、DC3に、パイロットがオーバーロードと言うのに。
「俺が責任を持つ」とか、何とか言い立てて、アテンドの客か何か載せて飛ばして(自分は載らない、ヤバイの知ってるから)。
無事帰って来たら、「俺の言った通り大丈夫だったろう。毛唐はケツの穴が小さいからな。」とか言いたくって。
同僚には、「この間のアテンド、キャニオンフライトのリクエストだぜ、ヤッベーだろ、止めろったんだけど、専務の馬鹿が聞かねーんだよ。」
何てなやつ、
問題の論点のズレ具合は、丸っきり一緒でしょ。もう、二十年近く前に廃れた自慢話。
その手の自慢するお父さんが、定年されたから。
360名無しでGO!:03/08/03 01:07 ID:QmWn7Xwf
昨日、日本で久しぶりにレストランへ行ったんです。レストラン。そしたら日本人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たら何か垂れ幕下がってて、Aランチ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
お前らな、Aランチごときで普段来てないレストランに来てんじゃねーよ、ボケが。Aランチだよ、Aランチ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でAランチか。あめでてーな。
よーし、パパAランチ頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。お前らな、スープやるからその席空けろと。
レストランてのはな、どうせスープを多めにつくってあるに違いないんだよ。
スープを多めにつくったシェフといつ喧嘩が始まってもおかしくない、スープを出すか出さないか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、Aランチのスープをそのまま飲んでるんですよ。
そこでまたぶち切れですよ。
あんな、Aランチのスープなんて海外じゃ流行んねーんだよ。ボケが。得意げな顔して何が、Aランチ、だ。
お前は本当にAランチを食べたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、「Aランチ」って言いたいだけちゃうんかと。
元駐在員の俺から言わせてもらえば今、Aランチ通の間での最新流行はやっぱり、「スープだけBの方に取り換えてもらえませんか?」、これだね。
「スープだけBの方に取り換えてもらえませんか?」。これが通のたのみ方。
Bランチてのは、Aランチより少し安めのランチ。そん代わりスープが多めに入っている。これ。で、それに「スープだけBの方」。これ最強。
しかしこれを頼むと、周囲から冷たい視線を浴びせられるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ、お前ら日本人は、Aランチだけ食ってなさいってこった。
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362祝・バッキHP6000突破!:03/08/03 09:34 ID:oqIk1z15
バッキ、いつの間にかおめでとう!
ところで、どうでんよかけんが、地下鐵ゲームとやらを作る新企画、どげんしたと?
人材募集までしちょった思いよるけんが、楽しみにしとるたい。
363名無しでGO!:03/08/03 13:59 ID:FeVg0rG8
既出かな?
http://t_links.tripod.co.jp/z_tokyo_sta.html

雰囲気はあるんだけど地下ではないみたい。
364昨日6001番目だった。危なかった。:03/08/03 17:30 ID:x+yhD4nN
地下です。多分↓だと思いますが、間違っていたらどなたか修正お願いします。

東京地下鉄道開業より12年も前に開業した、
東京駅と東京駅前の東京鉄道郵便局とを結んでいた郵便洞道のトンネルの一部です。
郵便洞道とはいえ、三輪車を直接貨車に載せて機関車の牽引で運ばせるものであり、
5台の機関車を有しその内の4号車はパンタグラフを装備していた、とのことです。
確か、体にハンディを負っている人は駅員に言えば、
エレベータとこの地下道を使ってホームとを行き来できると聞いたことが有ります。

ちなみに、郵便洞道なので抜気先生によると〒洞道となりますね(w
365陰謀の夏。日本の夏。:03/08/03 18:50 ID:vta4he5I
JAL123便の新刊もでますよ。
366名無しでGO!:03/08/03 20:04 ID:BqjNEb0D
以前出版された本では痔嬰鯛の戦闘機に撃墜されたって話だったけど今度も同じなのでしょうか。
ちなみに、↑この本書いた人、阪神大震災はユ○ヤ人だかの地震兵器の攻撃だという本も出したとか。

そのときの理屈が
「そして、累々検証してきた今の段階では、陰謀は見当たらない。
 しかしながら、もし万が一陰謀があったと仮定した場合、次のようなことが言えないか?
 つまり、それほど徹底して、秘密裏に、人工的に、作為的に、カムフラージュしてことが
 行われたことを逆に意味していないか」

で、と学会に
「証拠がないことが、陰謀が行われた証拠であるっていうんですからスゴイです。」
と突っ込まれていました。どこか抜気先生の理屈に通じるところがある様な気が…。
367619:03/08/03 20:18 ID:Rl7TJQTL
東京人は7月号の「駅」を旅する特集は買いましたが、今号は買う価値も無いので、本屋で罰金が「巻頭コラム」と称する随筆群を、立ち読み。
で、>>354 で書いた様な、何がリハビリだか。今の海外事情にすら、ちゃんとした理解が示せないくせに。と思った次第。
「成田に利用時間の制限があるから、天候不良でクローズしたら便が行かない。24時間開いていない空港が先進国の
国際空港と言えるのか、東京人(何じゃそりゃ)は政府からいい様にあしらわれているから・・・。」と言うのが罰金の論旨
の一部なんだが、以下ぶちまけた言い方すれば。
おめーっ、大体、夜中や、早朝に、乗ったり降りたりしたいか?飛行機に。
アメリカ人だって、フランス人だって、人間が普通に生活してる時間に飛行機に乗るんだよ、だから、発着便にピークの
時間帯があるんだろうが、ケネディーでも、シャルル・ド・ゴールでも、成田でも。
成田のクローズって年間延べ時間にして4日かそこらだろう。で、成田クローズを受けて現地空港でキャンセルや、
ステイする便て、そら航空会社の機材繰りとか採算で飛ばねぇんだろうが。成田は運用時間は24時間なんだから、
飛んで来ちゃったら降ろすよそらぁ。
24時間オープンの意味って、カーゴについては、それも、ハブやスーパーハブとして中継で、通関させないと言う条件
付じゃないかな。夜中に働け公務員ってのはサービスじゃないよな。
368名無しでGO!:03/08/03 21:16 ID:MPvKeVWJ
>>366
過去3巻そういう内容だったのだから、次も同じパターンでしょ(w
369名無しでGO!:03/08/03 21:32 ID:afkPmuPS
山本弘にさえつっこまれているんじゃおしまいだ罠。
370名無しでGO!:03/08/03 21:43 ID:oqIk1z15
そう言や、われらがバッキ先生も日航123便の取材をしていたとプロフィールにあったけど、まさか1枚噛んでるんじゃなかろうな?
371名無しでGO!:03/08/04 23:13 ID:ddrQb2sw
age
372619:03/08/06 00:42 ID:tqQvPJko
東京経由での出張と言うことで、今日有楽町線、有楽町から池袋方、先頭齧り付き。
ズーッと首を傾げていて、ヤッパリと思ったのが、「罰金は壁の色の違いを定かに確認できる訳が無い。」と言う事でした。
地下線内は、運転席後ろは遮光幕(ブラインドですな)で客室からの前方確認は困難。進行右側の乗務員室と客室間の窓は、
営団車輌は(関東圏の地下線乗り入れ車輌は、JR、民鉄ともだが)小さく、且つ光線の廻り込みが強いので、色目の違い何ぞ
簡単に判る物ではありません。
運転席背後の遮光幕については、私の子供の頃の銀座線や、丸の内線ではそれ程降ろされていた記憶は無いのですが、
最近の地下線運用はどの会社線であっても、常時降ろされているという認識だったので、運転席背後からの壁面確認は、
ズーッと困難なはずと思っていました。実際に乗って見ても、矢張り困難だと思われます。
もし、正しく確認出来ているのなら、罰金の動体視力は、プロのレーシングドライバー並みと言うことかと思いますが。
営団7000系は非常出入口が前方視界を極端に阻害していますから、単純比較は出来ないかも知れませんけどね。
有楽町、麹町間は基本的に各駅の前後を除き、シールド区間ですので、まぁ、セグメントしか見えませんが。
373名無しでGO!:03/08/07 01:39 ID:TLxCU0n6
>>372

最後尾は遮光幕上げられてないか?
374619:03/08/07 08:16 ID:1tYiiSwN
>>373 了解、帰り道、ついでに日々野戦辺りも、ちょいと乗り継いで、最後尾で観察して見ましょう。
ただ、後ろに流れる車窓は苦手だな。酔うかも知れない。
明日は台風が来そうだし。
罰金も、色の違う区間を具体的に書いてくれてたら、乗る区間が限定出来るのに。
ってか、一番大事な証拠を、場所示してないんだよね。
海軍壕何て縦横二十メートル、だから、車両一両分くらいしか、地下再利用出来て居ないものでも、針小棒大に語る癖に。
375名無しでGO!:03/08/08 16:31 ID:7kgXG/Bw
抜気先生、本日TBSラジオ、ストリーム出演!
漏れは仕事で聞けなかった…
376名無しでGO!:03/08/08 19:37 ID:ep/6FtRL
>>375
ええっ!?
バッキがTBSラジオでストーカー!?
「躍る代走査線」の謎でも騙ってくれたのかな?
377東京壊滅ならゴジラの方が…:03/08/08 20:33 ID:/c+JyWK4
>とはいえ、お台場というところは、東京の地下網のネックの1つで、
>次の大地震では、ここに埋まっている巨大共同溝が、
>東京壊滅の引きがねにならないことを祈るだけです。

抜気先生の言う地下網は
>戦前の鉱山の坑道や、坑道に敷かれている線路
のようなものと言ってませんでした?
そんなもんのせいで東京が壊滅?

抜気先生、自信があり杉な時となさ杉の時の差が激しいようですが、
お体には十分気をつけてくださいね。
年末の続編を楽しみにしていますから(w
378619:03/08/09 02:15 ID:TsoX8aUf
>>377 アレは罰金のお得意のフレーズ、例えば、法政大学には地下3階だか4階だかに大講堂があり、それを、東京の地下の名所とか、
「聖書」に書いてて、「地下の何々」って言う、この言い方は、根拠の怪しい事等を大げさに、いかにも事実らしく言う時の常套句なのかな。
当初僕は、この大講堂のありか、ボアソナード・タワーだと思ってたんですが、銀太郎読むと、昭和30年頃を戦後間も無くと罰金は言うんです。
まぁ、その30年位に順次建てられた校舎が、地下3階とか4階建てだったという事を書いてるんですが。
勿論、この建築学会賞を受けた校舎の公式要項には、地上6?階、地下1階建てと書いてあるし、謎の大地下講堂ってな話も聞か無いんですよ。
だから、巨大かどうかは判りませんけど、フジ関係とかNTTとかのための、それなりの耐震性を備えた、最近出来の共同溝は当然あるでしょうね。
>>373 新幹線も止まらなかったので、帰り道の余裕時間に日々野戦銀座〜仲御徒町を、2往復して、最前部と最後部から上下線の壁の色の変化を観察。
最後部からは確かに遮光幕は無いので全体が見えるはずですが、トンネル壁面設置の蛍光灯と、車内灯では、照度が足らず、壁の色何ざ判別不能です。
室内光の廻りこみも相当厳しい。
最前部は前照灯で照度は確保されているはずですが、前照灯は壁を照らすような焦点収束をしていないので、却って左右の壁は暗く見えます。
上記区間の日々野戦は駅間も短く、速度も30km/hと有楽町線などより相当遅いのですが、色の違いなんか判別無理でした。
まぁ。横の車窓から見た場合、壁の色が上下に分割して異なる様に見えますが、これは車内の蛍光灯の壁への投影反射で、窓より下が蛍光白色、
更にその下は蔭で黒く見えます。全体に地下の少ない光量の中では、正常な色目で風景を見る事は困難です。罰金が壁の色の違いを証明する為には、
該当壁面の写真撮影、位置標識等が近くにあるでしょうからそれを同一画面に映し込んだ、写真を続編に掲載するべきでしょうね。
379619:03/08/10 03:40 ID:Hx2VKcaI
>>378  の補足と訂正
「地下の名所」についての説明で、法政大学の地下3階か4階と書きましたが、「聖書」と「銀太郎」いづれも、地下7階となっていました。
上智にも地下7階の校舎がと「聖書」には無い記述が、「銀太郎」には書かれてもいますが。
まぁ。大体「地下の名所」って、誰も知らないのに名所と言うのは如何なものかと(冷蔵でも胤でも同じ云い回しになるのは如何なものかと)。
あと、どっかで、「地下のメッカ」と言うこれも意味不明な記述があったと思いますが、「メッカ」=「その方面の中心地」と言うことを、
語彙として使いたかったんだとしたら、ヤッパリ誰も知らない中心て何でしょうね。
それから、その前の>>374 で該当区間書いて置いてくれたら、と言ったけど、「聖書」読み返すと書いてあった。
具体的には「丸ノ内線」「本郷三丁目」以南と、「新宿」「中野坂上」間、でその後で、突然戦前完成区間「神田を過ぎると」って、
彼は銀座線を出してくるんです。エッ、戦前と戦後の壁の色の違いを問題にしてるんだよね貴方はと思ったりしたんですが。
何せ、僕には、彼の神田を過ぎると違うと言う壁の差、つまり上下線を隔てる支え部分が、薄茶色の壁も、線路と線路の間
ダークグリーンの鉄骨ってのも浅草側にも、渋谷側にも混在してる様に見えるんですね。

なもんで、日々野戦「銀座」〜「仲御徒町」間を観察したのは間違いかと思って、私も一瞬驚いたが、
「私はさらに驚くことになった。どの路線に乗っていても、都心にくると決まってこの壁と柱が現れていた。」と書いて有った。
まっ、元来、半蔵門線開業時の表参道の駅が、「どこにも新しい建築の匂いがしなかったと言う」、程度の観察眼を改めて確認するまでも無かったか。
当時、僕でも表参道の内線外線の新旧の違いがわかったし、今だって、誰が見ても半蔵門線側は新しいと判ると思うけどね。
380名無しでGO!:03/08/10 22:50 ID:lacG6/iK
抜気先生は、
「壁と柱のメモを取りながら、毎日三路線から四路線のを往復し、 トンネルを見ながら蛍光灯の数を数えたり、
 何番めから何番めまで壁が続いていたか、変色はどの程度だったかをチェック」

したおかげで、
「半年が過ぎた頃、薄暗いトンネルを見れば何線に乗っているのか見当がつくようになり、
 線路のつぎめやカーブの音を聞けばどの駅とどの駅の間にいるかもわかるようになった」

そうですので、常人とはかけ離れた動体視力や聴力を備えておられるのでしょうね。
その割には聖書の記述は明らかに事実に反していることが多々ありますが…。で、
「ただ、私には○○系などという車両の形はいまだに一つも分からず…」

って、こっちの方がはるかに簡単だと思いますけど。
少なくとも営団と都の車両は色の違う帯を巻いていたりするから
明るい駅のホームで確認することが出来るし、それが何系なのかはネットで調べれば
すぐに分かる事だし種類も少ないんだから覚えるのも簡単でしょ?ねえ、抜気先生?
ご自身でWebを開設しているんだからネットで検索できないなんて事は無いでしょ?
まさか今時ネットで検索すら出来ない化石のようなジャーナリストなんているわけ無いし。
ましてや帝都の地下鉄に関わる本を出版されたお方が営団のWebすら見てないなんて
有り得ない事ですしね。
381名無しでGO!:03/08/11 00:05 ID:3BEvf3g/
地下鉄のトンネルっちゅうんは、開削工法かシールド工法(まれに山岳工法も)で断面も違うし、単線断面のとこもあれば、開削の場合は中柱を立てて複線断面にする場合もある。
シールドでも単線と複線があるし、セグメントにもいろいろ種類がある。
勃起は有楽町線の永田町の駅にも因縁つけてるけど、あれは駅をシールド工法で造った特殊なところだからね。
てなワケで、ちゃんとトンネル工学とか土木工学の勉強してから調査しろよな勃起の旦那。
小学校の自由研究レベルにも達していないぞよ、この本。

んで、「と学会」方面は、妖戦車の手前、この本に関してはアンタッチャブルなのか?
6月7日開催の2003年日本とんでも本大賞でもノミネートされなかったみたいだし……↓。

  ttp://togakkai.hp.infoseek.co.jp/

山本ヒロポン先生、どうよ?
(どーでもいいけど、と学会のHPてアニヲタそのもので、これ自体が「とんでも」だね(W))

 

382名無しでGO!:03/08/11 01:27 ID:SbZBBzm+
>>381
> (どーでもいいけど、と学会のHPてアニヲタそのもので、これ自体が「とんでも」だね(W))
鉄道を語る知識が無い
383名無しでGO!:03/08/11 02:32 ID:3BEvf3g/
そっか!
生半可な知識で、鐵ネタを突っ込むと、逆に鐵板方面からボコボコにされるから触らないだけか。
狡賢いな。
と学会も、弱い者イジメばかりしてないで、たまには鐵に朝鮮してみたら?
その時は返り討ちじゃ!
でも、肝心のバッキ本がスキだらけだから、どうしようもないな、こりゃ。
384名無しでGO!:03/08/11 17:26 ID:oAQkOsGy
部屋を片付けていたら、
と学会のノストラダムスの予言関連の本を批判した本を発掘したまスた。
その中の一文
「陰謀をばらそうとしたら妨害を受ける、
 というのは、こうした陰謀本の著者に共通した妄想である」

おぉ、聖書にも
「これを載せたら本が出版できなくなる」
という下りが。

このと学会本が出版されたのは聖書より2年半ほど前でスが、
古今東西、こういう人たちの思考は同じなんでスね。
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386名無しでGO!:03/08/13 01:42 ID:hTZxbhYN
>>364
あの郵便洞道、JR東のHPで車椅子の人用通路ってちゃんと紹介されてるな。
ttp://www.jreast.co.jp/station_photo/detail/1039/1039_06.html
387名無しでGO!:03/08/13 19:20 ID:g3ZYx0cg
隠しきれなかった地下網の入り口?
ttp://www.demeken.co.jp/~etv/clip4/thomason/59_list_msg.html
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389名無しでGO!:03/08/14 00:07 ID:zc92bc5v
>>387
お色気たっぷりなトンネルですがどこか古さが漂う綺麗な煉瓦です。
周囲のコンクリートが更に古さを強調させている気がします。
じっくり見つめながら妄想し、謎のトンネルにバッキを導いていきます。
こういう年の取り方をしたいですね。

390名無しでGO!:03/08/15 01:08 ID:uzbbmOEf
ワラタヨ

ついでにあげ
391619:03/08/16 02:50 ID:xjlTaViq
壁に就いての考察「罰金の主張の要約も兼ねて」
 罰金の言う壁は聖書の中でも、本人自身に若干の混乱があるが
1.地下鉄の上下線を隔てる。うす茶色の壁と柱が交互に出てくる部分を指す。
2.深い所や、シールド機の跡(セグメントの事か意味不明)のある所、地下鉄がB2からB3へと深さを変えている所には無い。
  地下鉄が、直上の道路を外れるところにも現れない。
3.「この壁は道路のもので、地下鉄のものではない」東京には古くからこの壁に支えられた地下道がある。
と言う事の様だ。どうも、聖書は単純に仕入れ順、つまり、前半で地下鉄の矛盾について書いてて、その後に、街路とかのネタ
が入ってきたもんで、そのまま素直にそれ乗せて書いちゃったもんだから、街路に地下鉄を無理からに走らせるために、
壁に着目したんじゃないかと思われる。
前にも書いたが、壁の色や形状はあの明度では非常に困難である。まぁ、見えたとして、上記各項について考察する。
1.地下線であるから、複線シールド部分や柱で支える部分以外は、上下線間に保線用等の退避坑(溝)要るんじゃないか?
「各路線が補修された場所と時期を調べ」って、壁を見て調べたって訳ではなく、それなりの工事記録が何処かに有ったと。
しかし、罰金がそれにアクセスできる訳が無いが。
2.深いったって、ほとんどの線で駅付近は開削工法だから、主にシールドで駅間を掘っても、必ず壁は現れる。
大体、B2からB3っても、罰金は地下線の勾配の変化を言うんじゃなくって、地表からの階数で、海抜無視で言ってて科学性ゼロ。
3.ラーメン構造で支えない地下道って何。地下処理とか何とか言い出すもんだから、左右の外側の壁の存在が邪魔になったと見える。
392名無しでGO!:03/08/16 16:29 ID:iBCh/Jdw
抜気先生のB2とかB3とかで思い出しましたが、海軍防空壕を千代田線霞ヶ関駅に流用したという話。
同じ図を引用しながら、
聖書ではP116-あたりで「この防空壕の三階は砂がつめられて埋め殺されているのもよくわかる」と言い、
銀太郎では「三階は不明。砂が詰められ、駅の下で眠っているのだろうか」と言ってますね。

順番が逆ならまだ分からないでもないけど、先に出版された本でははっきりと砂で埋められていると
言っておきながら後から出版された本では用途不明ってどういうこと?
しかも、同じ図を引用しているから銀次郎でも図でははっきりと「砂てん充」って書いて有るのに。

聖書には大江戸線のどうしようもない矛盾なんて記述が有るけど、どうしようもなく矛盾しているのは
抜気先生ではないかと。
393名無しでGO!:03/08/16 17:40 ID:O4yR9l04

http://up.2chan.net/r/imgboard.php?res=51878

別板に出ていましたが、ばっき先生、これは本物でしょうか?
394名無しでGO!:03/08/16 20:08 ID:mhwfRz+f
霞が駅の海軍防空壕は、千代田線工事誌ではB3を砂で埋めたことになっているんっすけど。
ただ、よーく読むと、防空壕の半分くらいを解体したようで、残りの部分がどうなったかははっきり書いてないんだな、これが。
この防空壕、戦後は通産省の書類湖や電算室に使ってたらしいけど、官僚の方でどなたかご存知でつか?
395名無しでGO!:03/08/17 00:21 ID:0Fx1rEOq
>>393
こりゃ、ガセくせぇな。
左側がホーム、中央が線路、右側が中柱ってとこだろうけど、戦時中に造ったにしても出来が悪いし、中柱の所に白いコンクリートが見えているのもよくわからん。
当時、新橋−東京間の延伸工事を申請してたと思うけど(昭和16年頃?)、延期されたんじゃなかったっけ?
いくら戦時中だからと言って、営団が当局の認可もなしに勝手に工事をやってたとは思えんし。
しかも、この写真によれば明らかに開削工法で施工してるから、外から工事やってるのバレバレだしね。

やっぱり、壁の色で何もかもわかっちゃうあの超人……そうだ、バッキに聞いてみよう!
396619:03/08/18 02:11 ID:Db9OC1Yo
>>379 で書いた、「聖書」銀座線神田を過ぎると壁の色が違うって話。
ものの本によると、神田から末広町方向、旧万世橋仮駅(秋葉原)辺り迄は、山岳工法で掘られてると言う事なんで、
「神田を過ぎるとトンネルの中が一変していた。さっきまで立ち並んでいた鉄骨はまったく姿を消して、・・・」一変して
当たり前なんではと思っちゃいけないんでしょうね。
で、その後に、「・・・うす茶色の壁と柱が交互に現れるようになった。蛍光灯の向きも地面と平行になり、トンネルは
暗くてよく見えなくなった。」と続いて、この記述が戦前の壁説の根拠になるんだけど。
要するに、銀座線の壁の色と柱の色、それが交互に現れる様子、と同じものが、戦後造られた地下鉄の>>391
挙げた様な部分に現れる事を、大正末に地下鉄が大量に建設された根拠、の大きな柱としている訳なんだけど。
どうも、壁と柱って上部が壁で、下部が退避坑の様に刳り抜かれているために、柱の様に見える部分の事で、
それなら、地下線の開削工法部分の標準の構造だと、何故思えないんだろうと。
東京以外の地下線でも、アッチコッチで同様な姿、見ませんかねぇ?。
まぁ、罰金の事だから、東京以外にも戦前に秘密の地下鉄がって言い出すんがオチかな。
397名無しでGO!:03/08/18 10:19 ID:yFCO39+W
バッ着センセは、とうとうラジオでやばいことをしゃべってしまったようです。
何者かに消されないといいんですが・・・
398名無しでGO!:03/08/18 20:53 ID:ujKuMsaR
抜気先生、聖書では
「1945年、東京にはおそらくいまとほぼ同じだけの地下鉄があった」
と自信たっぷりに言ったかと思えばパルコの講演の後には
「戦前の鉱山の坑道や、坑道に敷かれている線路」
と自信をなくして言い、今度はまた自信たっぷりに
「地下鉄の側道」
ですか・・・。しかもまたもや国民に秘密ときましたね。
積極的にアピールする必要が無いからしないだけで別に隠してないと思いますけど。

「いつかその全貌を暴いてやろうと思っていた」
そんなことするよりリハビリに専念して頂きたいですな。
399619:03/08/19 00:04 ID:XkvfnnsF
ところで、「日比谷線の日比谷−虎ノ門間」って。確かに虎ノ門の交差点は通りますよ、
日々野戦は。
てぇことは、「丸の内線の銀座−赤坂見附間」てぇのも、線路で繋がった駅間の話じゃないな。
普通、「地下鉄の側道」ってな術語は無いんじゃないかな?
しかし、側道は電話帳には載らないだろうなぁ。だから国民から隠されて・・・。
「財務省の便所の清掃用具入れの扉を開くと、そこには日々野戦の側道に繋がる階段が。」新刊では、てなことになりそうな。
400398:03/08/19 00:40 ID:QKiF2/zN
オイラも「地下鉄の側道」って言葉には???でしたが、
まあ、抜気先生がそうおっしゃるのならそういうことにしておきましょうと思ったんでスが。

で、これが地下鉄の左右だけではなく上下にも有る→この内の上に有るのを支えているのが
例の壁という理屈になるのかなと。

それと「最近はこの側道がエラく幅をきかせていて」って、ドコでどういう風に幅をきかせているのか
近況に書いていただきたいと思ったんでスが
「次のPARCOの講演までには、もう少しちゃんとマトメておきますので、楽しみにしていてください」
ということなので三千円ほどを献上して講演を聴けということなんでスね。
商売上手だなぁ、抜気先生。
401名無しでGO!:03/08/19 00:49 ID:J5ZuEYxm
政府の手によって消される前に、
鉄ヲタの手によって消されそうだな(w
402へぇ:03/08/19 01:09 ID:k+i3/8AW
銀座線建設の際に、将来の東京市営高速鉄道の建設のためにあらかじめ銀座停車場を造っておいたのは、有名な話。
>>393は、その写真と思われ。
東京市営高速鉄道については、バッキのHPの表紙に引用されている通り。
で、戦後に日比谷線を造るときに再利用したんだけど、日比谷線は架空線式だから高さが90cm足りなくて、断面を一部改築して再利用した。
このことは、「日比谷線建設史」に書いてあるよ。
東京市営高速鉄道の路線のうち、4号線は、新宿から四谷を経て銀座で東京地下鉄道と交差し、八丁堀、人形町あたりから御徒町へ出て、本郷、白山を経由して大塚までの路線。
つまり、丸ノ内線と日比谷線を組み合わせたような路線だった。
だから>>393は「丸ノ内線」の駅と勘違いしてるんだね、きっと。

それから、銀座線は、神田川の下を山岳工法の複線断面トンネルでくぐったから柱がないのはあたりまえ。
ちなみに、丸ノ内線の赤坂見附−国会議事堂間もルーフシールドという特殊なシールド工法を使ったので、複線断面で柱がない。

以上、バッキのための地下鉄版トリビアの泉でした。
403名無しでGO!:03/08/19 01:48 ID:L6uiLBFF
おいおい、キャスターごときの追及で帝都の秘密を軽々しくしゃべってもらっちゃ困るじゃないか。
それにしても、「側道」って、なんじゃらほい?
404名無しでGO!:03/08/19 04:50 ID:IFnvPJBa
案外ただの防空壕だったりしてね。
405619:03/08/20 23:45 ID:KpacJ7kz
地下鉄と、地下道の必然って、一体何処へいったのでしょうか。
戦前、それも大正時代?の、防空、陸軍による軍事的必然?。
戦後は、その過去の国家的偽装を糊塗するため?
これが聖書の前半の論旨では無かったか?
後半は、下水改良とか街路とか、地下鉄ではなく地下道だと、前半のまぁ、薄弱な必然では有りましたが、それをすら、
無に帰するような脈絡の無い、仮説ですらない主張を我々は読まされたわけですが。
その挙句が、エラく幅をきかせる側道?
その全貌を暴くだ?
僕は、その前にこのスレのシリーズで暴かれた、「聖書」の嘘と誤謬と、裏付けの無い無責任な憑拠について、
自ら再度確認して、その結果について、説明すべきだと思うんですけどね。
406名無しでGO!:03/08/21 01:42 ID:L5EnwP5c
営団発行の「東京メトロ出入口便利帳」(平成15年8月)の31〜34頁を見ると、見事に丸の内線と千代田線がクロスしています!さて、秋庭氏はどう説明されるのでしょうか。
「自分が追求した結果、とうとう営団も事実を認めるに至った」とおっしゃるのか、それとも、「営団の中の心ある人がこっそりと分る人には分るように書き込んだのだ」とおっしゃるのか。
407名無しでGO!:03/08/21 11:07 ID:VSgLvssR
「東京地下鉄全駅ガイド」(人文社刊)と「東京地下鉄まっぷ」(国際地学協会刊)は、件のクロスの描き方が違いますなぁ。
やっぱり陰謀なのだろうか?
408佐々木立典(特急ドラクエ、中距離少数精鋭など多ハンドルを展開):03/08/21 20:41 ID:wyAKJGWp
    
常磐線を中心に関東の鉄道系掲示板を荒らし続けていた 『特急ドラクエ 氏』
(他にも、中距離少数精鋭、特急王国、特急ドラグーン、普通列車オウガ号、
佐々木立典、常総線取手駅利用者など多ハンドルを展開)が8月31日を最後に
鉄道掲示板からの引退を表明した。

同氏は都合が悪くなると、いつもお得意の「あの発言は私の偽物が書いた!」を
連発して周囲を迷惑の渦に巻き込む手法が有名であり、鉄道系の話題をいつも
個人的話題に転換するという迷惑者である。

引退理由はプロバイダ側からのメールアドレス・ホストの使用拒否などらしい。
今後、当掲示板を含む各鉄道掲示板で荒らし行為がなくなることが予想される。

特急ドラクエ対策委員会スレッドはこちら ↓
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=tetuwota&vi=1061093845

< 半ズボソ氏の最新画像を入手! >
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1060522906108.jpg 
409名無しでGO!:03/08/24 18:49 ID:iV+uJN0K
別板で浅草線の東京駅接着が話題になって、
>一番便利なのは、新橋−東京−人形町の別線増線だと思うが、
>残念ながらそんなカネはどこにもないしね。

という意見がありましスが、抜気先生によると、
浅草線は、品川−新橋間は戦前の1号線、
新橋から北は戦前の何号線かは記述が無かったと思ったけど大江戸線の新橋以南と
セットの1本のトンネルと、
両方とも戦前に完成していたトンネルの再利用なので
新橋からは東に逸れてしまって東京駅との接着が難しくなってしまったのでスね。

でも、抜気先生は今の地下鉄網は戦前に完成していて戦後の地下鉄工事の費用は
どこかに消えてしまったと言っておられるので、この行方不明の費用をつぎ込めば
別線線増も可能でスよね。
抜気先生、国民の為に、この行方不明の費用を探し出してくださいよ。
本が出版できないようなネタまで知っているんでしょ?
Webの近況に載せるのは大丈夫でしょ?
結構ヤバめ(抜気先生基準)のネタも載せてたんだしさ。
410名無しでGO!:03/08/24 20:16 ID:ppoQky6X
バッキも、野中広務の闇とかもっと消されそうなディープなネタを書けばいいのにね。
411619:03/08/24 23:33 ID:nZoh5+jE
>>409  第18号答申、接着のしかたを合理的に考えたら、別線増線って見解だね。
モノの本には東京駅でスイッチバックとなっているから、何だかなぁと思って、答申の図、国交省のサイトを見て
みたら、本当に枝線になっていたんで驚いた。
史料はしっかり見るものですね。
罰金は、どうも、恣意的に史料を取り扱っているのか、本当に読解力、観察力が無いのか、良く判らないのですが、
壁の件、「銀鱈」の図5かな「東京地下鉄道日々野戦建設史」の線路図の一番下の部分に、「ケーソン」とか
「停」(停車場だな)とか「中壁」とか「柱」とか書かれてる。
これ見りゃ、運転席後ろの最前部から、暗い地下線内を眼を凝らして調べなくても良かったんじゃないか。
「聖書」103頁で同じ線路図の上半分だけ出したのは、この下の部分見られると、「聖書」この後にクライマックス
が来る壁の話の時に、突っ込まれると思ったのかな。
逆のケースが、>>232 で書いた「重宝な地図」の件だよな。
何か、恣意的臭いんだよね。都合の悪い事は、心の棚に載せるって言うのは。
412名無しでGO!:03/08/26 21:33 ID:LFR7VrPH
ドラゴンヘッドの9巻みたいな施設もやっぱり存在するのかな?
413名無しでGO!:03/08/27 00:00 ID:gJAAgRsH
age
414名無しでGO!:03/08/27 00:43 ID:z0IyIQBF
地方在住者より
有楽町線は、政府の転覆を阻止するため、朝霞駐屯地から霞ヶ関へ戦車の運搬ができるよう
トンネル断面がおおきくしてあるらしい
ほんとうでしょうか
だとすれば、どこから地上にあげるのでしょうか
415名無しでGO!:03/08/27 03:14 ID:MCQSbyz7
↑我々の知らない何かがあるんだよ
416名無しでGO!:03/08/27 13:28 ID:HloCCT0x
>>414
確かレイバーは輸送できるはず。
陸幕調査室の荒川さんが詳しい。
417名無しでGO!:03/08/27 16:25 ID:p3LUqMfs
>>409
ネタにマジレスも格好悪いが、物価の差を考えろ。
当時用意された金額すべて足しても完成は無茶だと思う。
418名無しでGO!:03/08/27 23:27 ID:rcgARHyz
戦前の秘密地下鉄の処理ならば、共同溝にでもしたほうが、人目に触れることも少ないのにね。
419名無しでGO!:03/08/27 23:39 ID:lUCv8NCP
>>417
さらにマジレスもなんだが、タンス貯金してるわけじゃないだろ…

420名無しでGO!:03/08/27 23:58 ID:MCQSbyz7
つーか国防を考えるなら地下に高圧線を埋め込むべき
421名無しでGO!:03/08/28 02:36 ID:+ebvmVC7
406=421 「小竹向原に地下鉄は来ない」というのは、いくらなんでも。あれだけ地下鉄に乗りまくったと豪語されていたわりには、駅にただで置いてあるパンフレットすら、ろくに目を通していなかったということですね。
422通り掛かり@東上線民:03/08/28 05:22 ID:ioI+v3aw
>>414
聞いたことあるなその話。そんな感じだよ
423名無しでGO!:03/08/28 07:24 ID:8HY2D7Zf
>414
そのネタは既出で、結局、建築限界や戦車の大きさ考えるとムリボって結論になったと思う。
戦車を出し入れするところも結構な設備が必要だしね。
だいたい、有事の際に戦車が都心へ出動して何か役に立つのか?
ビルの谷間をウロウロしてもバリケード代わりか威嚇にしかならんと思うが。
ま、中古の戦車を木場あたりから万景峰号に船積みするってのなら話は別だが……。
424名無しでGO!:03/08/28 15:44 ID:f/P1A1gG
>414
漏れが昔、霞ヶ関関連のギョーカイにいたころ、上司が得意げに話していたのに、
「有楽町線の永田町の駅のホームの幅が広いのは、標準装備の一個小隊が整列できる
ように作られた。」と聞かされた(藁
425名無しでGO!:03/08/28 15:52 ID:x+S6hA03
>423
そのネタは既出で、結局、入れるモノや入れる所の大きさ考えるとムリボって結論になったと思う。
チンポを出し入れするところも消毒が必要だしね。
だいたい、あんなマ○コにチンポ出動して何か役に立つのか?
子宮の周りをウロウロしてもバリケード代わりか威嚇にしかならんと思うが。
ま、そのマ○コの持ち主をくれるってのなら話は別だが……。
426名無しでGO!:03/08/28 21:33 ID:8i9Q2SbX
406=421=426です。
70年代には、京成と京急が浅草線に乗り入れているのは、有事に浅草線経由で成田と羽田と横須賀をつないで武器弾薬を輸送するためだ、と大真面目で主張している人がいました。
427名無しでGO!:03/08/28 23:42 ID:96JzgecW
>>414さんとか >>424さんとか >>426さんとかの書き込みを見ていたら、
帝都には本当に隠された地下網の秘密があのではないか思ってきまスた。

抜気先生、後一歩背中を押してくれたら次のパルコの講演に行きますので、
それまでにWebの近況にもう一つネタを載せてください。楽しみにしていまス。
428名無しでGO!:03/08/29 05:15 ID:tce/IPxd
>>427
426=428です。浅草線云々の話を本気にしないでくださいね。成田闘争華やかなりし頃、左の人が言ってたことで。
429427:03/08/30 19:52 ID:Prp4UGCC
>>428
ええ、本気にはしていません。
抜気先生、ここを見ているようなので少々持ち上げてぬか喜びさせようと思っただけでス(w。

ところで、抜気先生のWeb、今見たら7021人目。
ちょっと前に4000踏んだお気の毒な方がいまスたが、もう7000越え。人気有るんでスね。
ほとんどこのスレの住人だったりして(w。
430名無しでGO!:03/08/30 23:39 ID:XllIWomk
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030829s268t000_29.html

新橋駅の「幻の地下ホーム」
映像付。
431名無しでGO!:03/08/30 23:40 ID:XllIWomk
新橋
432名無しでGO!:03/08/30 23:41 ID:XllIWomk
よつやを銀座線車両が走ってた映像あった
433名無しでGO!:03/08/30 23:42 ID:XllIWomk
先頭車両から階段で乗車するスチールもあった
434名無しでGO!:03/08/31 15:22 ID:t2SuLMJp
そういや、ナックルズにバッキ監修の記事が・・・
地下駅のホームが海抜下であることに何の不思議があるのだろう?
435名無しでGO!:03/08/31 15:32 ID:pf+tLX2o
>>434
次は海底に何かがあると言うと思われ
436大沢ルール監督、嘆く ◆JRAHOTVu3Y :03/08/31 22:54 ID:pIV8oJZa
結局、朝日新聞重役の父親のコネでテレ朝入ってディレクターになって麻薬で退社して、
今秋庭はなにをしていて、なにをしたいんだ?
さっぱりわからん。
どうやって生活しているんだ?
437619:03/08/31 23:47 ID:zcAwhFsX
>>434 やっと罰金もB1とかB2じゃなくて、海抜でモノが考えられるようになったかと、その進歩を評価して
さしあげ様かと思ったら。
食べてるご飯吹いちゃった。まぁ、危ない地下鉄駅に、地上駅が入って居なかった事だけは誉めてあげよう。
本誌取材班の綿密な調査って、東京湾中等潮位なんて、学術用語のつもりで持ち出して、地震の津波で水没?
洪水は論外と言う事は認めてるんだろうけど、地下だから水没するんじゃないでしょ。
満潮時に水面高4メートルの津波って、襲われたら、取り敢えず皆水没。
東京駅の地下どころか、品川駅とかは地上でも架線辺りまで全水没するんじゃないかな。
赤坂見附危険度A?どっから水が来るの、TOKYO Peilの単純適用って、いつもの罰金の論理展開から全然
脱却できてないのね。
438名無しでGO!:03/09/01 01:23 ID:M0vUAVIt
秋庭カンペー師匠の監修で本誌特別取材班がまたまた地下の真実を暴露!
相変わらずお元気そうで、何より。
ところで、地震が起きるとトンネルが簡単に崩壊するとお思いの方々が多いようだけど、トンネルは地面と一体となって揺れるので、意外と安全。
かえって、地上に建っているビルなんかの方が弱い。
ただ、トンネルでも地表から浅い部分とか、出入口付近(ここも当然の事ながら地表から浅い)は相対的に崩れやすい。
神戸の地震の時も、地表に近い大改駅が陥没したり、湊川の水路トンネルの坑門が崩壊したけど、他のトンネルは大丈夫だった。
新幹線の六甲トンネルも活断層を何本も横切っていたけど、一部にひびが入った程度。
てなワケで、弱点の出入口に設置された水門が閉まらないと、御高説の通り水が入ってくる事態もあり得るけど、その時はもう地下どころか地上も水没状態で、地下がどうのこうのという状況ではないと思うが。
昭和28年だったかの台風で、関門トンネルが水没して復旧に相当期間を要したことがあったけど、その反省で水没しそうなトンネルには水門を取り付けている。
ま、赤坂見附の駅が水没するとしたら、東京湾の海水よりも弁慶堀の水だろうな。
あそこには貸ボートもあるから、いざという時はそれに乗って避難するのが利口かな。
もっとも、東京の地下深くには知られていない秘密のトンネルがまだまだたくさんあるそうだから、そのトンネルが溢れた水を吸収してくれると思うが。
そこんとこ、どうよ?
439名無しでGO!:03/09/01 19:08 ID:S7RqnAki
抜気先生、環7の下に掘った導水トンネルも戦前に作られていたと言ってます。
神田川が氾濫するようになったのは戦後(確かつい最近って言ってたような)
アスファルトやコンクリートで地表を固めたせいであり、
その為に戦前に掘られていたトンネルを洪水防止の導水トンネルに再利用したそうでス。

なので、
>そのトンネルが溢れた水を吸収してくれる
ということになると思いまス。あくまで抜気先生の脳内での“ノンフィクション”でスが。
440619:03/09/02 01:46 ID:2mb5IxqC
>>439 神田川・環状七号線地下調節池。最終的には地下河川化して東京湾まで継なげ、白子、石神井、
神田、目黒川とかの治水対策に使おうって言う、時間降雨75ミリ計画の事だと思うけど。

これ、現状では地下河川というより、調節池の状態なら、口径10メーターの長大な一時貯水タンク。
しかも罰金の大好きな大深度地下40メーターだよ。
戦前掘られたトンネルが、鉱山のトンネルと言う罰金の発現から言うと。シールド工法は使ってないだろうし、
深度も浅いし、口径40メーターって3階建ての建物くらいの高さがあるんだから。
敢えて言えば、再利用というよりも、戦前のトンネルのコースを踏襲しその地下深くで、完全に新造になると思うんだが。

神田川の氾濫が問題化するのは昭和57年くらいからだから、これを事前に想定して、地下処理ってのもなぁ。
仰る通り、脳内“ノンフィクション”が至当かな。
まぁ、氾濫時に土嚢を一生懸命積んだりして、地域の為に頑張った人達が聞いたら、どう思うかってことに
相変わらずデリカシーの欠片も無いこと。
ナックルズの記事もそうだが、非科学的な言説で、誤った危機感を醸成して、信じた人達に対策を誤らせる
余りにも無責任、軽率な姿勢。何とかならんのかね。
441名無しでGO!:03/09/02 09:52 ID:WlVa88kj
我々の手で反論本を出版しる!
442名無しでGO!:03/09/03 20:53 ID:hoc4OSKu
このスレの住人監修でと学会本に載せてもらうというのはどう?
443名無しでGO!:03/09/03 23:16 ID:/2BRVlR6
>>442
賛成。
444619:03/09/04 02:37 ID:6gxoxb5J
>>442  残念ながら、トライフルな事どもの数で、トリビアルに人格に優劣をつける方達
の本に身を委ねるのは。イヤッ
どうも趣味が違うのよ。SF大会のノリは。
445名無しでGO!:03/09/04 11:53 ID:8Vp16pSR
どこか出版させてくれるところないかなぁ。
バッキの暴走はもう許せないよ。
446名無しでGO!:03/09/04 12:41 ID:TwWJrhUZ
>>442
ピロシにはサーラを書いてもらいたいから却下。
447名無しでGO!:03/09/04 17:05 ID:ZDcerEDU
せめて、反論するホームページでも作りたいところだなぁ。
448名無しでGO!:03/09/04 17:09 ID:6FIoL9jF
検索するとこのスレがいちばん上に来るみたいだけど、
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&safe=off&q=%92%E9%93%73%93%8C%8B%9E%81%45%89%42%82%B3%82%EA%82%BD%92%6E%89%BA%93%53%96%D4%82%CC%94%E9%96%A7&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

もっと素人の人でもはっきりとわかりやすいのを作ってみたいね。
449名無しでGO!:03/09/04 17:23 ID:S8XVsoIm
「ここがヘンだよ! 帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」

ってタイトルはどう?
450名無しでGO!:03/09/04 20:40 ID:QiW2GxUW
>正直なところ、「やれやれ」という感じです。

それはこちらのセリフです。
「やれやれ」
451名無しでGO!:03/09/04 20:56 ID:8pBb1nOA
落選記念age!
452名無しでGO!:03/09/04 21:08 ID:r08hqSPr
>>449
帝都東京・隠された地下鉄網の秘密の大ウソ

ってどう?
453名無しでGO!:03/09/04 21:39 ID:ue1HAHhp
以前流行った謎本と同様のタイトルで。

「帝都東京・隠された地下網の秘密」の秘密

ってどうよ?


※地下鉄網の秘密じゃないぞ。
454619:03/09/04 21:55 ID:2ufEbmHC
国土交通省次官って「風岡典之氏」ってことになるんだよなぁ。高級官僚の次官って一人しか居ないもんなぁ。
事実上特定しちゃって大丈夫かい?
まぁ、某朝日系って、意味不明な。あそこ労働組合も新聞出してるんだよね。
それとも軽い冗談のつもりかしら?「某・扇チカゲェ」みたいな。
その場を立ち去られる「会見」って、それは会見とは言わんだろう。
ホントたった数行の記事でもツッコミどころ満載だから、罰金は救い様が無い。
455名無しでGO!:03/09/04 22:45 ID:0eSxLRIe
>>454
朝日系ってバカばかりなのかよ(w

>質問を始めたところ、次官は、「ケっ」 と、一言、吐き捨てるようにいうと、その場を立ち去った
いよっ、漢!
456名無しでGO!:03/09/04 22:57 ID:aQOYKsYk
買ってはいけない! 帝都東京・隠された地下網の秘密

ってタイトルがイイ!
457名無しでGO!:03/09/04 23:09 ID:asTrfovz
大体さぁ、聖書15ページの地図を見てなんで疑問が深まるんだろ。

よく見れば、両者の編集方針の違いがわかるだけなのに。
458619:03/09/04 23:34 ID:2ufEbmHC
>>455  ワザワザ「聖書」を持って行って、手に持って質問って。
端から記者としてのアプローチ、間違ってるじゃないか。
ジャーナリストだとするなら、対象から、どれだけの情報量を引き出すかが能力なのに。
でてきたの、「ケっ」だよ、「ケっ」だけ。(正しくは「ケッ」だろうに。)
「怒らせて」るんじゃなくて馬鹿にされてるんだよ。
それも判らないで、もう、お給料が勿体無いと思いませんか、某朝日系の会社。
事務次官閣下としては、マトモな質問の出来ない人間に、公僕としての国民への奉仕の時間を潰されたくは
無いだろうさ。(w
459名無しでGO!:03/09/05 00:45 ID:gsP+0deE
徹底検証!
 帝都東京・隠された地下網の秘密

報道特集
 帝都東京・隠された地下網の秘密

クローズアップ現代
 帝都東京・隠された地下網の秘密
460名無しでGO!:03/09/05 00:50 ID:GW4tr/ro
【*゚д゚】500円風俗が登場。連日大賑わい【゚д゚*】
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/club/1062633392/

500円のわりにすげ―サービス
461名無しでGO!:03/09/05 10:38 ID:9H9D4LoD
駅前探検倶楽部で国会議事堂前を検索したけど、おもしろいな。
駅と線路の表示位置が離れてる(w

バッキ様の手にかかると、ここにも陰謀が隠されているのだろうか。
462名無しでGO!:03/09/05 10:56 ID:w+WiNRUu
国土交通省の次官が言ったのは
「ケっ」
じゃなくて
「ぷっ」じゃないかと・・・
463619:03/09/06 23:52 ID:881m4cuf
黒田清・JCJ新人賞って、ノミネート自薦・他薦自由なのね。
>なぜ、ノミネートしたことを伏せていて、・・・
他薦を知らない?、応募の仕組みからは他薦者が本人に告知しないなんて、
普通考えにくいから、
ヒョッとして曝しage?
「誉め殺し」と言う表現すら勿体無い。
>受賞できない理由は山ほどあるかとは・・・
だって、新人賞の受賞者の方って、ルポライター志望とは言え、素人の方で
「取材力とともに筆力も高く買われた。」って、両方とも罰金が金輪際持って
無いもんじゃないの。シロートに負けてやんの。自分で恥じ曝してどうする。
別に山ほどじゃなくて、「もちろん記述が政府に不都合な内容」ってのも無
しで、上記の二つの力が無かっただけ。
だと、僕は思う。
464名無しでGO!:03/09/07 00:11 ID:bqz86Gi1
「ディレクターズカット 2000年発行」があるのになんで今頃新人賞?
ノミネート(他薦か自薦か自作自演か分からんが)されること自体が???なんでスが。
まあ、ノミネートされたのが事実としても、新人賞をとった方には遠く及ばないようでスね。

それはそうと、告知にnew!なんて有るから何かと思ったら・・・。
蘇る銀太郎は自らB級を名乗っていたけど、パルコ毎日新聞カルチャーシティって
なにを目指してるんだろ。元々がどういうレベルの講座なのか知らないけど、
法律を捏造したりどこも隠してないのに隠蔽しているといったり物理的に不可能なことを
可能だといったりする人に講座を開かせるなんて・・・。
465名無しでGO!:03/09/07 01:36 ID:PtFCKoEU
402=421=426=428です。何だか、まじめに学問をやるのがばかばかしくなる話ですね。
466名無しでGO!:03/09/07 01:43 ID:FmtBGIju
ホームページ作りたいけど、関東の人間じゃないし、
どんなきりくちで作ればいいのか全く分からず。
467名無しでGO!:03/09/07 22:28 ID:j8XAyrF4
昔から不思議におもってたんだ
なんで、澁谷から国会議事堂までまっすぐ伸びる六本木通りの下に地下鉄がないんだろうって
だって、青山通りには銀座線と半蔵門線の2本がとおってるし、それと平行に六本木通りに近いところに千代田線が走ってるけど六本木通りを避けるかのように裏を走ってる

この本を読んでわかった
きっと、六本木通りの地下には、なにかが埋まってるんだ
五島の牙城の澁谷と、防衛庁の在る六本木と国会議事堂を一直線に結ぶなにかが
468名無しでGO!:03/09/07 22:47 ID:HM0WxYJq
そりゃ、次官だって怒るだろ。
NASAの幹部にアスカアキオの本(だったっけ?)を片手に「この本に書いてあることですが……」とかインタビューしても、答えは「Ke!」に決まってるだろ。

それにしても、日本の国会議員は何をしているのだろう。政府の陰謀を追及するとっておきのネタなのになぁ。
バッキ、努力不足だぞ!!
469619:03/09/09 23:57 ID:Z2fctgF/
>>467 六本木通りは東京五輪対応道路じゃなかったか?霞ヶ関と駒沢を結ぶのが当初の目的の道路では?
放射2号線とか、計画は結構古くからあったが、実際に道が付いたのは1960年代前半でしょう。
子供の頃、渋谷区の東とか、東急本社の前とか、あの辺掘ったり、舗装したりしてるの見た事有るけど、
そのまま道路になってるよ。僕の記憶では。
470名無しでGO!:03/09/11 05:27 ID:BcxvY1FN
今日気付いたのだが
赤坂見附駅ホームの天井
ふんがたかった
471名無しでGO!:03/09/11 15:35 ID:6pu0FU4/
>>469
その通りのよう。
http://www.miwachiri.com/03tokyo/0306_kan3.html
この東京発展裏話って例の成田新幹線の話とか興味深い話が満載だな。
472名無しでGO!:03/09/11 23:56 ID:q1AF9LqU
何か、こっちのほうが面白かったりして。
473へぇ×0:03/09/12 08:04 ID:pOA44TBb
今度の新ネタ、「皇居内大防空壕の全貌」って、浄法寺朝美の「日本防空史」「日本築城史」をバッキ文体で解説し直しただけじゃん。
相変わらず、文献と思いこみだけに頼る自称国際ジャーナリスト。
宮内庁とかに突撃取材してちゃんとウラをとらなきゃダメじゃないの?
それに、皇居の大防空壕なんて、知らない人は「へぇ×20」と思うかも知れないけど、浄法寺論文でわりと一般にも知られていて、秘密でも何でもなくなってると思うが。
それを「全貌」だなんて大げさにとりあげるのは、自称国際ジャーナリストとしていかがなものか?
そこんとこ、どうよ?
474619:03/09/13 01:13 ID:ZA6qp6D7
そうかぁーっ。norikoのスカートの下からしか、ネットに参加出来ないのかと思ってたよ。2CHを見るスキル無いと思ってたけど、一応見るくらいは出来るんだね。
でも、読んで理解する事は相変わらず出来ないのかな。
>>473 の方の書き込みを
「「へぇ×20」で、私らしい作品に仕上がっていると、ご好評をいただいております。」
て、何処をどう読んだらそうなるのか。
それとも、皮肉のつもりなのかしら。或いはそう言う風に読んだフリしないと、次回作で、
今までの誤謬と、嘘、事実の捏造と、資料等の無断使用について、この関連スレで指摘された事に、
答えなきゃならないからかな?
少なくとも僕が指摘したものだけでも、四つくらい有ったよね。
自分で立てた掲示板も、批判や、誤りの指摘が恐くて、閉鎖して逃げ回ってるくせにさ。
罰金のためにも、今度のストーリーで提示した資料類の著作権や二次使用権が切れている事を祈るよ。
何だい、
「日頃、辛口で知られる「2ちゃんねる」の住人」
って?そう書く事で、自分を一段高いところに上げたつもり?
選良意識と、俗物根性のない混ぜになった、反権力ブリッ子の朝日系似非ジャーナリストの典型だね。
475619:03/09/13 01:20 ID:ZA6qp6D7
しかも、自分の著作物の題名も、ちゃんと書けないらしい。
近況報告⇒『皇居大防空壕の全貌』
ストーリー⇒「皇居内大防空壕の全貌」
476名無しでGO!:03/09/13 21:41 ID:efTNsobr
BS1ですごい番組やってるぞ。
海外でも地下世界の秘密はすごいことに・・・
477名無しでGO!:03/09/13 21:47 ID:efTNsobr
ベルリンの地下は東京どころじゃないぞ。
さすがは、元ナチスドイツの国だ。
478名無しでGO!:03/09/13 21:48 ID:D0thUGVS
BS1

すごい。かんどー
479名無しでGO!:03/09/13 21:51 ID:D0thUGVS
なんだ?この時間は・・・

鉄オタ向けの時間なのか?

ドイツの隠された地下・地下鉄

の次が

世界の鉄道だとぉぉぉ?
480名無しでGO!:03/09/14 10:49 ID:15jMY4vj
再放送
BS1 9/17 12:20〜
481名無しでGO!:03/09/14 14:33 ID:kTzTpQkj
ベルリンの地下壕の中でヒトラーは自殺したんだっけ?
482619:03/09/15 00:04 ID:0qTQwx/h
>>481 一応そうなってますね。地下壕と言っても、地上部分の中庭見たいなものが有って。
そこで、妻エバ・ブラウン(自殺)、愛犬ブロンディー(薬殺)と供に遺骸はガソリンかけて焼かれたとか。
遺骸というか、遺灰と言うかは葬斂が持って行って、つい最近も真贋がどうのこうのと。
海外ニュースを賑わしていた様な。
ベルリン防衛線当時は、前線に市電で通える何ぞといわれた様ですが、地下壕の近所にUバーンの路線が
有ったんでしょうか?
さて、本の整理をしていると、「東京駅探検」(とんぼの本新潮社’87刊)が出て来て、
例の一般人は使えない地下道の写真と記事が、当然の如く有りました。
南口通路と平行して造られた、煉瓦造りの地下道は「小荷物用の地下道」として使われ、
昭和53年までは郵便輸送のため、中央郵便局とも結ばれていた。昭和57年小荷物の取扱が無くなって
以降は、車椅子用の通路として使われていると書いてありました。
山口文憲氏の車椅子体験記と供に。
483へぇ?:03/09/16 01:33 ID:5ufIb9b+
ベルリンの地下って、河合純枝という女性ジャーナリストが「地下のベルリン」という本を書いてるよね(文藝春秋・1998年)。
総統地下壕、民間用核シェルター、スパイのトンネルなどなど、バッキ好みのネタがてんこもりなんだけど、ちゃんと自分の目で確かめて丁寧に取材しているところが大きな違い。
まさにジャーナリストとはかくあるべしという見本のようなルポになっている。
もちろん、文章力もあるので、「ぐいぐい」読ませる名著。
著者は、主婦兼美術ジャーナリストらしいけど、なんか実力に雲泥の差があるな。
あっ、申し遅れましたが、私>473なんですが………ずいぶん評価(?)して頂いて恐縮です(w
484名無しでGO!:03/09/16 15:38 ID:GyYtoVpW
>266
何を今更の遅レスで申し訳ないが、銀座一丁目っていつから日本橋と京橋の間になったんだろうか(藁。
これもきっと国家の隠された陰毛・・・じゃなかった陰謀なんでしょうな(禿藁。
485名無しでGO!:03/09/17 15:11 ID:o32m36PS
>>473
軍オタならけっこう読んでいると思われる、光人社
よもやまシリーズ「花の近衛兵よもやま物語」に
皇居の大防空壕を作ったときの話しが出てた。

>>477
チェコのプラハの地下道もはんぱじゃないみたい。
神聖ローマ帝国の首都だったころから大戦時に至るまで
ほじくられ続けた地下道網が、大戦でドイツが攻めてきたとき
と、「プラハの春」でソ連が攻めてきたときの2度も
ゲリラ戦の拠点や通路として有効に活用されたそうで。
なんかあの辺の国って戦争が絶えないから、粘り強く戦える
ような工夫は日ごろから怠らないみたいだね。

バッキはこの辺からも妄想を刺激されたんじゃないかと。
「欧州じゃ地下道が歴史の舞台になるのは常識だよーん」
みたいな下りがあったじゃない。
(ハラ立って本捨てたので確かめようがない。間違ってたらスマソ)
486619:03/09/20 00:52 ID:5tM4GVW0
>>485

> 「欧州じゃ地下道が歴史の舞台になるのは常識だよーん」
何て、スープお取替えみたいな、大それたもんじゃなくて、
僕は、「 東京アンダーワールド ロバート ホワイティング (著)」辺りが妄想の原点ではと踏んでるんですが。
それも、アンダーワールド⇒暗黒街⇒地下経済⇒地下組織⇒陰謀⇒地下網⇒バンザーイ、バンザーイな(W
あの本の、無国籍な胡散臭い部分の匂いだけ嗅いで、無理矢理大陸的陰謀論に繋いだような。
そんな気がするんですよ。
487名無しでGO!:03/09/21 01:20 ID:tklmNCuL
帝都防衛の為に要塞が築かれた猿島に、要塞と同時に極秘裏に海底トンネルも建設されたという
噂を聞いたんでスが、抜気先生、その高い取材力で秘密を暴露して下さいな。
ペリーの来港から終戦まで、なんて抗議を行うくらいだから既に知っているかもしれませんが、
その場合は政府やA団みたいに国民に秘密にしないでWebの近況にでも載せてくださいませ。
488619:03/09/21 02:49 ID:KMXyRbrR
>>487 罰金は歴史の教科書読んだ事が無いのか?NORIKOの変換ミスか。
あれ、「ペリーの来航」だと思うんですが。
それから、「ストーリー」の大本営の場所って、大本営って構築物じゃなくって、組織だと思うんですね。
だから、陸軍部は市ヶ谷、海軍部は罰金の大好きな地下壕の有る霞ヶ関。松代だって通称でしょ。
大体、大正時代から防空を考えて、地下網を張り巡らしていた軍部が、「敵前構築」って一番大事な、玉体の
安全を、自分たちより後回しにしたわけ?
前にも書いたけど、わが国の場合、東京が空襲された時点で、制海権と制空権を失っているんだから負け戦。
陸・海軍がドゥリットルの片道空襲に、異常に反応したのは、単に宸襟を悩ましたからだけじゃないと思うな。
従って、帝都で防空のための地下壕(網)ってのは、本来戦略としては有り得ない話なんだけどね。
489名無しでGO!:03/09/21 14:25 ID:33psV/Ed
アメリカの有事に備えた地下壕ってのあれはすごいね。冷戦後公開されたんだが。
490名無しでGO!:03/09/22 01:29 ID:3NnxbuGO
ageとこうよ。
491619:03/09/23 01:05 ID:I64xL2DU
>>489 ああ言うのとか、NORADとか言う話が出ると、
「第七地下壕」(“LEVEL SEVEN”モルデカイ・ロシュワルト、1959。 日本初出「朝日ジャーナル」1961)
を連想しますが。
良く出来たSFで、「聖書」などは足元にも及ばない、コワーイお話でしたけど。
これの挿絵でデビューの真鍋博氏も印象深かったです。
その前に、SFマガジンかE.Q.M.M.辺りで同氏のイラストを見かけたような気もするのですが、こっちの方が印象濃いです。
罰金も古書店で誤読するような史料あさる前に、そんな本より下手したら値が張るけどさ、サンリオ文庫辺りで、
この地下の古典を勉強する様に。
492名無しでGO!:03/09/23 01:11 ID:SuJbtJah
最近、学研の「歴史群像シリーズ」で「日本の要塞」という本が出たんだけど、ソ満国境に築かれた虎頭要塞の地下網はすごかったらしいね。
ウスリー河を望む虎頭山の地下に関東軍が築いたんだけど、これなら「秘密の地下網」と豪語しても「看板に偽りナシ」の規模があるよ。
このほか、満州西部のハイラル要塞もトンデもない代物。しかも、今でもその遺構が残っているとか。
なんだ、日本人だってやればできるじゃん。満州でできるくらいなら、東京の地下だって……と思いこむのはバッキの勝手だが、ここで紹介されている国内の要塞の地下施設は満州に比べてショボいのばっか。
強いて言えば対馬要塞くらい。
ま、続編執筆の参考くらいにはなるかな?
493619:03/09/26 00:55 ID:2a+WvCax
「鉄道ひとつばなし」(原武史著、講談社現代新書)に韓国ソウルの地下鉄の事が。
東京の営団と都営合わせた総延長が248.7キロ、ソウルが国鉄と合わせた総延長
が276.9キロ(2000年1月)とあって。「アジア最大の地下鉄都市」と書かれている。
まぁ、営団と都営を合わせた総延長とするなら、正しくは(財)日本地下鉄協会のサイト
に拠れば、ソウルは、地下鉄公社+都市鉄道公社で223.9キロと言う比較になるは
ずなんだけど。
細かい事抜きでも、大した地下鉄網、罰金「土曜特別高座の世界の知られざる地下
網」でネタに困ってたら、これを現代篇で取上げて、竹島某見たいに低国主義者の
思い入れタップリに、ソウルの地下鉄の発達は、戦前京城の地下を掘り捲くった、
日本の植民地政策のお蔭とか何とか、ノスタルジックに騙ると、新保守奥様に有卦る
と思うから。使って見るぅ?(藁
494名無しでGO!:03/09/27 09:02 ID:oKpvwVz2
そうか、ソウルはいつの間にかそんなに地下鉄造ってたのか。
最初の地下鉄ができたのは1980年頃だと思うから、わずか20年前後でこれだけ造るには、予め「何か」が存在していなければ不可能だな。
北京や上海も急ピッチで地下鉄を造っているが、冷戦構造の終結で地下シェルターが無用の長物となり、その処理のために地下鉄を建設しているんだろうな。
そして唯一緊張状態にある某軍様の地下網だけが今も健在ってことなのか。

これならバッキも落合信彦並の国際ジャーナリストになれるんでないかい?
SAPIOあたりが拾ってくれるかも。
495619:03/09/30 23:17 ID:5GC3bEEk
罰金サイト。HTMLファイル崩さずに直すスキルが無いのか。
それとも、日共か、土井たか子か、絶対に誤りを犯さないと言う、有り得ない事への
宗教的なまでの独善性故か。
折角、「皇居内・・・」とか、「来航」とか、些細な点まで推敲してあげているのに。
せめて、ケアレスミスや、誤植ぐらいは直した方が。
直せば、唯でさえ、信憑性の無い記述が、多少は「ちょっと位は・・・」と世間に思われ
なくも無いかと。
こう言うとますます直せなくなるかな?(w
496名無しでGO!:03/10/02 01:11 ID:UZVZr230
ところで、ここには抜気マンセーはいないのか?
497名無しでGO!:03/10/02 01:34 ID:6rPZFsNT
>>494
ソウルは1974年に1号線が開通してます。そこから2号線までは比較的緩やかだったけど
3、4号線でピッチを早め、5〜8号線(都市鉄道公社路線)は建設スピードが異常。
まあ、この数年は韓国全土で停滞していますが。

ちなみに、>>493のデータは、
おそらく鉄道庁路線でも、ほぼ全線が地下で実質的に地下鉄の
安山線・果川線・盆唐線を含んだものでは?
これも都市鉄道公社路線と同じく1980年代終りから1990年代にかけて開業した。
498名無しでGO!:03/10/02 09:04 ID:TeFvJFVQ
>>496
池沼さん以外に支持者が居るとは思えない(w
499名無しでGO!:03/10/02 09:34 ID:OnWKGRTF
大本営という場所は何処にあったのか知っている人が少なかったの?
500名無しでGO!:03/10/02 19:13 ID:L9WVgoME
我らが藤岡弘隊長は見事中米ギアナ奥地の地下空洞でクルピラを発見し、意気揚々と凱旋帰国なされましたが(1日放映のテレ朝より)、抜気様の方はいかがお過ごしでせうか?
抜気喜び組としては、このまま2chでサンドバックのように叩かれているのを見るに忍びなく、次回水スペには是非とも藤岡隊長に首都の地下大空洞を探険して頂き、汚名を挽回して下さい。
その昔、不祥事でクビになったテレ朝とは言え、ここは社運と総力を結集して抜気様をお助けし、「ヤラセのテレ朝」に輝かしき1頁を開いて頂くことを期待するものであります。
抜気様マンセ〜!!! テレ朝マンセ〜!!!
501名無しでGO!:03/10/02 19:25 ID:ryFy3wBt
抜気先生、2002.12.23 の書評を new! として載せるのはいかがなものかと。

>>495
前から気になっていたんでスが、皆様、抜気先生のWeb見たときタイトルが表示されています?

漏れのところではタイトルではなくURLが表示されるのでソースを見たら
左フレームは<TITLE></TITLE>
右フレームは<TITLE>秋庭俊ホームページ</TITLE
となっていて左フレームの記述が有効になっているようでス。

HTMLの仕様上は右フレーム、左フレームどちらを有効にするのが正しいのか分かりませんが、
抜気先生、前向きに善処していただければ幸いでス。
502名無しでGO!:03/10/02 19:47 ID:7RZLGDxZ
>>501
HTMLの仕様上は親となるHTMLのTITLEを表示するのが正しい。

で、ボッキのページの場合、TITLE内は空になってる。
漏れの環境ではタイトル部分には Netscape と表示されているだけ。

まあ、DOCTYPE宣言は平気で間違ってるし、ほんとうに Homepage Builder で作っているのかどうか...
503619:03/10/02 20:25 ID:LpeuFLWX
>>499 罰金式表記の常で「現代では」と言う但し書きが抜けているために、
あの「ストーリー」の記述は判り難くなっているのだと思います。
「現代でも、大本営と言う言葉は、よく使われているが、・・・」と書けば良かったのにね。
でも、前にも書いた通り、「大本営」って看板掛けてた場所は無いと思いますけど。
504TEST:03/10/03 23:32 ID:3YplNtH3
505近況報告です:03/10/04 18:38 ID:hkxHF0HD
「実話ナックルズ」増刊第2弾!
「不思議ナックルズ」
縦横無尽に張り巡らされた東京・地下鉄の怪
国会議事堂前駅は果たして核シェルターなのか?
一般人には知らされない議員専用プラットホームの存在
大江戸線・有楽町線の「有事路線」説を徹底検証
全国書店&コンビニにて10月10日発売!
490円!
506名無しでGO!:03/10/05 09:29 ID:ahZ/qaj9
>>516
ホントにこんなの出るの?
ネタじゃなくて?
立ち読みした人中身を教えてね。
507名無しでGO!:03/10/05 13:11 ID:14iO0PYq
当局の妨害が無ければ出る予定ナリ。
「実話ナックルズ」11月号に予告があるナリ。
ただしバッキの執筆かどうかは不明ナリヨ。
508619:03/10/07 20:37 ID:bsqr6+U8
Gonに書いてるとか、銀鱈に書いてるとかで、誰かにバカにされたんだろうな。
キットそう言う事なんだろうな。
あの自己顕示欲の強い罰ちゃんが、近況に書かなくなったからには。
「マイナー元エロ雑誌出版系への執筆、監修は、糊口をしのぐ手段。
だってボクちゃんジャーナリストなんだもん。」
要するに自分の主張にも、階層があるわけだ、罰ちゃんには。
なら最初から出稿先(執筆なんて口が裂けても言いたくないな)を選べよな。
509名無しでGO!:03/10/09 00:26 ID:jRLAjXtt
いよいよ明日発売となりました。
皆さん買って下さい。
いつもよりはいい出来だと思います。
510490円損した!:03/10/10 21:35 ID:E2HdkLZh
「不思議ナックルズ」見たぜ。

「有楽町線は天井の高さも他線の2倍以上あるため、すなわちこれが有事路線であるという根拠になっている。」
「大江戸線は自営隊車輌が走るのではなく、主に物流と自営隊員の都内配備で電車がそのまま利用されるのではないだろうか」
……これ書いた奴(出口豪)、トホホ。

それじゃ、単に大江戸線に乗って自衛隊員が通勤リーマンみたく移動するってだけじゃん。
ちなみに、バッキは「資料協力」ってことになっている。

あ、それから、これって「egg」の増刊号だそうな(へぇ×20)。
511619:03/10/11 01:05 ID:n32KIA5P
出口豪は、出口・壕って意味だろう。資料提供とか言ってるけど、実質罰金と編集との共同執筆かテープ起しか?
相当具体的に妄想話てるじゃん。罰金話法全開だもん。
でぇ?幾ら時節柄やり得とは言え、今回は冒頭から、在日に対する「刑法上の名誉毀損」から始まっちゃってて。
某知事ですら言わない様な、真っ向勝負の犯罪者扱。
本当に大丈夫かミリオン出版。もう一寸マトモな編プロ使った方が良いんじゃないの。
中身も、罰金の息が掛かってるから、如何にも尤らしい風に書いてるんだが。
科学にも、軍事にも、鉄にも、土木にも疎い、ボクですら「ハァー」な記述のオンパレード。
「LNGスーパータンカー」って何?意味解って使ってんだろうか。
気化爆弾みたいなつもりで、東京湾岸に並んだLNG等の貯蔵施設の貯蔵エネルギーの爆発力を
20キロトンの原爆相当って言ってるみたいだけど、どうやっても酸素が足らないからそんな爆発しないと思うが。
まず彼等の言う、来た挑戦の耕作員が仕掛けた爆薬の爆発(この爆薬も言ってる事が怪しいんだけど)で、
爆発的な気化は始まるけれど、それで却って火が消えると思うが。
で、爆発したとして、その結果で何も無くなっちゃった、滑走路の存在すら怪しい、壊滅状態の羽田に
どうやって痔洩帯の輸送機降ろすのさ?
話戻すけど、罰金は今回の差別記事についてどう釈明するんだろう。
また、逃げ捲くってだんまりかな?
512名無しでGO!:03/10/11 01:24 ID:IYId0ISj
「北朝鮮に宣戦布告」はともかく、「これを受けて都内の在日朝鮮人は一斉に武装蜂起し……永田町周辺を5000人規模で襲った。」はまずいよな。
だって、総連系以外にも民団系だっているわけだし、これって関東大震災の悪夢を思わせる記述。
さすがのSAPIOや右原珍太郎&小木木よしのりもここまで言わんぞ。
在日方面から抗議がきたら、撤去・回収どころか、廃刊ものだな。誰かチクれ。

513名無しでGO!:03/10/11 21:26 ID:/TmrFOlE
購入された方は、せひ朝鮮総連のホームページからちくりメールを出してあげてください。

514名無しでGO!:03/10/11 23:31 ID:MepCudsd
昨日本屋で立ち読みしていて,買おうかなとおもったけど,
やめておいた。羽振りがよかったら買ってたかも試練。
営団地下鉄の分厚い本は5年前くらいに読んだよ。だらかちょっと興味があった。
でもこのすれの>>86を呼んで買わずにすんだ。ありがとう
515名無しでGO!:03/10/11 23:33 ID:MepCudsd
良くも悪くもテレビ経験者の書いた本ですね
516619:03/10/12 00:11 ID:6Bw2H72e
永田町の側道説、聖書では、戦前の地下鉄12本説と、補助55号線の拡幅工事を根拠に、
地下道説かなんかを唱えてたんじゃ?
根拠の線路図だけど、有楽町線架線式。丸ノ内線第三軌条で、トンネルの高さ一緒だけど、何故?
それを承知で上下部分の高さが倍あると?
相変わらずの御都合主義ですね。
で、差別記事に就いてのご見解は如何に?
綱領として、不正や、不正義を糾弾するはずの国際ジャーナリストさん?
517名無しでGO!:03/10/12 00:24 ID:l6X85iru
出口豪って、どなたはんどすか?
619はんが言いはるように、「出口・壕」のもじりどすか?
ライターはんなら、yahooでぐぐると大抵引っかかりはるのに、なんでヒットせんねやろ?
不思議やわ。
518名無しでGO!:03/10/12 21:20 ID:kHuhM3ZZ
>>510
> あ、それから、これって「egg」の増刊号だそうな(へぇ×20)。
雑誌コード取るのはなかなか難しいからね・・・
でも、もうすぐ廃刊か(w
519名無しでGO!:03/10/12 23:49 ID:mWx8Gz2Q
>>498
私はバッキ様マンセーですが何か?
520名無しでGO!:03/10/13 00:59 ID:6i2C4Nb9
>>518
そうだね。ガングロ女子高生もすっかり絶滅種だしね。
ワシントン条約で保護しなければならなかったのでは?

ところで、抜気のHPは9/12以降更新された形跡がないけど、次回作の入稿&校正で忙しいのかな?
抜気マンセー組が期待してるよん。
521名無しでGO!:03/10/13 01:55 ID:PUc0YVmL
>「大江戸線は自営隊車輌が走るのではなく、主に物流と自営隊員の都内配
>備で電車がそのまま利用されるのではないだろうか」

 災害や有事で送電が止まったらそもそも電車動かせないだろ。大江戸線み
たいな特殊規格の路線なら致命的。

 それに地下にサリンばら撒かれたらそれこそ地下鉄で脱出する要人たちは
全滅だな。地下鉄サリン事件を例に出しているのは、有事に地下鉄がいかに
脆いか自分で証明しているようなものじゃねーのか?
522619:03/10/13 02:41 ID:p9p0r4hu
この防空壕男によれば、「日本の橋は戦車が通れない。設計ミス」なんだそうな。
土木業界では有名な話らしんだが。
何処の土木業界のヲタ話なんだろう?。
GBU−28の話もそう。幾らストライクイーグルったって、制空権の確保されていない所を
あんなもん抱えては飛ばんぞ。レーダーサイト、ミサイルサイトも潰しとかなけりゃならないし。
第一、通常戦でもそうだが、政府中枢がやらなきゃいけないのは、政治統制であって
戦術指揮じゃないから、幾らテロ、ゲリラ対応の低強度戦争ってか、不正規戦て言うか
でも、直接攻撃に強いからって、通信も機動も制限される地下に篭ってどうする。
そう言う想定で、政府が危機管理対応してるとしたら、地下の秘密の陰謀より、そっち
の方が恐いわ。
まぁ、このスレなんかでも散々車輌限界や建築限界なんかで教えたげたから、サスガに
地下鉄線を戦車(MBT)が走るなんて事は無いことが解った様だが。
戦車が入ったらトンネルが崩れる。って。
そんなものは、崩れる前に入りませんって。ホントのとこ未だ解ってなかったのね。
523619:03/10/15 23:54 ID:2NtJoNPz
>>522 の保全ついでの追加。
それから議事堂前駅のクロスの件、クロスしてるのと、してないのと、両方が正解と書いて有るんですけど。
何処から導き出した結論なのか?根拠となる、史料すら掲示されずに決め付けられて
るんですけど。
どなたか理解出来た方いらっしゃいますか?
524名無しでGO!:03/10/17 09:56 ID:OIc5GaQe
age
525保守を兼ねて:03/10/19 23:17 ID:sYil3k9U
「不思議ナックルズ」今回も発見できず。
でも、皆様の書き込みを見ていると、買っても立ち読みでもいずれにしても
時間の無駄だということは変わりました(w

ちょっと気になったのは、
「議事堂前駅のクロスの件、クロスしてるのと、してないのと、両方が正解と書いて有る」
これ、聖書では最初に2種類の地図が存在することを発見!してから3ヶ月に及ぶ
調査の末にクロスしているのは間違いない。って聖書に書いてあった気がするんでスが。

両方正解?
聖書で言っていることと違うし、そもそも、2つの相反する事柄の両方が正解、って
日本語として間違っているんだけど。やっぱり抜気先生が資料提供だけでなく
原稿を書いたんじゃないかなぁ。
526名無しでGO!:03/10/19 23:55 ID:aabFYgxw
>>525
出口豪なんて名前のライターはいないみたいだからねぇ〜
527619:03/10/20 01:55 ID:kDfiC8kN
>>525 ヒョットしたら回収?コンビニはし尺(キヨスク)並みに検閲キツイですから。
「近況報告」も丸壱月更新無しだし。PARCOの高座はキャンセルになって居ない見たいなのに、「告知」は消えてるし。
政府筋に消された風は無いから、都合の悪い事は例によって棚上げかな?
クロスの件ナックルズの原文引用しときます。
「2種類の違う地図が比較されるならば、どちらかが正解でどちらかが間違っているということになるが、
実はどちらも「正解」というのが答えであった。
ただし、我々が普段利用している地下鉄のルートは2線が交差する方(ユニオンマップ)であり、
交差しない方のルートは「側線」と呼ばれるものである。」
近況報告の「エラク幅を聞かせている側道」と同じ意味で、今後はこの様に軌道修正して来て居るものと思われます。
罰金は、「術語」(勿論車輌形式を含め)はヲタの合言葉ぐらいにしか思っていないから、
「側線」を勝手に定義している様だけど。
「閉塞」をはじめ、ちゃんと「術語」を理解しないで「聖書」も書いているから、
「相対性理論は間違っている」何ぞと抜かす連中と一緒で、自分が解らないことは勝手に意味を創っちゃって、
そんなこと言っても居ない相手に、それをけしからんと言ってるんだよね。
528名無しでGO!:03/10/20 09:50 ID:9iicbwzZ
やっぱ、トンネルが動くんじゃねーの?
529ゼンジー北京:03/10/22 23:14 ID:zFQWRE+m
地下防空壕マニアの勃起は、北京へ行ったことあるか?
北京の西に月壇広場というのがあるよ。
そこには、昔、人民革命軍の防空壕が掘られたあるよ。
でも、江沢民同志の「今日的平和時代、防空壕不要!」ということで、10年くらい前に「天外天市場」という地下市場に開放されたあるよ。
今行くと、網目のような防空壕の内部を自由に歩き回れるあるよ。
そのひとつは、中南海と釣魚台につながっているとかいないとか……
530名無しでGO!:03/10/23 03:55 ID:3yW5gP5+
>>529
> 地下防空壕マニアの勃起は、北京へ行ったことあるか?
勃起は穴に入るの好きアルね
531619:03/10/23 22:24 ID:qF8VlM+F
罰金善かったなぁ。「不思議ナックルズ」、仙台のミニストップで2冊確認したぞ。
「政府の妨害で回収」にはなってなかったんだネェ。
「不思議ナックルズ」でググって見ると罰金以外に3人ほどこれで糊口を凌いでる人
が居るんだネェ。
何だか中には「…の物書きとしての全仕事」とか言う勘違いなサイトを起ててる人も
居るし。ライター変な人ばっかりなんだネェ。罰金も含めて。
532名無しでGO!:03/10/24 20:44 ID:m4iWkltK
 バイト先のコンビニで不思議ナックルズ2冊入荷してたけど全然売れ
てないよ。
533525:03/10/25 20:58 ID:N0mrzAwD
抜気先生、議事堂前駅のクロスの件、謎を解くまで半年も費やしていたんでスね。
3ヶ月などと誤ったことを書いてしまって失礼しまスた。

んで、聖書に載っている「千代田線建設史」から引用の図には側線は載ってないし、
本文でも全く触れていないんでスが、
A団はいつの間に側線を建設したんでスかね、抜気先生。

あ、側線が有ると書いたのは出口豪さんでしたっけ。またまた失礼いたしまスた。
534名無しでGO!:03/10/27 13:10 ID:AcEdn+N1
保全あげ
535619:03/10/28 01:39 ID:Hx1UtWAJ
ナックルズの記事中で「出口豪」は罰金提供の「国会議事堂前駅の平面図」と「線路断面図」を使って、
丸ノ内線のホームの下の地下3階部分に有事の際の「議員専用ホーム」と噂されているものがあると
言ってんだけど、どう見ても、千代田線のトンネルにしか見えないのよ、これが。
おまけに「国会議事堂前駅の平面図」で「地下2階、3階、4階、5階平面図」とワザワザ拡大して並べて
「エレベータ」の標がないって、いちゃもんつけてる部分、丸の内線から千代田線への乗換階段の部分なんだよね。
だから、階段(エスカレータ)部分の配置が普通のフロアーの配置と当然異なるし、エレベーターだって、
配置が異なるかもしれないってのを、理解して無いとしか。
しかし、サイトの更新も無しか、ほとぼりが冷めるまでジャーナリストは休業かな(w
536名無しでGO!:03/10/30 21:13 ID:KJE6iRpf
でも、かにさんかにけい線も地下処理と言いそう。
http://shinjuku.cool.ne.jp/kanisan/
537名無しでGO!:03/10/31 22:35 ID:2nNzL2UO
今日久しぶりに帝都高速度交通営団南北線に乗車したのだが、
六本木一丁目駅は何なんだ、怪しすぎるよあれ。
ホームとかコンコースは非常に綺麗なのだが、ホームドア越しに見えるコンクリ壁が非常に汚い。
(画像)ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~y-miyamo/rail/note/nam_mita/roi4.jpg
六本木一丁目駅の開業は平成十二年九月二十六日だから、まだ三年しか経っていないのに。
538537:03/10/31 23:25 ID:zTIzHXE+
ちなみに>>537の画像は開業時のものだそうだ。
539くず本でますた:03/11/01 16:14 ID:Wm07sUVO
あの、「宝島社」(過去スレによれば、要戦車の社長が昔いたとこらしい)から、バッキに影響を受けたクズ本が出ますた。
TJムック「不思議スポット105」 
関東一円のミステリースポットを紹介しているんだけど、地下施設では、

「西東京に点在する地下通路」
「幻の地下鉄万世橋駅」
「豪大使館下に巨大トンネル」
「築地本願寺のマンホール」

が紹介されている。
んで、モロにバッキ本の影響を受けていて、

「現在、これらの地下壕を使った秘密の地下計画があるという噂が流れている」
「じつは昭和20年までには今と同じだけの地下鉄網ができていたという説がある」
「その防空壕が皇居や永田町など東京の要所を繋ぐ地下連絡網として機能していたという」

てな調子で、煽る、煽る。
コンビニで売ってたんだけど、売れないライター使ってデッチあげた安っぽいつくりのヨタ本。
天下の宝島社も、これじゃミリオン出版並だな。
540名無しでGO!:03/11/02 10:41 ID:82b6B4HZ
不思議スポット見たけどショボ杉〜。
地下鉄万世橋駅とあるのに、なぜかJRのアーチの高架橋なんかが意味ありげに写ってるし、地図の場所も違う。
こんなヘタレ四流ライター使わずに、三流ライターの抜気を使えば……あっ、結果は同じか(w
541名無しでGO!:03/11/02 15:46 ID:lDrBY4Dy
>>537
汚れ具合だけで判断するなんて、どっかのバッキみたいなことするのはやめろYO!
542619:03/11/03 22:54 ID:PjDasXVe
>>541 実は、罰金も聖書では壁の汚れより、壁が古い(く見える)と言う記述の方が多いから、>>537 は罰金より素朴だと思われ。
罰金は、戦前の地下網の処理を根拠付ける証拠として、この古さを取上げていて、観察の結果と言う
何となく科学的な言いまわしというか、説明をしている訳だが。
これを、健全な常識を持った読者は、自然科学の基本「観察」が元試料たる、「銀座線」や「丸の内線」の
「所謂『壁』」と言う、確たる経年変化を来した現物との科学的な比較、と認識するのだと思う。
現実には観察も、元試料の確認も個人の主観でしか無く、物理、化学はおろか、工学的な証拠すら無いにもかかわらず。
聖書はこのような詐術に満ち溢れている訳だが、これ等が、「書評一覧」の諸賢の「罰金マンセー」の原因と思われる。
しかし、罰金HP更新しないんなら閉めたらどう。
自分のサイトで、民族差別についてのアカウンタビリティーすら果たせ無いんなら。
ニフティのハードディスクの無駄だから。
543名無しでGO!:03/11/04 07:26 ID:sgCbvZY3
>542

だけど、カウンターだけは着実にupしてて、いつの間にか10000突破してるんだな、これが。
10000のうち9357くらいは2chの住人のアクセスだと思うから、突破感謝記念で皆様に10000万円プレゼントとかしてくれるとありがたい。
544名無しでGO!:03/11/07 19:06 ID:KnLOeMZL
本日の読売新聞朝刊より。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031107i301.htm
545名無しでGO!:03/11/10 00:58 ID:Dajm3vY4
誰かマニュフェストとやらで、「必ず東京の地下の秘密を暴き、市民に開放します!」とか公約した奴はいねーのか?

546名無しでGO!:03/11/10 01:13 ID:DoEOcN19
>>545
実在するから公約出来ないんだよ。

と、電波が飛ぶネタになるのはありうる。
547619:03/11/10 01:26 ID:XLGLor0W
>>545 ウーン。良うせんしゃ⇒西部⇒朝生⇒テーベー(欠格)朝死ですら相手にせん。
ましては国民をやと言う、マニュフェストになりそうな。
それに、罰金に拠れば、「全政党、全政治家」=国家で、地下の件はオール与党ってー事なんだろうから。
当然マニュフェストにはならないって話で。
あーっ、こんな事書くと、罰金ワールドの論法では、だから地下処理が有ると言う事の正当化の根拠に
されちまいそうだなぁ。だから罰金と聖書は始末に負えない。
今日出るのかな?不思議ナックルズ。未だあのヲタ話を続けるのか知らん。
548名無しでGO!:03/11/10 07:27 ID:24hLYLNh
首相官邸-内閣府間に地下トンネル建設!
1 名前: 窓際ストーカーφ ★ [http://mado-s.hp.infoseek.co.jp/] 投稿日: 03/11/07 10:08 ID:???
 東京・永田町の首相官邸と内閣府本府庁舎を結ぶ地下トンネル(約300メートル)
の一部(約20メートル)が6日までに開通した。今後、官邸の敷地内部分などを整備
し、2005年3月から運用を開始する。
 
   ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068167299/l50
549名無しでGO!:03/11/10 19:15 ID:q9o+2B3M
>>587
不思議ナックルズって月刊でスか。
話のネタに立ち読みしたいけど田舎では見かけない。
抜気先生、地下の秘密をばらすぞ、ってお偉いさんを脅して
全国満遍なく抜気先生の寄稿した雑誌を読めるようにしてくださいよ。
webも全然更新してないし抜気節が読めなくて寂しいでス。
550549:03/11/10 19:16 ID:q9o+2B3M
>>587 じゃなくて >>547 だった _| ̄|○
551619:03/11/10 21:34 ID:ZzrdqUcw
>>549 9月に10月号が、10月に11月号が出ていたようなので。順番から言えばと思ったんだが。
しかし見れば見るほど(読むでは無く、見るね)キワキワの雑誌ね。
版元三流⇒取次ぎの口座取るの大変だから、増刊、別冊で口座使い回し。
編プロ四流⇒ライター何書こうと方針が有っての放し飼いじゃなくて・・・ね。
ライター五流⇒全員まともに論旨組立てられず、マトモな日本語が書けないの勘違いさんばっか。
するてーと読者は・・・。(ry
552名無しでGO!:03/11/10 21:34 ID:24hLYLNh
アキバ先生、またタイ━━━━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━━━━ホ!?


  ttp://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline851108.html
553名無しでGO!:03/11/10 23:56 ID:CKBBrXmn
ttp://www.cs371.com/knuckle/
>業界不況に逆行して伸びつづけるミリオン出版「実話ナックルズ」のテレビ版。

スカパーでこんな番組やっていたんでスね。抜気先生も絡んでいるのかな。

業界不況に逆行して伸びつづけるミリオン出版「実話ナックルズ」 ←本当なんでスかね。
554名無しでGO!:03/11/11 00:27 ID:S8qp7MLf
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031110-00000165-kyodo-soci



  ・・・・・・・なんだ、またかと思ったぜ。
555名無しでGO!:03/11/11 07:37 ID:IllTC/nx
>>559
いよいよ、隠し切れなくなったんだな。
556名無しでGO!:03/11/11 22:51 ID:e65T1h/E
>>555
わくわく(w
557名無しでGO!:03/11/11 23:12 ID:CYaL6RHM
ここにも信者がいました
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/d_b2003/Db01-105_1.html

どうやらど素人が勝手なこと言いまくってるサイトらしいです。
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/D00_03.html

建設計画とかウソが多い
建設機械の知識もないのに知ったかぶりしてるし
558619:03/11/12 03:32 ID:FjfRaStq
>>557  信者と言うよりライバルでしょう。
罰金=ヒッキーライター 対する 干菓子長崎奇観=武闘派ライターてなところでしょうかね。
「干菓子長崎奇観」については、本スレのオリジナルスレッド‘「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ’に詳しいんですが、
残念ながら、過去ログ倉庫からも落ちているみたいで。
当時の書き込みに拠れば、一応主宰者は・・・・・・・・・「供ご参考」
「825 :名無しでGO! :03/03/21 18:06 ID:C3I7XbpR
>加藤健二郎 >1985年に早稲田大学理工学部卒業。建設技術者として東亜建設工業に勤務。
>1988年に退職して、海外の戦場へ飛び出す。エルサルバドル、ニカラグアなど東西冷戦下の中米内戦地帯で
実戦経験を積み、戦場ジャーナリストとなる。以後、北朝鮮、南部アメリ カ、イラン、アルバニア、ユーゴスラビア、
ボスニア、チェチェン、イラクなど、戦場突入回数74回、戦闘に遭遇すること25回、逮捕され有罪になること3回。
>1994年より、「実戦との比較」という支店で自衛隊・在日米軍も研究対象にしている。その結果、
1997年より、防衛庁オピニオンリーダー(顧問のようなモノ)に任命されている。
>著書に、「35ミリ最前線を行く」「戦場へのパスポート」「戦争からギャルまで」。共著に「戦友が死体となる瞬間」
「自衛隊のハイテク戦」などがある。現在、月刊誌「J-Wing」で「それゆけ自衛隊」を連載中。
>2001年2月より、「東長崎機関」を運営。
なんか、抜気に劣らぬ胡散臭い経歴をお持ちのようだが、ヤクには手を出してないようだ(藁
土木が専門なのか? その割には・・・・・」
559名無しでGO!:03/11/12 22:34 ID:XWsaA7/L
557です
本当に早稲田出て、建設会社にいたんですか?
あのHP見てると首をかしげてしまいます。

ああいう適当なこと抜かすページがあると知ったか住民増えて困るんですよね。
560619:03/11/13 00:41 ID:LWM9QgD2
>>559 初代スレッドでも干菓子長崎奇観のアプローチには、
技術上の問題や、同サイト記事の結論などに対し、色んな意見がありました。
初代スレ物故されてますから、ガイシュツでも、問題無いと思います。
同サイトの記事に対する、貴見をここで披露されたらいかがでしょう。
罰金のトビ捲くっている、技術論より、干菓子の方が、素人目には精緻そうに見えると言う事もありますし。
561名無しでGO!:03/11/15 21:11 ID:jcn1ShcM
新宿三丁目駅ホーム中腹の池袋方面行き線路の向こうの壁にあるシャッターは何ですか。
あれ開けるとどこに出るのですか。
562名無しでGO!:03/11/16 11:02 ID:AAvi7uBT
消火器
563名無しでGO!:03/11/16 11:04 ID:tZqNx32w
>>561
武者隠し
564619:03/11/16 12:37 ID:Xt9xkIqc
>>561 末廣亭への政府専用通路



な訳はなかろうが、鉄にとって新宿三丁目はあんまし、好い記憶の無い所だな。
565名無しでGO!:03/11/16 23:06 ID:aRT1VQRP
>>タイガー田中の秘密オフィスへの通路
566名無しでGO!:03/11/17 12:03 ID:lEpEVIzS
2000GTが隠してあるのか
567名無しでGO!:03/11/17 12:49 ID:FdqeKXHI
>>566
それは荻窪のほうでは?
568名無しでGO!:03/11/17 17:20 ID:L+TmN/Cu
>>567
詳細キボンヌ!!
569619:03/11/19 15:39 ID:CGCQwtwL
いよいよ、罰金も命脈が尽きたか?
NORIKOサイトも更新無し。
なじかは知らねど、PARCO毎日新聞カルチャーシティのサイトも閉鎖。
これはまぁ、HPの閉鎖って事の様なのですが。
余りに、秘密を暴露し杉て、終に闇の司直の手に掛かり敢え無いご最後を遂げられしか?
てな事はまず無いだろうな。
まぁ、投げ出したって所が真相だと思うが。
TV業界様も何かと騒がし言い今日この頃。
逆襲だか、復活だか。 果たして I’m back.となりましょうや?(藁

570名無しでGO!:03/11/19 23:03 ID:4E2Fr9C/
バッキのHP、更新されてないのは、続編の執筆→校正が追い込みに入った証拠。
いよいよ暴かれる東京の地下の真実!・・・・・・・・と思って妖戦車のHPを見たら、こっちも9月27日以降、更新されてねーじゃん。
いまだに最新情報は「10月の新刊」だって。
ったく、そろいもそろって何やってんだか。
だいじょうぶか、妖戦車?
571名無しでGO!:03/11/20 07:07 ID:6IvulSOt
続編の発売予定日について、書店関係者からのタレコミ情報キボンヌ!!
572名無しでGO!:03/11/20 19:17 ID:vyCjetkB
ttp://www.asahi.com/national/update/1119/003.html

抜気先生、これ地下40mってあるけど、40m丁度は政府に使用になるんでスか?
それともぎりぎりで地主の所有権が及ぶんでスか?

と質問をしても答えてもらえないんでスね。
罰金先生は今何処に…。

と昨日書き込もうとしたらアク禁食らって書き込めなかった。
政府の陰謀…なわけないか。
573続編まだ?:03/11/25 20:01 ID:3zpBzKgl
保守
574続編まだ!:03/11/25 20:18 ID:zATwhbCF
↓続編が待てない方は、これでも読んでヒマツブシしてください。

 ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6062/others/dokusho/dokusho_rank.html
575619:03/11/26 23:07 ID:6aai+VRR
流石に罰金の出身源「テレビ朝日」、同じメンタリティー。いや、カルチャーと言うべきか。
本日11月26日「スイスペ:緊急警告巨大痔侵・・・次は帝都だ戦慄Xデーを大予告」(w
「専門家も凍死者も起こると言って居る」って、凍死者って未来の事実が見えるんだろ?
なら、一人が2006年、もう一人が2013年って、何故不一致なんだ。
未来の事実なら、一致するはずじゃないのか。占いかよ?凍死って。
専門家の言ってる事と凍死者の言ってる事(時期は不一致)って一絡げにする手法ってどっかの聖書で見た様な。
水圧って、まぁ正しい事は正しいんだが、普通地下鉄のトンネルにかかるのは土圧って言うぞ?
液状化や水没とは全然関係無いんじゃないか?
で、あぶない地下鉄が東西線?。ナックルズ並みじゃん非科学性といい加減さ。
最後のシミュレーションが、東京が「直下型」M7.2の地震に襲われるって?
プロデューサー!オメ―直前で講釈垂れてた、専門家の言ってたこと聞いてないな。
関東大震災でも震源は相模湾北部、小田原から鎌倉辺りじゃなかったか。
「直下型」の地震が起こるんだな?大予告なんだな?
こんなカルト教団みたいな、デマゴーグ放送局は、サッサと免許取上げたら?総無能省よ。
取上げても、こんな放送局では、言論抑圧と言う意味には絶対ならないと思うが。
576名無しでGO!:03/11/27 00:32 ID:MTHSmWzK
   もし地震が起きなかったら、テレ朝に対して莫大な損害賠償を請求できるようにしてほすい。
>要するに、秋庭の家族は経済的な苦境に立たされているが、その理由は「陰謀」にあると言いたいらしい。
>ますます怪しい記述だ。
>定価1900円の本が5刷になっているなら、どんなに少なくても150万円の収入になっているはずだ。
>10%印税で2万部刷っていれば400万円近い収入になる。
>テレビ朝日の元社員の秋庭からすれば少ないだろうが、本1冊の収入とすれば悪くない。
>御茶ノ水にあるどんな家に住んでいるのかは記事に出てこないが、一般的に言えば家賃の高いエリアだ。
   5刷まで逝っているとすれば、最低でも「1万/刷 × 5刷 × 190円 = 950万円」くらいの収入になったはず。
   まあ親子3人が御茶ノ水近辺で1年暮らすには充分な収入だろうが、問題はこれを毎年継続できるかどうかにある。取材費(?)なんかもかかってるだろうからね。
   じゃないと、1発屋で終わっちゃうよ。
>息子はすぐにこう返事をした。『お父さん、少しは僕らのことを心配して、次の本を早く書いてよ』




577名無しでGO!:03/11/29 00:09 ID:7g/z95KA
バッキ、支那はスケールでけぇぞ。

 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000096-mai-int

【国際】秦の始皇帝陵の地下約30メートルに巨大な地下宮殿を確認
 ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070021288/l50
578名無しでGO!:03/11/30 04:03 ID:QdRP3LJb
抜気の講演会は中止されたんですか? そろそろ開催だと思うんだけど……
579名無しでGO!:03/12/03 02:41 ID:mOIWP033
age
580保守:03/12/04 19:22 ID:io46umR1
>>確か、戦車も通れる地下鉄を今作ってんだよな。
>>内陸部の基地から1時間以内に東京湾に出られる直線ルート。

>>今作ってる地下鉄だよ。明治通りの下を工事してるやつ。
>>東武練馬駅の陸上自衛隊駐屯地のあたりにつながるんだったかな。
>>戦車の車幅が、線路にちょうどおさまるようになってるそうだ。
>>俺も噂に聞いただけなんで、どこまでほんとかはわからないけど。


オカルト板より

次期主力戦車って車幅が1067mm?
13号線って練馬の駐屯地から直線で東京湾に到るルートで建設中?

有楽町線有事説に続く新たな地下鉄有事説が…。
こういうのって誰が言い出してどうゆう風に拡がるんでしょうかね。
581619:03/12/07 01:55 ID:OTD2T9oU
罰金HP唐突な更新。
しかし相変わらずの独り善がり。
続刊予価1600円だって。300円値が下がったのは何なんだ?薄い内容が更に・・・。
本人曰く、時間が掛かった、と言う事は叩き甲斐のあるトンデモに育ててくれたのか?
まぁ、「見る人が見ると、飛び上がってしまいそうなもの」相変わらず、こういう古臭いフレーズと
リニアーに思いつくままの妄想の継ぎ足し書きのオンパレードにはなりそうだな。
副題は、「東京地下鉄道2万キロの旅」辺りか?
582名無しでGO!:03/12/07 22:25 ID:BTeNYHWn
タイトル ; 『帝都東京・隠された地下網の秘密 2』

値段   ; 1600円

発売   ; 12月22日頃

表紙   ; 迎賓館わきの公園の地下/撮影は写真家の内田英明氏

出版社  ; 洋泉社
583間違いハケーン!:03/12/08 20:27 ID:GJG7Q0Zh
>タイトル ; 『帝都東京・隠された地下網の秘密 2』
>値段   ; 1600円
>発売   ; 12月22日頃から店頭に並ぶそうです
>表紙   ; 迎賓館わきの公園の地下/撮影は写真家の内田英明氏
>出版社  ; 洋泉社

 バッキのHPに早速間違いハケーン!
 写真家の「内田英明」 は 「内山英明」 だよ、バッキ。
 1949年静岡県生まれで、1993年から「東京の地下」をテーマに写真撮影を開始し、銀座ニコンサロンで個展。
 アスペクト社から写真集「Japan Underground」2冊を上梓。
 ずいぶんと大御所に頼んだもんだな。
 ま、自著の表紙を飾ってくれた写真家の名前からして間違えてるようじゃ、その内容は知れてる罠。
 値段1600円は、中身でなくて写真の価値だろ。
 このレスからしばらくしてHPが訂正されていれば、2chを見てる証拠だな(w
 




584:03/12/08 21:06 ID:4gsiMVNS
こんなスレみてなくても訂正ぐらいするだろキチガイ
585名無しでGO!:03/12/08 21:11 ID:3SjxLimV
普通の人には↑がキチガイに映ると思うが
586名無しでGO!:03/12/09 00:29 ID:xWJhczo9
ばっきがTBSラジオに生出演中!!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
587名無しでGO!:03/12/09 00:34 ID:xWJhczo9
新刊の宣伝して帰りました。
588名無しでGO!:03/12/09 00:39 ID:+fbp8k3W
続編出るみたいね


ごぶさたしました。9月から続編を書いていたのですが、思わぬことに時間がかかりまして、ようやく下記のようなアンバイになりました。

タイトル ; 『帝都東京・隠された地下網の秘密 2』

値段   ; 1600円

発売   ; 12月22日頃から店頭に並ぶそうです

表紙   ; 迎賓館わきの公園の地下/撮影は写真家の内山英明氏

出版社  ; 洋泉社

 前作については、いまも、どこへ行っても品切れで、注文しても来ないという苦情が多く
寄せられていますが、今回、同時に増刷されるそうです。また、目の見えない方のための
点字図書、読み聞かせの本というものも完成しています。ご参考までに。

589名無しでGO!:03/12/09 01:17 ID:SJ9Mbq/p
>>588
>  前作については、いまも、どこへ行っても品切れで、注文しても来ないという苦情が多く
実は、有蓋図書で絶版になりました。
590619:03/12/09 03:19 ID:3N6A4G/g
「近代築城の中心は、五角形〔PENTAGON〕である。」って、また思わせブリっ子(古いな僕も)してぇ。
五角形も五芒星も、地名と対応させたら豪く歪じゃん。
五稜郭やハリファックスのシタデル(チタデレ)が五角形だから、なんてまた浅薄な根拠を考えてるんじゃないだろうね。
あの形式はもっと多角形(六角とか八角とか)なのがアッチコッチにあるんだから。
要するに射界と射線に死角を無くしたい、効率良く兵員の配置をしたい、と言う事なんだけど。
あくまでも砦、まぁ、その拡大独立形式の要塞のための形式な。主たる防御線の前衛のための形式なんじゃなかったっけ。
玉体の宮居を護持し奉るような形式じゃないんだよね。実際極めて弱体であったっーのが、実戦での評価じゃなかったっけ。
それと、相変わらずの標高無視と、実地の地形の無視ね。江戸、東京の地形と、近代築城がどう言う土木か、もう一遍勉強してから書いたほうが良いよ。
相当程度の悪い二次資料からの引用みたいだけどさ。
まぁ、僕も土木は素人だし、常識的な科学知識でしか説明解釈してないから、あんまし言えないけどねぇ。
でも罰金のは、それから余りにも、懸け離れて杜撰だし、誤認、誤謬、牽強付会のオンパレードだもんな。
591名無しでGO!:03/12/09 04:12 ID:a7N0gHVF
>583
さっそく内山になおしたとさ。

>584
やっぱりこんなスレみなくては訂正すらできなかったようで・・・・・(藁
592怨霊退散!:03/12/09 13:56 ID:05ysyFhy
抜気先生、今度は陰陽道にハマってるのかな。
A地点とB地点を結ぶと、その延長線上にC地点があって……なんてやり出すとキリがないぞ。
だいたい、東京や京都なんていろんなもんがゴチャゴチャあるから、適当に線を結べばなんとなく意味あり気な図形とかができちゃうんですけどね。
ま、気長にやって下さいまし。
ところで、こんな本を見つけたんだけど↓参考になるかな?
      ttp://www.tunnel.ne.jp/doboku%20new/new.html
593名無しでGO!:03/12/09 17:58 ID:Pz3uTP0V
この本、結局は詐欺目的なんだろ!
誰か警察に通報しる!
594名無しでGO!:03/12/09 19:16 ID:pxvdjXc9
通報しますた
595名無しでGO!:03/12/09 21:00 ID:a7N0gHVF
>続編につきましては、個人的には、また、品切れの苦情が寄せられることになるような気がしますが

ずいぶん自信満々じゃねぇか。
品切れの苦情ならいいが、内容に関する苦情が寄せられないようにせいぜいガンガレ。
596名無しでGO!:03/12/10 12:29 ID:K/JASOEQ
発行部数が極端に少ないのかも。
自費出版かも(w
597619:03/12/13 04:46 ID:l5v2v94M
僕の拙無い経験と記憶から言って旧約は。
洋戦車に、ハードカバー1900円の本を初版初刷二万部打つ根性無かったろうから。
普通に行って、初版5000〜8000部、二刷以降、各刷2000〜5000部。
5刷迄行ってるらしいから、3万内外が妥当な所かな。
このご時世、この手の本が、まさかで5万部出てたら大したもんだし。
品切れってぇのは、初版の刷り数と配本の関係で、たまたまの瞬間最大風速だろ。
ハリポタ本じゃないんだから。
新約果たして、初版何部になることやら?
598名無しでGO!:03/12/13 08:30 ID:lprSBPuB
実際のところ、出るかも分からない二巻目のために
そんなにご大層なネタを取っておくわけもないと思うんだが。
599名無しでGO!:03/12/13 12:27 ID:HRr5TTy2
売れそうもない本は本屋でも置いてくれない罠
600旧約の現状だべ:03/12/14 08:39 ID:TZCoshSE
Amazon情報では、part1は「発送可能時期:通常4〜6週間以内に発送します。」となっているので、一見品切れ状態のようだけど、近所の本屋じゃ在庫抱えてるよ。

ちなみに、12月14日現在で「Amazon.co.jp 売上ランキング: 13,424」


あと、この本を買った人は、こんな本も買っているそうな。

−−−−−−−−−−−−(以下Amazon情報)−−−−−−−−−−−−−−−
--------------------------------------------------------------------------------
この本を買った人はこんな本も買っています

萌える英単語もえたん
Amazon.co.jp オリジナルブックカバー(文庫サイズ)
駅名で読む江戸・東京PHP新書 大石 学 (著)

--------------------------------------------------------------------------------
−−−−−−−−−−−−(以上Amazon情報)−−−−−−−−−−−−−−−

「萌える英単語もえたん」!?
601名無しでGO!:03/12/14 12:20 ID:q3lgfH6N
>>600
>この本を買った人はこんな本も買っています
>萌える英単語もえたん
結局、2ちゃんねるつながりでしか買っている人はいないってことだね。
602名無しでGO!:03/12/14 13:09 ID:i6t9a6sD
面白いスレですね。
禿外なんでしょうけど、別に電車の形式なんかわかんなくてもいいけど、
クイズの答えの駅名間違っちゃいけませんよね。
ジャーナリストとして、事実確認は大事だと思わないんでしょうか?抜気先生
あ、確認しちゃったら本書けませんものね。失礼しました。
603619:03/12/14 18:06 ID:poPfUvFw
>>600 「駅名で読む江戸・東京」あれも相当なもんですよ。
冒頭から、東京駅のモデルはアムステルダム駅っー与太飛ばすし。
史学やりました、交通史は素人ですっー方達が項目分担して、でっち上げた、いい加減な本でしょ。
聖書と一緒で「○○史」ってな、二次資料丸飲みだから、原著の誤りも丸写し。
現地取材した人、何人居たのか?
戦犯逃れ幸之助マンセー出版の書籍編集も、洋戦車の編集と出来の悪さはどっこいだからねぇ。
裏も取らずにはい出版だもん。
両社の方にご忠告。
もし、名刺にエディターって刷り込んでいらしたら、さっさと斜線抹消した方が馬鹿にされずに済みますから、頑張って消してね。
604続編のタイトル予想:03/12/15 00:32 ID:Bk+zs+uh
「帝都東京・萌える地下網の秘密」
−アニメに比肩する面白さ!
 萌えチカの謎をここまで掻いてしまっていいのか?−

 著者:アキバ カンペー
605名無しでGO!:03/12/16 17:41 ID:IUApEdNA
燃料でも投下してみるか。
東京駅周辺都市計画(案)説明会資料
http://www.iijnet.or.jp/ynp/news/setsumei01c.html
これには興味深い事実が沢山あるぜよ。
とくに下2枚の地図。これをみると、八重洲地下街・八重洲駐車場を含む駅前
エリア全体が、地下2階の構造物になっていることが分かる。駐車場の一部を
拡大したり縮小できたりするのは、ここが同一のフラットなフロアになっている
証左ですな。
606名無しでGO!:03/12/16 17:57 ID:5baYjYFL
もうひとつ、「街路」についての決定的な証拠写真
震災復興委市街地(東京)工事関連写真
http://61.199.33.80/Image_DB/shinsai/s_koji/s_koji.html
のうち、32と33(九段坂模型)に注目してね。
まず、写真32は、九段下から靖国神社方向をみた模型だが、右下に
口型の地下構造物がある。大きさから見て、地下鉄かそれ以上と判断
できるね。言うまでもなくここは靖国通り。
そして33だけど、ちょうど九段下のところに怪しげなトンネルが。
ちょうど今は東西線の九段下駅があるところかな。

そして、最後の1枚は、見て判断してください。
607名無しでGO!:03/12/16 22:00 ID:RBaq/Wu1
>606
これを見てよく勉強汁! ↓

 ttp://www.jiti.co.jp/graph/kikou/10yosiza/10yosiza.htm
608名無しでGO!:03/12/16 22:01 ID:7rOCXVf5



このスレッド自体が続いている事自体どうよ?




マジ驚いたわい…
609619:03/12/17 00:29 ID:EzyqaKWx
>>607 Good job.
まぁ、いずれにしろ、あの場所は坂上。つまり九段上。
あそこの、現靖国通り越しの、向かいのビルにあった会社に勤めてましたんで、「空をつくよな 大鳥居」が
罰金得意の大移動でもしない限り、>>606 が言う東西線の駅とは大分ズレたとこに、あの構築物は有ると
言う事は良ーく判ってますが。
八重洲地下街は、四期くらいに分かれて工事されて、今の姿になったんじゃなかったかな。
最初は、中央の、前のコリンズビルに繋がっていた部分が一本商店街としてあるだけで、日動側というか、
あれの裏筋に当る商店街はまだ無くて。
次に日本橋方向、鍛治橋方向に拡げられて、地下駐車場が出来て、と言うような順番で拡大されたんだと、記憶だけで言ってますが。
それこそ全部掘り返して、とても戦前の地下道の改装なんてぇもんじゃない、エライ長期な、大工事だったのを憶えてます。
う〜んっ、これが何で「燃料」なのか、良く解りませんが。
610名無しでGO!:03/12/17 09:54 ID:KsUFIW9k
>>606
その写真集のHPの写真をみると、少なくとも震災復興での街路整備の際、地下鉄
も一緒に工事されていたことは証明できそうだね。特に、No.1, No.58-61,No.65
あたりをみる限りにおいては。
罰金の言うことはトンデモが多いけど、少なくとも戦前に銀座線以外にも地下鉄の
整備が行われたという事実は、確かなような気がするな。
611:03/12/17 13:25 ID:O9kRDUfQ
>610
う〜ん、それは早とちりでないかい。
これらはいずれも街路整備と地下鉄建設を同時に行った場合の「模式図」を街路幅員別に示したものであって、ほんとに施工したわけではないからね。
この手の図面は、震災復興の頃の古い文献を見るとあちこちに登場するよ。
例えば「65」を見ると、「自動車道の下は水道や電力などの埋設物を埋めてもいいけど、軌道敷の下はダメだよ」とか、「道路幅によってこのような断面を標準にしなさい」ということを説明しているだけ。
しかも、ここに描かれてる地下鉄は、罰金の言うような「大深度」タイプでなくて、ごく浅い「開削」タイプ。銀座線あたりをモデルにしてんだろうね。
「58−61」は言うまでもなく東京地下鉄道の工事写真だし・・・・もし「65」の図面に描かれている街路が実際に存在しているとするなら、具体的にどこの断面なのかを証明していただきたいものだと小一時間。
612名無しでGO!:03/12/17 17:53 ID:PCjA+vKf
>>607
をを!さすがじゃ!

バッキが足下にも及ばない(w
613名無しでGO!:03/12/17 20:40 ID:ZeEhAjts
>611
No.65の図面の解釈について、一言補足させてもらいます。
復興局の震災復興計画では、幅員22mを境として、それ以上を「幹線」と規定し、その執行権は内務大臣にありました。
また、22m以下は「補助線」と規定し、東京市長に執行権がありました。
「幹線」は、22.0m、25.0m、27.0m、33.0m、36.0m、44.0m、73.0mの6種類の幅員があり、73.0m以外について道路定規(道路横断面の標準図)を定めていました。
つまり、、No.65は、幅員73.0m以外の幹線道路について、その埋設物の標準図を示した物なのです。
現に、No.65をよく見ると、22.0m、25.0m、27.0m、33.0m、36.0m、44.0mという幅員が記入されています。
73.0mが描かれていないのは、この幅員が東京駅と宮城を結ぶ「行幸道路」のみに適用されたからです。
つまり、これは、理想を示した標準図であって、実施図面ではないのです。
614うぷぷ・・・:03/12/18 23:36 ID:o6I/PBJ1
>帝都東京・隠された地下網の秘密〔2〕――地下の誕生から「1−8計画まで」 2003年・洋泉社刊・1600円
>前作から一年。考古学、歴史学、建築、軍事、鉄道と専門を異にするする先学の成果を大胆に取り入れ、満を持して著者は世に問う。東京の謎は地下の解明なくしては明らかにされない。東京の闇の深さをこのままにしておいていいのか。
>秘密の核心に迫る第二弾!

をいをい、肝心の土木は無視かよ、土木は・・・・

 「地下の解明なくしては明らかにされない」 → 「解明」の意味の中に「明らかにされる」が含まれていると思うが・・・・

 というわけで、不思議な謎に満ちた地下の秘密は、早くもイジリ甲斐のありそうな予感が・・・・・・(藁
615名無しでGO!:03/12/18 23:47 ID:1yIbrPK9
>>614
地下に対して解明。
東京の謎に対して明らか。

こんな小学生レベルの文章もまともに読めないのにどうやって秋庭先生を叩く訳?( ´,_ゝ`)プッ
616615:03/12/18 23:55 ID:1yIbrPK9
>こんな小学生レベルの文章もまともに読めないのに
訂正;こんな小学生レベルの文法もわからないのに
617619:03/12/18 23:56 ID:/dLJaF/L
先学に、僕達浅学は含まれんのだろうな。
幸いにも。
しかし、トンデモに先達が居たとは。知らなかった。
罰金の妄想にオリジナリティーを期待したんだが、「なぁんだ、結局二匹目が書ければ良かったのか。」ってかい?
また、勝手な引用、「死人からなら抗議が無い。」何ぞと多寡をくくって、先学の学跡を汚しまくるんじゃないだろうね。
危なそうだね。三流編プロだからなぁ、酔う洗車は。
618名無しでGO!:03/12/19 00:04 ID:4pXbCN+l
地下と考古学って・・・どうやってつなげるの?
619619:03/12/19 00:51 ID:LN0HZ06H
ついでで古地図をググってたら、大阪の天保山は明治の測量図では六芒星の保塁になってるな。
ペンタグラムではないぜっ。
近代築城って誰の引用だい。
あっ、明日本読めばわかるか。
ジュンク堂は坐り読み出来るので好きさ。
620619:03/12/20 14:57 ID:kznIdYeY
新約、当地の大型書店何カ所か廻っても、見掛けない。
大見得切ってるから、初版即完売かと、恥を忍んで店員さんに尋ねました。
「当店には未だ配本されてませんが。」
だそうです。
月曜で休前日の22日配本なんて、暮れの取次が錯綜する時にあるのか?何ぞと疑った僕が間違ってたよ。有るんだ、隙間配本って。
ちなみに、旧約の六刷が十二月二十五日付分で、既に配本されてました、ご同慶の至りですね。
621名無しでGO!:03/12/20 20:04 ID:5xHLw0CW
しばらくネットから離れていたら罰金先生のサイト、すごいことに…。
久しぶりにこのスレにきたから祭りに乗り遅れてしまった (w 。

新約聖書、ちょっとマイナーな通販サイトではお取り寄せとのこと。
田舎じゃ店頭で立ち読みは無理かな。
>こういうことについては、著者は無力だとご理解ください。
とのことなので罰金先生に苦情を言うのはやめておこう (w 。
622名無しでGO!:03/12/22 21:52 ID:98kg2knw
2巻売ってねーぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
1巻は平積みにされてた。
623名無しでGO!:03/12/22 22:13 ID:bDvlhe/K
たしかに2巻どこにも売ってない…
東京都心で売ってる書店があれば教えてほすぃ…

624名無しでGO!:03/12/23 00:46 ID:KbUl0pF3
22日午後6時半頃、神保町のグランデで発見!
急いでたんで中身までは見なかったけど...
625名無しでGO!:03/12/23 00:50 ID:ikej8VFN
何かの陰謀で並ばないのかも!
626619:03/12/23 02:11 ID:xqLx8CLj
揺戦車って神田小川町に有ったのね。
所詮グランデ、亀井V世堂徒歩五分圏だから、22日ハケーン!はお持込じゃないかな?
これだけ、近いと、「神田亀井V世堂・2003年ベストセラー年間5位」も、編集ぐるみで買取の出来レース。
罰金家も近所だから、特定が某書店で、JTBに無理買いさせてるのと、同じ様なもんじゃないのか?
だって、大阪市内は取次ぎも、ヤッパリ隙間配本は無理よ見たいで、未だ見かけないもん。
まぁ今日の休み、暇見て書店漫遊に出向いて見ますけど。
627名無しでGO!:03/12/23 09:01 ID:qAFVO0Ko
新潟市近郊の戸田書店で昨日買いました。
ノンフィクションコーナーに1冊残ってた。
628おかわりまだ〜?:03/12/23 21:59 ID:XRDpwps7
>単行本: 237 p ; サイズ(cm): 20
>出版社: 洋泉社 ; ISBN: 4896917847 ; 2 巻 (2003/12)
>Amazon.co.jp 売上ランキング: 842

 amazon.のランキングでは↑なっております。

 さて、ここで問題です。
 下記の文章を読んで次の問いに答えなさい。

>実は、某社では、今回、八重洲ブックセンターには97冊納入していたにもかかわらず、早速、追加注文がきたため、一瞬、途方もないことが起こったのではという緊張が走ったものの、その後、きょうは神田界隈に本がなかったことがわかり、続いて、私がこの欄で
「本がないときは、他店へ回ってください」 と書いていたことなどが伝わり、日常生活に復帰したのだそうです。

 1.「日常生活に復帰した」のは誰が復帰したのでしょうか?
 2.「某社」とこの出版物との関係はどうなっているのでしょうか?
 3.「きょうは神田界隈に本がなかった」ことと「日常生活に復帰した」ことの間には、どのような必然性があるのでしょうか?


629名無しでGO!:03/12/24 00:16 ID:hdmRNHLe
1.某社の人が
2.発行してる
3.必然性はないが関係はある
630名無しでGO!:03/12/24 00:30 ID:ldO+c5ni
>629
発行しているのが庸戦車であることは自明なのだから、わざわざ「某社」などと曰くありげに言わなくても良い気がすると思う今日この頃であるが・・・・・・
631名無しでGO:03/12/24 00:56 ID:Ej16nLdB
市谷(防衛庁)−吹上御所−桜田門(警視庁)の2両編成の地下鉄は既出?
632名無しでGO:03/12/24 01:09 ID:Ej16nLdB
あと
入間−横田−厚木の地下2斜線道路も既出?
633619:03/12/24 01:14 ID:dEGXJRlc
罰金様には、えらく半端な数字を正確に把握されとるんですなぁ。
97冊納品って、八重洲は取次ぎ通さずに書店買取で直で入れてるのか揺戦車。
低下1600円でロクゴ掛けで97冊納品、10万円ってとこかしらん?
他に半端になる要因が考えられんのだが。
「神田界隈に本がなかった」って、夕方亀井3世堂でハケーン分も小川町の直納だろうか?
634名無しでGO!:03/12/24 19:40 ID:LAVBm9be
>地下東京計画図(1925)
あれのどこが地下?
もしかして東京の下にはSFの世界のような地下都市・帝都が眠っているとでも言いたいのか?
635名無しでGO!:03/12/24 23:23 ID:ldO+c5ni
>634
デパ地下・・・・つか、デムパ地下?
636619:03/12/25 00:50 ID:XYQ4E7pE
>>634 あれは、中村順平「東京の都市計画を如何にすべき乎」洪洋社の模型鳥瞰写真らしい。新約で紹介してる。
「もう爆」と言う言葉は、差別的な表現の不快語らしいんで使い難かったんだけど、罰金のお蔭で、
新しい「もう」が出来たんで以降はこれを使いませんか?「妄爆」
「網爆」ではございません。
さて、新約、何か支離滅裂度更にアップしてないか?
二次資料使い捲くりで、しかも、その中で罰金の言う先学が、言ってる事、言ってもいない事を、自分の都合のいい様に
勝手に解釈して、相変わらず自説の勝手な補強に使い倒してるみたい。
しかも、高野山東京別院無茶苦茶な言われよう。
しかしあの凍死図、前にも書いたけど無断使用じゃないの?商業著作物は拙いんじゃないかな無断引用。
637名無しでGO!:03/12/25 12:48 ID:LSaF8Iuw
とりあえず図書館に注文しといた。
こんな妄想本を自分で買うのはばからしいし、図書館だったらみんなで1冊の本を共有できるから、
バッキに落ちる金も少なくて済むしね。
638:03/12/25 16:20 ID:JUEzO5rg
スキャンしてうpしてみんなで共有しよー
639名無しでGO!:03/12/26 01:11 ID:1gryCw9x
ちなみに「東京地下鉄日和」を見られる方は、このホームページからPDFファイルでダウンロードができます。

 http://cat.zero.ad.jp/~zba60551/index.html

よろしくお願いします。
640名無しでGO!:03/12/26 16:31 ID:3/tGMQy0
ネット書店で普通に買えますが・・・
641名無しでGO!:03/12/26 22:54 ID:dwHr4RB7
市販の地図にはわざとミスを入れてあるって知らないのかな?

ジャーナリストとして踏み入ってはいけない妄想の世界に
入った事を指摘したのに、禁断の情報を…と妄想する
そんな人が生きている事がステキ
642名無しでGO!:03/12/26 23:07 ID:bFCD2tTO
>>640
この本は買っちゃダメなの。
643名無しでGO!:03/12/27 00:25 ID:OJ+Jeu12
>641 コピー防止ね。しかし人文社の地図はちと酷くないか?(「市役所前」)
644名無しでGO!:03/12/27 00:52 ID:+6u3fLLo
うぷぷ・・・
中村順平(1887-1977)の「大東京市復興計画案」こそが隠された地下網の計画図だって?
シロートが見たら「おおっ!さすがバッキ先生!!」だろうが、専門家がみれば「うぷぷ・・・」だな。
なぜなら、この図面は内務省が作成した図面でも何でもなく、大正13年に国民美術協会が主催した「帝都復興創案展」に応募した中村個人の作品−つまり私案−だからなのだよ。
しかも、地下の図面ではなく、単なる街路図。
この展覧会には分離派と言われた当時の尖端的な建築家が応募してて、山口文像、山田守、岸田日出刀など錚々たる顔ぶれがそろっていたんだけど、これらは当時の進歩派で、主流ではなかった人たちばかり。
中村は、バッキも紹介してるように、名古屋高等工業(現在の名工大)を卒業して佛蘭西のエコール・デ・ボザールに留学した人物なので、直線とロータリーで結ばれている巴里のバロック風の都市計画に強く影響されていたんだな。
だから、中村の図を見ると、直線道路とロータリーで街路が構成されている。
こうした街路構成は日本では結局実現せずに、満州の都市計画などでいくつか実現するんだけど、のちの石川栄耀なんかもこの影響を受けていた人物だな。
で、中村はこの図を出品するとともに、「東京の都市計画を如何にすべきか」という論文を自費出版してあちこちに配るわけだ(その直後に横浜高等工業−バッキの卒業した横浜国大のうちの工学部の前身だ−の教授となる)。
こんな私案をあたかも地下の秘密の図面のように持ち出してきて、これで証明したと言われても・・・・・なんだかなぁ。


645名無しでGO!:03/12/27 00:53 ID:+6u3fLLo
>644の続き
バッキは「この計画が国民に伏せられたまま着手して地下網ができた現実は、現代の都市計画、都市環境工学などの複数の専門家から確かな証言を得ている」と主張しているが、誰だ、そんなヨタを吹き込んだ「自称専門家」とやらは?
これと似た性格の提案は、1960年に丹下健三が発表した「東京計画・1960」というのがあって、バッキの説は、これを根拠に「1960年代に東京湾に海上都市が存在した」と主張するようなトンデモ。
今回の本は、内田祥三とかコルビュジエとか、いかにもな建築家を登場させているけど、シロートだましもいいとこ。
実際の東京の都市計画は、都市計画地方委員会とか復興局とかが地道にやってたんだよ。
石田頼房とか越沢明とかの文献をもっと勉強しなけりゃダメだよ。あと、地下空間は建築家よりも土木の分野が主体だから、地下鉄計画なんかも帝国鉄道協会や土木学会がやっていた。
その他の記述は、相変わらず地図の間違い探しと、わけのわからん八角形の解説だけで、まったく勉強不足で尻切れトンボのトンデモ本。
ま、もともとありもしないものを妄想だけで追いかけてるんだから、まったくもって御苦労さんなこってす。
ヤクの力は素晴らしいですな。
646名無しでGO!:03/12/27 01:30 ID:QmD8YAr9
一冊目よりも面白い? 面白くない??
647名無しでGO!:03/12/27 01:45 ID:+6u3fLLo
>646
新約はトリビアのタネにもならんほどのお粗末な内容。
中堅ゼネコンの中川家(前作に懲りて友情にヒビが入ったか?)や怪しい交通局OB氏も登場しないし・・・・。
ネタも>644-645で指摘したように、底の浅い中途半端なものばかり。
バッキの考えていることは、スリッとまるっとお見通しだ!
てなことで、 冊目>>>>>>>>・・・・・・・・・>>>>>>>2冊目。

>637氏のような理性ある行動が正解だな。
648646:03/12/27 01:54 ID:QmD8YAr9
>>647
ありがd。図書館利用することにする。
649名無しでGO!:03/12/27 02:23 ID:dm64KJhm
「杜撰」というのは、こういう本の為にある言葉なのだなあと小一時間

ところで、何故「七八尺は142メートルになるようだ」なんでしょう、教えて、もしかして、秋庭尺?
650619:03/12/27 03:23 ID:41i7VByo
>>649 人文社の杜撰な地図をこと挙げるにたる杜撰さと言うことで。(w
品川区に「市役所」は無かったけど、「麹町区」には「市役所」はあったと思うな。僕は。
しかし「東京全図」の方眼が、「十字砲火の火線」で「帝都防衛・砲台地図」ぅ?また新しい「諜報」な地図作ったのね。
「築城」の基本が「ペンタゴン」なら、「地形図」の基本は「トライアングル」だろうがねぇ。
地図に暗号が隠されているって?
「『INTRODACTION』も、『HAUSE』も、わざわざ誤って書いてあるようだ。『O』とすべきところを『A』に変えている。」
「INTRODUCTION」=「凡例」のどこに『O』が。
「PROBINCE」=「郡」、「RICE HEILD」=「田圃」、「TEMBLE OF GOD」=神社、
「BOUNDARY OF MARD」=「區境」と「ROUD」=「道路」の立場はどうしてくれるんだよ?
あと、フランス製のスナイドル砲(F砲)ってなに?シュナイダーカノンならドオイツの火砲じゃなかったっけ?
651名無しでGO!:03/12/27 08:55 ID:+6u3fLLo
>MAP OF TOKYOのサブタイトルがあるものの、Fが反対を向いている。このような明かな誤りを目にしたときは、私はすぐにスイッチを入れる。これは地下の地図だと、身構えることにしている。

さすが、アキバ先生。スイッチの入れどころが違いますな。
私どもボンクラには、「明かな誤り」以外の何者でもないと思うのみでありますが・・・・・。
多分この地図は、英語の教育を受けていない人が作成したんだね。
昭和戦前は、英語教育が一般化していなかったので、時々こういう「英語を少しでも知っている人なら明らかに間違えない」ようなミスがあって、英語をマネして子供向けに描いたイラストなんかにも見られる。
まぁ、日本語を知らない外国人が、見よう見まねで書き写した日本語みたいなもん。
「ぬ」と「め」、「る」と「ろ」と「う」、「て」と「こ」なんて、よく間違えてVOWネタになってるでしょ。
こんなミスですぐにスイッチが入ってしまうアキバ先生は、幸せ者です。
652:03/12/27 09:29 ID:DTM5MMwe
ネタにマジレス
653619:03/12/27 11:44 ID:s+McItvs
>>652 ヲイヲイ。それを言ったら、このスレ自身が成り立たないのでは。
旧約と、新約、罰金様の著述が「ネタ」そのもので無くて何なんだい?
冷蔵庫本、禾重本、特定本に突っ込むのを、全部「ネタに・・・。」ってことになるんだったら、
この板そのものが成り立たないぞ。
と「おもわず、ネタにマジレス」してしまってい。
654名無しでGO!:03/12/27 16:44 ID:OJ+Jeu12
>650 シュナイダー社はフランスの名門企業だよ。
655名無しでGO!:03/12/27 19:02 ID:KPZ8bO89
新約買った
楽しめた
しかし人文社の地図って
いくら複製防止だか知らないが
間違い大杉

ところで跋気は「市役所前」の
交差点表記が砲台跡とでも言いたい
ようだが、そんな暗号(改描だっけ)
なんで市販の地図に載せる必要が
あるか教えてくれないかな。
656619:03/12/27 20:17 ID:Dd1EAWLT
>>654  シュナイダートロフィーのシュナイダーでしょ(ニッ
『改正東京全図』の直交する方眼上の『INTRODACTION』に隠された『A』と『F』の暗号。
『A』が『アームストロング砲』の方眼、『F』が『スナイドル砲』(フランス製なのでF砲)の射界だか標定座標だかの方眼と言う、
克式加農砲の方眼はあるのかい?じゃ、それは、なんて言うんだい『Ku』に対応する暗号は何なんだいと言うような、
余りにそれは浄法寺大佐が可哀想な、『日本築城史』への曲解と言うか、怪説への厭味のつもりだったんだが。
解り難かったみたいね。
『知られざる後楽園砲台』って、『後楽園駅の吹き抜け』ってだけで連想したのか?罰金。
657名無しでGO!:03/12/27 23:40 ID:+6u3fLLo
「新約」p.143によれば、市区改正施行20年で東京に広大な地下網が築かれたとあるが、関東大震災では被災しなかったのかな?
少なくとも、そんな地下網があれば、地盤の陥没くらいはあったはずだが・・・・・・

また、p.144によれば、仏蘭西から帰国した中村順平は、「どこかで内務省の都市計画を見て、突然一人で東京の都市計画をまとめた」とあるが、ってことは、中村順平のこの作品は、「内務省案の盗作で、国家の機密を勝手にバラした」ってこと?
おいおい、巨匠に向かってそりゃないだろ。失礼千万な香具師だな。
中村が論文の中で内務省案を痛烈に批判していることはバッキも指摘しているが、このことからもわかるように中村のプランは内務省の対極にある「反体制的」立場の計画だよ。
p.30には「内務省主導の下、建築家の中村順平が設計した」とあるが、これは>644-645でも指摘したように、出鱈目もいいとこ。
p.31と147に出てくる都市計画案は、紛れもなく中村順平のオリジナルだし、陸地測量部や内務省は一切関与していない。
バッキはこれを、市区改正の「地下B1」に対して「地下B2」の図面と主張するが、その具体的証拠は何一つ示されていなくて勝手に妄想しているだけ。
第一、秘密の内務省案を勝手に展示会に出して、挙げ句の果てに私文書にしてあちこちに贈呈したら(p.144)、いくらなんでもヤバいだろ。


658名無しでGO!:03/12/28 00:08 ID:rRl5SfLb
p.113に載っている「市区改正道路計画案図」の解釈も、お笑い物だな。
バッキは、この図の道路が海に入っていることを根拠に「明治政府がシールド機を持っていた」と考えて海底道路と推定しているが、バッキはこの図の原図をちゃんと確認してないだろ?
注釈にもあるように、この図は「近代日本建築学発達史」という本から引用しているんだけど、これは「市区改正図」を元にトレースし直した図。
大きい原図を小さくトレースしたものだから、図面自体がいいかげんに書かれているし、その証拠に「日本橋」の位置がちょこっとズレている(→このことはバッキも文中で指摘している)。
たぶん、道路を優先してトレースしたから、道路と文字が被らないようにわざとズラしたんだろうね。
問題の道路は、当時まだ島だった石川島から海中に伸びるもので、言うまでもなくここには佃島の埋め立て地が計画されていたから、それを見越して道路が伸びているだけ。
この図に描かれている佃島らしき島は、当時の等深線を埋め立て地と間違えてトレースしただけ。
こんなことは、原図と見比べれば一目瞭然なのに、バッキは2次資料だけで勝手に決めつけちゃってるから、もうお粗末で見てらんないね。
659名無しでGO!:03/12/28 00:34 ID:rRl5SfLb
ついでに、もひとつ。
p.123の「東京都市計画 中央区」に描かれている謎の線だけど、これは地下のルートでもなんでもなくて、単なる首都高の計画路線だよ。
1960年に東京都建設局が発表した「東京都市計画年高速道路高速鉄道網図」と見比べれば一目瞭然。
この時の計画案では、首都高6号(向島線)は日本橋方面から直線でこのルートを通って隅田川を渡り、対岸の両国あたりで7号(小松川線)と分岐する計画だった。
ところが、いろいろと紆余曲折があって、結果的には現在のように水天宮の南を大きく迂回して両国JCTで分岐することとなった。
たぶん、1960年時点では9号(深川線)が描かれていないから、9号との分岐(箱崎JCT)を考えて今のような線形に変更されたんだろうな。
だから、このあたりの首都高って、今でも不自然に曲がってるでしょ。
ついでに補足しておくと、p.123の図の街路計画は、縁取りしてある街路がそれで、22mまたは33mに拡幅する計画図面になっている。

バッキの考えていることは、スリッとまるっとゴリっとお見通しだ!
660:03/12/28 09:25 ID:Ay3LBmDs
2chのカキコでボコボコにされるジャーナリストっていったい……

ハードカバーの本なんだから、もっとしっかり下調べを汁!
雑誌で書き散らしてるフリーのライターさんよりおそ松君ですね。
中村順平先生もさぞや草葉の陰でお嘆き………つか、お怒りのことでしょうね(藁
661名無しでGO!:03/12/28 09:30 ID:pLejt9tb
読者は情報に金を払ってるのではない

夢を買ってるんだよ
662:03/12/28 10:01 ID:Ay3LBmDs
読者は情報に金を払ってるのではない

妄想を買わされているんだよ
663名無しでGO!:03/12/28 13:17 ID:YYR4iFiX
みなさんも地元の図書館にこの本のリクエストを出しましょう!
バッキに金を落とすことなく、みんなでこの本を楽しめます!
664名無しでGO!:03/12/28 14:35 ID:Yp17uIMM
抜気シショ〜! 第5〜6章がちーとも理解できまへん!!
薬を打たないと、ワニとかロボットとか見れまへんのやろか?
665名無しでGO!:03/12/28 21:47 ID:9ym3CAf7
>>645
妄想マルキスト越沢嫌ーーー
666619:03/12/28 21:48 ID:U6/WN2TA
地下鉄網は矢張りパリにまで行きますか。世界に接げよう妄想のワッ!
「わが国で『輝くパリ』とされている本は、別の本の内容にすり替わっている。」って。どう言う事?
大体、『輝くパリ』って書名があるのか?フランスでも『輝くパリ』って本は出て無いんじゃないか?
『プラン』と言う建築雑誌に1930〜32年にかけて10本だか11本だかの都市設計案のひとつとして
発表した都市デザインのタイトルが、『輝くパリ』だったんじゃないの?
これも良く判らないのは、この中で発表されたと言う『300万都市』の計画図は1925年発表みたいなんだが。
習作が沢山有るんだろうか?
罰金の言う『都市計画の方法』って、“Maniere de Penser l'Urbanisme”と言う書名の訳のことかな?
これが、『輝く都市』として翻訳されているみたいだが、これについて、東秀紀は何を言ったんだぃ?
罰金世間を舐めて無いか?罰金自分と、自分が勝手に引用したおしてる、罰金が先学専門家と称する建築家以外
外国語が読めないと思ってるんじゃないか?
でなきゃ、『輝くパリ』の翻訳本が自己規制か、政府の陰謀かで出無い何ぞと言う戯言は言えないよな。
667名無しでGO!:03/12/28 22:43 ID:pnHETQco
>665
越沢某がマルキストって、マジ?
前スレにもカキコがあったように、いろいろ武勇伝があるようだが・・・・
668名無しでGO!:03/12/28 22:45 ID:XdlXlFkL
何で皇居は国有地なのに、下に地下鉄が走っていないのでしょうか?
669名無しでGO!:03/12/28 23:22 ID:pnHETQco
>666
たしかに、「輝く都市」という著作はあるけど、「輝くパリ」なんて、無いね。バッキ、何やってんだか(W
東秀紀の「荷風とル・コルビュジエのパリ」p.167によれば、
 >余談になるが、コルビュジエの主要著作のほとんどが翻訳されているわが国において、この最も重要な書物(註「輝く都市」のこと)はなぜか欠落している。彼の日本人の弟子の一人
 >坂倉準三が、「都市計画の方法」(1947)という本を、「輝く都市」という題で翻訳しているからだが、奇妙なことと言わざるを得ない。
 >あるいは、1935年の著書がもっている「毒」が、戦後多くの信奉者を生んでいた日本において、逆に誤解を生む種になることを、弟子たちは−とりわけ、師を最も愛した坂倉は−恐れた
 >のであろうか。
とある。バッキは、「東氏はすりかわった理由について何も触れていない」と書いているが、一応考察はしてるみたい。
さらに東氏は、
 >コルビュジエの「輝く都市」は、基本的には1920年代の「300万人の現代都市」を踏襲しており、CIAMが1933年のアテネ会議で定めた「アテネ憲章」の「緑、太陽、空間」を理想都市の
 >目標としている。
と続けており、「300万人の現代都市」がベースになって「輝く都市」が出版されたらしい。
ということで、「輝く都市」はあっても、「輝くパリ」なんて書物はこの世に存在しないのでありました。
もちろん、コルのスケッチもパリを描いたものではない(ただし、「300万人の現代都市」はパリを想定していたようだ)。
ついでに、放射状の直線道路とロータリーで構成されるパリの都市計画は、19世紀中葉にナポレオン3世治世下でオスマン市長が行ったもので、中村順平のプランはこの19世紀の都市計
画を東京に持ち込んだもの。
コルは、一時代前のオスマンのパリをクリアランスして、超高層ビルと高速道路で構成される機能的都市を実現しようとしたもので、設計思想が根本的に違う。
だから、コルの設計に中村順平が感化されたとするバッキの説は、ロダンの彫刻を手本にして岡本太郎の太陽の塔ができたと主張するような(→たとえが拙くて申し訳ない)、まるでトンチ
ンカンな奇説。建築史の専門家が読んだら腹をかかえて笑うぞ。
670名無しでGO!:03/12/29 00:19 ID:jjIQNuWe
>669つづき
コルの出発点(つまり「輝く都市」の原型)となる「ヴォワザン計画」は1922年に発表されており、1923年に中村順平はパリから帰国するので、バッキは中村が留学中にコル(あるいはその作品)から感化を受けたかのように推理している(p.143)。
確かに、時制的にはパリで同じ空気を吸っているが、当時はまだコルもかけだしで、正当な評価を受けるのは1930年以降に雑誌に発表したものをまとめて1935年に「輝く都市」と題して出版してから。
したがって、いかに中村順平が革新的な建築家であったとしても、コルに影響を受けたとは考えにくく、まして帝都復興計画にコルの設計思想が取り入れられることなどあり得ない。
コルの都市計画は、当時としてはあまりにも革新的すぎで、本国でさえ受け入れられていない段階だからね。
たしか、コル自身もパトロン探しに東奔西走していたんじゃないかな?
前川国男が東京帝大を卒業してコルの下へ弟子入りするのは、1928年。
恩師の岸田日出刀の仲介によるものだが、岸田はすでに仏蘭西から送られてきた建築雑誌などでコルに注目していた。
しがって、「輝く都市」以前に、コルは日本でも注目されていたということになるけど(岸田と中村は同じグループに属していた)、まだそんな段階。
革新的な建築思想が認知され、浸透するのは、ある程度の時間がかかるから、もしコルの設計思想が帝都復興に取り入れられたということが証明されれば、そりゃ近代都市計画史を書き換える重大な発見と言うことになるぞ(w
すごいぞ、バッキ!!


671619:03/12/29 01:42 ID:jLQtHNBi
>>670 ヤッパリ、東秀紀は『輝くパリ』が日本において、正しく翻訳出版されていないことを指摘したんじゃなくて、
MANIERE DE PENSER L'URBBANISMEが『輝く都市』として出版されていることを指摘してるんだね。
それなら筋が通る。サンクス。
坂倉準三が敢えて『都市計画の方法』を『輝く都市』の書名で翻訳したコルビェジエの毒って、何だろう?解る様な解らない様な。『300万都市計画』は「何かファシズムっポイ」って印象は素人の私は持ちましたけど。
でもそれは、ブラジリアなんかと一緒じゃないのかな?アッ、あくまでも素人考えだから、突っ込まない様に。(w
後、土木について言えば、ボーバンの使い方おかしいんじゃないのかな?
第一次大戦までの地下要塞(これも変なのだが)のコンクリの厚さが、これの構造力学によるって。
それを言ったら、『水の下に眠る城』ってのがヤンヨーステンと結び付くのが、そもそも変なんだが。
672666踏んじまった619:03/12/29 02:28 ID:BHH01vhp
>>671の訂正
正)コルビュジエ
誤)コルビェジエ

後、後段についての補足。
要は、罰金相変わらず、こじつけのための、テンスの使い方上手だねってこと。
ナールデンの城の形成時期とボーバンの活躍時期、ヤンヨーステンが家康の幕下にあった時期。
実際に江戸城並びに城下が家光に依って形成された時期。全部ズレまくってないか?
構造図の引用をOKした遺跡調査団の人、この本読んだら、怒るぞ、きっと。
「請御高評」で、ちゃんと贈呈したんだろうか?
あんな風に、堀や水道の下に地下空間が有るとする、罰金の妄説の裏付けに使われたのを知ったら。
北原先生なぞ、パリ市民以上に言葉を失い、その後、ある種の茫然自失に陥られたのでは有るまいか。
って言うか。「茫然自失」の使い方間違ってねぇか?罰金。
673名無しでGO!:03/12/29 03:24 ID:jjIQNuWe
>672
「歴史群像シリーズ・日本の要塞」学研(2003)に、有坂純が「西洋築城技術の発展と日本への影響」という考察をしているが、五稜郭とナールデン要塞については、

>パリあるいはナールデン要塞のプランが参考にされているとの説もあるが、確証はない。

と、慎重な立場をとっている。
また、ボーバンについては、

>日本が黒船を迎えていた頃、西欧の軍事技術は既にモンタランベールの改良を経て産業革命に到達していた。
>それゆえに本邦におけるヴォーバン式築城術の命数はまさに一瞬に過ぎず・・・・・後世に受け継がれることなく消えていくのであった。

と評している。
ま、バッキが大騒ぎするほどの価値はない存在だったみたい。
しかし、なんでここでボーバンが唐突に登場するのか、さっっぱりついていけんわい。

674名無しでGO!:03/12/29 08:17 ID:B7Ovcpnk
価値の有る無しは個人の主観だろ
675:03/12/29 10:46 ID:Cek7ErTs
抜気、必死です
676619:03/12/30 22:21 ID:sAgp5MXc
僕が罰金を批判する理由は、前にも書いたけど、市井の人間の日常の営みとして出来あがっている史実を虚仮にするからで。具体的には、
1.僕をはじめ、地下の諸工作が実施されたと罰金が主張する、同時代を生きた人間の眼が節穴で、思考力も無いと見下す点。
2.地下鉄建設に携わった人々、所要の構築物、構造物を真面目に作り上げたり、学問をはじめ、地道な生産に従事した人々
(当然為政者も含めるよ)の有為な行為(良くも悪くも人生賭かっちゃってるよな)を無責任な二次資料のみの考察と、
勝手な想い込みで、否定したり、非難する点。
な訳だ。まぁ、大上段に振り被らんでも、クズを虐めたいだけかもしれないがね。
で、その件に就いての症例を新約から提示して説明してあげるね。
第三章『暗号地図』の冒頭日本学術会議が「地図の博物館をつくるよう政府に進言している。」が「十五年にわたって黙殺され、
そのような博物館の設置はいまだに検討もされていない…。」その後の106頁冒頭の「日本学術会議は、政府の地下私物化に・・・。」
で、それへの学術会議の有意の研究者が立場上表だって抗議出来無いので、抗議の方法が、「地図博物館」の設立としてるよね。
出来てるんだが、学術会議の目論見通り、「東京大学空間情報科学研究センター」として、平成10年9月に。
「国立地図学博物館」って書かれてるから、研究施設じゃないと思ったのかな?
幸い君の敬愛する北原先生が民博のことを良くご存知だから、教わったら、研究機関としての博物館に就いて。
「政府の地下私物化」ってその日本語何とか出来んのか?揺戦車のバカ編は。
677名無しでGO!:03/12/31 11:49 ID:8jbufqJa
「輝くパリ」なんて基礎的なところでまちがえているようじゃ内容の信頼性は知れてる罠
自分の都合のよいところだけをつまみ食いしてでっちあげたお粗末なトンデモ本
あとは尾島の香具師とかがどんな書評をするのか楽しみでつね
678名無しでGO!:03/12/31 14:12 ID:IMUvigtx
五稜郭はナールデンを基に設計された。武田は遺している。
679名無しでGO!:03/12/31 20:48 ID:RGyKhZar
でかい本屋廻っても全然見つからなかったけど、近所の本屋であっさり見つかりますた。
これからじっくり読むですよ。
680619:03/12/31 21:57 ID:PmqNVPbh
罰金、君マンセーの業界関係者の名前すら間違えるかぁ。
正)宮沢章夫
誤)宮坂章夫
本当に友達無くすよ、君。皆暮で忙しいんだから、バカなクイズと言い、これと言い、詰らんことで煩わせん様に。
ひょっとして、片岡義男って、テディー片岡かぁ?(w
消防か厨房の時、F6S辺りでお見掛けした記憶が。
それから、リンク幾らマンセー君だからって、了解取ったんだろうね。
マンセーだから良いけど。リンクフリーのサイト以外勝手にリンク取るのは考えものと、小一時間・・・。
681名無しでGO!:04/01/01 22:59 ID:lrKvTj2F
このスレってもうカキコできないの?

そろそろこの本の続編が出てる頃だと思うけど。
682619:04/01/02 00:36 ID:IH0xTOci
>>680 誰か他の方から指摘があったのかしら?
新年早々に言いたかないけど、まったく、訂正したなら、一言詫び書き位しとけよ罰金。
今まで、「近況報告」、都合の悪い事や、支離滅裂なカキコはスグに削除して、証拠隠滅図ってきたから、
今回も削除して口拭うかと思っていたら、よっぽど、宮沢章夫氏の日記が強力な援護射撃と思ったか?コッソリ修正かい。
まぁ、書籍は絶版か回収しかなくて、一度書いちまったもんは修正や削除って訳に行かないもんな。可哀想に。
罰金、インタビューして色んな事を君に教えて(吹込んで)くれる、専門家各位の名前は出せないけど、浄法寺朝美氏や
中村順平氏、内田祥三氏など、彼らが思っても居なかったことを、君が勝手に妄想して、代弁するのは良い訳ね。
今回はこの人達と、東京市議が、旧約の設計士の代わりって訳らしいけど。
それと二次資料自分の都合の良いもんは丸のみで、裏取りも無しっての、ジャーナリスト失格だと思うけどな僕は?
後、東京空襲の時、鉄道省の役人等が京成の地下線の車両を、ホテル代りにしていたと言うくだりな。
当時の関係者聞いたら皆怒ると思うぞ。第一退避してたの電車じゃないし。
新年だから、鉄分入れといたよ。鉄板だもんな、ここ。
683名無しでGO!:04/01/02 21:46 ID:+PombhqY
>682
京成の地下駅に国鉄優等客車を疎開させたのは有名な話だよね。

さて、ここでバッキに問題です。
軌間の違う京成線の線路に、国鉄客車をどのようにして運びこんだのでしょうか?
 
 1.客車の台車を京成線の台車にはきかえた。
 2.国鉄の日暮里駅から線路をひいた。
 3.実は秘密の地下網で国鉄線と京成線は最初からつながっていた。

(PS:どーでもいいけど、誰かバッキの問題に答えてやれよ。かわいそうじゃん。)
684名無しでGO!:04/01/03 00:10 ID:nYSYxCd3
抜気の主張が少し調べればすぐに誤りとわかる
ものが中心であるのはその通りなんだが、
もしかしたら確信犯という可能性はないのかね。

彼は自分の言いたい事は「危険」だと主張している
わけで、そのカムフラージュとして戯言の山を
築いているってことはないかなぁ。

東京の地下に戦前からの構造物がある(地下鉄が
走っていたとは思わないが)という可能性は
高いのではないかと思っているんだが。
685619:04/01/03 02:44 ID:daRKbAhp
>>684 仰ることは解らんでも無いけど。そうなると、罰金の主張する、「危険」範囲が広過ぎることになりませんか?
彼の本心は、「詰らんことで俺を裁いた、日本国は、こんな大きな悪い事をしてるんだぜ。」じゃないかなと思えてしょうが無いんですがね。
ついでに二次資料しか使えなくて、都合の悪い所は隠し、裏取りもしない僭称ジャーナリストの証拠として、小ネタを少々。
1.罰金新約の156頁で国会議事堂に地下階が無いと『総覧・日本の建築』から引用してるんだが、参議院の公式サイトには
構  造 地上3階(中央部分4階)、地下1階。鉄骨鉄筋コンクリート造り。
資  材 最高品質の国産品を使用。費  用 2,580万円
工事に従事した人員 延べ254万人
と書かれているんですけど。
最近参議院がサイトにウプし直したと言われ無い様に1999年6月6日の讀賣新聞記事『近代化遺産・ロマン紀行』にも
地下一階がある事が明記されていることを付記しておくよ。
2.212頁の鉄道のマークが切り替わっているの、『左側の太いマークは路面電車』云々の『説明がある』の説明書き、
銀太郎掲載時は『L874』の「凡例(INTORODACTIONだっけ)(w」つまり、『説明』書きも表示してたじゃないの。
後の、『右側は狭軌の鉄道』に対応するのは“Narrow gauge or light,double track”だったっけ?
何故、「凡例」表示しないのかな今回?
そして、地下の線路表示をしてるのなら、何故、地下鉄銀座線の表示(白抜き)が無いのかなこの地図?
686619:04/01/03 03:17 ID:daRKbAhp
>>685 の訂正。
正)都営浅草線
誤)地下鉄銀座線
>>232も書き間違ってたか、勘違いだったね、御免。
後「日々野戦」も白抜きじゃないし。他にも地下と関係の無い。
つまり、白抜きじゃない、“CAR LINE”がゴロゴロあるんですけど。
687名無しでGO!:04/01/03 03:44 ID:Ryny9w9P
東京の地下に秘密の何かがある・・・・ってのは、一種の都市伝説なんでしょうね。
たぶん、戦時中にあちこちに掘られた軍関係の施設なんかが拡大解釈され、それが核シェルターとかいう冷戦時代の代物によって増幅されてこんな都市伝説が生まれちゃったんだろう。
たしか旧建設省ではこうした軍施設を埋め戻すための制度か何かを設けていて、最近陥没した日野(?)の住宅地なんかもこの制度を適用して埋め戻し作業を行っているんじゃなかったっけ?
既出ならスマソ。
688684:04/01/03 12:30 ID:nYSYxCd3
>>685
なるほどね、しかし意趣返しだとするとかなり粗悪な燃料だね。
でも、そうかもしれんなぁ

>>687
ほぼ同意です。
ただ戦前の軍、あるいは政府が首都都心部の地下にある程度システマチックに
構造物を築いたとしても当然のような気がするんですよ。非常時の物資輸送
ルートの確保とかクーデター対策とか(でもそうなら2.26の時に使っていたか)

話は変わるけど、学校って結構下水道の上に位置しているんですね。都下水道局の
HPで見たけど、そういう意味で抜気のいう学校が国のために、ていうのも
わかる気がする。やっぱり地下って面白いな、と思わせてくれただけでも
この本の価値はあるな、と思う。619さんの指摘はその通りだとしても。
689名無しでGO!:04/01/03 12:42 ID:/tAjXYKh
>>687
特殊地下壕対策事業ね。
そういえば、アメリカじゃ地下になんかあるって陰謀論みたいのは
エイリアンと結びついて、秘密実験とかそういうレベルまで膨らんでるからなぁ。
http://www.mlit.go.jp/crd/city/sigaiti/tobou/chikago.htm
690619:04/01/03 18:05 ID:ABGjaKzA
>>688勿論僕も、
1.こんなキワキワのフィクションが当たると踏んで、定価1900円のハードカバーに仕立てた、揺戦車編集の腕力。
2.最近流行の、「反論するなら、単に変だは通用しない、反証を出せ、反証を」とか、「対案の無い批判、否定は認めない。」
見たいな変なプラグマチックな論理で、まともな批判と言うものが分から無くなった人達が、否定材料が無く、微妙に現実的な資料提示によって有りそうに思えて、ついつい信じ込んで仕舞うレトリック。
それを使って、持込か、何等かの傳によるのか?は判らないが、商業ベースで、旧約、新約を出させた罰金のストーリーテリングの妙は。
評価しております。
何せ、現実にこのスレで色々と遊ばせて頂いておりますし。
返す返すも、罰金自身の、掲示板が「そのうち再開」と称して休止されたことは、残念でした。
罰金に聞く気が有れば、新約はもう少し、フィクションとして、スリリングな物になったのではと思いますが。(w
691名無しでGO!:04/01/03 20:16 ID:nYEiVuik
>>688
>>話は変わるけど、学校って結構下水道の上に位置しているんですね。都下水道局の
>>HPで見たけど、そういう意味で抜気のいう学校が国のために、ていうのも
>>わかる気がする。
HP見たけど何処にそんなこと書いてあるの?見当たらなかったんだけど。
でさ、学校と下水道とどっちが先にあったと思う?江戸時代から今の下水道施設が存在して
明治政府がその上に尋常学校などを建設したわけじゃないでしょ。

>>やっぱり地下って面白いな、と思わせてくれただけでも
>>この本の価値はあるな、と思う。619さんの指摘はその通りだとしても。
法律を捏造したり物理的に不可能なことを可能だといったり等々している本に対して本当にそう思う?
692684:04/01/03 21:17 ID:nYSYxCd3
>>691
>HP見たけど何処にそんなこと書いてあるの?見当たらなかったんだけど。
各区の下水道マップに出ているよ


>でさ、学校と下水道とどっちが先にあったと思う?江戸時代から今の下水道施設が存在して
>明治政府がその上に尋常学校などを建設したわけじゃないでしょ。

別に明治政府の話をした覚えはないんだけど。公共施設の有効利用と
いう意味で面白いなと書いたんだが。
693691:04/01/03 21:55 ID:7+y5uzEv
>>各区の下水道マップに出ているよ
そのマップに江戸時代の下水道施設の上に学校を建てたって書いてある?

>>抜気のいう学校が国のために、ていうのもわかる気がする。
罰気は今の東京は江戸時代〜明治にかけて先に地下があってその上に
地下にあわせて"建築”された、って言ってるんだけどね。

だから
>>別に明治政府の話をした覚えはないんだけど
>>公共施設の有効利用という意味で面白いなと書いたんだが。
罰気は逆のことを言ってるの。明治政府のことも言ってるの。先に地下があったって言ってるの。
でその地下の存在を政府や営団や多数の工事従事者が隠蔽していると言っているの。
それが利権だって言ってるの。故人の名誉を貶めているの。
先人の苦労を踏みにじっているの。だからこれだけたたかれるの。
694名無しでGO!:04/01/03 22:27 ID:7+y5uzEv
 
695684:04/01/03 23:46 ID:nYSYxCd3
>>693

いや、別に漏れはバッキが言っている事があっているとは
思っていない。バッキは学校の校長がいかにも軍事施設として
国に貢献しているような発言をしているように書いているけど、
漏れはそんなことも信じちゃいない。ただ、学校っていうのが
実は下水道とも関連あるのかな、と思っただけさね。
重ねて書くが、バッキに対する批判を否定するつもりも全く
ないよ。
696名無しでGO!:04/01/04 00:18 ID:QzQEewHH
学校は、戦時中の待避壕や地下施設の建設用地としてよく活用されてたと思うな。
はっきり記憶していないが(たしか東京都の戦災誌かなにかには出てたと思う)、文京区や港区あたりの高台の小学校なんか多かったような気がするけど。
下水道と学校の関係はよくわからんが、戦前の東京の下水道の普及率って、下町を除いてかなり低かったように思う。
漏れの通ってた豊島区の小学校も、昭和30年代までくみ取り式だったし。
ま、豊島区は、戦前は郡部だったらしいから、特に遅れてたのかも知れないけどね。
697619:04/01/04 01:16 ID:X97oomm/
>>688 公立学校は地域の中核となる公共施設ですから、行政にとって色々と使い勝手が良いのだと思います。
下水道との関係で言えば、
1.雨水貯留槽等の設置があります。校庭など広い平面を抱えてますので、降水の管理が必要ですし、
地域の雨水を集めて調整するための、貯留施設の場所が確保し易い点は、公園と双璧ではないでしょうか。
2.もう少し切実なのでは、災害時の避難所として機能する場合、トイレの水洗用水の確保のための、
小型の雨水貯留槽何て言うのもあります。普段から貯留しておいて、平時には校庭の散水用水に使うようだ。(罰金風接尾辞)
さて、この学校『京華学園』ですが、学園HPの沿革から類推するに、
1.国家有為の秀才を育てるのが建学の精神みたいですね。
2.手紙を書いた校長はこの精神に則って学校を設立した創立者の方の様です。
3.当然震災の火災被害を受けていて、しかも、生徒さん方、教職員みんな被災者なわけですよね。
だから、増築によって、学校施設が国家に報ずる(罰金原文のまま)事が出来るという意味ではなく、
増築によって、被災生徒をはじめ、漸く国家有為の人材の教育機関として再起して国家に奉じることが出来る。
と言う意味だと思うのは・・・。
698619:04/01/04 01:31 ID:X97oomm/
>>697 どうも訂正が多くてすいませんが。
正)英才
誤)秀才
です。
補足:『戦後この校舎の地下には大講堂が出来ている。』とある、大講堂の竣工は何時なんだろう。
沿革にある「総合体育館」なら1971年。罰金は元のこの校舎を1928年増築としているからコンクリ75年説とは
『戦後』が1971年なら、相容れないし、敗戦から26年目に地下大講堂と言われても、地下網と結び付けるのはねぇ?
699名無しでGO!:04/01/04 02:00 ID:iB+JrjmQ
暇を見ながら少しずつ読んでたら今頃読み終わりまスた。
旧約と同じく、いやそれ以上に突っ込みどころ満載でスね。
既に皆様が突っ込みを入れてるのでとりあえず1つ。

>コラムに書いたことと直接、関係はありませんが、
>戦前の東京の国際空港予定地は、月島、築地、皇居前広場、羽田、夢の島などを転々としていて、
>それぞれ初めは極秘のうちに計画が進められていました。
>当然のことながら、そこに到る地下ルートもです。この話の続きは年末の続編で。

罰金先生、この話新の続き約聖書に載ってないんでスけど…。楽しみにしてたのに…。
ここはひとつ、Webの近況に載せて下さいませ。
700訂正:04/01/04 03:02 ID:iB+JrjmQ
× この話新の続き約聖書に
○ この話の続きが新約聖書に
701名無しでGO!:04/01/04 15:52 ID:ePjeYUUQ
半蔵門松戸延伸スレ

52 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/11/17 19:33 ID:ij9LSQte
大深度で途中駅なしで松戸までで
かつ東武の乗り入れを廃止するなら
効果はありそうだが、京成・JR・葛飾区の反対が必至だな。
というか荒川放水路って地下で通れるの?
新宿線までもが高架だってとこからすると非常に怪しいんだけど。
702名無しでGO!:04/01/04 17:45 ID:SMsKS3JR
漏れの地域の公立小学校は、大規模災害時に救援ヘリが離着陸できるように
建物の屋上に番号が振ってあるんだが、これもバッキの手にかかれば……

ガクガクブルブル
703名無しでGO!:04/01/04 18:48 ID:jkvcgyl5
>>702
煽りじゃなく、大規模災害対策と大規模暴動対策は同じもんでしょ。

704名無しでGO!:04/01/04 20:19 ID:ePjeYUUQ
第2巻を通読したが,本当にわからない。建築や土木は門外漢なのだが,それにしてもだ。
特に第5章「ダイヤモンドカット」は,さっぱりわからない。
方位円の矢印,道路のシミ,オタマジャクシという状況証拠から,どうやったら正八角形が浮かび上がってくるのだろうか?
後半の論の中枢,もっと言うと本書の結論に至る仮説を,これほどにわかりづらい導き出しで示していいものだろうか?

氏独特の“たとえ”の読みにくさもいただけない。
「ワニに少し似ていて…」と言う下りがあるのなら,どこがワニに似ているのかを,イラストででも示してくれてもいいものだ。
オタマジャクシ,ロボットなど妙なたとえがいつまでも続く。私には最後までワニが見えてこなかった。

あと…私は出版社で編集の仕事してるが,この“用船車”の編集は何をやってるんだろうと思う。
例えばp.189とp.191には,「矢印がある」でおなじみの矢印が図中にない。
p.147では,引用文献名を間違えている。
そもそも,「輝くパリ」と「輝く都市」が本全体で混同されていることは大問題。
「平行」と「並行」など,用字用語の使い分けや誤りを指摘してないし…ザル校正だったのだろうか。

当スレでも,誤植や様々な不具合を指摘されている。
仮説を提示していくタイプの本なのであるから,少しでも不明瞭なところがあると,
その仮説を信じて読もうとする読者の思考をも,一時停止させてしまうだろう。
1巻目・2巻目とも,強引な論の展開や本づくり,秋葉氏独特の文体などを,
編集者がもう少し交渉してうまく仕上げたら,もっと読みやすいミステリー作品となったであろうに。
705名無しでGO!:04/01/04 20:37 ID:t6g26o4V
>>702
順番に繋ぐとサタンの(ry

>>704
星座占いでも始めるのかも(笑)
706684:04/01/04 21:37 ID:zhPbtM6X
>>701
以前特報200Xで荒川右岸が決壊すると東京の地下が水没して
大惨事になるという話を放映していた。それを見た時、じゃあ
左岸が決壊するようにすればいいんじゃん、と気が付いた。
そういや新宿線も確かに……

でもあれは建築費安くあげるためだろうけどね。
ちなみに荒川より東の区にすんでまつ。
707619:04/01/04 22:04 ID:wchmCqcH
>>704 矢印はあります、189頁については罰金の方位の読み違え、じゃないかと思います。
地図の磁針南南東の先に、罰金が書いたのか誰が入れたのか知りませんが、小さな矢印があります。
この地図北が上と罰金勘違いしてるんじゃないかと、北が上だとすると磁針の東西南北の文字を無視すると、西南西の延長上には・・・ほらね。
191頁は外周路か街道か左の道の上に、左斜め下向きの矢印が。
ただし、罰金が言う『黒いシミ』は見当たりませんが。
また『改正東京全図』の『おたまじゃくし』も僕には良く見えません。
なお、揺戦車の編集は前から書いてますが、編集者ではありません、企画屋とレイアウターです。多分国語力も罰金と良い勝負でしょう。
言い伝え、頭の良い順に「評論家」、「編集者」、「著者(作家)」は現在ではどうも当て嵌まらない様です。
708619:04/01/04 22:25 ID:wchmCqcH
>>707 補足 矢印は罰金書込みでは無く、原図において河の流路方向を表示するために入れられているものを指す様です。
彼の記法、自分で図に矢印を書き入れて、『図の何処其処に矢印がある』と言う言い回し、
罰金が自分でも根拠が怪しいと思っている時の記法『○○されていたものの、・・・○○していた様だ。』と双璧のあの言い回しが
混乱の原因だとも思う。
あっ、今回本人も認めているが、自分で勝手に呼んでいた『地下の名所』も、前にも言ったけど変な記法だよね。
誰も知らない『名所』って言われてもね。
だから同様に『地下のメッカ』っーのも勝手に呼んでたんだろうね。誰も知らない『メッカ』=中心。
709684:04/01/04 22:39 ID:zhPbtM6X
>>708
>誰も知らない『名所』って言われてもね。
>だから同様に『地下のメッカ』っーのも勝手に呼んでたんだろうね。誰も知らない『メッカ』=中心。

この場合は「メッカ」=信仰の中心かも

ところで619さん、学校の話参考になりました
ありがとうございました
710704:04/01/04 23:15 ID:ePjeYUUQ
>>707の「619」さん

レスありがとうございます。でも,やはりこれは(編集者の)矢印付け忘れだと思います。

最初私も,川の中にある矢印が文中の矢印だと思っていたのです。
しかし,方位円で南北以外に「太くなっている」方位は「北西」と「西南西」です。
罰金はこの「太くなっている」方位を,「方位円の西南西の矢印のようなもの」と表しているのでしょう。
(この表現も混乱のモトなのですが。)
河川中の矢印は単に川の流れる方向を表すのだと思います。
(p.179,191にも同様の矢印が出てきますから。国土地理院の地形図記号とも一致します。)

で,確かに「西南西」の方向に延ばしていくと,一番外側の環状道路に,小さなシミが入っています。
おそらくこのことを「印刷時のゴミかと間違えそうな黒いゴミ」と表しているのでしょう。

p.191に入っている2つの矢印も,おそらく川の流れる方向で,
「オタマジャクシ」のところに入るはずだった矢印が入っていないと思います。
もし入っていても,どこがオタマジャクシでどこが正八角形なのかがわからないのですが(笑)
711619:04/01/04 23:50 ID:wchmCqcH
>>710 なるほど確かに、189頁の外周路に黒い点が。
原図相当縮尺がキツイですから、シミのレベルの大きさでは無いですねあれは。
でも、大同駅のサイズから言って、地下の停留所中心とか、出入口の竪坑とかと言われてもねぇ、一体どっちが地下の地図なんでしょう?
仰る通り入れ漏れですか。まぁ、聖書では図版の製作そのものは、罰金の責任ですから、チェック漏れが編集のミスなんでしょうね。
著者との共同作業がキチンと出来る編集なら、図版の製作は編集側が責任持つ様ですけど。
ワニですが、まぁ、判るのは、223頁の皇居西側がそんな感じですね。
ディズニーの植込みがミッキーの顔っー辺りからの発想でしょうか?
ご教示多謝です。
712名無しでGO!:04/01/05 00:40 ID:B+zo5xGz
バレちゃいますた。

ttp://www.u-ench.com/fuji/index.html

>■あるテレビ局の報道局の社員が数年前、大麻を携帯していたということで職務質問を受けた際に逮捕されるという事件が発生している。
このニュースをもう少し調べたいと思ったのは、この職務質問ってやつがよくわからないからだ。僕もなぜ、捕まらないのか、それは単に
運がよかったのか、では作家の中島らもはどうして捕まったのか(ちなみに僕はもう10数年そのてのものに手を出していないけれど)、
わからないことはいろいろある。芋蔓式というやつがあって、ある人物が逮捕されたあと、そこから次々と逮捕されることはあるし大麻取締
法によって芸能人が逮捕されることには「見せしめ」の傾向があり、テレビ局の報道局員もまた「テレビ局員」という点にスキャンダラス性
が高く、「見せしめ」としては効果は大きいだろう。ただ、「職務質問」がわからない。ネットの記事は粗雑なので詳しいこと、状況などわか
らないのでしっかり調べないとだめだと思いつつも、ここには、なにやら「強権」が発動した予感がある気もしないのではないのだった。
>■数年前、逮捕されたテレビ局の社員こそ、「東京の地下」に興味を持ったあの人なのだった。この事実は様々な方向から考えられるも
のの、「大麻で捕まったやつの話など」といって、あの本を、「トンデモ本」として一蹴する気はもちろんないものの、一方で「トンデモ本」と
しての性格もあるあの本を、著者のそうした背景から、どうしても考えざるをえなくなるのも正直なところで、だからってなあ、マリファナご
ときでそうそう人は「トンデモ」になるはずはないのだ。
713名無しでGO!:04/01/05 05:45 ID:mmuVzQlw
>「淀橋上水場」のなかに地区の境界線があるかは謎だ。
っつったって、浄水場を作るのに、もともと有った小径や小川に合わせて作ったりしないだろうし、
浄水場にあわせて境界引き直したりもしないだろう・・・

どいつもこいつも・・・
714名無しでGO!:04/01/05 19:33 ID:yusP9O/E
ttp://www.asahi.com/national/update/0105/014.html

あちこちで帝都を掘りまくっているようでスが、
政府が隠蔽しているトンネルに偶然にブチあたる危険性はないのでしょうか?
715619:04/01/05 23:41 ID:Lx+jAgXu
新約聖書175頁に以下の様な文章があります。
『シールド機は穴を掘るだけの機械である。B1のトンネルの下をシールドが掘り進んでいけば、穴があいたところはトンネルの重さに耐えられなくなる。
B1のトンネルはときに歪み、ときに沈む。地下歩道の一部が沈んだようなときは、そこに階段でもつくればいい話だが、地下鉄のトンネルの一部が沈んだときは、
もう、線路が敷けないということもある。』
では、問題です。
   1. 何故罰金は我々がシールド機について懇切丁寧に教えてあげたのに
      シールドによる掘進法、シールド工法について学習しないのでしょうか。 
   2. B1のトンネルの重さに耐えられないシールド掘削は、なぜ、テームズ
      河の重さに耐えられるのでしょうか。
   3. 何故、地下鉄のトンネルの一部が沈む様なシールド機による掘削を
      しなければならないのでしょうか。沈まない様な工事設計基準を何故、
      内田祥三の参画まで待たねばならないのでしょうか。
   4. 海抜ゼロメートル以下のB1の地下網が水没して、さらに海抜がマイ
      ナスとなる深い所にあるB2、B3が水没しないのはなぜでしょうか。
(なお、例題の日本語の文法等のおかしな点は問題には含みませんので念の為。)
716名無しでGO!:04/01/06 00:33 ID:orwAfQMw
>>712
事もあろうに、自分の触れたくない過去を暴いているHPへ堂々とリンクを張るのは、いかがなものかと思うぞ。
それとも、「マ●クでタイーホは、物書きの勲章」とか言って自慢したいのか?

>>714
そりゃ大変だ!
東京都に通報した方がいいぞ。
(バッキはこの本、珍太郎に謹呈したのかな?)
717619:04/01/06 23:10 ID:hFrU1B3R
本当にこいつは、昭和と言う時代を無為に生きたんだなぁ。
73頁『硫黄島に築かれた地下網の地図が75頁にある。・・・中略・・・この図が作成されたのは1968(昭和43)年、
陸上自衛隊と厚生省の協力を得て、浄法寺大佐が戦前の地下網を再現している。』
罰金に拠れば以下の調査結果を公表することが『協力』と言う事になるらしい。
昭和43年6月16日は南西諸島つまり小笠原諸島が日本に返還された日。
我国が返還に際し真先に行った事の一つに、「硫黄島戦没者遺骨の調査及び収集等に関する実施要領」策定がある。
つまり、硫黄島で戦没された方々の亡くなられた経過を調査し、その遺骨を収集し故郷に還して上げる事。
だから七五頁の図は、後日公表された、その遺骨収集の為の調査結果を元に、硫黄島地下壕群の配置要図として
浄法寺氏が多分昭和45年ごろに作図した訳でしょ。
普通「昭和43年 陸上自衛隊・厚生省援護局の調査を参考として作製した。」とあったら、僕なんか、戦没者調査と遺骨収集とスイッチが入るけどね。
厚生省が地下網の再現に協力するはずも無かった。ってかい。
僕は先の大戦は侵略戦争と定義してるけど、戦没者遺骨の収集って人としての尊厳をかけた厳粛な行為だと思ってるし、
前にも言ったけど、そう言う人としての、ゆるがせに出来ない日常を無頓着に手前の為に改変する罰金のフィクションは
叩かれるべきだと思うわけさ。
718名無しでGO!:04/01/07 08:02 ID:xAlFTrya
 『帝都東京・隠された地下網の秘密 2』 という本があります。この本には、東京には秘密の地下があって、その長さは数千キロに達しています。
港区、品川区、大田区、目黒区には、現在、たくさんの秘密の地下が隠されています。では、問題です。

   1. いつ、誰が、こんな大それたことを妄想したのか 

   2. どのようにして著作権の承諾を得たのか

   3. 本の印税はどうしたのか

   4. この本の著者は、なぜ、こんなに地図の間違い探しにこだわるのか   
719名無しでGO!:04/01/08 17:15 ID:vdpd/vNO
1.抜気が
2.妖戦車に全部任せて
3.クスリを買うために
4.失業中でヒマだから
720名無しでGO!:04/01/10 19:00 ID:y4t8f1Hk
aage
721619:04/01/10 20:15 ID:2V7PLS3y
ア・アゲが出た様なので。小ネタを。
新約冒頭2頁著名な建築家の「それをお話しすると、何も書けなくなりませんか」は婉曲な皮肉。
「本当のごく当たり前のことを、貴方が権威とする私がお話ししたら。もう、いい加減な妄想は書けなくなりますよ。」
と思うのは・・・。
221頁他の
「戦前の都電の地下鉄」
馬鹿馬鹿しいが、「戦前なら、市電だろう」と突っ込んで見るTEST。
国土塵院って幾つまで、勤められるんだ?
胡散臭さでは、旧約の営団職員と双璧の230頁のコクド塵院職員。
60過ぎてないか?
722名無しでGO!:04/01/12 13:51 ID:aDw817Rd
罰金の旧約は、毎日が今年のベスト5にはいるとかいって
持ち上げていた。
723名無しでGO!:04/01/12 23:24 ID:ALaOIIWH
本の真偽は別として、東京の地下鉄の路線はなんでこうぐちゃぐちゃなの?
路線図があっても利用者にはわかりづらい。
今は駅探とかあるからいいけど。
それぞれどういうコンセプトでひかれてるんだろう?
全てが本当では無いにしろ戦前の廃物利用に諸々の利権が絡んでいると
いう見方はあながち間違いではないと思う。
724名無しでGO!:04/01/13 12:46 ID:/kET7L+/
>>723
道路の下を走る以上、きれいな碁盤目に敷くわけには行かない
725名無しでGO!:04/01/13 20:37 ID:lMyk0H4v
>>723
迂回させることで乗り換え回数を減らす工夫ですな。
冷蔵庫の本(都市計画・地下鉄の歴史についての本。書名ワスレタ)に書いてあったが
碁盤の目状の線形が〜型、U字型を組合せた線形が〜型。って名前がついてたはず。
726619:04/01/13 21:31 ID:RKU5b7AK
>>723
「> 本の真偽は別として、」
と言いつつ。
「> 全てが本当では無いにしろ戦前の廃物利用に諸々の利権が絡んでいると
> いう見方はあながち間違いではないと思う。」
って言うのは、それこそ罰金のテーマなんだから、本は真だって言ってるのと同じ事になりますが。貴方ヒョットして揺戦車の偏執さん?
まず、路線が引かれているコンセプトは、山手線の主要ターミナルから、如何に山手線内側の帝都の主要部分と夫々結んで行くか。
だから都心になればなるほど、路線が交錯した様に見えるでしょ。
そもそもそれを担っていたのが、旧市電(罰金言うところの戦前の都電、ただし、本物の路面電車だぜ)の主要系統。
そしてそれを引き継いだ都バスの幹線系統。
だから、何故こんな所を地下鉄が走っているのかっての、都電とその後継の都バスの系統知ってる奴、
つまり、罰金を除く住民は、ああっ、あの系統の高速化、或いは置き換えって、判るはずなんだが。
なんで、そうなったかって言えば、東京市が市域内の交通網は俺らっちの管理って事で、山手線域内に私鉄乗り入れさせなかったから。
だから、今はそれに付け加えるところの、郊外私鉄とその混雑緩和を含め、営団、都営都と如何に相互乗り入れさせて、
夫々と都心主要部とを直接結ぶ。かな?
今の路線構築の線引きをした、罰金曰くところの地下の委員会だっけ、運輸審議会のコンセプトはそう言うことだけど。
利権の話は、経済的合理性の無いところに、旨味は無いから、まず無い話でしょうね。
続けるか、項を改めて説明しようと思うので、本項はここまで。
727名無しでGO!:04/01/13 23:22 ID:yZGdeBYP
>725
「高速鉄道網型式図」ということで、いろいろな本に引用されているけど、早川徳次「地下鉄道」(春秋社1938)では18種類の型式を解説していて、Causerのベルリン地下鉄網の型式図とか、Schmipf教授の案とかいろいろある。
この中には、バッキの大好きな星形の地下鉄ネットワークも紹介されているんだけど、その解説は、
「都心に於ける交叉、連絡の方法等を明示して居らず、勿論実際上有り得べからざるものである。」
と手厳しく記している。残念だったね、バッキ。
でも、バッキの幻覚・・・もとい、解釈にかかれば、
「早川徳次はそこまで否定して地下網の秘密を隠蔽することに躍起になっていた!」
となるんだろうね、きっと。
ま、御苦労様なこってす。
728名無しでGO!:04/01/13 23:37 ID:eWO+0ul8
>>723
加えて、東京は起伏が激しい土地だから地形に合わせなければならないから。
729名無しでGO!:04/01/14 00:06 ID:mY0M+D/T
JR東日本、山手線に約40年ぶり新駅
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20031231AT1D3000830122003.html

東京は地下が先にありそれにあわせて地上を建設した。
ということはこれもその一環?

旧約によると戦前に、現銀座線新橋以北と現浅草線新橋以南が戦前の一号線として
現浅草線部分も戦前に完成していたということでスが、
その時既に泉岳寺駅も完成していて数十年の時を経て戦前の地下を元にした地上の新駅開業、
ってことですかね。罰金先生、回答プリーズ!
730名無しでGO!:04/01/14 20:00 ID:UdquwzX/
そういえば抜気は真言宗地下五階に何故あんなに
こだわるの?宗教アレルギーか?
民間施設に同居なら某銀行本店地下五階も変電所
だな。銀行の地下倉庫を通らないと行けないっ
つうところなんかそれこそ抜気好みだと思うが。
731名無しでGO!:04/01/14 23:21 ID:FneIm5YL
このスレでは既出かな?
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/takatiho/heitaisi2/28-tokyoboeigunninmea.htm

>戦後になって当時東京防衛軍が策定した作戦計画を知った。
>すなわち山手線及び隅田川を前衛陣地とし,宮城の内堀陣地を後衛とした坑道陣地を構築するものである。
>動力機械も建設資材も満足に持たずして、超短期に完成させることは不可能に近い。
>おまけに東京湾沿岸の地質は泥層が多いと聞く。
>ましてや一年以上の持久戦に耐え得る堅固な坑道陣地ともなれば、指導する専門家が必要だ。
>そこいらの防空壕を掘っているのと訳が違う。
>全く首をかしげるばかりである。

実際、どこまで出来たんだろう。
732名無しでGO!:04/01/15 00:34 ID:Qd8bhjHa
詳しい人から見ると(地下じゃなくて論拠の)穴がたくさんあって、誇大妄想の電波だと。
でも仮に内容の9割がそうだったとしても、1割ぐらいは本当の事があったりしないのかなーと。
盲目的に信じるのもアレだけど、細部を論っての全否定も電波だよ。
否定派がみんなそうだって意味ではなくて、スレ全体の論調がそんな感じ。
否定派も肯定できる、あるいは否定できないポイントも(もしあれば、ですけど)挙げて欲しいですね。
個人的には読み物としては面白いと思いました。
この内容に本気で怒っている人がいるとすれば、それこそアヤシイ。
などと思ってしまう、通りすがりのシロウトでした。
733619:04/01/15 00:39 ID:cX3S4f8N
「利権」について罰金結構ずるくて、どっちとも取れる書き方をしている。
どっちともと言うのは、新約「まえがき」で既にそう取れるようになっているのだが。
本文各ページを要約すると、利権に係わる部分(含む国民からの搾取)の主張は以下の通りとなる。
妄説1)「地下網の秘密」を公然化する事で、それが巨大な利権となる。同時にこれが公然化すると、ここが謎、と言うか意味不明なんだが、
「政府が背負わされた戦後処理に変わる」ので、それが困るから秘匿されている。
妄説2)「地下網の秘密」は既に利権化しており、それが故に秘匿されている。或いは引続き、地下の問題について国民から搾取を続けたいので、秘匿されている。
「妄説1)」の「政府が背負わされた戦後処理に変わる」は、「国民に黙って戦前の穴を、掘ったり埋めたりした事の落とし前」てな意味じゃないかと推察はするんだが。
何なんだろうね。
さて、要約間違ってたら言ってね、で、僕の見解は、一見すると「妄説1)」の前半の方が、経済的合理性が有って、表金が動くって意味では、尤もらしくはあるんだけど。
ストックそのものが莫大で、それが顕在化するわけだから、もう、利権が入り込もうが、込むまいが関係無いんじゃないかと。
ぶっちゃけた話が、法的には坑精神薬、勝手に売り買いしちゃイケナイが、全国民が好き放題呑んでるんで、いまさら罰金が何しようが問題にならない
てのと同じ事ね。だから公然化したら、皆が儲かるか、損するかって話だから、利権の事なんか誰も心配しないって事。
あっ、勘違いしない、全国民好き勝手にやってないからね、ヤクブツ。例え話だからさぁ。
「妄説2)」は基になる金どうやって創るのさってことね。実体のある金を裏に廻さなきゃならんわけでしょ。そこから掠りを利権として口銭みたいに取るなんて、
無茶苦茶多寡が知れているんじゃないかい?それだったら、地下網に使うんじゃなくて、裏に廻した金、端から全部山分けすりゃいいじゃない。
裏に廻す額も、目的も国民にはヒミチューなんだもの。幾ら日本人律儀って、口銭だけ取るのもねぇ。
734名無しでGO!:04/01/15 01:04 ID:+kSwBkGs
少し前から妖○車の関係者または(可能性は低いが)ご本人が光臨しておるようですな。

そういうことを言う前に、銀座線神田駅のホームはB2で
その上のB1に自動車用トンネルがあるって言っているけど、
これなんか、地上から地中の様子が分かる技術がとっくに開発されているんだから、
これで神田駅のホームと道路の間にもう一本トンネルがあることが簡単に証明でき、
自説が正しいと簡単に証明できるのになぜかやらない。

 そのくせ、どう見ても間違っていることを根拠を示さず正しいと言う。
(例)戦前の銀座線規格のトンネルが新橋−品川間も開通していて、
戦後そのトンネルに京急や京成の電車がそのまま利用できたのである、
なんてほざいてる。車両サイズとトンネルサイズすら示さずに。

等々挙げてっていったら切がない。これが新約になると益々意味不明、というか
妄想が大きく膨らんでいる。
735734の続き:04/01/15 01:05 ID:+kSwBkGs
そして決定的なもの。故人の功績を捻じ曲げ、
自説に都合の良いところだけを編集するとかして故人の尊厳を踏みにじっている。
等々現存されている方に対してもそれに近いことやっている。

こんなだからお話にならないの。参考資料にマッカーサー回顧録があるのに
マッカーサー長官が地下階で仕事をしていたなんて嘘を堂々と書いているし。

逆に
>>1割ぐらいは本当の事があったりしないのかなーと。
というならそれはどこかを提示してくれたまえ。もしあるのなら、だけどな。
だれかさんみたいにOB氏が言っていた、だの、複数の専門家が言っている、だのは
根拠にならないからね
736名無しでGO!:04/01/15 01:10 ID:Ro9E3F8+
抜気の本で否定できない部分は、皇室の防空壕だとか、国会裏の政府要人防空壕とかあるけど、これはオリジナルじゃなくて他人の本を引用しただけだから全く評価できない。
で、大同の都市計画とかワニの口とかコルビュジエがどうこう言ってる部分は、それがどう東京の秘密の地下につながるのか、全くもって意味不明。
文章そのものがぜんぜん理解できないので(漏れだけ理解できないのかな?)、評価のしようがないといったところが正直な感想。
つまり、全体的な評価としては、「煮ても焼いても食えない本」ってとこだな。

それよか、本当に秘密の地下があると主張するなら、ボーリング調査するとか、世論に訴えて情報公開を請求するとか、具体的な行動をおこして証明すべきでないの?
なにしろ、「政府は国民をだまして利権をむさぼってる」ってことなんだからね。

これじゃ、抜気の存在価値って、地図の間違い探しをして得意になってる小学生とほぼ等しいかそれ以下だよ。
情けないねぇ。
737三連投スマソ:04/01/15 01:11 ID:+kSwBkGs
734-735は >>732 へのレス
738名無しでGO!:04/01/15 01:14 ID:Ro9E3F8+
ついでに言わしてもらえば、こんな、「煮ても焼いても食えない本」を無批判に出版した妖戦車は、、「煮ても焼いても食えない出版社」ってことですな。
だれだ、変臭長は?
739名無しでGO!:04/01/15 01:23 ID:Ro9E3F8+
あっ、でもひとつだけ評価できるところを見つけた!



「へぇ〜、正確だと思ってた地図にも、いろいろと間違いがあるんもんだねぇ。特に人文社・・・・」
740732の通りすがりのシロウトです:04/01/15 03:24 ID:Qd8bhjHa
利権云々に関しては、「世の中にはそういう事もあるのかもしれないねぇ」程度。
具体的な仕組みについてはよくわかりませんが、情報を独占する事によって利益を生む手段が
あるのだろうという想像は、結論としてなんとなく受け入れやすい。
既に散々言われていると思いますけど、地価の予測とか施工費用とか事業の独占とか。
警察が組織的に裏金作りをやってたとか、えぇっ!てな話が現実にある昨今、何を信じていいんだか
わからんわ、てなトコロが自分ら一般的な(陰謀好き)シロウトの感覚ではないかと。
そのあたりをくすぐる書き方がズルイと言うならば、ひょっとしたらその通りなのかもしれません。
(いや、上手いのかも?)
741732の通りすがりのシロウトです:04/01/15 03:25 ID:Qd8bhjHa
地中の状態を調べる技術があるんだから云々は、実はもうやってる可能性もあるし、やれない事情が
あるのかもしれないし、なんて説はもちろん妄想ですが、なんでやらないんだって意見も妄想の域ですよね。
それを確認する手段は無いですから。
「故人の功績を捻じ曲げ」については、業界に身を置いていない自分には理解できないのかもしれません。
自分には関わった人を腐しているようには読めませんでしたし。
742732の通りすがりのシロウトです:04/01/15 03:26 ID:Qd8bhjHa
以上、あくまで純粋に本を面白がってる外野の意見です。
似たような人は多いんじゃないかな。
そもそも本の内容が仮説の範囲に留まっているのだから、どちらにでも取れるというか。
明らかな間違いはあるとしても、だから全て間違っているという結論は早計ではないかと。
自分にとっては想像力を掻き立ててくれる、最近まれに見るオモロイ本ですね。
溜池山王は毎日利用している駅なので、実はちょっと探検したりなんかしてます。

三連続失礼しました。
743名無しでGO!:04/01/15 07:22 ID:Ro9E3F8+
>なんでやらないんだって意見も妄想の域ですよね。

「地下に秘密の何かがある!」と主張するなら、自ら進んで、あらゆる角度からこれを証明しようとする努力が必要だと思うが。
妄想だけまき散らして何も証明しようとしないのは、この手のトンデモさんの共通した特徴。
証明する責任は、あくまでそれを主張する側にあることをお忘れなきよう。
いろいろやること多いね、抜気。
744名無しでGO!:04/01/15 08:47 ID:PV0pUSwo
みなさんも地元の図書館にこの本のリクエストを出しましょう!
バッキに金を落とすことなく、みんなでこの本を楽しめます!
745名無しでGO!:04/01/15 15:31 ID:NwXjRi6C
まあ、正しい読者だよなあ(ニガワラ
いい鴨って奴だよね>>732
746名無しでGO!:04/01/15 20:08 ID:cvLECJqo
>>732の通りすがりのシロウトです さん。
罰金先生は、
 ・この本に書いてあることは全て「事実」
 ・この本は「ノンフィクション」
って言ってるんでスけど。
だから、>>743さんの言うとおり、証明する責任は罰金先生のほうにあるのに、
その手段もたくさんあるのに、何もせずに決めつけばかり。それでも信用できるのでスか?

他にも非難される原因はたくさんあるけど、とりあえずあとひとつ。
いわゆる大深度地下利用法という法律が
「地下40mより深いところは政府の使用とする」
などというとんでもない大嘘を書いてまス。法治国家日本の法律の条文を捏造してまス。
ノンフィクションだと言ってこんなこと書いて、読んだ人が信用してしまったら誰が責任を取るんでスか?
747名無しでGO!:04/01/15 23:06 ID:Ro9E3F8+
抜気がHPで地下の言葉とやらを発してます。
どんな目的があるのか、相変わらず理解不能なのでありますが・・・・・・
748619:04/01/16 00:29 ID:OAUfD7U5
>>747  僕が罰金にまず、言いたいのは、「ジャーナリストを僭称するなら、裏を取れよ。」
と言う事です。
また、他人の言説を勝手に引用して、しかも自分の都合の良い様に勝手な解釈を付加するなどは、もの書きとしては、言語道断な話だと考えます。
>>732  に申し上げたいのは、旧約、新約、このスレを最初から読まれた上で、
> 盲目的に信じるのもアレだけど、細部を論っての全否定も電波だよ。
> 否定派がみんなそうだって意味ではなくて、スレ全体の論調がそんな感じ。
> 否定派も肯定できる、あるいは否定できないポイントも(もしあれば、ですけど)挙げて欲しいですね。
と仰ってるのかどうか。
今まで、僕は、聖書を具体的に批判する理由を挙げてきましたが、はじまりは、何となく聖書を書店で立ち読みして感じた、全体として論理的に有り得ない話だが、
個々に示される二次資料からの引用は、裏取りが出来ないために、その場で否定出来ないと言う、隔靴掻痒感の気持悪さでした。
そして、罰金は自分の考えを「仮説」と称して、何となく真実っぽい装いを纏わせようとしているけれど、辞書で定義を確認すると判る様に、
あれは「仮説」でも何でも無くて、その「仮説」は将に「細部を論っての全肯定」から成り立っていると言う、論旨の誘導手法に疑問を感じたからだ、
と言う事を申し上げておきます。なお、罰金の細部は、大体調べると間違ってますがね。
「細部を論っての全肯定」の性の悪さは山ほど有るけど、新約から一つ挙げるなら176頁の次の言葉などがそうだろうね。
「・・・本書の写真ではよく見えないときは、出典のオリジナルをご覧いただきたい。」
749名無しでGO!:04/01/16 00:50 ID:MiezItjU
>>748
最初のスレで数回お世話になった者です。
罰金本を、初めは面白く読んでしまい、友人にも勧めるなど逝ってよしな
行動をとった私が、アレおかしいぞと引っかかったのは、おっしゃるとおり
細部の専門的な解説に不審な点を見つけたからです。

2冊目も最近読みましたが、要塞のことを書いたくだりで、
戦艦の砲塔砲架を陸揚げしたモノと思しき図面を指して、
「標準的な要塞砲であるという」などと、軍オタでもある自分としては
笑止なことを書いていました。かような大型砲は、重要な箇所にのみ
設けられるもので、全国の要塞にある砲の数から見れば僅かにすぎません。

このように罰金は、自分の妄想とは直接関係ない(ホントは関係あるのだが)
専門分野になると、いつもの粘着振りが影を潜め、とたんに淡白になり、
裏もとらずに掲載してしまう癖があります。
本スレの方の罰金批判を疑われる方は、ぜひそのあたりから調べてみる事を
お勧めします。
750名無しでGO!:04/01/16 10:35 ID:ek+fpqF2
罰金本を薦めて来た友人とは、以来一度も口を利いていない。
付き合いをやめ、メールアドレスや電話番号も消去した。
751名無しでGO!:04/01/16 11:48 ID:8f7muIfi
>>750はネタ。
752619:04/01/16 12:45 ID:kB2qI68M
>>749さんコンニチは。
さて、昨15日夕、テレビで「第三海堡」の話題が。
で、その中で、「第三海堡」は関東大震災により崩壊して海中に没したと。説明されてました。
罰金は「第三海堡」も含めて第二次大戦終了時も健在と書き。
ゼネラル・マックは日本降伏後も、東京湾を恐れたと言ってるんだが。
そうすると、東京湾上ミズーリの降伏文書調印へは、マックの出前は無かったのか?
なぞと思ってましたが、いゃーっ、謎は解けた。海堡跡での座礁が恐かったのね。
753名無しでGO!:04/01/18 01:33 ID:+Imxh6oZ
たとえば紀行本のようなもので、
いろいろな思いを読者に問いかけているのなら
たたかれたりはしないであろうに。

なぜ「ジャーナリスト」を声高に掲げる人は
こういう書き方が好きなのだろうか?
754619:04/01/18 03:05 ID:mZapQVHl
エピソードによる、詐話のためのイメージの構築の例を挙げる。
海堡の項つづける。
罰金は次の様に記述している。
「この三つの海堡建設の陣頭指揮をとってきた西田明則陸軍少佐は『海舗の完成を見ないで卒するのは終世の遺恨である。
予の亡骸は三海堡の見える位置に埋めてくれ。』と言う遺言をのこしている。」
まぁ、心残りではあったのである。如何にも道半ばで倒れた。そこまで執念のこもった、政府の秘密の大事業。
と読者にはイメージされることであろう。
さて、西田工兵少佐は、極めて晩成の方で、四十を過ぎて山縣に召し出され、確かに第三海堡の落成を見ずに、齢八十を以って卒されたのであった。
一方「市区改正」である。
罰金は「市区改正」のスタートを明治22年としている。
そして、時期を入れずに、「松田道之東京府知事」が「府議会」で「市区改正についてそれまでの経緯」を説明したとしている訳だが、
松田の府議会への説明は「明治14年」ではなかったかと思われる。
読む側が勘違いするのは、勘違いする者が悪い訳だ。
755619:04/01/18 17:41 ID:Xesa1Xr4
>>754 誤りが有ったので、訂正します。
正)海堡の完成
誤)海舗の完成
なお、海堡のことである。
罰金は言う「国民には内容を知らされないまま、一八七九(明治十二)年、世紀の大事業が決定した。」
まず、明治十二年における「国民」とは何者なのか?
彼に知らされなければならぬ何事かは、真に知らされなかったのか?
罰金が、「住民」、「国民」を騙る時。
そこに、詐話を構築するイメージがある。
756名無しでGO!:04/01/18 19:49 ID:aAECFK27
>>725
碁盤の目状=ピーターソン型
U字型の組み合わせ=ターナー型

でつ。
757名無しでGO!:04/01/18 20:47 ID:xoIISqb7
>>752-755
619さんどうも。
>罰金が、「住民」、「国民」を騙る時。
>そこに、詐話を構築するイメージがある。
同意。彼の罪悪感のない牽強付会振りは、暑苦しい善意のごり押し
にも似てなんだかぞっとします。

3海堡のうち、第二と第三は震災での被害が激しく、除籍されました。
特に第三海堡は、直下の地盤が悪かったのか、主要部分のほとんどが
水没してしまい、惨憺たる状況でした。
そんなわけで3海堡は、敵艦船への抑止力とはなりえずに終わりましたが
もし米軍がそれなりに注意をはらっていたとしたら、それは城ヶ島など
湾岸の要塞群だったでしょう。罰金のいう「標準的な」砲塔砲台が
(射程3万m程度の大型砲)巧みに隠蔽されて散在していましたので。

スレ違いなのでsage
758名無しでGO!:04/01/18 21:54 ID:4WxDrWHm
前に誰かが触れていた「学研の歴史群像シリーズ・日本の要塞」に
関東大震災直後の第三海堡の写真が載ってまスね。
ほとんど水没していて、回復困難ということで大正12年のうちに除籍されたとのこと。
これだけで判断すると罰金先生と同じ二次資料のみのレスになってしまいまスが(w、

で、新約を見たとき思ったんでスが、罰金先生、
「学研の歴史群像シリーズ・日本の要塞」をみてから、
新約の内容を決めたor変更したんではないかなと。

あの本には、明治期に建設or計画された海堡や砲台の構造が載っていて、
それが地下(とは言わないと思うけど)に弾薬庫につながる砲弾の運搬路や
装填する機構の図なんかが載っていて、コレを見た罰金き先生、「コレだ」と
飛びついて得意の妄想を膨らまして行ったのではないかと。
759名無しでGO!:04/01/18 23:49 ID:n7tJ0Sup
このスレでバッキ批判を繰り広げられているあなた方は


  政 府 関 係 者 


の方々ですか?
760619:04/01/19 00:58 ID:1RGkug6f
>>759 「政府」って何ですか?宜しく御定義下さい。
>>757 さん >>758 さん 新約は海堡の東京湾上の位置を説明して無いんですが、わざとですかね?観音崎、富津ラインじゃ都合悪いんでしょうね。
帝都防衛の横鎮の、前線ラインとしての三海堡という構図は。
さて、詐話のためのイメージの構築について、時期を入れ替えたり、ずらすのを常套的に使う例。愚生も2次資料からの提示ですが。(w
新約106頁より。( )内の西暦はその事実の発生年を、全て、愚生が記しました。
「ペリーの来航(1853)から十年(1863)、わが国が激動の幕末を迎えていた頃、イギリスの首都ロンドンに地下鉄が走った(1863)。
六年後(1869、注1)には、海や川の下を掘り進んでいくというシールド機が登場し(1818、注2)、早速、地下鉄のトンネルをつくり始めた。
ロンドンの地下鉄はその年(1869)のうちにテムズ河の下をくぐり抜けた。わが国の元号が江戸(注3)から明治に変わった年(1868)である。」
注1) J・グレートヘッド、テムズ河底横断の地下鉄トンネルへ円形シールド、鋳鉄セグメントを開発使用。
注2) フランス人M・ブルネル、シールド機(スクリュージャッキにより前進する矩形断面開放型煉瓦積覆工)を開発(発明?)、
1825年にテムズ河の河底横断道路トンネルに初使用。
注3) 元号なら、慶應だと思うが。
761名無しでGO!:04/01/19 17:47 ID:6UPvINo+
秘密隠蔽

 必 死 だ な ( ´,_ゝ`)プッ

762政府関係者ですが、何か?:04/01/19 19:44 ID:dNiyOdk0
ま、政府の秘密を握った者は、黙って放っておられんタチなんでね。
あんまりクビを突っ込むとロクなことはないぞ(w
763619:04/01/20 00:57 ID:GMIuekM0
>>761 多少は2ちゃんの水に馴染んだか?(w
毎ページ突込み所のある、と言うか、突っ込み所だらけの本なんで、必死どころか、
つい、本務を忘れて、詐話のためのイメージの構築何ぞの説明を楽しんじまうんだな、これが。
僕の出自は、新約43頁のような、「桃源記」の好きな罰金に因んで、シャングリラ政府の回し者と言うことでよろしこ。
あの、「一話一言」?現代語訳いらないだろうって、現代語訳入れたら、「誰も見た事も、逢った事も無い『友達の友達』」てのと同じ事だもんね。
「見たりし人一席にありて直談を聞きしかど、主の名は忘れけり。」って、そんなもんだろ?
ところで、罰金さぁ、再々言う様だが、2次資料、特に、「日本築城史」とか一般書籍からの引用と言うか、図版の転載。限度超えていないか?
図版については、巻末で参考文献に挙げたり、本文中で引用元を明示しても、罰金のは部分的引用ではなく、自説の補強でもなくて、
自説そのものの証拠としてそのまま掲載してるんで、盗用に当るのではないかと思うんだよね。山崎豊子の比じゃないよこれ。
それが編集者の基本的な仕事だから。揺戦車の偏執が各著作権所有者に、引用許諾は貰っているとは思うが?。
前に書きこみされてた、編集関係を本務とされている方。宜しければ解説下さいな。
僕が、その手のことに首突っ込んでた時代は、何でも有りの、大らかな頃でしたんで。
764619連続投稿スマソ:04/01/20 22:45 ID:n1bGJWol
引用の問題点続ける。頭ウニになりそうだけどね。
新約48頁「江戸城周辺の上水のルートを表した図が左にある。『江戸の都市計画』からの引用である。」
として、49頁の図を説明しているが、図には、二つの引用元が書かれている。
図の中に元々図に書かれていたものとして、「※『江戸の都市計画』鈴木理生(三省堂)より。」とあり。
図の外側に、揺戦車或いは罰金による、図の標題と引用元の表記として、
「神田上水と玉川上水の給水範囲(『東京の地理がわかる事典』日本実業出版社より)」とある。
そして、巻末の【参考文献一覧】には「鈴木理生『東京の地理がわかる事典』日本実業出版(原文のまま)一九九九」と並んで、
「童門冬ニ『江戸の都市計画』文春新書 一九九九」と書かれている。
実は、48頁で罰金が言う、「江戸の都市計画」は1988年に鈴木理生氏が三省堂から出した本で、鈴木氏が『東京の地理がわかる事典』に
江戸の水事情を説明する上で、自著から転載したものなのよね。
罰金、童門氏の『江戸の都市計画』本当に読んだんだろうか?引用部分があるなら、本文の中で書かないと剽窃になるぜ。
一方で、鈴木氏の「江戸の都市計画」から引用してるんなら、本文、巻末両方に書かなきゃ。
鈴木氏自身の引用表示があるからってのは、盗用の言い訳にはならんぜ。
765これはどーしてなの?:04/01/21 00:18 ID:IypNw/s6
なんで新宿3丁目を通る13号線はこんなとこ通んの?http://www.tokyometro.go.jp/anzen/atarashii/kensetsuchu/13gousen_jyokyo.html
766☆緑牛☆ ◆afxkwPWg8c :04/01/21 00:23 ID:Pc+8Rkxm
なあ、喪舞ら、、、新約聖書衝動的に買っちまったんで読んだら何か書きにきますね。
767名無しでGO!:04/01/21 01:25 ID:cB6B4hKt
>>765
どこが疑問なんだ?
明治通り(一部計画中の区間含む)の真下を通ってるだけじゃん。
768名無しでGO!:04/01/21 07:38 ID:A8GvPeKO
>765
もちろん戦前の地下処理の一環として、明治通の下を通るのではないだろうか。
そうでなければ、犬猿の仲の西武と東急が相互乗り入れをする意味がないのである。
もちろん、入間基地と日吉の地下壕を結ぶことも重要な意味があるのではないか。
戸山が原と新宿御苑、明治神宮の地下には、政府要人のための核シェルターが作られているはずである。
これは東京都のOBの間では常識と言われている。
それではこの続きはまた明日ということで。
769名無しでGO!:04/01/21 09:53 ID:f01b+eB2
東京に住んでて、新宿東口の地下道を3丁目まで歩けば判るけど、都営新宿線
の改札は、階段を1階降りたところにある。つまり、B1東口地下道B2丸の内線
、都営新宿線改札B313号線B4都営新宿線となる。営団はいまここを開削してる
って言うけど、よくこんなに都合良く隙間が空いていたもんだ。あと、地図を
見ると判るけど、それまで靖国通りを通っていた都営新宿線は新宿2丁目で甲
州街道へ方向を変える、靖国通り下のルートを延ばすとそのままサブナードに
重なる。サブナードは西武新宿線に繋がっている。

     
770中央線:04/01/21 10:48 ID:XJO2GYAN
>>769
だから何だってんだ
まさかおまえ、地下鉄計画が昨日今日出来たと思ってないだろうな
771名無しでGO!:04/01/21 15:06 ID:zfHxpLWh
>>767
そいやいま気づいたが、東池袋は乗換駅にはならんのやね。まあ池袋駅から日の出町までそう遠くはないから、
荒川線は雑司が谷で、有楽町線は池袋で乗り換えせえ!てことみたいだが。
ところで、荒川線は大塚(もしくは新庚申塚)から雑司が谷まで地下化されて廃線跡は道路になる計画らしい
のだが、あれはどうなったんだろうか・・
772名無しでGO!:04/01/21 17:31 ID:fjjMcYHI
陰謀とか、戦後処理とかはどおでもいいけど、確かに新宿3丁目あたりの明治
通り、重機とかならべてるけど、あんまり仕事してる様子は無い。
別に前から作ってあったって不思議がないなら「開削」なんて、わざわざ書か
なけりゃいいのに。
773名無しでGO!:04/01/21 19:29 ID:PKlmYddq
>>765
確かに混むかも知れないが、山手線にぴったり沿わせて複々線にしてもしょうがあるめぇ。

それに、いざという時の為に、山手線の地下にもう一本分トンネル掘ってあるんじゃなかったっけ?(w
774名無しでGO!:04/01/21 22:09 ID:Pmie1AWK
戦後処理っていうが
なんで戦前戦後の政府ばかりか
アメまで地下鉄網を秘密にするんだ?
戦中霞ヶ関から日比谷公園あたりの地下に
巨大構造物があっても今の地下鉄網が
全部できてたなんてのはいくらなんでも
775名無しでGO!:04/01/22 00:02 ID:Hj0laLcz
戦前の政府も戦後の政府もGHQも別に秘密にしてはいません。
あるお方の頭の中以外では。
776619:04/01/22 00:03 ID:CpPW+4ih
>>765  基本は>>767 の言う様に、明治通りの西半分をカバーする公共交通機関が必要だから。
昭和30年代は、トローリーバス102号系統池袋、品川間と言う長距離線が走ってました。
池袋から、伊勢丹前を通り、千駄ヶ谷に抜け、表参道、宮下公園、道玄坂、大坂下から山手通りに入り、中目黒、大崎広小路、品川。
その後、明治通りの渋滞、トロバスが原因とか、赤字とか、何かそんな理屈で順次トロリーバスが廃止となって、
後を渋谷池袋間を都バスが、渋谷から大崎広小路だか、五反田までだかを東急バスが引き継いだんじゃなかったっけ。
あやふやな記憶だけど。
元々、この池袋、渋谷間の公共交通機関は、都の域内独占主義の路線の一つだったようにおもう。
だから、山手線があろうが、荒川線があろうが、通しの客も、区間利用客も少ない都バスを維持し続けたってところもあるはずなんだ。
でも、都に地下鉄か、高架か、いわゆる高速鉄道を作る、金も能力も無かったので、当初から営団の路線で計画されたはずだよ。
777名無しでGO!:04/01/22 00:05 ID:lxpL/XQF
>>772
オマエあほ?
778名無しでGO!:04/01/22 00:18 ID:KFlqvm2x
>>777
アホはお前じゃ。氏んでください。
779名無しでGO!:04/01/22 00:18 ID:fZgwziSw
>>774 日本政府を脅迫する為かもw
戦後すぐ、東京大空襲で三十万人焼け死んだ足元に大地下網が広がってたって聞かされたら、都民がキレるだろ。いくらなんでも。
780619:04/01/22 01:25 ID:CpPW+4ih
>>769 京王線に接ぐのに、まさか靖国通り大ガードの下くぐって、十二荘の池辺りで左に振って笹塚に出ろと?
追分のところに、折角京王新宿三丁目ビルがあるのにさ。
以前に山手線内に民鉄は入れなかったと書いたけど、まぁ、例外と言うか、市電との接続(相互乗り入れと言うか、貨物−主に砂利だな−受け渡しと言うか)のために、
京王とか、玉電が一部域内に入ってたと言う事はある。京王の新宿の起点は戦前何箇所か動いて、京王新宿三丁目ビルのところが戦前のターミナル。
そこから、新宿陸橋越えて、笹塚、府中に向かってたんだが。
父の話によると、戦中だか、終戦直後だか、電力不足で、新宿陸橋越えられなくて、で西側に仮駅置いてそこから発着してたってさ。
>>772  前から、シールド工法に関して書いてきたけど。取り敢えず、地下鉄の工法は開削とシールド、例外として山岳(代表例かなNATM)。
で上から掘れる場合とか、駅のような、地表に近い部分まで出入口とか工作物を作る場合、シールド機を入れる竪坑は開削。
深いとこ掘ったり、河とかも含めて、上に構造物があって掘り下げられないとことか、軟弱な地層とかで掘ってるソバから崩れないようにしなきゃとか、
泥水掛けて掘った方が良く掘れるとこ(極論かね?)とかはシールドてーことにならざるを得ないんだから、『開削』と『シールド』以外に何を書けと?
それと、西部新宿線って、もとは、新宿に来る気無かったんじゃなかったっけ?
781名無しでGO!:04/01/22 03:03 ID:xlI2td3m
都合よく空いてるからこそ地下鉄は作れるんではないだろうか。
782619:04/01/23 01:05 ID:MJ0veNbU
罰金のHP、例のフレームの処理がいよいよおかしくなってるみたいだね。
さて、詐話のためのイメージの構築と、引用の問題点から、引用から捏造への過程について例示しようと思う。
まず、新約32頁、罰金のだーぃ好きな、北原糸子国立歴史民俗博物館客員教授の言葉を、実にストレートに捏造する。
冒頭に
「『四谷の地下に、かつての四谷があった』 東京の移籍調査団の副団長、北原糸子教授は、つまり、そう述べているのではないだろうか」と
北原氏の著書「江戸城外堀物語」から、次の様に引用して、北原氏が言ってもいないことが同氏の著書の主題の様に見せかける。
「一九九三年夏、わたしはJR四ツ谷駅前通りの地下約六メートルのところで、江戸城外堀が築かれる以前の地面の上に立っていた。」を北原氏から引用。
次に、それをトレースする様に罰金の文章が。
「四ツ谷駅前通りの地下約六メートルのところに、外堀が築かれる以前の地面があった。・・・。」と北原氏の原文を改竄した後、
32頁の文末から3行目で、
「遺跡発掘調査団は、この後も、以前の地面を発見している。・・・。」と書き、以降「以前の地面」を独立させて使うのだ。
本来「・・・以前の何々」とあれば、「江戸城外堀が築かれる」と言う様に、「以前」の基準となる事実もしくは時点が存在するのだが、
罰金は「以前の地面」を一人歩きさせることで、時期を漠然とさせ、バラバラの「以前」を勝手に一定の時期に収束させるのだ。
以前の地面の上に覆土を施し、地下道、もしくは地下構築物が江戸時代の初期に築造されたと権威者が言ってる様に、読者に擦り込むために。
783名無しでGO!:04/01/23 07:17 ID:Zo+2YXph
こうした数々の事実誤認?と妄想にもかかわらず
漏れは抜気に悪感情は全くないのだが、それが
何故か昨日わかりました。

漏れはグラハム・ハンコックも許せるのでした。
(決して信者ではありません、本も図書館でしか
読む気にならないし、真剣に読む気もしません)
フィクション中心だと思えばどうということは
ないので。

もちろん本スレでの皆さんの憤りというか呆れて
居るところは充分理解出来ます。とはいえあの
とんでもぶりはもう微笑ましい域ではないかと。
784名無しでGO!:04/01/23 07:29 ID:439DmjQZ
>783
グラハム・ハンコックとか、古いとこではアダムスキーとかくらいになると、トンデモもエンタテイメントになっちまうんだけど、その点、抜気はまだまだ修行不足ですな。
せっかく妖戦車から出版させていただいたんだから、吐学会諸君の御指導を得て、トン地下という新しいエンタの世界を開拓してくれ給へと祈るや切。
785名無しでGO!:04/01/23 20:11 ID:BJ0Jy9/e
1.「大同の都市計画図の形」という長い言葉を繰り返さないため、ワニの形と呼んでいまして

2.もしも、ワニというのがピンとこないという方は、
 たとえば、「ワニ」とあるところを、「金魚」と読みかえていただいたら

3.それでよけいに混乱されたという方は、ワニも金魚も忘れていただきまして、
 もともとの「大同の都市計画図の形」と読みかえてくださいますようよろしく御願い申しあげます。

4.1に戻る。


無限ループなんでスけど…
786749:04/01/23 21:42 ID:Y2zKhBHS
>>758
>>760  619さん
どうもです。
うーん、パッと見「歴史群像シリーズ・日本の要塞」からの直接の引用
と思しき部分は見当たりませんが、本書が出てから罰金が要塞にかけるウェイトを
増やしたと言うのは、充分考えられますね。
話がズレますが、私もあの本の出現には、欣喜雀躍した者の一人でして、今までは
要塞とか巨砲に興味を持っても、古書店で昔の本を探すか、ジャンルの近い本(『日本
の大砲』とか)からそれに相当する部分を抜書きして、渇きを癒す程度でしたので…。

海堡群については、実際に何度かボートで攻めてみたり(船舶免許持っていたので)
お台場のボートショーのときにお役所が出した海堡調査のパンフをもらったりして
だいぶ納得のいく知識は得られていたのですが、一覧できる本ができたのは本当に
嬉しいです。
海堡調査のパンフに掲載されていたCGは、まんま学研本に転載されていました。
787749:04/01/23 21:43 ID:Y2zKhBHS
つづきです。
>新約は海堡の東京湾上の位置を説明して無いんですが、わざとですかね?
単に彼の生来のズサンさ(wか、あるいはワザと解りにくくして高尚に見せて
いるだけのようにも思えるんですが…如何でしょうか。
旧約でも、図版があれだけ収録されている本にもかかわらず、本文と図版の対照の
わかりづらさといったら汗だくもので(図版にキャプションすら入っていないの
で、図だけでは何を示しているのやらサッパリ解らない)、図版だけコピーして
別の冊子を作るくらいのことをやった方が早いんじゃないかと思えるくらいでし
たから。東京の一枚ものの地図まで買っちゃったし。(逝ってよしですな…)

>注3) 元号なら、慶應だと思うが。
ワラタ!
788 :04/01/24 01:01 ID:g4kD8WEz
お前ら気づいてないけど、この本では書けないこともあるんだから、
この人のホームページ行くとか、出版できない奴もニフティでダウンロードできるとかあるんだぞw
この本の2の方の最後の地図の都電の線路は全部地下だぞ
国土交通省の役人が激怒してるよ
789 :04/01/24 01:05 ID:g4kD8WEz
私の勤務している会社は電気関係で、営団地下鉄を顧客としているのです。当然以下の情報も極秘扱いとなっているため、本来は社外へ流出させてはならないものです。ちなみに、営団との契約で作業上知った秘密事項は口外してはいけないとなっています。
 実は、営団地下鉄には路線図には載っていないさまざまな線路があります。
(1)千代田線代々木公園駅には8編成ほど格納できる車庫があります。地上の場所で言うなら、NHKのあたりです。
(2)千代田線霞ヶ関駅には有楽町線との渡り線があります。ということは、千代田線と有楽町線での車輌の行き来が出来る事になります。地上の場所で言うならば「国会議事堂」辺りです。
(3)南北線市ヶ谷駅に4編成ほど格納できる車輌基地があります。ここは有楽町線とつながっていて地上の場所で言うなら市ヶ谷堀の地下辺りか?(2項と総合すると千代田線・有楽町線・南北線はつながってる)
(4)南北線王子神谷駅に南北線最大の車輌基地があります。ここはまさに地下要塞で東京ドームぐらいすっぽり入る広さです。しかし、ここは一般公開とかあって案外パンピーには知られています。
http://www.ufn-web.com/c/1.html
790619:04/01/24 01:12 ID:MwDQI0DF
>>749 さん恐縮です。 >>785 さんも秀逸ですね。 旧清酒はまた何か天啓をHPで語られておられる様ですが。
アレは、「國家社會主義独逸労働者黨的建築」は「ブタの形」に似ているから長い言葉を…。てのと同じかなぁ。
建築家の戦争責任って、独逸ならシュペア―のことなんだろうけど、彼建築家としての責任で戦犯だったっけ?
さて、私達の、バベルの塔崩壊後の様な混乱は、
>「『大同の都市計画図の形』という長い言葉を繰り返さないため、ワニの形と呼んで・・・」
と言う呪いの言葉によるのではなく、「大同の都市計画」の一体何処が「東京の地下の建設状況」と重なるのか。
つまり、コルビュジエ「300万人都市」から、中村順平「大東京市復興計画案」へ、そして内田祥三「大同都市計画案」との重なりが、
「この爺の飯炒めには」ちぃーとも見えない事なんですが。
内田祥三が、首都高の何について、根本的な誤りがあると言ったのか知りませんが、僕は首都高の根本的な誤りについては、
25年ほど前に個人タクシーの運転手氏から教わって知ってました。
「二車線の道路と、二車線の道路が合流して、二車線の道路になるなんて・・・。」
で、罰金の首都高についての根本的な誤りは、「地下首都高への出入口、オフランプと呼ばれるものがあるようだ。」っての。
「オフランプ(off−ramp)」は高速道等から、一般道、或いは他の高速道への流出路のこと。つまり出口じゃーっ。
中国語では「下高速公路的匝道叫off-ramp.」、ちなみに流入路は「上高速公路的匝道叫 on-ramp.」。
罰金も2+2=4の足し算出来ない様ね。
791 :04/01/24 01:21 ID:g4kD8WEz
すげえな、ニフティのダウンロードでは皇居の地下の断面図とかまで出てるな
792 :04/01/24 01:22 ID:g4kD8WEz
出版後の反応とか見て徐々に資料を出しているのだな
おそらく本では5分の1くらいしか書いてないだろうからな
793 :04/01/24 08:33 ID:18dYBSGe
 うぷぷぷ・・・・↓この香具師、「一切見ない」とか言いながら、しっかりチェック入れてます(藁

>■あと、いろいろメールをもらったことに対してコメントしたいが、ネット上のある場所で『帝都東京・隠された地下網の秘密』について書かれた掲示板があること、
そこに僕も登場することなど、やはりメールで教えてもらったものの、そういったものは私は一切、見ない。で、それについても書きたいことはあるが、とにかく原稿
を書く。ひとことだけ触れれば、僕は秋庭俊さんを圧倒的に擁護する。「職務質問」は奇妙だということを書いたのだ。

 ttp://www.u-ench.com/fuji/index.html

 いい大人が何考えてんだか・・・・

794619:04/01/24 13:41 ID:qJmAdU05
旧約の(秋)フィート、(秋)マイルと言い、新約の秋葉尺、秋葉暦と言い、AKB単位と言いますか、秋葉スケールと言いますか、
我々は眩き新メジャーの発見に立ち会わされた訳ですが、
>>788 792と言い、信徒の皆さんが、まさにアーミッシュのごとく、秋葉時間を暮らされているのだなぁ。と感慨不快ものが有りますな。
まぁ、同一スレの先学のレスぐらい読んでからお出まし願えませんか?
秋葉暦では今年の昨日のことかも知れませんが、皇紀でも、イスラム暦でも、元号現代でも、半年ほど前の話題なんですが。
「ストーリー」は。
795名無しでGO!:04/01/25 00:39 ID:e2JhvfM4
>>794
それでつか?今はやりの「秋葉系(システム)」ってのは(w
796619:04/01/25 04:45 ID:ZicYh0cg
「秋葉系(システム)」がどの様なものか、よく知りませんが、
おそらく、それは、国民には知らされていないものの、地下の首都高速道路を八角形で結ぶために政府が作ったシステムだった。
秋葉は、戦前の地下の都電をしめす、暗黙の約束事だと私は思う。
この地図の台東区にも、江東区にも、秋葉がある、つまり、明らかな誤りである。
秋葉とあるところには、戦前の地下の都電の線路があった。
If I a author.(藁
797名無しでGO!:04/01/25 08:50 ID:vxCV0FlP
>>800
>当然以下の情報も極秘扱いとなっているため、本来は社外へ流出させてはならないものです。

千代田線を走る有楽町線車両を目撃してしまった漏れは消される運命か?
イベント列車も走っているし。

800記念のネタですよね。
↑↑ こんなことをわざわざ言うなって?  ごめん。
798名無しでGO!:04/01/25 09:46 ID:2pDPJLQg
>つまり、その境界線は「地上」にあるなにかによって作られたのではないという推測が成り立つ。
>「地下」に建設されたなにかに沿って「境界線」が改めて作られたのではないか。以前も書いたように、その「謎の線」が「地下鉄大江戸線」だ。
>その「地下」のなにものかは、関東大震災発生後の「帝都復興計画」時に作られたと考えたほうが、きわめて合理的である。
>そしてその「線」は戦後の地図からは消える。

 ↑「富士日記」大暴走中です。
 誰かパトカーを呼んでください。
799名無しでGO!:04/01/25 19:30 ID:KQukeG4H
「片岡義男氏の先見日記や、宮沢章夫氏の富士日記」が
罰金先生のWebのフレーム内に表示されるということは
このお二方は罰金先生の門下生になったということなんでしょうか。
800名無しでGO!:04/01/25 20:30 ID:NeG+3QfF
769がサブナードのこと言ってるが
サブナードの深さって丸ノ内線の深さと
同じだったような

13号線が出来るころには
サブナードを延長して駅(何駅だけえ)繋ごう
という案が都か新宿区から出てる
ソースをちゃんと記録しておけばよかった

サブナードは何かの倉庫か車庫だった空間を
再利用したという噂もあったんだが
なにしろ昭和48年には出来上がってたから
調べてもわからないんだよね。

西武新宿線が地下に潜ってサブナードの所に
駅を作っていればもうちょっと便利だったろうに
マイシティ3階に突っ込むはずだったという話も聞いたけど
801名無しでGO!:04/01/25 21:04 ID:2pDPJLQg
>僕は秋庭俊さんを圧倒的に擁護する。

 と高らかに宣言しちゃってるから、少なくとも「富士日記」の香具師は抜気喜び組の筆頭ですな。
802名無しでGO!:04/01/25 22:58 ID:ZYz13lSn
>>801
>>僕は秋庭俊さんを圧倒的に擁護する。

一瞬、僕は秋庭俊さんを圧倒的に隔離する。

に見えてしまった。このスレの影響か?(w
803名無しでGO!:04/01/26 01:28 ID:DvJXvU+V
圧倒的に隔離してくれた人はこの人です↓

 ttp://www.acic.kyoto-art.ac.jp/sensei/miyazawa/miyazawa_top.html

うわぁ、なんだか濃ゆそう・・・・
804名無しでGO!:04/01/26 04:25 ID:dojv1uYe
>>803
大分昔の写真だな。
今は髪の毛短いよ。
805619:04/01/28 03:00 ID:xsNshpGD
>>802 >>803 僕は、学問の本質は知的探求にあると思います。趣味の遍歴でも宜しいが。
だから、そのレベルにおいて、罰金本を楽しんでおります。
従って、罰金本の内容について、宮(坂)沢章夫さんが妥当な挙証をもって擁護されるのには異議を挟むつもりもありませんが、
罰金のconductをその反社会(反体制)性故に擁護され、それが聖書に及ぶのなら、僕が推定する、罰金の著述の動機( >>685 参照 )
を踏まえて、そんな、味噌も糞も一緒の聖書擁護論は批判されるべきだと思います。
さて、罰金印の二次資料渉猟のあやふやさ、に加え、自身の事実確認についての、某衆議院議員さん並みのあやふやさについて、
新約、214頁で、重宝な地図の暗号について、
「東京の地下の真実は、もう、四〇〇年も伏せられてきた。私たちにとって、真実への唯一の手がかりがこの『インテリジェント・レポート』である。」
とご大層に述べ、(どうも罰金の資料についてのプライオリティは、子供と一緒で、自分だけが持っているもんが一番と言うような気がするが。)
「昨年、私はそんなことを書いた文書を米当局に送り、解読のキーを尋ねたものの、『キーは失われた』と回答があった。」
(本当に、この人の日本語は、写しているだけで、自分も日本語を汚している様で、悲しくなりますが。)
と事実確認による資料の信憑性を提示しているのだが。
アンタ一体、米当局って何処やねん。どんなトンデモな照会をだしたん?返事にホンマに「キーは失われた」て書いてあるん?
大事な事やと言うんなら、往復文書のちゃんと読めるコピー新約に載せりゃ良いんだよ。
照会した事書いてるんやから、別に原文載せても、MIBに襲われることもないやん。
とだけ言っておこう。
806732:04/01/28 05:44 ID:Fdcklrmp
未だになんかよくわからないんでスが、
(1)戦前より一般には公開されていない地下施設(地下鉄とは限らず)が多数存在した可能性がある
(2)現在の地下鉄は、(1)の地下施設の一部を再利用している可能性がある
はYesでいいのでしょうか?
「可能性がある」はまぁ僕の逃げですが、感覚的にどちらかと言えば、という風に取って頂ければ。
シロウト的にはNoはあり得ないと思うのですが、鉄道に詳しい諸兄にとってはYesがあり得ないという事ですか?
「根拠が怪しい=真実かどうか疑わしい」はその通りですが、「根拠が怪しい=真実ではない」は違うと思うのです。
619さんの主張も、どうも後者の意味に読めてしまう。
僕の読み方が悪いだけかもしれませんけども。
807名無しでGO!:04/01/28 07:46 ID:pGvEvGaT
>>732
そう思わせるような、書き方をする罰金が悪いのですが…
たとえ、地下構造物が戦前より存在し、偶々そこを地下鉄がとおったとしても
地下鉄にそのままでは利用不可能でしょう。
利用不可能と言うのにはいくつか意味があって、ひとつは構造物のサイズが
地下鉄には適合しない、もうひとつは強度等の面に問題がある、そして
現在の地下鉄の深度とは一致しない。
地下構造物があったとしても、実際には一回埋め立ててから掘り進んでいる
と考えるのが常識的かつ論理的であるでしょう。
(1)に関しては、多数かどうかはともかく多少の地下構造物はあったと考えていいのでは?
(2)に関してはありえないということでいいと思います。
808名無しでGO!:04/01/28 10:44 ID:us4NOHyp
国会周辺は除く、と付け加えてもいいのでは?
809名無しでGO!:04/01/28 18:44 ID:i9XEYdjz
>>808
国会付近は特にと書いてもいいでしょう。
810名無しでGO!:04/01/28 19:32 ID:XrnykUph
>>806
あるかもしれないし、転用されているかも知れないが、バッキの言っているような大規模な構造物はありえない。
811名無しでGO!:04/01/28 19:39 ID:fSurddM8
今年はマンセー堂の講演会はないのか?
楽しみにしてんだけど。
去年は売り上げ1位(?)とかで、マンセー堂はボロ儲けらしいが・・・・

あすこのエスかの壁に作家のサイン会の写真が並べてあったと思うが、抜気もめでたく殿堂入りを果たしたのかな?
812619:04/01/28 22:25 ID:7JAbHkoq
>>806 うーんっ。無茶苦茶微妙なお尋ねですねぇ。
何が微妙かと言えば、「一般に公開されていない」と言う中の「一般」と「公開」と言う部分に、何が何処まで含まれるか?と言うところです。
罰金ベースの「一般」(国民)、「公開」(知らされていないものの)と言うものなら、貴方はどうお考えですか?
一方で、仮定(仮説では有りません)(1)および(2)は次の論理で割合明確に申し上げられます。
「罰金が、戦前より一般には公開されていない地下施設(地下鉄とは限らない)が有る証拠として、提示する
『地下が有るのに地下が無い』となっている情況が、どれだけ実証されているでしょうか?
次に、同様に証拠として提示する、現実に戦前の地下構築物が、再利用されている、(実際のところは>>807 氏が言うとおり、原形通りには利用されていないのですが)
ことは罰金のいわゆる仮説とは、無関係に独立して存在する事象です。両者を関連付ける証拠を罰金は提示していません。」
私も単純に「根拠が怪しい=真実ではない」と申し上げているのでは無いことは過去の書き込みからご理解頂けると思いますが。
私の考えは、「根拠が限りなく怪しい=真実かどうか限りなく疑わしい≒真実ではない」だとお考え頂いて結構です。
私は斯様に「根拠が怪しい=真実かどうか疑わしい」にも、非常に範囲、振れ幅が大きい考え方があると思いますが、如何でしょうか?
813732:04/01/28 23:44 ID:Fdcklrmp
>>807さん
「既にあった地下構造物」のサイズや深度は(件の書籍での「仮定」はともかくとして)
秘密なだけに不明だと思っているのですが、そうすると地下鉄と一致しないという意見は
なんだか妙だぞ、などと妄想入った反論を思いついてみたりするのです。

>地下構造物があったとしても、実際には一回埋め立ててから掘り進んでいる
>と考えるのが常識的かつ論理的であるでしょう。

これは勉強不足で僕には判断つかないです。その通りなのかもしれません。
814732:04/01/28 23:45 ID:Fdcklrmp
>>812の619さん
僕が言う「一般に公開されていない」は、なんら特別な権限を持たない、例えば僕のような
人間が知る事が出来ない状態を指しているつもりです。
もちろん問い合わせ先や調べる手は知っているとして。
もっと言うと、「これは部外者には秘密」と位置付けられている情報です。
実際に秘密が守られているかどうかは別の話として。
保安上、あるいは会社の利益を守るために秘密、等ならばまだ納得する余地があるのですが、
税金が投入された公共事業で、しかも個人の安全や利益に影響があるにも関わらず
秘密にされている事があるとしたら、それはおかしいんじゃないかと。
以上、僕の感覚的な言葉の定義の説明でした。
おそらく多数派の感覚じゃないかと思っているのですが。
815732:04/01/28 23:45 ID:Fdcklrmp
で、正直、「再利用」と「いわゆる仮説」を関連付ける証拠を示していない、という意見は
納得できる部分も多いのです。
619さんの過去のログがそういう観点で書かれているのは理解しています。
結局のところ、沢山ある要素のどれにどういう重みを付けて解釈するか、何を信じるかといった、
ある意味宗教的な領域なんだろうなと思っています。
「聖書」という表現は非常に的確だなぁと(笑)

ただ、一つ過去のログに反論をしておくと、地下鉄の蛍光灯の数、数えられます。
蛍光灯を一つずつ目で見て数えるのではなく、窓から横の壁を見て、明るくなるタイミングで
カウンターを押す事はできます。
また、朝の通勤時間帯は前の車両が支えてたりして、ゆっくり走ったり停まる事もたびたびあります。
まぁ大した反論ではないのですが。
816619:04/01/29 02:16 ID:ZNZmRR2l
>>732 さん 「一般に公開されていない」については、多分>>814 の様なご見解かとは思いました。
その場合、私の「見解」は余り突っ込めないな、論理性に頼るだけのものですので、一寸証拠性に欠けるなと言うものとなります。
だから、>>812 での仮定に対する説明は、罰金に対する論理で以って、多少逃げを打っている気味があります。
>>814 の様な見解ならば、私の説明は、
「法治国家においては、国有財産について、国家に対して隠蔽する事は出来無い。」と言う事に依拠する極めて貧弱なものとなります。
国家、の様な、自然人以外、えーと国家は法人と言って良いのかな?キチンとした術語忘れちゃいましたが、
その自然人以外はルールを持たないと「所有」と言うものが機能し無いと言う事なんです。
で、ルールは、国家内で、その「所有」と言うものを認識する人格、できるだけ多数に承知される必要があるんです。
ね。貧弱でしょ?
まぁ、「国家による私物化」の反語として理解頂ければと思います。
今日は、眠いんで寝ちゃいますが、納得行かなければ突っ込んでください。
817名無しでGO!:04/01/29 11:18 ID:0svzKn56
「国家」を弁護しておくと、世の中にジャンキーやDQNが蔓延している以上、社会機能を安定かつ安全に運用するために、「一般」から隠蔽しても粛々と運用されないといけないものがある。
不当なことが行われているわけでなければ、あえて広報する必要などないもの、DQNからの攻撃を防ぐために秘密裏に運用しないといけないもの・・・いろいろある。

バッキの論理は、秘密裏に運用されている=不当なものであるというものだが、自分がDQNジャンキーであるという前提を忘れている。
またDQNだから知らなかった、理解できないだけのものまで、「国家」が秘密にしていると思いこんでいる。あなた以外の「一般」には、既知の事実もあるのだが・・・>バッキ

既知から取り残された者・・・既知外?
818619:04/01/29 17:34 ID:k8I9wzIW
冠省 秋葉俊殿 せっかく皆様から、アイデアを募られるのなら。
連絡先を掲示されるべきでは有りますまいか。
なるほど、旭日系の自傷ジャーナリスト各位が取材方法を知らないことは、貴台の近況報告の過去のご報告でよく理解したつもりでしたが。
まさか、此れ程とは! 草々頓首
619拝
819名無しでGO!:04/01/29 18:29 ID:4zFHzuJs
スレ違いでスマソ 昨日丸の内線乗ってるとき茗荷谷の車庫で昔の赤い丸の内線
が止まっていたんですが 他に見た人いませんか?
820名無しでGO!:04/01/29 18:34 ID:RgejgLAP
鉄二の丸の内・銀座スレに逝け
821名無しでGO!:04/01/29 20:24 ID:GrTtXb/P
>819
そうか、ついに見てしまったのか・・・・政府専用の丸の内線を!

 ttp://www.tt.rim.or.jp/~iwaya/tohoho/times/11.18.html

↑に詳しい秘密が隠されているので、見ておきたまえ。
822名無しでGO!:04/01/29 20:45 ID:EO1Acg9B
2作目も出たことだし、そろそろ反論本を出して盛り上げるべきだ(w
まぐまぐプレミアムでもいいから、誰か書いてみないか?
823619:04/01/30 12:59 ID:EQsDSx+L
>>818 の続き。
コキュの罰金へ
だから、何等かの連絡先の提示をしろと言ってるでしょ。
しかも、最初にウプした文章から、微妙に強気に変わってるじゃないの。いやはや。
さて、有楽町2−2と言えば、お身内の前のお勤め先、貴台の元のお勤め先の親会社様の元御本社のお向かいじゃないですか(あーっ、ややこし)。
いやーっ、灯台下暗し。
しかも、政府は丸の内1−8からそこへ線路を通す様に「御命令」を。
さすれば、築地御移転前の、旭日様の御本社地下は、さぞかし賑やかなことに。
あーっ、そうかぁ、秋葉様には、お身内から、かようなお話をお聞き及びになって、此度の御大著を。
築地は、中村先生と、内務省の地下網のメッカ。
なるほど、有楽町日劇隣から、築地への御移転は・・・。
されば、先般国交省の次官閣下に会見しそこねられた、お友達のモサドじゃなかった、朝日系記者の方など、確良く御存じでは?
824名無しでGO!:04/01/30 19:02 ID:Ssz8RQtn
バッキー大先生を批判する人は多いが、先生はちゃんと
わかっててああいう与汰話を書いているんだよ。本当に
書きたい事は危なくて書けないからぼかして表現して
いるんだよ。

例えば人文社の地図にある「市役所前」、先生は決して
あれが改描ではないことくらいわかっている。つまり、
あそこで先生が言いたいのは実は国土地理院の地図に
改描があると言いたいのだ。だが危ないからそうは
書けない。だから与汰でカモフラージュしているんだよ。

そうでもなけりゃあんなことまともな調査もなしに
かける訳が無い。真宗別院の話も別になんでもない
話だが、実は本当に言いたいのは靖国神社の
地下にある(ry
825名無しでGO!:04/01/31 01:54 ID:ezrrbO4a
1989年新宿の空中写真を見ていて
新宿御苑トンネルってあんなに掘り返して
作ったんだな

もっと古いトンネルかと思ってた
826伊東忠太:04/01/31 07:38 ID:p1UVEnlY
>>824
築地の下は元の海底ですがなにか?
827名無しでGO!:04/01/31 10:33 ID:jc5kXT5E
>すでに私は何か所かに働きかけたのですが
このスレのことでスか?
それっぽい書き込みがありましたねぇ(w
でも、そりゃ無理ってもんでしょ(w

>国民はその地下に何があるのかを立証する必要などなく、
>その地下がどうなっているのかを政府に尋ねる権利があるのではないでしょうか。
明らかにこのスレを意識してまスね。
でもね、罰金先生、世間の常識では逆なのでスよ。
だいたい罰金先生、政府に尋ねてないでしょ。
それどころかか何の裏付けもとらずに決め付けてばかりでしょ。
828訂正:04/01/31 10:35 ID:jc5kXT5E

>すでに私は何か所かに働きかけたのですが、


>すでに私は何か所かに働きかけたのですが、まったく見通しの立たない状況にあります。

コピペしくじった…
829名無しでGO!:04/01/31 17:21 ID:+0XesxwT
宮沢日記見て、東京地下資料集成とかってサイトを見ようと思ったら
ttp://tenplusone.inax.co.jp/underground/data/index.html

…見えなくなってるよ?…
830619:04/01/31 22:29 ID:Mx40IUsm
1/28の近況報告の以下_文章は私にとって『新たな謎』ですね。
よって、「私にはとうてい解けそうにない。当然のことながら、この謎は解明した人のものである。」と言っておこう。近況報告では、
『 その地下鉄が仮に機密に属すものであれば、それはそれなりの予算を組んで建設されるべきもので、
建設費は千代田線のそれから捻出され、しかも、有楽町2−2などという山手線の外側にあたる住所があげられているというのは、
国民を愚弄するものです。このような場合、国民はその地下に何があるのかを立証する必要などなく、
その地下がどうなっているのかを政府に尋ねる権利があるのではないでしょうか。』
と、あるんですが、機密に属する地下鉄建設の『それなりの予算を組んで』って、どんな意味なんでしょう。
機密に関する予算は機密でしょうから、その予算で機密の地下鉄が有楽町2−2に建設されたとしても、国民には知らされない訳で、
国民を愚弄していると言う意味は、
わざわざ、「秘密の地下網は_、千代田線の建設費から流用してるんだよ―っ。」って言ってる様に、「東京地下鉄道千代田線建設史」に書いても、
気付かない国民って、「バカ」って意味で罰金は言ってるんだろうか?謎ですね。
それから後段三行は挙証責任について言ってるんだとしたら、国民を愚弄すると言う感情論で、挙証責任が生じると言う、法権解釈も謎ですな。
831名無しでGO!:04/02/01 15:21 ID:K7Mw0zrz
832829:04/02/01 18:30 ID:08pnbFGe
>>831 ありがと。ゆっくり見てみます。
833619:04/02/01 20:45 ID:M2Rrx6e9
>>829 ひょっとして、ここのこと?
ttp://mdr.sub.jp/tenplusone/
頭のhは抜くんだっけ?貼り付け方これで良いのかな?
ただ、宮(坂)沢氏は兎も角、秋葉俊氏(今回は「罰金」を一般名称で呼ぶことにしました)の地下観とは相当に懸け離れたもんだが。
何で、宮(坂)沢氏が、しかも移転前分をリンクしてるのか良く判らないな。
ついでに、秋葉氏の著述を読む上で、我々が陥りやすい視点、或は論理の混乱を防ぐために、>>732氏はじめとする、
各位の発された「宗教」と言う言葉に触発されて、秋葉氏の論理と、一般の論理の違いを寓意的に説明します。
秋葉俊氏:
神(秘密の地下網)は存在する。
予言(地図の誤り、諸史誌の記述、一般的な著述、から読み解かれた地下網の記録)された
奇跡(霞ヶ関海軍防空壕跡が地下鉄駅に。戦前の銀座に日比谷線の工事が。)が実現しているから。
一般人:
神みたいなもの(我々が把握していない地下構築物)は存在するかもしれない。
予言(「聖書」の記述は記述そのものの信頼性が検証されていないから)は予言かもしれないし
奇跡(「聖書」に示された事実、或は「聖書」に触発されて、各自が構築物の痕跡かもしれないと感じたもの)は奇跡かもしれないから。
通常一般人は、否定する証拠の無いものを肯定する人に、対抗する方法を持ちませんから、「かもしれない」=「肯定」じゃないか、
あるいは「肯定」しなければならないんじゃないかと考え、秋葉氏の軍門に下るか、心理的矛盾に葛藤して論理的探求を停止するようになるんじゃないでしょうか。
宮(坂)沢氏、や片岡氏もこの陥穽から、抜け出せないんだと、私は思いますが。
834名無しでGO!:04/02/01 23:57 ID:j0Fj3V5r
>コラムに書いたことと直接、関係はありませんが、戦前の東京の国際空港予定地は、
>月島、築地、皇居前広場、羽田、夢の島などを転々としていて、
>それぞれ初めは極秘のうちに計画が進められていました。
>当然のことながら、そこに到る地下ルートもです。この話の続きは年末の続編で。

罰金先生、前にも書きましたけど、これはどうなったんでスすか?
楽しみにしていたのに。Webにはまだ載ってまスよ。
Webで続編に載せると公言しておきながら続編に載せず、掲載しないことに至った経緯と
今後何らかの形で発表する予定、とかはっきり公表してくださいよ。楽しみにしていたんだから。
835名無しでGO!:04/02/02 20:27 ID:VQjqllNG
age
836619:04/02/03 23:47 ID:d8jsjIW4
1/28付近況報告の「有楽町2−2」の根拠関係なんですけど、私は、新約の214頁から221頁までの
地下鉄千代田線の敷設命令とかの件、罰金全部、「東京地下鉄道千代田線建設史」の記述だけから、書いてると思うんだけど、
「東京地下鉄道千代田線建設史」を確認可能な方、私の疑念を晴らしてくださいませんか?(w
この「東京地下鉄道千代田線建設史」を求めるべく(但し無代で)、すでに私は何か所かに働きかけたのですが、まったく見通しの立たない状況にあります。
(僻遠の地ナニワに暮し居ります故)。
さて、継続は力と申します、小ネタ集再開と言うことで、新約前半の60頁の小ネタを。どっかの講演でも演ってた様ですけど、
『実は、紀尾井町界隈では、明治以降、大久保利通をはじめとして多くの要人が暗殺され、また重傷を負っている。略・・・。
しかし、その現場にはとくに何らかの碑が立(原文の侭)っているわけでもなく、そのような事件が果たしてすべて地上で起きていたのか、
少なからず私は疑問に思っている。』
と言ってるんですが、大久保については、すごく大きな碑が建ってるんですけど。何か?
岩倉が近くの食違見附で遭難してるけど、死んでないから、まぁ、碑は建ちません罠。(w
罰金さん、示して頂戴「多く」の要人名と、遭難現場。界隈には大隈が遭難した外務省も含めるんでしょうか?
837619:04/02/04 23:44 ID:p0DFFxFN
秋葉俊殿におかれては、また、間抜け時空を「近況報告」で発生させて居られる様な。(w
『近々発売される『潮』がその第一弾、今月下旬発売の『GAJAPAN』が第二弾、さらに月末には、東京キー局の番組が・・・。』
斯くの如く、ご自分が執筆者か、あるいは企画提供者になって居られることをご吹聴遊ばされているのなら。
これほどの情報人脈を抱えて、なお、
『この有楽町2−2の地下の情報公開を求めるべく、すでに私は何か所かに働きかけたのですが、まったく見通しの立たない状況にあります。』
と申されては、貴殿自らが、ジャーナリストとしての資質は皆無、と世に宣言されているに他ならないと、浅学な愚生には思われるのですが。
『近々発売される』と仰る雑誌など、それこそ、政府与党の雑誌に他ならないのではありますまいか?
各誌、および東京キー局の関係の皆様が、引用と称する盗用、剽窃の罠に万が一にも陥られませんことを念願いたしておきます。
838名無しでGO!:04/02/05 01:35 ID:IPClf9BP
大変興味深く読ませていただいております。
ただ、最近聖書の旧約/新約ともにも読み始めてしまった身としては、
過去2スレでどこまで旧約聖書のいい加減なところはどこなのか、
あげていられるのかわからないので、どなたかその辺を教えていただけないでしょうか。
すでに過去2スレは見られない状態ですし、その辺を整理していただけないと
新規に入ってきた人間は全く会話に入れない(それは過去スレで既出という話に
なりかねない)ので。
もしくは、ここまで話題になっている本ですし、と学会入りしてもいい、という
レベルであれば、それをきちんと整理しているHPがあるかもしれませんので、
もしあるのでしたら教えてください。
839名無しでGO!:04/02/05 02:06 ID:iY1say6m
バッキ、ほんとにアホまる出しだね。恥ずかしいよ。
ヘタレもいいとこ。
千代田線の件は、「東京地下鉄道千代田線建設史」を参考にしてるんだろうけど、これはあくまでも公文書の一部を抜粋したもので、元の公文書にあたらなきゃダメだよ。
活字の間違いとか校正ミスの可能性も多分にあるからね。

バッキが門前払いをくらって「二度と足を向けない」などと豪語した国立公文書館には、営団地下鉄の昭和40年代の許認可書類や、建設省の土地関係の公文書が公開されているから確認してみたら。
「まず一次資料で確認すること」なんてのは、ジャーナリストの基本中の基本動作。
もっとも最近の粗製濫造の自称ライターとやらは、ロクに裏もとらずに平気で二次資料、三次資料を引用して墓穴を掘ってるけど、「GAJAPAN」に取り上げられるほどの実力派はまさかそんなことはないよね。

ま、せいぜい旧約にある「年輩の女性職員」とやらに怪しまれないよう、頑張って呉れ給へ。
840聖徳太子:04/02/05 07:58 ID:iY1say6m
ふふふふ・・・・諸君は、かどやを敵に回したことを航海するであろう
841名無しでGO!:04/02/05 10:05 ID:3QfcGlEx
「うそ・大げさ・まぎらわしい」
が、たくさんつまった本ですね。
842さと:04/02/05 12:26 ID:/Ifdyghp
836様
「東京地下鉄道千代田線建設史」
阪急梅田駅下の古本屋にディスプレイされてましたよ。
5K Yenだそうな。
843619:04/02/05 15:57 ID:tCsjAefE
>>842さん、ありがとう。
北関東出張中なので、帰り道、時間が許せば神保町経由何てことも考えましたが、
身体しんどいですからね。
土曜にでも覗いてみますか。三番街?なら、土曜はスル関のショーティの発売日だし。
しかし、5キロ円は一寸投資額がかさむなぁ。
844名無しでGO!:04/02/06 20:31 ID:JC8PXV69
罰金先生、「東京の地下の真実を解明」なんてほざく前に
いい加減あの恥ずかしいQUIZとやらをまともなものに差し替えなさいよ。

全問無茶苦茶だけど、新約の絡みで4番なんかは
 正解は 上野動物園前
 正しくは、上の動物公園前博物館前などというらしいが
こんなこと書いている時点で信用を無くしているけど、
更に新約ではこの駅を「上野博物館動物園前」って呼んで意味有りげに載せてるし。

どれが正解なの?
この程度のことも調べられないんじゃ地下の解明なんて一万年かけても無理でスよ。
845名無しでGO!:04/02/06 22:10 ID:QCJDSujD
まあ、地下の解明は建前で本音は(ry
846名無しでGO!:04/02/07 18:00 ID:c/Ut/LZW
>>845
明日の食いつなぎ・・・あ、真相を語るにはまだ早いか?
847619:04/02/08 01:40 ID:jLCvTcdO
恥を忍んで言おう、「東京地下鉄道千代田線建設史」買ってしまいました。
読み出して一時間ですから、大した事は言えませんが、大枚叩いた価値有りです。1194頁に亙る重たい本ですが、霞ヶ関の海軍壕も載ってますし、
で、取り敢えず流し読みでの、ご報告。「・・・道路に敷設することを許可した地方鉄道の路線は・・・丸の内1丁目8番地先から
有楽町2丁目2番地先 一般国道1号線 1198M」の件ですが、
これ、罰金、新約では最初には「地先」を入れてるけど、以降は変更分として「地先」の無い書き方。「丸の内1-8 有楽町2−2 
一般国道1号線 1198M」と言う記述にしてる、しかし、原文全部「地先」が入っています。
だから、「地先」と言うのは「その近く」と言う意味ですので、ここの読みは丸の内1-8の近くと有楽町2−2の近くを結ぶ国道1号線の下に
千代田線(この場合は都営6号線と一体の地方鉄道線)を敷くことを許可したよと言うことですね。
丸の内1-8と有楽町2−2を直接結んだ線を許可してる訳じゃないんですね。
848619:04/02/08 02:45 ID:/7Xplgzy
>>847 の続き、罰金は、新約220頁で、「搾取の記録」の証拠として、
「馬場先門駅新設(建築)工事 着手45.8.31 完成46.3.18 請負 大成建設3億1千4百万円」と書いて、ご丁寧に、「馬場先濠駅」と
誤記下さってるんだけど(元大日本土木=大倉組の大成建設ねぇ)(aha。
エー、この元となっている一覧表には、もっと不思議な工事名が載ってるんですよ。(w
曰く、「新日暮里駅新設(建築)その1工事」「西日暮里駅新設(建築)その2工事」
曰く、「天神下駅(建築)工事」「天神下駅案内看板新設工事」・・・以下略。
曰く、「9号線御茶の水駅新設(建築)その1工事」・・・以下略。
曰く、「一ツ木駅新設(建築)工事」・・・以下略。
曰く、「南青山駅新設(建築)工事」・・・「原宿駅・・・」「代々木八幡駅・・・・」
要するに「新日暮里駅」=「西日暮里駅」、「天神下駅」=「湯島駅」、「9号線御茶の水駅」=「新御茶ノ水駅」、「一ツ木駅」=「赤阪駅」、
「南青山駅」=「乃木坂駅」、「原宿駅」=「明治神宮前駅」、「代々木八幡駅」=「代々木公園駅」と言うこと、駅名仮称で工事発注してたんだと思うんだな。
だから、「馬場先門(濠?)駅」=「二重橋駅」でしょうね。
でないと、「新日暮里」、「天神下」、「一ツ木」も皆別線の駅を秘密裏に造って、本来の駅が造られていないって事になる。
で、「新日暮里」は計画時の駅名で建設史に記述があるね。いやーぁ、「千代田線の設計士」はきっと真実をここに埋め込んで記述したんだなぁ。(w
849さと:04/02/09 12:55 ID:RVI1odXa
619さん、買えてよかったですね。
昨年私は国会図書館で閲覧させて頂き、数ページコピーして来ました。
でもやっぱ物を持っていると何時でも調べられるので欲しいですが値段が・・・。
ついでに憲政記念館(休館でした)周辺と国会前庭和式庭園を探索しました。
首相官邸前の大規模工事が気になりました。今どうなっているのかな?

850619:04/02/09 13:44 ID:kTEa2c72
>>849 さとさん、有り難うございました。
最終的には、阪急三番街先、古書の街「 スバル」にて買い入れました。
ショーケースには、東京地下鉄道、丸の内線、東西線と建設史が並んでましたね。
そんなマニアが居ればですが。地下網マニア垂涎(w
古書カタログが有り、値が決まっているんですね。日比谷線、東西線が各4k円とかが分かりました。
価格の点もさりながら、出張帰りの荷物と、トレインショーティ阪急ディ100抱えておりましたので、他の建設史まで手が出ませんでした。
臨時の出費の報いは、これから10日程、いつもより飲む紅茶のグレードを落としてしのぐと言うことになっております。
取り敢えず御礼まで。
851名無しでGO!:04/02/09 15:40 ID:kf5D84Wl
こんな本で食べていけるなんて、ジャーナリストって楽な商売なんだなぁ。
しかも麻薬中毒にもなれるんだものなぁ。
852名無しでGO!:04/02/09 20:11 ID:90dG/9VO
国会議事堂駅での丸の内線←→千代田線の乗り換えは毎日のようにしています。
罰金のそもそもの疑問への答えですが、さっきよく見てきましたけど、丸の内線がどんなにがんばっても千代田線と交差することはできないカーブになってマスね。

853名無しでGO!:04/02/09 22:55 ID:WvsPJsk8
きちんと調べれば、霞ヶ関にケーソンで作った地下壕があり、千代田線の霞ヶ関駅の工事でじゃまになって発破かけて壊したという話とかぼろぼろでてくるはず。
政府は無駄遣いを隠すために地下鉄を利用しているなどとほざいているが、きちんと公表されている資料を確認したらどうだ。
自分に都合の良い資料(しかも都合の良い解釈)だけを集めて本を出せるなんて、本当日本は平和ぼけしてるよな。
戦争ジャーナリスト先生は、日本人を馬鹿にしているんでしょう。
854619:04/02/10 00:07 ID:YmGahR4b
>>853 実は、旧約118頁で「千代田線建設史」から盗用している「掘削工法標準図」、罰金が洞道を指すために載せた、太い矢印の横に
「取壊し線」と言う矢印線があるけど、これが、爆破して崩す線を示しているんですよ。
また、罰金ずるいんだな。建設史の「掘削工法標準図」に破線でホーム階とコンコースが入れてあるのを良い事に、
如何にも爆破しないで、防空壕の各階を流用したような書き方してるんだな。
「千代田線建設史」から「この工事は千代田区霞ヶ関三丁目地先の旧海軍省防空壕の取り壊し工事である。」と、「取り壊し工事」と引用しながら
「この防空壕の上階がいま霞ヶ関駅のホーム階に変わり・・・また、防空壕の中階が今の改札階に・・・。」と。造り替えたと言わないのがずるい。
あと、旧約54頁から56頁にかけて、「千代田線建設史」「各駅の構想」の「国会議事堂前駅」の図を引用して、
「三十年ほど前の地図であるのに、最近開通した南北線・溜池山王駅がある。」として代々木上原方に太い矢印を貼り付けて連絡通路を示している。
「千代田線建設史」では、ちゃんとこの図の前の頁で「国会議事堂前駅は丸ノ内線国会議事堂前駅及び計画中の7号線新駅との接続を考慮し、・・・」
と書いて有るのにね。
しかも罰金ずるい事に、三〇年前に国会議事堂前駅に7号線用の連絡通路があるのって、おかしいよねって言う一般的な印象を枕に
7号線つまり南北線の溜池山王駅の「B1」は「今も政府専用らしく」、と陰謀説の伏線強化を図っているのさ。
855619:04/02/10 00:27 ID:YmGahR4b
>>854 の「造り替えたと言わないのがずるい」の意味は、
罰金の旧約の書き様は、116頁の小見出し「海軍省防空壕駅」でも判る様に、如何にも、千代田線霞ヶ関駅は海軍省防空壕を
流用もしくは改築して完成した様に読めるようにしているんだけど。
「千代田線建設史」から読めば、発破をかけて、地下3階部分を除く防空壕の左半分を完全に崩して、言って見れば普通の線路工事なら
旧構築物の瓦礫まで撤去して、更地にしてその上にラーメン構造の矩体を置いたようなもんで、完全な新築、流用とか部分的な施設利用も無し。
だから、その点を突かれない様に「改築」と言う言葉は小見出し直後でとどめ、以降は爆破すら怪しいと言うニュアンスに読めるような書き方をしている。
「造り替えた」と言わずに、そう思わせ様としていると言う意味です。
856名無しでGO!:04/02/10 14:52 ID:qFs19u38
気になるのは霞ケ関駅の下にまだ防空壕の跡が残っているかどうか
なんですが、そのあたりはどうなんですか?地下鉄のスペースが防
空壕の階と合っていないので、全然解体せずに流用したというふうに
読むのは、それこそ誤読のような気がしますが。
857名無しでGO!:04/02/10 17:40 ID:ayIe/KVX
>>856
意味が通らない気がしますが?

>地下鉄のスペースが防空壕の階と合っていないので、全然解体せずに流用したというふうに読むのは、それこそ誤読のような気がしますが。
地下鉄のスペースが防空壕の階と合っていないので、全然流用せずに解体したというふうに読めないのが、それこそ誤読のような気がしますが。
858619:04/02/10 22:30 ID:P8bGtb52
>>856 まず、罰金がエエとこ取りしている、「千代田線建設史」の第十二節の「霞ヶ関旧海軍省防空壕の取壊し工事」の冒頭を以下に転記する。
まず、『旧約』を次に「建設史」の原文を示した。意図する所を理解されたい。
『この工事は千代田区霞ヶ関三丁目地先の旧海軍省防空壕の取り壊し工事である。この防空壕は縦十四メートル、横三十三メートル、
高さ十二メートルで上部全体が厚さ一・五キロのキロの起爆層(鉄筋コンクリート)で覆われている大規模なものである。』
「この工事は千代田区霞が関3丁目地先の旧海軍省防空壕の取壊し工事である。防空壕と構築との関係は図91,図92
(注:罰金たしか銀太郎かGonか何かで盗用)のとおりで,この防空壕は平面14m×33m,高さ12mで,上部全体が厚さ1.5mの
起爆層(鉄筋コンクリート)で覆われている大規模なものである。このうち,構築に支障し撤去する部分は防空壕の約半分(2,300u)である。
また,この防空壕取壊し工事は霞ヶ関一工区工事工程のポイントであり,できるだけ短期間で取壊しを行う必要があるため爆破工法を採用した。」
まぁ、漢数字の使用は縦書きに直したためで、『厚さ一・五キロの起爆層』はご愛嬌だろうが、これ以前も、以降の本文記述にも、
及び三合で潰れるカストリ雑誌ならぬ、一合で逝ったメチル雑誌「銀太郎」にも、『改造』、『改築』とあれど、「爆破」には、罰金は一切言及していない。
各位には、この『海軍省防空壕駅』が罰金の地下網の存在の最大の実証である事を想起されたい。端数の出る曲線半径など問題にならぬような。
859619:04/02/10 22:41 ID:P8bGtb52
>>858 訂正
正)厚さ一・五キロの起爆層
誤)厚さ一・五キロのキロの起爆層

実は今回読むまで起爆層までがAKB単位だとは気が付かなかった。
860619:04/02/11 00:19 ID:CXa2h3Id
>>858 ご免もう一つ訂正
正)2,300m3・・・・・・立米記号が無い。(鬱
誤)2,300u
なお、具体的な取壊し部分は防空壕の中層より上、かつ南側半分だと、「千代田線建設史」の複数の図からは読みとれます。
また、そこから盗用してますから、旧約聖書「千代田線霞ヶ関駅と海軍防空壕の関係」でも方位関係までは判らないものの、
最下層が砂充填で埋められていること。その上に千代田線の構築が新規でなされているのが図が読める人には判ると。そう言う事ですよね。
念の為言えば、二次資料たる、「千代田線建設史」にも記載は無いが(w、ヒョットして再利用だった場合でも,
霞ヶ関駅220mの構内の内のたった33m部分がそうだと言う事なんだから、これぞ戦前の地下鉄とかの再利用と言われてもねぇ。
861名無しでGO!:04/02/11 00:31 ID:k/MxfBvB
普通さ、そこに地下構造物があったらそれを利用するんじゃないの?
土留めとして利用するとか。
すでにあるものを利用する事なんてよくあること。
それを、それを織り込み済みで作られたものだなんてね。

戦中、首相官邸と国会を結ぶ地下通路を防空壕代わりにするため地下18mに掘ろうとした。しかし、地下水の対策ができなかったため、地下10m以浅に変更して上部に鉄板を引いてごまかしたという事例があるのですが。
地下水対策もろくにできなかった時代に、どうやって今の地下鉄網と同等のものを築造できたのか。
是非とも説明してもらいたいものですな。

あ、霞ヶ関の地下壕はケーソン使っているので。あれはトンネル技術とはべっこのものですので。
罰金先生ならそのくらいは知ってるとは思うがな。

862名無しでGO!:04/02/11 01:42 ID:6kYCjb4m
既存のモノを活用しながら建設するのは「面倒」なんですよ。
埋め戻してから改めて掘った方が早い。
863856:04/02/11 12:52 ID:VvuOWlhY
すいません。不明確だったかもしれませんが、興味あるのは霞が関駅の
一部の地下にはかつての防空壕跡は埋まっているかどうかなんです。

どちらかというと罰金が正しいかどうかはどっちでも構わないと言うか、
まぁ基本的にトンデモ本だと思うんですよ。でも霞が関駅の件はやはり
図を見ると埋まっているように見える。単純に事実としてそれはおもし
ろいし、正確な資料に当たれる方はその明確な記述があれば教えていた
だけたら有り難い。

そのまま流用したとは読めない、少なくとも図を見ればそれはわかる。
一部解体を行い、下部構造は残っているように図は見える。そして860
によればそこは砂充填で埋設されたままということなんですね?それは
面白いことじゃないですかね。
864856:04/02/11 13:07 ID:VvuOWlhY
建築やっている視点から見て少しだけ。
この場合、防空壕は建設におけるいわゆる地中障害物ですよね。地中障害物があ
るときに解体工事をしたりするのはまぁ日常茶飯事です。防空壕や以前のビルの
基礎部分が出てくることは、たまにあることです。爆破解体というのはその下の
構造物を信頼できない状態にするし、もちろんこんな街中で発破かけるのは嫌だ
しで、レアケースですけど、想定できないことはない。
既存のものを活用するとかいうことじゃなくて、単にぶつかるから壊したんで
しょう。逃げようがない場所ですからね。しかも全部解体するのは大変だし、一
部放置せざるを得ないというケースだったんでしょうね。有り難く使わせても
らったというケースじゃないと思います。仮設的な土留め(恒久的なものではな
く)として既存躯体を使うことは慎重になる必要がありますが、技術的にはあり
得ることです。

地下鉄のトンネルについては、オープンカットするなら、つまり道路を掘り返し
て、トンネルを造り、埋め戻すということであれば、むかしでも十分出来たこと
です。防水については現在だって防水がちゃんと出来ているわけじゃないですよ
ね。地下の防水というのは基本的に100%信頼出来るものじゃない。現在の建物
も地下躯体に防水はしますけど、壁の内側に漏水したときに水が流れる層を必ず
作ります。そして床を浮かせて、床下で集めてポンプで圧送するわけです。
国会のまわりは堀があるから厳しい条件ですけどね。
865名無しでGO!:04/02/11 13:49 ID:dVXafNd9
>864
現場見たわけじゃないですが、>>861に出てくる地下通路の「地下水対策」って、本設躯体の防水というより
仮設時の止水の方じゃないかと思うのでつが。地下水位が高いところを開削工法で掘り下げていくのが大変
なのは昔も今もあまり変わらないのではないかと。無論、技術はそれなりに進歩してますが。

本設躯体の防水の信頼性については仰るとおりかと。どんなに入念にやったところで、水は必ず弱点を探し
出してどこからともなく漏れ出してきますし。
866856:04/02/11 14:54 ID:VvuOWlhY
>865
オープンカットの場合はある程度周囲に幅を取りますから、揚水ポンプ廻しておけば
たいがいの地下水は大丈夫だと思います。地下水位はもちろん場所によって全然違う
し、稀にはすごい水が出ちゃう場合もありますが、まぁ日本はオランダみたいな状況
とは異なるのでそうむちゃくちゃな話じゃない。なかでも東京はやたらと砂ばかりの
地質ではないので、土の中を水が流れるスピードが遅いところが多いはずです。
地下鉄のような長大な構造物の場合にどうやっているのか私は知りませんが、建築の
場合はところどころ深い部分を作って、そこでがんがん揚水すれば周囲の浸水はけっ
こう収まります。今はそこそこ水密性のあるシートパイルが使えますから当時と感覚
は違うかもしれませんがね。土工事はどうしたって泥との格闘で、泥にまみれること
を困難と言っては地中構造物は造ることが出来ない。
いずれにしても例の本のリアリティーが問われるのは、地下鉄を造る技術があったな
かったという点ではないと思います。作ろうと思えば予算などの技術以外の要因を
度外視すれば作れたと思います。ただそれほどの規模じゃなかったろうし、なにかも
のすごい秘密(wがそこにあるという話はどうかと思いますが。
867619:04/02/11 16:34 ID:gv2mI3Qv
私は、「東京地下鉄道千代田線建設史」については、二次資料だから、そのレベルで信頼性を考えるべきだと思っています。
従って、秋葉俊氏が、当該資料を持って論じる仮説と称する空想的疑念を当該資料の、秋葉氏が提示しない部分だけで、否定し切れるとは申しません。
当然ながら、私が使用している「建設史」でも、「路線図」の国会議事堂前駅では、線路の色が丸の内線との間で、飛び移りをしておりますから(w
しかし、秋葉氏が引用(私は盗用だと思っておりますが)する当該資料の、同氏による改竄、或いは、非記述による、歪曲や隠蔽はここに掲示されて、しかるべしと考えております。
まぁ、ここまで書いてあげても、まだ秋葉氏の主張に聞くべきものが有るとお考えの、某与党系総合出版、某デザイン系出版には、取り上げ方をお考え戴けないだろうかと。
えっ、一時間番組を造る予定のテレビ局には助言しないのかって?
そりゃあ、同じ穴のカルトに、何を言ってもねぇ。
868名無しでGO!:04/02/11 16:50 ID:WZvsi4is
>>866
何度目かな?貴殿が通りすがったのは(w

>>地下鉄を造る技術があったなかったという点ではないと思います。
日本で最初の地下鉄は昭和の始めに開業していますけど。
戦前に地下鉄を作る技術が有ったか無かったかなんて語る必要の無いことです。

>>作ろうと思えば予算などの技術以外の要因を度外視すれば作れたと思います。
予算は非常に重要な問題です。技術以外にも非常に重要な要因がたくさんあります。
戦前だって行政が用地買収にてこずって建設が遅れたなんて話はたくさんあります。
戦前の政府だって国民の財産を有無を言わさず強制収用なんてレアケースです。

こんなことは調べればすぐに分かること。だから
>>いずれにしても例の本のリアリティーが問われるのは、
全然調査もせずに嘘・捏造・妄想・決め付けをしている本にはリアリティーなどありません。
869856:04/02/11 17:58 ID:VvuOWlhY
なんだか妄想さんがいるみたいですね(w ウザイのはスルーしますので。
870619:04/02/11 19:41 ID:AIG9jrrp
そもそも、地下の疑念の原点となった、二つの地図。「国会議事堂前駅」での丸ノ内線と、千代田線の交差の問題。
改めてこの機会に、旧約をよくよく読めば、罰金の記述にすんごい矛盾があると言う事に気付いたんだが。
旧約38頁「入れ換えられた線路」で「地下鉄ルートの公式発表、生のデータとなる『第一次情報』は、線路図と
いうもので表されている。」と称して「千代田線建設史」の「線路図」と言う第2次資料を提示し、赤い千代田線
の路線色と青い他線色(この場合は丸ノ内線)が交差しない様に書き換えられていると、この本を書いた千代田線
の設計士(そんな奴は居ねぇんだが)がそう改竄させられたとしてるんだが。
そう言った直後と言うかその稿の中で、今度は「千代田線建設史」第13節は「永田町工区の丸ノ内線交差部付近
シールド工事」を記述して、「千代田線のトンネルが丸ノ内線の下をくぐり抜けるにあたって、」と、千代田線と
丸ノ内線が交差していることを罰金ですら承知できる様に記述されていることを認めてるんだよね。
これでなお、同じ本の別項である「線路図」(正確には「線路平面図および縦断面図」と言うんだけど)を改竄と
なお、言ってるわけだ。で、今までの書評の多くが、この線路の交差の違いから、地下の秘密に切り込んだと、罰
金の着眼に賞賛を送っているわけだ。フーン。
871名無しでGO!:04/02/12 00:25 ID:gVxreBnI
872619:04/02/13 00:48 ID:QA6kTjHW
千代田線がらみの小ネタ集。
1.旧約176頁『その二段重ねは何をしているのか』で赤坂見附の銀座線、丸の内線の上り下りが縦の複線区間になる事と関係させて、
『・・・戦後もある程度、二段重ねの駅は建設されている。ただ、単に横並びから二段重ねに移り、単に元に戻るという意味不明なものばかりだった。』
って言って『千代田線の根津、町屋などがあった。』と書いてるんだが。
町屋,根津間の上下型トンネルの意味はちゃんと書いてあるだろう、「千代田線建設史」に。
303頁の「あとがき」に『千代田線の線路断面図を見ると、日比谷通りに五つの駅が連続した後、六つめの駅が描かれている。
少なくとも私にはいまでもそうとしか見えない。』って書いてるけど、断面図では北から「大手町」、「二重橋前(馬場先門ではないよ)」、
「日比谷」以外には駅の表示は見当たらないが。平面図でも、読めるのは「大手町」、「6号線大手町」、「二重橋前」、「6号線日比谷」、
「日比谷」の他に駅と思われる表示は一つも無いが。
新約218頁「1−8計画」とか言うヲタ話の中で、「千代田線と都営三田線の合流ポイントは、丸の内1-8である。」と言ってるんだが、
「千代田線建設史」線路平面図では「大手町一丁目地先」で合流しているし。「丸の内1ー8」(地先)で合流してたら東西線との競合が生じるじゃないの。
東京と交通局との並行区間の設計協議では、神田橋・大手町交差点間で土木工事の受委託をしてるんだが。
どうなっているのかねぇ。
873名無しでGO!:04/02/13 04:44 ID:+b8I3hQm
>>872
まあ、バッキはバカということだけはよく判る
874名無しでGO!:04/02/13 20:36 ID:tu+aOnaL
地下駅火災対策を5年以内に 国交省が期限設け義務づけ
ttp://www.asahi.com/national/update/0213/033.html

> 営団地下鉄は144駅のうち79駅が基準を満たしていなかった。
>営団によると、丸ノ内線の「国会議事堂駅」は避難通路が1本しかなく、ホームの排煙設備もない。
>だが、同駅は国会議事堂の地下にあり、避難通路や排煙設備の出口を設ける用地取得は極めて難しいという。
>営団は「可能な駅から整備を進める方針で、09年度までに整備できるよう計画を策定中だ」と説明している。

国民に秘密の国会議員専用シェルターがあるから難しいのか?
875619:04/02/14 00:07 ID:mV95wICX
>>874 旧約48頁に、罰金が盗用している様に、丸の内線はルーフシールド工法で工事されている。
また、千代田線は単線シールドを二つくっ付けて、間をホームで継なぐと言う様な駅シールドトンネルで国会議事堂前駅を造っている。
つまり,どっちも開削じゃなくてシールドだから、後から余分な竪穴掘るのは難しいよね。
しかも、丸の内線の下を走る事もあって、「始端部で軌条面の位置で路面下35m」の深さらしいから。
シールドで掘った理由は、国会議事堂の周りを開削で掘り返すような大規模工事をすると、罰金みたいなのが、防空壕の工事だとか、
政府専用の秘密の地下鉄が造られてるとか、言い出すから。
まぁ、「日本を代表する主要建造物に接近又はその下を通過するため、・・・この中央官庁街の通過部を対象にシールドトンネル調査委員会を設けて」
位は、どの工区でも地権者に対して相当の配慮をするのは公共工事としては普通だ罠。
876名無しでGO!:04/02/14 00:18 ID:H0HKlBkS
会社名も変わって制服も替わったのには何か陰謀は感じないんですか?罰木
877名無しでGO!:04/02/14 16:50 ID:8pqL69yX
>>876
バッキの家の方からおでこを叩く音が聞こえたぞ。
878名無しでGO!:04/02/14 20:27 ID:Mk5ruwKM
「やっぱ牛乳でしょ」
のおやじなみにセンスでアタマの後ろたたいてる
879名無しでGO!:04/02/14 20:59 ID:dtRa4hLe
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/index/daishindo/honbun/gijiroku1.html
ちょっと調べ物をしていたらこんなのが引っ掛かってきまスた。
首都圏の大深度地下利用に関する会議の議事録の真ん中あたりで
実例として高野山高輪別院地下の変電所が取り上げられてまス。

罰金先生、高野山高輪別院の地下に変電所があることを銀田老、新約、Webの近況と
続けて意味ありげに取り上げてまスたが、
地下利用の実例として「政府」の会議で取り上げられていてその会議の議事録が
SLD 'go'のサイトで公開されているこの変電所に何か問題があるんでスかね?

それと、この議事録によると、23区内には他にも地下変電所が在るようでスが、
自分で調べるのが面倒なので(w 罰金先生、代わりに調べてWebの近況に載せて下さいな。
880619:04/02/15 00:51 ID:HDRGrJJn
真っ当な物書きは。
「作家宮本輝氏の小説『約束の冬』(03年刊行、文芸春秋)で、在野研究者・錦三郎氏
の著書『飛行蜘蛛』(72年刊行、丸ノ内出版)を事実誤認して引用したため、出版元の文芸春秋と
宮本氏は12日付で、『お詫びと訂正』を公表した。早急に訂正版を刷る。」
(朝日新聞2004年2月14日朝刊より)
で、秋葉俊は、やりたい放題?
さすが僭称ジャーナリスト。
さて、
秋葉暦1914年、ロンドン、パリは独逸軍に空爆された。
詳しくは、新約「輝くパリ」で。
1915年1月以前に、独逸帝国軍がロンドン空襲(爆
しかも、第一次大戦中に各国空軍創設と。
何処からの引用かしら。
881名無しでGO!:04/02/15 11:58 ID:+L58SKVz
ALL I WANT IS TRUTH.
882名無しでGO!:04/02/16 19:00 ID:8+vrHvE5
ネタが
883名無しでGO!:04/02/16 20:04 ID:7z3vKrkm
そんじゃ、新約から小ネタをひとつ。

新約P134でP135の地図の解説をしていて、その中で
 『「宮城」の「城」の右側、お堀の中で二本のラインが合わなくなっている』
と書いてまスが、横方向の線は7本全てこの近辺でラインがずれていて、
そのずれたところに定規を当てると一直線に結ばれまス。
これは何を意味しているのでスか?

罰金先生、もったいぶらずにWebで詳しく説明してくださいよ。
この2行後のご自分で書いた文をよく読んでからご対処願います(w
884619:04/02/16 21:08 ID:A/jKX9NR
その前の「怪人二十面相」とか言ってる地図でも、同じ地図たから、方眼の頂点と言うか、交点はずれてます。
罰金の、エエ所取りと関西地方では言ってます。(w
885名無しでGO!:04/02/16 23:22 ID:JU5RbGhW
続けて怪人二十面相ねたを。

どうも秋葉語は難解で罰金先生の真意を掴むのは容易ではないのでスが、
P129,P131,P135の「方眼」が大砲の火線(原文ママ)といってまスが、
これでは皇居を破壊することができてしまいまス。

まさか皇軍が陛下のお住まいに攻撃を加えるわけはないし、
まさか罰金先生がこだわっている後楽園砲台から陛下のお住まいを飛び越えて
直接東京湾上まで進入してきた敵艦船を撃沈する気で帝都防衛を考えてたとはとても思えないし。

だいだい、なんでここで(いや、罰金先生の脳内で)取り上げている砲台は45度ずつしか
射角を変えないんでスかね。
886619:04/02/16 23:43 ID:HGLp/mSH
>>885 砲兵の地図って、十字砲火のために座標切ってる訳じゃないって事が判らないんだろうね。
座標切った地図を使うんなら、そら標定射撃でしょ。目視出来る目標に対してなら、座標切らんでも、直接照準。
こっちも、砲術に関する知識がある訳じゃないが、罰金自身が書いている様に、10キロ、20キロ先を撃てる砲が対象になる
と言う地図なら、素人目にも、あの方眼じゃ使いものにならんだろうと思うんだが。
確信無いけど、方眼と言うか,三角を組み合せた座標切った地図って、オランダ辺りでポピュラーなような気がするんだよね。
887名無しでGO!:04/02/17 00:50 ID:d2hLe8QS
まともな地図なら、数枚つなぐと必ずずれるんじゃなかったっけ?
地球は丸いから。
888名無しでGO!:04/02/17 12:42 ID:ZpmrdREl
887
あなた正解!
889619:04/02/17 15:18 ID:r+/P6nFd
「改正東京全図」と言うくらいだから、一枚物の地図なんだと思うけど。
現物(復刻版も有る様ですが)は見ておりませんので何とも。
まぁ、数多有る凡例のスペルの誤りの、その中の一つだけ取り上げて、暗号とか、サインとか言って、地図に符合しない交点部分まで、何々(例えば後楽園砲台?)が有った跡かも知れない。
みたいなヲタな創造を他の証拠資料も無く、脳内だけで創られた日には、あの、怪しげな「改正東京全図」ですら、たまったもんじゃなかろうと。(一寸罰金風擬人かして書いて見まつた。(w
890名無しでGO!:04/02/17 19:20 ID:CY5C98EG
>2月28日放送の『ビートたけしのこんなはずでは』(テレビ朝日系列/土曜夜 8時〜9時)のなかで、『帝都東京・隠された地下網の秘密』シリーズが取り上げられます。

 ↑こ、こんなはずでは・・・・・・・!?
891名無しでGO!:04/02/17 21:13 ID:SGHCKJvz
びーとも基地外だからな
892619:04/02/17 21:21 ID:TNt7cJcE
「東京の地下の真実を解明しようという動きは、・・・」とか、「『潮』がその第一弾、今月下旬発売の『GAJAPAN』が第二弾、」
「そして東京キー局のテレビが」とか言うんで,思わず流行のメディアミックスで、大々的にカルト世界をでっち上げるのかと思ったら。
『潮』の第一弾って「時間の掛け橋“汐留シオサイト”を行く」と言う、枝川公一とか言う人のルポの中で、
「汐留は貨物の中心だったから、地下構築物も集中。広軌の地下鉄3線の集中。例の浅草線が不自然に屈曲。直進地下に地下都電。」
と言う話を刺し身のツマとして取上げてもらっているだけ。
流石浪漫派『潮』、有ったら面白いなぁって言う、ロマンチックなルポですな。
与党系の総合雑誌だから、「有楽町2−2」の謎が解明されているかと期待したのにね。
鉄道省の貨物集約基地汐留と言うのなら、貨物運送の利便から言って、標準軌1435mmの地下鉄ではなく、
まして1372mmの市電の軌間でもなく、1067mmゲージの地下鉄が走っているべきだと思うのは、鉄ヲタだけでしょうか。
893名無しでGO!:04/02/17 22:55 ID:SY2uP5CU
>>890
ソースキボンヌ。
894名無しでGO!:04/02/18 00:03 ID:mXJ5vguU
>>879
新宿区民センターの地下とか。日本最初の地下式超高圧変電所だそうだ。
895名無しでGO!:04/02/18 00:05 ID:ZNxg5WnC
なんでタイーホでテロ朝を懲戒解雇になった香具師が再びテロ朝に登場するんだyo?
テレビ界の体質は相変わらず腐ってるな。
896619:04/02/19 01:26 ID:jEbfi5e3
カルト放送局TV朝日のHPで「ビートたけしの!!こんなはずでは!」報道かな?情報かな?
探しましたよ、そしたら、「バラエティー」なんだ。これのどこで地下の解明をするって言うん
だろう?
謎は深まるばかりだな。
ところで、新約の79頁で要塞地帯法について、『この法律の適用範囲は、東京では渋谷から
綾瀬までのほぼ全域とされ、以後、その範囲はさらに拡大されている。』としてるんだけど。
本当に都内(当時は府内か市内)指定されてたのかな?郡部も含めて。
後楽園をはじめ市街地の砲台の根拠として、この点を枕に、罰金は空想的疑念を膨らましてる
んだが。
ちょっと考えられないんだよね。三浦半島、横須賀と館山の指定はそうだよなと思うんだけど、
渋谷から綾瀬って指定は、どうゆう風に切り分けるのかもよく判らないんだが、一寸考えられ
ない。
ご存知の方おられますか?
罰金なら、指定も国民には秘密とか言いかねないが。指定の記録ぐらいはあると思うんだよね。
897松浦あややお:04/02/19 01:54 ID:1Gj3WA9P

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┃■┏━┓■┃□┃■┏━┓■┃□┃■┏━┓■┃□
□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□┃■┗━┛■┃□┃■┗━┛■┃□┗━┛□┃■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□
□┃■┏━┓■┃□┗━━━┓■┃□□□□□┃■┃□
□┃■┃□┃■┃□□□□□┃■┃□□□□□┃■┃□
□┃■┗━┛■┃□┏━━━┛■┃□□□□□┃■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□
□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□□□□□┗━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
898名無しでGO!:04/02/19 12:51 ID:5O5ACk1n
>>896
> 渋谷から綾瀬って指定は、どうゆう風に切り分けるのかもよく判らないんだが、一寸考えられ
> ない。
宇田川町やら、北区王子近辺の工廠やら考えれば・・・要塞といってもその時の如く、要となる、周囲から塞いだ(隠した)土地施設であるから、トーチカや砲台があるとは限らん。
899619:04/02/19 15:21 ID:g946e0w/
>>898 具体的な指定は有ったのかな?
要塞地帯法の網にかかったら、首都の経済的な営みは、多分無茶苦茶阻害されるから、私は指定は無かったんじゃないかと思ってるんですよ。
横鎮や大湊要港部とは、戦略性が違うし。
個別の工廠とかは、他の方法で保秘出来ただろうし。
だから、具体的な指定地域が判ればと思って居るんですよ。
私結構、東京の旧軍施設の周辺で育ったんだけど、例えば、一時暮らした、上目黒の練兵場の跡何ざ、昭和の頭まで、荏原郷だったわけだし、戸山が原にしろ、旧海軍病院にしろ要塞地帯として、指定されてたなんて話を、古い住人から、聞いたこと無いんだよね。
900名無しでGO!:04/02/19 17:35 ID:cApvY+65
>>899
場所は違うが、横浜市保土ヶ谷区上星川の相鉄線の線路脇に、「海軍要塞地帯」とか刻まれた石杭が立っていたのをみて?と思ったことがあった。
その場所は、普通の市街地だが、昔はちょっとした屋敷という感じの敷地の前で、近くには日本ビクターの小規模な工場などがあり、
戦時中にはなんらかの施設があったと思われる場所だ。

現在は撤去されてしまったようだが、その写真はどこかにしまってある。
901近況報告特別版です:04/02/19 20:53 ID:eL0wcnNw
>■さてきょう(土曜日2月7日)は、原稿を少し書き、『文學界』に掲載された柄谷行人さんの「帝国とネーション――序説」を読んだりしておりましたが、
メールチェックすると「東京の地下」に関する仕事の依頼がいくつかあった。雑誌「東京人」のTさんからのメールでは明治通りの下に建設中の地下鉄
工事を見学しレポートしないかという打診だが、わたしが苦手な仕事のひとつがレポートだ。なにかを見に行ってそのことをエッセイに書こうとしてもう
まく原稿が書けたためしがない。こういうのはきっとうまい人がいるのですね。ただ「地下」は見たい。あるいは、『帝都東京・隠された地下網の秘密』
(洋泉社)は、「ビジュアル版」ともいうべき本が出るそうで、つまりもう少し地図など図版がわかりやすくしたものをあらためて出版するということだが、
その本へのエッセイの依頼がある。なにを書いても、著者である秋庭俊さんにはかなわないわけで、僕が書いていいのか戸惑いつつ、なにか協力が
できるのならしたいと思った。
902619:04/02/19 23:54 ID:tlA/Oy+r
>>896 の補足。
『綾瀬』って足立区の綾瀬じゃなくて、ヒョットして神奈川県の「綾瀬」(現綾瀬市)じゃないのか?
厚木の隣だから、そっちじゃないのかな?
やっこさんの、毎度の2次資料の読み違い臭いな、今までの誤読、誤認、曲解、自分に都合の良い資料は裏取りせずに丸呑み、てのから見ればね。
903名無しでGO!:04/02/20 21:05 ID:Hqn8Ic0X
CTS
904名無しでGO!:04/02/20 21:44 ID:8PE7OvGY
>>902
だとしたら「渋谷」ってのも神奈川県高座郡渋谷村のことじゃないのかな?
(小田急江ノ島線の「高座渋谷」あたり。現在は大和市と藤沢市に編入)

厚木飛行場周辺が「要塞地帯」に指定されててもおかしくないよね。
905619:04/02/21 20:20 ID:fTLowy77
>>904元ネタは多分「日本築城史」じゃないかな?
地名だけで、裏取りせずに、地下鉄建設史の何れかの文章を、勝手に拡大解釈して結び付け、東京市内の話に仕立てたんじゃなかろうか?
>>880に追加。一応、宮本輝氏はご自分の公式サイトに「訂正とお詫び」をアップされましたね。
あのやり方、原著者の御家族と話が付いているのであれば、「読者は蔑ろかい」とは申しますまい。
何れにしろ、秋葉俊氏に較べればはるかに物書きとして妥当な振る舞いでありますまいか?。
はっきり言って、少なくとも、新約41頁「日本橋・京橋につくられた「入り堀」」、49頁の「神田上水と玉川上水の給水範囲」、138・139頁の「輝くパリ」の各図版は、引用では無く、盗用だと僕は思います。
秋葉さん、反論が有るならどうぞ。
貴方は、1.5キロの誤引用すら、訂正、詫び何処にもしていませんよね。
折角御自身のサイトがありながら。
906名無しでGO!:04/02/24 00:03 ID:KhaLosOp
>最近、このような講演をしているうちに、私のいう地下網を、
>いまの地下鉄網のようなものと勘違いしている方が多いとわかってきました。
>戦前の鉱山の坑道や、坑道に敷かれている線路の話をしていますと、
>「それで納得した」という顔をされる方も少なくないので、
>次回作ではそんな話も入れようかと考えています。

すっかり忘れてまスたが、罰金先生、去年の7月頃には随分弱気になって
↑なことを書いていまスたね。

その次回作は坑道に敷かれている線路の話など出てこなくて、
逆に明治政府の帝都建設よりももっと昔まで遡って壮大な妄想をしてまスね。
しかも「東京の地下の真実の解明」だなどとほざいて賛同者を集めているし。

7月の弱気だったときから新約の原稿を書き始めるまでの間に何があったんでしょうか?
907619:04/02/24 01:59 ID:iWwGBgDr
>>905 について、以下、引用ではない理由、「公正な慣行」に拠っていない点を挙げましょう。
まず、新約41頁「日本橋・京橋につくられた「入り堀」」、出典は「東京の地理がわかる事典(鈴木理生編著、日本実業出版社)」
ですが、元本は当然、「地理がわかる事典」ですから、秋葉氏が書いているような江戸の水運に就いての説明と言うよりも、
この地域についての説明が主で、この図が従の互いに不可分な記述となっています。
なお,この図は同一編著者、版元の「東京の地名がわかる事典」でも、材木町の説明で使用されていますが、同様に水運の説明は、従です。
地域の説明文の記述なしで図版のみを使用するのは図版の盗用でしょう。
だいたい図版の標題に「入り掘」と入っているのに、秋葉氏はその「舟入り掘」の説明をすらしていません。
49頁の「神田上水と玉川上水の給水範囲」は>>764 に記述の通り、引用記述に誤りがあるだけでなく、上記同様、
主となる江戸の水質、上水の必要性に関する説明も欠けています。
138・139頁の「輝くパリ」は絵画図版でしょう、しかも、表示されている図版に、秋葉氏がこの作品のパリなるものの中心、
「地上二階、地下三階のコンクリートの建物」の具体的姿は何処にも見当たらない。
本文との関係性は、「輝くパリ」と言う表示だけ。
これでは,パリ市民で無くとも、茫然自失に陥らざるを得ませんね。お蔭で僕は茫然自失にも色んな種類が有る事を知りましたが。
勿論この3件以外にも、引用では無く、盗用(引用に当らないコピペ)が随処に有るのでしょうが。まぁ、じっくり探しましょう。
908619:04/02/24 09:52 ID:JdJ1lRQ2
当然、>>847に書いた様な、「地先」を省略した部分的な転記は引用ではありません。
著作権者の権利を侵害する、改竄した上での盗用でしょうね。
そんなものを持ち出して、「「丸の内1−8から有楽町2−2」に千代田線の予算で別線を引いているのはけしからん。」とはね?。
以上、「千代田線建設史」は公式記録だから、何でも有り。では無く引用にならない場合も有り得ることを補足しときます。
909名無しでGO!:04/02/26 04:07 ID:koIb+/7I
今日初めてこのスレに来たんだが、619タソはすごいね。
ずーっとこのスレに粘着してるのね。
1行の長さをもう少し短くしてくれると読みやすいんだがな・・・。
910619:04/02/26 15:50 ID:QxLgFS7r
>>909 いえいえ、「根拠は無いが確信していた。」と国家の陰謀解明に取組まれている方から比べれば、私など、ホンの駆け出しで。
すみませんねぇ、行の長さを詰めると、「改行が多すぎます」と言われて書き込みを蹴られますので、塩梅が難しいんですね。
ところで、「GAJAPAN」。掲載場所は「Angle」と言う巻頭コラム的な扱いのところですが霞が関海軍防空壕以下、過去の主張の要約ですね。
建築の専門家から「そのとおり」と言われたと、よりによって建築トレンド誌でご披露になっておられます。うーん・んっ?
さて、御来スレ記念に、新約から、彼が引用と称する物の小ネタを。
51頁、53頁図版の「霞ヶ関一〇〇年 中央官衙の形勢」は
「霞ヶ関一〇〇年 中央官衙の形成」が正当。もちろん、巻末に参考文献名ありませんがね。
64頁「以下、『品川区の歩み』から」とありますが、書題のみで出典の明示無し。
巻末参考文献には、「品川区文化財研究会『品川区の歴史』名著出版 一九七九」と有る。
他に品川区がらみの引用表示が無いから、これが64頁の「から」と称する「から」なんでしょうね。
「歩み」って、子供の通信簿じゃないんだから。
109頁「麹町区総図(部分)」これは、多分「新撰東京名所図会」の復刻版のコピー。「国書刊行会」は復刻版の版元で「マカラズヤ」は元本の所蔵元。
これは、現代で言えばムック本見たいなもの。写真や挿絵を多用して、その地域の寺社仏閣、名所旧跡の紹介が主題。地図本じゃ有りません。
これも巻末に記述無しですね。
911名無しでGO!:04/02/27 01:53 ID:hO9D4SF8
1カ月書き込みがないので、ageておきます。
912テロ明の番宣:04/02/27 20:28 ID:uyNykgS5
「幻の都市化計画」
やはりあのお方の脳内だけに存在する幻・・・
913テロ朝からのお知らせです:04/02/28 01:00 ID:mNmak+uJ
いよいよ本日、20時・10chです。みんな見てくださいね。

>足元は謎だらけ!?東京地下迷宮案内!
東京の地下鉄は日本一発達し、毎日数百万人が利用するといわれていますが、実は誰も踏み入ることの出来ない地下鉄の「駅」が存在するって知っていました?さてそれは一体どこで、そして何故踏み入ることができないのでしょうか?答えは番組の中で!
914名無しでGO!:04/02/28 01:46 ID:BcAYHFuf
911です。申し訳ありません。私の勘違いでした。たくさん書き込みがあったんですね。なぜか、何度履歴をクリックしても、800までしか出てこなかったものですから。
915名無しでGO!:04/02/28 03:27 ID:MQmhAxmS
age
916名無しでGO!:04/02/28 09:16 ID:Xz6+/fc9
>>913
それって、旧新橋駅出して終わりのような気がする。
917名無しでGO!:04/02/28 09:31 ID:5qcS8s98
age
918名無しでGO!:04/02/28 10:44 ID:eNQ+8wxD
>>913
同感。

有楽町線新線とか。

万世橋とか神宮前、池袋仮あたりが出ればいいが。
919名無しでGO!:04/02/28 10:51 ID:e3EHLsyP
>>915
廃駅で来るか未開業で来るか

トンでも情報登場か。
たぶん、オイラの予想では、
 
 旧新橋駅とかを紹介して、最後にたけしが、
 「ところで、みなさん。東京の地下には、まだまだ大きな秘密が隠されていると言われています。」
 と言いながらバッキのクズ本を片手にそのあらすじを紹介し、
 「果たして、あなたはこの話を信じますか?」
 と否定も肯定もせず、意味ありげに終わる。

ってとこじゃねーのか?
それにしても「GA JAPAN」は「輝く都市」を「輝くパリ」なんて間違える建築音痴を、よく冒頭コラムに起用したもんだな。
呆れてしまうわい。
そんなでいいのか、GA?
921619:04/02/28 13:15 ID:8VEUNDo1
クレジットに「協力」で、営団が出ると面白いが。
「新橋」他をまともに映像化しようと思ったら、不可欠でしょう。
セット組む予算はないだろうし。
ついでに、神田駅の地下一階でも、公開してもらって?。
潮、GAと来て第三弾(日本語的に本当にタマで良いのか?)も、泰山・・・。
922名無しでGO!:04/02/28 13:28 ID:Ha1Xr6w1
地下鉄の駅じゃないのに初台、博動あたりとか。
923名無しでGO!:04/02/28 17:29 ID:HCYTHYZM
ガイシュツ物はいらんですよ。
924名無しでGO!:04/02/28 20:08 ID:ofkSK8CS
始まりましたな.テレ朝.
925名無しでGO!:04/02/28 20:12 ID:s5pavzQ2
激しくガイシュツばっか。
926名無しでGO!:04/02/28 20:19 ID:BEDh9jDm
いや、素人が見たら感激するよ。デレクターは確実にこの本を読んでるな。
本と違って、やっぱ映像の力は凄いわ。
927名無しでGO!:04/02/28 20:20 ID:ofkSK8CS
関係者の協力度合いが違うなー.
928名無しでGO!:04/02/28 20:50 ID:953HfogR
・有楽町線を戦車が走るのは不可能。ちゃんと数字を示して否定。

・後藤新平の震災復興計画は予算が大幅に削られて思い通りにいかなかった為
 現在道路拡張や地下鉄建設に巨額の費用がかかっている。
 つまり復興計画が秘密裏に完成していただの
 終戦時には現在の地下鉄網が完成していただのというのは妄想。

自分で宣伝した番組で自説を否定されてやがんの。ププ(w
929619:04/02/28 20:51 ID:8VEUNDo1
違ぁーう!。こんなの俊ちゃんの東京じゃなーい!(w

若干考証的に危うい所は有るけど、流石に残ったプロデューサーは、脱法的なリスク(虚偽放送は違法です)は採りませんね。
仮令、バラェティーでも。
どこぞの本屋さんとはエライ違いですな。
930名無しでGO!:04/02/28 21:05 ID:Sqr6Qhb/
東京駅のは錨とはニュアンスが違うんじゃないの
あの言い方だと、アンカーの重みだけで押さえているみたいだ
931名無しでGO!:04/02/28 21:07 ID:Sqr6Qhb/
あと、丸ビルは地下水を汲み上げることにより浮き上がりを防止しているんじゃなく
単純に建物の重さが揚力を上まわっているだけでしょ
地下水の組上げだけで対応できるのなら、東京駅の地下ホームもアンカー打つ必要ないじゃん
932名無しでGO!:04/02/28 21:34 ID:LqBX8J7Y
東京駅と立合川のボラのつながりが出てこなくてあれ、って思ったんだが俺が見落とした?
933名無しでGO!:04/02/28 21:57 ID:frBG0U9J
>>932サン

立会川のボラの件はちゃんと紹介されてたよ。
それが>>931サンの書いてることとも関係してるんだけどね。
934932:04/02/28 22:12 ID:LqBX8J7Y
>>933さん
サンクス。やっぱり見落としか。

総武・横須賀線の地下線に湧き出る地下水を立会川に流したらボラが寄ってきたって話だよね。
たしか東京都か品川区の立合川の水質改善事業だったような。
935名無しでGO!:04/02/29 00:29 ID:qkSE22qJ
>2月28日放送の『ビートたけしのこんなはずでは』(テレビ朝日系列/土曜夜 8時〜9時)のなかで、
>『帝都東京・隠された地下網の秘密』シリーズが取り上げられます。
>この日の放送は東京の地下がメインテーマになるようです。お楽しみに。

あのー、罰金先生、どこら辺に聖書が取り上げられてまスた?
逆に聖書の罰金先生の説を否定したところはありまスたけど…

と書いてて今気づいたんでスが、メインテーマになる「ようです」ってありまスね。
自著が取り上げられる番組のメインテーマを正確には知らなかったのでスか?
936名無しでGO!:04/02/29 01:29 ID:lDwCVgA6
ひえー。たけしの番組見るの忘れたーT-T

聖書が否定されてたんすか?

んんーーー、そんなの地下の秘密を隠そうとする、国家の陰謀に間違いないっすよ!
937名無しでGO!:04/02/29 02:28 ID:BGoImsrA
テレ朝スタッフ「実は、こういう番組でバッキさんの本を参考に番組を作りたいと思っておりまして」
         (参考にするだけで、内容はこっちでやるもんね)
バッキ「ぜひ、取り上げてください」
    (お、やった、個人では調べられなかったところを調べてくれるかな?)
テレ朝「そうさせていただきます」
    (さあてと、2Chの情報を元に構成するか…)
バッキ「OBとして応援してますよ」
    (会社は、許してくれてたんだ)
テレ朝「ありがとうございます」
    (そうだよ、こいつバカな事やって懲戒されたんだよ)

とこのような会話がされたかと…
938619:04/02/29 03:20 ID:jF6V5Xlj
>『帝都東京・隠された地下網の秘密』シリーズが取り上げられます。
首になって良かったんじゃないかな?
元の職場でも「番組基準」すら理解できてなかったみたいだから。
もし残ってたら、取材か番組中で社長が首になるくらいの事故起こしかね
なかったろうからね。
他人の著述、すなわち知的財産を引用と称して改竄する、悪質極まりない
空想虚言のもたらしたもの、換言すれば、自己を疎外した者に対して報復
しようとする欲望の極度の発現の結果であり、多数の著述の文意の本質を
空しくし、自己の主張にのみ合致する部分について、他者の成果物として
の価値の部分を奪おうとした盗用の動機・目的はあまりにも浅ましく愚か
しい限りというほかなく、極限ともいうべき非難に値する。
様な物なんか危なっかしくて使えないって事も理解出来てなかったんだね。
939名無しでGO!:04/02/29 03:29 ID:MegFtloI
あげ
940619:04/02/29 21:37 ID:dIIG2ePv
読み落としがある様なので、教えて頂けたら嬉しいんですが。
新約巻末の、【参考文献一覧】の「地図」の中に
 森林太郎『東京方眼図』春陽堂 一九〇九
とあるんですが、本文の何処にこの件書いて有るんでしょうか?
これご覧頂いたら判る様に「鴎外」なんですね。
あの権威好きが、これに飛びつかないはずが無いんで。
私の読み落しではないかと?一応再度流し読みをしましたが、判らないんでお尋ねする次第。
宜しくご教示下さい。
941保線age:04/03/02 22:04 ID:W6u3HzsA
>>940
新約の地図だけざっと見たけど『東京方眼図』というのは見当たりませんでスた。
秋葉語の引用は日本語の引用と意味が違うようなので
秋葉語でいうところの引用の有無までは分かりませんが(w

で、ちょっと鉄分入った小ネタをひとつ。
某所で改修前の京成上野駅の写真を見かけまスた。
罰金先生、京成の地下線から枝状に旧軍のトンネルがあったなどと言い、
あげくにこの地下線が罰金先生の大好きな国会議事堂まで続いているなどと言っておりまスが、
どう見てもここで終端としか見えませんでスた。

昔の三田線三田駅みたいに終点のはずがその先にトンネルが続いているなら
なにかを想像しても不思議ではないと思いまスが、
あの状態から何処をどう見ればこのトンネルが国会議事堂まで続いていると想像できるのでスかね。
あ、想像じゃなくて妄想か(w
942名無しでGO!:04/03/02 22:09 ID:77fgHk8k
>>941
浅間神社の人穴が富士山まで続いておったそうな
「かながわの民話」
943名無しでGO!:04/03/03 23:24 ID:EpJaLs20
バッキセンセは、今回のたけしの番組に不満なご様子。

>>それにしても、何から何まで当局のいうことの垂れ流しで、報道機関としてどこかで踏みとどまってほしかった気がします。

やっぱ、この国は陰謀に満ち満ちているのです。
944名無しでGO!:04/03/04 00:03 ID:SnwfMr0h
>>テレビ朝日を退社して依頼、私の企画が放送された番組は、「TVスクープ」「モーニングショー」「ニュースステーション」

「私の企画」というのは例のタイーホのことでつか?
945619:04/03/04 00:46 ID:n6fXFQ02
>テレビ朝日を退社して依頼、・・・「依願退職」だったの?てっきり「諭旨」か「懲戒解雇」だと思っていたが。
>私の企画が放送された番組は、・・・「スイスペ!」、・・・
ヤッパリ、去年の11月26日のこれ >>575 は秋葉さんの企画だったのかぁ。
どうりで底が浅かった。
ならばあの時の疑問、説明してくれないかなぁ。
透視って言うのは、未来の事実を、今ここに有る様に見る能力だよね。
それなら、二人の透視者が見通す、未来の地震の発生時期は同じ時になるはずなのに、
何で、一人が2006年発生で、もう一人が2013年発生なんだい?
いまだに解らないんですが。クレボイヤンスって占いなんですか?
>>941 さん、ご確認有り難うございます。
書題は一般には「森林太郎立案 東京方眼図」と言うんですけどね。
秋葉氏に拠れば、民間が地図を出版する事は禁じられていたらしいんですが、
流石に陸軍軍医総監 中将モリリン太郎殿って事なんでしょうか?
幾ら探しても、地図の作成を禁じる法文が見当たらない。
測量図、測地図が、統一性の必要から官製ってのは当たり前の理屈だと思うんだけど。
「国民」とか、「住民」と言う不思議な言葉を使う人には解らないんだろうなぁ。
946名無しでGO!:04/03/04 00:53 ID:tH0O3aBm
>「本の表紙を画面に映します」
>東京の地下について取り上げたいからと話があって、プロデューサーがそのように約束して、
>それでも、約束が守られないというのは、何かよほどのことがあったのでしょう。

そりゃあ、よほどのことがあったんでしょうね。
こんな嘘・捏造・妄想・決め付け・盗作・改竄・・・等々満載でまともな部分なんて有ったか?
な本を取り上げたら報道の倫理を大きく逸脱することになりまスからね。詳細は過去ログ・過去レスに譲るけど。
最初はこんなクズ本だとは夢にも思わなかったのでしょう。大手出版社からハードカバーで発行され、
続編もでた本が、全ページといっていいくらい真実に反することや妄想ばかり
書き散らしている本だとは思わないでしょうから。

罰金先生、妄想はあんたの脳内だけに留めておきなさいよ。
でなければ、司直の手が伸びる羽目になりかねませんよ。
947名無しでGO!:04/03/05 14:34 ID:BVGzPU1e
ところで、part2の書評とかはあちこちにでてるの?
あれほど見栄っ張りのバッキ先生のHPにもupされてないんだけど、さすがにpart2はみんな無視?
948名無しでGO!:04/03/05 14:42 ID:BVGzPU1e
バッキフリークのHPを紹介しておきますね。

 ttp://www.doblog.com/weblog/BlogServlet?CMD=MYPAGE&blogid=&userid=6273&MONTH=2&YEAR=2004
949名無しでGO!:04/03/06 23:19 ID:+pUuXhF3
>私の企画が放送された番組は、(中略)そして今回の「ビートたけしのこんなはずでは」と、
>(中略)
>今回の件については、結局、当初の企画通りの番組にはならなかったということでしょうが、

ご自身の「企画が放送された番組」が「当初の企画どおりにならなかった」
矛盾している気がするのは気のせい?

しかも

>この日の放送は東京の地下がメインテーマになるようです。

自分が企画した番組のメインテーマを知らなかった?
950名無しでGO!:04/03/07 09:49 ID:17279EmF
「こんなはずでは」という番組なんだから、こっちの希望通りの番組にならなくても我慢汁!
951619:04/03/07 15:16 ID:gBqH99Ep
>>947 秋葉氏の作法。に乗れば、とんでも無い事になると、知ったから、怖くて手が出せ無くなったんだろうね。
勿論、国家機密漏洩幇助で書評者の許にMIBが遣って来て、記憶が消されるからではなく、例えば、
新約120頁の「東京輜輯地図」の「郵便集配線路」の省略の注釈に付いて、
「まさか集配の道順は線路とは呼ばないだろうし、そんな線路が地上に敷設されたと言う記録はない。」
などと、この注釈が如何にも地下線路に付いての証拠の様に書く作法。
実は日本中の郵便局に、「郵便集配線路」地図が有ったこと位、山程ある逓信関係の古書を牽けば自明なのだが。
思い込みや、引用と称する資料の改竄や盗用で証拠をでっち上げるこの作法。
ことほど、リニアに受け取った(見付けて来た)情報をリニアに書き付けて、裏取りなど欠片もしない、取材法。
ある意味こんな危険な作法を知った、評者達が為し得る書評は「アイデアは秀逸だが、ノンフィクションたり得ない。」しかないだろうね。
952名無しでGO!:04/03/07 22:07 ID:gG5Z+K5r
>>942サン

>浅間神社の人穴が富士山まで続いておったそうな

こんな話、江ノ島の岩屋洞窟にもなかったっけ?
953749:04/03/08 13:33 ID:i/vsMY88
>>951
「郵便集配線路」の下りは大爆笑でしたね。
さすがバッキ、期待の斜め上を行きますね。
これ、専門書じゃなくても、郵便の歴史を解説した本なら
普通に載ってるんですがね。(例:「ぼくらの郵便文化史」)
だいたい鉄道線路が全国に敷設されるずっと以前に作られた
用語なのにナア。
954619:04/03/08 23:14 ID:5CuSjh7R
>>953 昨年放映のテレビ東京「開運なんでも鑑定団」の「コイン・切手鑑定大会」にも地方の「集配線路図」出品されていた様な。
「郵便集配路線」が地下か地上かって、どうやって区別するんでしょう。
その説明がつかないと、そのまま「集配線路図」に基づくと、日本全国トンネルだらけになっちゃいますよ。
しかし、秋葉氏も「地図」について取上げたいとか、ほざいて居られましたが、「地図」って区分、区別のシステムなんですよね。
だとしたら、こんな区別の無い思惟で論じられた日には、地図システムそのものが崩壊しかねませんが。
955名無しでGO!:04/03/09 18:48 ID:8VfE+tAK
バッキ氏の手にかかれば、電気や電話の線路も鉄道にされてしまうのでは? (w
956名無しでGO! :04/03/11 01:51 ID:eyIVuHiv
新薬かってしもた。あ〜、買ってしもた。あ〜、しもた。無駄銭つこた。
ところで罰金は、垢やよね。だから正負や権力が嫌いなの。出もそうだしね。
957名無し:04/03/11 02:08 ID:bhqw/jML
靖国のパンフの案内図に有楽町線と半蔵門線が載ってない!
958本日の発見:04/03/12 11:39 ID:rkD+zqcG
某駅前のタクシー乗り場の隣に小さいプレハブ小屋らしきもの。
近づいてみると入り口に

「多目的トイレ」

の文字。
ん?以前、新宿駅の「多目的トイレ」はその上の地下道を支えていると言っていた御仁がいましたな。

しかし、某駅の多目的トイレの上にはただの空間が広がるのみ。地下道など影も形も無い。
もしや、馬鹿には見えない地下道があの上にあったのか?
959名無しでGO!:04/03/14 18:47 ID:SJndBnW7
■駅のこと
Q. 地下鉄の中で、一番地下にあるのはどの駅ですか?
A. 千代田線の国会議事堂前駅は、地面の下に6階建てのビルがあるような構造になっています。地面から地下鉄の走るレールまでの深さは37.9メートルもあり、営団地下鉄の中で一番深い駅です。

営団地下鉄ホームページより
960保線作業員:04/03/16 23:14 ID:/pZ45S/B
>B29の空襲下に行われた「敵前築城」の迫力をお楽しみください。

>戦前の東京の国際空港予定地は、月島、築地、皇居前広場、羽田、夢の島などを転々としていて、
>それぞれ初めは極秘のうちに計画が進められていました。
>当然のことながら、そこに到る地下ルートもです。この話の続きは年末の続編で。

 どっちも続編に載せるといいながら載ってないですぇ。


(´-`).。o(折れの心の言葉)
 今回の件については、結局、当初の企画通りの書籍にはならなかったということでしょうが、
それにしても、何から何まで罰金のいうことの垂れ流しで、
出版業界としてどこかで踏みとどまってほしかった気がします。
「こんなはずでは」
 ということで、ご存知のとおり、続編では紹介されませんでした。
961名無しでGO!:04/03/18 09:08 ID:XMdEapbL
今夜のニュースプラスワン

 カメラは見た・・・東京の地下施設、銀座の真下に鍾乳洞?40年間
 眠り続ける幻の商店街&深さ35メートル新宿の地底を走る極秘の巨
 大トンネル&公園下に謎の地下宮殿

だそうです。ばっき先生もごらんになるのでしょうか?
962名無しでGO!:04/03/18 18:16 ID:dpcHeWtR
ええっと、みなさん、突然ですけど「梯仙国」って
キーワードでググってみてください。
中国のページが多いですが、日本語でもひとつふたつ
引っかかるはずです。
ごらんになれば判るように、つまり、昔の中国には、
地底に仙人国があって、井戸を掘ったらたどり着いて
しまった、という伝説というか、民話があったわけです。
江戸の町人はけっこう教養があったので、漢文を読んで、
江戸の話に翻案したと考えるほうが自然ですね。
江戸幕府の秘密の地下都市と考えるよりは、ずうっと
説得力があると思うんですけど。
どうでしょうか。
963名無しでGO!:04/03/18 21:05 ID:CFJIn7+g
ニュースプラスワン、録画して先ほど見ました。
高圧電線の洞道が興味深かった。
扉の向こうに何を隠してたんだろう。
バッキ先生のHPでは何も触れられていませんね。
964名無しでGO!:04/03/18 21:45 ID:/tvkhs3t
自転車こいで発電してるに決まってるdaro。
965名無しでGO!:04/03/19 16:18 ID:eI19NB7f
>>964
漏れは藻前を信じるぞっ!
966名無しでGO!:04/03/19 23:49 ID:01QzhNLs
>>961
>>銀座の真下に鍾乳洞?
残念ながらニュースプラスワンは見なかったんだけど、これ本当だった?
コレだけ気になる。本当なら見てみたいけど、一般人は入れない?
967名無しでGO!:04/03/20 14:02 ID:hLH+WloO
961ではないですが
銀座の鍾乳洞、使われていない地下商店街予定地に鍾乳石ができている、というだけの話。
今は都が倉庫に使っていて、一般人は入れないらしいです。
全然大した話じゃない。
968966:04/03/20 14:41 ID:/dNJDWgd
>>967
サンクス。やっぱり誇大広告か。
放置されていた頃の成田空港駅を見て、時の運輸大臣が天井から落ちる水滴を見て
「国民の涙が流れている」
と言ったっという話を聞いた事ががあるけど、あそこもあのまま放置されていたら
鍾乳石ができたかな。
969名無し野電車区:04/03/20 15:36 ID:5qmrVAt3
>>968
その運輸大臣、今は東京都知事になって国際便を羽田空港に戻せとぬかしている
成田空港にバスしかなかったら、とっくの昔に実現していたかもしれんのに
970名無しでGO!:04/03/21 13:50 ID:Z3ttIujF
>>『写真と地図で読む!帝都東京・地下の謎』

バッキ氏、やる気満々です。
971名無しでGO!:04/03/22 00:20 ID:TrwvOPM+
>バッキ氏、やる気満々です。

 おっ、今度は懐かしの横山まさみち路線か?
 オットセイとか赤貝は出てくるのか?
972名無しでGO!:04/03/22 01:32 ID:aV55axr6
市ヶ谷で南北線と有楽町線がつながっているように他にもなにか他線との連絡してるとこって他にありますか?
973619:04/03/22 03:15 ID:Q88hPXTr
>>972 旧約111頁に有る様に、有楽町線と千代田線の連絡線が、桜田門駅の先にあります。
当然銀座線と丸ノ内線には赤坂見附に銀座線から一方通行の連絡線が。
大江戸線と、浅草線にも、大門、新橋間と汐留の手前に。かな?

ところで、返事があるかどうか、
いい加減なメアド宛に送りましたんで、着いてるかどうかも解りませんが、このスレも、もうすぐ1000なので、
区切りとして「洋泉社」宛に「引用」についての見解を問いました。
もちろん、HNで、ですので回答の責任も何も先方には無いのですが、まぁ、個人的な区切りとして。
返事が無くとも、社会的な対応は出来る訳ですからその事も書きました。
文春との差、返事も対応も無いならそれも一興、楽しみです。
974名無しでGO!:04/03/22 19:05 ID:RfBdgvkY
>>972
聖書に載ってるじゃん。
銀座線と浅草線、浅草線と大江戸線が新橋で、とか
銀座線と浅草線が浅草で、とか。
線路の幅が同じところはみんな繋がっているんだよ。戦前からね。
常識じゃなかったの?
975名無しでGO!:04/03/22 21:38 ID:HQ5qD1RH
幅は同じでも浅草は銀座・大江戸と集電方式は違うのだが。
976名無しでGO!:04/03/22 23:00 ID:ATMDvz8y
>>975
駆動方法ではないのかね、それは。
977974:04/03/22 23:22 ID:jSyndIQC
バッキ先生に餌を与えたくないからネタのつもりでわざといい加減なこと書いたんだけど・・・

駆動方式:銀座線=浅草線≠大江戸線
集電方式:銀座線≠浅草線=大江戸線
978名無しでGO!:04/03/23 07:21 ID:Tvcg9xP4
技術音痴のバッキ大先生に集電方式だの駆動方式だの説明してもさっぱりわからんだろうね。
もっともその一方で、トンネルの壁の色で建設年代がピタリとわかるという天才的側面もあるのだが・・・・。
979名無しでGO!:04/03/23 11:55 ID:9mFzpdSa
>>978
sine.
980名無しでGO!:04/03/23 12:32 ID:o25PIH0t
↑バッキ先生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
981名無しでGO!
>979
抜気降臨 !!!!! 北━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!