満鉄ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
後藤新平が初代総裁を務めた満鉄(南満州鉄道株式会社)。
世界屈指の調査機関として名を馳せた「調査部」の存在とか
色々逸話は多いけど、実際のところ、どうよ?
2名無しでGO!:02/04/27 22:02 ID:6vFkSmRy

3名無しでGO!:02/04/27 22:05 ID:BgJb8ZkN
満鉄に米国資本を入れておけば枢軸側に走らずに済んだ。
時代遅れの帝国主義、和風東インド会社。

このような総括でいいか?
4名無しでGO!:02/04/27 22:07 ID:8dTXTCbt
アジア号の機関車ってまだ現存してるらしいよ。
5名無しでGO!:02/04/27 22:08 ID:q8G7YzsB
満鉄といえば「あじあ号」だな。
表定速度が80km/h以上だったらしい。
6名無しでGO!:02/04/27 22:13 ID:BgJb8ZkN
あじあ号、な。カタカナ表現ってどこかに実例あったの?

一応博物館へ入れてもらえるらしい。日本占領下とか
妙な説明版がつくんだろうけど。

中国っていまだに満州国という表現はタブーなのかな?
(北京への反抗心を抱かせかねないため、頑なに東北部
という表現を使う)
あそこもチベット同様に共産党濡れ手に粟だったもんね。
彼らにしてみれば当然の話なんだけどね。中華思想。


7名無しでGO!:02/04/28 04:43 ID:FCTtn75P
古今東西見渡しても、満鉄調査部に勝る調査機関(シンクタンク)はない…
…と思うのは幻想だろうか?
8しょうなんこぞう:02/04/28 04:45 ID:AI9gZ8jD
島安次郎の天国
9名無しでGO!:02/04/28 05:08 ID:3RdN3Wvf
>>7
ガルエージェンシーには負ける
10名無しでGO!:02/04/28 05:26 ID:zM32wX2o
>>9
(w
11名無しでGO!:02/04/28 05:29 ID:9hiFUJcH
マソ鉄
12名無しでGO!:02/04/28 05:39 ID:9hs3Mr50
あじあ号の展望車かっこいい

弾丸列車が具現化したら、満鉄みたいななったのかしら
13名無しでGO!:02/04/28 11:38 ID:JZ0j6Div
>>7

満州国建国の目的を今日の日本に置き換えると、口減らしのため、
っていうのは、少子化でもうあまり必要なくなったから、
あとは食料とかエネルギーとかの、資源獲得だ。
どうせ、ことを運ぶなら、今はもっとスマートにやらなきゃ。

満鉄調査部があった当時は、おおかたの人には
その存在は知らされていなかったんだよね?
ひょっとして満鉄を凌ぐ組織が、
すでに何らかの形で存在してるのかもしれないよ。
ただ俺たちが知らないだけでね…
14名無しでGO!:02/04/28 11:43 ID:JZ0j6Div
あと、あじあ号の車両だけど、
俺的には完全国産ではなかったっていう点が気に食わない。
ベアリングとか客車の冷房装置とか。
満鉄の技術的経験も基礎にして、
新幹線が作られたのだとすれば、
資材の純国産化はその時点で達成されたわけで、
それはそれでもって暝すべきなのだろうけど。

ただ、成熟した現在の日本に、
大型インフラ整備系の新しいテクノロジーを
実証する機会を与える財政的・国土的余裕が
もしも無くなりつつあるとしたら、
夢や希望が持ちにくくなるようで、ちょっと寂しいね。
15名無しでGO!:02/04/28 15:18 ID:FCTtn75P
満鉄って、旅客数としては、たしたことなくて、
鮮鉄(朝鮮鉄道)とほとんど同じだったんだけど、
利益は20倍くらいあったんだよね。
つまり、利益のほとんどは貨物だったらしい。
16名無しでGO!:02/04/29 03:49 ID:vzSIYo6b
age
17名無しでGO!:02/04/29 23:58 ID:09PrYBTr
マソコ鉄道
18名無しでGO!:02/05/01 21:37 ID:owvn7YW9
満鉄って以外と左翼思想家の隠れ家的な組織だったという話も・・・
むしろ関東軍は警戒の目で見ていたふしもある。
19名無しでGO!:02/05/01 21:55 ID:PtcN7KX9
>>18
左翼系は随分満州に逃げてるしね。
満鉄は植民地経営会社ながら結構リベラルな雰囲気だったみたいだし
当時の満州はカオスだね。
20名無しでGO!:02/05/01 22:10 ID:jPM3PwsH
ただの私鉄じゃないからね。鮎川義介の満州重工業とも深い関わりがあるし。
この辺にかかわってた人間が戦後帰ってきて日立、日産等はじめ経済界を支えてきたわけで、
たぶん今でもタブーの部分が多いんじゃないのか。
21紐育子since1970 ◆ce83MqhQ :02/05/01 22:12 ID:7xfBDOj9
「はと」といえば「つばめ」とコンビを組んだ列車だが、
元々は満鉄の急行列車に使われていた。
22名無しでGO!:02/05/01 22:19 ID:owvn7YW9
>>21
「のぞみ」に「ひかり」もそうだったような・・・
23名無しでGO!:02/05/02 00:51 ID:ZpSpXSsn
あじあ号って現代の目で見るとスチームパンクで悶絶モノ。
あんなのが轟音と共に疾走してたのかぁ・・・
24名無しでGO!:02/05/02 23:59 ID:XShzdJzc
スレッド案内所見ると、満鉄も線車板推奨になってるが?
25YAMATO:02/05/03 00:28 ID:V9sA5dV1
たしかに>>3氏の言うように日本版東インド会社だな〜。
でも米資本が入ったらドイツのオペルのような目にあったかも
(オペルはGM資本。ナチの下でさんざん妨害を受けたとか)。
満鉄も軍も規模がでかい分、事がこじれたらどうなったかな・・・
26鳳未鳴朝陽:02/05/03 01:42 ID:RQXQm9IQ
ジテ型気動車は2000年春の地点では撫順炭坑で電車に改造されて生き残ってましたね。
新車(更新車)への置き換えが進んでいたので、今は残っていないかもしれませんが。
最新情報キボンヌです。

あじあ、の話題出てますけど、大連〜ハルピン間に現在昼行の直通列車はないです。
この間を昼行の高速列車で結んでいたのですからやはり驚くべきなのでしょう。
27名無しでGO!:02/05/03 12:38 ID:Vre9sUMR
>>20
日本産業自体、満州が地盤じゃなかった?
28名無しでGO!:02/05/03 23:44 ID:ek2ofoCm
29名無しでGO!:02/05/04 05:14 ID:lclvUyAZ
満鉄の路線って、今どうなってるの?
30鳳未鳴朝陽:02/05/05 03:35 ID:fiptecx7
>>29
殆どが中国鉄路局として運営されてますよ。主要幹線も多いです。
満鉄の客車は15年ほど前は使われていた……という報告もあります。

26に書いたジテ型気動車改造の電車は満鉄型の貴重な生き残りでした。

満鉄とは無関係ですが、大連の路面電車101系統には偽満州国時代の電車が
今なお健在です。
31名無しでGO!:02/05/05 03:41 ID:bVyrpAHp
「大陸」の客車って「あじあ」と同じですか?
展望車は似てますよね?
32名無しでGO!:02/05/05 04:10 ID:v1ZHw8+T
満鉄社旗
http://www.fotw.ca/flags/cn-jptrn.html#smrc
満鉄装甲列車
http://uk.geocities.com/sadakichi09/army/IJ-MRAT.htm
満鉄って明らかにスケールがアメリカンですね。
http://www.skyrocket.de/locomotive/streamliner.htm
33名無しでGO!:02/05/05 04:12 ID:E+r3z8hk
瀋大線も電化だねえ。
34名無しでGO!:02/05/05 10:39 ID:tuBDf0bI
鉄板書き込み最高齢者でリアルで乗っている人がいたら?
35名無しでGO!:02/05/05 11:36 ID:+nON3aEn
>>満鉄って明らかにスケールがアメリカンですね。

有井のアレはジャパニーズスケール。
36名無しでGO!:02/05/05 15:30 ID:tW5gNkkm
戦前日本絡みの鉄道で冷房があったのはここと南海くらいか?
37名無しでGO!:02/05/05 15:35 ID:kKqcWv76
mankotetsudou
38名無しでGO!:02/05/05 17:46 ID:TDcNXdlC
満州映画ってのもあったねえ
39YAMATO:02/05/05 19:57 ID:w08wJu3l
>>31
「大陸」は寝台急行なので「あじあ」の客車とは違います。
あと「大陸」の編成には満鉄の客車だけでなく鮮鉄の客車も入っていました。
ちなみに、その展望車は今観光用の特別列車に連結されたりしてときどき走っているみたいですよ
(台車は変えられてますけど)。
40名無しでGO!:02/05/05 20:28 ID:5atIYNm5
リットン調査団あげ
41名無しでGO!:02/05/05 20:36 ID:tW5gNkkm
>>38
「虱は恐い」というアニメがあったそうな。
観たいな。
42名無しでGO!:02/05/06 00:17 ID:zT7PLUY7
「大陸」もあの臨津江を渡ってたんだね…
43名無しでGO!:02/05/06 00:25 ID:B/EYdoK4
>>34
それはそれで、大変貴重な存在だYO!
いろんな意味でね。

余談だけど、漏れの爺様、満鉄でメンテナンスをやってたらしい。
戦後、大井の工場で働いていた。
かなり昔に亡くなったが、もし生きてたとしたら90代位だろうか。
いろんな話、聞きたかったなぁ・・・。

結論:年寄りの話は、とりあえず聞いとけ。
44☆黄金舎☆:02/05/06 15:42 ID:IZ5pxFIT
>>34>>43
うちの親が昔満州地方に住んでたそうだから乗ったことがあるかもしれない。
市電に乗って大連の星ヶ浦(星海公園)によく行ったそうだ。
45名無しでGO!:02/05/06 20:47 ID:LR55EaXc
1 名前:「あじあ号」って凄いのか? 02/05/06 06:55 ID:Vg0Dv5Yz
その赤い夕陽に染まりながら、1万2千キロメートルも伸び
る鉄道線路があった。「南満洲鉄道株式会社」、通称「満鉄」
である。満鉄の開発した超特急「あじあ号」は最高時速150
キロでその広大な原野を疾走した。当時の日本で最速の列車は
時速70キロ。「あじあ号」は、まさに夢の超特急として世界
の注目を集めていた。

「あじあ号」だけではない。満鉄本社では電話はダイヤル即時
通話であり、大豆の集荷量・運搬距離・運賃はIBMのパンチ
カードで処理されていた。さらに東洋で最初の本格的な高速道
路、水洗トイレまで備えた近代都市、東洋一の埠頭、世界でも
有数の巨大ダム、さらには自動車工場や飛行機工場までがあっ
た。

 このような部分的には日本をも追い抜く先進工業国家が、ユ
ーラシア大陸の東北端に忽然と姿を現し、わずか13年半の後
には蜃気楼のように消え去った。そのまま発展を続ければ、も
う一つのアメリカ合衆国となったであろう。まさに満州国は日
本人の明治維新以来の近代化への情熱と技術が生みだした20
世紀の奇跡であった。日本の傀儡政権、偽満洲国、大陸侵略な
どと批判する前に、満洲国とはどんな国だったのか、まず事実
を見ておこう。
::続きはこちら。
国際派日本人養成講座:満洲 〜 幻の先進工業国家
ttp://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0367&FN=20020504201411
46猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/05/07 02:22 ID:KieVxsNA
>>44
ヒアリングしておいでー。
47YAMATO:02/05/07 20:15 ID:vNPwjyKf
>>45
なんといっても近代都市やインフラを一から創れた訳だから技術者にとっては 
天国そのものだったのかもしれませんね。
48猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/05/08 02:48 ID:SbKo81Ax
>>45 >>47
誰かウヨ系女流作家の本に「甘粕正彦」てのがあるんだが。それを見る限りでは、
満州国の中には、少なくとも一部には、満州国を一流の国に育てたいと真面目に
考えてた人々はいたようだ。大杉栄殺しの下手人とされる甘粕もそのひとりだろ
う(そもそも大杉栄殺しの真犯人なのかどうかはよくわかっていない)。
関東軍あたりの大ヴォケは大ヴォケとしてきっちり冷酷な評価をすべきだが、そ
うではないところでちゃんとプラスの評価をすべき部分はあった。南満州鉄道は
そのひとつだろう。
あと、おれ的にはどう評価すればいいのかがよくわかっていないのだが、満鉄調
査部あたりも、けっこう興味深い存在だったりする。
49名無しでGO!:02/05/08 17:47 ID:J8wTAkec
50YAMATO:02/05/08 20:26 ID:BrjCUiw7
>>48
「理想郷を創る」というのがおそらく満鉄全体の機運だったでしょう(特に技術関係の人々は)。
しかし、それが誰のための理想郷かとなると雲行きがあやしくなってくるでしょう。
日本と満州(中国)とを天秤にかけた時に、どうしても日本にウェイトを置いてしまう人々が大半
だったのではないかと思います。で、結局は関東軍にいいように利用されてしまったという感じが
します。

一般に言われている前歴からするとだいぶギャップがあるのですが、満映にいたころの甘粕正彦は
おだやかな人で、下で働いていた職員から大変尊敬される存在だったという話を聞いたことが
あります。で、終戦のときに職員たちが「甘粕さんはおそらく自決してしまうかもしれないから、
それは止めなくては」ということで密かに見守っていたとのこと(結局はその隙をついて自決して
しまうのですが・・・)。まあ、実際のところはどうだったのでしょうか・・・。
51YAMATO:02/05/08 20:45 ID:BrjCUiw7
>>49
751(水色の機関車)の方は「あじあ」の牽引機関車(パシナ型)です。815(黒い機関車)
の方はパシハ型と言って、急行(おそらく「はと」等)を主に牽引していました。2両とも
他の機関車といっしょに瀋陽郊外に屋外保存されていたのですが、痛みがひどくなってきて
いました。で、2年位前から本格的な博物館を建設すべく各方面が動き、日本でも募金活動
をしている所もあります(新聞でも取り上げられました)。しかし、瀋陽市長の汚職事件等
もあってか現在は計画停止中(その間に大連からもう1両パシナが出てきて・・・)。
今後はまだ不透明な状況です。なお、他の機関車の中にはもうすでにきれいに整備された
ものもあります。
52名無しでGO!:02/05/08 23:14 ID:PB+KPvIX
俺、ダブサが萌えなんだけど、何か?
53鳳未鳴朝陽:02/05/08 23:45 ID:urlkCS1V
>>52
ダブサは独逸の流線形タンク機(ヘンシェル・ヴェーグマン・ツークの機関車)に
いい意味で似てますね。パシナに比べるとマイナーなのが残念。
(とはいえ初代電動プラレールの機関車のプロトタイプに選ばれているのは立派
です。あれをプロトタイプに選んだトミーの担当者の心境や如何?)

ちなみにダブサの技術的ライバルがジテ型気動車で、此奴は電車に改造されて2年
前に生きてたのを確認したのはガイシュツ。
に、しても高速ディーゼル列車というライバルの存在も独逸と満鉄の高速タンク機
の共通点ですね。
54名無しでGO!:02/05/08 23:59 ID:0Y7RsUhv
>>53
>初代電動プラレールの機関車のプロトタイプに選ばれているのは
それ初めて聞きました。ガキの頃からなぜか「あじあ号」の写真は
見てたけど、プラレールの流線型機関車は何か似てるなあと思って
ました。
55名無しでGO!:02/05/09 00:03 ID:NTxOcSb/
満鉄は後藤新平によって基礎が築かれたからこそあそこまで栄華を誇ることが
出来たのだと思われ…
56名無しでGO!:02/05/09 00:12 ID:XdmsORmu
後藤新平は内地の鉄道も標準軌にしようとしていた。
それを潰した原敬逝ってよし!
57MOTOR MAN満鉄Mix:02/05/09 04:23 ID:1D58Ri2v
<ひかり302号 新京行き>
ピンポン 信号230〜
ピンポン 信号270〜
ピンポン 信号320〜
満州の首都は新京 ピンポン 正解〜

まもなく終点、新京です。満鉄本線(連京線)、北鉄南部線、新吉線は
おのりかえです・・・

58☆黄金舎☆ :02/05/09 18:07 ID:rcN0Qcm9
>>46
具体的にどんな事を聞けば良いの?
バアちゃんが大連の日本橋そばの大広場小学校出らしいんだけど、その頃の思い出
でもいいの?
59YAMATO:02/05/09 20:51 ID:XVMwujI1
>>58
割り込みでスマソ。
どんな些細な事でも聞いておくべきです!
はっきりいってそれが出来る貴方は幸せモンです(大袈裟でなしに)。
60猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/05/10 03:22 ID:OQg/Trwf
>>58
満鉄がらみでは、とりあえず「乗ったことがあるか」あたりから聞けばよいと
思われ。
んで、>>59さんもおっしゃってますが、満鉄がらみでなくても、とりあえず聞
けることはなんでも聞いておくが吉。いますぐに役立たなくても、「体験した
ひとから直接に話を聞けるチャンス」というのはそうはないのであって、その
チャンスは生かしたほうがあなたにとって得です。
なんてのかな。あとで「聞いておいてよかった」と思うかどうかはわからない
けど、「聞いておかなくて失敗した」と後悔することというのは、世の中には
とっても多いものなんですyo!
61名無しでGO!:02/05/10 03:30 ID:Y/r6SF1M
哈爾浜age
62湘南型小僧:02/05/10 04:08 ID:6HqoJeBF
戦前最大の私鉄?(資本は国なんで国策会社)
鉄道省とタメ張れる会社!
63名無しでGO!:02/05/10 07:29 ID:J582JhVQ
64YAMATO:02/05/11 22:11 ID:Zommm/R4
>>53
ある満鉄の写真集にも書いてあったのですが、列車の高速化の方向として
ディーゼル動車か高速機関車かのどちらかということは世界的な流れだった
ようですね。ただ余談ですが、イタリアは電車による高速化を中心として
いたようで、以外なところで先取りしているのは自分としては興味のある
ところです。
65猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/05/14 19:42 ID:CK0CZnxM
甘粕さんが出てくるせいもあるが、「龍」だっけか、あのマンガには最近亜細亜号
が出てきてたような気がする。
66名著でっせ
安彦良和著「虹色のトロツキー」でも
あじあ号が4集(だったかな?)の冒頭にでてきましたよ。
奉天〜通遼普通列車、巴胡塔駅(2集)
あと満鉄新線工事現場とか(3集)
五叉溝駅の軍用列車(5集)
牡丹江ヤマトホテル(4集)
上海北駅、山海関駅(6集)
・・・・・・