【変→直】キハ58/28/65を語ろう Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
キハ58系を語りましょう。
前スレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1006600412/l50

私からも一つ。
四国の58は、あんまり語られてないけど、
阿波池田→高知はお勧めやね。
ムーンライト高知を阿波池田で降りたら、そこには、
気動車王国四国を感じさせるには十分。
新改駅のスイッチバックもええね。
始発2本目は、新改でキハ54の快速を待避するで。
春休みにはお勧めの列車やね。
2名無しでGO!:02/03/16 12:04 ID:fT4WJgNK
自分で2げっと(藁)
3名無しでGO!:02/03/16 13:13 ID:0oYh6Kno
素早いスレ立てご苦労。
4ねこだるまん ◆JR2004pM :02/03/16 16:09 ID:rAHVd3pe
貴重なスレ建てチャンス行使頂き多謝。
5名無しでGO!:02/03/16 16:17 ID:z3923p0S
>>1
高知車情報サンクス
6R0KU:02/03/16 16:29 ID:qKTyPDoA
6げっと!
7みずみず:02/03/16 16:31 ID:MWsJrBb4
新スレおめー&乙カレー
しかし、いいかげんネタ尽きかけ。3月のダイヤ改正でもネタが減りそう・・・
8名無しでGO!:02/03/16 23:30 ID:xsBc86vh
乙彼age
9名無しでGO!:02/03/16 23:33 ID:Oi3Loa+9
四国には昔、空気バネのキハ57がいた
10名無しでGO!:02/03/17 06:56 ID:DlpcZ65Q
紀勢東線マンセー

今はキハ40系とキハ11になってしまった。。

急行紀州の58 6連が懐かしい。
11名無しでGO!:02/03/17 07:41 ID:atpzRkBB
九州の40年選手もそろそろあぼーん?新潟鉄工昭和37年にはずっこけた・・・。
発車すると白い煙を吐く間でよく使ったものです。お疲れ様。
12名無しでGO!:02/03/17 08:59 ID:XxikKseP
>>6
騙りハケーン(藁
13名無しでGO!:02/03/17 19:41 ID:Yiulcr0m
「よねしろ」の58 23&54はどうよ?
本体は昭和36年製だべ!?
14名無しでGO!:02/03/17 20:06 ID:aUKDZfb9
今回のダイヤ改正でキハ28・58・65が廃止(転属)になったor走るようになった区間を教えて
1558 1117:02/03/17 21:05 ID:JEqX0HS9
ピンポーン「ご乗車有り難うございます
この列車は敦賀逝きワンマンカーです」

ピンポーン 「・・・・ホームは電化工事のため工事中ですお降りの
方はホームとの高さに特にご注意下さい」

萎えー。しかし、あんな軌道を電車ですっ飛ばすのだろうか?
16名無しでGO!:02/03/17 21:49 ID:NBaeaziT
>>13
23はキハ58の最若番ですね。
よねしろ号は一度乗ってみたい。

>>14
日南線と長崎地区からは撤退。
肥薩線系統(西鹿児島〜吉松〜宮崎)や指宿枕崎線はどうなるのだろう。
17名無しでGO!:02/03/17 22:20 ID:cMj1Zoll
>>16
指宿枕崎線は朝の吉松発喜入行きのみがキハ58/28になるという噂。
肥薩線・吉都線は変化なしと思われ
18名無しでGO!:02/03/17 23:01 ID:NBaeaziT
>>15
新型電車は100km/h出ない設計だったような記憶があります。
その為、草津線のような状況は避けられるかもしれません(w

>>17
サンクソ
鹿児島所属の車両でも、日南線常駐のみが撤退なのですね。
19名無しでGO!:02/03/17 23:08 ID:GSCDNfrc
>>13
でも完全に改造されてるから製造当初の部品残ってるのだろうか???
20藍住交通死霊館:02/03/17 23:50 ID:+TACKl4c
当館は仮開館中?のためって
いつまで仮なんだYO!
管理官は仮性包茎なのかYO!
21名無しでGO!:02/03/18 00:35 ID:6+4EmN3N
>>10
JR最強の検札体制もマンセーだね。
22名無しでGO!:02/03/18 10:03 ID:G35dDhOf
キハ200の転入で大分地区からも撤退の噂
23名無しでGO!:02/03/18 13:36 ID:3TIcIrRh
昨日17日現在前スレでガイシュツのキハ287001アクアいまだに
熊本に留置中
川尻にはやはり白いキハ58も休車留置されていた。
2413:02/03/18 19:40 ID:2Ds3Wn3Q
>>19

多分無いかも。
でも、形式表示に「キハ58 **」と2桁の番号が書いて有るのを見るだけで萌えるべ。
九州の66も見てみたい、乗ってみたい!
2519:02/03/18 21:57 ID:fH8krs+j
>>24
キハ5823って全国を流浪してたのに外観はスッキリしてるからね。
よねしろ化改造の際に全く別物に変わってしまったような気が・・・
Kenji中間車のキハ282010?もそうだな。
でも番号見ただけで萌えるの判るな・・・
26名無しでGO!:02/03/19 00:38 ID:JdDtDWxJ
>>6
某65HP管理人ハケーン!
271:02/03/19 13:34 ID:giTclqj+
みなさんどーも。
九州やったら、キハ5883ってものあるで。
熊本の車で豊肥線を、朝晩しか動かん超ぐーたら車両やけど。
熊本18:30頃に出る宮地行(宮地からワンマン豊後竹田行)は
勾配を行く58好きには、たまらんと思うで。
今まで、乗った58の中で、一番長い間、連続変速運転するんとちゃうかな。
立野付近、宮地→波野の変速運転と波野→豊後竹田の機関ブレーキ使用しまくり
がおもろいね。
シャーっていう鋳鉄シューの音がガラガラ(無人のことも)の車内に響き渡って
突然ド〜ンと機関ブレーキが入る場面も中立→空ぶかし→直結の時の
エンジン音と劣らないぐらい魅力的やね。
28名無しでGO!:02/03/20 02:33 ID:vYDya5qN
age
29名無しでGO!:02/03/20 20:37 ID:floKRoc4
age
30名無しでGO!:02/03/21 00:02 ID:GQaMMJK8
昭和57年8月16日
北陸線424D直江津10時02分発富山行き
富山方 キハ20348+キハ55267>キハ20351+キハ55221+
キハ55231+キハ25236 直江津方
31R0KU:02/03/21 00:47 ID:0dD/8wgZ
早く65げっとさせてくれ
32名無しでGO!:02/03/21 00:49 ID:EGtXMmIz
今日は予讃線の65にキハ32が繋がっていたらしい。
33名無しでGO!:02/03/21 20:13 ID:lveyjrKx
昭和57年3月1日
釧路17時15分発614Dしれとこ4号 留辺蕊 根室標津行き
網走向きより キハ56105+キロ263+キハ5621><キハ27128+
キハ564+キハ22279+キハ40122+キハ40121
キハ564までが網走まで急行留辺蕊まで普通キハ22は斜里で切り離し
後追いで21時32分斜里発網走行き最終626Dとなりキハ40型2両は
標茶より4331D根室標津までの最終でした。(中標津までは後にもう1本あった。)
34名無しでGO!:02/03/22 22:15 ID:n2QpljY4
去年山陰に行ったら、N40らしい改造をされたキハ28 2481に乗った。
(雨樋が整形されていた。)
オ−ルクロスだったがリニュ−アルされてピカピカ。便所は循環式に改造してあった。
3528 2096:02/03/23 00:21 ID:dWaycs29
金サワの能登路色もトイレ洗面所リニューアルされていて
綺麗だったなぁ。あのままアボーソはもったいない。

結構綺麗だったし。どっかに転属で状態の悪い58が玉突きで
アボーソか?それとも波動用に残るか。
36名無しでGO!:02/03/23 10:46 ID:rxVDWCna
昭和53年8月 青森
しらゆき+きたかみ3号
キハ282389+キロ28504+キハ581527+キハ5837+
キハ581532+キハ282450+キロ28165+キハ58269
(きたかみ3号は282450から後ろ3両)
昭和53年8月 五稜郭
江差線 普通 上下2本
江差 松前 行き
キハ2113+キハ2291+キハ249+キハ2410函ハコ
上り函館行き
キハ22274+キハ241+キハ22334函ハコ
37名無しでGO!:02/03/23 12:54 ID:Klc6roqg
>>35
綺麗だけど、元が古い(若番が多め)上に>>34のような更新を受けていないので
昨年のように各地で検査切れ車の補充に回る程度でしょうか。
38名無しでGO!:02/03/23 13:25 ID:X0VC6b4b
おととい佐世保と長崎に行ってきたよ。
5回くらい乗車機会があったのに、キハ28+58の編成には1回も当たらなかった。(;´Д`)
あぼーんされる前に1回乗っておきたいと思ったのだが。
当たったのはキハ200の編成が1回で、後は全部キハ66(ワンマン改造済み)だった。
まあ、最後に長崎から浦上まで(w)乗った長与行は国鉄色の66だから良かったが・・・
せめてという事で、長崎で『さようならキハ58・28記念乗車券』を買ってきた。
39名無しでGO!:02/03/23 14:17 ID:ckc8aEQe
>>32
また検査か。撮り鉄には打ってつけの列車だね。
40名無しでGO!:02/03/23 15:18 ID:76IP49y8
age
41鐵医:02/03/24 02:01 ID:dSPPfzCi
キハ41あげ
42童貞解放戦線@独男板より:02/03/24 07:33 ID:pYXC8e8k
>>38
俺は一回だけ乗れた。
早岐から佐世保間という、非常に短い区間だったが‥‥。
昼間がワンマン仕様のキハ66+67、または200だったところをみるに
混雑時の増結編成としてしか動いていない感じ濃厚だった。

で、あの車両あぼーんなん? マジ?
43名無しでGO!:02/03/24 10:37 ID:8WxWiZuU
>>41
スレ違い。だけどいさり火編成はマンセー。
44名無しでGO!:02/03/24 11:05 ID:8WxWiZuU
でもどうせならたかやまを使って欲しかったかな。
4534:02/03/24 12:53 ID:bi7Mxliw
いまどきになって更新車が増えているのはちと以外だな。
46名無しでGO!:02/03/24 21:40 ID:/gdHsK68
エーデルの更新(張りage屋根化)キボンヌ
47名無しでGO!:02/03/25 08:26 ID:IJKTFbVB
>>46
そうだな。山陰方面で走れそうな優等はゴマンとあるし。
48名無しでGO!:02/03/25 08:31 ID:IJKTFbVB
というか、半分程度廣島に譲渡キボンヌ。
金沢でも良かったんだけどね・・・。
49名無しでGO!:02/03/26 10:41 ID:P77c4asf
>>46
今は亡き倒壊5000番台のように高速化しる!
50名無しでGO!:02/03/26 13:05 ID:K2g0HgR+
素朴な疑問だけど、パノラミックウィンドウのモデルチェンジ車が
なぜ先に潰されるんだろうね。
51名無しでGO!:02/03/26 16:50 ID:u+jQNUgz
>>50
花輪線あたりには、扇風機さえ付いていない非冷房の冷房準備車が
走っていたように思うが、考えてみるとおかしな話だ。
国鉄はしばしばこういう不合理なことをやっていたなあ。
52名無しでGO!:02/03/26 17:06 ID:0OjALXud
派野良身区車けっこうアボーソされてるな。
おれ、好きなのだが仙ココの2508萌え萌え。
53名無しでGO!:02/03/26 18:43 ID:mbcEaaGn
>>50-52
羽乃羅未苦車の聖地だった福知山も今は舞鶴線電化で様変わり・・・。
気動車基地もアボーソして効果なんていってるし。
54名無しでGO!:02/03/27 00:51 ID:sbtcXcw9
平成元年2月4日
高知駅
キハ47503+キハ20315 高知着土讃線普通
土佐山田行
キハ282477+キハ58212
窪川行き キハ3217
構内 留置 キハ283011(高松向き) キハ6534
オハ50178+オハフ50190+オハフ5086
55名無しでGO!:02/03/27 01:11 ID:1yKVak/a
>>54
何が言いたいの?
56名無しでGO!:02/03/27 06:27 ID:oDi4YLli
キハ56も仲間に入れてageて(w
57快速北三陸:02/03/27 13:48 ID:4lHS8gEM
>>52
仙ココのパノラミックは2506では?2508は新ニツ(あぼーん済み)っす。
2500番台独特の逆向き電源エンジンに萌え萌え〜・・・
58名無しでGO!:02/03/27 20:58 ID:IWnp78pT
更新age
59名無しでGO!:02/03/27 21:17 ID:E1GW1VZW
幡生工場のフェスタはいつタイヘ行くんだろう?

おそらく山口・広島地区のロ−カル削減や、山陰本線高速化、小浜線電化の
アボ−ン予定車と一緒に輸出か?(無駄を無くすために他の廃車を待つ)
60名無しでGO!:02/03/27 21:31 ID:+prv0cI9
>>57
間違えた。。鬱。
そう、ココは2506でした。

会いに逝きたい。。夏には逝けるかな?
4VK sage
61名無しでGO!:02/03/28 00:07 ID:AIv8n44v
>>55
>>54が言いたいのは四国にもパノラ未苦があって、その日付で消滅ってことかな?
62快速北三陸:02/03/28 00:18 ID:WQjf9y8g
>>60
トイレ処理タンクも付けましたし、指定席にアコモ車キハ58−414が入る関係上、しばらくは健在だと思われ。
ペアを組めるノーマル内装のキハ28が仙ココには2392と2506の2両しかいませんしね。
同じ仙ココだった58−1527が更新を受けたにもかかわらず99年末改正で即刻運用あぼーんされたのとエライ違い。

その他、仙ココのゴハチの話題といえば、仙ココのアコモ車は現在客室窓がアクリル板ネジ止めで固定化されています。58−414と28−2318で確認。
なお、中央部の左右各1カ所のみは空調トラブルに備えてなのか開閉可で、そこを除いてカーテンも撤去済み、恐らく冬季のすきま風対策だと思われ。
63名無しでGO!:02/03/28 00:36 ID:+t5goTEl
>>61
今でも高知に28派野良ミックがいますが。(3013だったか)
6428 2371だゴルァ!:02/03/28 01:00 ID:q/xbCuL7
>>62
束だけに安心できないと思われ。更新、全検期間関係なし(泣)。
65みたいなサッシの窓と58の窓とどっちがすきま風少ないのだろうか?

見かけは断然一枚窓の58がイイ!。先週ヨ231にのったが、寒かった。
新しくても、どっからか風が入る。。
65ROKU:02/03/28 01:07 ID:lNdna1nT
65get-
66名無しでGO!:02/03/28 20:53 ID:StNrC7Ri
<<65
夜死犯登場!
67キヤ191:02/03/28 21:42 ID:UXE8vAev
データーの一部です
解読はお任せします
(肥前山口付近)

�リ��リ��リ�kk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
k
kkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkk
kkkkkkk
kkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkk
kkkk
kkkkkkkkkk
kkk
kkkkkkk
k
kkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkk�リ��リ
��リ��リ�
�リ��リ��リ��リ��リ��リ��リ�
�リ��リ��
リ��リ��
リ��リ��リ��リ��リ��リ��リ��リ�
�リ��リ��リ�kkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkk
kkkk
kkkkkkk
�リ��リ
��


68名無しでGO!:02/03/29 22:17 ID:qUvGiAGd
mage
69名無しでGO!:02/03/31 10:37 ID:mAuaI8Xt
agei
70名無しでGO!:02/03/31 12:52 ID:Y3LlQFQJ
なんで前スレが祭りでこっちは落ちるの?
711:02/03/31 13:27 ID:mTyRDtb+
昨日急行鷲羽乗りに行った帰りに、
岡山で急行砂丘号の展示見てきたで。
JRマークは消されてたし、キハ58 594には、タブレットキャッチャーまで
復活しとったね。
キハ58 594のアイドリング音と排ガスのにおいがなんとも。
72名無しでGO!:02/03/31 19:08 ID:ftsPhEgU
>>71
急行幕、砂丘HM、サボ・・・。タブレットキャッチャーには禿しく感動した。
4月27日もまた展示されるので、楽しみだ。
最後に訂正だが、タブレットキャッチャーはキハ58 594でなく、
キハ58 1024についていた。
73名無しでGO!:02/04/01 00:13 ID:Oe7O8U4U
>>70
多分、前スレが1000逝ったらそのまま無効の話題がこっちに
鬱ってくるよ
74名無しでGO!:02/04/03 00:46 ID:xNRel2ty
>>1
スレ名をキハ65/58/28にしる!
75名無しでGO!:02/04/03 02:01 ID:7mQsN06m
age
76名無しでGO!:02/04/03 06:06 ID:DMrVRY2Y
>>74
激しく反対!編成に一両でもキハ65が入ると一段上昇窓で統一されたキハ58系の編成美が崩れる!
設計時にゴハチに合わせて一段上昇窓+引き戸にしなかった、当時のの設計陣を小一時間・・・(以下略)
77名無しでGO!:02/04/03 06:37 ID:BZqY37xp
>>76

キロ28最終型モナー
78名無しでGO!:02/04/03 07:30 ID:BjuE18In
>>76
反論じゃないけど。
ひと昔の気動車編成って、1輌ごとに形式が違うことが多かったよね。
一般型、準急型、通勤型もち急行型、地域によっては荷物・郵便。
塗色も一般型とタラコ色・・・このアンバランスが気動車の編成美と
言う議論もあるYO。今では模型の世界だけど。
79名無しでGO!:02/04/03 11:06 ID:6/vGyqwB
昭和60年5月19日
美濃太田
のりくら (2本分)
キハ58431+キロ282197+キハ282426>キハ65507><キハ282164
+キハ58311
キハ5714+キハ282385><キハ5710+キロ282302+キハ282176+
キハ65504><キハ282111+キハ58678
ひだ 名古屋行
キハ8284+キロ8047+キハ80114+キハ80103+キハ80162+
キハ8098+キハ8276
80名無しでGO!:02/04/03 21:49 ID:1N1SieSL
age
81名無しでGO!:02/04/03 23:54 ID:vZ5zW2IX
>>76
そのレス誰か、某65HPに張ってこい!
82名無しでGO!:02/04/04 12:04 ID:QpECsff9
>>76
グリーン車はどうなるのかな(w
83名無しでGO!:02/04/04 19:49 ID:X4w9VgoF
>>81
某65hpにもうあるyo!
84名無しでGO!:02/04/05 00:12 ID:bOGhYA1E
>>83
今みたらあぼーんされてたよ
85名無しでGO!:02/04/05 20:52 ID:rhBu28zp
86名無しでGO!:02/04/05 23:13 ID:ENmxkV3g
EB装置age
87名無しでGO!:02/04/06 20:51 ID:Q3m0RsjR
>>71-72
594ってスノープラウも付いていて良いね。
88名無しでGO!:02/04/07 10:08 ID:5kLOoDXn
しR酉のムコソの58国鉄色全廃まで残り僅かage
天理臨には激しく萌えていた時が懐かしい
89名無しでGO!:02/04/07 14:40 ID:ElXexlry
DMH17Hage
90名無しでGO!:02/04/08 09:05 ID:8URXFx8e
岡山で放置プレイの国鉄色はちゃんと走ってるの?
最近の運転実績キボンヌ。
91名無しでGO!:02/04/08 11:42 ID:Sn++c3gG
(´-`).。oO( 何でスレタイが【変中直↑↓】じゃないのだろう・・・)
92名無しでGO!:02/04/08 18:33 ID:RY0N0Opi
>>91
あなたの疑問もまあわかるが、
見栄えは現行の【変→直】の方がすっきりしてきれいだと思うよ。

身辺多忙で今春の18きっぷシーズンも旅行に行けなかった……
93名無しでGO!:02/04/08 21:15 ID:xBORlJ9d
>>90
書類上はあぼーんされてるyo!
いま稼動してるのはキハ28 2480だけ
しかも運転台寄りだけセミクロス化されてる
94名無しでGO!:02/04/09 12:43 ID:kAufPhsA
前スレより下がっているので緊急age
95名無しでGO!:02/04/10 14:24 ID:1hK94bjS
↑に同じ
96名無しでGO!:02/04/10 23:03 ID:phdGHIN2
キハ58系の素晴らしい所は、デザインの秀逸さ。
特に運転台側のデザインは今現在でも十分通用すると思う。
ただ、キハ65の二段サッシ窓はちょっと萎えるガナー
オハ12のトイレ部分にキハ28 3000の運転台を取り付けて
キハ181のエンジンを付けてハイ出来上がり!
そう考えると禿しく鬱だな…
97名無しでGO!:02/04/10 23:15 ID:8XXS/j01
>>96
上半分については、かなり激しく同意。(w
98名無しでGO!:02/04/11 00:37 ID:wz/tC6we
前スレは本日を持ちまして1000達成いたしました。

因みに某氏は今日も予讃線を夜遊びしてました(w
99名無しでGO!:02/04/11 22:01 ID:9m0Bw6Zi
某氏の夜遊びネタは、もう飽きたよ
100名無しでGO!:02/04/12 00:22 ID:LH94hxvh
なお、前スレの900から続いていたネタは引き続きこちらでどうぞ
101名無しでGO!:02/04/12 14:19 ID:mMUHvf8b
>>100
別スレ立てれ。ここはマターリ58・28・65を語りたい。
102名無しでGO!:02/04/12 15:34 ID:CNn3QkOi
>>96
キハ65のデザインが悪いと言うより、58が凝り過ぎているのだ。
台車をコイルバネにケチっておきながら、張り上げ屋根に一段窓は
すごい贅沢だと思うぞ(ほめてるのよ)。戦後の国鉄唯一の張り上げじゃない?
65は急行型電車並みの当たり前な作りになった、というだけのこと。
103名無しでGO!:02/04/12 22:00 ID:5krpobr2
>>101
激しく同意
夜遊びネタに興味の無い俺にとっては、
別スレでやってほしいというのが正直なところ
104名無しでGO!:02/04/12 22:17 ID:MasQoob5
>>101 >>103
糞スレたてんな
105名無しでGO!:02/04/12 22:41 ID:NPuPVFwD
>>104
逝ってよし!
106名無しでGO!:02/04/13 10:56 ID:MXriWHYV
>>102
> 戦後の国鉄唯一の張り上げじゃない?

全金車に張り上げもクソもあったことではない。単に雨どいが上についてるだけ。
一段窓はコスト(or重量)対策では?(当時は10系客車、キハ55、モハ80300もそうだよね)前面平窓もコスト対策だよね。

まぁ、デザイン的には張り上げだけどね。
107102じゃないが:02/04/13 12:14 ID:lRX9lz5h
>全金車に張り上げもクソもあったことではない
>デザイン的には張り上げだけどね
正直、知らんかった・・・
108名無しでGO!:02/04/13 13:13 ID:8Kd32BVx
死ね!
109名無しでGO!:02/04/13 13:15 ID:8Kd32BVx
チンカス野郎!
110名無しでGO!:02/04/13 16:23 ID:lWEexzNQ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< まあまあ落ち着いて
  (つ   つ  \__________
  | | |
  (__)_)
111名無しでGO!:02/04/13 22:14 ID:D8SwiorI
>>104
むしろここが糞スレ・・・・・か
112名無しでGO!:02/04/13 22:39 ID:NY8pbr3Y
>オハ12のトイレ部分にキハ28 3000の運転台を取り付けて
キハ181のエンジンを付けてハイ出来上がり!
そう考えると禿しく鬱だな…

模型ネタでかつて(キハ65製品化前)この改造でキハ65タイプを作るというのがあったな・・・
113102だが:02/04/13 23:15 ID:rZhnvkxP
>>106は若干事実誤認してないかな。

イ.一段窓とユニット窓の考察
両者の重量はさほど変わらないだろう。ガラスは比重が大きいのに対し、
窓枠に使用されるアルミはさして重くない。ユニットがやや重いくらいか。
だが上段下降・下段上昇ユニットなら、幕板を薄くできる分は車体軽量化になる。
製造・組立・取り付けが簡単、メンテ時の取り外しも容易。
従ってトータルコストはユニットの方が安い筈。
10系・80系・55系より、153系の方が後から登場した事実にもご留意を。
80系全金車・55系後期型一段窓車は何れも10系客車の影響下にあるのに対し、
58系は多くの面で153系の影響を受けている。にも関わらず敢えて
手間のかかる一段窓を採用したのが不審だった、というワケ。
コイルバネ台車やらフラットな前面窓やらは明らかにコストダウンなのに、だ。

114102だが:02/04/13 23:15 ID:rZhnvkxP
ロ.張り上げ屋根の件
国鉄の軽量構造車両は、一般に雨どいの位置で外板の接合を行っていた(手抜き)。
従って雨どい部分から腐食が進行しやすかった事実がある。
その中で58系が例外的な存在であるということを言いたかった。
>>106は「張り上げ」という用語をやけに厳密に捉えているらしいが、
戦前型半鋼製車の話してるんじゃないんだからあんまり気にするなよ。

ハ.でもついでだから
>>106のご仁、>>107の人に「張り上げ屋根」の「厳密な定義」を「あなた流」
でいいから説明してあげてはどうかな?
何だか我ながら粘着っぽくなってきたが……怒るなよ、悪意はないから。
115名無しでGO!:02/04/14 00:29 ID:Zv2lJBS2
やたら2ch用語使う、もづうざい!
116名無しでGO!:02/04/14 09:03 ID:eqQ3dfed
>>115
こいつは2ちゃんねらーだろ?
って優香、ここで某65hpの話題をうpするなyo!(藁
擦違いスマソ、sageます…
117106:02/04/14 13:32 ID:yHMoAXqc
>>102

専門的な意見ありがとうございますm(__)m

> 「張り上げ屋根」の「厳密な定義」を「あなた流」

要は外板を張り上げるので有るから、半鋼製車のような例かと。
オロ40、オハ35、マニ32のように屋根の木製部分を少なくした例。
それに引き換え、10系客車以降にはじまる全金車は車体構造的に雨樋は貼り付けただけですからね。
骨組みの通っている位置とは無関係。
例えば、12系、14系客車なんかは同じようにちょっと上がった位置に付いている。
もっとも、おっしゃるとおり、雨水が溜まりやすい位置に接合部分を持ってきてはいけないのだが。
(でも本当は雨樋は側面中央が一番高くて妻の方へ行けば行くほど下がってるんですけどね)

まぁ、自分は専門家では無いのでこれ以上は語りません。

58に直接関係無いのでsageとく

118ねこだるまん ◆JR2004pM :02/04/14 14:12 ID:/8lIacTq
富楠Nのキハ58とキハ65を並べて上から見てみると、なんとなく理解。
age
119102:02/04/14 16:32 ID:Zw+lrr/F
>>106
レスありがとう。
そういえば、14系・24系寝台車も雨どいが高かったな。
俺は20系の深屋根の方が端整で好みだけど。

ことによると、一段二重窓の56系の設計が先行した関係で
57・58系も引きずられて一段窓になってしまったのだろうか、と
いい加減な妄想をしてみたりする。
80系気動車が張り上げ風デザインだったらどうだったろう?
120106:02/04/14 21:11 ID:YSWKrRzj
> 80系気動車が張り上げ風デザインだったらどうだったろう?

トマムサホロを参照すればイメージ湧かない?

121102:02/04/14 21:48 ID:WGT8YgK6
あれは改造が徹底しすぎてオリジナルの80系と結びつけにくい気がする。
122名無しでGO!:02/04/15 19:19 ID:ja6ONg+B
age age age
123名無しでGO!:02/04/16 00:16 ID:0HCfiI3o
ぐももーん!
124ふと思ったこと:02/04/16 00:22 ID:JDpeAg9I
12系→キハ65
14系→キハ181
この共通性って何?
125名無しでGO!:02/04/16 11:15 ID:eZREhi9q
>>124
前者が急行系、後者は特急系。
126名無しでGO!:02/04/17 00:28 ID:1yC5aZTj
でも現実には14系は急行運用だった。
127急行但馬 ◆8BnO0L9c :02/04/17 00:33 ID:esSv6fzg
>>126
定期特急には使われなかったシネ。

記憶にあるのは、臨時の「しおじ」「つばさ」ぐらいか・・・。
128名無しでGO!:02/04/17 15:54 ID:AucycN3x
>>127
あと彗星の臨時とか古いRF誌とかには金星51号とかもあった
みたいだよ。担当は下関に当時4両だけいた65のP型だと思った
が定かではない。
つばさ51号と同じ筋で山形止めにしたやまばと銀嶺なんかも
14系だったもよう。

上野に最後まで来てたキハ58系は奥羽線関係か常磐(水郡線)線
関係のだと思ったが、奥羽関係は夜行もあったんだよね。
今日か明日発売( 早売りの)RF誌にそのあたり載ってないかな?
129名無しでGO!:02/04/17 19:23 ID:69/Pkafr
>>127

改造車ですが「あかつき」のハザは立派な定期運用ですぞ!

ちなみにキハ58系はどちらかと言うとナハ10系に近いイメージかな?
130名無しでGO!:02/04/18 00:20 ID:tKWlYfoQ
またまた登場教えてくん、うぜぇ。でできたのもう何回目だ!

[11444] New キハ181系京都車天理臨 返信 削除 
▽ 2002/4/17 (Wed) 15:23:41 ▽ プリッツ87号    

こんにちは。お久し振りです。皆様、お元気にされておられたでしょうか?
皆様にお聞きしたいのですが、本日(17日)のキハ181系京都車による天理臨
2本の編成やマーク等の詳しい事は分からないでしょうか?
分かればで良いので、宜しくお願い致します。

それと義男科の顔が某HPで晒されてたぞ!因みに場所は65hpではないので、
しばらくはみれると思うぞ!
131名無しでGO!:02/04/19 02:26 ID:7SdeKPFx
age
132名無しでGO!:02/04/19 12:35 ID:hu9RAfYS
age
133名無しでGO!:02/04/19 18:11 ID:tWBiN7x1
ネタの合間にご存知の方教えたください。

58系の後ろの扉にある丸型の小さいガラス窓
の意味ってなんでしょう?。
134名無しでGO!:02/04/19 18:49 ID:H8Ardh+R
>133
ドアの足下にある小さい丸窓のこと?
あれは昔、屋根が無い(=照明がない)ホームで夜間停車中に
ドア位置を示すためにつけられたと聞いています。
でもそのうち蹴飛ばされて割れるなどの損害が多くて
徐々に普通のドアに交換されていったそうです。
詳しい人のフォローきぼんぬ。
135名無しでGO!:02/04/19 19:37 ID:jvezfF/D
>130

てめえがうぜぇ
136名無しでGO!:02/04/19 23:26 ID:QZJe66jF
>>135
オマエモナー
某HP常連ハケーン!
137名無しでGO!:02/04/20 00:21 ID:4lUg85u6
>134
埋めた跡が残っている車両もあります。
138DML30 ◆JRAxA3AQ :02/04/20 00:40 ID:VSuB1mHQ
>>128
>上野に最後まで来てたキハ58系
常磐線の「ときわ・奥久慈」です、1985,3改正でなくなりました。その車両がそのあと「エキスポライナー」で使われていたのは有名な話です。

>>134
あの小窓はキハ52の後期形にもありましたね。

キハ58が戦後の国鉄唯一の張り上げ風屋根? 新幹線100系は??
139名無しでGO!:02/04/20 00:50 ID:FjOPzPBz
>>138
国鉄最後の張り上げ風屋根、213系クロ212形という罠。
140名無しでGO!:02/04/20 20:37 ID:UrvAHpjt
>>138

>あの小窓はキハ52の後期形にもありましたね。

また、初期の20系気動車は細長い窓が付いてましたが、あれも同じ役目かな?
141名無しでGO!:02/04/20 22:13 ID:4TSHYUcD
>>130
上半分は漏れも禿同。
下半分は…義男科に裏身でもあるのかい?
駄レススマソ、sageます…。
142名無しでGO!:02/04/20 23:01 ID:Tnseiv78
なぜこのスレはsageるといっときながらsageれない奴がおおいんだ
143名無しでGO!:02/04/21 18:02 ID:QgXEosfj
>下半分は…義男科に裏身でもあるのかい?

彼は義男科氏のファンなのでしょう
某チャットのチェックも欠かさずやってるようですし
144みずみず:02/04/22 18:16 ID:1kSn1AIO
最近、竹下には58がよく寝てるage
145名無しでGO!:02/04/23 20:34 ID:tl2gfkTM
hageo
146名無しでGO!:02/04/23 23:46 ID:ZH45QFdF
おい、猫雑巾とタリバンがこの板の別スレで叩かれてるぞ!
147名無しでGO!:02/04/24 00:38 ID:MchqmtvK
>>146
スレ番キボンヌ。探すのめんどい
148名無しでGO!
>>147
スレ版はめんどいからはらんが、鉄携隊スレの400後半位だった木が
する