古レール・転用鉄道橋等情報スレッド その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
570533:03/04/27 10:57 ID:UwxDChtO
>>559
>去年11月19日に米坂線沿線で発見した…
 米坂のどこいらへんでしょうか?



571新人1901号:03/04/27 13:06 ID:olAspGaP
小樽の他には、地名が入つているものは、ないのでせうか?
でも、小樽の文字をロールしてくれと言つたのはどんな香具師か?
しかし、工マーク入りと言ふ事なので、何か違ふ規格の開発でも考えていたのかしらん。
572新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/27 13:24 ID:xRjiBm+I
>>570
詳細はこのスレの258にありんす。

ところで北海道官設鉄道も「エ」マークを使っていたらしい事をさっき知りました。
元はずっと前に読んだ西野氏の記述に。(鉄ピク2001、4増刊)

もう569のレル屋氏のネタといい、「OTARU」といい、なかなか明らかに
なりそうにない事柄ばっかやな〜古レールネタって。(w



573新人1901号:03/04/27 15:38 ID:olAspGaP
北海道官設も工ですか。工部省の管掌にあつたのか?北海道官設鉄道はいつまであつたのですか。
1922年より前になくなつていると思われるが。
574新人1901号:03/04/27 15:43 ID:olAspGaP
ところで、近頃は鉄橋ネタがないよやうですが。
>新潟賢人氏
2,3日前に重要文化財に指定された岐阜県の吊橋があつたが、鉄道橋はないのですか?
575新人1901号:03/04/27 15:52 ID:olAspGaP
>>568
BTTKは播但鉄道らしいが、なぜBTKとかではないのでせうか?
本当に播但鉄道で正しいのかなあ........?
576レル屋:03/04/27 19:03 ID:H6kshiz9
>>575
とりあえずこれにだけレスしまつW。
ピクの341号によれば、1909.7月付けの鉄道院達第623号「軌条及付属品呼称の件」
なる文書で、50ポンド第5種として「旧播但」というレールが分類されており、
キャンメルのBTTKは、断面形状などから、播但鉄道であることがわかった、
とされています。新潟県人氏がハッケソしたものは、これに該当するものであることは、
疑いないようですが、なぜ関東にあるのかについては、未だ回答が出ておりません。
577570=533:03/04/28 01:44 ID:7smqBb1H
>>572
ありがとうございます。金丸−片貝ですか、ちょいと寂しいところですねぇ…。
ところで258にあった八幡製レールの陽刻でOH、Vとはどう意味なんですか?
素人な質問ですみません。
578レル屋:03/04/28 02:31 ID:e7qMBxGG
>>577
横レスでつが、
OHはOpen Hearth塩基性平炉の意味だそうです。要するに製鉄の時の、
炉の方式とのことです。
Vはこの場合は、単に5月の意味です。八幡のこの頃は、ギリシャ文字で、
月数を表示していました。このあとIIIIIという表示法に変わり、ごく最近は、
さらに2002.2などというような感じに変わっています。
579新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/29 01:56 ID:vidkuYAm
>>578
私だったらもう駄目な感じで簡素な解答をしていたでしょう。(苦笑

>>577
心配ご無用。確かに越後金丸〜越後片貝間は寂しいですが(歩き抜いた
本人が言うんだからもう間違いなし)その古レール構築物は越後金丸駅から
歩いてすぐです。駅舎が見えるくらいです。
580新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/29 02:06 ID:vidkuYAm
>>新人1901号
「BTTK」はおそらく1977年に鉄道ピクトリアルで連載された西野保行氏の
「レールの趣味的研究序説」によるものかも知れないです。
これは古レール趣味人の聖書になっているらしいですから。

(手元にまだないんで今夏国会図書館へ行って複写してこようと思う)

鉄橋はダメダメです。
581新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/29 02:36 ID:vidkuYAm
>>580
ボケていました。もうレル屋氏が詳し〜い事を書いていました。
582名無しでGO!:03/04/29 23:11 ID:0SuY64J3
>>578
回答ありがとうございます。

>>579
了解です。たまに米坂で写真撮ってるもんで、今度行った時にでも見てみます。
583新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/30 02:05 ID:7rA6mKtY
>>582 駅間は歩き抜かない方がいいよ。すごい陰鬱な気分になるから。(ワラ

さて…まさか長岡市内に(おそらく木造)有蓋車のダルマがあるとは思わなかった。
しかも場所柄とその貨車の小ささから旧越後交通栃尾線車両の生き残りかも知れない。
あそこへラーメン食べに行って店舗の周囲をブラブラして良かった。

<JR信越本線 来迎寺駅2番ホーム旅客上屋>
・37 (S) 2607 IIII OH
・(S) 75 A 1924
・(S) 37 A 1929 IIIIIIII
・(S) 75 A 1927 I
・37 (S) 1932 IIIII OH
・(S) 37 A 1929 IIIIIIII
・(S) 37 A
・(S) NO 75 1913
・(S) 75 A 1928 IIIII

(つづく)
584名無しでGO!:03/04/30 06:16 ID:nOG8ArlS
>>583 だるまさん転んだぁ。ってならんように願います。木製ですか鋼製ですか?
あっ、スレ違いになりそ。台枠をしつこく見ると何かあるかもしれませぬぞ。
585新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/30 12:58 ID:52PY7Gch
(つづき)
上から3番目までの刻印は浮き出しの無さと塗装の厚みで誤読の
可能性が高いです。あと数字・アルファベット・三角形使用の
輸入レールらしき刻印がありました。

>>584
表面は波板でもないトタンでもないブリキ板が貼られてて鋼製か
木製か分からなかった。でも昔の有蓋車特有の骨組が見られたし、
鋼製だったらわざわざブリキ板なんて貼らないと思う。
なんにしてもこれが栃尾の車両だったら(個人的な)大発見。
586レル屋:03/04/30 13:32 ID:okGL4QEI
>>583,585
お、皇紀年号もの登場ですな。あと三角形の刻印は、
プロビデンス社のものが知られていますね。三角の中に、楕円があるとか、
いや、目玉だとか、さらに三角の後ろに光が射してるとか、いろいろな説がありますが、
今の所三角+楕円しか見つかってないようです。

長野駅2番線ホーム上り方
マルエス 75 A 1927 IIIIIIIIII (月数表示非常に狭い)
37 マルエス 2606 IIIIIIII OH  (皇紀ものキターーー)
※これらの国内物は、エマークなどの刻印はなしでした。
587レル屋:03/05/01 01:29 ID:dc0NenJG
やられますた。板移転の最中にまちがえて新スレ立ててシマタ。
鬱だ氏嚢。
588名無しでGO!:03/05/01 10:12 ID:Cng93aqt
即ねたかと思いますが、中央線武蔵境の跨線橋に
旧南満州鉄道のマ−クの入ったレ−ルが使われて
いると鉄屋の掲示板で発見しました。
すでに、工事のため壊しが始まっているようなので
見に行ったら面白いかと。 
 
589レル屋:03/05/01 12:56 ID:dc0NenJG
>>588
速報ありがとうございます。なんとか見に行ってみたいです。都合つけて
見に行けたら、報告します。
跨線橋ですね。満鉄マーク入りは、国内に少数報告はあるようですね。
満鉄向けにロールしたものが、現地にわたらず転用された説と、現地から、
中古として環流した説と2通りありますが、確か年号は皇紀だったかと。
いずれにせよ確認できたところで、書き込みします。この連休は狙い目かな。
工事も休むだろうし。
590新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/01 13:31 ID:ohGKFgFI
>>588
先月立川まで行った際、高架化工事をやってるのを見た。工事の間
使用されるらしい別線の方しか見なかったけど満鉄のがありましたか。
一度見ておきたかった。東京なんてそうそう行けないし。

さてちゃっちゃか逝こう。
<三島郡越路町 某建設会社の柵>
・とにかく八幡が一杯。しかし、皆製造年わからず。
・ほっそ〜いレールもちらほら。
・?A NSKK 1973 I (不明瞭なので誤読の可能性高い)
・50N (S) 1965 IIIII OH
591レル屋:03/05/02 00:13 ID:jQXOBP+l
>>590
NSKKは「日本製鋼所」だと思います。軽レールのメーカーですな。
おそらくAの前は、22(22キロレール)とか、30,17あたりの数字が入るでしょう。

跨線橋の満鉄レールの件は、この連休中に行けるといいのですが。
工事も休んでいるだろうし。

長野駅と長野電鉄線とのレールの相関など、ネタがあるのですが、
とりあえず取っておきますw。
592名無しでGO!:03/05/02 01:03 ID:YGM6goVM
588です。画像も張っていたのでそっちも書いておきます。
ttp://res9.7777.net/bbs/utakata/20030423231757.1.jpg

う---んわからない・・・   
593名無しでGO!:03/05/02 01:04 ID:YGM6goVM
すいません、拒否されていました・・・
ので、上の奴は無効です。すいません。。
594レル屋:03/05/03 00:49 ID:/PSRotuU
>>592,593
がんがれ。漏れもみたいでつ。なんとか5/4に見に行けるかもです。

満鉄のマーク入り例で、ピクに紹介されているのは
60-A.S.B.S.Co STEELTON IIIIII 1922 OH 満 コン-MADE IN USA
というスチールトン製のもので、満のところに満鉄のマーク、コンは
CONSTECOマーク(代理店ロゴマーク?)です。これは仙石線本塩釜駅に
あったものの由。
595533:03/05/06 00:32 ID:3w4G1sBF
この連休中に、廃止から1年経った長野電鉄木島線木島駅に行ってきました。一応このスレ
をみてみましたが、未出のようですので木島駅にあったレールを報告します。
(前スレ102が見れないのでちょっと気になっとります。既出とあらばスマソ。)
開業(1925年7月信州中野−木島開通)以来使われていたものか否か怪しいものもあります
が、本線、側線、架線柱、ホーム上屋支柱に使用されていました。

OH TENNESSEE-6040-ASCE-11-1921
 他に製造月年が3-1922、5-1923、8-1923、12-1923のもの有り
COLORADO.SEC.603.III.1920.O.H
 他に製造月がIIIIのもの有り
CARNEGIE E T  U S A 1922 IIIIIIII 6040
596533:03/05/06 00:33 ID:3w4G1sBF
続きです。KROLHUTA 1927 M Π
↑この記号は現物とはちょっと違うが、他に適当なものがなかったもの
         で。つぶれたπのような感じでもある。2月を意味するものと思われ。
KRUPP 1926
H-WENDEL-XI 1924 60 LBS ASCE TB←
 他に製造月がXのもの有り

継目板にもこんな陽刻がありました。
ILINOIS U.S.A. J 1921
他にCOLORADOらしきものもありました。

597533:03/05/06 00:36 ID:3w4G1sBF
あら、スンマソン。KROLHUTAのところがズレてました。

KROLHUTA 1927 M Π
↑この記号は現物とはちょっと違うが、他に適当なものがなかったもの
         で。つぶれたπのような感じでもある。2月を意味するものと思われ。
598533:03/05/06 00:40 ID:3w4G1sBF
ああ、だめだぁ。
KROLHUTA 1927 M Π のΠの下に↑以下を入れたかったんですが…。
重ね重ねスンマソン。

599レル屋:03/05/06 20:33 ID:mXmts3Je
武蔵境駅の跨線橋・満鉄マーク入りレール、見てきますた。
表記は
60-A.S.B.S.CO STEELTON IIIIII 1922 OH 満 CONSTECO MADE IN USA
でした。満のところがレール断面に丸Mの字を組み合わせた満鉄マーク、
CONSTECOはそろばん玉のようにTが大きく、左右に向けてしだいに小さい文字、
MADE IN USAはポイント数の小さい文字、B.S.COのところは、全て同じ大きさでした。
60-A.S.までで、60ポンドASCE断面、その後は「ペツレヘムスチール・
スチールトン工場」を示すとのこと。西野センセイの本塩釜駅のものと比べると、
基本的に同じものながら、COのOの字が小文字でないのが異なります。
3本ほどとりあえず見つけましたが、ひっきりなしに人が通るのと、窓が高く、
確認は結構難しかったです。
面白いのは、駅側に何か理由があるのか、A 1922、B 1922という謎の手書きステッカーが
3本の内の表記がしっかりしている2本に貼られていたこと。
もしかすると何か考えがあってのことかもしれませんね。
600レル屋:03/05/06 20:43 ID:mXmts3Je
続いて跨線橋の他の部分のレールのうち、確認できるところを見ましたが、
なぜか国産が多く、 マルエス NO 60A …というものが多数。1本だけテネシーを
見た程度。結局満鉄レールは、橋になっている部分の側壁面のみ確認です。
途中でカメラが故障するという事態に見舞われ、写真は撮れず。
代わりにフロッタージュ(乾拓)を取ってきました。
下りホームの柱も古レールでしたので、見ました。
CARNEGIE 1906 E T IIIIIIII ⇔ Y.T.K. 60 A
両矢印のところは、Iを横倒しにしたような記号(工場の記号だそうな)。
これは1908年に開業した「横浜鉄道」(現:横浜線)の初代レールでした。
見た限りでは、下りホームは全てこれのようです。

>>533氏の「クロレフスカ・フータ」他の河東鉄道ものについては、
あとでレス入れます。
601元長岡市民:03/05/06 21:07 ID:YuHufmJL
>>583
すみません。
そのラーメン屋は何処にありますか?(店の名は?)
興味あるんで見に行きたいんですが。
可能な範囲で教えてくだされ。

ひょっとしたら、以前、見附の明治村にあった奴でしょうかね?
602新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/07 02:53 ID:WtZKz9Co
やた!鉄道総合板が復活してるでー。
なんか活気あるしそれじゃ後々のネタになるようちゃっちゃか逝こう!

三島郡越路町 滑竰ヒ製菓本社近く、国道404号線沿いにある消火栓の
とこに1本だけくいみたいに打たれていた1本のレール。
鉄道とはほとんど関係ない土地だったから一目見て驚いた。

(マルエス) 30 A 1929 IIIIIIIIII 月号・製造年若干不明瞭。

603新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/07 03:00 ID:WtZKz9Co
見附の明治村なんて今知りましたよ。

それで長岡市内の(多分)木製有蓋車のダルマですが信濃川を挟んで
西側の片側一車線の国道を行けば見つかるかもしれません。
なにぶん道路から奥まった所で、全く見えないワケではありませんが。
保存車というより物置みたいな感じでした。
604レル屋:03/05/07 23:34 ID:91weLS8c
533氏の>>595-598
須坂駅の展示レールによれば、595の1,2番目のものは、河東鉄道開業時の
初代レールのようです。テネシーとコロラドです。3番目のカーネギーも、
表記が少し違っていて面白いですね。
それで596の「クロレフスカ・フータ」(ポーランド製)ですが、Mは工場の記号で、
ここのレールは□の周りにひげ状の線を出して、1辺に付き3本×4辺で、
12か月を表すという、独特の表記です。ですので597のようにこれで2月ですね。
それにしても、長野電鉄は輸入レールの宝庫ですね。私も先日行きましたので、
あとでその調査できた分をここに書き込みしようと思いますが、一部は本線路にも
現用されているのが驚きです。
結局長野電鉄は新品を開業に当たって用意したのでしょう。
605ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/05/08 15:44 ID:uEWk+wq2
最近鉄系逝ってないなあ。現役ものなら多少は、ですが。
で、遅レスです。
>>574
文化財登録、ないし指定は…それをする人がいて成り立つわけでして。
第三者がイイっつっても、管理者がドキ…否、価値を理解しない限りはなかなか。
特に土木に関しては、正当に評価されてるとはいえないのが現状かと。
…まあ>>404のサイトあたり参考にして下さいまし。
鉄道ものだと釜石線のRCアーチとかあったかと。
>>540
伊達橋久々に見ますた。
漏れの逝った時は真夏で、下は草ぼーぼー、
…中川先生、どっから撮ったのかと思ってますた。(w
606ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/05/08 15:48 ID:uEWk+wq2
で、この前手取川逝ってきたんですが。
現在の鉄道橋は北陸本線の戦後もの平行弦ワーレンだけで、
>>521の能美線…あそこは知る人ぞ知るペンシルバニアの大トラスが
…かつてありますた。(w
金名線の平行弦プラットも…どちらも橋台は残ってますが。

で、仕方がないので小ネタ。
http://64.125.176.214/r/030427/034q2016.jpg
なぜかはるか上流、手取川ダムのほとりにレール柵。
銘は無かったです。
http://64.125.176.214/r/030427/034q1041.jpg
鉄道橋ではないけど…個人的に受けたのはこれ。
橋自体は石川線の車窓から見えまする。
607新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/08 23:47 ID:eiwvJECT
>>606
かつてレル屋氏の出張により自分がスレ保守を担当した時、ついでとして
ガーダーの側面補強財(スティフナー)の両端が曲がっているいわゆる
英式ガーダーとして北陸鉄道能美線 本鶴来〜岩本間の橋梁を
あげた事がありました。その橋梁はトラスとペアを組んでおり…

多分606のペンシルバニアの大トラスと同一かと思いますが。
このトラス、出生にちょっとした謎があるようです。

608レル屋:03/05/09 00:23 ID:/4gpo8eU
>>604自己レス
表記が違っていて→×
表記がよく見るのと違っていて→○
なんのことかよくわからないカキコスマソ。

>>606
上側の無銘のレールは、30キロのようにも見えますが、軽レールだとすると、
再ロールものかもしれません。以前にも書き込みましたが、普通レールを
再ロールして軽レールとする商売が存在するそうですのでw。
下の写真の銘板は…、これ車両用じゃないですかW。そのまま利用。
もしかして汽車会社の銘板は、鉄橋から外した車輌用というのがありうるわけですかw。

それで長野電鉄続き。小布施駅のながでん電車の広場なる保存車展示(放置?)場は、
乗客ならば自由に出入りできるのですが、ここの線路はまだ本線とつながっています。
そこでそのレールを1本ずつ調べてきました。
つづく。
609レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/09 00:30 ID:/4gpo8eU
おっとその前に。小諸駅の近くに「懐古園」という史跡(城跡)がありますが、
ここにC56 144号が保存されています。そこでこの機関車が載っているレールも
調べてみたところ…
ASCE OH 7540 ILLINOIS G IIIII 1919 USA エ (エマークも含めて全て斜体字)
という珍しいものでした。37キロレールでしたが、信越線に入れたものでしょうか。
これ以外は刻印が確認しにくく、1本国産を見たくらいです。
以前新潟県人氏が報告されたのと同じタイプの表記ですが、エマークまで斜体とはw。
610レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/10 01:11 ID:Lx09lv9P
つづき
ながでん電車の広場レール。
H-WENDEL-XI 1924 60 LBS ASCE TB←
これは533氏が木島線で見つけたものと全く同じですね。
CARNEGIE E T U S A 1922 IIIIIIII 6040
これまた全く同じ。
とここまでフロッタージュしていたところ、駅員がやってきて、「お客さん、
何しとる?」と聞く。「見りゃわかるだろうがヴォケ」と思いますたが、
「レールの拓本を取っています」と言うと、「ああレールをうつしているんじゃと」
とかいいながら、客数人とあっちへ行ってしまいました。ヲイ漏れになんか
あいさつして行けとか思いますたが。小布施駅のT田さんという人ですた。
この人はしつこく、駅ネコが漏れの膝の上→ベンチの上に乗ると、
「ネコをおろせ」みたいなことを、出札口の中からわめきます。そこからわめいても、
良く聞こえないってばw。
まあT田さんはともかく、一応展示施設なのだから、もう少しなんとかしる!
長電!と思いました。とは言え、よくぞ河東鉄道の初代レールを現用していてくれた
とは思いましたが。
さらにつづく。
611レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/10 01:17 ID:Lx09lv9P
その他に見つけたのは、
KRUPP.1926
ドイツの武器商社クルップ製のレールで、関東でよく見つかりますが、30キロのものは、
JR浅草橋駅、京王電鉄の一部駅にありました。
あとテネシーも1本ありましたが、須坂駅の展示レールと同じでした。
テネシー、クルップともに533氏のごらんになったものと同じです。
その他前後しますが、しなの鉄道信州国分寺駅構内レール。
→50 N マルエス 1966 IIIIIIIII
なぜかLDの文字がありません。その部分は空いたままになっていました。
ちょっとこの理由はわかりません。
612新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/11 00:06 ID:4YtUYkCV
レル屋将軍様が多大なる犠牲をはらって皆にレールの刻印を報告して
くださった!(マンセー

自分も長岡線で「(S)75   1927 IIIIIIIIIIII」なんてのを見つけた
事がありました。もちろん変だなと思った部分はポンド表示と製造年の
間に「A」が無かったことですね。そのレールのすぐ近くには「A」の
入った八幡の同年月製造レールを確認しています。
613新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/12 20:10 ID:PXLV2+oi
越後交通長岡線の落穂拾い。

421で書いた軽レールは何キロレールなのか確認をしに某HPから
写しとった軽レールのサイズ表を持参して現場へと逝きました。

結果最も軽い6キロレールだと判明。
614レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/12 23:38 ID:9k0Wgs+C
>>612
将軍様はちょっとw。

文字間隔が異様に空くときは、刻印用のロールにエラーがあった場合でしょうかね。
なんか結構間隔はまちまちなような気もします。

>>613
ろ…6キロレール。細い。漏れの大学の農場にあった台車用レールくらいでしょうかね。
隣の園芸学研究室の温室には、30キロくらいのレールが敷かれてますたが。
いつかOBとしてチェックに行ってこようかなw。
615新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/13 21:17 ID:0GsTB/Y1
本日これまで撮りためてきた長岡線の古レール写真達が鉄道図書刊行会へ
旅立って逝きました。

ところで線路に刻印を生み出すロールってのも気になる存在です。
八幡の刻印なんかまるで粘土に彫刻刀で刻んだかのような筆跡です。
しかし、ロールの製造工程に粘土なんて使用されているのやら。

そしてロールについて最近本屋さんで注文した石本祐吉氏の
書籍に記載はあるのか!?

616レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/14 22:33 ID:8PtewkaD
>>615
ヲヲ!がんがれ〜ってもう郵送したら、まつしかない罠。

ロール機の刻印は彫刻刀かどうかの件。楕円銘板というのがありますね。
あれの昭和30〜40年代まで位の一部のやつは、実際彫刻刀のあとが残っている
ものがありますね。もちろん木型を彫刻して、それを元に砂型を起こして?
という製造過程だと思いますが。
ということは、特に初期の頃は、ロール機の刻印は手彫りだったのだと思いますよ。
粘土を使ったかどうかはわかりませんが。アメリカのダウレウスの刻印などは、
本当に手で彫った感じのものらしいです(by ピク)。
617533:03/05/15 00:16 ID:D4j5rKVC
>>604
木島へは軽い気持ちで行っただけなんですが、あんなにしかも多岐にわたるメー
カーの舶来レールがあるとは思いも寄らなかったものでビクーリしてます。
恐るべし長電って感じですねぇ。そういえば書き忘れていましたが、木島の側線
に使われていたレールの中にはKROLHUTAとKRUPPが溶接で繋がれているものもあ
りました。これはある意味、珍品かも (w

>>615
ピクに載るんですか?
長岡線の深沢近辺の廃線跡を見たことがあるのですが、意外なことに農道の踏切
部のみレールが残されていました。しかし当たり前のことながらレールの側面は
隠れてて見えずまた西長岡にも行かなかったので、長岡線の古レールの話、楽し
みです。
618新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/15 00:42 ID:QJuIx+M+
実は今、ネット上でBLAENAVONとCAMMELLの播但鉄道発注物が
他に発見されてないか検索をしているところです。両方共自分を古レール
マニアにかきたてるきっかけになってくれたので。

…全然ねーです。なのでピク編集部へ出撃していった写真達の
武運を祈るばかりです。「長岡線にはこんなすごいレールがあるんだぞ」と。
なお、輸入品中心で八幡はほとんど触れていないです。輸入品だけでも
写真の枚数が多くなったので。

>>533
家の近くの日越駅はずれの踏切もまだレールがあります。
619