運賃計算・経路検索ソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
乗換案内,駅すぱあと,ハイパーダイヤなどのソフトについて語りましょう
2名無しでGO!:03/03/12 12:40 ID:wqkTzqZ/
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しでGO!:03/03/12 12:46 ID:9Y/W5Ic9
駅すぱあと、乗換案内ではどちらが良いですか?
4名無しでGO!:03/03/12 13:04 ID:QnW99rvO
乗換案内って検索するとき
「特急列車を使わない」とか「空路を使わない」とかいう条件を指定出来る?
5名無しでGO!:03/03/12 17:28 ID:aWIlUQVR
>>4
出来なかったかも?
よくわからんけど
6名無しでGO!:03/03/12 20:45 ID:xlprXr/I
age
7名無しでGO!:03/03/12 20:47 ID:ayyrVwLA
MARS.EXE これ埼京
8名無しでGO!:03/03/12 20:49 ID:xlprXr/I
>>7
そうだろうね(w
9名無しでGO!:03/03/15 13:58 ID:37T0m0xg
厨房消防     
10駅前探検クラブ:03/03/15 18:09 ID:7Q2KRicf
 これはいい
11名無しでGO!:03/03/16 13:19 ID:3JDHaaOq
とりあえず,↓の中にいくつかフリー・シェアの経路検索ソフトがある。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/home/traffic/by_trend.html

この中には載ってない>>7が最強だとは思うけど。
12名無しでGO!:03/03/17 16:59 ID:UYNiEB1R
厨房消防   
13名無しでGO!:03/03/18 21:08 ID:FOOBa0X2
厨房消防   
14名無しでGO!:03/03/19 03:02 ID:rJPbAM07
いまいち盛り上がっていないスレなので相互リンク

「駅すぱあと」の運賃計算?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1015699375/

↑のスレってどうなんだろう?
15名無しでGO!:03/03/19 12:08 ID:5iZR3Ckf
ダイヤグラム系のソフトも語っていいの?
WinDIAの機能拡張したいし、愛環のツールも買ってみたけど
動作速度がちょっとアレだし、、、ということで、
32ビット版WinDIA(互換)を作ろうと思っています。
ていうか作り始めてます。
16名無しでGO!:03/03/20 03:45 ID:EtmU77WV
17名無しでGO!:03/03/20 03:56 ID:w3hDvQZR
>>15に激しく期待sage
1815:03/03/20 14:53 ID:9qkqVkAo
>>17
まだまだ作り始めたばかりで、下りダイヤ線図の表示にしか成功して
いませんので、あまり期待しないで待っていて下さい。

あと機能のリクエストとかありましたら書いてみて下さい。
できるだけ可能な範囲で検討します。
19名無しでGO!:03/03/21 14:31 ID:c5Kmrepo
保守
20名無しでGO!:03/03/22 00:09 ID:pUhTpqJK
厨房消防
21名無しでGO!:03/03/24 12:56 ID:0y9uBDwU
時々、「意地でもこの路線を使わしたろ!」というような結果が出る事あるよね。
22名無しでGO!:03/03/24 17:00 ID:F7JFzWyg
厨房消防   
23名無しでGO!:03/03/24 17:13 ID:rS/zR+oV
>15さん
そりゃすごい。がんばってください。
とりあえず秒単位には対応してほしいなぁ。
駅間を自動生成ではなく、距離から生成してくれると
より美しいのかも、とか。
2415:03/03/25 17:29 ID:qDm3Ea9g
>>23
WinDIAでキロ程の管理ができないことが、
今回の開発着手のいちばん大きい要因でした。

ちなみにC++で開発していて、キロ程は
double変数になっています。

秒単位は対応予定です。分目は1分目まで、
秒管理は15秒単位を基本として、オプションで5秒単位を
予定してますが、準備工事だけでまだ実装できてません。
もう少し時間がかかりそうです。
2515:03/03/25 17:56 ID:qDm3Ea9g
ものすごく途中のものですが、サンプル画像を上げて
おきました。批判要望などありましたら遠慮なくどうぞ
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20030325175556.gif
26名無しでGO!:03/03/25 18:58 ID:7s7AAy4P
>>25
前後の運用が繋がるようにできたらいいなと思う、Windiaを使っている今日この頃。
運用をペンなどでつないでいくと鬱になる
2715:03/03/25 20:05 ID:qDm3Ea9g
>>26
運用管理は設計には盛り込んであります。
着発ホーム番線が分かる場合には、点線でその番線を、
分からない場合は楕円の弧で結ぶような感じで考えてます。
あと、○や△で入出庫情報も入れられるようにしたいです。

ある運用だけ抜き出して、運用図の出力をさせることも
考えていますが、まずは基本機能の充実が先決なので、
相当先の話になりそうです。でも準備工事はしておきます。
28名無しでGO!:03/03/25 21:16 ID:0BwteOGT
>>25
スゲー。この調子で頑張ってください。

ところで,>>24
 >ちなみにC++で開発していて、キロ程は
 >double変数になっています。
なんだけど,普通は long変数にして,キロ程を10倍または1000倍して整数化した数を
使って計算するのがプログラミング上の常套手段のような気がする。

まあ,基本的には単に効率上の問題だと思うので,気にしなくていいと思うけど。
doubleのほうがプログラミングは楽だしね。
29名無しでGO!:03/03/25 21:20 ID:rWGNNlH2
>>15
ガンバッす
個人的にはJRみたいなポツのヒゲを入れられるようにしてほしいですね
|とか¬ みたいなやつ
30名無しでGO!:03/03/25 21:31 ID:iRwA+H+m
>>15
乙ですがんばってください
>>29に同意です。
あと1つの路線のダイヤを作ってその支線(本線に接続)の
ダイヤも作れればいいと思う。
31名前はない:03/03/25 21:37 ID:QFymwBXW
15様
もし可能なら、Windia以上の列車数が格納できるとうれしいです。
15分ヘッドだと7系統で560本。
勝手な希望では700本くらいあればうれしいです。

よろしくお願いします。
32名無しでGO!:03/03/25 21:50 ID:PxxERRD7
WinDIA形式にも表示のみ対応とかだとうれしい
3315:03/03/25 23:51 ID:qDm3Ea9g
>>28
おっしゃるとおりdoubleの方が楽なので使ってますが(すみません)、
データは文字列で確保していますので、現状では内部表現だけの
問題で済んでいます。精度の点ではちょっと気にしていました。
他が一段落したらルーチンの差し替えを試行錯誤してみます。

>>29
秒の表現はそんな感じのヒゲ記号でやるつもりでした。
15,30,45秒の所定の記号に、+5秒単位で横線が一本入る形になります。

>>30
どのように管理すれば良いか、自分でも悩んでいるところが
あります。たとえばサンプル画像は日南線ですが、宮崎〜田吉間は
宮崎空港線もあるわけで、データを追加投入できるように
して、支線区間などは=を縦にした記号で入力するか、それとも
空港線は別データにして、重複区間をオーバーロードできるように
するか、仕様を決めかねているところです。
3415:03/03/25 23:52 ID:qDm3Ea9g
>>31
列車数は現バージョンでは静的確保で上下256ずつ計512本ですが、
公表時に変更できますし、将来的には動的確保に改良して、
メモリの許す限り投入できるようにしたいです。

>>32
WinDIAがどのように駅間隔を算出しているか今ひとつよく分からない
ところがあるのですが、それがわかれば表示のみはすぐ対応できると
思いますし、WinDIAなどからのデータインポートは
標準でサポートするつもりです。
3515:03/03/26 00:00 ID:r/3nQR5w
自己レスすみません

>>33
×データは文字列で確保していますので
○データは文字列でファイルに保存していますので

ファイルフォーマットは、WinDIAのものを拡張したような
形式で考えています。
3615:03/03/26 00:02 ID:r/3nQR5w
連続カキコすみません。

最終的には、画面上で線分を直接つまんでエディットできるように
(いわゆるCAD機能)して、単線でぶつかるような場合は
オンラインDRC(デザイン・ルール・チェック)とかも
盛り込みたいんですが、最初から遠大な構想をブチ上げると
挫折しそうな感じがしますので、とにかく動くものを作るという
のを最初の目標に、できるところからやっています。
β版では、とにかくWinDIA並みに動くところまでは
持っていきたいです。

みなさんからの要望を最終的にすべて実装するのは
ちょっと時間がかかりますが、準備工事はあちこちに施して
ありますので(そのためにクラス設計で時間がかかっている
ところもあります)、気長にお待ち下さい。
37名無しでGO!:03/03/26 01:01 ID:80BUkYXg
15氏は神!
ガンガレ!
38名無しでGO!:03/03/26 01:34 ID:F+R2PaWY
とりあえず最低限動くを出していただいて、あとは気長に。
39名無しでGO!:03/03/26 10:53 ID:pzrTspRC
15氏ガムバレ(*゚ー゚)

ここで質問を一つ。
線の色指定はどんな感じになるんですか?
4015:03/03/26 20:53 ID:xZhuQlyI
>>37-38
ありがとうございまつー( ゚∀゚)ノシ

>>39
基本的に、WinDIAの色指定(種別ごとに色指定できる)を
踏襲するつもりですが、色数は増やしてもいいかなーとは
考えています。

色と言えば、列車検索機能をつけて、条件に該当する列車を
ハイライトする処理(紫とかの目立つ色に一時的に塗る)機能も
考えています。

いずれ、仕様をまとめて文書にしないといけませんね、、、
41名前はない:03/03/26 23:31 ID:MUj43KPD
>>40
WinDIAの色指定に橙を加えてくだされ。
東海道・山陽線快速や近鉄の急行などに使います。

あと、駅線が数種類使えるようになりませんでしょうか?
大駅、駅、停車場(破線がいいかな)の区別が付けばうれしいです。

あと、余談ですが、名鉄の特別停車(基本停車駅以外の駅に列車を限って停車する)
は列車線に●をつけて表示しています。
1時間目の優等列車停車○とともに設定可能だと遊べます。
(これはどうしても必要というわけではないので)


いろいろ勝手言ってすみません。どうかよろしくお願いします。
42名無しでGO!:03/03/26 23:43 ID:jhk+GZ4J
機能次第では鉄道会社の現場でも採用するかもね。
ちなみに私の前の職場(某JR社のとある運輸指令)では
各種運用ダイヤにWinDIA活用しています。
4315:03/03/27 02:21 ID:4Vtw3PFy
>>41
色指定画面の充実は予定に入っていますので、
現時点では問題なく達成できます。

駅線数種は、駅格をどこまで管理するかということになると思いますが、
駅線の線種については太線、実線、一点破線点線、点線、なしという
感じで設計中です。これらの駅に、着発線、乗換駅あり、電略、駅名よみ
などの関連情報も入ります。また、縮尺による線種の自動選定も
考えています。

3段落目のがよくわかりませんでした。どんなものか具体的に見て
みたいので、その図がよく分かる写真または図面がありましたら、
どこかにうpして見せていただけないでしょうか?どのような表現を
しているか見てみたいと思います。

>>42
現場での採用は夢ですねー。そこまで本格的なものが開発できれば
いいんですが。ともかくツールを使う人主体ということで、現場に
便利そうな機能はどんどん取り入れていきたいです。
44名無しでGO!:03/03/27 13:27 ID:9jPyr4gz
折り返し表示を出してくれれば…嬉しいですた
欲を言えばこのようなのを


エイチティーティ−p://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1922/gazou/timetable/nosedia13.gif
45名無しでGO!:03/03/28 00:10 ID:tO6O096I
印刷時も罫線を水色や薄い緑なんかにできるとうれしいです。
46名無しでGO!:03/03/28 12:18 ID:8i8R3449
age
47名無しでGO!:03/03/28 23:56 ID:9RWFbuMO
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
48名無しでGO!:03/03/29 12:39 ID:sNHbBEi2
15様は神
49格闘技ヲタ:03/03/29 19:46 ID:fa1hAB9u
48のIDも神なんだが・・・
50名前はない:03/03/29 22:45 ID:llO3BXBl
>>43
親切な回答ありがとうございます。
名鉄の特別停車表示の件、手元に岐阜電車祭りで入手したダイヤがあるのですが、
家にスキャナがないので、来週勤務先でスキャンしてみます。
5115:03/03/30 23:52 ID:5gF2kXji
>>44
例示ありがとうございます。保存しますた。
あと家の蔵書をひっくり返していたら、鉄道ピクトリアルの
2001年12月号(特集 都市鉄道の急行運転)23ページの
下側とか、46ページとかが(番線が分かる場合には)
よさげな感じがしました。

>>45
画面の色を変える人は多そうですが、印字はたいてい
白地になると思いますので、印字の時の色指定は別指定
できないと不便そうですね。設計に盛り込みたいと思います。
5215:03/03/30 23:53 ID:5gF2kXji
>>46-49
  (○)   
  ヽ|〃   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>50
お手数おかけします。こちらでも資料をいろいろ当たって
いるのですが、線の途中に記号を入れるということで
だいたい分かったような気がします。
図は念のためいただけると嬉しいです。

■とか□とか(臨時列車?)入ったりすると、線分の角度に
合わせて記号も傾けなきゃいけないのが、処理的にかなり
面倒くさそうですが、とにかく設計の中に入れておきます。
53名無しでGO!:03/03/31 06:14 ID:Rux4icvJ
鉄ピク1月臨時増刊近鉄特集67ページ

近鉄の業務用ダイヤ画面がのってる
54名無しでGO!:03/03/31 21:29 ID:z6uNXIVw
あげ
55名無しでGO!:03/04/01 13:20 ID:kh1+Ngvz
|д゚)ダレモイナイ… ウマースルナライマノウチ

| ゚д゚)

| ( ゚д゚)

|  (゚д゚)

|  (゚д゚)ウマー

|ミ サッ
56663:03/04/02 13:38 ID:tv17KkWQ
age
57くらきまいお:03/04/02 22:49 ID:h7KOZMHD
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○●●●●●○●●●●●○ 
○●○○○●○●○○○○○○○○○●○ 
○●○○○●○●○○○○○○○○○●○ 
○●○○○●○●●●●○○○○○●○○ 
○●○○○●○○○○○●○○○○●○○ 
○●○○○●○○○○○●○○○●○○○ 
○●○○○●○●○○○●○○○●○○○ 
○○●●●○○○●●●○○○○●○○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
5815:03/04/04 04:40 ID:LWJdT6vy
>>53
ありがとうございます。参考にしますー

あと「鉄道システムへのいざない」共立出版
ISBN4-320-02455-9 を買ってきました。
画面写真とか参考になりそうです。

進捗ですが、線種の読み込みと画面への反映ルーチンで
つまんないところでハマって無用な時間を使ってしまいました。
これがちゃんと動くようになれば、時刻表画面のコーディングに
移れそうです。(列番愛称とかはとりあえずあとまわしで)
59名無しでGO!:03/04/04 13:01 ID:PJwvdXaS
保線
60くらきまいお:03/04/04 15:30 ID:6k7tbb56
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○○○●○○○●○ 
○●○○○●○●●●●○○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

電光数字(↑)自動作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
61名無しでGO!:03/04/05 15:13 ID:qUbtkaOy
a
62名無しでGO!:03/04/07 15:10 ID:2YIoe65Y
応援カキコ

期待してますよ〜
63名無しでGO!:03/04/07 18:12 ID:v87vak8R
厨房消防   
6415:03/04/08 01:00 ID:Gkek9vL6
>>62 ヽ(´ー`)ノ

それと、やっとWinDIAのキロ程自動算出のアルゴリズムが
分かりましたた。普通列車がなるべく直線っぽいスジに
なるようにしているようですね。

算出がマンドクセーですが、そういう表示が好きな人もいる
でしょうし、WinDIAそのまんまのファイルを読み込むときは
必要不可欠なので、いずれ組み込みたいと思います。

(他の方法としては、全路線のキロ程データを用意しておいて
マージする方法があるけど、現実的でないし)
65名無しでGO!:03/04/09 18:08 ID:J/ZeAk5v
 
66名無しでGO!:03/04/09 18:50 ID:MhNry1eX
厨房消防   
67名無しでGO!:03/04/10 00:37 ID:YicptIpa
drawdia for macもOS X対応できるといいな
68名無しでGO!:03/04/10 17:58 ID:ibVLv4kn
「Windia2」の開発スレはここですか(w

偶然このスレに初めてきました。

15は神!
ということで、がんばってくだされ。
とりあえず15さんの考えていることは、
私がほしかった機能を満たしている感じなので、
期待してますです。

β版が出たら、積極的にテストに
参加しますのでよろしく。


ここはレスの間隔が長くて、
落ちるとイヤなので一度あげちゃいます。
69名無しでGO!:03/04/10 20:47 ID:CSq4FTfl
>15殿
ダウソ板の47氏を超えるような神になってください。
70名無しでGO!:03/04/11 12:01 ID:pGxPGnpJ
保守
71名無しさん:03/04/12 00:48 ID:LBssYTPz
>>70
保守はsageでもできるらしいですよ。
72名無しでGO!:03/04/12 14:06 ID:oLEPb0Yx
保守
73名無しでGO!:03/04/12 21:00 ID:muHqIosF
CADのような機能があるといいですね。
妄想鉄道を作っていますが、WinDIAではどうしようもないので、
VISIOでダイヤを作っております。列車線をクリックすると
発着時刻が設定されている駅にポイントが表示されて、
時刻をずらすことができる…という感じ。
また、ガイシュツかもしれませんが時刻表画面でコピペができると
めちゃくちゃ嬉しい。1駅分ズレた!ってときに(w
パターンダイヤを入力するときに、1パターンに含まれる複数の
列車を自動生成できるとか…
いろいろ考えつく機能がありますです。
74名無しでGO!:03/04/12 21:02 ID:muHqIosF
それから、WinDIAで要望の高かった路線分岐への対応とか、
時刻表のカラー表示とか。
妄想鉄道趣味をサポートするツールとして発展してくれたらいいですね。
75岡山鉄道”管理”局長 ◆l8pBvROsck :03/04/12 21:27 ID:w6/nYRnD
ハードルが高いかもしれないが、PDF形式で保存できたら
ホームページで運用表を公開するときなどに便利なのだが
どうだろう?
76名無しでGO!:03/04/12 21:57 ID:WKV3d9O1
あんまりいろいろ言うと15氏が困っちゃうよ!
77名無しでGO!:03/04/12 23:04 ID:iYIwTYXs
>>75
それをソフト側で対応するの? 印刷を充実させればあとはAcrobat Writerの仕事だと思うが。
78名無しでGO!:03/04/13 10:50 ID:0URmepd8
73氏のノウハウ公開キボーンヌ
79名無しでGO!:03/04/14 02:02 ID:pKHySVX/
age
80名無しでGO!:03/04/14 22:58 ID:EKPmPI1n
aggeee
8115:03/04/15 02:07 ID:Gva1/Mc9
友達の手伝いでデスマーチに突入してました。レス遅れました、
大変申し訳ないです。

>>68
ベータテスターは大変悩ましいところですね。少なくてもバグが見つかりにくい
ですし、多すぎても機能不十分なものが広がってしまう可能性がありますし。
はやくステーブルバージョンまで持っていきたいです。

>>69
あんまり過度な期待はしないで下さいね、ベータ発表の時に、最悪、全員
首吊りAAということもあり得ますし
8215:03/04/15 02:07 ID:Gva1/Mc9
>>73
いわゆるCAD機能は、いったんステーブルバージョンを作って、あらかた基本機能を
実装してから作り込みたいと思っています。相当先の話になると思われますので
時間下さい。つーかまだ印刷すらできていません。ただ自分としても、単線の路線で
待避の時間を推測で入れる時なんか「ここをつまんで動かせたら楽なのに」と
思っているクチなんで、いずれ実装します。

時刻表のコピペは、時間いっこ(デフォルト)、ドラッグ範囲指定、列車ごと指定の
三つを作りたいと思ってます。ていうか自分もほしいので。

>>74
分岐については仕様を悩み中です。中途半端なものを作ると後戻りできなく
なりそうなので、、、
カラー印刷についてはある程度考えてます。優等列車を色替え表示、
推測時刻を少し暗くする、などなど。
8315:03/04/15 02:07 ID:Gva1/Mc9
>>75
>>77氏の言うとおりで、印刷の時にディスティラーにかけていただくのが良いと
思われます、ただpdf writerを持ってない人も多いでしょうね。
最悪の場合でもALT+Prt Scキーで画像取り込みしていただければ大丈夫かと
思われ、手がまわれば画像(たぶんBMP形式、変換はあとでやってね方式)で
出力とかは考えてみたいと思います。

で進展状況ですが、ToDoリストを作っていたら眩暈がしてきました。
プログラムの方は、上に書いた通りデスマーチ空けですので、ほぼ何も
進んでいません。あしたSTL解説本とかTips本(C++ Builderを使って
いるので)を買ってきます。あと自分のHPに、状況報告&ToDoリストを
掲載したいですが、HTML書くのもマンドクセーので後になりそうです。

まえに列車本数の要望があがってましたが、「次回起動時から有効」
という形で、固定数ではあるものの、ある程度自由に設定できるように
できそうです。
84名無しでGO!:03/04/15 23:33 ID:eNFjOtC3
15氏キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

がんばって!

age
85名無しでGO!:03/04/16 03:12 ID:OI1rT+sl
WinDIAの時刻の連続入力機能?だかで
時刻の下2桁をどんどん入力していける機能があるけど、
市販時刻表からダイヤを作成する時はいいけど、
駅別の時刻表しか手に入らない路線のダイヤを
作ろうとするととても不便。
(上から下に時刻を入力するのがデフォのようになってるので)
左から右のように横に時刻を簡単に入力出来るような
設定も出来るとありがたいものです
86名無しでGO!:03/04/17 11:23 ID:7v/BwpGS
age
8715:03/04/18 03:51 ID:QeGSJafs
>>84 ( ´∀`)<がんがりますー。

>>85 カーソル横移動ですね。準備工事しておきます。

あと列車本数と駅数について、いきなりですがSTLのおかげで
動的確保対応にできました。メモリの許す限り駅と列車を
追加できるようになりました。

あとキロ程をdoubleでなくlongで管理するようにしました。いまのところ、
手元のテストデータではきちんと動作しているように見えます。
ゲタをはかせたら、変数周りの改修はこれで一段落するので、
これから設定画面を作り込みます。
88名無しでGO!:03/04/18 20:13 ID:2pFQfJGv
>>87
頑張れ
89山崎渉:03/04/19 23:12 ID:SmSaQXHf
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
90山崎渉:03/04/20 06:50 ID:m/U/pWzG
(^^)
91名無しでGO!:03/04/20 18:03 ID:INFi3qtE
age
9215:03/04/22 01:52 ID:BaeXThQH
>>88 ヽ( ・∀・)ノ

ときに、皆さんからお知恵を拝借したいんですが、
列車運用がいちばん激しい線区ってどこでしょう?
京急・都営・京成・公団線の相互乗り入れがいちばん厳しそうな
気もしますが、「ここは見ておけ!」っていうところがあったら
教えて下さい。運用管理を作り込む以上、ワーストケース(って
言葉は悪いですが)を想定しておきたいので、、、
93名無しでGO!:03/04/22 20:14 ID:SDv5iJ2C
>>92
名古屋圏内でだと神宮前〜枇杷島信号場が一番多いかな。。
新名古屋駅ではすこし待つとすぐに列車
が到着します。。
http://www.meitetsu.co.jp/ekibetsu/direction/tt1201.html
この辺見ておいて
94名無しでGO!:03/04/22 21:07 ID:7Qu3SN3A
>92
山貨。
95名無しでGO!:03/04/22 23:47 ID:tkcgVwjN
>>93
μはこの車両はこの路線用とかが少ないし、車種が多い中で全線で運用しているので
確かに相当複雑だと思う。で、その内のほとんどが入ってくるのが神宮前〜枇杷島分岐点。
96名無しでGO!:03/04/22 23:54 ID:cyVZLoHZ
滋賀県在住の人が、「エキスパ」で大阪市内 地下鉄駅へ行くのに、

「エキスパ」を信じて新大阪で御堂筋線に乗り換えるのはいかがなものかと

小一時間(以下略)
9715:03/04/23 14:10 ID:vqymBnbp
>>93 >>95
情報ありがとうございます。名鉄の時刻表買ってきます。

>>94
湘南新宿ラインですか(汗

ベータテスト用とサンプルデータに、いちばん厳しいところのデータを
付けようと思っていたんですが、いろいろ試してみます。

>>96
私も慣れない時は、出力を信じて、新幹線降りて日本橋に行くのに
それに近いことをやりました(関西方面の土地勘がないので)
98名無しでGO!:03/04/23 20:42 ID:hKqUuctt
>>97
お疲れ様です。
京成〜京急の大乗り入れ軍団は列車番号で車両運用の推測がつくものの、
μは時刻表見ただけでは運用はわかりません。

このあたりを見て頂くのがよいかと。
ttp://www.agui.net/metun/2003/
99名無しでGO!:03/04/23 23:47 ID:csYuh528
>>97
15氏、お疲れ様です。
京王の土休日シーズンダイヤなんかは結構複雑な運用ですよ。

京急にはかないませんが…
100名無しでGO!:03/04/24 00:58 ID:81ZLBWg6
JR西日本、尼崎〜京都なんかどうでしょう?
複々線で本線新快速・快速・各駅停車の15分パターンに加えて
イレギュラーでサンダバ&雷鳥、福知山線特急、はるか、くろしお&オーシャン、スーパーはくと、さらには貨物も入り乱れます。
10115:03/04/24 03:30 ID:jounvUS1
>>98
参考URLありがとうございます。備考欄が複雑なものも結構ありますね、
(例:2+4+2/前2は太田川まで3779A/犬山から普通・後-2)
分割併合も、列番が変わればなんとか対応できるとは思いますが、
最初のうちは、あまりにも複雑な運用はどこかで見切りを付けないと
いけないかと思います(でないとダイヤグラムツールの領分を超えて
しまうので)

あと時刻表買ってきたので、後ろの方見てて気づいたんですが、
名鉄のキロ程って9.315みたいなメートル単位になってますね。
100m単位(上記の例で言うと、9.3km)でしか考えてませんでした。
こちらも将来の課題になりそうです。

>>99
都営新宿線を入れても、枝線管理でなんとかなりそうな感じでは
あります。が、新宿線とか相模原線とかは別ファイルにした方が
すっきりして良いかもしれません。その辺はユーザーさんのお好みで。
10215:03/04/24 03:31 ID:jounvUS1
>>100
その区間ですが、複々線(や、それ以上)は、別線並行という扱いで
入力した方が、管理も見栄えも良くなるような気がします。たとえば
「鉄道システムへのいざない」(共立出版)7ページに、その区間と
思われる複々線部のダイヤのごく一部が載ってますが、一見して
分かりにくいような印象を受けます。鉄道ピクトリアル2001年12月号
23ページには東武伊勢崎線の複々線部のダイヤが載ってますが、
北千住〜北越谷間の急行線は別欄になってます。

一緒に入力するか、それとも枝線管理を入れて区分して入力するか、
どっちにするかはユーザーさんにお任せします。本物のダイヤグラムに
忠実な形に近づけたい方もおられるでしょうし、自分が旅行や撮影に
使いたいので見やすい方が良いという方もおられるでしょう。どちらの
ニーズも不満なく満たすのは(少なくとも最初のうちは)無理があります。
10315:03/04/24 03:31 ID:jounvUS1
今の私の結論をまとめます。WinDIAが持っている機能に加えて、
こちらで用意する機能は、当初は
・枝線管理:本線と支線(複数可能)
・運用番号管理(1列車ひとつ)
に絞ります。なるべくシンプルにしたいというのもありますが
(でないと、あとで潜在バグとか出ると申し訳が立ちませんし)、
最低限上記の機能があれば、たいていの場合は入力時の工夫で
なんとかなると思われるためです。とにかくここまでは作り込んで、
その後はじわじわ機能拡張していきますが、上記のものは最初から
考慮しておかないといけないと思っています。

#あと情報量が増えると、当然ながら処理と表示内容が増えるので、
#あんまり凝ると動作が遅くなります。
10415:03/04/24 03:40 ID:jounvUS1
もう少し例を挙げておきます。ニーズがあって機能がある
わけですが、たとえば「富士やはやぶさとすれ違うすべての
列車を知りたい」というような特殊なニーズは相当厳しいものが
あります。不可能ではないように作るつもりですが、動作速度は
相当な重さになると思われます。残念ながら、その辺は
使い勝手とのトレードオフになると思います。
105名無しでGO!:03/04/24 14:30 ID:TdAomR4O
>101
名鉄のキロ程って、「運賃計算キロ」じゃなかったか?
10615:03/04/24 20:17 ID:jounvUS1
>>105
はう、そうでした。営業キロは別にありますね。
大変失礼しました
107名無しでGO!:03/04/25 22:30 ID:w+mE4ZNS
Windia(Win)は矛盾しているデータがあると線を引かないので気付かないが
Drawdia(Mac)忠実に線を引くのでデータの誤入力チエックに重宝


108名無しでGO!:03/04/26 00:32 ID:Y6AiVaq+
hosyu
109名無しでGO!:03/04/27 01:52 ID:/DC0NHFC
>106
まあ、その「営業キロ」も必ずしも実測キロと
一致しているとは言いきれるか疑問ではあるが(w
110名無しでGO!:03/04/27 10:24 ID:KoIVNTLw
WinDIAのフォーマットを読み込めるようにしてくれるとありがたいです。
111名無しでGO!:03/04/27 13:00 ID:VgUbOnPa
hosyu
11215:03/04/28 01:12 ID:0LVFC9kT
>>107
それなんですが、下りのみ描画の段階でも、手元の何個かのデータで
誤入力が見つかりました。バグとの見極めがある意味大変でした。
(うちマックないので)

>>109
そですね。ただメーター単位で実測キロを入力されても、画面上に
表示する段階でピクセルには落とさなければならないわけで、
完全な精度というのは無理なのでどこかで見切りが必要だと思ってます。

>>110
線種の指定も含めて、なんとか色々なファイルが読み込めるように
なってきました。ただ、前に書いたかどうか忘れましたが、WinDIAデータには
キロ程情報が埋め込まれていないので、こちらで駅間走破1分=***mと
いうような暫定キロ程を補完して、あとでキロ程だけ訂正してもらうことに
なると思います。

進捗ですが、やっと列車種別に応じた色が出るようになりました。
就職活動しながら作ってますんで、少し遅れ気味です。
113名無しでGO!:03/04/28 02:20 ID:+tbGKmI9
保守。

>>15

もち就職活動を優先しておくれ。
言わんでもそうすると思うけど。
114名無しでGO!:03/04/29 13:03 ID:MXrnOwqF
るるぶのサイトにある「スパなび」がまあまあ便利
115名無しでGO!:03/04/30 00:41 ID:B27N/85u
保守

作ったソフトの保守も大変
116名無しでGO!:03/04/30 23:09 ID:Fisp3ABE
保存形式にアスキー形式の、かつフォーマットが公開されたものを希望します。
Web上の各種時刻表サイトのデータを<強調>自分で</強調>perlやテキストエディタなどで変換できるように。
(恐らく大抵のサイトは利用規程でデータの転用を規制しているかとは思うものの、ユーザーが自己責任の
もとに、私用するのは有りかな と個人的、希望的観測を…)
117名無しでGO!:03/05/01 23:18 ID:pouayHuf
11815:03/05/03 01:40 ID:8mLCDgvV
>>113
きのう1件正式に落ちたのでGW中はプログラミング三昧です。(泣き笑い

>>115
そですね。そのためにも、中途半端な形での公開開始はやめとこうと
思います。

>>116
基本的にバイナリは採用しません。フォーマットは公開します。
ただドキュメンテーションは遅れるかもしれません。
以前にも書きましたがWinDIAの拡張版みたいな感じになります。
手が回れば各種データからのインポートウィザードを作りたいですが、、、
119名無しでGO!:03/05/03 01:59 ID:q4Knsv0L
中途半端な形ってどの程度までを指すのでしょう?
β程度まで出来たら公開してホスィ(゚д゚)
120名無しでGO!:03/05/05 11:24 ID:yxCPCRZM
hobby3回復上げ

15がんばれ
121名無しでGO!:03/05/05 12:44 ID:yh9HYxNd
浮上
12215:03/05/05 13:30 ID:WClMRWMd
>>119
つーかすげえ悩んでます。β限定配布で人柱募集はやっておきたい
ですし。少なくともWinDIAと同等のことができるまで、具体的には、
・ダイヤ画面がちゃんと出る
・時刻表画面でデータ表示と投入ができる
以上の2点ができるまではβも発表できないと思います。もう少し
待って下さい。(時刻表の仮表示までは来ました)

>>120
このスレ落ちたかと思ったービクーリ
123名無しでGO!:03/05/06 21:48 ID:SUs8Alzd
ホシュ
124名無しでGO!:03/05/07 00:02 ID:33aOs2Hm
ほしゅ。
569じゃ半日書かなくても落ちちゃうぞ。
sage推奨でも落ちすぎ。
125名前はない:03/05/07 00:48 ID:COTtYq+c
15氏様
○、△(出庫、入庫表示)は可能なのでしょうか?
できることなら、●、▲(増結・開放)もあるともっと嬉しかったりして。
要求ばかりでごめんなさい。
12615:03/05/08 00:15 ID:gNMcuxDB
>>123-124
保守ありがとうー
二板分割前よりは落ちにくくなったんでしょうけど気を付けないとね。

>>125
一応、運用を扱う以上、設計には入れてます。
ただ初期バージョンでは準備工事だけになると思います。
127名無しでGO!:03/05/08 00:18 ID:ZTumLLmz
age
128名無しでGO!:03/05/08 21:19 ID:eNGEn+ak
ホシュ
129名無しでGO!:03/05/09 12:56 ID:snQAoUAS
保守
130名無しでGO!:03/05/10 01:33 ID:+WjOOGNP
age
131名無しでGO!:03/05/10 11:13 ID:/BudrJzL
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅ
  """"
132名無しでGO!:03/05/10 21:09 ID:+WjOOGNP
そろそろage

もし落ちちゃっても「運賃計算・経路検索ソフト 2本目」でいきましょう(w
13315:03/05/11 01:03 ID:YnP0Ca1z
>>127-132 ほしゅーヾ( ゚д゚)ノ゛

>>132 そですね、でもってベータ配布までこぎ着けたら専用スレを
立てるという感じがいいのかなと思います。
134名無しでGO!:03/05/11 10:28 ID:02gMO83a
βが出るまで皆でソフトの名称でも妄想しますか。
13515:03/05/11 14:52 ID:YnP0Ca1z
>>134
今のところプロジェクト名はgikodiaになっております。
ただgikoなんとかってほかにもたくさんあるんで
自分的には何かイイ!のがあれば変えてもいいかなあと
思っております。
136名無しでGO!:03/05/11 20:14 ID:6zfIZ+N+
保守。

gikodia( ・∀・)イイ
2ちゃん発って感じで良いのでは。
137名無しでGO!:03/05/12 01:36 ID:7aPU2rA3
んー、あまり2chを強調されると。。。作者さん他がその方がイイというのであれば従いますけど。
138名無しでGO!:03/05/12 13:05 ID:xOGFp3Ek
>>137
>んー、あまり2chを強調されると。。。

なんで?なんか問題でもあるの?
煽りでもナンでもないんだけど、気になる。

別に業務用ってわけでもないんだし(w
13915:03/05/12 13:35 ID:cE4uJ5R7
現場で使いたい人とかは、2chっぽくなると困るかもしれんですね。

現状では、プロジェクト名gikodia、実行ファイル名gikodia.exe、
アイコンがギコでバージョン情報にギコ画像が貼ってあり、
トレース画面に顔文字がばりばりに使ってあります。
まあ、まだ何とか引き返せる段階ではあります。

なんかイイ!ネーミングがありましたら、提案してくだされば
(私が気に入れば)変えます。

// もしくは「DiaView」みたいな無味乾燥な名前に
// コンバージョンする後付けパッチを用意するとか
140名無しでGO!:03/05/12 21:49 ID:YKeFWR6O
サンプル画面で特急ぞぬとか走ってそうだな。
141名無しでGO!:03/05/12 23:19 ID:rvlH2Jsc
age
142名無しでGO!:03/05/12 23:41 ID:Ex6kLPl3
gikodia反対
まじめに使いたいんだから、まともな名前にしてくれ。

後付けパッチはgikodiaに変換する方にして。
まじめに使いたい人には元の名前のまま。2ちゃんねらはギコ変換パッチを使う。
143名無しでGO!:03/05/13 00:28 ID:Ua/gBH20
gikodiaをデフォにして、シンプル化パッチ別途だったりして
144名無しでGO!:03/05/13 00:33 ID:3OIjXNxl

「giko」という4字だけでまじめかを判断する変な人発見
145名無しでGO!:03/05/13 01:25 ID:mC//YM4r
>>142

まじで仕事で使うの?3セクの会社の人とか。

アイコンはともかく、普通の人はgikoでわからないでしょ。
わかる人は2ちゃんねらーだし(w
デスクトップのアイコンは適当に変えとけばいいんじゃない?

だいたい2ちゃんのみ(nyとか)での配布って訳じゃないだろうし、
(Vectorとかにも登録するでしょ?>15氏)
そういうところから便利なソフトを落としてきたってことで
問題ないような。

私はどちらでも良いけど、15氏が付けた名前ならOKですよ。
14615:03/05/13 12:44 ID:FrR5MjmS
なんとなく方針を固めます。

・プロジェクト名、ソフト名などは、ベータ版では現行のgikodiaのまま
行きます。つうかこっちが怖いので、少なくともベータ版の段階では、
まじめ用途に使わないでほしいです。

・ステーブル(安定)版ができたら、インストーラを用意して、
インストール時に2ch版とまじめ版を選べるようにします。これは、
少なくともコーディングやデバッグに比べたら、そんなに手間の
かかる話ではないです。これはHPで晒すだけではなく、>>145氏の
挙げているように、Vectorとかにも登録していきます。

・この段落は超将来的な話ですが、ていうか、本当にまじめに使いたい
人(や職場)には、まじめ版を用意して「お金取るけど動作保証&サポート
ホットラインプラン」とかも考えたい。これは、「お金取らない版は完全に
動作を保証しない」というわけではないですが、まあフリーウェアは
建前上動作未保証ということになっているので。
あまりにも再就職先が見つからないので、フリーで立つか合資会社を立てる
ことも考えてます。その場合は、各現場に合わせたカスタマイズも請け負う
とか考えていますが、そういうのはかなり先の話になるでしょう。
147名無しでGO!:03/05/14 03:05 ID:2smwgM+o
agege
14815:03/05/14 11:56 ID:uDvOHA3f
あげついでに、せっかくだから

●進捗状況
・種別ごとの色に加え太さの反映がなされた
・時刻表の上りが(やっと仮に)時間だけ表示できるようになった
・旧windiaファイルと新フォーマットファイルの読み分けが
できるようになった(ただしキロ程の自動補完がまだ)
・プロパティ画面をじわじわ実装中
・クラスまわりを同居人(C++の達人)に改良してもらっていたのだけど
同時開発できるように自宅内にcvsサーバを立てました

●超直近の課題
・枝線管理機能はデータに盛り込んだけど、画面の反映がまだ
・新フォーマットのセーブルーチンができていない
・愛称名と列番の表示がまだ

ベータ発表まではまだまだかかりそうです。
149名無しでGO!:03/05/14 18:48 ID:EJ3u1AAA
15氏
合資会社を興すつもりだったら、今は中小企業挑戦支援法の適用を
受けて株式会社を興したほうがいいかもしれませんね。
5年以内に1000万円の資本金にする必要がありますが、事業がうまく
いけばクリアできると思います。
150名無しでGO!:03/05/14 21:48 ID:4TofSr1k
WinDiaをナメちゃあいかん。
事業者でも使っている人は多いよ。
漏れもそうだから。

でも、名称はgikodiaでもどうでもいい。
実用的かどうかだけが重要でつ。
漏れ的にはgikodiaでよしでつ。
151145:03/05/15 02:38 ID:fPsak2Cu
>>150
そうなのか。
結構業務用として使われているのか。
スミマセンでした。

>>15
これなら、プロ版は需要があるかもしれませんね。
必要な機能とかは皆さんから情報が集められるだろうし。
運用を選ぶと総距離が出るとか。

あげとく。
152名無しでGO!:03/05/15 09:29 ID:Yk1dC3zL
空路、航路はサポートしてくれるの?
153