【2003】10年後の世界を見てきました【2013】

このエントリーをはてなブックマークに追加
856名無しでGO!:03/05/08 20:50 ID:Lp9EXG/B
>>841
その代わりDQNドライバーが増えたな。漏れみたいな原チャリダーは肩身が狭い・・・
そのため自動車事故が酷くなって、鉄道復権に関する法律が整備されつつあったな。
857名無しでGO!:03/05/08 23:09 ID:Ght7Tr4N
 JR信越本線復活という話を聞いてさっそく乗ってきた。
高崎から横川までは相変わらず107系・・10年前と同じだったな。横川駅に近づいてきた。駅舎側の駅名標は束おなじみの様式で、軽井沢の文字は
なかった。・・・あれ・・反対側に見慣れない下が青いの駅名標・・って・・
(横川駅1番線に到着)
 酉の駅名標があった。熊野平という文字と125系1両編成が輝いて見える。軽井沢ゆきが発車、ワンマンテープが流れ、125系5000番台は軽々と碓氷峠を
登っていく。あっという間に軽井沢に到着。ただいま9時42分、つぎの列車はっと16時19分か・・・
・・・まさか・・・
「本日は保守点検のため信越本線軽井沢ー篠ノ井間は運休となります。なお、バス等による代行は一切ございませんのでご了承ください」
 なんで代行なしの月一運休まで持ってくるんだーーーー!
・・・ようやく列車が来た。ライトグリーン&オレンジのグラデーションの塗装の103系・・・
・・ゲッ・・N40改造食パン115系、しかも2両ワンマン!?
・・・これならしな鉄のほうがまだましだーーーー!!




858瀬戸っ子:03/05/09 00:05 ID:6hnE7e6u
10年後の人たちが、誰かのPCに保存されたこのスレを読み出して、ゲラゲラ。
激しく大笑いしていました。
859名無しでGO!:03/05/10 20:29 ID:w2W7wXkS
ついに高崎・宇都宮線〜大宮〜東京〜横浜〜東海道・横須賀線ルートが完成した。
これで2ルートで東京を縦断することになり、さいたま・都心・川崎・横浜という四大都市が1本につながった。
カシオペア、北斗星などのブルトレは横浜、踊り子などの東海道の特急は大宮、常磐特急は東京まで延長された。
さらに、E225系という転クロ車も投入されて、首都圏の交通に革命が起きたね。
860名無しでGO!:03/05/10 20:45 ID:Lu+4QeT3
>>859 もちろんE225はラッシュ時には外される。
861名無しでGO!:03/05/10 20:48 ID:Yu4F0Be/
>>859
E225系か。
あれにはワロタなぁ。
要するに正面はE231系で、側面は幅広の701系。
車内は先頭の3両づつが転クロで(やはり硬い)、中間の4両がロングシート。
それで最高速度は130km/h。
モーターは120kwだとか。
よく転クロ積んでも従来のE231系並の価格(\7500万/1両程度)に抑えられるもんだ、と感心したわ。
862名無しでGO!:03/05/10 23:21 ID:bt0tGkfj
休止中の貨物線及び使用済みの貨物線が旅客化されてましたが何か?
863名無しでGO!:03/05/11 03:34 ID:MXpFbEp1
房総南部の環状運転が始まりました。
環状快速は快適です。

環状快速停車駅:
千葉・蘇我・八幡宿・五井・姉ヶ崎・木更津・君津・上総湊・浜金谷・館山・千倉・安房鴨川・
勝浦・大原・上総一ノ宮・茂原・大網・土気・誉田・鎌取・蘇我・千葉

しかしその裏で、太東駅を初めとする一部の不採算駅は廃止に追い込まれました・・・
864名無しでGO!:03/05/11 21:30 ID:WENMXZoO
>>863

千葉支社のスクラッブアンドビルド政策で
久留里線はなくなってました
まあ内房線の最閑散区間が環状快速でよみがえったのはよしとしますが
865名無しでGO!:03/05/11 23:04 ID:MIKkQSsX
>>863
おかげでやっと房総特急からオンボロ183系が消滅したよ
866名無しでGO!:03/05/12 10:13 ID:NNzuT5l0
束期待の新世代新幹線E5は凄かったな。
360キロ対応だとか北海道仕様だとかいろいろあるが、一番凄いのが、
1 編 成 だ け 製造して終わりってこと。

まあ青森以遠が無期限凍結になったんじゃあしょうがないよな。
ヲタがネット上で暴動起こしてたっけ。
867名無しでGO!:03/05/12 10:34 ID:1rLAk9iW
あまりにも3セク路線が破綻するから、破綻路線を全て国家が買い上げていたな。
「国鉄復活だな」と書き込んだら、「国鉄って何処の国の話よ」って突っ込まれたな。
まあ、国鉄も知らない社会人が出てきたから、しょーがねーよな。
868名無しでGO!:03/05/12 12:00 ID:NNzuT5l0
>866補足
北海道新幹線無期限凍結を待っていたかのように、
東室蘭〜の電化が完成してたな。
とはいってもディーゼルのS北斗はまだまだ健在だったが。
それにしても同時に山線も軌道強化+電化するあたり
JR北もしたたかだよな。

あ、S白鳥は新青森から札幌・旭川まで乗り入れてました。
869名無しでGO!:03/05/12 12:15 ID:fBrGdknF
>>860
でも、ラッシュ時にはずすと運用が面倒になるから、E225系1000番台が出るみたい。
先頭車4ドア・中間車5ドアで、全席固定クロスシート。
そのうち、約半分が補助席だから、通勤ラッシュにも困らない。
しかも、モーターがパワーアップされて、220kwだとか。
しかも、近郊線区だけでなく、東急や小田急・京王や西武・東武や京成などの私鉄でも使われだしたな。
870名無しでGO!:03/05/12 18:18 ID:NNzuT5l0
>869
をいお前ら、今2014年に逝ってきたんだけど、
大量投入したE225に欠陥が発見されて、全車リコールだそうだ。
首都圏をはじめとして束全域で間引き運転がされててかなりの祭りだったぞ。
報道によれば、設計最終段階で急遽導入が決定したノースコリア製モータ(ブツッ、ツー、ツー、ツー
871名無しでGO!:03/05/12 18:50 ID:NnhjabO/
>>866
普通函館で凍結だろうがな。
872866:03/05/12 19:21 ID:NNzuT5l0
>871
ネタスレってことでおおめに見れ
873ふじかわ2号:03/05/12 21:37 ID:UJml+jTW
>>870
ノースコリアはサウスコリアと共に滅んだんじゃなかった?確か、ノースコリアお得意の地下基地に保管されていた核爆弾数発が老朽化の為に勝手に爆発し、ドサクサに紛れて原発も破壊され、半島全域が立ち入り禁止区域に指定されてたよ。
その影響で放射能に汚染された山陰・北陸地方の人口が太平洋岸に大移動して放射能汚染地帯の鉄道・空港・道路は全て自衛隊が管理するので軍用鉄道JR自衛隊が誕生していたよ。
ま、西日本は山陰北陸と陰陽連絡線を一掃出来たので週1運休が廃止になり国鉄型もまた一掃されて新車ばかりになったから嬉しかったが。
874名無しでGO!:03/05/13 17:24 ID:RxTEFsps
セゾン電鉄池袋線の清瀬駅前でさ、社事大の女子大生が
「KTX全線開業のためのカンパお願いしまあ〜す」
って叫んでたけど、社事大で学ぶ福祉の対象ってそういうことになったのか?
ていうかKTX、まだだつたのね。
875名無しでGO!:03/05/13 19:51 ID:9weirOZ9
広島に新車が入ってた・・・・・・・・・・・・

しかし酉は地方にカネかけたくないのか束の新潟に投入されたE129系と同じ車両をOEMとかいうヤツで
129系として導入し使っていた。中はもちろん走るンデスボックスもしくはロングだった。

よって広島はボロが転クロ、新車がボックス&ロングという皮肉な状況に。。。。。。。。
876bloom:03/05/13 19:52 ID:2bGScB0N
877名無しでGO!:03/05/13 20:08 ID:KmBJZflG
>>874
KTXって何?
「京王東武連絡線」とか?
878名無しでGO!:03/05/13 20:20 ID:+dQjuUYJ
その日漏れは福島駅でつばさ119号を待っていた。
「♪ピンポンパンポン」
お、来たか。
「間もなく 14番線に Maxつばさ119号と 山形・新庄行きと、Maxやまびこ 119号 仙台行きが参ります。黄色い線までお下がり下さい。」
・・・ん?今、「Maxつばさ」って言ったような。聞き間違いか?
「Your attention please, the Max Tsubasa 1 1 9 for Shinjo and the Max Yamabiko 1 1 9 for Sendai will soon arrive at track 14th.」
・・・やっぱり、「Maxつばさ」って言った!しかも英語放送の時に何気に「Max」まで付くようになってるとは!
「For your safety,please step behind the yellow line.Thank you」
ついに14番線に「Maxつばさ」が進入してきた。見た目はE1系をそのままミニ新幹線サイズにしたような(w
ふむふむ、形式は「E6系」と言うのか。
取り合えず車内へ。
・・・狭い。二階はまるで寝台客車の上段ベッドのようだ。
図体のデカい漏れは頭がつかえそう・・・。
客室断面が小さいので荷棚は無いが、その代わり座席がカンチレバー式のリクライニングシートなので床下に置けとある。
でもあんまり小さい荷物は入らなさそう・・・。
狭い。1階にすれば良かった。1階へ行こう。
E4系からの切り離し作業を終え、Maxつばさは福島駅を発車。
1階席からの板谷峠越えはかなりの迫力がある。
急勾配スレスレを130km/hでカッ飛ばす様はかなりのスピード感を味わえる。だが、・・・狭いよウワァァァァァァァァァァァン!
879名無しでGO!:03/05/13 20:21 ID:7EP3V9/f
>878
>狭い。1階にすれば良かった。1階へ行こう。

惜しい。1階も同じ狭さじゃないか、という指摘をプラスして欲しかった。
でも在来サイズの2階建てって鬼のような圧迫感だよなw
880名無しでGO!:03/05/13 20:30 ID:kIYAovWn
福島県南部への遷都にともない、常陸新幹線の建設が決定しますた。
881名無しでGO!:03/05/13 21:33 ID:dCM9LFrN
>>866>>868>>871
新青森〜津軽今別間は新幹線規格の高架橋が建設され、とりあえず在来線特急電車が走っています。
この区間は全てコヒの管轄で、狭軌単線、途中2ヶ所の信号場が設けられ、新青森駅では
新幹線と同じホームで特急電車への乗り換えが可能で、利用者から大変喜ばれています。
新青森〜札幌間特急電車の愛称は海線回りが「スーパー白鳥」、山線回りが「スーパーおおとり」で、
山線回りの特急が復活して初めて迎えた大晦日には、車内で「函館の女」をサブちゃんが
歌い、その様子は●HKがテレビ中継、紅白の大トリを務めました。
で、津軽線はどうなったかといえば、津軽二股駅は津軽今別駅の隣にあるだけで、
接続駅ではないという理由でJRから経営分離されず、貨物列車とその合間を縫って走る
ローカル列車、深夜には豪華寝台電車の姿を見る事ができます。
さぁて、これからハイブリット気動車に乗って三厩まで行ってくるかな?
882名無しでGO!:03/05/13 21:35 ID:peFjRpNu
西武と東武が持ち株会社「ぶてつコーポレーション」を設立して経営統合するとは…
883名無しでGO!:03/05/13 22:36 ID:RKPFOtnm
兵庫県の鉄道が全部矢野信吾に買収されてますた。全列車に角がはえてますた。
884名無しでGO!:03/05/14 01:50 ID:H0G7IRtc
今年も7月1日に可部北線記念祭りが開かれます。
加計〜三段峡間に、中国地方のタイヤトラム車両が勢ぞろい。
道路法改正により小型4連結の遊覧車がタイヤトラムというジャンルとして専用の公道上
を最高時速30kmで走れるようになり、錦川鉄道、広電と地元の熱意で可部北線が奇跡
の復活をして、はや4年。
 LPGで動く、ひろ五百号が3編成体制で毎日トコトコ三段峡〜河戸を8往復しています。
 今年は5周年記念で、倉敷市から新造となったラインエイト3のお披露目や、いつもの
岩日北線清風号、とっとり花回廊号、岩国いちすけ号、呉ポートピア号の無料試乗会
があります。
 噂ではラインエイト3は、可部北線の、ひろ五百号とクリソツとかw
 
885名無しでGO!:03/05/14 08:46 ID:FLZEZQD0
子供に「いわて銀河レールパーク」の広告を見せられ、連れて行ってくれるようせがまれた。
広告を見ると、昔懐かしい車両が勢揃いだ。それを見てつい、子供の要求に応えてしまった。
早速、テレビのリモコンで座席予約を入れた。これも、デジタル放送のおかげだ。
これが10年前なら、窓口に行かなければならなかったのだから、便利な世の中になったものだ。

そして、当日。朝も早いのに、子供は非常に元気だ。楽しみで、昨日から寝付けなかったらしい。
親としてはきちんと睡眠を取ってほしかったのだが、自分もよく似た経験はあるので子供を非難する資格はない。
駅に着いたら、ICゆうちょカードが入っている定期入れをタッチして入場する。いわば、suicaのデビッドカードだ。
やって来た電車はE235系。ロングシートだが座席は柔らかくなっており、以前の209系のような不快感はない。
さすがに、一般客のクレームがかなりあったのだろう。なお、東京近郊区間はこのタイプで統一されている。
また、このE235系は最高速度は130km/hに抑えられているものの、加速がすごくいい。
これが登場した当初は足下がふらつく乗客も少なくなかったが、ATO導入で今はそのような事はなくなっている。
東京駅に着いた。雰囲気は10年前とさほど変わっていないが、京葉線への高速ムーブウォークが完成しており、
1駅分歩かされるようなことはなくなっている。今日は、鼠園に行く訳じゃないのでこれは使わない。
そして、新幹線改札でまたICゆうちょカードをタッチ。非常にスムーズだ。
しかし、隣の東海道新幹線改札は相変わらずデビッド非対応。特急券を取り出そうとしている人でつっかえている。
希にICカードをタッチしている人もいるが、これはICエクスプレスカードという自社カードだけ。ETCといい勝負だ。
時代や技術が進んでも、それを使いこなそうとする人がいないと、それが生かされない証明だ。
886名無しでGO!:03/05/14 08:59 ID:uXlSDNyq
>885
面白いな。まったりと続きキボン
887名無しでGO!:03/05/14 09:01 ID:uXlSDNyq
>881
いきなりサブちゃんが出てきてワロタ
鉄に関係ねえじゃねえかw
888名無しでGO!:03/05/14 09:18 ID:RqKR2Z9u
×デビッドカード
○デビットカード
889名無しでGO!:03/05/14 10:03 ID:FLZEZQD0
>>885
そして、新幹線ホームに昇っていったら、色々な車両がいっぱいあり、子供がはしゃいでいた。
東海道新幹線の方は700系「こだま」「ひかり」、500系「のぞみ」、700X系「のぞみ」がいるが、
すでに300系は4両化され、山陽新幹線「こだま」でしか走っていないとの事。
東北・上越・北陸新幹線の方はE2系がまだ主流だが、E4系Maxのビッグボディーも現役だ。
そして、今日はE5系「はつかり」に乗車する。かつての在来線特急の名称が引き継がれた形だ。
これは東北新幹線が新青森駅まで開業された時に登場した車両で、500系を基に作られた。
なんてったって、最高時速400km/hを誇るのだから、あの500系を凌ぐ車両だ。
そのE5系が入線したとき、総合ミニコンのレンズがその車両に向けられるぐらいの人気だ。
総合ミニコンは携帯電話が発達したもので、あらゆる電子機器がこの1台に入っている。
と言う自分も、総合ミニコンのビデオカメラ機能での撮影はしっかりと済ませておいた。
E5系の入線が終わり、車内に入るとは2×2の広々シートで、非常にゆったりとしている。
やはり、この点でも500系を遙かに凌いでいる。グリーン席に至っては1×1の贅沢空間らしい。
座席に腰を掛け、子供の方を向くと、「あっ、電車が走り出した!」と言ってきた。
しかし、発車した事にも気付かないぐらい車内の揺れがほとんどない。
子供はずっと車窓を見ている。しかし、トンネルに入ったら、子供が「おなか空いた」とのこと。
そういえば、朝食はまだだった。早速、座席の前にある端末で
子供はマックの「ホットケーキセット」を、自分は「きつねうどん関西風」を注文した。
E5系には、色々なファーストフード店が入っているので、ワゴンサービスはないが、
端末で注文すれば、店員が座席まで持ってきてくれる。支払いはもちろん、デビッドカードだ。
890名無しでGO!:03/05/14 10:12 ID:FLZEZQD0
>>889
注文品が来るのを待っていると、大宮駅に到着。ここも人が多い。
大宮駅を出ると、先ほど注文した朝食が来た。これが意外なほど美味しい。
10年前に食べた「あじさい」のうどんとは全然ランクが違う。子供の方は機嫌良く食べていた。
ふと目を前にやると、「只今、時速400kmです」という表示が出ていた。
車窓から流れる景色は速い。でも、全くそれを感じさせない乗り心地には驚く。
仙台駅に到着。仙台駅では半数ぐらいが降りていった。何となく、車内がすっきりした感じがする。
子供の方を向くと、昨日寝付けなかったせいか、ぐっすりと寝ていた。
自分はゆっくりと総合ミニコンでいわて銀河レールパークの情報を下調べする。
盛岡駅に到着。「いわて銀河レールパーク」に行くだけなら、盛岡で降りてもいいのだが、
せっかくの機会なので、新青森まで行く事にしていた。
まだ、子供は寝ていたが、車窓もトンネルばかりなので、そのまま寝かしつけた。
車内放送で、もうすぐ新青森駅に到着しようとするとき、寝ていた子供が目を覚ました。
「もうすぐ新青森に着くよ」、子供はすごくうれしそうな笑顔で車窓を眺め始めた。
そして、新青森駅に到着。車外に出ると、ちょっと肌寒い。でも、子供は平気そうだ。
「いわて銀河レールパーク」は奥羽本線で次の青森駅に行かなければならないので、
いったん、新幹線改札を出る。もちろん、ICゆうちょカードをタッチするだけなので楽だ。
891名無しでGO!:03/05/14 12:24 ID:uXlSDNyq
E5系ネタって以前にもあったよな

みんな、なんだかんだ言って期待してるんだねえ。
892名無しでGO!:03/05/14 13:27 ID:FLZEZQD0
>>890
新青森駅の在来線ホームで青森行きの電車を待っていると、どこかで見たことがあるような車両が来た。
子供の「これ、関西を走っていた電車だね」という言葉で、221系の改造車であるのに気付いた。
後で調べてみたら、東北では関西の221系の交流改造された車両が主流だそうだ。
古い車両とはいえ、転換クロスでゆったりとできる。田舎を走る列車には快適だ。
でも、これが関西で活躍していたというのも、なんだか不思議な感じがする。
新青森駅を発車してから5分ぐらいで、「いわて銀河レールパーク」の始発駅でもある青森駅に到着する。
ここは元々第三セクター「青い森鉄道」だったのだが、破綻寸前で当時の「いわて銀河鉄道」と合併し、
その後、鉄道施設を利用したテーマパーク化戦略で「いわて銀河レールパーク」と社名変更。
懐かしい車両のレプリカ列車で人気が復活し、週末には東北や関東からのお客さんで賑わっている。
青森駅に到着したら、一度JRの改札を出る。もちろん、ここでもICゆうちょカードをタッチすればいいだけ。
そして、レールパーク乗車券(大人9,800円・小人4,900円)を購入し、いよいよ懐かしの車両とご対面だ。
893名無しでGO!:03/05/14 14:16 ID:FLZEZQD0
>>892
青森駅でお出迎えしてくれたのは、あのデゴイチだ。しかし、SLにしては何かがおかしい。
何かと思ったら、デゴイチからディーゼルエンジン音が聞こえてくるではないか。
つまり、デゴイチの形をした気動車だったのだ。さらに、ステンレスボディーとなれば、
こっちとしては、かなり騙された感がするが、子供の方は素直に喜んでいる。
まあ、SLを実際に動かすのは大変だから、これはこれで仕方ないのかもしれない。
せめてもの救いは、蒸気音をスピーカーでタイミング良く鳴らしてくれたことだ。
次は、0系新幹線のレプリカ列車だ。新幹線最初の車両として紹介されている。
さすがに220km/h走行は出来ないが、こちらは素晴らしい出来で、感心してしまった。
子供はガイドを見ながら、「昔、これが新幹線を走っていたんだぁ」と驚いた様子だった。
子供にとって、0系や100系を見るのは初めて。今日乗ったE5系とは別物に思うのも無理はない。
3番目は、103系レプリカ列車だった。一番作られた通勤列車として紹介されている。
こっちとしては、何の変哲もない通勤列車だが、子供にとっては目新しかったようだ。
これも乗るだけならおもしろくないのだが、記念写真を貼り付けられるサービスがあるため、
いろんなところに、記念写真とメッセージが残されている。
折角のサービスなので、こっちも記念写真とメッセージを貼り付けた。
4番目は、100系新幹線のレプリカ列車。こちらも0系レプリカと同様、素晴らしい出来だった。
これで2階建てや食堂車があれば…と思ったけど、さすがに無理な話だ。
894名無しでGO!:03/05/14 14:25 ID:FLZEZQD0
>>893
最後は、偽デゴイチで好摩駅まで。いわて銀河鉄道時代は盛岡駅までだったのだが、
花輪線の運行に支障が出るとレールパーク化に反対したJR束日本と
それを問題視した政府が盛岡駅−好摩駅を再びJR束日本管理とさせたそうだ。
今日のレールパークは子供も自分も結構楽しませてもらった。
特に、あの0系や100系に再び乗れたのは最高の気分だった。
レールパークも飽きられないように、毎月走行させるレプリカ車両を変えているとのこと。
また、機会があればレールパークに行きたいが、もうちょっと安くなればなぁと内心思った。
今度はおれんじ鉄道も同様の計画があるらしい。九州は遠すぎて、行く気にはならないけど。
895名無しでGO!:03/05/14 14:27 ID:FLZEZQD0
>>885 >>889-890 >>892-894
かちゅ〜しゃ用
896名無しでGO!:03/05/14 18:32 ID:uXlSDNyq
>885-894
最初は面白かったけど、話が進むにつれてだんだんオタ度が濃くなってきて、
最後はただの鉄ヲタ親子の鉄ヲタ旅行になってしまったのが残念だな。
鉄道テーマパークというのはいいアイデアだったが、
ラインアップがちょっと濃すぎたと思う。
いくらなんでも103のような痛勤電車を走らせて喜ぶのは重度のヲタだけだろうw
897名無しでGO!:03/05/14 20:20 ID:BdtKxYUr
総合ミニコンって、要するにPDAだろ......
898名無しでGO!:03/05/14 21:29 ID:FLZEZQD0
>>896
とはいえ、ある程度は鉄分を濃くしておかないと単なる親子旅行になっちゃうしな。
あと、103系は完全なネタのつもりだった。蛇足だったかもしれない。
正直なところ、実際に103系が来てもあまりうれしくはないよな。
でも、SLはレプリカでも、乗りに行きたい気はする漏れは十分な鉄オタか。
もし、こういうテーマパークがあったら、どのレプリカ車両に乗りたい?
899名無しでGO!:03/05/14 23:00 ID:y25IZgoc
>>887
まあまあ、そう言わずに。
「スーパーおおとり」車内で大トリを務めたサブちゃん、車内オルゴールや
停車駅の発車メロディーに「函館の女」や「風雪ながれ旅」が採用され、
泣いて喜んでいたとさ。
ついでながら札幌駅の発車メロディーは10年程前に“バンドル”として人気を
博したZONEの曲が採用され、今じゃススキノのクラブオーナーになったMIZUHOも
感激していたっけ。(w
900名無しでGO!:03/05/15 07:42 ID:NeEWMEPx
900げとー
901名無しでGO!:03/05/15 08:53 ID:M7g+HBWb
>899
わけわかんねえよw
902名無しでGO!:03/05/15 08:55 ID:M7g+HBWb
>897
PDAなんて、電子手帳に毛が生えた程度のものだろ。
現実的には、全然普及してないよ。
>898氏がイメージしたのは、PDAサイズで映画もテレビも音楽もパソも…みたいな、
むしろウォークマンが超進化したものと思われ。
903名無しでGO!:03/05/15 09:02 ID:CoJq4Afx
>>902
>PDAサイズで映画もテレビも音楽もパソも…みたいな
まんま、現在のPDAじゃん(w
904名無しでGO!:03/05/15 14:22 ID:M7g+HBWb
>903
漏れの知ってるPDAは、映像なんてものの数分も入らないし、テレビなんてまともに映らないし、
ラジオは聞けないし、パソコンとしての機能は最低限しかないぞ。
つまり未来のPDAはそれら全てをフルに利用できるといいたかっただけ。
2013年にはこれすら超越してるかも知れん。
905