【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
144系
Nゲージ専門の蒸気機関車専用スレッドです。
N蒸機にハマっている皆さん、マターリと語り合いましょう。
ネタは新旧問いません。また外国型の話題も桶です。

前スレ
■ 【限定】N蒸気専用スレ ■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1030263422/
2はしのえみお:03/01/21 21:51 ID:NucqifrI
>>3-1000
氏ね!
3はしのえみお:03/01/21 21:53 ID:UZnpfBe0
暴言吐いて、すいません。
死んできますので、許してね。
444系:03/01/21 22:14 ID:CX2m/uPP
今見返してみたら、スレッドに「その2」って入れるの忘れちまった・・。
逝って来ます・・。
5名無しでGO!:03/01/21 23:18 ID:qo91gLEL
>>4 別に良いんでない?

前スレに出てたラキマロキラサイトからのリンク先
tp://kobeslm.hp.infoseek.co.jp/
の作例、結構良いね。
でも、製作メモ載ってない⊃Д`)
6So What?:03/01/21 23:25 ID:ysDMBUjJ
乙〜。

蟻の一号機関車、結局135分の1とのコトなので出来次第では買うかも。
7名無しでGO!:03/01/22 00:23 ID:ddJC7Yko
乙カリー
8名無しでGO!:03/01/22 00:54 ID:fRIbHWbL
乙です。
一応各メーカースレのリンク貼っておきます。
マイクロエース信者の会 Part14
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041696389/
[ェェェェェ] KATO信者の会 16 [ェェェェェ]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041740490/
☆頑張れ!Nゲージマイナーメーカー part3☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1036904047/
TOMIX信者の会PART11 “裏談話室”
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1043066915/
9名無しでGO!:03/01/22 14:55 ID:J1FC64y9
新スレ乙
10前スレ1です:03/01/22 16:47 ID:FoYyjV++
>1
お疲れさまです。こういう「スキマスレ」が、
パート2までdat落ちなしで来るとは思いませんでした。
みなさんの素敵なレスに、御召し仕様三重連で感謝です。
保存しておきますた。
11名無しでGO!:03/01/22 18:38 ID:mOhUEThk
今富レール使って小型レイアウトを製作中。
カーブレールの243-45を通過可能な蒸気は何でしょうか?
12前スレ1です:03/01/22 18:56 ID:FoYyjV++
>>11
最近のプラ蒸気なら、ほとんど問題ないですよ。
KATO9600はコピーにも書いてあるし、
意外なところでは蟻のE10はユニトラR216でも余裕。
さらにすごいのは蟻9600で、自作のR190ほどの
曲線を楽勝で通過しました!
13名無しでGO!:03/01/22 19:49 ID:R0HbeJJK
96って長大貨物を牽かせても絵になるけど、小型レイアウトで
4〜5両程度の貨車を牽かせても面白いね。
14年中 春男:03/01/22 20:17 ID:0u2MdOdu
E10って実物は第2,3動輪がフランジなしなのに、
アリイのは第3動輪だけフランジなし。
実物同様にすれば、もっと小半径カーブが通過できたんじゃなかろうか。
1511:03/01/22 20:42 ID:oay80Fem
>12
レスありがとうございます。
E10でもOKとは意外です。
レイアウトの構想時点ではキハ52をトコトコ走らせるつもりだったの
ですが、最近蒸気にひかれつつあり、ストラクチャーの年代を古いものに変更。
建物はGMの日本の民家シリーズを組み立ててます。

とりあえず貨物機は9600を購入しようと思います。
旅客用はどうしようかと検討中。

どこかでローカル用の小さなターンテーブル作ってくれないかな。
C62なんかだと乗れないサイズのがいいな。
16名無しでGO!:03/01/22 22:52 ID:S90ynXhF
>>15
9600が走るローカル線レイアウト、いいですね。
2軸貨車を従えてのんびり走るキューロク、自分も再現したいです。
実際自分のところは9600ばかり5両も揃っちゃったし(w

旅客用だと、9600に合わせると8620とかC50、タンク機ならC11とかC12あたりが
ベストなんだろうけど、もし自分がそんなレイアウトを作るなら、キハ02とか
南部縦貫キハ10あたりのレールバスを走らせるのもいいかもしれない・・とか
思ったりしてます。

蒸機スレとはちょっとかけ離れてしまったのでsage。
17名無しでGO!:03/01/22 23:05 ID:DSwdus9v
蟻の9600はウチのミニレイアウトのR170mm・180度ターンを
セキ3000 10両を引いて余裕の低速安定走行。

最小回転半径の限界はどこだ?
誰か炉モジに乱入して検証しる!
18名無しでGO!:03/01/22 23:07 ID:pwSspSdv
スレ乱立させてるのがいるのでageます。
19名無しでGO!:03/01/22 23:15 ID:DSwdus9v
控車本線走行age
20名無しでGO!:03/01/22 23:21 ID:DSwdus9v
トクユキage
21名無しでGO!:03/01/22 23:28 ID:qmNjLpLI
コンビネーションレバーは伊達じゃないっ!
落とすかーーーっ

乱立対策age
22名無しでGO!:03/01/22 23:29 ID:jAfOjZYa
保守age
23名無しでGO!:03/01/22 23:33 ID:qmNjLpLI
控車本線走行保守さらに倍age
24名無しでGO!:03/01/22 23:36 ID:jAfOjZYa
落としたくない
25名無しでGO!:03/01/22 23:38 ID:qmNjLpLI
カマ圧15kgにあげーーーーーー
26名無しでGO!:03/01/22 23:40 ID:S90ynXhF
あげ
27名無しでGO!:03/01/22 23:45 ID:S90ynXhF
油断するとどんどん下がっていく・・
28名無しでGO!:03/01/23 01:29 ID:aEq5OPV1
age
29名無しでGO!:03/01/23 03:15 ID:GGZ27EDG
>>11-12
ウニトラR216でテストしてみたんだけど
蟻の4110、加藤のC58、C50は問題なく
R216を通過するよ。
30名無しでGO!:03/01/23 03:28 ID:dh+CGMWG
age
31名無しでGO!:03/01/23 10:50 ID:P2omDYgb
漏れのレイアウトにはR200があるけど蟻の9600どころかC62も問題なく通過してる。
D61は問題なく通るがD51は辛うじて通れるもののギクシャクする。だから実質通れない。
確信持っては言えないが従台車の違いだろうか。単なる個体差かもしれないが。
過当C11は通れなかったから蟻に代替。

レイアウトの設定が電鉄だから蒸気はこれしか持ってないけど
シーナリーいじって炭鉱鉄道にもしてみたくなった。
軒先かすめるミキストも悪くはない。
32名無しでGO!:03/01/23 21:03 ID:+GMJ8Sw1
蟻もC63まで出しておきながら、
C10を出さないのはナゼ?
かなり作りこんでいることを
期待しつつage。
3344系:03/01/23 22:05 ID:1bROPQGn
もし、C10が製品化されるとなれば、心配の種はボイラーの太さと腰の高さか・・?
C11はそこそこいい雰囲気だっただけに、C12の出来が惜しまれる。

もし、C10が製品化されるのであれば、是非とも重見式給水過熱機を
再現して欲しいものだ。

言い忘れたけど、皆さん、レス有難う。
34名無しでGO!:03/01/23 22:34 ID:+GMJ8Sw1
>>33
そうだね、C11は前部エプロンとか、KATOよりも
実物の雰囲気に近かった。あと蟻C10に望むことは、
昔福島の実家の近くの機関庫にあった、
ゼブラC10のイメージが強烈だったので、
ぜひゼブラバリエーションも
ラインナップしてホスイ。
35  :03/01/23 22:38 ID:Gi5mW/5P
過渡ーのC11でか過ぎ!ディテールも素っ気無いのでイマイチ
36名無しでGO!:03/01/23 22:41 ID:HUdDGvv8
C10って、さほどC11と大きさ変わらんと思うけど。
でも確かに、何で後回しにされているんだろう?
37名無しでGO!:03/01/23 23:06 ID:+GMJ8Sw1
現代制式タンク機三連発で来るのでは?

C10→新発売
C11→動輪黒染め、リニューアル
C12→新規金型、プロポーション見直し

まあ、一番下は個人的希望ダターリする訳だが。
38名無しでGO!:03/01/23 23:26 ID:PIfs/AtM
C10出す時にC11の型改修で来るのではなかろうかと一寸心配
39名無しでGO!:03/01/23 23:48 ID:vKQZxD2r
蟻のC11はデフの形が悪かったのが惜しまれるが、まだ自分で
交換・加工できそうな部分だから救われた。
C12は、何で作れないものを出すんだろうと思ってしまったな。
40名無しでGO!:03/01/24 12:28 ID:WxWZfFTR
取り合わせのよくわからない貨車が1両付いているのも、漏れには
ほとんど嬉しくなかった。
4144系:03/01/24 22:25 ID:NJXdtYJj
蟻タンク機はむしろ、貨車要らないからその分安くして欲しいと切に願う。
別に8600円(税別)に拘らなくてもいいと思うが・・。

C10は出来次第ではカナーリ使い出があるように思われ。
42名無しでGO!:03/01/25 00:04 ID:TJjSLk9O
age
43名無しでGO!:03/01/25 14:04 ID:9TUA7veH
N始めてから15年間、蒸気に興味なかったけど(高かったから学生時代は手が出なかった)
1両買ったらはまった!この1年で
富C57×3、9600×1
加C57×1、D51×1
蟻C59×3、C53×2、C51×1、C56×1、C61×1、C62×1、E10×1、9600×1
ここまでの陣容になった。来月はC63を予約してある。
C51は関西線イメージで買ったのに住山式は大陸出征と知ってガカーリ。
今は蟻の本省式探してるんだけどどこにも置いてない・・。
44名前梨之介:03/01/25 14:19 ID:5wuC9olU
キマロキに付属のギースルー君、別ナンバーで単品売りきぼんぬ
4544系:03/01/25 18:11 ID:FwacRcoZ
>>43
何気に富C57を3両揃えてるのは羨ましいでつ。
オレも富C57の程度の良さげなものを探してるけど、なかなか無くて・・。
4643:03/01/25 20:50 ID:fLSY/hbN
実は、中古で富のC57を衝動買いしたのが始まりだったのね。
'84のカタログ今でも持ってるんだけど、その時初めて
『うお!ほんとにあったんだあ!』
みたいな衝撃を受けた。あとの2台は矢不奥。

よく『テンダーモーター・テンダードライブだから走りが今市』
って言ってる香具師多いけど、終電スプリングを少し長めの物に
交換すると俄然スムーズになるぞ。牽引力も問題無し。
蟻の10系12両でも頼もしく引っ張るぞ。
47名無しでGO!:03/01/25 21:01 ID:It2X3WQx
富のスプリング方式は、きちんと整備してあれば集電能力は問題ないです。
問題は、集電シューが軸端式じゃないから転がり抵抗が大きくなります。
あとテンダードライブに加えて、テンダー台車がボギーじゃなく、しかも
3軸しか駆動しないので、坂は辛いかもしれませんね。
でも、その車輌なりの楽しみ方を見つけて楽しむのが一番いいと思いますよ。
48名無しでGO!:03/01/26 13:26 ID:vspYYEFV
あげとこう
49名無しでGO!:03/01/26 15:26 ID:JwUCsi2J
漏れもテンダードライブで今市と思ったのは、世界の初期(C55)だけ。
確かにエンジンドライブよりは弱いので、平坦線に限っているけど、
一般的な編成は十分組める。
…とはいえ、世界の場合は作り手のウデがすごく影響すると思う。
よく走る人の作例を見せてもらったことがあるけど、動輪が本当に
軽く回って、メーカー完成品よりもはるかに良く走ってた。
50天罰堂:03/01/26 21:23 ID:bp4JAe31
SLは公害なので 
 ┌―┐     ┌―------√]厂|            r---i       
 | ̄゛   ̄ ̄ ̄ ̄| .|  |.|    .||,,,,||,,,}           |   |       
 |          | .|  .|.|__ ゜'''二l            |   |        
 "'''''''l  .Tニニ二 ̄ |  .| r―ー"  └.、           |  」―-,      
  /      ‘'、 |  l゛ |       ト――――――ーーl゛  .゜  .}     
  /    .=@  .゛r|  | .|__  _.|           |      | | ̄ ] 
 l゛  ,i、  .l  ,i、  .'l  .| .,ノ¬′ |、|           |   ノ,!  .| |  |  
 |  |.l゛    .,l゛|  .l   |.l゛      `'[ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  | .|   | |  |  
 |  ゛l.}   .ム″  l|  ‖ ./'i、    |          |  |  |  〃  |  
 ゛l、         /:|  .|゛l  .″  ,i-、|          |  |  |     ,l゛  
  ヽ,_  _,ノ|   / .|___| ヽ,  .,/ .″        .l___|  .ヽ  ._,ノ   
51名無しでGO!:03/01/26 22:30 ID:G63loWwC
別にコアレスでなくていいんだけど、せめてもう3ミリ全長の短いモーターを
作れないのだろうか。
たったそれだけで、D51みたいにキャブが小さい形式でもモーターが
はみ出さなくなると思うのだが。
「たったそれだけ」ではない理由があるのか...?
52名無しでGO!:03/01/27 00:42 ID:a/jhkeDm
>>51
3ミリ短いだけで、モーターの性能がかなり変わってしまうみたいだよ。
変わるというより、性能ダウンという感じかな。
53名無しでGO!:03/01/27 05:18 ID:Yqw93lb/
age
54名無しでGO!:03/01/27 12:39 ID:VYW/jzqo
>>51
自分でそれをやろうとして、モーターを壊したこと2度3度…。
55名無しでGO!:03/01/27 14:32 ID:yDxpIQu/
前スレを含み、初めて読みました。
>>18-30までの、スレ乱立対策のみなさんの
SLばりのドラフトageは、藁った、
というより感動すら覚えました。
なんかカッコよかったです、ハイ。
56名無しでGO!:03/01/27 23:43 ID:v15I6fIj
蟻の改良型を黙殺して過渡なめくじ買った。
ナンバー見ると関東ものがなし。九州・東北ばかり。
順序逆だけど96のときも九州がほとんど。
蟻と違ってせっかくの選択式なんだから全国散らしてホスィ
57名無しでGO!:03/01/28 01:29 ID:j+zW6jcC
>>56
果糖96のプロトタイプが九州型だから。
なぜか果糖はJR北と仲悪いから今後のバリエーション展開も期待薄。

蟻も北モノ乱発はいいけどよくわからん特定ナンバーそろそろ止めてくれ。
一応北海道型の特徴押さえて配置実績あるナンバー当てがったってだけで
全然特定ナンバーになりきれてないじゃないか。
それこそタイプ別にナンバー選択式にしてホスィ
58名無しでGO!:03/01/28 01:35 ID:kaaoQlSw
過当なめくじ、標準型より微妙に細部が変化していて良い感じだね。
漏れも1両、北海道形にしたがナンバーは切り継ぎ。
銀河のナンバーを買ってあったはずだから付け直すか…。
59名無しでGO!:03/01/28 21:21 ID:kCK6X35l
age
6044系:03/01/28 21:46 ID:KfsPSMc8
>>57
蟻の特定ナンバー機はオレもそう思ってます。
蒸機はともかく、電機なんて特定機にする必然性があるのかと小一時間・・(略
北海道重装備と同JAM限定ゼブラ持ってるけど、どっちもナンバーが
「79613」なのはさすがに萎えました。

余談ですが、実機9600-79613の資料をひも解いてみたら、蟻9600-79618
(2ツ目タイプ)と瓜二つなんですね。給水加熱器の位置もそっくりでした。
テンダーと煙室扉をゼブラ模様にしていた時期もあったようで、蟻2ツ目を
それらしく仕上げるのも面白いかな、とか思ったりしてます。
61名無しでGO!:03/01/29 09:03 ID:7HqZhbq7
>>60

79613は切り詰めデフじゃない時2つ目時代もあったんですね。
http://www.keddy.gr.jp/~ssk/railway/Special/96coment/79613.htm
62名無しでGO!:03/01/29 12:28 ID:HOqfMmnT
切り詰めデフが北海道型の特徴のように喧伝されてるけど
実際に切り詰められたのは最晩年(S40代)だからね。
もっともSLブームのその時代の資料が最も多いのだけど。
63名無しでGO!:03/01/29 19:32 ID:Zs3s6E8j
教えて君ですみませんが、HP見てまわると機関車の先輪を
低フランジとかスポークが抜けている物に交換してある画像を
見掛けるんだけど、これって市販されてるものなの?
パーツメーカーの1.2件でそれらしいっぽい商品名はあったけど、
特に低フランジとかスポークが抜けてるとは書いてなくて物が
わからないっす。

ここの住人なら皆詳しそうなんで、一つご教授お願いいたしまするぅ。
64名無しでGO!:03/01/29 19:40 ID:yK6tfKQy
低フランジでスポークが抜けているものが市販されています。
例えばワールド工芸など。
プラ製蒸機よりフランジが高いものは発売されていないと思います。
65名無しでGO!:03/01/29 20:21 ID:1/ND6YHG
低フランジは禿げしく脱線しやすい罠

高フランジで抜けているスポーク先輪がホスィ
66名無しでGO!:03/01/29 20:41 ID:Zs3s6E8j
>>64
なるほどぉ、やっぱ市販されてたんですねぇありがとう。

>>65
運転用とは別にレイアウトでの留置用とか飾り用に見栄えのする
車輪が欲しいっすねぇ。
67名無しでGO!:03/01/29 21:28 ID:kQFcBAoT
最近見かけない スポーク先輪
6844系:03/01/29 23:12 ID:mQO+JwXj
世界工芸の2月の蒸機新製品は、C59-164とC61九州型だそうです。
6944系:03/01/29 23:14 ID:mQO+JwXj
あ・・書き忘れましたが、C59はキット、C61は完成品ですね。
恐らくC59の方は、後ほど完成品も発売になると思いますが・・。
70名無しでGO!:03/01/29 23:32 ID:L+M07v1Z
>>68
C61は、東北型のキット発売(完成品では発売されてましたっけ)
を待ち続けてるのだが… C60もね。
71名無しでGO!:03/01/30 01:25 ID:uR6vZCVw
>>70
C61の最初に発売されたほうのキット(九州型とはされていなかったもの)は
東北型にはなり得ませんか?
私、詳しくないものであまりわかりません…素組みで済ませてしまいました。
72名無しでGO!:03/01/30 09:15 ID:izDCLKdA
>>71
あれはかなりあっさりした作りで、東北型にするには耐寒
設備やシールドビーム等、手を加えなきゃしなきゃならな
いです。
耐寒型で思い出しましたが、蒸機用スノープロウは銀河の
しかないですけど、もっとまともな製品が欲しい…
73名無しでGO! :03/01/30 23:22 ID:2fbHgXom
>>72
それすら見あたらないのでつ。
探してるのに・・・。

今、果糖のD51のディチールアップを目指して
パーツをあさっている最中ですが、
どこかに大型発電機って無いでしょうか?
74名無しでGO!:03/01/31 04:09 ID:FDqrEYle
蟻コロエースのD51498改良の発売を今から楽しみにしているのでつが、
あまり期待しないほうがいいでつかね?
地元ゆえほしい車両なんだけど、出来も気になってしまう私、ワガママだな。
同社のC58363と重連させたいんだけど。
75名無しでGO!:03/01/31 09:02 ID:U+c6UJov
好きな車両に期待するのは楽しいことですし、その方の自由だと
思います。期待してみては?
前回のものは特定ナンバー機になりきれていない点はもちろん、
全体のシルエットがD51にすらなりきれていませんでしたが、
(それでも何かと問われればD51だということになりますが)
たとえ期待外れでも、手を加えて好きだった車両に近づけて
いくことができる場合もあるでしょう。
76名無しでGO!:03/01/31 12:20 ID:Zw5bx8Be
>>74
蟻C58がOKであれば、全然OKでは。
プロポーションは重要視しなくて良い楽しみ方なんだよね。
蟻は漏れには受け入れ難い模型がほとんどだけど、
「地元ゆえほしい車両」というのは大事だと思う。
77名無しでGO!:03/01/31 13:05 ID:y8pYCAAc
ひょんなことでkのC50を手に入れてしまったんだが、
オススメの工作とかパーツってある?

とりあえずライトを近代型の?でかいヤツに替えようかと
思ってるんだけど売ってない・・・
78前スレで:03/01/31 19:23 ID:c7PQ47bn
ちょっといいなと思ったレスポンスのコピペ

207 :名無しでGO! :02/09/10 14:28 ID:3zYTJTZC
蟻C12は、オリジナルを無視して、ぜんぜん別な蒸気として
見てみるとけっこうかわいいです。
漏れはパイピングと長野工場風デフを自作し、
「C1341」という架空のプレートを付けて楽しんでいます。


208 :名無しでGO! :02/09/10 14:55 ID:cRfXUG90
>>207
模型の楽しみかたを知っている人だ

7944系:03/01/31 20:48 ID:c0YXnKOC
>>77
C50パーツはいろいろと検索してみましたが引っかかりませんでした。
工作の参考になるかどうかはわかりませんが、KATO C50の工作例が
ありましたのでご紹介しておきます。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~njouki/NewFiles/c50154.html

>>78
この部分、オレも好きですね〜。
このレス見てから、改めて蟻C12見たら、自由形としては結構いいかも、とか
思いましたです。
高さが少々気になるので、車高を下げたりするといい感じになるかもですね。
80名無しでGO!:03/01/31 22:06 ID:m9S7EAZN
>>73
以前は世界のパーツがあったけど、今もあるのかな?
81名無しでGO!:03/01/31 22:57 ID:VfsZxYYX
>>78
そういうポイントで見ると、蟻C58北見仕様も使えますね。

C58というよりD51のショーティーといったほうが的確なシルエットなので
急カーブ制限でD51が入線できないうちのミニレイアウトで
「見立てデゴイチ」としてセキ3000牽いて活躍してます

全体の車高下げはめんどいので
とりあえずキャブだけ1.5ミリほど下げて付け直しました
これでボイラーとキャブの段差が少なくなって
ますますウソD51化・・・
8221世紀の男:03/02/01 10:06 ID:oXwflysu
>>70

おれも「はつかり」牽引時代のC61を作りたくてワールドのキットを買いましたが
さっぱり作ってません ^^;

ところで、ワールドのHPを見ると、
C61キットには入ってない金色の管(名前忘れた)がついてますが、
その他バックプレートとかC61用のパーツは増えたんですかね。
火室付近やキャブ下あたりはC58にくらべまだあっさりしてますけど。

あ、金色の管、空気作用管でしたっけ?
83名無しでGO!:03/02/01 15:28 ID:5WQBKtFq
>>82 空気作用管です。
本来は無粋な仕掛けなので、見えないところに配置されていたりした。
今の模型はなぜか空気作用管を目立たせているが、ほとんどの蒸機は
真っ黒になって働いていたから、不自然に思う人も多いと思う。
8470:03/02/01 17:17 ID:9kP8mz5U
>>82
キットをお持ちとは、羨ましいです。自分も改造して作ろう
と決意した時には、製品が見当たらず...
8577:03/02/01 19:55 ID:/ca7R3E8
>>80
レスサンクス!
検索したら引っかかったので早速注文しますた。
86名無しでGO!:03/02/01 22:34 ID:3GxwwQTs
>>83
確かに、空気作用管が目立つようになってきたのは最近だよね。
もっとも、現存している実機の殆どが空気作用管をきらめかせて走ってるせいも
あるから仕方ないといえば仕方ないんだけど。

ところで、蟻C62はいろんなバリエーションが揃ってるけど、比較的鑑賞に耐えるのは
2号機と3号機だと漏れは思ってまつ。
空気作用管がいいアクセントになってるんだよね。
他の蟻C62はプロポーションがよくないせいか、ボイラーが間延びして見えるような
気がしまつ。
8783:03/02/02 02:05 ID:m8pkiQg9
>>86
同意だが、そのほか車高・裾長キャブ・首付ライト・D61従台車・
垂直汽笛(初期)等々、見どころの多い模型だったな。
必死に改造したが従台車はそのままだ。
88名無しでGO!:03/02/02 15:19 ID:9TDhnwuW
蟻さん、9600の炭鉱私鉄バージョン出してくれないかなぁ・・・。
89名無しでGO!:03/02/02 15:45 ID:4D/nNi60
28年間働いてきたKATO(関水金属)D51が只今往生した。
走らせようと思ったところ動き出さなかったので、変だと思ったが、
炭水車と機関車を結ぶ電線から煙が上がって、焼けてしまった。
D51が欲しくて10ヶ月小遣いをためたが、あと500円足りない
という時に、お店から売りきれそうになってしまい、ないことに親が
カンパしてくれたものだった。
90名無しでGO!:03/02/02 18:34 ID:adjGooXh
>89
お悔やみ申し上げます
91名無しでGO!:03/02/02 20:51 ID:5fUBQD6C
>>89
静態保存してやってください
92So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/02 20:56 ID:gRgl1Cr9
>>88
とりあえずSキャブを出してくれれば・・・・。
93名無しでGO!:03/02/02 21:42 ID:UlWN01TV
>>87
改造試みたけど、あまりにも加工箇所が多いので、工事
途中であきらめ、現在放置中。どうしたものか...
94名無しでGO!:03/02/02 22:10 ID:lt7EMG6N
>89
28年間とはまた、大活躍しましたね。
いい思い出も出来て、デゴイチも本望だったと思います。
>91さんも書いてますが、静態保存してもいいでしょうし、あるいはモーター抜いて
重連用のダミーにしてもいいでしょうし、有効活用してやってください。
9589:03/02/03 01:30 ID:uLBMz+fB
>>90 >>91 >>94 ありがとう
確かに28年間、良く走ったもんだ。
下手すれば実物より長く走ったかもしれない。
SL公園を作って保存しよう。
96名無しでGO!:03/02/03 11:20 ID:lnsiRPIn
実物より長く走る模型もこれから出てくるだろうね。
うちのE10なんかもせめて実車より長生きしてくれるよう信じている。
97名無しでGO!:03/02/03 14:06 ID:+kDePqlp
>96
9600だと還暦迎えてまだ現役の機もあるから、
子の代まで模型を伝えないと(笑)

ただ、自分は1970年に室蘭本線沿いの家に生まれて
毎日C57やD51見て育ったから、否応なしに蒸気好きになっちゃったけど
これからの世代はどうかな……

譲った模型が、まとめてヤフオクに出されてたらチト悲しい

 
9889:03/02/03 20:08 ID:oMYyBSor
>>97 俺も同じ機関車を見ていたに違いない。
東室蘭と鷲別の間のヤード近くで育ったから、96・C57・D51
の姿は目に焼き付いているよ。
働いている姿は83の言う通り本当に真っ黒で、それ以外の色
などナンバーだけだった。というか印象にない。だいぶ後で、
保存機の空気作用管が光っているのを見て、ちゃんと黒に塗っ
ておけと思ったものだった。
99名無しでGO!:03/02/03 22:34 ID:/DSeYWkW
age
100So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/03 22:41 ID:sR7V2O+9
>>97
わしも(生まれは69年・里帰り出産で仙台だけど)
当時登別の室蘭本線が見える家に住んでいたので自然に鉄ヲタになり
その後旭川電気軌道沿線に転居・・・すげー環境で育ったわけだ(笑)
旭川では高熱を出した時に汽車が見たい!とだだをこねて
仕方なく機関区へ見せに行ったら熱が引いたというコトもありまして。
死んだじーちゃんが旭川で「亀や」というレストランをやってたのは余談。
101名無しでGO!:03/02/04 04:26 ID:87OB1Zwd
>>89サン
静態保存もいいけれど、ホビセン行ってAssyの動力ユニット買って来て足回り嵌め換えて新缶乗せ換えという手もあり。
動態保存機として余生を送るのもよさそう。
いや、各地のSL公園の保存機ってどれも部品は剥ぎ取られ、ペンキは剥げ落ちて錆だらけの鉄の塊という無惨な状況だから。
保存機となってからも大事にしてあげてね。
102名無しでGO!:03/02/04 04:49 ID:028N2KYZ
>>89
>走らせようと思ったところ動き出さなかったので、変だと思ったが〜

不謹慎ながら我が家のハムスターの最期もこんな感じですた。

2
10391=97:03/02/04 08:54 ID:51PugDEi
>>98,100
わたしゃ苫小牧〜糸井間(今の駅間なら苫小牧〜青葉)で育ちました。
昭和45年前後生まれで現役蒸機にフツーに親しめる路線沿いってのは
宿命としかいえないですよ(笑)

大学で東京に出てきて、通学に西武線を使うようになり、
車内の銘板に「昭和43年 東急車輌製造」とか書いてあるのを見て、
ひそかにショックだったですもん

「あ、ウチらがC57→DD51→キハ82,56,22→キハ183おおぞら 781系ライラック
 と、進化の過程をまのあたりにしている間、すでに電化済みで
 この電車がずっと走ってたんだ!」って

……と、会社始業前カキコ(ぉぃ
10489:03/02/04 12:54 ID:6BTMOuHO
>>102 泣…
>>103 模型の話だが、103がいたという苫小牧にC57の列車で
初めて行ったとき、たまたま入ってみた模型店で、Nゲージ
鉄道模型と出会った。
バックマン製の蒸気機関車のセットでトミーが発売していた。
国道沿いの模型店だったが、今もあるのかどうか。
10591=97:03/02/04 13:12 ID:51PugDEi
>>104
あ、その店はタケウチモデルですね。
こないだ帰省したときはちゃんと営業してました。
わたしの初N蒸機、
KATOのC62もタケウチモデルで買ってもらいました。

うーん、小学生5年生くらいだったかな。
あのころは一年に一両の増備すら難しかったのに
オトナになった今や蟻さん大行進状態(笑)

……と、昼休みカキコ(ぉぃ
10644系:03/02/04 13:24 ID:rv8ezADK
北海道蒸機の現役時代を見たことがないオレは、
皆さんの書き込み見てるとすんげぇ羨ましかったりしまつ。
とは言っても、ウチの近所は今でもD51やC57が走ってたり
しますけど。

でも何故か、蒸機コレクションは北海道型が多かったり(w
107名無しでGO!:03/02/04 16:13 ID:OoQ224lv
うちの親父は参宮線のC57を見てきた世代だ。110と198の写真が今でも
たくさん実家にある。
終焉が迫った頃にこっちへ出てきたら京急が12連とかスカ線が15連とか
そういう世界で・・・
10891=97:03/02/04 19:04 ID:syPSCZJr
恥ずかしながら
北海道蒸機の現役時代をこの目で見ていた5歳くらいのころ、

 動輪が三つならシロクニ 四つならデゴイチ

だと思ってまつた(汗) 素で他の形式名を知らんかった……
鉄に本格的にはまりだしたころ、自分の子供時代のアルバムを見て
「線路際で撮ってもらった写真、こりゃC57 57じゃないか」
「なんだこりゃ、子供時代のオレ、
 D52コンテナ列車の写真がついた国鉄の巨大マッチ箱をもって喜んでるぞ
 たしかこれもデゴイチだと思ってたなぁ……」

とか、いま一日だけ過去と入れ替わらせてくれーと思うくらい
国鉄蒸気最後の地での日々を浪費してました(涙)
10944系:03/02/04 22:35 ID:ixGpBltS
>>108
まだいい方ですよ。オレなんて親父に「蒸機=デゴイチ」と教え込まれ、
小学2〜3年生のときまでずっとそれを信じてましたから(w

その親父を最近亡くしたんですが、そんな思い出と、親父自身が
デゴイチみたいな雰囲気の人でしたから(美化し過ぎか?)、
今でもデゴイチ見ると親父を思い出します。

・・なんだか、急に天のD51-498が欲しくなって来たなぁ(w
11091=97:03/02/04 23:29 ID:q4lxNAr/
デゴイチにまつわるホロリとする話が続きますなぁ……

中学の図書館に「D51物語」みたいな本があって
たしかD51 1号機の事故で母親をなくした子が、
やがて機関士になってD51 1号機を走らせるエピソードがあったんだけど
あれってフィクションじゃなくて実話だったのかなぁ……?

>>109 天のD51ならまさに一生ものですね
111名無しでGO!:03/02/04 23:59 ID:Yk4kMVFI
>>109
D51はいいね。貨物機なのに整った姿で俺も大好きだ。
早くから模型化されていたD51が、完璧といえるくらい良く
似ていたのも嬉しい(俺のは28年目で御陀仏になったが)。
よほど、実物に親しんでいた人が設計したのだろう。
112名無しでGO!:03/02/05 00:38 ID:DstwGe+/
>>110
その本、読んだことあります。
題名とかは忘れたけど何度も借りて読んだなぁ…リアル消防の時。
ボックス動輪採用のエピソードとかも出ていたような。
今度、その図書館に行ってまた探してみよう。
113名無しでGO!:03/02/05 01:05 ID:pN7lOH7O
>>110
「栄光の機関車D51」という題の本みたいです
 検索でこの本について語ってる人を見つけますた↓以下引用

「栄光の機関車D51」はデゴイチ誕生から引退までを
「愛吉」と言う一人の人間を通して捉えた物語本だった。
当然、内容は昭和11年から昭和47年頃までの話で、
特に「D511」が題材になっている。この主人公は
母親が生活を苦に機関車へ飛び込み自殺を図り、そのとき
一緒に飛び込んだ赤ん坊が「愛吉」で、母親を轢いた機関車が
D511で、さらにその遺児を育てることになった人が
そのD511を運転していた機関士というところから話が始まる。
物語ではあるものの、デゴイチがいかに優秀な機関車であるか、
機関士の会話という形を取り説明されている。
私の蒸気機関車の基礎知識はここから得たものだ。
114名無しでGO!:03/02/05 20:58 ID:+6AJSdo/
蟻のオハ61・62は屋根が真っ黒だけど、実物はどうだったか
ご存知の方はいますか。
確かに蒸機に引かれているオハ62は屋根が黒かったと思いますが
煙で汚れていただけなのかどうか、よくわからなくて。
115名無しでGO!:03/02/05 23:19 ID:FWVsUwuG
旧客の屋根だとキャンバス張りかなぁ。
それだと汚れる前は屋根本体が明るいグレーで、
ベンチレーターは金属体に塗装仕上げだから、
ちと色調を変えたグレーで塗ればイケるのでは?
116So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/06 00:45 ID:FnZR/teM
>>114
真っ黒ではなかったけれど、ほぼ黒と言っても良い複雑な色でしたね。
カンバス屋根をねずみ色に塗ると極めて非実感的と言っても言い過ぎではないかと。
ちなみに工場によってはベンチレーターをグレイに塗り分けていました。(五稜郭や高砂とか)
鋼板屋根車も何とも言えない複雑な色をしていたりしたワケでしたが。
117名無しでGO!:03/02/06 10:25 ID:iP3OPzYj
まずグレーを塗る。
その後つや消し黒を下のグレーが透けるくらいにエアブラシ。
あとは茶色を混ぜたグレーをごく薄めて車体上部から屋根肩にかけて吹く。
これで完璧ではないが単にグレーや黒とは大分違う。
118名無しでGO!:03/02/06 12:18 ID:mbPKZARC
オハ61はキャンバス張りの表面加工の関係で、もともと黒だった可能性あり。
(コールタールみたいな感じ)
116のいう、真っ黒ではないがほぼ黒というのはそういう感じかもしれない。
保存車ではきれいな灰色に塗られているものもあるので、お好みで。
いずれにしても蟻のは光沢の混じっている黒だから、塗り直したくなる。
119名無しでGO!:03/02/06 22:03 ID:joC51LCi
蟻のはデッキのドア表現が甘いのがなぁ...他のメーカーのと
混結すると、ドアが一段手前に見えてしまう。
120名無しでGO!:03/02/06 22:11 ID:PGUMkT6p
>119
あそこを修正するくらいなら、示威笑む板キット組んで
王様のインテリア組み込んだほうが早そうだし…
121名無しでGO!:03/02/06 23:49 ID:K1KoXC3w
>>121
制作中。
でも過渡ちゃんの旧客と並べると、
1mmほど車高が高い。
現在どうやって、平均的に下げるか検討中。
122名無しでGO!:03/02/07 00:06 ID:r/ZCzIVE
>>121
床下機器配置の関係で、61系は加糖の床下と交換出来ないん
だよね。漏れのところでは、台車ピンの所を一度切って再接
着した。
釧網線用に作っていたGMの61系キットを、とっとと完成させ
ねば...
123114:03/02/07 00:28 ID:Wm/svvfo
>>115-118 ありがとうございます。
車両には一切ウェザリングしていないので、とりあえず一律に
黒に近いダークグレーで塗ってみますか。
旧客の、油をひいた床のような車内の独特のにおいが、まだ
鼻にこびりついてます…。
124名無しでGO!:03/02/07 01:10 ID:jHD6aE8Y
>>121-122
漏れは側板裏のリブを全部削り取って側板下辺から上2mmのところにエバーグリーン
の1mmプラ角棒を接着。
真横から見るとボルスタの出っ張りも隠れていい塩梅。

>>123
エアブラシ持ってなくて缶スプレーで塗ると仮定するとGSIのジャーマングレー
あたりがよさげかも。
個人差もあるだろうがつや消し黒は製品の妙な半光沢が消えるだけで模型的には
いささか不自然に見える。
もちろんねずみ色1号は論外。
実車の写真見るとほとんど黒なんだけど微妙に茶色がかっても見えるし難しいな・・・
ちなみに漏れは鋼板屋根(オハ35戦後型)はGMねずみ色1号。
カンバス屋根は>>117に近いがダークグレーに茶系を混ぜたほとんど黒に近い色を
適宜吹いてる。ベンチレーターはどちらもねずみ色1号
ウェザリングカラーは地方在住なので思うように手に入らないし1両ずつ変化つける意味でもその都度調色してる。
ちなみにエアブラシ買う前はダークグレーで塗装した上につや消し黒とぶどう色2号を軽く吹き重ねていた。
125名無しでGO!:03/02/07 02:00 ID:d82xpI9/
客車にも気を配っている人が結構いるんだね。
漏れなんか、カマは必ず手を入れてウェザリングするくせに、
客車や貨車は買ってきてただつなぐだけ。
機関車ばっかり見てたので、形式とかも全然詳しくないんだよ…。
窓が大きいやつと、窓が小さくて背中が木の板剥き出しのやつが
あったな、という程度(w
12644系:03/02/07 11:14 ID:+Sn4ficN
オレも客車には疎かったりしますが、カマに似合う車両を
探しているうちに、いつの間にか旧客のファンになってました(w

最近、KATOのオハ31系旧客を入手したのですが、
それに似合うカマを現在物色中…。
やっぱハチロク辺りかなぁ。
127名無しでGO!:03/02/07 13:31 ID:RqYTRtuq
いつぞやのRMMの「るねっさんす」にもあったが
屋根色。奥がフカー・・・・ ですな。
128名無しでGO!:03/02/07 22:10 ID:OoJdELtH
オハ31を使って架空の炭鉱鉄道という設定もおいしいでつ。
わざとゼブラ塗りの96なんかに牽かせてね、セキとかの貨車と混合で手軽に味わえます。

HOだけどB滝さんの美幌炭鉱鉄道にあこがれたものです。。。。
12944系:03/02/07 22:59 ID:SmXwFccW
>>128
おお、それいいですね!そのアイディア頂きます(w
ちょうど手元にゼブラ96が2両あるし。
あるいは同じ96でもデフなしに牽かせてみても面白いかもですね。

それにしても、カマに合わせて客車や貨車を揃えると、今度は
それらに合いそうな別のカマが欲しくなり、そのカマを揃えると
今度はまた違う客車や貨車が欲しくなる・・まさに蟻地獄ですな(ww
130名無しでGO!:03/02/08 01:33 ID:Q5QdbiC8
>>129
あと、わざとバックで引かせても面白いよ。
タンテが無かった炭鉱鉄道もあったからねぇ。
131名無しでGO!:03/02/08 08:56 ID:naWMG3UZ
プラ用じゃ無いけど、
いさみやで屋根色の塗料無かった?
132So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/08 19:09 ID:YxhJmTsD
>>131
小倉さんのペーパー客車の屋根の色でつね。
133名無しでGO!:03/02/09 00:02 ID:2dofBhTG
age
134名無しでGO!:03/02/09 10:27 ID:qKIuVe5s
外国製品でもバッファー外してヘッドライト交換する程度で日本風に化ける車両
結構あるよね。>蒸機
ただ、いかんせん値が張るのが難点だけど。
135名無しでGO!:03/02/09 11:17 ID:Xh3L3zh4
まあ、もともと日本の蒸機の始まりはそういう物だったともいえるかも。
蟻のサドルタンクを改造して和風にしたものがヤフ屋に出てたが、結構
いい雰囲気だったので、ちょっとやってみたくなった。
136名無しでGO!:03/02/09 16:02 ID:qKIuVe5s
>>135
へぇ、見てみたかったな。>ヤフ
137名無しでGO!:03/02/09 22:21 ID:qz4Js60o
>>134
そう言えば、以前ヤフオクで4110そっくりの外国型Eタンクが
出品されていたことがありました。
値は結構張ったような気がしましたが・・。

138名無しでGO!:03/02/09 22:23 ID:Z0CM/D2/
蟻のサドルタンクはイイ素材ですね。
ニューヨークセントラルとかのマーキングを
つや消し黒で塗りつぶすだけでもけっこうイケます。
ウチは苫小牧の王子製紙・山線機に見立ててます
 
実車はこれ。テンダー付きなんだけどそこはまぁ妥協
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/tanken/tanken_t010512.htm
139名無しでGO!:03/02/09 22:51 ID:HFQj2dqy
>>138
山線があったと思われる付近をしょっちゅう車で通っているが
実車の写真は初めて見た。
あんなところに保存されているのか。しかも104や105が言ってた
模型店の近くじゃないか?雪が溶けたら見に行こう。
140名無しでGO!:03/02/10 21:58 ID:MlH6P9/c
>>89氏の書き込み読んで、早速過渡D51を買ってきますた。
D51って、個人的にはあまり好きでもない(嫌いでもないけど)車種だったけど、
過渡D51見たら、妙に感動・・・ディテールは今のレベルからすれば甘いんだろうし、
スケールも1/140だけど、これだけ鑑賞に堪えるのは、やはりプロポーションが
よく出来てるせいなんだろう。
銀河あたりのパーシ探してきてディテールうpすれば、もっと見られるように
なるかな、と思うとワクワクしてきますた。
14189:03/02/10 22:26 ID:2yFwCGBw
顔(煙室戸周辺)の似方が特によい。
あまり特定機めいたディテールにせず、平均的なスタイルを
模型化しているので、数多いD51の中から、どのタイプを
作っていくのにも都合がいい。そのためのパーツもたくさん
売られているね。
142名無しでGO!:03/02/11 01:54 ID:lik+fAAv
age
143名無しでGO!:03/02/11 01:59 ID:kCkfqGiw
過渡D51は
模型はディテールのみに非ずを実感させてくれますね。

で、過渡蒸の今後の展開予定ってありましたっけ?
(3桁品番のころにD52だかC59が、、、?)
144名無しでGO!:03/02/11 02:19 ID:2L2Kl2eg
>>143
聞きませんね…。
9600の売れ方によって左右されるのではないでしょうか。
C59はなぜやめたのかわかりませんが、D52とD62は、C62を作ったときに
勢いで、同じ手法で作ろうとしたんでしょうね。
まだD51も出ていないときに予告されたので、なぜD62が先に?と思いましたよ。
145名無しでGO!:03/02/11 02:32 ID:XoqsEoLS
>>143 HOで9600。出そうな気がする…
146名無しでGO!:03/02/11 19:24 ID:S8BA+Htd
全くもって勝手な予想。
過当の客車ラインナップなどから考えるとC59・60なんていうのは有ると思う。
44系、10系、20系どれでも可能だし、客車もはつかりとかかもめ(戦後ね)とか
出来そうな感じになっているし。先台車、動輪、デンダー台車流用可能だし。
147名無しでGO!:03/02/11 20:00 ID:NEq3ZJJp
果糖のHOの蒸気は当分新規はありません
可能性があるのはD51のバリエーションです。
なめくじ、戦時、重装備等
(社長のインタビュー)
148145:03/02/11 20:26 ID:XoqsEoLS
あ、勝手な勝手な本当に無責任な予想(Nの世界ではほとんど禁句に近いものになっていますが)です。
根拠も無いし証拠も無い。
ですから言い張るつもりも無いし、煽るつもりも荒らすつもりも毛頭ありません。
波風立ててたらごめんなさい。
149名無しでGO!:03/02/11 21:12 ID:Uuq64a0n
>>148
それぞれ、自分の意見を称して「勝手な予想」と言ってるだけだよ。
取り越し苦労でございます…。
150名無しでGO!:03/02/11 21:27 ID:l+zAlXXC
逆の話をすると、初参入の類はまったく予想できないよね。
ここ5〜6年ではカワイのB6、アリイのD51、トミックスの96。
驚いた。
15144系:03/02/11 21:34 ID:b0crLcjn
16番のプラ製蒸機の話ですが、8月〜9月頃に、天賞堂からC62-2、3が
出るとのことです。
その前に、16番ブラスC62-2、3が3月〜4月頃。
他に、発売時期は未定ですがTT-9 9600が予定されているとのことです。

Nの方に話を移すと、天賞堂D51は3〜4月に重装備(長野)が予定されていますが、
498号機、重装備(鷹取)は9月頃に延期になったそうです。

上記は全て、オレの行きつけの模型屋さんの話です。
152名無しでGO!:03/02/12 00:09 ID:EqKjCJ2m
>>150
富は昔C57出してた(KSKや百萬サドルタンクは無視)。
C55を予定品にしてたはず。

カワヰはB6でおわりですかね。
蟻の大攻勢の前にかすんだけど
そこそこの出来だと思うので続編キボン。
ピーコックとかで意表つかないかな、
TO武39保存記念とかいって。
タンクでB10、1070でもうれしい。

>初参入
モソモとか?
153150:03/02/12 00:20 ID:KtFGkndk
>>152
富は正確には再参入だったね。漏れも百萬サドルタンクとC57は
持ってる。両方とも現役(w。C57なんか、9600よりよくできて
いると思うけど。
B6は、久々に引っ張り出したら、ダイキャストが崩れちゃって
大ショック。飾り物になってしまった。
154名無しでGO! :03/02/12 01:41 ID:iuo2nOwW
富はせっかくテンダーモーター、エンジンドライブで96を作ったのだから、
そのノウハウを活用して、キャブにモーターの乗らない様な蒸気を作って欲しい。
といっても何があるんだろ。56?
155名無しでGO!:03/02/12 02:33 ID:w5z3fqCI
age
156名無しでGO!:03/02/12 10:29 ID:R/vb0REI
天にプラでTT9&N蒸機出してもらいたい。
あまりプラのメリットないか?
157名無しでGO!:03/02/12 10:42 ID:d3fHkWlL
天はHOのプラ第2弾

  9600製作決定!!! (複数のバリエーションを用意)


 HPに載ってるよ

158名無しでGO!:03/02/12 12:27 ID:MYCT6RaL
N蒸機ではないのね。
>>156 プラ製Nゲージの値段を吊り上げる元凶になるとしたら、
あまり欲しくない。
159名無しでGO!:03/02/12 14:04 ID:NrSuV2fY
>>158
もし実現すると妄想して、蟻がライフライクと組んでるような
バックマンと組んだ中国製となるだろう。
逆に天の価格破壊となればいいのだが、それは期待薄だな。
最近のバックマンスペクトラム結構高騰してるし。
160名無しでGO!:03/02/12 21:35 ID:IfkL8Jx5
バックマンってまだNの固定式線路?とかも作ってるんですか。
現代のカタログを見てみたいんだけど、漏れの近くの模型店では
取り寄せられないみたいで、どこで入手できるのかわからない…。
161名無しでGO.:03/02/12 23:36 ID:NVUQ0eI2
 初参入といえば 「大森メーター」 !!
予定品にはシェイやら、東武・国鉄の4-4-0といった気になるラインナップが低価格で並んでいて、期待をふくらませていたのですが・・・
限りなく、計画倒れっぽいのですが、私は今でも待っていますよ!

バックマンの最新号のカタログを持っていますが、道床付き線路がNにも登場したようです。
道床なしはカタログに載っていませんので、市場在庫のみかもしれません。

 王子製紙のロコは昔は、王子の博物館にいたんですよね。
レプリカでいいから元の場所にも復帰してほしいですね。
最後の話題はスレ違い御容赦。
162名無しでGO!:03/02/13 10:42 ID:WmPHtsxO
バックマンの道床付き線路どこで売ってるだろ?
163名無しでGO!:03/02/13 14:52 ID:7BFhDiz0
ひょっとすると、蟻がHOプラ蒸気に参入、
なんてことになったりしてね。
164名無しでGO.:03/02/13 22:32 ID:h+h7f9tG
 アリイのHOプラ蒸気、プラモデルなら既に発売されていますが・・
もっとちゃんとしたのですね?失礼しました。
まあ、HO(十六番)ファンはウルサイ人、プラ嫌いが多そうですから、アリイは迂闊に手を出さない方が無難のような気がします。

 話をNに戻しまして
トミックスのテンダーモーター・エンジンドライブのシステムを使って模型化出来そうな形式は・・・
5500、6200あたりはどうでしょう?
テンダーの高さが低すぎてモーターが入りませんか?
165So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/13 22:35 ID:C+/xxHNG
>>164
んだったら東武仕様で。力業で原形に直すから。
166名無しでGO!:03/02/15 17:19 ID:xUahqmpG
age
16721世紀の男:03/02/15 18:20 ID:BZoFzgIM
>>70
>>84 でC61のキット捜索中とのことでしたが、

http://www.railgallery-r.com/

で在庫ありになってます。
よろしければごらんください。
168名無しでGO!:03/02/16 12:39 ID:1D6OlB6O
ひとまずage
169名無しでGO!:03/02/16 20:32 ID:4Gs66uMK
age
170名無しでGO!:03/02/16 23:50 ID:0y2Qcia8
実際、N蒸機のコアユーザーなんてどれくらいいるんだろう。
このスレも、続いている割には参加している人が少ないように思える。
KATOなど、電気機関車はしつこいくらいに品番まで変えてリニューアル
するけど、蒸機はそういう大規模リニュは81年のC50くらいしかないよね。
この辺が実情を表しているんだろうか。
171名無しでGO!:03/02/17 00:35 ID:d91farJl
電機はなぜか品番を変えてくるな。
昨年のC50の再生産は、何気に動輪がスポーク抜きに変更されたりして、割と大きめの
リニューアルだったが、品番もそのままで売り込みは下手だったな。
172名無しでGO!:03/02/17 07:54 ID:VoLjweJb
>>170
ユーザー数が多すぎないから、このスレにしてもマターリしていて
イイのではないかな?
新製品が出ても瞬殺にはならないからマターリと買えるし。

>>171
品番を替えるのは、値段が変わった場合なのではないかと推定。
C50の場合そのままの値段だったからリニューアル扱いに
しなかったのでしょう。
173名無しでGO!:03/02/17 12:26 ID:InkrdSoT
>>171-172
C50っていつの間にかスポーク抜けてたの?
そういう、自分では加工できない部分の改良はメーカーももっと声高に言ってホスイ
でもひょっとして、これって有名なことだったの。
174名無しでGO!:03/02/17 19:51 ID:twsOCkra
蟻のC63地味に萌えます。木箱の買ったけどお召しも欲しくなってきた。
でもナンバーが被ってしまう・・蟻さん、もうちょっと考えてくれよ!
175名無しでGO!:03/02/17 20:08 ID:0EcXXqcs
C63-2標準型を買いますた。
なぜに富士のヘッドマーク?
低速で走らせるとキャブの部分が揺れるのが気になった。
これはハズレひいたのだろうか?

>173
漏れもスポーク抜けとは知らなかった。
C50は持ってたから再生産品はろくに見てなかった。
176名無しでGO!:03/02/17 20:45 ID:twsOCkra
>>175
ディーゼルの開発がもっと遅れていれば製造されたはずだから、
DF50が走った所はC63投入予定線区だったという想定じゃないかな。
177名無しでGO!:03/02/17 21:12 ID:0EcXXqcs
>176
DF50の開発が遅ければということですね。なるほど。
蒸気は他にC59を持っているのでヘッドマークを交換しようとしたけど
取り付け方法が違うのね。がっかり。

C63はなんでもありなんだから、門デフだけでなくて通常デフとか
切り詰めデフとかも出して欲しかったのは漏れだけでしょうか。
178名無しでGO!:03/02/17 22:14 ID:twsOCkra
>>177
あの彎曲門デフは設計段階から標準装備だったと以前蒸気スレで読みますた。
つまり基本的には全国であのデフが活躍するはずだったと。
ま、実際の所はわからんが・・あくまでも幻のカマだからな。
179名無しでGO!:03/02/18 05:57 ID:NrQqc1AZ
age
180名無しでGO!:03/02/18 21:59 ID:jTT91Gwr
>>178
あの彎曲門デフ(ゲルマンデフ)、
太いカマにも似合いそうだよね。
C62とかに付いているのを想像すると、
チビリそうになりまつ。
18144系:03/02/18 22:47 ID:aJALsaz2
>>180
何気にIDに「TT9」が入ってますね(w

個人的には門デフはあまり好きではないんですが、C63は購入しようかどうか
まだ迷ってるところです・・。
写真で見た限りは確かに腰高なのですが、他の部分は結構いい雰囲気が
出てますからねぇ・・。
182180:03/02/18 23:09 ID:jTT91Gwr
>>181
うひゃあ、気がつかなかった。

そういう44系さんのID見てみたら、
空の旅がしたくなりますね…
183名無しでGO!:03/02/19 00:21 ID:3jLvDXV/
C63は買ったんだけど、やっぱり実物がないというのが
今ひとつ萌えない。トーマスを買って遊んでるような感じ。
何を引かせてもピンと来なくて、今はコンテナ列車を牽引中。
184名無しでGO!:03/02/19 21:00 ID:17Y5+qn1
age
185名無しでGO!:03/02/19 22:27 ID:yqUfALvA
C63はいわゆるフリーランスとは違う、自由形とも違う、どういうジャンルに当てはまるんだろw
186名無しでGO!:03/02/20 00:24 ID:3MOWJx+e
存在しない1号機と2号機を作ったり、一方をお召しにしてみたり。
まあフリーランスの一種だよね。
TGVカラーのEF64みたいなもんでないの?
187名無しでGO!:03/02/20 14:26 ID:QxKGpF9d
>180
C63のデフって、ゲルマンデフだったの?
下にステーとか付いてなかったっけ?
188So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/20 19:02 ID:mYZjPfoz
>>185
ま、「実物なきスケールモデル」という言葉もありますしね。
189名無しでGO!:03/02/21 09:17 ID:xHvNAxqv
age
190名無しでGO!:03/02/21 15:34 ID:RCmKOqne
>>187
ゲルマンでつ。いっそのこと足回りを
赤くして、煙室ハンドル下にプレートを
つけると、もっとドイツっぽさが増したりして。
191名無しでGO!:03/02/21 15:40 ID:a3p0ntc0
いっそのことJRでC63出してくれないかなー
192名無しでGO!:03/02/21 15:53 ID:RCmKOqne
1065ミリゲージで、ヘッドライト点灯式、
できればフライホイールを組み込んで
バックプレートを表現してくれれば、
ちょっと腰高だったり、動輪とか抜けてなくとも
別にいいや。
193名無しでGO!:03/02/21 15:54 ID:a3p0ntc0
>192
それって実物じゃん
194名無しでGO!:03/02/21 16:10 ID:pwDV/Bu/
>>193
1065mmだよと突っ込んでみるテスト(w
蟻のC63は買おうと思って現物見たら、キャブ窓みて萎えてしまった。(TT)
あのセットのオロハネだけはほしいんだが。
オハ61をブルーにしてしまう神経も良く分からん。

C63は細密イラストUPしているサイトあるよ。
検索ででてくると思う。
195名無しでGO!:03/02/21 16:46 ID:Eb29tV4J
実物大c63模型
テレビの美術さんだったら張りぼてで五日ぐらいでつくってしまうんだろうな。
ただなんとなくそう思った。
196名無しでGO!:03/02/21 17:00 ID:RCmKOqne
それはすごい! 蟻並みじゃないですか!!
197So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/21 18:33 ID:KfLhEPde
>>195
ぜひ山田満郎さんに作っていただきたいモノですな。
んで、最後に音楽が流れてくるっと回転、裏から歌手とバックバンドが・・・・。
198名無しでGO!:03/02/21 21:52 ID:Eb29tV4J
>>197
全員集合でも、ほんとに機関車ものがあった記憶があります。
おぼろげな記憶ですが。
19944系:03/02/21 22:03 ID:g90h/59H
衝動買いで、MINITRIXの小型タンクをGETしますた。
ホントはサドルタンクとか、KSK Cタンクあたりが欲しかったんですが。
でも、外国型ながらなかなかいい味だしてたんで、B6についていた古典客車を
牽かせて楽しむつもりです。

こうしてじっくり眺めてみると、外国型もなかなかいいですね。
200名無しでGO!:03/02/21 22:10 ID:s3dhND0a
>194
>オハ61をブルーにしてしまう神経も良く分からん。

実車が存在した罠(車番まで合ってないと思うが)。
去年だかの、ピク誌の61系特集号の表紙にも、登場してまつ(もちろんカラーね)。
201名無しでGO!:03/02/21 23:07 ID:nPyfZLqM
トミックスのターンテーブル使いこなしてる方います?

カタログ見て欲しいなと思ってるんだけど、お座敷運転とかでは意外と出番が
無さそう。
202名無しでGO!:03/02/22 00:08 ID:BKge/dv9
>>201
フロアレイアウトに10年間置きっぱなし。
ホコリはかぶらないようにしてきたが、たまに動かす程度では調子悪くて
ろくに動かない(手による補助が必要)ので、最近は全然回していなかった。
気が付いたら本当に故障して、うんともすんとも言わなくなっていた。
…というわけで、使いこなしてません。
203名無しでGO!:03/02/22 00:23 ID:Jca50bDh
>>200
房総で臨時快速に使っていたやつだね。
合造車や荷物車はいなかったし、今回のやつ二重窓のナンバーやん。
まぁ、蟻のやることだから、と。
204200:03/02/22 01:22 ID:2lJ2NL1+
>203
ああ、製品は「61」じゃなくて「62」でしたね。
205名無しでGO!:03/02/23 00:03 ID:IIu3xFNt
age
206名無しでGO!:03/02/24 01:54 ID:hgWv9wyp
富のタンテ、動くときどんな音がするの?
207名無しでGO!:03/02/24 02:32 ID:iX8NRoeH
>>206
ジー・ングララララグ-シャーン(これで15度動いて0.5秒休み)
ジー・ングララララグ-シャーン(これで15度動いて0.5秒休み)



以下繰り返し、と。(旧製品の電動ターンテーブルの場合)
208名無しでGO!:03/02/24 08:24 ID:eJBEGrt+
>>206
ジジジジジジ ジジジジジジ ジジジジジジ(指定位置を通り過ぎて停止)
ジジジジジジ ジジジジジジ(逆転させるが、また1つ通り過ぎて停止)
ジジジジジジ ジジジジジジ ジジジジジジ(正転させるが、2つ通り過ぎて停止)



以下繰り返し、と。(ネクスト・ネオの電動ターンテーブルの場合)
209名無しでGO!:03/02/24 13:57 ID:zDWlzlWt
みんなカマにウェザリングとかしてるの?
210名無しでGO!:03/02/24 19:36 ID:MAq2UcvH
漏れはしない。せっかく買ったり、作ったりした模型は絶対汚したくない。
実物が汚れていても、せめて模型だけはきれいにしておきたい。
でも上手にウェザリングしている人の作品は、感動して見ているよ。
小さい模型だから、特に加減が難しいだろうにね…。
211名無しでGO!:03/02/24 20:24 ID:rsRhkQiF
ディテールUPはNだと難しいですね。塗装も小さいから厚ぼったくならないように
注意してます。
212名無しでGO!:03/02/24 21:35 ID:r9buNkeW
マイクロのサドルタンクセット、ヤフオクに出てますね。
いまんとこ、手ごろな価格かも。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21607204
21344系:03/02/24 22:28 ID:86B+HvXE
ブラス蒸機の場合、値段も高めだったりするので
ウェザリングもかなり勇気の要る作業だったりしますね。
オレのコレクションもブラス中心なので、基本的に
ウェザリングはしません…と言うより恐くて出来ません(w
214名無しでGO!:03/02/25 07:10 ID:DITu4eHj
ウエザリングブラックやパステルなら失敗してもすぐ落とせる。

しかし触ると手が黒くなる罠
215名無しでGO!:03/02/25 21:46 ID:DvLltIFT
捨てたとばかり思っていたエンドウのD50を
物置から約20年ぶりに救出!

かなり実感的なウェザリングが施されていますた…
216名無しでGO!:03/02/26 00:22 ID:oVfW4kFN
エンドウのD50?中村の文鎮じゃないのか?
217あうあう:03/02/26 00:25 ID:oEZGcl+j
>>215
エンドウって確か9600しか出してなかったような・・・
D50ならナカセイではないだろうか。
218215:03/02/26 00:50 ID:oxH5aNIu
えっこれナカセイなの?
しばらく遠ざかっていたヘナチョコマニアなので、
思い込みレス失礼しました。

ご指摘ありがとうございます。
でもこの腐りきったD50、どうしよ?
219名無しでGO!:03/02/26 02:45 ID:um86i1yG
>>215
うぷして栗
22044系:03/02/26 02:56 ID:+w+tdu2L
>>218
いらないなら下さい(w

…と言うのは冗談ですが、ナカセイD50や9900は
個人的にはかなり欲しい代物だったりします。
同社のC51と並べたいので。
221名無しでGO!:03/02/26 12:28 ID:HdwWllEV
KATOのC57山口号、いつの間にか集煙装置が着脱可能になってたのね。
知らなかった...
222名無しでGO!:03/02/26 19:50 ID:cAX3sshK
ウェザリング、というほどでもないのですが、漏れは良く煙突、煙室、デフ、
ドーム、キャブ屋根をモデラーズのフラットブラックグレーで塗ってらしく
しています。ただし、スプレーしかないので塗料皿に吹き付けて、薄め液で
伸ばしてですが。プラ製蒸機の良いアクセントになると思いますので一度
お試しください。
223名無しでGO!:03/02/26 21:21 ID:41phOtYf
俺は缶スプレーのつや消し黒を軽く噴いてから、黒と灰色のパステルを
粉にして乾いた筆でパタパタとやってる。

車体の色は完全な真っ黒じゃなくて少しグレーっぽくするといい感じに
なってくれるね。
224名無しでGO!:03/02/27 02:44 ID:ItBSFlo/
黒い機関車を所々黒い油性マジックで上から塗ると、鈍く光る金属感が表現できることに
気が付いた。さらに上からパステルでこするといい感じだ。

ウエザリングにマジックを使うなんて荒業過ぎて、今まで人に言うことができなかった。
雑誌で名人がウエザリングしてるHOの機関車に近い表現ができて我ながらすごい発見
をしたと思っているw

あと、動輪を黒く塗るのは欠かせない作業です。これも楽しい。
225224:03/02/27 02:48 ID:ItBSFlo/
224の書き込みは人にお勧めできないし、バカにされるのがオチなんで、よい子は
絶対に真似しないようにw

でも光を当てて斜め上から見る感じがたまらんのですよ。蒸気機関車の鈍い輝きで
ハァハァしちゃう、、、
226名無しでGO!:03/02/27 02:52 ID:FbHAiHmD
やっぱり……欲しい? 天賞堂のNのC62
(TT9はチョト大き過ぎるしー)
227名無しでGO!:03/02/27 10:56 ID:/8QeqJ0N
天のC62・・・高いので加糖ので我慢してます。
228名無しでGO!:03/02/27 19:41 ID:nMHw2k54
>>226-227
できれば買う前に実物を手に取ってよく検討することをお勧め。
というのは、漏れはろくに調べないで買って、正直言って後悔している。
基本的に、漏れの知っているC62には似ていなかったんだ。
これならKATOのをいくつも買って、好きなようにしたほうが良かったかな。
現在気に入っている人には、本当に申し訳ないんだけど…。
(個人の感想なのでご勘弁。似てると思う人、おそらくあなたも正しい)
229名無しでGO!:03/02/28 01:32 ID:rm/B0LiG
確かにあの値段ですから、もう少し煮詰めて欲しかったですね。
前面の印象なんか、半額の世界のほうが似てますしね。
D51の受注も始まりましたが、どうしようかと悩みます。ドームの形状は
改良されたのでしょうか、、、
23044系:03/02/28 07:37 ID:ralkMQut
天C62と言えば、3号機を持ってる方にちょっと確認して
頂きたいのですが、3号機ってエンジン部分が
尻下がりになってるような気がしませんか?
2号機はさほどでもないのですが。
雑誌とかに載ってる写真を見ても尻下がりになってるようなので
恐らくそう言う仕様なのだと思いますが…
231名無しでGO!:03/02/28 08:49 ID:uKBZzvAi
漏れのも少し下がっている。気になるが直す勇気がない。
あと、ボイラーが少し後ろにずれているようだ。前から見ると顔が引っ込んでる。
232名無しでGO!:03/02/28 11:04 ID:oah96FBV
銀箱D51(N)は、塗装済みの写真がうpされてるけど
写真が小さいぞ!ゴルァ!!
233名無しでGO!:03/02/28 12:14 ID:hr6foSCI
>>231
煙室戸のふくらみが足りなくてペシャンコに見えるので、余計そう見えるのかも。
>>232
高いものなんだから、買う前に判断できるように、鮮明な写真をたくさん出してほしいよね。
まさか判断できないようにしているわけじゃないんだろうけど。
234名無しでGO!:03/02/28 16:10 ID:MsFkvL9X
上のほうのレスにもあったが、KATOの蒸気はディテールは確かに甘い
ところもあったりするけど、全体的なバランスというか雰囲気はいい感じ
がするなぁ。特に古いけどD51やC62なんかが(・∀・)イイ!
235名無しでGO!:03/02/28 18:49 ID:sgdVxHG2
>>234
激しく胴衣。蒸機に限らず、カトーはらしく見せるのが本当にうまい。
某誌で「実物よりカッコイイ」と書かれていたのもさもありなんと思う。
のだが、信者の会なんかだとボロクソ。やれエラーだ、ミスだと・・・。
カトーの蒸機で好きなところは大きめに作ってあるせいで、シリンダー
ブロックの裾が絞ってあることと、ロッドとシリンダーブロックの関係が
いいこと。機関車単体でみれば、本当にウットリ。
236名無しでGO!:03/02/28 19:23 ID:lRl7V/A1
カトーのC11のオーバースケールを何とかしてくれ!
23744系:03/02/28 19:57 ID:ralkMQut
ヤフオクで最近、蟻やKATOの蒸機に手を加えた車両が
出品されることが増えて来たけど、KATO製に手を加えたものの中には
惚れ惚れするくらいの出来の車両があったりしますね。
以前出品されたC62なんか本物そっくりの迫力だったので、
思わず画像を保存してしまいましたが(w
238名無しでGO!:03/03/01 06:14 ID:uEeuxdAB
age
239名無しでGO!:03/03/02 00:16 ID:Hax5pS12
天D51は予約しそびれた…。
240名無しでGO!:03/03/02 10:18 ID:v/Rp9e23
ウチの地域では問屋さんのD51の取りまとめは先月いっぱいでした。
ものを見て買えないんですから、お客さんも大変だしすすめにくいです。
241名無しでGO!:03/03/02 15:58 ID:t4Tp29mE
蒸気あげ
242名無しでGO!:03/03/02 21:11 ID:53axoAhg
蟻の蒸機、前照灯を過当に替えるだけでずいぶん見違えるね。
模型も顔が命か。
243名無しでGO!:03/03/02 21:14 ID:uxM8mjFN
天のD51は高いな・・・
だんだんHOに価格が近づく
244名無しでGO!:03/03/02 21:58 ID:wWKzmHxV
皆さん金持ちでつね。天や世界には手が届きません。
蟻には手が出ません(C54は買ったけど)。

D51がらみということで、
時計の針煙室扉把手やナンバーで関東機再現してる方いますか?
(クルクル八゚ーは却下)
北海道重装備や集煙装置は色々出てるけどね、、、
関東って没個性でダメ?
245名無しでGO!:03/03/02 22:21 ID:A9PeKnoz
北海道型しか見たことがないもんで、
その没個性?が個性的で作りたくなるもんですよ。
何でこの近所を走ってるD51、図鑑との絵と違うんだろうと
悲しい思いをして育ちました。
246名無しでGO!:03/03/02 23:11 ID:YgM3npop
関東機というわけではないが、D51にはディテールうPさせたことがある。
省略されている開放テコをつけたり、予備灯を加えたりしているうちにだん
だん収集がつかなくなりかえって変になってしまった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

それからは怖いのでノーマルのまま楽しんでるよ。
247名無しでGO!:03/03/03 00:40 ID:pvzSaTpM
>>242
顔が大事という点は同意だが、蟻の場合はライトなど関係ないくらい、
全体のスタイルが破綻してたりするからなあ。
C57とか、C12とか(以下略)
24844系:03/03/03 22:25 ID:ZeUaq+6r
世界の3月の蒸機の新製品はありません・・。
とは言え、蟻D51用の重装備パーツが発売されます。
蟻D51を何とかしたい!とか思ってる方には朗報かもしれませんね。
249名無しでGO!:03/03/04 01:59 ID:2/MxBZX2
蟻のD51498のリニューアル、実は楽しみにしている。
前にも書いたが地元のカマなんでね、12系奥利根再現したい。
EF641001やC58363なんかとの組み合わせも楽しみだ
250名無しでGO!:03/03/04 02:27 ID:6SVC1iyR
>>248
世界はこの前C59を出したばっかりだね。
組み立ててみたいが要領もわからなくて。
説明書を見せてもらったが、何から手を付けたら良いのかさっぱり…。
251名無しでGO!:03/03/04 21:10 ID:XAcAuXJj
>>247
本当にその通り。
以前蟻のC59をディテールアップ改造したが、使えたのは本当に基本の部分だけ。
それだけ手をかけてもC59にはみえない…
25244系:03/03/04 21:37 ID:eCdsA1dP
>>250
前スレで好評だったサイト「Nゲージ蒸気機関車」の中で、世界C59の
製作記事が始まりましたので、それを参考にしてみるのはいかがでしょうか?
一応、リンク貼っておきますね。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/
253250:03/03/05 01:39 ID:AyygR36/
>>252 ありがとう!
これは参考になる。続きが楽しみだ。
C58の製作も見てみたけど、不良部品を力づくで直したりして
とにかく完成を目指しているのにワロタ。

254名無しでGO!:03/03/05 21:28 ID:3idzzydT
>>252
各社製品を写真で角度別に比較できるのはありがたいね。
25544系:03/03/05 23:28 ID:3EU9QFci
遅いレスですが・・。
>>249
蟻D51-498の改良版は密かにオレも楽しみにしてます。
出来が気になるところではありますが・・。
天からも498号機がアナウンスされてますし、予算的に余裕があるようなら
両方購入してみようかと思ってます。

重装備長野はかなり食指が伸びるのですが、現時点では購入予算を
捻出出来そうにありません・・先日クルマをぶつけてしまったもので(苦笑
256名無しでGO!:03/03/06 01:00 ID:ikZQIVH3
天や世界を買う人、客車は当然ケーディーにしてるのかな?

少なくとも天のカマにアーノルトやカトーカプラーはダメだよね
257名無しでGO!:03/03/06 09:03 ID:t+U41g/0
形態的にはどれも模型的だから、ダメということはない。
天のカマはもともとケーディーがついているが、カトーカプラーは
そのまま連結できるから問題ない。
アーノルトは自然解放しないし安定走行する点が良いが、天のカマに
取り付けるのは難しい。客車がアーノルトカプラーの人にとっては、
編成の先頭だけカトーカプラーに交換するのが手っ取り早いのでは。
258名無しでGO!:03/03/06 21:59 ID:XdyLXKJf
天の498号機、HOだけどガラス棚に飾ってあるの見ました。Nの分野だと
スタイル等にまだ問題があるようですがHOではさすがの出来でしたよ。
259名無しでGO!:03/03/06 22:58 ID:Knfdx1UQ
外国型の話題がないようなので少し……

FulgurexやLemacoのN蒸機製品って中々入手できないんだけど、誰か
入手ルート持ってる香具師がいたら教えてちょ。
260名無しでGO!:03/03/07 08:56 ID:S6GJ6pbw
どっちも初めて聞きました…スマソ
261名無しでGO!:03/03/07 15:37 ID:uNxFSciY
>>259
とりよせしますよ。 連絡ください.
262名無しでGO!:03/03/07 18:22 ID:NZjy4meP
本日C54導入。また蟻の蒸気が増えた・・。
263名無しでGO!:03/03/07 22:25 ID:qCEgjkXy
C54 何を引かせるの??
264名無しでGO!:03/03/08 00:51 ID:q4yhdxIG
259です。

>>261

どこかの模型店の方ですか?
265名無しでGO!:03/03/08 00:59 ID:q4yhdxIG
外国型と言えば、

列車店に入荷したKey ImportsのGS-3蒸機(N-scale)、殆ど
瞬時蒸発だった模様。こういうのって高いものから
売れていくんだなぁ……
266名無しでGO!:03/03/08 01:23 ID:q4yhdxIG
MINITRIXの新動力のS3/6はイイ。お勧めだ。
26744系:03/03/08 06:31 ID:MtBsunBX
MINITRIXの蒸機はダイキャスト製なので、質感もありますね。
ちゃんとパイピングも別パーツで再現されているし、なかなか見応えがあります。
268名無しでGO!:03/03/08 09:32 ID:oMyavwlt
日本型Nが少なかったとき、MINITRIXのカタログを眺めては、
頭の中で日本型に変換して妄想してたっけ。1973年頃の話。
なぜか学研がカタログを取り扱っていて、学研製の日本語訳も付属していた。
後に出た学研Nのモーター調達は、このあたりの付き合いから始まっていたのか…。
269名無しでGO!:03/03/08 10:23 ID:ujEb4UD5
>>263
あまり実車の実績にはこだわらない方なので・・本来なら旧客が来るところだとおもいまつが
昨日は学研の14系15型と富のサロンカーなにわで牽引力チェック。
270名無しでGO!:03/03/08 11:19 ID:yxf9kdLy
これほど日本型Nが増えるとは思わなかったな。まあ大半は蟻製品のわけだが・・・
271名無しでGO!:03/03/08 20:54 ID:qnotGLoU
ただいま加糖製D51なめくじタイプを部屋の中で塗装中・・・
シンナーくせーYO!(;´Д`)ハァハァ
272名無しでGO!:03/03/08 21:24 ID:ujEb4UD5
しかし「薄幸の美女」とはよく言ったものだ。何を牽かせても意外にサマになるな。
今日はカシオペア。
273名無しでGO!:03/03/08 21:50 ID:mzkhkpns
>>271
無事に終わったかな?
本人もそうだけど、他人が部屋に入ってくると気絶するね...。
274271:03/03/08 22:39 ID:vcVHUFhH
>>273
今のところボディをばらして、上部の塗装はほぼ完了。テンダーや車体下部
はまだです。
Mrカラーの缶スプレーつや消し黒は、粒子の細かさも色調も素晴らしいがと
ても臭い。
家族からの苦情も時間の問題かも(w


>>272
C54は当たりでしたか?
275名無しでGO!:03/03/08 23:46 ID:ujEb4UD5
C54は、蟻SLの中では当たりだと思いまつ。多少の腰高は目をつぶるとして、
ディテールがかなりいい感じ。つーか実車がどこにも残ってないので写真で判断
するしかないけど。
9600とかE10が注目されるけどこれは個人的には気に入った。
もともとは行きつけの店でいつも山積みになってるの見て、
「実車も不遇な運命だったんだよな」と本で読んだのを思い出して
軽い気持ちで買ってみた。模型は実車と違い長編成客レも空転せずにOKでつ。
276名無しでGO!:03/03/09 01:02 ID:t2Qkp3/y
C54やD60まで発売した蟻の功績は大きいよね。腰高割り引いても。
過渡は勿論、世界もそこまでは出さないだろうし。
過渡蒸派だけど、蟻のC51、C54、C12は買った。
(ロンドン兵のようなC12だけ今ちょっと打つのがためらわれた)
277名無しでGO!:03/03/09 01:08 ID:9ZvR+Y0f
そしてC52・1号機関車と、たぶん活躍してる姿を見た人がもう生きていないであろう形式に
至るわけだ
278名無しでGO!:03/03/09 01:45 ID:AsFHLOMJ
近くで部分集中的に蒸機を見る機会が多かった人は、全体のプロポーションよりも、
部品がたくさんついている模型のほうが似ていると感じるようだ。
漏れは遠くを行き交う姿ばかり見てきたから、逆にディテールにはまるで興味が
なくて、プロポーションの再現度のほうが気になる。こんな香具師は珍しいのか?
279名無しでGO!:03/03/09 10:17 ID:u1E4GTAu
世界や過当はどちらかといえば、そんな考えの作りかと。
世界も当初ディテールは簡素だった。
ただ、278のような人は減ったと見えて、過当ともども
パーツてんこ盛り路線に変わってきてる。
蒸機が日常から見世物や想像の産物に変わって、注目
される個所も変わってきたからでないかい。
280名無しでGO!:03/03/09 11:22 ID:bWmw+fAb
Nゲージはがちがちにディテールアップしても、走らせて遠くへ行っちゃうと
よくわかんなくなるのが痛いね。
近くで鑑賞するだけならHOのほうが適してるけど高いからなぁ・・・(´・ω・`)
281名無しでGO!:03/03/09 12:09 ID:Snu+LQ+D
>>280
実物も細部については、近くで見ないとわかりませんけどね(w
結局、Nと同じ努力をHOに向ければ、はるかに精密に作れますよね。
私は「小さいうえに細かい」のが好きなのでNをやっています。
Zゲージは日本型がないのでちょっと…。
282名無しでGO!:03/03/09 12:18 ID:rWeDz1SV
カマは1台1台微妙に違うから、あんまり細部にこだわると、特定番号機をつくらないと
いけなくなってしまう。
見た目の印象と、走らせてナンボでと言うレベルでいいと思うのだが・・・
283名無しでGO!:03/03/09 16:13 ID:6V63VZ3y
>>282 同意。
ただ人によっては「見た目の印象」とは、特定番号機の細部かもしれない。
漏れの場合、最近は疲れてきて、完成品は買った姿のまま・キットも素組み。
何しろ特定機も時代によって違うし、牽引するものは適当だったのでどうでもよくなってきた(ワラ
284名無しでGO!:03/03/09 17:07 ID:kl8IAOX0
まれに見る良いスレ。いいね。

285名無しでGO!:03/03/09 17:52 ID:AZc9L+FS
蒸気スレなもんで・・・マターリと走っていきます。
286名無しでGO!:03/03/09 19:40 ID:m4P9bTdp
>>276
以前朝○新聞夕刊に世界の社長のインタビューが載っていて、そのコメントに
「国鉄制式蒸機は全て出します」と言っていました。
ので、おそらくC54もD60もいずれ製品化すると思いますよ。
漏れなんかその記事を見てやっと大好きなC61が買える、でもかなり後だろうなー
と思っていたら結構早く製品化されてビックリでした。
287名無しでGO!:03/03/09 19:54 ID:MxP12iZ/
>>286
なんで新聞で鉄模の話が載ってるんだかが興味深いですね。
288名無しでGO!:03/03/09 20:09 ID:m4P9bTdp
>>287
確かウィークエンド経済欄。いろんな人物を紹介するコーナーだったような気が。
289名無しでGO!:03/03/09 20:55 ID:e+pu7CfP
蟻社長も同じこと言ってたような。あとB20とC10で終わり?
290名無しでGO!:03/03/09 21:20 ID:m4P9bTdp
漏れの世界製品、何故か左カーブでショートするらしく、ロッドのあたりから
火花が散るんですが・・・。
291名無しでGO!:03/03/09 22:24 ID:kS1L8Ila
>>290
C58以外は輪心がプラだから、普通はショートしないんだけど、困ったね。
先台車か従台車かな?→外して走らせてみよう。
もし動輪が原因なら、ボイラー下面ふさぎ板とかコンプレッサーと接触してるかも。
組み立てるときにヤバそうだったあたりを、順に確かめていくしかないよね。
292名無しでGO!:03/03/09 23:04 ID:D9bb4xT5
>>291
解説ありがとうございます。所有しているのは完成品なので組み立てるときに
ヤバそうな、というのは当てはまらんのです。
お恥ずかしい話、以前棚に飾っていた時に誤って
転落させたことがありその際に従台車がゆがんだのでそのせいかも。
293名無しでGO!:03/03/10 20:43 ID:Xi/se7PQ
棚に飾っておくと、たまに手が滑って落としそうになるから注意が必要ですな。
294名無しでGO!:03/03/11 00:24 ID:WGS2ShfB
天C62は、テンダーと機関車の連結がちょっと入り組んでいるので、
機関車を持ち上げるとテンダーがくっついてくることがある。
気付かずに移動させていて、テンダーを途中で落としてしまった。
幸い何ともなかったが、注意されたし…。
295名無しでGO!:03/03/11 06:48 ID:5vESZ78g
age
296名無しでGO!:03/03/11 17:29 ID:GmT/W//v
天C62、TT9の少し大き目のやつはカッコよかったよ。
ただ値段が14マン・・・
29744系:03/03/11 19:17 ID:x30a12Cs
天C62 TT9は細部がNに比べて甘い点もありますが、
プロポーション的にはかなりの出来だと思います。
オレは天N、TT9、世界、KAT0のC62を持ってますが、
それぞれに違った魅力があって甲乙付けがたいですね。

TT9 C62は特製完成品(生地仕上げ)が限定販売されましたが、
価格も19万8千円と高価だったので手が出ませんでした。
298名無しでGO!:03/03/11 19:52 ID:ykjrdwLV
確かにそこまで来ると、手を出す人はほとんどいないと思う。
それだけあれば誰かが1〜2ヶ月は暮らせるな、などと貧乏性の漏れは考える。
もちろん人の好みは否定しないけど。
299ニコニコモナー:03/03/11 20:41 ID:w0KCO+0u
↓    
300ニコニコモナー:03/03/11 20:42 ID:zIwp0+Xd

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い300 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪    
301名無しでGO!:03/03/11 20:52 ID:tzQBa474
19万あればOJゲージのC62も買えちゃうね。
302名無しでGO!:03/03/12 01:19 ID:JwraQnEO
>>253
C59、完成したみたいだな。
ここ見てると自分にもできる気になっちゃうけど。
気のせいなんだろうな…。
303名無しでGO!:03/03/12 13:30 ID:1ZIbdMk6
なんちゃってNですけど、
ビッグワンガムのD51が復活しますよ。

http://www.kabaya.co.jp/
30444系:03/03/12 13:34 ID:TII0jWnM
>>302
「ブラス工作は難しくない」と言うのがあのサイトの
趣旨なんだと思います。
前にブラス工作家の方に話を伺う機会があったのですが、
その方の話では「ブラス工作なんてプラ工作より自由度が高い。
ハンダ付けも後からいくらでも修復出来る」
とのことでした。
恐らく、あのサイトの管理人氏もそうしたことを
言いたいのではないかと思います。
とは言え、ブラスキットの場合、説明書が
不親切だったり、不良パーツを力業で修正したり出来るだけの
技術がないと難しいのではないか、とオレは思いますが…。
305名無しでGO!:03/03/12 19:39 ID:A8ba9bhM
さてとトミックスの12系を秩父色に塗り替えます。
ダークグリーン一色吹いて、ゴールドのデカールでお手軽改造。
C58363の相棒には欠かせません。旧型客車もいいけどね。
306名無しでGO!:03/03/12 23:10 ID:kRroQ+tP
12系か…漏れの住んでるところ(道内)は茶色の旧客ばっかりだった。
修学旅行で本州に行ったときに初めて12系に乗って、「俺はブルートレインに
乗った!」としばらく信じ込んでいた。
厨房にとっては、オハ62なんかに比べれば豪華列車に思えたのだが…。
307名無しでGO! :03/03/12 23:23 ID:vUXS8Ho5
>>305
ルーバーが・・・。
308名無しでGO! :03/03/13 04:08 ID:1nKvIVlV
過渡蒸機のグレードアップを考えているのですが、
これをやると効果的!とか
これはやってもあまり変わらない。
など経験談がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
309名無しでGO!:03/03/13 10:56 ID:i8EwOKWk
>>308
塗装してウェザリングするだけでも、ずっとリアルになるな。別パーツを使ってグレード
アップするのもよいが、失敗した場合再起不能になる恐れがある。
もちろん成功すればより本物らしくなるけど。
310名無しでGO!:03/03/13 16:08 ID:A3G1eHBm
あげ
311名無しでGO!:03/03/13 19:14 ID:ZjBrS2s9
>>308
答えになってませんが、自分で見て一番気になるところに手を入れるのが、
一番効果的です。
ホントに人それぞれですよ。
312名無しでGO!:03/03/13 20:25 ID:g8dFFN9N
具体的に言って、いいアクセントになるのは集煙装置、スノープロウ、重油タンク
位かね・・・この辺なら本体を傷つけないで付けられそうだな。
313名無しでGO!:03/03/13 21:40 ID:5HRImrIm
写真を見てるとSLの黒って青みがかっているような気が・・
素直にフラットブラックかジャーマングレイで冒険するか微妙に
迷う今日この頃。
314名無しでGO!:03/03/13 22:20 ID:WqrVUDHR
フロッキルだったかの塗料には、エンジンブラックという、蒸気
機関車用の黒色塗料がありますね。ちょっと青みがかった黒だっ
たと思います。
315名無しでGO.:03/03/14 00:17 ID:+HyJ1zPc
 蒸気の「黒」は地域、使用線区によっても違いがあるようですね。
 青味がかった黒というのは油を使って磨いているからそのような色合いになると、以前雑誌で読んだ覚えがあります。
九州ではカマを磨く時、油を使わないので灰色っぽい黒になるとも書いてありました。
316名無しでGO!:03/03/14 00:23 ID:j/1YT1Vg
>>315
九州の場合は、鉄の地肌が見える程徹底的に磨く為、一見灰色に見える
様になったと聞きましたが...
317名無しでGO!:03/03/14 00:36 ID:epFWnfJQ
>>316
それは俺もどっかで読んだことがある。九州のカマは荒縄なんかを使って激しく
磨かれているようだから、たぶん地肌=鉄色になっているんだろうね。光が当たる
とすごく反射して見えるし。
それに対して北海道のカマは汚かったようだ。
318名無しでGO!:03/03/14 01:10 ID:ChOM9tBi
身近にあった北海道のカマは確かにそうだった。
もちろん正確には純粋な黒じゃなく、汚れ具合で色々のはずだけど、
周囲の景色と比べれば、相対的にはただのつや消し黒と考えて良かった。
主に走らせて遊ぶ人なら、北海道のカマはそれで十分だと思う。
319名無しでGO!:03/03/14 01:39 ID:Dhdd4iVr
>>307

>ルーバーが・・・・

秩父にいる12系とタイプ違うのが承知の上での改造ですぅ。
でも過渡ーの12系塗り替えればルーバーは同じになるのかな。
ドア部分の白線モールド削るのもメンドウだし、お手軽改造なんで。

でもスハフの妻窓が縦長のやつだよね、秩父のは。だからどっちのを
改造してもタイプにしかならないんだぁw
320名無しでGO!:03/03/14 10:59 ID:ZnGUNkDc
age
321名無しでGO! :03/03/14 23:06 ID:+ewzZCe1
>>309>>311>>312
レスサンクス。
パーツ云々よりも、まず色入れをしてみたいと思います。
パーツ取り付けはそのときの印象を見てからと言うことで。
322名無しでGO!:03/03/15 14:33 ID:HyPb7cw7
>>303
Nじゃないけど、ポーターの再販キボン
323名無しでGO!:03/03/15 20:40 ID:1YETwz7x
先日実家に帰った際、
戸棚の奥から消防時代にいじり回してぼろぼろにしてしまったC62をみつけました。
取りあえず走らせてみると、20年近くほったらかしだったのに動力はまずまず。
なんとか復活させてやりたくなり、銀河のC62 3フルパーツセットを入手して、
先日見事に現役復帰させることができました。
蟻のC62 2と手をつないで走ってますが、うーむ。
324名無しでGO!:03/03/15 20:59 ID:HEcf5jb7
そろろろNやめませんか?
325名無しでGO!:03/03/15 21:00 ID:wH5zxQWw
>>323

過当製の方がかっこよかったってオチですか(w
326名無しでGO!:03/03/16 00:36 ID:C0EVaZqS
過当がC59を予告さえしなければなあ。ナカセイから出ていたろうに。
いや、予告したものをちゃんと出してくれれば良かったんだけどw
327名無しでGO!:03/03/16 00:52 ID:gGFfpMyg
>>323
あのパーツセットはすごく効果的だね。
KATOは格好が破綻してないので、パーツだけでグレードアップできるのがいい。
でもC11は無理か。いくらパーツを付けても短くならないもんね。
328311:03/03/16 01:02 ID:qT270QW6
>>321
GMのインレタなどが余っていたら(気動車付属のが便利)、
キャブやエアタンクの各種表記を、それらしく入れてみるのも面白いです。
正確じゃなくても、ワンポイントの良いアクセントになりますし、
たとえ失敗してもセロテープではがせます。
モノによってはすごく精密に見えますよ。
329名無しでGO!:03/03/16 11:09 ID:GmGUxsXf
漏れの地元ではDD51が導入されるたびに、蒸機がどんどん減ったので
憎らしく思ったもんだが、気付いたらこいつらも見なくなってきたな。
北斗星の先頭で、青ざめてゼイゼイいってるのを見る程度。
蒸機列車とすれ違わせるために、DD51の旧客列車とか、揃えてみようかな…。
330名無しでGO!:03/03/16 11:18 ID:aWm5ZZFV
DD51のキャブ屋根を艶消しで真っ黒く塗ると実感的でかっこいいね!
でも、蒸気とのすれ違いがあった時代設定なら未だボディーはピカピカだったかも。
331名無しでGO!:03/03/16 11:47 ID:60TWdN07
ディーゼル機関車は当時、蒸気にとっては天敵だったんだろうな。まあ、ディーゼル
も最近はだいぶ減ってきたようだが。
それにしても蒸気の人気は根強いね。他の車両が引退しても、その後何十年も動態
保存して大事にしてくれることもないだろうし・・・
33244系:03/03/16 15:22 ID:v2JDzIvG
昔はディーゼル機と蒸機の重連運転なんてのも、珍しくは
なかったですね。
最近の話だと、一昨年、福島県の只見線、会津若松〜会津川口間を
真岡鉄道から借り受けたC11が走った際、会津川口駅に
ターンテーブルがない、と言う理由からDE10が補機として
連結されていましたが、そう言うちょっと変わった、ディーゼルと
蒸機の混合重連を、レイアウト上で再現しても面白いかも
しれませんね。
333ネットdeDVD:03/03/16 15:22 ID:7WnQWd48
激安DVD1枚600円です。
http://www.net-de-dvd.com/
激安DVD1枚600円です。
http://www.net-de-dvd.com/
激安DVD1枚600円です。
http://www.net-de-dvd.com/
激安DVD1枚600円です。
http://www.net-de-dvd.com/
激安DVD1枚600円です。
http://www.net-de-dvd.com/
激安DVD1枚600円です。
http://www.net-de-dvd.com/
334名無しでGO!:03/03/16 16:41 ID:8oZdhpnT
D51とEF58でオリエント急行牽引なんてのもあったなぁ。
335中年:03/03/16 16:56 ID:HmWFoSkS
C11のポンパ号も、場所を移動するときはディーゼル機関車に引かれてたな。
オリエント急行もポンパ号も、蟻なら出していそうなネタだった。
336名無しでGO!:03/03/16 21:14 ID:vxMnRwFv
過当製蒸気ってD51標準、C55門デフ、C50、9600各種、位しか店頭に
ないよね。もっと再生産してくれよーヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!!
337名無しでGO!:03/03/16 23:04 ID:brnkJbGN
長い目で見ると割と再生産されてるんだけど、
C57やC50デフ付は10年くらい再生産がないね。
以下、漏れのメモより(たぶん抜けと誤りあり、しかもセット除く)…
2002年 C50・D51・9600デフ無・9600デフ付
2001年 (D51 HO)
2000年 C57-180・C57山口号タイプ
1999年 C62・C55門鉄デフ付
1998年 C50・C58
1997年 D51なめくじ・D51標準型・C11・C55
1996年 C57山口号タイプ・D51標準型・C57門鉄デフ付
1995年 C11・C58
1994年 C62・D51標準型・C50
1993年 D51標準型・C57標準デフ
338名無しでGO!:03/03/16 23:15 ID:XEm7r39w
>>336
C57やまぐち号タイプはセールになってることが多いかと。
C58も割と見かけます。
>>337
C57標準デフって10年出てない、、、入手不能に納得。
339名無しでGO!:03/03/16 23:37 ID:VEnOSP3S
何年か前にC62が大量にセールになってたよ、一両くらい買っておけば
よかった。
というわけで俺もヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!!
340名無しでGO!:03/03/16 23:56 ID:m75gBEPA
そんでも過渡の蒸気は玉数は出てるから屋不奥で粘ってれば結構見かけるぞい。
出てこないのは富。9600も新品は見かけるが売れてないからか中古はあんまりないね。
341名無しでGO!:03/03/17 13:20 ID:FSjAedvh
そろそろナメクジの再生産きぼん
342名無しでGO!:03/03/17 13:40 ID:UR8cQD0W
蟻、例の小型モーター使って
B20出しそうなヨカソ。
343名無しでGO!:03/03/17 17:04 ID:XHzreKkW
蟻がB20作ったら、小型モーター使いつつC11位のサイズになる予感。
344名無しでGO!:03/03/17 20:06 ID:z+5QxY0o
いや、E10くらいにナターリして(W
345名無しでGO!:03/03/17 20:49 ID:MyPt89vD
>>344
ありえねーっと言いたいが、蟻ならあるかもな(w
346名無しでGO!:03/03/18 00:52 ID:Zsl+fF79
NのBタンクでスケール通りのものは少ないのでは。
世界のB20も、直径5ミリくらいのモーターでやっと収まってる。
実物があまりにも小さすぎ。
347名無しでGO!:03/03/18 14:00 ID:EtYjZDbe
そういや課等の蒸気はプラ地肌のままなんだよな、やっぱり塗装したほうが
プラの質感が消えてリアルになるよな。と、塗装しながらふと思った。

落ちそうなのであげ
348名無しでGO!:03/03/18 20:44 ID:fOEiqMFO
酔った勢いで蟻のサドルタンクを
Bタンクに改造してしまいますたが、
それに合わせた極小レイアウトを組んだら、
カナーリのお気に入りになってしまいますた。
349名無しでGO!:03/03/18 23:55 ID:TNLPWq0c
Bタンクといえば、バックマンの0-4-0(昔、富からも売られてた)はでかいなー。
蟻の0-6-0とほぼ同じ大きさだが、サドルタンクが大きいので一回り大きく見える。
高さ・幅は過当C62と同じくらいだもんな。
350名無しでGO!:03/03/19 01:34 ID:WB4g2vVj
0-4-0ドックサイダーは、トミーNスケールの初期セットの定番だったね。
まだ黄色いパワーパックのセットが出る前。あれはちょっと日本型としては
使えないだろうね。
351名無しでGO!:03/03/19 08:51 ID:AKRoYWBA
あれ改良されて今も売ってんだよな。下回りをB20に使おうとすればTT9くらいか?
352名無しでGO!:03/03/19 19:19 ID:iVvt4Q3C
age
353名無しでGO!:03/03/19 19:30 ID:YP1KyEkC
ミニトリックスのCタンクなんかも、やけに大きかった。
富のトーマスに負けないくらい。
第二動輪がちょっと小さくて、実質的にはBタンクだったかな
354名無しでGO!:03/03/20 02:54 ID:oIEYGcMc
保守age
355名無しでGO!:03/03/20 03:17 ID:n3JTjW0q
点賞同のD51498早くほしぃ〜
35644系:03/03/20 09:28 ID:oIEYGcMc
天D51長野、かなり予約が入ってるようですね。
オレの行き付けの店でも予約完売とのことでした。
さすがに今回は予算がなかったので諦め、代わりに
鷹取と498号機を予約してきましたが、鷹取と498号機は
発売時期が9月にずれ込むような話でした。
357名無しでGO!:03/03/20 12:43 ID:QtPiAEP9
来月から給料30%カット…もう天は買えません(泣
予約しちゃった長野はすぐ売り払うしかないな…。
358名無しでGO!:03/03/20 14:34 ID:lV9L8SOo
>>350
そのセット、悲惨な状態ながら、わが家に
遺跡として現存しております。
パワーパックは金色で、ばいきんまんの
触角のような、水色のスピード調整ツマミがついてます。
パワーパックのみ現役で、この間出来心で買った
蟻のパワーパックよりも低速が効くのにはビクーリ。
359名無し野電車区:03/03/20 15:27 ID:hOce8MDV
蕨の壱号機関車セットって、どうよ?って感じ。
個人的にはまだ予約もしてないが、以前に義経セット買ったし、
壱号で打ち止め予定な訳だが(置くとこ、いやその前に金がないから)。
例外としてマラード号とか蕨らしく東方型SLが出たら買ってしまいそうだ...。
あとロケット号とか(...すいまん)。
ここで教えてくんスマソだが買う人は、デビュウVer.と交博Ver.のどっちにしますた?
(両方ですが何か?とかいう勇者降臨も何気にきぼんぬ)
360名無しでGO!:03/03/20 20:07 ID:qqibQFVs
>>350 >>358
ウチにも残ってるよ。初めて買った模型だからとても大切にしてる。
金色と黄土色の中間みたいなパワーパックに赤いフィーダーコード。
なぜか「トミーNスケール」のエンブレム。
この手のセットって、意外と中古品が出てこないもんだね。
361名無しでGO!:03/03/20 20:54 ID:BQnzgTo2
>>358
当時の関水のパワーパックも、基本的にはトミーと同じ形でしたね。
あの頃の流行りだったんでしょうかね。
362あうあう:03/03/20 21:03 ID:X6ADcRi5
>>359
壱号機関車は、木箱セットは高いので機関車+客車1のセットを各々1つずつと客車2両セットを1つ買う予定です。
家の近くの模型店の奥に河合のB6機関車+古典客車(ナカセイの弁慶の客車っぽい)のセットが2つみかけたが、これってHPにも見かけないので特別企画品なの?他に買った人いたら教えて。
363名無しでGO!:03/03/20 21:58 ID:Zpp6+n/g
>>362
この河合のB6セットは、1997年の6月に2種類同時に出ました。
ひとつは古典客車タイプ(茶色)、もうひとつは開拓使号タイプ(黄色)
です。私のは一方のB6のダイキャストが自然崩壊して使えなくなって
しまいました。時々こうしたセットは出ていますが、まだ在庫があった
ものが同社のWEBページにも載っているようです。
364名無しでGO!:03/03/21 01:02 ID:MA0tmZXu
いまさら蟻のD50の実物を見たけど、すごいなあのボイラー。後ろが1センチくらい長いぞ?!
部分ごとにスケールが違って、何だか遠近感がおかしくなる。
あれで前から見るとぼんやりD50に見えるから、ある意味たいしたもんだ。
365名無しでGO!:03/03/21 01:30 ID:oZWx5EIx
>>364
そんなプロポーションを作れるのは蟻だけだな(w
366名無しでGO.:03/03/21 18:22 ID:Jmj44QRq
 有井の1号機関車、交博バージョンを購入予定です。
理由は、個人的にこっちの方がカッコよく見えるから。
客車が一両では寂しいので、客車セットも買おうと思っています。

 B20は1号機関車より短い上にボイラーも細く、動輪も小さいので上手くできるか心配ですね。
ちなみに、1号と同じ位のサイズの機関車には結構有名なクラウス製の10形がありまして、こちらのクラウスも模型化してほしいものです。
あと古典タンク機では230形や1440形も良いですね。

 カトーの蒸気ですが、C11についてはパスポートセットに入っているので、お探しなら それを狙ってみるのも一つの手段かもしれません。
ただレールやコントローラーなども付いてきてしまいますが。

 ついでに、昔のコントローラー(パワーパック)の話ですが、トミーナインスケールと「関水」の旧形がそっくりなのは既出ですが、去年のJAMでそれらとそっくりな「有井/HOゲージ用」と表記された物を有井のブースで見つけてビックリ!
有井でこんなの出していたのですね。
プラ・ラジショウでは、なぜか布で隠してありました。
〜発熱しないのかな?
367名無しでGO!:03/03/21 20:19 ID:dh03SqW0
>>357
私は22%カットでガックリきていたのですが…。
今年の模型購入はすべてあきらめなければ、カミさんにぶん殴られます(まだ言ってません)。
これからは今まで購入したものを走らせて楽しみますよ。
368名無しでGO!:03/03/21 20:49 ID:kc55G5+Q
>>358
あのトータルセット、確か6800円だったから
今のほとんどのプラ蒸機より安かったんだよね。香港恐るべし。
369名無しでGO!:03/03/21 21:25 ID:vte7+LCM
>>364
店で外国型の隣あたりに陳列されていたので、最初は見慣れない外国型かと思った...。
D50と書かれているのに気付いてぶったまげますた。
370名無しでGO!:03/03/22 00:54 ID:F9eujz1n
C53とC55には流線型があるのに、C54にはないのね。
〜汚してスマソ
37144系:03/03/22 06:02 ID:iGFvHHvC
C54はもともと、軸重を軽くし、低規格路線用として
製造された為、流線型にする必要がなかったんだと思われます。
しかし、その割に幹線用蒸機と同じ、高速運転用の
1750mm大動輪を採用したり、出力をC51並に設定した為
空転が多く、現場からはかなり嫌われたようです。

17両しか製造されなかったことからも、C54は、C55の為の
布石と言うか、試作機的要素の強い車両だったと思われます。
372名無しでGO!:03/03/22 11:42 ID:a5tDTKMp
B20流線型なんてのがあったら車みたいなもんだなw
373名無しでGO!:03/03/22 21:52 ID:P0KnntOF
すっかりここむきのネタがあるのを忘れていたよ!
過当のC55門デフとD51ナメクジのテンダー交換した香具師って
どれくらいいますか?
あと、C57のテンダー台車を板台枠と交換して2次型もどきにした香具師は?
もちろん漏れは両方ともやってまつ。
374名無しでGO!:03/03/22 22:36 ID:o46QDXkB
世界のC55の説明書に「D51テンダーを発売予定」と書かれているものがあったが、出なかったな。
蟻使いならD5123にC55テンダーを付けて、一時振替時の姿にするというのもあるかもな。
37544系:03/03/23 09:23 ID:IjeTqBR4
>>374
世界の場合、いずれD51そのものを出す可能性がありますから、
それまで待ってみるのもいいかもしれませんね。


…でも果たしていつになるんだろうか(汗
376名無しでGO!:03/03/23 10:46 ID:Jr8DB3pO
世界は外観重視で動輪のタイヤがすごく薄くできてるから
仮にD51が出たら、最小曲線半径380とか要求されそうだ(w
牽引力については、この前の新C59の仕掛けを使えば問題ないと思うけど…。
377名無しでGO!:03/03/23 18:06 ID:h5FwUKpI
>>376
世界もイコライザーみたいな仕掛けを作ってがんばってきましたが、
C59の新機構を見ると、結局は牽引力を増すには軸重増強が一番だった、
という結果でしたね。
富のC57ナカセイ、エンドウのテンダードライブは、イコライザーのように
凝った仕掛けがない割に良く走りますが、テンダーが丸ごとウエイトで
ものすごく重いですよね。ウチではどれも主役で走りまわっていますよ。
378名無しでGO!:03/03/23 22:54 ID:aGrh1t2E
>>377
ナカセイもなかなか滑らかに良く走りますよね。
当方でも蟻さんのD50を差し置いて、ナカセイのD50が現役です。
あの骨太で大げさなバルブギヤーが好きです。
379名無しでGO!:03/03/24 00:58 ID:TqB89Hh8
「音源貨車」って自作できないもんでしょうかねェ。
きっとホワイトノイズみたいなものを何かで発生させるんでしょうが、回路がわからんのです。
あとはそれを断続させるためにリードスイッチと磁石、という感じだと思うんですが。
380名無しでGO!:03/03/24 03:33 ID:g9PZ/s6C
age
381名無しでGO!:03/03/24 16:38 ID:rnxTR47d
>>379
FMラジオの局間のザーッと言うノイズを利用するのがいちばん簡単
382名無しでGO!:03/03/24 17:25 ID:NiLhwYiW
>>379
板ブー哨戒のドラフト音貨車はまさにそのとおりの構造で須田。(藁
383名無しでGO!:03/03/24 17:27 ID:BJO46k08
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
384名無しでGO!:03/03/24 21:34 ID:c+SC9b70
>>382
ワム8に果糖の中空軸車輪、車軸に瞬着で磁石に萌ゑ〜。
385名無しでGO!:03/03/24 21:42 ID:/RyzNXv0
前スレでベンKの塗装の話出てたけど
今日エバグリ行ったらカツミのやつあったYO
参考になるかな?
386名無しでGO!:03/03/24 23:39 ID:E1u3SU/f
>>381
いい考えかもしれませんね。ラジオなんか今は検波〜増幅までまとまった部品が
ありそうですし(詳しくは知らないのです)。
アンテナを与えなければノイズにしかなりませんし、音はマグネチックイヤホン
あたりから出せば十分ですね(w
387名無しでGO!:03/03/25 01:15 ID:DQag7f/8
ラジオかー。
「子供の科学」を読んで、鉄道模型とラジオを毎月交互に作っていたな、消防の頃。
金がないから次のを作るには、前に作ったものをばらして部品を取るしかなかった。
388名無しでGO!:03/03/25 08:47 ID:KplPuj/c
走行音はあきらめるとして、駅にサウンドを集中させて遊ぶ
方法があります。スピーカーだけ駅舎やホーム下に備えて、
各種の音声ファイルはパソコンで鳴らせばすぐ実現できます。
発車前の汽笛や、ドレイン音くらいは駅にスピーカーを置く
だけで十分雰囲気が出ます。
とはいえ所詮本物ではないので、やや空しくなるかもしれま
せん。
389名無しでGO!:03/03/25 22:47 ID:jMkIUZyL
DCCサウンドシステムがあるじゃないか!
390名無しでGO!:03/03/25 23:10 ID:3wqpJ3/j
自分で作ってみたいっていう話だよね。
ホワイトノイズならWEBをあさればいくつか回路図はあった。
音量のほどはわからない。電源の問題もあるし工夫のしがいはありそう。
391名無しでGO! :03/03/26 04:15 ID:JxVlOTOg
コンビニで復刻版ビッグワンガムのD51が目に付いたので思わず買ってしまった。

N製品と比べてみると過渡蒸機より若干大きかった。
手を加えれば静態保存機程度になら使えるかなぁ・・・。

すれ違いスマソ。
392名無しでGO!:03/03/26 08:44 ID:cx4WYcZZ
もっと大きいものだったような気がしていたよ。自分が小さかったんだな。
39344系:03/03/26 13:46 ID:kLuDE3Q6
オレもビッグワンガムD51買ってきますた。
消防だった昔、Nが買えなくてビッグワンガムのD51とC62を
集めて遊んでたのを思い出しました。
今でこそ、ある程度の高額商品も買えるようになりましたが、
オレのN蒸機の原点は、まさにビッグワンガムから
始まったようなようなものですw


これもスレ違い。スマソ。
394名無しでGO.:03/03/27 00:18 ID:fxAYHjUq
 いやいや、食玩でもNサイズの蒸気なのですから、こちらでよろしいのでは?
他に該当するスレッドも今はないようですし。
しかし、ビッグワンガムの復刻版もう出ているのですか。
私も探してみよう。
395名無しでGO!:03/03/27 00:46 ID:9GvowJ6i
ビッグワンガムのD51って古いのは半流形だったよね。今回のは
まだ見てないけど。
396名無しでGO!:03/03/27 03:51 ID:gvsMgA59
復刻板ビッグワンガムなんて、いつの間に出ていたんですか?
知らなかった。漏れも買ってこようかな?
397名無しでGO!:03/03/27 16:24 ID:eAbCsVtg
ビッグワンガムの箱絵に萌え。
398名無しでGO! :03/03/27 16:42 ID:PT88k/0Y
>>397
なんだあのナンバープレートは!w
399名無しでGO!:03/03/28 16:47 ID:RzwlH8KJ
落ちそう・・・あげ
400ニコニコモナー:03/03/28 17:03 ID:+oAdCVqR

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い400 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪
401名無しでGO!:03/03/28 20:13 ID:vV7UGKCz
ビッグワンガムの復刻版、漏れの住んでる辺りでは売ってないんだけど?
どうしたら手に入りますか?
402名無しでGO!:03/03/28 23:05 ID:hktOeYH2
昔々のHOのキットのように
塗装済みでドライバー1本で組み立てられるようなキットが欲しいな…。
完成品もいいけどちょっと味気ないのです。
403名無しでGO!:03/03/29 00:18 ID:SiPtr5GI
age
40444系:03/03/29 00:25 ID:Mi7KqRdh
先日、ようやく富C57をGETしましたが、20年前の製品とは思えないほどの出来に
感動すら覚えてしまいました。
もちろん、改良の余地も残されているようではありますが、世界のC57と並べても
全然見劣りしませんね。
このレベルで、N蒸機に再参入してくれませんかねぇ・・富さん。
405名無しでGO!:03/03/29 00:48 ID:Y/NXG8i5
富はHGとか作れる技術あるんだから、すごいのが出来そうな気が
するんだけどねぇ・・・
406名無しでGO! :03/03/29 01:26 ID:l0PD93PR
HG蒸機・・・・・・・。


ホスィ。
407名無しでGO!:03/03/29 08:07 ID:+Za2L3tG
今月の鉄道ファンに出ている900形ってのがカッコイイなぁと思ってるんですけど、
こんなの製品にないですよね?
貨車入換えや小運転用に小型のタンク機がほしいなと思ったんですけど、今のところ
河合のB6で代用するのが無難かな。

あと御徒町の高価を行く9600の貨物。横に並ぶキハ55も含めこんなの再現してみたい。
408名無しでGO!:03/03/29 08:13 ID:+Za2L3tG
>>44系氏
富のC57って走りはどうなんでしょうか?中古で売られてるのは見たことあるけど
走らせてるところって見たことがないんで。
たしかMカプラー対応ですよね。

409名無しでGO!:03/03/29 09:50 ID:axjSEZud
>>404
いい買物でしょ。走りがいい上に、スケール通りで程よいプロポーションだから常用してる。
ディテールは全部モールドだけど、HGと呼んでも差し支えないくらいだしね。
改めて富96を見ると、このC57を作った情熱や繊細な配慮はどこに失われたんだろうと悲しくなってしまう。
410名無しでGO!:03/03/29 11:59 ID:0BD7dthX
>>408 44系タンじゃないでつが
Nゲージ蒸気機関車のサイトを見て欲しくなり、富C57を買ってしまいますた。
鉄道模型考古学には、線路状態が悪いと動輪の回転がぎこちないとありまつが、
漏れのはスムーズでつ。ちなみに線路状態は最悪で天C62はジョイントで空転しまつ。
411名無しでGO!:03/03/29 15:15 ID:o/9fyhrQ
>>401
今回は静岡県以東での発売となっているから、それより西にお住まいですか。
漏れ北海道だけど、どこにでも売ってるくらいだから、そちらでも発売が開始されたら
簡単に手に入るのじゃないでしょうか。
412名無しでGO!:03/03/29 19:11 ID:Ztq4Fwbw
401じゃないけど、東京だとコンビニに普通にあったよ。
41344系:03/03/29 21:38 ID:aOIyPff5
>>408
走りは>>409氏が仰っている通り、すこぶるいいです。
モーターノイズが少々耳に障りますが、これは仕方のないことでしょう。
線路状態はオレのも良い方ではありませんが(むしろ悪い)、それでも
スムーズに走ってくれるのには再度感動してしまいました。

>>407
オレも最近、小型タンク機を集めているのですが、国内メーカーで発売している
小型タンク機となると、本当に少ないのが現状ですね。
オレが集めたのは世界B20、蟻サドルタンク、河合B6(2120タイプ)ぐらいでしょうか。
海外メーカーの製品にまで目を向けると、割といい雰囲気の小型タンク機が
あったりしますが、さすがに価格が高いのがネックですね。

414So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/29 21:53 ID:4Hq2WSsG
>>407
入換用でしたらB6は代用じゃないですぜ。

末期の900は急曲線があってB6が入れない隅田川専用機でした。
こいつを模型化する場合はモーターを入れるのは楽だけど
軸重のバランスを取るのが難しそうですな。
41544系:03/03/29 22:08 ID:aOIyPff5
ついでですが、4月の世界N蒸機の新製品はC59-164の完成品のみです。
それと「小私鉄SL3題」と言うビデオが出るとのことです。
416名無しでGO!:03/03/29 22:13 ID:UVj8pZ+X
>>409
これはまさにHGだよ。なぜ当時の富には、こんなものが作れたんだ?

ランボード上面にもディテールがあるし、調圧器の配管などまるで別パーツのよう。
キャブ下は防錆剤箱の配管や三方コック、分配弁も付いている。
空気管の前方はボイラーの下側まで切れ目なく続いている。
キャブ妻板には電気配管まであるし、極めつけはキャブ内部。
古いのでしまいこんでいる人、改めて引っ張り出してみると感動すると思う。
417名無しでGO!:03/03/29 22:30 ID:XIEU6Zul
やっぱ、過渡と競作になったのでエンジンドライブじゃのが敬遠されたんだろうね。
漏れ的には、動輪上部とボイラーの隙間がきちんと再現されているのがいいと思う。
今からでも遅くないから、C55を作って欲しい。Nの決定版蒸機としてさ。
418名無しでGO!:03/03/29 22:42 ID:LN2dJ4nl
>>417
動輪上部とは逆に、キャブ下の隙間は気になるので、
従台車上部と火室下部に目隠しのプラ版を付けると
すごく良くなりますね。
私は、解放キャブが本当に解放されているのが好き
です。この流れでC55だけでなく、D51なども作って
欲しかったです。
419名無しでGO!:03/03/29 23:37 ID:STE01o/9
富には過当を超える可能性があると思う・・・今の技術で本気で取り組めばね。
420名無しでGO!:03/03/29 23:55 ID:3i/6wIn+
>>419
そうだね。せっかく高い技術を持ちながら、惜しいね。
でも、もし本気で取り組んでいないとしたら、それが本当の富の実力なんだと思う。
C57には他社を超えようという開発者のすごいエネルギーを感じたけど、失礼ながら
96からは妥協の産物という印象しか受けなかった。
421名無しでGO!:03/03/30 02:09 ID:qGl3kWnH
>>411-412
401です。情報サンクスでした。
漏れは岐阜なので、まだ発売されてないんだなぁ。
早く発売されないかなぁ。
422名無しでGO!:03/03/30 12:35 ID:yI2ZijMK
激しくスレ違いだが、アリイの1/50のプラモデル、C62を買っちゃった・・・
パーツを見る限りかなり大味だが、うまく作ればそれらしくなるかな?
423名無しでGO!:03/03/30 18:08 ID:Hx+AVio2
age
424名無しでGO!:03/03/30 18:22 ID:QovjDgGk
>>419
まあ、人それぞれだと思うけど漏れ的には富は蒸機等旧型を作るのは
下手だと思うので、いくらHGで製品化されてもちょっと違うな?という
ような感じになってしまうと思うが。
425名無しでGO!:03/03/30 20:18 ID:4KHVancc
ラヲクスとかで外国型の車両見てると、「ああ、あの蒸機のバッファー切り落として、
下回りも黒くするといい感じの炭鉱私鉄になるなぁ・・・」なんて思ったりしません?
426名無しでGO!:03/03/30 23:28 ID:Ku2pRFMV
蟻D51用の重装備パーツセット(世界)を買ってみた。
内容は従来の過当用とほぼ同じ。大きさも一部パーツ以外は同じ。
もともと蟻D51のボイラーは過当より1mm短い程度だから、当然だろう。
どうせならドーム・煙室扉・煙突・キャブも格好いいものを付けて
欲しかったが、形態改善パーツではないから仕方ないか。
427名無しでGO!:03/03/31 00:49 ID:sX489lvU
蟻のC63を眺めて、C63って動輪は左先行だったんだね、と書こうとして
良く見ると、手持ちの蟻蒸機はD51もC62もことごとく左先行だった…。
42844系:03/03/31 20:03 ID:0NHOWfbP
>>424
確かに、富9600を見てしまうと、そう言う気持ちになってしまうのも
仕方のないことかもしれませんね。
C57を見た後で9600を見ると、これが同じメーカーの品とは
思えませんし…。

さて、話はガラッと変わりますが、蟻7100弁慶が安売りされているのを
見つけたので、思わず衝動買いしてしまいました。
こちらもなかなかいい仕上がりで、気に入ってます。
429名無しでGO!:03/03/31 21:17 ID:jfQDHnjk
>428
冨のC57は、模型的なトータルバランスの秀逸な果糖と比較すると、
やや未熟さを伺わせる部分も多々あるが、C57らしい華奢な
プロポーションの捉え方やディテール表現を見ると、
良い意味での競作の妙味とともに、これからの冨蒸機の可能性を
あれこれ妄想させてくれる逸品でしたな。
430名無しでGO!:03/03/31 21:37 ID:hI3Nyn7+
>>429
隅々まで同意。
431名無しでGO!:03/03/31 22:09 ID:v3I3iAdt
富の9600、期待してたんだよな・・・・
432名無しでGO!:03/03/31 22:39 ID:ZUSPkDn0
>>431
予定されていたデフなしは、いまさら出ないだろうねぇ。
漏れが断言できることじゃないけど…。
96はもう、なかったことになってるんじゃないか?
433名無しでGO!:03/04/01 21:11 ID:UekJIZuc
あげ
434名無しでGO!:03/04/02 06:04 ID:bfIkL/cs
保守
435名無しでGO!:03/04/02 13:14 ID:UtzQ35YV
煙突から煙でるようにはできないのですか
昔あったような気がするのですが
43644系:03/04/02 21:29 ID:v8P7xTC3
>>435
前スレでも話題になりましたが、昔の世界B20等の小型タンクに
発煙装置をつけたものがあったそうです。
モーターは内蔵されないため、主にレイアウトの情景用だったとか。
エンドウの9600にも発煙装置を内蔵できたようです。
(スミマセン・・オレは両方とも持ってないんです・・)

現在のN蒸機に発煙装置を内蔵できるか、と言う点については
・プラ製蒸機の場合、熱で車体が溶ける、あるいは燃える恐れがある
・ブラス蒸機の場合、熱でハンダが溶けて分解する恐れがある
とのことで「無理ではないか」と言う意見が大半だったような気がします。
面白い意見として「ドライアイスを仕込む」という案もありましたが、
ドライアイスを仕込む作業が大変そうですし(手で直に触ると火傷します)、
車体が冷えると結露し、走り等に影響しそうな気もしますね。

一番手軽なのは「煙突に適当にむしった綿をそれらしく詰める」方法だと
思いますが、これでは子供だましでしょうかねぇ・・。
437くらきまいお:03/04/02 22:15 ID:kuxxQowF
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○●●●○○●●●●●○
○○○○●●○●○○○●○○○○○●○
○○○●○●○○○○○●○○○○○●○
○○●○○●○○○●●○○○○○●○○
○●○○○●○○○○○●○○○○●○○
○●●●●●●○○○○●○○○●○○○
○○○○○●○●○○○●○○○●○○○ 
○○○○○●○○●●●○○○○●○○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
438名無しでGO!:03/04/02 22:41 ID:7XfdQ3+7
>>435,436
外国型に目を向ければ、アーノルドがS3/6や18型で発煙装置付を
やってる。おいらも持ってたりする。
もっともアーノルド蒸機はダイキャストボディなのだが。
439名無しでGO!:03/04/02 22:43 ID:9o2ylnoL
Nゲージじゃないけど、小さい頃に煙の出る蒸気機関車のおもちゃ持ってたな。
実際に煙が出るとマジでくさいよ、ちょっと出ただけでもね。

やっぱり模型は模型として楽しんだ方がいいのかなと思ったよ・・・
440名無しでGO!:03/04/02 22:50 ID:hXhr2tLy
>436
>煙突に適当にむしった綿を詰める・・・

ゴメン、俺それやっています。
44144系:03/04/02 23:32 ID:bbZRzbQp
>>440
あ…決して馬鹿にした訳ではありませんので…。
むしろカマにとっては一番優しいやり方じゃないかと思います。
442名無しでGO!:03/04/02 23:40 ID:AgJs70kM
決して煙突を直接燃やしたりしないように(w
443名無しでGO!:03/04/03 01:34 ID:nM2taSPZ
実物の煙は憎かった。何と言ってもトンネル。
汽笛の合図で一斉に窓を閉めるんだけど、鳴らない(気付かない?)ことも時々あったし
トンネルと関係ない場所でも汽笛は鳴るから、位置を覚えていないとわからない。
知らない路線で窓際に座ってしまうと緊張した。
444435:03/04/03 09:39 ID:8RALHf+E
検索をかけると
ttp://tokyoun.k-server.org/clinic/smoke/smoke.html
があったのですが
やはり難しいようですね

動力は客車や貨車に載せて
動力抜きで音と煙がでる蒸気機関車をつくれば
なんとか可能でしょうかね

ありがとうございました
44544系:03/04/03 10:43 ID:6obT1Hdj
>>444
カマの動力を抜いてもいいのであれば、世界のキットを組み、
その中に発煙装置とサウンドシステムを組み入れると言うのは
どうでしょうか?
かなり手間はかかりそうですが、なかなか面白そうですし、
プロポーションもいいですから、かなりリアルになると思いますが。

問題は、サウンドシステムと電池がきちんとテンダー内に
収まるかどうかですが…。
446名無しでGO!:03/04/03 11:11 ID:Q8SPX1Lz
蟻さんのHPに1号の画像登場!っても小さい画像だな
447名無しでGO!:03/04/04 05:52 ID:/mNFIJvp
age
448くらきまいお:03/04/04 15:00 ID:Yz/prCKB
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○○●○○●●●○○
○○○○●●○○○○●●○●○○○●○
○○○●○●○○○●○●○●○○○●○
○○●○○●○○●○○●○○●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●●●●●●●●●●●●●○○○●○ 
○○○○○●○○○○○●○●○○○●○ 
○○○○○●○○○○○●○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

電光数字(↑)自動作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
44944系:03/04/04 23:22 ID:W4qXy4BZ
1号機関車、なかなか良さげですね。
個人的にはA1クラスに萌えますた。
450名無しでGO!:03/04/04 23:56 ID:RykC06Qu
1号機関車はあまりに古すぎて、線路際の情景が目に浮かばないなぁ。
交通博物館は連想できるんだけど(w
実物のゲージは新幹線と同じなんでしたっけ?
予約はしたものの、周りと合わなくて、一回りさせたら飾り物になってしまいそう。
451名無しでGO!:03/04/05 00:36 ID:c3+jq7Vc
島原鉄道にしてしまえば?
そすればキハ55などと同居可能!
452名無しでGO!:03/04/05 01:16 ID:Bwn8JPpd
>451
1号機関車が交換トレードで国鉄に戻ったのは戦前の話だから、
島原キハ55と並びは流石にダウト。

ただ同期の160形→加悦鉄道2は昭和30年まで現役だったから、
フリーランスで戦後の車輛と共存させる設定も蟻かも。
453名無しでGO!:03/04/05 15:38 ID:CaoibOcl
>>450
それでいいんじゃない?
やっぱり1号機関車や弁慶号はコレクション用だと思うよ。
454450:03/04/05 17:04 ID:TK2D4Bi7
>>453
安心して飾ります…。m(_ _)m
455名無しでGO!:03/04/05 18:56 ID:2oX/Fwcc
age
45644系:03/04/05 22:00 ID:H0yE+ZhH
>>453
オレの場合、小型タンクの適当なのを探していたこともあるので、
1号機関車の遊び方としては、しばらくそのまま走らせ、それに飽きたら
あちこち改造して入替用にしようかとか思ってます。

困ったのはやはり弁慶ですね。
走りがいいので現在は重宝してますが、飽きたらやはり静態保存機に
なるような気がします・・w
457名無しでGO!:03/04/05 22:39 ID:ZyU4yI9r
>>456
弁慶って油漏れがあるって昔の書き込みにあったんだけど本当?
45844系:03/04/05 23:01 ID:H0yE+ZhH
>>457
弁慶に限らず、蟻蒸機はよく油漏れがする、と言う話は聞きますが、
オレが持ってる蟻蒸機は幸いにして、どれも油漏れのトラブルはありませんね。
蟻製車両は当たり外れの差が激しいと言う話も聞きますので、その点は
注意して購入すべきなのでしょうが、あまり店内で車両をチェックしすぎると、
「検品ヲタ」として嫌われることもありますし、難しいところですね。
459名無しでGO!:03/04/05 23:56 ID:e8KPK9NI
>>457
蟻の機関車はすべて買ったが、蒸機は電機や電車に比べれば、まだ油漏れは少ない。
その中では弁慶や、キマロキの油漏れは確かに目立った。
漏れの弁慶も後になって油が出てきた(キ620は最初から油だらけだった)。
いつもたくさん買っているから、悪い物も良い物も、めぐり合わせだと考えて
店頭ではほとんど選ばない。
油が漏れていれば拭くし、壊れていれば直すし、色が変なら気に入るように塗る。
もちろん、そういう状態で売られていても構わないという考えではない。
460名無しでGO!:03/04/06 01:25 ID:/1xyQAhg
以前、矢不屋でキマロキが「ロータリー車には色むらがあります」
などと書かれて出ていたことがあったよ。
あれ、色むらじゃなくて油漏れなんだよね。俺が買ったのもそうだった。
461名無しでGO!:03/04/06 05:02 ID:aiOuxCW8
油は始末が悪いねぇ。簡単に擦れる面ならまだいいけど、
込み入ってる接点とかに付いちゃうとなかなか落とせないし、
洗浄液で脱脂しても組みつけてる最中にボディとか台車に
付いた油触っちゃってやりなおしだし、ほんと鬱陶しい。
蟻の走行性能のバラツキって油なんじゃないかなぁ。
462459:03/04/06 11:07 ID:+KPS4jic
>>461
仰る通り油も一因かと思うが、蟻蒸機の場合は、部品品質のばらつきや、組み立て工程
のミスも目立つ。
例えば部品の成形不良により、軸受けメタルが正しくはまっていなかったり、組み立て
ミスでプラ製スペーサやビスが取り付けられていないケース。
床板(ブレーキシュー)のビスが片方ないものすらあった。
動作不良は今まで買った80両中10両に満たないが、単純ミスが多いように思う。
463名無しでGO!:03/04/06 15:33 ID:P6sBzDGv
俺は過当派でよかったよ・・・バラエティは少ないけどさ
464名無しでGO!:03/04/06 17:59 ID:pcRAun6H
ただ、過当は長年同じような車種ばかりなので、飽きてきちゃった。
最近は過当以外から選んで遊んでいるありさま。
465名無しでGO!:03/04/06 21:03 ID:UyDd3WYo
ここ数年で結構選べるようになっちゃいましたよね。
各社の新製品のほか、オークションにも色々出てますし…。
466名無しでGO!:03/04/06 21:09 ID:xQarT6u3
プラ製で安くて、ディテールや走行も完璧な決定版と呼べるのが出て欲しいね、
形式は何でもいいから。

贅沢かな・・・?
467名無しでGO!:03/04/06 21:18 ID:ahNkh8WG
>>466
蒸機のネックは、モーターの収納場所・キャブと従台車の間隔の処理に尽きるんだな。
富のC57が惜しいのは、キャブの下がスカスカであること。
パシフィックはともかく、ハドソンでは実車でも従台車の設計には苦労したらしい。
468名無しでGO!:03/04/06 21:54 ID:FrcgHLV8
現状のプラ蒸機に残った課題は、ディテールというよりは
腰高・ボイラーの太さに見られるプロポーションの悪さだしね。
467のいうモーターなどの事情を解消できないためだと思うけど。
それを除けばすでに、466のいう条件は3つともクリアしている
んじゃないかな。
469名無しでGO!:03/04/06 22:09 ID:JjhxVL6Y
最終的にはフランジ高の問題に行き当たります。
動輪の軸間をスケールどおり維持し、フランジ高は確保しようとすると、
隣同士の動輪がぶつからないように、動輪径を小さくするしかありません。
だから、ただでさえ車高の高い蟻は、一層格好が悪くなります(鈍重なC59とか)。
動輪を大きくしたければ、過当のように全体に大きくするか、世界のように
理想的な線路状態を求めたうえで、フランジを低くするしかないように思います。
Nにはそういったハンデというか、割り切りが必要です。
470名無しでGO!:03/04/07 00:39 ID:I/loLDvP
ぶっちゃけ蒸気に似合う旧客や貨車も大きくすればいいんだ、これ完璧。
471名無しでGO!:03/04/07 01:07 ID:piMh9jca
んじゃ、いっそのこと全部120分の1にしちまうか。
472名無しでGO!:03/04/07 12:46 ID:LNzxLp5w
あげ
47344系:03/04/07 23:01 ID:UogvOqyV
動輪径の話ですが、ちょっと気になったので手元にあった蟻C51、富C57、
世界C62の動輪径を見比べてみたのですが、蟻C51と富C57が
ほぼ同じなのにちょっと驚きました(フランジ高も)。
世界C62はそれらより若干大きめで、フランジ高は若干低めでした。

同じ動輪径でこうも印象(特に腰高感)が違ってしまうものかと
暫く考え込んでしまいましたが、蟻蒸機はエンジンモーター、
対する富・世界蒸機はテンダーモーターなので
その点も考慮に入れたほうがいいのかもしれませんね。

とは言え、蟻C57を見ると「もうちょっと何とかならなかったのか」とも
思えてしまうのですが・・。
474名無しでGO!:03/04/07 23:32 ID:veYADuRO
蟻は動輪径に限界があるというN共通の制限のほかに、
めちゃくちゃな腰高という問題を付け加えているからね。
その相乗効果でああなった。
475名無しでGO.:03/04/07 23:50 ID:10TCY1zi
 それを言い出すと、隣に並ぶ電車や気動車も大きくしないと・・・
476あぼーん:あぼーん
あぼーん
477名無しでGO!:03/04/08 00:29 ID:sI7DMMgw
>>475
そういえば過当のキハ20系は昔、動力台車の車輪だけ大きかったよね。
でも人に言われるまで気付かず、何年も使ってたよ。
478名無しでGO!:03/04/08 00:59 ID:d0x/YHi3
キハ20ですか…関水の蒸機ともどもお世話になったものです。
真っ黒い蒸機だらけのレイアウトには、オレンジとクリームの
塗装が映えてなかなか良いんですよね。
今でも蒸機の背後にはちょっと置きたくなります。
479名無しでGO!:03/04/08 01:39 ID:mNznQAyE
過当のローカルストラクチャーシリーズ、蒸機には似合いそうだが、
北海道内の路線を再現するために、トタン屋根のものも出してくれないかな。
道内には特殊な例を除けば瓦屋根がなかったので…。
まあ欲しがる人が絶対的に少ないのだとすれば、仕方ないか。
48044系:03/04/08 13:48 ID:tqrGYcLJ
>>479
トタン屋根のストラクチャーはオレも欲しいです。
オレの住んでいる地域は北海道ではありませんが、
雪国ではありますので、トタン屋根の家は結構見かけます。
キマロキ列車が走るレイアウト等で、その傍らにトタン屋根の
雪降ろしをしている光景があったら楽しいですよね。
481名無しでGO!:03/04/08 14:34 ID:oAH0nP0z
雪国に蒸気はよく似合うからあってもいいかも。

もっとも、俺の線路は机の上一本だからスチーム号状態なんだけどね・・・
48244系:03/04/08 23:08 ID:OMymdyGF
蟻HPにD51-498リニューアルとD51-499の画像が(小さくですが)うpされてますね。
498号機については空気作用管の表現が追加されたり、煙突形状が
若干良くなったようで、ちょっと食指が伸びそうです。
499号機は・・個人的にはあまり思い入れがないので買わないと思いますが・・。
483名無しでGO!:03/04/09 00:37 ID:Q+xT2t46
ライトの形も改良されるようだから少し期待してる。
484名無しでGO!:03/04/09 20:51 ID:l9jlPw+u
有井のD51498改良品、白帯入りだな。ナンバーも青っぽく見えるが・・・・・・。
C58パレオの時みたく白帯消さなきゃいけないのかぁ。
485名無しでGO!:03/04/09 21:54 ID:nZ/ajb1J
蟻のHPで498の写真見てきたけどやっぱり小さくてよくわかんないや。

それにしても過当のD51はよいな。HOの過当D51も持ってるけど、も
しかしたら30年前のNのほうが正面とか似てるかも。

・・・ディテールとか精密感はHOのほうが上だけどね。
486名無しでGO!:03/04/10 00:35 ID:K8lZ+37p
何度か言われてますが、D51の似方は過当の蒸機の中でもピカ一ですね。
あれは本当に好きな人が作ったんだろうな。
(標準型にもナメクジのキャブが付いているのが惜しいですが)
色々なタイプのベースになり得るだけに、付属のナンバーが4種だけじゃ
足りなーい(w
487名無しでGO!:03/04/10 11:03 ID:hF44L1wm
D51に限らずナンバーは確かにもっとバリエーションが欲しいね、特急の
ヘッドマークみたいなオプションパーツの別売りもして欲しい。
エッチングのナンバーは今ひとつサイズが合わないときもあるしな。
488名無しでGO!:03/04/10 13:26 ID:Y8TSk1lK
age

489あうあう:03/04/10 16:03 ID:wM2C0qxP
>>487
ナンバーといえば、昔のKATO(関水金属)のSLのナンバーはすべてシールだったね。
いざ運転会に持って行くと、ナンバーがずれてたり、無くなってたりしてたよw
今では銀河モデルのエッチングのナンバーを付けてます。
490名無しでGO!:03/04/10 16:16 ID:4OJSN8+K
古い型でシールタイプのカマのほうが銀河などの薄いプレートは貼り付け
やすそう。
491名無しでGO!:03/04/10 19:55 ID:kp4snH+Y
蟻のは他は目をつぶるとしても、
致命的なのは「顏が似てない」ということ。
C62なんてちょっとひどすぎるとオモフ。
スレ違いかもしれないけど、

http://203.138.211.92/pt/pt_01.html
のC62なんて、過当よりも煙室扉、雰囲気出てない?
492名無しでGO!:03/04/10 20:36 ID:xlSAseu2
>>491
(・∀・)イイ!

この2号機は梅小路verみたいだね、後ろの機関車は1号機らしいので当然といえば
当然だけど・・・

ところで過当のC62ってどうよ?俺のはツバメマークつけて白線入れたり、その他少し
色を差したぐらいだけど結構らしく見えるかな。
493名無しでGO!:03/04/10 21:21 ID:swayW1nl
図面や写真のC62を見てから過当のを見ると、結構デフォルメきついな〜と思えるかもしれませんが、
本物を肉眼で見て(感じて?)から見ると、過当はかなり実物の雰囲気に似ていますよ。
しかしプロポーションはともかく、ディテールはすべてモールドなので、最近のファンのかたには
物足りなく思えるでしょうね。
49444系:03/04/10 23:40 ID:cedXiENk
過渡C62が話題に上っている様なので、オレが時々眺めているサイトの
過渡C62ベースの作例を紹介しておきます。

ttp://homepage3.nifty.com/KOUME_OHJI/KA6203.html
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~njouki/NewFiles/c622.html

・・ちなみに、オレにはこんなのは作れません(泣
495名無しでGO!:03/04/11 00:42 ID:D36jCa+f
>>489
ガキの頃はあのシールをきれいに切るのが難しかったです。
今でもプリンターで紙製のを作ったりしますが、金色の部分はそれらしい色で印刷して
あとでフチだけ実際に金を差しています。
496名無しでGO!:03/04/11 00:46 ID:Fobn1fJN
>>494
こりゃ絶対つくれないや(w
でも、塗装くらいは何とか近づけたいなぁ
497名無しでGO!:03/04/11 01:48 ID:J0m2KSRn
>>494
吉村紅氏、ホムペ持ってたんだ。
クローズアップされたの見ると、改めてこりゃ凄いや。
紹介サンスポ。
498名無しでGO!:03/04/11 09:22 ID:Iq86gFIM
天の真鍮C62 もうすでに予約でいっぱいだってね
499名無しでGO!:03/04/11 10:10 ID:0j7kKIhx
過渡のC11、D51、C62あたりはいい加減9600レベルにリニューアルの時期では?
C11は今の技術ならちゃんとしたサイズに出来るだろうし。
50044系:03/04/11 22:22 ID:Ba1GVyhp
>>498
「天の真鍮C62」とはHOのことだと思いますが、夏頃の発売予定なのに
現時点で予約完売と言うのはさすがに凄い人気ですよね。
オレも記念に一両・・とか思ったのですが、さすがに予価26〜28万と言うのを
聞いてビビってしまい、諦めましたw

>>499
過渡蒸機は素晴らしいとオレも思うのですが、いかんせんその
オーバースケールが惜しまれます。
ファインスケールでなくてもいいから、せめて9600と同スケールにしてもらえれば
他メーカーの蒸機と並べてもそんなに違和感ないかな・・と思うのですが。
9600レベルでC62とか作ったら、まさにハァハァもんですw
501名無しでGO!:03/04/11 22:52 ID:iUJ59XRt
過渡しゃんには96レベルでC12出してホスィ( ゚д゚)
502名無しでGO!:03/04/11 23:30 ID:AqtUSgfH
>>501
それは面白そうですね。

ところで過当の最新のC11は、動輪がスポーク抜きになっていますか?
昨年C50がスポーク抜きになったから、最後の1つだと思うんですが。
503名無しでGO!:03/04/12 01:00 ID:Pz/rtHqO
C50はよく改良されるよね。他のはほとんど変わんないのに、なんでや?
504名無しでGO!:03/04/12 09:26 ID:Iz7KvOxW
>>503
一番最初に出したってことでやっぱり思い入れがあるんでしょーな。
富のEF81しかり、蟻のD51しかり。
505名無しでGO!:03/04/12 19:29 ID:f2xe+Zd/
有名な初代C50の実物を一度もおがんだことがありません。
漏れがNを始めたのは1974年頃で、とっくに品切れでした。
ショールームに行けば見られるんでしょうかね。
506名無しでGO!:03/04/12 20:31 ID:mOVjThfy
初代かどうかは知らないけど、C50旧製品なるものを新宿の某中古屋
で見たよ・・・
507名無しでGO!:03/04/12 22:30 ID:wdqUg74I
前に矢不億にシュピーンされてたのは見たことあるけど<初代C50
あの時は11万円以上の値がついてたような。
508名無しでGO!:03/04/12 23:01 ID:PDAlwQwO
初代オハ31なら見たことがある。
一輌600円だったから思わず買っちまったが、牽かせる機関車がない罠。
509名無しでGO!:03/04/12 23:50 ID:YwPyowOr
初代C50か。
貴重なものだから、自分で持ちたいとまでは思わないんだけど(漏れが
持っててもしょうがない)、走っている様子くらいは見てみたい。
誰か動画を公開してくれるといいな。
唯一、過当の蒸機で現行品と大幅に違っているものだからね。
510名無しでGO!:03/04/13 01:41 ID:3rfNuke3
age
511名無しでGO!:03/04/13 06:27 ID:XWwdxIkl
初代C50、何年か前の松屋の模型ショウでオハとともに展示されていたのを見たよ。

しかし1965年当時、どんだけの人が9ミリゲージをやろう!と思ってこの機関車を
買ったんだろうかと気になる。
512名無しでGO!:03/04/13 09:55 ID:J84yJTCa
>>511
そうだね。
当時主流のHOでも、入門用に関してはEBとかショーティーばかりで
とても玩具的だったから、素人目にはプラレールと変わらなかった。
だから9mmの目的は、入門者でも一定のスケールモデルを持ちたい人向けだったのかな。
実際に買ったのは、ただ物好きな人だったかもしれないけど。
513名無しでGO!:03/04/13 10:00 ID:r0P/IGmb
>>511
 当時わけがわからなくてもお孫さんのお土産などに売れたんじゃない?
 それをもらった世代が今では30〜40代なんだよな〜
514名無しでGO!:03/04/13 10:08 ID:PpgVOAoR
その当時、鉄道模型といえば16番だった。
だからNに手を出すと笑われた。
それに手を出した人(こども)は、おもちゃ感覚で買った人でしょう、いや買い与えてもらったのでしょう 初代のC50は・・・
その子が成長し、おもちゃに飽きて処分
だから一般の家ではほとんど残ってない筈
515名無しでGO!:03/04/13 10:49 ID:L/Q/XDEb
実際、鉄道模型は高いおもちゃだった。子供が小遣いでポンと買えるものでは
ないし、大人が自発的に買ってくれることなど、考えられなかったよ。
でも一度苦労して入手すると、模型で遊ぶために毎日色々な人が来て(中には
あまり親しくない人まで)、誕生日に客車や貨車をプレゼントしてくれる人もいて
本当に楽しかった。
まさか30年たっても同じように遊んでいるとは思わなかった。
516名無しでGO!:03/04/13 12:45 ID:YFd2Wk9r
C50は82年頃に今の形に改良されたとき、
「鉄道模型ファンでなくても欲しくなる、本格的機関車模型」などと
宣伝してましたね。
それを狙うならなぜC50?と思いましたが(w
517名無しでGO!:03/04/13 14:23 ID:R87jQn/s
C50自体がどちらかと言うとマイナーな機関車だしねぇ。
実車に何か思い入れでもあったんだろうか?
518名無しでGO!:03/04/13 15:23 ID:pRWHyXnF
>>517
確かに似たような機関車でも、まだハチロクだったら
ねえ、と思う。
ゆーぢたんの思い入れかな?
519名無しでGO!:03/04/13 17:07 ID:bPvz9Kn6
おかげで過当のC50を使ってハチロクを想像することに。
まだ蟻の8620からハチロクを想像するより楽だ(w
520名無しでGO!:03/04/13 18:45 ID:pckoiaK9
>>519
禿げ同(w
521名無しでGO!:03/04/14 06:10 ID:q3eaCpJ/
age
522名無しでGO!:03/04/14 12:16 ID:QnEihlOe
しかしNゲージの第一歩がなぜC50だったんだろう。けっこうマイナーな機種だと
思うんだけど。作りやすかったとか、ただ社長の好みとか、そういう面もあるんかね。

523名無しでGO!:03/04/14 19:48 ID:Za+uplpr
今まで雑誌などに出ていたコメントを総合すると、社長の趣味らしい。
あと、1974年頃のカタログでは、大きさが手ごろでモデルに好適、と
書かれていた(でも自分で決めた1/150では作れなかったのね)。
70年代にはすでに初代C50はカタログ落ちしていて、イラストだけに
なっており、予定品と変わらない扱いになっていた。
524名無しでGO!:03/04/14 21:35 ID:xXm1PiEL
ところで初代C50って価格はどれくらいだったのかな?
52544系:03/04/14 21:49 ID:c2oph6A7
久しぶりに世界のサイトに行ってみたら「サービスセンターオリジナル品」が
追加になっていました。
蒸機としては、C57-144、C58-213、C58北海道型(短デフ)が
発表になっていました(いずれも完成品)。
特製品と言うことで、価格はちょっと(かなり?)高めになっているようですが、
C57・C58の標準仕様と比べると、ディテールも色々と追加されているようです。

既にご存知の方がいらっしゃったらスマソ。

526名無しでGO!:03/04/14 22:18 ID:QBUdH8A/
>>524
3950円。今でいう1万円くらいの感覚だったかな。
527名無しでGO!:03/04/15 00:57 ID:IwvIFyfg
C50は今でも値引きされてる店なら5000円で買えるし、出来もかなり良い感じ
なので結構お得かもしれないね。ただしマイナーな形式だけど・・・

ところでC50は俺がよく行ってる秋葉原とかでも良く見かけるんだけど、どこも同
じような形式(最近再販された奴)ばかり並んでるね。
再販がしばらく無い形式は新品で手に入れるのは本当に難しいっす。
528名無しでGO!:03/04/15 08:51 ID:lCL8jd+x
テンのC622 予想価格 30万
でも予約一杯
不景気でも世の中知らずですね
529名無しでGO!:03/04/15 09:20 ID:sTYLKEN5
>>528
それって16番だよね。
Nで同じコスト掛けたらどんなのが出来るだろう。
530名無しでGO!:03/04/15 12:19 ID:bUrYq/w8
16番は、実物を近くで見る様子を再現しやすい模型。
Nは、実物を遠くから見る様子を再現しやすい模型。
機関車だけ30万円でゴテゴテにしても、効果的なものにはならないと思う。
遠くから見たときのシルエットをよくするためなら、コアレスモーター化しても
そこまでお金はかからないだろうし。
531名無しでGO!:03/04/15 16:27 ID:yIarXx2s
16番は実際手に入れると、どこを持ったらいいか結構困る。重量もかなり
あるから手からすべって落ちそうになることも・・・
だから、最近は手軽なNばかりいじってます。価格的にも安価なので精神
衛生上もいいですよ。
532名無しでGO!:03/04/15 18:09 ID:jwbSaMJa
落としたらウン十万円がパァか。
年に5両くらい必ず落とす俺には
ツルツルのゴム手袋に石鹸塗ってウナギ掴むくらい無理だな。

533名無しでGO!:03/04/15 20:31 ID:f2Xy68h4
天賞堂等のHO蒸気の正しい楽しみ方は模型屋のガラス棚越しに眺める
ことである。










とか言ってみる。。。
534名無しでGO!:03/04/15 22:12 ID:LXj8pVyU
>>533
でも同意。いざ所有してしまうと、そんなワクワク感はもはや得られない。

それとは別だが、天NのC62は、買ってみるとぺしゃんこな顔に萎え〜だった。
「ひどい」とまでは言わないが、あの値段でこの形態把握は残念過ぎる。
今度のD51もホムペの製品写真が小さいので、ちょっと疑っている。
535名無しでGO!:03/04/16 11:24 ID:Eq/QPANM
天のC62は前にも出てたけどTT9のはかなり萌え〜だよ。
ただし1/120だから牽引する車両には困りそうだ。
536名無しでGO!:03/04/16 12:24 ID:l7QTk0Vl
天C62と製造元が同じらしいトレインショップも、シリーズが止まっちゃったね。
C12・C56・4110・E10と、すかさず蟻にぶつけられたし。
(後二者は蟻の出来も良かったので、はっきり影響あったと思う)
C10・C11を期待してたのにな。
537名無しでGO!:03/04/16 17:18 ID:ew0K2wH4
蟻の大量リリースは確かに良くも悪くも影響あるよね。
でも、精神衛生上の安心度は蟻が一番だよな。
なにしろ落としてもどこが壊れたのかわからん。
538名無しでGO!:03/04/17 02:18 ID:y2bRE9/2
>>537
出来の良い一部車種を除けば、最初からボディーが外れてるようなもんだからねー。
539名無しでGO!:03/04/17 12:44 ID:8X7dd0vI
乗工社は惜しいことをした。C56の続きが見たかったな。
組み立ては苦労したけど、愛着が沸いて手放せない。
540名無しでGO!:03/04/17 22:46 ID:vuM/Y9eu
>>539
テンダーモーターであることもあり、動力の調整が結構難しかったですね。
私もスムーズに走るまでは投げ出しそうになりました。
ウォームギヤの前後のガタが結構大事で、これがないと勾配などでテンダーと
機関車の間隔が微妙に変わると、うまく動かなくなるんですね。
541名無しでGO!:03/04/18 01:06 ID:xV2YTdrB
でかいロストパーツが多くて熱が回らなかった。
そろそろ2両目が欲しいと思うが、メーカーも潰れたしもう買えないな。
542名無しでGO!:03/04/18 01:18 ID:DC0K169D
乗C56の完成品はIMONに引き継がれて売ってるけど高いしなぁ。
543名無しでGO!:03/04/18 08:37 ID:trllCclz
乗C56は持ち合わせなく買い漏らした。
今はそれこそ天並みの値段だな。
あのあと潰れたことを見ると、C56には結構社運がかかっていたのか?
544名無しでGO!:03/04/18 20:07 ID:seXRU1Mf
あげ。
過当は16番ではC56出してるけど、Nではやっていないね。
作りにくいということもあるだろうね。
54544系:03/04/18 22:12 ID:f4KKRj7V
C56はテンダー機の中では最小の部類に入る蒸機ですし、モーターの処理に
苦労させられるんでしょうね。
オレはトレイン製を持ってますが、トレインC56はコアレスモーターをエンジン部に
内蔵しているため、火室部分が割と太めになっています。

C56はオレにとってはそれほど興味のない車両だったりしたのですが、
トレインC56を見たとき「C56ってこんなにカッコよかったのか!」と
目から鱗が落ちんばかりに感動しましたね。
546名無しでGO!:03/04/18 22:23 ID:QAJ2G8LJ
漏れも、こんなに小さい機関車だったんだな〜、としみじみ思った。
あと蟻製は割と悲惨系だな。持ってはいるがほとんど走らせていない。
547名無しでGO!:03/04/18 22:32 ID:ldQya7Nc
漏れは逆だな。蟻製は値段からして精神衛生上気にならないので
ガンガン走らせてる。
548546:03/04/19 11:32 ID:jdgfJOiJ
>>547
それはすごくよくわかる。
(考えてみればそのつもりで買ったんだよな〜>蟻)
もうちょっと使ってみるか。
549名無しでGO!:03/04/19 20:41 ID:CO79MNgR
綺麗に塗装できた奴やグレートうPしたのは走らせたいけど、脱線して部品が取れたり
すると嫌だから、結局箱に入れたままになってる。
蟻のは多少無理させてもそういう心配はあまりしなくていいわな。
550山崎渉:03/04/19 22:47 ID:5j30y3g7
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
551名無しでGO!:03/04/20 02:46 ID:Uhpc6y2R
レイアウトの掃除をしていると、明らかに蒸機の部品と思われるものが
線路脇に引っかかっているのを見つけることがある…。
何から取れたもんだかすぐにはわからんというのが情けない。

そういえば運転会で人の部品を拾ったけど、誰の部品だか誰もわから
なかったこともあったな。
552山崎渉:03/04/20 06:11 ID:v+Mdx2JJ
(^^)
553名無しでGO!:03/04/20 10:35 ID:1rxgm710
>>551
機関車とテンダーを5度以上曲げると部品が取れます、というのもあった。
そんなの、持ち歩かないで飾っとけよ(w
554名無しでGO!:03/04/20 13:24 ID:QFAreg7V
私もそれが怖くて、キャブ下に何もディテール追加ができません。
ぎっしりパイピングされている作例を時々見ますが、どうやっているんでしょうね。
555名無しでGO!:03/04/20 15:36 ID:d49ftE9S
>>554
ディテールを最強にした機関車は飾っておくのが一番だよな。

走らせるにしても、牽引する客車とかがノーマルのままだとちょっとバランス
を欠くし・・・
55644系:03/04/20 17:43 ID:xJRnz0ak
「Nゲージ蒸気機関車」に、天賞堂D51長野の画像が追加されています。
これから購入を検討される方にとっては、いい資料になるでしょうね。
オレ個人としては、画像を見る限りかなりいい出来だと思うのですが・・。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d51_8.htm
557名無しでGO!:03/04/20 21:39 ID:rm0XhdOZ
>>556
何かかっこ悪い・・・・
漏れのイメージしているD51にはほど遠い。
まだなんちゃっての心で蟻D51を走らせたほうが、経済的にも精神衛生上にも良いな。
558名無しでGO!:03/04/20 22:05 ID:BREt8BLH
人それぞれだね。
漏れは逆で、店で見てかなり格好よいと思った。すぐ買ったよ。
ただ前面は過当のほうがいいな。あと高いから必須アイテムではないな。
559名無しでGO!:03/04/20 22:53 ID:i7x0otdI
>>556
画像よりも実物(模型)のほうが好印象ですよ。
本当は498号機が欲しかったんですが、我慢できずに買ってしまいました。
パイピングを除いたシルエット、特に横からのスタイルは、今までのD51の中では
抜群です。
ただ、このホムペにも書かれていますが、煙室扉周囲はもう少し検討して欲しかっ
たと思います。横から見て「すごい、私の見てきたD51そのものですよ!」と口を
突いて出ても、前から見ると「…結構良く出来てますね…」にトーンダウンします。
C62もそうでしたが、天賞堂は前面が苦手なんでしょうかね。
560名無しでGO!:03/04/20 23:07 ID:rm0XhdOZ
>>559
実は、漏れは天のシロクニニ持ってんだけど、始めはいいと思ってたけど
走らせば走らせるほどなんだか変、ってのに気づくんだよな。
まぁ、アレで3万くらいならまだ許せるが、9万近く(しかも殆ど値引き無し)
するからな。なんだか納得出来ん訳だよ。

漏れはこれから出る悪度蒸機に期待するからな、シロクニに限らず。
561名無しでGO!:03/04/21 00:15 ID:xzXMDeep
C62は実際に世界のほうが天賞堂よりも似ていると思います。
先に世界を買ったので、あとで天を買ってもあまりすごいと思いませんでした。
ただ、世界は下回りがもっと安定してくれるといいんですが。
手馴れてきた頃でしょうから、私も世界のD51には期待しています。
562名無しでGO!:03/04/21 00:25 ID:f9vovYHB
>>556
写真で見る限りはすごい出来だと思うよ。ただ、正面はまたもや過当に軍配かな。

あとは値段だよなぁ・・・やはりプラで安くて出来のいいのが欲しい。
563名無しでGO!:03/04/21 01:57 ID:bW7Np9US
>>555
パーツもそうだけど、機関車はコテコテにウェザリングされてるのに
客車はプラ剥き出し、っていうのもちょっと妙な気がするね。
でも、それを言い出すときりがないけどね。
564名無しでGO!:03/04/21 12:08 ID:3teFhTFo
age
565名無しでGO!:03/04/21 12:16 ID:eLxntwaf
「タイムスリップグリコ」のおまけで、土手の上の踏切をC62が通過しているやつ
個人的にかなりツボにはまった。
↓ここの乗り物シリーズ08番
ttp://www.ezaki-glico.net/chara/timeslipglico3rd/index2.html

同じ情景をNで作りたくなったよ。
566名無しでGO!:03/04/21 16:23 ID:5vnXaIsS
>>565
これ、C62欲しさに買ったよ。でも出てきたのはカネゴン・・・ヽ(`Д´)ノ
56744系:03/04/21 22:57 ID:l0Fkkahs
>>559
「天賞堂は前面が苦手」と言うよりは、韓国製日本型蒸機だから、と
いうことも考えられます。
オレはモアのC53も持ってますが、モアC53も購入時に前面を見たときに
違和感を感じた記憶があります。
C53の場合、モアよりは王様のキットの方がそれらしい雰囲気は出てますね。
韓国製だから悪い、と言うわけではありませんが、実物を見たことがない人たちが
作っているわけですから、どうしても実物のかもし出す雰囲気までは
完全には再現出来ない、といったところでしょうか。

でもトレイン蒸機は前面はそんなに悪くないんですけどね。
568名無しでGO!:03/04/21 23:00 ID:/4cIvvUt
>>567
過渡の蒸機だって、実物も見たことが無く興味も無いパートのオバチャンが組んでるよw
まぁ、要は設計の問題だね。いかに上手く誤魔化すかが重要って訳で。
569名無しでGO!:03/04/21 23:14 ID:lc3C3SXH
カネゴンじゃ蒸機の代わりにはならないね(w
570名無しでGO!:03/04/21 23:16 ID:lc3C3SXH

>>566へのレスね。
571名無しでGO!:03/04/22 00:43 ID:8zvghtOH
>>567
モアのC53は、ボイラーが太いから前面に影響しているのだと思う。
漏れも持ってるけど、ずんぐりしたスタイルだよね。
572名無しでGO!:03/04/22 21:54 ID:vON5+4k0
汽車汽車保守保守・・
573名無しでGO! :03/04/23 03:25 ID:ArqMd8OC
ホシュピタル〜〜〜


・・・スマソ
574名無しでGO!:03/04/23 21:50 ID:keykgmyQ
ん?急に動きがなくなっちゃったねぇ・・。
もしかして給水停車?
575名無しでGO!:03/04/23 22:13 ID:YNRoVXoJ
月刊マイクロエースも最近目立った蒸機出さないからね。
D51-499と1号機関車が発売されるまで待とう。
576名無しでGO!:03/04/24 01:26 ID:6EnzX28t
モアもC53のあとはシリーズが続かなかったな。
思ったほど儲からなかったんだろうな。
577名無しでGO!:03/04/24 10:22 ID:1lHbFi60
>>576
やはり、ネタがちょっとマイナーすぎたかと・・・。
一緒に客車が出ていないのがつらいのでは?
578名無しでGO!:03/04/24 12:38 ID:3LQ91AoO
>>577
よっぽど数が出ないと値段も下げられないしね。
一般的には今なら蟻でガマンかな。形態的にはどっちもどっちだから。

でも気が付いたら、今までC53はもう4社から出ているんだよね。
世界は流線型だけだけど…。
579名無しでGO!:03/04/24 20:35 ID:3LQ91AoO
C53の客車は…数年前にMODEMOからどっと再販された
ナカセイ客車でいいのかな。
逃すと手に入らないような気がして、かなり大量に買ったんだけど
何がどう牽いていたのか全然わからず、ただつなぐだけ(w
580名無しでGO!:03/04/25 01:09 ID:CCKzdUq0
客車は漏れもわからん(w
時々乗っていたスハ32なんかでも、車内の記憶が薄れてきたよ。
1976年頃まで座席が板張りで、背が垂直だったのはよく覚えているけど。
これをC57やD51が引いて、結構滑らかに発車してた。
581名無しでGO!:03/04/25 01:11 ID:CCKzdUq0
おっと、もちろん蒸機が引いていたのは途中まで…。次第にDD51に変わっちゃった。
連続スマソ
582名無しでGO!:03/04/25 01:29 ID:DCjyJSpe
C53って停まるときの車輪の位置によっては、動き出せなくなることがあったって本当?
583名無しでGO!:03/04/25 21:29 ID:zIJg5DXd
あげ
58444系:03/04/26 03:15 ID:4MTKYh8f
>>582
本当です。
ピストンの上死点と下死点の位置関係が悪かったらしく、
3シリンダー機だったことも災いして、ピストンか特定の位置で
止まったときに、全く動けなくなってしまったそうです。
要するに設計ミスだったんですね。

でもオレ個人は、C53はかなり好きな車両なんですけどね。
585582:03/04/26 10:23 ID:5/sVnlfu
>>584 ありがとう!
3シリンダーなんだから、全部いっぺんに死点になることはないように
感じていたけど、そんな簡単なもんじゃないんだね。
でも、そいつは困ったろうね。
58644系:03/04/26 18:30 ID:4MTKYh8f
C53が話題に上っているようなので、オレも久しぶりに
モアのC53を引っ張りだしてみました。
天賞堂のC62-2と並べてみたのですが、ボイラーの太さが
ほぼ同じだったのにはちょっと驚きました。
確かに、これでは顔にも影響して来ますよねぇ…。
とは言え、C53のさっそうとした雰囲気は出ていると
オレは思うのですが…。

でも一方で、蟻C53-45の出物も探してたりしてw
587名無しでGO!:03/04/26 22:29 ID:5/sVnlfu
もうちょっとボイラーが細かったら、もっと良かったんだけどね>モア
漏れもたまーに走らせてる。
あと、キングスホビーのもなかなかいけてると思う。ちょっと大きいけど
KATOサイズだから、慣れてる人には違和感ないんじゃないかな。
58844系:03/04/27 01:13 ID:iUpR4ZLb
何度も書き込んですみません。

C53に似合う客車ですが、オレの場合モデモの旧客セットが
入手出来なかったのと、やはりシゴサンには特急を牽かせたかったので、
ちょっと無理して、王様の特急富士の中古を購入しました。

ただ、購入してすぐにしまい込んでしまったので、牽引テストは
してませんが…。

かなりの重量になるので、牽引出来るかどうか心配ではあります。
589名無しでGO!:03/04/27 01:24 ID:g2vBsn2v
もれ、王様C53持ってるけど、いい感じだよ〜動力も過渡で安定しているし。
確かに王様や喪の客車と比較すると、巨大なのが良く判るけど、プロポーションが良いから気にしない。

>>588
王様客車は起動時重いけど、走り出せば走行抵抗自体は軽いし客車自体の慣性も付くから良い感じだよ〜
590名無しでGO!:03/04/27 22:49 ID:OyB6Y7B7
保守age
591名無しでGO!:03/04/28 11:40 ID:gEwyp35h
あげ
592名無しでGO!:03/04/28 14:37 ID:VnJ7wzCW
いや〜Nゲージ懐かしくって調べたらこんなにいっぱい出てるとは
驚きました。かれこれ20年程遠ざかっってますが。
初めて買った蒸気が加藤のC50で最後に買ったのが遠藤の96
でした。押入れからだして見ましたが見事に走りません。
レールがいけないのかな?
いやー、しかしC52.53.63まであるとは・・・。
子供の頃中精のC53が欲しくってよく指をくわえてたな・・・
ガキの頃は大山が近くGMに入り浸っておりました。
59344系:03/04/28 22:03 ID:PgLynA17
>>592
C52やE10、4110などは昔からは考えられなかった車種ですよね。
しかもC62やC57などは4社競合になってたりしてますから、N蒸機ファンに
とっては嬉しい悲鳴と言うべきでしょうか。

ナカセイC53はオレは持ってませんが、たまたま寄った模型屋さんで
お目にかかったことがあります。
プロポーションが見事にC53していたのに感動したものでしたが、
さすがに「非売品」と書いてありました。
今でも時々ヤフオク等で見かけますが、いつも高値で落札されるのを
指をくわえてみてますw
594名無しでGO!:03/04/28 23:45 ID:UyT1tx8B
ナカセイの蒸気を持っているのだが
今ではまったく動かないので静態保存機になってまつ。
メンテナンスの方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
595名無しでGO!:03/04/29 00:53 ID:3O07ckuy
>>594
うんともすんとも言わないのでしょうか。
テンダー手前のネジを外して上部を外し、モーターに直接通電してみてください。
ただしショートしているとまずいので、動かなければ無理しないでください。
モーターさえ回ればこっちのものです。

機関車の下にある一番大きいネジをゆるめると、ボディーが外れます。
動輪の上に集電ブラシがあるので、きちんとタイヤに接触しているかどうか
確認し、調整してください。
テンダーから伸びているリード線が、所定の場所に接続されているかどうかも
調べてみてください。
接点がボイラー内側などに当たってショートしていると動かないので、

だめなら他のビスも外し、車軸などに油や汚れが回っていないかどうかを
調べます。ギアにほこりが固く絡み付いていないかどうかも見てください。
(これが原因なら、無理にモーターを回そうとすると焼ける恐れが…)

油を差すのは、動くようになってからのほうがいいと思います。
596594:03/04/29 01:16 ID:lbpA2IYL
>595
C56とC58があるのですが、C56はうんともすんともいいません。
C58は前進できないのですが、なぜかバックでは多少走ります。

C56はキャブ内にモーターがあるみたいです。
C58はテンダー内にモーターがあります。
かれこれ10年近く放置していたので動くかどうかわかりませんが
レスを参考にしてメンテナンスしてみます。ありがとうございました。
597594:03/04/29 02:23 ID:lbpA2IYL
595氏のアドバイス通り分解してみますた。
モーター直結は両方ともOK。
C56はテンダーの車輪をはずして、きれいに掃除してから
組み込み直したら快適に走りだしました。
C58はボディをはずしてみたら、集電板が片側しかない…(;´Д`)
原因はこれでしょうか?

C56は復活したので595氏には大感謝です。
598595:03/04/29 10:42 ID:3O07ckuy
>>597 C56が直ってよかったですね。
集電板が1枚しかないのは正常です。左側の車輪から集電している箇所は
ここだけです。汚れを取り除いて、強すぎない程度に確実に接触させてください。

もう1本のリード線は小さいラグ板にハンダ付けされていて、集電板のプラ台座を
貫通して、台枠にネジ止めされていると思います。台枠に接触した車軸を通して、
右側の車輪から集電されています。
(テンダーのゴム車輪からさえ、フランジを通して電気が来ています)

ですから各車輪のタイヤと車軸、軸受けをきれいに清掃してみてください。
車輪を取り付けるときは、車軸の根元にある絶縁ブッシュが同じ方向にそろえて
ください。動輪だけはタイヤと輪心の合わせ目に赤い絶縁材が見えるので、同じ側
に合わせます。さもないとショートしてまったく動きません。
長文が続いてひんしゅくをかいそうなので、このへんで…。
599名無しでGO!:03/04/29 11:31 ID:c8vOr7Rr
>595さん
きちんとしたマジレスだし、そういうのは顰蹙買わないと思われ。
漏れも何両かナカセイのを持ってるけど、
出す機会も少ないし、きちんとメンテしたことなかったから、目からウロコですた。
600594:03/04/29 19:00 ID:lbpA2IYL
C58も復活しますた!!
どうやら集電板の部分の接触不良だったみたいです。
各車輪を清掃、特に左の動輪と集電板を丹念に清掃したところ
走るようになりました。

595氏には本当に大感謝です!!
ありがとうございました。

ただ、走らせるとモーターからなにやら臭いが…
601595:03/04/29 20:31 ID:3O07ckuy
>>600
良かったですね。
長らく走らせていないと、ホコリや変質した油が焦げて臭うことがあります。
次第に直ることもありますが、いたわって走らせてあげてください。
どうもお邪魔しました。
602名無しでGO!:03/04/29 23:57 ID:Wszx+79A
このスレッドっていいなぁ。
10年以上歩みが止まってた機関車が、この数レスのおかげで復活したなんていい話
じゃないですかぁ。
ますます愛着がわくこと間違いなしですね<C56・C58

うちもナカセイの機関車1両でもいいから欲しいなぁ。リアルで売られていたころの
世代じゃないんでねぇ。
603名無しでGO!:03/04/30 07:29 ID:qI7BRgMz
>604
発売元にはC54(キット/完成品)C56(ボディキット)の在庫がまだあるはず。
この際だから新品をいかが?
604594:03/04/30 22:24 ID:tQ/YpV+d
お座敷運転でハァハァしてます。
>601 了解でつ。いたわって走らせます。

>602 ここ10年静態保存状態だった機関車が数レスで復活!
ここはとてもありがたいインターネットですよ。

このC58を買った時には、まだKATOからも発売されていませんでした。
箱は紙箱。内側はHOのケースによくある感じの黄色いスポンジです。
このスポンジはいつぞやのTMSで劣化すると車体にはりつくという記事を
読んだので、機関車本体は箱に入れずにKATOの空ケースに入れておきました。
C58のケースを探してみたら、スポンジは劣化して指で押すと崩れる状態でした。
もしも紙箱ケースの機関車をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
確認してみた方がよろしいかとおもいます。

そろそろ名無しに戻ります。
605名無しでGO!:03/04/30 23:58 ID:Pd8qcyHj
蒸機じゃないけど、漏れのエンドウEF58のスポンジもそうなっていた。
指で押すと戻らないんだもの、びっくりしたよ。
幸い車体とは相性悪い?らしくて、くっついていなかったけど、
もうケースには戻さず飾ってあるよ…。
606名無しでGO!:03/05/01 05:38 ID:zHuF9K/i
age
60744系:03/05/01 12:03 ID:/qCMtWdx
鯖が変わったことに気付かず、てっきりこのスレが
dat落ちしてしまったかと思いガッカリしてましたw

予約完売と言うことで諦めていた天D51長野でしたが、
ショップの方の努力のお陰で無事購入することが出来ました。
出来の方はいろいろとご意見もあると思いますが、オレ個人としては
そこそこ満足出来る仕上がりだと思います。
ところで、品物を受け取るときにちらっと話を聞いたのですが、
天D51鷹取と498号機については、細部の見直し等により
若干値上がりになりそうとのことでした。
608名無しでGO!:03/05/01 12:25 ID:zkRnkysQ
>>607 漏れも先日買って、ずっと走らせてる。
N蒸機サイトの写真見て、通学でいつも乗っていたD51の列車の様子が
パーッと頭の中に浮かんで来たので、あまり悩まずに買った。
やっぱり客車の屋根より頭が飛び出さないのがいい。

いくつも買えるもんじゃないので、これぐらいの小さいD51が量産品で出て
くれるといいな。ディテールは好きなようにするからどうでもいいのだが。
4月から減給になっているのでカミさんに殺された。今も口をきいてくれないが
関係ないや。買っちまったもの。
609名無しでGO!:03/05/01 12:35 ID:eNjBmEjU
悪度のC59164買ったけど、こっちもイイヨ−
新動力は、テンダーの重量感が一杯で牽引力も十分。
早速、急行安芸11連を牽かせたが、全く問題ナッシング。
前面の浮いた感じのプレートも良い。
天の機関車に比べてのマイナスポイントは、動力がややうるさいのと、
塗装の質感が安っぽいくらい。
でも雰囲気は十分C59してるから、満足してまつ。
610名無しでGO!:03/05/01 23:09 ID:gi6QHlZg
漏れの世界C59は、走らせてもモーター音はほとんど無音だよ。
ロッドの動く音しかしない。
(列車店や天はロッドの音もしないからもっと静かだけどね)
結構作るのが難しかったけど満足してます。
611あうあう:03/05/02 17:06 ID:tJjDy2kY
>>601
私も中村精密のSLを久々に出して走らせて見ました。
やはりボイラーが鋳物なのでかなり重量感があります(C12、C56を除く)
私が所有しているのはC51、C54、C55、C56、C12、9900、D60で、
どれも保存状態がよかったのか全車なんとか動いてましたw

ところで少し気になることがあります。
箱にはD50とスタンプ印刷されているのですが、中身はD60でした。
これって単なる間違いなのでしょうか?
皆さんのはどうなってますか、お願いします。
612名無しでGO!:03/05/02 20:27 ID:P3KizoHp
>>601
私のD60は、ちゃんとD60とスタンプされています。
ただの間違いでしょう。
もしD50を買ったつもりでD60ならショックだったでしょうが、
そうじゃないんですよね?
613名無しでGO!:03/05/02 20:28 ID:P3KizoHp

>>611 の間違いです、スマソ
614あうあう:03/05/02 22:17 ID:tJjDy2kY
>>612
そうでしたか、有難うございました。
まあ、9900=D50なので別にかまいませんが^^

それにしてもナカセイの方が蟻に比べてボイラーも細くて短く、
テンダーとキャブとの間隔を除けばプロポーションはいいですね。

615名無しでGO!:03/05/02 22:41 ID:yD6p/Z3s
質問です。
KATOかTOMXの蒸気(D51かC57あたり)の通過可能な最小半径カーブって
どれくらいでしょうか?
只今レイアウト設計中、車輌が手元になくテストできませんので、・・・
経験ある方お願いします。
616名無しでGO!:03/05/02 23:50 ID:db4AE8c9
>615
車両は手元にあるがレールがすぐ出てこない。
>11-12 のレスは参考になりませんか?
617名無しでGO!:03/05/05 12:29 ID:kjTqmk80
D51の経験ではカーブはR300mm以上必要かなぁ〜
それ未満だとテンダー⇔機関車の連結棒支点の影響でテンダー車輪が浮き気味になる
618名無しでGO!:03/05/05 14:43 ID:RoUPmXtp
R300あれば安心でしょうね。
ただ、私の過当D51はR280でも何ともないです。
以前のロットの製品は、線路に乗せる前に注意しないと、ドローバーの横の銅線が
機関車のピンからずれて、カーブの出入り口で動きがぎこちなくなることがありました。
619615:03/05/05 19:34 ID:hbBhO5IP
いろいろ情報有難うございます。
MINでR260でないと設計が難しいのでそこで妥協します。
あとは購入前に持っている人から借りて試運転します。
620名無しでGO!:03/05/06 11:12 ID:9fWTQJH+
age
621名無しでGO!:03/05/07 06:17 ID:v/5yBs1v
保守
622名無しでGO!:03/05/08 00:22 ID:Uil7gEpm
さすがにN蒸機の新製品も一段落したみたいだね。
あとは蟻の1号機関車とD51498リニュ・499号機ぐらいか。
623名無しでGO!:03/05/08 00:40 ID:h7gyJaAo
蟻ホムペの498号機の写真、小さくてよく見えないが
煙突の形は現行の、一度変更されたものと同じみたいに見える。
(全然テーパーがない、長い円筒形の変なやつ)
「煙突の形状をよりリアルに改良」って書いてあるんだけど、あの写真の段階からどうにかするのかね。
624名無しでGO!:03/05/08 13:46 ID:+eT8kj57
あげ
625名無しでGO!:03/05/08 16:35 ID:is1f+nah
そもそも煙突より先に直すところがあるだろ、と...
626名無しでGO!:03/05/08 20:44 ID:lH7RSq+Z
臨場感を出す為に発煙装置とドラフト音声装置が絶対ほしいのだけど
小さなNゲージにどうやって組み込もうか・・・・試行錯誤中
627名無しでGO!:03/05/09 12:29 ID:VcT+PAsh
煙は面白さを求めるならいいけど、臨場感には貢献しないよ。
Nじゃどうやっても線香の煙みたいになるし、模型から実物が想像できなくなって
ただの小さい物体に見える。
せめて周りを汚さない方法があればいいんだけどね。
628名無しでGO!:03/05/09 22:12 ID:r9V6yzYn
ドライアイスを仕込んで超小型ファンでの発煙を考えてますが・・・・汚れます?
629541系:03/05/09 22:40 ID:dcnMpwse
>628
汚れと言うか・・・

プラボディーが割れませんか?
結露垂れのショートを起こしませんか?

御免、悲観的なことばかり書いて。
630名無しでGO!:03/05/09 23:10 ID:Ap9DmcSt
>628

漏れもボディが割れる悪寒がする。
631名無しでGO!:03/05/10 00:03 ID:Sq0C9Jjh
>>628 やってみたら?
厚紙で小部屋を作るだけでも、結構断熱になると思うよ。
耳かきほどのドライアイスしか入れられないだろうけど。
632名無しでGO!:03/05/10 04:16 ID:DO7If4NX
耳かきほどというより、耳くそほど・・・では無いかとw

633名無しでGO!:03/05/10 11:14 ID:Wi5n/EBE
煙室扉をあけられるようにして、そこにドライアイス入れれば直径7,8mmくらいの固まりは入りそうだ。
これだけあればそれなりの量の煙は出る。
でも、ドライアイスの煙は立ち上らずにすぐに下に広がるからきっとかっこわるいよ。
634上ゲ高速鉄道 ◆afDFpLHnHw :03/05/10 13:19 ID:oOYcUXQK
C63お召し買ったんですが、日章旗って外せるんですかね?
なんか固定っぽいんですが
635名無しでGO!:03/05/10 13:33 ID:sTkaMF9+
>>633 だから強制的にファンで煙突から排出させようとしてるのです
 それは10Φmmの小さな小さな冷却ファン(低電圧駆動)を売ってるのを
 見つけたから! 常に空気を循環させておけば結露の心配もないかと・・・
 しかし、これは停車中も常に電力供給できるDCCが大前提です。
636名無しでGO!:03/05/10 14:22 ID:Sq0C9Jjh
>>634
漏れのは裏側から見ると、足の一方が焼き止めみたいな感じになってる。
(そう見えるだけかもしれないが)
着脱可能というわけではないみたいだ。
637あうあう:03/05/11 00:37 ID:IUgSQkYQ
とりあえず10月の蟻の新製品です
A7304 C10-1 原型(貨車1両付)       \8,600
A7306 C10-8 大井川鉄道(貨車1両付) \8,600
638名無しでGO!:03/05/11 20:29 ID:3zb+xABk
age
63944系:03/05/11 23:16 ID:fPOiijcM
>>637(あうあう)氏
ついに蟻C10がアナウンスされましたね。
1号機と8号機を作り分ける、と言うことは、1号機にはあの重見式給水加熱器が
表現されるのでしょうか。
個人的には同社のC11と同等以上の出来を期待したいところですが・・。
640あうあう:03/05/12 13:18 ID:m49YQNrN
>>639
そうですな^^
まあ、あとはB20ですよね。
あの大きさなら貨車2両付きで出してくるかと・・・
それに、さらに小さなモータを使うでしょうから慎重に扱わんと
うちの弁慶と義経(DD16もだが)は、まだ調子はいいです。
641名無しでGO!:03/05/12 14:32 ID:dOlWp7Bk
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`) | 出張にいきまーす
     |        |/ ⊃  ノ |   |  留守の間ヨロシク 
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄奥中山    |   撮り鉄の話し盛り上げておいてね
                        |  パシハさんも元気みたいだよ
642名無しでGO!:03/05/12 14:34 ID:K96QbI9y
付属の貨車にモータきぼん B20
643名無しでGO!:03/05/12 15:10 ID:q/PHTd+S
蒸気スレ 奥中山で祭り中!!!



644名無しでGO!:03/05/12 15:30 ID:GnpMYsBV
蒸気スレ、C62スレ、あそBOYすれあちこっちの蒸気関係のスレで

奥中山祭りだ!!!


645名無しでGO!:03/05/12 20:46 ID:2CG1AQOQ
C63って、予定していたカラーリングは黒じゃなくて
茶色や青だったってホント?
646名無しでGO!:03/05/12 20:50 ID:GnpMYsBV




  こ  こ  は  た  だ  い  ま  か  ら



       奥  中  山  専  用  ス  レ  に  な  り  ま  す  た







647名無しでGO!:03/05/12 21:45 ID:ZpuFDcu6
>>645
そうなんですか。
客車の色に合わせようとしたんでしょうか。
手入れが悪いとみすぼらしい感じになったでしょうね。
648名無しでGO!:03/05/12 22:28 ID:nQLhy9X8
>645
秋葉のマンセーだったと思うけど、灰色のC63は見たことがある。
青いSL…見たいような見たくないような。
64944系:03/05/13 06:41 ID:CW1TpuDB
実車の話ですが、C59だったら一時期、79号機がグリーン、67号機が
ブラウンに塗られてましたね。
C53・C55流線型がデビューするときもカラーリングを黒以外にしようとする
動きがあったようですが、意見がまとまらずに結局黒一色になった、と言う
話を聞いたことがあります。


650名無しでGO!:03/05/13 12:21 ID:m0ZfI69S
C53、C55流線は旅客用というより、何だか軍用車両みたいな雰囲気を感じる。
651あうあう:03/05/13 18:37 ID:eDiPqYqq
>>650
C55やC53流線型にあじあ号の客車を牽かすと、以外に似合う(w
というわけで、お店に残った最後の一つを買うべきかどうか・・・
65244系:03/05/13 23:57 ID:OY+eAD/t
すでにご存知の方も多いと思われますが、蟻C10の詳細です。
■ [A7304] C10-1 原型(貨車1両付) \8,600
 → ボイラーの両サイドに給水温め器の付いたタイプ、ランボード白線入、赤ロッド、ヘッドライト点灯、黒染め車輪。
■ [A7306] C10-8 大井川鉄道(貨車1両付) \8,600
 → 給水温め器を外した晩年形を再現。
653名無しでGO!:03/05/14 13:01 ID:ACEX6mzF
>>645
本当です。ただ、全部が黒以外というわけではなかったようで、
予定されていた初期生産分15両のうちの何両かを
ボイラー、キャブ周りがブルーまたは茶、足回りをグレーで塗る
予定だった、という記事を昔、読んだ記憶があります。

個人的にはついでにランボードをクリームにして
ステンレスプレートをつけて、モロ「元祖ブルトレ!」
ってな感じのSLも見たかった気がしますが、
ひょっとして蟻あたりが出しそうな予感。
654名無しでGO!:03/05/14 22:54 ID:tP6PKmJY
age
655