大活躍の割にマイナーな719系を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
72名無しでGO!:02/04/12 19:50 ID:WO5DuyGF
>>70
Sひたちどころか北海道から九州まで、通勤形から特急型まで
積んでるMT61!私はそんないいモーターを積んでる719が大好きです!
乗った事ないけど…(w
73名無しでGO!:02/04/12 19:58 ID:d4u+msZD
この電車がデビューした時、仙台地区は417以来の新製電車だったわけで
(719に流用部品はあるものの、715、717は改造のため)、
全面のスタイルと3扉、シート配置、なにより幅広型は一般的になると思っていた。
そのくらい斬新だったことを思い出す。

それがフ○1デビューで・・・
74異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/12 20:00 ID:jIAx7pr3
正直、広幅701というか、
ロングシート719というか、
そういうのがあっても悪かないなぁと。

仙台近郊では、ですが。
75名無しでGO!:02/04/12 22:18 ID:AJgeARnL
>>60
>>62
>>63
>>68
ブ〜!!全部ハズレ〜!!
正解は130kWです。
電気車研究会の「JR電車ライブラリー」の4を読んでみれ。
7659:02/04/12 22:22 ID:AJgeARnL
>>61
くれ〜!!くれ〜!!(くれくれクン・・・)
今日び流行んないモデミで接続だからめっちゃ重いけど・・・。
ちなみに俺の地元は白石です。
77DML30 ◆JRAxA3AQ :02/04/12 22:41 ID:rm2msdkg
>>75
漏れはてっきり150kwだと思ってた、721系はMT61使用で150kwだからね。
でもさっき本見たら719系:400V定格、721系:500V定格、その違いか?
78キハポッポ ◆XItKuuqo :02/04/12 22:51 ID:dBQda5cL
しかしアノ側帯は何の意味があるのだろ?
下の緑は仙台支社の色としては分かるけどその上の白と赤は一体…。
7962:02/04/12 23:02 ID:8reWIDZ9
>>75
参楠。直流専用・交直両用と交流専用では、MT61の定格出力は交流専用の方
が高いと聞いていたのだけど、719系に関してはソースが見付からなかった
からねぇ。
因みに九州の783系は同じMT61でも135kwと150kwの両方があるみたい。
ソースは数年前のRF誌特急形特集。
80げん@仙台:02/04/13 00:27 ID:y2Qiq+xE
>>76
画像はいいよ。ってどの画像?
あのH−37のやつ?それともH−1のやつ?
おんぷちゃんねるにUPればいい?
サイズは?
1600x1200 のままだと 430k くらいです。

いっしょに撮ったSひたちと485系(団体)もあるけど?

ところで電動機の出力の話題になってるけど、
交流で使用する場合と直流で使用する場合で変わることなかったっけ?
たとえば機関車用のMT52だっけ?
あれは直流機に使うと425kW、交流機に使うと475kWとか。
EF65は2550kWなのに、
EF71は2700kWだったはず。
正確には交流直流よりも配線がシリパラ変化するか、永久並列かで
変わってくる?だったような?
MT61がどうかは知らないけどね。

またダメだ・・・うろ覚えなので信用しないように。
81DML30 ◆JRAxA3AQ :02/04/13 00:32 ID:PXyPuCSy
>>79
MT54使ってる711系も150kwになっていますね。
82年寄り ◆g3RV0ZaM :02/04/13 00:33 ID:vGtM6s6D
上り最終便黒磯逝きのブツ8はなかなか迫力ありますな。
ところで最近側面LEDのフォントを変更した編成ない?
8360:02/04/13 01:41 ID:Ru+6oqyB
諸説飛び交っていたようで・・・
モーターの出力が130kWとは意表をつかれました。
>>75
ありがとうございます。あとで調べてみます。

>>78
その帯の色は黒磯以南でも使いたい。
赤をピンクに変えれば新前橋にも持っていけどう(107のカラーリングがヒント)
84名無しでGO!:02/04/13 01:43 ID:BQmK8cpu
701系の方が乗り心地が良い。
719系はセミクロス車という理由だけでもてはやされているだけ。
エクステリアも冴えないし良いとこなし。
85t ◆HISk0XAs :02/04/13 01:48 ID:pDOECayK
719のエクステリアは近郊型では名作の部類だと思うが…
86名無しでGO!:02/04/13 04:26 ID:VrWE8xxX
>>82
LEDが一式交換されてる。
多分701と同じ物で単色表示。
87名無しでGO!:02/04/13 10:39 ID:XjTGV8iW
ほう、719系のMT61は130kWとは知らなかった。
まぁ701の125kW電動機も、209の95kW品と実体は同じものですしね。

>>84
整備が悪いから乗り心地が悪いのよ。
台車の手入れが良ければ文句はないんだけどねぇ。
88名無しでGO!:02/04/13 11:15 ID:OeAnHU0f
>>87
台車の手入れが良ければ?
この厨房は一体どんな整備を期待してるんだろ。
89名無しでGO!:02/04/13 11:19 ID:XjTGV8iW
>>88
君はDT32系台車というものを知らぬのか?
90名無しでGO!:02/04/13 11:31 ID:TIXluG8C
>>89
知らん、教えてくれや。
91名無しでGO!:02/04/13 23:02 ID:81JlSJ/d
何かの本で読んだが(Webだったか?)719系の「集団見合い形
セミクロスシート」は製造する椅子の種類を少なくして、コストダウンする
と言う効果があるそうな。
なるほど、と思った。
92偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/13 23:46 ID:H8vs+FIj
>56
残念ながら常磐への入線実績は聞いたことないです。
勾配がないから出力があるの719を入れる必要がなかったのか、
水戸支社との兼ね合いがあって無理だったのか、詳細は不明。

>65
719と211と213ってどう違うんでしょ?
213だけ未だに見たことないからわからんです。

>78
緑が東北の水田で真ん中の白が地平線で、
上の赤は朝日を示してたりして(w

>84
どこが冴えない?
プレハブ顔701よりずっと洗練されてる気がするのだが。
9389:02/04/14 00:44 ID:s3XqmZl9
台車の調整と乗り心地ってのは密接に関係する。
国鉄の終わり頃に113系で、台車の整備不良によって極端に乗り心地が悪いのが
出てきたのが問題になったりした。
台車によって枕ばねと軸ばねの固さの比率があるのだが、
これがおかしくなったり軸ばね調整がいい加減になると台車の振動が
直接伝わってくると聞いたことがある。
DT32系台車は101系からのDT21系台車の血を引いているが、
空気枕ばねを使ったDT32は、当然枕ばねが柔らかくなり、
振動防止の機構も複雑で取り扱いがかなり面倒。
DT32に限らず走行中の熱でばねゴムの状態が狂ったりもするのだが、
このDT32系台車はコイルばね車や最近の軽量台車に比べて、
非常に手がかかるのは確かだが、手を入れれば最近のショボい台車とは違った
抜群の乗り心地が提供される。

正直台車の専門家でないので、的はずれな話をしているかもしれん。。
詳しい方、解説をお願いします。

しかしあのビリビリした乗り心地、空気ばねの空気が抜けきって高さが変わらないように支える
ゴムが車体を支えているのではないかと思ったり。。



9460:02/04/14 06:23 ID:lVIGeAsD
>>92
213は瀬戸大橋線「マリンライナー」の普通車。JR東海にもある。
東海の211系5000番代、四国の6000も助士席と貫通扉の
天地方向を広げている。
95松島 ◆tEmtn3LE :02/04/14 12:29 ID:mbfP7cBN
>>86
今現在、2次型と3次型を中心に施工中。
ガイシュツだが、プレハブの15002次型よりも精細な出来映えだ(〇_〇)
96年寄り ◆g3RV0ZaM :02/04/14 12:44 ID:55Q+vkc4
>>78
ま、とくに地方に逝けば逝くほどいろんな色で適当に塗ったくってみたり
するもんなんだよ。
97名無しでGO!:02/04/14 19:42 ID:V6D4BC7a
719マンセーage
98U-名無しさん:02/04/14 21:45 ID:8G90U6Rq
>>91
いっそ2人掛けロング部もクロスと同じ座席に…(w
JR-Qのサンシャインみたいなハイバックロングシート。
99名無しでGO!:02/04/14 22:09 ID:hROjUBB/
ナンバーが719ではなくなるが、始めから交直両用で設計して、
黒磯以南でも運用できるようにした方が良かった様に思うのだが。
この優秀な設計を仙台近郊だけに押し込めておくのも勿体無い話だ。

と書いてみるテスト。
100名無しでGO!:02/04/14 22:13 ID:AOMtklW6
ヨ231の置き換えには719の交直版を!
101名無しでGO!:02/04/14 23:47 ID:KsXBIUvu
そのまえに、107系の置き換えを痛烈にキボンヌ
10288:02/04/15 01:37 ID:rudNv7eF
>>93
あのさ〜、ウダウダ書いてるけど、もうちょっとバネの特性とか考えてみなよ。
エアサスのエアが抜け切ってるって、そんな事言われたらアンタ、こっちは鼻水も出ないよ。
横軽じゃないんだからさ。
んじゃぁ、終着駅で乗客が一斉にドアのある側に移動して車体が揺れた時、
反対側の車輪は接地してない事になるんじゃない?

485系では良好な乗り心地を提供してくれるDT32だけど、719系では不評なのは何故か?。
485系と719系の違いで、乗り心地と関係のあるモノってなぁんだ?
もう一度考えてみな。
103名無しでGO!:02/04/15 01:42 ID:NuXp+uz2
>>102
重さかな?

でも、ヨ231よりは遥かに良い乗り心地だとおもうな。
ヨの揺れは貨車レベル。空いてる時はさらに酷い。
乗るたび貨車改造のトロッコ列車を思い出す。
クソ231になっちのでsage
104乗り心地の悪化は:02/04/15 06:32 ID:dBpgSyRr
単にフラットの放置だろう。
105名無しでGO!:02/04/15 11:36 ID:sxsIOsX4
>>104
振動が体感出来るほどのフラットはそうないだろ。
106名無しでGO!:02/04/15 11:48 ID:u2FRsHD9
>>88=102
ハァ?
文句があるならあるで、もう少しヲマエの口の悪さを何とかしろ。
あのレベルでは煽りにもなっとらん。
107名無しでGO!:02/04/15 14:45 ID:29VW6zja
確かに89の口の悪さには閉口するが、案外親切なヤツなのでは?。
俺なら87の様な書き込みはとりあえず無視して、オフラインでイタい
思いをさせてやるYO!(藁
108:02/04/15 17:59 ID:Wk/J5cPc
おながいだからこのスレではマターリしてくだちい。
109とか書いてみるテスト:02/04/16 00:13 ID:RY0Fl1rT
モハ719
サハ719
サロ719
の増備をキボンヌ。
110名無しでGO!:02/04/16 09:00 ID:E9oYzjuf
>>109
中間車新製(・∀・)イイ! サロ719は多分無理。需要がない。
モハの増結は力行制御監視の関係で無理(簡易モニタがモハ4両までしか対応してない)だろうけど、サハであれば、現在の簡易モニタが12両対応になってるから出来そう。
でもどっちみち増備はないだろう。
ということでsage
111名無しでGO!:02/04/16 22:01 ID:++KIYDPN
age
112109:02/04/17 00:33 ID:OZM/nH5I
>>110
やはし仙台近郊では普通列車ロザの需要は見込めないのか・・・?
でも、走るゴミ箱4両より、719系10両くらいで走って貰いたいものだ。
しR西日本だっけか?「お客様は立たせない」というコンセプトで
車輌を設計してるのは。
見習って欲しいものだ・・・。
113名無しでGO!:02/04/17 00:38 ID:1t5+QzuT
>>112
それはちょっと前の東海。
311のクロス部に吊り革がないことからわかる。
114名無しでGO!:02/04/17 00:59 ID:EOpRbeR+
>>99
417で結果、実績なかったし、
交流専用で(・∀・)イイ! ってことでしょ。
上野口でステップ付きも使い勝手悪いだろうし。

今は知らんけど、417の横サボって
東北(上野〜盛岡)・常磐(南部)系統のコマも入ってたんだよね。
上野地平ホームに堂々と入ってくる417(しかも一族郎党15連)、
見てみたかったものだ(藁

ま、実現していたとしても、常磐からの
415との併結だったんだろうけどね。

417の話なんでsage
115名無しでGO!:02/04/17 01:27 ID:OZM/nH5I
遠からず、クヤ718(クモヤ719?)なんていう改造形式も現れるのだろうか?
116異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/17 07:35 ID:PCklJ/Du
>114
417系の方向幕、今はもう黒磯以南のコマははずされてます。
昔は確かに入ってました。方向幕回してる時に「大宮」が出てびっくりしたことがあります。
117114:02/04/17 21:54 ID:OA1sg+U7
>>116
あははぁーっthxっす。昔は「小金井」とか「勝田」
とか入ってたですけどね。まぁ、仕方ないですね。

ということでありがとsage。
118異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/04/17 21:59 ID:PCklJ/Du
つーか当時の方向幕の内容を激しく知りたい。。。
どっかに記録残ってないかなぁ。

417系話なんでsage。

ついでに、路線・車両板に「2扉近郊型スレ」立ててきたよー、と言ってみるテスト。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019045995/l50



このスレもいずれはあっちに移ることになるのかな?
119名無しでGO!:02/04/18 01:19 ID:Y3fbtJZp
>>118
↓これでは情報が新しすぎるかな〜?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~taku_s/houkou/417.html
120名無しでGO!:02/04/18 01:24 ID:Y3fbtJZp
↓直接関係無いけどこんなのもハケーン
http://www2u.biglobe.ne.jp/~taku_s/houkou/yamagata.html
121名無しでGO!
719系にもクハ415−1901みたいなダブルデッカー車を
導入してみる!

・・・とか書いてみるテスト。