_/ _/ _/ クロスシート VS ロングシート= = =

このエントリーをはてなブックマークに追加
140名無しでGO!:02/10/22 21:39 ID:CHTNu6iH
>>138
首都圏への人口集中は鉄道会社の責任ですか。
いや、すごい。鉄道会社とはそんなに実力があったのか。
就職するなら鉄道会社だな。
141tongeスレに変更中!!:02/10/23 19:03 ID:DOKVlDgJ
tongeスレ
142名無しでGO!:02/10/23 19:42 ID:X1rDUzsU
>>120
京阪9000系は、某新聞社に叩かれたとか言う噂を聞いたことが。
9005Fはそのためかどうか知りませんが、T車がロングシートに。
乗客の流動試験とか何とか言ってたような。
143名無しでGO!:02/10/25 06:50 ID:rPPs1pu8
保守
144名無しでGO!:02/10/25 09:31 ID:rbfRhcpY
701系のロソグシートは人間工学を研究し尽くして作られているから快適性は群を抜いている。
特に背もたれ部分部分のなめらかなカーブによるホールド性は秀逸だ。
701系の快適性はもはや長距離普通列車や東北の旅に欠かせない存在だろう。
特急型に近い、いや、特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だ。
103系ロングシートより明らかに上質かつ洗練されていると断言できよう。
他の近郊型電車の大多数は、701系の快適性の前には大きく見劣りしてしまう。
座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、E653系、E751系、E257系など
近年の東日本の新幹線・特急車くらいだろう。
しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線のグリーン車はおろか、
国際線のエコノミークラスをも遙かに凌駕する、
圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外の車両と比べれば、701系のロングシートは、
ロング配列だからこそ陸奥津軽の快適な旅が楽しめるのである。
「はやて」などには乗らず青春18にて北上することに誰も異論はないだろう。
145名無しでGO!:02/10/25 20:52 ID:isucQxPu
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
146名無しでGO!:02/10/25 21:13 ID:dlNwRXpP
>>145のコピペ、うんざりするほど見るけど、束日本の新幹線の普通車指定席のシート
ピッチって、東海道・山陽新幹線より短いような気がするけど実際のところどうなの?
スレ違いスマソ。
147名無しでGO!:02/10/25 21:33 ID:wvTfpXFP
ロングシート車両は、発車停車時に多少なりとも左右に揺らされるんですけど
クロスシート車両なら、そんな衝撃はありません。
だから断然、クロスシート車両が良いと思います。
148名無しでGO!:02/10/25 22:58 ID:5OxZxtI5
>>146
100・300・700系=1040mm
500・E1・E2・E4=980mm
400・E3=960mm
であったと思う。いずれも指定席車。
149146:02/10/26 06:55 ID:N8FjXEvm
>>148
レスサンクス。
東海道→東北を乗り継ぐと、何となく圧迫感を感じるのは、勘違いでは無かった
のですね。
150倒壊!銭取られるタワー:02/10/26 09:40 ID:nw0DE6kr
>>148 ちなみに、
500系=1020mm、(300系と定員を揃えるために座席間隔を短くした)
400系、E3系(自由席)=910mm(485系と同じかぃ!)
しかも、JR東の新幹線車両の座席はデフォルトの状態で直立しているから、
混雑しているときなど、後ろに倒すのに気を遣うことになり、激しく鬱だ。
151148:02/10/26 10:27 ID:5AJMlwlH
>>150
フォローさんくす。

ところで、束の3人席はデフォルトが直立だからこそ
皆後ろに遠慮することなく倒しているよ。
152一番電車 ◆7aFXw2qcMg :02/10/26 10:44 ID:J9XnJsl5
>>151
まあ確かにあれで座り続けられる人はあまりおらん罠(藁)
153名無しでGO!:02/10/26 13:37 ID:Ab3NPwuA
>>147
たしかにクロスは衝撃がないけど、113系だと狭いから
前の人の足にあたるのがいやだな。
ロングだと比較的足が自由に伸ばせるメリットもある罠
154名無しでGO!:02/10/26 14:15 ID:RuYeurQH
>>153
漏れもそう思う。だから、(特に113・115系の)クロスは嫌い。
転クロならなんの問題もないんだが・・・
155 ◆GoMATTo7ow :02/10/26 16:43 ID:gEsBG5fg
207のロングは利用者の実情を研究し尽くして作られているから快適性は群を抜いているよ。
特にあの柔らかくて座りやすいシートの快適性は、「走ルンです」の1億倍上だろう。
207系電車の快適性は、ロングシートの電車の中では天下一品だよ。
クロスシート車に近い、というかヘタなクロスシートより明らかに上と断言できる。
他の通勤・近郊形電車の大多数は、207の快適性の前には大きく見劣りしてしまう。
ロングシート車で207に勝っているのは、サンシャインのロング部分や・LCカーや2WAYシートのロングシート時ぐらいだろう。
しかしこれらの車両は、最新技術を結集して作られた車両であり、大部分のロングを凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と比べれば、207系は、ロングシート車の中では、かなりの快適性を備えていることに誰も異論はないだろう。
156名無しでGO!:02/10/26 20:29 ID:TzkQ0pfB
つまんねーアレンジ!
157205系LC:02/10/27 20:40 ID:q6Ied01o
 73系でLC実験、205系改造で実現
国鉄ーJRで具現化したな
158名無しでGO!:02/10/27 21:02 ID:VbfmNWsd
オレ的には
転換クロス>ロング>ボックス
だな。
159名無しでGO!:02/10/30 01:32 ID:qLosNiGG
あげてみる。
160名無しでGO!:02/10/30 01:43 ID:2BaWS+BP
ワム80000のロングは利用者の実情を研究し尽くして作られているから快適性は群を抜いているよ。
特にあの硬くて座りやすいシートの快適性は、「走ルンです」の1億倍上だろう。
ワム80000系貨車の快適性は、有蓋車の貨車の中では天下一品だよ。
クロスシート車に近い、というかヘタなクロスシートより明らかに上と断言できる。
他の通勤・近郊形電車の大多数は、ワム80000の快適性の前には大きく見劣りしてしまう。
ロングシート車でワム80000に勝っているのは、サンシャインのロング部分や・LCカーや2WAYシートのロングシート時ぐらいだろう。
しかしこれらの車両は、最新技術を結集して作られた車両であり、大部分のロングを凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と比べれば、ワム80000は、ロングシート車の中では、かなりの快適性を備えていることに誰も異論はないだろう。
161池原あゆみ:02/10/30 02:01 ID:EW/P5BRe
クロスシート大好きの関西人で、JR神戸線ユーザーの池原あゆみちゃんで
ございますぅ。

僕はもう「クロスシートにあらずは電車にあらず」という感覚になってしまっていて、
ロングシートだと原則的に着席しません。
優等列車のサービスがある路線は利用しまくります。
近鉄や南海ではロングシートの列車が先着でも、後発の料金列車を利用します。
それほどロングシートってイヤ。
お尻とお尻の争いに巻き込まれたくない。
162名無しでGO!:02/10/30 20:01 ID:lwJTMHYt
>>157
量産車での実現化は近鉄に先手を取られたけどね。
>>158
基本的に漏れは気にしないな。(当方は転クロ激戦区京阪本線・阪急京都線・JR京都線ユーザー)
>>池原あゆみ
ふーん。じゃあ束には乗らないでくれ。
163ポンコツ(横コツ)ロング改造113:02/10/30 22:16 ID:/r33DmaV
 悪茶にのってお弁当をとおもっていたら、横コツのポンコツ113
ロング改造だ。。(藁)
 これだと走るんですの硬い椅子のほうがマシかなとも思ったよ。
113 ロング改造の椅子どう?
164名無しでGO!:02/10/30 22:24 ID:D0hRbK5z
固定クロだろうと糞ロングよりいい
165名無しでGO!:02/10/30 22:26 ID:D0hRbK5z
海外は地下鉄でさえクロスが常識だ罠
いつまでも途上国みたく都市住民を低インフラのまま放置するな
166名無しでGO!:02/10/30 23:38 ID:HjINgiiW
>>165 そのかわり、海外では地下鉄や通勤電車で飲食を禁止している国・地域もあるぞ。
それも、法的に禁止して違反者には罰金なりのペナルティを課していることもある。
日本の鉄道では、飲食しにくい座席形状にはなっているものの、それらの国・地域のような
法的な規制はない。さあどっちがいいものか。
167名無しでGO!:02/10/30 23:43 ID:WaKLgeh+
大昔はロングの方が高等だったんだけどなw
足が伸ばせるとかで・・・。ソファみたいだったらしいけど。
今の走るんですは旧客のイス&ロングで長時間は向かない。
通勤車としてなら幅広車体だから高評価
168名無しでGO!:02/10/31 07:26 ID:rzwGSkkS
>>166
どうでも良いけど、通勤電車で飲食する奴って居るの?(東北地区・常磐線除く)
169名無しでGO!:02/10/31 07:30 ID:LUVkVSUO
>>168
突っ込んどくけど、仙台で電車通勤&趣味で電車に乗り始めて5年
いままで車内で飲食してる香具師見たこと無いぞ。
170名無しでGO!:02/10/31 08:50 ID:QD380Wa/
>>168
常磐線にはいるぞと言おうとしたら
ちゃんと常磐線は除いてあった(w
171名無しでGO!:02/10/31 12:41 ID:etjkd+0D
>>168 ペットボトルの飲み物を飲んだり、はたまたガムを噛むのもマクロには飲食だろうな。
あるいは、助詞工房がよくやるけど、ロングシートでお菓子をパクつくのは明らかな飲食。
172名無しでGO!:02/10/31 13:23 ID:M6rlp1wc
阪急のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に柔らかなクッションは身体を
ゆったりまかせて疲れもとれてしまうくらい秀逸だろう。
阪急のロングの快適性はもはや近郊型というレベルを超越している。
JR特急型に近い、というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
E4系MAXの自由席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、阪急の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車で阪急に勝っているのは、681系、700系
レールスター指定席など近年のJR西日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、阪急のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、E3系やE4系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。  
173名無しでGO!:02/10/31 13:31 ID:a4Taax+h
まあ駅弁が減ったのは、ロングシート激増と全く無関係ではなかろう。
174名無しでGO!:02/10/31 13:32 ID:mhMcFz99
>>173
全く無関係じゃないけど、乗車時間が短くなった方が大きい要因ではないかな?
175名無しでGO!:02/11/01 16:45 ID:oMFOLRlW
セミクロスシート車のロングシート部分が(・∀・)イイ!
176名無しでGO!:02/11/01 20:42 ID:z6OBqiSY
>>153>>154
禿げ同。113や115のボックス部分はもはや座席とは呼べない。
膝が完全に接触して動けなくなってしまう(当方身長187cm)
しかし、設計時期が古いぶん、心情的には我慢できる。

だが、215やE217の普通車ボックスを設計した奴は小一時間問い詰めたい。
177名無しでGO!:02/11/01 21:20 ID:O9bPuF9i
seibu20000系のデビュー運転(西武新宿〜西武球場前快急往復)の下りでマックのバーガーをむしゃってるヲタが目の前にいた。臭くてたまらんかった・・・
178名無しでGO!:02/11/01 21:33 ID:kuX7HKsW
漏れは山手線E231運行初日にフレッシュネスバーガーを床に落としちゃったよスマソ
179名無しでGO!:02/11/01 22:36 ID:KSE7X+C+
>>171
韓国では地下鉄の車内(売店じゃない)でガム売っているらしいが・・・買っているのはいるのか?
180名無しでGO!:02/11/02 04:07 ID:I5TpM2w6
>>165
どこが「常識」?
ニューヨークやパリの地下鉄はほとんどロングシートなんですけど。

>>166
シートの配置と飲食禁止は直接関係無いはず。
シンガポールの様にロングシートで飲食禁止のところもあれば、
ドイツの様にクロスシートで飲食が禁止されていないところもあるんだが・・・
まあ地下鉄・市電に食堂車がついてるような国だからね。


いずれにしても「海外」とひとくくりにする奴は
大抵海外について大した知識は持っていないと思われ。
181千葉支社:02/11/02 09:19 ID:zQmhnXfX
 113 リニューアル 
  これの設計(改造)はなんだ? 国鉄タイプのほうが楽じゃ
 狭いシートピッチにおこの改造 千葉支社逝ってよし
182名無しでGO!:02/11/02 14:14 ID:gzxHa0ds
>>175
同じく。
冬場は扉の近くで、寒いかも知れませんけど。

あ、クロスシートよりロングシート好きと云っても、スレタイみたいに
_/ _/ _/なやつは良いけど、|_ _|_ _|なやつが嫌なのよ。>私(腰の
曲げ角的に)

つまり、18きっぷ批判スレで良く出てくる話だけど、大垣夜行救済臨
の使用車両が165系なんてもったいない。113系や103系で十分っ
ての、私にはそっちの方が大歓迎だわ。

165系>113系≧103系な意見みると、そんなに|_ _|_ _|が良いかな?
と思う。
183名無しでGO!:02/11/02 16:22 ID:3rcenfse
スレのタイトルの意味がようやくわかった…
184名無しでGO!:02/11/03 22:09 ID:f1l/vG9W
>>180
って、クロス多いんですけど。>NY
路線によっては全部クロスだけど。>パリ
185名無しでGO!:02/11/03 22:27 ID:1hOWSgJV
ボックスとロングならロングの方が自分的にはいい。

と、自分の意見を言ってみました。
186名無しでGO!:02/11/03 22:31 ID:fitjIb4m
ボックスの横のロングが最強
187名無しでGO!:02/11/03 23:45 ID:1r3krvi2
>>186
二人分でもロング(W
188名無しでGO!:02/11/04 03:39 ID:koioKIfr
>>184
NYでクロス車が走っているのはA〜F線だけ。
しかもいずれもロングシート中心のセミクロス車。
確かにパリはクロスも多いと思われ。
189名無しでGO!
今日、RF96年4月号の束209VS、酉207を久しぶりに読んだ
両者のシートに対する考え方が全く違ってた。
209は座面高めで固めのシート メンテナンス性重視
207は205より座面を低くし、座面奥行きを拡大し、スプリングを使ったクッション。ソファのイメージ。
207のロングマンセー!!!!