>>253>>255 Oh!TNX!
ということは、逆方向の交流→直流でも同様に交流区間最終停車駅
ということで郡山あたりから2個パンで走ってるんですか?
258 :
名無しでGO!:02/11/23 15:34 ID:o4yVEQ17
>>257 北斗星&カシオペアは必ず上下とも郡山でパンタ上げ下げしますが何か?
>258
やぱりそうなのか!TNX!
交流区間の2個パン運転なんて思いもよらなかったよ。
260 :
258:02/11/23 15:59 ID:jhfBchKc
>交流区間の2個パン運転なんて思いもよらなかったよ。
金太郎もできればそうして欲しいが、選別装置が非搭載だし、
黒磯で乗務員が必ず交代するために停車するので叶わぬ夢だな(鬱
その昔、常磐線でEF80が電暖使う時に交流区間でも両パン上げて走った
ことがあると聞いたんだが。誰か知ってる人いません?
263 :
255:02/11/24 00:24 ID:WKOZxfnh
金太郎も郡山まで(以遠も可)2パン運転はできるハズなんだが、
回路図がないので断言できない。
列選は黒磯通過による進路構成上必要なのであって、通る車輌全てに
必要なワケではない。
>504 Pan age
265 :
名無しでGO!:02/11/29 22:24 ID:G2CvRRib
age
266 :
ABB:02/11/30 12:57 ID:QkN+9Gzz
空気遮断機(ABB)の時代は、作動で大きな音、(スズメ脅し)
架線に止まった烏も逃げる。
ポイント部分では、架線間の電位差がでないように
短絡する。架線、電柱の施設を使った光ケーブル敷設予定があったが
どうなったのかな。
267 :
名無しでGO!:02/12/02 19:01 ID:ermmeTvD
age
268 :
烏の焼き鳥:02/12/03 01:07 ID://yNtIyo
鉄道変電所で 赤ー白相の充電部で烏が。。。。
地気 遮断機トリップ き電送電不可
烏は焼き鳥になった
269 :
180EP-Z:02/12/07 00:05 ID:sdzErkGG
NESCOあげ
俺はDC1500しかやったことない
新幹線とか見ると、がいし5連結・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかも250でしょ?あれ。
信号Trの極性ミスったら、赤と黄が逆になるんだったけ?
>269 >信号Trの極性ミスったら、赤と黄が逆になるんだったけ?
「緑←→橙」だと思うけど。交流有極継電器で極性を拾う。
271 :
高圧交流:02/12/07 09:13 ID:AfbqC0Hx
電圧が高ければ電流は少ない!
車両で消費する電力は、冷暖房、空調等サービス用に占める割合が大きい。
省エネタイプの空調設備の進化も著しい。
>>270 ご指摘どうもです
信号むずいよ〜 踏切制御は少し教えてもらったけど・・・
日本鉄道電気技術協会の本は分かりやすいなー
余談コーナーがよろしい(w
>余談コーナーがよろしい(w
禿胴だけど、本文の方も噛めば珍味のスルメイカ!
食えるとこだけ拾うのでもなかなかイイ!
刊行の狙いから外れて、原理解説抜きの現場計算式が有ったりするが
逆に、その式を導入した経過をきちんと推定出来るだけ読み込めば記
述内容の理解は完璧。
職場ではその本を頼めばスグくれるんですか?それとも自前購入?
どれ?<原理解説抜きの現場計算式
age 494
276 :
高崎線き電線断線:02/12/14 19:58 ID:wPAXowjR
送電設備の接続部には感熱塗料を塗ってあり、接触不良になって発熱すると
色が変わるので補修作業を行うのですが、融けて切れる事故というのはなぜ
なんでしょうね。人の居ないところの継ぎ目ですかね。
278 :
ACSR:02/12/15 17:54 ID:sIMVjy/t
279 :
名無しでGO!:02/12/20 01:02 ID:61kb6/dQ
落ち素子あげ
280 :
誘導電動機:02/12/20 01:36 ID:yNXtlbH+
制御する方法が難しく鉄道への適用には時間を要しました。
すべりの計算は、計算尺、卓電持ち込みが(卓電自体が50万円した時代)
ゆるされなかった。電気計算は時間との勝負
馬渕モータを大型化した直流電動機は、二乗特性に優れていました。
欠点は整流器のブラシの部分で、りん青銅のフィンガー部分がアーク膠着により
すぐダメになります。電動機解体修理の工数も高かったのです。
蒸気、気動車、直流電動機の特性を比較によって判断できます。
蒸気機関車は過負荷に非常に強いです。 坂からの引き出しは自動連結の
微妙な遊びが有効でありました。
281 :
誘導電動機:02/12/21 11:40 ID:JIY0rCth
282 :
誘導性負荷制御:02/12/22 12:13 ID:KzRhFcPj
誘導性負荷制御:
理論を基礎とした数値解析では制御可能であることがわかりますが、
当時実験では苦労が多い割りにうまくいきません。
シリコン整流器、電力用コンデンサー、磁気増幅装置等を使って実験しました。
シンクロも、抵抗分圧で信号をSCANしました。30年ほど前でしたね。
出先にてカキコ。眠たい〜
>>277 サーモシールって高いんだよな
無くしたらゴルァされた(涙
>>274 うちは「施工さえすれば馬鹿でも良い」と考えるDQN会社だから、ほとんど自腹です。
でも、それじゃあつまらないでしょ?理論知った上での作業の方が楽しいし、作品に自信が持てる。
他社からオファーが来そうなので、さらに気合を入れようと頑張ってる所です(w
今の作責の人が、凄くいい人で、質問すると資料を印刷して持ってきてくれる。
今は電触のお勉強中(←大げさ)だから、
>>276はタイムリーで(゚д゚)ウマー
お互いに教え合える職場ってのは和やかでいいですね〜。
人事考課で迫られると普通は「他のヤシと差を付ける」とか言って
自分の知識技能を隠して教えずギスギスした雰囲気になるんですが
もし、外注さんだとすると、それ以上差別しようがないのかな?
285 :
学習(現場):02/12/28 00:48 ID:f7L85Emp
休みだと、油断して夜更かししてしまうYO!
この前、架線のタンバ破断(新幹線が止まったやつ)の資料を貰った。
あんな部品1つ取っても・・・奥が深い
DCだけの話だけど、がいしの電触もヤバイ。
一度、折れかけ寸前のを見たことがある。首根っこの錆に注意しませう。
>>285現場の声を汲み取ってくれるのは、嬉しい限りですな〜
では折れも一言
おいフジクラ!高圧端末キットのグリスは、あんなに要らんぞ(w
おいJR!安全率が大きいのはいいが、線が太すぎて電力メーターに入らないぞ(ww
287 :
>>286:02/12/29 15:21 ID:XZxg+1Yk
圧縮端子の端金(マッキン)の部分ですね
グリース 石油缶18kg納入、確かに余剰がでます
ポマードの替わりにもならないしね。
燐青銅のばねの反発力を現場ではうまく利用しているね。
安全率を高くするのは国鉄時代からの仕様にあったね。
288 :
規格:02/12/29 22:21 ID:XZxg+1Yk
>>287 安全率と言えば
あまり書くとバレちゃうけど、俺の所は国鉄末期の重厚長大な電化区域で、
電化柱がやたら太い!450のヤシとか、立替の撤去の時にオーガーが変になった(w
で、新しい柱が異様に細く感じた。
メーターの件ですが、CTを使う現場ならいいとして、ナマでメーターに入れる場合、
メーターBOXの中で細い線を継いで、メーターに入れる訳です。
電力会社のアンチャン、すごくイヤーな顔をします。(当たり前)
他の人はどうしてるんだろうか?
スレタイ:
交流はやった事ないな〜 BTき電は分かるが、ATき電はワカラン・・・・
あのがいしの数を見るだけで、ぞっとするYO!
290 :
継電器室保守:02/12/30 10:38 ID:v39SBhbJ
先輩に国鉄時代から通信の現場で保守をやっていた人がいました。
現在JRになってから、継電器室も空調があり快適との由ですが、
国鉄時代は地獄、虫、蛇、鼠の糞や死骸にも悩まされ、激暑、臭気に悩まされ
配線、点検、修理を行った由です。
信号ケーブルは鼠の好きな周波数(高い周波数)で食害も発生したそうです。
配線チェックも虫に刺されながら、青写真の図面を赤鉛筆とペンキでチェック
アークでやられた継電器の取替も主な作業、終電后の夜間作業では激寒、シリコン
ワイヤの被覆を電工ナイフで剥く作業も凍え効率もよくなかったと話してくれました。
信号の表示、転轍機作動が正しくなければならず、手回し発電機を備えた特殊電話で
確認を行ったそうです。
291 :
名無しでGO!:02/12/30 11:29 ID:M67leyet
インテグレート架線は、どうなの?
292 :
インテグレート架線:02/12/30 16:37 ID:v39SBhbJ
293 :
オーガー:02/12/31 01:46 ID:xnKxkDvg
電柱植柱の重機
きりの化け物みたいな奴で彫ります
使えないところは手堀です
sage
295 :
漏電警報関連:03/01/01 01:04 ID:2mc496k3
296 :
名無しでGO!:03/01/02 01:17 ID:gubO30pO
ハンガとトロリ線の接触部分、架線柱から延びるトロリ線を固定する金具との
接触部分はどのようになってるのですか? 溶接?
297
298
299
300ゲトー
301 :
接続金物:03/01/02 02:07 ID:fF3hDmZV
ttp://www.sandenzai.com/03.html このような金具があります
キ電線から引き留め電車線へ接続する部分は、燐青銅のパイプで配線し、
ロウ付け(銀合金ロウが多かったです)毛細管現象をうまく利用して固定した方法も
ありましたが、電工の熟練も要していました。
|( )| ハンガーの先端
( ) 電車線断面
断面に示すように電車線にくびれた部分があり、そこにハンガーを差し込む
方式、キ電線との接続では、爆着タイプも用いられています
電鉄会社によっても形状は異なります。JRでは国鉄仕様からの改良型が多い。
302 :
垂下曲線:03/01/04 17:41 ID:c5bvsjld
難しい計算なのよん
超越関数の式、数値計算で求めます
関数電卓でも求められるが、関数表、計算尺の世界では
面倒な部類であった。
垂下曲線=カテナリーと書いてやらないと、若者には判らないんじゃない?
HEMMI両面計算尺\6,500.時代の、大先輩のおじさま〜。(w
なんかスレタイとは違うスレになってるけど、詳しそうな方がいるので質問。
(教えてクンでスマソ)
長野とか東北盛岡以北(要するに整備新幹線)の架線はシンプルカテナリ
なんだけど、今までの新幹線はコンパウンドカテナリだよね。
何か素材でも変更したからシンプルでも良くなったとか?
>304
架線の張力を大幅に上げて、変位振動の伝播速度を列車速度より早く
することで集電の安定化を図ったのが長野から採用のシンプルカテナリー。
伝播速度は(張力/線密度)の平方根に比例するハズ。
従前の実験先行型より、理論解析先行型の、解析屋好みの方式だね。
今後の運用成績次第で、従来のコンパウンドに取って変わる可能性が
あると思う。