Nゲージでいらない製品、メーカーは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
332名無しでGO!:03/02/17 17:49 ID:KIaBk+hl
>>331
車種、出来具合、懐具合、などにより違ってくる。
一概には言えない。
333名無しでGO!:03/02/17 21:19 ID:v+J5wI2H
>>325
そうそうオリなんて10年以上のブランクあってから再開、いざ模型店へ!って行ったら
店員や常連に懇切丁寧に現状を説明された、「せめて115や103みたいな普遍的なものも無いの?」
って聞いたら「??」不思議そうな顔されたよ。
>>329
大手の企業が人員採用する気も無いのに、求人広告にでかでかと採用予定出してるのと一緒ね!
↑チョーット違うか・・・逝きます
334名無しでGO!:03/02/17 23:15 ID:tclK6Cj+
板違いだけど、国内某1/43ミニカーメーカーの¥300のカタログ、
発売元の某模型店で買えばカタログなんぞただでくれるけどなぁ・・。
ホビセンなんか量販店全盛時代に定価販売なんだから、カタログくらい・・ありえんね。

>>330
メデタイ!ついでに419&715もやっちゃってくれ!
335名無しでGO!:03/02/18 06:03 ID:2Sy7bAYU
age
336名無しでGO!:03/02/18 14:04 ID:0dYITnJh
>>322-323
まだ出て数ヶ月だろ?これで売れ残りか??
っていうかユーザーにそんな認識持たせる下等は一体・・・
337名無しでGO!:03/02/18 17:05 ID:uFEo5Qjy
↑っていうかユーザーにそんな錯覚起こさせたのはマイクソ・・・
338名無しでGO!:03/02/18 17:20 ID:Yy+GXXoH
これからだが、蟻の151系や485系はいらない。
蟻は蟻らしくマイナーな隙間車両作って煽ってればよろし。

本来ならこの2車種は富か果糖が(以下略
339名無しでGO!:03/02/18 19:41 ID:ngx/OSdx
>>336
205系はでて1年以上たってまふ
340名無しでGO!:03/02/18 19:48 ID:gw1BchT5
>>331
未塗装爆安キット。
人のつくったやつは何となく気持ち悪い。
341名無しでGO!:03/02/19 00:46 ID:FnfuhbhD
>>339
再生産まで何年あるか判らんのに一年そこそこで売切れちゃかなわんのだよ。
342名無しでGO!:03/02/19 19:30 ID:USUd0WQS
なんかさあ、こういう話題っていかがなものかと。

早く売り切れりゃ「生産数少ねえぞゴルア!」で
1年くらい残ると「作りすぎじゃゴルア!」で
どっちに転んでも叩かれる・・・
みんなもっと大らかになればいいのにね

とかいう私も今の生産体制は納得いかないけどね
343名無しでGO!:03/02/20 00:10 ID:U47bafZu
「作りすぎ」で誰が叩くの?
って優香、叩く必要なんてないじゃん。
売れなくて利益でなくて頭かかえた、
卸売り、小売側のグチにすぎないでしょ、そんなの。
消費者側が「作りすぎ」で迷惑こうむることってあるかいな。
344名無しでGO!:03/02/20 00:17 ID:0d8mLYiy
>>343
小売のグチくらい聞いてやれ。
そもそも発注数から削られるのを見越して、数的にある程度の色をつけないと顧客の分を確保できない現状が問題なの。
そこでメーカーがバカ正直に注文分納品したら、そりゃ当然パニックですわ。

というわけで、煽るメーカーが一番悪いし、
数を満たせないメーカーが悪い。
ついでに合理化という名目で在庫を持とうとしない卸も悪い。
足りない場合は割り振りしか出来ないばかりか、
売れ筋になりそうな商品の発注書を墨塗りで寄越す問屋もあるくらいだからな。


商業系の椰子が勉強する「卸売業態論」から市場在庫管理機能って項目は早急に削除しないとな。
ガッコでウソを教えちゃまずいもんな(w
345名無しでGO!:03/02/21 09:15 ID:xRTlZFFr
age
346名無しでGO!:03/02/21 11:11 ID:cMx7DAML
>>322
ハマ線205、余り過ぎで某模型店にて半額で販売中也(やっぱり過剰供給なんだなw
347名無しでGO!:03/02/21 11:13 ID:5DJ8wUmZ
>>344
なぜメーカーや卸が悪いという結論になるんだ
現物確認もせず予約で "押さえておこう" とする
消費動向にあわせるのは無理があるよ
趣味性が強いので市場評価がどうでるか判断しにくいだろうし
348名無しでGO!:03/02/21 11:51 ID:CCXqReld
>>347
アンタ締め日が発売のどれだけ前だか理解できて話できてんの?

消費動向に合わせる以前に小売店の立場わかってんの?
発売直前に駆け込みで注文入れても何処も分けてくんないよ。

そもそも現状の消費動向は一体何が作り出したのか、
その原因を考えれば自ずからどこが悪いのか分かろう物だが。

自分で自分の首締めてるんだ、救いようが無い。
349名無しでGO!:03/02/21 13:30 ID:8scryGX7
現状の消費動向は、メーカー・問屋・小売・マニヤが造り出してしまった。
良し悪しなんて決めようが無い。
カトやトミはメーカー姿勢としてはマシなほうだとは思うけど、絶対に
そう思えない香具師も居るだろう。
万人が満足するような状態なんて絶対に無い、に気ぃ付いてほしい。
350名無しでGO!:03/02/21 16:35 ID:OOgu7kl/
>>348
メーカー出荷価格50〜60、問屋出し価格は60〜70で出しています。
小売店の利益は30〜40%はある。
なにもしないで。
メーカーは製造原価が仮に50%としても25%、問屋のマージンは10%。
20%引きで売るのはお店の勝手。
流通の中で一番利益が多いのは小売店、当然在庫負担のリスクはあるだろうし
だから利益率が一番高く設定されているんじゃあない。

小売り店はお客さんと顔を突き合わせているんだから客の好みは把握している
はずでしょう、把握出来ていれば注文数がわかるはず。
自分がなにもしていないのを他のせいにしても誰も賛同してはくれないし、そ
んな店では誰も買わない。
351名無しでGO!:03/02/21 17:06 ID:wXIuw/Jv
>>350
それこそ「何もしてない」卸がなんでマージン取ってんの?
卸はきちんと業界内での役割を果たせてるとでも思ってんの?

んな姿勢で商売やってるから「問屋なんかいらねぇ」って書かれるんだろ。

それにこっちが注文数を把握したところで100%納品はあるのか?え?
きちんと当たり前の仕事してからそういう物言いしてくんないと困るんだけどな。


>流通の中で一番利益が多いのは小売店、当然在庫負担のリスクはあるだろうし
>だから利益率が一番高く設定されているんじゃあない。
一部量販店を除いた小売と卸・メーカーの体力が同列とでも言いたいのね。アホらし。
あ、怠慢問屋は潰れかけたんだっけ。こりゃ失礼。
352名無しでGO!:03/02/21 17:44 ID:OOgu7kl/
あんたバカァ〜?
問屋はメーカーの販売代理みたいなものでしょうよ。
メーカーは小売りと直接取り引きしたくないのよね。
アホだし、支払いは悪いし、無理はいうし。
メーカーが小売店に直卸しは絶対にしない。
する状態になれば一般にも直接販売するよ。
問屋が無くなる時は小売りも無くなる時じゃあない。
353名無しでGO!:03/02/21 18:08 ID:mqwCiYwD
>>352
バカはどっちだ。
アホだし、納品率は悪いし、煽るし。
無理言うのが小売だ?笑わせるな。
DQN客に付き合わされる小売の実態がわかってるのか?

支払いが悪いだ?肝心な物も入れないで頼みもしない物突っ込んでくるバカ卸は何なんだよ。
メーカーが小売店と取引したくない以前に中小の小売は糞問屋なんか仲介して商売したくないだろうね。

販売代理なら小売の声をメーカーに仲介してくれるとかしてくれたっていいじゃないか。
数が無い商品を分配するだけでマージン搾取する身分なんだしさぁ。

まぁメーカーに直にねじ込んでも寝ぼけてる所は寝ぼけとるがな。
過渡の兄ちゃんはいつも歯切れが悪いしな。
354名無しでGO!:03/02/21 18:15 ID:mqwCiYwD
まぁ富の応対も対小売と対消費者では天と地との開きがあるからな。
同じクレームなのによ。


販売代理ならいっそのこと卸の人間をメーカーに吸収しちまった方が早そうだが。
販路担当とかいうお題目でな。
そうすりゃ10%のマージンが丸々浮くぜ。
355名無しでGO!:03/02/21 18:18 ID:8scryGX7
小売は問屋を悪く言うし、問屋は小売を悪いと言うし。
メーカー・問屋・小売・マニヤが造り出してしまった現状を端的に表して
ますな。
問屋は昔は、小売の声をメーカーに仲介してくれるとかしてた。
で昔は小売とも相互信頼が成り立ってたんだけど、バブルの頃から極端に
相互不信になった。

どっちも、まぁまぁ、ほどほどに。

ちなみに351&353さんは、新興小売店主サンかな?
DQN客に付き合わされる小売の実態がわからずに店を始めてしまったのかな?
”頼みもしない物突っ込んで”きたとき、返品しないのかな?
やはり問屋様には逆らえない、という風潮?

過渡の兄ちゃんもツライんだよ、きっと。
356名無しでGO!:03/02/21 18:21 ID:8scryGX7
>>354
今更そんなわざわざ人件費増やすようなことするわけないですよ。
腹立たしい気持ちも判らないではないが、冷静にいきましょうよ。
357名無しでGO!:03/02/21 18:32 ID:OOgu7kl/
だから〜、模型屋なんて止めときなって言われなかった?
ところで今の問屋ってどこよ。
別のいいとこ紹介するよ。
DQN客には付き合わなくていいのよ。
適当にあしらっておけば?
どんな客にも合わせるのがプロってもんでしょうよ。
今、模型店をやっているんだったら接客もプロでなきゃ。
358名無しでGO!:03/02/21 20:03 ID:kAjS79zq
>>355
余計な物を貰ったときは散々文句言ってきちんと返品してますが。
その上でここでブー垂れてはいけないという法もないですから。

その都度悪い物を悪いと言わないとね。
よもや確信犯でやっているとは思いたくも無いが、
そういやなんやかんやで結局注文をウヤムヤにされたりしたことも無い訳では無い。

無論、その時はお客さんにFAXした発注書を見せて説明したよ。
私はやれるだけのことをやったつもりです。
これで私が不十分だと思うのなら残念ですが、とね。
寂しい現実だが、最終的に消費者にしわ寄せが行った例。
ついでに小売と問屋両方の信用が一つ消えたわけだが。
359名無しでGO!:03/02/21 20:04 ID:kAjS79zq

>>357
どこも一長一短だから別に。
品物が無いか応対が悪いかだから。

まぁ問屋の悪評よりも小売店の悪評の方が広がりが早いですからねぇ(w
そもそも寡占状態の問屋がまともな経営努力するとも思えない。
問屋が小売店を足蹴に扱うように小売がDQN客を扱っていいのか?
それができれば苦労はしない。客が他に流れてハイそれまでヨ。

プロとしての応対には相応のバックボーンが必要なんだけどな・・・
今の小売はアマチュア以下の体力でプロとしての応対を求められてる状態。
勤め人の問屋の人間・量販店の人間には到底わからないでしょうがな。
360名無しでGO!:03/02/21 21:13 ID:1aLtJZAG
重複予約が多くて不良在庫が増えるのは
さよならあさま以来顕著になったな

客が店の予約を信用できないんだろうな
361名無しでGO!:03/02/21 21:20 ID:bNJkczWZ

だとすれば、諸悪の根源は、下等じゃん。
362名無しでGO!:03/02/21 21:22 ID:ezdsRJZd
まぁまぁ。あくまで顕著ですから。

正直、何が悪いのかようわからないけど、業界のリーダーシップをとって来た者に責任転嫁するのが自然だろうな、と煽ってみるテスト。
363名無しでGO!:03/02/21 21:24 ID:HhPQ7gG5
メーカーは受注がある分は、どんなに時間がかかっても必ず納品し、
小売や問屋は必ず注文分は必ず購入しなければいけないようにすれ
ば良いんじゃないのか?

最初の頃は紆余屈折するだろうけど、程なく収まる鞘に落ち着くと思う。
今のままでは、需要と供給バランスがいつまでたっても悪いままだ。
364名無しでGO!:03/02/21 22:43 ID:1aLtJZAG
>>363
> メーカーは受注がある分は、どんなに時間がかかっても必ず納品し、
遅れると富談話にでている厨房が遅れるな( ゚Д゚)ゴルァ!といってくる罠

たしかに発注通りの納品があれば信用関係が保たれるだろうが
失った信用は元に戻すのは難しい。

> 最初の頃は紆余屈折するだろうけど、程なく収まる鞘に落ち着くと思う。
> 今のままでは、需要と供給バランスがいつまでたっても悪いままだ。
その紆余曲折が恐くてなかなか思い通りにできてないんじゃないのかな?現状は
365名無しでGO!:03/02/21 22:49 ID:HhPQ7gG5
まぁ、Nに限らずHOでも鉄道模型は超売り手市場だから仕方ないかも知れんな
366名無しでGO!:03/02/21 23:13 ID:HuRUHMUa
>342-365
スレ違いにつき、黄身らこそ「いらない」
367名無しでGO!:03/02/22 01:21 ID:veFEKHGO
>>364
だが、慌てずとも「必ず買える」点は現時点ではかなり大きなセールスポイントであることも事実。
殊に店舗での予約が100%の効力を発生できない現状では、発売日に量販店へ行けない人を中心に必ず需要はあるはず。

小日本のクモハ40のように発売後数ヶ月で再生産をかけると分納なんだか再販なんだかわからないが。

ともあれ、メーカーさん各社に再考をお願いしたい気もする。
マターリやりたいやね。趣味なんだから。




いちおうsageとくよ。
368名無しでGO!:03/02/22 11:44 ID:hAKEci3E
富、DCファンを馬鹿にしとんのかゴルァ。
キハ120→製品化決定から待たせすぎ
キハ58現行品→イパーン形と混結出来んやんかゴルァ。
加藤のキハ52もゴルァだな。
369名無しでGO!:03/02/22 22:52 ID:nHlDQy9m
メーカーと模型店の間にある問屋、小売をなくして、直接通信販売するのは駄目?
あ、模型屋のおやじが困るなw
370 :03/02/22 23:15 ID:JXae5B23
そういえば、富の白山が受注生産して大コケしたな。
371名無しでGO!:03/02/23 00:21 ID:8MJ9kIUC
>>370
あれはさよならあさまで恐怖を持った香具師どもが
重複予約しまくっただけ
富もブームで数が正直分からなかったし
過当が批判喰らいまくってた時期だから受注生産だなんて
いいだしたんだよ。
ケキョークタダの煽りになってしまった。

おまけに485シリーズでも単価が高いってのもあったかも
372名無しでGO!:03/02/23 02:15 ID:qmYTidmz
欲しい物が手に入ればそれでいいのに、うだうだ、なにやってるんだろネ。
模型よりも遙かに多品種な上に1つ当りの利益の薄い本でさえ、
1冊から注文受け付けてくれるだろうがよ。時間はかかるのは不満だけどさ。

鉄道模型なんて、数は少ないかもしれんが、商品1つ当りから得られる利益は
本なんかよりもずっと大きいだろ。
だったらなぜ、その一つ一つの取引(客-小売、小売-問屋、問屋-メーカー)を
大事にやらないのか。なんで、ちゃんと流通システムを確立しない。
もう模型業界が立ち上がって何年になる?

出荷数がメーカー主導で決まるのも変だが、
発注数から絞って出荷するようになったのも、
流通がマトモに機能していないから、メーカーからも問屋、
小売りが信用されていないからじゃないのか。
だから客からも信用されなくて、客は何カ所も予約をすることになる。

模型に関わる仕事を始めた連中は、趣味を実益に結びつけて、
と思ったかもしれんが、趣味の延長で遊び半分で
真剣に仕事やってないから、こんな事になったんじゃないのか。
373名無しでGO!:03/02/23 03:32 ID:UDyqcPFy
>>372

>>もう模型業界が立ち上がって何年になる?

じゃぁ本業界が立ち上がって何年になりますか。
何年つーか何世紀だな、単価も消費者層も全く違う。
実用の業界と純然たる趣味の業界を比較してはいけない。
趣味の業界はどこも漏れなく売り手市場です。

給料全て趣味につぎ込む消費者で成り立つ業界で
需要と供給のバランスがとれた成熟した市場ができたら
資本主義が崩壊しまする。


374名無しでGO!:03/02/23 04:26 ID:ZlurvjHm
>>373
>出荷数がメーカー主導で決まるのも変だが、
>発注数から絞って出荷するようになったのも、
>流通がマトモに機能していないから、メーカーからも問屋、
>小売りが信用されていないからじゃないのか。
>だから客からも信用されなくて、客は何カ所も予約をすることになる。

ここのとこに対するコメントもきぼん。
375373:03/02/23 07:37 ID:UDyqcPFy
>>374
売り手市場ってコメントしてあるんだけど・・・。
メーカーが、問屋が、小売りがご都合主義でも、皆が
万券ポンポン払うから淘汰されない成長しない。

ありがちな言い方すれば、市場は消費者の鏡。
このヘボい流通を支えているのは誰でもない消費者。

不満があるなら、まず何よりも財布の紐を締める。これ最強。
1万通の改善要求メールより1枚の万券が物を言う。これ言い過ぎ。
376名無しでGO!:03/02/24 02:13 ID:VRDoi2fj
近隣車庫、722模型、琵琶湖工房、コモノワークスの運転会の告知を2chですると
いうことは、2chでこれらが悪く言われないはずだわな。
こいつらが書いている訳か。なるほど。
377名無しでGO!:03/02/26 11:28 ID:BbmCXwQ7
>>375
まぁ事実ですわな。
ただ、隙間商売も殿様商売もそろそろ危ないね。

不景気がじわじわと消費者の財布に響く以前に市場が飽和状態になってるでしょ。
だから過渡が伸びない蟻は売り逃げ。富は超スローペースの弱気勝負。
それ以前に単価が大きいのは動きが鈍い。さよなら白鳥や0系20世紀セットなんかがいい例。
モソモの健闘は評価に値しそうだが、あれもネタに困って終わりだろうな。

一枚の万券がモノを言う以前に、不景気を別にしても万券をほいほい出せない状態になりつつあるような。
378名無しでGO!:03/02/26 11:32 ID:6gSWwz+t
>>377
>>隙間商売も殿様商売もそろそろ危ないね。

ネクストジェネレーションズの手の届かない商品が多い
ディテール等に拘った結果そうなったのだが
トーマスでごまかしている場合ではない
少子化を含めてこのままで行くと先細りが明らか
379名無しでGO!:03/02/26 11:37 ID:BbmCXwQ7
>>378
過渡の231にやや期待大ですが、あの価格設定はメーカーがそういった大義を理解して設定したものなのか、
単に競合上の理由からなのかがイマイチですなぁ・・・

まぁ競合上の理由にした所で、市場を独占した分の需要を満たせる数が出てくるとは到底思えませんがね。

いくら競争力があってもこれでは意味無いぽ。
増してや懸念されている単品種の数の間の調整問題モナー...
380名無しでGO!:03/02/26 12:11 ID:6aKJMX02
要らない者:富スレの>>245
381名無しでGO!
>>380
出張ご苦労様。帰っていいよ。