♪♪♪東京都電スレッド 第5系統♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しでGO!:03/03/28 22:28 ID:AV+2r574
わーい、ヤナトリクンだ!
936都電20番:03/03/29 06:52 ID:/DkphVEG
>>935
27系統は短縮というのに装飾電車が走りましたね。
937名無しでGO!:03/03/29 10:21 ID:lpRyjK1U
王子−−−赤羽間の南北線の現在の利用状況を見ると、
連接車だったら都電でも対応できる客数だと思う。
将来、桶川まで埼高がつながれば違うかもしれないが。
938 :03/03/29 16:20 ID:wi0A69Yl
>>937
桶川?蓮田とちゃうの?
939名無しでGO!:03/03/29 23:01 ID:tX/LZaWs
>>937-938
SRってしRのバイパスの目的なわけだが、あのバカ高運賃で全線乗ったら・・ガクガクブルブル
940名無しでGO!:03/03/30 01:19 ID:zvsROO/6
>>937
都電時代の王子・赤羽間は空気輸送状態だったみたいだからね。
王子二丁目のような危険極まりない電停もあったし。
941名無しでGO!:03/03/30 04:24 ID:cfpn9oBr
>>940
父の実家が近い関係で、当時王子5丁目からよく利用しましたが、乗車率は悪く
はなかった記憶がありますよ。
942都電20番:03/03/30 12:32 ID:RH4jrmPh
19系統を王子駅前止まりにしないで、赤羽線に入れれば面白かったでしょうね。
赤羽線に入る線も存在していたようですし。
943名無しでGO!:03/03/30 14:56 ID:eT93EiU9
>>942
昔、飛鳥山から赤羽方面に直進する線路がありました。
なんでも砂利を輸送する目的だったらしいのですが、
その線を使えばできたでしょうね。
ただ、ホームの配置や当時の膨大な乗客を捌ける電停を
道路上のどの辺に造るかが問題ですが。
944bloom:03/03/30 15:01 ID:Xn/Fq1ov
945名無しでGO!:03/03/30 15:02 ID:LJDBuZKC
そろそろ>>1000
新スレは、>>950が立ててください。
>>950が逃げたときには、>>960が、
>>960が逃げたときには、(以下略
946都電20番:03/03/30 16:20 ID:/zO2JUSW
荒川線が完全ワンマン化(6152が存在してはいましたが)されて、25年になろうと
しています。荒川線ワンマン初期のころももうずいぶん前の頃という感じになってしま
いましたね。黄色に青帯の車両は廃車になった7504しか存在していないのですから。
ワンマン初期の頃、電停につけられていた駅名板(半円筒形のものです)、使われなく
なった後池袋のブルトレで売っていましたが、ホーロー製だというのに粗悪な作りで、
ボロボロと塗装が剥がれ落ちるものでした。
947名無しでGO!:03/03/30 21:33 ID:cfpn9oBr
危険な電停といえば、王子2丁目だけではなく、27,32系統の併用軌道の電停は、
ほとんどが路面に白線が引かれただけの簡単なものでした。
今から考えれば危険きわまりないのですが、当時はみんな結構平気で利用して
ました(内心どう思っていたのかはわかりませんが)。
948都電20番:03/03/30 23:29 ID:GJMVCKJI
>>946
ところで”黄色に青帯”で最後まで存在していた(7504を除く)のはどの車両でした
か。黄色に青帯の車両はいつ頃まで見ることができたのか、昭和60年代〜平成の頃の
荒川線の車両の状況、わからないところがあるのでご教示できたらと思います。
949 ◆fQTM3/gs0g :03/03/31 00:13 ID:W/OKV/Jp
>>948
7012・7014の廃車が'93で、その時点で7500の車体乗せ替え、7000のうち25輛の
冷改が終了していたから、おそらく'92〜'93頃まででは?
950名無しでGO!:03/03/31 00:27 ID:gMsbXhe4
8501、塗装変更。グリーンのラインの上に少々隙間を開けてブルーの帯追加。ぱっと
見JR北海道のキハみたい。車内も床を張り替えてきれいになってます。今は「地球号
」ですな。
951名無しでGO!:03/03/31 01:42 ID:hedT0kF6
>>950
え゛!!
そうなのか。
今の電車は全て緑とクリームで
そろそろ塗装変更の時期かと思っていたが。
952名無しでGO!:03/03/31 02:25 ID:goS943xE
>>951
昨夜の大塚から車庫までの青電車がこれだった。電車降りて信号待ちのときに電車
を何気なく見たら、何か???と言う感じだったよ。よく見たら青ライン追加されて
た。
953名無しでGO!:03/03/31 17:56 ID:scQfdb1J
今度は赤系か黄色系の塗装キボンヌ。
ただし広告はNGね。
954So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/31 19:46 ID:mKaDOpnY
塗装と言えば7000を一輛くらい黄色くしてくれても良さそうに思うのだけど。
955都電20番:03/03/31 23:10 ID:HgZ2QWox
>>954
黄色に赤帯、では何かな、という感じですね。
956名無しでGO!:03/04/01 12:13 ID:JnEEkpo0
7000型が黄色に赤帯だったらそこそこ見た目が綺麗だと思うけどね。
もちろん前面の窓周りも赤。
957名無しでGO!:03/04/02 00:39 ID:nzhRXE1l
>>954
2ちゃんねらーの力で黄色塗装イメージの
ラッピング広告電車を走らせるしかないよ(w
ただし、前面とその裾は変えられないけど。
958名無しでGO!:03/04/02 00:42 ID:sEHi+chO
黄色はいやじゃ
959So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/02 00:46 ID:koiLCCc/
や、別に黄色に青帯でいいんですけど。
960くらきまいお:03/04/02 01:17 ID:I4z/jZM2
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○●○●○○○○○●○○○●○
○●○○○●○●●●●○○●○○○●○
○○●●●●○●○○○●○●○○○●○
○○○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
961名無しでGO!:03/04/02 01:51 ID:GKS3xFUM
飛鳥山のお花見で真昼間も電車満員ですね。
962名無しでGO!:03/04/02 17:04 ID:kcrS2hDh
今度の日曜日はあらかわ遊園だな。
963名無しでGO!:03/04/02 21:25 ID:9Kzu3zeZ
>962
 行くかい?
964都電20番:03/04/02 23:40 ID:RAb1IuyN
今回は仕事で行けそうもないですね。
965So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/03 00:12 ID:V0uXqE2A
都電1000タイプ完成しますた。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/04020003l.jpg
動力装置の都合で少し巾が広いのですが、
三千円でお釣りが来るので数を作るコトができるのが魅力でつ。
系統板と方向幕は後でちゃんと作るつもりでつが
車号がちょうど良いフォントが無いのでシール切り貼りとなっておりまつ。
966名無しでGO!:03/04/03 11:05 ID:ukTOnwKV
>>965
いつも力作、頭が下がります。
折れは手が不器用だからとてもできんのですが。
967名無しでGO!:03/04/03 22:09 ID:N1sq5YJn
8501の青帯って何のために引いたんだろうね。
968名無しでGO!:03/04/03 23:13 ID:ELxJVzpI
>919
 今日見に行ってきました。
 8125の5のところの赤い色の剥離が見られました。
 全体的に塗料のはげがかなり進んでいます。
 
969名無しでGO!:03/04/03 23:27 ID:HhXrCupt
970So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/04 00:02 ID:nO+TTr3h
>>966
ありがとうございます。
安く作れるので、追って初期型も作りますので。
971くらきまいお:03/04/04 01:50 ID:ZxbT61ty
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○●●●●●○○○●○○○
○●○○○●○○○○○●○○●●○○○
○●○○○●○○○○○●○○○●○○○
○●○○○●○○○○●○○○○●○○○
○○●●●●○○○○●○○○○●○○○
○○○○○●○○○●○○○○○●○○○
○●○○○●○○○●○○○○○●○○○
○○●●●○○○○●○○○○●●●○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

自動作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
972名無しでGO!:03/04/04 03:03 ID:OQEnRiEz
>>969
乙。
第6系統に、関連スレで載せてなかった分を追加しときましたんで4649です。
973名無しでGO!:03/04/04 09:58 ID:Baiwef+Y
>>967
地球号とかいうイベントのためでわ。
塗装じゃなくてシールだと言っていた香具師がいたけど。
974都電20番:03/04/04 19:52 ID:fFrimKxq
ヤフオクに都電横サボがでてますね。16/17のものですが、17が文京区役所前〜
池袋駅というところを見ると、昭和43年以降のものと思われます。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d30778654
975名無しでGO!:03/04/04 20:44 ID:Baiwef+Y
1000盗り合戦に突入せず、1000まで都電ネタのままで終了をキボーン。
976都電20番:03/04/04 23:22 ID:6K3UHkMp
「東京都交通局60年史」の都電廃車車両払い下げのページを見ていました。別の
掲示板で丸田祥三氏の本のことについて話題になっていたからです。車種をみると、
700、1000、6000が多いですね。8000も割と多く払い下げられています。意外なのは
3000、4000がそれほど払い下げられてはいないことです。1両か2両、あるかないかで
す。1500なんか46両もあったのに、払い下げられたものはありませんでした。この辺の
詳しい事情というのは、以前誰か書いていたような気がしますが、また教えていただけ
あすか。
977名無しでGO!:03/04/05 01:04 ID:/dUILpng
いよいよ明後日、じゃなかった明日6152号の公開です。
荒らされないように祈るばかりです。
978名無しでGO!:03/04/05 14:54 ID:3lQWGZZa
>>976
車暦、譲渡予定などを勘案しても不思議ですね。
長崎に行った2000系が最後の同系グループで
30年代製造車であるのは真っ当ですが。
979名無しでGO!:03/04/05 19:31 ID:wEKsLEZZ
>>976
>3000、4000がそれほど払い下げられてはいないことです。1両か2両、あるかないかで
>す。1500なんか46両もあったのに、払い下げられたものはありませんでした。

この3形式に共通するのは更新車であることですが
(3000、4000は木造車の鋼体化改造で、1500は1200が種車)
そのへんの事情もあるんですかね?車体は新しくても足回りがボロボロだったとか・・
1500は錦糸掘の廃止前に廃車になったくらいだから相当老朽化が進んでいたのかも
980名無しでGO!:03/04/05 20:25 ID:IgseWuy+
長崎に行った3000も早々とアポーンされたし
981都電20番:03/04/05 23:40 ID:ydP+34Nt
鉄道ジャーナル77年(昭和52年)2月号の日本路面電車同好会の記事によれば、
都電の払い下げ車は150、170、700、800、1000、1200、2000、3000、4000、5000、
6000、7000、8000、乙1の形式があるそうです。1200も払い下げられているのですね。
でも、1100なんか払い下げられてもいおかしくない車両なのに、払い下げられてはい
ないのです。やはり詳しい事情が知りたいところです。
982名無しでGO!:03/04/06 22:04 ID:uBhFcdO4
6152号車の展示、行って来た。
夕方すぎだったんで中には入れなかったが、外から観察。
T、Uのエンドの表示がこれでよかったのかな、と疑問だった。
方向幕は荒川線寄りの方が「早稲田」で系統板「27」、
反対側が「荒川車庫」で「32」だった。
しかしこれはおかしい。
早稲田に27系統は来なかったし、
時代考証的に緑+クリームの頃は
32系統は王子駅止まりだったから。
983名無しでGO!:03/04/06 22:47 ID:33nw/cJK
>982
 方向幕は自由に動かせていました。
 かなり乱暴に動かす人もいて、おいおいそれはないだろう状態でした。
 方向幕を自由に操作できるのは問題あると思いました。
984都電20番
>>974のサボ、43000円で落札です。高いようなどうなのかはわかりませんが。
ただ、ヤフオクには状態のいいサボが出てますね。けっこうボロボロのサボをかつて
の都電はつけていたんですけどね。