LRT導入を計画している都市! Part-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
912名無しでGO!:03/05/12 18:10 ID:QeWMlVT+
>>903
そんな話を信じるとは・・・・
個人の乗用車を悪者にしたくないための詭弁として
商業車を叩いているだけ。
特殊な例かもしれないが、渋谷の公園通りなんて
乗用車に阻まれてバスが身動き取れないでいるぞ。
913猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/05/12 18:25 ID:Rm+w3IvJ
>>912
や。だからさ。そこで「乗用車」に見えてるやつに、かなりの数の「営業車」がはいってい
るわけですよ。「営業車=荷物輸送用の車」というこの強烈な固定観念、なんとかならん
もんかなーと思うです、はい。
914名無しでGO!:03/05/12 18:31 ID:90545Aoq
915名無し野電車区:03/05/12 19:23 ID:VhmxEc2Q
>>903
都内みたいに公共交通が整備し尽くされてるところは、
公共交通に転換可能な移動需要はほとんど転換してしまってるからね。

>>913
営業車を乗用車として使っている人は、仮にLRTができても
自動車利用の制限などを行わない限り従来どおり営業車利用を続けると思うよ。
916名無しでGO!:03/05/12 19:28 ID:14wcde+P
あんな惨状で、整備され尽くしてるなんて言えないだろ。
地下鉄なんて使いにくいったらありゃしない。
917名無し野電車区:03/05/12 19:45 ID:VhmxEc2Q
>>890
おかしな論点誘導のしかたしてるな。
「自動車を優先させて廃止すべき」なんて言われてないじゃん

「不採算&更新費用がかかるからバスに統合して廃止」か
「市のシンボルだし活用できるから存続」
かが最大の焦点でしょうが!

アンケートを見ればわかるように
「環境にやさしいから存続」だとか
「自動車の邪魔になるから廃止」なんて考えてる人はほとんどいません。
そのあたりの認識を間違えんといてよ。
918名無しでGO!:03/05/12 20:12 ID:IrRXQ6/m
>>912
たしかに、工業地帯や流通団地などを別にしたら
渋谷に限らず都内でも乗用車通行量の割合は必ずしも低くないです。
だから貴見は正論ですし正解でもあるわけですが
実際には今の日本の経済構造・社会構造や国民意識では
乗用車を悪者扱いにすることはかなり困難です。
乗用車メーカーの業績悪化は即日本経済の悪化につながりかねないし
財界の幹部にそうしたメーカーのトップが居座っている現況では・・
その辺の“活字にならない見えざる背景”もあるわけです。
ただ自分も、地方はともかく都市圏について個人のクルマ利用は
何とか控えさせる方向に持っていかなければならないのは事実と思っています。
この二律背反の均衡ををどう取っていくかですね。
あと、競争原理の名目で野放し状態になっている
同一地域に複数社の宅配車がひしめていたり、
実車率(積載率)の低い大型車や中型車が多数走っていたりする
「貨物車過剰状態」も何とかしないとなりませんね。
919名無しでGO!:03/05/13 00:35 ID:Ewvt2sq7
〉918 ソースは?脳内妄想?
都内の混雑時の車両走行台キロのシュアは、法人所有車9割、個人自家用1割だよ。
出典は東京都HP。脳内妄想いいかげんに止めたら?
920名無しでGO!:03/05/13 16:46 ID:zZjTOz3/
>>913
そーなんですよね。
しかし営業の基本は得意先回りという前時代的な御用聞きビジネスモデルが
まだまだ幅をきかせている以上解決はなかなか難しい気がします。
無駄な営業を無くすためにはISO(これもそろそろブームが下火になりつつ
ありますがw)認証する時に日本特有の問題として営業の項目も重視するとか
それこそネット社会の拡大に期待するとか遠回りな作戦しか思いつきません。
はっきり言えば商用にこそガンガン税金かけちゃえ、なんですが。
921名無しでGO!:03/05/13 18:25 ID:BbngkgIK
>>919
税金対策で法人名で登記しているものもあるんよ。
922名無しでGO!:03/05/13 20:16 ID:h0DFP574
東京の話はいい加減止めてくれ。
どう考えても東京都心でLRTを作る意味はうすい。
923名無しでGO!:03/05/13 20:41 ID:GyH3Ak++
ルイ・ヴィトンなどのヨーロッパ発祥のブランド・ショップが集中する東京の表参道には、
やっぱり、路面電車何かよりも自動車の方が断然似合う。
特に、愛する女の為に、彼女を助手席に乗せ、ルノーなどの欧州車でショップの前まで直行し、
店頭に止めた車から降りて店内まで彼女をエスコートするのは、
名画として残したくなる程、男にとっては人生至福の極みである。
そんな表参道に路面電車が新設されたら街のイメージダウンを引き起こし、
これらブランド・ショップはこの街から去ってしまうだろう。
なぜならば、表参道に路面電車が新設されたら、
日本全国から“キモイ鉄道ヲタク”どもが街へやって来てしまい、
まるであたかも巨匠黒澤明の映画「どですかでん」を実際に目撃するが如く、
表参道は「LRT! LRT! ハア、ハア、ハア!」と奇声をあげる鉄道ヲタクどもに占拠されてしまい、
今までのおしゃれな街としてのイメージが徹底的に破壊されてしまうからだ。

全ての街に路面電車は似合わないのだ、つまり、適材適所だよ。
924名無しでGO!:03/05/13 20:59 ID:BbngkgIK
>>923
そこをヨーロピアンスタイルのLRV(MOMO4連タイプとかでもいい)が颯爽と駆け抜ければ絵になると思うのは漏れだけ?
925名無しでGO!:03/05/13 21:00 ID:Kka1cf6J
路上駐車から帰ってきたら、駐車違反のステッカーが貼ってあったってオチですか?
926名無しでGO!:03/05/13 22:10 ID:yhD0CN8v
>>924
俺も一緒。
ミュンヘンやミラノのような路面電車が走っている方が似合うと思う。
だいたい表参道のブランドショップの店頭に車を止めてってできるの?
927猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/05/13 22:18 ID:ZjhYkwTY
>>926
止めてるやつはけっこうおるな。
928名無しでGO!:03/05/13 22:51 ID:MW5vYNAV
>>923

つまらん、荒らしだ。
じゃ、表参道には外車以外は侵入禁止でもすっかw
929名無しでGO!:03/05/13 23:12 ID:MIB06lZy
>>923
何十年も前のヨロパのイメージw
930名無しでGO!:03/05/13 23:18 ID:2elFaxZf
あまりにも釣られすぎ。
猫氏以外に冷静な香具師はおらんのか?
931名無しでGO!:03/05/13 23:24 ID:i4DW1fuD
猫氏は鉄道板の良心
932猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/05/13 23:25 ID:HanMHfAs
冷静ちゅうか、なんつうか(=^_^;=)。
表参道にはパーキングメーターあるですよ。んで、時間制限あったかしらんけど、車は
止められます。>>923の問題は、あいてるパーキングメーターがなかなかみつからない
という一点でな(=^_^;=)。
また、周辺も探せば立体駐車場とかそこそこあります。あいてるところがなかなかみつ
からないという問題はありますが(=^_^;=)。
個人的にはあのあたりに車やバイクで行こうとは思わないなー。混んでるもん。
933猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/05/13 23:26 ID:HanMHfAs
......なんかいやんなタイミングで発言しちったよーな。
934abetting:03/05/13 23:29 ID:GyH3Ak++
「ヨーロッパの街=路面電車の街」と言う固定概念自体は、
鉄道ヲタクしか通用しない。
それは、喩えるならば、まるであたかも
ヨーロッパ在住で刑事責任が問えない程の認識力を持つ鉄道ヲタクが
鉄道ヲタク向けの雑誌に掲載されている広島の路面電車の特集を見て
「日本の街=路面電車の街」と錯誤すると同様である。
935名無しでGO!:03/05/13 23:30 ID:Zms9E01W
>>923
地下鉄やバスで事足りる所にはどっちも必要ないよ。
936名無しでGO!:03/05/13 23:39 ID:t6IR1nYj
>>923=>>934
確信犯なんかしらんが
その手の釣りはもう見飽きたよ ┐(´ー`)┌
937名無しでGO!:03/05/14 00:48 ID:bcLI7vlO
>>934

同じIDで釣りをするなんて、世間から注目されたいヒッキ−か(藁)
そんなに注目されたいなら、2ちゃんなんて書き込んでいないで、
銀座のど真ん中でも裸で走ってこいよ。
翌日の3面記事にはばっちり載るぞ(大藁)
938名無しでGO!:03/05/14 01:33 ID:SbfCBDTT
LRTのスレの癖に、LRT本体の話題のときはこのスレは沈没寸前の閑古鳥。
スレ違いな自動車の話のときだけ盛り上がる。

このスレのLRT庇護派住人の本音が良く見えるね。
939猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/05/14 01:37 ID:9iG4pdfl
>>938
そら逆の見方もできるわけでな(=^_^;=)。
940名無しでGO!:03/05/14 01:53 ID:6Anw+5Gs
>>938
誤用とまでは言えんかもしれんが
「庇護派」ってことばが気持ち悪いんだが。
941名無しでGO!:03/05/14 11:13 ID:tjHx0ROu
俺は肥後派
942名無しでGO!:03/05/14 11:37 ID:J8LfCuBo
>>923
どーいう名画を観てるのか聞きたい。
ヨーロッパの高級なショップは店頭に停めてエスコートするような雰囲気じゃない。
野蛮人の田舎者成金が買いあさりに来たな、と腹で笑われても知らんぞ。
高級ブランドのショップは本来恋人や旦那に買ってもらいに来る客を想定していない。
自分の意思で買える女性が自分で勝手に買って身に付けるもの。
だから高級なブランドのショップの場合エスコート自体成立しない。
(強いてエスコートと言うなら男の方が愛人としてぶら下がってる場合w)
まあ極東では商売の仕方や解釈が変わってるから誤解も仕方ないんだが。
>>940
漢字を使いたいお年頃なんだろ。許してやれ。
943名無しでGO!:03/05/14 16:13 ID:wHQ9973F
>>941
俺は上島派
944名無しでGO!:03/05/14 19:01 ID:QW/UqvNk
>>942
ほう〜そうなのか〜、
夫婦同伴や父娘同伴で高級ブティックやデナイナーズショップへ行って、
「ね、これ、どうよ? 私に似合うかしら?」と小声で会話するだけでも
直ちに店員から野蛮人の田舎者成金としてレッテル貼りされて冷遇されるのか(冷笑)
人種や民族やジェンダーが多様化している21世紀の欧州でそんな事をやったら、
各ブティック、クチュール、デナイナーズショップなどは採算取れずに全滅だ(冷笑)
ましてや世界各地の主な空港にブランド・グループ傘下の免税店そのものは存在しないし、
日本にも進出しないちゅうに(冷笑)

945名無しでGO!:03/05/14 19:03 ID:QW/UqvNk
しかし、何だかな、二十歳を超えても、
「車は悪魔!鉄道は神!今の世は悪の存在である車に汚染されている!
LRTこそがその悪しき状況を正すのだ!」云々の妄想に取り憑かれている
鉄道ヲタク達の動揺と必死の抵抗としての詭弁は、いつ見ても、滑稽過ぎて、
つい、ちょっかいを出したくなる程だぜ。
鉄道ヲタクを早く卒業して、鉄道の限界を知るまともな鉄道趣味人になれよ。
946名無しでGO!:03/05/14 19:32 ID:KwgDjzFR
宇都宮市のLRT計画は、栃木県知事が”橋の増設で渋滞緩和をするのが先”
と発言して水を差されたけど、先の統一地方選で当選した現職の市長は
現在でも熱心にLRT導入を考えているようです。

04年度末には近畿車輛と三菱重工が開発中の国産超低床車が
登場する予定だから、それが量産化される05年度以降あたりに
本格着工に至るのかもしれない。ここで成功すれば一気に広まる
可能性もある。その他の有力な導入候補地は大阪堺市。
阪堺電軌と相互直通可能なLRTの整備を具体化するそうです。

池袋の路面電車導入計画もあるけど、これは都電の延長と考えた方が
良さそう。本命はやっぱり宇都宮だと思われる。
947名無しでGO!:03/05/14 20:43 ID:gldwc6mo
>>941
誰もいないようだから、俺がジモン派。
948名無しでGO!:03/05/14 22:02 ID:EF5coPX8
>>941
じゃあ俺、南部派
949名無しでGO!:03/05/14 22:54 ID:GCqFqwYp
>>944
皮肉が理解できてないようだが昔からの高級ブランドの威光を
冷静に無視して今の大衆化したブランドショップを認めていいなら
大衆の足LRTがまさに似合うという結論になってしまうんだぞ。
それでもいいなら別に構わんが(w
950名無しでGO!:03/05/14 23:41 ID:9Hu/3fz5
どっちにしろ表参道は地下鉄があるからLRTはいらないと思う。

車どけるならバスレーンの方がいいしよそ者は原宿か地下鉄。
在住何十年だかの叔母いわく「今みたいにおのぼりさんで車も人も
混んでなかったけどみんな都電より神宮前から地下鉄使ってた」
ちなみに彼女の脳内はまだ神宮前で地下鉄=銀座線。
こんな田舎に嫁いで嫌だったとか。都電時代の東京は距離感覚が
今と随分違う。

951名無しでGO!:03/05/14 23:50 ID:1KH1zu8F
>>945
なーんかね、一番痛いと言われるLRTヲタ叩いて「漏れはヲタじゃないんだ」
って安心して自己正当化してるヲタって見苦しいよね。

目屎鼻糞って日本語知ってる?
952名無しでGO!:03/05/15 00:31 ID:nk8ssEL1
>951
目くそさんや鼻くそさんに失礼だよ。君!w
953名無しでGO!:03/05/15 09:59 ID:yZXzjtIX
そろそろ次スレを考えないといけないのでは?
954名無しでGO!:03/05/15 10:50 ID:SBMa3dc1
>>945
>鉄道ヲタク達の動揺と必死の抵抗としての詭弁は、いつ見ても、滑稽過ぎて、
>つい、ちょっかいを出したくなる程だぜ。
動揺と必死の抵抗はあなたのような人間でしょう。w
この板にはマニアックなキモイ鉄ヲタのスレが一杯あるからそっちへチョッカイ
出して欲しいな。

>鉄道ヲタクを早く卒業して、鉄道の限界を知るまともな鉄道趣味人になれよ。
そういう人間が冴えないヲタクそのものでしょう。
漏れは古い車両や路線などに興味は無いね。カッコいいデザインは好きだが。
交通機関は多数派の人間にとっては快適に素早く移動するためのツールに
過ぎないでしょう。LRTはそのための手段にすぎないのにな。

20過ぎてもプロでもないのにマニアックに車でも車両でも拘るのはバカだね。
俺は街をスムーズに移動できればそれで良いと思ってる。
渋滞でタバコ吹かしてクラクション鳴らしてる気取りやの田舎者や、ラッシュの
電車で長時間苦しむ(これは個人では仕方がないが)郊外の通勤者ってのは
かっこ悪いと思うね。
955名無しでGO!:03/05/15 11:34 ID:y5OLYjOm
>>954
放置しる。
それとも自演?
956名無しでGO!:03/05/15 13:11 ID:DGoaTSJW
一般人の感覚。
車:必ず座れ、タバコも吸え、好きな音楽かけられ、プライベート空間、
  空調は自分で調節でき、欠点は渋滞と事故?
電車:座れないケースが非常に多く、見知らぬ他人に気を使って疲れ、
   荷物は重く、渋滞はなくてもアクセス、イグレスが面倒で、
   待ち時間は吹きさらしのホームでキツくて、混雑した車内では
   風邪などの伝染病をうつされる危険性すらある

一般人の感覚はこんなもの。鉄ヲタの感覚は一般人の逆のようだが。
957名無しでGO!:03/05/15 13:25 ID:y5OLYjOm
>>956
比べ方が偏ってるよ。

車:都心部で渋滞することが多く、、見知らぬ他人(歩行者、バイク、自動車)に気を使って運転して疲れ、
   荷物は重く、アクセス、イグレスが楽でも駐車場を探すのが面倒で、
   待ち時間がかかることもあって、混雑した市内では歩行者とぶつかる危険性すらある。

958猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2 :03/05/15 13:26 ID:GyP9pFJU
>>956
マジレスしとくんだが、おれにとっては「自分で運転せにゃならん」というのが自動車の欠
点だと思うんだが。「寝る」「本を読む」という選択肢がないんだよな。
あと止めとく場所探しというのがけっこうしんどい。そこらの路上にほいほい止めてしまう
ような感性持ってないもんで。
おれは乗り鉄ではないんで電車に乗ってりゃ幸せという方向性はないんだが、んじゃ車
やバイクに常に流れるかというとそんな話もない。自宅から田舎方面に出る場合にはし
ばしば車・バイクになるが、都会方面に向かう場合には車・バイクてのは選択肢にはいら
ないなぁ。
これが、さほど普通のひとの感覚からはずれているとも思わないんだが。
959名無しでGO!:03/05/15 13:26 ID:y5OLYjOm
×荷物は重く
○荷物は軽く
960名無しでGO!:03/05/15 13:54 ID:I8vWwfKO
>>956

俺は鉄オタだが、これには同意。
さらには移動のコストも自動車の方が安い。
ガソリン代からするとキロ10円くらい、JRは20円、私鉄やバスなら30円から50円。

>>958
「自分で運転せにゃならん」というのが自動車の欠点だと思うんだが。
渋滞はともかく、これは長所でもあるんだな。
車に乗っている人は車を運転することは欠点にならないと思う。

結論から言えば、鉄道は新幹線と一部の特急、大都市圏の鉄道をのぞけば車には勝てない。

しかし、車の洪水は環境面、政治面、財政面などで弊害が大きくなっており、公共交通への誘導はする必要がある(世界各国がそれを行なっているのもそれが理由)
だから例えば、自動車ユーザーの負担した税金で1兆円を公共交通に回すとかが必要。
1兆円あれば、単純計算だが、新幹線や大都市圏の鉄道、高速バス以外の運賃を無料もしくは100円均一にしてもおつりがくる。
そうなれば車から公共交通機関に乗りかえる人も増えるだろう。
961猫が好き♪ ◆ZCIzOa1iU2
>>960
うむー。おれ車は運転しないんだがバイクは運転するんだが、「運転するのが楽しい」の
は普段走っていない道を走るときくらいだし、「運転するのが苦痛ではない」の範囲にして
もそれほど広くないです。体調の良し悪しとか睡眠時間とかも関係してくるし。
ま、自動車ユーザといってもいろいろだよ、というあたりで。

で、コストの部分。直接経費だけだとそうなんだけど、減価償却を入れると大胆に逆転す
るんだよね。バイクのキロあたり経費って、年間1万キロくらい走る場合でも、キロ50円く
らいはへーきでいっちゃいます。車だとキロ100円を越えてるなんてひともけっこういるん
ではないかな。
ただ、普段はガソリン代くらいしか意識しないし、減価償却分は「乗れば乗るほど名目上
は割安になる」というベクトルが働くので(絶対金額は増加傾向になるんだけどね)、その
あたりのコスト意識の持ち方にもよって負担感は変わってきますね。