テーマを決めてNゲージを集めてる人の数その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
729名無しでGO!:03/05/06 16:35 ID:fSsQtTPr
根岸線の滝は65PF牽引が多いような気がするな。
730名無しでGO!:03/05/06 21:31 ID:ppo55z6/
ちょい昔はD51が3重連で牽引してた時もあったなぁ〜
731名無しでGO!:03/05/07 02:55 ID:n92Hle3m
Dがひとつ少ないよw
732名無しでGO!:03/05/07 18:47 ID:a4nVOf/r
特にテーマを決めてるわけじゃないんだけど
気付くと長野方面に行く車両ばかり・・・
中央線や信越線なんて乗った事無いし
これといって興味もないのに・・・
733名無しでGO!:03/05/07 21:48 ID:4YfPW/Up
>>732
中央線や信越線のはカコ(・∀・)イイ!!車両が多いから
わかる気がする
734名無しでGO! :03/05/07 23:09 ID:AjQK/CDJ
JRQをテーマにしてる香具師いる?
特急型は揃うけど各停は困るね。
キハ200くらいしかない。
811,813,815が出ればなぁ。
735名無しでGO!:03/05/07 23:12 ID:VmslhOqc
某社が715系を予定(ry
736名無しでGO!:03/05/07 23:22 ID:LrW9Zo51
最近は地元の車両集めを細々と。これだと懐にも優しいし、直ぐ観察にも行けるので
作るのも楽しいのです
737名無しでGO!:03/05/07 23:26 ID:oq26Z7j7
地元の車両は漏れも集めたいなぁ・・・
キットを製作したりする技術は無いので既製品が
欲しい所だけど、生産休止なんだよなぁ・・・
まぁ、来月か再来月あたりにはE851が出るから
別にいいけどさ。
過渡のを予約したけど、蟻のテキのギミックも魅力だ・・・
738名無しでGO!:03/05/08 00:11 ID:zmNzTxTy
>>737
DQN差がめだって
ギミック度が薄れる罠
739名無しでGO!:03/05/08 01:22 ID:wZxEMEea
>>738
それを言っちゃあ・・・(w
740名無しでGO!:03/05/08 19:06 ID:TKbqr9vA
夜行列車がテーマ

特に急行は機関車後ろや最後尾に貨車が入ってたりするのが楽しいっす!
ワサフが手に入らんのでヨ+ワキとかスニ40とかやってまつ。
モトトレインのマニ50なんてのも入手難ですなぁ。
741名無しでGO!:03/05/08 19:31 ID:SLb71dyQ
>>740
むむう、昨日都内のとある店で見かけたばかりでんがな
>モトトレインのマニ50

結構まだあるのでは?
モトトレイン以外のマニ50だと結構入手難のようですが・・
742名無しでGO!:03/05/08 23:14 ID:Shahws8t
モトトレインは俺も結構見かけるな。
743名無しでGO!:03/05/09 15:04 ID:9B7MeIO7
740ですけど、3ヶ月くらい前吉祥寺の湯で見かけて以来見ないんす、マニ50。
744名無しでGO!:03/05/09 17:00 ID:TpeA3geP
浦和の湯にあるよ。
今日見たよ。
745名無しでGO!:03/05/09 18:38 ID:rDxjSLvS
今昔問わず東北をテーマでやってる人は、来週が大変でつね。
746名無しでGO!:03/05/09 19:17 ID:BZJwJpCM
東海道東京口がテーマだったんだけど、
蟻の夢空間をなんとなく購入してわりかしデキがヨカータことに感激して、
冨のさよなら白鶴も予約してしまいますた。
で、東北上野口。
ホントは手ェ出したくなかったんだけどね。
オロハネ24-550製品化キボンヌ。

747名無しでGO!:03/05/09 20:13 ID:PcTXs8IN
S50年代信州の国鉄車両と貨物列車。
ここ数年は旅客車を買った記憶が無い・・・。
ちなみに上のほうで過当のフライホイール動力車の牽引力に
ついてありましたが、残念ながらフライホイールがあると牽引力は落ちます。
実験しました。ちなみに一番強力だったのは過当の旧製品機関車達。
顎ズレだろうがオーバースケールだろうが、中身はダイキャストの塊ですから
一番よかったです。
748541系:03/05/09 21:31 ID:dcnMpwse
>747
具体的な数字を教えてください

ちなみに俺の手持ちEF200(フライホイール付き)はコキ26両牽引で
1%直線登り坂を軽快に駆け上がっていくので牽引力不足は感じていません。
749名無しでGO!:03/05/09 21:51 ID:r9V6yzYn
たいした大部屋に住んでるわけでもないでしょうが、僅かな牽引力にこだわるんですね〜
こだわりはオタクの象徴だから、それはそれで文句無いんですが、馬鹿に多く牽引できる
よりも安定した走行の方がよっぽど大事だと俺は思う、また運転会などで集電不良で
つまづく車輌は見るに耐えない。  独り言でした・・・・        
750名無しでGO!:03/05/09 22:56 ID:LnDSf58K
わずかなスムースネス向上の為に採用した、無駄の多いフライホイールモナーw
751名無しでGO!:03/05/09 23:21 ID:EYnRvMNt
たいした大部屋に住んでいない御陰で、レイアウトにどうしても高低差が出る。
そうなると、登坂力と牽引力は重要。
狭い部屋に住んでる分際で、長編成走らせるな、と言うのは無しで宜しく。
そんなこと考えなくていい大部屋に平坦エンドレス組める奴がうらやましいよ。
いくら平坦線で安定して走るからと言って、坂道では牽引力不足で
立ち往生するのは見るに耐えない。








と、つられてやったぜ>>749よ。まじで坂登らんのよKATOの☆ガマ。
トワイライトのフル電飾編成+富のトワイガマなら余裕なんだけどなぁ。
752名無しでGO!:03/05/09 23:32 ID:suz1UXIw
>>751
過渡や富のレールセットで4%程度の勾配があるから、
フル編成でこの勾配はクリアできる牽引力は欲しいよな。
753名無しでGO!:03/05/09 23:51 ID:jojmsSjV
確かに、過渡の☆ガマ(に限らないか)は牽引力が弱い。
その理由は自重の軽減によるものであろう。

ということで、重量化してみるのも手だろうと考えたので、実行してみた。
そしたら、少しは良くなったよ。
754名無しでGO!:03/05/10 00:15 ID:IAi9Lo6D
僕は富機関車のシャフトドライブが好き。フライホイールの音はなんか耳障り
755名無しでGO!:03/05/10 03:28 ID:9EZQl5Dx
やっぱし好みはいろいろですな。
雲丹虎の両渡り通るとき、富の機関車はものすごく電圧降下に敏感。
スピードがものすごく変わるyo!

ファイントラックだとこうゆうことはないのだろうか、と逝ってみるテスト。
756名無しでGO!:03/05/10 08:48 ID:Wi5n/EBE
漏れはスプリングウォームのあの音が萎えなので、スプリングウォームのカマはかわね。
シャフトドライブのカマだけに限れば富と加糖とではそれほどたくさんバッティングしてるわけでも
無いので、使いたいカプラとか、ほしいタイプで選ぶだけだな。
うちだと客車や貨車のカプラはだいたい加糖カプにしてあるんで、カマの比率も加糖のものが
多くなっちゃうけどな。ブルトレみたいな半ば固定化された編成はともかくとして、貨車なんかは
TN化するわけにもいかないんで。
757名無しでGO!:03/05/10 13:40 ID:sTkaMF9+
ヤードのポイントをくねくね渡る長大編成の貨レの発車シーンが好きなので、
ポイント上で立ち往生する機関車は論外 フライホイールは救世主です。
758名無しでGO!:03/05/10 15:45 ID:6L5ummM9
蟻のED76-500/551とかは。(w
759名無しでGO!:03/05/10 19:30 ID:k9os4yX0
原色のスシ24-0って瓦礫も含めてどこも出してない?
760名無しでGO!:03/05/11 00:23 ID:4pobRBPd
>原色のスシ24-0って

西日本にいて、後にトワイに改造されたやし?
あれって。原色のころは何の列車に使用されてたの?
761名無しでGO!:03/05/11 00:37 ID:+W5MjQBv
>>760
本来は日本海に使うつもりだったらしい。(一時期日本海が1両欠車扱いになってた)
実際は珍ドコ列車等のイベント専門?
762名無しでGO!:03/05/11 04:52 ID:utcAPyRY
瓦礫をあたるくらいなら、1,2ならトワイの、3なら北斗星のスシを
中古バラ売りで手に入れて塗り替えればいいのではないかと思いまつ。

ブルトレの塗装済みボディやってる瓦礫屋はレジンの成和と
ブラスのモアくらいだったんじゃないかなと。
763名無しでGO!:03/05/11 11:50 ID:dquHL2tT
>>761
日本海にはあってよかったと思ふ。
やっぱ列車食堂ってノンベと田舎者が盛り上げてたところあるもんね。
北斗星やトワイライトには泥臭さがないんだよなぁ。

スレ違いスマソ。
764名無しでGO!:03/05/11 15:21 ID:YlWpdul2
747です。遅レス申し訳ない。
私のところの比較です。あくまでも正確に測定したわけではないのでご勘弁。
牽引力はパワーパックの目盛りで判断しました。線路は富で8の字。
勾配は4%程度と言う条件です。
富PF対過当P(シースルーなし)で過当20系あさかぜフル・・・過当圧勝
富EF210対過当EF210で富コキ100系12両・・・引き分け。差は感じられず。
富EH500対過当EH500で後ろは同上・・・富の方がやや上。
おまけで過当EF81シースルーなしとありで後ろはやはりコキ・・・差は感じられず。
および過当旧ゴハチと新ゴハチで後ろはスハ43系10両・・・旧製品圧勝。
フライホイール付きは確かに走行はスムーズですが、牽引力にやや難ありというのが
実感です。まあ、あとは個人の好みでしょう。
スレ違いの上、長文スマソ。
765名無しでGO!:03/05/11 15:23 ID:YlWpdul2
747です。あと、ロットなどの差もあるらしく、同じ動力ユニットなのに過当EF210とEF64ではEF210の
方が牽引力ありました。
766名無しでGO!:03/05/11 16:06 ID:PP8r/LkZ
>>765
そりゃそうさ。
実車がそうなんだから。









ということなら、ある意味では凄いね。
767名無しでGO!:03/05/12 19:40 ID:FFGAe49U
今月は、っていうか今週は蟻451系「みやぎの」と157系お召しが入りまつ。
国鉄形、国鉄色、原形の三拍子・・・素晴らしい。

下がりすぎてるのでageておこう。
768名無しでGO!:03/05/12 23:03 ID:0i338KCw
地元宇部山口附近なんぞを集めてました。
製品が無いので宇部線の旧国をポソポソ作っていたんだが、
ここに来て富や蟻から美祢やら広島色やら怒濤のウプ予定
資金調達が課題になってもたのは、嬉しいやら辛いやら
769名無しでGO!:03/05/12 23:21 ID:SEpsh1WO
富の81に錘を載せたら108gになった。過渡の81に同じく錘を載せ、106gにした。
しかし過渡81は未だに弱い。牽引力はあるはずだ。しかし自重がやっぱり足りない。
フラホイは力がどうだと言ってるヤシがいるが、結局自重の問題だと思うが。
空転して登らないって事は、牽引力の問題でなく、自重の問題なんじゃない?
しかしたった2gであんなに変わると思えないから、(実際にあと3g載せても、
富81より弱かった。)あとは車輪の問題かなあ?もしくは台車がいかにレール
と平行にあるかでも変わりそうだし。とにかく富24系オール照明の9連を富機なら
スイスイ登っていくのに、過渡機はやっとって感じなんだよなあ。日本海13連
やりたいのに先が思いやられる。
770名無しでGO!:03/05/12 23:59 ID:OSPdueig
>>769
過等のフライホイル車のモーターは専用の物。
フライ無しと見かけは同じでも磁力は弱い。
牽引力が弱いのはこの辺も少々影響してるのでは?
771名無しでGO!:03/05/13 00:24 ID:wDKLcsV2
>>769
いやいやだから、空転してるんだって!空転も出来ないで立ち往生してるなら
ともかく、空転して立ち往生してるんだから、モーターがどうのとかは関係無い
と思うぞ。ようは自重と粘着力って事だと思うんだが。
モーターの出力は十分な筈だから。出力が足りなかったら、空転しないでしょ。
772名無しでGO!:03/05/13 00:26 ID:wDKLcsV2
>>771
間違えた。769でなく>>770ね。
773名無しでGO!:03/05/13 20:47 ID:ghlNO0Jq
>>771 同感
牽引力は大きく分けてモータートルクと粘着に影響されると思うけど
(富のスプリングウォームのトイ的な連動方式は論外として・・・)
充分なトルクを持った鉄道模型での牽引力差は、やっぱ車輪の粘着力の差と思う。
ゴム車輪でもメーカーによってゴム材質が異なり摩擦係数も大きくちがうのでは?
774名無しでGO!:03/05/13 22:50 ID:nw6ibMff
結局過当のフライホイール付きはフラーホイールの分だけ
ウェイトが稼げなくて力が弱いということでよろしいですか?
スレタイに話を戻して、JR貨物の機関車を集めております。
775名無しでGO!:03/05/14 01:04 ID:OxaDzS0t
>>773
たしかにもしかしたらメーカーでゴムの摩擦係数変わるかもね。今度富のゴムを
過渡に付けてみよっと。
776名無しでGO!:03/05/14 22:47 ID:hGVTuW9u
age
777名無しでGO!:03/05/15 18:47 ID:tVKNc8TI
下等からE231系近郊かよ。富止めて下等を買おうっと。ハァ・・・蟻の15両は
どうしよう・・・。主力だから2本あっても良いか。
下等からキハ283系かよ。キハ281系+キハ283系「スーパー北斗」だけしか
買わなくて良かった・・・買いだ、買い!
778