おめーら!武庫川車両について語ってくらはい

このエントリーをはてなブックマークに追加
255名無しでGO!:03/04/20 01:45 ID:CBp1g65c
>>239の図面は某鉄雑誌で見ましたが、京福福井(現、えちぜん鉄道)5001形そっくりと言う事は、野鉄の図面を一部流用したようにも見えますね
256山崎渉:03/04/20 06:13 ID:v+Mdx2JJ
(^^)
257106:03/04/20 22:28 ID:93nfTa/x
>>255
えっ、そんなに京福福井のモハ5001形に似ているのですか?
野上電鉄の80形の図面は、某高校鉄研の会誌に載っていたペーパーモデルのものしか
見たことが無いのでよくわからないのですが・・・
258フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/04/20 22:42 ID:qghZhbhK
>>255
>>257
某高校鉄研に載っていたやつは、手書きだったから、少しズレていたんではないか?
前面形状だけはどことなく京福5000の雰囲気を持っていた。
259106:03/04/21 22:20 ID:StSuDDaz
>>258
改めて見てみれば、なんとなく似ているような感じもします。
ただ、ペーパーモデルの図面なので細かい形状はわかりづらいですが
野上の車両は、貫通路部分が一段出っ張っているようにも見えますね。


260106じゃないが:03/04/23 22:13 ID:6AL0WO9z
亀レスですが、5500のモックアップの件について
色は青胴そのものでした。
実物との違いはあとライト周りが山陽5000みたいになってました。
261106:03/04/23 23:12 ID:5kgXZoGH
>>260
レスありがとうございます。
もし震災が無かったら、今の塗装にはなって無かったかも知れないのかな。

それにしても、8000系・5500系・9300系と新形式毎にそれぞれモックアップ
を作っていたようですね。
262106:03/04/24 22:21 ID:J2N0RH9D
久し振りに>>246のつづき

>1985年 20両
・阪神電鉄 8201形−3両、8001形−2両、8101形−2両、5501形−4両、5601形−4両
・京福電鉄 モボ621形−2両、モボ631形−1両
・叡山電鉄 デオ800形−2両
8000系は、第21編成(末尾49・50)と震災で廃車になった8223号の代替として
8523号が製造された。
5500系は、震災で廃車になった各停用車両の代替として、当初の予定を
早めて製造された車両で、第1編成(末尾01・02)と第2編成(末尾03・04)が完成。
上部アレグロブルー、下部シルキーグレーの新塗装色になり、また阪神電鉄
初のVVVFインバータ制御とボルスタレス台車を採用した。
モボ631形は、ク201形の代替として製造された車両で、主要機器は在来車の
ものや予備品を使用しているが台車は新造された。
デオ800形は、第5編成(815−816)が増備された。車体塗装は水色を基調に、
アメリカの女性デザイナーによる環境保護を訴えるデザインが描かれていて
「エコモーション」の愛称が付けられている。

つづく・・・
263名無しでGO!:03/04/26 01:14 ID:o2v3dz5o
難波延伸の際にフカーツしそうな気がするのだが・・・
264名無しでGO!:03/04/26 14:04 ID:HwGCYZ2T
>>263
俺も復活希望。
だが、地元住民が難波延伸に対し訴訟をおこしたらしい。
先行き暗い。
265106:03/04/26 20:01 ID:S2inKYcC
>>262の補足

8523号は、台枠や客室部分の構体は新造したそうですが、
前頭部分をはじめ、台車や主要機器、シート等の車内備品に至るまで、
震災で廃車になった8223号から、出来るだけ調達したそうです。

もう一つ
叡山電鉄デオ815−816の「エコモーション」は、5月11日で運行終了です。
もし、乗車や撮影をされる方は↓に載っている時刻表を参考にして下さい。
ttp://www.keihannet.ne.jp/eiden/ecolastran.htm
266名無しでGO!:03/04/26 21:06 ID:vfOBfXxj
249ですた

廃車になった8236...
顔だけ切り取って新造車体にくっ付けたという話がありますな
ま、現地で輪切り解体でしたし

2115はホント勿体無かった
267106じゃないが:03/04/26 22:38 ID:IywTt+Ey
2115ってもしかして震災の石屋川からクレーンでつり下げに失敗したんでしたっけ?
フックの掛ける位置を間違えて台枠が逝ったやつです。
268名無しでGO!:03/04/26 23:05 ID:vfOBfXxj
>>267

更にそこから手違いで2113と間違えて尼崎に運ばれ、気が付いたときは解体中だったという罠...
旅客案内装置を取り外さないまま取り壊したそうで...

三宮地下線を走行中の2201Fの撤去にもミスがあったと聞いていますが、よく知らんですたい
269106:03/04/26 23:17 ID:pS5hMUUk
>>266
8536号も8523号と同様に廃車になった車両の前頭部分を再使用したようですね。
>>266>>267
えっ、そんな事があったんですか。
当時は混乱していたから仕方が無い面もありますが、それにしても勿体無い・・・

これも当時の話ですが、武庫川車両も被災車両の復旧工事で大忙しだったようで、
自社の敷地内だけではなく、隣接する会社の敷地も一部使用して作業をしてましたね。
270名無しでGO!:03/04/26 23:19 ID:vfOBfXxj
なんか文が変だなぁ...
2115と2113を間違えて尼崎へ持っていった、という話
夜間の輸送だったので、暗くて車番が確認できんかったらしい
中島の工業団地には灯りがなかったからなぁ...
しかし5331形2両潰して、5261形4両を残したのは床下機器の問題かな?
車体のダメージは5261形の方が大きかったんだが。

しかし本線一本の会社が本線をあんだけ壊滅的な状況までに追いやられて、
よくここまで立て直したもんだなぁ。全線開通には最低2〜3年と言われていたのに。
271106:03/04/27 22:51 ID:3t6YQWaM
>>270
車両を修理するか廃車にするかは、車体や床下機器の損傷の程度や、
台枠の損傷の有無が大きな判断要因だったようです。

もしも、当時すでに武庫川車両が解散していたら、
車両の修理にはもっと時間が掛かっていたでしょうね・・・
272249:03/04/28 00:08 ID:kyuH2XO2
>>271
阪神として痛かったのは8000系20本(当時)中半数がダメージを受けてしまったこと。
青胴に廃車が出たのも痛かったですが、5001形がほぼ無傷だったのが幸い。
震災前日(の石屋川)は3000系など旧型車中心に留置されていたという話をたまに聞きます

8221も車体と床下機器のダメージは大きかったですが、修理し復活しています。
地下線にいたの2201と5151と高架線走行中の5265はかなり酷い破損だったようです。
もちろん、高架車庫が崩壊した石屋川留置組は床下を中心に酷くやられました。

>もしも、当時すでに武庫川車両が解散していたら
まず5500系は全車川崎に回されていると思われます。
8000系は尼崎で直すしか...代替新造分は9000系に回されていそう。
デザイン元のキンシャに発注するというのは考えにくいですな
273名無しでGO!:03/04/28 01:56 ID:6chyxrKI
>>272当時の漏れも自宅が全壊して避難生活の身でしたが、カメラが無事だったので記録写真として被災した石屋川車庫や、トレーラーで搬送される車両を撮影しました。
車庫内は確かに古いのが多かったです。
274名無しでGO!:03/04/28 22:48 ID:Kjij165n
>>273
我が家も全壊しましたが、次々と開通してゆく様子や復旧してゆく車両を
見ていると励みになりました。
それで自分の場合は、あの頃時々武庫川車両へ様子を見に行ってました。
275名無しでGO!:03/04/29 00:29 ID:U/Nw1arF
96年から99年まで武庫川団地に住んでいて、鳴尾浜に魚釣りにいく途中で
よく無辜側車両の工場を覗いていました。もうなくなっちゃったんですね。
なんかチョト寂しいですねぇ。
276名無しでGO!:03/04/29 01:48 ID:c1CKZ4vI
277名無しでGO!:03/04/29 13:03 ID:+IciaV6w
>>272
8214は横転した車両だからかなり大きなダメージ食らってそう
278名無しでGO!:03/04/30 12:22 ID:aDgo2TXD
a
279249:03/04/30 18:08 ID:VLwcM9w6
精神的ブラクラ
ttp://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//000/156/341//m.jpg
ttp://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails//000/128/669//m.jpg

当日、御影の側線に留置されていたのは13、15、19、25、31だったっけ?
内、浜側留置の2本が路肩崩壊で横転していたはず。しかし御影側線がオール8000とは。

なんだか不謹慎かつスレ違いな話題なのでsage
280名無しでGO!:03/04/30 23:22 ID:aDgo2TXD
8000系凸凹編成のジャピット色化計画は有るのか?
281名無しでGO!:03/05/01 01:46 ID:UyGZ+s0k
>>280凹凸編成と8233F以降は対象外になっております。
282106:03/05/01 23:08 ID:PgMC7Tp8
>>262のつづき

>1986年 5両
・阪神電鉄 8201形−1両、8001形−1両
・京福電鉄 モボ621形−1両、モボ631形−2両
震災で廃車になった8236号と8036号の代替として8536号と8336号が製造された。
廃車になった車両と同仕様の車体だが、8336号には車椅子スペースを設置した。
京福電鉄嵐山線は、モボ621形とモボ631形が増備された。
これにより旧型車が全廃になり、同線の旅客車は全て冷房車になった。

つづく・・・
283106:03/05/01 23:22 ID:VMEDUZ78
すみません訂正です。
>>262は1995年、>>282は1996年の書き間違いです。

失礼しました・・・




284名無しでGO!:03/05/02 16:51 ID:0zwwh60p
>>280-281

8233以降のクロス化は考えにくいが、
時期が来ればある程度改良すると思われ...
285名無しでGO!:03/05/02 17:05 ID:9tuhJ7mq
比叡山のケーブル、ロープウェーの車両が武庫川製だったね。
次の更新は近畿車両かな?>叡山
286106:03/05/02 20:39 ID:mixjv/yV
>>285
やはり比叡山のロープウェイは、武庫川車両製のゴンドラだったのですか。
ちなみに、叡山電鉄の車両は1995年に、京福電鉄嵐山線の車両は1996年に
全て武庫川車両製になっていますね。
震災が無ければ、いずれ阪神電鉄も全て武庫川車両製になっていたのでしょうが・・・

もしも叡山電鉄が次に新車を造るとしたら、近鉄生駒ケーブルの車両のように、
近畿車輛が受注して実際の製造は大阪車輌という可能性も有るのかも・・・?


287名無しでGO!:03/05/02 21:51 ID:TJfH1G4e
>>272 「阪神として痛かったのは8000系20本(当時)中半数がダメージを受けてしまったこと」
阪神ってつくづくツイテナイな、と思ってしまった。8000系は清一(チンイツ)編成で、それまでの
阪神名物でもあったデコボコ編成のイメージを覆すものだったが、震災による廃車で編成組み替えが
行われ、またしても細かいところで編成美が乱れてしまうところとなった。
288名無しでGO!:03/05/03 10:49 ID:RiRaq+g2
>>287
だから凸凹編成の更新は無いのか。
たとえ更新するとしても車体載せかゑと車番整理があるだろうね。
被災で衝撃を受けた車両で修理して復活した車両でも衝撃を受けた程度によっては100l元どうりの耐久性ではないと思われ。

289名無しでGO!:03/05/05 16:05 ID:hjBkTwDw
290249:03/05/05 21:14 ID:EfHvYdm4
>>287-288
別に編成美が崩れているから更新対象外、としなくてもいいような気もするけどねぇ
阪急の5000系リニューアル車なんか(ry

8000系の検査事情(個人的な見方)
8211:更新済み
8213:昨年度検査入場済み(夏頃)
8215:そろそろ入ってもいいんじゃない?
8219:更新済み
8221:そろそろ入ってもいいんじゃない?
8523:そろそろ入ってもいいんじゃない?
8225:昨年度検査入場済み(秋頃)
8227:昨年度検査入場済み(梅雨時)
8229:装飾車の役目が終わればぶち込み
8231:そろそろ入ってもいいんじゃない?
以下略
291名無しでGO!:03/05/05 22:17 ID:7sHo5QDb
野上80系についての情報や図面の載っているサイトってないのでしょうか?
292名無しでGO!:03/05/07 16:59 ID:AC+udSpc
age
293106:03/05/07 22:51 ID:rZI1tnj6
>>291
探してみましたが野上電鉄80形の図面が載っているサイトは見つからないですね。
自分も正式な図面が見てみたいのですが・・・
野上電鉄80形について知っているのは、
・貫通形両運転台で片側2扉のワンマン仕様車
・車体長-13.8m
・最高速度-45km/h
・定員-76人
・台車-住友金属FS555
これ以上はわからないです。
294名無しでGO!:03/05/09 17:17 ID:3TG7WhyE
>>29
趣味に載っていたのはフリーランスらしいね。
295106:03/05/11 13:40 ID:nz6abffd
>>282-283のつづき

>1997年 2両
・叡山電鉄 デオ900形−2両
デオ900形は、モミジを楽しむことをテーマとして大型ガラス窓を採用した
パノラミックなデザインが特徴の2両固定編成のクロスシート車で「きらら」
の愛称が付けられている。
乗務員室に向かって右側は、固定式の連続窓で2人掛けのシートを配置し
一部は窓側を向いている。左側は、下降式の2連窓で1人掛けのシートを
配置している。また、両側とも窓上には天窓が付いている。
車体塗色はモミジをイメージした上部メープルレッド、下部ベージュの配色で
間にゴールドの帯を巻いている。
なお、車両のデザインと台車の製造は近畿車輛が担当した。

つづく・・・
296名無しでGO!:03/05/11 22:46 ID:0lC5e3UD
>>293

武相高校の「野上電鉄」にペーパークラフトの原紙が出てる。
要参照!
297名無しでGO!:03/05/11 22:51 ID:0lC5e3UD
>>293

武相高校の「野上電鉄」にペーパークラフトの原紙が出てる。
要参照!
298名無しでGO!:03/05/12 13:41 ID:7yxeyWKn
>>295

「なお、車両のデザインと台車の製造は近畿車輛が担当した。」

武庫川車両って車輌の図面、作れないの?

299名無しでGO!:03/05/12 18:17 ID:/u4UuoC7
デザインと設計は違うと思われ
300名無しでGO!:03/05/12 18:17 ID:/u4UuoC7
ついでに
300形
301106:03/05/12 19:38 ID:VS2McE6F
>>296=297
それは、'94年3月に同校が発行した「さようなら野上電鉄」とは別のものですか?
「さようなら野上電鉄」ならば手元にあるのですが、別のものなら見てみたい・・・

>>298
>>299さんの書き込み通りで、
「きらら」の”デザイン”をしたのは近畿車輛ですが、”設計”と製造は武庫川車両です。
ちょっと紛らわしい書き方だったかな・・・
302名無しでGO!:03/05/13 23:08 ID:xtKvTx+Z
社外秘
303名無しでGO!:03/05/14 00:06 ID:Dz0MMJfT
何が?
304