【新車】JR東、ハイブリッド車を導入【気動車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
気動車版の標準車両もいよいよ登場。
電気式ディーゼル機関+回生ブレーキ用蓄電池を積んだ車両を作って
全気動車の1/3近くの更新期を迎えるのを一気に置き換えるらしい。
放置に近いキハ40・47系列路線にもようやく光明か?

ソースは>>2
2名無しでGO!:02/03/12 13:31 ID:tQ0NOxyG
 低公害車として普及し始めたハイブリッド自動車の仕組みに似た”ハイブリッド列車”の開発にJR東日本が着手した。
来年春までに試作車一両を製作、試運転を始める。

 窒素酸化物などの排出を減らして環境へ配慮すると同時に、二−三割の燃費向上を目指す。
保有するディーゼルカーの三分の一に当たる約二百両が更新期を迎える数年後から量産に移行したいと考え。

 採用するのは、シリーズ式と呼ばれる方式。
ブレーキ作動時に駆動力で発電して蓄え、加速時にはディーゼル機関で発電した電力とあわせて電気モーターを動かす。
開発にはバスなどで実績のある蓄電池技術を応用する。

上毛新聞 朝刊7面最下段
3名無しでGO!:02/03/12 13:32 ID:1Ac3V2aZ
電気式に再移行するのね
4名無しでGO!:02/03/12 13:32 ID:J+PlSjJw
ポスト・キハ110か。
重量的に不利にはならんのだろうか?

最初の投入線区は…上毛新聞ってことで烏山線かなぁ
5名無しでGO!:02/03/12 13:32 ID:Z/xjr+Od
---------------------------------------- 終 了 ----------------------------------------
6異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 13:34 ID:aeQ4rynt
いま車齢的にヤバいのは、
花輪線、山田線、岩泉線、米坂線ってあたり?
7名無しでGO!:02/03/12 13:35 ID:J+kkWafm
>>6
男鹿線とか五能線あたりは?
8異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 13:39 ID:aeQ4rynt
>7
52・58系列の多い線区をageてみましタ。

男鹿線・五能線の他に、石巻線っつーのもあるね。
9名無しでGO!:02/03/12 13:41 ID:1Ac3V2aZ
更にパンタグラフでもつけるつもりかな
10名無しでGO!:02/03/12 13:43 ID:NWqYrVAf
架線ないのに?
11名無しでGO!:02/03/12 13:46 ID:1Ac3V2aZ
>>10
電化区間直通列車を想定して
12名無しでGO!:02/03/12 13:50 ID:NWqYrVAf
>>11
ほう、なるほど。つうことは非電化区間では気動車、電化区間では電車
として走れる列車のことか。
13名無しでGO!:02/03/12 13:53 ID:PP1Por1t
20系の電源車で似た事をやっていたな。
14名無しでGO!:02/03/12 13:54 ID:Wv5on1VD
>>12
違うだろ。
15名無しでGO!:02/03/12 13:55 ID:m9OPaiTc
>6
岩泉線は車齢もヤバイが存続の方がもっと問題と思われ
16名無しでGO!:02/03/12 13:58 ID:Wv5on1VD
>>15
実は全然問題ではない。
当分のこりそうだ。
17名無しでGO!:02/03/12 14:03 ID:tQ0NOxyG
とりあえず約570両のうち、100・110系列約260両を除けばあと300両位だよね。
更新期がまだなのが他に100両位あるということになるんだろうけど、どれが該当するんだろう?
18名無しでGO!:02/03/12 14:05 ID:MPQ4if0q
>上毛
八高で試運転かとおもったんだけど。
19名無しでGO!:02/03/12 14:09 ID:ESGOu1Dg
>>18
漏れもそう思う。
高麗川でACトレインと並ぶか?
20名無しでGO!:02/03/12 14:11 ID:PP1Por1t
>>17
40系の機関換装車とキハ37・38でしょうか。
214:02/03/12 15:25 ID:J+PlSjJw
>>18
そうか、上毛って群馬か…

厨でスマソ。
信越線電化解除ってのは?暴れる奴がいそうだが(w
22名無しでGO!:02/03/12 16:16 ID:rFAPBisw
地域限定ではなく全国紙扱いのニュースらしい…
ハイブリッド列車実用化へ JR東が試作車製作
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020311KIIATA60710.htm
 低公害車として普及し始めたハイブリッド自動車の仕組みに似た“ハイブリッド列車”の開発に
JR東日本が着手した。来年春までに試作車1両を製作、試運転を始める。
 窒素酸化物などの排出を減らして環境へ配慮すると同時に、2−3割の燃費向上を目指す。
保有するディーゼルカーの3分の1に当たる約200両が更新期を迎える数年後から
量産に移行したい考え。
 採用するのは、シリーズ式と呼ばれる方式。ブレーキ作動時に駆動力で発電して蓄え、
加速時にはディーゼル機関で発電した電力と合わせて電気モーターを動かす。
開発にはバスなどで実績のある蓄電池技術を応用する。
23名無しでGO!:02/03/12 16:17 ID:S7X4UyKK
>>22
どうでもいいけどなんで東のだけが自動的に全国ニュースになりやすいのか?
24名無しでGO!:02/03/12 16:19 ID:tfDfsTXk
>>23
つーかハイブリッド車は画期的だろ。
酉もこれぐらいのことできないのかねえ。技術の使い方がわかってない会社だから無理か。
25名無しでGO!:02/03/12 16:21 ID:zwnuRFda
ハイブリッド車ぐらいで何をデカイ顔してんねん。アホか。
束はそんなことよりも旅客サービスをもっと考えんかい!!
26名無しでGO!:02/03/12 16:23 ID:zwnuRFda
>>23
まったくだ!けしからん!!新快速が敦賀延長しても全然ニュースにしてくれないのに!!!マスコミ
は間違ってるぞ!!!
27名無しでGO!:02/03/12 16:23 ID:3lnThz2U
>>24
西はスピード狂ですな。
28名無しでGO!:02/03/12 16:23 ID:yMldy3KJ
よーするに電気式なんだろ?
先祖帰りなだけじゃん
29名無しでGO!:02/03/12 16:25 ID:3lnThz2U
>>26
そのニュースは全国に必要ないよ。
30河南のサカーヲタ:02/03/12 16:57 ID:Oe9W0l9E
>>29
要するに、新型気動車→束管内ならどこの路線にも関連ありそうな話題。
新快速延長→酉管内でも敦賀周辺にしか関係のない話。だよね。

個人的にはキハ40使用路線沿線住民として期待age
31名無しでGO!:02/03/12 16:59 ID:J+kkWafm
>>22
ところで、河北新報って全国紙か?
32異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 17:03 ID:aeQ4rynt
とりあえず東管内だけれども、
その技術自体は他から着目される性質のものでもありますね。


とりあえず、上毛新聞と河北新報に載ったということは、だ。
試験を行う地域は、東日本管内のどこでもありうると考えてよさげ。
33名無しでGO!:02/03/12 17:03 ID:Fmptt3rY
>>28
電気式DCなら以前、旧国鉄が開発したことがあるらしいが
使い勝手が悪く液体式に落ち着いたらしい。
34名無しでGO!:02/03/12 17:07 ID:3lnThz2U
>>30
そんな感じ。
新しい技術なんだし、産業界?も注目ってところかな。
35名無しでGO!:02/03/12 17:10 ID:b/ACAIJm
>>33
当時の車両駆動手段は直流モータしかなかったし、
高能率インバータもなかったからねぇ。

貨物のDH成功でそのお株を奪おうとしているところでしょ(藁
あの会社の独占的技術先端思考を考えるとそんなとこかと。

# でも今ならいーものつくれるNE!
36若狭路快速:02/03/12 17:14 ID:X3hLQOxK
ついに久留里線にも新車導入。か?
でももしキハ110ボディーだったら延着起こしそうだな。
37名無しでGO!:02/03/12 17:14 ID:XvdD8R2B
>>35
束はそんなことより利用者のサービスを考えるべきだ
酉のように低コストでいい車両を作るべき
38名無しでGO!:02/03/12 17:14 ID:yMldy3KJ
でも気動車版「走ルンです」になりそうな予感・・・
39若狭路快速:02/03/12 17:16 ID:X3hLQOxK
>>37-38
たしかに価格がネックだね。
40名無しでGO!:02/03/12 17:20 ID:yMldy3KJ
>>39
たぶん701系にエンジン搭載みたいなのであろうと
想像している
41名無しでGO!:02/03/12 17:20 ID:rFAPBisw
>>31
宮城のローカル紙だが記事は全国に分類されていたよ。
本当は産経の記事をリンクしようとしたが速報記事だったのでURLが発見出来なかった…
42:02/03/12 17:20 ID:uLBVPRUx
エンジン音とかどんな感じなんだろ・・・。
43名無しでGO!:02/03/12 17:21 ID:mOwXc2qW
>>38
とうとう非電化区間にまで・・・。
どうせなら徹底して、特急版や新幹線版走るんですも出して欲しいぞ。
44岡山駅前電停 ◆SlnN/OfY :02/03/12 17:22 ID:iTYrFqoM
パンあげて充電。それで走る。なんておもしろいなー。
充電設備いらないし。
45名無しでGO!:02/03/12 17:23 ID:XvdD8R2B
>>41
そんな田舎の記事より新快速をもっと新聞で取り上げるべきだろ
マスコミまで束マンセーとは最悪だなこの国は
46名無しでGO!:02/03/12 17:23 ID:3lnThz2U
>>37
低コスト?
そんな車両作ってたか?
47名無しでGO!:02/03/12 17:24 ID:PP1Por1t
>>46
キハ120?
48名無しでGO!:02/03/12 17:24 ID:XvdD8R2B
>>46
酉は低コストでもいい電車を作って利用者にサービスしてる
49名無しでGO!:02/03/12 17:24 ID:3lnThz2U
>>45
新快速が170km/hとかで走るようになったら取り上げられるよ。
50名無しでGO!:02/03/12 17:26 ID:rFAPBisw
>>37
それはキハ120系のことを言っているのかな?(w
51名無しでGO!:02/03/12 17:26 ID:3lnThz2U

>>48
古い車両をだましだまし使ってヲタにサービスしてるよね。
52名無しでGO!:02/03/12 17:27 ID:yMldy3KJ
酉の事なんか話題になんかすんなよ
荒れそうが気がしてくる....
53名無しでGO!:02/03/12 17:31 ID:rFAPBisw
>>45
新快速が全車輌ネット接続出来るようになったら取り上げられるよ。
54名無しでGO!:02/03/12 17:33 ID:VoaI0MgI
一つ言っておこう。
束よりも酉のほうが車齢やばい車両が圧倒的に多いです
なにごとも限度があるぞ酉よ!
その後はどうする気なのだ
55名無しでGO!:02/03/12 17:35 ID:iTkWlxo+
>>51
お前アホか?酉の新快速を見ろや!あれと対抗できる電車が束にあるんか!?
ないやろ!!あるわけないわ。客を詰め込むことしか考えてへんもんな〜
で、東京人はアホやからそれが都会型やと思うとんねや。さすが家畜並みやの。
そりゃ田舎モンの巣窟やからしゃ〜ないな〜!
56名無しでGO!:02/03/12 17:36 ID:iTkWlxo+
>>54
束こそあの詰め込みがあと何十年も続くなんてかわいそうやの!
57異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 17:36 ID:aeQ4rynt
いや、西ネタはもういいよ。。。


とりあえず、このハイブリッドタイプが量産に移るまでの間って、
キハ100/110系の増備はあるのかな?
58名無しでGO!:02/03/12 17:37 ID:fs9MEpHP
>>51
詰め込みっていうけど、ACトレイン知らないの?まだ実用化されてないけど。
そこまで考えたら、ある意味客を乗せることだけしか考えてない、貧困な西
の車両のほうが「詰め込み」とも思えるけどね。
で、足回りは、たいしたことないのを適当に設定変えて使ってるだけ。
だからゆれがひどいんだよ。
59名無しでGO!:02/03/12 17:38 ID:3lnThz2U
>>55
新快速だけじゃん。
それ以外なんかある?
新幹線くらいかな。

新快速の走ってない区間のお客さんのはどうでもいいのね。
60名無しでGO!:02/03/12 17:38 ID:yMldy3KJ
>>55
215系みたいなユニークな発想(どう捉えてもかまわん)
は、おそらく酉には出来んだろうな.....

酉の話題はこれにて終了
61名無しでGO!:02/03/12 17:38 ID:X9ZKlWlH
酉の話題が全国版ニュースにならなくて妬っかんでる酉ヲタが騒いでるスレはここですか?
62名無しでGO!:02/03/12 17:39 ID:3lnThz2U
>>56
西はそのうちバス代行で詰め込みかもね。
63名無しでGO!:02/03/12 17:40 ID:PP1Por1t
トワイライトエクスプレス覗き見対策は全国ニュースになったのでは?
64名無しでGO!:02/03/12 17:41 ID:yssCIWk3
>>59
レールスター、500系。どれをとっても束や倒壊は歯が立たない。
お前ら何必死になっていきり立ってるんじゃ?
65名無しでGO!:02/03/12 17:43 ID:gplo0JBl
何で酉ネタで盛り上がってるんだよ!
技術系の学生としては萌えまくってるんだけど・・・もっと賞賛しようよ。
個人的には、電化区間は電車として走行し、非電化線に入ったら発電機と
蓄電池を搭載した電源車を連結してそのまま直通、とかだとさらに萌える。
66名無しでGO!:02/03/12 17:45 ID:yMldy3KJ
>>65
漏れはハイブリッド方式の方がいいと思うな
常に回生ブレーキが使えるわけだし
67名無しでGO!:02/03/12 17:46 ID:3lnThz2U
>>64
で、気動車のハイブリッドっていう技術は、画期的だよね。
68名無しでGO!:02/03/12 17:48 ID:x5+AsbQI
ここにくる酉厨も、新快スレにくる束厨も宇在ね。
69名無しでGO!:02/03/12 17:49 ID:JNwiEDwf
>>64
E2系がそのうち300km/h運転しますが、なにか?
70異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 17:50 ID:aeQ4rynt
春だねぇ。。。

>65
JR北のキハ201系の、更に進んだやつを連想シターヨ
71名無しでGO!:02/03/12 17:51 ID:3lnThz2U
>>64
どれをとってもって、「2つ」だけでしょうか?
72名無しでGO!:02/03/12 17:52 ID:7Zyp5xzV
何か単純に日野自動車から技術提供受けてやりそうな感じも。
エンジンは日野自動車の既存のハイブリッドバス(HIMR)のものを流用してできそうだし。
排気量は上げなきゃいけないだろうけど。

そして変速機からは「ぷしゅーん、ぷしゅーん」と。
ハズネタなのでsage
73名無しでGO!:02/03/12 17:53 ID:gplo0JBl
>>66
架線走行時は回生した電力は架線に戻す。
電源車で走行時は回生した電力は電源車の蓄電池に充電。
というつもりだったんですけど。
ただ編成内に高圧引き通し線が必要になるな、新幹線みたいに。
74名無しでGO!:02/03/12 17:56 ID:yCDyj47v
>>45
>マスコミまで束マンセーとは最悪だなこの国は

それでも日本は先進国か?

>>69
ソースは?

束ならATC頭打ち速度で「日本最速305Km/h運転!」なんてなことをやりかねん。
例え西と同じ300Km/hだとしてもマスコミの取り上げ方はこっちが上になりそう。

挙げ句「え?山陽新幹線でも300km/hやってるの?知らなかった」と言い出す
一般人が出てくるに100000ぺソ。
75名無しでGO!:02/03/12 17:57 ID:YbJn1Wvi
ハイブリッドって、自動車じゃ燃料電池実用までの繋ぎの技術だろ。
耐用年数が長い鉄道車両に向いてるのだろうか。
まあ束は使い捨てマンセーだから、そう心配もないか。
76名無しでGO!:02/03/12 17:58 ID:yMldy3KJ
>>73
田舎って列車密度が低いから回生失効し易い
じゃん、だからいっそのことバッテリー回生の
方が効率的と思ったんよ
77名無しでGO!:02/03/12 17:59 ID:yCDyj47v
>>64
>>71
一般人に好かれてる度合いは束・倒壊は酉に歯が立たない。
78名無しでGO!:02/03/12 18:00 ID:yCDyj47v
ただし2chの世界では束・倒壊こそ好かれてる。
逆に酉は嫌われてる。
79名無しでGO!:02/03/12 18:00 ID:gplo0JBl
>>75
燃料電池車が開発されても、燃料電池と蓄電池のハイブリッドとなる。
(加速時にも耐える大出力の燃料電池を積むより、ハイブリッド化の方が
低コスト)よって現在のハイブリッド車の技術は無駄にはならない。
80名無しでGO!:02/03/12 18:00 ID:yMldy3KJ
>>75
そういや倒壊は燃料電池車を開発してるとか
こちらも期待できそう
実現したら非電化の方が速い、何てことも
有りそうだし
81名無しでGO!:02/03/12 18:01 ID:3lnThz2U
>>77
そーすは?
82名無しでGO!:02/03/12 18:01 ID:zwAcODeI
>>77
酉厨うぜぇ
83名無しでGO!:02/03/12 18:02 ID:J+kkWafm
>>70
ああいう運用は当然想定しているだろうね。
エンジン付とはいえ「電車」なわけだから、協調運転もやりやすいだろうし。
84名無しでGO!:02/03/12 18:05 ID:yp3cnllQ
>>74
>束ならATC頭打ち速度で「日本最速305Km/h運転!」なんてなことをやりかねん。

ある意味束ヲタと倒壊ヲタの悲願だったりして?
85名無しでGO!:02/03/12 18:05 ID:gplo0JBl
>>72>>75
ハイブリッド自動車は加速時などはエンジンの動力と電動機の動力を
合成して車軸に伝えるけど、束はエンジンは専ら発電専用みたいだね。
ニュースソースを見る限り。
きっと電動機はACトレインで使ってるような車軸一体型のコンパクトな
奴なんだろうなぁ、どちらかというとハイブリッド自動車よりも
燃料電池車に近いシステムになりそうだね。うぅ新技術に萌えまくり・・・
86名無しでGO!:02/03/12 18:05 ID:3lnThz2U
>>74
JR東日本、東北新幹線全線開業で300キロ超運転
http://www.jij.co.jp/news/010925/auto/401.html
87 ◆2PXttjAY :02/03/12 18:09 ID:dkBUTGXu
5年くらい前、西日本は電車に発電エンジン搭載して
非電化路線直通を可能にする、『DECシステム』を開発していた。
山陰線京都口全面電化する気がなかった頃の産物。
勿論、途中で電化区間が終わるはずだった山陰線への導入を想定。
一応実用化の目処はついている。
88名無しでGO!:02/03/12 18:11 ID:gplo0JBl
しかし酉厨は束、束厨は酉という字を見た瞬間に荒らしにくるのか・・・
これからスレ立てるときは不用意に「束」「酉」という字を使わない方がいいな。
このすれも「【新車】ハイブリッド車を導入【気動車】」にすべきだった。
89異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 18:13 ID:aeQ4rynt
>83
東日本管内でありうるとしたら、
「よねしろ」に大館回転の電車を増結するとか、
夕方の下り「南三陸」に小牛田回転車か一ノ関行きを併結させるとか、かなー。
久留里線列車の千葉直通なんていうのも考えられそう。



妄想ばっかりたくましくてスマソ(w
90名無しでGO!:02/03/12 18:17 ID:yp3cnllQ
>>86
2013年かよ!

そのころは既に九州新幹線も全線開業して西区間では320〜350km/hやってるんでは?
91名無しでGO!:02/03/12 18:18 ID:3lnThz2U
>>90
トンネル崩落しなければいいね。
92名無しでGO!:02/03/12 18:20 ID:3lnThz2U
というよりも、500系は引退してるだろうな。
93名無しでGO!:02/03/12 18:42 ID:TY6W1A9N
束の話題はすぐ全国ニュースになるから嫌になるよ。
E231投入も全国ニュースだったし。
94名無しでGO!:02/03/12 18:50 ID:pWVpzIX3
ははは、束VS酉のアフォ問答はここに飛び火してやがったか。

つーかどうしてこうレヴェルの低い議論しかできないんだ、お前ら。
そんなに束VS酉やりたきゃ専用スレ作れって言ってんだろうが、ヴォケ!

束ヲタにしろ酉ヲタにしろ、
やれ地元の会社マンセー、地元の車輛マンセーだと言ってるヤツが一番の田舎者なんじゃ。
もっと広い視野で考えれんのか。ったく、グローバル思考の世の中だってのによ。

おまえら、滑稽すぎる。もはや悲しい存在だな。

・・・自分とこの会社を誇りに思うのはかまわないが、もっと高尚な言い方してみな。
そうやって吼えてるお前らが束ヲタ、酉ヲタの評価を逆に下げてることに早く気付け。
95名無しでGO!:02/03/12 18:58 ID:3lnThz2U
>94
オマエモナー
96名無しでGO!:02/03/12 19:02 ID:rRIaHSXk
9796:02/03/12 19:03 ID:rRIaHSXk
ごめん手が滑った。横から >>76 に御意と。
トンネル工事用のバッテリーロコは回生制動。
蓄電池は安定した回生負荷だね。
98河南のサカーヲタ:02/03/12 19:04 ID:nBEFRFzQ
>>93
新快速130`化だってそれなりに話題にならなかったっけ?
USJ開園の時、ゆめ咲線の話題は東北まで来たよ。

被害妄想もほどほどに。
9994:02/03/12 19:14 ID:pWVpzIX3
>>95
ま、お約束だな。(W
100名無しでGO!:02/03/12 19:16 ID:NOj+Zx2B
>>94
明らかに酉ヲタが仕掛けてるじゃん。
10196:02/03/12 19:20 ID:rRIaHSXk
鉛蓄電池以外のバッテリー使うんだろね。何かなぁ…

関係無いけど燃料電池車の暖房ってどうするんだろ?
石油ファンヒーター搭載とか?
10294:02/03/12 19:21 ID:pWVpzIX3
相手にしなきゃいいんだよ。

スレタイと関係無しに束VS酉の議論に発展するのが滑稽って言ってるの。
103名無しでGO!:02/03/12 19:23 ID:q4T7wbAT
報道機関の人も東京にあるから東京にある会社の話題が流れるのは
仕方ない。地方のニュースは小さくなる。
104自称鉄道ファン:02/03/12 19:31 ID:AfPfPvNK
>>1-2 >>22
ついにキハ40に運命の時か…。
そしたら、漏れの地元の烏山線もヤバいな…。
今のキハ40が性能ぎりぎりまで運転するのも
今のうちだけかもしれん。
105名無しでGO!:02/03/12 19:36 ID:c9nVGc1M
>>101
トヨタのプリウスは、ニッケル水素バッテリーを積んでいるようで。
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/Prius/menu/frame/mechanism.html
106101:02/03/12 19:42 ID:rRIaHSXk
>>105
ニッケル水素バッテリーは、鉛バッテリーの
寿命2倍・充放電可能回数2倍・値段2倍らしいっすね。
107名無しでGO!:02/03/12 19:50 ID:m+ecELmD
置き換えられるのは100・110だったりして。
鋼製車の限界に挑戦してるから寿命短かそうだ。
冗談冗談。
108名無しでGO!:02/03/12 19:51 ID:AGmFE7ei
>>101
燃料電池自体発熱して冷却必要だから暖房にはちょうどいいかも。
「燃料電池温水暖房」 夏はどうしよう。

直接関係ないのでsage
109名無しでGO!:02/03/12 19:53 ID:rFAPBisw
>>101
ニッケル水素かリチュームのどっちかだと思われ…
性能的にはリチュ−ム電池だが
どちらを使うにしても大容量に対応させる(電池メーカーの技術的目処は立っているらしい)
のとそれを生産する設備の問題もある

あと燃料電池は発電をする時に熱を発生するので暖房用熱源の心配は無し
110101:02/03/12 20:03 ID:rRIaHSXk
>>108
>>109
Thanks
暖房OKとは目からウロコでした。
10年位前の電気自動車に灯油ヒーターついてたの見たものですから。

冷房は燃料電池車だったらバッテリーから電源取るんですかね。
ハイブリッドなら、アイドリングストップしたまま
エアコン回せそうな気がしますが。
111名無しでGO!:02/03/12 20:03 ID:vdc8fC0G
プリウスって昔、単1か単2のニッケル水素充電池を積んでなかったか?
112 :02/03/12 20:06 ID:QU/ZiexF
>>74
そうしたら、酉は500系で320q/h運転をするんじゃねーの?
113名無しでGO!:02/03/12 20:08 ID:7agUJ8Mu
>>72
水溜りを通過すると故障するHIMR萎え〜!!
変速機は旧タイプのパス〜ン!パス〜ン!!と元気な音がするやつの方がイイ!!

でも、本当にキハHIMRになるんだろうか???
114名無しでGO!:02/03/12 20:08 ID:TY6W1A9N
>>98
漏れ、Qヲタなんだけど。
115名無しでGO!:02/03/12 20:11 ID:8XSHz0DO
スピード狂とかヘタレ技術といっても、束と酉では地域事情が全く違うだろ。
全国一律なら分割民営化は必要なかった。
116名無しでGO!:02/03/12 20:12 ID:LRhpIaX9
東京と大阪の違いだよ>マスコミ
117名無しでGO!:02/03/12 20:23 ID:rFAPBisw
>>110
その電気自動車は鉛蓄電池の車だと思われ…
走行以外でなるべく電気を使わないようにして航続距離を伸ばす為にね
118名無しでGO!:02/03/12 20:26 ID:jIcY1IE+
マブチモーター
119名無しでGO!:02/03/12 20:51 ID:NZe+1K29
>>112
やるやると前から言ってる割に
320キロ運転をやる気配が全くないな。
120名無しでGO!:02/03/12 20:52 ID:lYuAfS0E
>>119
やっても利用者の増えないことが明らかだからね。
大枚はたいて300キロ運転したのは立派だけど、営業には結びつかなかったようですので。
開発費だけがかかったというところかな。
121名無しでGO!:02/03/12 21:42 ID:Y1HBUtm+
>109
どうせなら、リチウムポリマーにして、屋根裏とか壁の裏側とか座席の中とかの隙間に
押し込んでしまえば良いのに。
リチウムポリマーなら、電池の置き場所に困る事はないと思うYo。
122名無しでGO!:02/03/12 21:48 ID:9h+dpbii
>>116不平等を自慢してどうする。
それより、バイブリット車すごいね。とか言えないの。
123名無しでGO!:02/03/12 21:51 ID:rRIaHSXk
>>117
110ですが、その通りでした。

>>121
あとは踏切自己ったりしたときに中身が漏れないようにすると由(?
124異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 21:55 ID:aeQ4rynt
重量とかはどうなるのかなぁ。。。

軽量化もいいけど、
あまり軽すぎると、五能線あたりで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ってことがありそうな気がしないでもない。。。

うがちすぎ?
125異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/12 21:57 ID:aeQ4rynt
ん?

よくよく考えてみりゃ、軽くはなりにくいか。
天然ボケぶっこいてスマソスマソ
126名無しでGO!:02/03/12 22:43 ID:tQ0NOxyG
試作車が配置されるのはやっぱり工場に近いとこになるのかな?
大宮・土崎・郡山・長野のどこの近くになるやら

>>88
わかった。次からは注意するよ
127名無しでGO!:02/03/12 22:58 ID:5lvpCCdg
>>2の記事を読む限り電気式DCの復活だろ。
電気式は加減速特性に優れていて高速走行も可能というメリットがあるが、
昔は重くてコストもかかるということで国鉄はローコストな液体式を選んだんだわな。
今は電気機器が小型軽量になってきたからこの技術が可能になったというべきだろう。

エンジンでセルモータを回すなどして動力用モータの電源にするわけだから
エンジン出力を大きくしないでいいというメリットもありそうだ。
128名無しでGO!:02/03/12 23:23 ID:c9nVGc1M
>>127
>エンジン出力を大きくしないでいいというメリットもありそうだ。

そうですね。あと、常にストイキ近くで回せるので、
燃費が良くなると思われ。
129名無しでGO!:02/03/12 23:30 ID:0bzKu4l3
車内ではエンジン音とVVVF音が一緒に響くのかな?
早く乗ってみたい。
130名無しでGO!:02/03/12 23:37 ID:3lnThz2U
「プリウス」より「シビック」のほうに近かったりして。
13172:02/03/12 23:52 ID:YwBN7WIT
マスコンで制御することを考えると、FFシフトよりもEEドライブのほうが現実的と思われ。

ぐうぉーーーーーん、プシューンバシュバシュ、ぐうぉーーーーーーーーーん
変速時の激しいエア音に激萌え〜

でも完全にハズネタなのでsage

ちなみにバスのハイブリッドはこんな感じ。
ほれ。
http://www.hino.co.jp/j/tech/lev/hnlev_main02.html
13272&131:02/03/12 23:54 ID:YwBN7WIT
ちなみに↑は>>113のレス
書くの忘れた。回線切って逝ってきます。
133名無しでGO!:02/03/12 23:59 ID:rRIaHSXk
フルモデルチェンジなら
今度こそガス欠…の轍を踏まないように、
運転台に燃料計きぼーん!
13472&131&132:02/03/13 00:07 ID:FLXsfmHp
回線切って逝く前に…

完全な発電式気動車だったらこんな感じ。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/ECO/2_4.html
↑はトラックが紹介しているが、バスも出ている(しかもノーステップ車)
バズラマというハズヲタ必携の本の、2000年12月発行No.63号では、三菱ノーステップHEVという発電式ハズが紹介されている。

そこでは、シリーズ式について
 「エンジンは発電専用」
と書かれているところを考えれば、この三菱で開発中のHEVという方式を採用する可能性が非常に大。

漏れ、よーく調べないで日野HIMRになるなんて妄想しちゃった。
今度こそ回線切って逝ってきます。
135年寄り ◆g3RV0ZaM :02/03/13 00:09 ID:sCVXGDpT
プリウス乗りだが、コイツの構造はプリウスよりインサイトやシビックのそれに
近いね。
束のクルマは対乗客のインターフェイスは本当に逝ってよしだが、そのコンセプ
トにはリーディングカンパニーとしての先見性があることは否めない。アウト
プットに問題は大いにあると思うが。取り敢えず楽しみな新車だ。ポスト110で
しょう。コイツに乗るボディにはあまり期待しちゃいかんけどね。
136名無しでGO!:02/03/13 00:17 ID:lVfJkU3N
一両あたり95kW程度のモーターを2台程度積むのかな?
137名無しでGO!:02/03/13 02:25 ID:jQ2Ac7vr
>>135
えーとお言葉なんですが、、、
ニュースソースには「シリーズ式」と明記してあるので、
プリウスとも、インサイト/シビックとも違う方式なのでは
ないでしょうか。

単に「シリーズ方式」と言った場合は、エンジンの駆動力は
直接同軸には伝わりません。
http://www.itsev.com/j/tech/tech_j7.html
http://www.toyota.co.jp/eco/ths/gijutsu_c/overview_c1/series_c1.html
138名無しでGO!:02/03/13 06:22 ID:TrlXUr7K
このハイブリッド実験車輌どこで製造するのだろう…


139名無しでGO!:02/03/13 06:38 ID:tCvCmuk8
シリーズ方式は現在スバルが開発を進めている方式と同じでしたっけ?
140名無しでGO!:02/03/13 08:05 ID:qU9SYEjG
エタノール気動車、ジメチルエーテル気動車、
廃天ぷら油気動車もきぼ〜ん!
CNG気動車は過去にあった。
141名無しでGO!:02/03/13 08:29 ID:Ujik/l/x
>>138
自社の技術と誇示するために無理矢理新津で作ったり。
エンジン製造関係は新潟鉄工所をしR束の子会社にしてしまえば大丈夫。
142名無しでGO!:02/03/13 10:21 ID:pIO6OkCn
パンタを載せて交直両用電車としての機能も持たせて欲しい
目指せ日本の何処でも運用できる気電車
143名無しでGO!:02/03/13 10:36 ID:noZofPK3
昔の先端技術(w
ttp://www.trainweb.com/railpix/acelatest1.html
上の2枚、ジェット推進らしい(w
144名無しでGO!:02/03/13 10:42 ID:5VrwYQHt
>>141
まったくだから束は・・・
利用者のことをもっと考えるべき。
技術自慢のオナニーでしかない。もっと酉を見習うべきだ。
145名無しでGO!:02/03/13 10:53 ID:pIO6OkCn
>>143
これは何だ(w
円谷プロ製作の戦闘列車か?
146名無しでGO!:02/03/13 11:26 ID:Dscqiiwh
>>142
さすがにそこまで手の込んだ物は作るまい。
1両で走行でき、現行車両並かそれ以下の重量に抑えるとなると、
自ずから盛り込めることは限られてくる。パンタまでは積むまい。
特急用でもない限り、自車単体で完結するような
回生システムで済まされるように思われ。
読み替え装置で電車と協調運転、は十分あり得るが。
電装系を屋根上に上げて床下スペースを稼ぎ出すのがよろしいかと。
(ドイツには屋根上エンジン気動車まで出現する時代、
何があってもおかしくないのは事実)

初めの方のニュースは、地方紙各紙が共同通信社の全国配信記事を
共用していることによるものと思われ。
試験路線は、戦前のキハ43000からACトレインに至るまで
テストの場となってきた川越線、という可能性に800ペリカ。
147名無しでGO!:02/03/13 19:55 ID:jdNAFXe8
>>143ワラタ
148自称鉄道ファン:02/03/13 20:23 ID:Nsn1Xp+W
>>143
藁ワラ和良和羅。
一応、ウワサだけは聞いてたが、まさかマジでやっていたとは…。
藁タと同時にあきれた。どうやって方向転換するんだろう?
もうね、アホかと、馬鹿かと。
149名無しでGO!:02/03/13 21:09 ID:NbiA4495
aage
150名無しでGO!:02/03/13 21:26 ID:LkgS65tH
更新する予定の無いキハ40とそれ以前の更新車を総入れ替えするのか、これで。
車体は丸々走ルンですになるのだろうか。
(キハ110が鋼製車体なのは、コストと車体・下回りの寿命一致という理由からだったが、
走ルンです車体の登場で両方解決)。

しかし楽しみですなぁ。

151各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/13 22:43 ID:u9yNQDui
>>136
E501程度の重量増加(主にトランス?)程度でも
外板厚さを増やして
台車を変更して
電動機出力を125kWにageていたから、
E231よりはもちょっと頑丈な造りになるような気はする。
152名無しでGO!:02/03/14 23:05 ID:feJNBowf
>>143
すげー!
地下鉄乗り入れきぼーん(藁
153105-551 ◆trREyBvE :02/03/14 23:09 ID:SctbfdYP
>>143
サンダーバードと思っちまった。
154場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/03/14 23:13 ID:RTsupGLv
>>153
まさに、「発射」だね(w
和倉温泉逝きだったら激ワラ(もちろん例の発メロで)
155名無しでGO!:02/03/14 23:13 ID:yESolHBy
発電機回すのにガスタービン使ったりしないかなぁ…
定速回転なら一番小型/高出力だし
156名無しでGO!:02/03/14 23:22 ID:Nhhj3068
電気式だと、エンジン付電動車+エンジン無電動車 なんて編成も
ありえるのかな? 後者はやはり「キハ」なんだろうか・・・。
157名無しでGO!:02/03/14 23:27 ID:CP/5uBis
>>156
キモハなんていう形式が出てくるのか?
1等車:キモイ 2等車:キモロ 3等車:キモハ
158名無しでGO!:02/03/14 23:30 ID:hS0Coewk

  ((( )))
  (´Д`; ) キモイヨ〜
  / つ1 _つ
  人  Y
 し'(_)
159名無しでGO!:02/03/15 00:48 ID:EYIZvuVt
いまは1等車なんてありません

>>159
マジレスカコワルイ

>>159
そんなら、「イ」はお召しということにしましょうか...
160名無しでGO!:02/03/15 00:53 ID:sJNEdX7j
一等寝台は「きもいね。」になるの・・・それはそれは。
161名無しでGO!:02/03/15 11:15 ID:yec3E7BX
よー分からんのだけど
電車に積むディーゼル発電機って今だとどれくらいのパワー出せるんだろう
出力が小さいとそれこそ編成全車両に発電機とモーターのセットが必要になってしまう
162名無しでGO!:02/03/15 11:43 ID:KH2Ijjwz
>>156
和田岬線のディーゼルカーでエンジンのない車両は「キクハ」という形式があったよ。


163名無しでGO!:02/03/15 12:11 ID:ZYa54T4D
どうも、嫌な予感が。。。。束の場合、性能は良くても車体が束お得意
のあの手のものになりそうな気がする。。。。全車ロングシートとかね(w
164名無しでGO!:02/03/15 14:14 ID:YfjkeHaN
>>161
今の液体式ディーゼルカーに積むようなエンジンだと500〜600馬力
程度では?
165名無しでGO!:02/03/15 14:37 ID:A/pgxuzw
気動車初のE系列になるのか?
166名無しでGO!:02/03/15 14:51 ID:lBORF00p
勾配路線でのブレーキをどうするかが興味深いな。
バッテリーでは難しい気がする。
167名無しでGO!:02/03/15 19:11 ID:yec3E7BX
>>164
えーと、それで気張って発電したとすると、どれ位のモータ動かせるんでしょか
実際には液体式ディーゼルカーに搭載されるような強力なエンジン積んだら
モータや半導体載せられないんじゃないかって気もしますが
168名無しでGO!:02/03/15 19:14 ID:3oG5avNs
新車の形式はキハE210、211、212です。
169Mトヨ:02/03/15 19:24 ID:RePN7QpG
JR貨物はEF210とDF200を掛け合わせた
新型ハイブリッド機関車、EDF200を開発し
老朽化したDD51を置き換え
関西本線に投入する

電化区間ではパンタグラフで架線から集電し
非電化区間では切り替えスイッチで回路を切り替え
ディ−ゼル発電器で発電し
電動機を駆動するシステム

開発に着手すれば
実用化は早いと思われる。

以上,妄想終了
170名無しでGO!:02/03/15 19:27 ID:wu9eXCVj
>>167
2両編成にして1両目にエンジン、2両目にインバーター
というふうに分散させるのも選択肢の一つだと思う。
171名無しでGO!:02/03/15 19:30 ID:lg6UXQtJ
エンジンだけで逝かなければなくなった場合、パワー不足な気がするがいかがなものか
1M1Tの気動車(って気動車はこの表記か分からないけど)って動かせるのか?
172名無しでGO!:02/03/15 19:33 ID:wu9eXCVj
>>171
ソースを読むと、エンジンで直接走らせるのではなく、
もっぱら発電用として使うみたい。
173名無しでGO!:02/03/15 19:39 ID:nAtJ2fEa
>>169
何か形式見た感じ、動輪が4つと6つに自動的に変更できるような感じだな。
まさにトランスフォーム。

どーでもいいのでsage
174名無しでGO!:02/03/15 19:41 ID:1SdQdO9V
1両あたり1エンジン1C2M or 2C2Mになるのでは?
175名無しでGO!:02/03/15 20:06 ID:of13VAIq
>>155
ただ燃費がね……。(出力あたりの燃費が、ディーゼルのおおむね2倍)
ちなみに、キハ391の試験を行っていたとき、営業車として計画していた際のガスタービン
エンジンは軸出力2,200psだったらしい。
これだけの出力があれば、電源車1両で電動台車4つくらい回せそうな気がする。
(でも、本当に燃料タンクどうしよう)
176名無しでGO!:02/03/15 20:07 ID:7tP1aCct
177名無しでGO!:02/03/15 21:28 ID:Y22Xf0eL
>>175
あれはガスタービンで直接動力を取り出すようにしたから装置が大きくて
燃費の悪い物になったのであって
最新技術のガスタービン発電による電気式なら床下に収めるぐらいのサイズで
燃費もそんなに悪くならないかと思われ…
178各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/15 21:34 ID:E81r2BIq
>>167
変速機や逆転機のない分はラクになるかな
(その分発電機とかインバータとか載るわけだけど)
4VK(藁)を積まなくてもいい分ラクかもしれん。

主電動機は台車に積むから車体構造には関係してこないんじゃ
ないかな(軸重にはかかわるけど)
179名無しでGO!:02/03/16 00:00 ID:m3wvKI/b
>>155 >>175 >>177
ハズネタだけど、
去年あたり小型ガスタービンで発電した電気で走る
「タービンEVバス」というニュージーランド製バスを
東京電力が都内や横浜なんかでデモンストレーション走行させてたね。
アレはその後どうなったんだろう?

(参考)
http://www.google.com/search?q=cache:O-UGYaSQ3W0C:www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2000/11/27/news_day/n2.html+%83%5E%81%5B%83r%83%93EV%83o%83X&hl=ja&ie=Shift_JIS
180名無しでGO!:02/03/16 00:12 ID:7H1NGIJh
>>156
クキモハ+クモハ (w
181155:02/03/16 00:32 ID:kSXOtMon
>>175 >>177 >>179
この間某所の非常用発電機を見た事があるんだけど、
4000kWの発電ユニットが遮音ケースに入ってて、
そのケースの大きさはF級機関車1台くらいの大きさだった。

中を見せてもらったら結構スカスカだったんで、詰め込めばもう少し小さく出来そうな気がする。
電池併用で電車1台動かすなら200kWもあれば十分だろうから、
単純に考えるとこの1/20の大きさで発電ユニットが作れそうな気はする。
182各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/16 00:40 ID:oOGT8C6u
4000kW...出力も機関車級ですな。

>電池併用で電車1台動かすなら200kWもあれば十分だろうから
でもそれってキハ40とはいわんが421系よりsagaってしまうのでは。
(電動車の実際の出力は表示出力より大きめのことが多いし)
415系なみを確保するとして倍の400kWくらいあった方が。
183155:02/03/16 01:15 ID:kSXOtMon
実際にモーターにパワーを送る必要があるのは加速時だけなので、
惰行・制動中は電池に充電しておいて、加速時は電池と発電機の両方からパワーを送れば、
発電機の出力はモーターの出力の半分くらいで良いはず。
(さすがに200kWだとぎりぎりかも…そこは訂正)
184名無しでGO!:02/03/16 08:26 ID:QyyFNh4Q
ユニット構成なら、450hp級の大出力型を1編成あたり2台搭載、
エンジン車とインバータ車のペアで、駆動モーターは場合に応じて
MTでもMMでもいいかと思う。走るんですタイプのボディなら
かなり軽量化できるし。ただ、1両で走る事を考えると難アリだな。
連結運転の多い路線にユニット式ハイブリットを投入して
捻出したキハ110系を閑散線に回す事も考えられる。
185とおりすがり:02/03/16 09:29 ID:uZtkeMyX
>>184

只見線とかの超赤字路線がまたまたお下がり更新だな(藁
186名無しでGO!:02/03/16 11:33 ID:0oYh6Kno
>>185
確かに束のやりそうなことは予想が付くな(ワラ
187名無しでGO!:02/03/16 23:59 ID:zntDT5qY
偽善会社JR束日本!
188名無しでGO!:02/03/17 01:12 ID:iiXdwb0j
>>169
北海道民ですが、同じ妄想をしたことがあります。
一つだけクリアしなければ無いらい問題は、非電化の車両限界の制限です。
非電化区間をDL牽引でECやELを運ぶ際、パンタを屋根からはずさなければ、
パンタを折りたたんでも車両限界をはみ出すはず。

 機関車(DF-200)の改造を最小限にするために、車両限界対応屋根可動式の
控パンタグラフ・電源車(主変圧器・整流器を搭載)を連結して、ジャンパ栓で
DLと接続する。もしくは、コンテナ貨物列車なら、機関車次位のコンテナを
そっくり電源コンテナにするとか...

 でも実際のところ、JR-束に電源車を併結して、電車のリゾートトレインを
DL牽引している例があったよね。詳細きぼーん。
189名無しでGO!:02/03/17 01:40 ID:tqPXRD/P
>>188
勝田の485「ゆう」とマニ50のペアですね。
ttp://www.soma.or.jp/~takako/1html/mani50.html
電源車の写真発見。連結シーンは見つからなかった。
しかし九州では似たような事を定期列車でやってたんですけどね。
ttp://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/de10/de101638-485.jpg
参考までに・・・
190名無しでGO!:02/03/17 15:55 ID:lYfzOY8n
じゃあ最近新潟や秋田でやったキハ40などのリニューアルはストップ?!
それにリニューアルしたやつは生き残るか即あぼーん?!
191名無しでGO!:02/03/17 17:03 ID:6Z0mTE+7
>>188
束のリゾートトレインはよく知らないが、豊肥線電化以前、Qが有明の水前寺乗り入れの際に
電源車+DLで運行していたよ。
192とおりすがり:02/03/17 23:05 ID:0Uimepng
で、果たして束はその新車をどの辺の線区で使おうという腹なんだろうか?

発電器+制御器+電動機と言う組み合わせと仮定した場合
その能力は電車並とまでは行かないまでもそれに近い性能は出るだろうから…

太古よりの伝統に従い勾配路線の置き換えが優先か
もしくは少しでも営業成績の優秀な路線が優先か…

やはり支社間のパワーバランスの問題なのかな?(嗤
193名無しでGO!:02/03/18 00:44 ID:jpLEqKkK
>>191
電化した際、熊本−水前寺間の立体交差区間で路盤を掘り下げた箇所はありませんでしたので、
もともと電車も入線できるサイズだったようです。
また、同区間にはトンネルはありません。
194名無しでGO!:02/03/18 00:55 ID:Dt6k+pMt
気動車はきちんと作るのは束のいい点だよな。
酉だと県・市町村から金取れないところでは120だもんな。
195花いっぱい運動:02/03/18 01:35 ID:eo2eh8z3
このスレをここまで読んでふと思った
E231もしくはACトレインのサハに発電&充電装置を積んではい出来あがり、
外見はパンタが無くて床下がやけに重厚・・・。
それはそれで萌える(w
196名無しでGO!:02/03/18 09:16 ID:zsF4f5W+
前に小海線でやってたな
DE10牽引の169系牽引、新宿直通で小淵沢から清里まで行ってたと思ったが
197名無しでGO!:02/03/18 11:29 ID:83HVBY4D
>>196
「葉ッピーきよさと」
今思うとベタな名前だが(w
198名無しでGO!:02/03/18 12:35 ID:mXXMEmOO
>>192
車両の置き換えが必要でかつ列車本数の多い路線では?有力なところで
久留里線、次に八戸線では?

199164:02/03/18 13:04 ID:TgLQbD2J
>>167
500〜600馬力のエンジンというのはキハ187に積まれている
15リッターのエンジン(SA6D-140H)を想定しています。
このくらいのエンジンならそれほど重くもなく場所をとることもないのでは
と考えたのですが。
500馬力で375KW、600馬力で450KWです。4個モーターを
搭載するとして均等割りすると90KW〜110KW程度になります。
オールMにすると今の電車とくらべるとちょっとパワーがあまり気味に
なってしまうかとも思われますが、勾配登坂を考えるとまあまあの性能
なのではと考えています。
200名無しでGO!:02/03/18 13:07 ID:oo6h6sLx
200
201名無しでGO!:02/03/18 13:13 ID:HCohQyLb
置き換え対象はどこになるんだろう。
110の時は「車種統一」の観点がありましたな(除くニツ)

烏山線    キハ40
久留里線   キハ30、37、38
会津若松運輸区キハ40(48も?)
小牛田運輸区 キハ58、28、40、48
盛岡客車区  キハ58、28、52
八戸運輸区  キハ40、48
南秋田運転所 キハ58、28、40、48
新津運輸区  キハ58、28、40、47、48、52

久留里と烏は通勤型でよさそうだが、その他の線区には
キハ110系統並の内装にして欲しいね。
202名無しでGO!:02/03/18 13:20 ID:zxYChAGM
>>199
んでもイソバータの効率とか、なにより発電機自身の損失もあるだろし
そーすっと、素人考えではもーちょいパワフルなエソジソが要るような気も

でも、エソジソそのものは、そんなにサイズ喰うものでもないのですね
203164:02/03/18 13:24 ID:TgLQbD2J
199に付け加えるとエンジンはモーターに比べて定格を超える出力が
あまり出せないので、電車のモーターよりも実質的な出力が小さくなると
考えたほうがいいと思います。
204名無しでGO!:02/03/18 13:35 ID:fVpITe1t
ハイブリット車両・・・こんな使い方は出来ない?
英のHSTや仏のTGVみたいに両端にパワーユニットを連結
北斗星に導入・・・索引機の寿命も迫ってきてるし,何より機関車付け替えの必要なし
片方は交直流ELで片方は電気式DL・・・高圧引き通しで協調運転
電化・非電化関係無し,機関車2両だからF級じゃなくてD級で充分
スピードアップとコストダウンが出来ると思うが?
列車としての機関車も含めたトータルのデザインでさ
205名無しでGO!:02/03/18 13:54 ID:83HVBY4D
>>199
電車で言うところのオールMになるだろうから、1両当たりの出力はそこまでいらないと思う。
それと、MT比が1:1になるように1両当たりモーター2台搭載ぢゃないかなぁ。
206164:02/03/18 14:26 ID:TgLQbD2J
199に書いたように、エンジンはモーターのように定格出力を超えた出力で
長時間運転することができないので、実質的な出力は小さめに見積もらない
といけないと思います。
207164:02/03/18 14:27 ID:TgLQbD2J
↑は203に書いたようにの間違いでした
208名無しでGO!:02/03/18 18:52 ID:8iTe2J1r
>>204
ハイブリット・ブルートレイン萌え〜!
209名無しでGO!:02/03/18 19:33 ID:DaZEfKLK
>>204
スピードアップ=動力車が編成に2両8軸のみでは粘着力確保を考慮すると
当然重軸重にせねばならず、曲線通過制限が従来の機関車と変わらなくなる
=僅かな直線区間や青函トンネル以外ではさして有利にならない。
東京−札幌では、青函トンネル内以外に、重軸重の車両が
連続高速運転(時速120〜130km)を行えるような区間もない。
210209:02/03/18 19:33 ID:DaZEfKLK
コスト=動力車の使い回しが効かない。在来型機関車なら間合い運用で
JR貨物との融通を行うことも可能だが、固定編成ではそれができない。
新規開発コストもバカにならない。客車に高圧引き通しが付くのも面倒。
既存の機関車(JR貨物の新型)改良型と、E26系の改良型を
組ませるのが妥当かと思われるが、「北斗星」自体、今の2往復でも
需要に対して輸送力過剰な一面もあり(シーズンを除く)、
将来に渡って走り続けるかどうかさえ怪しく思われる。
敢えて採算を度外視して今以上のスピードアップを図るなら、
「サンライズ」の耐寒・交直流版を作り、函館−東室蘭だけ
電源車を兼ねた控車を挟んでDF200で牽引する方がいいと思う。
シングルアームパンタを使えば折り畳み高さの問題も解決するだろう。
>>204の妄想は寝台特急スレかウソ電スレで続けるが吉と思われ。
で、自分も著しくスレ違いなのでsage。
211名無しでGO!:02/03/19 00:44 ID:ntYvaWxt
まぁ、こんなこと書くとミもフタもなくなっちゃうけど
液体変速機に比べて効率がいいとのことだから
あとは直結にあたる速度での効率低下が(従来にくらべて)どうかと
重量・コストがどうかだろう。

そんなにやたらT車ははさまないような気が
212名無しでGO!:02/03/19 10:47 ID:10oo5A8S
変速機と比べて効率がイイ…か
ネックは結局ディーゼル発電機の高効率化なような気もしないではない
213名無しでGO!:02/03/19 11:11 ID:RQ7avda+
なんか、T車を繋げるとかユニット式だとか話しが出てるけど、ちゃんとソース見れ。
"試作車一両"とあるだろ。
214名無しでGO!:02/03/19 12:57 ID:VeNKpGay
>>179
これって本当に都内のバスに導入されるのですか?
このバス、ニュージーランドの南島クライストチャーチで市内の無料シャトルに使っている
やつですね。初めて乗った時にはなかなか驚いた。

全然スレと関係ないね。
215164:02/03/19 15:43 ID:5S9wl4/7
燃費に関しての液体式の問題点は一番燃料を消費する発進加速時に
伝達効率が悪く燃費が悪いという点です。直結では多分液体式の方が
効率がいいでしょうけど、その領域ではそれほど燃料を消費しないというか
全体の燃費にそれほど影響を与えません。
216名無しでGO!:02/03/19 17:17 ID:+No6dRE+
回生ブレーキで生ずる電気も燃費効率上げるのに貢献するかと思われ…
217名無しでGO!:02/03/19 17:24 ID:cvqaBQMF
>>203
蓄電池積んでるから多少下駄はかせてもいいかと。
回生制動だけでなく惰行中・停車中にも充電できるし。
218名無しでGO!:02/03/19 21:24 ID:RQ7avda+
上げ
219武州人:02/03/20 01:05 ID:NvHwipyE
「やっぱ、とうとう出たか」つうのが大方の感想ですな。
220名無しでGO!:02/03/20 04:46 ID:QViwD8WA
妄想では、
701系1M1Tベース。
Tcにディーゼル発電機+バッテリー。
Mcは、701そのまま。
701は1M2Tでも走れるので、大丈夫だろう。
発電機+バッテリーがT車1両より重いとも思えないし。

あっ、発電機が発生するのは直流だから、
VVVFはE127ベースか?
221名無しでGO!:02/03/20 10:57 ID:VGbKC28a
>発電機が発生するのは直流だから
そーなんか?
222名無しでGO!:02/03/20 11:38 ID:MfQs3dNC
インバータの入力は直流でないといけないけど、発電機が
直流である必要は最近ではあまり無いと思う。
多分同期機を使うと思われ。
223名無しでGO!:02/03/20 18:23 ID:XGN4BIU6
車の部品とかだと
ダイナモ=直流発電機
オルタネーター=交流発電機
だったかなぁ。逆かもしれない。スマヌ、誰か知ってる人フォローきぼんぬ。
224名無しでGO!:02/03/20 19:34 ID:RwRkXDVu
>>223
それでシェーカイ!
大昔の車はダイナモだったそうだが今はオルタネータで直流に変換して
バッテリーに充電。
ハイブリッド気動車も発電機は交流と思われ(しЯ過物のDF200もそう)
225名無しでGO!:02/03/21 11:03 ID:M3M9k23V
age
226名無しでGO!:02/03/21 12:06 ID:82LZL+Tn
発電機はInoki Natural Power-IV採用キボーン
227各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/22 00:11 ID:WnJ30mDx
DC(直流)=Direct Current
AC(交流)=Alternate Current (極性が周期的に変わるから?)
だったと思う。

直流発電機はマブチモータの原理でブラシが必要になると
思うけど、交流だったら必要ないから...
ACトレインのDDMと同じようなもので発電するとか。
228名無しでGO!:02/03/22 00:11 ID:UAEkEV0q
>発電機はInoki Natural Power-IV採用キボーン

これってどこのメーカー?
229名無しでGO!:02/03/22 00:19 ID:7z7ScLu9
>>228
フレッシュアイででも検索してみ
226=ネタ
230名無しでGO!:02/03/22 01:37 ID:21BZ8oK0
アントニオ猪木の作った永久機関。
入力の8倍の出力を得られるが、記者会見では
ボルトの締め忘れにより電灯がつかなかった。
231名無しでGO!:02/03/22 10:40 ID:SRp2LZo4
その昔TVで阿○譲○が逝ってた
水を水素と酸素に電気分解して、それらを燃焼させて爆進する永久的自動車
を思い出した
232名無しでGO!:02/03/22 13:50 ID:RkJ/25wb
しかし金のかかりそうな車だな、こりゃ。
これ1両で在来車2両取り替え大減車、にならなきゃいいのだが。。
233名無しでGO!:02/03/22 14:43 ID:nEzwT3Ib
>>232
新車導入による減車は束の得意技だからねぇ・・・
あり得ないとは言い切れないな(w
234名無しでGO!:02/03/22 14:55 ID:l/AmSO9L
>>233
酉の得意技でもあるけどね(w

この技術、酉も買うんだろうね。酉も束の軍門に降ったってことか(w
235名無しでGO!:02/03/22 15:31 ID:WIrtDSmh
>>234
比もね。
236名無しでGO!:02/03/22 16:21 ID:sCakRzLs
>>232-235
今までがサービスの供給過剰だったのではないか、と言ってみるテスト。
237名無しでGO!:02/03/22 21:30 ID:Ky6BqTKu
機関車でなくてディーゼルカーとしては日本では電気式はめずらしいけど、
ヨーロッパでは液体式と並んで当たり前の様に以前からあるんだよね。
ただし、回生ブレーキは画期的だけど。
238名無しでGO!:02/03/23 11:28 ID:KDM5nyIB
mage
239名無しでGO!:02/03/23 12:02 ID:kVhcmE8C
>>235
Qもね。
240名無しでGO!:02/03/23 13:26 ID:TwmISrP2
>>236
同意。というか当時、ローカル線で採算を取るという発想自体なかっただろ(w)
241ひかり774号:02/03/23 14:07 ID:WVrfw0Uo
こういう車(ハイブリッド)は、駅間距離の短い線区で投入すると
燃費がすこぶる向上するだろうな。

さて、どこが該当するだろう・・・。
242名無しでGO!:02/03/23 15:18 ID:maS4orsB
>>241
例えば八戸線(特に本八戸〜鮫間)とか……

あと八戸線とかなら、
東北線or青い森鉄道直通乗り入れの際に電車として走れるようにする等キボンヌ(^^;
243名無しでGO!:02/03/23 21:50 ID:gtkP0prU
上の方ではバッテリーってことになってるけど、
スーパーキャパシタとか積まないのかな?

ハイブリッド気動車は富士重が手を出してると聞いたことが
あるけど、2が上毛新聞ソースなのはそのせいかしらん。
244各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/23 22:01 ID:4zJBSn7+
いずれにしろ下り坂とかで過充電になった場合に備えて
抵抗器もいりそうな気がする。

そんな場合は機械ブレーキで済ませるのか?
245名無しでGO!:02/03/23 22:27 ID:unFaxG+8
>>243
高価過ぎるし、現行の物ではモーターの起動に必要なだけの大電力を
取り出せられない。>スーパーキャパシタ
あと、重量は軽いけど、容量あたりのスペースは結構食うよ。
246名無しでGO!:02/03/23 22:29 ID:xbhx4zxJ
247各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/24 02:18 ID:komUUejU
1両といって、じつは3車体くらいの連接だったりして
248ひかり774号:02/03/24 22:47 ID:sTyiza81
>>244
元から併用じゃないの?
そうでないと、回生に充電そのものが追いつかない気がする。
249名無しでGO!:02/03/25 11:09 ID:Y7Ad4tAV
dat落ち防止上げ
250名無しでGO!:02/03/25 11:42 ID:kbwAq7LU
>>246
これ模型だよね?
251名無しでGO!:02/03/25 19:04 ID:xt5xNsop
>250
フォトレタッチ(つまりはウソ電)だと思われ
252名無しでGO!:02/03/26 11:18 ID:Rub+DSfo
あげーぃ
253名無しでGO!:02/03/26 13:20 ID:9bhM//go
>188
パンタ折りたたみ高さは屋根上搭載のクーラーなどと変わらない高さだから
車体限界はクリアできるはず。電化で高さか引っ掛かるのは架線設置の為の
空間だから車体そのものはOK
254名無しでGO!:02/03/27 10:27 ID:K9pbUPHo
あげ
255名無しでGO!:02/03/28 00:23 ID:77QUO53S
あげれ。
256名無しでGO!:02/03/28 15:52 ID:M7N+A65m
誰か何かカキコしる。
257名無しでGO!:02/03/28 16:52 ID:gTSL9ZC4
JR束が考えるハイブリット車輌はこんなコンセプトらしい…
http://www.jreast.co.jp/development/system/hybrid.html
258名無しでGO!:02/03/28 22:30 ID:xVjNyvOc
>>257
なんか振り子用みたいな台車だけど、意図的なものではないんだろうな・・・
259名無しでGO!:02/03/29 08:19 ID:SgMxYO8i
たまたま振り子台車みたいな絵使っただけじゃないの?

顔つきが何となくE217を思わせるところが萎え〜
これもたまたまなのか? それとも現実化?
260名無しでGO!:02/03/29 10:06 ID:zicRKBfV
くそー パンタが描いてない〜
261名無しでGO!:02/03/29 12:06 ID:vyQjy3xC
>>260
ワラタ
残念だったね。
262名無しでGO!:02/03/30 02:38 ID:XdBPyMQf
きっと鉄ウォタには見えないパンタが(w
263774D車掌 ◆GkCgGdL6 :02/03/30 02:48 ID:yaMhHQt6
前面全面ガラス採用。
264名無しでGO!:02/03/30 13:14 ID:vvVnZLA7
>>263
813系815系817系は前面全面ガラス採用ですが何か?
265名無しでGO!:02/04/01 12:49 ID:w5d39jLG
dat落ち防止上げ
266名無しでGO!:02/04/01 18:12 ID:vbJmoogk
もしかして、ac@trainをベースに改造したりして(w
267名無しでGO!:02/04/01 18:16 ID:HeBng1Zg
いよいよ岩泉線に導入か?いつになることやら
268名無しでGO!:02/04/01 18:58 ID:QOwh6kXD
>>95
オマエガナ−の方がきまったと思われ
269名無しでGO!:02/04/02 16:29 ID:P0GxcUqF
ところで、こいつを動かすのに必要な免許は甲種電気車免許になるんだろうか?
270名無しでGO!:02/04/03 12:51 ID:DI164Nfb
>>264
815は全面じゃないぞい
271名無しでGO!:02/04/03 13:24 ID:v0yiFxAv
電車と気動車って免許違うんだっけage
272名無しでGO!:02/04/03 13:42 ID:/+SnTX5s
運転台にエコマークが点くのか?
273名無しでGO!:02/04/03 15:27 ID:4B1YJQMX
寝台特急「出雲」の後継として使えないかな?
274269:02/04/03 15:31 ID:uLqB+0kC
>>271
甲種電気車免許:電車用
甲種内燃車免許:気動車、ディーゼル機関車用

将来的には、電車の運転士が増えて気動車の運転士は減っていくだろうから、
その辺の事情も考えてるのかと思ったんだけど。
275名無しでGO!:02/04/04 06:35 ID:qMOYhVFJ
>>274
よく知らないのだが、エンジンがある以上内燃車の免許は要るのでは?
まさか、両方の免許が必要ってこととか?
276名無しでGO!:02/04/04 15:11 ID:qKMltDeF
>274
貨物のDF200の場合は、電気式だけど免許は従来のDD51等の
ディーゼル機関車のと同じと聞いた。
DCでも多分同じでしょう。
277北総大町機関区:02/04/04 19:20 ID:+/x88vq6
既出なら下げて…

そいつを久留里線にいれよう!
278名無しでGO!:02/04/05 13:04 ID:BYvPzWvl
ってことは電車の免許じゃ動かせないんだなage
279名無しでGO!:02/04/06 01:22 ID:EstlrWTe
八戸とか石巻、烏山には入るが、山岳線or久留里には入らないに200ガバス

山岳路線についに、キハ110が回ってくるのか?
軽すぎるって事はねーだろう
280名無しでGO!:02/04/06 01:45 ID:w6DDpnSG
ある程度の長さの直流電化区間への乗り入れを
常に行っている路線用であれば、充電用を兼ねた
パンタグラフ設置の意義はあるかと思われ。
でも、該当区間が磐越西線新潟側と飯山線長野側しか
思いつかない・・・・
281名無しでGO!:02/04/06 01:49 ID:6ePLAMrX
>>280
烏山線はダメ?
282名無しでGO!:02/04/06 09:11 ID:Oq9TtO1/
>>280
八高北線の八王子・立川乗り入れはダメ?
283名無しでGO!:02/04/06 09:39 ID:Pgn7MarS
 北斗星に導入される可能性はあるのでしょうか?
284名無しでGO!:02/04/06 13:52 ID:vsXpHHNZ
>283
そうしたら「キハネフ」や「キロネ」が登場・・・うるさくて寝れないよウワァァン
285名無しでGO!:02/04/06 20:32 ID:1NTjt2DF
あげ
286名無しでGO!:02/04/06 23:11 ID:pxUYCdT3
「2ちゃんねる全板人気トーナメント」
  【4月5日(金)0:00〜鉄道板の予選が行われます。】

●鉄道板は予選03組にエントリーされています。
  他にはプロ野球板、モナー板、アーケード板 が有力視です。
●予選03組の投票日時は4月5日(金)0:00〜23:00
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 投票方法は、本文に <<鉄道・電車>>と書いてあればOKです
 その板を選んだ簡単な理由等があったりするとより(・∀・)イイ!
 <<>>は必ず半角
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●一試合につき一人一票。多重投票は禁止です。
●ADSL、CATV、LAN等で接続している方はそのことも
 記入してください。
 ~~~~~~~ (ID重複により無効票となるかも)

●ルールの詳細は公式ページを参照。
公式ページ・トーナメント表 : http://niigata.cool.ne.jp/nonti0525/2ch.htm

●投票スレッド(他の人と同じようにして投票しよう)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1017852626/l50
287名無しでGO!:02/04/06 23:35 ID:T8VGgCf8
>>284
北海道内が朝6以降、または夜11時以前に通過してくれればそんなに
問題無いと思うよ。やるかどうかは別として。
カシオペアとはまなすがあるから、DD51を酷使した後にDF200みたいなの
に牽かせた方が得策だと思う。
288名無しでGO!:02/04/07 00:14 ID:yCmZ8yCS
>>280
羽越本線 酒田以南はダメ?
289名無しでGO!:02/04/10 15:27 ID:YAGtFWjj
age 730/791
290名無しでCO!:02/04/10 15:33 ID:L7Ox/xBv
TOYOTAと共同開発だったりしてな
291日野森あずさ:02/04/11 04:43 ID:TJNqyaLW
フロントに水牛マークの鉄道車両・・・
292牛と言ったら:02/04/11 18:29 ID:Wnz2tONV
      ________ ◇________AA
   *〜/|□|日日日日日|□|||□|日日日日日|□|⊂ ・ ・P
    ....|_|_|_____|_|||_|_____|_|__Д)
     ○○       ○○ ○○         ○○
293牛と言ったら:02/04/11 18:29 ID:Wnz2tONV
      ________ ◇________AA
   *〜/|□|日日日日日|□|||□|日日日日日|□|⊂ ・ ・P
    ....|_|_|_____|_|||_|_____|_|__Д)
     ○○       ○○ ○○         ○○
294げげっ:02/04/11 18:30 ID:Wnz2tONV
2重カキコスマソ(;_;)
295名無しでGO!:02/04/12 20:31 ID:pF+NEcYt
気動車の走るんですもでるのか...。お先真っ暗ですな
296名無しでGO!:02/04/12 20:45 ID:8Ist6I5E
もう出てるよ
キハ120
297名無しでGO!:02/04/12 23:50 ID:Cu/sLSok
>>284
14系客車で前例があるじゃん。
発電用エンジンだったけどさ。
298名無しでGO!:02/04/13 00:13 ID:d/wA9rBJ
>>296
いや、寿命でいえばキハ130...
299名無しでGO!:02/04/13 18:31 ID:eVSQ8JBO
維持sage
300名無しでGO!:02/04/13 22:07 ID:dp8yp0ai
300
301名無しでGO!:02/04/14 11:12 ID:uXVly89r
保守さげ
302名無しでGO!:02/04/15 19:18 ID:9YNQDdlZ
age無いと目立たないからage
303名無しでGO!:02/04/16 01:24 ID:iAcsQNnq
結局試作はどこだろうか予想してスレ延命・・・・はすぐネタ切れするか
304こほりのつかさ :02/04/16 14:02 ID:981c0Y3B
良スレ あげ!
305名無しでGO!:02/04/16 14:59 ID:W+syLFmB
>>37
>>束はそんなことより利用者のサービスを考えるべきだ
>>酉のように低コストでいい車両を作るべき
キハ120が低コストでいい車両?・・・笑わせるぜ、低コストなだけだで
デザインは悪いしまともにトイレや側面行先表示幕もない、おまけにドアが狭い
306名無しでGO!:02/04/16 15:16 ID:0H6dwl/j
新型ハイブリットカーが量産された暁には、東の非電化ローカル線は
やっぱり全部ロングシートになるわけですか?
307名無しでGO!:02/04/16 15:19 ID:8sitQaDJ
観光客が乗ることも考慮してか、非電化区間はセミクロスが基本ですね。
308名無しでGO!:02/04/17 02:52 ID:rbqTXNKm
あげ

発電用には高回転ユニットであるガスタービンのほうが向いてるって
聞いたけどどうなんだろ。
1エンジンで数両分まかなえるだろうから特急用かな?
309名無しでGO!:02/04/17 10:24 ID:WBhlH5MA
北海道で実現しているEC731+DC201連結みたいなのじゃだめなの?
310名無しでGO!:02/04/17 19:43 ID:lM66tJHY
>>308
ガスタービンが発電用に向いているのは、高回転ユニットではなく、
パワーバンドにおいては高トルクで定速回転に向いているため。
但し、排気タービン部が高温にさらされ続けるため、この部分はチタン合
金を使用せざるを得ず、同一出力のディーゼルエンジンに比べて高価に
なってしまう欠点もある。(そのため、通常は発電専用のタービンエンジン
を開発するのではなく、用途廃止された航空機用エンジン(大抵は戦闘機
用エンジン)を再利用している。それでもディーゼルより高価になるが)
とは言うものの、軽量・高出力に作る事ができるメリットは何物にも代え
難い場合があるのですけどね。
311名無しでGO!:02/04/18 17:57 ID:JkUW22xg
>>310
高温の排気ガスってことは燃費が良くないのではと
思ったりもするのだが?
(ディーゼルの直噴と予燃焼式の違いからの類推だけど)
312名無しでGO!:02/04/18 22:49 ID:b2PhtWV0
>>311
排気温と燃費はあまり関係はない。
タービンエンジンは燃料を爆発させるのではなく、文字どおり(連続して)燃焼させている。
爆発直後の排気温そのものはディーゼルのほうが高いのだが、4サイクルディーゼル
エンジンでは行程の1/4しか排気が流れないため、残りの3/4の時間を排気部の冷却に
使えるが、タービンエンジンでは常に排気部が排気熱にさらされるため、排気部の耐熱
はディーゼルよりも高くとらなければいけない。
ちなみに、排ガスそのものはディーゼルよりクリーン。(NOxはディーゼルの1/10以下)
313名無しでGO!
ディーゼルエンジン+発電機を、効率最高なところで定速度運転できるならば、
全体効率はDC車より高くなるかも(直感的で根拠は不明です)。