205 :
酉幹線ヲタ:02/09/15 23:19 ID:8aPnkl02
>>198 そこの板は普段家族ヲタなどでマターソしてるんだが、そのコテハソ厨がたまに情報を関係者ぶってカキコするからなぁ。まだその厨は来ているのかい?
>>201 >>205 そそ、漏れもさっき初めて逝ってみたんだけど家族オタと自称関係者しか
居なかったなぁ。アドは忘れたけどDr.Yellow専門な感じのBBSでし
たので探してみてください。(
>>37の逝ってた香具師、事業用停目とか
間違った知識を披露してますた)
>>203 併結訓練の話はないと思われ。トンネル内の緊急時訓練はやるらしいけど。
>>201 そうですか。Dr.Yellowは走行が少ないから検査周期長いのか。全検とかや
っぱり36ヶ月ぎりぎりまで引っ張るの?あと中の機器はやっぱり信通など
各担当屋ですよね(当然か...)
レスの順番がばらばらでスマソ
>>203 別にやる必要はないんじゃない?
連結の手順なんかは今までと変わらないわけだし。
>>204 S2の前回入場時は3台車タイプがついてたんだよね。
あともう1両マヤ車がいるんで、そいつが2台車タイプなのかもしれないし、
S1といっしょにあぼーんされたかもしれないし。
>>206 36ヶ月とかそんなハンパなもんではないらしい。
聞いたところによると、その前の入場は4〜5年前だったそうだ。
たぶん休車かけたりして周期延伸を図ってるのかと。
測定関係の機器類は全検時には手をつけてないみたい。
208 :
199:02/09/16 09:13 ID:KY370oE6
>>207束担当さん、ありがとうございました。
ドクターの全検周期が4〜5年ということは、今年全検を受けた酉のT3は
少なくともそれくらいは走り続けるということですね。
209 :
名無しでGO!:02/09/16 09:30 ID:J8lgxew9
>>207 関西人ですが、2年連続で仙総祭り見に行きますた。
昨年の公開時には、体験乗車でE2に乗り、仙台寄り・利府支線側の
留置線にS1編成がいました。このときの軌道検測車には921-31が
組み込まれてました。(機洗通過後で、写真の出来が・・・・)
で、今年見に行ったときは、仙台寄り・利府支線の反対側の所に、
2台車方式の検測車が残っているのが見えました。
一般人割り込みレス失礼しますた。
4〜5年!!!普通の車両は2年程度なのに...
じゃ1全検内で台県2〜3回は通すんだろうし、交検も30日に拠らず
引っ張るんだろね〜
とにかくビックリしますたとだけ申しておきます。
>>209 わざわざ遠路はるばるありがとうございます。
調べてみたところ、921-32が2台車のマヤのようです。
3台車マヤは921-41。921-31はS1といっしょにあぼーんと相成りました。
S2では用途に応じて(?)-32と-41を組み替えて使っています。
East-iも一緒だね。
213 :
酉幹線ヲタ:02/09/16 11:20 ID:SNfNX6WX
>>212 S2って今でも921形を抜いた6連で高速試験ってやってる?
214 :
倒壊信号通信屋:02/09/16 16:50 ID:P/KwftYc
>>200 そうだねぇ。信じられないよね。
わざわざ検査のためだけに博多まで行くんだから。
けど、この前なんて、いざ検査に出ようとしたら
故障して、結局検査は中止、しかも修理しようにも博多まで
行かないと無理だから2日後くらいに臨時回送になって・・・
と、とんでもなく手間がかかってたな。
というのを指令からの放送で聞きました(藁
215 :
酉幹線ヲタ:02/09/16 17:10 ID:4eTOyKVW
216 :
名無しでGO!:02/09/16 17:56 ID:P/KwftYc
>>215 いや、違うと思う。
というより、その
>>37自体、さっぱり意味がわからなんだ。
漏れは、ここと、軌道屋関係のスレしかこの名前では
書き込んでない。
>>214 そらゃ大変ですな。
東京第一で手が掛けられない位の故障だったん?
倒壊道・算用新幹線では交検以上の検査は基本的に持ち会社がやるんだ
よね(阪神大震災時以外)
でもドクターイエロー(922系?)のノウハウは倒壊会社も持ってる
んだろうから修理すればいいのに。営業車と違って代えが(ほとんど)
ないんだから。それでもやらないのはやっぱ責任問題?金か?
218 :
酉幹線ヲタ:02/09/16 18:56 ID:9ufBP4Dp
>>216 大変失礼した。
最近誤爆ばっかり・・・。
話題を変えて、
ドクターイエローの検測機器のメンテナンスはやはりメーカーがするの?
車両とは関係ないから工場や車両所が整備担当ではないはず。
219 :
倒壊信号通信屋:02/09/16 19:00 ID:P/KwftYc
>>217 いや、単にうちの会社にはすでに0系を修理するだけの
設備もなければパーツもない、だからいつも検査をお願いしている
博多総合までいっていただくことにしたんだろうね。
と、うちの所長は言っておりました。
けど、故障自体は、たしか電力関連の何かの設備に
異常があってそれの影響で922の機器が故障した、とか
言っていたような・・・うろ覚えスマソ・
220 :
酉幹線ヲタ:02/09/16 19:22 ID:9ufBP4Dp
>>219 漏れもT3はそれが原因で予定日に博総まで回送出来なかったと聞いた。
で、別の日に回送した。
東海道を昼間に走る姿を見たのは久し振りだった。
>>219-220 なるほど。0系ベースだったのわるれてた。
漏れは倒壊・酉事情に詳しくないので大変勉強になりますた。
でもじょじょに車両所ネタから離れているような気がするのは気のせい?
え?T3ってそんなにしぶとく残るの?
もちょっとで廃車かとオモタよ。
223 :
HM職員:02/09/16 19:57 ID:vO1BrZMs
ちょっと遅れたけど全般検査の周期の事です。
普通に旅客を乗せて走る営業車は36ヶ月以内ですが
ドクターやラッセル車などの事業用車は特例として72ヶ月以内に
受ければ良い事になっています。
>>222 T3は急襲に売るって聞いてるけど本当かなぁ・・・
224 :
酉幹線ヲタ:02/09/16 20:19 ID:4eTOyKVW
>>223 売却はないでしょ。勾配もきつそうだし。
車両所の話題に戻って、東海の955形や東の952・953形も営業車と同じ倉で検査を通してたんだろうか?
>>223 せっかく新車の800系をそろえるのにいまさら0系のノウハウを
覚えなきゃいけない九州...かわいそ(w
>>224 漏れも詳しいことは分からないけど普通に考えればそうじゃない?
もちろん他の営業車両と違ってルーティンではできないけど。
あ、そーいえば仙総所には「試験列車○○線」(○は失念してしまった)
があるらしい...
一応
>>201あたりで書いてるんだけどなぁ・・・、検査のこと。
>>225 それって電力技術センターだか(旧岩切電力区)の隣にある庫のことだろうか?
たぶんあそこは試験要員の乗降にのみ使われていると思われ。
普段は着発線の最も利府線寄りに留置されている。
あと「事業用車検修庫」というのもあるが
仙総所で唯一門型クレーンがあるため新車搬入やアクティブ改造などで使用され、
事業用車の検修には全く使用されていない罠。
>それって電力技術センターだか(旧岩切電力区)の隣にある庫のことだろうか?
>たぶんあそこは試験要員の乗降にのみ使われていると思われ。
そうそう。岩切門の方、普通の区所なら引上線がある位置のとこ。
そーだったんだぁ。前に東北新幹線線路図に載ってる仙総の線路図
に書いていたからてっきり試験列車専用線かとオモテタよ。
>>226 スマソ。よく読んでなかった。
話題にうまく乗れないし、あまり歓迎してくれなさそうだからもう出入りしません。
ご迷惑掛けました。
>>227 でも屋根上を点検するための設備はあるんだよ。
わざわざ検修員を庫まで移動させるよりも、
車両を仕業検査庫へ持ってくほうが楽だから使用してないものと思われ。
>228
> あまり歓迎してくれなさそうだから・・・
それは思い違いだ。戻ってこーい!!
>>228 そんなことないよー。このスレには酉(山陽)通が居ないからキミには
期待してるんだよ、漏れの好きな500系のこととかいろいろ教えてく
れYo!
231 :
199:02/09/17 21:41 ID:R9sNeZK9
>>225 JR九州乗務員の免許取得の為の訓練が始まるらしいんだけど、西でやるらしい。
0系も使うらしいよ。
>>231 ほんと!!0系を覚える意味があるのか...
運転的にもメカニズム的(低圧タップ制御)にも検修的にもあまりないよね。
まあ、新幹線の"基本"となる車両だけどさ。
ところで九州暫定開業区間はデジタルATCなの?
233 :
199:02/09/18 21:36 ID:z4Gi2NNG
>>232 ノウハウを覚えるというよりも新幹線車両の運転免許を取る為の訓練みたいだから
車両は何でもいいんだろうね。
>>233 なるほど確かに。いや〜でも0系と800系じゃまるきり違う車かと。
まあ速度感に慣れるためならいいんだろうけど
個人的に好きな話だけどスレ違いなのでsage
235 :
HM職員:02/09/18 22:11 ID:YWluDAGk
>>234 O系と他の新幹線の運転のやり方で一番の違いは
ブレーキの扱いじゃないかな?
0系はセルフラップ方式、他はノッチ式だし。
(200系はどっちだろう・・・)
倒壊内でも0系を運転できる人は少なくなってきてるから
T3の回送時なんかはウテシのやりくりが大変って聞いた事があるyo!
236 :
糞スレを潰す 修行をするぞ:02/09/18 22:18 ID:4kdEDCM4
糞スレを潰す 修行をするぞ
■■■■■■■■
,,,,--''''"__■■■■■■■■■____,,,-''" ,,,-''" ギ・ギ・ギ・ギーーーッ
/ ____■■■■√ === │__ \,,,-''"
| / ___■■■■√ 彡 ミ │_ .\ | ,,-'" ,,,-'".|
| | |__■■■√ ━ ━ \ | . | | ,,-'" ,,,-'" .|
| | __ ■■■ ∵ (● ●)∴ |_ . | | ,,,-'" ,,- :| |
| | || ■■■ )■■■( | || | | |,,,-'". || :| | .
| | || ■■■ ■ 3 ■ | .|| | | || || :| i./
| | || ■■■■ ■■ ■■ ■ || | | || || :| //
| | || ■■■■■■■■■■■■ || | | || || :| //
| | || ■■■■■■■■■■■■ || | | || / | // /
| | ||__■■■■■■■■■■■__|| | | ||/ | |/ .//
| | ___■■■■■■■■■■ ___ | | | . . .| //
| |.〔 (○) \__ -ー/⌒ヽ/.___/ (○) 〕.| | | .| //
| |  ̄ ̄ ̄\__// \_ ,っ、 ̄ ̄ ̄ | | | . | //
| | ≡≡≡≡V/ /\_二__ノ≡≡ | | | .//
| || ̄ ̄ ̄ ̄( ! |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| | | //
| |TTTTTTTT| |TTTTTTTTTTTTTTTT| | | //
|│____/ ( ヽ_________| | //
/ /\.. \
./ / 人 )
>0系はセルフラップ方式、他はノッチ式だし。
セルフラップ?どんなもんなんすかねソレ?
スレタイに沿ったお題にすると0系と他の新幹線の整備の一番の違い
はなんでしょね?
やはり低圧タップ制御?他には思いつかないなぁ〜
(もし九州がDS-ATCならそれも大きいだろうけど)
238 :
199:02/09/18 22:37 ID:/JFiOTOH
>>235 東海では0系は営業運転終了したことをすっかり忘れてた。酉エリア在住なもので。
>>237 40年前に設計された車両だからねぇ。独特の屋根上空調機器なんかなかなか
保守ノウハウなんかが難しそう。
でも一番大変なのは直流モーターかなぁ。
>>238 ん〜でもそうやって見るとあまり今と変わらない部分も多いね。
直流電動機は400系まで使ってるわけだし屋根上空調も確かE4とか
そうじゃないっけ?
まあ同じ方式だとしても個々の仕組みは大違いなわけであるけど...
240 :
HM職員:02/09/18 23:15 ID:YWluDAGk
>>237 >>0系はセルフラップ方式、他はノッチ式だし。
>セルフラップ?どんなもんなんすかねソレ?
言葉間違えているかも・・・
セルフラップ⇒フリーストップリクライニングみたいに
段階が無い方式(車のブレーキみたいに微調整が楽)
ノッチ式⇒ブレーキ1ノッチ、2ノッチと段階がある方式
これで判って貰えるかなぁ・・・
>>237 0系は全てにおいて手が掛かるけど
電気的に無接点が無いから、やり込むと結構楽しかったよ。
ATC以外は故障⇒基板の交換なんて事も無かったしne
(今はブラックボックスが多く故障すると故障機器の基板の交換ばかり)
MMも凄く大きいけど、大変なのはやっぱりタップの調整かな?
>>240 旧型気動車みたいなブレーキ弁みたいなの?ハンドルの開度で制動力が決まる。
(まあ電気指令だろうけど)
>(今はブラックボックスが多く故障すると故障機器の基板の交換ばかり)
そだね。CIやAPUなんてもんもなかったんだろうし。
ん、当時の補助電源装置ってSIV?まさかMGだったとか?
242 :
HM職員:02/09/18 23:58 ID:YWluDAGk
>>241 >旧型気動車みたいなブレーキ弁みたいなの?ハンドルの開度で制動力が決まる。
それです!
ヨカッタ、判って貰えた。
>当時の補助電源装置ってSIV?まさかMGだったとか?
0系は最後までMGッスよ。
>>242 MGですか...やかましそうで。
ブレーキハンドル、それ凄いっすね。軽くカルチャーショックですよ。
新幹線=ノッチだと思ってましたから...。
244 :
酉幹線ヲタ:02/09/19 01:10 ID:JVJyz3Dy
全く別の話になるけど、700系のユニットは
T-M-M-Mの2ユニットと反転した2ユニットの組み合わせだけど、
このM-M-M-Tの機器配置も反対?
車体は山側、海側揃ってるけど。
今日ふと思った。
>>244 どうなんでしょ?HM職員さんおねがいします。
ただ、束の新幹線を例にとれば機器配置はまったく同じだよ。っていっても
反転したユニット構成じゃないから参考にならないけど。
246 :
設計修行中D学生:02/09/19 09:05 ID:RyX+vdxu
>>240 セルフラップってのは、正確には無段階ブレーキのことを指すんじゃなくて、
ウテシが指令したBC圧を一定に保つための弁機構のことじゃなかったでしたっけ?
昔の自動空気ブレーキ方式の電車や機関車は
「強くし続ける(ブレーキ位置)」「緩め続ける(重なり位置)」「完全に緩める(緩め)」の
3モードしかコントロールできなくて、
今のB5ノッチ相当のブレーキを10秒間掛けようと思ったら
圧力計を睨みながらブレーキ位置と重なり位置をシコシコ往復させてBC圧を一定にしてました。
今も大部分の国鉄形機関車や、キハ58など旧式気動車、路面電車は
この方式なので、113系などセルフラップ式の新性能電車とは違って
ブレーキ弁をシコシコさせながら運転しています。
多分、慣例で空気指令式電磁直通ブレーキのことをセルフラップと
呼んでいるのだと思うんですが、元々の定義で分類するなら
100系以降の電気指令ブレーキもセルフラップかと・・・・。
age足取りのようでスンマセン・・・。
247 :
旧・夜間清掃バイト:02/09/19 13:03 ID:en+W42OZ
>>246 ちとage足取りするよ。ごめんち。
>昔の自動空気ブレーキ方式の電車や機関車は
>「強くし続ける(ブレーキ位置)」「緩め続ける(重なり位置)」「完全に緩める(緩め)」
「込め」「保ち(重なり)」「緩め」だね。
単車なら重なり位置ではBC圧は抜けないよ。
んで、自動空気ブレーキだと、
編成にすると車両間の渡りなどでB管の圧が少しずつ抜けて
余計にブレーキが掛かってしまう。
だから、力行・惰行中は「緩め」位置にしているんだ。
ま、実際には段落としするから、保ち位置で
ブレーキが掛かり過ぎて困るほどのことはないけどね。
重なり位置にしていて、BC圧が下がっていくのは直通ブレーキだね。
新幹線の話じゃないのでsage
sageると言って、sage忘れてた・・・
スマソ、逝ってくる・・・
249 :
HM職員:02/09/19 18:44 ID:0SeqdWIT
>>244 床下機器は反転していないですよ。
ただ繋いでいる順序が8〜9号車を境に逆転しているだけです。
VとGのMM'の繋ぎ方と似てると思われ。
なんでそんな構成にしたのかは判らないッス。
(漏れも現車を見るまでは鏡に写したかの如く反転していると思ったよ)
>>246>>247 補足サンクス
漏れブレーキ関係の作業に付いた事ないから
正直良く判らないんだ。スマソ
>>240に書いたのも過去に受けた1日講習の記憶だしね。
(曖昧な事を言って申し訳なかった。)
多分246さんの想像通り昔からの習慣で
無段階ブレーキ=セルフラップ
って言ってると思うよ。
漏れとしてもひとつ勉強になったッス!
250 :
HM職員:02/09/19 18:45 ID:0SeqdWIT
↑
長く書きすぎた・・・
重ね重ねスマソ
忘れ去られる前にちょっと顔出しとこ(藁
>>250 それ位で「長い」のなら、
いつも長々と書いてしまう俺の立場はいったいどうなるんだYO!
なんて言ってみるテスト。
機器まで反転させちゃうと検修に不便だからね・・・。
同じ機器はできるだけ同じ場所にあったほうがいい。
252 :
酉幹線ヲタ:02/09/20 00:21 ID:4G0HeIU6
>>249 サンクス。
現車はよく見るんだがボディマウントだから中身が見えずに長い間謎だった。
重量配分の都合もあるけど、電動車の組み合わせはどうにでもなるのかな?
形式も関係してくるけど。
>>252 参考までにE2の場合...
T1c-M2-M1-M2-M1-M2-M1-Tc
てな感じ。
鏡に映したように逆だとブロアの吹く方向も変わってきて微妙な影響を与えて
しまうからかも...まあ分からないけどね。
>>246>>247 さんきゅ。でも漏れにはよく理解できなかったYo!でもだいたいのとこは分かりますた。